JP2015226470A - 焙煎コーヒー豆の製造方法 - Google Patents

焙煎コーヒー豆の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015226470A
JP2015226470A JP2014112450A JP2014112450A JP2015226470A JP 2015226470 A JP2015226470 A JP 2015226470A JP 2014112450 A JP2014112450 A JP 2014112450A JP 2014112450 A JP2014112450 A JP 2014112450A JP 2015226470 A JP2015226470 A JP 2015226470A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coffee beans
roasted coffee
mass
less
minutes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014112450A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6403995B2 (ja
Inventor
丸山 栄造
Eizo Maruyama
栄造 丸山
斉藤 淳
Atsushi Saito
淳 斉藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP2014112450A priority Critical patent/JP6403995B2/ja
Publication of JP2015226470A publication Critical patent/JP2015226470A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6403995B2 publication Critical patent/JP6403995B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Abstract

【課題】クロロゲン酸類を豊富に含み、ヒドロキシハイドロキノン量を選択的に低減した焙煎コーヒー豆の製造方法を提供すること。【解決手段】粉砕された原料焙煎コーヒー豆に、該原料焙煎コーヒー豆に対して5〜95質量%のクロロゲン酸類含有水溶液を添加した後、10〜110℃にて15〜200分間保持する、焙煎コーヒー豆の製造方法。【選択図】なし

Description

本発明は、焙煎コーヒー豆の製造方法に関する。
コーヒー飲料にはポリフェノールの一種である、クロロゲン酸、カフェ酸、フェルラ酸等のクロロゲン酸類が含まれており、クロロゲン酸類は血圧降下作用等の優れた生理活性を有することが知られている。しかしながら、生コーヒー豆を焙煎すると、ヒドロキシハイドロキノンが発生し、このヒドロキシハイドロキノンがクロロゲン酸類の生理作用を阻害することが報告されている。したがって、クロロゲン酸類による生理作用を十分発現させるためには、クロロゲン酸類の含有量が高く、かつヒドロキシハイドロキノンの含有量の低い焙煎コーヒー豆とすることが有利である。そこで、ヒドロキシハイドロキノン量を低減させた焙煎コーヒー豆の製造方法として、例えば、予め大気圧下で80〜150℃に加熱した原料焙煎コーヒー豆を、6.7kPa以下の真空条件下、90〜150℃にて加熱処理する方法が提案されている(特許文献1)。また、原料焙煎コーヒー豆を水系溶媒に浸漬させて、原料焙煎コーヒー豆からヒドロキシハイドロキノンを抽出する方法も提案されている(特許文献2)。
また、コーヒー飲料は嗜好飲料として広く愛好されており、風味の良好なコーヒー飲料の原料として有用な焙煎コーヒー豆が求められる。例えば、優れた香り、呈味などを持つコーヒー抽出液を調製することができる焙煎コーヒー豆の製造方法として、生コーヒー豆を焙煎し、該焙煎コーヒー豆にコーヒー豆香味を含有する冷却液を噴霧して焙煎コーヒー豆を急速冷却する方法が提案されている(特許文献3)。しかしながら、この文献には、焙煎コーヒー豆中のヒドロキシハイドロキノン量の低減について一切記載はない。
特開2011−055716号公報 特開2008−178399号公報 特開2007−166971号公報
本発明の課題は、クロロゲン酸類を豊富に含み、ヒドロキシハイドロキノン量を選択的に低減した焙煎コーヒー豆の製造方法を提供することにある。
本発明者らは、上記課題に鑑み検討した結果、粉砕された原料焙煎コーヒー豆に微量のクロロゲン酸類含有水溶液を添加し、その状態を所定の温度にて所定時間保持することにより、クロロゲン酸類を豊富に含み、ヒドロキシハイドロキノン量を選択的に低減した焙煎コーヒー豆が得られることを見出した。
すなわち、本発明は、粉砕された原料焙煎コーヒー豆に、該原料焙煎コーヒー豆に対して5〜95質量%のクロロゲン酸類含有水溶液を添加した後、10〜110℃にて15〜200分間保持する、焙煎コーヒー豆の製造方法を提供するものである。
本発明によれば、クロロゲン酸類を豊富に含み、ヒドロキシハイドロキノン量を選択的に低減した焙煎コーヒー豆を簡便な操作で効率よく製造することができる。また、本発明の製造方法により得られた焙煎コーヒー豆は、クロロゲン酸類を豊富に含み、ヒドロキシハイドロキノン量が低減されているため、クロロゲン酸類による生理効果を十分に期待することはできる。したがって、本発明の製造方法により得られた焙煎コーヒー豆は、長期に亘って継続して摂取するためのコーヒー飲料の原料として有用である。
本発明の焙煎コーヒー豆の製造方法は、粉砕された原料焙煎コーヒー豆に、該原料焙煎コーヒー豆に対して5〜95質量%のクロロゲン酸類含有水溶液を添加した後、10〜110℃にて15〜200分間保持するものである。
本発明で使用する原料焙煎コーヒー豆の豆種としては、例えば、アラビカ種、ロブスタ種、リベリカ種等を挙げることができる。また、コーヒー豆の産地は特に限定されないが、例えば、ブラジル、コロンビア、タンザニア、モカ、キリマンジェロ、マンデリン、ブルーマウンテン、グァテマラ等が挙げられる。
原料焙煎コーヒー豆は、生コーヒー豆を焙煎したものでも、市販品でもよい。コーヒー豆の焙煎方法は特に制限はなく、公知の方法を適宜選択することが可能である。例えば、焙煎温度は、好ましくは180〜300℃、より好ましくは190〜280℃、更に好ましくは200〜280℃であり、加熱時間は、所望の焙煎度が得られるように適宜設定可能である。また、焙煎装置としては、例えば、焙煎豆静置型、焙煎豆移送型、焙煎豆攪拌型等を使用することができる。具体的には、棚式乾燥機、コンベア式乾燥機、回転ドラム型乾燥機、回転V型乾燥機等が挙げられる。加熱方式としては、直火式、熱風式、半熱風式、遠赤外線式、赤外線式、マイクロ波式、過熱水蒸気式等を挙げることができる。
原料焙煎コーヒー豆のL値は、風味の観点から、10以上が好ましく、12以上がより好ましく、15以上が更に好ましく、またヒドロキシハイドロキノン量が低減の観点から、40以下が好ましく、35以下がより好ましく、30以下が更に好ましく、28以下がより更好ましい。かかるL値の範囲としては、好ましくは10〜40、より好ましくは12〜35、更に好ましくは15〜30、より更に好ましくは15〜28である。ここで、本明細書において「L値」とは、黒をL値0とし、また白をL値100として、焙煎コーヒー豆の明度を色差計で測定したものである。色差計として、例えば、スペクトロフォトメーター SE2000((株)日本電色社製)を用いることができる。
原料焙煎コーヒー豆は、1種単独で又は2種以上を混合して使用することができる。2種以上の原料焙煎コーヒー豆を使用する場合、豆種や産地の異なるコーヒー豆だけでなく、焙煎度の異なるコーヒー豆を使用することも可能である。焙煎度の異なるコーヒー豆を使用する場合、L値が上記範囲外のものを用いても差し支えないが、L値の平均値が上記範囲内となるように適宜組み合わせて使用することが好ましい。L値の平均値は、使用する原料焙煎コーヒー豆のL値に、当該原料焙煎コーヒー豆の含有比率を乗じた値の総和として求められる。
原料焙煎コーヒー豆は、粉砕されたものである。原料焙煎コーヒー豆の粉砕に使用する装置は所望の粒径に粉砕することができれば特に制限されないが、例えば、ミル、グラインダー等を挙げることができる。
粉砕された原料焙煎コーヒー豆の平均粒径は、ヒドロキシハイドロキノン量の低減の観点から、5mm以下が好ましく、2.5mm以下がより好ましく、1.5mm以下が更に好ましく、また生産効率の観点から、0.001mm以上が好ましく、0.01mm以上がより好ましく、0.05mm以上が更に好ましい。かかる平均粒径の範囲としては、好ましくは0.001〜5mm、より好ましくは0.01〜2.5mm、更に好ましくは0.05〜1.5mmである。ここで、本明細書において「平均粒径」とは、レーザ回折・散乱法粒度分布測定装置により測定される体積基準の累積粒度分布曲線において50%(d50)に相当する粒子径である。なお、Tyler標準篩、ASTM標準篩、JIS標準篩等を用いて平均粒径が上記範囲内となるように分級することも可能であり、また所望する平均粒径がレーザ回折・散乱法粒度分布測定装置の測定範囲外である場合にも前記篩を用いて分級することができる。
本発明の製造方法においては、先ず、粉砕された原料焙煎コーヒー豆にクロロゲン酸類含有水溶液を添加する。
クロロゲン酸類含有水溶液としては、クロロゲン酸類を含有すれば特に限定されないが、例えば、クロロゲン酸類を含む植物から水で抽出して得られた抽出液、該抽出液を濃縮した濃縮水溶液、該抽出液を乾燥して得た乾燥物を水希釈した水溶液、該抽出液を有機溶剤等により精製したクロロゲン酸類含有水溶液、試薬のクロロゲン酸類を水で溶解した水溶液等を挙げることができる。クロロゲン酸類を含む植物としては、例えば、ヒマワリ種子、リンゴ未熟果、コーヒー豆、シモン葉、マツ科植物の球果、マツ科植物の種子殻、サトウキビ、南天の葉、ゴボウ、じゃがいも さつまいも、苦丁茶、マテ茶、ヒイラギモチ、アオハダ、クロガネモチ、モチノキ、タラヨウ、バジル、ヨモギ、フキノトウ、ホウレンソウ、菊、ウド、オクラ、ナスの皮、ウメの果実、フキタンポポ、ブドウ科植物等が挙げられる。中でも、クロロゲン酸類含量等の観点から、コーヒー豆が好ましい。
コーヒー豆は、クロロゲン酸類含量等の観点から、生コーヒー豆及び浅焙煎コーヒー豆から選ばれる1種又は2種が好ましい。浅焙煎コーヒー豆のL値は、クロロゲン酸類含量の観点から、18以上が好ましく、22以上がより好ましく、24以上が更に好ましく、27以上が更に好ましく、29以上がより更に好ましく、また風味の観点から、62未満が好ましく、60以下がより好ましく、55以下が更に好ましい。浅焙煎コーヒー豆のL値の範囲としては、好ましくは18以上62未満、より好ましくは22以上62未満、更に好ましくは24以上62未満、更に好ましくは27以上62未満、より更に好ましくは27〜60、殊更に好ましくは29〜55である。ここで、本明細書において「L値」とは、黒をL値0とし、また白をL値100として、焙煎コーヒー豆の明度を色差計で測定したものである。なお、抽出方法及び抽出条件は特に限定されないが、例えば、特開昭58−138347号公報、特開昭59−51763号公報、特開昭62−111671号公報、特開平5−236918号公報等に記載の方法を採用することができる。
クロロゲン酸類含有水溶液中のクロロゲン酸類の含有量は、クロロゲン酸類の増量の観点から、0.01質量%以上が好ましく、0.1質量%以上がより好ましく、1質量%以上が更に好ましく、またヒドロキシヒドロキノン量の低減、生産効率の観点から、70質量%以下が好ましく、50質量%以下がより好ましく、30質量%以下が更に好ましく、10質量%以下が更に好ましく、5質量%以下が更に好ましく、3質量%以下がより更に好ましい。かかるクロロゲン酸類の含有量の範囲としては、好ましくは 0.01〜70質量%、より好ましくは0.1〜50質量%、更に好ましくは1〜30質量%、更に好ましくは1〜10質量%、より更に好ましくは1〜5質量%、殊更に好ましくは1〜3質量%である。ここで、本明細書において「クロロゲン酸類」とは、3−カフェオイルキナ酸、4−カフェオイルキナ酸及び5−カフェオイルキナ酸のモノカフェオイルキナ酸と、3−フェルラキナ酸、4−フェルラキナ酸及び5−フェルラキナ酸のモノフェルラキナ酸を併せての総称であり、本発明においては、上記6種のクロロゲン酸類のうち少なくとも1種を含有すればよい。また、クロロゲン酸類の含有量は、上記6種の合計量に基づいて定義される。
クロロゲン酸類含有水溶液の添加方法は特に限定されないが、例えば、クロロゲン酸類含有水溶液を直接投入する方法、クロロゲン酸類含有水溶液を噴霧する方法等を挙げることができる。また、クロロゲン酸類含有水溶液の添加後、あるいはクロロゲン酸類含有水溶液を添加しながら、原料焙煎コーヒー豆を撹拌混合することが好ましい。なお、クロロゲン酸類含有水溶液の添加は、常圧下、減圧下及び加圧下のいずれでもよいが、添加のし易さの観点から常圧下がよい。また、クロロゲン酸類含有水溶液を添加する際の焙煎コーヒー豆の温度は、好ましくは10〜100℃、より好ましくは15〜70℃、更に好ましくは15〜30℃、より更に好ましくは18〜25℃である。
クロロゲン酸類含有水溶液の添加量は、原料焙煎コーヒー豆をクロロゲン酸類含有水溶液に浸漬させて原料焙煎コーヒー豆からヒドロキシヒドロキノンを抽出するのに十分な量である必要はなく、原料焙煎コーヒー豆の表面の一部をクロロゲン酸類含有水溶液と接触させることができる量であればよい。具体的には、クロロゲン酸類含有水溶液の添加量は、原料焙煎コーヒー豆に対して5〜95質量%であるが、ヒドロキシハイドロキノン量の低減の観点から、原料焙煎コーヒー豆に対して、15質量%以上が好ましく、20質量%以上がより好ましく、25質量%以上が更に好ましく、またクロロゲン酸類の溶出防止の観点から、90質量%以下が好ましく、85質量%以下がより好ましく、80質量%以下が更に好ましく、70質量%以下がより更好ましい。クロロゲン酸類含有水溶液の添加量の範囲としては、原料焙煎コーヒー豆に対して、好ましくは15〜90質量%、より好ましくは20〜85質量%、更に好ましくは25〜80質量%、より更に好ましくは25〜70質量%である。
クロロゲン酸類含有水溶液は、全量を連続的に添加しても、複数回に分けて添加してもよい。
また、クロロゲン酸類含有水溶液を添加する際の雰囲気温度は、後述する保持する温度に近い温度がよいが、温度調整のし易さの観点から、好ましくは10〜100℃、より好ましくは15〜70℃、更に好ましくは18〜50℃、より更に好ましくは18〜25℃である。
次に、クロロゲン酸類含有水溶液と接触後の原料焙煎コーヒー豆を、10〜110℃にて保持する。
保持温度は、ヒドロキシハイドロキノン量の低減、生産効率の観点から、20℃以上が好ましく、25℃以上がより好ましく、30℃以上が更に好ましく、35℃以上がより更に好ましく、また風味バランスの観点から、100℃以下が好ましく、90℃以下がより好ましく、80℃以下が更に好ましく、70℃以下がより更好ましい。保持温度の範囲としては、好ましくは20〜100℃、より好ましくは25〜90℃、更に好ましくは30〜80℃、より更好ましくは35〜70℃である。
保持時間は、15〜200分であるが、ヒドロキシハイドロキノン量の低減の観点から、20分以上が好ましく、30分以上がより好ましく、40分以上が更に好ましく、50分以上がより更に好ましく、また風味バランス、生産効率の観点から、150分以下が好ましく、120分以下が更に好ましく、90分以下がより更に好ましい。保持時間の範囲としては、好ましくは20〜150分、より好ましくは30〜120分、更に好ましくは40〜90分、より更に好ましくは50〜90分である。ここでいう保持時間は、予め所定の温度に制御された装置を使用する場合は、当該装置に原料焙煎コーヒー豆を収容してからの経過時間であり、また装置に原料焙煎コーヒー豆を収容後に温度設定する場合は、所定の温度に到達してからの経過時間である。
保持温度が10〜70℃である場合、保持時間は20〜200分が好ましく、30〜150分がより好ましく、40〜90分が更に好ましく、50〜90分がより更に好ましい。一方、保持温度が70℃超〜110℃である場合、保持時間は15〜90分が好ましく、15〜70分がより好ましく、20〜60分が更に好ましい。
なお、本工程においては、クロロゲン酸類含有水溶液と接触後の原料焙煎コーヒー豆を所望の温度にて所定時間保持するために、例えば、恒温槽、乾燥機、オートクレーブ等の装置を適宜使用することができる。また、保持工程は、常圧下、加圧下又は減圧下で行うことが可能であるが、風味バランスの観点から、常圧下で行うことが好ましい。
また、保持工程は、密封状態で行うことが好ましい。ここで、本明細書において「密閉状態」とは、蒸気や空気等のガスの流通が遮断され、クロロゲン酸類含有水溶液と接触後の原料焙煎コーヒー豆が開放大気系に直接接触しないことをいい、例えば、クロロゲン酸類含有水溶液と接触後の原料焙煎コーヒー豆を密閉容器に収容して保持工程を行えばよい。密閉容器はガスの流通を遮断できれば、その形状及び材質は特に限定されないが、加熱により変質せず、かつ加圧に耐え得る容器が好ましく、例えば、金属製容器、ガラス製容器等を挙げることができる。密閉容器の具体例としては、例えば、レトルトパウチ、缶、ビン、ビーカー等が挙げられ、缶、ピン及びビーカーは、栓や蓋により密閉可能で、かつ開閉自在なものが好ましい。
保持工程後、装置から焙煎コーヒー豆を取り出し、本発明の焙煎コーヒー豆を得ることができる。保持工程において加熱処理した場合には、焙煎コーヒー豆を冷却することが好ましい。また、保持工程後、焙煎コーヒー豆を乾燥してもよく、乾燥方法としては、例えば、送風ファンを用いて乾燥する方法、減圧乾燥する方法、凍結乾燥する方法等を挙げることができる。なお、乾燥後の焙煎コーヒー豆の含水率は、30質量%以下が好ましく、20質量%以下がより好ましく、10質量%以下が更に好ましく、5質量%以下がより更に好ましい。なお、含水率は、常圧加熱乾燥法により測定することが可能であり、具体的には、試料約1gを秤量し、それを105℃で6時間加熱処理した後、加熱処理後の試料を秤量し、加熱処理前後の試料の質量から算出することができる。具体的には以下の式を用いて算出することができる。
含水率(質量%)=([加熱処理前のコーヒー豆の質量(g)]−[加熱処理後のコーヒー豆の質量(g)])/[加熱処理前のコーヒー豆の質量(g)]×100
このようにして得られた焙煎コーヒー豆は、以下の特性を具備することができる。
(1)焙煎コーヒー豆中のヒドロキシハイドロキノンの含有量は、生理効果の観点から、焙煎コーヒー豆100g当たり13mg以下が好ましく、10mg以下がより好ましく、5mg以下が更に好ましく、1mg以下がより更に好ましい。かかるヒドロキシハイドロキノンの含有量の下限値は特に限定されず、焙煎コーヒー豆100g当たり0mgであってもよい。なお、ヒドロキシハイドロキノンの含有量が0mgとは、後掲の実施例に記載の「ヒドロキシハイドロキノンの分析」において、ヒドロキシハイドロキノンの含有量が検出限界以下である場合も包含する
概念である。
(2)焙煎コーヒー豆中のクロロゲン酸類の含有量は、生理効果増強の観点から、焙煎コーヒー豆100g当たり、100mg以上が好ましく、300mg以上がより好ましく、500mg以上が更に好ましく、また風味の観点から、4500mg以下が好ましく、4000mg以下がより好ましく、3500mg以下が更に好ましい。かかるクロロゲン酸類の含有量の範囲としては、焙煎コーヒー豆100g当たり、好ましくは100〜4500mg、より好ましくは300〜4000mg、更に好ましくは500〜3500mgである。
なお、本明細書における「焙煎コーヒー豆中のヒドロキシハイドロキノン含有量」及び「焙煎コーヒー豆中のクロロゲン酸類含有量」は、焙煎コーヒー豆から得られたコーヒー抽出液中のヒドロキシハイドロキノン含有量及びクロロゲン酸類含有量に基づいて下記式(i)〜(ii)により求めたものである。
(i)焙煎コーヒー豆中のヒドロキシハイドロキノン含有量(mg/100g)=[コーヒー抽出液中のヒドロキシハイドロキノン含有量(mg/100g)]×[コーヒー抽出液の質量(g)]/[焙煎コーヒー豆の質量(g)]
(ii)焙煎コーヒー豆中のクロロゲン酸類含有量[mg/100g]=[コーヒー抽出液中のクロロゲン酸類含有量(mg/100g)]×[コーヒー抽出液の質量(g)]/[焙煎コーヒー豆の質量(g)]
なお、コーヒー抽出液の分析条件は、次のとおりである。粉砕焙煎コーヒー豆0.8gに、抽出用水(リン酸1gと、1−ヒドロキシエタン−1,1−ジホスホン酸(HEDPO)0.03gをイオン交換水1Lに溶解した液)を80g加え、95〜99℃の間に保持しながら10分間浸漬抽出を行う。次に、コーヒー抽出液の上清を採取し、それを後掲の実施例の記載の方法に供して、ヒドロキシハイドロキノン含有量及びクロロゲン酸類含有量を分析する。
前述の実施形態に関し、本発明は更に以下の焙煎コーヒー豆の製造方法を開示する。
<1>
粉砕された原料焙煎コーヒー豆に、該原料焙煎コーヒー豆に対して5〜95質量%のクロロゲン酸類含有水溶液を添加した後、10〜110℃にて15〜200分間保持する、焙煎コーヒー豆の製造方法。
<2>
原料焙煎コーヒー豆の豆種が、好ましくはアラビカ種、ロブスタ種及びリベリカ種から選ばれる少なくとも1種であり、原料焙煎コーヒー豆の産地が、好ましくはブラジル、コロンビア、タンザニア、モカ、キリマンジェロ、マンデリン、ブルーマウンテン及びグァテマラから選ばれる少なくとも1種である、前記<1>記載の製造方法。
<3>
原料焙煎コーヒー豆が、生コーヒー豆を、好ましくは180〜300℃、より好ましくは190〜280℃、更に好ましくは200〜280℃の温度で焙煎したものである、前記<1>又は<2>記載の製造方法。
<4>
原料焙煎コーヒー豆のL値が、好ましくは10以上、より好ましくは12以上、更に好ましくは15以上であって、好ましくは40以下、より好ましくは35以下、更に好ましくは30以下、殊更に好ましくは28以下である、前記<1>〜<3>のいずれか一に記載の製造方法。
<5>
原料焙煎コーヒー豆のL値が、好ましくは10〜40、より好ましくは12〜35、更に好ましくは15〜30、殊更に好ましくは15〜28である、前記<1>〜<4>のいずれか一に記載の製造方法。
<6>
原料焙煎コーヒー豆が、好ましくは1種単独であるか、あるいは焙煎度、豆種及び産地のうちの1以上が異なる混合物である、前記<1>〜<5>のいずれか一に記載の製造方法。
<7>
粉砕された原料焙煎コーヒー豆の平均粒径が、好ましくは5mm以下、より好ましくは2.5mm以下、更に好ましくは1.9mm以下、より更に好ましくは1mm以下であって、好ましくは0.001mm以上、より好ましくは0.01mm以上、更に好ましくは0.05mm以上である、前記<1>〜<6>のいずれか一に記載の製造方法。
<8>
粉砕された原料焙煎コーヒー豆の平均粒径が、好ましくは0.001〜5mm、より好ましくは0.01〜2.5mm、更に好ましくは0.05〜1.9mm、より更に好ましくは0.05〜1mmである、前記<1>〜<7>のいずれか一に記載の製造方法。
<9>
クロロゲン酸類含有水溶液が、好ましくはクロロゲン酸類を含む植物から水で抽出して得られた抽出液、該抽出液を濃縮した濃縮水溶液、該抽出液を乾燥して得た乾燥物を水希釈した水溶液、該抽出液を有機溶剤等により精製したクロロゲン酸類含有水溶液、又は試薬のクロロゲン酸類を水で溶解した水溶液である、前記<1>〜<8>のいずれか一に記載の製造方法。
<10>
クロロゲン酸類を含む植物が、好ましくはヒマワリ種子、リンゴ未熟果、コーヒー豆、シモン葉、マツ科植物の球果、マツ科植物の種子殻、サトウキビ、南天の葉、ゴボウ、じゃがいも さつまいも、苦丁茶、マテ茶、ヒイラギモチ、アオハダ、クロガネモチ、モチノキ、タラヨウ、バジル、ヨモギ、フキノトウ、ホウレンソウ、菊、ウド、オクラ、ナスの皮、ウメの果実、フキタンポポ、及びブドウ科植物からより選ばれる1種又は2種以上であり、より好ましくはコーヒー豆である、前記<9>記載の製造方法。
<11>
クロロゲン酸類含有水溶液が、好ましくは生コーヒー豆及び浅焙煎コーヒー豆より選ばれる1種又は2種以上のコーヒー豆を水で抽出して得られた抽出液である、前記<1>〜<10>のいずれか一に記載の製造方法。
<12>
浅焙煎コーヒー豆のL値が、好ましくは18以上、より好ましくは22以上、更に好ましくは24以上、更に好ましくは27以上、より更に好ましくは29以上であって、好ましくは62未満、より好ましくは60以下、更に好ましくは55以下である、前記<11>記載の製造方法。
<13>
浅焙煎コーヒー豆のL値が、好ましくは18以上62未満、より好ましくは22以上62未満、更に好ましくは24以上62未満、更に好ましくは27以上62未満、より更に好ましくは27〜60、殊更に好ましくは29〜55である、前記<11>又は<12>記載の製造方法。
<14>
クロロゲン酸類含有水溶液中のクロロゲン酸類の含有量が、好ましくは0.01質量%以上、より好ましくは0.1質量%以上、更に好ましくは1質量%以上であって、好ましくは70質量%以下、より好ましくは50質量%以下、更に好ましくは30質量%以下、更に好ましくは10質量%以下、より更に好ましくは5質量%以下、より更に好ましくは3質量%以下である、前記<1>〜<13>のいずれか一に記載の製造方法。
<15>
クロロゲン酸類含有水溶液中のクロロゲン酸類の含有量が、好ましくは0.01〜70質量%、より好ましくは0.1〜50質量%、更に好ましくは1〜30質量%、更に好ましくは1〜10質量%、より更に好ましくは1〜5質量%、殊更に好ましくは1〜3質量%である、前記<1>〜<14>のいずれか一に記載の製造方法。
<16>
好ましくはクロロゲン酸類含有水溶液の添加後、あるいはクロロゲン酸類含有水溶液を添加しながら、原料焙煎コーヒー豆を撹拌混合する、前記<1>〜<15>のいずれか一に記載の製造方法。
<17>
クロロゲン酸類含有水溶液の添加を、好ましくは常圧下で行う、前記<1>〜<16>のいずれか一に記載の製造方法。
<18>
クロロゲン酸類含有水溶液を添加する際の焙煎コーヒー豆の温度が、好ましくは10〜100℃、より好ましくは15〜70℃、より更に好ましくは15〜30℃、更に好ましくは18〜25℃である、前記<1>〜<17>のいずれか一に記載の製造方法。
<19>
クロロゲン酸類含有水溶液の添加量が、原料焙煎コーヒー豆に対して、好ましくは15質量%以上、より好ましくは20質量%以上、更に好ましくは25質量%以上であって、好ましくは90質量%以下、より好ましくは85質量%以下、更に好ましくは80質量%以、より更に好ましくは70質量%以下である、前記<1>〜<18>のいずれか一に記載の製造方法。
<20>
クロロゲン酸類含有水溶液の添加量が、原料焙煎コーヒー豆に対して、好ましくは15〜90質量%、より好ましくは20〜85質量%、更に好ましくは25〜80質量%、より更に好ましくは25〜70質量%である、前記<1>〜<19>のいずれか一に記載の製造方法。
<21>
クロロゲン酸類含有水溶液を添加する際の温度が、好ましくは保持温度と略同一の温度、より好ましくは10〜100℃、更に好ましくは15〜70℃、より更に好ましくは18〜50℃、殊更に好ましくは18〜25℃である、前記<1>〜<20>のいずれか一に記載の製造方法。
<22>
保持温度が、好ましくは20℃以上、より好ましくは25℃以上、更に好ましくは30℃以上、より更に好ましくは35℃以上であって、好ましくは100℃以下、より好ましくは90℃以下、更に好ましくは80℃以下、より更に好ましくは70℃以下である、前記<1>〜<21>のいずれか一に記載の製造方法。
<23>
保持温度が、好ましくは20〜100℃、より好ましくは25〜90℃、更に好ましくは30〜80℃、より更好ましくは35〜70℃である、前記<1>〜<22>のいずれか一に記載の製造方法。
<24>
保持時間が、好ましくは20分以上、より好ましくは30分以上、更に好ましくは40分以上、より更に好ましくは50分以上であって、好ましくは150分以下、より好ましくは120分以下、更に好ましくは90分以下である、前記<1>〜<23>のいずれか一に記載の製造方法。
<25>
保持時間が、好ましくは20〜150分、より好ましくは30〜120分、更に好ましくは40〜90分、より更に好ましくは50〜90分である、前記<1>〜<24>のいずれか一に記載の製造方法。
<26>
保持温度が10〜70℃である場合、保持時間は、好ましくは20〜200分、より好ましくは30〜150分、更に好ましくは40〜90分、より更に好ましくは50〜90分である、前記<1>〜<20>のいずれか一に記載の製造方法。
<27>
保持温度が70℃超〜110℃である場合、保持時間は、好ましくは15〜90分、より好ましくは15〜70分、更に好ましくは20〜60分である、前記<1>〜<20>のいずれか一に記載の製造方法。
<28>
保持工程を、好ましくは常圧下で行う、前記<1>〜<27>のいずれか一に記載の製造方法。
<29>
保持工程を、好ましくは密封状態で行う、前記<1>〜<28>のいずれか一に記載の製造方法。
<30>
保持工程後、好ましくは焙煎コーヒー豆を乾燥する、前記<1>〜<29>のいずれか一に記載の製造方法。
<31>
乾燥後の焙煎コーヒー豆の含水率が、好ましくは30質量%以下、より好ましくは20質量%以下、更に好ましくは10質量%以下、殊更に好ましくは5質量%以下である、前記<30>記載の製造方法。
<32>
当該焙煎コーヒー豆は、焙煎コーヒー豆100g当たりのヒドロキシハイドロキノンの含有量が、好ましくは13mg以下、より好ましくは10mg以下、更に好ましくは5mg以下、より更に好ましくは1mg以下、殊更に好ましくは0mgである、前記<1>〜<31>のいずれか一に記載の製造方法。
<33>
当該焙煎コーヒー豆は、焙煎コーヒー豆100g当たりのクロロゲン酸類の含有量が、好ましくは100mg以上、より好ましくは300mg以上、更に好ましくは500mg以上であって、好ましくは4500mg以下、より好ましくは4000mg以下、更に好ましくは3500mg以下である、前記<1>〜<32>のいずれか一に記載の製造方法。
<34>
当該焙煎コーヒー豆は、焙煎コーヒー豆100g当たりのクロロゲン酸類の含有量が、好ましくは100〜4500mg、より好ましくは300〜4000mg、更に好ましくは500〜3500mgである、前記<1>〜<33>のいずれか一に記載の製造方法。
<35>
クロロゲン酸類が、好ましくは3−カフェオイルキナ酸、4−カフェオイルキナ酸、5−カフェオイルキナ酸、3−フェルラキナ酸、4−フェルラキナ酸及び5−フェルラキナ酸から選ばれる1種又は2種以上である、前記<33>又は<34>記載の製造方法。
1.焙煎コーヒー豆の分析
粉砕焙煎コーヒー豆0.8gに、抽出用水〔リン酸1gと、1−ヒドロキシ1,1−ジホスホン酸(HEDPO)0.03gをイオン交換水1Lに溶解した液〕を80g加え、95〜99℃の間に保持しながら10分間浸漬抽出を行い、上清を採取し、コーヒー抽出液を得た。得られたコーヒー抽出液に基づいて、焙煎コーヒー豆の分析を行った。
2.HPLC−電気化学検出器によるヒドロキシハイドロキノン(HHQ)の分析
分析機器はHPLC−電気化学検出器(クーロメトリック型)であるクーロアレイシステム(モデル5600A、米国ESA社製)を使用した。装置の構成ユニットの名称・型番は次の通りである。
・アナリティカルセル:モデル5011(ESA)、
・クーロアレイエレクトロニクスモジュール・ソフトウエア:クーロケムIII(ESA)、
・溶媒送液ポンプ:LC−20AD(島津製作所社製)、イナートミキサー20A(島津製作所社製)
・オートサンプラー:SIL−20AC(島津製作所社製)、ピークパルスダンパー、
・デガッサー:DGU−20A−5(島津製作所社製)、
・カラムオーブン:CTO−20AC、
・カラム:CAPCELL PAK C18 AQ 内径4.6mm×長さ250mm 粒子
径5μm(資生堂社製)。
分析条件は次の通りである。
・サンプル注入量:10μL、
・流量:1.0mL/min、
・電気化学検出器の印加電圧:200mV、
・カラムオーブン設定温度:40℃、
・溶離液A:0.1(W/V)%リン酸、0.1mM 1−ヒドロキシエタン−1,1−ジホスホン酸、5(V/V)%メタノール溶液、
・溶離液B:0.1(W/V)%リン酸、0.1mM 1−ヒドロキシエタン−1,1−ジホスホン酸、50(V/V)%メタノール溶液。
溶離液A及びBの調製には、高速液体クロマトグラフィー用蒸留水(関東化学社製)、高速液体クロマトグラフィー用メタノール(関東化学社製)、リン酸(特級、和光純薬工業社製)、1−ヒドロキシエタン−1,1−ジホスホン酸(60%水溶液、東京化成工業社製)を用いた。
濃度勾配条件
時間 溶離液A 溶離液B
0.0分 100% 0%
10.0分 100% 0%
10.1分 0% 100%
20.0分 0% 100%
20.1分 100% 0%
50.0分 100% 0%
コーヒー抽出液4mLをボンドエルートSCX(固相充填量:500mg、リザーバ容量:3mL、アジレントテクノロジー社製)に通液し、初通過液約0.5mLを除いて通過液を得た。この通過液2mLについて、メンブレンフィルター(GLクロマトディスク25A、孔径0.45μm、ジーエルサイエンス社製)にて濾過し、速やかに分析に供した。
HPLC−電気化学検出器の上記の条件における分析において、ヒドロキシハイドロキノンの保持時間は6.3分であった。得られたピークの面積値から、ヒドロキシハイドロキノン(和光純薬工業社製)を標準物質とし、ヒドロキシハイドロキノン含量(mg/kg)を求めた。
3.クロロゲン酸類(CGA)の分析
分析機器はHPLCを使用した。装置の構成ユニットの型番は次の通りである。
・UV−VIS検出器:SPD20A(島津製作所社製)、
・カラムオーブン:CTO−20AC(島津製作所社製)、
・ポンプ:LC−20AT(島津製作所社製)、
・オートサンプラー:SIL−20AC(島津製作所社製)、
・カラム:Cadenza CD−C18 内径4.6mm×長さ150mm、粒子径3μm(インタクト社製)、
・デガッサー:DGU−20A−5(島津製作所社製)。
分析条件は次の通りである。
・サンプル注入量:10μL、
・流量:1.0mL/min、
・UV−VIS検出器設定波長:325nm、
・カラムオーブン設定温度:35℃、
・溶離液C:0.05M 酢酸、0.1mM HEDPO、10mM 酢酸ナトリウム、5(V/V)%アセトニトリル溶液、
・溶離液D:アセトニトリル。
濃度勾配条件
時間 溶離液C 溶離液D
0.0分 100% 0%
10.0分 100% 0%
15.0分 95% 5%
20.0分 95% 5%
22.0分 92% 8%
50.0分 92% 8%
52.0分 10% 90%
60.0分 10% 90%
60.1分 100% 0%
70.0分 100% 0%
HPLCでは、コーヒー抽出液を、メンブレンフィルター(GLクロマトディスク25A、孔径0.45μm、ジーエルサイエンス社製)にて濾過後、分析に供した。
クロロゲン酸類の保持時間(単位:分)
・モノカフェオイルキナ酸:5.3、8.8、11.6の計3点
・モノフェルラキナ酸:13.0、19.9、21.0の計3点
ここで求めた6種のクロロゲン酸類の面積値から5−カフェオイルキナ酸を標準物質とし、クロロゲン酸類含有量(質量%)を求めた。
4.L値の測定
試料を、色差計(スペクトロフォトメーター SE2000、日本電色社製)を用いて測定した。
5.平均粒径の測定
平均粒径は、レーザ回折・散乱法粒度分布測定装置(LS13 320、BECKMAN COULTER社製)を用いて体積基準の平均径を測定した。
実施例1
ブラジル産アラビカ種のL18の原料焙煎コーヒー豆Aを、粉砕機〔ワンダーブレンダーWB−1、大阪ケミカル(株)〕にて粉砕し、平均粒経0.30mmの粉砕原料焙煎コーヒー豆Aを得た。次に、ガラスビーカーに粉砕原料焙煎コーヒー豆Aを20g計量した。
次に、ベトナム産ロブスタ種の生コーヒー豆を粉砕機(カッティングミル、RETSCH)にて粉砕し、TESTING SIEVE(TOKYO SCREEN社製、JIS Z8801)を用いて分級した。1.0mm〜1.7mmの画分をサンプルとして用いた。分級品の平均粒径は1.5mmであった。生コーヒー豆分級品10gに、95℃温水200gを加えて2時間混合し、ろ過して「生コーヒー豆抽出液a」を得た。生コーヒー豆抽出液a中には、クロロゲン酸類403.8mg/100mL、ヒドロキシハイドロキノン0mg/100mLであった。
次に、粉砕原料焙煎コーヒー豆A20gに、生コーヒー豆抽出液a7.8gを加え、薬さじにて均一に混合を行った。ガラスビーカーを密栓した後に、40℃の恒温槽にて60分間静置を行い、焙煎コーヒー豆を得た。得られた焙煎コーヒー豆を、凍結乾燥機(EYELA、FDU−1110)にて凍結乾燥し、含水率3質量%の焙煎コーヒー豆を得た。前述の「焙煎コーヒー豆の分析」に基づいて、得られた焙煎コーヒー豆の分析を行った。その結果を表1に示す。
実施例2
保持温度を60℃に変更したこと以外は、実施例1と同様の操作にて含水率3質量%の焙煎コーヒー豆を得た。そして、得られた焙煎コーヒー豆について実施例1と同様の操作にて分析を行った。その結果を表1に示す。
比較例1
実施例1で得られた平均粒経0.30mmの粉砕原料焙煎コーヒー豆Aについて実施例1と同様の操作にて分析を行った。その結果を表1に示す。
Figure 2015226470
実施例3
ブラジル産アラビカ種のL18の原料焙煎コーヒー豆Bを、粉砕機〔ワンダーブレンダーWB−1、大阪ケミカル(株)〕にて粉砕し、平均粒経0.30mmの粉砕原料焙煎コーヒー豆Bを得た。次に、ガラスビーカーに粉砕原料焙煎コーヒー豆Bを20g計量した。
次に、ベトナム産ロブスタ種の生コーヒー豆90gを、内径2.3cm、高さ40cmのステンレス製カラムに充填し、95℃温水4800gを13.8mL/分でカラムに通液し、「生コーヒー豆抽出液b」を得た。生コーヒー豆抽出液b中には、クロロゲン酸類116mg/100mL、ヒドロキシハイドロキノン0mg/100mLであった。
次に、粉砕原料焙煎コーヒー豆B20gに、生コーヒー豆抽出液b7.8gを加え、薬さじにて均一に混合を行った。ガラスビーカーを密栓した後に、40℃の恒温槽にて60分間静置を行い、焙煎コーヒー豆を得た。得られた焙煎コーヒー豆を、凍結乾燥機(EYELA、FDU−1110)にて凍結乾燥し、含水率3質量%の焙煎コーヒー豆を得た。そして、得られた焙煎コーヒー豆について実施例1と同様の操作にて分析を行った。その結果を表2に示す。
実施例4
実施例3にて得た「生コーヒー豆抽出液b」を、40℃、2.7kPaにて脱水を行い、「生コーヒー豆抽出液濃縮物b1」を得た。「生コーヒー豆抽出液濃縮物b1」中には、クロロゲン酸類172mg/100mL、ヒドロキシハイドロキノン0mg/100mLであった。
生コーヒー豆抽出液bの代わりに、生コーヒー豆抽出液濃縮物b1を用いたこと以外は、実施例3と同様の操作にて含水率3質量%の焙煎コーヒー豆を得た。そして、得られた焙煎コーヒー豆について実施例1と同様の操作にて分析を行った。その結果を表2に示す。
実施例5
実施例3にて得た「生コーヒー豆抽出液b」を、40℃、2.7kPaにて脱水を行い、「生コーヒー豆抽出液濃縮物b2」を得た。「生コーヒー豆抽出液濃縮物b2」中には、クロロゲン酸類344mg/100mL、ヒドロキシハイドロキノン0mg/100mLであった。
生コーヒー豆抽出液bの代わりに、生コーヒー豆抽出液濃縮物b2を用いたこと以外は、実施例3と同様の操作にて含水率3質量%の焙煎コーヒー豆を得た。そして、得られた焙煎コーヒー豆について実施例1と同様の操作にて分析を行った。その結果を表2に示す。
実施例6
実施例3にて得た「生コーヒー豆抽出液b」を、40℃、2.7kPaにて脱水を行い、「生コーヒー豆抽出液濃縮物b3」を得た。「生コーヒー豆抽出液濃縮物b3」中には、クロロゲン酸類1718mg/100mL、ヒドロキシハイドロキノン0mg/100mLであった。
生コーヒー豆抽出液bの代わりに、生コーヒー豆抽出液濃縮物b3を用いたこと以外は、実施例3と同様の操作にて含水率3質量%の焙煎コーヒー豆を得た。そして、得られた焙煎コーヒー豆について実施例1と同様の操作にて分析を行った。その結果を表2に示す。
実施例7
ブラジル産アラビカ種のL18の焙煎コーヒー豆Cを、粉砕機〔ワンダーブレンダーWB−1、大阪ケミカル(株)〕にて粉砕し、平均粒経0.30mmの粉砕焙煎コーヒー豆Cを得た。次に、コーヒーメーカー(National、NC−S35)に、7.4gの粉砕焙煎コーヒー豆Cを入れ、マイルドモードにてL18焙煎コーヒー豆抽出液を得た。L18焙煎コーヒー豆抽出液中には、クロロゲン酸類42mg/100mL、ヒドロキシハイドロキノン0.7mg/100mLであった。
生コーヒー豆抽出液bの代わりに、L18焙煎コーヒー豆抽出液を用いたこと以外は、実施例3と同様の操作にて含水率3質量%の焙煎コーヒー豆を得た。そして、得られた焙煎コーヒー豆について実施例1と同様の操作にて分析を行った。その結果を表2に示す。
実施例8
ブラジル産アラビカ種のL25の焙煎コーヒー豆Dを、粉砕機〔ワンダーブレンダーWB−1、大阪ケミカル(株)〕にて粉砕し、平均粒経0.30mmの粉砕原料焙煎コーヒー豆Dを得た。次に、コーヒーメーカー(National、NC−S35)に、7.4gの粉砕焙煎コーヒー豆Dを入れ、マイルドモードにてL25焙煎コーヒー豆抽出液を得た。L25焙煎コーヒー豆抽出液中には、クロロゲン酸類98mg/100mL、ヒドロキシハイドロキノン0.2mg/100mLであった。
生コーヒー豆抽出液bの代わりに、L25焙煎コーヒー豆抽出液を用いたこと以外は、実施例3と同様の操作にて含水率3質量%の焙煎コーヒー豆を得た。そして、得られた焙煎コーヒー豆について実施例1と同様の操作にて分析を行った。その結果を表2に示す。
比較例2
実施例3で得られた平均粒経0.30mmの粉砕原料焙煎コーヒー豆Bについて実施例1と同様の操作にて分析を行った。その結果を表2に示す。
Figure 2015226470
実施例9
ブラジル産アラビカ種のL25の原料焙煎コーヒー豆Eを、粉砕機〔ワンダーブレンダーWB−1、大阪ケミカル(株)〕にて粉砕し、平均粒経0.30mmの粉砕原料焙煎コーヒー豆Eを得た。次に、ガラスビーカーに粉砕原料焙煎コーヒー豆Eを20g計量した。
次に、粉砕原料焙煎コーヒー豆E20gに、実施例5と同様の操作により得た「生コーヒー豆抽出液濃縮物b2」を加えたこと以外は、実施例5と同様の操作にて含水率3質量%の焙煎コーヒー豆を得た。そして、得られた焙煎コーヒー豆について実施例1と同様の操作にて分析を行った。その結果を実施例5の結果とともに表3に示す。
比較例3
実施例9で得られた平均粒経0.30mmの粉砕原料焙煎コーヒー豆Eについて実施例1と同様の操作にて分析を行った。その結果を表3に示す。
Figure 2015226470
比較例4
保持時間を10分に変更したこと以外は、実施例8と同様の操作にて含水率3質量%の焙煎コーヒー豆を得た。そして、得られた焙煎コーヒー豆について実施例1と同様の操作にて分析を行った。その結果を実施例8及び比較例2の結果とともに表4に示す。
比較例5
保持時間を10分に変更したこと以外は、実施例6と同様の操作にて含水率3質量%の焙煎コーヒー豆を得た。そして、得られた焙煎コーヒー豆について実施例1と同様の操作にて分析を行った。その結果を実施例6及び比較例2の結果とともに表4に示す。
Figure 2015226470
実施例10
ブラジル産アラビカ種のL18の原料焙煎コーヒー豆Fを、粉砕機〔ワンダーブレンダーWB−1、大阪ケミカル(株)〕にて粉砕し、平均粒経0.30mmの粉砕原料焙煎コーヒー豆Fを得た。次に、ガラスビーカーに粉砕原料焙煎コーヒー豆Fを20g計量した。
次に、ブラジル産アラビカ種のL35の焙煎コーヒー豆Gを、粉砕機〔ワンダーブレンダーWB−1、大阪ケミカル(株)〕にて粉砕し、平均粒経0.30mmの粉砕焙煎コーヒー豆Gを得た。次に、コーヒーメーカー(National、NC−S35)に、7.4gの粉砕焙煎コーヒー豆Gを入れ、マイルドモードにてL35焙煎コーヒー豆抽出液を得た。L35焙煎コーヒー豆抽出液中には、クロロゲン酸類424mg/100mL、ヒドロキシハイドロキノン0.1mg/100mLであった。
次に、粉砕原料焙煎コーヒー豆F20gに、L35焙煎コーヒー豆抽出液を加えたこと以外は、実施例3と同様の操作にて含水率3質量%の焙煎コーヒー豆を得た。そして、得られた焙煎コーヒー豆について実施例1と同様の操作にて分析を行った。その結果を表5に示す。
比較例6
実施例10で得られた平均粒経0.30mmの粉砕原料焙煎コーヒー豆Fについて実施例1と同様の操作にて分析を行った。その結果を表5に示す。
Figure 2015226470
実施例11
ブラジル産アラビカ種のL18の原料焙煎コーヒー豆Eを、粉砕機〔ワンダーブレンダーWB−1、大阪ケミカル(株)〕にて粉砕し、平均粒経0.30mmの粉砕原料焙煎コーヒー豆Eを得た。次に、ガラスビーカーに粉砕原料焙煎コーヒー豆Eを20g計量した。
次に、実施例3にて得た「生コーヒー豆抽出液b」を、40℃、2.7kPaにて脱水を行い、「生コーヒー豆抽出液濃縮物b4」を得た。「生コーヒー豆抽出液濃縮物b4」中には、クロロゲン酸類1410mg/100mL、ヒドロキシハイドロキノン0mg/100mLであった。
次に、粉砕原料焙煎コーヒー豆E20gに、生コーヒー豆抽出液濃縮物b4を7.8g加え、薬さじにて均一に混合を行った。ガラスビーカーを密栓した後に、40℃の恒温槽にて30分間静置を行い、焙煎コーヒー豆を得た。得られた焙煎コーヒー豆を、凍結乾燥機(EYELA、FDU−1110)にて凍結乾燥し、含水率3質量%の焙煎コーヒー豆を得た。得られた焙煎コーヒー豆について実施例1と同様の操作にて分析を行った。その結果を表6に示す
実施例12
保持時間を60分に変更したこと以外は、実施例11と同様の操作にて含水率3質量%の焙煎コーヒー豆を得た。そして、得られた焙煎コーヒー豆について実施例1と同様の操作にて分析を行った。その結果を表6に示す。
実施例13
保持時間を90分に変更したこと以外は、実施例11と同様の操作にて含水率3質量%の焙煎コーヒー豆を得た。そして、得られた焙煎コーヒー豆について実施例1と同様の操作にて分析を行った。その結果を表6に示す。
Figure 2015226470
実施例14〜17
ブラジル産アラビカ種のL18の原料焙煎コーヒー豆を粉砕機〔ワンダーブレンダーWB−1、大阪ケミカル社製〕にて1秒間粉砕し、TESTING SIEVE(TOKYO SCREEN社製、JIS Z8801)を用いて、表7に示すフラクションに分級した。なお、表7の「篩メッシュ」において表中の各数値は篩目の大きさを示し、例えば、実施例14では、粉砕原料焙煎コーヒー豆の粒子径が目開き2.0mmの篩をパスし、目開き1.7mmの篩にオンする大きさであることを意味する。
次に、実施例12において、平均粒経0.30mmの粉砕原料焙煎コーヒー豆の代わりに、表7に示すフラクションの原料焙煎コーヒー豆を用いたこと以外は、実施例12と同様の操作にて含水率3質量%の焙煎コーヒー豆を得た。そして、得られた焙煎コーヒー豆について、粉砕機〔ワンダーブレンダーWB−1、大阪ケミカル社製〕にて粉砕し、実施例1と同様の操作にて分析を行った。その結果を表7に示す。
比較例7
粉砕原料焙煎コーヒー豆Eの代わりに、ブラジル産アラビカ種の未粉砕のL18の原料焙煎コーヒー豆を用いたこと以外は、実施例12と同様の操作にて含水率3質量%の焙煎コーヒー豆を得た。そして、得られた焙煎コーヒー豆について、粉砕機〔ワンダーブレンダーWB−1、大阪ケミカル社製〕にて粉砕し、実施例1と同様の操作にて分析を行った。その結果を表7に示す。
Figure 2015226470
表7から、未粉砕の原料焙煎コーヒー豆に微量のクロロゲン酸類含有水溶液を添加した後、その状態を所定の温度にて所定時間保持したとしても、ヒドロキシハイドロキノン量の低減が不十分となることがわかる。一方、表1〜6から、粉砕された原料焙煎コーヒー豆に微量のクロロゲン酸類含有水溶液を添加した後、その状態を所定の温度にて所定時間保持することで、クロロゲン酸類を豊富に含み、ヒドロキシハイドロキノ量を選択的に低減した焙煎コーヒー豆が得られることがわかる。

Claims (8)

  1. 粉砕された原料焙煎コーヒー豆に、該原料焙煎コーヒー豆に対して5〜95質量%のクロロゲン酸類含有水溶液を添加した後、10〜110℃にて15〜200分間保持する、焙煎コーヒー豆の製造方法。
  2. 前記クロロゲン酸類含有水溶液がクロロゲン酸類を0.01質量%以上含有するものである、請求項1記載の焙煎コーヒー豆の製造方法。
  3. 前記クロロゲン酸類含有水溶液が生コーヒー豆及び浅焙煎コーヒー豆より選ばれる1種又は2種以上のコーヒー豆を水で抽出して得られた抽出液である、請求項1又は2記載の焙煎コーヒー豆の製造方法。
  4. 常圧下で保持する、請求項1〜3のいずれか1項に記載の焙煎コーヒー豆の製造方法。
  5. 前記原料焙煎コーヒー豆のL値が10〜40である、請求項1〜4のいずれか1項に記載の焙煎コーヒー豆の製造方法。
  6. 前記原料焙煎コーヒー豆の平均粒径が5mm以下である、請求項1〜5のいずれか1項に記載の焙煎コーヒー豆の製造方法。
  7. 当該焙煎コーヒー豆は、焙煎コーヒー豆100g当たりのヒドロキシハイドロキノンの含有量が13mg以下である、請求項1〜6のいずれか1項に記載の焙煎コーヒー豆の製造方法。
  8. 当該焙煎コーヒー豆は、焙煎コーヒー豆100g当たりのクロロゲン酸類の含有量が100mg以上である、請求項1〜7のいずれか1項に記載の焙煎コーヒー豆の製造方法。
JP2014112450A 2014-05-30 2014-05-30 焙煎コーヒー豆の製造方法 Active JP6403995B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014112450A JP6403995B2 (ja) 2014-05-30 2014-05-30 焙煎コーヒー豆の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014112450A JP6403995B2 (ja) 2014-05-30 2014-05-30 焙煎コーヒー豆の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015226470A true JP2015226470A (ja) 2015-12-17
JP6403995B2 JP6403995B2 (ja) 2018-10-10

Family

ID=54884442

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014112450A Active JP6403995B2 (ja) 2014-05-30 2014-05-30 焙煎コーヒー豆の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6403995B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008048728A (ja) * 2006-07-28 2008-03-06 Kao Corp 焙煎コーヒー豆の製造方法
JP2008178399A (ja) * 2006-12-27 2008-08-07 Kao Corp 精製焙煎コーヒー豆
JP2011055716A (ja) * 2009-09-07 2011-03-24 Kao Corp 精製焙煎コーヒー豆の製造方法
JP2011182749A (ja) * 2010-03-10 2011-09-22 Kao Corp 焙煎コーヒー豆

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008048728A (ja) * 2006-07-28 2008-03-06 Kao Corp 焙煎コーヒー豆の製造方法
JP2008178399A (ja) * 2006-12-27 2008-08-07 Kao Corp 精製焙煎コーヒー豆
JP2011055716A (ja) * 2009-09-07 2011-03-24 Kao Corp 精製焙煎コーヒー豆の製造方法
JP2011182749A (ja) * 2010-03-10 2011-09-22 Kao Corp 焙煎コーヒー豆

Also Published As

Publication number Publication date
JP6403995B2 (ja) 2018-10-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2625962B1 (en) Concentrated coffee composition
CN105828624B (zh) 速溶咖啡
JP6285175B2 (ja) 焙煎コーヒー豆の製造方法
JP2007181406A (ja) 容器詰コーヒー飲料及びその製造方法
JP2012183035A (ja) 焙煎コーヒー豆
WO2020110353A1 (ja) コーヒー抽出液の製造方法
JP2008022751A (ja) コーヒー抽出液
JP6403995B2 (ja) 焙煎コーヒー豆の製造方法
JP6725237B2 (ja) ソリュブルコーヒー
JP7063936B2 (ja) 焙煎コーヒー豆の製造方法
JP6719193B2 (ja) 焙煎コーヒー豆の製造方法
Ghosh et al. Changes in physico-chemical properties of coffee due to hot air assisted microwave drying
US9706784B2 (en) Roasted coffee beans
JP6403997B2 (ja) 焙煎コーヒー豆の製造方法
JP6403996B2 (ja) 焙煎コーヒー豆の製造方法
JP5820087B1 (ja) 焙煎コーヒー豆の製造方法
JP6403998B2 (ja) 焙煎コーヒー豆の製造方法
JP6484439B2 (ja) 焙煎コーヒー豆の製造方法
JP6139724B2 (ja) 焙煎コーヒー豆
Shan et al. Effect of superheated steam roasting on radical scavenging activity and phenolic content of Robusta coffee beans
JP2017086063A (ja) 希釈用コーヒー組成物の製造方法
JP2017086062A (ja) 希釈用コーヒー組成物の製造方法
WO2024081878A1 (en) Soluble cascara powder and methods of preparing soluble cascara powders
Angeloni Physical and mechanical methods of extraction from ground coffee and spent coffee ground
JP2019110798A (ja) 焙煎コーヒー豆の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170307

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180306

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180904

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180912

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6403995

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250