JP2018061330A - ブラシレスモータの制御装置及び制御方法 - Google Patents

ブラシレスモータの制御装置及び制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018061330A
JP2018061330A JP2016196679A JP2016196679A JP2018061330A JP 2018061330 A JP2018061330 A JP 2018061330A JP 2016196679 A JP2016196679 A JP 2016196679A JP 2016196679 A JP2016196679 A JP 2016196679A JP 2018061330 A JP2018061330 A JP 2018061330A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
brushless motor
command value
rotational speed
voltage
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016196679A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6661509B2 (ja
Inventor
誠己 羽野
Masaki Uno
誠己 羽野
岡本 直樹
Naoki Okamoto
直樹 岡本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Astemo Ltd
Original Assignee
Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Automotive Systems Ltd filed Critical Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority to JP2016196679A priority Critical patent/JP6661509B2/ja
Priority to DE112017005029.4T priority patent/DE112017005029T5/de
Priority to CN201780003349.2A priority patent/CN108156835B/zh
Priority to PCT/JP2017/036005 priority patent/WO2018066566A1/ja
Priority to US15/759,695 priority patent/US10447182B2/en
Publication of JP2018061330A publication Critical patent/JP2018061330A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6661509B2 publication Critical patent/JP6661509B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P6/00Arrangements for controlling synchronous motors or other dynamo-electric motors using electronic commutation dependent on the rotor position; Electronic commutators therefor
    • H02P6/08Arrangements for controlling the speed or torque of a single motor
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R19/00Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof
    • G01R19/165Indicating that current or voltage is either above or below a predetermined value or within or outside a predetermined range of values
    • G01R19/16533Indicating that current or voltage is either above or below a predetermined value or within or outside a predetermined range of values characterised by the application
    • G01R19/16538Indicating that current or voltage is either above or below a predetermined value or within or outside a predetermined range of values characterised by the application in AC or DC supplies
    • G01R19/16547Indicating that current or voltage is either above or below a predetermined value or within or outside a predetermined range of values characterised by the application in AC or DC supplies voltage or current in AC supplies
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P23/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by a control method other than vector control
    • H02P23/0004Control strategies in general, e.g. linear type, e.g. P, PI, PID, using robust control
    • H02P23/0027Control strategies in general, e.g. linear type, e.g. P, PI, PID, using robust control using different modes of control depending on a parameter, e.g. the speed
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • H02P27/06Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters
    • H02P27/08Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters with pulse width modulation
    • H02P27/085Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters with pulse width modulation wherein the PWM mode is adapted on the running conditions of the motor, e.g. the switching frequency
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P29/00Arrangements for regulating or controlling electric motors, appropriate for both AC and DC motors
    • H02P29/60Controlling or determining the temperature of the motor or of the drive
    • H02P29/66Controlling or determining the temperature of the rotor
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P6/00Arrangements for controlling synchronous motors or other dynamo-electric motors using electronic commutation dependent on the rotor position; Electronic commutators therefor
    • H02P6/14Electronic commutators
    • H02P6/16Circuit arrangements for detecting position
    • H02P6/18Circuit arrangements for detecting position without separate position detecting elements
    • H02P6/182Circuit arrangements for detecting position without separate position detecting elements using back-emf in windings
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P6/00Arrangements for controlling synchronous motors or other dynamo-electric motors using electronic commutation dependent on the rotor position; Electronic commutators therefor
    • H02P6/28Arrangements for controlling current
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P23/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by a control method other than vector control
    • H02P23/14Estimation or adaptation of motor parameters, e.g. rotor time constant, flux, speed, current or voltage
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P25/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of AC motor or by structural details
    • H02P25/02Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of AC motor or by structural details characterised by the kind of motor
    • H02P25/022Synchronous motors
    • H02P25/024Synchronous motors controlled by supply frequency
    • H02P25/026Synchronous motors controlled by supply frequency thereby detecting the rotor position
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P25/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of AC motor or by structural details
    • H02P25/02Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of AC motor or by structural details characterised by the kind of motor
    • H02P25/022Synchronous motors
    • H02P25/03Synchronous motors with brushless excitation

Abstract

【課題】極低回転域で負荷が急増してもモータが停止し続けることを抑止する。【解決手段】ブラシレスモータの複数相のうちでパルス幅変調動作によって通電する相を選択する複数の通電モードを非通電相の誘起電圧と閾値との比較により切り替えて、前記ブラシレスモータの回転速度を制御する制御装置において、誘起電圧が変化しない時間又は通電モードが切り替わらない時間が所定時間に達したときに、回転速度指令値の増大補正や回転速度計測値の減少補正などを実施してブラシレスモータの入力電圧を上昇させる。【選択図】図4

Description

本発明は、ブラシレスモータの複数相のうちでパルス幅変調動作によって通電する相を選択する複数の通電モードを非通電相の誘起電圧と閾値との比較により切り替えて、前記ブラシレスモータの回転速度を制御する制御装置及び制御方法に関する。
特許文献1には、三相同期電動機と、該三相同期電動機と接続し複数のスイッチング素子により構成されるインバータと、前記三相同期電動機の三相巻線のうち、通電する2つの相を選択し、6通りの通電モードにて、パルス幅変調動作によって前記インバータを通電制御する制御器と、を有し、非通電相の端子電位の検出値(誘起電圧、変圧器起電力)と基準電圧との比較結果に応じて前記通電モードを順次切り替える、同期電動機の駆動システムが開示されている。
特開2009−189176号公報
例えば、内燃機関の冷却水を循環させる電動式ウォータポンプの駆動源であるブラシレスモータを、非通電相の誘起電圧に基づき通電モードを切り替えるセンサレス制御によって回転速度制御するシステムにおいて、回転速度の指令値が極低回転(例えば100rpm〜200rpm程度)であるときにポンプ部への異物混入などによって負荷が急増すると、モータの回転速度の低下に対してフィードバック制御が間に合わずにモータが停止する場合がある。
ここで、モータ回転速度が通電モードの切り替え周期から演算される場合、モータ回転速度の計測データの最新値が指令値を上回る状態でモータが停止して通電モードの切り替えが途絶えると、計測データが更新されずに指令値よりも高い状態を保持するため、モータの入力電圧は減少制御され、モータが停止し続ける場合があった。
本発明は上記問題点に鑑みなされたものであり、極低回転域で負荷が急増してもモータが停止し続けることを抑止できる、ブラシレスモータの制御装置及び制御方法を提供することを目的とする。
そのため、本願発明に係るブラシレスモータの制御装置は、その一態様として、ブラシレスモータの複数相のうちでパルス幅変調動作によって通電する相を選択する複数の通電モードを非通電相の誘起電圧と閾値との比較により切り替えて、前記ブラシレスモータの回転速度を制御する制御装置において、前記誘起電圧が変化しない時間又は前記通電モードが切り替わらない時間が所定時間に達したときに前記ブラシレスモータの入力電圧を上昇させる電圧上昇手段を備える。
また、本願発明に係るブラシレスモータの制御方法は、その一態様として、ブラシレスモータの複数相のうちでパルス幅変調動作によって通電する相を選択する複数の通電モードを非通電相の誘起電圧と閾値との比較により切り替えて、前記ブラシレスモータの回転速度を制御する方法であって、前記誘起電圧が変化しない時間又は前記通電モードが切り替わらない時間を計測するステップと、前記計測時間が所定時間に達したときに前記ブラシレスモータの入力電圧を上昇させるステップと、を含む。
上記発明によると、誘起電圧が変化せずに通電モードの切り替えが実施されない状態が継続すると、入力電圧を上昇させてモータの起動を図るので、仮に回転速度の計測データが指令値よりも高い状態でモータが停止しても、モータがそのまま停止し続けることを抑止できる。
本願発明の実施形態における内燃機関の冷却システムを示す図である。 本願発明の実施形態におけるモータ制御装置及びブラシレスモータの構成を示す回路図である。 本願発明の実施形態における制御ユニットの機能ブロック図である。 本願発明の実施形態における印加電圧の上昇処理の実施手順を示すフローチャートである。 本願発明の実施形態における回転指令値の増大補正によって印加電圧を上昇させる処理の手順を示すフローチャートである。 本願発明の実施形態における回転指令値の増大補正処理による指令値の変化を例示するタイムチャートである。 本願発明の実施形態における回転計測値の減少補正によって印加電圧を上昇させる処理の手順を示すフローチャートである。 本願発明の実施形態における印加電圧指令値の増大補正によって印加電圧を上昇させる処理の手順を示すフローチャートである。 本願発明の実施形態における停止/再起動の繰り返しを抑制するための処理の手順を示すフローチャートである。 本願発明の実施形態における停止/再起動の繰り返しを抑制するための処理を実施したときの回転指令値の変化を例示するタイムチャートである。
以下に本発明の実施の形態を説明する。
図1は、本発明に係るブラシレスモータの制御装置及び制御方法の一例として、ブラシレスモータで駆動される電動式ウォータポンプを含む車両用内燃機関の冷却システムを示す。
内燃機関10の出力軸には動力伝達装置の一例としてのCVT(Continuously Variable Transmission)などの変速機20が接続され、変速機20の出力が図示省略した車両の駆動輪に伝達される。
内燃機関10の冷却システムは、冷却水を循環通路内に循環させる水冷式冷却装置であり、流量制御弁30、ブラシレスモータ45を駆動源とする電動式ウォータポンプ40、ラジエータ50、シリンダヘッド側冷却水通路61、シリンダブロック側冷却水通路62、ヒータコア91、変速機20のオイルウォーマー21、これらを接続する配管群70などを含んで構成される。
内燃機関10のシリンダヘッド側冷却水通路61は、シリンダヘッド11の気筒配列方向の一方端に設けた冷却水入口13とシリンダヘッド11の気筒配列方向の他方端に設けた冷却水出口14とを接続してシリンダヘッド11内に延設される。
また、内燃機関10のシリンダブロック側冷却水通路62は、シリンダヘッド側冷却水通路61から分岐してシリンダブロック12に至り、シリンダブロック12内に延設されてシリンダブロック12に設けた冷却水出口15に接続される冷却水通路である。
シリンダヘッド11の冷却水出口14には、第1冷却水配管71の一端が接続され、第1冷却水配管71の他端は、ラジエータ50の冷却水入口51に接続される。
一方、シリンダブロック側冷却水通路62の冷却水出口15には、第2冷却水配管72の一端が接続され、第2冷却水配管72の他端は、流量制御弁30の4つの入口ポート31−34のうちの第1入口ポート31に接続される。
また、第3冷却水配管73は、一端が第1冷却水配管71の途中に接続され、他端が流量制御弁30の第2入口ポート32に接続され、この第3冷却水配管73の途中には、変速機20の作動油の温度を調整するオイルウォーマー&クーラー21が設けられる。
更に、第4冷却水配管74は、一端が冷却水出口14と第3冷却水配管73の接続点との間の第1冷却水配管71に接続され、他端が流量制御弁30の第3入口ポート33に接続される。この第4冷却水配管74には、車両空調装置において空調空気を暖めるヒータコア91などの各種の熱交換デバイスが設けられる。
第5冷却水配管75は、一端がラジエータ50の冷却水出口52に接続され、他端が流量制御弁30の第4入口ポート34に接続される。
流量制御弁30は、1つの出口ポート35を有し、この出口ポート35には第6冷却水配管76の一端が接続され、第6冷却水配管76の他端は、電動式ウォータポンプ40の吸込口41に接続される。
そして、電動式ウォータポンプ40の吐出口42には第7冷却水配管77の一端が接続され、第7冷却水配管77の他端はシリンダヘッド11の冷却水入口13に接続される。
また、第8冷却水配管78の一端は、第3冷却水配管73、第4冷却水配管74が接続される部分よりも下流側の第1冷却水配管71に接続され、他端は第6冷却水配管76に接続される。
流量制御弁30は、前述したように4つの入口ポート31−34と1つの出口ポート35とを有し、入口ポート31−34には冷却水配管72,73,74,75がそれぞれ接続され、各冷却水配管72,73,74,75の開口面積(各冷却水循環ラインの出口面積)を制御することで、冷却水配管72,73,74,75(各冷却水循環ライン)を循環する冷却水量を調整する。
なお、流量制御弁30の入口ポート31−34が全て閉じられても、シリンダヘッド側冷却水通路61を経由した冷却水を第8冷却水配管78によってラジエータ50をバイパスさせて循環させることができるよう構成されている。
上記の電動式ウォータポンプ40及び流量制御弁30は、制御装置100によって制御される。
制御装置100は、水温センサ81,82で検出される内燃機関10の冷却水温度などに基づき、電動式ウォータポンプ40の吐出流量(ブラシレスモータ45の回転速度)、及び、流量制御弁30の入口ポート31−34の開口面積を制御する。なお、例えば、水温センサ81,82のうちの水温センサ82を省略することができ、水温センサを2つ備える構成に限定されるものではない。
制御装置100は、例えば、内燃機関10の冷却水温度が冷機判定閾値よりも低い冷機始動時に、入口ポート31−34が全て閉じるように流量制御弁30を制御し、また、電動式ウォータポンプ40(ブラシレスモータ45)の回転速度を極低回転速度(例えば100rpm〜200rpm程度)に制御する。
つまり、内燃機関10の冷機始動時には、シリンダヘッド11(シリンダヘッド側冷却水通路61)に流入した冷却水は、ラジエータ50を含む他の熱交換デバイスを経由することなく循環され、かつ、冷却水の循環量が最小限に抑制される。これにより、シリンダヘッド11の温度上昇が促進され、かつ、冷却水循環経路内で温度のばらつきが生じることが抑制される。
その後、制御装置100は、内燃機関10の冷却水温度の上昇に伴って入口ポート31−34を開口させるとともに電動式ウォータポンプ40(ブラシレスモータ45)の回転速度を増加させ、冷却水温度が適正温度範囲内に保持されるようにする。
図2は、電動式ウォータポンプ40の駆動源であるブラシレスモータ45、及び、制御装置100におけるブラシレスモータ45の制御部の一態様を示す回路図である。
ブラシレスモータ45を制御する制御装置100は、モータ駆動回路212と制御ユニット213とを備え、制御ユニット213は、A/D変換器213aやマイクロプロセッサ(CPU,MPUなど)などを含んで構成されるマイクロコンピュータ(マイコン)213bを備える。
ブラシレスモータ45は、3相DCブラシレスモータであり、スター結線されるU相、V相及びW相の3相巻線215u、215v、215wを、図示省略した円筒状の固定子に備え、該固定子の中央部に形成した空間に永久磁石回転子(ロータ)216を回転可能に備える。
なお、図2に示したブラシレスモータ45は、3相巻線215u、215v、215wがスター結線されるが、3相巻線215u、215v、215wがデルタ結線されるブラシレスモータを採用することができる。
モータ駆動回路212は、逆並列のダイオード218a〜218fを含んでなるスイッチング素子217a〜217fを3相ブリッジ接続したインバータ回路212aと、電源回路219とを有する。スイッチング素子217a〜217fは例えばFETで構成される。
スイッチング素子217a〜217fの制御端子(ゲート端子)は、制御ユニット213に接続され、制御ユニット213は、スイッチング素子217a〜217fのオン、オフを三角波比較方式のパルス幅変調(Pulse Width Modulation:PWM)によって制御してブラシレスモータ45に印加する電圧(モータ入力電圧)を制御する。
三角波比較方式のPWM制御において、制御ユニット213は、三角波(キャリア)と、指令デューティ比(指令パルス幅)に応じて設定されるPWMタイマ(PWMデューティ)とを比較することで、各スイッチング素子217a〜217fをオン/オフさせるタイミングを検出する。
なお、PWMタイマの値は、デューティ比が大きいほど大きな値に設定され、デューティ100%では最大値、デューティ0%では最小値(零)に設定される。
ブラシレスモータ45は回転子の位置情報を検出するセンサを備えず、制御ユニット213は、ブラシレスモータ45の駆動制御を回転子の位置情報を検出するセンサを用いないセンサレス駆動方式によって行い、更に、制御ユニット213は、センサレスでの駆動方式をモータ回転速度に応じて正弦波駆動方式と矩形波駆動方式とに切り替える。
正弦波駆動方式は、各相に正弦波電圧を加えてブラシレスモータ45を駆動する方式である。
この正弦波駆動方式では、制御ユニット213は、回転子が回転することによって発生する誘起電圧(速度起電圧)から回転子の位置情報を得る一方、速度起電圧による回転子位置の検出周期の間で、モータ回転速度に基づき回転子位置を推定し、推定した回転子位置とPWMデューティとから3相出力設定値を算出し、相間電圧の差で電流の向きと強さとを制御して3相交流電流を各相に流す。
なお、制御ユニット213は、モータ回転速度を回転子位置の検出周期に基づき算出する。
また、矩形波駆動方式は、3相のうちでパルス電圧を印加する2相の選択パターン(通電モード)を所定の回転子位置毎に順次切り替えることでブラシレスモータ45を駆動する方式である。
この矩形波駆動方式では、制御ユニット213は、通電相に対するパルス状の電圧印加によって非通電相(開放相)に誘起される電圧(変圧器起電圧)と閾値とを比較することで回転子の位置情報を得て、係る位置情報に基づき通電相の選択パターンである通電モードの切り替えタイミングを検出する。
ここで、正弦波駆動方式において位置検出のために検出する速度起電圧は、モータ回転速度の低下に伴って出力レベルが低下し、低回転域では位置検出の精度が低下する。一方、矩形波駆動方式において位置検出のために検出する誘起電圧は、モータ停止状態を含む低回転域においても検出可能であり、低回転域でも位置検出の精度を維持できる。
そこで、制御ユニット213は、正弦波駆動方式で位置情報を十分な精度で検出できる高回転領域、つまり、設定値よりもモータ回転速度が高い領域では、正弦波駆動方式でブラシレスモータ45を制御し、正弦波駆動方式では十分な精度で位置情報を検出できない低回転領域では、矩形波駆動方式でブラシレスモータ45を制御する。
なお、正弦波駆動方式では十分な精度で位置情報を検出できない低回転領域には、設定値よりもモータ回転速度が低い領域、及び、モータの起動時が含まれる。
更に、制御ユニット213は、ブラシレスモータ45のPWM制御において、例えば、モータ回転速度の検出値と目標モータ回転速度(回転速度指令値)との偏差に応じてPWM制御のデューティ比を決定して、実際のモータ回転速度を目標モータ回転速度に近づける。
以下では、制御ユニット213による矩形波駆動方式でのブラシレスモータ45の駆動制御の一態様を詳述する。
図3は、矩形波駆動方式のセンサレス制御を実施する制御ユニット213の機能ブロック図である。
制御ユニット213は、PWM発生部251、ゲート信号切替部252、通電モード決定部253、比較部254、電圧閾値切替部255、電圧閾値学習部256、非通電相電圧選択部257を備えている。
PWM発生部251は、回転速度指令値と回転速度検出値との偏差に応じた印加電圧指令(指令電圧)に基づき、三角波比較方式によってパルス幅変調されたPWM波を生成する。
通電モード決定部253は、モータ駆動回路212における通電モードを決定するモード指令信号を出力するデバイスであり、比較部254が出力するモード切替トリガ信号をトリガとして通電モードを6通りに切り替える。
通電モードとは、ブラシレスモータ45のU相、V相、W相の3相のうちでパルス電圧を印加する2相の選択パターンを示す。
通電モードとして、U相からV相に向けて電流を流す第1通電モードM1、U相からW相に向けて電流を流す第2通電モードM2、V相からW相に向けて電流を流す第3通電モードM3、V相からU相に向けて電流を流す第4通電モードM4、W相からU相に向けて電流を流す第5通電モードM5、W相からV相に向けて電流を流す第6通電モードM6の6種類の通電モードが設定される。
そして、通電モード決定部253は、比較部254が出力するモード切替トリガ信号に応じて、第1通電モードM1〜第6通電モードM6のいずれか1つを指令するモード指令信号を出力する。
ゲート信号切替部252は、モータ駆動回路212の各スイッチング素子217a〜217fがどのような動作でスイッチングするかを、通電モード決定部253の出力であるモード指令信号に基づいて決定し、該決定に従い6つのゲートパルス信号をモータ駆動回路212に出力する。
電圧閾値切替部255は、非通電相の誘起電圧に基づく通電モードの切り替えタイミングの検出制御において、誘起電圧と比較する閾値を各通電モードに対応させて順次切り替えて出力し、閾値の切り替えタイミングは、通電モード決定部253の出力であるモード指令信号に基づき決定される。
非通電相電圧選択部257は、モード指令信号に従い、ブラシレスモータ45の3相端子電圧Vu,Vv,Vwの中から非通電相の電圧の検出値を選択し、比較部254及び電圧閾値学習部256に出力する回路である。
尚、非通電相の端子電圧は、厳密にはグランドGND−端子間の電圧であるが、本実施形態では、中性点の電圧を検出し、この中性点の電圧とグランドGND−端子間電圧との差を求めて、端子電圧Vu,Vv,Vwとする。
比較部254は、電圧閾値切替部255が出力する閾値と、非通電相電圧選択部257が出力する非通電相の電圧検出値(誘起電圧の検出値)とを比較することで、通電モードの切り替えタイミング、換言すれば、通電モードを切り替える所定の回転子位置(磁極位置)になったか否かを検出し、切り替えタイミングを検出したときに通電モード決定部253に向けてモード切替トリガを出力する。
また、電圧閾値学習部256は、通電モードの切り替えタイミングの判定に用いる閾値を更新して記憶する機能部である。
非通電相の誘起電圧は、ブラシレスモータ45の製造ばらつき、電圧検出回路の検出ばらつきなどによって変動するため、閾値として固定値を用いると通電モードの切り替えタイミングを誤って判定する可能性がある。
そこで、電圧閾値学習部256は、通電モードの切り替えを行う所定磁極位置での誘起電圧を検出し、当該検出結果に基づいて電圧閾値切替部255が記憶する閾値を修正する閾値の学習処理を実施する。
通電モードは、前述のように6通りの通電モードM1〜M6からなり、制御ユニット213は、これらの通電モードM1〜M6を電気角60deg間隔で設定される切り替え角度位置で順次切り替え、ブラシレスモータ45の3相のうちパルス電圧(パルス状の電圧)を印加する2相を順次切り替えることでブラシレスモータ45を回転駆動する。
制御ユニット213は、例えば、U相のコイルの角度位置を回転子(磁極)の基準位置(角度=0deg)としたときに、回転子の角度位置(磁極位置)が30degであるときに第3通電モードM3から第4通電モードM4への切り替えを行い、回転子角度位置が90degであるときに第4通電モードM4から第5通電モードM5への切り替えを行い、回転子角度位置が150degであるときに第5通電モードM5から第6通電モードM6への切り替えを行い、回転子角度位置が210degであるときに第6通電モードM6から第1通電モードM1への切り替えを行い、回転子角度位置が270degであるときに第1通電モードM1から第2通電モードM2への切り替えを行い、回転子角度位置が330degであるときに第2通電モードM2から第3通電モードM3への切り替えを行う。
ここで、制御ユニット213の電圧閾値切替部255は、通電モードの切り替えを行う回転子の角度位置での非通電相の誘起電圧(変圧器起電力)を閾値として更新可能に記憶していて、そのときの通電モードに応じた閾値を出力する。
比較部254は、非通電相の誘起電圧が閾値に達したときに次の通電モードへの切り替えを実施する角度を検出したことを示す信号を出力し、係る信号に基づき通電モード決定部253は通電モードの切り替えを実行する。
そして、制御ユニット213(ゲート信号切替部252)は、例えばU相からV相に向けて電流を流す第1通電モードM1では、U相上段のスイッチング素子217a(U相の上アーム)をオンに制御する一方で、V相下段のスイッチング素子217d(V相の下アーム)のオン/オフ比率をPWM制御することで、電流を流すU相及びV相の平均印加電圧をPWMデューティによって可変に制御する。
ここで、制御ユニット213(ゲート信号切替部252)は、例えば、第1通電モードM1で、U相上段のスイッチング素子217a及びV相下段のスイッチング素子217d以外のスイッチング素子217についてはオフに制御することができる。
また、制御ユニット213(ゲート信号切替部252)は、通電相の上アームを、通電相の下アームを駆動するPWM波と逆位相のPWM波で駆動する相補制御方式でインバータ回路212aをPWM制御することができる。
[電圧上昇処理]
次に、矩形波駆動方式でブラシレスモータ45をセンサレス制御している状態で負荷が急増したときの制御ユニット213の対応処理(電圧上昇手段としてのソフトウェア機能)を、図4のフローチャートに基づき説明する。
まず、制御ユニット213は、ステップS301で、ブラシレスモータ45の回転動作指令状態であるか停止指令状態であるかを判別する。
そして、制御ユニット213は、停止指令状態であれば本ルーチンをそのまま終了させて停止操作状態をそのまま継続させ、回転動作指令状態であればステップS302に進む。
ステップS302で、制御ユニット213は、矩形波駆動方式でブラシレスモータ45をPWM制御している状態であるか否か、換言すれば、ブラシレスモータ45の回転速度の指令値が矩形波駆動方式を採用する低回転速度領域内であるか否かを判別する。
ここで、正弦波駆動方式でブラシレスモータ45をPWM制御している状態である場合、換言すれば、ブラシレスモータ45の回転速度の指令値が正弦波駆動方式を採用する高回転速度領域内である場合、制御ユニット213は、本ルーチンをそのまま終了させて正弦波駆動方式でのブラシレスモータ45の駆動制御を継続する。
一方、矩形波駆動方式でブラシレスモータ45をPWM制御している状態である場合、換言すれば、ブラシレスモータ45の回転速度の指令値が矩形波駆動方式を採用する低回転速度領域内である場合、制御ユニット213は、ステップS303に進む。
そして、制御ユニット213は、ステップS303にて、非通電相の誘起電圧が変化しない時間、又は、通電モードが切り替わらない時間の計測を行う。
非通電相の誘起電圧が変化しない時間とは、所定時間毎にサンプリングされる非通電相の誘起電圧の検出値の前回値と今回値との差が所定値以下になっている状態の継続時間であり、通電モードが切り替わらない時間とは、前回の通電モードの切り替えからの経過時間である。
矩形波駆動方式でブラシレスモータ45をPWM制御している状態で、電動式ウォータポンプ40のポンプ部に異物が噛み込むなどして負荷が急増すると、回転低下に対する印加電圧(入力電圧)の増大制御が間に合わず(回転フィードバック制御の応答遅れにより)、ブラシレスモータ45が停止してしまう場合がある。
そして、ブラシレスモータ45が停止すると回転速度計測値の更新タイミングである通電モードの切り替えタイミングが検知されなくなることで、停止直前に更新された回転速度計測値がそのまま維持されることになる。
このときに、回転速度の指令値よりも回転速度計測値が高い状態であると、制御ユニット213による回転速度フィードバック制御では、回転速度計測値が更新されないにも関わらずブラシレスモータ45の回転速度を下げようとしてブラシレスモータ45の印加電圧(回転トルク)を下げる操作を行い、負荷の急増によって停止したブラシレスモータ45は停止状態を維持し続けることになる。
つまり、ポンプ部への異物の噛み込みなどによって電動式ウォータポンプ40の負荷が増大した場合、回転速度指令値を実現するために回転トルクを増大させる要求があるのに、逆に、制御ユニット213によって回転トルクを下げる操作が実施されることで、ブラシレスモータ45は停止状態を維持することになる。
そして、ブラシレスモータ45が停止状態を維持すると、非通電相の誘起電圧が変化せず、誘起電圧が変化しなければ通電モードの切り替え時期が検出されず通電モードの切り替えは実施されない。
制御ユニット213は、上記のように負荷の急増などに伴うモータ停止状態であってブラシレスモータ45が停止し続けている状態であるか否かを判断するために、ステップS303で時間計測を行う。
次いで、制御ユニット213は、ステップS304に進み、ステップS303で計測した時間が所定時間(閾値)TSLに達したか否かを判断する。
前記所定時間TSLは、非通電相の誘起電圧が変化しない時間、又は、通電モードが切り替わらない時間から、ブラシレスモータ45が停止し続けている状態を可及的速やかに検出できる値として、予め適合されている。
そして、ステップS303で計測した時間が所定時間TSLに達していない場合、制御ユニット213は、ブラシレスモータ45が停止し続けている状態ではないと判断し、本ルーチンを終了させることで、ブラシレスモータ45の回転速度の計測値と回転速度指令との差に応じて印加電圧を決定する矩形波駆動方式でのPWM制御を継続する。
一方、ステップS303で計測した時間が所定時間TSLに達した場合、制御ユニット213は、ブラシレスモータ45が停止し続けている状態であると判断してステップS305に進む。
ステップS305で、制御ユニット213は、ブラシレスモータ45の回転速度の計測値と回転速度指令との差に基づく印加電圧の設定処理を補正することで、ブラシレスモータ45に印加する電圧(入力電圧)を上昇させる。
つまり、ブラシレスモータ45の回転速度の計測値が更新されない状態で、回転速度の計測値と回転速度指令値との差(制御偏差)に基づく通常の設定処理によって印加電圧を決定しても、停止状態のブラシレスモータ45を起動させることができないので、制御ユニット213は、通常の設定処理を補正してブラシレスモータ45に印加する電圧(入力電圧)を上昇変化させる(通常の設定処理よりも印加電圧を高くする)ことで、負荷の増大によって停止したブラシレスモータ45を再起動させる。
[回転速度指令値の増大補正]
ステップS305における印加電圧を上昇させる処理として、制御ユニット213は、回転速度フィードバック制御に用いる回転速度指令値(目標回転速度)を一時的に増大補正する処理を実施することができる。
図5のフローチャートは、ステップS305の印加電圧の上昇処理として、回転速度指令値を増大補正する処理の一態様を示す。
まず、制御ユニット213は、ステップS401にて、モータ回転停止によって停止前の値が更新されずに保持されている回転速度の計測値と、回転速度指令値とのうちの高い方を基準回転速度NBとして選択する。
次いで、制御ユニット213は、ステップS402に進み、ステップS401にて設定した基準回転速度NBに所定の加算補正分NHOSを加算した結果を、印加電圧を上昇させてモータを再起動させるために一時的に用いるサブ指令値として設定する。
そして、冷却水温度などから設定される回転速度指令値(メイン指令値)に基づく印加電圧の設定処理から、サブ指令値(サブ指令値=NB+NHOS)と回転速度の計測値との偏差に基づき印加電圧を決定する処理に移行する。
なお、サブ指令値に基づく回転速度フィードバック制御は、後述するサブ指令値を漸減させる処理によってサブ指令値がメイン指令値に一致するようになった時点でキャンセルされ、冷却水温度などから設定される回転速度指令値(メイン指令値)に基づく印加電圧の設定処理に戻る。
例えば、回転速度の計測値が回転速度指令値(メイン指令値)よりも高い状態で負荷が急増してモータが停止し、指令値よりも高い状態で計測値が更新されなくなった場合、制御ユニット213は、基準回転速度NBとして回転速度の計測値を選択する。
そして、制御ユニット213は、サブ指令値を基準回転速度NBよりも高い回転速度に設定するから、サブ指令値は、更新が停止している計測値よりも高い回転速度に設定されることになり、サブ指令値を用いる回転速度フィードバック制御では、サブ指令値に計測値を近づけようとして(モータ回転速度を上げようとして)印加電圧を上昇させることになる。
これにより、制御ユニット213は、急増した負荷に抗する回転トルクを発生させてブラシレスモータ45を再起動させることができ(噛み込んだ異物の除去を図ることができ)、ブラシレスモータ45(電動式ウォータポンプ40)が停止状態に維持されてしまうことを抑止できる。
したがって、制御ユニット213は、電動式ウォータポンプ40を極低回転速度に制御しているときに、異物の混入などによって負荷が急増して電動式ウォータポンプ40が停止しても、電動式ウォータポンプ40を直ぐに再起動させて冷却水の循環を継続させることができる。
そして、電動式ウォータポンプ40が停止状態を維持することを抑止できれば、冷却水が滞留することによるヒートスポットの発生を抑止でき、制御ユニット213は、水温センサ81,82による検出結果に基づき内燃機関10の暖機進行状態を精度良く検知して、冷却水の循環経路の制御や電動式ウォータポンプ40の吐出量の制御を適切に行え、以って、電動式ウォータポンプ40に異物が混入したときの内燃機関10の運転性の低下を抑制できる。
なお、制御ユニット213は、サブ指令値を、メイン指令値よりも所定回転速度だけ高い速度に設定することができるが、上記のように、回転速度の計測値と回転速度指令値との高い方を基準回転速度NBとし、この基準回転速度NBよりも所定回転速度だけ高い速度をサブ指令値とすれば、計測値よりも高くかつ高過ぎないサブ指令値を安定して設定できる。
制御ユニット213は、ステップS402で、回転速度フィードバック制御に用いる回転速度指令値を増大補正する処理を実施すると、次いでステップS403に進み、再起動したブラシレスモータ45の回転速度がサブ指令値よりも低くメイン指令値よりも高い第1回転速度N1にまで上昇したか否かを判別する。
そして、制御ユニット213は、ブラシレスモータ45の回転速度が第1回転速度N1に達するまでステップS403の判別を繰り返すことで、サブ指令値を初期値のままに保持し、ブラシレスモータ45の回転速度が第1回転速度N1に達すると、ステップS404に進む。
ステップS404で、制御ユニット213は、サブ指令値の前回値から第1減少補正分ΔN1だけ低下させた回転速度を新たなサブ指令値とする処理を実施してサブ指令値を漸減させ、この漸減されるサブ指令値が回転速度フィードバック制御に用いられるようにする。
次いで、次のステップS405で、制御ユニット213は、漸減処理されるサブ指令値が、前記第1回転速度N1よりも低くメイン指令値よりも高い第2回転速度N2にまで低下したか否かを判別する。
サブ指令値が第2回転速度N2よりも高い場合、制御ユニット213は、ステップS404に戻り、サブ指令値が第2回転速度N2にまで低下するまでの間、所定時間毎にサブ指令値を第1減少補正分ΔN1だけ低下させる処理を繰り返す。
そして、制御ユニット213は、ステップS405で、サブ指令値が第2回転速度N2にまで低下したことを判別すると、ステップS406に進み、サブ指令値の前回値から第2減少補正分ΔN2だけ低下させた回転速度を新たなサブ指令値とする処理を実施し、サブ指令値を漸減させる。
ここで、第2減少補正分ΔN2は、絶対値が第1減少補正分ΔN1よりも小さい値に設定され、これにより、サブ指令値が第2回転速度N2にまで低下した後は、サブ指令値が第2回転速度N2に低下するまでよりもサブ指令値の減少速度が遅くなる。
制御ユニット213は、ステップS406でサブ指令値の減少速度を切り替えると、ステップS407に進み、サブ指令値がメイン指令値にまで低下したか否かを判別し、サブ指令値がメイン指令値よりも高い間は、ステップS406に戻って所定時間毎にサブ指令値を第2減少補正分ΔN2だけ低下させる処理を繰り返す。
つまり、制御ユニット213は、サブ指令値をメイン指令値まで漸減させるが、その途中でサブ指令値の減少速度をより遅い速度に切り替える処理を実施する。
そして、サブ指令値がメイン指令値にまで低下すると、制御ユニット213は、ステップS408に進み、サブ指令値に基づく制御をキャンセルし、メイン指令値に基づく制御に復帰させる。
上記のようにしてサブ指令値を漸減させれば、サブ指令値の初期値にモータ回転速度を近づける制御によってブラシレスモータ45の動き出しを補償しつつ、回転速度が第1回転速度N1(メイン指令値<N1<サブ指令値の初期値)まで上昇するとサブ指令値の漸減を開始することで、ブラシレスモータ45の回転速度が過剰に高くなることを抑制できる。
また、サブ指令値をメイン指令値にまで漸減させるときに、漸減開始直後は速い速度でサブ指令値を低下させ、メイン指令値に近づくとサブ指令値の減少速度を遅くするので、ブラシレスモータ45の回転速度が過剰に高くなることを抑制しつつ、異物の混入状態で急激に指令値が低下して回転トルクが急減することでモータ回転が不安定になることを抑制できる。
なお、図5のフローチャートに示す処理で、制御ユニット213は、サブ指令値の減少速度の切り替えを1回だけ実施して減少速度を段階的により遅くするが、減少速度の切替えを2回以上行うことができる。
図6のタイムチャートは、図5のフローチャートに示す処理を実施するときの回転速度指令値の変化を例示する。
時刻t1で、非通電相の誘起電圧が変化しない時間、又は、通電モードが切り替わらない時間が所定時間TSLに達すると、制御ユニット213は、回転速度指令値をメイン指令値からステップ的に増大させる処理を実施する。
その後、ブラシレスモータ45が再駆動されて回転速度計測値が更新されるようになり、時刻t2で回転速度計測値がN1にまで上昇すると、制御ユニット213は、回転速度指令値の増大補正値の減少処理を開始し、回転速度指令値(サブ指令値)を漸減させる。
そして、回転速度指令値(サブ指令値)がN2まで低下すると、制御ユニット213は、それまでよりも回転速度指令値(サブ指令値)の減少速度を遅く変更し、時刻t4にてメイン指令値にまで低下すると、メイン指令値に基づく通常制御に復帰する。
[回転速度計測値の減少補正]
また、ステップS305における印加電圧を上昇させる処理として、制御ユニット213は、回転速度フィードバック制御に用いる回転速度計測値を減少補正する処理を実施することができる。
図7のフローチャートは、ステップS305の印加電圧の上昇処理として、回転速度計測値を減少補正する処理の一態様を示す。
図7のフローチャートにおいて、制御ユニット213は、ステップS501で、非通電相の誘起電圧が変化しない時間又は通電モードが切り替わらない時間が前記所定時間TSLに達してからの経過時間が長くなるほど回転速度計測値をより低く補正する。換言すれば、回転速度計測値を減少補正するための補正値を、所定時間TSLに達してからの経過時間が長くなるほどより大きな値に変更する。
そして、次のステップS502で、制御ユニット213は、補正した回転速度計測値と回転速度指令値との比較に基づきPWM制御のデューティ比を決定する。
更に、ステップS503で、制御ユニット213は、非通電相の誘起電圧が変化するようになって、通電モードの切り替えが実施されるようになったか否か、換言すれば、ブラシレスモータ45が再起動したか否かを判別する。
そして、ブラシレスモータ45が再起動すると、制御ユニット213は、ステップS504に進み、回転速度計測値の減少補正をキャンセルし(若しくは、減少補正量を徐々に小さくし)、回転速度の計測結果をそのまま用いた通常制御に復帰させる。
係る構成によると、急激な負荷の増大に回転速度フィードバック制御が間に合わずブラシレスモータ45が停止し、回転速度計測値が更新されずに指令値よりも高い値のままになっていても、制御ユニット213は、回転速度フィードバック制御(PWM制御)に用いる回転速度計測値を、ブラシレスモータ45の位置情報の検出がない状態で強制的に徐々に低下させる。
これにより、回転速度フィードバック制御に用いる回転速度計測値が指令値よりも高い状態から時間経過に伴って指令値よりも低くなり、回転速度計測値が指令値よりも低くなることで、制御ユニット213は回転速度フィードバック制御によって回転速度計測値を指令値にまで上昇させようとするため、ブラシレスモータ45を再起動させることができる。
したがって、指令値よりも高い回転速度の計測値がそのまま保持される状態でブラシレスモータ45が停止しても、制御ユニット213は、ブラシレスモータ45を再起動させることができ、ブラシレスモータ45(電動式ウォータポンプ40)が停止状態を継続することが抑止される。
[印加電圧指令値の増大補正]
また、ステップS305における印加電圧を上昇させる処理として、制御ユニット213は、回転速度フィードバック制御により決定した印加電圧指令値(入力電圧指令値)を増大補正する処理を実施することができる。
図8のフローチャートは、ステップS305の印加電圧の上昇処理として、印加電圧指令値を増大補正する処理の一態様を示す。
図8のフローチャートにおいて、制御ユニット213は、ステップS601で、非通電相の誘起電圧が変化しない時間又は通電モードが切り替わらない時間が前記所定時間TSLに達してからの経過時間が長くなるほど、印加電圧指令値を増大補正するための電圧補正値(電圧補正値>0)をより大きな値に設定する。
但し、印加電圧指令値の補正値は、予め上限値が設定されていて、時間経過に伴って上限値に達した後は上限値を保持するものとする。
次いで、制御ユニット213は、ステップS602に進み、ブラシレスモータ45の回転速度の計測値と回転速度指令との偏差に基づき演算した印加電圧指令値に、ステップS601で設定した電圧補正値を加算して増大補正し、補正後の印加電圧指令値に基づき指令デューティ比を決定する。
係る印加電圧指令値の増大補正によって、回転速度の計測値及び回転速度指令値(換言すれば、制御偏差)が一定に保持される状態であっても、ブラシレスモータ45に印加される電圧(入力電圧)が増大し、ブラシレスモータ45は再起動されることになる。
次のステップS603で、制御ユニット213は、非通電相の誘起電圧が変化し、通電モードの切り替えタイミングが検出されるようになったか否か、換言すれば、ブラシレスモータ45が停止状態から再起動したか否かを判別する。
そして、ブラシレスモータ45が再起動して、非通電相の誘起電圧が変化し始め、通電モードの切り替えが実施されるようになると、制御ユニット213は、ステップS604に進み、印加電圧指令値の増大補正をキャンセルし(若しくは、印加電圧指令値の増大補正量を徐々に小さくし)、回転速度フィードバック制御によって決定された印加電圧指令値をそのまま用いて指令デューティ比を決定する通常制御に復帰させる。
[回転速度指令値の下限値の増大補正]
ところで、制御ユニット213が、ステップS305における印加電圧を上昇させる処理を実施してブラシレスモータ45を再起動させることができても、例えば異物を除去できていない状態では、印加電圧を上昇させる処理をキャンセルすることで再度ブラシレスモータ45が停止し、ブラシレスモータ45の停止と、印加電圧を上昇させる処理による再起動とが繰り返されてしまう場合がある。
そこで、制御ユニット213は、ブラシレスモータ45の停止、再起動が繰り返されることを抑制するための処理として、図9のフローチャートに示した、回転速度指令値の下限値の増大補正処理(換言すれば、繰り返し抑制のための指令値の増大補正処理)を実施することができる。
図9のフローチャートにおいて、制御ユニット213は、ステップS701で、ブラシレスモータ45の停止と印加電圧を上昇させる処理による再起動とが繰り返されているか否かを判別する。
例えば、制御ユニット213は、ステップS305の印加電圧を上昇させる処理を停止した後から所定時間内に再度ステップS305を実施したときに繰り返し回数をインクリメントし、ステップS305の印加電圧を上昇させる処理を停止した後から所定時間内に再度ステップS305を実施しなかったときには繰り返し回数を零にリセットする。
そして、制御ユニット213は、前記繰り返し回数が所定回数(所定回数>2)に達したときに、ブラシレスモータ45の停止と印加電圧を上昇させる処理による再起動とが繰り返されていると判断する。
ブラシレスモータ45の停止と再起動とが所定以上の頻度で繰り返されている場合、制御ユニット213は、ステップS702に進み、回転速度指令値の下限値を初期値(基準値)より高い速度に増大補正する。換言すれば、ステップS305の印加電圧を上昇させる処理をキャンセルした後の制御に用いる回転速度指令値を、メイン指令値よりも高い繰り返し時用の値に設定する。
ここで、制御ユニット213は、前記繰り返し回数が多くなるほど下限値(繰り返し時用の指令値)をより高い回転速度に変更することができる。
制御ユニット213は、冷却水温度などに基づき演算した回転速度指令値(メイン指令値)が前記下限値を下回る場合、冷却水温度などに基づき演算した回転速度指令値に代えて前記下限値を回転速度フィードバック制御に用いる指令値として選択する。
制御ユニット213が、回転速度指令値の下限値をより高くし、より高い回転速度でブラシレスモータ45を回転駆動させることで、負荷が急激に増大したときに回転速度フィードバック制御の応答遅れによってブラシレスモータ45が停止してしまうことが抑制され、以って、停止/再起動が繰り返されることが抑制される。
なお、制御ユニット213は、下限値をステップ的に増大変更した後に、下限値を増大変更時よりも遅い速度で(増大変更時よりも小さいステップ幅で)漸減させ、過剰に高い回転速度指令値に保持されることを抑制することができる。
図10のタイムチャートは、図9のフローチャートに示した処理によって回転指令下限値が変更される様子を例示する。
時刻t11で、モータ停止に伴って印加電圧を増大補正する処理として回転指令値を増大補正する処理が実施され、係る処理によってモータが再起動し、時刻t12で回転指令値をメイン指令値に戻したもののモータが再度停止したため、時刻t13にて再度回転指令値が増大補正される。
その後、モータが再起動し、時刻t14で回転指令値をメイン指令値に戻したもののモータが再度停止したため、時刻t15にて再度回転指令値が増大補正されるが、停止/再起動の繰り返し状態であることが検知されて回転指令値の下限値が増大補正され、時刻t16にて通常制御に復帰したときの回転指令値は、メイン指令値よりも高い下限値に設定される。
上記実施形態で説明した各技術的思想は、矛盾が生じない限りにおいて、適宜組み合わせて使用することができる。
つまり、回転速度指令値の増大補正、回転速度計測値の減少補正、印加電圧指令値の増大補正のうちの複数を並行して実施することができる。
また、好ましい実施形態を参照して本発明の内容を具体的に説明したが、本発明の基本的技術思想及び教示に基づいて、当業者であれば、種々の変形態様を採り得ることは自明である。
上記実施形態のブラシレスモータ45は、電動式ウォータポンプ40の駆動源として用いられるが、例えば、オイルポンプの駆動源として用いられるブラシレスモータについても同様の処理を実施することで同様の作用効果が得られることは明らかであり、ブラシレスモータ45は電動式ウォータポンプ40の駆動源に限定されない。
また、電動式ウォータポンプ40が一旦停止して再起動したときに、制御ユニット213は、停止期間及び再起動直後の所定期間において検出された冷却水温度を制御に用いないようにしたり、停止期間及び再起動直後の所定期間における冷却水温度の変化を推定し、推定値に基づいて冷却制御を行うことができる。
また、制御ユニット213は、印加電圧指令値の増大補正に代えて印加電圧指令値に基づくデューティ比指令値を増大補正することができる。つまり、制御ユニット213は、誘起電圧が変化しない時間又は通電モードが切り替わらない時間が所定時間に達したときに、ブラシレスモータ45の入力電圧をモータ停止時点から上昇変化させる種々の処理を採用できる。
ここで、上述した実施形態から把握し得る技術的思想について、以下に記載する。
ブラシレスモータの制御装置は、その一態様において、ブラシレスモータの複数相のうちでパルス幅変調動作によって通電する相を選択する複数の通電モードを非通電相の誘起電圧と閾値との比較により切り替えて、前記ブラシレスモータの回転速度を制御する制御装置において、前記誘起電圧が変化しない時間又は前記通電モードが切り替わらない時間が所定時間に達したときに前記ブラシレスモータの入力電圧を上昇させる電圧上昇手段を備える。
前記制御装置の好ましい態様において、前記電圧上昇手段は、前記誘起電圧が変化しない時間又は前記通電モードが切り替わらない時間が所定時間に達したときに前記ブラシレスモータの回転速度の指令値を一時的に増大補正する。
別の好ましい態様では、前記電圧上昇手段は、前記ブラシレスモータの回転速度の指令値と、前記ブラシレスモータの回転速度の計測データとのより高い方の回転速度を増大補正して、前記ブラシレスモータの回転速度の制御に用いる指令値とする。
さらに別の好ましい態様では、前記電圧上昇手段は、前記回転速度の指令値を増大させた後に前記ブラシレスモータの回転速度が所定速度に達した後に前記回転速度の指令値の増大補正量を漸減させて増大補正前の指令値に戻す。
さらに別の好ましい態様では、前記電圧上昇手段は、前記回転速度の指令値の増大補正が繰り返されるときに前記指令値の下限値を上昇させる。
さらに別の好ましい態様では、前記電圧上昇手段は、前記誘起電圧が変化しない時間又は前記通電モードが切り替わらない時間が所定時間に達したときに、前記ブラシレスモータの回転速度の計測データを減少補正して前記回転速度の制御に用いる。
さらに別の好ましい態様では、前記電圧上昇手段は、前記誘起電圧が変化しない時間又は前記通電モードが切り替わらない時間が所定時間に達したときに、前記回転速度の制御による前記ブラシレスモータの入力電圧に補正電圧を付加して増大させる。
また、ブラシレスモータの制御方法は、その一態様において、ブラシレスモータの複数相のうちでパルス幅変調動作によって通電する相を選択する複数の通電モードを非通電相の誘起電圧と閾値との比較により切り替えて、前記ブラシレスモータの回転速度を制御する方法であって、前記誘起電圧が変化しない時間又は前記通電モードが切り替わらない時間を計測するステップと、前記計測時間が所定時間に達したときに前記ブラシレスモータの入力電圧を上昇させるステップと、を含む。
40…電動式ウォータポンプ、45…ブラシレスモータ、100…制御装置、212…モータ駆動回路、213…制御ユニット、213a…A/D変換器、213b…マイコン、215u,215v,215w…巻線、216…永久磁石回転子、217a〜217f…スイッチング素子

Claims (8)

  1. ブラシレスモータの複数相のうちでパルス幅変調動作によって通電する相を選択する複数の通電モードを非通電相の誘起電圧と閾値との比較により切り替えて、前記ブラシレスモータの回転速度を制御する制御装置において、
    前記誘起電圧が変化しない時間又は前記通電モードが切り替わらない時間が所定時間に達したときに前記ブラシレスモータの入力電圧を上昇させる電圧上昇手段を備えた、ブラシレスモータの制御装置。
  2. 前記電圧上昇手段は、前記誘起電圧が変化しない時間又は前記通電モードが切り替わらない時間が所定時間に達したときに前記ブラシレスモータの回転速度の指令値を一時的に増大補正する、請求項1記載のブラシレスモータの制御装置。
  3. 前記電圧上昇手段は、前記ブラシレスモータの回転速度の指令値と、前記ブラシレスモータの回転速度の計測データとのより高い方の回転速度を増大補正して、前記ブラシレスモータの回転速度の制御に用いる指令値とする、請求項2記載のブラシレスモータの制御装置。
  4. 前記電圧上昇手段は、前記回転速度の指令値を増大させた後に前記ブラシレスモータの回転速度が所定速度に達した後に前記回転速度の指令値の増大補正量を漸減させて増大補正前の指令値に戻す、請求項2又は請求項3記載のブラシレスモータの制御装置。
  5. 前記電圧上昇手段は、前記回転速度の指令値の増大補正が繰り返されるときに前記指令値の下限値を上昇させる、請求項2から請求項4のいずれか1つに記載のブラシレスモータの制御装置。
  6. 前記電圧上昇手段は、前記誘起電圧が変化しない時間又は前記通電モードが切り替わらない時間が所定時間に達したときに、前記ブラシレスモータの回転速度の計測データを減少補正して前記回転速度の制御に用いる、請求項1記載のブラシレスモータの制御装置。
  7. 前記電圧上昇手段は、前記誘起電圧が変化しない時間又は前記通電モードが切り替わらない時間が所定時間に達したときに、前記回転速度の制御による前記ブラシレスモータの入力電圧に補正電圧を付加して増大させる、請求項1記載のブラシレスモータの制御装置。
  8. ブラシレスモータの複数相のうちでパルス幅変調動作によって通電する相を選択する複数の通電モードを非通電相の誘起電圧と閾値との比較により切り替えて、前記ブラシレスモータの回転速度を制御する方法であって、
    前記誘起電圧が変化しない時間又は前記通電モードが切り替わらない時間を計測するステップと、
    前記計測時間が所定時間に達したときに前記ブラシレスモータの入力電圧を上昇させるステップと、
    を含む、ブラシレスモータの制御方法。
JP2016196679A 2016-10-04 2016-10-04 ブラシレスモータの制御装置及び制御方法 Active JP6661509B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016196679A JP6661509B2 (ja) 2016-10-04 2016-10-04 ブラシレスモータの制御装置及び制御方法
DE112017005029.4T DE112017005029T5 (de) 2016-10-04 2017-10-03 Steuervorrichtung und Verfahren für bürstenlosen Motor
CN201780003349.2A CN108156835B (zh) 2016-10-04 2017-10-03 无刷马达的控制装置以及控制方法
PCT/JP2017/036005 WO2018066566A1 (ja) 2016-10-04 2017-10-03 ブラシレスモータの制御装置及び制御方法
US15/759,695 US10447182B2 (en) 2016-10-04 2017-10-03 Control device and method for brushless motor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016196679A JP6661509B2 (ja) 2016-10-04 2016-10-04 ブラシレスモータの制御装置及び制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018061330A true JP2018061330A (ja) 2018-04-12
JP6661509B2 JP6661509B2 (ja) 2020-03-11

Family

ID=61831070

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016196679A Active JP6661509B2 (ja) 2016-10-04 2016-10-04 ブラシレスモータの制御装置及び制御方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10447182B2 (ja)
JP (1) JP6661509B2 (ja)
CN (1) CN108156835B (ja)
DE (1) DE112017005029T5 (ja)
WO (1) WO2018066566A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115370458A (zh) * 2021-05-18 2022-11-22 广州汽车集团股份有限公司 发动机冷却系统、方法、车辆控制系统、车辆和存储介质

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3427910B1 (en) * 2017-07-14 2020-08-19 Braun GmbH Method for determining the time behavior of a cyclic motor process during use of an electrical hair removal device and hair removal device
EP3750670B1 (en) * 2018-03-28 2023-03-29 Nanjing Chervon Industry Co., Ltd. Electric power tool and control method therefor
JP7392362B2 (ja) * 2019-09-30 2023-12-06 ニデックパワートレインシステムズ株式会社 モータ駆動装置及び電動オイルポンプ装置
CN113364359A (zh) * 2021-05-13 2021-09-07 联合汽车电子有限公司 无位置传感器控制方法、装置及存储介质

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007202294A (ja) * 2006-01-26 2007-08-09 Valeo Thermal Systems Japan Corp センサレス・ブラシレスモータの駆動制御方法及びその装置
JP2015015788A (ja) * 2013-07-03 2015-01-22 株式会社ジェイテクト ブラシレスモータの制御装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004353624A (ja) * 2003-05-30 2004-12-16 Aisin Seiki Co Ltd 電動液体ポンプの制御方法および装置
JP2008029122A (ja) * 2006-07-21 2008-02-07 Aisan Ind Co Ltd センサレスブラシレスモータの制御装置
ATE463073T1 (de) * 2007-07-26 2010-04-15 Baumueller Nuernberg Gmbh System zur lage- und geschwindigkeitsermittlung bei einem permanentmagnet-läufer einer elektrischen maschine
JP5175569B2 (ja) 2008-02-07 2013-04-03 ルネサスエレクトロニクス株式会社 同期電動機の駆動システム
JP2009261041A (ja) * 2008-04-11 2009-11-05 Hitachi Ltd 同期モータおよび同期モータの制御方法
US8710788B2 (en) * 2010-03-23 2014-04-29 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Brushless motor drive apparatus and drive method
JP5970227B2 (ja) * 2012-04-17 2016-08-17 日立オートモティブシステムズ株式会社 同期電動機の駆動システム
JP5597683B2 (ja) * 2012-09-21 2014-10-01 本田技研工業株式会社 電源装置
JP6145274B2 (ja) * 2013-01-18 2017-06-07 日立オートモティブシステムズ株式会社 ブラシレスモータの駆動装置
JP6030466B2 (ja) * 2013-02-06 2016-11-24 日立オートモティブシステムズ株式会社 ブラシレスモータの駆動装置
JP6372981B2 (ja) * 2013-08-23 2018-08-15 日本電産サーボ株式会社 モータ駆動装置
JP6203594B2 (ja) * 2013-10-09 2017-09-27 株式会社三社電機製作所 アーク溶接機用電源装置
CN107960145B (zh) * 2015-08-28 2020-11-03 松下知识产权经营株式会社 电动机驱动装置、和使用其的压缩机的驱动装置以及冷藏库

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007202294A (ja) * 2006-01-26 2007-08-09 Valeo Thermal Systems Japan Corp センサレス・ブラシレスモータの駆動制御方法及びその装置
JP2015015788A (ja) * 2013-07-03 2015-01-22 株式会社ジェイテクト ブラシレスモータの制御装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115370458A (zh) * 2021-05-18 2022-11-22 广州汽车集团股份有限公司 发动机冷却系统、方法、车辆控制系统、车辆和存储介质
CN115370458B (zh) * 2021-05-18 2023-08-15 广州汽车集团股份有限公司 发动机冷却系统、方法、车辆控制系统、车辆和存储介质

Also Published As

Publication number Publication date
CN108156835B (zh) 2021-05-11
JP6661509B2 (ja) 2020-03-11
CN108156835A (zh) 2018-06-12
WO2018066566A1 (ja) 2018-04-12
US20190052198A1 (en) 2019-02-14
US10447182B2 (en) 2019-10-15
DE112017005029T5 (de) 2019-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN108156835B (zh) 无刷马达的控制装置以及控制方法
JP6170455B2 (ja) ブラシレスモータの制御装置及び制御方法
JP5670258B2 (ja) ブラシレスモータの駆動装置
JP5952502B2 (ja) 3相ブラシレスモータの駆動装置
JP5438081B2 (ja) ブラシレスモータの駆動装置
JP5552701B2 (ja) ブラシレスモータの駆動装置
CN110326209B (zh) 无刷电机的驱动装置及驱动方法
JP5561792B2 (ja) ブラシレスモータの駆動装置
JP2011200058A (ja) ブラシレスモータの駆動装置
JP5886095B2 (ja) ブラシレスモータの駆動装置
JP6058449B2 (ja) ブラシレスモータの駆動装置
JP6150647B2 (ja) ブラシレスモータの制御装置
JP5852088B2 (ja) ブラシレスモータの駆動装置
JP6159852B2 (ja) ブラシレスモータの駆動装置
JP5960783B2 (ja) ブラシレスモータの駆動装置
JP7356599B2 (ja) ブラシレスモータの制御装置及び制御方法
JP6297868B2 (ja) ブラシレスモータの制御装置及び制御方法
JP2013183550A (ja) ブラシレスモータの駆動装置
JP6214983B2 (ja) ブラシレスモータの制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190304

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191223

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200114

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200212

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6661509

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250