JP2018078106A - 表面改質処理を用いた電池用セパレータの製造方法 - Google Patents

表面改質処理を用いた電池用セパレータの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018078106A
JP2018078106A JP2017215991A JP2017215991A JP2018078106A JP 2018078106 A JP2018078106 A JP 2018078106A JP 2017215991 A JP2017215991 A JP 2017215991A JP 2017215991 A JP2017215991 A JP 2017215991A JP 2018078106 A JP2018078106 A JP 2018078106A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stretching
temperature
corona discharge
separator
discharge treatment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017215991A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6528339B2 (ja
Inventor
ソン リュ,ス
Su Sun Ryu
ソン リュ,ス
グ カン,ミョン
Myoung Gu Kang
グ カン,ミョン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Upex Chem Co Ltd
Original Assignee
Upex Chem Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Upex Chem Co Ltd filed Critical Upex Chem Co Ltd
Publication of JP2018078106A publication Critical patent/JP2018078106A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6528339B2 publication Critical patent/JP6528339B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C59/00Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor
    • B29C59/14Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor by plasma treatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C59/00Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor
    • B29C59/10Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor by electric discharge treatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/001Combinations of extrusion moulding with other shaping operations
    • B29C48/0018Combinations of extrusion moulding with other shaping operations combined with shaping by orienting, stretching or shrinking, e.g. film blowing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/07Flat, e.g. panels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C55/00Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor
    • B29C55/02Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/403Manufacturing processes of separators, membranes or diaphragms
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/411Organic material
    • H01M50/414Synthetic resins, e.g. thermoplastics or thermosetting resins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/463Separators, membranes or diaphragms characterised by their shape
    • H01M50/469Separators, membranes or diaphragms characterised by their shape tubular or cylindrical
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C71/00After-treatment of articles without altering their shape; Apparatus therefor
    • B29C71/02Thermal after-treatment
    • B29C2071/022Annealing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C71/00After-treatment of articles without altering their shape; Apparatus therefor
    • B29C71/0063After-treatment of articles without altering their shape; Apparatus therefor for changing crystallisation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/04Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped cellular or porous
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/34Electrical apparatus, e.g. sparking plugs or parts thereof
    • B29L2031/3468Batteries, accumulators or fuel cells
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/755Membranes, diaphragms
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/403Manufacturing processes of separators, membranes or diaphragms
    • H01M50/406Moulding; Embossing; Cutting
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Cell Separators (AREA)

Abstract

【課題】乾式工程で製造され、電池のセパレータにおいて求められる通気性及び突刺強度の特性を満たし、熱収縮率及び濡れ性を改善させ、電池の高容量及びコンパクト化に適宜対応する表面改質処理を用いた電池用セパレータの製造方法を提供する。
【解決手段】未延伸シートを形成する段階と、未延伸シートを熱成形する段階と、熱成形されたシートを低温延伸する段階と、低温延伸されたフィルムを1次高温延伸及び2次高温延伸で高温延伸する段階と、2次高温延伸されたフィルムを熱固定する段階と、を含み、1次高温延伸する段階と熱固定する段階との間にコロナ放電処理を行う段階を含む。
【選択図】図1

Description

本発明は、電池用セパレータの製造方法に係り、さらに詳しくは、乾式で製造される電池のセパレータにコロナ処理を行い、物性を向上させた製造方法に関する。
電池用セパレータは、機械強度及び電解質透過性のように、一般に求められる物性が良好でなければならず、通気性、突刺強度、熱収縮率、濡れ性等の特性が重要である。電池用セパレータは、様々な工程で製造され、工程によりセパレータの特性が異なる。セパレータを製造する工程は、乾式工程及び湿式工程に大別される。湿式工程は、抽出溶媒を用いるため、環境に優しくなく、生産工程が複雑であり、価格競争力が低い。乾式工程は、無機物を加え、または結晶構造を制御してセパレータを製造するが、無機物を加える方法は、気孔が均一でなく、強度が落ちる等、品質が不安定であるので、結晶構造を制御してセパレータを製造する方式が多く活用されている。
結晶構造を制御する乾式工程は、溶融した高分子樹脂を押し出し、未延伸シートに製造してから、熱成形を通じて結晶構造を調節し、延伸で気孔を形成して、セパレータを製造する方法である。特許文献1等には、低温延伸と高温延伸で気孔を形成する過程が詳細に説明されている。乾式工程により製造されたセパレータは、抽出溶媒を用いていないため、環境に優しく、生産工程が単純であり、高い価格競争力を有している。
一方、セパレータの寸法安定性及び物性安定性のために、セパレータの熱収縮率が低いことが好ましい。また、電池の高容量及びコンパクト化により、電解液を注入するための空間が狭くなることにより、電解液の含浸性である濡れ性が重要となっている。濡れ性がよくないと、電解液を注入するとき、電解液が溢れ出し、または上部に留まり、またはセルの内部に均一に分布せず、または後工程の設備を汚染させる等の多くの問題を引き起こしてしまう。これを改善するために、多様な方法が採用されているが、セパレータの通気性及び突刺強度の特性を満たすとともに、熱収縮率及び濡れ性を改善させる方法は、未だ見い出されていない実情である。
米国特許第5013439号明細書
本発明は、上記問題点に鑑みなされたものであり、乾式工程で製造され、電池のセパレータにおいて求められる通気性及び突刺強度の特性を満たし、熱収縮率及び濡れ性を改善させ、電池の高容量及びコンパクト化に適宜対応する、表面改質処理を用いた電池用セパレータの製造方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するための本発明に係る表面改質処理を用いた電池用セパレータの製造方法は、先ず、未延伸シートを形成する。その後、前記未延伸シートを熱成形する。前記熱成形されたシートを低温延伸する。前記低温延伸されたフィルムを、1次高温延伸及び2次高温延伸により高温延伸する。前記2次高温延伸されたフィルムを熱固定する。このとき、前記1次高温延伸する段階と前記熱固定する段階との間にコロナ放電処理を行う。
本発明の方法において、前記コロナ放電処理は、前記1次高温延伸以降に行ってもよい。前記コロナ放電処理は、前記1次高温延伸及び前記2次高温延伸以降に行ってもよい。前記コロナ放電処理は、それぞれ前記1次高温延伸及び前記2次高温延伸以降に2回にわたって行ってもよい。
本発明の好適な方法において、前記コロナ放電処理は、1次高温延伸または2次高温延伸から選ばれた少なくともいずれか一つの段階を経たフィルムが2m/秒で通るとき、電極間の間隙1mmに対して電流を0.3A〜1.8A間に調節することができる。前記コロナ放電処理は、前記延伸する段階を経たフィルムの気孔の大きさを拡大させることができる。前記コロナ放電処理は、前記放電処理を行わなかったフィルムに比べて、熱収縮率が減少し、濡れ性が向上する。
本発明の好適な方法において、前記1次及び2次高温延伸は、溶融温度(Tm)を基準として(Tm−40℃)から(Tm−10℃)間の温度で行われてもよい。前記1次及び2次高温延伸は、延伸程度を調節する。
本発明によれば、セパレータを製造する工程において、前記コロナ放電処理を行うことにより、電池のセパレータにおいて求められる通気性及び突刺強度の特性を満たし、熱収縮率及び濡れ性を改善させ、電池の高容量及びコンパクト化に適宜対応することができる。
本発明の第1実施例に係る電池用セパレータの製造方法を示す流れ図である。 本発明の第2実施例に係る電池用セパレータの製造方法を示す流れ図である。 本発明の第3実施例に係る電池用セパレータの製造方法を示す流れ図である。 比較例1に係るセパレーを2万倍に拡大した写真である。 比較例2に係るセパレーを2万倍に拡大した写真である。 本発明の実験例1の条件1によるセパレータを2万倍に拡大した写真である。 本発明の実験例1の条件2によるセパレータを2万倍に拡大した写真である。 本発明の実験例1の条件3によるセパレータを2万倍に拡大した写真である。 本発明の実験例2の条件4によるセパレータを2万倍に拡大した写真である。 本発明の実験例2の条件5によるセパレータを2万倍に拡大した写真である。 本発明の実験例3の条件6によるセパレータを2万倍に拡大した写真である。 本発明の実験例3の条件7によるセパレータを2万倍に拡大した写真である。
以下、添付された図面を参照して、本発明の好適な実施例について詳述する。後述する実施例は、様々な形態に変形されてもよく、本発明の範囲が以下で説明される実施例により限定されるものではない。本発明の実施例は、当該分野における通常の知識を有する者に、本発明をさらに完全に説明するために提供される。
本発明の実施例は、セパレータを製造する工程において、コロナ放電処理で表面改質を行うことにより、電池のセパレータにおいて求められる通気性及び突刺強度の特性を満たし、熱収縮率及び濡れ性を改善させ、電池の高容量及びコンパクト化に適宜対応するセパレータの製造方法を提示する。このため、コロナ放電処理を行うセパレータの製造方法を具体的に調べ、前記工程で製造されたセパレータの物性について詳述する。本発明のセパレータは、乾式工程で製造される。すなわち、抽出溶媒を用いないが、場合により、気孔を形成する粒子を加える粒子延伸工程にも適用され得る。以下では、セパレータを製造するために延伸する工程において、コロナ放電処理が導入される過程を中心に分けて説明する。
<第1実施例>
図1は、本発明の第1実施例に係る電池用セパレータの製造方法を示す流れ図である。
図1によると、本発明の第1実施例は、先ず、高分子樹脂を押し出し、未延伸シートを作製する(S10)。このとき、前記高分子樹脂は、半結晶性であることが好ましく、例えば、ポリオレフィン、ポリフルオロカーボン、ポリアミド、ポリエステル、ポリアセタール、ポリサルファイド、ポリビニルアルコール、これらの共重合体、及びこれらの組合せからなる群より選ばれる高分子化合物であってもよい。前記高分子樹脂は、ポリオレフィン樹脂が好ましく、ポリオレフィン樹脂は、例えば、ポリプロピレン、高密度ポリエチレン、低密度ポリエチレン、ポリブテン、ポリスチレン等のオレフィン類の単独重合体、またはエチレン‐プロピレン共重合体、エチレン‐ブチレン共重合体、プロピレン‐ブテン共重合体等のオレフィン類の共重合体、及びこれらの混合物であってもよい。
また、高分子樹脂を押し出すとき、電池の駆動に差し支えない範囲内で、補強材、充填材、酸化防止剤、界面活性剤、中和剤、耐熱安定剤、耐候安定剤、帯電防止剤、滑剤、スリップ剤、顔料等のような各種の添加剤を加えてもよい。前記添加剤は、当業界において公知された物質であれば、特に限定されない。このような添加剤のうち、長期間の耐熱性及び酸化安定性の確保のために、酸化防止剤を加えることがさらに好ましい。
未延伸シートのための押出方法は、特に限定されないが、シングルスクリューまたはツインスクリュー圧縮機及びT型または環状ダイを用いてもよい。溶融した高分子樹脂は、前記ダイから吐き出され、キャスティングロールにより未延伸シートに製造される。一方、吐き出された樹脂の温度を調節し、または以降の工程におけるセパレータの状態を良好にするため、エアナイフまたはエアリングを用いて、前記キャスティングロールに空気を噴射することができる。未延伸シートのラメラは、縦方向(機械方向)に対して垂直に配向され、縦方向に沿ってラメラの積層が行われることが好ましい。本発明の未延伸シートは、一般に、少なくとも20%、好ましくは少なくとも30%、最も好ましくは50%の結晶化度を有する。
次に、未延伸シートに対して熱成形を行う(S11)。熱成形は、シート全体にわたって結晶化を促進させ、結晶質の大きさを増加させ、欠陥を除去する。熱成形は、数秒〜数時間(例えば、5秒〜24時間、より好ましくは約30秒〜2時間)の間、高分子樹脂の融点よりも約5℃〜50℃低い温度で行われる。例えば、ポリプロピレンからなる延伸シートは、約100℃〜160℃の範囲で熱成形を行う。熱成形は、特に制限してないが、例えば、熱対流が発生するオーブン、加熱ロールとの接触、テンタにおける熱風またはIRヒータ等を通じて、前記延伸シートに熱を加えてもよい。
続いて、熱成形を終えた前記未延伸シートに対して、低温延伸を行い、シートの表面にクラックを形成する(S12)。低温延伸工程は、延伸ロールを用いて縦方向に延伸することができる。低温延伸工程の温度は、延伸シートの成分である半結晶性の高分子化合物の種類により、無定形領域にクラックを形成可能な温度に設定してもよい。例えば、用いられる高分子化合物のガラス転移温度(Tg)を基準として(Tg−20℃)から(Tg+70℃)間が適切である。(Tg−20℃)未満の温度では、低温延伸中に破断可能性が大きく、均一なクラックの形成が難しい。(Tg+70℃)超過の温度では、形成されたクラックがさらに高分子の熱運動により回復される現象が発生する。低温延伸工程において好ましい延伸率は、10〜100%である。延伸率が10%以下であれば、無定形領域にクラックが充分に形成されず、高温延伸後、通気性が低下する。100%以上であれば、低温延伸工程中に破断をもたらし、生産効率が落ちる。
その後、低温延伸を終えた延伸フィルムに対して、1次高温延伸を行う(S13)。1次高温延伸の温度は、溶融温度(Tm)を基準として(Tm−40℃)から(Tm−10℃)間が適切である。(Tm−40℃)未満の温度では、低温延伸されたフィルムのクラック部位において気孔が拡張する過程で破断されてしまう可能性が高い。低温延伸を経て形成されたクラックは、高分子内の一部の欠陥に類似したものであり、充分な熱を加えなかった状態で力を加えると、クラックを中心にして破断が発生する。(Tm−10℃)超過の温度では、高分子の流動性が大きいので、気孔が閉じてしまう。
一方、1次高温延伸方式は、多様に知られているが、縦方向延伸で100〜300%で延伸することが好ましい。場合により、横方向延伸を行ってもよい。ところが、本発明の第1実施例は、追って2次高温延伸を行うので、1次及び2次の高温延伸において延伸程度を調節する。例えば、縦方向延伸を140%まで行う場合、1次高温延伸では70%程度を延伸すれば、2次高温延伸では70%を延伸する。これにより、1次高温延伸は、延伸する程度を調節する意味がある。
次に、1次高温延伸を終えた延伸フィルムに対して、コロナ放電処理を行う(S14)。コロナ放電とは、導体を電極とし、対極は金属板を用いて直流電源を増加させれば、電極が紫色を帯びて電流が流れる現象である。コロナ放電処理は、コロナ放電が行われる両電極間に1次高温延伸されたフィルムを位置させ、両電極に一定の電力を供給してコロナ放電を引き起こし、前記フィルムの表面及び内部を改質する。前記コロナ放電処理は、常法により、制限なく行われ、このとき、放電量は、例えば30〜300Wmin/mの範囲または50〜120Wmin/mの範囲を用いてもよいが、これに限定されるものではない。
前記コロナ放電処理の場合、コロナ放電技術を用いて、処理対象となる1次高温延伸されたフィルムの表面が親水性となり、水系媒質である電解液に対する吸収性を向上させる。すなわち、1次高温延伸されたフィルムをコロナで放電処理すると、コロナ内の電荷を帯びた粒子がフィルムの表面に衝突することにより、フィルムの表面が酸化される。したがって、表面酸化により生成した極性基、例えば、C=О、C‐О‐H、CООH、‐CОО‐、‐CО‐等により、フィルムの表面エネルギーが増加し、電解液に対する吸収性である濡れ性が高くなる。また、コロナ放電処理により、上記のような化学的極性基以外にも、1次高温延伸されたフィルムの表面に架橋構造が形成され、濡れ性が向上され得る。
また、コロナ放電処理は、1次高温延伸されたフィルムの表面または内部の分子結合の一部を切る。言い換えれば、1次高温延伸されたフィルムの分子結合の一部は切られた状態にある。このように、分子結合の一部が切られると、2次高温延伸を用いて、1次高温延伸されたフィルムの表面及び内部の気孔の大きさを調節することができる。
続いて、コロナ放電処理された1次高温延伸フィルムに対して、2次高温延伸を行う(S15)。2次高温延伸は、1次高温延伸と同様に、溶融温度(Tm)を基準として(Tm−40℃)から(Tm−10℃)間が適切である。2次高温延伸は、1次高温延伸を考慮して、延伸程度が調節される。例えば、縦方向延伸を140%まで行う場合、1次高温延伸で70%程度を延伸すれば、2次高温延伸では70%を延伸する。このように、2次高温延伸を経ると、本発明の実施例によるセパレータは、熱成形を経た延伸シートに比べて数倍程度に伸長する。1次及び2次高温延伸という高温延伸を経たセパレータは、熱固定を通じてセパレータに加えられた熱を緩和させ、微細組織を安定させる(S16)。熱固定を経たセパレータは、巻取ロールにより巻き取られる(S17)。
<第2実施例>
図2は、本発明の第2実施例に係る電池用セパレータの製造方法を示す流れ図である。ここで、第2実施例は、コロナ放電処理を、1次高温延伸及び2次高温延伸を終えてから行うことを除いては、第1実施例と同様である。これにより、重複する部分についての詳細な説明を省略する。
図2によると、本発明の第2実施例は、未延伸シートの作製(S20)、熱成形(S21)、低温延伸(S22)、1次高温延伸(S23)、2次高温延伸(S24)、コロナ放電処理(S25)、熱固定(S26)、及び巻取り(S27)段階が順次進行する。1次及び2次高温延伸(S23、S24)は、上述のように、溶融温度(Tm)を基準として(Tm−40℃)から(Tm−10℃)間が適切である。2次高温延伸は、1次高温延伸を考慮して、延伸程度が調節される。例えば、縦方向延伸を140%まで行う場合、1次高温延伸で70%程度を延伸すれば、2次高温延伸では70%を延伸する。このように、2次高温延伸工程を経ると、本発明の実施例によるセパレータは、熱成形を経た延伸シートに比べて数倍程度に伸長する。
コロナ放電処理(S25)の特徴及び効果は、第1実施例において説明した通りである。コロナ放電処理(S25)は、コロナ放電処理が行われる両電極間に2次高温延伸されたフィルムを位置させ、両電極に一定の電力を供給してコロナ放電処理を引き起こし、前記フィルムの表面及び内部を改質する。前記コロナ放電処理は、常法により、制限なく行われ、このとき、放電量は、例えば30〜300Wmin/mの範囲または50〜120Wmin/mの範囲を用いてもよいが、これに限定されるものではない。
<第3実施例>
図3は、本発明の第3実施例に係る電池用セパレータの製造方法を示す流れ図である。ここで、第3実施例は、コロナ放電処理をそれぞれ1次高温延伸及び2次高温延伸の後に2回にわたって行うことを除いては、第1実施例と同様である。これにより、重複する部分についての詳細な説明を省略する。
図3によると、本発明の第3実施例は、未延伸シートの作製(S30)、熱成形(S31)、低温延伸(S32)、1次高温延伸(S33)、第1コロナ放電処理(S34)、2次高温延伸(S35)、第2コロナ放電処理(S36)、熱固定(S37)、及び巻取り(S38)段階が順次進行する。このとき、1次及び2次高温延伸(S33、S35)は、第1実施例と同様に、溶融温度(Tm)を基準として(Tm−40℃)から(Tm−10℃)間が適切である。2次高温延伸(S35)は、1次高温延伸(S33)を考慮して延伸程度が調節される。例えば、縦方向延伸を140%まで行う場合、1次高温延伸で70%程度を延伸すれば、2次高温延伸では70%を延伸する。このように、2次高温延伸を経ると、本発明の実施例によるセパレータは、熱成形を経た延伸シートに比べて数倍程度に伸長する。
第1及び第2コロナ放電処理(S34、S36)の特徴及び効果は、第1実施例において説明した通りである。第1及び第2コロナ放電処理(S34、S36)は、それぞれコロナ放電処理が行われる両電極間に1次及び2次高温延伸されたフィルムを位置させ、両電極に一定の電力を供給してコロナ放電処理を引き起こし、前記フィルムの表面及び内部を改質する。前記コロナ放電処理は、常法により、制限なく行われ、このとき、放電量は、例えば30〜300Wmin/mの範囲または50〜120Wmin/mの範囲を用いてもよいが、これに限定されるものではない。
以下、本発明のセパレータの物性を詳細に説明するために、以下のような実験例を提示する。しかしながら、本発明は、以下の実験例に特に限定されるものではない。また、実験例及び比較例を示すフィルムの物性は、以下の方法により測定された値を示す。
1)通気性(秒)
‐測定器名:日本の東洋精機社のGurley Type DensometerモデルG‐B2C。
‐測定方法:JIS P8117に基づき、温度23±2℃、湿度50±5%RHにおいて、100mlが通過する時間である、秒(sec)/100mlで測定した。
2)突刺強度(gf)
‐測定器名:韓国のビーエムエステック社の突刺強度測定器
‐測定方法:1mm探針で突刺試験を行い、最大の突刺荷重を突刺強度とした。ここで、サンプルを、φ11.3mmの孔が開いた金属フレーム(試料ホルダー)に挟んで固定させ、測定を行った。
3)熱収縮率(%)
‐測定器名:循環式オーブン
‐測定方法:長さ10cmの四角のサンプルを、105℃のオーブンにおいて1時間放置後、縦延伸方向の収縮率を測定した。
4)濡れ性(dyne)
‐測定試薬:米国のDIVERSIFIED ENTERPRISES社の表面張力試薬
‐測定方法:フィルムの表面に試薬を塗った後、dyne値を確認した。
<実験例1>
上述した第1実施例を満たすように、ポリプロピレン(Homo PP)98重量%及びその他の添加剤2重量%の混合物樹脂からなる未延伸シートを形成した。その後、45℃、30秒間、1.3倍に低温延伸を行ってから、155℃、2分間、2.6倍に1次高温延伸を行った。1次高温延伸されたフィルムを2m/秒で通るとき、電極間の間隙1mmに対して電流を0.5〜1.5Aに調節しながら放電処理を行った。引き続き、155℃、2分間、2.3倍に2次高温延伸してから、160℃、1分間熱固定を行った。熱固定が完了したセパレータの物性を測定した。
<比較例1>
ポリプロピレン(Homo PP)98重量%及びその他の添加剤2重量%の混合物樹脂からなる未延伸シートを形成した。その後、45℃、30秒間、1.3倍に低温延伸を行ってから、155℃、2分間、それぞれ2.6倍、2.3倍に1次及び2次高温延伸を行った後、160℃、1分の条件で熱固定を行った。熱固定が完了したセパレータの物性を測定した。
<比較例2>
ポリプロピレン(Homo PP)98重量%及びその他の添加剤2重量%の混合物樹脂からなる未延伸シートを形成した。その後、45℃、30秒間、1.3倍に低温延伸を行ってから、低温延伸されたフィルムを2m/秒で通るとき、電極間の間隙1mmに対して電流を1Aとして放電処理を行った。引き続き、155℃、2分間、それぞれ2.6倍、2.3倍に1次及び2次高温延伸してから、160℃、1分間熱固定を行った。熱固定が完了したセパレータの物性を測定した。
表1は、本発明の第1実施例による実験例1及びそれによる比較例についてのセパレータの物性を示すものである。図4−図8は、それぞれ比較例1及び2、実験例1のセパレータを2万倍に拡大した写真である。ここで、図6−図8は、実験例1の条件1−条件3で実験した結果を示すイメージである。このとき、セパレータの平均厚さは20μmであり、熱収縮率は、105℃で縦延伸したセパレータについての値である。条件1−条件3は、それぞれ電流が0.5A、1A、及び1.5Aである。
表1によると、比較例1は、コロナ放電処理を行わず、1次及び2次高温延伸を経たものであり、比較例2は、低温延伸後、コロナ放電処理を経たものである。これにより、実質的に比較例1が従来のセパレータであり、比較例2はコロナ放電処理とセパレータの製造工程との関係を調べるために導入されたものである。表1を適用すると、コロナ放電処理の有無、適合したコロナ放電処理工程が確認できる。
実験例1の条件1〜3において、通気性は348〜328であって、比較例1とほぼ同じまたは少し小さく、突刺強度は318〜389であって、比較例と大きな差を示さない。これにより、本発明の実験例は、コロナ放電処理を行っても、セパレータの通気性及び突刺強度は、一般のセパレータの物性を維持していることが分かる。ところが、低温延伸後にコロナ放電処理を行った比較例2は、通気性は499、突刺強度は307であって、通気性が悪くなり過ぎ、突刺強度が低く、セパレータとして不向きである。これは、低温延伸後のコロナ放電処理により、フィルムの表面が損なわれたからである。これにより、通気性及び突刺強度の側面において、低温延伸後、コロナ放電処理を行った比較例2のセパレータは、電池用として好ましくない。
熱収縮率の側面において、本発明の実験例1は、全部5.5%を示し、比較例1は7.5%、及び比較例2は6%を示した。本発明の実験例1は、熱収縮率が比較例1及び2に比べて減少した。延伸を経たセパレータは、熱収縮率が必須に発生する。どころが、セパレータの寸法安定性及び物性安定性のためには、前記熱収縮率が低いことが好ましい。本発明の実験例1は、熱収縮率の観点において改善したことが確認された。
濡れ性の側面において、本発明の実験例2は、全部32dyneを示し、比較例1は35dyneであった。比較例2は、気孔が大き過ぎ、濡れ性の測定が無意味であった。濡れ性は、電解液の含浸性を左右する重要な物性である。電池の高容量及びコンパクト化により、電解液を注入するための空間が狭くなることにより、電解液の含浸性がさらによくない。濡れ性がよくなければ、電解液を注入するとき、電解液が溢れ出し、または上部に留まる等の問題が発生する。また、電解液がセルの内部に均一に分布せず、後工程の設備を汚染させることもある。濡れ性を改善すると、電池の高容量及びコンパクト化に適宜対応することができる。これにより、本発明の実験例1は、濡れ性を向上させ、電池の高容量及びコンパクト化に有利であると言える。
本発明の実験例1は、1次高温延伸後にコロナ放電処理を行うことにより、通気性及び突刺強度は、セパレータにおいて求められる特性をそのまま維持する。また、熱収縮率が減少し、濡れ性が高くなる。
<実験例2>
上述した第2実施例を満たすように、ポリプロピレン(Homo PP)98重量%及びその他の添加剤2重量%の混合物樹脂からなる未延伸シートを形成した。その後、45℃、30秒間、1.3倍に低温延伸を行ってから、155℃、2分間、それぞれ2.6倍及び2.3倍に1次及び2次高温延伸を行った。2次高温延伸されたフィルムを2m/秒で通るとき、電極間の間隙1mmに対して電流を0.8A及び1.6Aに調節しながらコロナ放電処理を行った。引き続き、160℃、1分間、熱固定を行った。熱固定が完了したセパレータの物性を測定した。
表2は、本発明の第2実施例による実験例2及びそれによる比較例についてのセパレータの物性を示すものである。図9及び図10は、それぞれ実験例2のセパレータを2万倍に拡大した写真である。ここで、図9及び図10は、実験例2の条件4及び5で実験した結果を示すイメージである。このとき、セパレータの平均厚さは20μmであり、熱収縮率は、105℃で縦延伸したセパレータについての値である。条件4及び条件5は、それぞれ電流が0.8A及び1.6Aである。
表2によると、実験例2は、比較例1に比べて、通気性は改善され、突刺強度は減少した。これに対して、熱収縮率及び濡れ性は、比較例1及び2に比べて優れたことが分かる。実験例2の突刺強度は、セパレータに難なく適用できる程度である。本発明の実験例2は、1次及び2次高温延伸後にコロナ放電処理を行うことにより、突刺強度はセパレータにおいて求められる特性をそのまま維持し、通気性がよくなり、熱収縮率が減少し、濡れ性が高くなる。但し、熱収縮率の減少及び濡れ性の向上は、第1実施例に比べてまだ充分でなかった。言い換えれば、実験例2は、実験例1に比べて通気性が改善するという点で長所がある。
<実験例3>
上述した第3実施例を満たすように、ポリプロピレン(Homo PP)98重量%及びその他の添加剤10重量%の混合物樹脂からなる未延伸シートを形成した。その後、45℃、30秒間、1.3倍に低温延伸を行ってから、155℃、2分間、2.6倍に1次高温延伸を行った。1次高温延伸されたフィルムを2m/秒で通るとき、電極間の間隙1mmに対して電流を0.8A及び1.6Aに調節しながら第1コロナ放電処理を行った。第1コロナ放電処理されたフィルムを、155℃、2分間、2.3倍に2次高温延伸を行った。2次高温延伸されたフィルムを2m/秒で通るとき、電極間の間隙1mmに対して電流を0.8A及び1.6Aに調節しながら第2コロナ放電処理を行った。引き続き、160℃、1分間、熱固定を行った。熱固定が完了したセパレータの物性を測定した。
表3は、本発明の第3実施例による実験例3及びそれによる比較例についてのセパレータの物性を示すものである。図11及び図12は、それぞれ実験例3のセパレータを2万倍に拡大した写真である。ここで、図11及び図12は、実験例3の条件6及び7で実験した結果を示すイメージである。このとき、セパレータの平均厚さは20μmであり、熱収縮率は、105℃で縦延伸したセパレータについての値である。条件6及び条件7は、それぞれ電流が0.8A及び1.6Aである。
表3によると、実験例3は、比較例1に比べて、通気性は改善され、突刺強度は減少した。これに対して、熱収縮率及び濡れ性は、比較例1及び2に比べて優れたことが分かる。実験例3の突刺強度は、セパレータに難なく適用できる程度である。本発明の実験例3は、1次及び2次高温延伸後にそれぞれコロナ放電処理を2回行うことにより、突刺強度はセパレータにおいて求められる特性をそのまま維持し、通気性がよくなり、熱収縮率が減少し、濡れ性が高くなる。但し、熱収縮率は、第1実施例と同一であったが、濡れ性の向上はまだ充分でなかった。言い換えれば、実験例3は、通気性が改善され、熱収縮率が減少するという点で長所がある。
本発明の実験例1−3によると、1次高温延伸及び2次高温延伸の少なくともいずれか一つの工程を経てから、コロナ放電処理を行うことにより、突刺強度は、従来のセパレータの特性をそのまま維持しながら、特に熱収縮率及び濡れ性を改善することができる。これは、コロナ放電処理により熱固定が完了したセパレータの表面気孔が大きくなった状態であるので、濡れ性が向上し、多くの電解液を浸透させることができる。表面気孔が大きくなるにもかかわらず、熱収縮率がよくなり、通気性が向上する効果が得られる。
特に、コロナ放電処理は、1次高温延伸または2次高温延伸から選ばれた少なくともいずれか一つの段階を経たフィルムが2m/秒で通るとき、電極間の間隙1mmに対して電流を0.3A〜1.8A間に調節することが好ましい。前記電流が0.3Aよりも小さいと、コロナ放電処理効果が不十分であり、1.8Aよりも大きいと、例えば表面気孔の大きさが大きくなり過ぎ、セパレータとして不向きである。
以上、本発明について、好適な実施例を挙げて詳述したが、本発明は、上述した実施例に限定されず、本発明の技術的思想の範囲内で、当該分野における通常の知識を有する者であれば、様々な変形が可能である。

Claims (9)

  1. 未延伸シートを形成する段階と、
    前記未延伸シートを熱成形する段階と、
    前記熱成形されたシートを低温延伸する段階と、
    前記低温延伸されたフィルムを1次高温延伸及び2次高温延伸で高温延伸する段階と、
    前記2次高温延伸されたフィルムを熱固定する段階と、を含み、
    前記1次高温延伸する段階と前記熱固定する段階との間にコロナ放電処理を行う段階を含む表面改質処理を用いた電池用セパレータの製造方法。
  2. 前記コロナ放電処理は、前記1次高温延伸以降に行うことを特徴とする請求項1に記載の表面改質処理を用いた電池用セパレータの製造方法。
  3. 前記コロナ放電処理は、前記1次高温延伸及び前記2次高温延伸以降に行うことを特徴とする請求項1に記載の表面改質処理を用いた電池用セパレータの製造方法。
  4. 前記コロナ放電処理は、それぞれ前記1次高温延伸及び前記2次高温延伸以降に2回にわたって行うことを特徴とする請求項1に記載の表面改質処理を用いた電池用セパレータの製造方法。
  5. 前記コロナ放電処理は、1次高温延伸または2次高温延伸から選ばれた少なくともいずれか一つの段階を経たフィルムが2m/秒で通るとき、電極間の間隙1mmに対して電流を0.3A〜1.8A間に調節することを特徴とする請求項1に記載の表面改質処理を用いた電池用セパレータの製造方法。
  6. 前記コロナ放電処理は、前記延伸する段階を経たフィルムの気孔の大きさを拡大させることを特徴とする請求項1に記載の表面改質処理を用いた電池用セパレータの製造方法。
  7. 前記コロナ放電処理は、前記放電処理を行わなかったフィルムに比べて、熱収縮率が減少し、濡れ性が向上することを特徴とする請求項1に記載の表面改質処理を用いた電池用セパレータの製造方法。
  8. 前記1次及び2次高温延伸は、溶融温度(Tm)を基準として(Tm−40℃)から(Tm−10℃)間の温度で行われることを特徴とする請求項1に記載の表面改質処理を用いた電池用セパレータの製造方法。
  9. 前記1次及び2次高温延伸は、延伸程度を調節することにより分けられることを特徴とする請求項1に記載の表面改質処理を用いた電池用セパレータの製造方法。
JP2017215991A 2016-11-09 2017-11-08 表面改質処理を用いた電池用セパレータの製造方法 Active JP6528339B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020160148601A KR101733015B1 (ko) 2016-11-09 2016-11-09 표면개질 처리를 이용한 전지용 분리막의 제조방법
KR10-2016-0148601 2016-11-09

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018078106A true JP2018078106A (ja) 2018-05-17
JP6528339B2 JP6528339B2 (ja) 2019-06-12

Family

ID=60164360

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017215991A Active JP6528339B2 (ja) 2016-11-09 2017-11-08 表面改質処理を用いた電池用セパレータの製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20180130986A1 (ja)
JP (1) JP6528339B2 (ja)
KR (1) KR101733015B1 (ja)
CN (1) CN108063206B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114361714A (zh) * 2021-12-06 2022-04-15 惠州市旭然新能源有限公司 一种涂覆浆料、其制备方法和应用涂覆浆料制成的复合多孔性隔膜、锂离子电池
CN114361709B (zh) * 2022-01-06 2023-10-20 广东宝路盛精密机械有限公司 一种电池隔膜单向拉伸线

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09171808A (ja) * 1995-12-20 1997-06-30 Nitto Denko Corp 電池用セパレータの製造方法
JP2008094911A (ja) * 2006-10-10 2008-04-24 Mitsubishi Plastics Ind Ltd 多孔質フィルムおよびその製造方法
JP2013532191A (ja) * 2010-04-26 2013-08-15 トレオファン・ジャーマニー・ゲーエムベーハー・ウント・コンパニー・カーゲー 高多孔質セパレータフォイル
JP2013173283A (ja) * 2012-02-27 2013-09-05 Mitsubishi Plastics Inc 積層多孔フィルム、非水電解液二次電池用セパレータ、及び非水電解液二次電池
JP2014049354A (ja) * 2012-08-31 2014-03-17 Dainippon Printing Co Ltd 二次電池用セパレータ、二次電池、および電池パック
JP2016128532A (ja) * 2015-01-09 2016-07-14 Jnc株式会社 微多孔膜およびその製造方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3880966A (en) * 1971-09-23 1975-04-29 Celanese Corp Corona treated microporous film
US5013439A (en) * 1988-05-12 1991-05-07 Hoechst Celanese Corporation Microporous membranes having increased pore densities and process for making the same
KR100760303B1 (ko) 2005-10-28 2007-09-19 더블유에이블(주) 3차원 연신 특성을 갖는 미다공성 폴리올레핀계 격리막 및그 제조방법
JP5840743B2 (ja) 2013-09-05 2016-01-06 旭化成ケミカルズ株式会社 ポリエチレン樹脂組成物、微多孔性フィルム及びその製造方法、並びに、電池用セパレーター

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09171808A (ja) * 1995-12-20 1997-06-30 Nitto Denko Corp 電池用セパレータの製造方法
JP2008094911A (ja) * 2006-10-10 2008-04-24 Mitsubishi Plastics Ind Ltd 多孔質フィルムおよびその製造方法
JP2013532191A (ja) * 2010-04-26 2013-08-15 トレオファン・ジャーマニー・ゲーエムベーハー・ウント・コンパニー・カーゲー 高多孔質セパレータフォイル
JP2013173283A (ja) * 2012-02-27 2013-09-05 Mitsubishi Plastics Inc 積層多孔フィルム、非水電解液二次電池用セパレータ、及び非水電解液二次電池
JP2014049354A (ja) * 2012-08-31 2014-03-17 Dainippon Printing Co Ltd 二次電池用セパレータ、二次電池、および電池パック
JP2016128532A (ja) * 2015-01-09 2016-07-14 Jnc株式会社 微多孔膜およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN108063206B (zh) 2020-10-20
CN108063206A (zh) 2018-05-22
KR101733015B1 (ko) 2017-05-08
JP6528339B2 (ja) 2019-06-12
US20180130986A1 (en) 2018-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5403634B2 (ja) 微多孔膜、電池セパレーターおよび電池
JP5422562B2 (ja) ポリマー微多孔膜
JP5403633B2 (ja) 微多孔膜、電池セパレーターおよび電池
JP5202826B2 (ja) ポリエチレン微多孔膜及びその製造方法並びに電池用セパレータ
TWI402172B (zh) 微多孔聚烯烴薄膜、其製法、電池隔離材及電池
JP5497635B2 (ja) ポリオレフィン微多孔膜、その製造方法、電池用セパレータ及び電池
JP5453272B2 (ja) 微多孔膜およびそのような膜を製造し使用する方法
JP5967589B2 (ja) ポリオレフィン微多孔膜及びその製造方法
JP5596768B2 (ja) ポリエチレン微多孔膜及び電池用セパレータ
KR101231752B1 (ko) 폴리올레핀 미세 다공막의 제조 방법 및 그 미세 다공막
WO2017170289A1 (ja) ポリオレフィン微多孔膜及びその製造方法、電池用セパレータ並びに電池
WO2006106783A1 (ja) ポリオレフィン微多孔膜及びその製造方法
JP2009518497A (ja) 溶融破断特性に優れるポリオレフィン微多孔膜及びその製造方法
WO2020179101A1 (ja) ポリオレフィン微多孔膜
TW201815921A (zh) 微多孔膜、鋰離子二次電池及微多孔膜製造方法
JPWO2018164057A1 (ja) ポリオレフィン微多孔膜、多層ポリオレフィン微多孔膜、積層ポリオレフィン微多孔膜、及び、セパレータ
TW201920406A (zh) 聚烯烴製微多孔膜、電池用隔離材及二次電池
JP6864762B2 (ja) ポリオレフィン微多孔膜
JP6528339B2 (ja) 表面改質処理を用いた電池用セパレータの製造方法
JP2009270013A (ja) 無機粒子含有微多孔膜の製造方法
JP7463704B2 (ja) ポリオレフィン微多孔膜、電池用セパレータ及びポリオレフィン微多孔膜の製造方法
JP2019102126A (ja) 電池用セパレータ及び非水電解液二次電池
JP2019157060A (ja) ポリオレフィン微多孔膜
JP7470297B2 (ja) ポリオレフィン微多孔膜およびその製造方法
JP6741884B1 (ja) ポリオレフィン微多孔膜

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181204

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181121

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190409

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190426

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6528339

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250