JP6389940B2 - クロロゲン酸類含有組成物の製造方法 - Google Patents

クロロゲン酸類含有組成物の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6389940B2
JP6389940B2 JP2017188160A JP2017188160A JP6389940B2 JP 6389940 B2 JP6389940 B2 JP 6389940B2 JP 2017188160 A JP2017188160 A JP 2017188160A JP 2017188160 A JP2017188160 A JP 2017188160A JP 6389940 B2 JP6389940 B2 JP 6389940B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coffee beans
containing composition
chlorogenic acid
chlorogenic
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017188160A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018070591A (ja
Inventor
悠介 堀田
悠介 堀田
征輝 杉山
征輝 杉山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Publication of JP2018070591A publication Critical patent/JP2018070591A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6389940B2 publication Critical patent/JP6389940B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C67/00Preparation of carboxylic acid esters
    • C07C67/48Separation; Purification; Stabilisation; Use of additives
    • C07C67/56Separation; Purification; Stabilisation; Use of additives by solid-liquid treatment; by chemisorption
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23FCOFFEE; TEA; THEIR SUBSTITUTES; MANUFACTURE, PREPARATION, OR INFUSION THEREOF
    • A23F5/00Coffee; Coffee substitutes; Preparations thereof
    • A23F5/24Extraction of coffee; Coffee extracts; Making instant coffee
    • A23F5/26Extraction of water-soluble constituents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23FCOFFEE; TEA; THEIR SUBSTITUTES; MANUFACTURE, PREPARATION, OR INFUSION THEREOF
    • A23F5/00Coffee; Coffee substitutes; Preparations thereof
    • A23F5/02Treating green coffee; Preparations produced thereby
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23FCOFFEE; TEA; THEIR SUBSTITUTES; MANUFACTURE, PREPARATION, OR INFUSION THEREOF
    • A23F5/00Coffee; Coffee substitutes; Preparations thereof
    • A23F5/24Extraction of coffee; Coffee extracts; Making instant coffee
    • A23F5/26Extraction of water-soluble constituents
    • A23F5/262Extraction of water-soluble constituents the extraction liquid flows through a stationary bed of solid substances, e.g. in percolation columns
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/10Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
    • A23L33/105Plant extracts, their artificial duplicates or their derivatives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D11/00Solvent extraction
    • B01D11/02Solvent extraction of solids
    • B01D11/0288Applications, solvents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C67/00Preparation of carboxylic acid esters
    • C07C67/48Separation; Purification; Stabilisation; Use of additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C67/00Preparation of carboxylic acid esters
    • C07C67/48Separation; Purification; Stabilisation; Use of additives
    • C07C67/58Separation; Purification; Stabilisation; Use of additives by liquid-liquid treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C69/00Esters of carboxylic acids; Esters of carbonic or haloformic acids
    • C07C69/66Esters of carboxylic acids having esterified carboxylic groups bound to acyclic carbon atoms and having any of the groups OH, O—metal, —CHO, keto, ether, acyloxy, groups, groups, or in the acid moiety
    • C07C69/73Esters of carboxylic acids having esterified carboxylic groups bound to acyclic carbon atoms and having any of the groups OH, O—metal, —CHO, keto, ether, acyloxy, groups, groups, or in the acid moiety of unsaturated acids
    • C07C69/732Esters of carboxylic acids having esterified carboxylic groups bound to acyclic carbon atoms and having any of the groups OH, O—metal, —CHO, keto, ether, acyloxy, groups, groups, or in the acid moiety of unsaturated acids of unsaturated hydroxy carboxylic acids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23VINDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
    • A23V2002/00Food compositions, function of food ingredients or processes for food or foodstuffs

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Tea And Coffee (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)

Description

本発明は、クロロゲン酸類含有組成物の製造方法に関する。
生理活性機能を有する素材として様々な素材が提案されているが、例えば、抗酸化作用、血圧降下作用、肝機能改善作用等の生理活性機能を有するものとしてポリフェノール類がある。ポリフェノール類のひとつであるクロロゲン酸類は、血圧降下作用が高いという報告がなされており、サプリメントや飲食物への応用が期待されている。
クロロゲン酸類を多く含む素材としてコーヒー豆が挙げられるが、従来コーヒー豆から抽出により得られるクロロゲン酸類含有組成物について、クロロゲン酸類の回収率向上、カフェイン等の夾雑物低減、風味改善、色相改善等が検討されてきた。例えば、酸性領域においても濁りの発生が抑制されたクロロゲン酸類含有飲料の製造に有用な技術として、クロロゲン酸類含有組成物を有機溶媒及び水の混合溶媒に分散又は溶解させた状態で特定の吸着剤と接触させ、析出物を除去した後、クロロゲン酸類濃度及びpHを特定範囲内に制御して更に析出物を発生させ、固液分離する方法(特許文献1)が提案されている。
特開2012−31165号公報
しかしながら、特許文献1に記載の方法は、クロロゲン酸類濃度を飲料の至適濃度に希釈した場合に酸性領域において特異的に生ずる濁りの抑制に有効であるものの、製造工程が煩雑であるため、より簡便な方法が求められていた。
本発明の課題は、クロロゲン酸類濃度を飲料の至適濃度に希釈して酸性飲料とした場合にも濁りが発生し難いクロロゲン酸類含有組成物の製造方法を提供することにある。
本発明者らは種々検討した結果、特定性状を有するコーヒー豆を用い、水系溶媒によりカラム抽出することで、上記課題が解決されることを見出した。
すなわち、本発明は、コーヒー豆を水系溶媒を用いてカラム抽出する工程を含み、
コーヒー豆が、生コーヒー豆、脱カフェイン生コーヒー豆、L値が40以上の焙煎コーヒー豆、及びL値が25以上の脱カフェイン焙煎コーヒー豆から選択される少なくとも1種であって、未粉砕コーヒー豆及び平均粒子径が2.0mm以上の粉砕コーヒー豆から選択される少なくとも1種である、
クロロゲン酸類含有組成物の製造方法を提供するものである。
本発明によれば、クロロゲン酸類を収率よく回収しつつ、クロロゲン酸類濃度を飲料の至適濃度に希釈して酸性飲料とした場合にも濁りが発生し難いクロロゲン酸類含有組成物を簡便な操作で製造することができる。
以下、本発明のクロロゲン酸類含有組成物の製造方法について説明する。ここで、本明細書において「クロロゲン酸類」とは、3−カフェオイルキナ酸、4−カフェオイルキナ酸及び5−カフェオイルキナ酸のモノカフェオイルキナ酸と、3−フェルラキナ酸、4−フェルラキナ酸及び5−フェルラキナ酸のモノフェルラキナ酸を併せての総称であり、クロロゲン酸類の含有量は上記6種の合計量に基づいて定義される。
〔コーヒー豆〕
コーヒー豆としては、生コーヒー豆、脱カフェイン生コーヒー豆、L値が40以上の焙煎コーヒー豆、及びL値が25以上の脱カフェイン焙煎コーヒー豆から選択される少なくとも1種を使用する。ここで、本明細書において「脱カフェイン生コーヒー豆」とは、生コーヒー豆に脱カフェイン処理を施したものをいい、また「L値が40以上の焙煎コーヒー豆」とは、生コーヒー豆にL値が40以上となるように焙煎処理を施したものをいい、更に「L値が25以上の脱カフェイン焙煎コーヒー豆」とは、脱カフェイン生コーヒー豆にL値が25以上となるように焙煎処理を施したものをいう。中でも、コーヒー豆としては、クロロゲン酸類含量の点から、生コーヒー豆が好ましい。
コーヒー豆の豆種としては、例えば、アラビカ種、ロブスタ種、リベリカ種及びアラブスタ種のいずれでもよい。また、コーヒー豆の産地は特に限定されないが、例えば、ブラジル、コロンビア、タンザニア、モカ、キリマンジャロ、マンデリン、ブルーマウンテン、グアテマラ、ベトナム等が挙げられる。
生コーヒー豆に脱カフェイン処理を施す方法としては、公知の方法を採用することができ、例えば、スイスウォーター法、超臨界二酸化炭素抽出法、有機溶媒抽出法等を挙げることができる。中でも、濁り抑制の観点から、スイスウォーター法、超臨界二酸化炭素抽出法が好ましい。
焙煎コーヒー豆のL値は40以上であるが、クロロゲン酸類含量の点から、45以上が好ましく、53以上がより好ましく、55以上が更に好ましく、また風味の観点から、65未満が好ましく、60以下がより好ましく、58以下が更に好ましい。焙煎コーヒー豆のL値の範囲としては、好ましくは40以上65未満、より好ましくは45以上65未満、更に好ましくは53以上65未満、より更に好ましくは55〜60、殊更に好ましくは55〜58である。
一方、脱カフェイン焙煎コーヒー豆のL値は25以上であるが、クロロゲン酸類含量の点から、30以上が好ましく、33以上がより好ましく、また風味の観点から、50未満が好ましく、45以下がより好ましく、40以下が更に好ましい。焙煎コーヒー豆のL値の範囲としては、好ましくは25以上50未満、より好ましくは30〜45、更に好ましくは33〜40である。ここで、本明細書において焙煎コーヒー豆又は脱カフェイン焙煎コーヒー豆の「L値」とは、黒をL値0とし、また白をL値100として、焙煎コーヒー豆の明度を色差計で測定したものであり、測定に供する焙煎コーヒー豆は平均粒子径0.3mmに粉砕するものとする。
焙煎コーヒー豆は、生コーヒー豆を焙煎したものでも、市販品でもよい。焙煎方法は特に制限はなく、公知の方法を適宜選択することができる。例えば、焙煎温度は好ましくは180〜300℃、より好ましくは190〜280℃、更に好ましくは200〜280℃であり、加熱時間は所望の焙煎度が得られるように適宜設定可能である。また、焙煎装置としては、例えば、焙煎豆静置型、焙煎豆移送型、焙煎豆攪拌型等の装置を使用できる。具体例としては、例えば、棚式乾燥機、コンベア式乾燥機、回転ドラム型乾燥機、回転V型乾燥機等が挙げられる。加熱方式としては、例えば、直火式、熱風式、半熱風式、遠赤外線式、赤外線式、マイクロ波式、過熱水蒸気式等が挙げられる。なお、脱カフェイン焙煎コーヒー豆においても、前述の焙煎コーヒー豆と同様の方法により焙煎することが可能であり、また市販品を使用しても構わない。
また、コーヒー豆の粒度は、未粉砕(全粒)でも、粉砕物でも、これらの混合物であってもよい。但し、粉砕コーヒー豆の場合には、平均粒子径が2.0mm以上のものを使用する。中でも、濁り抑制の観点から、未粉砕(全粒)が好ましい。ここで、本明細書において粉砕コーヒー豆の「平均粒子径」とは、後述の実施例に記載の測定方法により測定するものをいう。
粉砕コーヒー豆の平均粒子径は、濁り抑制の観点から、2.5mm以上が好ましく、3.5mm以上がより好ましく、4.5mm以上が更に好ましく、5.5mm以上が更に好ましく、6.1mm以上が殊更に好ましく、また収率の観点から、7.5mm以下が好ましく、7.0mm以下がより好ましく、6.5mm以下が更に好ましい。かかる平均粒子径の範囲としては、好ましくは2.5〜7.5mm、より好ましくは3.5〜7.0mm、更に好ましくは4.5〜6.5mm、より更に好ましくは5.5〜6.5mm、殊更に好ましくは6.1〜6.5mmである。
コーヒー豆の粉砕方法は特に限定されず、公知の方法及び装置を用いることができる。例えば、カッターミル、ハンマーミル、ジェットミル、インパクトミル、ウィレー粉砕機等の粉砕装置を挙げることができる。カッターミルとしては、例えば、ロールグラインダー、フラットカッター、コニカルカッター、グレードグラインダー等が挙げられる。
また、Tyler標準篩、ASTM標準篩、JIS標準篩等を用いて平均粒子径が上記範囲内となるように分級することも可能である。
コーヒー豆は、1種又は2種以上を組み合わせて使用することができる。2種以上のコーヒー豆を使用する場合、豆種や産地の異なるコーヒー豆だけでなく、焙煎度や粒度の異なるコーヒー豆を適宜選択し、任意に組み合わせて使用することができる。なお、焙煎度の異なるコーヒー豆を使用する場合、L値の平均値が上記範囲内となるように適宜組み合わせて使用することが好ましい。L値の平均値は、焙煎コーヒー豆のL値に、当該焙煎コーヒー豆の含有質量比を乗じた値の総和として求められる。
また、本発明においては、収率の観点から、コーヒー豆として水蒸気処理物を使用することができる。なお、コーヒー豆として水蒸気処理粉砕コーヒー豆を使用する場合、粉砕コーヒー豆を水蒸気処理に供しても、全粒の粉砕コーヒー豆を水蒸気処理した後、粉砕してもよい。
処理方法としては、例えば、圧力容器にコーヒー豆を収容した後、容器内に水蒸気を供給して密閉し、高温高圧の状態を一定時間保持するバッチ式を挙げることができる。また、水蒸気供給路及び水蒸気排出路を設けた圧力容器にコーヒー豆を収容した後、水蒸気を水蒸気供給路から供給し、水蒸気排出路から大気圧よりも高い圧力で水蒸気を排出させる操作を一定時間継続して行う連続式とすることもできる。また、大気圧下で100℃以上に加熱された蒸気を接触させることもできる。処理装置としては、例えば、オートクレーブ、過熱水蒸気処理装置等が挙げられる。
水蒸気処理の条件は、F0値として、収率の観点から、0.5min以上が好ましく、1.0min以上がより好ましく、5.0min以上が更に好ましく、また濁り抑制の観点から、250min以下が好ましく、100min以下がより好ましく、50min以下が更に好ましい。かかるF0値の範囲は、好ましくは0.5〜250min、より好ましくは1.0〜100min、更に好ましくは5.0〜50minである。なお、F0値は、以下の式により算出した値である。
Figure 0006389940
〔式中、Aは処理時間(min)、Bは処理温度(℃)を示す。〕
水蒸気処理後のコーヒー豆は、必要により冷却や乾燥(例えば、真空乾燥、熱風乾燥)してもよく、また冷却等することなく、そのまま抽出に供しても構わない。
また、本発明においては、収率の観点から、コーヒー豆として脱気処理物を使用することができる。なお、コーヒー豆として脱気処理粉砕コーヒー豆を使用する場合、粉砕コーヒー豆を脱気処理に供しても、全粒の粉砕コーヒー豆を脱気処理した後、粉砕してもよい。
脱気処理方法としては、例えば、コーヒー豆を水系溶媒と接触させる方法が挙げられる。かかる水系溶媒としては、例えば、後述の抽出に使用する水系溶媒が挙げられる。
かかる水系溶媒の使用量は、コーヒー豆内の空気排除の観点から、コーヒー豆に対し、0.1質量部以上が好ましく、0.5質量部以上がより好ましく、1質量部以上が更に好ましく、そして10質量部以下が好ましく、5質量部以下がより好ましく、3質量部以下が更に好ましい。かかる水系溶媒の使用量の範囲は、コーヒー豆に対して、好ましくは0.1〜10質量部、より好ましくは0.5〜5質量部、更に好ましくは1〜3質量部である。
接触時間は、コーヒー豆内の空気排除の観点から、1min以上が好ましく、2min以上がより好ましく、3min以上が更に好ましく、また生産効率の観点から、120min以下が好ましく、90min以下がより好ましく、60min以下が更に好ましい。かかる接触時間の範囲は、好ましくは1〜120min、より好ましくは2〜90min、更に好ましくは3〜60minである。
更に、コーヒー豆と水系溶媒を接触させる際、脱気を促進するために加圧又は減圧してもよい。
かかる接触時の圧力としては、減圧条件の場合、コーヒー豆内の空気排除の観点から、0.09MPa以下が好ましく、0.05MPa以下がより好ましく、0.01MPa以下が好ましい。また、加圧条件の場合、0.11MPa以上が好ましく、0.15MPa以上がより好ましく、0.2MPa以上が更に好ましい。
〔抽出〕
本発明においては、コーヒー豆をカラム抽出する。バッチ抽出する場合には、濁りの抑制が不十分となる。
本明細書において「カラム抽出」とは、カラムに水系溶媒を通液し、抽出する操作をいう。好適な態様としては、カラム内部へ水系溶媒を供給すると同時に、カラム外部へ抽出液を排出する操作が挙げられる。
カラム型抽出機としては、例えば、熱水の供給口と、抽出液の排出口とを備えるものであれば特に限定されないが、抽出機の下方に熱水を供給するための供給バルブ及び抽出液を排出するための排出バルブと、上方に水系溶媒を供給するためのシャワーノズルと、抽出機内にコーヒー豆を保持するための保持板を備えるものが好適に使用される。保持板としては、コーヒー豆と、抽出液とを分離できれば特に限定されないが、例えば、金網(メッシュ)、パンチングメタル等を挙げることができる。保持板の形状としては、平板状、円錐状、角錐状等が挙げられる。また、保持板の開口径は、コーヒー豆の平均粒子径より小さければ特に限定されず、適宜選択することができる。
また、カラム型抽出機にコーヒー豆を仕込む方法としては、コーヒー豆をカラム型抽出機内に投入すればよいが、2種以上のコーヒー豆を使用する場合には、カラム型抽出機に2種以上のコーヒー豆を混合したものを仕込んでも、コーヒー豆の種類ごとに層状に仕込んでもよい。
抽出には水系溶媒を使用するが、水系溶媒としては、例えば、水、水溶性有機溶媒、水溶性有機溶媒含有水、ミルク、炭酸水等が挙げられる。水溶性有機溶媒としては、例えば、アルコール、ケトン、エステル等が挙げられ、食品への使用を考慮すると、アルコールが好ましく、エタノールが更に好ましい。なお、水溶性有機溶媒含有水中の水溶性有機溶媒の濃度は適宜選択することができる。
中でも、水系溶媒としては、水が好ましい。水としては、例えば、水道水、天然水、蒸留水、イオン交換水等が挙げられ、中でも、味の面から、イオン交換水が好ましい。
また、水系溶媒のpH(20℃)は、通常4〜10であるが、風味の観点から、5〜7が好ましい。所望のpHとするために、水系溶媒中にpH調整剤を添加し調整してもよい。pH調整剤としては、例えば、重炭酸水素ナトリウム、炭酸水素ナトリウム、L−アスコルビン酸、L−アルコルビン酸ナトリウム等が挙げられる。
水系溶媒の温度は、クロロゲン酸類の回収率向上の観点から、75℃以上が好ましく、77℃以上がより好ましく、79℃以上が更に好ましく、80℃以上が殊更に好ましく、また濁りの抑制の観点から、98℃以下が好ましく、95℃以下がより好ましく、90℃以下が更に好ましく、89℃以下が更に好ましく、87℃以下がより更に好ましく、85℃以下が殊更に好ましい。水系溶媒の温度範囲としては、好ましくは75〜98℃、より好ましくは77〜95℃、更に好ましくは77〜90℃、更に好ましくは79〜89℃、より更に好ましくは79〜87℃、殊更に好ましくは80〜85℃である。
水系溶媒は、カラム型抽出機の下方から上方(上昇流)、あるいはカラム型抽出機の上方から下方(下降流)に供給することができる。また、カラム型抽出機の下方から水系溶媒を所定量供給し停止した後、上方のシャワーノズルから水系溶媒を供給すると同時に、下方から抽出液を排出してもよい。この場合、下方からの水系溶媒の供給量は適宜設定可能であるが、カラム型抽出機内のコーヒー豆の一部が水系溶媒に浸漬し得る量であることが好ましい。
水系溶媒の通液量は、コーヒー豆の質量に対する通液倍数(BV)として、クロロゲン酸類の回収率向上の観点から、1(w/w)以上が好ましく、2(w/w)以上がより好ましく、3(w/w)以上が更に好ましく、また濃縮負荷の観点から、30(w/w)以下が好ましく、25(w/w)以下がより好ましく、20(w/w)以下が更に好ましい。かかる通液倍数(BV)の範囲としては、好ましくは1〜30(w/w)、より好ましくは2〜25(w/w)、更に好ましくは3〜20(w/w)である。
また、水系溶媒の通液速度は、クロロゲン酸類の回収率向上の観点から、コーヒー豆の質量に対する空間速度(SV)として0.1[hr-1]以上が好ましく、0.3[hr-1]以上がより好ましく、0.5[hr-1]以上が更に好ましく、そして20[hr-1]以下が好ましく、10[hr-1]以下がより好ましく、5[hr-1]以下が更に好ましい。かかる空間速度(SV)の範囲としては、好ましくは0.1〜20[hr-1]、より好ましくは0.3〜10[hr-1]、更に好ましくは0.5〜5[hr-1]であり、0.1〜10[hr-1]であってもよい。
カラム型抽出機から排出された抽出液を回収することにより、本発明のクロロゲン酸類含有組成物を得ることができるが、更に必要により食品工業の分野で通常使用されている固液分離を行うことができる。固液分離としては、例えば、ろ紙ろ過、遠心分離、膜ろ過等が挙げられ、1種又は2種以上を適宜組み合わせて行うことができる。
クロロゲン酸類含有組成物の形態としては、例えば、液体、スラリー、半固体、固体等の種々のものが挙げられる。クロロゲン酸類含有組成物は、濃縮液とすることができる。濃縮法としては、例えば、常圧濃縮法、減圧濃縮法、膜濃縮法等が挙げられる。なお、濃縮条件は、濃縮法により適宜選択することができる。また、クロロゲン酸類含有組成物の製品形態を固体とする場合には、噴霧乾燥や凍結乾燥等の公知の方法により乾燥することができる。
本発明の製造方法により得られたクロロゲン酸類含有組成物は、下記の特性(i)〜(iii)を具備することができる。
(i)クロロゲン酸類含有組成物は、クロロゲン酸類濃度を0.3質量%、かつpHを3に調整したときの濁度が、好ましくは150NTU以下、より好ましくは120NTU以下、更に好ましくは100NTU以下、より更に好ましくは90NTU以下とすることができる。前記の「濁度が150NTU以下」とは、酸性の透明飲料にクロロゲン酸類濃度が0.3質量%となるように、クロロゲン酸類含有組成物を配合したときも、飲料の美観が損なわれにくい目安を示す。また、前記の「濁度が90NTU以下」とは、酸性の透明飲料に、クロロゲン酸類濃度が0.4質量%となるように、クロロゲン酸類含有組成物を配合したときも、飲料の美観が損なわれにくい目安を示す。ここで、本明細書において「透明飲料」とは、紫外可視分光光度計(UV−1600(株式会社島津製作所製)など)を用いて測定した波長660nmにおける吸光度が、0.06以下であるものをいう。なお、本明細書において「濁度」とは、実施例に記載の方法により測定したものをいう。また、「NTU」とは、ホルマジン濁度標準を使用したホルマジン濁度の測定単位である。
(ii)クロロゲン酸類含有組成物は、風味の観点から、固形分中にクロロゲン酸類を、好ましくは10〜80質量%、より好ましくは25〜75質量%、更に好ましくは30〜60質量%含有することができる。ここで、本明細書において「固形分」とは、試料を105℃の電気恒温乾燥機で3時間乾燥して揮発物質を除いた残分をいう。
(iii)クロロゲン酸類含有組成物は、後掲の実施例に記載の方法により算出されるクロロゲン酸類の収率を、好ましくは50%以上、より好ましくは60%以上、更に好ましくは70%以上、より更に好ましくは80%以上とすることができる。
上記実施形態に関し、本発明は更に以下の製造方法を開示する。
<1>
コーヒー豆を水系溶媒を用いてカラム抽出する工程を含み、
コーヒー豆が、生コーヒー豆、脱カフェイン生コーヒー豆、L値が40以上の焙煎コーヒー豆、及びL値が25以上の脱カフェイン焙煎コーヒー豆から選択される少なくとも1種であって、未粉砕コーヒー豆及び平均粒子径が2mm以上の粉砕コーヒー豆から選択される少なくとも1種である、
クロロゲン酸類含有組成物の製造方法。
<2>
クロロゲン酸類が、好ましくは3−カフェオイルキナ酸、4−カフェオイルキナ酸、5−カフェオイルキナ酸、3−フェルラキナ酸、4−フェルラキナ酸及び5−フェルラキナ酸から選択される少なくとも1種であり、更に好ましくはこれら6種すべてである、前記<1>記載のクロロゲン酸類含有組成物の製造方法。
<3>
コーヒー豆の豆種が、好ましくはアラビカ種、ロブスタ種、リベリカ種及びアラブスタ種から選択される少なくとも1種である、前記<1>又は<2>記載のクロロゲン酸類含有組成物の製造方法。
<4>
脱カフェイン処理が、好ましくはスイスウォーター法、超臨界二酸化炭素抽出法又は有機溶媒抽出法であり、更に好ましくはスイスウォーター法又は超臨界二酸化炭素抽出法である、前記<1>〜<3>のいずれか一に記載のクロロゲン酸類含有組成物の製造方法。
<5>
焙煎コーヒー豆のL値が、好ましくは40以上65未満、より好ましくは45以上65未満、更に好ましくは53以上65未満、より更に好ましくは55〜60、殊更に好ましくは55〜58である、前記<1>〜<4>のいずれか一に記載のクロロゲン酸類含有組成物の製造方法。
<6>
脱カフェイン焙煎コーヒー豆のL値が、好ましくは25以上50未満、より好ましくは30〜45、更に好ましくは33〜40である、前記<1>〜<4>のいずれか一に記載のクロロゲン酸類含有組成物の製造方法。
<7>
好ましくはコーヒー豆が粉砕コーヒー豆であり、該粉砕コーヒー豆の平均粒子径が、好ましくは2.5〜7.5mm、より好ましくは3.5〜7.0mm、更に好ましくは4.5〜6.5mm、より更に好ましくは5.5〜6.5mm、殊更に好ましくは6.1〜6.5mmである、前記<1>〜<6>のいずれか一に記載のクロロゲン酸類含有組成物の製造方法。
<8>
好ましくはコーヒー豆が生コーヒー豆又は脱カフェイン生コーヒー豆であって、未粉砕コーヒー豆である、前記<1>〜<7>のいずれか一に記載のクロロゲン酸類含有組成物の製造方法。
<9>
好ましくはコーヒー豆が水蒸気で処理されたものである、前記<1>〜<8>のいずれか一に記載のクロロゲン酸類含有組成物の製造方法。
<10>
水蒸気処理の条件が、F0値として、好ましくは0.5min以上、より好ましくは1.0min以上、更に好ましくは5.0min以上であって、好ましくは250min以下、より好ましくは100min以下、更に好ましくは50minである、前記<9>記載のクロロゲン酸類含有組成物の製造方法。
<11>
水蒸気処理の条件が、F0値として、好ましくは0.5〜250min、より好ましくは1.0〜100min、更に好ましくは5.0〜50minである、前記<9>又は<10>記載のクロロゲン酸類含有組成物の製造方法。
<12>
好ましくはコーヒー豆が脱気処理されたものである、前記<1>〜<11>のいずれか一に記載のクロロゲン酸類含有組成物の製造方法。
<13>
水系溶媒が、好ましくは水、水溶性有機溶媒、水溶性有機溶媒含有水、ミルク及び炭酸水から選択される少なくとも1種であり、更に好ましくは水である、前記<1>〜<12>のいずれか一に記載のクロロゲン酸類含有組成物の製造方法。
<14>
水溶性有機溶媒が、好ましくはアルコール、ケトン又はエステルであり、より好ましくはアルコールであり、更に好ましくはエタノールである、前記<13>記載のクロロゲン酸類含有組成物の製造方法。
<15>
水系溶媒のpHが、好ましくは4〜10、更に好ましくは5〜7である、前記<1>〜<14>のいずれか一に記載のクロロゲン酸類含有組成物の製造方法。
<16>
水系溶媒の温度が、好ましくは75〜98℃、より好ましくは77〜95℃、更に好ましくは77〜90℃、更に好ましくは79〜89℃、より更に好ましくは79〜87℃、殊更に好ましくは80〜85℃である、前記<1>〜<15>のいずれか一に記載のクロロゲン酸類含有組成物の製造方法。
<17>
水系溶媒の通液方向が、好ましくはカラム型抽出機の下方から上方(上昇流)、あるいはカラム型抽出機の上方から下方(下降流)である、前記<1>〜<16>のいずれか一に記載のクロロゲン酸類含有組成物の製造方法。
<18>
水系溶媒の通液量が、コーヒー豆の質量に対する通液倍数(BV)として、好ましくは1〜30(w/w)、より好ましくは2〜25(w/w)、更に好ましくは3〜20(w/w)である、前記<1>〜<17>のいずれか一に記載のクロロゲン酸類含有組成物の製造方法。
<19>
水系溶媒の通液速度が、コーヒー豆の質量に対する空間速度(SV)として、好ましくは0.1〜20[hr-1]、より好ましくは0.3〜10[hr-1]、更に好ましくは0.5〜5[hr-1]であり、0.1〜10[hr-1]であってもよい、前記<1>〜<18>のいずれか一に記載のクロロゲン酸類含有組成物の製造方法。
<20>
好ましくはカラム型抽出機から排出された抽出液を固液分離する工程を更に有する、前記<1>〜<19>のいずれか一に記載のクロロゲン酸類含有組成物の製造方法。
<21>
固液分離が、好ましくはろ紙ろ過、遠心分離及び膜ろ過から選択される1種又は2種以上である、前記<20>記載のクロロゲン酸類含有組成物の製造方法。
<22>
クロロゲン酸類含有組成物の形態が、好ましくは液体、スラリー、半固体又は固体であり、濃縮液であってもよい、前記<1>〜<21>のいずれか一に記載のクロロゲン酸類含有組成物の製造方法。
<23>
クロロゲン酸類含有組成物は、クロロゲン酸類濃度を0.3質量%、かつpHを3に調整したときの濁度が、好ましくは150NTU以下、より好ましくは120NTU以下、更に好ましくは100NTU以下、より更に好ましくは90NTU以下である、前記<1>〜<22>のいずれか一に記載のクロロゲン酸類含有組成物の製造方法。
<24>
クロロゲン酸類含有組成物は、固形分中のクロロゲン酸類の含有量が、好ましくは10〜80質量%、より好ましくは25〜75質量%、更に好ましくは30〜60質量%である、前記<1>〜<23>のいずれか一に記載のクロロゲン酸類含有組成物の製造方法。
<25>
クロロゲン酸類含有組成物は、クロロゲン酸類の収率が、好ましくは50%以上、より好ましくは60%以上、更に好ましくは70%以上、より更に好ましくは80%以上である、前記<1>〜<24>のいずれか一に記載のクロロゲン酸類含有組成物の製造方法。
1.クロロゲン酸類(CGA)及びカフェイン(Caf)の分析
(分析機器)
UPLC(日本ウォーターズ(株)製)を使用した。装置の構成ユニットの型番は次の通りである。
・装置 :Waters ACQUITY UPLC
・カラム:ACQUITY UPLC TM C18 2.1×100nm 1.7μm
・検出器:フォトダイオードアレイ検出器(PDA)
(分析条件)
・サンプル注入量:10μL
・流量:1.0mL/min
・紫外線吸光光度計検出波長:325nm(クロロゲン酸類)、270nm(カフェイン)
・溶離液A:アセトニトリルを水で希釈してアセトニトリル濃度を5(V/V)%とした溶液であって、0.05M 酢酸、0.1mM 1−ヒドロキシエタン−1,1−ジホスホン酸、及び10mM 酢酸ナトリウムを含む溶液
・溶離液B:アセトニトリル
濃度勾配条件(体積%)
時間 溶離液A 溶離液B
0.0分 100% 0%
2.5分 100% 0%
3.5分 95% 5%
5.0分 95% 5%
6.0分 92% 8%
16.0分 92% 8%
16.5分 10% 90%
19.0分 100% 0%
22.0分 100% 0%
(1)クロロゲン酸類(CGA)のリテンションタイム
・3−カフェオイルキナ酸(3−CQA):1.3min
・5−カフェオイルキナ酸(5−CQA):2.1min
・4−カフェオイルキナ酸(4−CQA):2.9min
・3−フェリルキナ酸(3−FQA) :3.3min
・5−フェリルキナ酸(5−FQA) :5.0min
・4−フェリルキナ酸(4−FQA) :5.4min
ここで求めたarea%から5−CQAを標準物質とし、クロロゲン酸類の含有量(質量%)を求めた。
(2)カフェイン(Caf)のリテンションタイム
・カフェイン:4.8min
ここで求めたarea%から試薬カフェインを標準物質とし、カフェインの含有量(質量%)を求めた。
2.焙煎コーヒー豆のL値の測定
平均粒子径0.3mmに粉砕した試料を、色差計((株)日本電色社製 スペクトロフォトメーター SE2000)を用いて測定した。
3.粉砕コーヒー豆の平均粒子径の測定
無作為に10個の粉砕コーヒー豆を取り出し、各豆の長径、短径、及び中間径をノギスで測定し、これらの平均値を平均粒子径とした。ここで「長径」とは、粉砕コーヒー豆の観察面において最も長い部分の長さをいい、また「短径」とは、長径の垂直方向において最も長い部分の長さをいい、更に「中間径」とは、観察面の鉛直方向において最も長い部分の長さをいう。ただし、この値が2mm以下となる場合、「平均粒子径」は、回折・散乱光の強度パターンが粒子の大きさに依存することを利用したレーザ回折・散乱法粒度分布測定装置(LS13 320、BECKMA N COULTER社製)により乾式で測定される体積基準の累積粒度分布曲線において50%(d50)に相当する粒子径として求めた。
4.濁度の分析
クロロゲン酸類含有組成物を、水、又は必要により塩酸及び水酸化ナトリウム水溶液から選ばれる少なくとも1種を用いてクロロゲン酸類濃度を0.3質量%、pHを3に調整した。得られた調整液について、濁度計(Turbidimeter/TN-100、 EUTECH INSTRUMENTS社製)を用いて25℃にて測定した。
5.クロロゲン酸類(CGA)収率の算出
クロロゲン酸類含有組成物の収率を、下記式により算出した。なお、下記式において、コーヒー豆とは、各実施例で使用したロブスタ種の未粉砕コーヒー生豆を指す。また、コーヒー豆中のクロロゲン酸類の含有量とは、コーヒー豆を平均粒子径1.4mmに粉砕し、これをカラムに充填した後、95℃の熱水を通液速度(SV)が5[hr-1]、コーヒー豆の質量に対する通液倍数(BV)が10(w/w)の条件にて通液して回収された液中のクロロゲン酸類量として算出した値をいう。
CGA収率(%)=(X×Y/100)/(W×Z/100)×100
〔式中、Xはクロロゲン酸類含有組成物の質量(g)、Yはクロロゲン酸類含有組成物中のクロロゲン酸類の含有量(質量%)、Wはコーヒー豆質量(g)、Zはコーヒー豆中のクロロゲン酸類の含有量(質量%)、をそれぞれ示す。〕
実施例1
ロブスタ種の未粉砕生コーヒー豆45gを、容積208cm3のカラムに充填した。次に、カラム上方のシャワーノズルからカラムにSV=2[hr-1]の通液速度にて70℃の熱水を3質量部供給し、充液した。次に、上方のシャワーノズルから70℃の熱水を、通液速度(SV)2[hr-1]、通液倍数(BV)15(w/w)の条件にて供給すると同時に、カラム下方の排出バルブを開放して「クロロゲン酸類含有組成物」を連続的に抜き出した。得られたクロロゲン酸類含有組成物について分析を行った。その結果を表1に示す。
実施例2
熱水温度を75℃に変更したこと以外は、実施例1と同様の操作によりクロロゲン酸類含有組成物を得た。得られたクロロゲン酸類含有組成物について分析を行った。その結果を表1に示す。
実施例3
熱水温度を80℃に変更したこと以外は、実施例1と同様の操作によりクロロゲン酸類含有組成物を得た。得られたクロロゲン酸類含有組成物について分析を行った。その結果を表1に示す。
実施例4
熱水温度を85℃に変更したこと以外は、実施例1と同様の操作によりクロロゲン酸類含有組成物を得た。得られたクロロゲン酸類含有組成物について分析を行った。その結果を表1に示す。
実施例5
熱水温度を90℃に変更したこと以外は、実施例1と同様の操作によりクロロゲン酸類含有組成物を得た。得られたクロロゲン酸類含有組成物について分析を行った。その結果を表1に示す。
実施例6
熱水温度を95℃に変更したこと以外は、実施例1と同様の操作によりクロロゲン酸類含有組成物を得た。得られたクロロゲン酸類含有組成物について分析を行った。その結果を表1に示す。
実施例7
熱水温度を98℃に変更したこと以外は、実施例1と同様の操作によりクロロゲン酸類含有組成物を得た。得られたクロロゲン酸類含有組成物について分析を行った。その結果を表1に示す。
実施例8
ロブスタ種の未粉砕の脱カフェイン生コーヒー豆(L値44;超臨界処理により製造;Atlantic Coffee Solutions社製;Vietnam Robusta G2 decafe)を使用したこと以外は、実施例4と同様の操作によりクロロゲン酸類含有組成物を得た。得られたクロロゲン酸類含有組成物について分析を行った。その結果を表1に示す。
実施例9
ロブスタ種の未粉砕生コーヒー豆を粉砕し分級して平均粒子径4.2mmの粉砕生コーヒー豆を得た。次に、粉砕生コーヒー豆45gを用いて、実施例4と同様の操作によりクロロゲン酸類含有組成物を得た。得られたクロロゲン酸類含有組成物について分析を行った。その結果を表1に示す。
実施例10
ロブスタ種の未粉砕生コーヒー豆を粉砕し分級して平均粒子径6.1mmの粉砕生コーヒー豆を得た。次に、粉砕生コーヒー豆45gを用いて、実施例4と同様の操作によりクロロゲン酸類含有組成物を得た。得られたクロロゲン酸類含有組成物について分析を行った。その結果を表1に示す。
実施例11
ロブスタ種の未粉砕生コーヒー豆を焙煎して得た焙煎コーヒー豆(L値50)を用いたこと以外は、実施例4と同様の操作によりクロロゲン酸類含有組成物を得た。得られたクロロゲン酸類含有組成物について分析を行った。その結果を表1に示す。
比較例1
ロブスタ種の未粉砕生コーヒー豆90gを、2Lの四つ口フラスコに投入した。次に、四つ口フラスコに75℃の熱水を、生コーヒー豆に対して1350g投入して4時間撹拌した後、メッシュでろ過し、「クロロゲン酸類含有組成物」を得た。得られたクロロゲン酸類含有組成物について分析を行った。その結果を表1に示す。
比較例2
ロブスタ種の未粉砕生コーヒー豆90gを、2Lの四つ口フラスコに投入した。次に、四つ口フラスコに80℃の熱水を、生コーヒー豆に対して1350g投入して4時間撹拌した後、メッシュでろ過し、「クロロゲン酸類含有組成物」を得た。得られたクロロゲン酸類含有組成物について分析を行った。その結果を表1に示す。
比較例3
ロブスタ種の未粉砕生コーヒー豆90gを、2Lの四つ口フラスコに投入した。次に、四つ口フラスコに95℃の熱水を、生コーヒー豆に対して1350g投入して4時間撹拌した後、メッシュでろ過し、「クロロゲン酸類含有組成物」を得た。得られたクロロゲン酸類含有組成物について分析を行った。その結果を表1に示す。
比較例4
ロブスタ種の未粉砕生コーヒー豆を、カッターミルで粉砕し、メッシュ径1mmの篩と1.7mmの篩を用いて分級して平均粒子径1.4mmの粉砕生コーヒー豆を得た。次に、粉砕生コーヒー豆45gを用いて、実施例4と同様の操作によりクロロゲン酸類含有組成物を得た。得られたクロロゲン酸類含有組成物について分析を行った。その結果を表1に示す。
比較例5
ロブスタ種の未粉砕生コーヒー豆を焙煎して得た焙煎コーヒー豆(L値35)を用いたこと以外は、実施例4と同様の操作によりクロロゲン酸類含有組成物を得た。得られたクロロゲン酸類含有組成物について分析を行った。その結果を表1に示す。
Figure 0006389940
実施例12
ロブスタ種の未粉砕生コーヒー豆に対し過熱水蒸気を2.8w/minの速度でカラム下方から供給し、カラム上方へ連続的に排出し、108℃で10分間、水蒸気処理を行った。次に、水蒸気処理後の生コーヒー豆を用いたこと以外は、実施例4と同様の操作によりクロロゲン酸類含有組成物を得た。得られたクロロゲン酸類含有組成物について分析を行った。その結果を、実施例4の結果とともに表2に示す。
実施例13
ロブスタ種の未粉砕生コーヒー豆に対し過熱水蒸気を2.8w/minの速度でカラム下方から供給し、カラム上方へ連続的に排出し、118℃で10分間、水蒸気処理を行った。次に、水蒸気処理後の生コーヒー豆を用いたこと以外は、実施例4と同様の操作によりクロロゲン酸類含有組成物を得た。得られたクロロゲン酸類含有組成物について分析を行った。その結果を、実施例4の結果とともに表2に示す。
実施例14
ロブスタ種の未粉砕生コーヒー豆に対し過熱水蒸気を2.8w/minの速度でカラム下方から供給し、カラム上方へ連続的に排出処理し、135℃で10分間、水蒸気処理を行った。次に、水蒸気処理後の生コーヒー豆を用いたこと以外は、実施例4と同様の操作によりクロロゲン酸類含有組成物を得た。得られたクロロゲン酸類含有組成物について分析を行った。その結果を、実施例4の結果とともに表2に示す。
Figure 0006389940
実施例15
ロブスタ種の未粉砕生コーヒー豆に対し、0.003MPaの減圧下で2質量部の5℃の水と5min接触させるという脱気処理を行った。次に、脱気処理後の生コーヒー豆を用いたこと以外は、実施例2と同様の操作によりクロロゲン酸類含有組成物を得た。得られたクロロゲン酸類含有組成物について分析を行った。その結果を、実施例2の結果とともに表3に示す。
Figure 0006389940
表1〜3から、コーヒー豆として生コーヒー豆、脱カフェイン生コーヒー豆、L値が40以上の焙煎コーヒー豆、及びL値が25以上の脱カフェイン焙煎コーヒー豆から選択される少なくとも1種であって、未粉砕コーヒー豆及び平均粒子径が2mm以上の粉砕コーヒー豆から選択される少なくとも1種を用い、これを水系溶媒を用いてカラム抽出することで、クロロゲン酸類濃度を飲料の至適濃度に希釈して酸性飲料とした場合にも濁りが発生し難いクロロゲン酸類含有組成物が得られることがわかる。

Claims (9)

  1. コーヒー豆を、70〜98℃の水を用いてカラム抽出する工程を含み、
    コーヒー豆が生コーヒー豆、脱カフェイン生コーヒー豆、L値が40以上の焙煎コーヒー豆、及びL値が25以上の脱カフェイン焙煎コーヒー豆から選択される少なくとも1種であって、未粉砕コーヒー豆及び平均粒子径が4.2mm以上の粉砕コーヒー豆から選択される少なくとも1種である、
    クロロゲン酸類含有組成物の製造方法。
  2. カラム抽出する工程における抽出温度が75〜98℃である、請求項1記載のクロロゲン酸類含有組成物の製造方法。
  3. 前記コーヒー豆が水蒸気で処理されたものである、請求項1又は2記載のクロロゲン酸類含有組成物の製造方法。
  4. 前記水蒸気処理の条件がF0値として0.5〜250minである、請求項3記載のクロロゲン酸類含有組成物の製造方法。
  5. 前記水系溶媒の供給量がコーヒー豆の質量に対する通液倍数として1〜30(w/w)である、請求項1〜のいずれか1項に記載のクロロゲン酸類含有組成物の製造方法。
  6. 前記水系溶媒の供給速度が通液速度(SV)として0.1〜20[hr-1]である、請求項1〜のいずれか1項に記載のクロロゲン酸類含有組成物の製造方法。
  7. 前記コーヒー豆が脱気処理されたものである、請求項1〜のいずれか1項に記載のクロロゲン酸類含有組成物の製造方法。
  8. 前記粉砕コーヒー豆の平均粒子径が4.5mm以上である、請求項1〜のいずれか1項に記載のクロロゲン酸類含有組成物の製造方法。
  9. 前記水系溶媒の通液速度がコーヒー豆の質量に対する空間速度(SV)として0.1〜10[hr-1]である、請求項1〜のいずれか1項に記載のクロロゲン酸類含有組成物の製造方法。
JP2017188160A 2016-10-26 2017-09-28 クロロゲン酸類含有組成物の製造方法 Active JP6389940B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016209197 2016-10-26
JP2016209197 2016-10-26

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018070591A JP2018070591A (ja) 2018-05-10
JP6389940B2 true JP6389940B2 (ja) 2018-09-12

Family

ID=62023393

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017188160A Active JP6389940B2 (ja) 2016-10-26 2017-09-28 クロロゲン酸類含有組成物の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10893685B2 (ja)
EP (1) EP3533345B1 (ja)
JP (1) JP6389940B2 (ja)
CN (1) CN109862792B (ja)
WO (1) WO2018079177A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10772340B2 (en) 2016-10-26 2020-09-15 Kao Corporation Refined chlorogenic acid-containing composition
US10893685B2 (en) 2016-10-26 2021-01-19 Kao Corporation Chlorogenic acid-containing composition manufacturing method
US11771670B2 (en) 2016-10-26 2023-10-03 Kao Corporation Refined chlorogenic acid-containing composition manufacturing method

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6941205B1 (ja) * 2020-06-26 2021-09-29 森永乳業株式会社 コーヒー飲料の製造方法及びコーヒー飲料
CN113304504B (zh) * 2021-06-08 2022-06-17 晨光生物科技集团股份有限公司 一种制备绿咖啡豆提取物的工业化方法
JP7155448B1 (ja) * 2022-03-02 2022-10-18 サントリーホールディングス株式会社 容器詰めコーヒー飲料

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4048345A (en) * 1973-11-19 1977-09-13 General Foods Corporation Coffee percolation process
CA1083880A (en) 1975-06-24 1980-08-19 Gary L. Hickernell Method for decaffeinating green coffee
ATE159406T1 (de) 1994-02-03 1997-11-15 Kraft Foods Inc Verfahren zum entcoffeinieren von wasserhaltigen, coffein enthaltenden rohkaffee-extrakten
US5997929A (en) * 1997-11-03 1999-12-07 Nestec S.A. Extraction process
JP4916103B2 (ja) 2004-09-30 2012-04-11 小川香料株式会社 冷感増強剤
JP2006174746A (ja) 2004-12-22 2006-07-06 Kao Corp 脱カフェインされた生コーヒー豆抽出物の製造方法
US7833560B2 (en) 2005-03-18 2010-11-16 Kraft Foods R & D, Inc. Beverage derived from the extract of coffee cherry husks and coffee cherry pulp
JP4842680B2 (ja) 2006-03-28 2011-12-21 花王株式会社 クロロゲン酸類含有物の製造方法
WO2007131106A2 (en) * 2006-05-03 2007-11-15 Silver Palate Kitchens, Inc. Astringency-compensated polyphenolic antioxidant-containing comestible composition
JP5079373B2 (ja) * 2006-06-28 2012-11-21 長谷川香料株式会社 精製クロロゲン酸類の製造方法
JP5079379B2 (ja) 2007-04-16 2012-11-21 長谷川香料株式会社 二次沈殿が抑制された精製クロロゲン酸類の製法
JP5214482B2 (ja) 2009-02-05 2013-06-19 花王株式会社 コーヒー組成物の製造方法
UA111058C2 (uk) * 2009-12-18 2016-03-25 Нестек С.А. Спосіб одержання кавового екстракту із необсмажених зерен кави
JP2011182749A (ja) * 2010-03-10 2011-09-22 Kao Corp 焙煎コーヒー豆
CN102985401B (zh) 2010-07-06 2014-05-07 花王株式会社 含有绿原酸类的精制制剂的制造方法
EP2454945A1 (en) * 2010-11-12 2012-05-23 Nestec S.A. Methods of improving mental or physical health conditions in an individual
CN103220918B (zh) * 2010-11-24 2015-05-13 花王株式会社 煎焙咖啡豆提取物的制造方法
WO2012176845A1 (ja) 2011-06-21 2012-12-27 花王株式会社 精製クロロゲン酸類組成物の製造方法
US9034410B2 (en) * 2011-08-22 2015-05-19 Thomas J. Vella Whole green coffee bean products and methods of production and use
JP5877063B2 (ja) 2011-12-28 2016-03-02 花王株式会社 コーヒー抽出液
EP2986133A4 (en) 2013-03-15 2016-12-07 Starbucks Corp D/B/A Starbucks Coffee Company IMPROVED EXTRACTS OF FOOD AND BEVERAGE COMPONENTS
SG11201508068YA (en) 2013-03-29 2015-11-27 Kao Corp Coffee beverage
WO2015093522A1 (ja) 2013-12-18 2015-06-25 花王株式会社 コーヒー濃縮組成物
US20170013857A1 (en) 2013-12-27 2017-01-19 Kao Corporation Soluble coffee
CN106660932B (zh) 2014-08-26 2019-06-25 花王株式会社 含有绿原酸类的精制组合物的制造方法
JP6719192B2 (ja) 2014-12-02 2020-07-08 花王株式会社 焙煎コーヒー豆
CN109862792B (zh) 2016-10-26 2020-12-18 花王株式会社 含绿原酸类的组合物的制造方法
JP7140503B2 (ja) 2017-06-15 2022-09-21 花王株式会社 クロロゲン酸類含有組成物

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10772340B2 (en) 2016-10-26 2020-09-15 Kao Corporation Refined chlorogenic acid-containing composition
US10893685B2 (en) 2016-10-26 2021-01-19 Kao Corporation Chlorogenic acid-containing composition manufacturing method
US11771670B2 (en) 2016-10-26 2023-10-03 Kao Corporation Refined chlorogenic acid-containing composition manufacturing method

Also Published As

Publication number Publication date
WO2018079177A1 (ja) 2018-05-03
JP2018070591A (ja) 2018-05-10
CN109862792B (zh) 2020-12-18
EP3533345A4 (en) 2020-04-22
EP3533345A1 (en) 2019-09-04
EP3533345B1 (en) 2021-10-20
US10893685B2 (en) 2021-01-19
CN109862792A (zh) 2019-06-07
US20190281856A1 (en) 2019-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6389940B2 (ja) クロロゲン酸類含有組成物の製造方法
JP4896863B2 (ja) 精製焙煎コーヒー豆
US11771670B2 (en) Refined chlorogenic acid-containing composition manufacturing method
JP6474931B2 (ja) 精製クロロゲン酸類含有組成物の製造方法
JP5214482B2 (ja) コーヒー組成物の製造方法
RU2683490C2 (ru) Растворимый кофе
JP6890959B2 (ja) クロロゲン酸類含有組成物の製造方法
JP6725237B2 (ja) ソリュブルコーヒー
JP2016146817A (ja) 焙煎コーヒー豆の製造方法
JP6798830B2 (ja) 希釈用コーヒー組成物の製造方法
JP6815171B2 (ja) クロロゲン酸類含有製剤の製造方法
JP6484439B2 (ja) 焙煎コーヒー豆の製造方法
JP2015226470A (ja) 焙煎コーヒー豆の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180301

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20180301

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20180316

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180410

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180605

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180807

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180820

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6389940

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250