JP2018068281A - 精製クロロゲン酸類含有組成物 - Google Patents

精製クロロゲン酸類含有組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2018068281A
JP2018068281A JP2017188162A JP2017188162A JP2018068281A JP 2018068281 A JP2018068281 A JP 2018068281A JP 2017188162 A JP2017188162 A JP 2017188162A JP 2017188162 A JP2017188162 A JP 2017188162A JP 2018068281 A JP2018068281 A JP 2018068281A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
containing composition
mass
acid
chlorogenic acid
chlorogenic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017188162A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6389556B2 (ja
Inventor
悠介 堀田
Yusuke Hotta
悠介 堀田
征輝 杉山
Masateru Sugiyama
征輝 杉山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Publication of JP2018068281A publication Critical patent/JP2018068281A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6389556B2 publication Critical patent/JP6389556B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23FCOFFEE; TEA; THEIR SUBSTITUTES; MANUFACTURE, PREPARATION, OR INFUSION THEREOF
    • A23F5/00Coffee; Coffee substitutes; Preparations thereof
    • A23F5/24Extraction of coffee; Coffee extracts; Making instant coffee
    • A23F5/26Extraction of water-soluble constituents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/10Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
    • A23L33/105Plant extracts, their artificial duplicates or their derivatives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23VINDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
    • A23V2002/00Food compositions, function of food ingredients or processes for food or foodstuffs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23VINDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
    • A23V2200/00Function of food ingredients
    • A23V2200/30Foods, ingredients or supplements having a functional effect on health
    • A23V2200/326Foods, ingredients or supplements having a functional effect on health having effect on cardiovascular health
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23VINDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
    • A23V2250/00Food ingredients
    • A23V2250/20Natural extracts
    • A23V2250/21Plant extracts
    • A23V2250/2132Other phenolic compounds, polyphenols
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/21Esters, e.g. nitroglycerine, selenocyanates
    • A61K31/215Esters, e.g. nitroglycerine, selenocyanates of carboxylic acids
    • A61K31/216Esters, e.g. nitroglycerine, selenocyanates of carboxylic acids of acids having aromatic rings, e.g. benactizyne, clofibrate
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K36/00Medicinal preparations of undetermined constitution containing material from algae, lichens, fungi or plants, or derivatives thereof, e.g. traditional herbal medicines
    • A61K36/18Magnoliophyta (angiosperms)
    • A61K36/185Magnoliopsida (dicotyledons)
    • A61K36/74Rubiaceae (Madder family)
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/16Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for liver or gallbladder disorders, e.g. hepatoprotective agents, cholagogues, litholytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/18Antioxidants, e.g. antiradicals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/12Antihypertensives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C67/00Preparation of carboxylic acid esters
    • C07C67/48Separation; Purification; Stabilisation; Use of additives
    • C07C67/56Separation; Purification; Stabilisation; Use of additives by solid-liquid treatment; by chemisorption
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C69/00Esters of carboxylic acids; Esters of carbonic or haloformic acids
    • C07C69/612Esters of carboxylic acids having a carboxyl group bound to an acyclic carbon atom and having a six-membered aromatic ring in the acid moiety
    • C07C69/618Esters of carboxylic acids having a carboxyl group bound to an acyclic carbon atom and having a six-membered aromatic ring in the acid moiety having unsaturation outside the six-membered aromatic ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C69/00Esters of carboxylic acids; Esters of carbonic or haloformic acids
    • C07C69/66Esters of carboxylic acids having esterified carboxylic groups bound to acyclic carbon atoms and having any of the groups OH, O—metal, —CHO, keto, ether, acyloxy, groups, groups, or in the acid moiety
    • C07C69/73Esters of carboxylic acids having esterified carboxylic groups bound to acyclic carbon atoms and having any of the groups OH, O—metal, —CHO, keto, ether, acyloxy, groups, groups, or in the acid moiety of unsaturated acids
    • C07C69/732Esters of carboxylic acids having esterified carboxylic groups bound to acyclic carbon atoms and having any of the groups OH, O—metal, —CHO, keto, ether, acyloxy, groups, groups, or in the acid moiety of unsaturated acids of unsaturated hydroxy carboxylic acids

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Tea And Coffee (AREA)
  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

【課題】酸性条件下における不快な舌触りが改善された精製クロロゲン酸類含有組成物を提供すること。
【解決手段】固形分中のクロロゲン酸類の含有量が10〜70質量%であり、グルコース/クロロゲン酸類の質量比が0.1〜0.9であり、カフェイン/クロロゲン酸類の質量比が0.05以下であり、かつpHが1〜5である、精製クロロゲン酸類含有組成物。
【選択図】なし

Description

本発明は、精製クロロゲン酸類含有組成物に関する。
生理活性機能を有する素材として様々な素材が提案されている。例えば、抗酸化作用、血圧降下作用、肝機能改善作用等の生理活性機能を有するものとしてポリフェノール類がある。ポリフェノール類のひとつであるクロロゲン酸類は、血圧降下作用が高いという報告がなされており、サプリメントや飲食物への応用が期待されている。
クロロゲン酸類を多く含む素材としてコーヒー豆が挙げられる。従来、コーヒー豆から抽出により得られるクロロゲン酸類含有組成物について、クロロゲン酸類の回収率向上、カフェイン等の夾雑物低減、風味改善、色相改善等が検討されてきた。例えば、製造直後において安定で沈殿が生じず、また抽出物を加熱殺菌しても、更に長期間保存しても二次沈殿が発生しない精製クロロゲン酸類の製造方法として、コーヒー抽出物を固形分濃度として屈折糖度(20℃)Bx8°以上に濃縮した後に、酸性白土及び/又は活性白土と接触させる方法が提案されており、得られた精製クロロゲン酸は、処理前後においてカフェイン及び固形分が減少するものの、リンゴ酸や酢酸といった有機酸類の組成に変化がなく、また雑味がなく、すっきりした風味であることが報告されている(特許文献1)。
特開2008−266144号公報
しかしながら、特許文献1では、精製クロロゲン酸類を500倍に水希釈して官能評価を実施しており、クロロゲン酸類が低濃度であるだけでなく、液性が中性により近い領域であるから、高濃度のクロロゲン酸類の酸性条件における風味について検討したものではない。
本発明者らは、クロロゲン酸類を強化した精製クロロゲン酸類含有組成物の風味について詳細に検討した結果、酸性条件下において後味にざらざらとした舌触りが感じられるという課題が存在することを見出した。そして、その不快な舌触りは中性条件では全く感じられないことから、クロロゲン酸類を強化した精製クロロゲン酸類含有組成物が酸性条件にあるときに特異的に生ずる新たな課題であることを見出した。
したがって、本発明の課題は、酸性条件下における不快な舌触りが改善された精製クロロゲン酸類含有組成物及びその製造方法を提供することにある。
本発明者らは種々検討した結果、クロロゲン酸類を強化し、かつカフェインを低減した精製クロロゲン酸類含有組成物において、グルコース含量を増強しグルコース/クロロゲン酸類の質量比を特定範囲内に制御することにより、酸性条件下における不快な舌触りを改善できることを見出した。また、かかる精製クロロゲン酸類含有組成物は、有機酸の組成バランスにおいて酢酸が過多になると後味のすっきり感が損なわれるが、リンゴ酸を高比率にすることで、後味のすっきり感を改善できることを見出した。
すなわち、本発明は、固形分中のクロロゲン酸類の含有量が10〜70質量%であり、グルコース/クロロゲン酸類の質量比が0.1〜0.9であり、カフェイン/クロロゲン酸類の質量比が0.05以下であり、かつpHが1〜5である、精製クロロゲン酸類含有組成物を提供するものである。
本発明はまた、クロロゲン酸類含有組成物を、活性炭、酸性白土及び活性白土から選択される少なくとも1種の吸着剤と接触させる第1の工程と、
吸着剤接触後のクロロゲン酸類含有組成物を、酸性条件下、下記の(A)及び(B);
(A)6倍以上濃縮する工程、
(B)グルコースを添加する工程
から選択される少なくとも1種に供する第2の工程
を含む、精製クロロゲン酸類含有組成物の製造方法を提供するものである。
本発明によれば、酸性条件下における不快な舌触りが改善された精製クロロゲン酸類含有組成物を提供することができる。また、このような精製クロロゲン酸類含有組成物を簡便な操作で製造することができる。
〔精製クロロゲン酸類含有組成物〕
本発明の精製クロロゲン酸類含有組成物は、固形分中のクロロゲン酸類の含有量が10〜70質量%であるが、生理効果の観点から、20質量%以上が好ましく、25質量%以上がより好ましく、30質量%以上が更に好ましく、また風味バランスの観点から、60質量%以下が好ましく、55質量%以下がより好ましく、50質量%以下が更に好ましい。かかる固形分中のクロロゲン酸類の含有量の範囲としては、好ましくは20〜60質量%、より好ましくは25〜55質量%、更に好ましくは30〜50質量%である。ここで、本明細書において「クロロゲン酸類」とは、3−カフェオイルキナ酸、4−カフェオイルキナ酸及び5−カフェオイルキナ酸のモノカフェオイルキナ酸と、3−フェルラキナ酸、4−フェルラキナ酸及び5−フェルラキナ酸のモノフェルラキナ酸を併せての総称であり、クロロゲン酸類の含有量は上記6種の合計量に基づいて定義される。本発明においては、上記6種のクロロゲン酸類のうち少なくとも1種を含有すればよいが、6種すべてを含有することが好ましい。また、本明細書において「固形分」とは、試料を105℃の電気恒温乾燥機で3時間乾燥して揮発物質を除いた残分をいう。
本発明の精製クロロゲン酸類含有組成物は、グルコースが通常含まれる量よりも増強されており、クロロゲン酸類とグルコースを特定の比率で含有する。具体的には、グルコース/クロロゲン酸類の質量比は0.1〜0.9であるが、不快な舌触りの改善の観点から、0.11以上が好ましく、0.12以上がより好ましく、0.13以上が更に好ましく、0.14以上が殊更に好ましく、また生理効果、風味バランスの観点から、0.8以下が好ましく、0.5以下がより好ましく、0.4以下が更に好ましく、0.35以下が殊更に好ましい。かかるグルコース/クロロゲン酸類の質量比の範囲としては、好ましくは0.11〜0.8、より好ましくは0.12〜0.5、更に好ましくは0.13〜0.4、殊更に好ましくは0.14〜0.35である。
本発明の精製クロロゲン酸類含有組成物は、固形分中のグルコースの含有量が、不快な舌触りの改善の観点から、4.5質量%以上が好ましく、5.0質量%以上がより好ましく、5.5質量%以上が更に好ましく、そして30質量%以下が好ましく、20質量%以下がより好ましく、15質量%以下が更に好ましい。かかる固形分中のグルコースの含有量の範囲としては、好ましくは4.5〜30質量%、より好ましくは5.0〜20質量%、更に好ましくは5.5〜15質量%である。なお、グルコースは、単一の光学活性体でも、光学異性体の混合物であっても構わないが、D−グルコースが好ましい。また、グルコースは、原料に由来するものでも、新たに添加されたものでもよい。グルコースの含有量は、D−グルコース及びL−グルコースの合計量とする。
また、本発明の精製クロロゲン酸類含有組成物は、カフェインが通常含まれる量よりも低減されており、クロロゲン酸類とカフェインを特定の比率で含有する。具体的には、カフェイン/クロロゲン酸類の質量比は0.05以下であるが、風味バランスの観点から、0.04以下が好ましく、0.03以下がより好ましく、0.02以下が更に好ましい。なお、カフェイン/クロロゲン酸類の質量比は0であっても構わない。
本発明の精製クロロゲン酸類含有組成物は、固形分中のカフェインの含有量が、風味バランスの観点から、0.2質量%以下が好ましく、0.15質量%以下がより好ましく、0.1質量%以下が更に好ましい。なお、かかる固形分中のカフェインの含有量は0質量%であっても構わない。なお、本明細書において「カフェインの含有量が0質量%」とは、後掲の実施例に記載の「カフェインの分析」において、カフェインの含有量が検出限界以下である場合を包含する概念である。
本発明の精製クロロゲン酸類含有組成物は、リンゴ酸と酢酸を特定の比率で含有することができる。具体的には、酢酸/リンゴ酸の質量比は、後味のすっきり感の改善の観点から、0.3以下が好ましく、0.2以下がより好ましく、0.1以下が更に好ましく、0.05以下が殊更に好ましい。なお、酢酸/リンゴ酸の質量比は0であっても構わない。
本発明の精製クロロゲン酸類含有組成物の固形分中のリンゴ酸の含有量は、後味のすっきり感の改善の観点から、0.1質量%以上が好ましく、0.5質量%以上がより好ましく、1質量%以上が更に好ましく、また風味バランスの観点から、5質量%以下が好ましく、4質量%以下がより好ましく、3質量%以下が更に好ましい。かかる固形分中のリンゴ酸の含有量の範囲としては、好ましくは0.1〜5質量%、より好ましくは0.5〜4質量%、更に好ましくは1〜3質量%である。なお、リンゴ酸は、単一の光学活性体でも、光学異性体の混合物であってもよく、原料に由来するものでも、新たに添加されたものでもよい。リンゴ酸の含有量は、D−リンゴ酸及びL−リンゴ酸の合計量とする。
本発明の精製クロロゲン酸類含有組成物の固形分中の酢酸の含有量は、後味のすっきり感の改善の観点から、0.08質量%以下が好ましく、0.06質量%以下がより好ましく、0.05質量%以下が更に好ましい。なお、かかる固形分中の酢酸の含有量は0質量%であっても構わない。なお、本明細書において「酢酸の含有量が0質量%」とは、後掲の実施例に記載の「酢酸の分析」において、酢酸の含有量が検出限界以下である場合を包含する概念である。
本発明の精製クロロゲン酸類含有組成物は、脂質を含有していても良い。ここで、本明細書において「脂質」とは、後掲の実施例に記載の方法により測定されるものをいい、例えば、トリグリセリド、ステロール、ステロールエステル等の中性脂質、リン脂質等を挙げることができる。脂質は、主に配合成分に由来するものであるが、通常含まれる量よりも低減されていることが好ましい。具体的には、精製クロロゲン酸類含有組成物の固形分中の脂質の含有量は、0.3質量%以下が好ましく、0.25質量%以下がより好ましく、0.2質量%以下が更に好ましく、0.1質量%以下が更に好ましい。なお、かかる固形分中の脂質の含有量は0質量%であっても構わない。
本発明の精製クロロゲン酸類含有組成物のpH(25℃)は1〜5であるが、不快な舌触りの改善の観点から、1.5以上が好ましく、2.0以上がより好ましく、2.5以上が更に好ましく、またすっきりとした酸味の観点から、4.8以下が好ましく、4.6以下がより好ましく、4.5以下が更に好ましい。なお、pHの範囲としては、好ましくは1.5〜4.8、より好ましくは2.0〜4.6、更に好ましくは2.5〜4.5である。
本発明の精製クロロゲン酸類含有組成物は、酸性条件下における不快な舌触りが改善され、後味のすっきり感に優れるため飲食品やサプリメントの製造原料、とりわけ飲料(好ましくは酸性飲料)の製造原料として有用である。本発明の精製クロロゲン酸類含有組成物を配合した飲食品(好ましくは飲料)は、グルコース/クロロゲン酸類の質量比、カフェイン/クロロゲン酸類の質量比、及び酢酸/リンゴ酸の質量比について上記特性を具備することができる。
飲料中への精製クロロゲン酸類含有組成物の配合量は、適宜選択することが可能であるが、例えば、飲料中に、クロロゲン酸類が、好ましくは0.001〜2.0質量%、より好ましくは0.005〜1.0質量%、更に好ましくは0.01〜0.5質量%含有するように配合することができる。この場合、所望のクロロゲン酸類含量となるように水や他のクロロゲン酸類含有組成物等で希釈することも可能である。水としては、水道水、蒸留水、イオン交換水、天然水等を適宜選択して使用することができるが、中でも、味の面から、イオン交換水が好ましい。クロロゲン酸類含有飲料のpH(25℃)は、好ましくは1.0〜5.0、より好ましくは1.5〜4.5、更に好ましくは2.0〜4.0である。
更に、クロロゲン酸類含有飲料には、所望により、酸化防止剤、甘味料(グルコースを除く)、酸味料、乳化剤、ココアパウダー、アミノ酸、たんぱく質、香料、色素、果汁エキス、果実片、果実粉末、野菜エキス、ハーブ、無機塩、pH調整剤、品質安定剤等の添加剤を1種又は2種以上含有させることができる。なお、これら添加剤の含有量は、本発明の目的を阻害しない範囲内で適宜選択することができる。
飲料は、容器詰飲料とすることができる。容器としては通常の包装容器であれば特に限定されず、例えば、ポリエチレンテレフタレートを主成分とする成形容器(いわゆるPETボトル)、金属缶、金属箔やプラスチックフィルムと複合された紙容器、瓶等が挙げられる。
また、飲料は、加熱殺菌済でもよい。加熱殺菌方法としては、適用されるべき法規(日本にあっては食品衛生法)に定められた条件に適合するものであれば特に限定されるものではない。例えば、レトルト殺菌法、高温短時間殺菌法(HTST法)、超高温殺菌法(UHT法)等を挙げることができる。また、容器の種類に応じて加熱殺菌法を適宜選択することも可能であり、例えば、金属缶のように、飲料を容器に充填後、容器ごと加熱殺菌できる場合にあってはレトルト殺菌を採用することができる。また、PETボトル、紙容器のようにレトルト殺菌できないものについては、飲料をあらかじめ上記と同等の殺菌条件で加熱殺菌し、無菌環境下で殺菌処理した容器に充填するアセプティック充填や、ホットパック充填等を採用することができる。
〔精製クロロゲン酸類含有組成物の製造方法〕
本発明の精製クロロゲン酸類含有組成物は上記特性を有するものであれば、適宜の方法により製造することができる。例えば、下記の第1の工程及び第2の工程を含む工程に供することにより製造することができる。以下、各工程について詳細に説明する。
<第1の工程>
第1の工程は、クロロゲン酸類含有組成物を、活性炭、酸性白土及び活性白土から選択される少なくとも1種の吸着剤と接触させる工程である。
(クロロゲン酸類含有組成物)
本発明で使用するクロロゲン酸類含有組成物としては、クロロゲン酸類が含まれていれば特に限定されないが、例えば、クロロゲン酸類を含む植物の抽出物を挙げることができる。クロロゲン酸類を含む植物としては、例えば、ヒマワリ種子、リンゴ未熟果、コーヒー豆、シモン葉、マツ科植物の球果、マツ科植物の種子殻、サトウキビ、南天の葉、ゴボウ、ナスの皮、ウメの果実、フキタンポポ、ブドウ科植物等が挙げられる。中でも、クロロゲン酸類含量の点から、クロロゲン酸類を含む植物としては、コーヒー豆が好ましい。
コーヒー豆としては、クロロゲン酸類含量の点から、生コーヒー豆、脱カフェイン生コーヒー豆、L値が45以上の焙煎コーヒー豆、及びL値が25以上の脱カフェイン焙煎コーヒー豆から選択される少なくとも1種を使用することが好ましい。ここで、本明細書において「脱カフェイン生コーヒー豆」とは、生コーヒー豆に脱カフェイン処理を施したものをいい、また「L値が45以上の焙煎コーヒー豆」とは、生コーヒー豆にL値が45以上となるように焙煎処理を施したものをいい、更に「L値が25以上の脱カフェイン焙煎コーヒー豆」とは、脱カフェイン生コーヒー豆にL値が25以上となるように焙煎処理を施したものをいう。中でも、コーヒー豆としては、クロロゲン酸類含量の点から、生コーヒー豆が好ましい。
コーヒー豆の豆種としては、例えば、アラビカ種、ロブスタ種、リベリカ種及びアラブスタ種のいずれでもよい。また、コーヒー豆の産地は特に限定されないが、例えば、ブラジル、コロンビア、タンザニア、モカ、キリマンジャロ、マンデリン、ブルーマウンテン、グアテマラ、ベトナム等が挙げられる。
焙煎コーヒー豆は、L値が45以上のものが好適に使用されるが、クロロゲン酸類含量の点から、L値は、50以上が好ましく、53以上がより好ましく、55以上が更に好ましく、また風味の観点から、65未満が好ましく、60以下がより好ましく、58以下が更に好ましい。焙煎コーヒー豆のL値の範囲としては、好ましくは50以上65未満、より好ましくは53以上65未満、更に好ましくは55〜60、より更に好ましくは55〜58である。
一方、脱カフェイン焙煎コーヒー豆は、L値が25以上のものが好適に使用されるが、クロロゲン酸類含量の点から、L値は、30以上が好ましく、33以上が更に好ましく、また風味の観点から、50未満が好ましく、45以下がより好ましく、40以下が更に好ましい。脱カフェイン焙煎コーヒー豆のL値の範囲としては、好ましくは25以上50未満、より好ましくは30〜45、更に好ましくは33〜40である。
ここで、本明細書において「L値」とは、黒をL値0とし、また白をL値100として、焙煎コーヒー豆の明度を色差計で測定したものである。なお、焙煎方法及び焙煎条件は特に限定されず、公知の方法及び条件を採用することができる。
生コーヒー豆の脱カフェイン方法としては、例えば、スイスウォーター法、超臨界二酸化炭素抽出法、有機溶媒抽出法等の公知の方法を採用することができる。中でも、スイスウォーター法、超臨界二酸化炭素抽出法が好ましい。
また、コーヒー豆の粒度は、未粉砕(全粒)でも、粉砕物でも、これらの混合物であってもよい。中でも、本製法で得られる精製クロロゲン酸類含有組成物の脂質低減の観点から、未粉砕(全粒)が好ましい。
粉砕コーヒー豆の平均粒子径は、本製法で得られる精製クロロゲン酸類含有組成物の脂質低減の観点から、0.3mm以上が好ましく、0.5mm以上がより好ましく、1.0mm以上が更に好ましく、またクロロゲン酸類の回収率向上の観点から、7.5mm以下が好ましく、7.0mm以下がより好ましく、6.5mm以下が更に好ましい。かかる平均粒子径の範囲としては、好ましくは0.3〜7.5mm、より好ましくは0.5〜7.0mm、更に好ましくは1.0〜6.5mmである。ここで、本明細書において「平均粒子径」とは、後述の実施例に記載の測定方法により測定されるものをいう。
コーヒー豆の粉砕方法は特に限定されず、公知の方法及び装置を用いることができる。例えば、カッターミル、ハンマーミル、ジェットミル、インパクトミル、ウィレー粉砕機等の粉砕装置を挙げることができる。カッターミルとしては、例えば、ロールグラインダー、フラットカッター、コニカルカッター、グレードグラインダー等が挙げられる。また、Tyler標準篩、ASTM標準篩、JIS標準篩等を用いて平均粒子径が上記範囲内となるように分級することもできる。
コーヒー豆は、1種又は2種以上を組み合わせて使用することができる。2種以上のコーヒー豆を使用する場合、豆種や産地の異なるコーヒー豆だけでなく、焙煎度や粒度の異なるコーヒー豆を適宜選択し、任意に組み合わせて使用することができる。なお、焙煎度の異なるコーヒー豆を使用する場合、L値の平均値が上記範囲内となるように適宜組み合わせて使用することが好ましい。L値の平均値は、焙煎コーヒー豆のL値に、当該焙煎コーヒー豆の含有質量比を乗じた値の総和として求められる。
クロロゲン酸類を含む植物を抽出する方法としては、例えば、カラム抽出、バッチ抽出等の公知の方法を挙げることができる。中でも、濁り低減の観点から、カラム抽出が好ましい。なお、抽出条件は特に限定されず、公知の条件を適宜選択することができる。
本発明で吸着剤と接触させるクロロゲン酸類含有組成物は、後味のすっきり感の改善の観点から、固形分濃度が4.7質量%以下であることが好ましく、4.5質量%以下がより好ましく、4.0質量%以下が更に好ましく、3.5質量%以下がより更に好ましい。かかる固形分濃度の下限値は適宜選択可能であるが、生産効率の観点から、0.1質量%以上が好ましく、1.0質量%以上がより好ましく、1.1質量%以上が更に好ましい。かかる固形分濃度の範囲としては、好ましくは0.1〜4.7質量%、より好ましくは1.0〜4.5質量%、更に好ましくは1.1〜4.0質量%、より更に好ましくは1.1〜3.5質量%である。なお、例えばカラム抽出のように、抽出液が連続的に排出され、排出された抽出液の固形分濃度が変動する場合には、排出された抽出液全量の固形分濃度が上記範囲となることが好ましい。このように低濃度とすることにより、本発明で吸着剤と接触させるクロロゲン酸類含有組成物中に含まれる各成分の吸着剤に対する吸着選択性が高まった結果、本発明で得られる精製クロロゲン酸類含有組成物中の酢酸/リンゴ酸の質量比が、上述の範囲となると推定される。
また、本発明で吸着剤と接触させるクロロゲン酸類含有組成物は、生産効率の観点から、固形分中のクロロゲン酸類の含有量が、1質量%以上であることが好ましく、5質量%以上がより好ましく、10質量%以上が更に好ましく、そして70質量%以下が好ましく、60質量%以下がより好ましく、50質量%以下が更に好ましい。かかる固形分中のクロロゲン酸類の含有量の範囲としては、好ましくは1〜70質量%、より好ましくは5〜60質量%、更に好ましくは10〜50質量%である。このような固形分濃度及び固形分中のクロロゲン酸類の含有量とするために、例えば、得られた抽出物を希釈又は濃縮することができる。濃縮方法としては、後述の公知の方法を採用することが可能であり、また濃縮条件は、濃縮方法により適宜選択することができる。
(吸着剤)
吸着剤として、活性炭、酸性白土及び活性白土から選択される少なくとも1種を使用する。中でも、活性炭が好ましい。
吸着剤の使用量は、カフェイン低減の観点から、クロロゲン酸類含有組成物の固形分に対して、50質量%以上が好ましく、80質量%以上がより好ましく、150質量%以上が更に好ましく、またクロロゲン酸類の回収率向上の観点から、400質量%以下が好ましく、370質量%以下がより好ましく、350質量%以下が更に好ましい。吸着剤の使用量の範囲としては、クロロゲン酸類含有組成物の固形分に対して、好ましくは50〜400質量%、より好ましくは80〜370質量%、更に好ましくは150〜350質量%である。
吸着剤との接触方法は、例えば、バッチ式、連続式等を挙げることができる。中でも、生産効率の観点から、カラムに吸着剤を充填して連続的に通過させる連続式が好ましい。連続式の場合、カラムの下方から上方(上昇流)へ供給しても、上方から下方(下降流)に供給してもよく、適宜選択することができる。
連続式の場合、吸着剤の質量に対する空間速度(SV)は、0.1[h-1]以上が好ましく、1.0[h-1]以上がより好ましく、5.0[h-1]以上が更に好ましく、そして20[h-1]以下が好ましく、15[h-1]以下がより好ましく、10[h-1]以下が更に好ましい。かかる空間速度(SV)の範囲としては、好ましくは0.1〜20[h-1]、より好ましくは1.0〜15[h-1]、更に好ましくは5.0〜10[h-1]である。
吸着剤との接触後、吸着剤処理液を固液分離に供してもよい。固液分離としては、食品工業の分野で通常使用されているものであれば特に限定されないが、例えば、ろ紙ろ過、遠心分離、膜ろ過等が挙げられ、1種又は2種以上を組み合わせて行うこともできる。
<第2の工程>
第2の工程は、吸着剤処理後のクロロゲン酸類含有組成物を、酸性条件下、工程(A)及び工程(B)から選択される少なくとも1種に供する工程である。
(酸性条件)
酸性条件はpH(25℃)が7.0未満であれば特に限定されないが、不快な舌触り改善の観点から、1.0以上が好ましく、2.0以上がより好ましく、2.5以上が更に好ましく、またすっきりとした酸味付与の観点から、5.0以下が好ましく、4.5以下がより好ましく、4.0以下が更に好ましい。かかるpHの範囲としては、好ましくは1.0〜5.0、より好ましくは2.0〜4.5、更に好ましくは2.5〜4.0である。
酸性条件にする方法としては、例えば、酸の添加、電気透析、陽イオン交換樹脂との接触を挙げることができる。中でも、生産効率の観点から、陽イオン交換樹脂との接触が好ましい。なお、吸着剤処理後のクロロゲン酸類含有組成物のpHが上記範囲内であれば、pH調整することなく、そのまま使用しても構わない。
酸としては、有機酸、無機酸及びそれらの塩のいずれも用いることができる。例えば、クエン酸、乳酸、酒石酸、コハク酸、リンゴ酸、アスコルビン酸等の有機酸;燐酸、塩酸等の無機酸又はそれらの塩が挙げられる。塩としては、ナトリウム等のアルカリ金属塩を挙げることができる。なお、酸は、そのまま又は酸を溶解した水溶液の形態でクロロゲン酸類含有組成物に添加することができる。酸の添加量は、所望のpHとなるように酸の種類に応じて適宜設定すればよい。
電気透析としては、陽極と陰極との間に、陰極側からカチオン交換体とアニオン交換体とが交互に複数配置されている装置を使用することができる。
陽イオン交換樹脂としては、例えば、スルホン酸基、カルボキシル基、リン酸基等を有する陽イオン交換樹脂が挙げられる。中でも、スルホン酸基を有する陽イオン交換樹脂が好ましい。市販品として、例えば、アンバーライト200CT、アンバーライトIR120B、アンバーライトIR124、アンバーライトIR118(以上、オルガノ社(供給元:米国ローム&ハース社))、ダイヤイオンSK1B、ダイヤイオンSK1BH、ダイヤイオンSK102、ダイヤイオンPK208、ダイヤイオンPK212(以上、三菱化学社製)等を挙げることができる。
陽イオン交換樹脂との接触方法としては、バッチ式、連続式等が挙げられる。中でも、生産効率の観点から、カラムに陽イオン交換樹脂を充填して連続的に通過させる連続式が好ましい。クロロゲン酸類含有組成物の通液条件は適宜設定可能であるが、例えば、空間速度(SV)が、好ましくは0.1〜50[hr-1]、より好ましくは0.1〜10[hr-1]、更に好ましくは0.2〜8[hr-1]、より更に好ましくは0.5〜5[hr-1]である。
(工程A)
工程(A)は、吸着剤処理後のクロロゲン酸類含有組成物を、6倍以上濃縮する工程である。
濃縮方法としては、常圧にて溶媒の蒸発を行う常圧濃縮法、減圧にて溶媒の蒸発を行う減圧濃縮法、膜分離により溶媒を除去する膜濃縮法等が挙げられる。中でも、生産効率、品質維持の観点から、減圧濃縮法が好ましい。減圧とするために、水封ポンプ、水流ポンプ、真空ポンプ等を使用することができる。また、濃縮時の温度は、好ましくは20〜70℃、より好ましくは25〜65℃、更に好ましくは30〜60℃である。
吸着剤処理後のクロロゲン酸類含有組成物の濃縮倍率は、不快な舌触りの改善の観点から、6.5倍以上が好ましく、7.5倍以上がより好ましく、8.5倍以上が更に好ましい。なお、濃縮倍率の上限値は、生産効率の観点から、100倍以下が好ましく、80倍以下がより好ましく、60倍以下が更に好ましい。かかる濃縮倍率の範囲としては、好ましくは6.5〜100倍、より好ましくは7.5〜80倍、更に好ましくは8.5〜60倍である。
濃縮後のクロロゲン酸類含有組成物の固形分中のクロロゲン酸類の含有量は、10質量%以上が好ましく、20質量%以上がより好ましく、25質量%以上が更に好ましく、30質量%以上がより更に好ましい。なお、かかる固形分中のクロロゲン酸類の含有量の上限値は、生産効率の観点から、70質量%以下が好ましく、60質量%以下がより好ましく、55質量%以下が更に好ましく、50質量%以下がより更に好ましい。かかる固形分中のクロロゲン酸類の含有量の範囲としては、好ましくは10〜70質量%、より好ましくは20〜60質量%、更に好ましくは25〜55質量%、より更に好ましくは30〜50質量%である。
(工程B)
工程(B)は、吸着剤処理後のクロロゲン酸類含有組成物にグルコースを添加する工程である。
グルコースの添加量は、グルコース/クロロゲン酸類の質量比が0.1〜0.9の範囲内となれば特に限定されず、適宜選択することができる。また、グルコース/クロロゲン酸類の質量比が前記範囲内であれば、工程(B)を行うことは必ずしも要しないが、前述の好適なグルコース/クロロゲン酸類の質量比に調整するために、工程(B)に供しても構わない。なお、グルコースは市販品又は市販の試薬を使用することができる。
工程(A)及び工程(B)は、吸着剤処理後のクロロゲン酸類含有組成物の物性に応じて適宜選択することが可能であるであるが、不快な舌触りの改善の観点から、工程(A)に供するか、あるいは工程(A)及び工程(B)の双方に供することが好ましい。なお、工程(A)及び(B)の双方を行う場合、両者の順序は特に限定されない。
このようにして本発明の精製クロロゲン酸類含有組成物を得ることができる。精製クロロゲン酸類含有組成物の形態としては、例えば、液体、スラリー、半固体、固体等の種々のものが挙げられる。また、精製クロロゲン酸類含有組成物は、固形分濃度を高めるために、更に濃縮することができる。濃縮法としては、前述と同様の方法が挙げられる。更に、精製クロロゲン酸類含有組成物の製品形態として固体が好ましい場合は、噴霧乾燥や凍結乾燥等の公知の方法により乾燥することができる。
上記実施形態に関し、本発明は更に以下の精製クロロゲン酸類含有組成物及びその製造方法を開示する。
<1A−1>
固形分中のクロロゲン酸類の含有量が10〜70質量%であり、
グルコース/クロロゲン酸類の質量比が0.1〜0.9であり、
カフェイン/クロロゲン酸類の質量比が0.05以下であり、かつ
pHが1〜5である、
精製クロロゲン酸類含有組成物。
<1A−2>
固形分中のクロロゲン酸類の含有量が、好ましくは20〜60質量%、より好ましくは25〜55質量%、更に好ましくは30〜50質量%である、前記<1A−1>記載の精製クロロゲン酸類含有組成物。
<1A−3>
固形分中のグルコースの含有量が、好ましくは4.5〜30質量%、より好ましくは5.0〜20質量%、更に好ましくは5.5〜15質量%である、前記<1A−1>又は<1A−2>記載の精製クロロゲン酸類含有組成物。
<1A−4>
固形分中のカフェインの含有量が、好ましくは0.2質量%以下、より好ましくは0.15質量%以下、更に好ましくは0.1質量%以下であって、0質量%であってもよい、前記<1A−1>〜<1A−3>のいずれか一に記載の精製クロロゲン酸類含有組成物。
<1A−5>
固形分中のリンゴ酸の含有量が、好ましくは0.1〜5質量%、より好ましくは0.5〜4質量%、更に好ましくは1〜3質量%である、前記<1A−1>〜<1A−4>のいずれか一に記載の精製クロロゲン酸類含有組成物。
<1A−6>
固形分中の酢酸の含有量が、好ましくは0.08質量%以下、より好ましくは0.06質量%以下、更に好ましくは0.05質量%以下であって、0質量%であってもよい、前記<1A−1>〜<1A−5>のいずれか一に記載の精製クロロゲン酸類含有組成物。
<1A−7>
固形分中の脂質の含有量が、好ましくは0.3質量%以下、より好ましくは0.25質量%以下、更に好ましくは0.2質量%以下、更に好ましくは0.1質量%以下であって、0質量%であってもよい、前記<1A−1>〜<1A−6>のいずれか一に記載の精製クロロゲン酸類含有組成物。
<1A−8>
pHが、好ましくは1.5〜4.8、より好ましくは2.0〜4.6、更に好ましくは2.5〜4.5である、前記<1A−1>〜<1A−7>のいずれか一に記載の精製クロロゲン酸類含有組成物。
<1A−9>
グルコース/クロロゲン酸類の質量比が、好ましくは0.11〜0.8、より好ましくは0.13〜0.5、更に好ましくは0.14〜0.4、殊更に好ましくは0.15〜0.4であり、好ましくは0.12〜0.5、より好ましくは0.13〜0.4、更に好ましくは0.14〜0.35であってもよい、前記<1A−1>〜<1A−8>のいずれか一に記載の精製クロロゲン酸類含有組成物。
<1A−10>
カフェイン/クロロゲン酸類の質量比が、好ましくは0.04以下、より好ましくは0.03以下、更に好ましくは0.02以下であって、0であってもよい、前記<1A−1>〜<1A−9>のいずれか一に記載の精製クロロゲン酸類含有組成物。
<1A−11>
酢酸/リンゴ酸の質量比が、好ましくは0.3以下、より好ましくは0.2以下、更に好ましくは0.1以下、殊更に好ましくは0.05以下であって、0であってもよい、前記<1−1>〜<1−10>のいずれか一に記載の精製クロロゲン酸類含有組成物。
<1A−12>
クロロゲン酸類が、好ましくは3−カフェオイルキナ酸、4−カフェオイルキナ酸、5−カフェオイルキナ酸、3−フェルラキナ酸、4−フェルラキナ酸及び5−フェルラキナ酸から選択される少なくとも1種であり、更に好ましくはこれら6種すべてである、前記<1A−1>〜<1A−11>のいずれか一に記載の精製クロロゲン酸類含有組成物。
<1B−1>
固形分中のクロロゲン酸類の含有量が30〜50質量%であり、
固形分中の脂質の含有量が0.1質量%以下であり、
グルコース/クロロゲン酸類の質量比が0.1〜0.9であり、
カフェイン/クロロゲン酸類の質量比が0.05以下であり、かつ
pHが1.0〜5.0である、
精製クロロゲン酸類含有組成物。
<1B−2>
グルコース/クロロゲン酸類の質量比が、好ましくは0.11〜0.8、より好ましくは0.12〜0.5、更に好ましくは0.13〜0.4、殊更に好ましくは0.14〜0.35である、前記<1B−1>記載の精製クロロゲン酸類含有組成物。
<1B−3>
カフェイン/クロロゲン酸類の質量比が、好ましくは0.04以下、より好ましくは0.03以下、更に好ましくは0.02以下であって、0であってもよい、前記<1B−1>又は<1B−2>記載の精製クロロゲン酸類含有組成物。
<1B−4>
pHが、好ましくは1.5〜4.8、より好ましくは2.0〜4.6、更に好ましくは2.5〜4.5である、前記<1B−1>〜<1B−3>のいずれか一に記載の精製クロロゲン酸類含有組成物。
<1B−5>
酢酸/リンゴ酸の質量比が、好ましくは0.3以下、より好ましくは0.2以下、更に好ましくは0.1以下、殊更に好ましくは0.05以下であって、0であってもよい、前記<1B−1>〜<1B−4>のいずれか一に記載の精製クロロゲン酸類含有組成物。
<1B−6>
クロロゲン酸類が、好ましくは3−カフェオイルキナ酸、4−カフェオイルキナ酸、5−カフェオイルキナ酸、3−フェルラキナ酸、4−フェルラキナ酸及び5−フェルラキナ酸から選択される少なくとも1種であり、更に好ましくはこれら6種すべてである、前記<1B−1>〜<1B−5>のいずれか一に記載の精製クロロゲン酸類含有組成物。
<2−1>
クロロゲン酸類含有組成物を、活性炭、酸性白土及び活性白土から選択される少なくとも1種の吸着剤と接触させる第1の工程と、
吸着剤接触後のクロロゲン酸類含有組成物を、酸性条件下、下記の(A)及び(B);
(A)6倍以上濃縮する工程、
(B)グルコースを添加する工程
から選択される少なくとも1種に供する第2の工程
を含む、精製クロロゲン酸類含有組成物の製造方法。
<2−2>
クロロゲン酸類含有組成物が、好ましくはコーヒー豆の抽出物である、前記<2−1>記載の精製クロロゲン酸類含有組成物の製造方法。
<2−3>
コーヒー豆が、好ましくは生コーヒー豆、脱カフェイン生コーヒー豆、L値が45以上の焙煎コーヒー豆、及びL値が25以上の脱カフェイン焙煎コーヒー豆から選択される少なくとも1種である、前記<2−2>記載の精製クロロゲン酸類含有組成物の製造方法。
<2−4>
コーヒー豆の粒度が、好ましくは未粉砕(全粒)、粉砕物又はこれらの混合物であり、更に好ましくは未粉砕(全粒)である、前記<2−2>又は<2−3>記載の精製クロロゲン酸類含有組成物の製造方法。
<2−5>
粉砕コーヒー豆の平均粒子径が、好ましくは0.3〜7.5mm、より好ましくは0.5〜7mm、更に好ましくは1.0〜6.5mmである、前記<2−4>記載の精製クロロゲン酸類含有組成物の製造方法。
<2−6>
コーヒー豆抽出物の抽出方法が、好ましくはカラム抽出又はバッチ抽出であり、更に好ましくはカラム抽出である、前記<2−2>〜<2−5>のいずれか一に記載の精製クロロゲン酸類含有組成物の製造方法。
<2−7>
第1の工程のクロロゲン酸類含有組成物は、固形分濃度が、好ましくは0.1〜4.7質量%、より好ましくは1.0〜4.5質量%、更に好ましくは1.1〜4.0質量%、より更に好ましくは1.1〜3.5質量%である、前記<2−1>〜<2−6>のいずれか一に記載の精製クロロゲン酸類含有組成物の製造方法。
<2−8>
第1の工程のクロロゲン酸類含有組成物は、固形分中のクロロゲン酸類の含有量が、好ましくは1〜70質量%、より好ましくは5〜60質量%、更に好ましくは10〜50質量%である、前記<2−1>〜<2−7>のいずれか一に記載の精製クロロゲン酸類含有組成物の製造方法。
<2−9>
酸性条件におけるpHが、好ましくは1.0〜5.0、より好ましくは2.0〜4.5、更に好ましくは2.5〜4.0である、前記<2−1>〜<2−8>のいずれか一に記載の精製クロロゲン酸類含有組成物の製造方法。
<2−10>
酸性条件にする方法が、酸の添加、電気透析又は陽イオン交換樹脂との接触であり、更に好ましくは陽イオン交換樹脂との接触である、前記<2−1>〜<2−9>のいずれか一に記載の精製クロロゲン酸類含有組成物の製造方法。
<2−11>
酸が、好ましくは有機酸、無機酸及びそれらの塩(例えば、ナトリウム等のアルカリ金属塩)から選択される1種又は2種以上であり、更に好ましくはクエン酸、乳酸、酒石酸、コハク酸、リンゴ酸、アスコルビン酸、燐酸、塩酸及びそれらの塩から選択される1種又は2種以上である、前記<2−10>記載の精製クロロゲン酸類含有組成物の製造方法。
<2−12>
陽イオン交換樹脂が、好ましくはスルホン酸基、カルボキシル基又はリン酸基を有する陽イオン交換樹脂であり、更に好ましくはスルホン酸基を有する陽イオン交換樹脂である、前記<2−10>記載の精製クロロゲン酸類含有組成物の製造方法。
<2−13>
工程(A)における濃縮方法が、好ましくは常圧濃縮法、減圧濃縮法又は膜濃縮法であり、更に好ましくは減圧濃縮法である、前記<2−1>〜<2−12>のいずれか一に記載の精製クロロゲン酸類含有組成物の製造方法。
<2−14>
工程(A)における濃縮温度が、好ましくは20〜70℃、より好ましくは25〜65℃、更に好ましくは30〜60℃である、前記<2−1>〜<2−13>のいずれか一に記載の精製クロロゲン酸類含有組成物の製造方法。
<2−15>
工程(A)における濃縮倍率が、好ましくは6.5〜100倍、より好ましくは7.5〜80倍、更に好ましくは8.5〜60倍である、前記<2−1>〜<2−14>のいずれか一に記載の精製クロロゲン酸類含有組成物の製造方法。
<2−16>
濃縮後のクロロゲン酸類含有組成物の固形分中のクロロゲン酸類の含有量が、好ましくは10〜70質量%、より好ましくは20〜60質量%、更に好ましくは25〜55質量%、より更に好ましくは30〜50質量%である、前記<2−1>〜<2−15>のいずれか一に記載の精製クロロゲン酸類含有組成物の製造方法。
<2−17>
第2の工程において、好ましくは工程(A)に供するか、又は工程(A)及び工程(B)の双方に供する、前記<2−1>〜<2−16>のいずれか一に記載の精製クロロゲン酸類含有組成物の製造方法。
<2−18>
第2の工程後、濃縮又は乾燥する工程を有する、前記<2−1>〜<2−17>のいずれか一に記載の精製クロロゲン酸類含有組成物の製造方法。
<2−19>
精製クロロゲン酸類含有組成物の形態が、好ましくは液体、スラリー、半固体又は固体である、前記<2−1>〜<2−18>のいずれか一に記載の精製クロロゲン酸類含有組成物の製造方法
1.クロロゲン酸類(CGA)及びカフェイン(Caf)の分析
(分析機器)
UPLC(日本ウォーターズ(株)製)を使用した。装置の構成ユニットの型番は次の通りである。
・装置 :Waters ACQUITY UPLC
・カラム:ACQUITY UPLC TM C18 2.1×100nm 1.7μm
・検出器:フォトダイオードアレイ検出器(PDA)
(分析条件)
・サンプル注入量:10μL
・流量:1.0mL/min
・紫外線吸光光度計検出波長:325nm(クロロゲン酸類)、270nm(カフェイン)
・溶離液A:アセトニトリルを水で希釈してアセトニトリル濃度を5(V/V)%とした溶液であって、0.05M 酢酸、0.1mM 1−ヒドロキシエタン−1,1−ジホスホン酸、及び10mM 酢酸ナトリウムを含む溶液
・溶離液B:アセトニトリル
濃度勾配条件(体積%)
時間 溶離液A 溶離液B
0.0分 100% 0%
2.5分 100% 0%
3.5分 95% 5%
5.0分 95% 5%
6.0分 92% 8%
16.0分 92% 8%
16.5分 10% 90%
19.0分 100% 0%
22.0分 100% 0%
(1)クロロゲン酸類(CGA)のリテンションタイム
・3−カフェオイルキナ酸(3−CQA):1.3min
・5−カフェオイルキナ酸(5−CQA):2.1min
・4−カフェオイルキナ酸(4−CQA):2.9min
・3−フェリルキナ酸(3−FQA) :3.3min
・5−フェリルキナ酸(5−FQA) :5.0min
・4−フェリルキナ酸(4−FQA) :5.4min
ここで求めたarea%から5−CQAを標準物質とし、クロロゲン酸類の含有量(質量%)を求めた。
(2)カフェイン(Caf)のリテンションタイム
・カフェイン:4.8min
ここで求めたarea%から試薬カフェインを標準物質とし、カフェインの含有量(質量%)を求めた。
2.グルコースの分析
試料を10%の水酸化ナトリウム水溶液で中和した後、30分超音波処理した。次に、イオン交換水にてメスアップし、濾過後、高速液体クロマトグラフにて分析した。
(分析機器)
・機種 :LC−20AD(株式会社島津製作所製)
・検出器:蛍光分光光度計(株式会社島津製作所製)
・カラム:Wakosil 5NH2 φ4.6mm×250mm(和光純薬工業株式会社社製)
・カラム温度:25℃
・移動相:アセトニトリル:水=75:25
・流量 :1mL/min
・注入量:2μL
3.リンゴ酸及び酢酸の分析
試料と0.5%過塩素酸を混合し、イオン交換水にてメスアップし、希釈、濾過後、高速液体クロマトグラフにて分析した。
(分析機器)
・機種 :LC−20AD(株式会社島津製作所製)
・検出器:電気伝導度計 CDD−10AVP(株式会社島津製作所製)
・カラム:Shim−pack SCR−102H×2 φ8mm×300mm(日立化成工業株式会社製)
・カラム温度:45℃
・移動相:5mmol/Lp−トルエンスルホン酸水溶液
・反応液:p−トルエンスルホン酸を水で希釈してp−トルエンスルホン酸濃度を5mmol/Lとした水溶液であって、20mmol/LのBis−Tris及び0.1mmol/LのEDTAを含む水溶液
・流量 :移動相0.8mL/min、反応液0.8mL/min
・注入量:10μL
4.脂質の分析
試料10gを採取し、100mLの水と混合し、20mLの7%硫酸銅溶液と10mLの3%水酸化ナトリウム溶液で溶解した。溶解液を、ひだ折りろ紙で濾過し、100mLの水で残留物を洗浄した。ひだ折りろ紙を乾燥後、ソックスレー抽出器を用いてジエチルエーテルで16時間以上、処理した。その後、ジエチルエーテルを湯浴により留去し、105℃の定温乾燥器中で約1時間乾燥し、デシケーター中で放冷してから秤量した。
5.pHの分析
pHメータ(HORIBA コンパクトpHメータ、堀場製作所製)を用いて、25℃に温度調整をして測定した。
6.焙煎コーヒー豆のL値の測定
試料を、色差計((株)日本電色社製 スペクトロフォトメーター SE2000)を用いて測定した。
7.粉砕コーヒー豆の平均粒子径の測定
無作為に10個の粉砕コーヒー豆を取り出し、各豆の長径、短径、及び中間径をノギスで測定し、これらの平均値を平均粒子径とした。ここで「長径」とは、粉砕コーヒー豆の観察面において最も長い部分の長さをいい、また「短径」とは、長径の直交方向において最も長い部分の長さをいい、更に「中間径」とは、観察面の鉛直方向において最も長い部分の長さをいう。ただし、この値が2mm以下となる場合、「平均粒子径」は、回折・散乱光の強度パターンが粒子の大きさに依存することを利用したレーザ回折・散乱法粒度分布測定装置(LS13 320、BECKMA N COULTER社製)により乾式で測定される体積基準の累積粒度分布曲線において50%(d50)に相当する粒子径として求めた。
8.官能評価
実施例及び比較例で得られた精製クロロゲン酸類含有組成物を、クロロゲン酸類濃度が0.3質量%となるようにイオン交換水で希釈して飲料を調製した。そして、専門パネル1名が飲料を飲用し、「飲用後に残るざらざらとした舌触り」、「すっきりとした酸味」について下記評価基準で評価した。
「飲用後に残るざらざらとした舌触り」の評価基準
比較例1の飲用後に残るざらざらとした舌触りの評点を「0」とし、参考例1の飲用後に残るざらざらとした舌触りの評点を「+2」として、評価を行った。具体的な評価基準は以下のとおりである。
+2:参考例1と同等にざらつきをほとんど感じない
+1:比較例1よりもざらつきが弱い
0:比較例1と同等にざらつく
−1:比較例1よりもざらつく
「すっきりとした酸味」の評価基準
実施例8の酸味の評点を「0」として、評価を行った。具体的な評価基準は以下のとおりである。
+2:実施例8に比べすっきりとした酸味が強い
+1:実施例8に比べすっきりとした酸味がやや強い
0:実施例8と同等である
−1:実施例8に比べすっきりとした酸味が弱い
比較例1
ロブスタ種の未粉砕生コーヒー豆8.5kgをオートクレーブにて110℃で10分間処理し、水蒸気処理豆を得た。得られた水蒸気処理豆を40Lの抽出カラムに充填した。次に、抽出カラム上方の供給バルブから抽出カラムにSV=2[hr-1]の通液速度にて80℃の熱水を3質量部供給し、充液した。次に抽出カラム上方から80℃の熱水を、通液速度SV=2[hr-1]、通液倍数(BV)15(w/w)の条件で供給すると同時に、抽出カラム下方より排出し、抽出液を得た。なお、得られた抽出液全量の固形分濃度は1.1%、固形分中のクロロゲン酸類の含有量は30質量%であった。
抽出カラム下方より排出された抽出液を連続的に、2.0kgの活性炭(クラレコールGW48/100D,クラレケミカル社製)を充填し、かつイオン交換水で充液された4.8L容の活性炭カラムに、供給すると同時に、カラム下方より排出し、活性炭処理液を得た。続いて、活性炭カラム下方より排出された活性炭処理液を連続的に1.9Lの陽イオン交換樹脂(ダイヤイオンSK1BH,三菱レイヨン・アクアソリューションズ社製)を充填し、かつイオン交換水で充液された2.0L容の陽イオン交換樹脂カラムに、供給すると同時に、カラム下方より抜き出し、イオン交換処理液を得た(pH:3.0)。
得られたイオン交換処理液を60℃で5倍の濃度に濃縮し、精製クロロゲン酸類含有組成物を得た。得られた精製クロロゲン酸類含有組成物について組成分析、官能評価を行った。その結果を表1に示す。
参考例1
比較例1で得られた精製クロロゲン酸類含有組成物に対し、濃度10%(w/w)の水酸化ナトリウム水溶液をpH6になるまで添加した後、得られた精製クロロゲン酸類含有組成物について組成分析、官能評価を行った。その結果を表1に示す。
実施例1
イオン交換処理液を7倍の濃度に濃縮したこと以外は、比較例1と同様の操作により精製クロロゲン酸類含有組成物を得た。得られた精製クロロゲン酸類含有組成物について組成分析、官能評価を行った。その結果を表1に示す。
実施例2
イオン交換処理液を10倍の濃度に濃縮したこと以外は、比較例1と同様の操作により精製クロロゲン酸類含有組成物を得た。得られた精製クロロゲン酸類含有組成物について組成分析、官能評価を行った。その結果を表1に示す。
実施例3
イオン交換処理液を50倍の濃度に濃縮したこと以外は、比較例1と同様の操作により精製クロロゲン酸類含有組成物を得た。得られた精製クロロゲン酸類含有組成物について組成分析、官能評価を行った。その結果を表1に示す。
実施例4
実施例3で得られた精製クロロゲン酸類含有組成物に、グルコース/クロロゲン酸類の質量比が0.35となるまでグルコース試薬(D(+)−グルコース,和光純薬工業社製)を添加した後、得られた精製クロロゲン酸類含有組成物について組成分析、官能評価を行った。その結果を表1に示す。
実施例5
実施例3で得られた精製クロロゲン酸類含有組成物に、グルコース/クロロゲン酸類の質量比が0.45となるまでグルコース試薬を添加した後、得られた精製クロロゲン酸類含有組成物について組成分析、官能評価を行った。その結果を表1に示す。
比較例2
実施例3で得られた精製クロロゲン酸類含有組成物に、グルコース/クロロゲン酸類の質量比が1.0となるまでグルコース試薬を添加した後、得られた精製クロロゲン酸類含有組成物について組成分析、官能評価を行った。その結果を表1に示す。
Figure 2018068281
実施例6
比較例1で得られた精製クロロゲン酸類含有組成物に、グルコース/クロロゲン酸類の質量比が0.12となるまでグルコース試薬を添加した後、得られた精製クロロゲン酸類含有組成物について組成分析、官能評価を行った。その結果を比較例1の結果とともに表2に示す。
Figure 2018068281
実施例7
実施例3で得られた精製クロロゲン酸類含有組成物に、酢酸/リンゴ酸が0.2となるまで酢酸試薬(酢酸,和光純薬工業社製)を添加した後、得られた精製クロロゲン酸類含有組成物について組成分析、官能評価を行った。その結果を実施例3の結果とともに表3に示す。
実施例8
実施例3で得られた精製クロロゲン酸類含有組成物に、酢酸/リンゴ酸が0.35となるまで酢酸試薬を添加した後、得られた精製クロロゲン酸類含有組成物について組成分析、官能評価を行った。その結果を実施例3の結果とともに表3に示す。
実施例9
実施例8で得られた精製クロロゲン酸類含有組成物に、酢酸/リンゴ酸が0.2となるまでリンゴ酸試薬(DL−リンゴ酸,和光純薬工業社製)を添加した後、得られた精製クロロゲン酸類含有組成物について組成分析、官能評価を行った。その結果を実施例3の結果とともに表3に示す。
Figure 2018068281
表1〜3から、クロロゲン酸類を強化した精製クロロゲン酸類含有組成物においてグルコース含量を増強するとともに、グルコース/クロロゲン酸類の質量比、及びカフェイン/クロロゲン酸類の質量比を、それぞれ特定範囲内に制御することにより、酸性条件下において特異的に生ずる不快な舌触りを改善できることがわかる。また、表3から、有機酸の組成において酢酸が過多になると後味のすっきり感が損なわれるが、リンゴ酸を高比率にすることで、後味のすっきり感を改善できることがわかる。

Claims (11)

  1. 固形分中のクロロゲン酸類の含有量が10〜70質量%であり、
    グルコース/クロロゲン酸類の質量比が0.1〜0.9であり、
    カフェイン/クロロゲン酸類の質量比が0.05以下であり、かつ
    pHが1〜5である、
    精製クロロゲン酸類含有組成物。
  2. 更に、酢酸/リンゴ酸の質量比が0〜0.3である、請求項1記載の精製クロロゲン酸類含有組成物。
  3. 固形分中の脂質の含有量が0〜0.3質量%である、請求項1又は2記載の精製クロロゲン酸類含有組成物。
  4. 固形分中のクロロゲン酸類の含有量が20〜60質量%である、請求項1〜3のいずれか1項に記載の精製クロロゲン酸類含有組成物。
  5. クロロゲン酸類含有組成物を、活性炭、酸性白土及び活性白土から選択される少なくとも1種の吸着剤と接触させる第1の工程と、
    吸着剤接触後のクロロゲン酸類含有組成物を、酸性条件下、下記の(A)及び(B);
    (A)6倍以上濃縮する工程、
    (B)グルコースを添加する工程
    から選択される少なくとも1種に供する第2の工程
    を含む、精製クロロゲン酸類含有組成物の製造方法。
  6. 酸性条件がpH1〜5である、請求項5記載の精製クロロゲン酸類含有組成物の製造方法。
  7. クロロゲン酸類含有組成物がコーヒー豆の抽出物である、請求項5又は6記載の精製クロロゲン酸類含有組成物の製造方法。
  8. コーヒー豆が生コーヒー豆、脱カフェイン生コーヒー豆、L値が45以上の焙煎コーヒー豆、及びL値が25以上の脱カフェイン焙煎コーヒー豆から選択される少なくとも1種である、請求項7記載の精製クロロゲン酸類含有組成物の製造方法。
  9. コーヒー豆が未粉砕のコーヒー豆及び平均粒子径0.3〜7.5mmの粉砕コーヒー豆から選択される少なくとも1種である、請求項7又は8記載の精製クロロゲン酸類含有組成物の製造方法。
  10. 第1の工程で使用するクロロゲン酸類含有組成物の固形分濃度が4.7質量%以下である、請求項5〜9のいずれか1項に記載の精製クロロゲン酸類含有組成物の製造方法。
  11. 第1の工程で使用するクロロゲン酸類含有組成物の固形分中のクロロゲン酸類の含有量が1〜70質量%である、請求項5〜10のいずれか1項に記載の精製クロロゲン酸類含有組成物の製造方法。
JP2017188162A 2016-10-26 2017-09-28 精製クロロゲン酸類含有組成物 Active JP6389556B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016209199 2016-10-26
JP2016209199 2016-10-26

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018090373A Division JP6474931B2 (ja) 2016-10-26 2018-05-09 精製クロロゲン酸類含有組成物の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018068281A true JP2018068281A (ja) 2018-05-10
JP6389556B2 JP6389556B2 (ja) 2018-09-12

Family

ID=62023399

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017188162A Active JP6389556B2 (ja) 2016-10-26 2017-09-28 精製クロロゲン酸類含有組成物
JP2018090373A Active JP6474931B2 (ja) 2016-10-26 2018-05-09 精製クロロゲン酸類含有組成物の製造方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018090373A Active JP6474931B2 (ja) 2016-10-26 2018-05-09 精製クロロゲン酸類含有組成物の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10772340B2 (ja)
EP (1) EP3533346B1 (ja)
JP (2) JP6389556B2 (ja)
CN (1) CN109862793B (ja)
WO (1) WO2018079179A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7574888B1 (ja) 2023-07-18 2024-10-29 味の素株式会社 コーヒー飲料及びインスタントコーヒー飲料用組成物

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA3078516A1 (en) 2017-10-06 2019-04-11 Cargill, Incorporated Methods for making yerba mate extract composition
KR102652149B1 (ko) 2018-07-02 2024-03-27 스미또모 덴꼬오 하드메탈 가부시끼가이샤 다이아몬드 피복 공구
AU2020271793A1 (en) 2019-04-06 2021-11-04 Cargill, Incorporated Sensory modifiers
CN113784629A (zh) 2019-04-06 2021-12-10 嘉吉公司 用于制备植物提取物组合物的方法
CN111574372B (zh) * 2020-06-05 2023-03-28 精晶药业股份有限公司 电渗析法从中草药中提取绿原酸的方法
CN117682954B (zh) * 2024-02-04 2024-04-05 云南西草资源开发有限公司 一种富含绿原酸的咖啡提取物及制备方法以及富含绿原酸的咖啡粉

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006104070A (ja) * 2004-09-30 2006-04-20 Ogawa & Co Ltd 冷感増強剤
JP2008266144A (ja) * 2007-04-16 2008-11-06 T Hasegawa Co Ltd 二次沈殿が抑制された精製クロロゲン酸の製法
WO2012005293A1 (ja) * 2010-07-06 2012-01-12 花王株式会社 精製クロロゲン酸類含有製剤の製造方法
WO2015093522A1 (ja) * 2013-12-18 2015-06-25 花王株式会社 コーヒー濃縮組成物

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4048345A (en) 1973-11-19 1977-09-13 General Foods Corporation Coffee percolation process
CA1083880A (en) 1975-06-24 1980-08-19 Gary L. Hickernell Method for decaffeinating green coffee
EP0666033B1 (en) 1994-02-03 1997-10-22 Kraft Foods, Inc. Process for decaffeinating aqueous caffeine-containing green coffee extracts
US5997929A (en) 1997-11-03 1999-12-07 Nestec S.A. Extraction process
JP2006174746A (ja) 2004-12-22 2006-07-06 Kao Corp 脱カフェインされた生コーヒー豆抽出物の製造方法
US7833560B2 (en) * 2005-03-18 2010-11-16 Kraft Foods R & D, Inc. Beverage derived from the extract of coffee cherry husks and coffee cherry pulp
JP4842680B2 (ja) * 2006-03-28 2011-12-21 花王株式会社 クロロゲン酸類含有物の製造方法
US20080044539A1 (en) 2006-05-03 2008-02-21 Daniel Perlman Astringency-compensated polyphenolic antioxidant-containing comestible composition
JP5079373B2 (ja) 2006-06-28 2012-11-21 長谷川香料株式会社 精製クロロゲン酸類の製造方法
JP5214482B2 (ja) 2009-02-05 2013-06-19 花王株式会社 コーヒー組成物の製造方法
UA111058C2 (uk) 2009-12-18 2016-03-25 Нестек С.А. Спосіб одержання кавового екстракту із необсмажених зерен кави
JP2011182749A (ja) * 2010-03-10 2011-09-22 Kao Corp 焙煎コーヒー豆
EP2454945A1 (en) 2010-11-12 2012-05-23 Nestec S.A. Methods of improving mental or physical health conditions in an individual
BR112013012855B1 (pt) 2010-11-24 2019-03-06 Kao Corporation Processo para a produzir um extrato de grãos de café torrados, extrato de grãos de café torrados produzido pelo dito processo, café instantâneo e composição de café concentrada
EP2725007B1 (en) * 2011-06-21 2018-10-17 Kao Corporation Method for manufacturing refined chlorogenic acids composition
US9034410B2 (en) 2011-08-22 2015-05-19 Thomas J. Vella Whole green coffee bean products and methods of production and use
JP5877063B2 (ja) 2011-12-28 2016-03-02 花王株式会社 コーヒー抽出液
BR112015022480A2 (pt) * 2013-03-15 2020-03-10 Starbucks Corporation D/B/A Starbucks Coffee Company Método de produção de um produto de extrato comestível, método de produção de um extrato, extrato de café verde comestível, extrato de café verde e sem álcool, composição comestível e bebida
JP5965479B2 (ja) 2013-03-29 2016-08-03 花王株式会社 コーヒー飲料
WO2015099110A1 (ja) 2013-12-27 2015-07-02 花王株式会社 ソリュブルコーヒー
JP6559010B2 (ja) 2014-08-26 2019-08-14 花王株式会社 精製クロロゲン酸類含有組成物の製造方法
JP6719192B2 (ja) 2014-12-02 2020-07-08 花王株式会社 焙煎コーヒー豆
WO2018079177A1 (ja) 2016-10-26 2018-05-03 花王株式会社 クロロゲン酸類含有組成物の製造方法
WO2018230032A1 (ja) 2017-06-15 2018-12-20 花王株式会社 クロロゲン酸類含有組成物

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006104070A (ja) * 2004-09-30 2006-04-20 Ogawa & Co Ltd 冷感増強剤
JP2008266144A (ja) * 2007-04-16 2008-11-06 T Hasegawa Co Ltd 二次沈殿が抑制された精製クロロゲン酸の製法
WO2012005293A1 (ja) * 2010-07-06 2012-01-12 花王株式会社 精製クロロゲン酸類含有製剤の製造方法
WO2015093522A1 (ja) * 2013-12-18 2015-06-25 花王株式会社 コーヒー濃縮組成物

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7574888B1 (ja) 2023-07-18 2024-10-29 味の素株式会社 コーヒー飲料及びインスタントコーヒー飲料用組成物

Also Published As

Publication number Publication date
CN109862793A (zh) 2019-06-07
US20190281855A1 (en) 2019-09-19
CN109862793B (zh) 2022-05-03
JP2018126162A (ja) 2018-08-16
JP6474931B2 (ja) 2019-02-27
JP6389556B2 (ja) 2018-09-12
WO2018079179A1 (ja) 2018-05-03
US10772340B2 (en) 2020-09-15
EP3533346A1 (en) 2019-09-04
EP3533346B1 (en) 2021-06-09
EP3533346A4 (en) 2020-04-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6474931B2 (ja) 精製クロロゲン酸類含有組成物の製造方法
EP2476317B1 (en) Almond drinks and methods for their production
JP5956289B2 (ja) 精製クロロゲン酸類含有製剤
JP6389940B2 (ja) クロロゲン酸類含有組成物の製造方法
RU2683490C2 (ru) Растворимый кофе
JP4994776B2 (ja) クロロゲン酸類組成物の製造方法
JP2017079618A (ja) コーヒー抽出液の製造方法
JP2006306799A (ja) クロロゲン酸類組成物の製造方法
JP5241943B1 (ja) 容器詰トマト含有飲料及びその製造方法、並びに容器詰トマト含有飲料の食感及び呈味改善方法
US20220394992A1 (en) Whole pressed coffee berry juice
JP2013055916A (ja) コーヒーエキス組成物
JP5965479B2 (ja) コーヒー飲料
JP5854752B2 (ja) クロロゲン酸類含有飲料
JP6809796B2 (ja) クロロゲン酸類含有飲料
JP2011092162A (ja) コーヒー飲料の製造方法
JP2015091271A (ja) コーヒー飲料
JP6725237B2 (ja) ソリュブルコーヒー
WO2022230798A1 (ja) コーヒー焙煎豆、コーヒーエキス、及びその製造方法
JP6535642B2 (ja) 希釈用コーヒー組成物の製造方法
Zhang Effects of high pressure processing on the extraction and physicochemical characteristics of cold brew coffee
JP7007105B2 (ja) クロロゲン酸類含有組成物
KR20080003188A (ko) 피타아제-처리된 산 안정한 콩 단백질 음료
JP2018074977A (ja) クロロゲン酸類含有製剤の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180301

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180301

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20180301

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20180316

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180410

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180605

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180807

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180817

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6389556

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250