JP7486044B2 - 帯状ガラスフィルムの製造方法 - Google Patents

帯状ガラスフィルムの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7486044B2
JP7486044B2 JP2020046385A JP2020046385A JP7486044B2 JP 7486044 B2 JP7486044 B2 JP 7486044B2 JP 2020046385 A JP2020046385 A JP 2020046385A JP 2020046385 A JP2020046385 A JP 2020046385A JP 7486044 B2 JP7486044 B2 JP 7486044B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conveying
glass film
shaped glass
belt
speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020046385A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021147253A (ja
Inventor
陸 山城
浩一 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Electric Glass Co Ltd
Original Assignee
Nippon Electric Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2020046385A priority Critical patent/JP7486044B2/ja
Application filed by Nippon Electric Glass Co Ltd filed Critical Nippon Electric Glass Co Ltd
Priority to US17/791,951 priority patent/US20230047969A1/en
Priority to KR1020227019858A priority patent/KR20220155255A/ko
Priority to CN202180007145.2A priority patent/CN114829309A/zh
Priority to PCT/JP2021/008504 priority patent/WO2021187144A1/ja
Priority to DE112021001653.9T priority patent/DE112021001653T5/de
Priority to TW110109043A priority patent/TWI801823B/zh
Publication of JP2021147253A publication Critical patent/JP2021147253A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7486044B2 publication Critical patent/JP7486044B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B33/00Severing cooled glass
    • C03B33/02Cutting or splitting sheet glass or ribbons; Apparatus or machines therefor
    • C03B33/023Cutting or splitting sheet glass or ribbons; Apparatus or machines therefor the sheet or ribbon being in a horizontal position
    • C03B33/0235Ribbons
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B17/00Forming molten glass by flowing-out, pushing-out, extruding or drawing downwardly or laterally from forming slits or by overflowing over lips
    • C03B17/06Forming glass sheets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B17/00Forming molten glass by flowing-out, pushing-out, extruding or drawing downwardly or laterally from forming slits or by overflowing over lips
    • C03B17/06Forming glass sheets
    • C03B17/064Forming glass sheets by the overflow downdraw fusion process; Isopipes therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H23/00Registering, tensioning, smoothing or guiding webs
    • B65H23/04Registering, tensioning, smoothing or guiding webs longitudinally
    • B65H23/18Registering, tensioning, smoothing or guiding webs longitudinally by controlling or regulating the web-advancing mechanism, e.g. mechanism acting on the running web
    • B65H23/188Registering, tensioning, smoothing or guiding webs longitudinally by controlling or regulating the web-advancing mechanism, e.g. mechanism acting on the running web in connection with running-web
    • B65H23/192Registering, tensioning, smoothing or guiding webs longitudinally by controlling or regulating the web-advancing mechanism, e.g. mechanism acting on the running web in connection with running-web motor-controlled
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H26/00Warning or safety devices, e.g. automatic fault detectors, stop-motions, for web-advancing mechanisms
    • B65H26/02Warning or safety devices, e.g. automatic fault detectors, stop-motions, for web-advancing mechanisms responsive to presence of irregularities in running webs
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B17/00Forming molten glass by flowing-out, pushing-out, extruding or drawing downwardly or laterally from forming slits or by overflowing over lips
    • C03B17/06Forming glass sheets
    • C03B17/068Means for providing the drawing force, e.g. traction or draw rollers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B33/00Severing cooled glass
    • C03B33/02Cutting or splitting sheet glass or ribbons; Apparatus or machines therefor
    • C03B33/023Cutting or splitting sheet glass or ribbons; Apparatus or machines therefor the sheet or ribbon being in a horizontal position
    • C03B33/03Glass cutting tables; Apparatus for transporting or handling sheet glass during the cutting or breaking operations
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B35/00Transporting of glass products during their manufacture, e.g. hot glass lenses, prisms
    • C03B35/14Transporting hot glass sheets or ribbons, e.g. by heat-resistant conveyor belts or bands
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B35/00Transporting of glass products during their manufacture, e.g. hot glass lenses, prisms
    • C03B35/14Transporting hot glass sheets or ribbons, e.g. by heat-resistant conveyor belts or bands
    • C03B35/16Transporting hot glass sheets or ribbons, e.g. by heat-resistant conveyor belts or bands by roller conveyors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B35/00Transporting of glass products during their manufacture, e.g. hot glass lenses, prisms
    • C03B35/14Transporting hot glass sheets or ribbons, e.g. by heat-resistant conveyor belts or bands
    • C03B35/16Transporting hot glass sheets or ribbons, e.g. by heat-resistant conveyor belts or bands by roller conveyors
    • C03B35/163Drive means, clutches, gearing or drive speed control means
    • C03B35/164Drive means, clutches, gearing or drive speed control means electric or electronicsystems therefor, e.g. for automatic control
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B35/00Transporting of glass products during their manufacture, e.g. hot glass lenses, prisms
    • C03B35/14Transporting hot glass sheets or ribbons, e.g. by heat-resistant conveyor belts or bands
    • C03B35/16Transporting hot glass sheets or ribbons, e.g. by heat-resistant conveyor belts or bands by roller conveyors
    • C03B35/167Transporting hot glass sheets or ribbons, e.g. by heat-resistant conveyor belts or bands by roller conveyors specially adapted for removing defect sheets, ribbons or parts thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2513/00Dynamic entities; Timing aspects
    • B65H2513/10Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2801/00Application field
    • B65H2801/61Display device manufacture, e.g. liquid crystal displays
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B33/00Severing cooled glass
    • C03B33/09Severing cooled glass by thermal shock
    • C03B33/091Severing cooled glass by thermal shock using at least one focussed radiation beam, e.g. laser beam

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Controlling Rewinding, Feeding, Winding, Or Abnormalities Of Webs (AREA)
  • Re-Forming, After-Treatment, Cutting And Transporting Of Glass Products (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)

Description

本発明は、帯状ガラスフィルムを製造する方法に関する。
スマートフォンやタブレット型PC等のモバイル端末は、薄型、軽量であることが求められるため、これらの端末に組み込まれるガラス基板に対しては、薄板化への要請が高まっているのが現状である。このような現状の下、フィルム状にまで薄板化(例えば、厚みが300μm以下)されたガラス基板であるガラスフィルムが開発、製造されるに至っている。
ところで、ガラスフィルムの製造工程には、これの元となる帯状ガラスフィルムを製造する工程が含まれることが通例である。そして、特許文献1には、オーバーフローダウンドロー法、リドロー法、スロットダウンドロー法等に代表されるダウンドロー法を利用して、帯状ガラスフィルムを製造する手法の一例が開示されている。
同文献に開示された手法は、成形装置により帯状ガラスフィルムを縦方向下方に引き出しつつ成形する成形工程と、成形装置の鉛直下方に配置したローラコンベアにより、成形後の帯状ガラスフィルムを湾曲した湾曲搬送経路に沿って搬送することで、その搬送方向を縦方向下方から横方向に転換させる搬送方向転換工程と、搬送方向を転換させた帯状ガラスフィルムを横搬送経路に沿って横方向に搬送する横搬送工程と、レーザー切断装置により、横方向に搬送中の帯状ガラスフィルムから幅方向両端に存する非有効部を切断除去する切断除去工程と、非有効部が切断除去された帯状ガラスフィルムを巻取装置で巻き取ってガラスロールとする巻取工程とを含んでいる。
特開2015-44709号公報
ところで、帯状ガラスフィルムの成形工程では、帯状ガラスフィルムが縦方向下方に引き出されるが、ガラス供給量のばらつき等により、引き出した帯状ガラスフィルムの通過位置を常時安定化させることは難しく、引き出した帯状ガラスフィルムが弛み側や張り側に変位する場合も多い。この変位を放置すると、後続の横搬送工程で帯状ガラスフィルムに過度の張りや弛みを生じるため、帯状ガラスフィルムの搬送安定性を害し、帯状ガラスフィルムの破損、あるいは後続の工程での作業安定性の低下等の不具合を招くおそれがある。
また、縦方向下方に引き出された帯状ガラスフィルムが変位する際の態様(形態、程度、範囲等)も種々想定されるため、全ての態様に対して帯状ガラスフィルムの搬送安定性を確保することは困難である。
上記の事情に鑑みなされた本発明は、帯状ガラスフィルムの搬送安定性を高めることを技術的な課題とする。
上記の課題を解決するために創案された本発明は、帯状ガラスフィルムを縦方向下方に引き出しつつ成形する成形工程と、成形した前記帯状ガラスフィルムを湾曲した湾曲搬送経路に沿って搬送することで、前記帯状ガラスフィルムの搬送方向を縦方向下方から横方向に転換する搬送方向転換工程と、前記湾曲搬送経路により搬送方向を転換した前記帯状ガラスフィルムを、横搬送経路に沿って配置した複数の搬送装置により横方向に搬送する横搬送工程とを有する帯状ガラスフィルムの製造方法において、縦方向下方に搬送される前記帯状ガラスフィルムの状態を検出部で検出し、前記検出部の検出データに基づいて前記複数の搬送装置の搬送速度をそれぞれ制御し、前記複数の搬送装置のうち、最も上流側に位置する搬送装置を上流側搬送装置とし、前記上流側搬送装置よりも下流側の搬送装置を下流側搬送装置として、前記下流側搬送装置の搬送速度に上限と下限を設定することにより特徴づけられる。
このように縦方向下方に搬送される帯状ガラスフィルムの状態を検出部で検出し、検出部の検出データに基づいて複数の搬送装置の搬送速度をそれぞれ制御することにより、各搬送装置を、縦方向下方に引き出される帯状ガラスフィルムの状態に合った適切な搬送速度で搬送することができる。従って、帯状ガラスフィルムの搬送安定性を高めることができる。また、最上流の上流側搬送装置よりも下流側の搬送装置の搬送速度に上限と下限を設定することにより、縦方向下方に引き出された帯状ガラスフィルムに部分的でかつ瞬間的な状態変化(例えば位置変動)があったとしても、これに基づく下流側搬送装置の搬送速度の急激な変化を防止することができる。そのため、帯状ガラスフィルムの搬送安定性をさらに高めて、搬送中の帯状ガラスフィルムの破損を防止し、あるいは横搬送工程に付加される他の工程(切断除去工程等)での作業安定性等を高めることができる。
この帯状ガラスフィルムの製造方法においては、前記検出部での検出データに基づいて前記上流側搬送装置の搬送速度V1を補正し、前記補正後の前記上流側搬送装置の搬送速度V1が規定速度範囲内にあるか否かを判定し、前記補正後の搬送速度V1が前記規定速度範囲内にある時は、当該補正後の搬送速度V1に基づいて前記下流側搬送装置の搬送速度を補正し、前記補正後の搬送速度V1が前記規定速度範囲外にある時は、該規定速度範囲の上限値もしくは下限値に基づいて前記下流側搬送装置の搬送速度を補正することができる。
これにより、縦方向下方に搬送される帯状ガラスフィルムに部分的かつ瞬間的な状態変化が生じた際にも、下流側搬送装置の搬送速度の急激な変化を抑制することが可能となる。
帯状ガラスフィルムの搬送安定性の面から、前記規定速度範囲の上限値と下限値の比X(X=上限値/下限値)を、1.0<X<1.2に設定するのが好ましい。
この帯状ガラスフィルムの製造方法では、前記帯状ガラスフィルムの幅方向両端の非有効部を切断装置により切断除去する切断除去工程をさらに設けることができる。この場合、前記下流側搬送装置として、前記切断装置に帯状ガラスフィルムを供給する第二コンベアを設けることができる。この第二コンベアの搬送速度に対して上記制御を行うことにより、帯状ガラスフィルムの搬送安定性を高めることができる。
また、前記下流側搬送装置として、前記横搬送経路の終端に、前記帯状ガラスフィルムの巻き取りを行う巻取装置を設けることができる。巻取装置で帯状ガラスフィルムを巻き取る際に帯状ガラスフィルムに牽引力が作用し、帯状ガラスフィルムの搬送が行われる。上記の手法で巻取装置の搬送速度を制御することで、帯状ガラスフィルムの搬送安定性を高めることができる。
この場合、前記下流側搬送装置として、前記巻取装置の上流側に、前記帯状ガラスフィルムを吸着して搬送する第三コンベアをさらに設けることができる。上記の手法で第三コンベアの搬送速度を制御することにより、帯状ガラスフィルムの搬送安定性を高めることができる。
前記下流側搬送装置として複数の搬送装置を設け、前記下流側搬送装置の搬送速度を、下流側の搬送装置ほど大きくなるように定めることができる。これにより、横搬送経路において帯状ガラスフィルムが適度な緊張状態となるため、搬送安定性を高めることができる。
本発明によれば、帯状ガラスフィルムの搬送安定性を高めることができる。従って、搬送中の帯状ガラスフィルムの破断等による破損を防止し、あるいは横搬送工程に付加される他の工程(例えば切断除去工程等)での作業安定性を高めることができる。
本実施形態にかかる帯状ガラスフィルムの製造方法の概略を示す縦断側面図である。 湾曲搬送経路付近の概略を拡大して示す縦断面図であり、(a)図は帯状ガラスフィルムが弛み側に変位した状態、(b)図は帯状ガラスフィルムが張り側に変位した状態を示す。 湾曲搬送経路付近の概略を拡大して示す縦断面図であり、(a)図は帯状ガラスフィルムが部分的に弛み側に変位した状態、(b)図は帯状ガラスフィルムが部分的に張り側に変位した状態を示す。 既存の調速装置を用いて帯状ガラスフィルムを製造する場合の各種測定データを示す図である。 改良した調速装置を用いて帯状ガラスフィルムを製造する場合の各種測定データを示す図である。 改良した調速装置の制御部で実行される制御のフローチャートを示す。
以下、本発明の実施形態に係る帯状ガラスフィルムの製造方法について、添付の図面を参照して説明する。
図1に示すように、本実施形態に係る帯状ガラスフィルムの製造方法は、ダウンドロー法、例えばオーバーフローダウンドロー法により帯状ガラスフィルム1を縦方向下方に引き出しつつ成形する成形工程P1と、成形工程P1で成形した帯状ガラスフィルム1を湾曲した湾曲搬送経路R1に沿って搬送することで、その搬送方向を縦方向下方から横方向に転換する搬送方向転換工程P2と、搬送方向転換工程P2で搬送方向を転換させた帯状ガラスフィルム1を横搬送経路R2に沿って横方向に搬送する横搬送工程P3と、横搬送工程P3で横方向に搬送中の帯状ガラスフィルム1から幅方向(帯状ガラスフィルム1の幅方向をいう)の両端の非有効部1aを切断除去する切断除去工程P4と、を含んでいる。以下、各工程の詳細を説明する。
[A.成形工程]
成形工程P1の実行には、主として、楔状に形成された成形体4と、成形体4から流下するガラスリボン5を表裏両側から挟持することが可能な上下複数段に配置されたローラ対6とが用いられる。
成形体4は、溶融ガラス7を流入させるための頂部に形成されたオーバーフロー溝4aと、オーバーフロー溝4aから両側方に溢れ出た溶融ガラス7をそれぞれ流下させるための一対の側面部4b,4bと、両側面部4b,4bに沿って流下した溶融ガラス7を融合一体化させるための下端部4cとを有する。この成形体4は、下端部4cで融合一体化した溶融ガラス7から連続的にガラスリボン5を生成することが可能となっている。
上下複数段に配置されたローラ対6の中には、上段側から順番に、冷却ローラ対6aと、アニーラローラ対6bと、支持ローラ対6cとが含まれている。これらローラ対6の各々は、ガラスリボン5の幅方向における一方側と他方側とで、後に帯状ガラスフィルム1の非有効部1aとなる部位を挟持することが可能となっている。
冷却ローラ対6aは、成形体4の直下でガラスリボン5を挟持することで、当該ガラスリボン5の幅方向における収縮を抑制するためのローラ対である。アニーラローラ対6bは、徐冷炉8内で歪点以下の温度まで徐冷されるガラスリボン5を下方に案内するためのローラ対である。なお、アニーラローラ対6bは、ガラスリボン5を挟持している場合もあるし、挟持することなくガラスリボン5の厚み方向に沿った揺動を規制しているだけの場合もある。支持ローラ対6cは、徐冷炉8の下方に配置された冷却室(図示省略)内で室温付近まで温度が低下したガラスリボン5を支持すると共に、ガラスリボン5を下方に引っ張る速度(板引き速度)を決定するためのローラ対である。
これら上下複数段に配置されたローラ対6を通過したガラスリボン5が、帯状ガラスフィルム1として成形される。ここで、帯状ガラスフィルム1は、可撓性を付与できる程度の厚みとなるように成形される。なお、帯状ガラスフィルム1には、幅方向(図1では紙面に鉛直な方向)の中央に存して後に製品となる有効部1bと、有効部1bに対して幅方向の外側に存して除去の対象となる一対の非有効部1aとが含まれている。有効部1bの厚さは300μm以下、好ましくは100μm以下である。非有効部1aには、有効部1bよりも厚くなった耳部が含まれている。
なお、本実施形態では、オーバーフローダウンドロー法を利用して、帯状ガラスフィルム1を成形しているが、勿論、スロットダウンドロー法やリドロー法等の他のダウンドロー法を利用して、帯状ガラスフィルム1を成形してもよい。
[B.搬送方向転換工程]
搬送方向転換工程P2の実行には、並列に並べられた複数のローラ9aからなるローラコンベア9が用いられる。ローラコンベア9は、帯状ガラスフィルム1を裏面1c側から支持しつつ湾曲した湾曲搬送経路R1に沿って搬送することで、湾曲搬送経路R1を通過した後の帯状ガラスフィルム1の搬送方向を、その表面1dが上方を向くように横方向に転換させる。
[C.横搬送工程]
横搬送工程P3では、横方向の搬送力を与えることで帯状ガラスフィルム1が横方向に搬送される。横搬送経路R2には、帯状ガラスフィルム1に搬送力を与えるため、上流側から順に複数(本実施形態では、3つ)のコンベア10,11,12が設置されている。各コンベア10,11,12は図示しない駆動源により駆動される駆動コンベアであり、本実施形態では、一例として各コンベア10,11,12をベルトコンベアで構成した場合を例示している。各コンベア10,11,12のベルト10a、11a、12aを個々のコンベア10,11,12に設けられた駆動源により回転駆動することで、帯状ガラスフィルム1が横方向に搬送される。なお、以下の説明では、最上流に位置するベルトコンベア10を第一コンベアと称し、第一コンベア10の下流側に位置するベルトコンベア11を第二コンベアと称し、第二コンベア11の下流側に位置するコンベア12を第三コンベアと称する。
第三コンベア12よりも下流側の横搬送経路R2には、帯状ガラスフィルム1を支持する第四コンベア13が配置される。第四コンベア13は、帯状ガラスフィルム1に搬送力を与えない従動型であり、例えば回転自在に支持された複数のローラからなるローラコンベアで構成される。第四コンベア13の各ローラは、帯状ガラスフィルム1の搬送に伴って従動回転する。
横搬送経路R2の終端には、搬送された帯状ガラスフィルム1を巻き取ってガラスロールを形成する巻取り装置14が設置されている。巻取り装置14は、巻き芯14aとシートロール14bとを備える。上流側から搬送された帯状ガラスフィルム1を、シートロール14bから連続的に引き出した保護シート15と重ね合わせた後、巻芯14aの周りにロール状に巻き取ることでガラスロールが得られる。巻取装置14による帯状フィルム1の巻き取りにより、帯状ガラスフィルム1が牽引され、帯状ガラスフィルム1に横方向の搬送力が付与される。
このように、横搬送工程P3に設けられた各ベルトコンベア10、11、12および巻取装置14は、何れも帯状ガラスフィルム1に搬送力を与える搬送装置として機能する。
第一コンベア10は、帯状ガラスフィルム1の裏面1cに対し、ガス(例えば、空気)を噴射することが可能となっている。帯状ガラスフィルム1は、第一コンベア10上を幅方向中央(主として有効部1b)のみが浮上した状態で搬送されていく。このベルトコンベア10は、帯状ガラスフィルム1の非浮上部(主として非有効部1a)を搬送するための無端状のベルト10aと、ベルト10aの内周側に配置され、上方に向かってガスを噴射するガス噴射器(図示省略)とを備えている。ベルト10aには、多数の微細な貫通孔(図示省略)が形成されており、ガス噴射器から噴射されたガスが貫通孔を通って帯状ガラスフィルム1の裏面1cに到達する。
第二コンベア11としては、ガス(エア)の噴射機能および吸着機能を有しない通常のベルトコンベアが使用される。第二コンベア11上の帯状ガラスフィルム1は、その自重で第二コンベア11のベルト11aに接触している。第二コンベア11上には、後述する切断除去工程P4を行うための切断装置16が配置されている。第二コンベア11として、平行に配設した複数のローラを回転駆動するローラコンベアを使用することもできる。
第三コンベア12は、エアの吸引により帯状ガラスフィルム1をベルト12aに吸着する吸着コンベアで構成される。第三コンベア12のベルト12aには、多数の微細な貫通孔(図示省略)が形成されている。また、ベルト12aの内周側には、真空ポンプ等に接続された負圧発生装置(図示省略)が配置されている。負圧発生装置は、貫通孔を介したエアの吸引により負圧を発生させて、帯状ガラスフィルム1をベルト12aに吸着させる。この吸着により、第三コンベア12による搬送中は、ベルト12aと帯状ガラスフィルム1との間に相対移動は生じない。
第二コンベア11と第三コンベア12の間には、帯状ガラスフィルム1をたわませた弛み区間17が設けられる。このように弛み区間17を設ける理由は、弛み区間17を設けていないと、巻取り装置14により帯状ガラスフィルム1に付与される張力が切断装置16により切断される第二コンベア11上の帯状ガラスフィルム1に伝播し、そのために切断除去工程P4で非有効部1aを切断除去する際の切断品位が悪化して、帯状ガラスフィルム1が破断する等の不具合を生じるためである。
[D. 切断除去工程]
切断除去工程P4では、レーザー割断を行う切断装置16により帯状ガラスフィルム1から非有効部1aが切断除去される。切断除去工程P4の実行には、ベルトコンベア14の上方で定点に固定して設置されたレーザー照射器16a、及び、冷媒噴射器16bが用いられる。レーザー照射器16aは、自身の下方を通過する帯状ガラスフィルム1の有効部1bと非有効部1aとの境界に沿ってレーザーを連続的に照射する。冷媒噴射器16bは、帯状ガラスフィルム1におけるレーザーが照射された部位に対して冷媒(例えば、ミスト状の水)を連続的に噴射する。
これにより、レーザーにより加熱された部位と、冷媒により冷却された部位との間の温度差に起因して、帯状ガラスフィルム1に熱応力を発生させると共に、熱応力により、有効部1bと非有効部1aとの境界に沿って割断部(有効部1bと非有効部1aとが分離した部位)を連続的に形成していく。このようにして、帯状ガラスフィルム1を長手方向に沿って連続的に切断していく。なお、本実施形態では、レーザー割断法により帯状ガラスフィルム1を切断しているが、レーザー溶断法により帯状ガラスフィルム1を切断するようにしてもよい。
非有効部1aが切断除去された帯状ガラスフィルム1(有効部1bのみでなる帯状ガラスフィルム1)は、第二コンベア11から弛み区間17を経て第三コンベア12に移乗させる。一方、帯状ガラスフィルム1から除去された非有効部1aは、第三コンベア12に移乗させずに、横搬送経路R2から下方に離脱させた後、廃棄する。
[E.調速装置]
横搬送工程P3における各搬送装置10,11,12,14は、基本的に支持ローラ対6cによる板引き速度と同期して駆動される。その一方で、支持ローラ対6cから引き出される帯状ガラスフィルム1の位置は、何らかの事情(例えば溶融ガラス供給量のばらつき等)で変動する場合がある。この変動に対処するため、調速装置20により、各搬送装置10,11,12,14の搬送速度が個別に制御される。調速装置20は、縦方向下方に搬送される帯状ガラスフィルム1の状態(変位)を検出する検出部21と、検出部21での検出データに応じて、各搬送装置(第一コンベア10、第二コンベア11、第三コンベア12、および巻取装置14)の搬送速度を制御する制御部22とを有する。
検出部21は、成形工程P1の支持ローラ対6cよりも下流側で、縦方向下方に搬送される帯状ガラスフィルム1と対峙するように配置される。検出部21として、例えば距離センサが用いられる。本実施形態では、湾曲搬送経路R1の最上流のローラ9aと対峙する位置に検出部21を配置した場合を例示している。
搬送方向転換工程P2の上流部では、図2(a)(b)に示すように、帯状ガラスフィルム1が最上流のローラ9aとは非接触の状態で縦方向下方に搬送される。最上流のローラよりも下流側のローラ9aに帯状ガラスフィルム1が接触することで、帯状ガラスフィルム1の搬送方向が縦方向下方から横方向に変換される。本実施形態では、検出部21を湾曲搬送経路R1の最上流のローラ9a付近に配置した場合を例示しているが、検出部21は、帯状ガラスフィルム1に対して非接触のローラ9aよりも上流側で、かつ支持ローラ対6cよりも下流側の任意の位置に配置することができる。
制御部22の入力側に検出部21が接続される。一方、制御部22の出力側は、横搬送経路R2の各搬送装置(第一コンベア10、第二コンベア11、第三コンベア12、および巻取装置14)の駆動源にそれぞれ接続されている。検出部21の検出データに基づき、制御部22で所定の演算を行うことで、各搬送装置10,11,12,14の搬送速度がそれぞれ独立して制御される。
成形工程P1を経た帯状ガラスフィルム1が縦方向下方に搬送される際には、既に述べたように種々の要因で帯状ガラスフィルム1の位置が変化する。この位置変化は、図2(a)に示すように、縦方向下方に搬送される帯状ガラスフィルム1の全体が弛み側に移動し、あるいは図2(b)に示すように、帯状ガラスフィルム1の全体が張り側に移動する形で現れる。
このように帯状ガラスフィルム1の位置が変動した際には、検出部21が帯状ガラスフィルム1の変位を検出し、その検出信号を受けた制御装置22が各搬送装置(第一コンベア10,第二コンベア11,第三コンベア12,巻取装置14)の搬送速度を調整し、変位した帯状ガラスフィルム1を規定位置に復帰させる。具体的には、図2(a)に示すように、帯状ガラスフィルム1が弛み側に変位した際(二点鎖線で示す)には、各搬送装置(10,11,12,14)の搬送速度を増し、帯状ガラスフィルム1を張り側に移動させて規定位置(実線で示す)に戻す。一方、図2(b)に示すように、帯状ガラスフィルム1が張り側に移動した際(二点鎖線)には、各搬送装置(10,11,12,14)の搬送速度を減じ、帯状ガラスフィルム1を弛み側に移動させて規定位置(実線で示す)に戻す。
この際、各搬送装置(10,11,12,14)のうち、最上流に位置する第一コンベア10(上流側搬送装置)の搬送速度V1は、検出部21での検出データに基づき、帯状ガラスフィルム1の位置変動が解消されるように増速側もしくは減速側に補正される。また、第一コンベア10よりも下流側に位置する第二コンベア11、第三コンベア12、および巻取装置14の各搬送速度V2,V3,Vwは、第一コンベア10の補正後の搬送速度V1に、個々の搬送装置11,12,14毎に定めた固有の係数αを乗じて得られる値に補正される。係数αは、第二コンベアの係数をα、第三コンベアの係数をα、巻取装置14の係数をαとして、α<α<αとなるように定められる。以上から、第二コンベア11の搬送速度V2、第三コンベア12の搬送速度V3、および巻取装置14の搬送速度Vwは、
V2=V1×α
V3=V1×α
Vw=V1×α
となるように補正され、下流側の搬送装置ほど搬送速度が速くなる。このように下流側の搬送装置ほど搬送速度を速くすることで、横搬送経路R2上での意図しない帯状ガラスフィルム1の弛みを防止することができ、帯状ガラスフィルムを適切な緊張状態に保持することが可能となる。因みに、α=1.01、α=1.02、α=1.05程度であるので、各搬送装置10,11,12,14の搬送速度V1,V2,V3,Vwの差は微差となる。なお、弛み区間17には図示しない弛み量測定センサ(例えばレーザーセンサ)が設けられ、弛み区間17の弛み量が所定量よりも少ない場合については、弛み量が所定量よりも多くなるまで、制御装置22が第三コンベア12の搬送速度V3を第二コンベア11の搬送速度よりも遅くすることがある。この場合についても、第三コンベア12の搬送速度V3は、第一コンベア10の搬送速度V1よりも、速いことが好ましい。
このように、帯状ガラスフィルム1の位置変動が生じた場合には、検出部21の検出データに基づき、帯状ガラスフィルム1の位置変動が解消されるように第一コンベア10の搬送速度V1が補正される。一方、第1コンベア10よりも下流側の第二コンベア11、第三コンベア12、および巻取装置14の各搬送速度(V2,V3、Vw)は、第一コンベア10の搬送速度V1に対して係数α分だけ上乗せする形で定められ、しかも下流側ほど搬送速度が徐々に速くなる。
[F.既存の調速装置の課題および解決手段]
以上に述べた既存の調速装置20による各搬送速度の制御では、以下の不具合を生じることが明らかとなった。
図2(a)(b)に示す帯状ガラスフィルム1の位置変動が、広大な領域(例えば幅方向の全域)で一定時間継続して生じるのであれば、既存の調速装置20による搬送速度の制御でも、帯状ガラスフィルム1の安定した搬送が可能となる。その一方で、帯状ガラスフィルム1に生じる位置変動の態様は、上記の態様に限られず、しわ等の発生により帯状ガラスフィルム1の部分的な領域で瞬間的に位置変動を生じる場合もある。図3(a)(b)は、そのような位置変動が検出部21との対向領域でのみ生じた状態を示すものであり、図3(a)は帯状ガラスフィルム1の幅方向中央部1’が弛み側に膨らんだ場合を示し、図3(b)は帯状ガラスフィルム1の幅方向中央部1’が張り側に膨らんだ場合を示す。
図3(a)(b)に示す帯状ガラスフィルム1の部分的かつ瞬間的な位置変動は、そのまま放置しておいても帯状ガラスフィルム1の搬送安定性の面では大きな問題とはならない。しかしながら、既存の調速装置20では、帯状ガラスフィルム1の瞬間的な位置変動に応じて、上流側搬送装置(第一コンベア10)の搬送速度V1が当該位置変動を解消するように急激に変化するため、この変化を受けて下流側搬送装置(第二コンベア11、第三コンベア12、巻取装置14)の各搬送速度V2,V3,Vwも急激に変化することになる。従って、横搬送経路R2を搬送される帯状ガラスフィルム1に想定外の張力が生じ、あるいは過大な弛みが生じるため、切断装置16による切断除去工程P4の実行に支障を来し、あるいは帯状ガラスフィルム1が破断する等の不具合を招くおそれがある。
かかる不具合を解消するために改良した調速装置20を以下に説明する。
改良後の調速装置20は改良前の調速装置20と同様に、検出部21と制御部22とを備える。制御部22に格納するソフトウェアを変更することで、調速装置20の改良が実現される。
改良後の調速装置20において、最上流の第一コンベア10の搬送速度V1の補正手法は、改良前の調速装置20と同じである。すなわち、検出部21での検出データに基づき、帯状ガラスフィルム1の位置変動が解消されるように第一コンベア10の搬送速度V1を補正する。このようにして求めた搬送速度V1を、以下では「補正搬送速度」と呼ぶ。
下流側搬送装置11,12,14の搬送速度V2,V3,Vwを定めるにあたり、先ず、演算の基礎となる基準速度範囲を設定する。基準速度範囲は、帯状ガラスフィルム1に位置変動が生じていない時(図2(a)(b)の実線で示す状態)の第一コンベア10の搬送速度V1(基準速度)を中心として幅を持たせた範囲であり、その上限値と下限値の比X(上限値/下限値)は、1<X<1.2、好ましくは1<X<1.1、さらに好ましくは1<X<1.05、最も好ましくは1<X,1.03となるように定めるのが好ましい。例えば帯状ガラスフィルムの厚さが50μmでガラス流量200kg/hの場合は、基準速度は12.4m/minとし、基準速度範囲の上限値を12.8m/min、下限値を12.0m/minに設定する。
次いで、制御部22では、第一コンベア10の補正搬送速度V1が上記基準速度範囲内であるか否かを判定する。補正搬送速度V1が基準速度範囲内である場合には、補正搬送速度V1に、下流側搬送装置11,12,14に固有の各係数αを乗じて各搬送装置11,12,14の搬送速度V2,V3,Vwを補正する。すなわち、
V2=V1×α
V3=V1×α
Vw=V1×α
と補正する。この補正で得られた搬送速度(V2,V3、Vw)は、改良前の調速装置20による制御で得られる搬送速度と同じ値となる。係数αは改良前の調速装置20で使用していた係数αと同じものを使用でき、α<α<αの関係に設定するのが好ましい。
一方、第一コンベア10の補正搬送速度V1が上記基準速度範囲外である場合は、基準速度範囲の上限値もしくは下限値に係数αを乗じて各搬送装置11,12,14の搬送速度V2,V3,Vwを補正する。すなわち、
搬送速度(V2,V3,or Vw)=上限値or下限値×α
となるように補正される。具体的には、補正搬送速度V1が基準速度範囲の上限値を超える場合は、
V2=上限値×α
V3=上限値×α
Vw=上限値×α
と補正し、補正搬送速度V1が基準速度範囲の下限値を下回る場合は、
V2=下限値×α
V3=下限値×α
Vw=下限値×α
と補正する。これは、下流側搬送装置11,12,14の各搬送速度(V2,V3,Vw)に上限と下限を設定することを意味する。
図6に、以上に説明した改良後の調速装置20の制御部22で実行される制御のフローチャートを示す。図6において、V1は上流側コンベア(第一コンベア10)の搬送速度を表す。Vは下流側コンベア(第二コンベア11、第三コンベア、巻取装置14)の搬送速度V2,V3,Vwを総称したものである。
図6に示すように、先ず検出部21の検出データから帯状ガラスフィルム1の位置が変位したか否かが判定される(S1)。変位している場合(YES)は、この変位を解消するようにV1が補正され(S2)、変位していない場合(NO)にはスタートに戻る。次に補正したV1が規定速度範囲内であるかが判定される(S3)。規定範囲内である場合(YES)は下流側搬送装置11,12,14の搬送速度VがV=V1×αとなるように補正され(S4)、規定範囲外である場合(NO)は搬送速度VがV=上限値 or 下限値×αとなるように補正される(S5)。次に製造ライン全体で帯状ガラスフィルム1の搬送が停止しているかが判定され(S6)、停止している場合(YES)は制御を終了し、停止していない場合(No)はスタートに戻る。
図4は改良前の調速装置20を用いて帯状ガラスフィルム1を製造する時の各種測定データを示し、図5は改良後の調速装置20を用いて帯状ガラスフィルム1を製造する際の各種測定データを示す。図4および図5において、横軸は経過時間であり、横軸の一目盛は0.3秒を表す。太実線は、検出部21で検出した帯状ガラスフィルム1の位置を示し、図の下方ほど帯状ガラスフィルム1が検出部21に接近したことを示す。細破線は第一コンベア10の搬送速度V1、一点鎖線は第二コンベア11の搬送速度V2、二点鎖線は巻取装置14の搬送速度Vwを示し、それぞれ図の下方ほど搬送速度が低下したことを表す。また、細実線は弛み区間17での最大弛み量(最大たわみ量)を示し、図の下方ほど弛み量が減少したことを表す。太破線は第二コンベア11で搬送される帯状ガラスフィルムに作用する張力を示し、図の下方ほど張力が減少したことを表す。
改良前の調速装置20を用いた場合、図4から明らかなように、瞬間的にガラス位置が検出部21に近づくと、第一コンベア10の搬送速度V1だけでなく、第二コンベア11の搬送速度V2、第三コンベア12の搬送速度V3、および巻取装置14の搬送速度Vwも瞬間的に大きく低下する。これにより、帯状ガラスフィルム1に作用する張力が瞬間的に低下し、例えば切断除去工程P4での切断作業が困難になる等の不具合を招く。図4とは逆に、ガラス位置が瞬間的に検出部21から遠ざかると、第二コンベア11の搬送速度V2、第三コンベア12の搬送速度V3、および巻取装置14の搬送速度Vwが速くなるため、帯状ガラスフィルム1に作用する張力がきつくなり、帯状ガラスフィルム1の破断等が懸念されることとなる。
これに対し、改良後の調速装置20を用いると、図5から明らかなように、瞬間的にガラス位置が変動した場合、第一コンベア10の搬送速度V1は大きく変動するが、他の搬送装置(第二コンベア、巻取装置)の搬送速度はほとんど変化せず、帯状ガラスフィルム1に作用する張力もほとんど変化しない。従って、帯状ガラスフィルム1の搬送安定性を高めることができる。これにより、切断除去工程P4の停滞や帯状ガラスフィルム1の破断等の不具合を回避することが可能となる。
以上の説明では、横搬送経路R2に4つの搬送装置(第一コンベア10、第二コンベア11、第三コンベア12、及び巻取装置14)を配置した場合を説明したが、横搬送経路R2に配置する搬送装置の数は任意であり、3つ以下もしくは5つ以上の搬送装置を配置する場合にも、既に述べた改良後の調速装置20を使用して各搬送装置の搬送速度を制御することができる。
また、帯状ガラスフィルム1を成形する方法としては、フロートバスから帯状ガラスフィルムを引き出して横搬送部で搬送するようにしたフロート法を採用することも可能である。
1 帯状ガラスフィルム
10 第一コンベア(上流側搬送装置)
11 第二コンベア(下流側搬送装置)
12 第三コンベア(下流側搬送装置)
14 巻取装置(下流側搬送装置)
16 切断装置
20 調速装置
21 検出部
22 制御部
P1 成形工程
P2 搬送方向転換工程
P3 横搬送工程
P4 切断除去工程
R1 湾曲搬送経路
R2 横搬送経路

Claims (6)

  1. 帯状ガラスフィルムを縦方向下方に引き出しつつ成形する成形工程と、成形した前記帯状ガラスフィルムを湾曲した湾曲搬送経路に沿って搬送することで、前記帯状ガラスフィルムの搬送方向を縦方向下方から横方向に転換する搬送方向転換工程と、前記湾曲搬送経路により搬送方向を転換した前記帯状ガラスフィルムを、横搬送経路に沿って配置した複数の搬送装置により横方向に搬送する横搬送工程とを有する帯状ガラスフィルムの製造方法において、
    縦方向下方に搬送される前記帯状ガラスフィルムの状態を検出部で検出し、前記検出部の検出データに基づいて前記複数の搬送装置の搬送速度をそれぞれ制御し、
    前記複数の搬送装置のうち、最も上流側に位置する搬送装置を上流側搬送装置とし、前記上流側搬送装置よりも下流側の搬送装置を下流側搬送装置として、前記下流側搬送装置の搬送速度に上限と下限を設定し、
    前記検出部での検出データに基づいて前記上流側搬送装置の搬送速度V1を補正し、
    前記補正後の前記上流側搬送装置の搬送速度V1が規定速度範囲内にあるか否かを判定し、
    前記補正後の搬送速度V1が前記規定速度範囲内にある時は、当該補正後の搬送速度V1に基づいて前記下流側搬送装置の搬送速度を補正し、
    前記補正後の搬送速度V1が前記規定速度範囲外にある時は、該規定速度範囲の上限値もしくは下限値に基づいて前記下流側搬送装置の搬送速度を補正することを特徴とする帯状ガラスフィルムの製造方法。
  2. 前記規定速度範囲の上限値と下限値の比X(X=上限値/下限値)を、1.0<X<1.2に設定した請求項に記載の帯状ガラスフィルムの製造方法。
  3. 前記帯状ガラスフィルムの幅方向両端の非有効部を切断装置により切断除去する切断除去工程をさらに備え、前記下流側搬送装置として、前記切断装置に帯状ガラスフィルムを供給する第二コンベアを有する請求項1または2に記載の帯状ガラスフィルムの製造方法。
  4. 前記下流側搬送装置として、前記横搬送経路の終端に、前記帯状ガラスフィルムの巻き取りを行う巻取装置を有する請求項1~何れか1項に記載の帯状ガラスフィルムの製造方法。
  5. 前記下流側搬送装置として、前記巻取装置の上流側に、前記帯状ガラスフィルムを吸着して搬送する第三コンベアを設けた請求項に記載の帯状ガラスフィルムの製造方法。
  6. 前記下流側搬送装置として複数の搬送装置を設け、前記下流側搬送装置の搬送速度を、下流側の搬送装置ほど大きくなるように定める請求項1~何れか1項に記載の帯状ガラスフィルムの製造方法。
JP2020046385A 2020-03-17 2020-03-17 帯状ガラスフィルムの製造方法 Active JP7486044B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020046385A JP7486044B2 (ja) 2020-03-17 2020-03-17 帯状ガラスフィルムの製造方法
KR1020227019858A KR20220155255A (ko) 2020-03-17 2021-03-04 띠형상 유리 필름의 제조 방법
CN202180007145.2A CN114829309A (zh) 2020-03-17 2021-03-04 带状玻璃膜的制造方法
PCT/JP2021/008504 WO2021187144A1 (ja) 2020-03-17 2021-03-04 帯状ガラスフィルムの製造方法
US17/791,951 US20230047969A1 (en) 2020-03-17 2021-03-04 Method for manufacturing strip-shaped glass film
DE112021001653.9T DE112021001653T5 (de) 2020-03-17 2021-03-04 Verfahren zur herstellung eines streifenförmigen glasfilms
TW110109043A TWI801823B (zh) 2020-03-17 2021-03-15 帶狀玻璃膜的製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020046385A JP7486044B2 (ja) 2020-03-17 2020-03-17 帯状ガラスフィルムの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021147253A JP2021147253A (ja) 2021-09-27
JP7486044B2 true JP7486044B2 (ja) 2024-05-17

Family

ID=77772058

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020046385A Active JP7486044B2 (ja) 2020-03-17 2020-03-17 帯状ガラスフィルムの製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20230047969A1 (ja)
JP (1) JP7486044B2 (ja)
KR (1) KR20220155255A (ja)
CN (1) CN114829309A (ja)
DE (1) DE112021001653T5 (ja)
TW (1) TWI801823B (ja)
WO (1) WO2021187144A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2023173666A (ja) * 2022-05-26 2023-12-07 日本電気硝子株式会社 ガラスフィルムの製造方法、及びガラスフィルムの製造装置
DE102022129086B3 (de) * 2022-11-03 2024-03-21 Mb Automation Gmbh & Co. Kg Transportvorrichtung und verfahren zum transport einer warenbahn oder von stückgut entlang eines transportwegs

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012087004A (ja) 2010-10-19 2012-05-10 Nippon Electric Glass Co Ltd 帯状ガラスフィルム製造方法及び帯状ガラスフィルム製造装置
WO2013002210A1 (ja) 2011-06-30 2013-01-03 日本電気硝子株式会社 ガラスロールの製造方法
JP2015044710A (ja) 2013-08-28 2015-03-12 日本電気硝子株式会社 ガラスフィルムリボン製造装置及びガラスフィルムリボン製造方法並びにガラスロール
JP2016503379A (ja) 2012-11-09 2016-02-04 コーニング インコーポレイテッド ガラスリボンを処理する方法
JP2018062430A (ja) 2016-10-11 2018-04-19 日本電気硝子株式会社 ガラスフィルムの製造方法
JP2018522800A (ja) 2015-05-18 2018-08-16 コーニング インコーポレイテッド ガラスリボンを処理する方法及びシステム
WO2019244653A1 (ja) 2018-06-22 2019-12-26 日本電気硝子株式会社 ガラスロールの製造方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5645063B2 (ja) * 2010-07-23 2014-12-24 日本電気硝子株式会社 ガラスフィルムの製造装置および製造方法
JP6108230B2 (ja) 2013-08-28 2017-04-05 日本電気硝子株式会社 ガラスフィルムリボン製造方法及びガラスフィルムリボン製造装置並びにガラスロール製造方法
JP2015174744A (ja) * 2014-03-17 2015-10-05 日本電気硝子株式会社 ガラスロールの製造方法
JP6675587B2 (ja) * 2016-10-11 2020-04-01 日本電気硝子株式会社 帯状ガラスフィルムの製造方法及び製造装置
JP6720900B2 (ja) * 2017-03-14 2020-07-08 日本電気硝子株式会社 ガラスロールの製造方法
US11964894B2 (en) * 2018-01-31 2024-04-23 Nippon Electric Glass Co., Ltd. Glass roll, glass roll manufacturing method, and quality evaluation method

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012087004A (ja) 2010-10-19 2012-05-10 Nippon Electric Glass Co Ltd 帯状ガラスフィルム製造方法及び帯状ガラスフィルム製造装置
WO2013002210A1 (ja) 2011-06-30 2013-01-03 日本電気硝子株式会社 ガラスロールの製造方法
JP2016503379A (ja) 2012-11-09 2016-02-04 コーニング インコーポレイテッド ガラスリボンを処理する方法
JP2015044710A (ja) 2013-08-28 2015-03-12 日本電気硝子株式会社 ガラスフィルムリボン製造装置及びガラスフィルムリボン製造方法並びにガラスロール
JP2018522800A (ja) 2015-05-18 2018-08-16 コーニング インコーポレイテッド ガラスリボンを処理する方法及びシステム
JP2018062430A (ja) 2016-10-11 2018-04-19 日本電気硝子株式会社 ガラスフィルムの製造方法
WO2019244653A1 (ja) 2018-06-22 2019-12-26 日本電気硝子株式会社 ガラスロールの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE112021001653T5 (de) 2022-12-29
TWI801823B (zh) 2023-05-11
TW202200513A (zh) 2022-01-01
CN114829309A (zh) 2022-07-29
WO2021187144A1 (ja) 2021-09-23
JP2021147253A (ja) 2021-09-27
US20230047969A1 (en) 2023-02-16
KR20220155255A (ko) 2022-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7486044B2 (ja) 帯状ガラスフィルムの製造方法
JP7148837B2 (ja) ガラスロールの製造方法
EP3166896B1 (en) Continuous processing of flexible glass ribbon
CN107667075B (zh) 使带隔离和稳定来连续处理挠性玻璃带
JP6924379B2 (ja) ガラスフィルムの製造方法
TWI735671B (zh) 玻璃薄膜的製造方法
CN107635930B (zh) 使机械应力降低来连续处理挠性玻璃带
JP6112301B2 (ja) ガラスフィルムリボン製造装置及びガラスフィルムリボン製造方法並びにガラスロール
US11661370B2 (en) Method for manufacturing belt-shaped glass and device for manufacturing belt-shaped glass
WO2017120407A1 (en) Method and apparatus for continuous processing of a flexible glass ribbon
WO2022114021A1 (ja) ガラスフィルムの製造方法
KR102665650B1 (ko) 유리 롤, 유리 롤의 제조 방법 및 품질 평가 방법
JP7450851B2 (ja) ガラスフィルムの製造方法
JP7148838B2 (ja) ガラスロールの製造方法
JP7404815B2 (ja) ガラスロールの製造方法
WO2022070814A1 (ja) ガラスロールの製造方法
WO2022113885A1 (ja) ガラスロールの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240405

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240418

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7486044

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150