JP2018067143A - 電流源 - Google Patents

電流源 Download PDF

Info

Publication number
JP2018067143A
JP2018067143A JP2016205209A JP2016205209A JP2018067143A JP 2018067143 A JP2018067143 A JP 2018067143A JP 2016205209 A JP2016205209 A JP 2016205209A JP 2016205209 A JP2016205209 A JP 2016205209A JP 2018067143 A JP2018067143 A JP 2018067143A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current
region
memory element
nonvolatile memory
drain
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016205209A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6751002B2 (ja
Inventor
敏郎 坂本
Toshiro Sakamoto
敏郎 坂本
悠晃 対馬
Yuki Tsushima
悠晃 対馬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Kasei Electronics Co Ltd
Original Assignee
Asahi Kasei Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kasei Electronics Co Ltd filed Critical Asahi Kasei Electronics Co Ltd
Priority to JP2016205209A priority Critical patent/JP6751002B2/ja
Priority to US16/342,997 priority patent/US11249503B2/en
Priority to PCT/JP2017/036025 priority patent/WO2018074225A1/ja
Priority to EP17861693.4A priority patent/EP3514655A4/en
Publication of JP2018067143A publication Critical patent/JP2018067143A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6751002B2 publication Critical patent/JP6751002B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F3/00Non-retroactive systems for regulating electric variables by using an uncontrolled element, or an uncontrolled combination of elements, such element or such combination having self-regulating properties
    • G05F3/02Regulating voltage or current
    • G05F3/08Regulating voltage or current wherein the variable is dc
    • G05F3/10Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics
    • G05F3/16Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices
    • G05F3/20Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices using diode- transistor combinations
    • G05F3/24Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices using diode- transistor combinations wherein the transistors are of the field-effect type only
    • G05F3/242Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices using diode- transistor combinations wherein the transistors are of the field-effect type only with compensation for device parameters, e.g. channel width modulation, threshold voltage, processing, or external variations, e.g. temperature, loading, supply voltage
    • G05F3/245Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices using diode- transistor combinations wherein the transistors are of the field-effect type only with compensation for device parameters, e.g. channel width modulation, threshold voltage, processing, or external variations, e.g. temperature, loading, supply voltage producing a voltage or current as a predetermined function of the temperature
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F3/00Non-retroactive systems for regulating electric variables by using an uncontrolled element, or an uncontrolled combination of elements, such element or such combination having self-regulating properties
    • G05F3/02Regulating voltage or current
    • G05F3/08Regulating voltage or current wherein the variable is dc
    • G05F3/10Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics
    • G05F3/16Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices
    • G05F3/20Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices using diode- transistor combinations
    • G05F3/24Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices using diode- transistor combinations wherein the transistors are of the field-effect type only
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/04Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/04Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS
    • G11C16/0408Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS comprising cells containing floating gate transistors
    • G11C16/0416Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS comprising cells containing floating gate transistors comprising cells containing a single floating gate transistor and no select transistor, e.g. UV EPROM
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/10Programming or data input circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/30Power supply circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/10Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/788Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with floating gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/792Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with charge trapping gate insulator, e.g. MNOS-memory transistors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/30Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the memory core region
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B69/00Erasable-and-programmable ROM [EPROM] devices not provided for in groups H10B41/00 - H10B63/00, e.g. ultraviolet erasable-and-programmable ROM [UVEPROM] devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Read Only Memory (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)
  • Control Of Electrical Variables (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、回路規模の増大を抑制し、製造バラツキや温度変動に対して極めて安定で高精度な定電流を得ることができる電流源を提供することを目的とする。【解決手段】電流源回路1は、コントロールゲート領域CGおよびソース領域Sを有し電界効果型トランジスタとして動作する不揮発性記憶素子Mを備え、コントロールゲート領域CGとソース領域Sとの間にバイアスを印加した状態で電流を出力する。【選択図】図13

Description

本発明は、不揮発性記憶素子を備える電流源に関する。
図21は、従来の電界効果型トランジスタ(MOSFET)を用いた定電流源発生回路100の構成を示す回路図である。定電流源発生回路100は、ディプレッション型MOSFET101aのゲートおよびソース間をショートして飽和領域で動作する電流源101を備えている。また、定電流源発生回路100は、同じ電気的特性を有する2つのエンハンスメント型MOSFET102a,102bの互いのゲート間、互いのソース間をショートさせた、いわゆるカレントミラー回路102を備えている。定電流源発生回路100は、電流源101に流れるリファレンス電流Irefをカレントミラー回路102で定数倍(n)して、出力電流である定電流Iccを発生させる。定電流源発生回路100の場合、定電流Iccの電流値は、以下の式(1)で示すように、電流源101に設けられたディプレッション型MOSFET101aに流れるリファレンス電流Irefの二乗特性になっている。
Figure 2018067143
式(1)において、Vtnd、Kd、、WdおよびLdは、それぞれ、ディプレッション型MOSFET101aの閾値電圧、導電係数、チャネル幅実効値およびチャネル長実効値を表している。
一般に、ウェハ製造プロセスのバラツキが大きいため、ディプレッション型MOSFETの閾値電圧Vtndのバラツキは大きく、それに由来して定電流Iccの電流値と、以下の式(2)で示す定電流Iccの温度特性∂Icc/∂Tのバラツキも大きくなる。
Figure 2018067143
特許文献1には、製造プロセスでのバラツキや温度依存性を抑制した定電流源が開示されている。図22に示すように、特許文献1に開示された定電流源300は、製造プロセスでの電流値のバラツキや温度依存性が大きくても、定電流回路302が出力する出力電流の電流値を補正する電流設定コード生成回路301を備えている。これにより、定電流回路302は、高精度な電流値を得ることを可能としている。
特許4473627号公報
従来の定電流源は、高精度な一定電流を得るためには、製造バラつきや温度に対して変動する電流値を補正する補正回路を備えなければならず、求められる精度によって補正回路の規模が大きくなり、消費電流の増大やチップ面積が大きくなるといった不利な点がある。
本発明の目的は、回路規模の増大を抑制し、製造バラツキや温度変動に対して極めて安定で高精度な定電流を得ることができる電流源を提供することにある。
上記目的を達成するために、本発明の一態様による電流源は、コントロールゲート領域およびソース領域を有し電界効果型トランジスタとして動作する不揮発性記憶素子を備え、前記コントロールゲート領域と前記ソース領域との間にバイアスを印加した状態で電流を出力することを特徴とする。
本発明の一態様によれば、回路規模の増大を抑制し、製造バラツキや温度変化に対して極めて安定した出力電流を得ることができる。
本発明の第1実施形態による電流源に備えられる不揮発性記憶素子Mの概略構成を示す断面図である。 本発明の第1実施形態による電流源に備えられる不揮発性記憶素子Mの電荷注入および電荷放出の様子を説明するための図である。 本発明の第1実施形態による電流源に備えられる不揮発性記憶素子Mを説明する図であって、電界効果型トランジスタのドレインソース間電圧Vdsに対するドレインソース間電流Idsの特性を示す概念図である。 本発明の第1実施形態による電流源に備えられる不揮発性記憶素子Mを説明する図であって、電界効果型トランジスタのゲートソース間電圧Vgsに対するドレインソース間電流Idsの特性を示す概念図である。 本発明の第1実施形態による電流源に備えられる不揮発性記憶素子Mを説明する図であって、電界効果型トランジスタのドレインソース間電流Idsの温度依存性を示す概念図である。 本発明の第1実施形態による電流源に備えられる不揮発性記憶素子Mを説明する図であって、電界効果型トランジスタの動作点αにおけるゲート電圧値Vonとドレイン電流値Iαを確認した結果を示す図である。 本発明の第1実施形態による電流源に備えられる不揮発性記憶素子Mを説明する図であって、不揮発性記憶素子Mのコントロールゲート領域CGに印加されるコントロールゲート電圧Vcgおよび温度に対するドレイン電流特性の電流特性を示す図である。 本発明の第1実施形態による電流源に備えられる不揮発性記憶素子Mを説明する図であって、各温度の不揮発性記憶素子Mのドレイン電流特性を25℃の時のドレイン電流量からの変化量を示す図である。 本発明の第1実施形態による電流源に備えられる不揮発性記憶素子Mを説明する図であって、各温度のドレイン電流特性を25℃の時のドレイン電流量からの変化率を示す図である。 本発明の第1実施形態による電流源に備えられる不揮発性記憶素子Mを説明する図であって、コントロールゲート電圧Vcgの代表値におけるドレイン電流変化率を温度に対して示すグラフである。 本発明の第1実施形態による電流源に備えられる不揮発性記憶素子Mを説明する図であって、コントロールゲート電圧Vcgにおけるドレイン電流の温度係数を示すグラフである。 本発明の第1実施形態による電流源回路1を説明するための回路構成図である。 本発明の第1実施形態による電流源回路3を説明するための回路構成図(その1)である。 本発明の第1実施形態による電流源回路3を説明するための回路構成図(その1)である。 本発明の第1実施形態による電流源回路3を説明するための回路構成図(その1)である。 本発明の第2実施形態による不揮発性記憶素子Mを説明するための図であって、電荷注入口を持たない不揮発性記憶素子Mrの概略構成を示す断面図である。 本発明の第2実施形態による不揮発性記憶素子Mの回路構成図である。 本発明の第2実施形態による電流源回路5を説明するための回路構成図(その1)である。 本発明の第2実施形態による電流源回路5を説明するための回路構成図(その1)である。 本発明の第2実施形態による電流源回路5を説明するための回路構成図(その1)である。 従来の定電流源発生回路100の構成を示す回路図である。 従来の定電流源300の構成を示す回路図である。
本発明の実施形態について図面を参照しながら説明する。以下、定電流源として使用する不揮発性記憶素子として、フローティングゲート領域とコントロールゲート領域とを備えたN型電界効果型トランジスタを用いて説明するが、不揮発性記憶素子は、電荷蓄積領域を持つトランジスタであれば、この構造に限るものではなく、またN型に限るものではない。
本願発明者らは、不揮発性記憶素子を用いた高精度な電流源を実現する際に、電界効果型トランジスタとして作用する不揮発性記憶素子の電流特性に対して、温度に対する変化率が重要であることを見出し、後述する図9に示す温度特性を見出した。
<第1実施形態>
図1に示すように、本実施形態による電流源に備えられる不揮発性記憶素子Mは、半導体基板に形成されたPウェル領域10と、Pウェル領域10上に形成されたフローティングゲート領域FGと、フローティングゲート領域FG上に形成されたコントロールゲート領域CGとを備えている。また、不揮発性記憶素子Mは、フローティングゲート領域FGの下方の両側の一方に形成されたドレイン領域Dと、フローティングゲート領域FGの下方の両側の他方に形成されたソース領域Sとを備えている。ドレイン領域Dおよびソース領域Sは、Pウェル領域10に形成されている。不揮発性記憶素子Mは、素子分離領域41,42によって、同一の半導体基板に形成された他の素子と素子分離されている。
フローティングゲート領域FGは、電荷保持領域21および絶縁体20で構成されている。すなわち、不揮発性記憶素子Mは、電荷保持領域21と、電荷保持領域21を取り囲んで配置された絶縁体20とを備えている。絶縁体20は、電荷保持領域21の下方に形成されたゲート絶縁膜22と、電荷保持領域21の側壁を酸化させて形成された側壁酸化膜23と、電荷保持領域21の上方に形成された上部絶縁膜24とで構成されている。ゲート絶縁膜22および側壁酸化膜23の周りにはサイドウォール25が形成されている。
ゲート絶縁膜22には、トンネル絶縁膜221が形成されている。トンネル絶縁膜221は、ゲート絶縁膜22において相対的に膜厚が薄く形成された部分である。トンネル絶縁膜221が形成された領域が、電荷保持領域21に電荷を注入したり電荷保持領域21から電荷を放出したりする電荷注入口211となる。つまり、電荷保持領域21は、電荷を注入したり電荷を放出したりするための電荷注入口211を有している。
コントロールゲート領域CGは、上部絶縁膜24上に形成されたポリシリコン膜31を有している。ポリシリコン膜31の周りには、上部絶縁膜24上に形成されたサイドウォール32が形成されている。
ドレイン領域Dは、N型領域11と、N型領域11よりも不純物の濃度が高濃度のN型のN+領域12とを有している。N+領域12は、ドレイン領域Dと後述するコンタクトプラグ52とのオーミック接触を取るために設けられている。
ソース領域Sは、N型領域13と、N型領域13よりも不純物の濃度が高濃度のN型のN+領域14とを有している。N+領域14は、ソース領域Sと後述するコンタクトプラグ53とのオーミック接触を取るために設けられている。なお、ドレイン領域Dとソース領域Sは電流の流れる方向によって定義される。このため、図1に示す不揮発性記憶素子Mにおいて想定されている電流に対して電流を流す方向を逆にした場合は、図1中に示すドレイン領域Dがソース領域Sとなり、ソース領域Sがドレイン領域Dとなる。
不揮発性記憶素子Mは、コントロールゲート領域CG、フローティングゲート領域FG、ドレイン領域Dおよびソース領域S上に形成された保護膜61を備えている。保護膜61には、コントロールゲート領域CGのポリシリコン膜31の一部を底面に露出する開口部が形成されている。この開口部には、コンタクトプラグ51が埋め込まれて形成されている。これにより、コンタクトプラグ51とコントロールゲート領域CGのポリシリコン膜31とが電気的に接続される。
保護膜61には、ドレイン領域DのN+領域12の一部を底面に露出する開口部が形成されている。この開口部には、コンタクトプラグ52が埋め込まれている。これにより、コンタクトプラグ52とN+領域12とが電気的に接続される。また、保護膜61には、ソース領域SのN+領域14の一部を底面に露出する開口部が形成されている。この開口部には、コンタクトプラグ53が埋め込まれている。これにより、コンタクトプラグ53とN+領域14とが電気的に接続される。
図示は省略するが、コンタクトプラグ51,52,53にはそれぞれ、保護膜61上に形成された配線が接続されている。コントロールゲート領域CG、ドレイン領域Dおよびソース領域Sは、コンタクトプラグ51,52,53によって配線と接続され、この配線から所定レベルの電圧が印加されるようになっている。
不揮発性記憶素子Mの閾値電圧Vthはフローティングゲート領域FGに注入した電荷量で制御される。図2(a)に示すように、不揮発性記憶素子Mのフローティングゲート領域FGには、電荷注入口211を介して電荷としての電子が注入される。なお、図2(a)では、理解を容易にするため、不揮発性記憶素子Mの各構成要素の断面に対してハッチングの図示が省略されている。図2(b)に示すように、フローティングゲート領域FGに電子を注入する場合には、例えばPウェル領域10(すなわちバックゲートB)およびドレイン領域Dを0Vに固定し、コントロールゲート領域CGに10V以上のパルス電圧Vppを印加する。これにより、図2(a)中の上向き直線矢印で示すように、ドレイン領域Dから電荷注入口211を通って電荷保持領域21に電子が注入される。一方、図2(c)に示すように、フローティングゲート領域FGから電子を放出する場合には、例えばコントロールゲート領域CGおよびPウェル領域10(すなわちバックゲートB)を0Vに固定し、ドレイン領域Dに10V以上のパルス電圧Vppを印加する。これにより、図2(a)中の下向き直線矢印で示すように、電荷保持領域21から電荷注入口211を通ってドレイン領域Dに電子が放出される。このように、不揮発性記憶素子Mは、コントロールゲート領域CG、Pウェル領域10およびドレイン領域Dに印加する電圧を制御することにより、電荷注入口211を介して電荷の出し入れを行うことができる。不揮発性記憶素子Mは、電荷の出し入れにソース領域Sを使用しないため、ソース領域Sは所定の電圧に固定(例えば0V)してもよいし、フローティング状態としてもよい。
次に、不揮発性記憶素子Mを用いた超高精度定電流源の電気特性について図3から図11を用いて説明する。図3中に示すグラフの横軸は、電界効果型トランジスタのゲートソース間電圧Vdsを表し、縦軸は、電界効果型トランジスタのドレインソース間電流Idsを表している。図4中から図6中に示すグラフの横軸は、電界効果型トランジスタのゲートソース間電圧Vgsを表し、縦軸は、電界効果型トランジスタのドレインソース間電流Idsを表している。
不揮発性記憶素子Mは、電界効果型トランジスタであるので、飽和領域と呼ばれるドレイン電圧の大きい領域では、図3の概念図に示すように、不揮発性記憶素子Mに流れるドレインソース間電流Idsがドレイン電圧(すなわちドレインソース間電圧Vds)に依存しない「定電流特性」を示す。一方、図4の概念図に示すように、不揮発性記憶素子Mに流れるドレインソース間電流Idsは、飽和領域であっても閾値電圧Vthよりもゲート電圧(すなわちゲートソース間電圧Vgs)を大きくすると、ゲート電圧の電圧値の2乗に比例して不揮発性記憶素子Mに流れるドレインソース間電流Idsの電流量が増えていく(図4では√IdsがVgsに比例する様に表記している)。すなわち、不揮発性記憶素子Mに流れるドレインソース間電流Idsの電流量は、飽和領域ではゲート電圧にのみ依存し、閾値電圧Vthに対するゲートソース間電圧Vgsの大きさ(すなわちVgs−Vth)によって変わる。飽和領域におけるドレインソース間電流Idsは、以下の式(3)で表すことができる。
Figure 2018067143
式(3)において、Wはゲート幅、Lはゲート長、μはキャリア移動度、Coxはゲート絶縁膜容量を表している。
トランジスタは、同じ条件で製造しても電気的特性などに製造でのバラツキが生じる。通常、トランジスタは、閾値電圧に±0.1V程度のバラツキをもって生産される。そのため、同条件で製造されたトランジスタに外部から一定のゲート電圧を印加した場合でも、トランジスタ毎に閾値電圧がばらついているため、各トランジスタに流れるドレイン電流はばらついてしまう。したがって、電界効果型トランジスタの電流飽和特性を単純に使っただけの定電流源は、精度を十分に向上させることが困難である。しかしながら、本実施形態による電流源は、電界効果型トランジスタとして動作する不揮発性記憶素子Mを備えている。このため、本実施形態による電流源は、製造後にフローティングゲート領域FGに注入する電荷量で閾値電圧のトリミングが可能である。そのため、本実施形態による電流源には、閾値電圧バラツキによるドレイン電流の電流量のばらつきはほぼ発生しない。
次に、電界効果型トランジスタのドレイン電流の温度特性について説明する。式(3)で表わされる電界効果型トランジスタの閾値電圧Vthやキャリア移動度μは、温度Tの関数として、以下の式(4)および式(5)で表すことができる。
Figure 2018067143
Figure 2018067143
式(4)および式(5)において、Trは室温、αは一般的には1.2〜2.0の無次元の定数、βは一般的には0.5〜3[mV/K]の定数である。
すなわち、電界効果型トランジスタの閾値電圧およびキャリア移動度はいずれも、温度が上がるほど下がっていく。電界効果型トランジスタの閾値電圧およびキャリア移動度にこのような温度依存性があることで、電界効果型トランジスタのドレイン電流は、図5の概念図に示すような温度依存性を示す。ここで、電界効果型トランジスタの閾値電圧およびキャリア移動度が共に温度に対して同じ方向に変化することで、電界効果型トランジスタのドレイン電流が温度に対して依存しないゲートソース間電圧Vdsのゲート電圧値Vαが存在する。すなわち、この温度依存性を示さないゲートソース間電圧Vdsのゲート電圧値Vαによって作られるドレインソース間電流Idsのドレイン電流値Iαには温度依存性が発生しない。以下、電界効果型トランジスタが温度依存性を示さずに動作するゲートソース間電圧Vgsおよびドレインソース間電流Idsを動作点αとする。
さらに、製造バラツキによって電界効果型トランジスタのサンプル間の閾値電圧にバラツキがあったとしても、動作点αでのゲート電圧値Vαは、閾値電圧を基準とした相対的なゲート電圧値Vonとして読み取った場合は、製造バラツキの影響をほとんど受けない。また、動作点αでのドレイン電流値Iαもまた、製造バラツキの影響をほとんど受けない。
参考として、基板濃度の変更によって故意に閾値電圧を大幅に変えたN型電界効果型トランジスタで、動作点αにおけるゲート電圧値Vonとドレイン電流値Iαを確認した結果を図6に示す。図6中に示すサンプルAのうち、特性A25は25℃での特性を示し、特性A75は75℃での特性を示し、特性A125は125℃での特性を示している。また、図6中に示すサンプルBのうち、特性B25は25℃での特性を示し、特性B75は75℃での特性を示し、特性B125は125℃での特性を示している。
図6に示すように、サンプルAの動作点αにおけるゲート電圧値Vonは0.2(=0.53−0.33)Vであり、ドレイン電流値Iαは2.0μAである。一方、サンプルAよりも閾値電圧が0.3V高いサンプルBの動作点αにおけるゲート電圧値Vonは0.22(=0.85−0.63)Vであり、ドレイン電流値Iαは2.1μAである。このように、閾値電圧を敢えて0.3Vも変動させたサンプルAおよびサンプルBであっても動作点αを実現するゲート電圧値Vonの差ΔVonは0.02Vであり、ドレイン電流値Iαの差ΔIαは0.1μAである。つまり、閾値電圧を0.3Vずらしたとしても、N型電界効果型トランジスタの動作点αのゲート電圧値Vonは10%しか変化せず、ドレイン電流値Iαは5%しか変化しない。電界効果型トランジスタの製造における現実的な閾値バラツキは±0.1V程度なので、ゲートソース間電圧Vdsのゲート電圧値Vonとドレインソース間電流Idsのドレイン電流値Iαは、製造バラツキの影響をほとんど受けない。したがって、製造バラツキによって変動した閾値電圧を適正な値にトリミングしてしまえば、動作点αでのドレインソース間電流Idsを供給する電流源は、温度特性を持たないだけでなく、製造バラツキによる電流量バラツキもほとんど発生しない。なお、図6に示すグラフは閾値電圧が見やすいようにドレイン電圧が小さい線形領域の特性を示しているが、飽和領域であっても同様の結果が得られる。
したがって、ドレイン電流バラツキの主原因である閾値電圧変動をフローティングゲート領域FGへの電荷注入によりトリミングし、さらにトリミングで調整する閾値電圧は、回路(電流源が駆動する負荷)が要求する電流の電流量を温度特性のない動作点αでのゲートソース間電圧Vgsで駆動させるような電圧値に調整する。このように調整された不揮発性記憶素子Mは、製造バラツキと温度特性をほとんど持たない超高精度の定電流特性を実現する。具体的には、例えば不揮発性記憶素子Mの製造後に、動作点αでのゲート電圧値Vαが0Vとなるようにフローティングゲート領域FG中に電荷を注入し、アナログ回路の定電流源として動作させるときには、コントロールゲート領域CGとソース領域Sとをショートすることで超高精度な定電流源を非常に単純な回路で実現できる。なお、ドレインソース間電流Idsの調整はトランジスタのサイズで行い、また、不揮発性記憶素子Mの動作点αを実現するゲート電圧値Vonおよびドレイン電流値Iαは事前にパラメータとして取得しておく必要がある。
図6では、ドレイン電流が温度に対して依存しない動作点αは一点に過ぎないが、動作点α付近のゲートソース間電圧Vgsで不揮発性記憶素子Mを使用した場合でも十分に超高精度な定電流源となる。不揮発性記憶素子Mにおけるゲートソース間電圧は、コントロールゲート領域CGとソース領域Sとの間の電圧(以下、「コントロールゲート電圧」と称する場合がある)に相当する。図7は、図1に示す不揮発性記憶素子Mのコントロールゲート領域CGに印加されるコントロールゲート電圧Vcgおよび温度に対するドレイン電流特性である。横軸は、コントロールゲート電圧Vcgを表し、縦軸はドレインソース間電流Idsを表している。特性C−40は−40℃でのドレイン電流特性を示し、特性C0は0℃でのドレイン電流特性を示し、特性C25は25℃でのドレイン電流特性を示し、特性C85は85℃でのドレイン電流特性を示し、特性C125は125℃でのドレイン電流特性を示している。なお、図7に示すドレイン電流特性は、コントロールゲート電圧Vcgが十分大きい飽和領域での特性である。
図8は、図7に示す各温度のドレイン電流特性を25℃の時のドレイン電流量からの変化量で示している。横軸はコントロールゲート電圧Vcgを表し、縦軸はドレイン電流の変化量ΔIdsを表している。特性C−40は−40℃でのドレイン電流の変化量の特性を示し、特性C0は0℃でのドレイン電流の変化量の特性を示し、特性C25は25℃でのドレイン電流の変化量の特性を示し、特性C85は85℃でのドレイン電流の変化量の特性を示し、特性C125は125℃でのドレイン電流の変化量の特性を示している。
図9は、図7に示す各温度のドレイン電流特性を25℃の時のドレイン電流量からの変化率で示している。横軸はコントロールゲート電圧Vcgを表し、縦軸はドレイン電流変化率ΔIds/Ids@25℃をパーセントで表している。なお、「Ids@25℃」は25℃でのドレインソース間電流Idsのドレイン電流量を表している。特性C−40は−40℃でのドレイン電流の変化率の特性を示し、特性C0は0℃でのドレイン電流の変化率の特性を示し、特性C25は25℃でのドレイン電流の変化率の特性を示し、特性C85は85℃でのドレイン電流の変化率の特性を示し、特性C125は125℃でのドレイン電流の変化率の特性を示している。電流源としての用途を想定する場合、温度に対する電流変化率が重要になり、図9に示すように、動作点αでは温度に対する電流変化率がゼロとなる。動作点αよりもコントロールゲート電圧Vcgが低い側は、徐々に弱反転領域での駆動となっていくため、電流変化率が急激に増加していく。したがって、不揮発性記憶素子を用いて温度特性の小さい定電流源を実現する場合、動作点αよりもコントロールゲート電圧Vcgが大きく低い領域では駆動してはならない。
図10は、図9に示すコントロールゲート電圧Vcgの代表値(−0.5V、−0.2V、0V、0.5Vおよび2V)におけるドレイン電流変化率(図9の縦軸値)を温度に対して示したグラフである。横軸は温度を表し、縦軸はドレイン電流変化率ΔIds/Ids@25℃をパーセントで表している。図10中に示す◇印を結ぶ直線は−0.5Vのコントロールゲート電圧Vcgにおけるドレイン電流変化率の特性を示し、□印を結ぶ直線は−0.2Vのコントロールゲート電圧Vcgにおけるドレイン電流変化率の特性を示し、△印を結ぶ直線は0Vのコントロールゲート電圧Vcgにおけるドレイン電流変化率の特性を示し、×印を結ぶ直線は0.5Vのコントロールゲート電圧Vcgにおけるドレイン電流変化率の特性を示し、*印を結ぶ直線は2.0Vのコントロールゲート電圧Vcgにおけるドレイン電流変化率の特性を示している。また、図10中の右側に示す数式は、各特性の近似直線の数式であり、数式中の「x」は横軸の温度を示し、「y」は縦軸のドレイン電流変化率を示している。
図10から分かるように、−40℃から125℃までの領域では、ドレイン電流変化率ΔIds/Ids@25℃は、温度に対して1次関数的に変化するとみなせる。以下、温度に対するドレイン電流変化率ΔIds/Ids@25℃の変化を1次関数で表したときの傾きを温度係数(単位:%/℃)と呼ぶ。図10に示す各特性を例にとると、−0.5Vのコントロールゲート電圧Vcgでの温度係数は0.73(%/℃)であり、−0.2Vのコントロールゲート電圧Vcgでの温度係数は0.16(%/℃)であり、0Vのコントロールゲート電圧Vcgでの温度係数は0.00(%/℃)であり、0.5Vのコントロールゲート電圧Vcgでの温度係数は0.20(%/℃)であり、2.0Vのコントロールゲート電圧Vcgでの温度係数は0.37(%/℃)である。
図11は、各コントロールゲート電圧Vcgにおけるドレイン電流の温度係数を示すグラフである。不揮発性記憶素子Mの動作点αにおけるゲート電圧値Vαは0Vである。コントロールゲート電圧Vcgのゲート電圧値Vαが0Vでの動作点αにおける不揮発性記憶素子Mのドレインソース間電流Idsのドレイン電流値Iαは、約33nA(図7参照)であり、100nA未満である。ここで、不揮発性記憶素子Mのコントロールゲート領域CGとソース領域Sとの間に印加されるバイアス(すなわちコントロールゲート電圧Vcg)が動作点αでのゲート電圧値Vαではなくても、不揮発性記憶素子Mのドレインソース間電流Idsのドレイン電流値の−40℃から125℃における温度計数(すなわち温度変化率)が所定値未満(所定範囲内)となればよい。図11に示すように、温度係数が±0.2%/℃未満の領域であれば、コントロールゲート電圧Vcgの変動分はΔV1となってドレインソース間電流Idsの変動も小さくなる。不揮発性記憶素子Mを備えた電流源は、不揮発性記憶素子Mのドレインソース間電流Idsを出力電流として用いる。このため、不揮発性記憶素子Mのコントロールゲート領域CGとソース領域Sとの間に印加されるバイアスは、不揮発性記憶素子Mのドレインソース間電流Idsのドレイン電流値の−40℃から125℃における温度係数が±0.2%/℃未満となるように設定されることで、十分に温度特性が小さい高精度な電流源を実現できる。
また、このバイアスは、当該ドレイン電流値の−40℃から125℃における温度係数が±0.1%/℃未満となるように設定されてもよい。この場合、コントロールゲート電圧Vcgの変動分はΔV2(<ΔV1)となってドレインソース間電流Idsの変動がより小さくなる。さらに、このバイアスは、当該ドレイン電流値の−40℃から125℃における温度係数が±0.05%/℃未満となるように設定されてもよい。この場合、コントロールゲート電圧Vcgの変動分はΔV3(<ΔV2)となってドレインソース間電流Idsの変動がより小さくなる。不揮発性記憶素子Mのコントロールゲート電圧Vcgをこれら領域で駆動することで超高精度な電流源を実現できる。なお、例えば温度係数が0.2%/℃、0.1%/℃、0.05%/℃の電流源の場合、−40℃〜+125℃の温度範囲における電流変化率は、25℃を基準にした場合にそれぞれ、−13%〜+20%、−6.5%〜+10%、−3.25%〜+5%となる。
次に、本実施形態による電流源における出力電流の電流量の調整方法について説明する。まず、事前に不揮発性記憶素子Mを動作点αで動作させた時のドレインソース間電流Idsのドレイン電流値Iαを設計パラメータとして取得しておく。不揮発性記憶素子Mは、電流源として得たい出力電流の電流量とドレイン電流値Iαとが一致、または近い値となるようなサイズ(ゲート長、ゲート幅)で設計される。図6を用いて説明した通り、ドレイン電流値Iαは閾値電圧変動などの製造バラツキの影響をほとんど受けない。このため、ドレイン電流値Iαのドレインソース間電流Idsを出力電流として出力する電流源は、温度や製造バラツキの影響をほとんど受けない超高精度な電流源となる。以降、不揮発性記憶素子Mをコントロールゲート電圧Vcg=0Vで(コントロールゲート領域CGとソース領域Sをショートして)駆動する電流源を例に取って、電流調整方法を図12から図15を用いて説明する。
図12に示すように、本実施形態における電流源回路(電流源の一例)1は、少なくとも1つ以上の不揮発性記憶素子Mを備えている。不揮発性記憶素子Mは、高電圧が供給される高電圧供給端子Vddと低電圧が供給される低電圧供給端子Vssとの間に配置される。以下、符号「Vdd」は、高電圧供給端子Vddから出力される高電圧の符号としても使用し、符号「Vss」は、低電圧供給端子Vssから出力される低電圧の符号としても使用する。不揮発性記憶素子Mのドレイン領域Dは高電圧供給端子Vddに接続され、ソース領域Sは電流の供給先である負荷2側に接続されている。不揮発性記憶素子Mのソース領域Sおよびコントロールゲート領域CGは互いに接続されている。
電流源回路1は、不揮発性記憶素子Mのコントロールゲート領域CGとソース領域Sとをショートすることによって、不揮発性記憶素子Mのコントロールゲート領域CGとソース領域Sとの間にバイアスを印加した状態を形成できる。このため、バイアスは、0Vである。電流源回路1は、不揮発性記憶素子Mのコントロールゲート領域CGとソース領域Sとの間にバイアスを印加した状態で電流を負荷2に出力する。
負荷2は不揮発性記憶素子Mのソース領域Sと低電圧供給端子Vssとの間に設けられている。つまり、不揮発性記憶素子Mおよび負荷2は、高電圧供給端子Vddと低電圧供給端子Vssとの間で直列接続されている。
電流源回路1では、不揮発性記憶素子Mがディプレッション状態(閾値電圧が負の状態)になるように調整されている。不揮発性記憶素子Mは、コントロールゲート領域CGおよびフローティングゲート領域FGを有しており、不揮発性記憶素子Mは、書き込み消去ができ、書き込み状態を長期間にわたって保持できる。
図13に示すように、本実施形態による電流源回路(電流源の一例)3であって不揮発性記憶素子Mへの書き込みが可能な形態は、不揮発性記憶素子Mのドレイン領域Dに一端子が接続されたスイッチSW1を備えている。スイッチSW1の他端子の1つは高電圧供給端子Vddに接続され、スイッチSW1の他端子の他の1つは低電圧供給端子Vssに接続され、スイッチSW1の他端子のさらに他の1つはパルス電圧Vppの印加端子に接続されている。スイッチSW1を適宜切り替えることにより、高電圧Vdd、低電圧Vssおよびパルス電圧Vppのいずれか1つを不揮発性記憶素子Mのドレイン領域Dに印加できるようになっている。
電流源回路3は、不揮発性記憶素子Mのソース領域Sと負荷2との間に直列接続されたスイッチSW2を備えている。スイッチSW2の一端子は不揮発性記憶素子Mのソース領域Sに接続され、スイッチSW2の他端子は負荷2に接続されている。
電流源回路3は、不揮発性記憶素子Mのコントロールゲート領域CGと不揮発性記憶素子Mのソース領域Sとの間に直列接続されたスイッチSW3を備えている。スイッチSW3の一端子は不揮発性記憶素子Mのコントロールゲート領域CGに接続され、スイッチSW3の他端子はスイッチSW2の一端子および不揮発性記憶素子Mのソース領域Sに接続されている。電流源回路3は、不揮発性記憶素子Mのコントロールゲート領域CGとソース領域SとをスイッチSW3でショートしてバイアスを印加する。このため、バイアスは、0Vである。詳細は後述するが、電流源回路3は、不揮発性記憶素子Mのコントロールゲート領域CGとソース領域Sとの間にバイアスを印加した状態で電流を負荷2に出力する。
電流源回路3は、不揮発性記憶素子Mのコントロールゲート領域CGに接続された一端子を有するスイッチSW4と、スイッチSW4の他端子に一端子が接続されたスイッチSW5とを備えている。スイッチSW4の一端子はスイッチSW3の一端子にも接続されている。スイッチSW5の他端子の1つはパルス電圧Vppの印加端子に接続され、スイッチSW5の他端子の他の1つは低電圧供給端子Vssに接続されている。電流源回路3は、スイッチSW4が接続状態(ショート状態)のときにスイッチSW5を適宜切り替えることにより、パルス電圧Vppおよび低電圧Vssのいずれか一方を不揮発性記憶素子Mのコントロールゲート領域CGに印加できるようになっている。
図13に示すように、電流源回路3が負荷2に電流を供給する場合には、スイッチSW1〜SW5を次のような状態に切り替える。
スイッチSW1:高電圧供給端子Vdd側
スイッチSW2:接続状態(ショート状態)
スイッチSW3:接続状態(ショート状態)
スイッチSW4:開放状態(オープン状態)
スイッチSW5:任意(図13では低電圧Vss側)
本実施形態では、不揮発性記憶素子Mがディプレッション状態のときにスイッチSW1〜SW5を図13に示す切り替え状態とすると、電流源回路3から負荷2側に高精度な電流を供給する。つまり、電流源回路3は、不揮発性記憶素子Mの各端子を所望の電位に設定するスイッチSW1〜SW5を含むスイッチ部を備えている。
図14に示すように、電流源回路3は、不揮発性記憶素子Mをディプレッション状態にするための書き換え時には、スイッチSW1〜SW5を次のような状態に切り替える。ここでは、不揮発性記憶素子Mの調整前の閾値電圧が調整後の閾値電圧よりも高い場合を例に取っている。
スイッチSW1:パルス電圧Vpp側
スイッチSW2:開放状態(オープン状態)
スイッチSW3:開放状態(オープン状態)
スイッチSW4:接続状態(ショート状態)
スイッチSW5:低電圧供給端子Vss側
このため、不揮発性記憶素子Mのドレイン領域Dにパルス電圧Vppが印加され、コントロールゲート領域CGに低電圧Vssが印加されるので、電荷注入口211を介してフローティングゲート領域FG(電荷保持領域)からドレイン領域Dに電子が放出される。これにより、不揮発性記憶素子Mの閾値電圧が低くなる。逆に、不揮発性記憶素子Mのドレイン領域Dに低電圧Vssが印加され、コントロールゲート領域CGにパルス電圧Vppが印加された場合は、電荷注入口211を介してドレイン領域Dからフローティングゲート領域FG(電荷保持領域)に電子が注入される。これにより、不揮発性記憶素子Mの閾値電圧が高くなる。
図15は、図13に示す電流源回路3の実際の出力電流を確認する状態(以下、「確認状態」と称する場合がある)を示す図である。確認状態ではスイッチSW1〜SW5を次のような状態に切り替え、ソース領域Sと低電圧供給端子Vssとの間に電流計4を直列接続させて電流源回路3の出力電流を確認する。
スイッチSW1:高電圧供給端子Vdd側
スイッチSW2:開放状態(オープン状態)
スイッチSW3:接続状態(ショート状態)
スイッチSW4:開放状態(オープン状態)
スイッチSW5:任意(図15では低電圧Vss側)
図14に示す書き込み状態と、図15に示す確認状態とを繰り返し実施し、所望の出力電流が得られたところで止める。これにより電流源回路3の出力電流の調整が完了し、その後、図13に示す状態にスイッチSW1〜SW5を切り替えることで、電流源回路3は、所望の電流を負荷2へ供給することが出来る。
図13から図15に示すように、電流源回路3は、スイッチSW1〜SW5を適切に切り替えることにより、所望の電流量が得られる値に不揮発性記憶素子Mの閾値電圧Vthを書き換え、最終的に図13に示す不揮発性記憶素子Mのコントロールゲート領域CGとソース領域Sとの間にバイアスを印加した状態で所望の電流量のドレインソース間電流Idsを出力電流として負荷2側へ出力することができる。
以上説明したように、本実施形態による電流源回路1によれば、回路規模の増大を抑制し、製造バラツキや温度変動に対して極めて安定で高精度な定電流を得ることができる。すなわち、本実施形態によれば、製造バラツキの影響が極めて小さく、温度特性を持たない高精度な定電流源を実現できる。
また、本実施形態による電流源回路1によれば、製造バラつきや温度に対して変動する電流値を補正する補正回路が不要となり、補正回路内での電流消費が生じ得ないため、チップ面積を小さくでき、かつ消費電流を低減できる。
また、本実施形態による電流源回路1によれば、電流源回路1を構成する半導体素子を不揮発性記憶素子Mで作製することにより、微小な電流値の出力電流を生成することが可能になる。
<第2実施形態>
本発明の第2実施形態による電流源回路について図16から図20を用いて説明する。本実施形態における不揮発性記憶素子は、図1に示す不揮発性記憶素子Mと同一の構造を有する不揮発性記憶素子Mwと、図16に示す不揮発性記憶素子Mrとを一組とし、不揮発性記憶素子Mwおよび不揮発性記憶素子Mrのそれぞれのフローティングゲート領域同士が接続され、不揮発性記憶素子Mwおよび不揮発性記憶素子Mrのそれぞれのコントロールゲート領域同士が接続された構成を有している。
図16に示すように、不揮発性記憶素子Mrは、電荷注入口を有していない点を除いて、不揮発性記憶素子Mwと同様の構成を有している。不揮発性記憶素子Mrは、電荷保持領域71と、電荷保持領域71を取り囲んで配置された絶縁体70とを備えている。絶縁体70は、電荷保持領域71の上方に形成された上部絶縁膜74と、電荷保持領域71の側壁に形成された側壁酸化膜73と、電荷保持領域71の下方に形成されたゲート絶縁膜72とを有している。ゲート絶縁膜72には、トンネル絶縁膜が形成されておらず、膜厚が略一定である。すなわち、ゲート絶縁膜72には、上記第1実施形態におけるゲート絶縁膜22のように意図的に形成されたトンネル絶縁膜221のような膜厚が異なる領域が形成されていない。不揮発性記憶素子Mrは、絶縁体70の構成が絶縁体20の構成と異なる点を除いて、不揮発性記憶素子Mと同様の構成を有しているため、同一の作用・機能を奏する構成要素には同一の符号を付して、その説明は省略する。
図17に示すように、本実施形態における不揮発性記憶素子Mは、図1に示す不揮発性記憶素子Mと同一の構造を有する不揮発性記憶素子Mwと、図16に示す不揮発性記憶素子Mrとを備えている。不揮発性記憶素子Mwのコントロールゲート領域CGと、不揮発性記憶素子Mrのコントロールゲート領域CGとは接続されている。不揮発性記憶素子Mwのフローティングゲート領域FGと、不揮発性記憶素子Mrのフローティングゲート領域FGとは接続されている。
図18に示すように、本実施形態による電流源回路(電流源の一例)5は、少なくとも1つ以上の不揮発性記憶素子Mを備えている。不揮発性記憶素子Mは、図17に示す不揮発性記憶素子Mと同一の構成を有している。不揮発性記憶素子Mは、不揮発性記憶素子Mw,Mrを備えている。不揮発性記憶素子Mwは、図1に示す不揮発性記憶素子Mと同一の構成を有し、不揮発性記憶素子Mrは、図16に示す不揮発性記憶素子Mrと同一の構成を有している。したがって、以下、必要に応じて、不揮発性記憶素子Mwの構成の説明において図1を参照し、不揮発性記憶素子Mrの構成の説明において図16を参照する。
電流源回路5は、不揮発性記憶素子(第一不揮発性記憶素子の一例)Mwと、不揮発性記憶素子(第二不揮発性記憶素子の一例)Mrを備えている。不揮発性記憶素子Mrは、不揮発性記憶素子Mwのゲート領域に設けられたコントロールゲート領域(第一コントロールゲート領域の一例)CGと電気的に接続されたコントロールゲート領域(第二コントロールゲート領域の一例)CGを有している。また、不揮発性記憶素子Mrは、不揮発性記憶素子Mwの電荷保持領域(第一電荷保持領域の一例、図1参照)と電気的に接続された電荷保持領域(第二電荷保持領域の一例、図16参照)と、電荷保持領域に接触して形成されたゲート絶縁膜(図16参照)とを有している。不揮発性記憶素子Mwに設けられた電荷注入口211(図1参照)は、不揮発性記憶素子Mrに形成される電流経路に接していない領域に形成されている。不揮発性記憶素子Mwに設けられた電荷注入口211は、不揮発性記憶素子Mrのドレイン領域Dおよびソース領域Sを含む電流パスと、その電流パスとは接していない領域に形成されている。
不揮発性記憶素子Mrに形成される電流経路は、不揮発性記憶素子Mrのドレインソース間電流Idsが流れる経路である。不揮発性記憶素子Mrのドレインソース間電流Idsは電流源回路5の出力電流となる。このため、不揮発性記憶素子Mwの電荷注入口211は、電流源回路5が出力する出力電流の経路とは接しない領域に形成される。
不揮発性記憶素子Mに備えられた不揮発性記憶素子Mwのコントロールゲート領域CGと、不揮発性記憶素子Mrのコントロールゲート領域CGとは接続されている。不揮発性記憶素子Mwのフローティングゲート領域FGと、不揮発性記憶素子Mrのフローティングゲート領域FGとは接続されている。
不揮発性記憶素子Mrは、高電圧が供給される高電圧供給端子Vddと低電圧が供給される低電圧供給端子Vssとの間に配置する。より具体的には、不揮発性記憶素子Mrのドレイン領域Dは高電圧供給端子Vddに接続され、ソース領域SはスイッチSW2(詳細は後述する)を介して電流の供給先である負荷2側に接続されている。不揮発性記憶素子Mrのソース領域Sおよびコントロールゲート領域CGは互いに接続されている。
不揮発性記憶素子Mwは、フローティングゲート領域FGの下方の両側の一方に設けられた第一領域A1と、この両側の他方に設けられた第二領域A2とを有している。本実施例における電流源回路5は、不揮発性記憶素子Mwの第一領域A1に一端子が接続されたスイッチSW1を備えている。スイッチSW1の他端子の1つは低電圧供給端子Vssに接続され、スイッチSW1の他端子の他の1つはパルス電圧Vppの印加端子に接続されている。電流源回路5は、スイッチSW1を適宜切り替えることにより、低電圧供給端子Vssおよびパルス電圧Vppのいずれか一方を不揮発性記憶素子Mwの第一領域A1に印加できるようになっている。
電流源回路5は、不揮発性記憶素子Mrのソース領域Sと負荷との間に直列接続されたスイッチSW2を備えている。スイッチSW2の一端子は不揮発性記憶素子Mrのソース領域Sに接続され、スイッチSW2の他端子は負荷2に接続されている。
電流源回路5は、不揮発性記憶素子Mwのコントロールゲート領域CGと不揮発性記憶素子Mrのソース領域Sとの間に直列接続されたスイッチSW3を備えている。スイッチSW3の一端子は不揮発性記憶素子Mwのコントロールゲート領域CGに接続され、スイッチSW3の他端子はスイッチSW2の一端子および不揮発性記憶素子Mrのソース領域Sに接続されている。
不揮発性記憶素子Mwのコントロールゲート領域CGと、不揮発性記憶素子Mrのコントロールゲート領域CGとは接続されている。また、電流源回路5は、不揮発性記憶素子Mwのコントロールゲート領域CGと不揮発性記憶素子Mrのソース領域SとをスイッチSW3でショートできるように構成されている。このため、電流源回路5は、不揮発性記憶素子Mwのコントロールゲート領域CGと不揮発性記憶素子Mrのソース領域SとをスイッチSW3でショートすることによって、不揮発性記憶素子Mwのコントロールゲート領域CGを介して不揮発性記憶素子Mwのコントロールゲート領域CGとソース領域Sとの間にバイアスを印加した状態を形成できる。電流源回路5は、不揮発性記憶素子Mrのコントロールゲート領域CGとソース領域SとをスイッチSW1でショートしてバイアスを印加する。このため、バイアスは、0Vである。詳細は後述するが、電流源回路5は、不揮発性記憶素子Mrのコントロールゲート領域CGとソース領域Sとの間にバイアスを印加した状態で電流を負荷2に出力する。
電流源回路5は、不揮発性記憶素子Mwのコントロールゲート領域CGに接続された一端子を有するスイッチSW4と、スイッチSW4の他端子に一端子が接続されたスイッチSW5とを備えている。スイッチSW4の一端子はスイッチSW3の一端子にも接続されている。スイッチSW5の他端子の1つはパルス電圧Vppの印加端子に接続され、スイッチSW5の他端子の他の1つは低電圧供給端子Vssに接続されている。電流源回路5は、スイッチSW4が接続状態(ショート状態)のときにスイッチSW5を適宜切り替えることにより、パルス電圧Vppおよび低電圧Vssのいずれか一方を不揮発性記憶素子Mwのコントロールゲート領域CGに印加できるようになっている。
不揮発性記憶素子Mwの第二領域A2は、電流源回路5における不揮発性記憶素子Mのソース領域Sのように接続されておらず、フローティング状態となっている。なお、不揮発性記憶素子Mwは不揮発性記憶素子Mrのフローティングゲート領域FGへの電荷注入のために存在する領域であり、トランジスタとして電流を流さない。そのため、不揮発性記憶素子Mwは、ソース領域Sやドレイン領域Dを有している必要はなく、電荷注入口をもった構造であればその形態は問わない。
図18に示すように、電流源回路5では、電荷注入時には、不揮発性記憶素子Mwを通ってフローティングゲート領域FGに電荷が注入される。電流源回路5を動作させる時には不揮発性記憶素子Mrを通って電流が流れる。電流源回路5では、不揮発性記憶素子M(すわなち不揮発性記憶素子Mw,Mr)はディプレッション状態である。
図18に示すように、電流源回路5が負荷2に電流を供給する場合には、スイッチSW1〜SW5を次のような状態に切り替える。
スイッチSW1:低電圧供給端子Vss側
スイッチSW2:接続状態(ショート状態)
スイッチSW3:接続状態(ショート状態)
スイッチSW4:開放状態(オープン状態)
スイッチSW5:任意(図18では低電圧Vss側)
本実施形態では、不揮発性記憶素子Mがディプレッション状態のときにスイッチSW1〜SW5を図18に示す切り替え状態とすると、電流源回路5から負荷2側に高精度な電流を供給する。つまり、電流源回路5は、不揮発性記憶素子Mの各端子を所望の電位に設定するスイッチSW1〜SW5を含むスイッチ部を備えている。
図19に示すように、電流源回路5は、不揮発性記憶素子Mをディプレッション状態にするための書き換え時には、スイッチSW1〜SW5を次のような状態に切り替える。ここでは、不揮発性記憶素子Mの調整前の閾値電圧が調整後の閾値電圧よりも高い場合を例に取っている。
スイッチSW1:パルス電圧Vpp側
スイッチSW2:開放状態(オープン状態)
スイッチSW3:開放状態(オープン状態)
スイッチSW4:接続状態(ショート状態)
スイッチSW5:低電圧供給端子Vss側
このため、不揮発性記憶素子Mwの第一領域A1にパルス電圧Vppが印加され、コントロールゲート領域CGに低電圧Vssが印加されるので、電荷注入口211を介してフローティングゲート領域FG(電荷保持領域)から第一領域A1に電子が放出される。これにより、不揮発性記憶素子Mwの閾値電圧が低くなる。逆に、不揮発性記憶素子Mwの第一領域A1に低電圧Vssが印加され、コントロールゲート領域CGにパルス電圧Vppが印加された場合は、電荷注入口211を介して第一領域A1からフローティングゲート領域FG(電荷保持領域)に電子が注入される。これにより、不揮発性記憶素子Mwの閾値電圧が高くなる。
図20は、図18に示す電流源回路5の実際の出力電流を確認する状態を示す図である。確認状態ではスイッチSW1〜SW5を次のような状態に切り替え、ソース領域Sと低電圧供給端子Vssとの間に電流計4を直列接続させて電流源回路5の出力電流を確認する。
スイッチSW1:低電圧供給端子Vss側
スイッチSW2:開放状態(オープン状態)
スイッチSW3:接続状態(ショート状態)
スイッチSW4:開放状態(オープン状態)
スイッチSW5:任意(図20では低電圧Vss側)
図19に示す書き込み状態と、図20に示す確認状態とを繰り返し実施し、所望の出力電流が得られたところで止める。これにより電流源回路5の出力電流の調整が完了し、その後、図18に示す状態にスイッチSW1〜SW5を切り替えることで電流源回路5は、所望の電流を負荷2へ供給することが出来る。
図18から図20に示すように、電流源回路5は、スイッチSW1〜SW5を適切に切り替えることにより、所望の電流量が得られる値に不揮発性記憶素子Mwの閾値電圧Vthを書き換え、最終的に図18に示す不揮発性記憶素子Mrのコントロールゲート領域CGとソース領域Sとの間にバイアスを印加した状態で所望の電流量のドレインソース間電流Idsを出力電流として負荷2側へ出力することができる。
以上説明したように、本実施形態による電流源回路5によれば、回路規模の増大を抑制し、製造バラツキや温度変動に対して極めて安定で高精度な定電流を得ることができる。すなわち、本実施形態によれば、製造バラツキの影響が極めて小さく、温度特性を持たない高精度な定電流源を実現できる。
また、本実施形態による電流源回路5は、不揮発性記憶素子Mwのフローティングゲート領域FGの電荷量を調整して閾値電圧を調整できるので、上記第1実施形態による電流源回路3と同様の効果が得られる。
また、本実施形態における電流源回路5は、図17に示す構成の不揮発性記憶素子Mを備えることにより、電荷注入時および電荷放出時の電流経路と、電流源回路5の動作時の電流経路とを分離できる。これにより、電流源回路5は、不揮発性記憶素子の予期せぬ書き換えを防止し、信頼性の向上を図ることができる。
1,3,5 電流源回路
2 負荷
4 電流計
10 ウェル領域
11,13 N型領域
12,14 N+領域
20,70 絶縁体
21,71 電荷保持領域
22,72 ゲート絶縁膜
23、73 側壁酸化膜
24、74 上部絶縁膜
25,32 サイドウォール
41,42 素子分離領域
51,52,53 コンタクトプラグ
61 保護膜
211 電荷注入口
221 トンネル絶縁膜
A1 第一領域
A2 第二領域
B バックゲート
CG コントロールゲート領域
D ドレイン領域
FG フローティングゲート領域
G ゲート領域
M,Mr,Mw 不揮発性記憶素子
S ソース領域

Claims (8)

  1. コントロールゲート領域およびソース領域を有し電界効果型トランジスタとして動作する不揮発性記憶素子を備え、
    前記コントロールゲート領域と前記ソース領域との間にバイアスを印加した状態で電流を出力する
    電流源。
  2. 前記バイアスは、0Vである
    請求項1に記載の電流源。
  3. 前記バイアスは、前記電流の電流値の−40℃から125℃における温度変化率が±0.2%/℃未満となるように設定されている
    請求項1または2に記載の電流源。
  4. 前記バイアスは、前記電流の電流値の−40℃から125℃における温度変化率が±0.1%/℃未満となるように設定されている
    請求項1から3までのいずれか一項に記載の電流源。
  5. 前記バイアスは、前記電流の電流値の−40℃〜125℃における温度変化率が±0.05%/℃未満となるように設定されている
    請求項1から4までのいずれか一項に記載の電流源。
  6. 前記バイアスは、前記電流の電流値の−40℃〜125℃における温度変化率が0%/℃未満となるように設定されている
    請求項1から5までのいずれか一項に記載の電流源。
  7. 前記電流の電流値は、100nA未満である
    請求項1から6までのいずれか一項に記載の電流源。
  8. 前記不揮発性記憶素子は、電荷注入口を有し、
    前記電荷注入口は、前記電流の経路とは接していない領域に形成されている
    請求項1から7までのいずれか一項に記載の電流源。
JP2016205209A 2016-10-19 2016-10-19 電流源 Active JP6751002B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016205209A JP6751002B2 (ja) 2016-10-19 2016-10-19 電流源
US16/342,997 US11249503B2 (en) 2016-10-19 2017-10-03 Current source with nonvolatile storage element
PCT/JP2017/036025 WO2018074225A1 (ja) 2016-10-19 2017-10-03 電流源
EP17861693.4A EP3514655A4 (en) 2016-10-19 2017-10-03 POWER SOURCE

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016205209A JP6751002B2 (ja) 2016-10-19 2016-10-19 電流源

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018067143A true JP2018067143A (ja) 2018-04-26
JP6751002B2 JP6751002B2 (ja) 2020-09-02

Family

ID=62018476

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016205209A Active JP6751002B2 (ja) 2016-10-19 2016-10-19 電流源

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11249503B2 (ja)
EP (1) EP3514655A4 (ja)
JP (1) JP6751002B2 (ja)
WO (1) WO2018074225A1 (ja)

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05119859A (ja) * 1991-10-24 1993-05-18 Sony Corp 基準電圧発生回路
JP2002006968A (ja) * 2000-06-23 2002-01-11 Ricoh Co Ltd 基準電圧発生回路及び電源装置
JP2002368107A (ja) * 2001-06-07 2002-12-20 Ricoh Co Ltd 基準電圧発生回路とそれを用いた電源装置
JP2010170533A (ja) * 2008-12-22 2010-08-05 Seiko Instruments Inc 基準電圧回路及び半導体装置
JP2014071515A (ja) * 2012-09-27 2014-04-21 Seiko Instruments Inc 基準電圧発生装置
US20150008496A1 (en) * 2011-12-02 2015-01-08 Board Of Trustees Of Michigan State University Temperature compensation method for high-density floating-gate memory
JP2015011454A (ja) * 2013-06-27 2015-01-19 旭化成エレクトロニクス株式会社 基準電圧発生回路及び基準電圧発生方法
JP2016129293A (ja) * 2015-01-09 2016-07-14 旭化成エレクトロニクス株式会社 電圧検出器

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5930171A (en) * 1995-05-22 1999-07-27 Siemens Aktiengesellschaft Constant-current source with an EEPROM cell
US5753953A (en) 1995-09-11 1998-05-19 Matsushita Electronics Corporation Semiconductor storage device and method of driving the same
US6552603B2 (en) 2000-06-23 2003-04-22 Ricoh Company Ltd. Voltage reference generation circuit and power source incorporating such circuit
US6747896B2 (en) * 2002-05-06 2004-06-08 Multi Level Memory Technology Bi-directional floating gate nonvolatile memory
JP4473627B2 (ja) 2004-04-07 2010-06-02 株式会社リコー 定電流源、その定電流源を使用した増幅回路及び定電圧回路
JP4632422B2 (ja) * 2004-12-22 2011-02-16 ルネサスエレクトロニクス株式会社 読み出し回路、及び不揮発性半導体記憶装置
JP2007294846A (ja) * 2006-03-31 2007-11-08 Ricoh Co Ltd 基準電圧発生回路及びそれを用いた電源装置
EP3000006B1 (en) * 2013-05-19 2018-02-28 Julius Georgiou All-cmos, low-voltage, wide-temperature range, voltage reference circuit
CN105845688A (zh) * 2015-02-03 2016-08-10 精工半导体有限公司 半导体非易失性存储元件及其制造方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05119859A (ja) * 1991-10-24 1993-05-18 Sony Corp 基準電圧発生回路
JP2002006968A (ja) * 2000-06-23 2002-01-11 Ricoh Co Ltd 基準電圧発生回路及び電源装置
JP2002368107A (ja) * 2001-06-07 2002-12-20 Ricoh Co Ltd 基準電圧発生回路とそれを用いた電源装置
JP2010170533A (ja) * 2008-12-22 2010-08-05 Seiko Instruments Inc 基準電圧回路及び半導体装置
US20150008496A1 (en) * 2011-12-02 2015-01-08 Board Of Trustees Of Michigan State University Temperature compensation method for high-density floating-gate memory
JP2014071515A (ja) * 2012-09-27 2014-04-21 Seiko Instruments Inc 基準電圧発生装置
JP2015011454A (ja) * 2013-06-27 2015-01-19 旭化成エレクトロニクス株式会社 基準電圧発生回路及び基準電圧発生方法
JP2016129293A (ja) * 2015-01-09 2016-07-14 旭化成エレクトロニクス株式会社 電圧検出器

Also Published As

Publication number Publication date
EP3514655A4 (en) 2019-11-20
US11249503B2 (en) 2022-02-15
WO2018074225A1 (ja) 2018-04-26
JP6751002B2 (ja) 2020-09-02
US20190243405A1 (en) 2019-08-08
EP3514655A1 (en) 2019-07-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TW421737B (en) Reference voltage generation circuit
JPH0528777A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
US7349276B2 (en) Readout circuit and nonvolatile semiconductor memory device
JPH0777078B2 (ja) 不揮発性半導体メモリ
JP2013246627A (ja) 基準電圧発生回路及び基準電圧発生方法
JP4865537B2 (ja) 差動デュアル・フローティング・ゲート回路及びプログラミング方法
JP5886245B2 (ja) 基準電圧発生回路及び基準電圧発生方法
JP6757625B2 (ja) 不揮発性記憶素子およびそれを備えるアナログ回路
JP6751013B2 (ja) 温度特性調整回路
JP6751002B2 (ja) 電流源
US8593846B2 (en) Analog floating gate charge loss compensation circuitry and method
JP7082473B2 (ja) 半導体記憶装置
JP4629653B2 (ja) フローティング・ゲート・アナログ電圧フィードバック回路
JP2004521573A (ja) 低温度係数電圧基準を与えるためのeeprom回路、電圧基準回路及び方法
Román et al. A system architecture for automated charge modification of analog memories
JP2023016342A (ja) 電流源
TWI587487B (zh) 非揮發性記憶體電路
US20230155498A1 (en) Current source circuit
US20240161835A1 (en) Semiconductor device
Srinivasan et al. A compact programmable CMOS reference with±40μV accuracy
JP2007026475A (ja) プログラマブル集積回路
KR101960549B1 (ko) 불휘발성 반도체 기억 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190627

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200331

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200527

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200804

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200813

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6751002

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150