JP7292575B2 - 搬送ローラおよびスリット装置 - Google Patents

搬送ローラおよびスリット装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7292575B2
JP7292575B2 JP2019001067A JP2019001067A JP7292575B2 JP 7292575 B2 JP7292575 B2 JP 7292575B2 JP 2019001067 A JP2019001067 A JP 2019001067A JP 2019001067 A JP2019001067 A JP 2019001067A JP 7292575 B2 JP7292575 B2 JP 7292575B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
conveying
roller
grooves
conveying roller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019001067A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020110848A (ja
Inventor
匠 下地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Metal Mining Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Metal Mining Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Mining Co Ltd filed Critical Sumitomo Metal Mining Co Ltd
Priority to JP2019001067A priority Critical patent/JP7292575B2/ja
Publication of JP2020110848A publication Critical patent/JP2020110848A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7292575B2 publication Critical patent/JP7292575B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Nonmetal Cutting Devices (AREA)
  • Registering, Tensioning, Guiding Webs, And Rollers Therefor (AREA)

Description

本発明は、搬送ローラおよびスリット装置に関する。さらに詳しくは、本発明は、フィルムを搬送するのに用いられる搬送ローラ、およびフィルムを長手方向に沿って切断するスリット装置に関する。
液晶パネル、ノートパソコン、デジタルカメラ、携帯電話などには、ベースフィルムの表面に配線パターンが形成されたフレキシブルプリント配線板が用いられる。フレキシブルプリント配線板は、例えば、ベースフィルムの表面に銅薄膜を成膜した銅張積層板から製造される。
銅張積層板の製造にはロールツーロールにより長尺帯状のフィルムを搬送しつつ処理を行う装置を用いることが一般的である。例えば、スリット装置(特許文献1参照)を用いれば、銅張積層板を長手方向に沿って切断して所望の幅に整えることができる。このような装置において、フィルムを安定して搬送するには、フィルムの巻き出し、巻き取りの張力のほか、必要に応じて中間位置での張力を調整する必要がある。一般に、フィルムに与える張力を強くするほど、フィルムの搬送が安定し、高速搬送できる。
特開2011-148035号公報
銅張積層板に用いられるベースフィルムの厚さは25~100μmが一般的である。しかし、近年、銅張積層板の薄型化が要求されており、厚さが25μm以下、例えば、12.5μm厚のベースフィルムを用いて銅張積層板を製造することがある。
このような極薄のフィルムは伸びやすいため、強い張力を与えることができない。フィルムに十分な張力を与えずに高速搬送すると、フィルムが搬送ローラに対して滑り、搬送が安定しなくなる。そのため、搬送が安定する程度に搬送速度を抑える必要があり、生産性が低下する。
本発明は上記事情に鑑み、フィルムが滑りにくい搬送ローラ、およびその搬送ローラを備えるスリット装置を提供することを目的とする。
本発明の搬送ローラは、巻き掛けたフィルムを搬送する円筒形の搬送ローラであって、外周の搬送面に中心軸に沿った直線状の溝が周方向に並んで複数形成されており、前記溝の深さは20~100μmであり、前記搬送面の面積に対する前記溝の総面積の比率は30~70%であり、前記搬送面はステンレス鋼またはハードクロムで形成されていることを特徴とする
本発明のスリット装置は、巻き掛けたフィルムを搬送する円筒形の搬送ローラを備え、前記搬送ローラは外周の搬送面に中心軸に沿った直線状の溝が周方向に並んで複数形成されており、前記溝の深さは20~100μmであり、前記搬送ローラの前記搬送面はステンレス鋼またはハードクロムで形成されていることを特徴とする。
本発明によれば、フィルムと搬送面との間の空気が溝を通して逃げるので、フィルムが搬送面に密着して滑りにくい。そのため、薄いフィルムでも高速搬送できる。
本発明の一実施形態に係る搬送ローラの斜視図である。 図1の搬送ローラの側面図である。 本発明の一実施形態に係るスリット装置の説明図である。
つぎに、本発明の実施形態を図面に基づき説明する。
(搬送ローラ)
図1および図2に示すように、本発明の一実施形態に係る搬送ローラ1は円筒形のローラである。搬送ローラ1の外周の搬送面10に搬送対象のフィルムFが巻き掛けられる。搬送面10はフィルムFよりも幅広である。フィルムFは幅方向中央が搬送面10の幅方向中央にほぼ一致するよう巻き掛けられる。搬送ローラ1はその中心軸Oを中心として回転する。これにより、搬送ローラ1はフィルムFを搬送する。なお、図1および図2では、搬送ローラ1に付随するシャフトなどの部材を省略している。
搬送対象のフィルムFは長尺帯状の薄膜状の部材である。この種のフィルムFとして銅張積層板が挙げられる。銅張積層板は絶縁性を有するベースフィルムの片面または両面に銅薄膜が成膜されたものである。銅張積層板の厚さは、特に限定されないが、10~100μmである。また、銅張積層板の幅は、特に限定されないが、200~800mmである。
搬送面10には複数の溝11が形成されている。各溝11は搬送ローラ1の中心軸Oに沿った直線状である。また、各溝11は搬送面10の一端から他端に渡って切れ目なく形成されている。複数の溝11は搬送ローラ1の周方向に所定の間隔を空けて並んでいる。
フィルムに十分な張力を与えずに高速搬送すると、フィルムとローラとの間に空気の層が形成され、フィルムとローラとの間の摩擦力が低下する。そのため、フィルムがローラに対して滑り、搬送が安定しなくなる。フィルムがローラに対して横滑りすると、フィルムの巻きズレが生じる。また、フィルムの搬送速度とローラの回転速度に差が生じると、フィルムの表面に傷がつく恐れがある。
これに対して、本実施形態の搬送ローラ1を用いれば、フィルムFに与える張力を弱くしても、安定した搬送ができる。なぜならば、フィルムFと搬送ローラ1との間に空気が取り込まれたとしても、その空気は溝11を通して搬送ローラ1の端部まで逃げるので、フィルムFと搬送ローラ1との間に空気の層が形成されにくいからである。そのため、フィルムFが搬送面10(溝11間の凸部)に密着して滑りにくくなる。弱い張力しか与えることのできない薄いフィルムFでも高速搬送できるようになる。
フィルムFが搬送面10に対して滑りにくいことから、フィルムFの横滑りを原因とする巻きズレを抑えることができる。また、フィルムFの搬送速度と搬送ローラ1の回転速度が一致し、フィルムFの表面に傷がつくことがない。
なお、溝11は搬送ローラ1の中心軸Oに沿った直線状が好ましい。溝11を途中で屈曲または湾曲させたとしても、フィルムFを搬送面10に密着させる効果は生じる。しかし、この場合、フィルムFが斜行または蛇行する可能性がある。また、フィルムFにシワが生じる可能性がある。
溝11の深さは20~100μmが好ましい。溝11の深さが20μm以上であれば、フィルムFと搬送ローラ1との間の空気を逃がす効果が十分に得られる。また、溝11の深さが100μm以下であれば、溝11の角によってフィルムFに折れ痕が付くことを抑制できる。
搬送面10(溝11を含む)の面積に対する溝11の総面積の比率は30~70%が好ましい。面積比が30~70%となるように、溝11の本数と幅を調整すればよい。そうすれば、フィルムFと搬送ローラ1との間の空気を逃がす効果が十分に得られる。
図2に示すように、溝11の角度間隔θ(中心軸Oを中心とした隣り合う溝11、11の間の角度)がフィルムFの抱角αより小さいことが好ましい。そうすれば、搬送面10のうちフィルムFが接触している領域に、常に1本以上の溝11が含まれる。そのため、フィルムFと搬送ローラ1との間の空気を逃がす効果が十分に得られる。
搬送面10は、特に限定されないが、ステンレス鋼、ハードクロム、ゴムなどで形成すればよい。搬送ローラ1の全体をステンレス鋼で形成してもよい。ステンレス鋼などで形成した搬送ローラ1の搬送面10をハードクロムでめっきしてもよい。ステンレス鋼などで形成した搬送ローラ1の搬送面10にゴムをライニングしてもよい。搬送面10をゴムで形成する場合、ゴムの硬さはデュロメータ硬さA70~90が好ましい。ゴムの硬さをA70以上にすれば、十分な耐摩耗性が得られる。
(スリット装置)
つぎに、本発明の一実施形態に係るスリット装置2を説明する。
図3に示すように、スリット装置2は、ロールツーロールにより長尺帯状のフィルムFを搬送しつつ、フィルムFを長手方向に沿って切断する装置である。
スリット装置2はロール状に巻回されたフィルムFを送り出す送出装置21を有する。送出装置21から送り出されたフィルムFはガイドローラ22、23、24で案内される。ガイドローラ23はモータなどの動力によって回転する駆動ローラである。ガイドローラ22、24はフィルムFの搬送に従い回転する従動ローラである。フィルムFはカッター25に案内され、カッター25により長手方向に沿って2つに切断される。カッター25は、例えば、上刃と下刃とからなる。
2つに切断されたフィルムFは一対のピンチローラ26、26に案内される。ピンチローラ26、26により一方のフィルムFは上方に、他方のフィルムFは下方に案内される。その後、各フィルムFはガイドローラ27で案内され、巻取装置28で巻き取られる。
前述の搬送ローラ1はスリット装置2のガイドローラ22、23、24、27として用いることができる。ガイドローラ22、23、24、27の一部を搬送ローラ1としてもよいし、全部を搬送ローラ1としてもよい。搬送ローラ1は駆動ローラとして用いることもできるし、従動ローラとして用いることもできる。
スリット装置2内における搬送ローラ1の配置は特に限定されない。溝を有さない一般的なローラを組み込んだスリット装置2を使用した場合に、フィルムFの滑りが確認されるローラを搬送ローラ1に交換すればよい。また、巻取装置28の直前のガイドローラ27として搬送ローラ1を用いれば、フィルムFの巻きズレを効果的に抑制できる。
なお、搬送ローラ1の用途はスリット装置2に限定されない。大気中でフィルムFを搬送する装置であれば、搬送ローラ1を好適に用いることができる。このような装置として、スリット装置2のほか、巻き替え装置、検査装置、めっき装置などが挙げられる。
つぎに、実施例を説明する。
スリット装置のガイドローラとして、種々の構成の搬送ローラを用い、巻きズレの有無を確認した。搬送ローラは巻取装置の直前に配置した。スリット装置で切断するフィルムとして、幅500mm、厚さ25μmのポリイミドフィルムの片面に2μmの銅めっきが施された銅張積層板を用いた。フィルムの送り出し側にエッジポジションコントローラを設け、送り出しの位置精度を±1mm以下とした。フィルムの巻き取り側にはエッジポジションコントローラを設けなかった。送り出し側において幅500mmのフィルムに対して50Nの張力を与えた。途中張力カットを行い、巻き取り側において幅250mmのフィルムに対して20Nの張力を与えた。
搬送ローラの直径は100mmである。また、搬送面における溝の本数は10本である。搬送面の材質、溝の深さ、溝の面積比(搬送面の面積に対する溝の総面積の比率)、搬送速度を変化させ、各条件で巻き取られたロールを観察し、巻きズレの有無を確認した。
巻きズレの有無の確認はつぎの手順で行った。巻き取られたロールの幅をノギスで測定した。また、フィルムの幅を光学式測長機で測定した。ロールの幅をAとし、フィルムの幅をBとして、次式に従い、ズレ幅Dを求めた。そしてズレ幅Dが2mm以上の場合を巻きズレあり、2mm未満の場合を巻きズレなしとした。
D=(A-B)/2
その結果を表1に示す。表1中、○は巻きズレなし、×は巻きズレありを示す。
Figure 0007292575000001
表1から分かるように、搬送ローラの搬送面に溝を設けない場合(条件1)、搬送速度を10m/分以上にすると巻きズレが生じる。これに対し、搬送ローラの搬送面に溝を設けると(条件2~12)、搬送速度を10m/分としても巻きズレが生じない。これより、搬送面に溝を有する搬送ローラを用いれば、巻きズレを抑制できることが確認された。
条件2~6の結果より、溝の面積比を30~70%にすれば、搬送速度を30m/分としても巻きズレが生じないことが分かる。一方、溝の面積比が20%または80%の場合には、搬送速度を30m/分とすると巻きズレが生じることが分かる。これより、溝の面積は30~70%が好ましいことが確認された。
条件4、7、8の結果より、溝の深さを20~100μmの範囲で変更しても、巻きズレが生じないことが確認された。また、条件4、9~12より、搬送面の材質がSUS304、ハードクロム、フッ素ゴム(A70~A90)のいずれの場合でも、巻きズレが生じないことが確認された。
1 搬送ローラ
10 搬送面
11 溝
2 スリット装置
21 送出装置
22、23、24、27 ガイドローラ
25 カッター
26 ピンチローラ
28 巻取装置

Claims (5)

  1. 巻き掛けたフィルムを搬送する円筒形の搬送ローラであって、
    外周の搬送面に中心軸に沿った直線状の溝が周方向に並んで複数形成されており、
    前記溝の深さは20~100μmであり、
    前記搬送面の面積に対する前記溝の総面積の比率は30~70%であり、
    前記搬送面はステンレス鋼またはハードクロムで形成されている
    ことを特徴とする搬送ローラ。
  2. 前記溝の角度間隔は前記フィルムの抱角より小さい
    ことを特徴とする請求項1記載の搬送ローラ。
  3. 巻き掛けたフィルムを搬送する円筒形の搬送ローラを備え、
    前記搬送ローラは外周の搬送面に中心軸に沿った直線状の溝が周方向に並んで複数形成されており、
    前記溝の深さは20~100μmであり、
    前記搬送ローラの前記搬送面はステンレス鋼またはハードクロムで形成されている
    ことを特徴とするスリット装置。
  4. 前記搬送ローラの前記搬送面の面積に対する前記溝の総面積の比率は30~70%である
    ことを特徴とする請求項記載のスリット装置。
  5. 前記搬送ローラの前記溝の角度間隔は前記フィルムの抱角より小さい
    ことを特徴とする請求項または記載のスリット装置。
JP2019001067A 2019-01-08 2019-01-08 搬送ローラおよびスリット装置 Active JP7292575B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019001067A JP7292575B2 (ja) 2019-01-08 2019-01-08 搬送ローラおよびスリット装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019001067A JP7292575B2 (ja) 2019-01-08 2019-01-08 搬送ローラおよびスリット装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020110848A JP2020110848A (ja) 2020-07-27
JP7292575B2 true JP7292575B2 (ja) 2023-06-19

Family

ID=71666467

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019001067A Active JP7292575B2 (ja) 2019-01-08 2019-01-08 搬送ローラおよびスリット装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7292575B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2023110422A (ja) * 2022-01-28 2023-08-09 住友理工株式会社 紙送りロール

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001066205A (ja) 1999-08-27 2001-03-16 Toray Ind Inc シート張力検出計
JP2011186084A (ja) 2010-03-05 2011-09-22 Sumitomo Chemical Co Ltd 偏光フィルムの製造方法
JP2016069693A (ja) 2014-09-30 2016-05-09 住友金属鉱山株式会社 長尺フィルムの搬送および冷却用ロール、ならびに該ロールを搭載した長尺フィルムの処理装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0853251A (ja) * 1994-08-08 1996-02-27 Bridgestone Corp 弾性体ロール

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001066205A (ja) 1999-08-27 2001-03-16 Toray Ind Inc シート張力検出計
JP2011186084A (ja) 2010-03-05 2011-09-22 Sumitomo Chemical Co Ltd 偏光フィルムの製造方法
JP2016069693A (ja) 2014-09-30 2016-05-09 住友金属鉱山株式会社 長尺フィルムの搬送および冷却用ロール、ならびに該ロールを搭載した長尺フィルムの処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020110848A (ja) 2020-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2019244653A1 (ja) ガラスロールの製造方法
JP5688858B2 (ja) 機能性フィルムの製造方法、及びウエブ搬送装置
JP2007283429A (ja) シートの裁断装置
JP6431459B2 (ja) 剥離装置
TWI616293B (zh) 薄膜切斷方法及薄膜切斷系統
JP7292575B2 (ja) 搬送ローラおよびスリット装置
JP4620433B2 (ja) 光学フイルム貼着装置及び方法
WO2011121685A1 (ja) 平板搬送装置
KR101756902B1 (ko) 광학 필름 적층체 스트립을 형성하는 장치 및 방법
US11199802B2 (en) Layer transfer device
JP2012200824A (ja) フィルムの裁断方法
JP5431248B2 (ja) ウエブ裁断装置
JP7148838B2 (ja) ガラスロールの製造方法
JP6578882B2 (ja) 基板分割装置
JP2018122946A (ja) 搬送装置
JP2007191276A (ja) フィルム巻取装置
JP2007261712A (ja) 平版印刷版の搬送装置
JP2023069843A (ja) 斜行調整装置、ウェブ処理装置、及び多層フィルムの製造方法
JP5435776B2 (ja) カッター装置
JP2019038652A (ja) シート状搬送物の搬送装置
JP2010235302A (ja) シート位置決め装置、およびシート加工ライン
JP6320213B2 (ja) 裁断方法および裁断装置
JP5835905B2 (ja) ロールの製造方法
JP2014019536A (ja) 多条巻取り装置及び多条巻取り方法
JP2018150155A (ja) ガラスロールの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210817

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220615

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220628

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220707

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230425

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230508

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7292575

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150