JP2018062430A - ガラスフィルムの製造方法 - Google Patents

ガラスフィルムの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018062430A
JP2018062430A JP2016200021A JP2016200021A JP2018062430A JP 2018062430 A JP2018062430 A JP 2018062430A JP 2016200021 A JP2016200021 A JP 2016200021A JP 2016200021 A JP2016200021 A JP 2016200021A JP 2018062430 A JP2018062430 A JP 2018062430A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass film
roller
belt
shaped glass
strip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016200021A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6796282B2 (ja
Inventor
森 弘樹
Hiroki Mori
弘樹 森
森 浩一
Koichi Mori
浩一 森
拓也 塩路
Takuya Shioji
拓也 塩路
利隆 西嶋
Toshitaka NISHIJIMA
利隆 西嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Electric Glass Co Ltd
Original Assignee
Nippon Electric Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Electric Glass Co Ltd filed Critical Nippon Electric Glass Co Ltd
Priority to JP2016200021A priority Critical patent/JP6796282B2/ja
Priority to PCT/JP2017/034131 priority patent/WO2018070207A1/ja
Priority to CN201780037983.8A priority patent/CN109311736B/zh
Priority to KR1020187032154A priority patent/KR102311926B1/ko
Priority to US16/329,819 priority patent/US11787724B2/en
Priority to TW106134010A priority patent/TWI735671B/zh
Publication of JP2018062430A publication Critical patent/JP2018062430A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6796282B2 publication Critical patent/JP6796282B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B35/00Transporting of glass products during their manufacture, e.g. hot glass lenses, prisms
    • C03B35/14Transporting hot glass sheets or ribbons, e.g. by heat-resistant conveyor belts or bands
    • C03B35/16Transporting hot glass sheets or ribbons, e.g. by heat-resistant conveyor belts or bands by roller conveyors
    • C03B35/161Transporting hot glass sheets or ribbons, e.g. by heat-resistant conveyor belts or bands by roller conveyors specially adapted for bent sheets or ribbons
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B33/00Severing cooled glass
    • C03B33/02Cutting or splitting sheet glass or ribbons; Apparatus or machines therefor
    • C03B33/023Cutting or splitting sheet glass or ribbons; Apparatus or machines therefor the sheet or ribbon being in a horizontal position
    • C03B33/0235Ribbons
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B35/00Transporting of glass products during their manufacture, e.g. hot glass lenses, prisms
    • C03B35/14Transporting hot glass sheets or ribbons, e.g. by heat-resistant conveyor belts or bands
    • C03B35/16Transporting hot glass sheets or ribbons, e.g. by heat-resistant conveyor belts or bands by roller conveyors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G49/00Conveying systems characterised by their application for specified purposes not otherwise provided for
    • B65G49/05Conveying systems characterised by their application for specified purposes not otherwise provided for for fragile or damageable materials or articles
    • B65G49/06Conveying systems characterised by their application for specified purposes not otherwise provided for for fragile or damageable materials or articles for fragile sheets, e.g. glass
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G49/00Conveying systems characterised by their application for specified purposes not otherwise provided for
    • B65G49/05Conveying systems characterised by their application for specified purposes not otherwise provided for for fragile or damageable materials or articles
    • B65G49/06Conveying systems characterised by their application for specified purposes not otherwise provided for for fragile or damageable materials or articles for fragile sheets, e.g. glass
    • B65G49/063Transporting devices for sheet glass
    • B65G49/064Transporting devices for sheet glass in a horizontal position
    • B65G49/065Transporting devices for sheet glass in a horizontal position supported partially or completely on fluid cushions, e.g. a gas cushion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H20/00Advancing webs
    • B65H20/02Advancing webs by friction roller
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H23/00Registering, tensioning, smoothing or guiding webs
    • B65H23/04Registering, tensioning, smoothing or guiding webs longitudinally
    • B65H23/26Registering, tensioning, smoothing or guiding webs longitudinally by transverse stationary or adjustable bars or rollers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B17/00Forming molten glass by flowing-out, pushing-out, extruding or drawing downwardly or laterally from forming slits or by overflowing over lips
    • C03B17/06Forming glass sheets
    • C03B17/065Forming profiled, patterned or corrugated sheets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B17/00Forming molten glass by flowing-out, pushing-out, extruding or drawing downwardly or laterally from forming slits or by overflowing over lips
    • C03B17/06Forming glass sheets
    • C03B17/068Means for providing the drawing force, e.g. traction or draw rollers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B33/00Severing cooled glass
    • C03B33/02Cutting or splitting sheet glass or ribbons; Apparatus or machines therefor
    • C03B33/023Cutting or splitting sheet glass or ribbons; Apparatus or machines therefor the sheet or ribbon being in a horizontal position
    • C03B33/03Glass cutting tables; Apparatus for transporting or handling sheet glass during the cutting or breaking operations
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B33/00Severing cooled glass
    • C03B33/09Severing cooled glass by thermal shock
    • C03B33/091Severing cooled glass by thermal shock using at least one focussed radiation beam, e.g. laser beam
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B35/00Transporting of glass products during their manufacture, e.g. hot glass lenses, prisms
    • C03B35/14Transporting hot glass sheets or ribbons, e.g. by heat-resistant conveyor belts or bands
    • C03B35/16Transporting hot glass sheets or ribbons, e.g. by heat-resistant conveyor belts or bands by roller conveyors
    • C03B35/18Construction of the conveyor rollers ; Materials, coatings or coverings thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B35/00Transporting of glass products during their manufacture, e.g. hot glass lenses, prisms
    • C03B35/14Transporting hot glass sheets or ribbons, e.g. by heat-resistant conveyor belts or bands
    • C03B35/16Transporting hot glass sheets or ribbons, e.g. by heat-resistant conveyor belts or bands by roller conveyors
    • C03B35/18Construction of the conveyor rollers ; Materials, coatings or coverings thereof
    • C03B35/182Construction of the conveyor rollers ; Materials, coatings or coverings thereof specially adapted for bent sheets or ribbons
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/06Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67703Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations between different workstations
    • H01L21/67718Changing orientation of the substrate, e.g. from a horizontal position to a vertical position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/40Type of handling process
    • B65H2301/44Moving, forwarding, guiding material
    • B65H2301/443Moving, forwarding, guiding material by acting on surface of handled material
    • B65H2301/4431Moving, forwarding, guiding material by acting on surface of handled material by means with operating surfaces contacting opposite faces of material
    • B65H2301/44318Moving, forwarding, guiding material by acting on surface of handled material by means with operating surfaces contacting opposite faces of material between rollers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/40Type of handling process
    • B65H2301/44Moving, forwarding, guiding material
    • B65H2301/443Moving, forwarding, guiding material by acting on surface of handled material
    • B65H2301/4432Moving, forwarding, guiding material by acting on surface of handled material by means having an operating surface contacting only one face of the material, e.g. roller
    • B65H2301/44324Rollers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2701/00Handled material; Storage means
    • B65H2701/10Handled articles or webs
    • B65H2701/17Nature of material

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Re-Forming, After-Treatment, Cutting And Transporting Of Glass Products (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)

Abstract

【課題】成形後に縦方向に搬送される帯状ガラスフィルムの搬送方向を横方向に転換させるに際して、帯状ガラスフィルムの破損を防止すること。【解決手段】成形体5から流下するガラスリボン1を上下複数段に配置したローラー対6により表裏両側から挟持しつつ下方に引っ張ることで、帯状ガラスフィルム2を成形する成形工程P1と、成形後に縦方向に搬送される帯状ガラスフィルム2をローラーコンベア9により裏面2c側から支持しつつ円弧状の搬送軌道10に沿って搬送することで、搬送軌道10を通過後の帯状ガラスフィルム2の表面2dが上方を向くように搬送方向を横方向に転換させる搬送方向転換工程P2とを含んだガラスフィルムの製造方法において、最下段に配置したローラー対6とローラーコンベア9との相互間に、帯状ガラスフィルム2に対して表面2d側から当接する第一ローラー11を配置した。【選択図】図1

Description

本発明は、成形体から流下するガラスリボンを上下複数段に配置したローラー対により下方に引っ張ることで帯状ガラスフィルムを成形する工程と、成形後に縦方向に搬送される帯状ガラスフィルムの搬送方向を横方向に転換させる工程とを含んだガラスフィルムの製造方法に関する。
近年、急速に普及しているスマートフォンやタブレット型PC等のモバイル端末は、薄型、軽量であることが求められるため、これらの端末に組み込まれるガラス基板に対しては、薄板化への要請が高まっているのが現状である。このような現状の下、フィルム状にまで薄板化(例えば、厚みが300μm以下)されたガラス基板であるガラスフィルムが開発、製造されるに至っている。
ところで、ガラスフィルムの製造工程には、これの元となる帯状ガラスフィルムを製造する工程が含まれることが通例である。例えば、特許文献1には、オーバーフローダウンドロー法、リドロー法、スロットダウンドロー法等に代表されるダウンドロー法を利用して、帯状ガラスフィルムを製造する手法が開示されている。
同文献に開示された手法では、まず、成形体から流下するガラスリボンを上下複数段に配置したローラー対により下方に引っ張ることで、帯状ガラスフィルムを成形する。次いで、図5に示すように、成形後に縦方向に搬送される帯状ガラスフィルム100をローラーコンベア101により裏面100a側から支持しつつ円弧状の搬送軌道に沿って搬送することで、搬送軌道を通過後の帯状ガラスフィルム100の表面100bが上方を向くように搬送方向を横方向に転換させる。次いで、帯状ガラスフィルムを横方向に搬送しつつ、耳部を含んだ非有効部(製品とはならずに廃棄される部位)を切断除去する。最後に、非有効部が除去されて有効部(後に製品となる部位)のみでなる帯状ガラスフィルムをロール状に巻き取ってガラスロールとする。
特開2010−132531号公報
しかしながら、特許文献1に開示された手法の下では、厚みの薄い帯状ガラスフィルムが可撓性を有することに起因して、以下のような問題が発生していた。
すなわち、図5に示すように、搬送方向を縦方向から横方向に転換させる際に、搬送軌道を通過中の帯状ガラスフィルム100は、自重により幅方向に沿って裏面100a(搬送軌道の通過後に下方を向く面)が凸となるように湾曲する。これに対し、縦方向に搬送中(搬送方向の転換前)の帯状ガラスフィルム100は、幅方向に沿って表面100bが凸に湾曲した状態で搬送軌道に進入してくる場合がある。このような場合、搬送軌道の通過に伴って、帯状ガラスフィルム100の凸湾曲面が表面100bから裏面100aに急激に入れ替わることになる。このような入れ替わりが発生すると、帯状ガラスフィルム100における表面100bが凸に湾曲した部位と、裏面100aが凸に湾曲した部位との境界部100cに、曲率の大きな皺(撓み)が形成され、境界部100cに許容範囲を超える応力が作用して帯状ガラスフィルム100が破損してしまう場合があった。そのため、このような問題を解消するべく、成形後に縦方向に搬送される帯状ガラスフィルムの搬送方向を横方向に転換させるに際して、帯状ガラスフィルムの破損を防止できる技術の確立が期待されていた。
上記の事情に鑑みなされた本発明は、成形後に縦方向に搬送される帯状ガラスフィルムの搬送方向を横方向に転換させるに際して、帯状ガラスフィルムの破損を防止することを技術的な課題とする。
上記の課題を解決するために創案された本発明に係るガラスフィルムの製造方法は、成形体から流下するガラスリボンを上下複数段に配置したローラー対により表裏両側から挟持しつつ下方に引っ張ることで、帯状ガラスフィルムを成形する成形工程と、成形後に縦方向に搬送される帯状ガラスフィルムを搬送手段により裏面側から支持しつつ円弧状の搬送軌道に沿って搬送することで、搬送軌道を通過後の帯状ガラスフィルムの表面が上方を向くように搬送方向を横方向に転換させる搬送方向転換工程とを含む方法であって、最下段に配置したローラー対と搬送手段との相互間に、帯状ガラスフィルムに表面側から当接する当接部材を配置したことに特徴付けられる。ここで、「円弧状の搬送軌道」とは、一定の曲率を有する軌道のみを意味するものではなく、曲率が途中で変化する軌道を含むことを意味する。なお、以降の記述において、「湾曲」とは、特に断りが無い限り、帯状ガラスフィルムの幅方向に沿った湾曲を意味している。
この方法では、最下段に配置したローラー対と搬送手段との相互間に、帯状ガラスフィルムに表面側から当接する当接部材を配置したことで、搬送軌道に進入しようとする帯状ガラスフィルムの表面が凸に湾曲することを防止できる。そして、表面の凸湾曲が防止された状態の下で、帯状ガラスフィルムが搬送軌道に進入していくので、当該搬送軌道の通過に伴って、帯状ガラスフィルムの凸湾曲面が表面から裏面に急激に入れ替わることを回避できる。その結果、成形後に縦方向に搬送される帯状ガラスフィルムの搬送方向を横方向に転換させるに際して、帯状ガラスフィルムの破損を防止することが可能となる。
上記の方法において、当接部材は、帯状ガラスフィルムの幅方向に沿って回転軸が延びた第一ローラーであることが好ましい。
このようにすれば、当接部材としてローラーを用いることで、搬送軌道に進入しようとする帯状ガラスフィルムの表面の凸湾曲を防止するにあたり、当接部材との当接に起因して、帯状ガラスフィルムの表面が不当に傷付くような事態の発生を回避できる。
上記の方法において、第一ローラーは、縦方向に搬送される帯状ガラスフィルムの厚み方向に沿って位置の調節が可能であることが好ましい。
このようにすれば、搬送軌道に進入しようとする帯状ガラスフィルムの通過位置が、不可避的に厚み方向にずれたような場合であっても、第一ローラーの位置の調節により、当該第一ローラーを確実に帯状ガラスフィルムの表面に当接させることが可能となる。そのため、帯状ガラスフィルムの通過位置のずれに起因して、第一ローラーが帯状ガラスフィルムに非接触の状態となって、表面の凸湾曲を防止する作用が失われるような虞を的確に排除できる。また、第一ローラーの位置の調節により、当該第一ローラーから帯状ガラスフィルムに負荷される圧力も調節することが可能である。これにより、帯状ガラスフィルムに対して第一ローラーから過度な負荷が掛かることを回避できる。
上記の方法において、第一ローラーは、第一ローラーの回転軸がローラー対の回転軸と平行に延びた状態の基本姿勢と、第一ローラーの回転軸がローラー対の回転軸に対して傾斜した状態の傾斜姿勢との両姿勢の間で、姿勢の調節が可能であることが好ましい。
通常、帯状ガラスフィルムは、その表裏面がローラー対の回転軸と平行な状態で搬送軌道に進入してくる。しかしながら、成形工程における帯状ガラスフィルムの成形条件が意図せず変化して、帯状ガラスフィルムが通常時に対して姿勢が傾いた状態で搬送軌道に進入してくる場合がある。そのため、第一ローラーについて、基本姿勢と傾斜姿勢との両姿勢の間で姿勢の調節が可能であれば、姿勢が傾いた状態で進入してきた場合でも、第一ローラーの姿勢の調節により、当該第一ローラーを帯状ガラスフィルムの表面に確実に当接させることができる。
上記の方法において、第一ローラーを、搬送軌道の通過に伴う帯状ガラスフィルムの長手方向に沿った湾曲が開始される高さ位置よりも下方に配置することが好ましい。
このようにすれば、帯状ガラスフィルムが搬送軌道への進入を開始する直前に、その表面に第一ローラーを当接させることが可能となる。これにより、帯状ガラスフィルムが第一ローラーを通過した後、搬送軌道に進入する前に、再び表面が凸となるように湾曲し、この状態で帯状ガラスフィルムが搬送軌道に進入してしまうような虞を確実に排除することが可能となる。
上記の方法において、第一ローラーを、成形体の下端部の鉛直下方から帯状ガラスフィルムの表面側にずらして配置することが好ましい。
このようにすれば、搬送軌道に進入してくる帯状ガラスフィルムについて、その縦方向から横方向への搬送方向の円滑な転換を阻害することなく、表面の凸湾曲を防止できる。
上記の方法において、第一ローラーを、帯状ガラスフィルムの幅方向における一方側と他方側とで対となるように配置することが好ましい。
このようにすれば、一方側の第一ローラーと他方側の第一ローラーとの相互間を通過する帯状ガラスフィルムの部位は、これら第一ローラーとの接触が回避されるため、接触に起因して傷が生じる等の虞がなくなる。これにより、帯状ガラスフィルムの品質、ひいては、帯状ガラスフィルムを元に製造されるガラスフィルムの品質を向上させる上で有利となる。
上記の方法において、対となる第一ローラーを、帯状ガラスフィルムの幅方向における中心線を基準として対称に配置することが好ましい。
このようにすれば、対となる第一ローラーとの当接に起因して、帯状ガラスフィルムの搬送方向が幅方向にずれてしまうような事態の発生を可及的に抑制でき、帯状ガラスフィルムを安定した状態で搬送することが可能となる。
上記の方法において、対となる第一ローラーの各々を、帯状ガラスフィルムの幅方向中央に存する有効部、及び、有効部に対して幅方向外側に存する非有効部に含まれた耳部に非接触となるように配置することが好ましい。
このようにすれば、対となる第一ローラーの各々が、帯状ガラスフィルムの有効部と接触しないため、帯状ガラスフィルム、及び、これを元に製造されるガラスフィルムの品質を向上させる上で有利となる。また、第一ローラーの各々が、非有効部に含まれた耳部とも接触しないため、下記のような効果も得ることができる。すなわち、耳部は、非有効部のうちの耳部を除いた部位(以下、耳部外非有効部と表記)よりも厚みが大きいので、第一ローラーを耳部と耳部外非有効部との両者に接触するように配置した場合には、両者の間に形成された段差により、耳部外非有効部には第一ローラーと接触しない箇所が生じる。そのため、第一ローラーと接触しない箇所が存在する分だけ、搬送軌道に進入しようとする帯状ガラスフィルムの表面の凸湾曲を防止する上で不利となる虞がある。しかしながら、第一ローラーを耳部と接触しないように配置すれば、当該第一ローラーを耳部外非有効部にのみ接触させることができ、効果的に表面の凸湾曲を防止することが可能となる。
上記の方法において、最下段に配置したローラー対と搬送手段との相互間に、帯状ガラスフィルムの耳部のみに表面側から当接する第二ローラーを配置することが好ましい。
縦方向に搬送中の帯状ガラスフィルムは、厚み方向に揺動しやすい状態にある。このため、第一ローラーが帯状ガラスフィルムの耳部と接触しない場合には、帯状ガラスフィルムの揺動を十分に抑制できずに、帯状ガラスフィルムを安定した状態で搬送することが困難になる虞がある。しかしながら、帯状ガラスフィルムの耳部のみに表面側から当接する第二ローラーを配置しておけば、このような虞を的確に排除することが可能となる。
本発明によれば、成形後に縦方向に搬送される帯状ガラスフィルムの搬送方向を横方向に転換させるに際して、帯状ガラスフィルムの破損を防止することが可能となる。
本発明の第一実施形態に係るガラスフィルムの製造方法を示す部分縦断側面図である。 本発明の第一実施形態に係るガラスフィルムの製造方法を示す斜視図である。 図3(a)〜(c)は、図1におけるA‐A断面を示す断面図である。 本発明の第二実施形態に係るガラスフィルムの製造方法を示す斜視図である。 従来技術における問題点を説明するための斜視図である。
以下、本発明の実施形態に係るガラスフィルムの製造方法について、添付の図面を参照して説明する。なお、以降の説明において、「湾曲」とは、特に断りが無い限り、帯状ガラスフィルムの幅方向に沿った湾曲を意味している。
<第一実施形態>
まず、本発明の第一実施形態に係るガラスフィルムの製造方法について説明する。
図1に示すように、第一実施形態に係るガラスフィルムの製造方法は、オーバーフローダウンドロー法を利用して、ガラスリボン1から帯状ガラスフィルム2を成形する成形工程P1と、成形後に縦方向に搬送される帯状ガラスフィルム2の搬送方向を横方向に転換させる搬送方向転換工程P2と、搬送方向が転換された帯状ガラスフィルム2を浮上させた状態で搬送する浮上搬送工程P3と、帯状ガラスフィルム2を横方向に搬送しつつ、当該帯状ガラスフィルム2から非有効部2aを切断除去する切断除去工程P4と、非有効部2aが除去されて有効部2bのみでなる帯状ガラスフィルム2を、巻芯3の周りにロール状に巻き取ってガラスロール4とする巻取工程P5とを含んでいる。
[成形工程]
成形工程P1の実行には、主として、楔状に形成された成形体5と、成形体5から流下するガラスリボン1を表裏両側から挟持することが可能な上下複数段に配置されたローラー対6とを用いる。
成形体5は、溶融ガラス7を流入させるための頂部に形成されたオーバーフロー溝5aと、オーバーフロー溝5aから両側方に溢れ出た溶融ガラス7をそれぞれ流下させるための一対の側面部5b,5bと、両側面部5b,5bに沿って流下した溶融ガラス7を融合一体化させるための下端部5cとを有する。この成形体5は、下端部5cで融合一体化した溶融ガラス7から連続的にガラスリボン1を生成することが可能となっている。
上下複数段に配置されたローラー対6の中には、上段側から順番に、冷却ローラー対6aと、アニーラローラー対6bと、支持ローラー対6cとが含まれている。これらローラー対6の各々は、ガラスリボン1の幅方向における一方側と他方側とで、後に帯状ガラスフィルム2の非有効部2aとなる部位を挟持することが可能となっている。
冷却ローラー対6aは、成形体5の直下でガラスリボン1を挟持することで、当該ガラスリボン1の幅方向における収縮を抑制するためのローラー対である。アニーラローラー対6bは、徐冷炉8内で歪点以下の温度まで徐冷されるガラスリボン1を下方に案内するためのローラー対である。なお、アニーラローラー対6bは、ガラスリボン1を挟持している場合もあるし、挟持することなくガラスリボン1の厚み方向に沿った揺動を規制しているだけの場合もある。支持ローラー対6cは、徐冷炉8の下方に配置された冷却室(図示省略)内で室温付近まで温度が低下したガラスリボン1を支持すると共に、ガラスリボン1を下方に引っ張る速度(板引き速度)を決定するためのローラー対である。
これら上下複数段に配置されたローラー対6を通過したガラスリボン1が、帯状ガラスフィルム2として成形される。ここで、帯状ガラスフィルム2は、可撓性を付与できる程度の厚みとなるように成形し、例えば、厚みが300μm以下となるように成形する。なお、帯状ガラスフィルム2には、幅方向(図1において紙面に鉛直な方向)の中央に存して後に製品となる有効部2bと、有効部2bに対して幅方向の外側に存して除去の対象となる一対の非有効部2aとが含まれている。さらに、非有効部2aのうち、帯状ガラスフィルム2の幅方向端部に位置する部位には、他の部位よりも厚みの大きい耳部2aaが形成される。
なお、本実施形態では、オーバーフローダウンドロー法を利用して、帯状ガラスフィルム2を成形しているが、勿論、スロットダウンドロー法やリドロー法等を利用して、帯状ガラスフィルム2を成形してもよい。
[搬送方向転換工程]
搬送方向転換工程P2の実行には、並列に並べられた複数のローラー9aでなる搬送手段としてのローラーコンベア9を用いる。ローラーコンベア9は、帯状ガラスフィルム2を裏面2c側から支持しつつ円弧状の搬送軌道10に沿って搬送することで、搬送軌道10を通過後の帯状ガラスフィルム2の表面2dが上方を向くように搬送方向を転換させる。この搬送方向転換工程P2を実行するに際しては、搬送軌道10に進入しようとする帯状ガラスフィルム2に対し、幅方向に沿って回転軸11aが延びた第一ローラー11(当接部材)を表面2d側から当接させる。
第一ローラー11は、上記の支持ローラー対6cと、ローラーコンベア9との相互間に配置されている。この第一ローラー11が配置された高さ位置は、搬送軌道10の通過に伴う帯状ガラスフィルム2の長手方向に沿った湾曲が開始される高さ位置よりも下方となっている。また、第一ローラー11は、成形体5の下端部5cの鉛直下方から帯状ガラスフィルム2の表面2d側にずれた位置(以下、この位置を初期位置Pと表記する)に配置されている。さらに、第一ローラー11とローラーコンベア9との相互間には、帯状ガラスフィルム2の耳部2aaのみに表面2d側から当接する第二ローラー12が配置されている。この第二ローラー12は、第一ローラー11と同様にして、その回転軸12aが帯状ガラスフィルム2の幅方向に沿って延びている。なお、第二ローラー12の径は、第一ローラー11の径よりも小さくなっている。
ここで、第一ローラー11および第二ローラー12としては、フリーローラーを用いてもよいし、駆動ローラーを用いてもよい。ただし、駆動ローラーを用いる場合には、当該駆動ローラーによって帯状ガラスフィルム2が長手方向に引っ張られることがない程度のトルクで駆動させることが好ましい。また、第一ローラー11および第二ローラー12は、これら両ローラー11,12との当接に起因して、帯状ガラスフィルム2が局所的に変形しない程度の圧力が作用するように、帯状ガラスフィルム2に当接させることが好ましい。
第一ローラー11、第二ローラー12、及び、ローラーコンベア9の三者は、共に筐体13に組み付けられている。筐体13は、矢印B‐B方向(縦方向に搬送される帯状ガラスフィルム2の厚み方向)に沿って移動することが可能となっている。これにより、筐体13の移動に伴って、三者が相対的な位置関係を維持した状態で移動することが可能となっている。そのため、例えば、帯状ガラスフィルム2の非製造時に、これら三者を点検等のため、帯状ガラスフィルム2の搬送経路から退避させるような場合には、三者を纏めて退避させることができる。ここで、第一ローラー11および第二ローラー12は、搬送経路からの退避時に帯状ガラスフィルム2と干渉しない位置に移動が可能な構成とされていることが好ましい。このようにすれば、退避中の第一ローラー11、或いは、第二ローラー12との干渉により、帯状ガラスフィルム2が割れてしまうような事態の発生を回避できる。なお、勿論、筐体13を取り除いて三者が独立して移動するようにしてもよい。
図2に示すように、第一ローラー11および第二ローラー12は、それぞれ帯状ガラスフィルム2の幅方向の一方側と他方側とで対となるように配置されている。対となる第一ローラー11同士、及び、第二ローラー12同士は、それぞれ帯状ガラスフィルム2の幅方向における中心線2eを基準として対称に配置されている。さらに、対となる第一ローラー11の各々は、帯状ガラスフィルム2の有効部2bおよび耳部2aaに非接触となるように配置されている。
図3(a)に示すように、第一ローラー11は、初期位置Pを基準として、矢印C‐C方向(縦方向に搬送される帯状ガラスフィルム2の厚み方向)に沿って移動させることができ、その位置の調節が可能となっている。さらに、矢印D‐Dで示すように、第一ローラー11は、自身の回転軸11aが、上記の支持ローラー対6cの回転軸と平行に延びた状態の基本姿勢と、支持ローラー対6cの回転軸に対して傾斜した状態(基本姿勢をとった回転軸11aに対して同一水平面上で傾いた状態)の傾斜姿勢との間で、姿勢の調節を行うことが可能となっている。
第一ローラー11は、位置および姿勢の調節が可能であることから、図3(b)に示すように、搬送軌道10に進入しようとする帯状ガラスフィルム2の通過位置が、不可避的に厚み方向にずれた場合でも、位置を調節することで、帯状ガラスフィルム2の表面2dに当接させることができる。また、図3(c)に示すように、帯状ガラスフィルム2が通常時に対して姿勢が傾いた状態となった場合でも、位置および姿勢を調節することで、帯状ガラスフィルム2の表面2dに当接させることができる。
ここで、第一ローラー11の位置および姿勢の調節は、人手による手作業で調節を行うようにしてもよいし、第一ローラー11の位置および姿勢を制御するための制御機構を用いて行ってもよい。例えば、手作業で調節を行う場合には、第一ローラー11の位置および姿勢を調節するための調節機構と連結されたハンドルの操作等によって行えばよい。また、制御機構を用いる場合には、帯状ガラスフィルム2の通過位置の厚み方向へのずれや、帯状ガラスフィルム2の姿勢の変化を、検出手段(例えば、各種センサー等)を用いて検出し、検出手段の検出結果に基づいて、第一ローラー11の位置および姿勢を制御するようにすればよい。なお、第二ローラー12は、第一ローラー11と同様にして、位置および姿勢の調節が可能となっている。
この第一ローラー11を配置して、搬送軌道に進入しようとする帯状ガラスフィルム2に表面2d側から当接させることで、下記のような効果が得られる。
図2に示すように、搬送軌道10を通過中の帯状ガラスフィルム2は、自重により裏面2cが凸となるように湾曲する。これに対し、縦方向に搬送中の帯状ガラスフィルム2は、表面2dが凸に湾曲した状態で搬送軌道10に進入してくる場合がある。このような場合、仮に第一ローラー11が配置されていなければ、搬送軌道10の通過に伴って、帯状ガラスフィルム2の凸湾曲面が表面2dから裏面2cに急激に入れ替わることに起因して、帯状ガラスフィルム2が破損してしまう場合がある。
しかしながら、第一ローラー11を配置したことで、搬送軌道10に進入しようとする帯状ガラスフィルム2の表面2dは、第一ローラー11との当接により、凸に湾曲することが防止される。これにより、表面2dの凸湾曲が防止された状態の下で、帯状ガラスフィルム2が搬送軌道10に進入していくので、当該搬送軌道10の通過に伴って、帯状ガラスフィルム2の凸湾曲面が入れ替わるような事態の発生が回避される。その結果、帯状ガラスフィルム2の搬送方向を縦方向から横方向に転換させるに際して、帯状ガラスフィルム2の破損を防止することが可能となる。
[浮上搬送工程]
図1に示すように、浮上搬送工程P3の実行には、横方向に搬送される帯状ガラスフィルム2の裏面2cに対して、ガスG(例えば、空気)を噴射することが可能なベルトコンベア14を用いる。このベルトコンベア14により、帯状ガラスフィルム2は、幅方向中央(主として有効部2b)のみが浮上した状態で搬送されていく。
ベルトコンベア14は、帯状ガラスフィルム2の非浮上部(主として非有効部2a)を搬送するための無端状のベルト14aと、ベルト14aの内周側に配置され、上方に向かってガスGを噴射するガス噴射器(図示省略)とを備えている。ベルト14aには、多数の微細な貫通孔(図示省略)が形成されており、ガス噴射器から噴射されたガスGが貫通孔を通って帯状ガラスフィルム2の裏面2cに到達する。なお、ベルト14aの内周側に配置されたガス噴射器は、ベルト14aの幅方向中央に沿って配置されている。
[切断除去工程]
切断除去工程P4では、レーザー割断法を利用して、帯状ガラスフィルム2から非有効部2aを切断除去する。切断除去工程P4の実行には、ベルトコンベア15の上方で定点に固定して設置されたレーザー照射器16、及び冷媒噴射器17を用いる。レーザー照射器16は、自身の下方を通過する帯状ガラスフィルム2の有効部2bと非有効部2aとの境界に沿ってレーザーLを連続的に照射する。冷媒噴射器17は、帯状ガラスフィルム2におけるレーザーLが照射された部位に対して冷媒R(例えば、ミスト状の水)を連続的に噴射する。
これにより、レーザーLにより加熱された部位と、冷媒Rにより冷却された部位との間の温度差に起因して、帯状ガラスフィルム2に熱応力を発生させると共に、熱応力により、有効部2bと非有効部2aとの境界に沿って割断部(有効部2bと非有効部2aとが分離した部位)を連続的に形成していく。このようにして、帯状ガラスフィルム2を長手方向に沿って連続的に切断していく。
非有効部2aが切断除去された帯状ガラスフィルム2(有効部2bのみでなる帯状ガラスフィルム2)は、ベルトコンベア15からベルトコンベア18に移乗させる。一方、帯状ガラスフィルム2から除去された非有効部2aは、ベルトコンベア18に移乗させずに、帯状ガラスフィルム2の搬送経路から下方に離脱させた後、廃棄する。
[巻取工程]
巻取工程の実行には、主として、巻芯3とシートロール19とを用いる。巻取工程P5では、ベルトコンベア18から搬出された帯状ガラスフィルム2を、シートロール19から連続的に巻き解いた保護シート19aと重ね合わせた後、巻芯3の周りにロール状に巻き取ってガラスロール4とする。以上により、本実施形態に係るガラスフィルムの製造方法の全工程が完了する。
<第二実施形態>
以下、本発明の第二実施形態に係るガラスフィルムの製造方法について説明する。なお、第二実施形態の説明において、上記の第一実施形態で既に説明済みの要素については、第二実施形態の説明で参照する図面に同一の符号を付すことで重複する説明を省略し、第一実施形態との相違点についてのみ説明する。
図4に示すように、第二実施形態に係るガラスフィルムの製造方法が、上記の第一実施形態と相違している点は、第二ローラー12の配置が異なっている点である。
第二ローラー12は、第一ローラー11と同一の高さ位置において、当該第一ローラー11に対して帯状ガラスフィルム2の幅方向外側に配置されており、第一ローラー11の回転軸11aの延長線上に第二ローラー12の回転軸12aが位置している。これら両ローラー11,12は、相互に独立して回転することが可能となっている。また、第一ローラー11と第二ローラー12との間における径の大きさの差異は、帯状ガラスフィルム2における耳部2aaと耳部2aa以外の部位との間における厚みの差異と略等しくなっている。
ここで、本発明に係るガラスフィルムの製造方法は、上記の各実施形態で説明した態様に限定されるものではない。例えば、上記の各実施形態では、第一ローラーが、搬送軌道の通過に伴う帯状ガラスフィルムの長手方向に沿った湾曲が開始される高さ位置よりも下方に配置されているが、湾曲が開始される高さ位置に配置されていてもよいし、湾曲が開始される高さ位置よりも上方に配置されていてもよい。
また、上記の第一実施形態では、第二ローラーが、第一ローラーよりも下方に配置され、上記の第二実施形態では、第二ローラーが、第一ローラーと同一の高さ位置に配置されているが、第二ローラーが、第一ローラーよりも上方に配置されていてもよい。また、第二ローラーを使用せず、第一ローラーのみを使用してもよい。
また、上記の各実施形態では、当接部材として第一ローラーを用いているが、この限りではない。帯状ガラスフィルムの表面を傷付けることなく、当該表面に当接することが可能なものであれば、当接部材として他の部材を用いてもよい。
また、上記の各実施形態では、切断除去工程としてレーザー割断法を用いているが、この限りではない。レーザー割断法に代えて、レーザー溶断法や、レーザー溶断と同時に溶断に伴って形成された端部を糸状剥離物として除去する所謂ピーリング法を用いてもよい。
1 ガラスリボン
2 帯状ガラスフィルム
2a 非有効部
2aa 耳部
2b 有効部
2c 裏面
2d 表面
2e 中心線
5 成形体
5c 下端部
6 ローラー対
6a 冷却ローラー対
6b アニーラローラー対
6c 支持ローラー対
9 ローラーコンベア
10 搬送軌道
11 第一ローラー(当接部材)
11a 回転軸
12 第二ローラー
P1 成形工程
P2 搬送方向転換工程

Claims (10)

  1. 成形体から流下するガラスリボンを上下複数段に配置したローラー対により表裏両側から挟持しつつ下方に引っ張ることで、帯状ガラスフィルムを成形する成形工程と、
    成形後に縦方向に搬送される前記帯状ガラスフィルムを搬送手段により裏面側から支持しつつ円弧状の搬送軌道に沿って搬送することで、該搬送軌道を通過後の前記帯状ガラスフィルムの表面が上方を向くように搬送方向を横方向に転換させる搬送方向転換工程とを含んだガラスフィルムの製造方法であって、
    最下段に配置したローラー対と前記搬送手段との相互間に、前記帯状ガラスフィルムに表面側から当接する当接部材を配置したことを特徴とするガラスフィルムの製造方法。
  2. 前記当接部材は、前記帯状ガラスフィルムの幅方向に沿って回転軸が延びた第一ローラーであることを特徴とする請求項1に記載のガラスフィルムの製造方法。
  3. 前記第一ローラーは、縦方向に搬送される前記帯状ガラスフィルムの厚み方向に沿って位置の調節が可能であることを特徴とする請求項2に記載のガラスフィルムの製造方法。
  4. 前記第一ローラーは、該第一ローラーの回転軸が前記ローラー対の回転軸と平行に延びた状態の初期姿勢と、該第一ローラーの回転軸が前記ローラー対の回転軸に対して傾斜した状態の傾斜姿勢との両姿勢の間で、姿勢の調節が可能であることを特徴とする請求項2又は3に記載のガラスフィルムの製造方法。
  5. 前記第一ローラーを、前記搬送軌道の通過に伴う前記帯状ガラスフィルムの長手方向に沿った湾曲が開始される高さ位置よりも下方に配置したことを特徴とする請求項2〜4のいずれかに記載のガラスフィルムの製造方法。
  6. 前記第一ローラーを、前記成形体の下端部の鉛直下方から前記帯状ガラスフィルムの表面側にずらして配置したことを特徴とする請求項2〜5のいずれかに記載のガラスフィルムの製造方法。
  7. 前記第一ローラーを、前記帯状ガラスフィルムの幅方向における一方側と他方側とで対となるように配置したことを特徴とする請求項2〜6のいずれかに記載のガラスフィルムの製造方法。
  8. 前記対となる第一ローラーを、前記帯状ガラスフィルムの幅方向における中心線を基準として対称に配置したことを特徴とする請求項7に記載のガラスフィルムの製造方法。
  9. 前記対となる第一ローラーの各々を、前記帯状ガラスフィルムの幅方向中央に存する有効部、及び、該有効部に対して幅方向外側に存する非有効部に含まれた耳部に非接触となるように配置したことを特徴とする請求項7又は8に記載のガラスフィルムの製造方法。
  10. 最下段に配置したローラー対と前記搬送手段との相互間に、前記帯状ガラスフィルムの前記耳部のみに表面側から当接する第二ローラーを配置したことを特徴とする請求項9に記載のガラスフィルムの製造方法。
JP2016200021A 2016-10-11 2016-10-11 ガラスフィルムの製造方法 Active JP6796282B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016200021A JP6796282B2 (ja) 2016-10-11 2016-10-11 ガラスフィルムの製造方法
PCT/JP2017/034131 WO2018070207A1 (ja) 2016-10-11 2017-09-21 ガラスフィルムの製造方法
CN201780037983.8A CN109311736B (zh) 2016-10-11 2017-09-21 玻璃膜的制造方法
KR1020187032154A KR102311926B1 (ko) 2016-10-11 2017-09-21 유리 필름의 제조 방법
US16/329,819 US11787724B2 (en) 2016-10-11 2017-09-21 Method for producing glass film
TW106134010A TWI735671B (zh) 2016-10-11 2017-10-02 玻璃薄膜的製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016200021A JP6796282B2 (ja) 2016-10-11 2016-10-11 ガラスフィルムの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018062430A true JP2018062430A (ja) 2018-04-19
JP6796282B2 JP6796282B2 (ja) 2020-12-09

Family

ID=61905338

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016200021A Active JP6796282B2 (ja) 2016-10-11 2016-10-11 ガラスフィルムの製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11787724B2 (ja)
JP (1) JP6796282B2 (ja)
KR (1) KR102311926B1 (ja)
CN (1) CN109311736B (ja)
TW (1) TWI735671B (ja)
WO (1) WO2018070207A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021187144A1 (ja) * 2020-03-17 2021-09-23 日本電気硝子株式会社 帯状ガラスフィルムの製造方法
DE112021006355T5 (de) 2020-12-09 2023-09-14 Nippon Electric Glass Co., Ltd. Verfahren zum herstellen von glasfilm

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6720900B2 (ja) * 2017-03-14 2020-07-08 日本電気硝子株式会社 ガラスロールの製造方法
JP7450851B2 (ja) 2020-02-25 2024-03-18 日本電気硝子株式会社 ガラスフィルムの製造方法
TW202235350A (zh) * 2020-11-24 2022-09-16 美商康寧公司 用於製造玻璃帶的系統及方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011144093A (ja) * 2010-01-18 2011-07-28 Nippon Electric Glass Co Ltd 板状ガラスの製造方法及びその装置
JP2012087004A (ja) * 2010-10-19 2012-05-10 Nippon Electric Glass Co Ltd 帯状ガラスフィルム製造方法及び帯状ガラスフィルム製造装置
WO2013099676A1 (ja) * 2011-12-26 2013-07-04 日本電気硝子株式会社 帯状ガラスの製造方法
JP2014189483A (ja) * 2013-03-28 2014-10-06 Avanstrate Inc ガラス板製造方法、および、ガラス板製造装置
JP2016050147A (ja) * 2014-08-29 2016-04-11 AvanStrate株式会社 ガラス板の製造方法、及び、ガラス板の製造装置
WO2016104400A1 (ja) * 2014-12-22 2016-06-30 日本電気硝子株式会社 ガラス板の製造装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1721872A1 (en) * 2005-05-10 2006-11-15 Corning Incorporated Method of producing a glass sheet
US8627684B2 (en) * 2007-10-29 2014-01-14 Corning Incorporated Pull roll apparatus and method for controlling glass sheet tension
JP5435267B2 (ja) 2008-10-01 2014-03-05 日本電気硝子株式会社 ガラスロール、ガラスロールの製造装置、及びガラスロールの製造方法
US8528364B2 (en) * 2010-01-08 2013-09-10 Corning Incorporated Active edge roll control in a glass drawings process
TWI570075B (zh) * 2012-05-31 2017-02-11 康寧公司 製造玻璃帶的玻璃製造設備及方法
TWI597245B (zh) * 2012-09-25 2017-09-01 康寧公司 處理連續玻璃帶之方法
US9932259B2 (en) * 2013-08-28 2018-04-03 Nippon Electric Glass Co., Ltd. Glass film ribbon manufacturing method and glass film ribbon manufacturing device
JP6323716B2 (ja) * 2014-12-17 2018-05-16 日本電気硝子株式会社 ガラスフィルムの製造方法
JP6424674B2 (ja) * 2015-02-25 2018-11-21 日本電気硝子株式会社 ガラスフィルムの割断方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011144093A (ja) * 2010-01-18 2011-07-28 Nippon Electric Glass Co Ltd 板状ガラスの製造方法及びその装置
JP2012087004A (ja) * 2010-10-19 2012-05-10 Nippon Electric Glass Co Ltd 帯状ガラスフィルム製造方法及び帯状ガラスフィルム製造装置
WO2013099676A1 (ja) * 2011-12-26 2013-07-04 日本電気硝子株式会社 帯状ガラスの製造方法
JP2014189483A (ja) * 2013-03-28 2014-10-06 Avanstrate Inc ガラス板製造方法、および、ガラス板製造装置
JP2016050147A (ja) * 2014-08-29 2016-04-11 AvanStrate株式会社 ガラス板の製造方法、及び、ガラス板の製造装置
WO2016104400A1 (ja) * 2014-12-22 2016-06-30 日本電気硝子株式会社 ガラス板の製造装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021187144A1 (ja) * 2020-03-17 2021-09-23 日本電気硝子株式会社 帯状ガラスフィルムの製造方法
TWI801823B (zh) * 2020-03-17 2023-05-11 日商日本電氣硝子股份有限公司 帶狀玻璃膜的製造方法
JP7486044B2 (ja) 2020-03-17 2024-05-17 日本電気硝子株式会社 帯状ガラスフィルムの製造方法
DE112021006355T5 (de) 2020-12-09 2023-09-14 Nippon Electric Glass Co., Ltd. Verfahren zum herstellen von glasfilm

Also Published As

Publication number Publication date
TWI735671B (zh) 2021-08-11
WO2018070207A1 (ja) 2018-04-19
CN109311736B (zh) 2022-04-01
TW201827369A (zh) 2018-08-01
KR102311926B1 (ko) 2021-10-13
KR20190069344A (ko) 2019-06-19
CN109311736A (zh) 2019-02-05
JP6796282B2 (ja) 2020-12-09
US20190218132A1 (en) 2019-07-18
US11787724B2 (en) 2023-10-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2018070207A1 (ja) ガラスフィルムの製造方法
JP6631838B2 (ja) ガラス板の製造方法及びその製造装置、並びにガラス板の搬送装置
WO2017208655A1 (ja) ガラスフィルムの製造方法
JP6283095B2 (ja) ガラスリボンの搬送方法及び搬送装置
WO2018070209A1 (ja) ガラスフィルムの製造方法
WO2015029888A1 (ja) ガラスフィルムリボン製造方法及びガラスフィルムリボン製造装置
WO2017208677A1 (ja) ガラスフィルムの製造方法
TW201920017A (zh) 玻璃膜的製造方法
JP6112301B2 (ja) ガラスフィルムリボン製造装置及びガラスフィルムリボン製造方法並びにガラスロール
TWI780257B (zh) 帶狀玻璃的製造方法以及帶狀玻璃的製造裝置
KR102267240B1 (ko) 띠형상 유리 필름의 제조 방법 및 제조 장치
JP4172112B2 (ja) ガラスリボンの割断方法
JP2015044709A (ja) ガラスフィルムリボン製造方法及びガラスフィルムリボン製造装置並びにガラスロール
WO2022114021A1 (ja) ガラスフィルムの製造方法
JP6136070B2 (ja) ガラスフィルムリボン製造方法及びガラスフィルムリボン製造装置
JP6323716B2 (ja) ガラスフィルムの製造方法
WO2018168381A1 (ja) ガラスフィルムの製造方法
JP7486044B2 (ja) 帯状ガラスフィルムの製造方法
WO2021106420A1 (ja) 帯状ガラスフィルムの製造方法
WO2022070814A1 (ja) ガラスロールの製造方法
WO2022113885A1 (ja) ガラスロールの製造方法
JP2023105513A (ja) ガラスフィルムの製造方法及び方向転換装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190409

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200414

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200609

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201016

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201029

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6796282

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150