JP2018075786A - 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム - Google Patents

画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2018075786A
JP2018075786A JP2016219577A JP2016219577A JP2018075786A JP 2018075786 A JP2018075786 A JP 2018075786A JP 2016219577 A JP2016219577 A JP 2016219577A JP 2016219577 A JP2016219577 A JP 2016219577A JP 2018075786 A JP2018075786 A JP 2018075786A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
bookbinding
jam
unit
binding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016219577A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018075786A5 (ja
JP6890950B2 (ja
Inventor
金本 好司
Koji Kanemoto
好司 金本
利彦 飯田
Toshihiko Iida
利彦 飯田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2016219577A priority Critical patent/JP6890950B2/ja
Priority to US15/793,072 priority patent/US10209663B2/en
Priority to EP17199122.7A priority patent/EP3321094B1/en
Priority to CN201711081523.3A priority patent/CN108073367B/zh
Publication of JP2018075786A publication Critical patent/JP2018075786A/ja
Publication of JP2018075786A5 publication Critical patent/JP2018075786A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6890950B2 publication Critical patent/JP6890950B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/70Detecting malfunctions relating to paper handling, e.g. jams
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/121Facilitating exception or error detection and recovery, e.g. fault, media or consumables depleted
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26FPERFORATING; PUNCHING; CUTTING-OUT; STAMPING-OUT; SEVERING BY MEANS OTHER THAN CUTTING
    • B26F1/00Perforating; Punching; Cutting-out; Stamping-out; Apparatus therefor
    • B26F1/0092Perforating means specially adapted for printing machines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26FPERFORATING; PUNCHING; CUTTING-OUT; STAMPING-OUT; SEVERING BY MEANS OTHER THAN CUTTING
    • B26F1/00Perforating; Punching; Cutting-out; Stamping-out; Apparatus therefor
    • B26F1/02Perforating by punching, e.g. with relatively-reciprocating punch and bed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B42BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
    • B42BPERMANENTLY ATTACHING TOGETHER SHEETS, QUIRES OR SIGNATURES OR PERMANENTLY ATTACHING OBJECTS THERETO
    • B42B5/00Permanently attaching together sheets, quires or signatures otherwise than by stitching
    • B42B5/08Permanently attaching together sheets, quires or signatures otherwise than by stitching by finger, claw or ring-like elements passing through the sheets, quires or signatures
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B42BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
    • B42BPERMANENTLY ATTACHING TOGETHER SHEETS, QUIRES OR SIGNATURES OR PERMANENTLY ATTACHING OBJECTS THERETO
    • B42B5/00Permanently attaching together sheets, quires or signatures otherwise than by stitching
    • B42B5/08Permanently attaching together sheets, quires or signatures otherwise than by stitching by finger, claw or ring-like elements passing through the sheets, quires or signatures
    • B42B5/10Permanently attaching together sheets, quires or signatures otherwise than by stitching by finger, claw or ring-like elements passing through the sheets, quires or signatures the elements being of castellated or comb-like form
    • B42B5/103Devices for assembling the elements with the stack of sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B42BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
    • B42BPERMANENTLY ATTACHING TOGETHER SHEETS, QUIRES OR SIGNATURES OR PERMANENTLY ATTACHING OBJECTS THERETO
    • B42B5/00Permanently attaching together sheets, quires or signatures otherwise than by stitching
    • B42B5/08Permanently attaching together sheets, quires or signatures otherwise than by stitching by finger, claw or ring-like elements passing through the sheets, quires or signatures
    • B42B5/10Permanently attaching together sheets, quires or signatures otherwise than by stitching by finger, claw or ring-like elements passing through the sheets, quires or signatures the elements being of castellated or comb-like form
    • B42B5/103Devices for assembling the elements with the stack of sheets
    • B42B5/106Devices for assembling the elements with the stack of sheets combined with manufacturing of the elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B42BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
    • B42BPERMANENTLY ATTACHING TOGETHER SHEETS, QUIRES OR SIGNATURES OR PERMANENTLY ATTACHING OBJECTS THERETO
    • B42B5/00Permanently attaching together sheets, quires or signatures otherwise than by stitching
    • B42B5/08Permanently attaching together sheets, quires or signatures otherwise than by stitching by finger, claw or ring-like elements passing through the sheets, quires or signatures
    • B42B5/12Permanently attaching together sheets, quires or signatures otherwise than by stitching by finger, claw or ring-like elements passing through the sheets, quires or signatures the elements being coils
    • B42B5/123Devices for assembling the elements with the stack of sheets
    • B42B5/126Devices for assembling the elements with the stack of sheets combined with manufacturing of the elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B42BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
    • B42CBOOKBINDING
    • B42C1/00Collating or gathering sheets combined with processes for permanently attaching together sheets or signatures or for interposing inserts
    • B42C1/12Machines for both collating or gathering and permanently attaching together the sheets or signatures
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6538Devices for collating sheet copy material, e.g. sorters, control, copies in staples form
    • G03G15/6541Binding sets of sheets, e.g. by stapling, glueing
    • G03G15/6544Details about the binding means or procedure
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6582Special processing for irreversibly adding or changing the sheet copy material characteristics or its appearance, e.g. stamping, annotation printing, punching
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1229Printer resources management or printer maintenance, e.g. device status, power levels
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1279Controller construction, e.g. aspects of the interface hardware
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/50Occurence
    • B65H2511/52Defective operating conditions
    • B65H2511/528Jam
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2601/00Problem to be solved or advantage achieved
    • B65H2601/10Ensuring correct operation
    • B65H2601/11Clearing faulty handling, e.g. jams
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2601/00Problem to be solved or advantage achieved
    • B65H2601/20Avoiding or preventing undesirable effects
    • B65H2601/25Damages to handled material
    • B65H2601/255Jam
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00789Adding properties or qualities to the copy medium
    • G03G2215/00818Punch device
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00919Special copy medium handling apparatus
    • G03G2215/00936Bookbinding

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Forests & Forestry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Folding Of Thin Sheet-Like Materials, Special Discharging Devices, And Others (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】製本処理を伴うシートに対する印刷処理中に、発生するジャムの位置に適応して、ジャムを解除する適切な操作指示情報をユーザに報知する。
【解決手段】情報を報知する報知手段と、シートに印刷処理を行う印刷手段と、印刷されたシートに穿孔するパンチ手段と、穿孔された複数のシートが集積される集積部と、集積された複数のシートのパンチ孔に綴じ部材が貫通された製本物を形成する製本手段とを備える画像形成装置において、製本手段において集積部に集積される前に発生するシートのジャムを検出した場合、集積部に集積済みのシート及び前記製本手段に存在し且つ集積部に集積前のシート及び綴じ部材を除去することを指示する第1の指示情報を報知手段に報知させ、シートの搬送方向において前記製本手段よりも上流側で発生するジャムを検出し、第1のジャムを検出していない場合は、第2のジャムを解除する第2の指示情報を報知する。
【選択図】図13

Description

本発明は、情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びプログラムに関するものである。
従来、画像経営装置から排出されたシートに後処理を行う後処理装置が実行可能な後処理機能の一つとして、印刷された複数のシートを整合し、綴じる等の加工処理を施す機能が知られている。その一例として、シートの端部にパンチ処理が施し、該パンチ処理によって穿孔された箇所にリング状の綴じ部材を差し込み、シートを束ねることにより製本成果物を得るリング製本処理が挙げられる。この処理は綴じ処理に用いる綴じ部材の形状から、ワイヤ製本機能やリング製本機能などと呼ばれる。
リング製本処理によって綴じる方法としては、例えば予め定められたサイズのプラスチック等により形成された綴じ部材を穿孔加工処理後のシート束の穿孔部に差し込む事に依って製本成果物を得る形態のものが知られている。または別の一例として、例えば金属等の素材により構成され、シートの幅に応じ任意の長さでカットしたワイヤ状のとじ部材を、穿孔加工が施されたシート束の穿孔部に差し込み、曲げ加工を行うことによって行う様式のリング製本処理が知られている。後者は使用する綴じ部材は異なるものの工程は共通しているため、以下ではまとめてワイヤ製本機能と呼ぶ。また、ステイプルなどによる綴じ工程と区別するため、本明細書で説明する綴じ工程をワイヤ綴じと呼称する。
特開2012―173662号公報
前述した任意長に綴じ部材をカットする方式によるワイヤ製本機能に関し、次に示すような課題が存在する。仮に、ワイヤ製本処理の実行過程において、何らかのシート搬送不具合がワイヤ製本機能処理装置およびその付随する装置において発生した場合を想定する。具体的には例えばシートのジャム等の発生を意味する。近年の画像形成装置においては、このようなジャムの発生は各種センサによってその発生の検知および発生部位を検知可能なように構成されている。
ジャムの発生を検知した場合、まず印刷処理を適宜のタイミングで停止し、後続の印刷処理を一時中断するか、あるいは当該成果物作成に係る印刷ジョブ自体を停止する。次に、ジャムが発生した旨、画像形成装置のユーザにそれを通知し、リカバリを促進するガイダンス情報を操作部等に提示する。ユーザが画像形成装置においてジャムの発生した箇所のジャム状態を解除した際、前記各種センサはジャム状態が解除されたことを検出し、前記ガイダンス情報の表示を中断し、かつ印刷処理可能な状態となるよう復帰処理を実行する。具体的には、中断していた印刷処理の再開等、成果物の作成処理であり、または後続の印刷ジョブの実行等である。
通常の処理の場合、ジャム発生時にリカバリを目的としてユーザが装置内から除去するのはジャムの要因を発生させたシートおよび該シートのジャムに伴い除去を要することとなった先行あるいは後続する給紙済シートである。しかしながら、任意長に綴じ部材をカットする方式によるワイヤ製本機能においては、前記カット済の部材、および前記部材に途中まで集積済のシート束をも、除去しなければならないケースを想定する必要がある。例えば、製本装置内の搬送路上でジャムが発生した場合、ジャムを発生させたシートを装置内から除去するためには該製本装置が備えるドア等をオープンし、内部の搬送路にアクセスできなければならない。その場合、装置内に配置された綴じ部材を仮にユーザがジャム紙の除去する過程で触れるなどの原因によって所定の位置からずれが生じる場合を想定する必要がある。製本装置内部に搬送されてきたパンチ済みシートの穿孔部が綴じ部材に差し込まれることを確実に実現するためには、極めて正確に綴じ部材が配置されかつその位置は固定的に保持される必要がある。
しかしながら、上述したようなユーザがジャム状態を解除するために綴じ部材あるいはその周囲の綴じ部材を固定する機構に触れ、僅かでも配置された綴じ部材の位置にずれが生じてしまうことによって以後の処理において不具合が生じる可能性がある。すなわち仮にジャム状態は解除されたとしても、後続のシートを処理、すなわち集積しようとした際に、上記の綴じ部材にパンチ済紙の穿孔部が位置ずれに起因した事に伴い差し込まれない現象が発生しうる。
従って、成果物の再生成を確実にするためには、本発明が対象とするワイヤ製本装置においては、製本装置あるいはその付随装置においてジャムが発生した場合にはカットされた綴じ部材および途中まで集積されたシートをも撤去し、束の最初のシートからやり直しをする方式が適している。
しかしながら、ジャムが発生した際に、ジャムを発生させたシート以外の成果物構成要素を撤去することは自明ではないばかりか、一見継続的に利用可能であるとユーザは捉えてしまう可能性がある。若しくは綴じ部材の位置ずれが生じうるためにジャムを発生させたシート以外の成果物構成要素の撤去を要する時と、ずれが生じない為に撤去を要しない場合との区別が明確ではない。
さらに、製本機能処理装置を始めとするシートに加工処理を施す装置内部は、シートや部材に物理的加工を施すための鋭利な部位、あるいは大きな力が加わる可能性のある機構が多数存在する。
従って、ユーザが例えばこれら装置内のジャム紙を除去するために装置のドアをオープンし内部の機構を露呈した場合には、安全性を担保することを目的として非通電状態とすることは広く行われている。その際上述した綴じ部材の位置を正確に保持するための保持機構についても同様に非通電状態となることが考えられる。その際は位置ずれの問題が発生しやすいばかりでなく、ジャム状態をユーザが解除しドアを閉じた際に、保持機構が再通電状態となった段階で綴じ部材の位置ずれが生じる可能性もある。
本発明は、上記の課題を解決するためになされたもので、本発明の目的は、製本処理を伴うシートに対する印刷処理中に、発生するジャムの位置に適応して、ジャムを解除する適切な操作指示情報をユーザに報知できる仕組みを提供することである。
上記目的を達成する本発明の画像形成装置は以下に示す構成を備える。
シートに印刷処理を行う印刷手段と、前記印刷手段により印刷されたシートに穿孔するパンチ手段と、前記パンチ手段により穿孔された複数のシートが集積される集積部を備え、前記集積部に集積された複数のシートのパンチ孔に綴じ部材が貫通された製本物を形成するように製本処理を行う製本手段と、前記製本手段において、前記集積部に集積される前に発生するシートのジャムを検出する第1の検出手段と、シートの搬送方向において前記製本手段よりも上流側で発生するジャムを検出する第2の検出手段と、情報を報知する報知手段と、前記第1の検出手段が第1のジャムを検出した場合は、前記集積部に集積済みのシート及び前記製本手段に存在し且つ前記集積部に集積前のシート及び前記綴じ部材を除去することを指示する第1指示情報を前記報知手段に報知させ、前記第2の検出手段が第2のジャムを検出し、前記第1の検出手段が第1のジャムを検出していない場合は、第2のジャムを解除する第2の指示情報を前記報知手段に報知させる制御手段と、を備えることを特徴とする。
本発明によれば、製本処理を伴うシートに対する印刷処理中に、発生するジャムの位置に適応して、ジャムを解除する適切な操作指示情報をユーザに報知できる。
印刷システムを示すブロック図である。 図1に示したMFPの機能構成を示す機能ブロック図である。 シート処理装置の構成を説明する図である。 シート処理を説明する図である。 図3に示した集積部の近傍の模式図である。 製本処理による成果物の綴じ部の形態を説明する図である。 操作部に表示するUI画面を示す図である。 操作部に表示するUI画面を示す図である。 操作部に表示するUI画面を示す図である。 操作部に表示するUI画面を示す図である。 操作部に表示するUI画面を示す図である。 情報処理装置の制御方法を説明するフローチャートである。 情報処理装置の制御方法を説明するフローチャートである。 操作部に表示するUI画面を示す図である。 情報処理装置の制御方法を説明するフローチャートである。 情報処理装置の制御方法を説明するフローチャートである。
次に本発明を実施するための最良の形態について図面を参照して説明する。なお、以下の実施形態は特許請求の範囲に係る発明を限定するものでなく、また実施の形態で説明されている特徴の組み合わせの全てが発明の解決手段に必須のものとは限らない。
<システム構成の説明>
〔第1実施形態〕
まず、本発明の第1の実施形態について説明する。
図1は、本実施形態に係る画像形成装置を含む印刷システムを示すブロック図である。本実施形態では画像形成装置の一例としてMFP(Multifunction Peripheral)101を、データ処理装置の一例としてPC102を説明する。後述する穿孔処理を行う穿孔装置と、製本処理を行う製本装置とを接続してシート後処理を行うMFP101と、印刷情報を生成してMFP101に送信するPC102とはネットワーク100を介して通信可能に接続されている。
まず、PC102について説明する。
PC102は、印刷ジョブを投入するアプリケーションプログラム等の各種のプログラムを実行することができる。また、PC102には、MFP101に対応するプリンタ言語に印刷データを変換する機能を有するプリンタドライバがインストールされている。印刷を行いたいユーザは各種のアプリケーションなどから印刷指示を行うことができる。プリンタドライバは印刷指示に基づいてアプリケーションが出力するデータをMFP101が解釈可能な印刷データに変換し、ネットワーク100に接続されたMFP101に印刷データを送信することができる。
なお、本実施形態では、情報処理装置の一例としてPCを例示しているが、例えばスマートフォンやタブレット端末などの携帯情報端末などであってもよい。なお、印刷データを画像形成装置に送信する方法は適宜変形できる。印刷用のアプリケーション又はドライバを介して画像形成装置に印刷データを送信するようにしてもよいし、印刷データをクラウドサーバ経由で画像形成装置へ送信するようにしてもよい。
次にMFP101について説明する。MFP101はシート上の画像を読み取る読取機能、シートに画像を印刷する印刷機能を有する。また、MFP101は、画像が印刷された複数のシートを綴じたり、複数のシートを揃えたり、複数のシートの排出先を複数のトレイに分けたりする後処理機能を有する。なお、シートには、普通紙や厚紙などの用紙や、フィルムなどが含まれる。
なお、本実施形態では画像形成装置の一例としてMFP101を説明するが、例えば、読取機能を有さないプリンタ等の画像形成装置であってもよい。本実施例では、一例として画像形成装置が以下に説明する各種構成要件を備えるものとする。
また、MFP101が有する機能の一部やその他の付属的な機能を有する印刷制御装置103をMFP101に付加した構成を取っても構わない。この場合、PC102からは、ネットワーク100を経由して、印刷制御装置103がMFP101の機能を提供しているように見なすことが可能である。印刷制御装置103は、例えばモニタ105等の、PC102が備えるのと同様の各種入出力装置が付随されうる。また、このような付随する装置103が装着されていた場合であっても、MFP101は、ネットワークケーブル104を使用して、直接ネットワーク100に接続可能なよう構成されていても構わない。105は表示装置である。
MFP101は、複数の異なる役割を持つ装置が相互に連結され、複雑なシート処理が可能なように構成されている。以下、このMFP101を構成する各部位に関して説明する。
プリンタ部203は、画像データに基づいて、給紙部から給紙されたメディア(シート)にトナーを用いて画像を形成(印刷)する。このプリンタ部203の構成及び動作原理は以下のとおりである。
画像データに応じて変調された、例えばレーザ光などの光線を回転多面鏡(ポリゴンミラー等)により反射して走査光として感光ドラムに照射する。このレーザ光により感光ドラム上に形成された静電潜像はトナーによって現像され、転写ドラムに貼り付けられたシートに、そのトナー像を転写する。この一連の画像形成プロセスをイエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(K)のトナーに対して順次実行することにより、シート上にフルカラー画像が形成される。また、これら4色に加え、特色と呼ぶトナーや、透明トナーなどを転写可能とする構成としても良い。こうしてフルカラー画像が形成された転写ドラム上のシートは定着器へ搬送される。定着器は、ローラーやベルト等を含み、ローラー内にハロゲンヒータなどの熱源を内蔵し、トナー像が転写されたシート上のトナーを、熱と圧力によってシートに定着させる。
なお、第1実施形態に係るMFP101のプリンタ部203には、スキャナ部201、及びプリンタ部203の上部に配置された操作部204が備え付けられている。情報を報知する操作部204は、第1実施形態に係るプリンタ部203の各種設定や操作などをユーザが行う場合の各種インタフェースを提供する。
更にこのMFP101は、プリンタ部203に加え各種付随装置が装着可能なよう構成されている。なお、プリンタ部203には図示しないジャムを検出するセンサが設けられ、当該センサの出力が制御部205へ通知される構成を採用している。
大容量給紙装置220は、プリンタ部203に脱着可能な給紙装置である。これら給紙装置は、複数の給紙部225を備える。このような構成により、プリンタ部203は、大容量のシートへの印刷処理を行うことができる。なお、大容量給紙装置220には図示しないジャムを検出するセンサが設けられ、当該センサの出力が制御部205へ通知される構成を採用している。
プリンタ部203の内部にも給紙部225が存在し、機能的には給紙装置220と同等のことを実行することができる。プリンタ部203が備えるこれら給紙部225についても説の上では給紙系装置と呼ぶこととする。
インサータ221は、プリンタ部203によって作成されたシートに対してプリンタ部293を経由せず画像形成をシートを成果物に挿入する際に用いられる。図1においては2つのトレイ226,227を備える形態の装置を示している。
穿孔処理を行うパンチ装置222は、プリンタ部203もしくはインサータ221によって供給されたシートに対し、穴あけ加工等の加工処理(シート後処理)を行うことを目的として備えられた装置である。同図に示す例による装置においては、内部のダイと呼ばれる部品を交換可能な形態を取っている。そのためダイ交換を行うためのドア234を備える。同装置の詳細については後述する。内部のダイは、穿孔する穴のサイズや、穴数が異なる複数のダイを使用して、異なる穿孔処理を行うことができるように構成されている。なお、パンチ装置222には図示しないジャムを検出するセンサが設けられ、当該センサの出力が制御部205へ通知される構成を採用している。
製本装置223は、本実施形態において特徴的な製本処理を実施するために供えられたものである。具体的には、パンチ装置222によって加工された穴あけ済シートに対して、綴じ部材を該シートの穴部に貫通させ、さらに綴じ部材を変形させることによってシート束すなわち製本成果物を得ることを目的とした装置である。作成済みの製本成果物は製本ドア231内部に配置されたトレイに積載される。また、綴じ部材の補給を行う際に開閉可能な様構成されるドア232をも具備する。さらには、例えばジャム等が同装置内において発生した際に、同装置内部のシート搬送路に対してアクセスする際に使用するドア231をも具備する。製本装置223に関する詳細は後述する。なお、製本装置223には図示しないジャムを検出するセンサが設けられ、当該センサの出力が制御部205へ通知される構成を採用している。
フィニッシャ224は、複数のシート束に対して針綴じ加工を施すために設けられたものである。針綴じの種別としては、コーナー綴じ、2か所綴じ、サドル製本綴じ等、ユーザが所望する形態の綴じ処理を可能とする。処理済の成果物をコーナー綴じ若しくは2か所綴じの場合にはトレイ228、229に排出される一方で、サドル製本綴じの場合にはトレイ230に排出されるよう構成される。
インサータ221、パンチ装置222、製本装置223、フィニッシャ224を後処理系のシート処理装置200と呼ぶ。
一方、図1において、プリンタ部203よりも左側に配置される機器は、シー
次に、第1実施形態に係るMFP101の構成(主に、ソフト構成)について説明する。
図2は、図1に示したMFP101の機能構成を示す機能ブロック図である。なお、図2で示すブロックは、システムとしての単位で分割されているため、図1で示した機器構成の単位とは必ずしも対応しない部分が存在する。
図2において、MFP101は、自装置内部に複数の処理対象となるジョブのデータを記憶可能なハードディスク209(以下、HDD)等の不揮発性メモリを備える。
またMFP101は、スキャナ部201から受付けたデータをHDD209に記憶し、そのHDD209から読み出してプリンタ部203で印刷するコピー機能を有する。また、外部装置から通信部の一例である外部I/F部202ユニットを介して受信したジョブデータをHDD209に記憶し、HDD209から読み出してプリンタ部203で印刷する印刷機能等を有する。
スキャナ部201は、原稿画像を読み取り、その原稿を読み取って得られた画像データを画像処理して出力する。外部I/F部202は、ファクシミリ、ネットワーク接続機器、外部専用装置と画像データなどを送受信する。HDD209には、このMFP101によって永続的に記憶及び変更、管理される各種管理情報なども格納される。又、MFP101は、HDD209に記憶された印刷対象のジョブのデータの印刷処理を実行するプリンタ部203を備える。MFP101は、ユーザインタフェース部の一例に該当する、表示部を有する操作部204も備えている。
MFP101が備える制御部の一例に該当するコントローラ部(制御部)205は図示しないCPUを有し、このMFP101が備える各種ユニットの処理や動作等を統括的に制御する。ROM207には、制御部205により実行される、後述するフローチャートの各種処理等を実行するためのプログラムを含む、第1実施形態で必要な各種の制御プログラムが記憶されている。又、ROM207には、ユーザインタフェース画面(以下、UI画面)を含む、操作部204の表示部に各種のUI画面を表示させるための表示制御プログラムも記憶されている。
制御部205のCPUがROM207に記憶されているプログラムを読み出して実行することにより、第1実施形態に係る各種動作をMFP101により実行させる。また制御部205が、外部I/F202を介して外部装置から受信したページ記述言語(以下PDLと略す)データを解釈し、ラスタイメージデータ(ビットマップ画像データ)に展開する動作を実行するプログラム等もROM207に記憶されている。同様に、制御部205が、外部I/F202を介して外部装置から受信した印刷ジョブを解釈して処理するためのプログラム等もROM207に記憶されている。
これらは、ソフトウェアによって処理される。ROM207は読み出し専用のメモリで、ブートシーケンスやフォント情報等のプログラムや上記のプログラム等の各種プログラムを予め記憶している。ROM207に格納される各種プログラムの詳細については後述する。RAM208は読み出し及び書き込み可能なメモリで、スキャナ部201や外部I/F202より送られてきた画像データや、各種プログラムや設定情報等を記憶する。
制御部205は、スキャナ部201や外部I/F部202等の各種入力ユニットを介して入力された処理対象となるジョブのデータを、このHDD209に格納し、HDD209から読み出してプリンタ部203に出力してプリントする。又、制御部205は、HDD209から読み出したジョブデータを、外部I/F202を介して外部装置へ送信できるようにも制御する。
また制御部205は、シート処理装置200の動作も制御する。
図3は、図1において示した製本装置223およびその近傍に配置されるシート処理装置200の構成を説明する図である。具体的には同図においては、インサータ221、パンチ装置222、製本装置223、これら装置のうち、製本処理に関与する部材及びその機構について以下説明する。なお、同図において示される二対の円形状の部材はシートを搬送するためのローラーの概略的配置を示している。
プリンタ部203で印刷された画像形成済のシートはインサータ挿入経路401によって示される箇所から後段の装置、すなわち本実施形態においてはインサータ221内の搬送路403に搬送される。また、インサータ221はプリンタ部203を経由せずにシートを搬送路403に搬送可能なように構成される。具体的には、トレイ226,227に配置されたシートは搬送路402を経由して搬送路403に導くことを可能な様、構成されている。なお、トレイ226、227にはシートが設置済か否かを識別可能とするためのセンサ410が備えられている。搬送路403を通過したシートは後段(下流側)の装置であるパンチ装置222内部に導かれる。
パンチ装置222においては、パンチ装置222による加工処理の有無に応じてシートは異なる搬送路に導かれる。すなわち、処理を不要とする場合には搬送路404を経由して後段の装置である製本装置223内に導かれる。一方で、パンチ装置222による加工処理を要する場合には、搬送路405を経由し加工部412に導かれる。シートに対する搬送路の切り替えはフラッパ411によって所定の搬送路にシートが導かれるような位置に制御される。加工部412においては、導かれたシートの所定の位置に対してパンチ処理を施す等のシート加工処理が実行される。パンチ屑集積部413により示された部位は、パンチ屑を集積する箇所である。加工部412によって加工されたシートは搬送路406を経由して後段(下流側)の装置である製本装置223内の搬送路407に導かれる。加工部412およびそれによって加工される処理の種別については後述する。
製本装置223内に導かれたシートは、製本装置223による製本処理の有無に応じ、異なる搬送路に導かれる。搬送路の切り替えはフラッパ414が所定の搬送路にシートが導かれるような位置に制御されることによって為される。すなわち、製本処理を不要とする場合には、搬送路408によって示される搬送路を経由し後段の装置にシートを排出する。一方で製本処理を必要とする場合には搬送路409にシートが導かれるよう制御される。搬送路409に導かれたシートはシート集積部415に導かれる。
図3において、シート集積部415には綴じ部材417および集積済シート418が示されている。後述するが、本実施形態による製本処理においては、パンチ処理によって穴あけ加工が施されたシートに対して綴じ部材を貫通させ、さらに綴じ部材を変形加工することによって製本成果物を得る方式である。従って、搬送路409を経由しシート集積部415に導かれるシートは所定の様式によりパンチ処理が施されたものである必要がある。
具体的には綴じ部材がパンチ済みシートのパンチ加工部に対し貫通可能な形態によってパンチ処理されたものである必要がある。綴じ部材およびパンチ処理の様式については後述する。また、綴じ部材はその保持部419からシートの加工に必要な長さ分を引き出した上で切断し、前述したシート集積部415の所定の位置に正確に配置するための綴じ部材供給部420を有する。
製本加工を要する全てのシートの集積が完了したら加工部416によって綴じ部材417の変形加工処理が行われる。この装置および処理の結果によって綴じ処理が施された製本成果物が得られる。作成済みの製本成果物は搬送路421を介して成果物トレイ422に導かれる。同図においては作成済みの製本成果物423が同トレイ内に格納された状態を示している。
なお、同図において示した搬送路、ローラー、集積機構、ならびに綴じ機構近傍のシート搬送不良であるジャム、および装置が備えるドアの開閉状態、ならびに綴じ処理成功可否は図示しないセンサによって制御部205に通知されるよう構成される。
図4は、図2に示したパンチ装置222におけるシート処理(パンチ加工処理)を説明する図である。本例は、加工部412によってシートにパンチ孔を開けるパンチ加工処理例である。加工部412には、ダイ501と呼ばれるパンチ型が交換可能な様式によって配置可能な構成を取っている。図4において、加工部412によって為されるシートに対するパンチ等の加工処理の詳細を述べる。なお、パンチ型の交換等は、作業者が行う。
加工対象シート505は加工対象のシートであり、図3における搬送路405を経由し加工部412に導かれた印刷済みのシートまたはインサータから挿入されたシートを示している。穿孔部502は支柱503によって配置が強固に固定されているが、ダイ501の上方から圧力を加えることに依って穿孔部502が下方に押し出される。穿孔部502の先端は穴あけ処理に好適なよう鋭利な形状を為しており、その結果、ダイ501の下方に配置された加工対象シート505に対して穿孔処理が行われる。
ダイ501は、必要とするパンチの形状や穴数等に応じて各種用意されており、かつ柔軟に交換可能なよう構成される。例えば、二穴穿孔加工済シート506に示すような、穴の形状は丸型で穴数が2つの成果物を得る場合には対応した形状のダイ501を加工部412に配置する。
一方、4穴穿孔加工済みシート507に示すように、穴の形状が四角、穴数が4である成果物を得る場合には同様に、対応した形状のダイを加工部412に配置すればよい。
さらには、ダイ501の上方から圧力を加えることに依ってその下方に配置されたシートに加工を施すという装置の仕組みによって、穴あけ処理以外の加工処理をも、パンチ装置222は可能とする。具体的には、クリース加工(筋付け)済みシート508に示すようにシートの中央部にクリースと呼ばれる筋を付けるための加工処理なども可能である。
本実施形態における製本処理を実現するための穴あけ処理について、製本穿孔加工済シート510によって示される図を用いて説明する。
図3において述べた通り、製本処理は、穴あけ加工の為されたシートに綴じ部材417を貫通させる仕組みを利用する。従って、パンチ装置222は、上述した通り各種形状、穴数によるパンチ処理を可能としているにも拘わらず、当該製本処理時には、製本装置223による製本処理に好適なダイ501によって穿孔加工がなされなければならない。
具体的には、穿孔属性である穴の数が製本属性である綴じ部材417と合致していなければならない。これは上述した通り、綴じ処理時において、綴じ部材417をシートの穴部504に貫通させ、さらに綴じ部材417を変形させる処理を要することに依る。
さらに、シート510に示すように、穴の間隔511と綴じ部材417の間隔512が合致している必要があり、かつ穴のサイズ513よりも綴じ部材417の貫通部のサイズ514が小さくなければ綴じ部材417を貫通させることができない。
これらの条件も、上述した通り、製本処理の仕組みである、綴じ部材417をシートの穴部に貫通させ、変形させる処理を要することに由来するものである。
図5は、図3に示したシート集積部415の近傍の模式図であり、本発明における綴じ処理の仕組みの概要を説明するためのものである。
図5の(A)は処理開始前の集積部の状態を表している。綴じ部材固定部602,601によって示される部材が並行して配置される。両部材が接触する隙間603には、図3において説明した、所望の長さに切断された綴じ部材417を配置および固定するための箇所である。
図5の(B)によって示す通り、綴じ部材417がシート集積部415に供給された後は綴じ部材固定部602、601によって所定の位置に正確に配置および固定される。次に図5の(C)によって示す通り、この状態に対してパンチ済みのシート418が綴じ部材417に貫通する形で集積される。綴じ部材417は集積されるために搬送されたシートの穴の数や位置に対し、綴じ部材417が貫通するよう正確に配置されるよう制御される。最終紙までの集積が完了したら、綴じ部材417を折り曲げ、変形させることによって図5の(D)に示すような製本成果物(製本物)を得る。
なお、シート集積部415、およびそこに構成される部材、綴じ部材417の形状は製本処理の仕組みを説明するために簡略化されたものであり、同図に示した形状に限定されるものではない。例えば曲げ加工を容易とするために、同図に示すような直線的な綴じ部材ではなく、予め湾曲形状をした綴じ部材を用いるなどの場合が考えられる。また、穴の数、間隔、形状等についても、各種存在しうるが、それらが如何なる態様のものであったとしても請求項記載の事項を満足する限り本発明は適用されることは言うまでもない。
図6は、本実施形態における製本処理を実施した結果得られる成果物の綴じ部の形態を説明する図である。
図6の(A)によって示す図は、綴じ成果物の綴じ部の方向から成果物を表現した図である。最初のシート701、2番目のシート702、それ以降のシート703という積載順によってシート集積部415に集積され、その状態で綴じ処理を施した状態を示している。綴じ部材417に貫通したこれらシートを、綴じ部材を折り曲げ、リング状にすることによってシートを束ねる方式である。従って、同図に示す通り、綴じ部材417の底部707と貫通部、すなわち上部708が交互に配置された形状として綴じ部を形成することになる。
しかしながら、成果物として綴じ部の底部707と上部708が交互に露呈する様式の成果物は主に見た目における品位を著しく損なう。
従って、図6の(B)で示される、綴じ処理実行後の成果物における最初のシート701を製本成果物の反対方向にめくった状態とする。これによって、図6の(A)によって示したような、底部707と上部708が露呈した状態を解除し、見た目に好ましい品位の成果物を得ることが可能である。また、このような最初のシート701を反対方向にめくるという処理を想定し、成果物のシート積載順序が決定される。
また、綴じ部材417のサイズは予め定められたものが製本装置223に供給される一方で、製本成果物を構成するシートの枚数、もしくは束厚は印刷ジョブデータのページ数や使用するシート種に応じて可変である。このようなことを想定し、様々な束厚の製本成果物を得るために、製本装置223は、サイズの異なる綴じ部材417を交換可能とする事に依り、異なる束厚の製本成果物であっても、適切に作成可能なよう構成されることを前提としている。
例えば、図6の(C)、図6の(D)に示す図は、サイズの異なるとじ部材705、706を用いた場合の、製本成果物を綴じ部材417の断面を観察する方向から示したものである。しかしながら、同一束厚のシート束であっても、綴じ部材417のサイズが束厚を超えない限り、異なるサイズの綴じ部材417を利用した綴じ処理が可能である。
しかしながら、束厚に適したサイズの綴じ部材417を使う方が成果物としては好ましい。もっともこれは当該MFP101を利用するユーザの主観に委ねられる。しかしながら、図6の(E)に示したように、束の厚みに関し綴じ部材417が綴じることのできるサイズを超えてしまった場合がある。この場合には前述したユーザの主観によらず、当該製本装置223における製本成果物作成処理は実行することが出来ない。
この場合、ユーザは、束厚を小さくするか、若しくはより大きなサイズの綴じ部材417に換装し、処理を行う以外に正常な成果物を得る術はない。
図7は、図2に示した操作部204に表示するUI画面を示す図である。本例は、コピージョブにおける設定画面例である。
図7において、製本設定画面800を用いて製本成果物作成に関する各種設定を行うことが可能なよう、必要となる各種設定に対応したボタンが配置される。前述の通り、操作者から操作部204への入力は制御部205へ伝送され、操作部204に表示する画面は制御部205からの指示によりに切り替えられる。
操作者から製本設定画面の表示の指示を受け付けると、制御部205は操作部204に図7に示す様な製本設定画面800を表示する。製本設定画面800は、コピーの設定に関する画面の1つであり、製本面付けおよび仕上げを指定するための画面である。
図7において、面付け指定ボタン801〜803は画像の配置(面付け)の方法を指定するためのボタンである。選択された面付け指定ボタンは、他のボタンとは異なる色で表示される。複数の面付け指定ボタンが同時に選択状態になることはなく、既に選択状態になっている面付け指定ボタンがある状態で、別の面付け指定ボタンを選択すると、新たに選択した面付け指定ボタンが選択状態となり、先に選択状態となっていた面付け指定ボタンの選択状態が解除される。ここで、RAM208に面付け指定ボタンの選択状態が保存されている場合、その選択状態を初期状態とし、面付け指定ボタンの選択状態がない場合には製本面付けしない指定ボタン803が選択された状態を初期状態とする。
製本面付け指定ボタン801は面付け指定ボタンの1つであり、選択状態にすることで中とじ製本面付けを指定することができる。中とじ製本面付けでは画像の順番を入れ替え、1枚の用紙に2つの画像を印刷する。仕上げ処理で中央を折ることで冊子のような出力物を得ることができる。
ワイヤ製本面付け指定ボタン802は面付け指定ボタンの1つであり、選択状態にすることでワイヤ製本面付けを指定することができる。図7を使用して説明したように、ワイヤ製本の成果物は、用紙の積載順序を変更する必要がある。具体的には裏表紙となる最後尾の用紙を最初に出力するように画像順序を入れ替えて積載順序を変更することが必要である。ワイヤ製本面付け指定ボタン802を選択することで、この積載順序の変更に必要な処理が実施される。
ワイヤ製本面付け指定ボタン802は、製本装置223がMFP101に接続されている場合のみ表示されるよう制御される。また、穿孔処理を行うパンチ装置222に装着されているダイ501が、ワイヤ綴じに適したものであるときのみ選択可能となる様にも同様に制御される。
製本面付けしない指定ボタン803は面付け指定ボタンの1つであり、選択状態にすることで製本面付けを行わないことを指定することができる。製本面付けを指定しない場合、用紙の1つの面に対し1つの画像が順番通りに印刷される。片面・両面の指定は不図示の通常面付け指定画面で設定可能である。
仕上げ指定ボタン804〜807は仕上げの方法を指定するためのボタンである。選択された面付け指定ボタンは、他のボタンとは異なる色で表示される。また、複数の仕上げ指定ボタンが同時に選択状態になることはなく、既に選択状態になっている仕上げ指定ボタンがある状態で、別の仕上げ指定ボタンを選択すると、新たに選択した仕上げ指定ボタンが選択状態となり、先に選択状態となっていた仕上げ指定ボタンの選択状態が解除される。なお、RAM208に選択状態が保存されている場合その選択状態を初期状態とし、RAM208に選択状態が保存されていない場合には仕上げなし指定ボタン807が選択された状態を初期状態とする。
折り+中綴じ指定ボタン804は、仕上げ指定ボタンの1つであり、選択状態にすることで用紙を中央で折る処理とステイプルでとじる処理を指定することができる。製本面付け指定ボタン801と合わせて指定をすることで、中とじされた冊子状の成果物を得ることができる。
折り指定ボタン805は仕上げ指定ボタンの1つであり、選択状態にすることによって中央で折る処理を指定することができる。製本面付け指定ボタン801と合わせて指定をすることで、冊子状の成果物を得ることができる。
ワイヤ綴じ指定ボタン806は仕上げ指定ボタンの1つであり、選択状態にすることでワイヤを使用したとじを指定することができる。ワイヤ製本面付け指定ボタン802と合わせて指定をすることで、ワイヤで綴じられて製本処理された出力物を得ることができる。
ワイヤ綴じ指定ボタン806は、ワイヤ製本面付け指定ボタン802と同様、製本装置223がMFP101に接続されている場合のみ表示される。また、パンチ装置222に装着されているダイ501が、ワイヤ綴じに適したものであるときのみ選択可能となる。
仕上げなし指定ボタン807は仕上げ指定ボタンの1つであり、選択状態にすることで仕上げを行わないことを指定することができる。仕上げを行わない場合、製本に関わる仕上げ処理は行われない。
表紙指定ボタン808は、表紙を指定するためのボタンである。表紙指定ボタン808が選択されると制御部205は、面付け指定ボタン801〜803と仕上げ指定ボタン804〜807の選択状態をRAM208に一時的に保存し、不図示の表紙設定画面を表示する。表紙設定画面では表紙に使用する用紙の種類や印刷面を指定することが可能である。表紙設定画面が終了したら、制御部205はRAM208に保存したボタンの選択状態を読み出し、読み出した選択状態を初期状態とした上で操作部204に製本設定画面800を表示する。
開き方指定ボタン809は製本の開き方向を指定するためのボタンである。開き方指定ボタン809が選択されると制御部205は、面付け指定ボタン801〜803と仕上げ指定ボタン804〜807の選択状態をRAM208に一時的に保存し、不図示の開き方設定画面を表示する。開き方設定画面では製本の開き方向を指定することが可能である。開き方設定画面が終了したら、制御部205はRAM208に保存したボタンの選択状態を読み出し、読み出した選択状態を初期状態とした上で操作部204に製本設定画面800を表示する。
用紙設定ボタン810は、使用する用紙を指定するためのボタンである。用紙設定ボタン810が選択されると制御部205は、面付け指定ボタン801〜803と仕上げ指定ボタン804〜807の選択状態をRAM208に一時的に保存し、不図示である用紙設定画面を表示する。用紙設定画面における設定処理が終了したら、制御部205はRAM208に保存したボタンの選択状態を読みだし、読みだした選択状態を初期状態とした上で操作部204に製本設定画面800を表示する。
設定取消ボタン811は、製本設定を終了するものである。設定取消ボタン811の選択を受け付けた場合は、製本設定画面800で行われた面付け方法、仕上げ方法、および表紙設定画面で行われた表紙設定、開き方設定画面で行われた開き方向の指定、用紙設定画面830、840で行われた用紙設定を保存することなく破棄し、遷移元の画面に遷移する。
OKボタン812は、製本設定を終了するものである。OKボタン812への指示を受け付けた場合には、製本設定画面800で行われた面付け方法、仕上げ方法、および表紙設定画面で行われた表紙設定、開き方設定画面で行われた開き方向、用紙設定画面830、840で行われた用紙設定をコピージョブで使用する設定としてRAM208に保存し、遷移元の画面に遷移する。
表紙指定ボタン808、開き方指定ボタン809、用紙設定ボタン810、設定取消ボタン811、OKボタン812のいずれのボタンも指示されることなく、製本設定画面800から遷移した場合、製本設定画面800で行われた面付け方法、仕上げ方法、および表紙設定画面で行われた表紙設定、開き方設定画面で行われた開き方向の指定を破棄する。ただし、スクリーンセイバなどの一時的かつ、解除後に製本設定画面800に戻る画面遷移に関しては一時的に保存された設定を破棄しない。
図7において示した製本設定画面800において、所定の設定がなされた状態で操作部204においてコピージョブの実行を指示した場合、同画面あるいは不図示の各種設定に基づきコピージョブが制御部205によって実行される。その結果図1および図2において示したにおいて示したMFP101を構成する各モジュールが作動するよう、制御される。
なお、本実施形態による効果を説明する上で、以後の説明において、製本設定画面800においてワイヤ製本面付け指定ボタン802およびワイヤ綴じ指定ボタン806が同画面における操作によって選択状態となった条件を想定し、以後説明を行う。製本設定画面800においてワイヤ製本面付け指定ボタン802およびワイヤ綴じ指定ボタン806以外のコピージョブの設定有無については本発明の効果を説明する上で不要である。このため、ワイヤ綴じ処理に関する指定として任意の指定が為された状態であったとしても構わない。
図8は、図2に示した操作部204に表示するUI画面を示す図である。本例は、図7において示した製本設定あるいは不図示の各種設定に基づくコピージョブが操作部204を経由して実行を指示された場合の処理に対応する。具体的には、制御部205によってコピージョブに従う印刷処理が実行されている状態において、操作部204上に表示される印刷中状況画面900の一例である。なお、操作部204に対する同画面に示す表示制御は制御部205によって行われる。
図8において示される通り、図7および不図示のコピージョブ設定画面において為された各種設定情報に基づき、実行中のコピージョブの進捗情報表示部901が表示される。コピージョブの進捗情報表示部901内にはさらに、印刷対象となるコピージョブとしてスキャナ部201が読み込んだ原稿ページ数表示領域902が含まれる。さらに、部として印刷される際のシート枚数表示領域903、コピージョブに対して設定された部数および進捗を示す部数進捗表示部904がさらに含まれる。これらのうち、部数進捗表示部904はMFP101によって当該コピージョブの処理が進行するにつれ、情報の更新が為されるよう制御部205が操作部204における同領域内の情報を随時更新するよう制御される。
図8において、中止ボタン905を押下した場合、当該コピージョブの実行は停止されるよう制御部205によってMFP101は制御される。閉じるボタン906が押下された場合には、進捗情報表示部901の表示処理を操作部204が停止するよう制御部205によって制御される。これは、例えば当該MFP101のユーザが同図において示したコピージョブの進捗状況の確認よりも、他の作業、例えば次の印刷処理の設定を先行して行う場合に必要とされる。同様に、各種MFP101の設定情報の変更等を実施するために、操作部204に別の情報表示を指示する場合などに必要とされる。
ステータス表示部907は、MFP101の処理状況や、各種エラー等の情報を簡易的に表示可能とするための領域である。同表示領域の制御および表示内容の切り替え処理も、制御部205の制御のもと操作部204においてなされる。なお、ステータス表示部907は操作部204の表示領域の最下位部に常時示されるよう本発明に依るMFP101は構成されている。これは、操作部204のその他の領域で如何なる表示若しくは操作が行われていた場合であったとしても、常にユーザに必要最小の情報提示を可能とすることを目的とし、固定的に確保された領域として用いられる。同図において示した例では、MFP101は印刷中の状態である旨の情報が提示されている。
図9は、図2に示した操作部204に表示するUI画面を示す図である。本例は、シート搬送方向において製本装置223よりも上流側であるプリンタ部203でジャムが発生した際の操作部204上に表示されるジャム解除指示画面1000の一例である。具体的には、図7で示した製本設定画面800においてワイヤ製本面付け指定ボタン802およびワイヤ綴じ指定ボタン806が選択状態でコピージョブが実行されている条件下のジャム解除指示画面1000の一例である。
なお、同画面の表示処理は制御部205の制御に基づき操作部204上においてなされる。同画面に示される各画面構成要素について以下説明する。
ジャム発生箇所詳細情報1001は図1において示したMFP101を構成する各装置の何れの部位もしくはその発生部位の近傍においてジャムが発生したかをユーザに対し示すための情報である。図示の如く、プリンタ部203においてジャムが発生した旨の情報が提示される。同様に、マーカー1004をMFP101の外観図と共に示すことにより、ジャム発生箇所を本発明によるMFP101のユーザにより容易に認識可能な方法を提供可能な構成を採用している。
上述した表示情報によってジャムが発生した際に、当該ジャム解除指示画面1000を表示することでユーザは速やかにジャム箇所を特定し、ジャム状態を解除するための操作を容易に実行可能としている。指示情報提示部1002は、具体的に当該MFP101のユーザに対し、現在MFPに発生している事象、同図の例ではプリンタ部203におけるジャムであるが、それを解除するために要する処理に関する情報提示を行うためのものである。本例では、指定された部位のドアを開けて装置の内部にアクセスし、ジャムを発生させているシートの撤去およびドアを元の位置に復帰する旨の指示情報が提示されている。
指示情報提示部1002には、発生した事象の内容と位置に基づき、当該MFP101のユーザが容易にその状況の解除を可能とするべく、適切な情報を提示するよう制御部205は操作部204に対する表示制御を行う。
次画面遷移ボタン1006は、ジャム状態解除を要する箇所が複数箇所である場合や、プリンタ部203のジャム解除だけではMFP101は定常状態に復旧できず更なる解除すべき事象がある際に次の指示を表示するための画面遷移を指示するためのものである。しかしながら、図9において示した例では、プリンタ部203におけるジャムのみが単独で発生した状態であり、その他解除すべき処理はない例を示している。従って、次画面遷移ボタン1006はグレーアウトされており、選択不可な状態となるよう、制御部205によって操作部204の表示状態が制御されている。これにより、不要なドアがオープン指示されることはない。特に、製本装置やパンチ装置のドアが開けられて、ユーザが不用意に位置決めされた部材に触れて、意図しない位置に配置されて以後の製本処理でエラーとなることを回避することができる。
閉じるボタン1005は、ジャム解除指示画面1000における画面を閉じ、別画面に遷移する際に用いられるボタンである。例えばジャムの解除よりもMFP101のユーザが優先して行うべき事項が存在する場合には、その操作を実施するための表示を操作部204に対して行う必要がある。しかし、そのために図10において示した画面を閉じて別画面に遷移させることをユーザに許可しなければならない。閉じるボタン1005はそのようなケースを想定し設けられたものである。
なお、ジャム解除指示画面1000のステータス表示部1004には、MFP101においてジャムが発生した旨の情報提示が行われている状態を示している。
図10は、図2に示した操作部204に表示するUI画面を示す図である。本例は、製本装置223内でジャムが発生した際に操作部204上に表示されるジャム解除指示画面1100の一例である。具体的には、図7で示した製本設定画面800においてワイヤ製本面付け指定ボタン802およびワイヤ綴じ指定ボタン806が選択状態でコピージョブが実行されている場合に表示されるジャム解除指示画面1100の一例である。また、図10は、第1の操作指示情報であって、ジャムが発生した場所情報として、製本装置223を表示した例であり、内容は、製本装置223のドアを開けて紙詰まりを取り除いてドアを閉めて下さいと、メッセージを表示した状態である。なお、本操作画面では、ユーザに対して、操作指示を提示する必要があるため、ボタン1103は受付可能な状態で表示される。なお、同画面の表示処理は制御部205の制御に基づき操作部204上において為される。同図に示される各画面構成要素について以下説明する。ただし、図10において示したものと重複する内容の説明は省略する。
ジャム発生箇所詳細情報1101は、ジャムが図1において示したMFP101を構成する各装置のいずれのうちの部位もしくはその発生箇所の近傍をユーザに対し示すための情報である。図10の例では製本装置223においてジャムが発生した旨の情報が提示される。またマーカー1106は図9において示した場合と異なり、MFP101の外観図における製本装置223の近傍に表示されている。これらの情報によって、MFP101のユーザに対し製本装置223内部でジャムが発生した旨の情報提示をしている。
指示情報提示部1102は、具体的に当該MFP101のユーザに対し、現在MFPに発生している事象、製本装置223におけるジャム、それを解除するための操作手順を提示するためのものである。同図に示す通り、指定された部位のドア、より具体的には製本装置223が備えるドア233を開けて装置の内部にアクセスし、ジャムを引き起こしているシートの撤去を実施するよう、指示情報が提示されている。
なお、図10において示されている次画面遷移ボタン1103は図9において示した例とは異なり、グレーアウトされていない。これは、図10で示した製本装置223内でジャムが発生した際にはジャムの起因となったシートの除去に加えさらなる作業があるため、そのための指示が必要であることを意味している。より具体的にはワイヤ製本が指定された印刷処理実行中において、製本装置223内でジャムが発生した場合には、ジャムの要因となったシートのみならず、綴じ部材417および集積済シート418をも除去しなければならないという非自明な操作を要する。
従って、それら綴じ部材417および集積済シート418の除去指示を目的とした更なる指示画面に遷移するための次画面遷移ボタン1103が図10においてはグレーアウトされることなく選択状態となるよう制御されている。なお、1104はステータスラインで、紙詰まりを表示している。
図11は、図2に示した操作部204に表示するUI画面を示す図である。本例は、図10において示したジャム解除指示画面1100において、次画面遷移ボタン1103が押下された後に表示される途中成果物撤去指示画面1200の一例を示したものである。途中成果物撤去指示画面1200の表示処理は制御部205の制御によって操作部204上において為される。図11に示される各画面構成要素について以下説明する。なお、図11は、第1の操作指示情報であって、ジャムが発生した場所情報として、製本装置223を表示した例であり、内容は、製本装置223の綴じ部材を集積されたシートを取り除いてドアを閉めて下さいと、メッセージを表示した状態である。なお、本操作画面では、さらにユーザに対して、操作指示を提示する必要があるため、ボタン1103は受付できない状態(グレーアウト)で表示される。
図11において示される撤去指示情報提示部1201では、綴じ部材417及び集積済シート418を撤去することを当該発明に依るMFP101のユーザに求めるための情報が提示されている状態に対応する。
図11で提示された操作は、MFP101の印刷処理を停止状態に陥らせたジャムそのものの解除ではない。しかしながら、MFP101が備える製本装置223の性質上、製本装置223内部でジャムが発生した際には途中成果物、すなわちカット及び配置された綴じ部材417、集積済シート418をも撤去を要するという情報をユーザに提示可能としている。
なお、図11に示された状態で、綴じ部材417および集積済シート418の撤去が為され、ドア231が閉められれば、図10において発生したジャムおよびそれに関連する復旧処理の全てが完了したことになる。従って、図11において示した次画面遷移ボタン1202による更なるMFP101のユーザに対する指示は不要である。従って、図11において次画面遷移ボタン1202はグレーアウトされ選択不可となるよう制御部205によって操作部204の表示制御がなされる。
図12は、本実施形態を示す情報処理装置の制御方法を説明するフローチャートである。本例は、MFP101においてコピージョブを実行する際の制御部205の処理例である。なお、各ステップは、制御部205が備えるCPUが記憶された制御プログラムを実行することで実現される。
S1301において、制御部205は、コピージョブの実行に関する各種設定操作を受理する。このステップにおける操作は操作部204を介して行われ、該操作部204の操作および入力、もしくは選択された操作内容は制御部205によりRAM208内に保持される。また、図8において示した製本設定画面800における設定操作も同ステップに含まれる。
操作部204に用いて設定操作が終了したら処理はS1302に進む。S1302では、制御部205は操作部204に対して当該MFP101のユーザからコピージョブの開始指示を待つ。
コピージョブの開始が指示されると、処理S1303に進み、制御部205はコピージョブの対象となる原稿をスキャナ部201に対して読み込み処理を開始するよう指示する。また、制御部205は、スキャナ部201で読み込まれた画像情報はHDD209内に格納し、印刷処理時まで保持されるよう図2に示した各モジュールを制御する。読み込みが終了すると、制御部205は、S1301において為された設定に基づきコピージョブの印刷処理すなわち印刷成果物作成処理に移行する。
S1304において制御部205は、コピージョブに対する設定内容に、ワイヤ綴じ設定の有無を判断する。ワイヤ綴じ設定がなされている場合、制御部205は、S1305において、綴じ部材供給部420が綴じ部材417を予めシート集積部415における綴じ部材固定部602,601の所定位置に供給され、固定されるように製本装置223を制御する。
一方、S1304でワイヤ綴じ設定がなされていない場合、綴じ部材417の供給は不要であるため、制御部205はS1305をスキップしS1306の給紙処理以降に処理を進める。
S1306で、制御部205はコピージョブの印刷処理に使用するシートを給紙部225から供給させ、S1307にて、該シートに対しS1303においてRAM208内に格納された画像情報に基づいた画像形成を実行させる。
画像形成後の画像は当該コピージョブにおいてワイヤ綴じの設定が為されているか否かによって以後の処理が異なる。従って、S1308において、S1301でワイヤ綴じ処理がなされているかどうかを制御部205が判断する。ここで、ワイヤ綴じ処理がなされていると制御部205が判断した場合には、ワイヤ綴じに好適な穿孔処理を施す必要があることを図4において述べた。
従って、S1309に進み、制御部205はパンチ装置222に、ワイヤ綴じに好適なパンチ処理を画像形成後のシートに実行させたうえで、S1310においてシート集積部415内に配置した綴じ部材417にパンチ処理済みのシートを集積する処理を実施する。
一方、S1308でワイヤ綴じ処理がなされていないと制御部205が判断した場合には、ワイヤ綴じに好適な穿孔処理は不要なため、処理はS1311に進む。S1311では、制御部205は、設定されたワイヤ綴じ以外の加工処理を画像形成後のシートに対して行わせ、S1312でシート集積部415以外の箇所、例えばトレイ228、229、230等に集積させる。
図1において示したMFP101の構成において、ワイヤ綴じ以外の画像形成後のシートに対する加工処理とは図5において示した製本穿孔加工済シート510以外の形態の加工処理を実施する場合などが相当する。
なお、S1301において、何らかの加工を要する設定がコピージョブの設定として為されておらず、画像形成後のシートを無加工の状態でトレイ228,229、230等に排出可能な場合には当該ステップは実行する必要はない。
S1313では、制御部205は全ての印刷対象となるシートの出力が完了したか否かを判別する。ここで、制御部205は、まだ未出力のシートが存在すると判断した場合には、未出力シートの出力処理を行うため、処理をS1306に戻し、全出力対象シートの出力が完了したと判断した場合は処理をS1314に進める。
なお、S1306からS1313までの一連の処理はループ処理を構成する。また、前記ループ処理に含まれる各ステップは図13におけるフロー図では逐次的に処理される如き形式で記述されているが、各フローは並行して処理されるよう本発明のMFP101は制御可能である。
つまり、例えばS1310若しくはS1312において画像形成後のシートを集積した後に後続のシートをS1306にて給紙処理を実行するのではなく、実際には後続シートは先行する処理に時間を要することを勘案した上で、先行して処理されるよう制御部205は図2に示した各モジュールを制御する構成であっても構わない。
S1314において、制御部205は、再度、当該コピージョブにおける設定処理、すなわちS1301において為された設定内容にワイヤ綴じ設定が含まれているか否かの判別を行う。ワイヤ綴じ設定が含まれている場合、S1315で制御部205は、製本装置223にワイヤ綴じを実行させる。具体的には、加工部416によって加工処理である綴じ部材417の変形処理が施される。
より具体的には図6で説明したように集積済シート418が綴じ部材417に貫通した状態において、加工部416が綴じ部材417を変形加工処理し図6の(D)に示す成果物を作成するための加工処理を制御部205制御のもと製本装置223が行う。
一方、S1314において、設定内容にワイヤ綴じ設定が含まれていないと判断した場合、ワイヤ綴じではないので、制御部205は、S1316においてその他の加工処理を実行させる。
その他の加工処理としては、具体的にはフィニッシャ224において為される針綴じやサドル綴じ等の加工処理がこれに当たる。ただし、その他の加工処理の設定がS1301において為されていなかった場合には同ステップにおける処理は省略可能である。
S1315、1316の何れかが終了したら、制御部205は、作成済みの成果物を各々排出可能なトレイ228、229に排出させるように搬送を制御し、当該コピージョブにおける成果物作成処理は終了となる。
なお、複数部の成果物を作成する場合にはS1317が終了したら、処理は再びS1304に戻り、上述した処理を部数分繰り返えされることになるが、詳細な説明は省略する。
図13は、本実施形態を示す画像形成装置の制御方法を説明するフローチャートである。本例は、MFP101における、図12に示したS1316からステップ1317までの処理過程において、ジャムが発生した際に実行される制御部205の処理の流れを示すためのフローチャートである。なお、各ステップは、制御部205が備えるCPUが記憶された制御プログラムを実行することで実現される。
なお、ジャムは処理の特定の過程で発生する種類の事象ではなく、正常処理の実行過程の如何なる段階においても発生し得る偶発的な性質を伴う事象である。
具体的には図12に示した処理のフローにおいて、給紙処理から排紙、さらには成果物の加工過程の何れにおいて発生し得る。従って、本実施形態のMFP101の制御部205は、図12に示したコピージョブの制御を実行している過程においては、ジャムが発生したことを検知する。このジャムを検知した段階で、図12において示したフローを中断し、図13に示したジャム解除処理のフローを実行するよう制御される。
S1401において、制御部205は、図示しないセンサの情報に従いジャムが発生した部位を取得する。ジャム発生部位は図2において示すシート処理装置200、プリンタ部203等、図12におけるS1306からS1316までのシート処理に関する各モジュールにおいて検知される。そして、検知された段階で制御部205に対し付随情報、例えばジャムの発生した各モジュール内の詳細ロケーション等と共に通知される。また、印刷システムの複数個所でジャムが発生し、または先行するシートにおいてジャムが発生し後続するシートの搬送が出来なくなった場合などにおいては複数モジュールからジャムの通知が制御部205に対してなされる。
そのため、S1402以降の処理はこれら複数個所において発生したジャムの全てを解除するために指示画面を複数表示しユーザに提示するためのループ処理を形成する。S1402の判別の結果、全てのジャム処理が解消されたと制御部205が判断した場合、本フローは終了する。
図13のフローが終了した際に、図12において示したコピージョブの処理をジャムによって中断した時点から再開するか否かは何れの構成を採った場合であっても構わない。
S1402において、まだ未処理のジャムが存在すると制御部205が判断した場合にはS1403において制御部205はそれら未処理のジャム部位すなわち解除を要するジャム箇所を選択する。
S1404においては、制御部205は、選択した未処理ジャム部位が製本装置223内部によるものであるか否かを判断する。ここで、選択した未処理ジャム部位が製本装置223内部によるものであると制御部205が判断した場合、制御部205はS1405において、コピージョブに、ワイヤ製本の設定が為されているか否かを判断する。
S1405において、ワイヤ製本の設定が為されていると制御部205が判断した場合、すなわち、ワイヤ製本ジョブを実行中であって、製本装置223内部でジャムが発生したと判断した場合、S1406へ進む。この場合、製本装置223内のジャムを解除するためには製本装置223が備えるドア233を開けて、内部のジャムを解決しなければならない。その際には、図10において示した通り、ジャムを発生させた集積前のシートに加え、綴じ部材417および集積済シート418をも撤去を要するため、その旨の通知をMFP101のユーザに提示する必要がある。
従って、S1406において、制御部205は、図10に示したように、ジャムを発生させたシートの除去画面であって、さらに次の撤去作業が必要であるために次画面遷移ボタン1103がグレーアウトされていない状態とするための表示操作を行う。ユーザが次画面遷移ボタン1103を押下するまで、同フローに示す動作はS1406に留まる。
S1406で、次画面遷移ボタン1103を押下したことを制御部205が確認したら、S1407以降に進む。そして、図11において示した、ワイヤ製本処理実行中であって、製本装置223内部でジャムが発生した際に要する途中成果物撤去指示画面1200の表示を行う。この途中成果物撤去指示画面1200は、次のジャム解除操作を指示する画面の一例である。
ただし、図11において示した途中成果物撤去指示画面1200における次画面遷移ボタン1202はグレーアウトされている例を示した。しかし、これはさらなるジャムの解除を要する箇所がMFP101に存在しない、つまり次なるジャム解除画面の表示が不要な場合の例を示したものであった。
しかしながら、製本装置223以外のシート処理装置200もしくはプリンタ部203からのジャム通知が制御部205になされていた場合にはそれらジャム状態の解除が必要であることが操作部204に表示されなければならない。さらなるジャム解除として作業が残っている場合、換言すれば図11において示した次画面遷移ボタン1202をグレーアウトすべきか否かの判別をS1407で行う。ここで、残操作があると制御部205が判断した場合には、制御部205は、S1408において、次画面遷移ボタン1202が選択可能な状態として図11に於いて示した途中成果物撤去指示画面1200を操作部204に表示させる。これに対し、S1407において、残操作がないと制御部205が判断した場合にはS1409において、制御部205は、次画面遷移ボタン1202が選択不可な状態(グレーアウト状態)として図11において示した途中成果物撤去指示画面1200を操作部204に表示させる。
なお、S1408もしくはS1409いずれの場合においても、ユーザが途中成果物の撤去を完了しドア233を閉じるか、もしくは次画面遷移ボタン1202を押下するまで、S1408,S1409移行の処理に進ませないように制御される。
ここで、ドア233が閉められたあるいは次画面遷移ボタン1202が押下されたと制御部205が判断した場合、処理はS1413に進む。そして、上述したS1403以降から処理されてジャムをMFP101内で発生している少なくとも1以上の解除すべきジャムの対象から除外した後、処理はS1402に戻る。
このようにして、解除されたジャム事象が重複してその解除を指示する画面表示を操作部204に行われないような制御を制御部205は実行する。
以下、図13に示すフローチャートのS1404およびS1405の説明に戻る。S1404において、制御部205は、ジャムが発生した箇所が製本装置223内でないと判断した場合、またはS1405で制御部205がワイヤ製本でないと判断した場合、S1410へ進む。
この場合の処理は、S1402から始まるループ処理において、処理対象として選択されているジャムは製本装置223内で発生したものであり、かつワイヤ製本の設定がなされたものではない条件下で発生したジャムであると判別される場合である。換言すればこの場合は、図12において示したS1305によってなされる綴じ部材417のカットおよび配置はなされていない。従って、途中成果物撤去指示画面1200による綴じ部材417および集積済シート418の撤去作業はそもそも必要としない場合に相当する。
従って、S1406からS1409までの処理とは異なり、ジャムが発生した部位のみのジャム解除指示画面、すなわち図9において示したジャム解除指示画面1000相当の指示のみで構わない。
ただし、ジャム発生箇所が複数に及ぶ場合には、次画面遷移ボタン1003を押下可能とするか否かの制御が必要であるために、S1410にて、制御部205は残操作があるかどうかを判断する。つまり、UI画面上で次画面遷移ボタン1003をグレーアウト処理するか否かに応じてS1411若しくはS1412のいずれに遷移すべきかを選択的に切り替えている。
S1411およびS1412の処理は、ユーザがMFP101のジャムを解除するかもしくは次画面遷移ボタン1003が押下されるまで、以降のステップを実行しないが、ジャムを解除するかもしくは次画面遷移ボタン1003の押下に伴いS1413に進む。以上が第1実施形態に関する説明である。
本実施形態によれば、製本成果物を作成する際に、発生したジャム状態の解除処理をより適切に実施するための情報をユーザに提示できる。これによって、成果物を構成する無駄なシートや綴じ部材の発生を抑制すると同時に回避処理のミスを防止するための効果的な手法を提供することが可能になる。
〔第2実施形態〕
以下、第2実施形態について説明する。
第1実施形態における図9の状況を想定する。すなわち、ワイヤ製本が設定されたコピージョブにおいて、製本装置223以外の箇所、例えば、プリンタ部203においてジャムが発生した場合である。
図14は、図2に示した操作部204に表示するUI画面を示す図である。本例は、図1に示したMFP101が上述した条件の下におかれた状態において、ユーザは本来プリンタ部203で発生したジャムを解除すべくプリンタ部203が備えるドアを開けるべきである。ところが、ユーザが誤って製本装置223のドア233を開けてしまう場合がある。本画面は、このような場合制御部205によって操作部204上においてなされる紙詰まり処理画面1500の一例である。なお、図9に示したUI画面と同じものには同じ符号を付している。
図9において示した例でも、ジャムの発生箇所はプリンタ部203であった。従って、MFP101のユーザが図9の指示に従いプリンタ部203のドアを開けてプリンタ部203のジャム解除を実行すればMFP101は成果物生成処理を再開可能な状態に復旧する事が可能である。しかしながら、ユーザが故意若しくは誤判断、誤操作により装置内にジャムが発生していない状態で製本装置223のドア233を開けてしまう場合がある。この場合には、プリンタ部203のジャム解除のみではMFP101を印刷可能状態に復旧できない状態となる場合がある。
すなわち、プリンタ部203で発生したジャムの解除に加え、製本装置223内部に配置されたカット済の綴じ部材417及び集積済シート418は、ドア233を開けてしまったことによって撤去しなければならない条件を発生してしまったことになる。換言すれば、当該MFP101を印刷可能な条件に復旧するために必要となる作業がユーザの操作によって新規に発生させたことになる。
従って図14に示すUI画面では、次画面遷移ボタン1501は押下できないグレーアウト状態から押下可能な状態に変更される。ユーザはプリンタ部203におけるジャム状態を解除した後に、次画面遷移ボタン1501を押下しない限り、ジャム情報の提示は継続されるように表示制御がなされる。図14に示す次画面遷移ボタン1501を押下したら図11において示した綴じ部材417および集積済シート418の撤去を指示する画面に遷移するように表示制御がなされる。
図15は、本実施形態を示す画像形成装置の制御方法を説明するフローチャートである。本例では、MFP101において、コピージョブを実行中に製本装置223以外の箇所でジャムが発生し印刷処理が停止した状態を想定する。本処理は、このような状態において、シート処理装置200もしくはプリンタ部203のいずれかのモジュールにおいてドアオープンを制御部205が検知した際に実行される処理例である。なお、各ステップは、制御部205が備えるCPUが記憶された制御プログラムを実行することで実現される。
第1実施形態におけるジャム発生事象と同様に、ドアオープンもユーザがMFP101に対して操作しそれをシート処理装置200、およびプリンタ部203が制御部205に通知されたことを段階によって検知される。従ってドアオープンが検知された段階で制御部205はそれ以前に実行していたフローの処理を中断し図15に示すフローを実行するように制御される。
S1601において、制御部205は、ドアオープンを検知した段階で、ジョブを実行中であるか否かを判別する。なお、図15で述べたような途中成果物であるカット済綴じ部材417および集積済シート418が製本装置223内部のシート集積部415内に留まっていることはありえない。換言すれば図14で述べたような途中成果物を除去するための追加の情報提示をするフローを追加する必要がない。従ってこの場合には処理はS1607に進み、図9に示す画面において、ドアが開いている旨の情報を一例としてステータス表示部1004等に行えば良い。
S1601において、制御部205がジョブ実行中であると判別した場合には、制御部205はS1602において、実行中のジョブにワイヤ製本の設定が為されているか否か判別を行う。ここで、ワイヤ製本設定がなされていないと制御部205が判断した場合、そもそも上述した途中成果物除去に関する処理は不要である。従って、図9に示す画面において、ドアオープンステータスのみを表示すればよい。従って、この場合は処理は、S1607に進む。
一方、S1602で実行中のジョブにおいてワイヤ製本の設定が為されていると制御部205が判断した場合にはS1603に進み、制御部205は、開けられたドアが製本装置223のドア231であるか否かを判別する。
S1603で、開けられたドアが製本装置223のドア231であるという状態は、ジョブを実行中に検出されたドアオープンであり、かつワイヤ製本の設定がジョブでなされており、かつ製本装置223のドア231が開かれた状態である。
すなわち、この条件に該当する場合には途中成果物を除去しなければならない。従って、図13において示したS1403で検出したジャム発生箇所に製本装置223が含まれていなかった場合であっても、図4の画面を経由して図11の画面に遷移させるための条件を付加する必要がある。
故にS1604において、制御部205は、製本装置223のドア231が開けられたという事象をジャム情報として追加でS1403の検出結果に追加登録する。また、図9に示した画面においては、次画面遷移ボタン1003はグレーアウトされていたが、途中成果物の除去を指示するための画面遷移を追加で実施する必要がある。
従って、S1605において次画面遷移ボタン1003の状態が有効か否かを判別し、無効であると判断した場合、すなわち、次画面遷移ボタン1003がグレーアウトされていたと判断した場合には、次画面に遷移可能とするよう、S1606へ進む。そして、S1606においてグレーアウト状態を解除し操作部204において選択可能なよう、画面状態を制御部205が制御する。これにより、次画面遷移ボタン1003が有効状態、すなわち、制御部205は、次画面遷移ボタン1003を選択可能な状態とするように表示制御を行う。
図16は、本実施形態を示す情報処理装置の制御方法を説明するフローチャートである。本例は、ジャムが発生した際に実行される制御部205の処理例である。本処理は、第1実施形態における図13の処理に対応する。従って、共通処理の説明は省略する。なお、図16におけるS1701〜S1713は図13におけるS1701からS1413と共通である。なお、各ステップは、制御部205が備えるCPUが記憶された制御プログラムを実行することで実現される。
S1714において、制御部205は製本装置のドア231がドアオープン状態であるかどうかを判断する。本処理の判断は、先行するS1704において、ジャムが発生した部位が製本装置223内であると判断されている。さらに、S1705でワイヤ製本の設定が実行中のジョブにおいて設定されていると判断されている。さらに、そのジャム事象が実際のシートのジャムではなく、製本装置223以外の箇所で発生したジャムであるにも関わらず、作成途中のワイヤ製本成果物が集積されている製本装置223のドア231を開いていた場合である。したがって、S1714のドアオープンか否かの判断は、途中成果物撤去指示を行わせるか否かの判別に対応する。
具体的には図15におけるS1604によって、制御部205は、追加されたジャム情報であるか否かの判別を行っている。したがって、S1714で判別処理が無いと制御部205が判断した場合、処理はS1707へ進む。すなわち製本装置223において発生した旨のジャム情報だけの場合、第1実施形態における図10に遷移してしまう。
しかしながら、本実施形態では、製本装置223内部でのジャムは発生しておらず、図11に示すUI画面が表示されることは適切ではない。従って、本実施形態では、途中成果物の除去を表示する図12のみの表示を可能とするためのドア231のドアオープンか否かの判別処理をS1714で行う。以上が第2実施形態に関する説明である。
これにより、図12に表示画面でボタン1202がグレーアウト状態であることを確認したユーザは、製本装置223内のジャムのみを解除して作業を終了するため、ジャムが発生していないドアをオープンすることがなくなる。
〔第3実施形態〕
以下、第3実施形態について説明する。
第1実施形態における図9を参照し説明する。ワイヤ製本の設定がなされたコピージョブを実行中に、印刷中状況画面900において、中止ボタン905押下した場合を想定する。
なお、印刷処理中断は制御部205が中止ボタン905の押下の検知を受け付けた後任意のタイミングで処理され、かつ終了する。任意のタイミングとは、既に給紙され画像形成処理の途上にあるシートについてはMFP101の集積部よりも手前で留まることは好ましくない。
何故ならばユーザがジャムによって搬送路上に存在するシートを除去すると同様の作業を強いることになるからである。従って、本実施形態では中止ボタン905が押下された段階では、給紙処理もしくは画像形成処理、または加工処理の途上にあるシートについては中止をせずに処理が継続される。そして、処理されたシートを集積部まで出力する一方で後続の給紙処理については抑制することにより中止処理が行われる。
従って、上述した条件においては、中止ボタン905が押下された時点で既に給紙済の状態にあるシートは画像形成および穿孔処理され、製本装置223内のシート集積部415内にある綴じ部材417にて集積された後に画像形成処理が中断されることとなる。すなわち、次の印刷ジョブを正常に再開できる状態に遷移させることができる。
ここで、中断された状態で製本装置223内部の綴じ部材417および集積済シート418はもはや完成された成果物として処理されることはないため取り除かれる必要がある。従って、図8における印刷中状況画面900の中止ボタン905押下によってコピージョブが中止された後に、図11の画面状態に遷移するよう、制御部205がMFP101を制御するように構成しても構わない。
なお、上記各実施形態では、穿孔されたシートに対する製本処理を例として説明したが、パンチ装置222が備えるセンサで、ジャムを検出する構成を備えているので、パンチ装置222のジャム解除処理についても本発明を適用できる。
この場合、プリンタ部203における操作画面表示処理と同様の表示制御をパンチ装置222のジャム解除処理に適用すればよい。
また、印刷システム全体に電源が投入された際に、製本成果物の取り忘れ等が検出された場合、制御部205が図10に示したUI画面や図11に示したUI画面の表示を制御することで、ユーザに適格な成果物の取り出しを指示できる。
さらに、穿孔されたシートに製本処理を行う印刷ジョブを開始した後、ジョブ処理が中断した場合、制御部205が図10に示したUI画面や図11に示したUI画面の表示を制御することで、ユーザに適格な成果物の取り出しを指示できる。
また、製本装置内のドアが閉じた状態から開いた状態に遷移する場合、ユーザは、製本成果物を取り出す操作に合わせて、製本処理に消費される綴じ部材、例えばワイヤを除去することもジャム解除処理として実行する必要がある。
さらに、本実施形態における印刷システムでは、ジャム解除後は、部単位でのジョブ再開を行うように制御している。
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステムまたは装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサがプログラムを読み出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えばASIC)によっても実現可能である。
以上、本発明の好ましい実施形態について詳述したが、本発明は係る特定の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形及び変更が可能である。
100 MFP
223 製本装置
415 シート集積部
417 綴じ部材

Claims (7)

  1. シートに印刷処理を行う印刷手段と、
    前記印刷手段により印刷されたシートに穿孔するパンチ手段と、
    前記パンチ手段により穿孔された複数のシートが集積される集積部を備え、前記集積部に集積された複数のシートのパンチ孔に綴じ部材が貫通された製本物を形成するように製本処理を行う製本手段と、
    前記製本手段において、前記集積部に集積される前に発生するシートのジャムを検出する第1の検出手段と、
    シートの搬送方向において前記製本手段よりも上流側で発生するジャムを検出する第2の検出手段と、
    情報を報知する報知手段と、
    前記第1の検出手段が第1のジャムを検出した場合は、前記集積部に集積済みのシート及び前記製本手段に存在し且つ前記集積部に集積前のシート及び前記綴じ部材を除去することを指示する第1の指示情報を前記報知手段に報知させ、前記第2の検出手段が第2のジャムを検出し、前記第1の検出手段が第1のジャムを検出していない場合は、第2のジャムを解除する第2の指示情報を前記報知手段に報知させる制御手段と、
    を備えることを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記制御手段は、前記第1の指示情報のうち、前記集積部に集積前のシートを取り除く第1の操作指示情報を前記報知手段に報知し、続いて、前記集積部に集積済みシートと、綴じ部材とを取り除く第2の操作指示情報を前記報知手段に報知させることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記制御手段は、前記第2の指示情報として、前記製本手段よりも上流側のシートを取り除く第3の操作指示情報を前記報知手段に報知させることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  4. 前記制御手段は、ジャムした位置を特定する場所情報を前記報知手段に報知させることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  5. 前記製本手段は、前記集積部に配置された前記綴じ部材が穿孔されたシートのパンチ孔を貫通するようにシートを前記集積部に集積し、さらに、前記パンチ孔を貫通した綴じ部材をリング状に折り曲げて綴じ込む製本処理を行うことを特徴とする請求項1または3に記載の画像形成装置。
  6. 情報を報知する報知手段と、
    シートに印刷処理を行う印刷手段と、
    前記印刷手段により印刷されたシートに穿孔するパンチ手段と、
    前記パンチ手段により穿孔された複数のシートが集積される集積部を備え、前記集積部に集積された複数のシートのパンチ孔に綴じ部材が貫通された製本物を形成するように製本処理を行う製本手段とを備える画像形成装置の制御方法であって、
    前記製本手段において、前記集積部に集積される前に発生するシートのジャムを検出する第1の検出工程と、
    シートの搬送方向において前記製本手段よりも上流側で発生するジャムを検出する第2の検出工程と、
    前記第1の検出手段が第1のジャムを検出した場合は、前記集積部に集積済みのシート及び前記製本手段に存在し且つ前記集積部に集積前のシート及び前記綴じ部材を除去することを指示する第1の指示情報を前記報知手段に報知させ、前記第2の検出手段が第2のジャムを検出し、前記第1の検出手段が第1のジャムを検出していない場合は、第2のジャムを解除する第2の指示情報を前記報知手段に報知させる制御工程と、
    を備えることを特徴とする画像形成装置の制御方法。
  7. 請求項6に記載の画像形成装置の制御方法をコンピュータに実行させることを特徴とするプログラム。
JP2016219577A 2016-11-10 2016-11-10 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム Active JP6890950B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016219577A JP6890950B2 (ja) 2016-11-10 2016-11-10 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム
US15/793,072 US10209663B2 (en) 2016-11-10 2017-10-25 Image forming apparatus, control method for image forming apparatus, and non-transitory computer-readable storage medium
EP17199122.7A EP3321094B1 (en) 2016-11-10 2017-10-30 Image forming apparatus, control method for image forming apparatus, and non-transitory computer-readable storage medium
CN201711081523.3A CN108073367B (zh) 2016-11-10 2017-11-07 图像形成装置及其控制方法和非暂态计算机可读存储介质

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016219577A JP6890950B2 (ja) 2016-11-10 2016-11-10 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2018075786A true JP2018075786A (ja) 2018-05-17
JP2018075786A5 JP2018075786A5 (ja) 2019-12-19
JP6890950B2 JP6890950B2 (ja) 2021-06-18

Family

ID=60201863

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016219577A Active JP6890950B2 (ja) 2016-11-10 2016-11-10 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10209663B2 (ja)
EP (1) EP3321094B1 (ja)
JP (1) JP6890950B2 (ja)
CN (1) CN108073367B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020160230A (ja) * 2019-03-26 2020-10-01 キヤノン株式会社 画像形成装置及びその制御方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7984105B2 (en) * 2009-06-15 2011-07-19 Research In Motion Limited Method, devices and system having out of office based presence
JP2022088942A (ja) * 2020-12-03 2022-06-15 シャープ株式会社 画像形成装置および画像形成方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009216780A (ja) * 2008-03-07 2009-09-24 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、その印刷制御方法及びプログラム
JP2010208229A (ja) * 2009-03-11 2010-09-24 Ricoh Co Ltd 製本システム、製本方法、製本制御プログラム、及び記録媒体
US20100266197A1 (en) * 2009-04-15 2010-10-21 Xerox Corporation Hole punch die identification in a document reproduction system
JP2012173662A (ja) * 2011-02-24 2012-09-10 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成システム及び画像形成装置
JP2015036342A (ja) * 2013-08-16 2015-02-23 グラドコジャパン株式会社 製本装置
JP2016109833A (ja) * 2014-12-05 2016-06-20 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置、画像形成システム及び画像形成方法
JP2018034483A (ja) * 2016-09-02 2018-03-08 キヤノン株式会社 画像形成装置、画像形成システム、情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及び記憶媒体、プログラム

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE60215993T2 (de) * 2001-03-13 2007-06-28 Canon K.K. Blattnachbearbeitungsvorrichtung und die Vorrichtung benutzende Bilderzeugungsvorrichtung und Fehlerbehandlungsverfahren dafür
US7403721B2 (en) * 2006-02-28 2008-07-22 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus, MFP and method of displaying jam removal guidance
JP5144018B2 (ja) * 2006-03-09 2013-02-13 ニスカ株式会社 製本装置及びこれを用いた画像形成システム
JP5120222B2 (ja) * 2008-11-18 2013-01-16 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 用紙後処理装置および画像形成システム
CN102371778B (zh) * 2010-08-17 2013-09-04 致伸科技股份有限公司 具有装订功能的影像形成装置
JP2013206158A (ja) * 2012-03-28 2013-10-07 Canon Inc 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
JP5910484B2 (ja) * 2012-12-18 2016-04-27 コニカミノルタ株式会社 画像形成システム及び用紙処理装置並びに用紙処理制御方法
JP6355326B2 (ja) * 2013-12-17 2018-07-11 キヤノン株式会社 画像形成システム、画像形成システムの制御方法、及びコンピュータプログラム
JP6287532B2 (ja) 2014-04-21 2018-03-07 マックス株式会社 綴じ部品
US9938100B2 (en) * 2014-12-30 2018-04-10 Kodak Alaris Inc. System and method for metallic object detection in a media transport system
US9850084B2 (en) * 2015-10-21 2017-12-26 Kodak Alaris Inc. Detection of process abnormalities in a media processing system

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009216780A (ja) * 2008-03-07 2009-09-24 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、その印刷制御方法及びプログラム
JP2010208229A (ja) * 2009-03-11 2010-09-24 Ricoh Co Ltd 製本システム、製本方法、製本制御プログラム、及び記録媒体
US20100266197A1 (en) * 2009-04-15 2010-10-21 Xerox Corporation Hole punch die identification in a document reproduction system
JP2012173662A (ja) * 2011-02-24 2012-09-10 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成システム及び画像形成装置
JP2015036342A (ja) * 2013-08-16 2015-02-23 グラドコジャパン株式会社 製本装置
JP2016109833A (ja) * 2014-12-05 2016-06-20 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置、画像形成システム及び画像形成方法
JP2018034483A (ja) * 2016-09-02 2018-03-08 キヤノン株式会社 画像形成装置、画像形成システム、情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及び記憶媒体、プログラム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020160230A (ja) * 2019-03-26 2020-10-01 キヤノン株式会社 画像形成装置及びその制御方法
JP7286366B2 (ja) 2019-03-26 2023-06-05 キヤノン株式会社 画像形成装置及びその制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP3321094A1 (en) 2018-05-16
US20180126767A1 (en) 2018-05-10
CN108073367A (zh) 2018-05-25
US10209663B2 (en) 2019-02-19
JP6890950B2 (ja) 2021-06-18
CN108073367B (zh) 2021-06-29
EP3321094B1 (en) 2019-08-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9542129B2 (en) Printing apparatus and method of controlling the same, and storage medium
EP2101255A2 (en) Printing apparatus and method for controlling printing apparatus
JP5047221B2 (ja) 印刷装置、印刷装置の制御方法及びプログラム
EP1895366B1 (en) Printing system with display, capable of processing a plurality of jobs and control method therefor
JP6521577B2 (ja) 画像形成装置及びその制御方法
US10606524B2 (en) Image forming apparatus, image forming system, information processing apparatus, control method for an information processing apparatus, and non-transitory computer-readable storage medium with determination of mounted punch die
US9430722B2 (en) Control apparatus, control method, and storage medium to notify users of sheet holding units
JP6890950B2 (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム
JP2007060097A (ja) 画像形成装置システム
JP2018077753A (ja) 情報処理装置、印刷システム、情報処理装置の制御方法、及びプログラム
US9195195B2 (en) Control apparatus and storage medium for storing and executing a print job
JP2008084301A (ja) 印刷システム、制御方法、記憶媒体、及びプログラム
JP6800746B2 (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム
US20150251474A1 (en) Sheet processing apparatus, information processing apparatus, method of controlling the same, and computer-readable storage medium
JP2019059218A (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、製本装置、製本装置の制御方法
WO2013080466A1 (en) Printing apparatus, printing system, control method for printing apparatus, and storage medium
JP7034647B2 (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法
JP6745591B2 (ja) 印刷装置と印刷制御装置とを有するシステム
JP2019043141A (ja) 印刷装置及びその制御方法とプログラム
JP2018103590A (ja) 画像形成装置、製本システム、画像形成装置の制御方法
JP2018065248A (ja) 画像形成装置、印刷システム、画像形成装置の制御方法、及びプログラム
JP2019028849A (ja) 印刷制御装置、画像形成装置、印刷制御装置の制御方法、画像形成装置の制御方法、及びプログラム
JP2020187279A (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20180306

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191106

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191106

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200916

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200924

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210427

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210526

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6890950

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151