JP7148837B2 - ガラスロールの製造方法 - Google Patents

ガラスロールの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7148837B2
JP7148837B2 JP2018118914A JP2018118914A JP7148837B2 JP 7148837 B2 JP7148837 B2 JP 7148837B2 JP 2018118914 A JP2018118914 A JP 2018118914A JP 2018118914 A JP2018118914 A JP 2018118914A JP 7148837 B2 JP7148837 B2 JP 7148837B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass ribbon
conveying
glass
belt
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018118914A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019218203A (ja
Inventor
弘樹 森
洋平 桐畑
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Electric Glass Co Ltd
Original Assignee
Nippon Electric Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Electric Glass Co Ltd filed Critical Nippon Electric Glass Co Ltd
Priority to JP2018118914A priority Critical patent/JP7148837B2/ja
Priority to US17/053,188 priority patent/US20210130217A1/en
Priority to PCT/JP2019/022517 priority patent/WO2019244653A1/ja
Priority to DE112019003147.3T priority patent/DE112019003147T5/de
Priority to CN201980029984.7A priority patent/CN112074476B/zh
Priority to TW108121234A priority patent/TWI820156B/zh
Publication of JP2019218203A publication Critical patent/JP2019218203A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7148837B2 publication Critical patent/JP7148837B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B21/00Severing glass sheets, tubes or rods while still plastic
    • C03B21/02Severing glass sheets, tubes or rods while still plastic by cutting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H35/00Delivering articles from cutting or line-perforating machines; Article or web delivery apparatus incorporating cutting or line-perforating devices, e.g. adhesive tape dispensers
    • B65H35/02Delivering articles from cutting or line-perforating machines; Article or web delivery apparatus incorporating cutting or line-perforating devices, e.g. adhesive tape dispensers from or with longitudinal slitters or perforators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/36Removing material
    • B23K26/38Removing material by boring or cutting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/36Removing material
    • B23K26/40Removing material taking account of the properties of the material involved
    • B23K26/402Removing material taking account of the properties of the material involved involving non-metallic material, e.g. isolators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H18/00Winding webs
    • B65H18/08Web-winding mechanisms
    • B65H18/10Mechanisms in which power is applied to web-roll spindle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H20/00Advancing webs
    • B65H20/10Advancing webs by a feed band against which web is held by fluid pressure, e.g. suction or air blast
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H20/00Advancing webs
    • B65H20/12Advancing webs by suction roller
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H23/00Registering, tensioning, smoothing or guiding webs
    • B65H23/04Registering, tensioning, smoothing or guiding webs longitudinally
    • B65H23/042Sensing the length of a web loop
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B33/00Severing cooled glass
    • C03B33/02Cutting or splitting sheet glass or ribbons; Apparatus or machines therefor
    • C03B33/023Cutting or splitting sheet glass or ribbons; Apparatus or machines therefor the sheet or ribbon being in a horizontal position
    • C03B33/0235Ribbons
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B33/00Severing cooled glass
    • C03B33/09Severing cooled glass by thermal shock
    • C03B33/091Severing cooled glass by thermal shock using at least one focussed radiation beam, e.g. laser beam
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B35/00Transporting of glass products during their manufacture, e.g. hot glass lenses, prisms
    • C03B35/14Transporting hot glass sheets or ribbons, e.g. by heat-resistant conveyor belts or bands
    • C03B35/16Transporting hot glass sheets or ribbons, e.g. by heat-resistant conveyor belts or bands by roller conveyors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/50Inorganic material, e.g. metals, not provided for in B23K2103/02 – B23K2103/26
    • B23K2103/54Glass
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G2249/00Aspects relating to conveying systems for the manufacture of fragile sheets
    • B65G2249/04Arrangements of vacuum systems or suction cups
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G49/00Conveying systems characterised by their application for specified purposes not otherwise provided for
    • B65G49/05Conveying systems characterised by their application for specified purposes not otherwise provided for for fragile or damageable materials or articles
    • B65G49/06Conveying systems characterised by their application for specified purposes not otherwise provided for for fragile or damageable materials or articles for fragile sheets, e.g. glass
    • B65G49/063Transporting devices for sheet glass
    • B65G49/064Transporting devices for sheet glass in a horizontal position
    • B65G49/065Transporting devices for sheet glass in a horizontal position supported partially or completely on fluid cushions, e.g. a gas cushion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/40Type of handling process
    • B65H2301/41Winding, unwinding
    • B65H2301/414Winding
    • B65H2301/4143Performing winding process
    • B65H2301/41432Performing winding process special features of winding process
    • B65H2301/414324Performing winding process special features of winding process involving interleaf web/sheet, e.g. liner
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/40Type of handling process
    • B65H2301/41Winding, unwinding
    • B65H2301/414Winding
    • B65H2301/4148Winding slitting
    • B65H2301/41487Winding slitting trimming edge
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2801/00Application field
    • B65H2801/61Display device manufacture, e.g. liquid crystal displays
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P40/00Technologies relating to the processing of minerals
    • Y02P40/50Glass production, e.g. reusing waste heat during processing or shaping
    • Y02P40/57Improving the yield, e-g- reduction of reject rates

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Re-Forming, After-Treatment, Cutting And Transporting Of Glass Products (AREA)
  • Winding Of Webs (AREA)
  • Advancing Webs (AREA)
  • Registering, Tensioning, Guiding Webs, And Rollers Therefor (AREA)
  • Surface Treatment Of Glass Fibres Or Filaments (AREA)
  • Joining Of Glass To Other Materials (AREA)
  • Manufacture, Treatment Of Glass Fibers (AREA)

Description

本発明は、ガラスリボンを搬送しつつ長手方向に切断することで不要部を分断した後、ガラスリボンを巻芯の周りに巻き取ってガラスロールを製造する方法に関する。
近年、急速に普及しているスマートフォンやタブレット型PC等のモバイル端末は、薄型、軽量であることが求められるため、これらの端末に組み込まれるガラス基板にも薄板化に対する要請が高まっているのが現状である。このような現状の下、フィルム状にまで薄板化(例えば、厚みが300μm以下)されたガラス基板であるガラスフィルムが開発、製造されるに至っている。
ガラスフィルムの製造工程には、これの元となるガラスリボンをロール状に巻き取ってガラスロールを製造する工程が含まれる場合がある。そして、この工程を実行するための具体的な手法の一例が特許文献1に開示されている。
同文献に開示された手法においては、まず、オーバーフローダウンドロー法によりガラスリボンを連続的に成形する。次いで、成形したガラスリボンを搬送しつつ長手方向に切断する。この切断に伴ってガラスリボンの幅方向両端に位置する不要部(耳部を含んだ不要な部位)を幅方向中央に位置する有効部(後に製品となる部位)から分断する。最後に、有効部のみでなるガラスリボンを巻芯の周りに巻き取ってガラスロールを製造する。
ここで、上記の手法では、ガラスリボンを巻き取るに際し、ガラスリボンを弛ませた状態で搬送して巻芯の周りに引き込んでおり、巻き取り中の部位に作用する張力の大きさが略ゼロになっている。これにより、上記の手法によれば、下記のような不具合の発生を回避することが可能となる。
仮にガラスリボンに張りを持たせた状態、つまり、ガラスリボンに張力を作用させた状態で巻芯の周りに引き込んだ場合には、巻き取り中の部位に作用している張力が、不要部を分断中の部位まで伝播して作用する。このことに起因して、分断(切断)に伴って形成される切断端部の品位が悪化して、ガラスリボンが破断しやすくなってしまう。これに対して、上記の手法では、ガラスリボンを弛ませた状態で巻芯の周りに引き込んでいるため、ガラスリボンの破断を好適に回避することができる。
特開2015-174744号公報
しかしながら、特許文献1に開示された手法には、上記のような利点がある一方で、下記のような難点が存在している。
すなわち、ガラスリボンを弛ませた状態で搬送して巻芯の周りに引き込んでいるので、巻芯に巻き付く際のガラスリボンの進行方向が本来進むべき方向に対して不当に傾きやすくなる。その結果、製造されるガラスロールに許容範囲を超える巻きズレが発生しやすくなる。このような現状から、ガラスリボンの破断を回避できるのみでなく、ガラスロールの巻きズレをも防止することが可能な技術の確立が期待されていた。
上記の事情に鑑みなされた本発明は、ガラスリボンを搬送しつつ長手方向に切断することで不要部を分断した後、ガラスリボンを巻芯の周りに巻き取ってガラスロールを製造するに際し、ガラスリボンの破断の回避とガラスロールの巻きズレの防止との双方を実現させることを技術的な課題とする。
上記の課題を解決するために創案された本発明は、ガラスリボンを搬送経路に沿って搬送しつつ長手方向に切断することでガラスリボンから不要部を分断した後、不要部が分断されたガラスリボンに搬送経路上の弛み搬送区間を弛ませた状態で通過させたのち、搬送経路の下流端で巻芯の周りに巻き取ってガラスロールを製造する方法であって、搬送経路上における弛み搬送区間と下流端との相互間に、ガラスリボンを固定保持した状態で下流端側へ搬送する搬送部を設け、搬送部によりガラスリボンを搬送しつつ、搬送経路上における搬送部と下流端との相互間で、巻芯による巻き取りに伴いガラスリボンに張りを持たせることに特徴付けられる。
本方法では、搬送経路上における弛み搬送区間と下流端との相互間にて、搬送部がガラスリボンを固定保持した状態で下流端側へ搬送する。このことから、ガラスリボンのうち、搬送部によって搬送中の部位(以下、搬送中部位と表記)は、搬送部に固定保持された状態となる。そのため、搬送経路上における搬送部と下流端との相互間で、巻芯による巻き取りに伴いガラスリボンに張りを持たせて張力を作用させたとしても、この張力が搬送中部位を跨いで下流側から上流側に伝播することを回避できる。これにより、搬送中部位よりも上流側に位置した弛み搬送区間において、ガラスリボンの弛みを維持できると共に、上記の張力がガラスリボンにおける不要部を分断中の部位まで伝播することを防止できる。従って、不要部の分断に伴ってガラスリボンに形成される切断端部の品位が悪化することを阻止でき、ガラスリボンの破断を回避することが可能となる。また、本方法では、上述のとおり、搬送経路上における搬送部と下流端との相互間で、巻芯による巻き取りに伴いガラスリボンに張りを持たせている。これにより、ガラスリボンが巻芯に巻き付く際の進行方向が本来進むべき方向に対して不当に傾くことを回避できる。そのため、製造されるガラスロールの巻きズレを防止することが可能となる。以上のことから、本方法によれば、ガラスリボンの破断の回避とガラスロールの巻きズレの防止との双方を実現できる。
上記の方法では、搬送部が、吸着コンベアに備わったベルトであってもよい。
このようにすれば、吸着コンベアに備わったベルトにより、搬送中部位を固定保持することが可能となる。
上記の方法では、搬送部が、サクションローラーの回転周部であってもよい。
このようにすれば、サクションローラーの回転周部により、搬送中部位を固定保持することが可能となる。
上記の方法では、ガラスリボンの表裏面のうち、非保証面となる面を搬送部に固定保持させることが好ましい。
このようにすれば、搬送部がガラスリボンを搬送する際、搬送部との接触により、ガラスリボンの保証面が汚染されることを回避できる。
上記の方法では、ガラスリボンを保護シート上に重ね合わせた状態で切断すると共に、保護シートから分離させた状態のガラスリボンに弛み搬送区間を通過させてもよい。
このようにすれば、保護シートと重ね合わせることで、ガラスリボンに傷等が発生することを可及的に回避できる。さらに、保護シートから分離させた状態のガラスリボンに弛み搬送区間を通過させることで、当該区間を通過後のガラスリボンを搬送部が固定保持するに際し、これを好適に行うことが可能となる。
上記の方法では、巻芯と、巻芯を回転させるための駆動源の回転軸との間におけるトルク伝達を、摩擦クラッチを介して行うことが好ましい。
ガラスリボンが巻芯に巻き付く際の搬送速度は、不可避的に変化して僅かに速くなったり、遅くなったりする。この搬送速度の微小な変化が生じる度に、その変化に合わせて駆動源の回転軸の回転数を変更するように制御を行うことは実質的に困難である。これに対して、巻芯と駆動源の回転軸との間のトルク伝達を、摩擦クラッチを介して行うようにすれば、上記のような搬送速度の微小な変化に対し、摩擦クラッチの滑りを利用して対応することが可能となる。また、摩擦クラッチを用いる以外の方法として、駆動源のモーター回転トルクを調整(例えばサーボモーターによるトルク制御)しても対応することが可能である。
本発明によれば、ガラスリボンを搬送しつつ長手方向に切断することで不要部を分断した後、ガラスリボンを巻芯の周りに巻き取ってガラスロールを製造するに際し、ガラスリボンの破断の回避とガラスロールの巻きズレの防止との双方を実現できる。
本発明の第一実施形態に係るガラスロールの製造方法を示す側面図である。 本発明の第一実施形態に係るガラスロールの製造方法を示す平面図である。 本発明の第二実施形態に係るガラスロールの製造方法を示す側面図である。 本発明の第三実施形態に係るガラスロールの製造方法を示す側面図である。
以下、本発明の実施形態に係るガラスロールの製造方法について、添付の図面を参照しながら説明する。
<第一実施形態>
はじめに、本発明の第一実施形態に係るガラスロールの製造方法に用いる製造装置の構成を説明する。
図1に示すように、製造装置1は、ガラスリボン2を搬送しつつ搬送経路上の切断領域P1にて長手方向に切断することで、ガラスリボン2の有効部2a(後に製品となる部位)から不要部2b(製品とならずに廃棄される部位)を分断する分断機構3と、不要部2bを分断したガラスリボン2(有効部2aのみでなるガラスリボン2)を、搬送経路の下流端P2にて帯状保護シート4と重ね合わせた状態で巻芯5の周りに巻き取ることで、ガラスロール6を作製する巻取機構7とを備えている。
本製造装置1では、搬送経路上における切断領域P1と下流端P2との相互間に位置した弛み搬送区間Tを、ガラスリボン2が下方に弛んだ状態で通過していく。
ここで、切断の対象となるガラスリボン2は、オーバーフローダウンドロー法により連続的に成形した後、その搬送方向を鉛直下方から水平方向に転換させたガラスである。このガラスリボン2は、幅方向(図1では紙面に鉛直な方向)両端に位置する不要部2bと、幅方向中央に位置する有効部2aとを含んでいる。ガラスリボン2は可撓性を付与できる程度の厚み(例えば、300μm以下)に成形されている。本実施形態では、ガラスリボン2の上面2cが保証面(後に成膜処理等を施すのに適した面)であり、下面2dが非保証面である。なお、ガラスリボン2の成形方法は、オーバーフローダウンドロー法に限らず、フロート法やスロットダウンドロー法、リドロー法等であってもよい。
分断機構3は、切断領域P1にてガラスリボン2を搬送するための搬送装置8と、搬送中のガラスリボン2を切断するための切断装置9とを備えている。
搬送装置8としては、ガラスリボン2を平置き姿勢で搬送するベルトコンベアを使用している。勿論、これに限定されるものではなく、ベルトコンベアの他、ローラーコンベア等を使用することも可能である。また、固定して設置された定盤と、この定盤上を摺動する帯状のシート(例えば、後述の帯状保護シート10)とで搬送装置8を構成することも可能である。
搬送装置8の搬送面(ここでは、ベルトコンベアに備わったベルトの表面)に対しては、帯状保護シート10が供給されている。この帯状保護シート10は、ガラスリボン2と重ね合わされた状態で下流側に送られた後、ガラスリボン2から分離させて搬送装置8の下方に引き出すことでガラスリボン2の搬送経路から離脱させる。なお、帯状保護シート10としては、例えば、発泡樹脂シートを使用することが可能である。この帯状保護シート10により、搬送装置8上を搬送されるガラスリボン2の下面2dが保護される。
切断装置9としては、搬送装置8の上方に配置したレーザー切断機を使用している。このレーザー切断機は、自身の下方を通過するガラスリボン2の有効部2aと不要部2bとの境界線に沿ってレーザーLを照射すると共に、照射に伴って加熱された箇所に向けて冷媒C(例えば、ミスト状の水)を噴射することが可能となっている。
上記の分断機構3により、レーザー割断法を利用してガラスリボン2が長手方向に沿って連続的に切断され、有効部2aと不要部2bとが分断されていく。なお、レーザー割断法の他、レーザー溶断法を利用して有効部2aと不要部2bとを分断してもよい。
分断後の不要部2bは、ガラスリボン2(有効部2a)の搬送経路から下方に離脱させ、廃棄に適した長さに切断して廃棄する。この廃棄のための切断は、不要部2bの上面2c側を凸に湾曲させ、曲げ応力を付与することで実行される。本実施形態では、不要部2bの切断を容易にするため、廃棄に適した長さ毎に不要部2bの幅方向端部に対して上面2c側から加傷部材(図示省略)により傷を付けている。これにより、傷を起点として不要部2bを切断(破断)しやすくなる。加傷部材としては、ダイヤモンド砥石やダイヤモンドチップ、サンドペーパー等を使用できる。
巻取機構7は、ガラスリボン2を平置き姿勢で搬送する搬送装置11と、搬送装置11から搬出されたガラスリボン2を巻き取る巻芯5とを備えている。
搬送装置11は、搬送経路上における弛み搬送区間Tと下流端P2との相互間に配置されている。この搬送装置11は、吸着コンベア12と、複数の搬送ローラー13とを備えている。
吸着コンベア12は、ガラスリボン2(有効部2a)を固定保持した状態で下流端P2側へ搬送する搬送部としてのベルト12aを備えている。ここで言う「固定保持」とは、吸着コンベア12によるガラスリボン2の搬送中に、ベルト12aとガラスリボン2における搬送中の部位との両者が相対移動しないことを意味する。つまり、ベルト12aの表面と搬送中の部位の下面2dとの両者が相対移動しないことを意味している。
ベルト12aには、当該ベルト12aを厚み方向に貫通した多数の吸着用孔(図示省略)が形成されている。また、ベルト12aの内周側には、真空ポンプ等と接続された負圧発生機構(図示省略)が配置されている。この負圧発生機構が、吸着用孔を介してガラスリボン2に負圧を発生させることで、搬送面となるベルト12aの表面に対してガラスリボン2の下面2dを吸着により固定保持する。これにより、ベルト12aに吸着された状態のガラスリボン2は、ベルト12aの送り速度V1と同一の搬送速度の下で、搬送経路の下流側に搬送されていく。なお、ベルト12aは、ガラスリボン2の幅方向における全幅を吸着する構成であってもよいし、幅方向における一部のみを吸着する構成であってもよい。
複数の搬送ローラー13は、ガラスリボン2の搬送経路に沿って並べられたフリーローラーである。勿論、複数の搬送ローラー13の一部または全部が駆動ローラーであってもよい。
巻芯5は、ガラスリボン2の幅方向に沿って延びる軸心を中心に回転することが可能である。この巻芯5は、搬送装置11により搬送経路の下流端P2まで搬送されてきたガラスリボン2を、その上面2c側を内側にして巻き取る。また、巻芯5は、矢印Uで示すように、ガラスリボン2を巻き取りつつ漸次に上方に移動することが可能となっている。これにより、巻き取りの進行に伴ってガラスロール6の径が次第に拡大しても、ガラスリボン2における搬送ローラー13から巻芯5に架け渡された部位の姿勢が水平に維持されるようになっている。
巻芯5の回転数は、当該巻芯5による巻き取りに伴い、ガラスリボン2における吸着コンベア12と下流端P2との相互間に位置する部位が張りを持つような回転数とされている。なお、ガラスロール6の径が次第に拡大していくのに伴い、巻芯5の回転数は漸次に低下する構成とされている。これにより、ガラスロール6の径の大小を問わず、ガラスロール6の回転周速度が一定に維持されるようになっている。
巻芯5に巻き取られていくガラスリボン2に対しては、その下面2d側から帯状保護シート4を供給している。帯状保護シート4としては、例えば、樹脂製のシート(PETフィルム等)を使用することが可能である。この帯状保護シート4は、巻芯5の回転に伴って下方に配置されたシートロール14から連続的に引き出されてくる。なお、帯状保護シート4は、張りを持った状態(張力が作用した状態)で巻芯5に巻き付いていく。
弛み搬送区間Tにおいて、ガラスリボン2の搬送経路の上方には、自身とガラスリボン2(有効部2a)の上面2cとの相互間距離Dを検出するための検出器15が配置されている。本実施形態では、検出器15として超音波センサーを使用している。この検出器15が検出した相互間距離Dは、信号として吸着コンベア12に送られる。信号を受信した吸着コンベア12は、相互間距離Dが一定になるようにベルト12aの送り速度V1を調節することが可能である。つまり、吸着コンベア12は、弛み搬送区間Tにおけるガラスリボン2の弛み量を制御する弛み制御手段としても機能する。
詳述すると、相互間距離Dの長短は、吸着コンベア12による送り速度V1と、搬送装置8による送り速度V2との両速度により決定される。ここで、搬送装置8による送り速度V2は、ガラスリボン2の成形速度に等しい。この送り速度V2に対して吸着コンベア12による送り速度V1を速くしたり、遅くしたりすることで、ガラスリボン2の下方への弛み量が調節され、相互間距離Dが一定になるように調節される。
図2に示すように、巻芯5と、巻芯5を回転させるための駆動源16(例えば、モーター等)の回転軸16aとの間におけるトルク伝達は、摩擦クラッチ17を介して行われる。駆動源16の回転軸16aにおける回転数は、巻芯5の回転数よりも高くなっている。これにより、巻芯5と駆動源16の回転軸16aとの間における回転数の差に起因して、摩擦クラッチ17には滑りが発生する。これにより、吸着コンベア12が前述の弛み制御手段として機能する場合において、吸着コンベア12による送り速度V1が速くなったり遅くなったりしたとしても、駆動源16が摩擦クラッチ17と連結されているため、一定のトルクで巻芯5を回転させることができる。また、摩擦クラッチ17を用いる以外の方法として、駆動源16のモーター回転トルクを調整(例えばサーボモーターによるトルク制御)しても対応することが可能である。
次に、上記の製造装置1を用いた本発明の第一実施形態に係るガラスロールの製造方法、及び、その作用・効果を説明する。
図1に示すように、成形後のガラスリボン2が搬送経路上の切断領域P1まで搬送されてくると、搬送装置8上で帯状保護シート10と重ね合わされた状態のガラスリボン2について、その有効部2aと不要部2bとを連続的に分断する。分断後の不要部2bは廃棄する。分断後のガラスリボン2(有効部2a)は、搬送装置8から下流側に搬出し、帯状保護シート10から分離させた後、弛み搬送区間Tを通過させて吸着コンベア12に移乗させる。
このようにして弛み搬送区間Tと下流端P2との相互間において、吸着コンベア12にガラスリボン2を搬送させる。この吸着コンベア12は、ガラスリボン2を固定保持した状態で下流側に搬送する。このことから、吸着コンベア12と下流端P2との相互間でガラスリボン2に張りを持たせた(張力を作用させた)としても、吸着コンベア12が搬送中のガラスリボン2の部位を跨いで、張力が下流側から上流側に伝播することを回避できる。これにより、弛み搬送区間Tにおけるガラスリボン2の弛みを維持できると共に、上記の張力がガラスリボン2における不要部2bを分断中の部位まで伝播することを防止できる。従って、不要部2bの分断に伴ってガラスリボン2に形成される切断端部の品位が悪化することを阻止でき、ガラスリボン2の破断を回避することが可能となる。
吸着コンベア12から搬出したガラスリボン2は、複数の搬送ローラー13により下流側に送った後、下流端P2にて巻芯5の周りに巻き取っていく。このとき、吸着コンベア12と下流端P2との相互間でガラスリボン2に張りを持たせていることにより、巻芯5に巻き付く際のガラスリボン2の進行方向が、本来進むべき方向に対して不当に傾くことを回避できる。そのため、製造されるガラスロール6の巻きズレを防止することが可能となる。巻芯5の周りに所望の長さのガラスリボン2の巻き取りが完了すると、ガラスロール6の製造が完了する。
以下、本発明の他の実施形態に係るガラスロールの製造方法について説明する。ここで、他の実施形態の説明では、上記の第一実施形態で説明済みの要素と実質的に同一の要素については、同一の符号を付すことで重複する説明を省略し、第一実施形態との相違点についてのみ説明する。
<第二実施形態>
図3に示すように、第二実施形態に係るガラスロールの製造方法が、上記の第一実施形態と相違している点は、吸着コンベア12に代えてサクションローラー18を配置し、サクションローラー18の回転周部18aにより搬送部を構成している点である。
サクションローラー18の回転周部18aには、当該サクションローラー18の径方向に孔軸が延びる多数の吸着用孔(図示省略)が形成されている。また、サクションローラー18の内部には、真空ポンプ等と接続された負圧発生機構(図示省略)が設けられている。この負圧発生機構が、吸着用孔を介してガラスリボン2に負圧を発生させることで、搬送面となるサクションローラー18の外周面に対してガラスリボン2の下面2dを吸着により固定保持する。これにより、サクションローラー18に吸着された状態のガラスリボン2は、回転周部18aの回転周速度と同一の搬送速度の下で、搬送経路の下流側に搬送されていく。
<第三実施形態>
図4に示すように、第三実施形態に係るガラスロールの製造方法が、上記の第一実施形態と相違している点は、吸着コンベア12に代えてニップローラー19を配置し、ニップローラー19を構成する一対の挟持ローラー19a,19aの各々の回転周部19aaにより搬送部を構成している点である。
一対の挟持ローラー19a,19aは、ガラスリボン2を厚み方向に挟持して固定保持することが可能である。これにより、両挟持ローラー19a,19aにより挟持された状態のガラスリボン2は、両挟持ローラー19a,19aの回転周部19aaにおける回転周速度と同一の搬送速度の下で、搬送経路の下流側に搬送されていく。
ここで、本発明に係るガラスロールの製造方法は、上記の実施形態で説明した態様に限定されるものではない。例えば、上記の実施形態では、オーバーフローダウンドロー法により連続的に成形したガラスリボンから不要部を分断した後、巻芯の周りに巻き取ってガラスロールを製造しているが、この限りではない。ロール・トゥ・ロールの形態を利用し、第一巻芯から連続的に巻き外したガラスリボンから不要部を分断した後、第二巻芯の周りに再び巻き取ってガラスロールを製造する場合にも本発明を適用することが可能である。
また、上記の実施形態では、巻芯の周りにガラスリボンの上面側を内側にして巻き取ると共に、下面側から帯状保護シートを供給しているが、この限りではない。巻芯の周りにガラスリボンの下面側を内側にして巻き取ると共に、上面側から帯状保護シートを供給するようにしてもよい。
2 ガラスリボン
2b 不要部
2c 上面
2d 下面
5 巻芯
6 ガラスロール
10 帯状保護シート
12 吸着コンベア
12a ベルト
16 駆動源
16a 回転軸
17 摩擦クラッチ
18 サクションローラー
18a 回転周部
T 弛み搬送区間
P2 下流端

Claims (4)

  1. ガラスリボンを搬送経路に沿って搬送しつつ長手方向に切断することで該ガラスリボンから不要部を分断した後、該不要部が分断された前記ガラスリボンに前記搬送経路上の弛み搬送区間を弛ませた状態で通過させたのち、前記搬送経路の下流端で巻芯の周りに巻き取ってガラスロールを製造する方法であって、
    前記搬送経路上における前記弛み搬送区間と前記下流端との相互間に、前記ガラスリボンを固定保持した状態で前記下流端側へ搬送する搬送部を設け、
    前記搬送部が、吸着コンベアに備わったベルトであり、
    前記ベルトにより前記ガラスリボンを吸着して固定保持しながら搬送しつつ、前記搬送経路上における前記ベルトと前記下流端との相互間で、前記巻芯による巻き取りに伴い前記ガラスリボンに張りを持たせることを特徴とするガラスロールの製造方法。
  2. 前記ガラスリボンの表裏面のうち、非保証面となる面を前記ベルトに固定保持させることを特徴とする請求項に記載のガラスロールの製造方法。
  3. 前記ガラスリボンを保護シート上に重ね合わせた状態で切断すると共に、
    前記保護シートから分離させた状態の前記ガラスリボンに前記弛み搬送区間を通過させることを特徴とする請求項1又は2に記載のガラスロールの製造方法。
  4. 前記巻芯と、前記巻芯を回転させるための駆動源の回転軸との間におけるトルク伝達を、摩擦クラッチを介して行うことを特徴とする請求項1~のいずれかに記載のガラスロールの製造方法。
JP2018118914A 2018-06-22 2018-06-22 ガラスロールの製造方法 Active JP7148837B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018118914A JP7148837B2 (ja) 2018-06-22 2018-06-22 ガラスロールの製造方法
US17/053,188 US20210130217A1 (en) 2018-06-22 2019-06-06 Glass roll manufacturing method
PCT/JP2019/022517 WO2019244653A1 (ja) 2018-06-22 2019-06-06 ガラスロールの製造方法
DE112019003147.3T DE112019003147T5 (de) 2018-06-22 2019-06-06 Glasrollenherstellungsverfahren
CN201980029984.7A CN112074476B (zh) 2018-06-22 2019-06-06 玻璃卷的制造方法
TW108121234A TWI820156B (zh) 2018-06-22 2019-06-19 玻璃卷的製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018118914A JP7148837B2 (ja) 2018-06-22 2018-06-22 ガラスロールの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019218203A JP2019218203A (ja) 2019-12-26
JP7148837B2 true JP7148837B2 (ja) 2022-10-06

Family

ID=68984001

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018118914A Active JP7148837B2 (ja) 2018-06-22 2018-06-22 ガラスロールの製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20210130217A1 (ja)
JP (1) JP7148837B2 (ja)
CN (1) CN112074476B (ja)
DE (1) DE112019003147T5 (ja)
TW (1) TWI820156B (ja)
WO (1) WO2019244653A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6748920B2 (ja) * 2017-03-13 2020-09-02 日本電気硝子株式会社 ガラスフィルムの製造方法
JP6720900B2 (ja) * 2017-03-14 2020-07-08 日本電気硝子株式会社 ガラスロールの製造方法
JP7486044B2 (ja) * 2020-03-17 2024-05-17 日本電気硝子株式会社 帯状ガラスフィルムの製造方法
KR20230109179A (ko) * 2020-11-24 2023-07-19 코닝 인코포레이티드 유리 리본을 제조하기 위한 시스템 및 방법들
JPWO2022113885A1 (ja) * 2020-11-27 2022-06-02
CN113978859A (zh) * 2021-09-28 2022-01-28 郑州旭飞光电科技有限公司 一种超薄柔性玻璃卷筒包装系统
CN113941523B (zh) * 2021-09-29 2024-05-24 广东利元亨智能装备股份有限公司 一种真空辊机构、片材剔除设备及剔除方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012157639A1 (ja) 2011-05-19 2012-11-22 日本電気硝子株式会社 ガラスロールの製造方法および製造装置
JP2015174744A (ja) 2014-03-17 2015-10-05 日本電気硝子株式会社 ガラスロールの製造方法
JP2015182844A (ja) 2014-03-24 2015-10-22 日本ゼオン株式会社 脆弱フィルムの製造方法および装置
JP2017214263A (ja) 2016-06-02 2017-12-07 日本電気硝子株式会社 ガラスフィルムの製造方法
JP2018508449A (ja) 2015-01-29 2018-03-29 コーニング インコーポレイテッド ガラスリボン搬送方法および装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3398531B2 (ja) * 1995-10-03 2003-04-21 セイコーインスツルメンツ株式会社 記録紙の巻取機構
DE19606626C2 (de) * 1996-02-22 1998-05-20 Pritt Produktionsgesellschaft Reibungsbremse für einen Dispenser zur drehmomentbegrenzenden Kraftübertragung zwischen einem Spulenkern einer Spule zum Auf- oder Abwickeln eines Bandes und einer Drehaufnahme
US8887529B2 (en) * 2010-10-29 2014-11-18 Corning Incorporated Method and apparatus for cutting glass ribbon
TWI542527B (zh) * 2010-11-30 2016-07-21 康寧公司 藉由張緊交插材料捲繞玻璃帶
TWI500586B (zh) * 2011-06-07 2015-09-21 Nippon Electric Glass Co 板狀玻璃的切割方法以及其切割裝置
KR101882640B1 (ko) * 2011-08-18 2018-07-26 코닝 인코포레이티드 유리 리본 절단 방법
TWI586612B (zh) * 2011-11-18 2017-06-11 康寧公司 用於修整移動玻璃帶之設備及方法
JP5831212B2 (ja) * 2011-12-26 2015-12-09 日本電気硝子株式会社 帯状ガラスの製造方法
KR20150084758A (ko) * 2012-11-13 2015-07-22 니폰 덴키 가라스 가부시키가이샤 판 유리의 제조 방법 및 제조 장치
WO2015029888A1 (ja) * 2013-08-28 2015-03-05 日本電気硝子株式会社 ガラスフィルムリボン製造方法及びガラスフィルムリボン製造装置
DE102015104815A1 (de) * 2015-03-27 2016-09-29 Schott Ag Verfahren und Vorrichtung zum kontinuierlichen Trennen von Glas
JP6579374B2 (ja) * 2015-10-21 2019-09-25 日本電気硝子株式会社 ガラスロールの製造方法及びガラスロール

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012157639A1 (ja) 2011-05-19 2012-11-22 日本電気硝子株式会社 ガラスロールの製造方法および製造装置
JP2015174744A (ja) 2014-03-17 2015-10-05 日本電気硝子株式会社 ガラスロールの製造方法
JP2015182844A (ja) 2014-03-24 2015-10-22 日本ゼオン株式会社 脆弱フィルムの製造方法および装置
JP2018508449A (ja) 2015-01-29 2018-03-29 コーニング インコーポレイテッド ガラスリボン搬送方法および装置
JP2017214263A (ja) 2016-06-02 2017-12-07 日本電気硝子株式会社 ガラスフィルムの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN112074476A (zh) 2020-12-11
WO2019244653A1 (ja) 2019-12-26
JP2019218203A (ja) 2019-12-26
TWI820156B (zh) 2023-11-01
DE112019003147T5 (de) 2021-03-11
US20210130217A1 (en) 2021-05-06
CN112074476B (zh) 2023-03-28
TW202000570A (zh) 2020-01-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7148837B2 (ja) ガラスロールの製造方法
JP6720900B2 (ja) ガラスロールの製造方法
JP6080270B2 (ja) ハンドリングタブを連続的なガラスリボンに貼り付ける方法および装置
JP6330915B2 (ja) シート製造方法及び製造装置
JP2004333647A (ja) 光学フィルム貼付装置、方法及び基板
JP7148838B2 (ja) ガラスロールの製造方法
JP2002145431A (ja) ベルトコンベアの片寄り矯正方法及び装置
WO2021187144A1 (ja) 帯状ガラスフィルムの製造方法
US11199802B2 (en) Layer transfer device
JP5759501B2 (ja) ガイドロール及びウェブ搬送装置
JP7292575B2 (ja) 搬送ローラおよびスリット装置
JP7404815B2 (ja) ガラスロールの製造方法
JP6572050B2 (ja) 印刷機
WO2022070814A1 (ja) ガラスロールの製造方法
WO2022113885A1 (ja) ガラスロールの製造方法
JP2023014668A (ja) 箔転写装置
JP2023014670A (ja) 箔転写装置
JP2018150155A (ja) ガラスロールの製造方法
JP2006176308A (ja) フイルム巻き取り方法及びフイルム巻き取り装置
JP2006193290A (ja) シート分割巻取装置及びシート分割巻取方法
JP2006123219A (ja) 帯状部材のライナーからの剥離方法及びその装置
JP2006123218A (ja) 帯状部材の供給装置
JP2013028007A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220307

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20220425

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220620

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220824

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220906

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7148837

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150