JP2007087257A - 印刷システム、印刷方法およびプログラム - Google Patents

印刷システム、印刷方法およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2007087257A
JP2007087257A JP2005277431A JP2005277431A JP2007087257A JP 2007087257 A JP2007087257 A JP 2007087257A JP 2005277431 A JP2005277431 A JP 2005277431A JP 2005277431 A JP2005277431 A JP 2005277431A JP 2007087257 A JP2007087257 A JP 2007087257A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
print job
information
print
printing system
recipient
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005277431A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4725784B2 (ja
Inventor
Shinya Taniguchi
真也 谷口
Senichi Mokuya
銑一 杢屋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2005277431A priority Critical patent/JP4725784B2/ja
Publication of JP2007087257A publication Critical patent/JP2007087257A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4725784B2 publication Critical patent/JP4725784B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

【課題】 他者宛の印刷物を確実に他者本人が印刷して手にすることのできる親展印刷システムを実現し、印刷物のセキュリティを確保しようとするものである。
【解決手段】 本発明の印刷システムの印刷サーバは、印刷データの受取者を特定する特定情報を含む印刷ジョブ制御情報と印刷データとを含む印刷ジョブを保持する印刷ジョブ記憶手段と、受取者の特定情報と当該受取者の識別情報とを対応付けて保持する受取者情報記憶手段と、ユーザ端末装置から送信された印刷ジョブを受信して、印刷ジョブ記憶手段に記録する手段と、識別情報の入力を受け付ける手段と、受け付けられた識別情報に対応付けられた特定情報を受取者情報記憶手段から取得し、当該取得した特定情報を含む印刷ジョブを印刷ジョブ記憶手段から取得する手段と、取得された印刷ジョブをプリンタへ送信する手段と、を備える。
【選択図】図1

Description

本発明は、他人宛の親展印刷処理のための情報処理技術に関する。
ITシステム全体のセキュリティが問われている中、プリンタからの出力に関するセキュリティシステムの構築が重要課題となってきている。セキュリティを考慮した印刷技術として、ユーザが印刷を指示したデータを一時保留しておき、後にユーザが本人確認を行うことを条件に印刷を実行することで、印刷を指示した本人のみが印刷出力物を手にする、いわゆる認証印刷が実現されている(特許文献1、2)。
特許第3034160号 特許第3054230号
ところで、印刷物を他者に提供する場合、まず自分で印刷を行い、印刷物を他者に配布するか、或いは、印刷物の電子データを他者に渡し、他者が印刷を行うという方法が採られている。しかし、前者の場合、他者の配布棚や机の上に印刷物を配布すると、印刷物の盗難等のおそれがある。また、後者の場合、他者が認証印刷をしないと、印刷した後に印刷物がプリンタ等から盗まれる可能性がある。このように、印刷物を他者に提供する場合、他者本人のみが印刷出力物を手にするとは限らず、セキュリティ上問題がある。
本発明は、かかる実情に鑑み、他者宛の印刷物を確実に他者本人が印刷して手にすることのできる親展印刷システムを実現し、印刷物のセキュリティを確保しようとするものである。
上記課題を解決するため、本発明の印刷システムは、ユーザ端末装置と印刷サーバとがネットワークを介して接続された印刷システムであって、ユーザ端末装置は、印刷データの受取者を特定する特定情報を含む印刷ジョブ制御情報の入力を受け付ける印刷ジョブ制御情報入力手段と、印刷ジョブ制御情報と印刷データとを含む印刷ジョブを印刷サーバへ送信する第一の送信手段と、を備え、印刷サーバは、印刷ジョブを保持する印刷ジョブ記憶手段と、受取者の特定情報と当該受取者の識別情報とを対応付けて保持する受取者情報記憶手段と、ユーザ端末装置から送信された印刷ジョブを受信して、印刷ジョブ記憶手段に記録する印刷ジョブ受信手段と、識別情報の入力を受け付ける識別情報入力手段と、識別情報入力手段により受け付けられた識別情報に対応付けられた特定情報を受取者情報記憶手段から取得し、当該取得した特定情報を含む印刷ジョブを印刷ジョブ記憶手段から取得する印刷ジョブ取得手段と、印刷ジョブ取得手段により取得された印刷ジョブをプリンタへ送信する第二の送信手段と、を備える。かかる発明によれば、受取者を指定して印刷ジョブを提供することができ、かつ、受取者が本人確認を行うことを条件に印刷を実行するため、他者宛の印刷物を確実に受取者本人が印刷して手にすることのできる親展印刷システムを実現することができる。
好適には、上記印刷システムにおいて、印刷サーバは、印刷ジョブが操作されたとき、当該操作の利用者及び操作内容に関する情報を含む操作履歴を記憶する操作履歴記憶手段をさらに備え、印刷ジョブ制御情報は、印刷ジョブの取得を制限する条件である印刷ジョブ取得制限情報をさらに含み、印刷ジョブ取得手段は、識別情報入力手段により受け付けられた識別情報に対応付けられた特定情報を受取者情報記憶手段から取得し、当該取得した特定情報を含む印刷ジョブであり、かつ、操作履歴記憶手段に記憶された操作履歴を参照して、印刷ジョブ取得制限情報により制限される条件を満たす印刷ジョブを、印刷ジョブ記憶手段から取得する。かかる発明によれば、印刷ジョブの操作履歴を記録して、他人宛の親展印刷の進捗状況を管理することができる。また、操作履歴を利用して、印刷ジョブの印刷部数などを制限することができるため、不必要な印刷を防ぐことができる。

好適には、上記印刷システムにおいて、操作履歴記憶手段に記憶された操作履歴を参照して、印刷ジョブ取得制限情報により制限される条件を満たす可能性のなくなった印刷ジョブを印刷ジョブ記憶手段から消去する印刷ジョブ消去手段をさらに備える。かかる発明によれば、不必要な印刷ジョブを消去して、メモリ空間等の資源を有効に活用できる。
また、好適には、上記印刷システムにおいて、印刷ジョブ制御情報は、印刷ジョブを消去する条件である印刷ジョブ消去情報をさらに含み、操作履歴記憶手段に記憶された操作履歴を参照して、印刷ジョブ消去情報の消去条件を満たす印刷ジョブを印刷ジョブ記憶手段から消去する印刷ジョブ消去手段をさらに備える。かかる発明によれば、利用者が予め指定した条件で不必要な印刷ジョブを消去するため、メモリ空間等の資源を有効に活用し、多くの印刷ジョブを処理することができる。
好適には、上記印刷システムにおいて、印刷ジョブ取得制限情報が、印刷ジョブあたりの印刷部数の総数である。また、好適には、上記印刷システムにおいて、印刷ジョブ取得制限情報が、受取者一人あたりの印刷部数の総数である。かかる発明によれば、利用者が予め指定した条件で印刷部数をコントロールでき、情報漏洩のリスクを軽減し得る。
好適には、上記印刷システムにおいて、操作履歴記憶手段に記憶される操作履歴が、印刷ジョブを操作した日時をさらに含み、印刷ジョブ消去情報が、印刷ジョブを操作した日時からの経過時間である。また、好適には、上記印刷システムにおいて、印刷ジョブ消去情報が、消去を実行する日時である。かかる発明によれば、利用者が予め指定した条件で印刷時間をコントロールでき、情報漏洩のリスクを軽減し得る。
好適には、上記印刷システムにおいて、印刷ジョブ制御情報は、印刷ジョブを通知する条件である印刷ジョブ通知情報をさらに含み、操作履歴記憶手段に記憶された操作履歴を参照して、前記印刷ジョブ通知情報の通知条件を満たす印刷ジョブを印刷ジョブ記憶手段から抽出し、印刷を実行していない受取者に対して、印刷ジョブの存在を通知する印刷ジョブ通知手段をさらに備える。かかる発明によれば、操作履歴に応じて印刷ジョブの存在を受信者に通知することができるようになるため、利用者が予め指定した条件で必要に応じて受取者に印刷ジョブの存在を通知することができる。
好適には、上記印刷システムは、印刷サーバがプリンタを含んで構成される。かかる発明によれば、印刷サーバがプリンタ機能を備え、コンパクトなシステム構成を実現できる。
また、本発明の印刷方法は、ユーザ端末装置と、印刷ジョブを保持する印刷ジョブ記憶手段と受取者の特定情報と当該受取者の識別情報とを対応付けて保持する受取者情報記憶手段と印刷サーバの動作を制御する制御手段とを備える印刷サーバとがネットワークを介して接続された印刷システムにおいて親展印刷を行う方法であって、印刷サーバの制御手段は、ユーザ端末装置から送信された特定情報を含む印刷ジョブを受信して、印刷ジョブ記憶手段に記録するステップと、識別情報の入力を受け付けるステップと、受け付けられた識別情報に対応付けられた特定情報を受取者情報記憶手段から取得し、当該取得した特定情報を含む印刷ジョブを印刷ジョブ記憶手段から取得するステップと、取得された印刷ジョブをプリンタへ送信するステップと、を備える。かかる発明によれば、受取者が本人確認を行うことを条件に印刷を実行するため、他者宛の印刷物を確実に受取者本人が印刷して手にすることのできる親展印刷方法を実現することができる。
本発明のプログラムは、本発明の印刷方法の各ステップをコンピュータに実行させることを特徴とする。本発明のプログラムは、CD−ROM等の光学ディスク、磁気ディスク、半導体メモリなどの各種の記録媒体を通じて、又は通信ネットワークなどを介してダウンロードすることにより、コンピュータにインストール又はロードすることができる。
なお、本明細書等において、手段とは、単に物理的手段を意味するものではなく、その手段が有する機能をソフトウェアによって実現する場合も含む。また、1つの手段が有する機能が2つ以上の物理的手段により実現されても、2つ以上の手段の機能が1つの物理的手段により実現されてもよい。
本願明細書等において、「識別情報」とは、印刷システムにおいて、印刷する者を識別するための情報を意味する。例えば、ID、または、IDとパスワードの組などが該当する。また、親展印刷を行う際に利用者を認証するための情報を使用してもよい。「特定情報」とは、受取者を一意に特定するための情報である。例えば電子メールアドレスや、ニックネーム等を用いることができる。「印刷ジョブ」とは、プリンタドライバ等により生成される、プリンタで印刷出力するための情報である。ヘッダ情報と印刷データから構成される。「ヘッダ情報」には、印刷先プリンタ機種情報等の情報が記述される。「印刷データ」は、プリンタドライバ等により生成される印刷用の命令情報である。
以下、本印刷システムの実施の形態について図面を参照しつつ説明する。
図1は、本実施形態に係る印刷システムの概要を示す図である。図1に示すように、本印刷システムは、ユーザ端末装置10と、印刷サーバ20と、プリンタ30とを備え、これらが所定のネットワークを介して相互に接続されることにより構成される。ここで、ネットワークとは、所定のエリア内に構築されるLAN等のネットワーク40、LAN等を相互に接続してWANを形成する広域ネットワーク50、または、これらの組み合わせのいずれでもよい。
ユーザ端末装置10は、ユーザが印刷を指示するための端末装置であり、従来のパソコンや携帯端末装置等を用いることができる。
印刷サーバ20は、ユーザ端末装置10とプリンタ30との間を経由し、印刷処理を管理するサーバである。当該サーバの備える機能、すなわち、印刷処理を管理する機能は独立したサーバ装置として単独で存在してもよい(図1の100A)し、ユーザ端末装置10内またはプリンタ30内に組み込まれていてもよい(図1の100B,100C)。
プリンタ30は従来のプリンタと同様の機能を備えるものであり、印刷サーバ20から取得した印刷データに従い印刷処理を行う装置である。
ネットワーク(ネットワーク40及び広域ネットワーク50)は、ユーザ端末装置10と、印刷サーバ20と、プリンタ30との間で情報を送受信するための通信回線である。例えば、LAN、インターネット、専用線、パケット通信網、電話回線、企業内ネットワーク、その他の通信回線、それらの組み合わせ等のいずれであってもよく、有線であるか無線であるかを問わない。
図2は印刷サーバ20のハードウェア構成の概略を示す図である。印刷サーバ20は、図2に示すようなCPU21、ROMやRAM等のメモリ22、各種の情報を格納する外部記憶装置23、入力インタフェース24、出力インタフェース25、通信インタフェース26及びこれらを結ぶバス27を備える汎用のコンピュータを適用することができる。
なお、印刷サーバ20は、単一のコンピュータより構成されるものであっても、ネットワーク上に分散した複数のコンピュータより構成されるものであってもよい。また、単一のコンピュータが複数のサーバ機能を備えてもよい。印刷サーバ20は、CPUが、メモリまたは外部記憶装置などに記憶された所定のプログラムを実行することにより、各種機能実現手段として、印刷サーバ20を機能させる。
図3は、ユーザ端末装置10の概略構成を示したブロック図である。図3に示すように、ユーザ端末装置10は、本実施形態における主な構成として、ネットワークと接続されデータ通信を行うための通信手段110と、ユーザ端末装置10の動作全体を制御する制御手段120と、情報の入力を受け付けるための入力手段130と、情報を出力するための出力手段140とを備える。制御手段120は、プリンタドライバ122と送信手段124とをさらに備える。入力手段130は、印刷ジョブ制御情報入力手段132をさらに備える。
印刷ジョブ制御情報入力手段132は、印刷データの受取者を特定する特定情報を含む印刷ジョブ制御情報の入力を受け付ける機能を有する。印刷ジョブ制御情報とは、印刷ジョブの取得、消去、通知等をコントロールするための情報である。例えば、印刷データの受取者を特定する特定情報、印刷ジョブの取得を制限する条件である印刷ジョブ取得制限情報、印刷ジョブを消去する条件である印刷ジョブ消去情報、印刷ジョブを通知する条件である印刷ジョブ通知情報、またはこれらを組み合わせた情報である。
プリンタドライバ122は、印刷指示に従い、ヘッダ情報および印刷データを含む印刷ジョブを生成する機能を有する。生成されるヘッダ情報は、印刷ジョブ制御情報入力手段132で入力された印刷ジョブ制御情報、印刷を指示した利用者の識別情報、ドキュメント名称、プリンタ種別等の情報を含む。生成された印刷ジョブは、送信手段124により印刷サーバ20に送信される。
出力手段140は、エディタの表示等を行う機能を有する。また、通信手段110は、ネットワークを介して情報を入出力可能に構成されており、例えばTCP/IPドライバ等の通信モジュールを備えている。
図4は、印刷サーバ20の概略構成を示したブロック図である。図4に示すように、印刷サーバ20は、本実施形態における主な構成として、ネットワークと接続されデータ通信を行うための通信手段210と、印刷サーバ20の動作全体を制御する制御手段220と、情報の入力を受け付けるための入力手段230と、情報を出力するための出力手段240と、各種情報を記憶・管理するための記憶手段250とを備える。制御手段220は、印刷ジョブ受信手段221と、印刷ジョブ取得手段222と、印刷ジョブ消去手段223と、印刷ジョブ通知手段224と、送信手段225と、操作履歴管理手段226と、をさらに備える。入力手段230は、識別情報入力手段232と、をさらに備える。記憶手段250は、印刷ジョブ記憶手段252と、受取者情報記憶手段254と、操作履歴記憶手段256と、をさらに備える。
印刷ジョブ受信手段221は、ユーザ端末装置から送信された印刷ジョブを受信して、印刷ジョブ記憶手段252に記録する機能を有する。印刷ジョブ取得手段222は、識別情報入力手段232により受け付けられた識別情報に対応付けられた特定情報を受取者情報記憶手段254から取得し、当該取得した特定情報を含む印刷ジョブを印刷ジョブ記憶手段252から取得する機能を有する。さらに、印刷ジョブ取得手段222は、印刷ジョブ記憶手段から取得する印刷ジョブを決定するに際し、操作履歴記憶手段256に記憶された操作履歴を参照して、印刷ジョブ取得制限情報により制限される条件を満たす印刷ジョブを取得する。
印刷ジョブ消去手段223は、操作履歴記憶手段256に記憶された操作履歴を参照して、印刷ジョブ消去情報の消去条件を満たす印刷ジョブ、又は印刷ジョブ取得制限情報により制限される条件を満たさない印刷ジョブを、印刷ジョブ記憶手段252から消去する機能を有する。例えば、印刷ジョブ消去手段223は、操作履歴の印刷ジョブ登録日時と現在時刻が、印刷ジョブ消去情報として定められる経過時間より大きい場合に、その印刷ジョブを消去したり、現在時刻が印刷ジョブ消去情報として定められる日時を過ぎている場合に、その印刷ジョブを消去したりする。
印刷ジョブ通知手段224は、操作履歴記憶手段256に記憶された操作履歴を参照して、印刷ジョブ通知情報の通知条件を満たす印刷ジョブを印刷ジョブ記憶手段から抽出し、印刷を実行していない受取者に対して、印刷ジョブの存在を通知する機能を有する。送信手段225は、印刷ジョブ取得手段222により取得された印刷ジョブをプリンタ30へ送信する機能を有する。操作履歴管理手段226は、プリンタ30による印刷等の操作履歴を管理して、操作履歴記憶手段256に登録する機能を有する。例えば、印刷が実行された場合や、印刷ジョブが印刷ジョブ記憶手段252に登録または消去された場合、受取者に通知を行った場合等の履歴を管理する。
識別情報入力手段232は、印刷サーバ20を使用するユーザが識別情報を入力するためのものである。例えば、磁気カードリーダ、RFIDリーダ、ICカードリーダ、赤外線リーダ、USBキー等、識別情報を含むIDカード等の媒体からデータを読み取り可能な機器を使用してもよい。出力手段240は、識別情報入力手段232により入力された識別情報に基づいて、当該識別情報に関連する印刷ジョブを印刷ジョブ記憶手段252から取得し、ディスプレイ等に一覧表示する機能を有する。
印刷ジョブ記憶手段252は、ユーザ端末装置10から受信した印刷ジョブを保持する機能を有する。受取者情報記憶手段254は、受取者の特定情報と当該受取者の識別情報とを対応付けて保持する機能を有する。操作履歴記憶手段256は、プリンタ30を使用した履歴情報である操作履歴を記憶する機能を有する。操作履歴記憶手段256に記憶される履歴情報の詳細は後述する。
図5は、プリンタ30の概略構成を示したブロック図である。図5に示すように、プリンタ30は、本実施形態における主な構成として、ネットワークと接続されデータ通信を行うための通信手段310と、プリンタ30の動作全体を制御する制御手段320と、印刷データを用紙等に印刷して出力するための出力手段330とを備える。制御手段320は、印刷制御手段322をさらに備える。印刷制御手段322は、印刷サーバ20から送信された印刷ジョブを受け取り、当該印刷ジョブに基づいて印刷を実行する機能を有する。
以下、本印刷システムの機能や動作を実施例に基づいて詳細に説明する。
本実施例では、他者宛の印刷物を他者本人が印刷して手にする親展印刷処理について説明する。
図6は、印刷サーバ20の記憶手段250が備える各記憶手段のデータ構成の一例を示す図である。図6(A)は、印刷ジョブ記憶手段252のデータ構成の一例を示す図である。同図において、ジョブIDレコード2521には、印刷ジョブを一意に特定するための識別子が記録される。送信者レコード2522には、印刷ジョブを印刷サーバ20に送信した利用者のユーザ名が記録される。特定情報レコード2523には、印刷ジョブ制御情報入力手段132より入力された印刷データの受取者の特定情報が記録される。ここでは、特定情報としてメールアドレスを使用する例を示す。印刷データファイルパスレコード2524には、印刷を行う原データのファイルパスが記録される。登録日時レコード2525には、印刷サーバ20が印刷ジョブを受信して、印刷ジョブ記憶手段252に登録した日時が記録される。
図6(B)は、受取者記憶手段254のデータ構成の一例を示す図である。同図において、ユーザ名レコード2541には、本印刷システムの利用者のユーザ名が記録される。識別情報レコード2542には、利用者の識別情報が記録される。特定情報レコード2543、2546には、利用者の特定情報が記録される。本実施例では、特定情報としてメールアドレスを使用している。グループ名レコード2545には、任意のグループ名称が記録される。本実施例では、2つのテーブルにより、受取者のユーザ名、識別情報、特定情報、グループ名を対応付けて管理する例を示しているが、必要に応じてテーブル構成を変更できる。
図6(C)は、操作履歴記憶手段256のデータ構成の一例を示す図である。同図において、履歴IDレコード2561には、プリンタ30による印刷等の操作履歴を一意に特定するための識別子が記録される。利用者レコード2562には、プリンタ30による印刷等の操作を行った利用者のユーザ名が記録される。ジョブIDレコード2563には、プリンタ30による印刷等の操作が行われた印刷ジョブを特定する識別子が記録される。印刷日時レコード2564には、プリンタ30による印刷等の操作が行われた日時が記録される。
図7は、本実施例の印刷システムによる他人への親展印刷処理の流れを示すフローチャートである。まず、他人への親展印刷をしようとする利用者は、印刷物のデータと受取者のメールアドレスとをユーザ端末装置10の印刷ジョブ制御情報入力手段132により入力する。メールアドレスの代わりにグループ名を指定してもよい。プリンタドライバ122は入力された情報に基づいて印刷ジョブを生成し、送信手段124は生成した印刷ジョブを印刷サーバ20に送信する(S710)。印刷サーバ20の印刷ジョブ受信手段221は、ユーザ端末装置10から受信した印刷ジョブを印刷ジョブ記憶手段252に記録する(S720)。印刷ジョブ通知手段224は、新たに受信した印刷ジョブのメールアドレス、すなわち受取者のメールアドレスに対して、印刷ジョブが届いている旨の電子メールを送信する(S730)。
その後、受取者が印刷サーバ20の識別情報入力手段232に識別情報を入力する(S740)。印刷ジョブ取得手段222は、入力された識別情報に対応するメールアドレスを受取者情報記憶手段254から取得し、当該メールアドレスに対応する印刷ジョブを印刷ジョブ記憶手段252から取得する。送信手段225は取得された印刷ジョブをプリンタ30に送信し、プリンタ30は受信した印刷ジョブに基づいて印刷を実行する(S750)。その後、操作履歴管理手段226は、印刷実行した結果を操作履歴記憶手段256に記録する(S760)。
例えば、図6に示す例では、印刷サーバ20にA氏が識別情報を入力すると、印刷ジョブ取得手段222は、受取者情報記憶手段254からA氏のメールアドレスを取得する。その後、特定情報レコード2523にA氏のメールアドレスが記録されている印刷ジョブ1,2を印刷ジョブ記憶手段252から取得して、印刷を実行する。操作履歴管理手段226は、印刷を実行した利用者(受取者)、ジョブID、印刷日時を記録する。C氏は印刷ジョブ1のみ印刷を実行できる。また、D氏に対応する印刷ジョブは存在しないため、D氏が識別情報を入力しても、何も印刷されない。
本実施例によれば、受取人を指定して印刷ジョブを提供することができ、かつ、受取人が本人確認を行うことを条件に印刷を実行するため、他者宛の印刷物を確実に受取人本人が印刷して手にすることのできる親展印刷システム及び親展印刷方法が実現される。また、複数の受取人を直接あるいはグループで指定することができる。
次に、親展印刷において、印刷を実行した履歴情報を用いて、印刷ジョブの取得を制限する処理について説明する。
図8は、印刷サーバ20の記憶手段250が備える各記憶手段のデータ構成の一例を示す図である。図6と同様の構成については、同じ符号を付している。ここでは、図6の構成から新たに追加された構成について説明する。図8(A)は、印刷ジョブ記憶手段252のデータ構成の一例を示す図である。印刷ジョブ取得制限情報レコード2526には、印刷ジョブの取得を制限する条件が記述される。図8(B)及び(C)は、それぞれ、受取者情報記憶手段254及び操作履歴記憶手段256のデータ構成の一例を示す。
図9は、本実施例の印刷システムによる親展印刷における印刷ジョブ全体の制限処理の流れを示すフローチャートである。まず、利用者は、印刷物のデータと受取者のメールアドレスと印刷ジョブの取得制限情報をユーザ端末装置10の印刷ジョブ制御情報入力手段132により入力する。プリンタドライバ122は入力された情報に基づいて印刷ジョブを生成し、送信手段124は生成した印刷ジョブを印刷サーバ20に送信する(S910)。印刷サーバ20の印刷ジョブ受信手段221は、ユーザ端末装置10から受信した印刷ジョブを印刷ジョブ記憶手段252に記録する(S920)。印刷ジョブ通知手段224は、新たに受信した印刷ジョブについて、印刷ジョブが届いている旨の電子メールを受取者に送信する(S930)。
その後、受取者が印刷サーバ20の識別情報入力手段232に識別情報を入力する(S940)。印刷ジョブ取得手段222は、入力された識別情報に対応するメールアドレスを受取者情報記憶手段254から取得し、当該メールアドレスに対応する印刷ジョブを印刷ジョブ記憶手段252から取得する。さらに、操作履歴記憶手段256に記憶される操作履歴と、取得した印刷ジョブの印刷ジョブ取得制限情報に記述される条件とを比較して、条件を満たす印刷ジョブを抽出する。送信手段225は抽出された印刷ジョブをプリンタ30に送信し、プリンタ30は受信した印刷ジョブに基づいて印刷を実行する(S950)。その後、操作履歴管理手段226は、印刷実行した結果を操作履歴記憶手段256に記録する(S960)。
例えば、図8に示す例では、印刷サーバ20にA氏が識別情報を入力すると、印刷ジョブ取得手段222は、受取者情報記憶手段254からA氏のメールアドレスを取得する。その後、特定情報レコード2523にA氏のメールアドレスが記録されている印刷ジョブ1を印刷ジョブ記憶手段252から取得する。さらに、印刷ジョブ取得手段222は、操作履歴記憶手段256から操作履歴を参照して、取得した印刷ジョブの印刷ジョブ取得制限情報レコードに記述されている制限条件を満たしているか否かを判断し、制限条件を満たしている印刷ジョブのみを抽出する。図8の例では、印刷ジョブ1は、全利用者で合計2部までは印刷ができるとの制限条件が設定されていて、操作履歴を参照すると、A氏が印刷ジョブ1を取得するとき、印刷ジョブ1に関する印刷はまだ1部もなされていないので、制限条件を満たしていると判断される。このようにして、印刷ジョブ取得制限情報に規定される制限条件を満たす印刷ジョブのみを抽出して、印刷を実行する。
同様にして、B氏も印刷ジョブ1の印刷が実行される。C氏が印刷ジョブ1を印刷しようとするとき、既に2部印刷済みであるから、印刷ジョブ取得制限情報に規定される制限条件を満たさない。そのため、印刷ジョブ取得手段222は、印刷ジョブ1を抽出せず、何も印刷されない。D氏に対応する印刷ジョブは存在しないため、何も印刷されない。
印刷ジョブ取得制限情報は、利用者ごとに印刷部数を制限してもよい。また、印刷部数以外にも、印刷可能時間を制限してもよい。例えば、会議の配布資料の場合には、会議直前までを印刷可能時間に設定しておくことで、不必要な印刷を制限することができる。
なお、印刷ジョブ消去手段223は、例えば、制限した部数を既に印刷し終えた場合や制限した印刷可能時間を越えた場合のように、印刷ジョブ取得制限情報に規定される制限条件を満たす可能性がなくなった場合には、印刷ジョブ記憶手段252から印刷ジョブを消去してもよい。
本実施例によれば、印刷ジョブの操作履歴を記録して、他人宛の親展印刷の進捗状況を管理することができる。また、操作履歴を利用して、印刷データの印刷部数などを制限することができるため、不必要な印刷を防ぐことができる。これにより、印刷物の流通をコントロールして、情報漏洩のリスクを軽減し得る。また、不必要な印刷ジョブを適時に消去するため、メモリ空間等の資源を有効に活用し、多くの印刷ジョブを処理し得る。
次に、親展印刷において、印刷ジョブに対する操作履歴を用いて、印刷ジョブの取得・消去・通知等をコントロールする処理について説明する。
図10は、印刷サーバ20の記憶手段250が備える各記憶手段のデータ構成の一例を示す図である。図6と同様の構成については、同じ符号を付している。ここでは、図6の構成から新たに追加された構成について説明する。図10(A)は、印刷ジョブ記憶手段252のデータ構成の一例を示す図である。印刷ジョブ消去情報レコード2527には、印刷ジョブを消去する条件が記述される。印刷ジョブ通知情報レコード2528には、印刷ジョブが存在することを受取者に通知する条件が記述される。図10(B)は、受取者情報記憶手段254のデータ構成の一例を示す。
図10(C)は、操作履歴記憶手段256のデータ構成の一例を示す。操作レコード2565には、印刷ジョブが印刷サーバ20又はプリンタ30等において操作されたときの操作種別が記録される。操作対象レコード2566には、印刷ジョブの操作がなされた対象が記録される。ステータスレコード2567には、当該操作が成功したか失敗したかの状態が記録される。
図11は、本実施例の印刷システムによる親展印刷における印刷等の履歴情報を用いた印刷管理処理の流れを示すフローチャートである。まず、利用者は、印刷物のデータと受取者のメールアドレスと印刷ジョブの消去情報及び/又は通知情報をユーザ端末装置10の印刷ジョブ制御情報入力手段132により入力する。プリンタドライバ122は入力された情報に基づいて印刷ジョブを生成し、送信手段124は生成した印刷ジョブを印刷サーバ20に送信する(S1110)。印刷サーバ20の印刷ジョブ受信手段221は、ユーザ端末装置10から受信した印刷ジョブを印刷ジョブ記憶手段252に記録して、操作履歴管理手段226は印刷ジョブを登録したことを操作履歴記憶手段256に記録する(S1120)。
印刷ジョブ通知手段224は、印刷ジョブ記憶手段252に記憶されている個々の印刷ジョブについて、印刷ジョブ通知情報に規定された条件を満たしているか否かを、操作履歴記憶手段256に基づいて判断する(S1130)。条件を満たしていない場合(S1130:NO)、S1150に進む。条件を満たしている場合(S1130:YES)、印刷ジョブが印刷サーバ20に届いている旨を、印刷未済の受取者に対して電子メールで通知して、通知したことを操作履歴記憶手段256に記録する(S1140)。
次に、印刷サーバ20の識別情報入力手段232に受取者の識別情報が入力されたか否かを判断する(S1150)。識別情報が入力されていない場合(S1150:NO)、S1170に進む。識別情報が入力された場合(S1150:YES)、印刷ジョブ取得手段222は、入力された識別情報に対応するメールアドレスを受取者情報記憶手段254から取得し、当該メールアドレスに対応する印刷ジョブを印刷ジョブ記憶手段252から取得する。送信手段225は取得された印刷ジョブをプリンタ30に送信し、プリンタ30は受信した印刷ジョブに基づいて印刷を実行する。そして、操作履歴管理手段226は、印刷実行した結果を操作履歴記憶手段256に記録する(S1160)。
その後、印刷ジョブ消去手段223が、印刷ジョブ記憶手段252に記憶されている個々の印刷ジョブについて、印刷ジョブ消去情報に規定された条件を満たしているか否かを、操作履歴記憶手段256に基づいて判断する(S1170)。条件を満たしていない場合(S1170:NO)、S1190に進む。条件を満たしている場合(S1170:YES)、当該印刷ジョブを印刷ジョブ記憶手段252から消去し、消去したことを操作履歴記憶手段256に記録する(S1180)。その後、制御手段220は印刷ジョブ記憶手段252に印刷ジョブが残っているか否かを判断して(S1190)、印刷ジョブが残っている場合(S1190:YES)、S1130に戻る。
例えば、図10に示す例では、A氏が印刷ジョブ1を印刷サーバ20に投入し、印刷ジョブ通知情報に規定される条件に従って、印刷ジョブを投入して10分後に、印刷が未済のB氏に対して、印刷ジョブが届いている旨を電子メールで通知する。その後、B氏が印刷を実行すると、印刷ジョブ消去情報に規定される消去条件を満たすため、印刷ジョブ1が消去される。
印刷ジョブ消去情報は、例えば、「ジョブ投入10分後」というように、印刷ジョブを印刷サーバに登録してからの経過時間を条件としてもよい。また、「最終印刷から10分後」というように、印刷が最後に実行されてからの経過時間を条件としてもよい。印刷ジョブ通知情報も同様に、例えば、「ジョブ投入10分後」というように、印刷ジョブを印刷サーバに登録してからの経過時間を条件としてもよい。また、「最終印刷から10分後」というように、印刷が最後に実行されてからの経過時間を条件としてもよい。
本実施例では、印刷ジョブ消去情報と印刷ジョブ通知情報の両者の条件を設定する例を示したが、何れか一方のみ条件を設定するものとしてもよい。また、実施例2に示した印刷ジョブ取得制限情報と組み合わせて条件を設定してもよい。例えば、印刷ジョブ取得制限情報として「全体で2部」という制限を設定し、かつ、印刷ジョブ消去情報で「印刷制限に達した」ときに印刷ジョブを消去するという条件を設定しておけば、全体で2部印刷が実行された印刷ジョブを消去することが可能となる。
本実施例によれば、利用者が予め指定した条件で、印刷データの印刷部数や印刷可能時間をコントロールでき、情報漏洩のリスクを軽減し得る。また、操作履歴に応じて印刷ジョブの存在を受信者に通知することができるようになるため、利用者が予め指定した条件で必要に応じて受取者に印刷ジョブの存在を通知し、印刷ジョブが適時に実行されるよう受取者に促すことができる。
なお、各実施例に係る発明の処理フローにおいて、各処理ステップは処理内容に矛盾を生じない範囲で任意に順番を変更して又は並列に実行することができる。また、本発明の印刷システムは、上記した実施の形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々変更を加え得るものである。例えば、実施例では印刷サーバとプリンタとを別体に備える印刷システムを例示したが、印刷サーバに印刷出力手段を設け、印刷サーバとプリンタとを一体に構成すると、よりコンパクトなシステム構成により他人宛の親展印刷システムを実現できる。
また、記録手段250のデータ管理には、例えばリレーショナルデータベース等の従来のデータベース技術を用いることができる。なお、実施例では、テーブル形式でデータを管理する例を示したが、これに限定されるものではない。例えば、XML形式でデータを管理してもよいし、オブジェクト形式で管理してもよい。
本実施形態に係る印刷システムの概要を示す図である。 印刷サーバ20のハードウェア構成の概略を示す図である。 ユーザ端末装置10の概略構成を示すブロック図である。 印刷サーバ20の概略構成を示したブロック図である。 プリンタ30の概略構成を示したブロック図である。 実施例1に係る記憶手段250のデータ構成を示す図である。 実施例1の処理の流れを示すフローチャートである。 実施例2に係る記憶手段250のデータ構成を示す図である。 実施例2の処理の流れを示すフローチャートである。 実施例3に係る記憶手段250のデータ構成を示す図である。 実施例3の処理の流れを示すフローチャートである。
符号の説明
10 ユーザ端末装置、20 印刷サーバ、30 プリンタ、40 ネットワーク、50 広域ネットワーク

Claims (13)

  1. ユーザ端末装置と印刷サーバとがネットワークを介して接続された印刷システムであって、
    前記ユーザ端末装置は、
    印刷データの受取者を特定する特定情報を含む印刷ジョブ制御情報の入力を受け付ける印刷ジョブ制御情報入力手段と、
    前記印刷ジョブ制御情報と印刷データとを含む印刷ジョブを前記印刷サーバへ送信する第一の送信手段と、を備え、
    前記印刷サーバは、
    印刷ジョブを保持する印刷ジョブ記憶手段と、
    受取者の特定情報と当該受取者の識別情報とを対応付けて保持する受取者情報記憶手段と、
    前記ユーザ端末装置から送信された印刷ジョブを受信して、前記印刷ジョブ記憶手段に記録する印刷ジョブ受信手段と、
    識別情報の入力を受け付ける識別情報入力手段と、
    前記識別情報入力手段により受け付けられた識別情報に対応付けられた特定情報を前記受取者情報記憶手段から取得し、当該取得した特定情報を含む印刷ジョブを前記印刷ジョブ記憶手段から取得する印刷ジョブ取得手段と、
    前記印刷ジョブ取得手段により取得された印刷ジョブをプリンタへ送信する第二の送信手段と、を備える、
    印刷システム。
  2. 請求項1に記載の印刷システムにおいて、
    前記印刷サーバは、
    印刷ジョブが操作されたとき、当該操作の利用者及び操作内容に関する情報を含む操作履歴を記憶する操作履歴記憶手段をさらに備え、
    前記印刷ジョブ制御情報は、印刷ジョブの取得を制限する条件である印刷ジョブ取得制限情報をさらに含み、
    前記印刷ジョブ取得手段は、前記識別情報入力手段により受け付けられた識別情報に対応付けられた特定情報を前記受取者情報記憶手段から取得し、当該取得した特定情報を含む印刷ジョブであり、かつ、前記操作履歴記憶手段に記憶された操作履歴を参照して、前記印刷ジョブ取得制限情報により制限される条件を満たす印刷ジョブを、前記印刷ジョブ記憶手段から取得する、
    印刷システム。
  3. 請求項2に記載の印刷システムにおいて、
    前記操作履歴記憶手段に記憶された操作履歴を参照して、前記印刷ジョブ取得制限情報により制限される条件を満たす可能性のなくなった印刷ジョブを前記印刷ジョブ記憶手段から消去する印刷ジョブ消去手段をさらに備える、
    印刷システム。
  4. 請求項2に記載の印刷システムにおいて、
    前記印刷ジョブ制御情報は、印刷ジョブを消去する条件である印刷ジョブ消去情報をさらに含み、
    前記操作履歴記憶手段に記憶された操作履歴を参照して、前記印刷ジョブ消去情報の消去条件を満たす印刷ジョブを前記印刷ジョブ記憶手段から消去する印刷ジョブ消去手段をさらに備える、
    印刷システム。
  5. 請求項2又は3に記載の印刷システムにおいて、
    前記印刷ジョブ取得制限情報が、印刷ジョブあたりの印刷部数の総数である、印刷システム。
  6. 請求項2又は3に記載の印刷システムにおいて、
    前記印刷ジョブ取得制限情報が、受取者一人あたりの印刷部数の総数である、印刷システム。
  7. 請求項4に記載の印刷システムにおいて、
    前記操作履歴記憶手段に記憶される操作履歴が、印刷ジョブを操作した日時をさらに含み、
    前記印刷ジョブ消去情報が、印刷ジョブを操作した日時からの経過時間である、
    印刷システム。
  8. 請求項4に記載の印刷システムにおいて、
    前記印刷ジョブ消去情報が、消去を実行する日時である、
    印刷システム。
  9. 請求項2乃至8の何れかに記載の印刷システムにおいて、
    前記印刷ジョブ制御情報は、印刷ジョブを通知する条件である印刷ジョブ通知情報をさらに含み、
    前記操作履歴記憶手段に記憶された操作履歴を参照して、前記印刷ジョブ通知情報の通知条件を満たす印刷ジョブを前記印刷ジョブ記憶手段から抽出し、印刷を実行していない受取者に対して、印刷ジョブの存在を通知する印刷ジョブ通知手段をさらに備える、
    印刷システム。
  10. 前記印刷サーバがプリンタを含んで構成される、請求項1乃至9の何れかに記載の印刷システム。
  11. ユーザ端末装置と、印刷ジョブを保持する印刷ジョブ記憶手段と受取者の特定情報と当該受取者の識別情報とを対応付けて保持する受取者情報記憶手段と印刷サーバの動作を制御する制御手段とを備える印刷サーバとがネットワークを介して接続された印刷システムにおいて親展印刷を行う方法であって、
    前記印刷サーバの制御手段は、
    前記ユーザ端末装置から送信された特定情報を含む印刷ジョブを受信して、前記印刷ジョブ記憶手段に記録するステップと、
    識別情報の入力を受け付けるステップと、
    前記受け付けられた識別情報に対応付けられた特定情報を前記受取者情報記憶手段から取得し、当該取得した特定情報を含む印刷ジョブを前記印刷ジョブ記憶手段から取得するステップと、
    前記取得された印刷ジョブをプリンタへ送信するステップと、を備える、
    印刷方法。
  12. 請求項11に記載の印刷方法をコンピュータに実行させるためのプログラム。
  13. 請求項12に記載のプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体。

JP2005277431A 2005-09-26 2005-09-26 印刷システム、印刷サーバ、及び印刷方法 Expired - Fee Related JP4725784B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005277431A JP4725784B2 (ja) 2005-09-26 2005-09-26 印刷システム、印刷サーバ、及び印刷方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005277431A JP4725784B2 (ja) 2005-09-26 2005-09-26 印刷システム、印刷サーバ、及び印刷方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007087257A true JP2007087257A (ja) 2007-04-05
JP4725784B2 JP4725784B2 (ja) 2011-07-13

Family

ID=37974159

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005277431A Expired - Fee Related JP4725784B2 (ja) 2005-09-26 2005-09-26 印刷システム、印刷サーバ、及び印刷方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4725784B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010170234A (ja) * 2009-01-20 2010-08-05 Kyocera Mita Corp 画像形成システム、サーバ装置および画像形成装置
JP2011198230A (ja) * 2010-03-23 2011-10-06 Fuji Xerox Co Ltd 印刷システム、画像形成装置及びプログラム
JP2011198229A (ja) * 2010-03-23 2011-10-06 Fuji Xerox Co Ltd 印刷システム、端末装置、画像形成装置及びプログラム
US8711382B2 (en) 2010-04-26 2014-04-29 Sharp Kabushiki Kaisha Print system
JP2018079663A (ja) * 2016-11-18 2018-05-24 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置、画像形成システム、画像形成方法及び画像形成プログラム

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08174964A (ja) * 1994-12-21 1996-07-09 Canon Inc データ処理方法及びその装置
JP2001051813A (ja) * 1999-08-10 2001-02-23 Canon Inc 印刷ジョブ出力装置および印刷ジョブ出力方法およびコンピュータが読み出し可能なプログラムを格納した記憶媒体
JP2001216101A (ja) * 2000-01-31 2001-08-10 Fuji Xerox Co Ltd データ出力装置
JP2001251470A (ja) * 1999-12-28 2001-09-14 Minolta Co Ltd 画像通信装置、画像読取装置、および画像形成システム
JP2003266888A (ja) * 2002-03-18 2003-09-25 Seiko Epson Corp 印刷装置,プリンタドライバプログラム及びコンピュータ可読媒体
JP2003341190A (ja) * 2002-05-30 2003-12-03 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成動作制御方法、画像形成動作制御システム、画像形成動作制御装置、画像形成方法、画像形成装置、プログラム
JP2004185597A (ja) * 2002-09-05 2004-07-02 Ricoh Co Ltd ファイル転送システム、ファイル管理サーバ、ファイル転送方法、その方法をコンピュータが実行するためのプログラム、画像形成システム、蓄積文書管理サーバおよび画像形成装置
JP2004230603A (ja) * 2003-01-28 2004-08-19 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、画像形成方法、およびその方法をコンピュータに実行させるプログラム
JP2004280227A (ja) * 2003-03-13 2004-10-07 E4C-Link Corp 文書管理システム

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08174964A (ja) * 1994-12-21 1996-07-09 Canon Inc データ処理方法及びその装置
JP2001051813A (ja) * 1999-08-10 2001-02-23 Canon Inc 印刷ジョブ出力装置および印刷ジョブ出力方法およびコンピュータが読み出し可能なプログラムを格納した記憶媒体
JP2001251470A (ja) * 1999-12-28 2001-09-14 Minolta Co Ltd 画像通信装置、画像読取装置、および画像形成システム
JP2001216101A (ja) * 2000-01-31 2001-08-10 Fuji Xerox Co Ltd データ出力装置
JP2003266888A (ja) * 2002-03-18 2003-09-25 Seiko Epson Corp 印刷装置,プリンタドライバプログラム及びコンピュータ可読媒体
JP2003341190A (ja) * 2002-05-30 2003-12-03 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成動作制御方法、画像形成動作制御システム、画像形成動作制御装置、画像形成方法、画像形成装置、プログラム
JP2004185597A (ja) * 2002-09-05 2004-07-02 Ricoh Co Ltd ファイル転送システム、ファイル管理サーバ、ファイル転送方法、その方法をコンピュータが実行するためのプログラム、画像形成システム、蓄積文書管理サーバおよび画像形成装置
JP2004230603A (ja) * 2003-01-28 2004-08-19 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、画像形成方法、およびその方法をコンピュータに実行させるプログラム
JP2004280227A (ja) * 2003-03-13 2004-10-07 E4C-Link Corp 文書管理システム

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010170234A (ja) * 2009-01-20 2010-08-05 Kyocera Mita Corp 画像形成システム、サーバ装置および画像形成装置
JP2011198230A (ja) * 2010-03-23 2011-10-06 Fuji Xerox Co Ltd 印刷システム、画像形成装置及びプログラム
JP2011198229A (ja) * 2010-03-23 2011-10-06 Fuji Xerox Co Ltd 印刷システム、端末装置、画像形成装置及びプログラム
US8711382B2 (en) 2010-04-26 2014-04-29 Sharp Kabushiki Kaisha Print system
JP2018079663A (ja) * 2016-11-18 2018-05-24 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置、画像形成システム、画像形成方法及び画像形成プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP4725784B2 (ja) 2011-07-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10216465B2 (en) Methods and systems to integrate document printing and scanning operations
US20080068642A1 (en) Output System, Network Device, Device Using Apparatus, Output Control Program and Output Request Program, and Output Method
JP5808458B2 (ja) 文書配布方法
CN101449277B (zh) 信息处理设备和信息处理方法
JP2007257552A (ja) 印刷ログ及び印刷データ保存によるセキュリティ管理システム
US20120272188A1 (en) Information processing apparatus, information processing method, and non-transitory computer readable medium
US9176682B2 (en) Job performing control system, job performing system and job performing control method
US20100182630A1 (en) Secure Printing
US10901671B2 (en) Printing system, printing apparatus, and method for controlling printing system
US9069513B2 (en) Print control device, email transmission device, print controlling method and non-transitory computer readable recording medium
JP4725784B2 (ja) 印刷システム、印刷サーバ、及び印刷方法
US8407300B2 (en) Recording medium with electronic mail management program recorded, communication terminal, and electronic mail management method
US8291507B2 (en) Document management system, document management method and computer program
JP5598647B2 (ja) 画像通信装置
JP2009070119A (ja) 画像形成システム
JP2007080046A (ja) 電子文書処理システム、文書配送サーバ
US20130141752A1 (en) Job control apparatus, job control system, and method of controlling processing job data
JP2007110298A (ja) 情報処理装置、印刷システム、印刷ジョブ作成方法およびプログラム
JP4665950B2 (ja) ネットワークプリンタ
JP2012003730A (ja) 印刷装置、セキュリティ印刷方法及び印刷プログラム、印刷システム並びにプリンタドライバ
JP2018056869A (ja) ファクシミリシステム、制御方法、プログラム
JP6581910B2 (ja) 印刷管理システム
US9055203B2 (en) Image forming apparatus and storage method of print data
US11870962B2 (en) Information processing device and image forming apparatus that communicates with a user terminal operated by a user via a network
JP5111461B2 (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080522

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100609

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100611

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100804

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110317

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110330

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4725784

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140422

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees