JP2018076760A - 引戸停止装置 - Google Patents

引戸停止装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018076760A
JP2018076760A JP2017040583A JP2017040583A JP2018076760A JP 2018076760 A JP2018076760 A JP 2018076760A JP 2017040583 A JP2017040583 A JP 2017040583A JP 2017040583 A JP2017040583 A JP 2017040583A JP 2018076760 A JP2018076760 A JP 2018076760A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sliding door
stopper member
center axis
sliding
pivot center
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017040583A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6730210B2 (ja
Inventor
正美 今野
Masami Konno
正美 今野
中島 聡
Satoshi Nakajima
聡 中島
隆之 来栖
Takayuki Kurusu
隆之 来栖
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Kohki Co Ltd
Original Assignee
Nitto Kohki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Kohki Co Ltd filed Critical Nitto Kohki Co Ltd
Priority to TW106136385A priority Critical patent/TWI641750B/zh
Priority to KR1020170143236A priority patent/KR101979194B1/ko
Priority to CN201711051717.9A priority patent/CN108005504B/zh
Publication of JP2018076760A publication Critical patent/JP2018076760A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6730210B2 publication Critical patent/JP6730210B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05CBOLTS OR FASTENING DEVICES FOR WINGS, SPECIALLY FOR DOORS OR WINDOWS
    • E05C17/00Devices for holding wings open; Devices for limiting opening of wings or for holding wings open by a movable member extending between frame and wing; Braking devices, stops or buffers, combined therewith
    • E05C17/02Devices for holding wings open; Devices for limiting opening of wings or for holding wings open by a movable member extending between frame and wing; Braking devices, stops or buffers, combined therewith by mechanical means
    • E05C17/44Devices for holding wings open; Devices for limiting opening of wings or for holding wings open by a movable member extending between frame and wing; Braking devices, stops or buffers, combined therewith by mechanical means with a device carried on the wing for frictional or like engagement with a fixed flat surface, e.g. for holding wings open or closed by retractable feet
    • E05C17/443Devices for holding wings open; Devices for limiting opening of wings or for holding wings open by a movable member extending between frame and wing; Braking devices, stops or buffers, combined therewith by mechanical means with a device carried on the wing for frictional or like engagement with a fixed flat surface, e.g. for holding wings open or closed by retractable feet of the pivoted lever or eccentric type, e.g. for sliding windows
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05DHINGES OR SUSPENSION DEVICES FOR DOORS, WINDOWS OR WINGS
    • E05D15/00Suspension arrangements for wings
    • E05D15/06Suspension arrangements for wings for wings sliding horizontally more or less in their own plane
    • E05D15/0621Details, e.g. suspension or supporting guides
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2201/00Constructional elements; Accessories therefor
    • E05Y2201/20Brakes; Disengaging means; Holders; Stops; Valves; Accessories therefor
    • E05Y2201/224Stops
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2201/00Constructional elements; Accessories therefor
    • E05Y2201/20Brakes; Disengaging means; Holders; Stops; Valves; Accessories therefor
    • E05Y2201/25Mechanical means for force or torque adjustment therefor
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2201/00Constructional elements; Accessories therefor
    • E05Y2201/20Brakes; Disengaging means; Holders; Stops; Valves; Accessories therefor
    • E05Y2201/252Type of friction
    • E05Y2201/26Mechanical friction
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2201/00Constructional elements; Accessories therefor
    • E05Y2201/20Brakes; Disengaging means; Holders; Stops; Valves; Accessories therefor
    • E05Y2201/262Type of motion, e.g. braking
    • E05Y2201/266Type of motion, e.g. braking rotary
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2600/00Mounting or coupling arrangements for elements provided for in this subclass
    • E05Y2600/10Adjustable
    • E05Y2600/12Adjustable by manual operation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Closing And Opening Devices For Wings, And Checks For Wings (AREA)
  • Specific Sealing Or Ventilating Devices For Doors And Windows (AREA)

Abstract

【課題】解除力の大きさをより安定して設定できるようにした引戸停止装置を提供する。【解決手段】戸枠2と該戸枠2に取り付けられた引戸4とのうちの一方に取り付けられ、引戸4を戸枠2に対して任意の位置で停止させるための引戸停止装置10である。ストッパー部材16は、支持部材12に対して枢動中心軸線C2の周りで枢動可能であり且つ枢動中心軸線C2の位置が変位可能であるように配置されている。ストッパー部材16は、摩擦係合部26を枢動中心軸線C2とレール3の上面3aとの間を通過させるように枢動することが阻止される係止位置と、係止位置のときよりも枢動中心軸線C2がレール3の上面3aから遠くに離れて枢動することが許容される係止解除位置との間で変位する。ストッパー部材16はスプリング18によって係止位置に向かって付勢されている。【選択図】図3

Description

本発明は、引戸を戸枠に対して任意の位置で停止させるための引戸停止装置に関する。
戸枠に対して引戸がスライドする引戸機構において、特に引戸を閉方向に向かって付勢する付勢手段を備えているものにおいては、引戸を任意の開放位置で停止させておくために引戸停止装置(フリーストップ装置)を設けることがある。引戸停止装置は、例えば特許文献1に示されているように、引戸に固定した支持部材に枢動自在に取り付けられたストッパー部材を有している。このストッパー部材は、その先端がゴム等の摩擦係数の大きい弾性材料により構成されていて、先端の弾性部が引戸の戸車が走行するレール上を摺動するように配置されている。ストッパー部材の先端の弾性部は、引戸が開方向に移動しているときには、ストッパー部材の枢動中心軸線に対して後方(閉方向)の位置となり、大きな摩擦力を受けることなくレール上を摺動する。一方で、開方向に移動していた引戸が閉方向にその移動方向を変えると、ストッパー部材の枢動中心に対する弾性部の位置は引戸の移動方向での前方になり、ストッパー部材は弾性部がレールから受ける摩擦力によりレールとの間で突っ張ったような状態となる。そうすると弾性部はより一層大きな力でレールに押し付けられることになり、弾性部がレールから受ける摩擦力も一層大きくなる。この大きな摩擦力により引戸は閉方向への移動が阻止された停止状態となる。この停止状態で引戸にある程度以上の大きさの閉方向への力を加えると、ストッパー部材の弾性部がさらに大きな力をレールから受けて弾性変形して枢動中心軸線からレールとの接触点までの長さが短くなっていき、やがてストッパー部材は、弾性部を枢動中心軸線とレールとの間を通過させながら弾性部が枢動中心よりも後方(開方向)となる位置まで枢動する。これにより、引戸を停止させていた摩擦力は解放されて停止状態が解除され、引戸は閉方向に向かって自由に移動可能な状態となる。
特許2683321号公報
上述のような引戸停止装置においては、引戸の停止状態を解除して閉方向に移動させるときに必要な引戸への力(以下、解除力という)の大きさは、ストッパー部材がその先端の弾性部を枢動中心軸線とレールとの間を通過させるようにして枢動する際の、弾性部の弾性変形量に大きく依存する。すなわち、枢動中心軸線とレールとの間の距離が短く設定されれば必要な弾性変形量が大きくなって、必要な解除力も大きくなる。逆に枢動中心とレールとの間の距離が長く設定されれば必要な弾性変形量が小さくなって、解除力も小さくなる。解除力が大きすぎると、弾性部材が必要量だけ弾性変形する前に引戸がストッパー部材によってレールから持ち上げられてしまう虞がある。また、逆に解除力が小さすぎると、引戸を閉位置に引っ張っている付勢手段の力だけで停止状態が解除されてしまい、引戸を任意の開放位置で停止させておくことができなくなってしまう虞がある。
弾性部に用いられる材料は、摩擦係数の大きさや摩耗に対する耐久性、引戸を停止させるために必要な摩擦力を受け止めるのに必要な剛性などのストッパー部材としての諸条件を満たすものの中から選択されることになるが、そのような弾性部材は通常比較的に固い材料となり、大きな弾性変形量を得られるような材料を採用することは難しい。したがって適切な大きさの解除力を生じさせるための弾性部の弾性変形量は数ミリメートル程度の小さなものとならざるを得ない。そのため、引戸停止装置の取付位置が僅かにずれるだけでも、弾性変形量の設計値からの実際の弾性変形量のずれの大きさは設計値に対する割合としては大きくなり、よって解除力は大きく変化してしまうことになる。また、初期設置時に適切な解除力を設定できたとしても、弾性部は引戸の開閉を繰り返すことにより徐々に摩耗し、摩耗が進行するに従って弾性変形量も小さくなっていくため、解除力は徐々に小さくなっていってしまう。さらには弾性部の弾性材料が経年劣化して弾性係数が変化した場合には、それによっても解除力の大きさが変わってしまうことになる。すなわち、従来の引戸停止装置においては、解除力を安定して設定することが難しいという問題があった。
そこで本発明は、解除力の大きさをより安定して設定できるようにした引戸停止装置を提供することを目的とする。
すなわち本発明は、
戸枠と該戸枠に取り付けられた引戸とのうちの一方に取り付けられ、該引戸を該戸枠に対して任意の位置で停止させるための引戸停止装置であって、
戸枠と引戸とのうちの一方に対して固定される支持部材と、
該支持部材に対して枢動中心軸線の周りで枢動可能であり且つ該枢動中心軸線の位置が変位可能であるように配置され、戸枠と引戸とのうちの他方の側において引戸の開閉方向に延びるように配置された摺動面に対して摩擦係合する摩擦係合部を有するストッパー部材と、
該ストッパー部材を付勢するスプリングと、
を備え、
該ストッパー部材は、係止位置と、該係止位置のときよりも該枢動中心軸線が該摺動面からより遠くに離れている係止解除位置との間で変位可能とされ、該係止位置においては、該摩擦係合部を該枢動中心軸線と該摺動面との間を通過させるように枢動することが阻止され、該係止解除位置においては、該摩擦係合部を該枢動中心軸線と該摺動面との間を通過させるように枢動することが許容されるようになり、
該スプリングが、該ストッパー部材を該係止位置に向かって付勢している、引戸停止装置を提供する。
当該引戸停止装置においては、ストッパー部材が、その枢動中心軸線の位置が摺動面から遠くに離れるように変位するように配置されるとともに、摺動面により近い係止位置に向かってスプリングにより付勢されている。そのため、ストッパー部材が摺動面との間で突っ張って引戸を停止させている停止状態からストッパー部材がその摩擦係合部を枢動中心軸線とレールとの間を通過させるようにして枢動して停止状態を解除する際に必要となる引戸への解除力は、主としてスプリングの付勢力により決まることになる。すなわち当該引戸停止装置においては、解除力が摩擦係合部の弾性変形の大きさに依存するのではなく、主としてスプリングの付勢力の大きさに依存することになる。スプリングは摩擦係合部としての弾性材料に比べてより大きな変位量を得ることが容易である。したがって、スプリングの付勢力により解除力が設定されるようにした当該引戸停止装置は、従来のものに比べて、取付位置のずれや摩擦係合部の摩耗による解除力の大きさの変化を小さくすることができ、解除力をより安定して設定することが可能となる。また、摩擦係合部を必ずしも弾性変形しやすい材料で構成する必要はなくなるため、摩擦係合部の材料の選択の幅が広がり、従来は弾性変形量の関係で選択できなかったような、例えばより耐摩耗性の高い材料などを選択することも可能となる。
好ましくは、
該支持部材に枢動可能に取り付けられたリンク部材をさらに備え、
該ストッパー部材は該リンク部材の枢動中心軸線から離れた位置で該リンク部材に枢動可能に取り付けられており、該リンク部材が枢動することにより該ストッパー部材が該支持部材に対して該係止位置と該係止解除位置との間で変位するようにすることができる。
さらに好ましくは、該スプリングが該リンク部材を介して該ストッパー部材を間接的に付勢するようにすることができる。
さらには、該スプリングが、該ストッパー部材の枢動中心軸線よりも該リンク部材の枢動中心軸線から離れた位置で該リンク部材を付勢しているようにすることができる。
このような構成とすることにより、スプリングの付勢力によってストッパー部材に加わる力は梃子の原理により増大されるため、比較的に弱い弾性力を有するスプリングを使用してもストッパー部材には大きな力を加えることが可能となる。
好ましくは、該スプリングの一端に係合して、該スプリングの圧縮量を調節するようにされた付勢力調節部材をさらに備えるようにすることができる。
このような付勢力調節部材を備えることで、当該引戸停止装置を取り付けた後にスプリングの付勢力を調製することができるようになり、引戸停止装置の取付位置の誤差や各部材の寸法誤差による解除力のバラツキを容易に補正することが可能となる。また、使用状況に応じて解除力を後から設定変更することも可能となる。
また、該係止位置にある該ストッパー部材を該ストッパー部材の枢動中心軸線の周りでの枢動方向で付勢する付勢部材をさらに備え、該付勢部材の付勢力によって該ストッパー部材の該摩擦係合部が該摺動面に押し付けられるようにすることができる。
このような構成により、摩擦係合部の摺動面に対する摩擦抵抗をより大きくすることが可能となる。
またこのときに、
該付勢部材が、該引戸の開閉方向での該ストッパー部材の一方の側に位置する第1部分と他方の側に位置する第2部分とを有する板バネであり、
該ストッパー部材が該係止位置にある状態において、該摩擦係合部が該ストッパー部材の該枢動中心軸線よりも該引戸の閉方向の側で該摺動面に係合しているときには該第1部分が該ストッパー部材を付勢して該摩擦係合部を該摺動面に押し付けるようにされ、該摩擦係合部が該ストッパー部材の該枢動中心軸線よりも該引戸の開方向の側で該摺動面に係合しているときには該第2部分が該ストッパー部材を付勢して該摩擦係合部を該摺動面に押し付けるようにすることができる。
さらには、
該摺動面が弧状の横断面形状を有しており、
該摩擦係合部が該摺動面の該横断面形状に沿うように湾曲した凹部を有し、該ストッパー部材が該係止位置にあるときに該凹部が該摺動面に接触するようにすることができる。
このような構成により、弧状の横断面形状を有する摺動面に対して摺動係合部をより広い面積で接触させることができる。これにより、より大きな摩擦抵抗を生じさせて、引戸の停止がより確実に行なわれるようにすることが可能となる。
以下、本発明に係る引戸停止装置の実施形態を添付図面に基づき説明する。
本発明の実施形態に係る引戸停止装置を備えた引戸機構の概略を示す図である。 図1のII−II線における断面図であり、本発明の第1の実施形態に係る引戸停止装置の正面を示す図である。 図2のIII−III線における引戸停止装置の断面図である。 引戸停止装置の動作状態を示す第1の図であり、引戸が開方向に移動しているときの状態を示す図である。 引戸停止装置の動作状態を示す第2の図であり、引戸が停止状態にあるときの状態を示す図である。 引戸停止装置の動作状態を示す第3の図であり、ストッパー部材が係合解除位置となったときの状態を示す図である。 引戸停止装置の動作状態を示す第4の図であり、停止状態が解除されたときの状態を示す図である。 図1のII−II線における断面図であり、本発明の第2の実施形態に係る引戸停止装置の正面を示す図である。 図8のIX-IX線における引戸停止装置の断面図である。 引戸停止装置を備えた別の引戸機構の概略を示す図である。 引戸停止装置を備えたさらに別の引戸機構の概略を示す図である。
本発明の実施形態に係る引戸停止装置10、60が設置される引戸機構1は、典型的には、図1に示すように、戸枠2に設けられたレール3上を、引戸4に設けられた2つハンガー5a、5bの各戸車6a、6bが走行ようにすることにより、引戸4が戸枠2に対してスライドして開閉するようになっている。戸枠2には引込バネ装置7が取り付けられ、この引込バネ装置7から延出するワイヤ7aの先端が引戸4の戸先4aの側のハンガー5aに取り付けられている。引込バネ装置7は内蔵されたバネ機構によりワイヤ7aを引込むようになっているため、引戸4には常に閉方向への力が作用している。したがって、引戸4を開いた状態で引戸4から手を離すと、引戸4は引込バネ装置7の作用により閉方向に向かって引っ張られる。戸枠2にはさらに制動ラック8が設けられ、また引戸4にはこの制動ラック8と係合する制動装置9が設けられている。制動装置9は流体摩擦抵抗を利用した一種のダンパーであり、引戸4が閉じ際にあるときに戸枠2の側の制動ラック8と係合して引戸4の閉方向への移動を制動して、引戸4が緩やかに閉まるようにする。図1の引戸機構1においては、本発明に係る引戸停止装置10、60は、引戸4の戸尻4b側のハンガー5bに固定されている。当該引戸停止装置10、60は、後述するように、引戸4を開いた状態で引戸4から手を離したときに引戸4を一時的にその場に停止させるようにするものである。
本発明の第1の実施形態に係る引戸停止装置10は、図2及び図3に示すように、引戸4の戸尻4b側のハンガー5bを介して引戸4に固定される支持部材12と、支持部材12に対して枢動可能に取り付けられたリンク部材14と、リンク部材14の中間位置において枢動可能に取り付けられたストッパー部材16と、リンク部材14の先端部14aを下方に向かって付勢するスプリング18と、を備える。リンク部材14は、支持部材12に固定された回転軸20により支持部材12に対して回転可能に取り付けられている。ストッパー部材16は、リンク14の枢動中心軸線C1から離れた位置において、リンク部材14に固定された回転軸22にPTFE樹脂のような低摩擦抵抗の材料からなる摺動リング24を介してリンク部材14に対して枢動自在に取り付けられている。またストッパー部材16の先端部には、比較的に摩擦抵抗が大きいゴム材料からなる摩擦係合部26が設けられている。スプリング18の下端18aはリンク部材14の先端部14aに固定されたスプリング座28に保持されており、スプリング18の上端18bは付勢力調節部材30により保持されている。付勢力調節部材30は、支持部材12の頂壁部12aに螺合された調整ネジ32と、スプリング18の上端18bを保持し、調整ネジ32の下端32aによりスプリング18の上端18bに押し付けられているスプリングガイド34とからなり、調整ネジ32を支持部材12に対して回転させることでスプリングガイド34の高さを調節してスプリング18の圧縮量を調節するようになっている。スプリング18がリンク部材14を付勢する位置は、リンク部材14の枢動中心軸線C1からストッパー部材16の枢動中心軸線C2よりも離れた位置となっている。これによりスプリング18の付勢力が増大されてストッパー部材16に付加される。リンク部材14の先端部14aの下側には、支持部材12に固定された支持ピン36が設けられており、リンク部材14はこの支持ピン36に当接することにより、それよりも下方に枢動することが制限されている。
当該引戸停止装置10を図1に示すように引戸4の戸尻4b側のハンガー5bに取り付けた状態においては、ストッパー部材16の摩擦係合部26はハンガー5bの戸車6bがその上を転がるレール3の上面3aに接している。図4に示すように、この状態で引戸4を開方向(図4で見て右方向)に移動させると、ストッパー部材16の摩擦係合部26は、引戸4の開閉方向に延びるように配置されたレール3の上面3aを摺動面としてその上を摺動する。このとき摩擦係合部26がレール3から受ける摩擦力はストッパー部材16を図で見て時計回りに枢動させる向き、すなわち摩擦係合部26を上方に移動させる向きであるので、摩擦係合部26がレール3に加える荷重はストッパー部材16の自重によるものだけであり非常に小さい。そのため、摩擦係合部26とレール3との間の摩擦力も小さい。したがって、図4の状態で引戸4を開方向に移動させているときには、引戸停止装置10はほとんど抵抗力を発生しない。
次に、図5に示すように、引戸4の移動方向が開方向(図で見て右方向)から閉方向(図で見て左方向)に変わると、摩擦係合部26がレール3から受ける摩擦力はストッパー部材16を図で見て反時計回りに枢動させる向き、すなわち摩擦係合部26がレール3に押し付けられる向きとなる。このときストッパー部材16は、ストッパー部材16の枢動中心軸線C2からレール3の上面3aまでの距離が枢動中心軸線C2から摩擦係合部26のレール3との接触点Pまでの長さよりも小さくなる位置にある。このような係合位置にあるときには、ストッパー部材16が摩擦係合部26を枢動中心軸線C2とレール3の上面3aとの間を通過させるように図で見て反時計回りに枢動することが阻止される。したがって、反時計回りに枢動しようとするストッパー部材16は、リンク部材14とレール3との間に挟まって突っ張ったような状態となり、摩擦係合部26がレール3に加える荷重は引戸4が閉方向に動かされる力に応じて大きくなる。これにより、摩擦係合部26とレール3との間の摩擦力は大きくなり、当該引戸停止装置10はレール3に対して閉方向に移動することが阻止される。すなわち、当該引戸停止装置10が取り付けられている引戸4は閉方向に移動することが阻止された停止状態となる。
図5の状態から引戸4に対して閉方向への力を加えると、ストッパー部材16には図で見て反時計回りのさらに大きな力が作用する。ストッパー部材16を枢動させようとする力は、回転軸22を介してリンク部材14に加わる。そうすると、リンク部材14はストッパー部材16から受ける力により上側に枢動しようとする。引戸への力が所定の大きさ以上となりリンク部材14に加わる力がスプリング18の付勢力を超えると、リンク部材14はスプリング18を圧縮させながら上方に向かって(図で見て時計回りに)枢動し始める。図6の係合解除位置にまでリンク部材14が枢動すると、ストッパー部材16の枢動中心軸線C2からレール3の上面3aまでの距離が枢動中心軸線C2から摩擦係合部26のレール3との接触点Pまでの長さと等しくなり、ストッパー部材16は、摩擦係合部26を枢動中心軸線C2とレール3との間を通過させるように図で見て反時計回りに枢動することが可能となる。さらに引戸4を閉方向に移動させると、ストッパー部材16はさらに反時計回りに枢動して、図7のように摩擦係合部26が枢動中心軸線C2に対して移動方向での後方(図で見て右方)の位置となり、また上下方向での位置も係止位置に戻る。この状態では、図4に関連して先に説明したのと同様に、摩擦係合部26とレール3との間の摩擦力は小さくなる。したがって引戸停止装置10はほとんど抵抗力を発生させなくなり、引戸4は引込バネ装置7によって閉方向に引っ張られる力だけで自動的に閉位置にまで移動して閉じた状態となる。
当該引戸停止装置10においては、上述のように、図5の停止状態から図7の停止解除状態に至る過程で、図6に示すようにストッパー部材16がレール3から離れる方向に向かって係止位置から係止解除位置にまで変位し、それによって停止状態を解除できるようになっている。このようにストッパー部材16を係止解除位置にまで変位させるのに必要な解除力の大きさは、リンク部材14を介してストッパー部材16を付勢しているスプリング18の付勢力の大きさによって主として決まる。通常、スプリング18は、摩擦係合部26としてのゴム等からなる弾性材料に比べてより大きな変位量を得ることが容易である。したがって、当該引戸停止装置10は、従来のものに比べて、取付位置のずれや摩擦係合部26の摩耗に伴う解除力の変化を小さくすることができ、解除力をより安定して設定することが可能となる。また、当該引戸停止装置10においては、摩擦係合部26は解除力により必ずしも弾性変形する必要はないため、従来のものよりもより剛性が高い材料を採用することが可能であるし、また、より薄い構造とすることも可能となる。すなわち、摩擦係合部26の材料及び構造の選択幅が広がる。
図8及び図9に示す本発明の第2の実施形態に係る引戸停止装置60は、第1の実施形態に係る引戸停止装置10と同様に、図1のような引戸機構1に組み込まれて引戸4を任意の位置で停止させるものである。
当該引戸停止装置60におけるストッパー部材66の摩擦係合部76には、凹部76aが形成されている。この凹部76aは弧状の横断面形状を有するレール3の上面3aに沿うように湾曲しており、摩擦係合部76がレール3の上面3aに対してより広い面積で接触するようになる。これにより、摩擦係合部76は特に係止位置から係止解除位置に向かって枢動する際にレール3からより大きな摩擦力を受けるようになり、引戸4をより確実に止めることができるようになる。
また、当該引戸停止装置60は、図9に示すように支持部材62に固定された板バネ88をさらに備えている。この板バネ88は、リベット90によって固定された中央部88aと、その両端からストッパー部材66を間にはさむようにして下方に延びる第1部分88b及び第2部分88cとからなり、全体としてコ字状となっている。図9のようにストッパー部材66が引戸4の開方向(図で見て右方向)に対する後方側(図で見て左側)に向いていて、摩擦係合部76がストッパー部材66の枢動中心軸線C2よりも閉方向(図で見て左方向)の側でレール3の上面3aに係合している状態では、第1部分88bがストッパー部材66の一方の側面66aに係合して、ストッパー部材66を開方向の側に向かって図で見て反時計回りに付勢する。これにより、摩擦係合部76の凹部76aがレール3に押し付けられた状態となる。また、引戸4が開方向に移動すると、レール3に押し付けられている摩擦係合部76によってレール3上の埃が取り除かれる。特に移動方向での前方位置となる凹部76aの外側の角部76bがレール3に当たるようになっているため、埃は主としてこの角部76bで効率的に取り除かれることになり、引戸4を停止させる際にレール3に接触する摩擦係合部76の他の面には埃があまり付着しない。引戸4が閉方向(図で見て左方向)に移動し始めたときには、既に摩擦係合部76はある程度の力でレール3に押し付けられているため、摩擦係合部76はレール3上で滑りにくい状態となっている。したがって、すぐにストッパー部材66がレール3との間で突っ張った状態となり、引戸4をより素早く且つ確実に停止状態とすることができる。引戸4をある程度の力で閉方向に引くと、上述の第1の実施形態と同様に、ストッパー部材66は図で見て反時計回りに枢動して停止状態は解除される。ストッパー部材66が閉方向に対する後方側(図で見て右側)に向いて、摩擦係合部76がストッパー部材66の枢動中心軸線C2よりも開方向(図で見て右方向)の側でレール3の上面3aに係合している状態となると、今度は板バネ88の第2部分88cがストッパー部材66の反対側の側面66bに係合して、ストッパー部材66を閉方向の側に向かって図で見て時計回りに付勢する。これにより、摩擦係合部76のもう一方の凹部76aがレール3に押し付けられた状態となる。したがって、引戸4を閉方向に移動させたときにも、摩擦係合部76における該凹部76aの特に角部76bによってレール3上の埃が取り除かれる。なお、板バネ88は、支持部材62ではなく、リンク部材64などの他の部分に固定してもよい。また図示のような板バネ88ではなく、例えば2つの別個のスプリングを用いるなどの他の形態の付勢部材とすることも可能である。
本発明に係る引戸停止装置10、60は、図10に示すように戸枠2の側に取り付けるようにすることもできる。図10の引戸機構101においては、引戸4に設けられた2つのハンガー105a、105bの間に引戸4の開閉方向に延びるように配置された摺動レール110が設けられている。引戸停止装置10、60の摩擦係合部26、76は、この摺動レール110の上面110aに対して摺動し、また摩擦係合して、上述のように引戸4を任意の位置で停止させ、またその停止状態を解除するようになる。
本発明に係る引戸停止装置10、60は、さらに図11に示すように引戸4の戸先4a側に取り付けるようにすることもできる。図11の引戸機構201においては、引戸停止装置10、60をこのような位置に取り付けることにより、引戸4を開位置としたときにレール3の摩擦係合部26、76が摺動する部分のほとんどが外部からアクセス可能な状態となる。摩擦係合部26、76が摺動する部分が埃や油などで汚れると、摩擦係合部26、76とレール3との間に十分な摩擦力が発生せず、図5の停止状態にあるにも関わらず摩擦係合部26、76がレール3に対して滑って引戸4が閉方向に移動してしまう虞がある。そのため、レール3は定期的に清掃されることが望ましいが、図1のように引戸停止装置10、60を戸尻4b側に配置するとレール3の摩擦係合部26、76が摺動する部分は引戸4のハンガー5a、5b間にあるため、特に引戸4が開位置において戸袋の中に入る構造となっている場合には、その部分も戸袋の中に配置されることになり清掃することは容易ではない。これに対して引戸停止装置10、60を図11のように配置すれば、清掃が必要なレール3の部分は戸袋の中に配置されないため、その部分の清掃が容易になる。
本発明に係る引戸停止装置は、上記実施形態に限定されるものではなく、種々の変更が可能である。例えば、本発明の引戸停止装置は、戸枠2と引戸4とのうちの一方に対して固定されるように取り付けられれば良く、その取付位置は上記実施形態以外の場所とすることもできる。また、図1及び図11のように引戸停止装置10、60を引戸4の側に取り付けた場合において、引戸4が移動したときに摩擦係合部26、76が摺動する摺動面を、ハンガー5a、5bの戸車6a、6bが回転係合するレール3の上面3a以外の場所としてもよく、例えば図10の実施形態のように別の摺動レールを設けても良いし、または戸枠2の一部の面を摺動面として利用するようにしてもよい。また図10のように引戸停止装置を戸枠2の側に取り付けた場合にも、例えば引戸4の上面を摺動面として利用するなど、他の場所を摺動面としてもよい。支持部材12、62は、例えばハンガーと一体の部材とするなど、引戸4又は戸枠2の他の装置と共通の部材としてもよい。ストッパー部材16、66は、リンク部材14、64を介することなく、例えば支持部材12、62に上下方向のガイド溝を形成して、このガイド溝に沿って係合位置と係合解除位置との間で変位するようにしてもよい。さらには、スプリング18をストッパー部材16、66に直接係合させるように配置してもよい。付勢力調節部材30は、上述のような調整ネジ32を利用した構成でなくてもよく、ストッパー部材16、66が係止解除位置となるときのスプリング18の圧縮量を調節できるような機構であればよい。また、付勢力調節部材30は必ずしも必要ではなく、解除力の微調整を必要としないのであればなくすことも可能である。
引戸機構1;戸枠2;レール3;上面3a;引戸4:ハンガー5a、5b;戸車6a、6b;引込バネ装置7;ワイヤ7a;制動ラック8;制動装置9;
引戸停止装置10;支持部材12;頂壁部12a;リンク部材14;先端部14a;ストッパー部材16;スプリング18;下端18a;上端18b;(リンク部材の)回転軸20;(ストッパー部材の)回転軸22;摺動リング24;摩擦係合部26;スプリング座28;付勢力調節部材30;調整ネジ32;下端32a;スプリングガイド34;支持ピン36;
引戸停止装置60;支持部材62;リンク部材64;ストッパー部材66;側面66a、66b;摩擦係合部76;凹部76a;角部76b;板バネ88;中央部88a;第1部分88b;第2部分88c;リベット90;
引戸機構101;ハンガー105a、105b;摺動レール110;引戸機構201;
(リンク部材14の)枢動中心軸線C1;(ストッパー部材16の)枢動中心軸線C2;接触点P;

Claims (8)

  1. 戸枠と該戸枠に取り付けられた引戸とのうちの一方に取り付けられ、該引戸を該戸枠に対して任意の開位置で停止させるための引戸停止装置であって、
    戸枠と引戸とのうちの一方に対して固定される支持部材と、
    該支持部材に対して枢動中心軸線の周りで枢動可能であり且つ該枢動中心軸線の位置が変位可能であるように配置され、戸枠と引戸とのうちの他方の側において引戸の開閉方向に延びるように配置された摺動面に対して摩擦係合する摩擦係合部を有するストッパー部材と、
    該ストッパー部材を付勢するスプリングと、
    を備え、
    該ストッパー部材は、係止位置と、該係止位置のときよりも該枢動中心軸線が該摺動面からより遠くに離れている係止解除位置との間で変位可能とされ、該係止位置においては、該摩擦係合部を該枢動中心軸線と該摺動面との間を通過させるように枢動することが阻止され、該係止解除位置においては、該摩擦係合部を該枢動中心軸線と該摺動面との間を通過させるように枢動することが許容されるようにされ、
    該スプリングが、該ストッパー部材を該係止位置に向かって付勢している、引戸停止装置。
  2. 該支持部材に枢動可能に取り付けられたリンク部材をさらに備え、
    該ストッパー部材は該リンク部材の枢動中心軸線から離れた位置で該リンク部材に枢動可能に取り付けられており、該リンク部材が枢動することにより該ストッパー部材が該支持部材に対して該係止位置と該係止解除位置との間で変位するようにされた、請求項1に記載の引戸停止装置。
  3. 該スプリングが該リンク部材を介して該ストッパー部材を間接的に付勢するようにされた、請求項2に記載の引戸停止装置。
  4. 該スプリングが、該ストッパー部材の枢動中心軸線よりも該リンク部材の枢動中心軸線から離れた位置で該リンク部材を付勢している、請求項3に記載の引戸停止装置。
  5. 該スプリングの一端に係合して、該スプリングの圧縮量を調節するようにされた付勢力調節部材をさらに備える、請求項1乃至4のいずれか一項に記載の引戸停止装置。
  6. 該ストッパー部材を該ストッパー部材の枢動中心軸線の周りでの枢動方向で付勢する付勢部材をさらに備え、該付勢部材の付勢力によって該ストッパー部材の該摩擦係合部が該摺動面に押し付けられるようにされた、請求項1乃至5のいずれか一項に記載の引戸停止装置。
  7. 該付勢部材が、該引戸の開閉方向での該ストッパー部材の一方の側に位置する第1部分と他方の側に位置する第2部分とを有する板バネであり、
    該ストッパー部材が該係止位置にある状態において、該摩擦係合部が該ストッパー部材の該枢動中心軸線よりも該引戸の閉方向の側で該摺動面に係合しているときには該第1部分が該ストッパー部材を付勢して該摩擦係合部を該摺動面に押し付けるようにされ、該摩擦係合部が該ストッパー部材の該枢動中心軸線よりも該引戸の開方向の側で該摺動面に係合しているときには該第2部分が該ストッパー部材を付勢して該摩擦係合部を該摺動面に押し付けるようにされた、請求項6に記載の引戸停止装置。
  8. 該摺動面が弧状の横断面形状を有しており、
    該摩擦係合部が該摺動面の該横断面形状に沿うように湾曲した凹部を有し、該ストッパー部材が該係止位置にあるときに該凹部が該摺動面に接触するようにされた、請求項1乃至7のいずれか一項に記載の引戸停止装置。
JP2017040583A 2016-11-01 2017-03-03 引戸停止装置 Active JP6730210B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
TW106136385A TWI641750B (zh) 2016-11-01 2017-10-23 拉門停止裝置
KR1020170143236A KR101979194B1 (ko) 2016-11-01 2017-10-31 미닫이 정지 장치
CN201711051717.9A CN108005504B (zh) 2016-11-01 2017-10-31 推拉门停止装置

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016214366 2016-11-01
JP2016214366 2016-11-01

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018076760A true JP2018076760A (ja) 2018-05-17
JP6730210B2 JP6730210B2 (ja) 2020-07-29

Family

ID=62148847

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017040583A Active JP6730210B2 (ja) 2016-11-01 2017-03-03 引戸停止装置

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP6730210B2 (ja)
KR (1) KR101979194B1 (ja)
TW (1) TWI641750B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113356704A (zh) * 2021-06-15 2021-09-07 立兴杨氏实业(深圳)有限公司 一种可以调节开窗角度的平开窗铰链

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0842230A (ja) * 1994-07-26 1996-02-13 Nippon Spindle Mfg Co Ltd 引 戸
JPH10159436A (ja) * 1996-12-02 1998-06-16 Nippon Electric Ind Co Ltd 引戸のフリーストップ装置
JP2002121950A (ja) * 2000-10-17 2002-04-26 Nakanishi Eng:Kk ドア用フリ−ストッパ−装置
JP2005232914A (ja) * 2004-02-23 2005-09-02 Nippon Spindle Mfg Co Ltd フリーストッパ装置
JP2016102291A (ja) * 2014-11-27 2016-06-02 株式会社ダイケン 引戸装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0640835Y2 (ja) * 1990-04-26 1994-10-26 日本ドアーチエック製造株式会社 引戸の開放状態保持装置
JP3527479B2 (ja) * 2001-04-27 2004-05-17 日東工器株式会社 引戸フリーストップ装置
TW200745434A (en) * 2005-12-14 2007-12-16 Nitto Kohki Co Sliding door sudden closure preventing device, and sliding door device equipped with the device
JP4847490B2 (ja) * 2008-03-28 2011-12-28 日東工器株式会社 引き戸の閉扉阻止装置及び閉扉阻止装置を備える自動閉扉装置
JP6369250B2 (ja) * 2014-09-11 2018-08-08 アイシン精機株式会社 スライドドアの保持装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0842230A (ja) * 1994-07-26 1996-02-13 Nippon Spindle Mfg Co Ltd 引 戸
JPH10159436A (ja) * 1996-12-02 1998-06-16 Nippon Electric Ind Co Ltd 引戸のフリーストップ装置
JP2002121950A (ja) * 2000-10-17 2002-04-26 Nakanishi Eng:Kk ドア用フリ−ストッパ−装置
JP2005232914A (ja) * 2004-02-23 2005-09-02 Nippon Spindle Mfg Co Ltd フリーストッパ装置
JP2016102291A (ja) * 2014-11-27 2016-06-02 株式会社ダイケン 引戸装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113356704A (zh) * 2021-06-15 2021-09-07 立兴杨氏实业(深圳)有限公司 一种可以调节开窗角度的平开窗铰链

Also Published As

Publication number Publication date
KR20180048388A (ko) 2018-05-10
TW201817952A (zh) 2018-05-16
TWI641750B (zh) 2018-11-21
KR101979194B1 (ko) 2019-05-16
JP6730210B2 (ja) 2020-07-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN108005504B (zh) 推拉门停止装置
JP5868567B2 (ja) チャイルドシート
US6817685B2 (en) Release mechanism for drawer slide latches
JPWO2005068760A1 (ja) 緩衝装置
JPH08110600A (ja) 複写機の原稿押え装置
JP6542540B2 (ja) 戸吊装置
US9567787B2 (en) Door stop device
JP2018076760A (ja) 引戸停止装置
CN101160076A (zh) 用于椅子的座位倾斜度调整的装置
GB2461631A (en) A latch device in a vehicle
KR100910164B1 (ko) 차량의 도어체커
JP5172725B2 (ja) 回動装置
JP7129846B2 (ja) シートスライド装置
JP2009097310A (ja) 回動扉のストッパー
JP5260902B2 (ja) シートバックのロック機構
JP2002283888A (ja) シートのスライド装置
DE20307191U1 (de) Stützvorrichtung für Kleinkinder mit einem Rückenstützen/Kopfstützen-Betätigungsmechanismus
US5894634A (en) Latch mechanism for vehicle seat
RU2690390C2 (ru) Выдвижной механизм с поочередным выдвижением для предметов домашнего обихода
US299402A (en) Henry keppel
KR102536571B1 (ko) 태엽 방식의 창호 제동 장치
JP4464877B2 (ja) ヒンジ装置並びにヒンジ装置を用いた車両用サンバイザー
US719925A (en) Attachment for water-closets.
JP6401973B2 (ja) シートレール装置
US20180272897A1 (en) Seat sliding device for vehicle

Legal Events

Date Code Title Description
AA64 Notification of invalidation of claim of internal priority (with term)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A241764

Effective date: 20170328

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170329

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190225

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200410

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200624

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200702

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6730210

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150