JP6145274B2 - ブラシレスモータの駆動装置 - Google Patents

ブラシレスモータの駆動装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6145274B2
JP6145274B2 JP2013007085A JP2013007085A JP6145274B2 JP 6145274 B2 JP6145274 B2 JP 6145274B2 JP 2013007085 A JP2013007085 A JP 2013007085A JP 2013007085 A JP2013007085 A JP 2013007085A JP 6145274 B2 JP6145274 B2 JP 6145274B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
duty ratio
energization
motor
rotation speed
switching
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013007085A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014138527A (ja
Inventor
岡本 直樹
直樹 岡本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Astemo Ltd
Original Assignee
Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Automotive Systems Ltd filed Critical Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority to JP2013007085A priority Critical patent/JP6145274B2/ja
Priority to CN201310394643.4A priority patent/CN103944462A/zh
Priority to DE102013218363.1A priority patent/DE102013218363A1/de
Priority to US14/039,681 priority patent/US20140203743A1/en
Publication of JP2014138527A publication Critical patent/JP2014138527A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6145274B2 publication Critical patent/JP6145274B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P6/00Arrangements for controlling synchronous motors or other dynamo-electric motors using electronic commutation dependent on the rotor position; Electronic commutators therefor
    • H02P6/14Electronic commutators
    • H02P6/15Controlling commutation time
    • H02P6/153Controlling commutation time wherein the commutation is advanced from position signals phase in function of the speed

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Control Of Motors That Do Not Use Commutators (AREA)

Description

本発明は、ブラシレスモータの駆動装置に関し、3相ブラシレスモータをセンサレスで駆動する駆動装置に関する。
特許文献1には、3相同期電動機において、パルス電圧によって誘起される非通電相の誘起電圧(パルス誘起電圧)を検出し、この誘起電圧と基準電圧とを比較し、該比較の結果に応じて通電モードを順次切り替えていく、同期電動機の駆動システムが開示されている。
特開2009−189176号公報
ところで、非通電相のパルス誘起電圧は、パルス状の電圧を2相に印加している間において検出するが、電圧印加の開始直後にはパルス誘起電圧が振れるため、パルス電圧のデューティ比が小さいと(電圧印加時間であるパルス幅が短いと)、前記振れ期間内でパルス誘起電圧をサンプリングしてしまい、これによってパルス誘起電圧を誤検出し、通電モードの切り替えタイミングを誤判定してしまう可能性があった。
また、非通電相のパルス誘起電圧は、パルス電圧のデューティ比によって大きさが変化し、デューティ比が小さいと、電圧検出の分解能を下回る電圧になってしまい、通電モードの切り替えタイミングの判定が不能になってしまう可能性があった。
一方で、モータの回転速度を低下させるためには、デューティ比を小さくする必要があるため、脱調の発生を抑制しつつモータ回転速度を低下させることが困難であった。
本発明は上記問題点に鑑みなされたものであり、脱調の発生を抑制しつつ、ブラシレスモータを低回転速度で駆動できる駆動装置を提供することを目的とする。
そのため、本願発明では、モータ回転速度を低下させるときに、前記パルス幅変調信号のデューティ比を設定値まで低下させると、前記選択パターンの切り替え周期である電気角を増大させるようにした。
上記発明によると、通電モードの切り替え周期の電気角を増大させると、同じデューティ比でのモータトルクが減り、モータ回転速度が低下するので、脱調の発生を抑制しつつモータ回転速度をより低下させることが可能となる。
本発明の実施形態における油圧ポンプシステムの構成を示すブロック図である。 本発明の実施形態におけるモータ制御装置及びブラシレスモータの構成を示す回路図である。 本発明の実施形態におけるブラシレスモータの通電パターンの切り替え制御を示すフローチャートである。 本発明の実施形態におけるブラシレスモータの通電パターンの切り替え制御を示すフローチャートである。 本発明の実施形態におけるモータ回転速度に対するN値及び最低平均デューティ比の特性を示す図である。 本発明の実施形態における位置情報の検出頻度(N値)毎のデューティ比の特性を示すタイムチャートである。 本発明の実施形態における検出頻度の低下による最低平均デューティ比の低下を説明するための図である。 本発明の実施形態における検出頻度の低下では目標まで回転速度を低下させることができない特性の一例を示す図である。 本発明の実施形態におけるPWM周期毎のデューティ比の設定制御を示すフローチャートである。 本発明の実施形態における通電パターンA、通電パターンBにおける通電モードの切り替え特性を示す図である。 本発明の実施形態における通電パターンA、通電パターンBにおけるモータトルクを示す図である。 本発明の実施形態における最低平均デューティ比と通電パターンA,Bとの相関を示す図である。 本発明の実施形態におけるブラシレスモータの通電パターンの切り替え及び当該切り替えに伴うデューティ比の変更制御を示すフローチャートである。 本発明の実施形態におけるブラシレスモータの通電パターンの切り替え及び当該切り替えに伴うデューティ比の変更制御を示すフローチャートである。 本発明の実施形態における通電パターンBでの通電モードの切り替えタイミングによるトルク特性の違いを説明するための図である。 本発明の実施形態における通電パターンBでの通電モードの切り替えタイミングの遅延制御を示すフローチャートである。 本発明の実施形態における検出頻度の3段階切り替え及び検出頻度毎の通電パターンの切り替え制御を示すフローチャートである。 本発明の実施形態における検出頻度の3段階切り替え及び検出頻度毎の通電パターンの切り替え制御を示すフローチャートである。 本発明の実施形態における検出頻度の3段階切り替え及び検出頻度毎の通電パターンの切り替え制御を示すフローチャートである。 本発明の実施形態における検出頻度の3段階切り替えと最低平均デューティ比との相関を示す図である。 本発明の実施形態におけるブラシレスモータの通電パターンの切り替えを回転変動に応じて行う制御を示すフローチャートである。 本発明の実施形態におけるブラシレスモータの通電パターンの切り替えを回転変動に応じて行う制御を示すフローチャートである。 本発明の実施形態における回転変動の検出制御を示すフローチャートである。
以下に本発明の実施の形態を説明する。
図1は、ブラシレスモータの駆動装置を適用する、自動車用自動変速機の油圧ポンプシステムを示すブロック図である。
図1に示す油圧ポンプシステムは、変速機構(TM)7やアクチュエータ8にオイルを供給するオイルポンプとして、図外のエンジン(内燃機関)の出力により駆動される機械式オイルポンプ6と、モータで駆動される電動オイルポンプ1とを備えている。
そして、電動オイルポンプ1は、例えば、エンジンがアイドルストップによって停止されたときに作動され、変速機構7やアクチュエータ8に対するオイルの供給を行い、アイドルストップ中における油圧の低下を抑制する。
電動オイルポンプ1は、直結したブラシレスモータ(3相同期電動機)2により駆動され、ブラシレスモータ2は、モータ制御装置(MCU)3により、AT制御装置(ATCU)4からの指令に基づいて制御される。モータ制御装置3は、ブラシレスモータ2を駆動する駆動装置である。
ブラシレスモータ2で駆動される電動オイルポンプ1は、オイルパン10のオイルを、オイル配管5を介して変速機構7やアクチュエータ8に供給する。
エンジン運転中は、エンジンで駆動される機械式オイルポンプ6が作動し、機械式オイルポンプ6から変速機構7やアクチェータ8に対してオイルが供給され、このとき、ブラシレスモータ2はオフ状態(停止状態)であって、逆止弁11によって電動オイルポンプ1に向かうオイルの流れは遮断される。
一方、エンジンがアイドルストップによって停止すると、機械式オイルポンプ6が停止し、オイル配管9内の油圧が低下するので、エンジンのアイドルストップに同期して、AT制御装置4がモータ起動の指令をモータ制御装置3に送信する。
モータ起動指令を受けたモータ制御装置3は、ブラシレスモータ2を起動させて電動オイルポンプ1を回転させ、電動オイルポンプ1によるオイルの圧送を開始させる。
そして、機械式オイルポンプ6の吐出圧が低下する一方で、電動オイルポンプ1の吐出圧が設定圧を越えると、逆止弁11が開弁し、オイルは、オイル配管5、電動オイルポンプ1、逆止弁11、変速機構7、アクチェータ8、オイルパン10の経路を通って循環するようになる。
なお、ブラシレスモータは、例えば、ハイブリッド車両などにおいてエンジンの冷却水の循環に用いる電動ウォータポンプを駆動するブラシレスモータとすることができ、ブラシレスモータが駆動する機器をオイルポンプに限定するものではなく、また、ブラシレスモータを自動車に搭載されるモータに限定するものではない。
図2は、ブラシレスモータ2及びモータ制御装置3の一例を示す回路図である。
モータ制御装置3は、モータ駆動回路212と、マイクロコンピュータを備えた制御器213とを備え、制御器213はAT制御装置4との間で通信を行う。
ブラシレスモータ2は、3相DCブラシレスモータ(3相同期電動機)であり、U相、V相及びW相の3相巻線215u、215v、215wを、図示省略した円筒状の固定子に備え、該固定子の中央部に形成した空間に永久磁石回転子(ロータ)216を回転可能に備える。
モータ駆動回路212は、逆並列のダイオード218a〜218fを含んでなるスイッチング素子217a〜217fを3相ブリッジ接続した回路と、電源回路219とを有しており、スイッチング素子217a〜217fは例えばFETで構成される。
スイッチング素子217a〜217fの制御端子(ゲート端子)は、制御器213に接続され、制御器213は、スイッチング素子217a〜217fのオン、オフをパルス幅変調PWMによって制御する。
ブラシレスモータ2の駆動制御は、回転子の位置情報を検出するセンサを用いないセンサレスで行われ、更に、モータ回転速度に応じて、正弦波駆動と矩形波駆動とを切り替える。
正弦波駆動は、各相に正弦波電圧を加えてブラシレスモータ2を駆動する方式である。この正弦波駆動では、回転子が回転することによって発生する誘起電圧(速度起電圧)から回転子の位置情報を得る一方、速度起電圧による回転子位置の検出周期の間で、モータ回転速度に基づき回転子位置を推定し、推定した回転子位置とPWMデューティとから、3相出力設定値を算出し、相間電圧の差で電流の向きと強さとを制御して、3相交流電流を流す。
また、矩形波駆動は、3相のうちでパルス電圧を印加する2相の選択パターン(通電モード)を所定の切り替えタイミングに従って順次切り替えることでブラシレスモータ2を駆動する方式である。この矩形波駆動では、通電相に対するパルス状の電圧印加によって非通電相の誘起される電圧(変圧器起電圧、パルス誘起電圧)から回転子の位置情報を得て、通電モードの切り替えタイミングを検出する。
ここで、正弦波駆動において位置検出のために検出する速度起電圧は、モータ回転速度の低下に伴って出力レベルが低下するため、低回転域では位置検出の精度が低下する。一方、矩形波駆動において位置検出のために検出するパルス誘起電圧は、モータ停止状態を含む低回転域においても位置情報を検出できる。
そこで、正弦波駆動で位置情報を十分な精度で検出できる高回転域(設定値よりもモータ回転速度が高い領域)では、正弦波駆動でブラシレスモータ2を駆動し、正弦波駆動では十分な精度で位置情報を検出できない低回転域(設定値よりもモータ回転速度が低い領域、起動時を含む)では、矩形波駆動でブラシレスモータ2を駆動するようにしてある。
以下では、本発明の特徴である、矩形波駆動について詳述する。
図3及び図4のフローチャートは、制御器213による矩形波駆動制御の流れを示す。尚、図3及び図4のフローチャートに示すルーチンは、所定微小時間毎に割り込み実行されるものとする。
図3及び図4のフローチャートにおいて、ステップS301では、目標モータ回転速度MStgと、実モータ回転速度MSとのいずれかが、設定速度MSSL以上であるか否かを判定する。
前記設定速度MSSLは、回転子の位置情報の検出頻度の切り替えを行うモータ回転速度MSの閾値であり、図5に示すように、モータ回転速度MSが設定速度MSSLよりも高い速度域では、検出頻度を規定するN値(N=整数、かつ、N≧1)をN1とし、設定速度MSSLよりも低い速度域では、N値をN2(N1<N2)とする。
ここで、位置情報の検出頻度の設定について詳述する。
回転子の位置情報の検出頻度とは、図6に示すように、PWM周期のN回に1回だけ位置情報の検出を行う場合のNの値として規定される。
ここで、N=1とすれば、PWM周期毎に回転子の検出(パルス誘起電圧の検出)を行うことになり、また、N=2とすれば、図6(A)に示すように、回転子の検出を行った後は、1周期分だけ回転子の検出を停止し、次の周期で回転子の位置検出を行うことを繰り返すことになる。
また、N=3とすれば、図6(B)に示すように、回転子の検出を行った後は、2周期分だけ回転子の検出を停止し、次の周期で回転子の位置検出を行うことを繰り返すことになり、更に、N=4とすれば、図6(B)に示すように、回転子の検出を行った後は、3周期分だけ回転子の検出を停止し、次の周期で回転子の位置検出を行うことを繰り返すことになり、Nの値が多くなるほど、位置情報(パルス誘起電圧)の検出頻度が低くなる。
矩形波駆動では、前述のように、通電相に対するパルス状の電圧印加によって非通電相に誘起されるパルス誘起電圧に基づき回転子の位置情報を得るが、電圧印加の開始直後にはパルス誘起電圧が振れるため、係る振れ期間を避けてパルス誘起電圧を検出する必要があり、また、デューティ比(%)が小さい(パルス幅、オン時間が短い)と、パルス誘起電圧が、電圧検出の分解能を下回る低い電圧になってしまい、通電モードの切り替えタイミングの判定(位置情報の検出)が不能になってしまう可能性がある。
そこで、パルス誘起電圧の振れ期間を避けて電圧検出が行え、かつ、電圧検出の分解能を上回るパルス誘起電圧を発生させることができる最低のデューティ比(パルス幅下限値)DminAを設定し、この最低デューティ比DminAを下回るデューティ比で通電制御を行わないようにしてある。
但し、PWM周期毎のデューティ比を最低デューティ比DminA以上に制限すると、デューティ比を最低デューティ比DminAとしたときに得られるモータ回転速度が、ブラシレスモータ2の最低回転速度となり、係る最低回転速度を下回るモータ回転速度にまで低下させることができなくなる。
そこで、回転子の位置情報の取得(換言すれば、位置情報取得のためのパルス誘起電圧の検出)をPWM周期毎に行うのではなく(前記N回をN=1とするのではなく)、回転子の位置情報の取得を行う周期と、位置情報の取得を行わない周期とを設定して、検出頻度を低下させることで、位置情報の取得を行わない周期のデューティ比を最低デューティ比DminA未満に設定できるようにして、回転子の位置情報の取得を行いつつ、平均的にはデューティ比を下げ、モータ回転速度をより低下させることができようにする。
例えば、図6(A)に示すように、N=2として、デューティ比A=DminAとする設定と、デューティ比B<DminAとする設定とを、PWM周期毎に繰り返し、デューティ比A=DminAのときに回転子の位置情報の取得を行い、デューティ比B<DminAのときに回転子の位置情報の取得を行わないようにし、PWM周期の2回に1回の割合で回転子の位置情報を取得する。
この場合、回転子の位置情報の取得は、デューティ比Aを最低デューティ比DminAとする周期で行われるから、パルス誘起電圧の振れ期間を避けて電圧検出が行え、かつ、電圧検出の分解能を上回るパルス誘起電圧を発生させることができ、回転子の位置を十分な精度で検出できる。
一方、位置検出を行わない場合のデューティ比Bは、図7に示すように、最低デューティ比DminAを下回る値に設定するから、平均デューティ比としては最低デューティ比DminAを下回る値に設定でき、位置検出を行わない場合のデューティ比Bを0%としたときの平均デューティ比が、実現できる最低平均デューティ比Davminとなり、N=2では、DminA/2が最低平均デューティ比Davminとなる。
同様にして、N=3とした場合に実現可能な最低平均デューティ比Davminは、Davmin=DminA/3となる。
回転子の位置情報に基づく通電モードの切り替え周期(ms)は、ブラシレスモータ2の回転速度が低下するに従って長くなり、モータ回転速度が低いほど回転子の位置情報の取得周期をより長くできるので、図8に示すように、モータ回転速度が低くなるほどNの値を増やして位置情報の検出頻度を減らし、最低平均デューティ比Davminを減らすことで、モータ回転速度をより低下させることができる。
ステップS301では、目標モータ回転速度MStgと、実モータ回転速度MSとのいずれかが設定速度MSSL以上であるか否かを判定することで、検出頻度(N値)の切り替えが行われるようになっている。
そして、目標モータ回転速度MStgと、実モータ回転速度MSとのいずれかが設定速度MSSL以上であれば、ステップS302へ進んで、検出頻度を規定するNの値をN1(N1≧1)に設定して、係るN1に従って、PWM周期毎のデューティ比を決定する。
一方、目標のモータ回転速度MStgと実際のモータ回転速度MSとのいずれもが設定速度MSSL未満である、低回転域の場合には、ステップS312へ進んで、検出頻度を規定するNの値をN2(N2>N1≧1)に設定して、係るN2に従って、PWM周期毎のデューティ比を決定する。
ステップS302及びステップS312におけるデューティ比の決定は、図9のフローチャートに従って実施される。
ステップS401では、例えば、実モータ回転速度MSと目標モータ回転速度MStgとの偏差に基づき、印加電圧を決定し、次のステップS402では、前記印加電圧を与えるための目標デューティ比Dtgを演算する。
そして、ステップS403では、目標デューティ比Dtgが最低デューティ比DminA以上であるか否かを判断する。
ここで、目標デューティ比Dtgが最低デューティ比DminA以上であれば、PWM周期毎に目標デューティ比Dtgのパルス幅を与えることで、PWM周期毎に位置情報の検出が可能であるから、ステップS404へ進み、目標デューティ比DtgをそのままPWM周期毎のデューティ比に設定する。
一方、目標デューティ比Dtgが最低デューティ比DminA未満であれば、ステップS405に進み、現時点で割り当てられているN値に従って、回転子の位置情報の検出タイミングを設定する。例えば、N=2であれば、PWM周期の2回に1回の割合で、回転子の位置情報の検出を行わせる。
次いで、ステップS406では、回転子の位置情報の検出を行うPWM周期におけるデューティ比Aを最低デューティ比DminAに設定し、更に、ステップS407では、回転子の位置情報の検出を行わないPWM周期におけるデューティ比B(B≧0%)を、N値及び目標デューティ比Dtgに従って算出する。
例えば、N=2であれば、B=2×Dtg−DminAとして、回転子の位置情報の検出を行わないPWM周期におけるデューティ比Bを算出し、また、N=3であれば、A+B+B=DminA+B+B=3×Dtgであり、B=(3×Dtg−DminA)/2として、回転子の位置情報の検出を行わないPWM周期の2周期におけるデューティ比Bを算出する。
つまり、ステップS407における、回転子の位置情報の検出を行わないPWM周期におけるデューティ比Bは、B=(N×Dtg−DminA)/(N−1)として算出されることになる。
尚、B=(N×Dtg−DminA)/(N−1)の演算において、「N×Dtg−DminA」が0以下になった場合には、回転子の位置情報の検出を行わないPWM周期におけるデューティ比Bを0%に設定するものとする。これにより、最低平均デューティ比Davminは、Davmin=DminA/Nとなる。
ここで、図8に示すように、モータ回転速度域毎にN値が予め割り当てられ、各N値に対して、実現可能な最低平均デューティ比Davminが決まるが、ブラシレスモータ2の特性によっては、図8に点線で示すように、最低平均デューティ比Davminを下回る平均デューティ比Davが、目標モータ回転速度MStgを得るために要求される可能性がある。
図8に点線で示したブラシレスモータ2の特性(特性2)では、モータ回転速度MSがMS(1)より低く、MS(2)よりも高い速度は、平均デューティ比Davを最低平均デューティ比Davminよりも低くしないと実現できない。
しかし、位置検出を行う周期でのデューティ比は、最低デューティ比DminAを保持させる必要がある一方、位置検出を行わない周期でのデューティ比は0%にまで低下させても、平均デューティ比Davは最低平均デューティ比Davminまでしか低下せず、更に、そのときのモータ回転速度域では、位置情報の検出周期の要求からN=1とする必要があり、N値を増やしたのでは位置情報の検出周期が長くなり過ぎ、通電モードの切り替えが遅れて脱調する可能性がある。
そこで、ステップS303以降、及び、ステップS313以降では、最低平均デューティ比Davminまで平均デューティ比を低下させても、目標回転速度MStgにまでモータ回転速度MSを低下させることができない場合の処理を行う。
ステップS303では、現状の通電パターンが、6通りの通電モード(A1)〜(A6)を電気角60deg毎に切り替える通電パターンAであるか否かを判断する。
尚、本実施形態の矩形波駆動では、上記の通電パターンAが標準(デフォルト)の通電パターンとして設定されている。
図10に示すように、通電パターンAにおいて、通電モード(A1)ではU相からV相に向けて電流を流し、通電モード(A2)では、U相からW相に向けて電流を流し、通電モード(A3)では、V相からW相に向けて電流を流し、通電モード(A4)では、V相からU相に向けて電流を流し、通電モード(A5)では、W相からU相に向けて電流を流し、通電モード(A6)では、W相からV相に向けて電流を流し、電気角60deg毎に、A1→A2→A3→A4→A5→A6→A1→・・・の順で通電モードを切り替える。
ここで、U相のコイルの角度位置を、回転子の基準位置(角度0deg)とすると、通電モード(A3)から通電モード(A4)への切り替えを行う回転子の角度位置を30degとし、通電モード(A4)から通電モード(A5)への切り替えを行う回転子の角度位置を90degとし、通電モード(A5)から通電モード(A6)への切り替えを行う回転子の角度位置を150degとし、通電モード(A6)から通電モード(A1)への切り替えを行う回転子の角度位置を210degとし、通電モード(A1)から通電モード(A2)への切り替えを行う回転子の角度位置を270degとし、通電モード(A2)から通電モード(A3)への切り替えを行う回転子の角度位置を330degとする。
一方、通電パターンとして、通電パターンAよりも通電モードの切り替え周期の電気角が大きい通電パターンBが設定されている。
通電パターンBは、図10に示すように、U相からW相に向けて電流を流す通電モード(B1)、V相からU相に向けて電流を流す通電モード(B2)、W相からV相に向けて電流を流す通電モード(B3)を、電気角120deg毎に切り替える通電パターンである。
そして、通電モード(B1)から通電モード(B2)への切り替えを行う回転子の角度位置を、通電パターンAにおいてA2→A3への切り替えを行う角度と同じ330degとし、通電モード(B2)から通電モード(B3)への切り替えを行う回転子の角度位置を、通電パターンAにおいてA4→A5への切り替えを行う角度と同じ90degとし、通電モード(B3)から通電モード(B1)への切り替えを行う回転子の角度位置を、通電パターンAにおいてA6→A1への切り替えを行う角度と同じ210degとする。
即ち、通電モードA及び通電モードBにおいて、U相からW相に向けて電流を流す通電モードから次の通電モードへの切り替えは、330degの角度位置で行われ、V相からU相に向けて電流を流す通電モードから次の通電モードへの切り替えは、90degの角度位置で行われ、W相からV相に向けて電流を流す通電モードから次の通電モードへの切り替えは、210degの角度位置で行われる。
そして、通電モードの切り替えを行う角度は、非通電相のパルス誘起電圧と、そのときの通電モードに応じた閾値とを比較し、非通電相のパルス誘起電圧が閾値を横切ったタイミングとして検出される。
ステップS303で、通電パターンAに従って相通電が制御していると判定すると、ステップS304へ進み、目標モータ回転速度MStgと実モータ回転速度MSとの偏差ΔMS(ΔMS=目標モータ回転速度MStg−実モータ回転速度MS)が負の所定値ΔMSSL(ΔMSSL<0)以下であるか否か、つまり、実モータ回転速度MSが目標モータ回転速度MStgよりも所定値以上に高いか否かを判断する。
ここで、ΔMS>ΔMSSLであれば、通電パターンA(60deg切り替え)から通電パターンB(120deg切り替え)への切り替えは不要である、換言すれば、通電パターンAのままで、実モータ回転速度MSを目標モータ回転速度MStgに近づけることができる状態であり、そのまま本ルーチンを終了させることで、通電パターンAでの通電制御を継続させる。
一方、ΔMS≦ΔMSSLであれば、通電パターンAから通電パターンBへの切り替えを行わないと、実モータ回転速度MSを目標モータ回転速度MStgにまで低下させることができない可能性があり、ステップS305へ進む。
ステップS305では、実モータ回転速度MSの最新検出値(今回値)と、本ルーチンの前回実行時点での実モータ回転速度MS(本ルーチンの実行周期分だけ前の時点での実モータ回転速度)との差の絶対値ΔtMSが所定値ΔtMSSL(ΔtMSSL>0)以下であるか否かを判定することで、実モータ回転速度MSが目標モータ回転速度MStgよりも高い状態で停滞しているか否かを判定する。
ここで、ΔtMS>ΔtMSSLであれば、実モータ回転速度MSが変化しており、今後、目標モータ回転速度MStgに近づく可能性があるので、そのまま本ルーチンを終了させることで、通電パターンAでの通電制御を継続させる。
一方、ΔtMS≦ΔtMSSLであれば、実モータ回転速度MSが目標モータ回転速度MStgよりも高い状態で停滞していることになり、ステップS306へ進む。
ステップS306では、実モータ回転速度MSが目標モータ回転速度MStgよりも高い状態で停滞している状態が所定時間TSL以上継続しているか否かを判定する。
実モータ回転速度MSが目標モータ回転速度MStgよりも高い状態で停滞している状態が所定時間TSL以上継続している場合には、平均デューティ比Davを、そのときのN値(検出頻度)での最低平均デューティ比Davminまで低下させても、目標モータ回転速度MStgにまで実モータ回転速度MSを低下させることができない状態であると判定し、ステップS307へ進む。
即ち、ステップS304、ステップS305、ステップS306における判定値(ΔMSSL、ΔtMSSL、TSL)は、平均デューティ比Davを最低平均デューティ比Davminまで低下させても、目標モータ回転速度MStgにまで実モータ回転速度MSを低下させることができない状態であるか否かを判別するために、予め適合されている。
ステップS307では、電気角60deg毎に通電モードを切り替える通電パターンAから、電気角120deg毎に通電モードを切り替える通電パターンBに切り替える。つまり、平均デューティ比Davを最低平均デューティ比Davminまで低下させても、目標モータ回転速度MStgにまで実モータ回転速度MSを低下させることができない場合に、通電モード(パルス電圧を印加する相)の切り替え周期である電気角を増大方向に変更する。
図11は、同一平均デューティ比Davでの、通電パターンAでのモータトルク、及び、通電パターンBでのモータトルクを示す。
この図11に示すように、同一の平均デューティ比Davで印加電圧を制御しても、通電パターンBでのモータトルクは、通電パターンAでのモータトルクの3/4程度であり、通電パターンAから通電パターンBに切り替えると、モータトルクの低下によってモータ回転速度MSは、目標モータ回転速度MStgに向けて低下することになる。
即ち、平均デューティ比Davを、最低平均デューティ比Davminまで低下させた場合、それ以上に平均デューティ比Davを下げることはできず、そのときのモータ回転速度MSよりも更にモータ回転速度MSを低下させることができなくなるが、通電パターンAから通電パターンBに切り替えれば、目標モータ回転速度MStg付近にまでモータ回転速度MSを低下させることが可能となる。
図5に示す例では、目標回転速度MStgがMStg1である場合には、通電パターンAにおいて平均デューティ比Davを下げることで、実モータ回転速度MSを目標回転速度MStg1まで低下させることができる。
一方、目標回転速度MStgがMStg2である場合、平均デューティ比Davを最低平均デューティ比Davmin1としたときの回転速度MSminまでしかモータ回転速度MSを下げることができず、平均デューティ比Davの制御では、より低い目標回転速度MStg2にまでモータ回転速度MSを低下させることができない。
そこで、最低平均デューティ比Davmin1にまで平均デューティ比Davを低下させても、目標回転速度MStg2にまでモータ回転速度MSを低下させることができない場合には、それまでの通電パターンAから通電パターンBに切り替えることで、モータトルクを減らし、回転速度MSminよりも低い回転速度である目標モータ回転速度MStg2にまで回転速度を低下させることができるようにする。
従って、通電パターンAから通電パターンBに切り替えることで、位置情報の検出周期、及び、位置情報の検出精度を維持しつつ、モータ回転速度MSをより低下させることができる。
上記のようにして、通電パターンBに切り替えた後は、ステップS303で、現時点の通電パターンが、電気角120deg毎に通電モードを切り替える通電パターンBであると判定されることで、ステップS308へ進むようになる。
ステップS308では、制御偏差ΔMSの絶対値が所定値ΔMSSLa(ΔMSSLa>0)以下であるか否かを判定し、|ΔMS|>所定値ΔMSSLaである場合、つまり、モータ回転速度MSが目標モータ回転速度MStg付近に達していない状態では、そのまま本ルーチンを終了させることで、引き続き通電パターンBで通電モードの切り替えを行わせる。
一方、|ΔMS|≦所定値ΔMSSLaである場合、つまり、モータ回転速度MSが目標モータ回転速度MStg付近に達している場合にはステップS309へ進み、|ΔMS|≦所定値ΔMSSLaである状態が設定時間TSLcon以上継続しているか否かを判定する。
そして、|ΔMS|≦所定値ΔMSSLaである状態が設定時間TSLcon以上継続していれば、実モータ回転速度MSが目標モータ回転速度MStgに安定して収束している状態であり、この場合には、ステップS310へ進み、目標回転速度MStgに安定して収束していない場合には、そのまま本ルーチンを終了させることで、引き続き通電パターンBで通電モードの切り替えを行わせる。
ステップS310では、通電パターンAに戻しても、平均デューティ比Davを最低平均デューティ比Davmin以上として、目標回転速度MStgに収束させることができるか否かを判断する。
通電モードBから通電モードAに切り替えた場合に同等のトルクを発生させるとすると、デューティ比にモータトルクが比例する場合、通電パターンBでの現平均デューティ比Davに対して、通電パターンAでは平均デューティ比Davを3/4に減らす必要があり、通電パターンBでの現平均デューティ比Davの3/4の値が、最低平均デューティ比Davmin以上であれば、通電パターンAに戻しても、通電パターンBでの現モータトルクと同等のトルクを、最低平均デューティ比Davmin以上で得られることになる。
ステップS310で通電パターンAに戻すことが可能であると判定すると、ステップS311へ進んで、通電パターンを通電パターンBから通電パターンAに切り替え、通電モードの切り替え周期である電気角を、120degから60degに切り替える。
即ち、図12に示すように、通電パターンAとしたときに実モータ回転速度MSを目標モータ回転速度MStgとするための要求平均デューティ比が、最低平均デューティ比Davmin以上の速度域では、通電パターンAを選択し、通電パターンAとしたときに実モータ回転速度MSを目標モータ回転速度MStgとするための要求平均デューティ比が、最低平均デューティ比Davmin未満となる速度域では、通電パターンBを選択する。
ステップS301で、目標のモータ回転速度MStgと、実際のモータ回転速度MSとの双方が設定速度MSSL未満であると判定すると、ステップS312に進み、NをN2(N2>N1≧1)に設定して、ステップS302に進む場合よりも検出頻度を下げ、係るN2に従って、PWM周期毎のデューティ比を決定する。
ステップS302へ進んだときのN値よりもステップS312へ進んだ場合には、N値がより大きな値に設定されることで、設定速度MSSLよりも低い速度域では、設定速度MSSLよりも高い速度域に比べて最低平均デューティ比Davminはより低い値となる。
次いで、ステップS313では、現時点での通電パターンが通電パターンBであるか否かを判定する。
現時点での通電パターンが通電パターンBである場合は、ステップS314以降へ進んで、通電パターンAに戻すことができるか否かを、ステップS308〜ステップS310と同様にして判断する。
ステップS314では、制御偏差ΔMSの絶対値が所定値ΔMSSLa以下であるか否かを判定し、|ΔMS|>所定値ΔMSSLaである場合、つまり、目標モータ回転速度MStg付近に達していない状態では、そのまま本ルーチンを終了させることで、引き続き通電パターンBで通電モードの切り替えを行わせる。
一方、|ΔMS|≦所定値ΔMSSLaである場合、つまり、目標モータ回転速度MStg付近に達している場合にはステップS315へ進み、|ΔMS|≦所定値ΔMSSLaである状態が設定時間TSLcon以上継続しているか否かを判定する。
そして、|ΔMS|≦所定値ΔMSSLaである状態が設定時間TSLcon以上継続していれば、実モータ回転速度MSが目標回転速度MStgに安定して収束している状態であり、この場合には、ステップS316へ進み、目標回転速度MStgに安定して収束していない場合には、そのまま本ルーチンを終了させることで、引き続き通電パターンBで通電モードの切り替えを行わせる。
ステップS316では、通電パターンAに戻しても、平均デューティ比Davを最低平均デューティ比Davmin以上として、目標回転速度MStgに収束させることができるか否かを判断する。
ステップS316で通電パターンAに戻すことが可能であると判定すると、ステップS317へ進んで、通電パターンを通電パターンBから通電パターンAに切り替え、通電モードの切り替え周期である電気角を、120degから60degに切り替える。
図5に示す例では、目標回転速度MStgがMStg2に設定されたことで、通電パターンBに切り替えた後、目標モータ回転速度MStgがMStg3に切り替わった場合には、N値が増え(位置情報の検出頻度が減り)、最低平均デューティ比DavminがDavmin2に下がったことで、通電パターンAに戻しても、最低平均デューティ比Davmin2以上の平均デューティ比Davで目標回転速度MStg3に収束させることができるので、通電パターンAに戻すことになる。
一方、ステップS313で、現通電パターンが通電パターンAであると判定すると、ステップS318以降へ進み、ステップS304〜ステップS307と同様にして、通電パターンBへの切り替え処理を実施する。
ステップS318では、制御偏差ΔMSが負の所定値ΔMSSL以下であるか否かを判定し、ΔMS>ΔMSSLであれば、通電パターンAから通電モードBへの切り替えは不要であり、そのまま本ルーチンを終了させることで、通電パターンAでの通電制御を継続させる。
一方、ΔMS≦ΔMSSLであれば、ステップS319へ進み、実モータ回転速度MSの今回値と前回値との差の絶対値ΔtMSが所定値ΔtMSSL以下であるか否かを判定することで、実モータ回転速度MSが目標モータ回転速度MStgよりも高い状態で停滞しているか否かを判定する。
ここで、ΔtMS>ΔtMSSLであれば、実モータ回転速度MSが変化しており、今後、目標モータ回転速度MStgに近づく可能性があるので、そのまま本ルーチンを終了させることで、通電パターンAでの通電制御を継続させる。
一方、ΔtMS≦ΔtMSSLであれば、実モータ回転速度MSが目標モータ回転速度MStgよりも高い状態で停滞していることになり、ステップS320へ進む。
ステップS320では、実モータ回転速度MSが目標モータ回転速度MStgよりも高い状態で停滞している状態が所定時間TSL以上継続しているか否かを判定する。
実モータ回転速度MSが目標モータ回転速度MStgよりも高い状態で停滞している状態が所定時間TSL以上継続している場合には、平均デューティ比Davを、そのときのN値(検出頻度)での最低平均デューティ比Davminまで低下させても、目標モータ回転速度MStgにまで実モータ回転速度MSを低下させることができない状態であると判定し、ステップS321へ進む。
ステップS321では、通電パターンを、電気角60deg毎に通電モードを切り替える通電パターンAから、電気角120deg毎に通電モードを切り替える通電パターンBに切り替える。
上記のように、上記実施形態では、回転子の位置情報の検出頻度の低下により最低平均デューティ比Davminを低下させても、目標回転速度MStgにまでモータ回転速度MSを低下させることができない場合に、通電パターンを通電パターンAから通電パターンBに切り替えることでモータトルクを減少させ、目標回転速度MStgにまでモータ回転速度MSを低下させることができるようにする。
従って、回転子の位置情報の検出頻度の低下だけでは到達させることができない低回転速度に、ブラシレスモータ2を制御することができ、ブラスレスモータ2の回転速度範囲を低速側に拡大することができる。
これにより、電動オイルポンプ1を駆動するブラシレスモータ2の場合には、電動オイルポンプ1の最小吐出量を少なくし、無駄な吐出量によってブラシレスモータ2の電力消費が無用に大きくなってしまうことを抑制し、また、電動オイルポンプ1の回転速度を可及的に低くして、ポンプ騒音の低下などを図ることができる。
なお、通電パターンを通電パターンAと通電パターンBとの間で切り替える場合、同じ平均デューティ比Davで通電させると、前述のように、モータトルクが増減変化することでトルク変動が大きくなる場合がある。この通電パターンの切り替えに伴うトルク変動は、デューティ比の変更によって低減することができ、係るデューティ比の変更処理を付加したモータ制御を、図13及び図14のフローチャートに従って説明する。
図13及び図14のフローチャートに示すルーチンは、通電パターンの切り替えを実施するステップの後に、通電パターンの切り替え直前のデューティ比に基づき、通電パターン変更後のデューティ比の初期値を設定する処理を追加した点が、図3及び図4のフローチャートに対して異なり、通電パターンの切り替えのための処理は、図3及び図4のフローチャートと同様にして行われる。
そこで、図13及び図14のフローチャートにおいて、図3及び図4のフルーチャートと同じ処理内容のステップには、同じステップ番号を付して詳細な説明は省略し、以下では、通電パターンの切り替えに伴うデューティ比の変更処理を説明する。
図13及び図14のフローチャートにおいて、ステップS307又はステップS321で、通電パターンAから通電パターンBへの切り替えを設定すると、ステップS307からステップS307−2、ステップS321からステップS321−2へ進み、通電パターン変更後のデューティ比の設定を行う。
通電パターンAから通電パターンBへの切り替えを行う場合に、デューティ比が一定であるとモータトルクが低下するから、デューティ比を増大方向に変更すれば、モータトルクの減少方向への変化を抑制し、通電パターンの切り替えに伴うモータトルクの変動を抑制できる。
ここで、デューティ比を一定として通電パターンAから通電パターンBへの切り替えを行った場合にモータトルクが3/4(75%)に低下し、デューティ比にモータトルクが比例する場合には、通電パターンAから通電パターンBへの切り替えに伴って、通電パターン変更後のデューティ比を、通電パターン変更前のデューティ比/0.75として、デューティ比を増大補正すれば、通電パターンの切り替え前後でのモータトルクを略一定として、通電パターンの切り替えに伴うモータトルクの変動を抑制できる。
例えば、デューティ比を、実モータ回転速度MSと目標モータ回転速度MStgとの偏差に基づくPID制御(比例P、積分I、微分D動作)によって演算する場合、通電パターンの切り替えを行うときに、切り替え前後で比例分及び微分分を変更せずに、積分分を操作することで、通電パターンの切り替えに伴うモータトルクの変動を抑制する方向に、デューティ比を変更する。
これにより、通電パターンの切り替え後における目標回転速度への収束応答性を低下させることなく、通電パターンの切り替えに伴うモータトルクの変動を抑制できる。
また、図13及び図14のフローチャートにおいて、ステップS311又はステップS317で、通電パターンBから通電パターンAへの切り替えを設定すると、ステップS311からステップS311−2、ステップS317からステップS317−2へ進み、通電パターン変更後のデューティ比の設定を行う。
通電パターンBから通電パターンAへの切り替えを行う場合に、デューティ比が一定であるとモータトルクが増大するから、デューティ比を減少方向に変更すれば、モータトルクの増大方向への変化を抑制し、通電パターンの切り替えに伴うモータトルクの変動を抑制できる。
ここで、デューティ比を一定として通電パターンBから通電パターンAへの切り替えを行った場合にモータトルクが25%だけ増大し、デューティ比にモータトルクが比例する場合には、通電パターンBから通電パターンAへの切り替えに伴って、通電パターン変更後のデューティ比を、通電パターン変更前のデューティ比×0.75として、デューティ比を減少補正すれば、通電パターンの切り替え前後でのモータトルクを略一定として、通電パターンの切り替えに伴うモータトルクの変動を抑制できる。
上記のように通電パターンの切り替えに伴うモータトルクの変動を抑制できれば、モータ回転速度の変化に伴ってモータトルクが一時的に大きく変動することを抑制でき、目標回転速度に対する追従性を向上させることができる。
そして、電動オイルポンプ1を駆動するブラシレスモータ2では、吐出量の急激な変化を抑制して、油圧を安定的に制御することができる。
また、3相のうちでパルス電圧を印加する2相の選択パターン(通電モード)を所定の切り替えタイミングに従って順次切り替える矩形波駆動は、正弦波駆動に比べてトルク変動が大きくなる傾向があり、更に、矩形波駆動において通電パターンを通電パターンAから通電パターンBに切り替えると、図15に示すように、通電モードの切り替え前後におけるモータトルクの差が大きくなってトルク変動が大きくなる。
ここで、図15に示すように、通電モードの切り替えタイミングを、通電パターンAでの切り替えタイミングに同期するタイミングから遅らせることで、通電パターンBでのトルク変動を抑制することができる。
図15に示す例では、通電パターンAにおける通電モードの切り替えタイミングから30degだけ遅れたタイミングで、通電パターンBにおける通電モードの切り替えを行わせることで、通電モードの切り替え前後におけるトルク差、及び、通電パターンBにおけるトルクの極大値と極小値との差が小さくなり、通電パターンBでのトルク変動が小さくなっている。
なお、通電パターンBにおいて通電モードの切り替えを遅らせる角度は、30degに限定されるものではなく、トルク変動を十分に抑制できる角度として適宜設定することができる。また、通電パターンBにおいて通電モードの切り替えを遅らせる角度を、モータ回転速度などに応じて変更して、モータ回転速度の変化に対してトルク変動量が変化することを抑制することができる。
図16のフローチャートは、通電パターンBにおいて、切り替えタイミングを遅らせて通電モードの切り替えを行う制御の一例を示す。
図16のフローチャートにおいて、ステップS501では、通電パターンAにおける通電モードの切り替えタイミングに同期する基本切り替えタイミング(90deg、210deg、330degのいずれか)のうち、現在の通電モードから次の通電モードへの切り替えタイミングを、非通電相のパルス誘起電圧と閾値との比較に基づいて検出したか否かを判定する。
ステップS501で、次の通電モードへの基本切り替えタイミングが検出されていないと判定すると、ステップS503へ進み、現在の通電モードを継続させる。
一方、ステップS501で、次の通電モードへの基本切り替えタイミングが検出されていると判定すると、ステップS502へ進み、次の通電モードへの基本切り替えタイミングを検出してから、所定角度(例えば30deg)だけ回転したか否かを判定する。
前記基本切り替えタイミングから所定角度だけ回転した角度位置は、例えば、前記所定角度をそのときのモータ回転速度に基づいて時間に換算し、基本切り替えタイミングが検出された時点から、所定角度だけ回転するのに要する時間だけ経過したタイミングとして検出することができる。
ステップS502で、次の通電モードへの基本切り替えタイミングを検出してからの回転角が所定角度に達していないと判定すると、ステップS503へ進み、現在の通電モードを継続させる。
一方、ステップS502で、次の通電モードへの基本切り替えタイミングを検出してからの回転角が所定角度に達したと判定すると、ステップS504へ進み、通電モードを次の通電モードに切り替える。
上記のようにして、通電パターンBにおける通電モードの切り替えタイミングを遅らせることで、通電パターンBでのトルク変動を抑制できれば、電動オイルポンプ1の吐出量が安定し、油圧の変動を抑制することができる。
なお、既述した図3及び図4のフローチャートに示す通電パターンの制御では、N値(位置情報の検出頻度)が2種類に切り替えられ、これに対応して、最低平均デューティ比Davminを2段階に切り替える例を示したが、N値をモータ回転速度の変化に応じて3種類以上に切り替え、これに対応して、最低平均デューティ比Davminを3段階以上に切り替えることが可能である。
図17、図18及び図19のフローチャートは、N値をモータ回転速度MSの変化に応じて3種類に切り替え、かつ、通電パターンA、Bの切り替え設定を行う、モータ駆動制御の一例を示す。
ステップ601では、目標のモータ回転速度MStgと、実際のモータ回転速度MSとのいずれかが設定速度MSSL2以上であるか否かを判定する。
そして、目標のモータ回転速度MStgと、実際のモータ回転速度MSとのいずれかが設定速度MSSL2以上であれば、ステップS602へ進み、目標のモータ回転速度MStgと、実際のモータ回転速度MSとのいずれかが設定速度MSSL1(MSSL1>MSSL2)以上であるか否かを判定する。
ここで、目標のモータ回転速度MStgと、実際のモータ回転速度MSとのいずれかが設定速度MSSL1以上であれば、ステップS603へ進む。
ステップS603では、NをN1(N1≧1)に設定して、係るN1に従って、PWM周期毎のデューティ比を決定する。
次いで、ステップS604以降に進んで、通電パターンA,Bの設定を行うが、ステップS604〜ステップS612の各ステップにおける処理内容は、図3のフローチャートのステップS303〜ステップS311と同様であるので、ここでは詳細な説明は省略する。
概略的には、通電パターンAで通電制御している状態で、目標回転速度MStgに向けてモータ回転速度MSを低下させることができなくなると通電パターンBに切り替え、通電パターンBでモータ回転速度MSが目標回転速度MStgに収束し、通電パターンAに戻しても、最低平均デューティ比Davmin以上の平均デューティ比Davで同等のモータトルクを発生できる場合には、通電パターンBから通電パターンAに切り替える。
一方、ステップS602において、目標のモータ回転速度MStg及び実際のモータ回転速度MSが設定速度MSSL1未満であると判定した場合、つまり、設定速度MSSL2以上であって設定速度MSSL1未満である場合には、ステップS613に進む。
ステップS613では、NをN2(N2>N1≧1)に設定して、ステップS603に進む場合よりも検出頻度を下げ、係るN2に従って、PWM周期毎のデューティ比を決定する。ここで、ステップS603に進む場合よりもNの値が大きく設定される(検出頻度を低下させる)ことで、図20に示すように、最低平均デューティ比Davminが低下することになる。
次いで、ステップS614以降に進んで、通電パターンA,Bの設定を行うが、ステップS614〜ステップS622の各ステップにおける処理内容は、図4のフローチャートのステップS313〜ステップS321と同様であるので、ここでは詳細な説明は省略する。
概略的には、通電パターンBでモータ回転速度MSが目標回転速度MStgに収束し、通電パターンAに戻しても、最低平均デューティ比Davmin以上の平均デューティ比Davで同等のモータトルクを発生できる場合には、通電パターンBから通電パターンAに切り替え、通電パターンAで通電制御している状態で、目標回転速度MStgに向けてモータ回転速度MSを低下させることができなくなると通電パターンBに切り替える。
また、ステップS601で、目標のモータ回転速度MStg及び実際のモータ回転速度MSが設定速度MSSL2未満であると判定すると、ステップS623へ進む。
ステップS623では、NをN3(N3>N2>N1≧1)に設定して、ステップS613に進む場合よりも更に検出頻度を下げ、係るN3に従って、PWM周期毎のデューティ比を決定する。ここで、ステップS613に進む場合よりもNの値が大きく設定される(検出頻度を低下させる)ことで、図20に示すように、最低平均デューティ比Davminが更に低下することになる。
次いで、ステップS624以降に進んで、通電パターンA,Bの設定を行うが、ステップS624〜ステップS632の各ステップにおける処理内容は、図4のフローチャートのステップS313〜ステップS321と同様であるので、ここでは詳細な説明は省略する。
概略的には、通電パターンBでモータ回転速度MSが目標回転速度MStgに収束し、通電パターンAに戻しても、最低平均デューティ比Davmin以上の平均デューティ比Davで同等のモータトルクを発生できる場合には、通電パターンBから通電パターンAに切り替え、通電パターンAで通電制御している状態で、目標回転速度MStgに向けてモータ回転速度MSを低下させることができなくなると通電パターンBに切り替える。
なお、N値をモータ回転速度の変化に応じて3種類以上に切り替える場合にも、図13及び図14のフローチャートに示したように、通電パターンの切り替え後のデューティ比をモータトルクの変動を抑制する方向に変更することができ、また、通電パターンBでの通電モードの切り替えタイミングの遅延処理を実施することができる。
ところで、通電パターンAに比べて通電パターンBのトルク変動が大きく、モータ回転速度の変動が大きくなる傾向があるため、モータ回転速度の変動が設定レベルを超える場合に、通電パターンBでの通電制御を行わずに通電パターンAでの通電制御を行うようにすることで、モータ回転速度の変動を抑制できる。
図21及び図22のフローチャートは、モータ回転速度の変動に応じて、通電パターンBでの通電制御を行うか否か(許可するか禁止するか)を判定するようにした、モータ制御の一例を示す。
図21及び図22のフローチャートに示すルーチンは、図3及び図4のフローチャートに対して、モータ回転速度の変動が設定レベルを超えているか否かを判定するステップを追加したものであり、他のステップは、図3及び図4のフローチャートに示すルーチンと同様な処理内容であるため、図3及び図4のフローチャートに示すルーチンと同じ処理を行うステップについては、同じステップ番号を付して詳細な説明は省略する。
図21及び図22のフローチャートにおいて、ステップS301で、目標のモータ回転速度MStgと、実際のモータ回転速度MSとのいずれかが設定速度MSSL以上であると判定して、ステップS303へ進み、通電パターンとして通電パターンA(60deg毎の通電モードの切り替え)が選択されていると判定すると、ステップS304−1で、モータ回転速度の変動(設定レベルを超える変動)が検出されているか否かを判定する。
なお、モータ回転速度の変動検出については、後で詳細に説明する。
そして、モータ回転速度の変動が十分に小さく、モータ回転速度の変動が検出されていない場合には、ステップS304以降へ進んで、モータ回転速度を目標に向けて低下させることができない状況であれば、通電パターンB(120deg毎の通電モードの切り替え)への切り替えを行う。
一方、モータ回転速度の変動が検出されている場合、つまり、通電パターンAで通電制御している状態でのモータ回転速度の変動が設定レベルを超えている場合には、モータ回転速度を目標に向けて低下させることができない状況であるとしても、通電パターンBに切り替えることで更にモータ回転速度の変動が大きくなることを抑制すべく、そのまま本ルーチンを終了させて、通電パターンAでの駆動制御を継続させる。
また、ステップS303で通電パターンとして通電パターンBを選択していると判定すると、ステップS308−1に進み、モータ回転速度の変動(設定レベルを超える変動)が検出されているか否かを判定する。
モータ回転速度の変動が検出されている場合には、モータ回転速度が目標に収束しているか否かを判定することなく、ステップS311に進んで通電パターンAに戻し、モータ回転速度の変動を低減させる。
また、通電パターンBを選択している状態であって、モータ回転速度の変動が検出されていない場合には、ステップS308以降へ進んで、モータ回転速度が目標に収束していて、かつ、通電パターンAに戻しても同等のモータトルクを発生できると判定した場合に、通電パターンAに戻す処理を行う。
モータ回転速度の変動に基づく、通電パターンの選択は、ステップS301で、目標のモータ回転速度MStg及び実際のモータ回転速度MSが設定速度MSSL未満であると判定した場合にも同様にして行う。
目標のモータ回転速度MStg及び実際のモータ回転速度MSが設定速度MSSL未満であると判定して、ステップS313に進み、通電パターンBを選択していると判定すると、ステップS314−1に進み、モータ回転速度の変動(設定レベルを超える変動)が検出されているか否かを判定する。
モータ回転速度の変動が検出されている場合には、モータ回転速度が目標に収束しているか否かを判定することなく、ステップS317に進んで通電パターンAに戻し、モータ回転速度の変動を低減させる。
また、通電パターンBを選択している状態であって、モータ回転速度の変動が検出されていない場合には、ステップS314以降へ進んで、モータ回転速度が目標に収束していて、かつ、通電パターンAに戻しても同等のモータトルクを発生できると判定した場合に、通電パターンAに戻す処理を行う。
一方、ステップS313で通電パターンAを選択していると判定すると、ステップS318−1に進んで、モータ回転速度の変動(設定レベルを超える変動)が検出されているか否かを判定する。
そして、モータ回転速度の変動が検出されていない場合には、ステップS318以降へ進んで、モータ回転速度を目標に向けて低下させることができない状況であれば、通電パターンBへの切り替えを行う。
一方、モータ回転速度の変動が検出されている場合、つまり、通電パターンAで通電制御している状態でのモータ回転速度の変動が設定レベルを超えている場合には、モータ回転速度を目標に向けて低下させることができない状況であるとしても、通電パターンBに切り替えることで更にモータ回転速度の変動が大きくなることを抑制すべく、そのまま本ルーチンを終了させて、通電パターンAでの駆動制御を継続させる。
上記制御によれば、通電パターンBを選択することによって回転変動が過大になってしまうことを抑制できる。
なお、上記のモータ回転速度の変動に基づく通電パターンの設定を、N値をモータ回転速度の変化に応じて3種類以上に切り替える場合に適用することができ、更に、通電パターンの切り替え後のデューティ比をモータトルクの変動を抑制する方向に変更する処理や、通電パターンBでの通電モードの切り替えタイミングの遅延処理を、モータ回転速度の変動に基づく通電パターンの設定と組み合わせることができる。
図23のフローチャートは、モータ回転速度の変動検出の詳細を示す。
ステップS701では、目標回転速度MStgの前回値と今回値との差の絶対値(単位時間当たりの目標回転速度MStgの変化量)が設定値以内であるか否か、つまり、目標回転速度MStgが前回(所定時間前)から変化していないか否かを判定する。
そして、単位時間当たりの目標回転速度MStgの変化量が設定値以内であれば、更に、ステップS702へ進み、単位時間当たりの目標回転速度MStgの変化量が設定値以内である状態が設定時間以上継続しているか否かを判定することで、目標回転速度MStgが一定値を保持している安定状態であるか否かを判定する。
ステップS701で、単位時間当たりの目標回転速度MStgの変化量が設定値を超えていると判定した場合、又は、ステップS702で、継続時間が設定時間に達していないと判定した場合、つまり、目標回転速度MStgの安定状態ではない場合には、ステップS705へ進んで、回転変動の検出に用いる変数(後述する、経過時間ST、角度変化積分値IAE)をクリアした後、本ルーチンを終了させる。
一方、ステップS701で、単位時間当たりの目標回転速度MStgの変化量が設定値以内であると判定し、かつ、ステップS702で、継続時間が設定時間を超えていると判定し、目標回転速度MStgが安定状態である場合には、ステップS703へ進む。
ステップS703では、現時点で選択されている通電パターンが通電パターンA(60deg切り替え)、通電パターンB(120deg切り替え)のいずれかであるかを判定する。
そして、通電パターンAに従って通電モードの切り替えを行っている場合には、ステップS704に進んで、モータ回転速度の変動はないと判定し、その後ステップS705で回転変動の検出に用いる変数をクリアした後、本ルーチンを終了させる。
通電パターンAに従って通電モードの切り替えを行っている場合には、モータ回転速度の変動が過度に大きくなることはなく、通電パターンBに従って通電モードの切り替えを行っている場合にモータ回転速度の変動が過度に大きくなる可能性があるため、通電パターンAの場合には、実際の回転変動を検出することなく、回転変動がないとの判定を下すようにしてある。
従って、図21及び図22のフローチャートにおいて、ステップS304−1及びステップS318−1のステップを省略することができる。なお、通電パターンAである場合にも、実際の回転変動を検出し、回転変動の有無を、ステップS304−1及びステップS318−1で判定させることができる。
ステップS703で通電パターンBを選択していると判定すると、ステップS706へ進み、前回の判定結果がモータ回転速度の変動が有るとの判定結果であったか否かを判定する。
前回の判定結果がモータ回転速度の変動が無いという判定結果であった場合には、ステップS707へ進み、目標回転速度MStgが安定してからの経過時間STの計測を行う。
次いで、ステップS708では、モータ回転角度の前回値と今回値との差の絶対値AE、つまり、単位時間当たりの角度変化量の絶対値AE(AE=|今回角度−前回角度|)を演算する。
更に、ステップS709では、前記角度変化量の絶対値AEを、前回までの積分値IAEに加算して、AEの積分値(積算値)である角度変化積分値IAE(IAE=IAEold+AE)を更新する。
ステップS710では、経過時間STから、角度変化積分値IAEの許容値OKIAEを算出する。
許容値OKIAEは、経過時間ST毎に許容値OKIAEを記憶するテーブルを参照して求めることができる他、経過時間STを変数とする関数f(ST)に基づき算出することができ、経過時間STが長いほどより大きな値に設定される。
次のステップS711では、角度変化積分値IAEと許容値OKIAE(閾値)とを比較し、IAE<OKIAEであれば、モータ回転速度の変動は無い(変動は十分に小さい)と判断し、そのまま本ルーチンを終了させることで、回転変動無しの判定結果を維持させる。
一方、ステップS711において、IAE≧OKIAEであると判定した場合には、ステップS712へ進み、許容レベルを超える回転変動が発生している(回転変動有り)との判定結果に切り替え、更に、経過時間ST、角度変化積分値IAEをクリアする。
また、前回の判定結果がモータ回転速度の変動が有るという判定結果であった場合には、ステップS706からステップS713へ進む。
ステップS713では、目標回転速度MStgが安定してからの経過時間STの計測を行う。
次いで、ステップS714では、モータ回転角度の前回値と今回値との差の絶対値AE(AE=|今回角度−前回角度|)を演算する。
更に、ステップS715では、前記角度変化量の絶対値AEを、前回までの積分値IAEに加算して、AEの積分値(積算値)である角度変化積分値IAE(IAE=IAEold+AE)を更新する。
ステップS716では、経過時間STから、角度変化積分値IAEの許容値OKIAEを算出する。
そして、ステップS717では、角度変化積分値IAEと許容値OKIAE(閾値)とを比較し、IAE≧OKIAEであって、モータ回転変動が有る場合には、そのまま本ルーチンを終了させることで、回転変動有りの判定結果を維持させる。
一方、ステップS717でIAE<OKIAEであると判定すると、ステップS718へ進んで、IAE<OKIAEである状態の継続時間が、設定時間を超えているか否かを判定する。
ここで、IAE<OKIAEである状態の継続時間が設定時間未満であれば、そのまま本ルーチンを終了させることで、回転変動有りの判定結果を維持させ、IAE<OKIAEである状態の継続時間が設定時間を超えると、ステップS719へ進んで、回転変動が無い(変動は十分に小さい)との判定結果に切り替え、更に、経過時間ST、角度変化積分値IAEをクリアする。
なお、モータ回転速度の変動の有無の判定方法を、図23のフローチャートに示した方法に限定するものでなく、例えば、モータ回転速度の振幅の大きさから回転変動の有無を判定させたりすることができる。
以上、好ましい実施形態を参照して本発明の内容を具体的に説明したが、本発明の基本的技術思想及び教示に基づいて、当業者であれば、種々の変形態様を採り得ることは自明である。
ここで、上記実施形態から把握し得る請求項以外の技術的思想について、以下に効果と共に記載する。
(イ)3相のうちパルス幅変調信号に応じたパルス電圧を印加する2相を、非通電相に誘起されるパルス誘起電圧に基づく位置情報に応じて切り替えるブラシレスモータの駆動装置であって、
モータ回転速度に応じて、パルス電圧を印加する相の切り替え周期である電気角を、60degと120degとのいずれかに設定する、ブラシレスモータの駆動装置。
上記発明によると、切り替え周期である電気角を60degとする場合に比べて、120degとする場合にはモータトルクが減るので、電気角を60degから120degに変更することで、モータ回転速度を低下させることができる。
(ロ)3相のうちパルス幅変調信号に応じたパルス電圧を印加する2相を、非通電相に誘起されるパルス誘起電圧に基づく位置情報に応じて切り替えるブラシレスモータの駆動装置であって、
モータ回転速度に応じて、パルス電圧を印加する相の切り替え周期である電気角を、60degと120degとのいずれかに設定し、切り替え周期である電気角を60degから120degに切り替える場合にはデューティ比を増加させ、切り替え周期である電気角を120degから60degに切り替える場合にはデューティ比を減少させる、ブラシレスモータの駆動装置。
上記発明によると、切り替え周期の電気角を60degから120degに切り替えるときのモータトルクの減少を抑制し、切り替え周期である電気角を120degから60degに切り替えるときのモータトルクの増大を抑制し、切り替え周期の切り替えに伴うモータトルクの変動を抑制できる。
(ハ)3相のうちパルス幅変調信号に応じたパルス電圧を印加する2相を、非通電相に誘起されるパルス誘起電圧に基づく位置情報に応じて切り替えるブラシレスモータの駆動装置であって、
モータ回転速度に応じて、パルス電圧を印加する相の切り替え周期である電気角を、60degと120degとのいずれかに設定し、
パルス電圧を印加する2相の切り替えタイミングを、切り替え周期を電気角120degとする場合には、切り替え周期を電気角60degとする場合の切り替えタイミングに同期するタイミングから遅らせる、ブラシレスモータの駆動装置。
上記発明によると、切り替え周期を電気角120degとする場合のモータトルクの変動を抑制できる。
(ニ)3相のうちパルス幅変調信号に応じたパルス電圧を印加する2相を、非通電相に誘起されるパルス誘起電圧に基づく位置情報に応じて切り替えるブラシレスモータの駆動装置であって、
パルス幅変調周期のN(Nは1以上の整数)回当たり1回のデューティ比が設定値を下回らないようにし、モータ回転速度の低下に応じて前記Nの値を増大方向に変更する、ブラシレスモータの駆動装置。
上記発明によると、パルス幅変調周期のN回当たり1回のデューティ比が設定値を下回らないようにすることで、この設定値を下回らないデューティ比とされる周期で、パルス誘起電圧に基づく位置情報を取得できる一方、Nを2以上とすれば、設定値を下回るデューティ比が許容される周期が生じて、平均デューティ比を下げることができ、モータ回転速度を低下させることができる。
(ホ)3相のうちパルス幅変調信号に応じたパルス電圧を印加する2相を、非通電相に誘起されるパルス誘起電圧に基づく位置情報に応じて切り替えるブラシレスモータの駆動装置であって、
パルス幅変調周期のN(Nは1以上の整数)回当たり1回のデューティ比が設定値を下回らないようにし、モータ回転速度の低下に応じて前記Nの値を増大方向に変更し、
デューティ比の変更でモータ回転速度を低下させることができなくなった場合に、パルス電圧を印加する相の切り替え周期である電気角を増大方向に変更する、ブラシレスモータの駆動装置。
上記発明によると、Nの値を大きくすることで平均デューティ比を下げ、モータ回転速度を低下させることができるが、平均デューティ比を最低値まで下げたときのモータ回転速度よりも更に回転速度を低下させたい場合には、パルス電圧を印加する相の切り替え周期である電気角を増大方向に変更することで、モータトルクを減少させ、モータ回転速度を低下させる。
(ヘ)3相のうちパルス幅変調信号に応じたパルス電圧を印加する2相を、非通電相に誘起されるパルス誘起電圧に基づく位置情報に応じて切り替えるブラシレスモータの駆動装置であって、
モータ回転速度に応じて、パルス電圧を印加する相の切り替え周期である電気角を変更し、モータ回転速度の変動が発生した場合に、前記切り替え周期である電気角を減少方向に変更する、ブラシレスモータの駆動装置。
上記発明によると、パルス電圧を印加する相の切り替え周期である電気角が大きいと、モータトルクの変動が大きくなってモータ回転速度の変動が大きくなり易いので、モータ回転速度の変動が発生すると、切り替え周期の電気角を減少させて、モータ回転速度の変動を低減させる。
1…電動オイルポンプ、2…ブラシレスモータ、3…モータ制御装置、212…モータ駆動回路、213…制御器、215u,215v,215w…巻線、216…永久磁石回転子、217a〜217f…スイッチング素子

Claims (3)

  1. 3相のうちパルス幅変調信号に応じたパルス電圧を印加する2相の選択パターンを、非通電相に誘起されるパルス誘起電圧に基づく位置情報に応じて切り替える制御手段を備えたブラシレスモータの駆動装置であって、
    前記制御手段は、モータ回転速度を低下させるときに、前記パルス幅変調信号のデューティ比を設定値まで低下させると、前記選択パターンの切り替え周期である電気角を増大させる、ブラシレスモータの駆動装置。
  2. 前記制御手段は、前記パルス誘起電圧に基づく位置情報の取得が可能な最低デューティ比とする周期と前記最低デューティ比を下回るデューティ比とする周期とを設定するパルス幅変調制御を行い、
    前記設定値は、前記パルス幅変調制御における平均デューティ比の最低値である、請求項1記載のブラシレスモータの駆動装置。
  3. 前記制御手段は、電気角60deg毎に前記選択パターンを6通りに切り替える通電パターンから、電気角120deg毎に前記選択パターンを3通りに切り替える通電パターンに切り替える、請求項1又は2記載のブラシレスモータの駆動装置。
JP2013007085A 2013-01-18 2013-01-18 ブラシレスモータの駆動装置 Active JP6145274B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013007085A JP6145274B2 (ja) 2013-01-18 2013-01-18 ブラシレスモータの駆動装置
CN201310394643.4A CN103944462A (zh) 2013-01-18 2013-09-03 无刷电机的驱动装置及驱动方法
DE102013218363.1A DE102013218363A1 (de) 2013-01-18 2013-09-13 Antriebsvorrichtung und Antriebsverfahren für einen bürstenlosen Motor
US14/039,681 US20140203743A1 (en) 2013-01-18 2013-09-27 Drive apparatus and drive method for brushless motor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013007085A JP6145274B2 (ja) 2013-01-18 2013-01-18 ブラシレスモータの駆動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014138527A JP2014138527A (ja) 2014-07-28
JP6145274B2 true JP6145274B2 (ja) 2017-06-07

Family

ID=51191989

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013007085A Active JP6145274B2 (ja) 2013-01-18 2013-01-18 ブラシレスモータの駆動装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20140203743A1 (ja)
JP (1) JP6145274B2 (ja)
CN (1) CN103944462A (ja)
DE (1) DE102013218363A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7240810B2 (ja) 2015-11-13 2023-03-16 株式会社トクヤマ 光硬化性樹脂組成物

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20160028251A (ko) * 2014-09-03 2016-03-11 주식회사 코아비스 Bldc 모터 제어 시스템 및 그 제어 방법
WO2016098244A1 (ja) * 2014-12-19 2016-06-23 日本精工株式会社 モータ制御装置及びそれを用いた電動パワーステアリング装置
US9964776B2 (en) * 2015-12-21 2018-05-08 Stmicroelectronics, Inc. Optical image stabilization actuator driver power distribution control
JP6661509B2 (ja) * 2016-10-04 2020-03-11 日立オートモティブシステムズ株式会社 ブラシレスモータの制御装置及び制御方法
CN109058120B (zh) * 2018-07-08 2021-02-19 汉宇集团股份有限公司 一种小功率离心泵
US11374514B2 (en) 2019-04-25 2022-06-28 Black & Decker Inc. Sensorless variable conduction control for brushless motor

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH646576GA3 (ja) * 1981-10-02 1984-12-14
US6153989A (en) * 1999-05-06 2000-11-28 Quantum Corporation Motor driver circuit for driving and decelerating DC motors
US7016208B2 (en) * 2004-02-12 2006-03-21 Dell Products L.P. Frequency feedforward for constant light output in backlight inverters
FR2896104B1 (fr) * 2006-01-11 2009-01-30 Valeo Equip Electr Moteur Procede de determination de la position d'un rotor d'une machine synchrone muni d'au moins un enroulement d'excitation
EP1819037B1 (en) * 2006-02-08 2011-04-13 JTEKT Corporation Motor controller
JP5175569B2 (ja) 2008-02-07 2013-04-03 ルネサスエレクトロニクス株式会社 同期電動機の駆動システム
US8054033B2 (en) * 2008-10-24 2011-11-08 Standard Microsystems Corporation Brushless, three phase motor drive
US7969108B2 (en) * 2008-12-03 2011-06-28 Semiconductor Components Industries, Llc Control circuit for a brushless DC motor and method therefor
TWI368389B (en) * 2009-01-21 2012-07-11 Padauk Technology Co Ltd Controller for 3-phase brushless dc motor and multiple-mcu chip for controlling 3-phase brushless dc motor
JP5747145B2 (ja) * 2010-03-17 2015-07-08 パナソニックIpマネジメント株式会社 モータ駆動装置およびこれを用いた電気機器
US8710788B2 (en) * 2010-03-23 2014-04-29 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Brushless motor drive apparatus and drive method
JP5653264B2 (ja) * 2011-03-17 2015-01-14 日立オートモティブシステムズ株式会社 同期電動機の駆動装置
JP5023232B1 (ja) 2011-06-23 2012-09-12 住友軽金属工業株式会社 高強度アルミニウム合金材およびその製造方法
US9071172B2 (en) * 2013-03-14 2015-06-30 Microchip Technology Incorporated Sine modified trapezoidal drive for brushless DC motors

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7240810B2 (ja) 2015-11-13 2023-03-16 株式会社トクヤマ 光硬化性樹脂組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014138527A (ja) 2014-07-28
CN103944462A (zh) 2014-07-23
US20140203743A1 (en) 2014-07-24
DE102013218363A1 (de) 2014-08-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6145274B2 (ja) ブラシレスモータの駆動装置
US8773060B2 (en) Brushless motor drive device and drive method
US8710788B2 (en) Brushless motor drive apparatus and drive method
JP5952502B2 (ja) 3相ブラシレスモータの駆動装置
JP5438081B2 (ja) ブラシレスモータの駆動装置
CN103684129B (zh) 无刷电动机的无传感器驱动装置及无传感器驱动方法
JP5552701B2 (ja) ブラシレスモータの駆動装置
JP5356320B2 (ja) ブラシレスモータの駆動装置
JP2006141198A (ja) ブラシレス電気モータの転流角の自動調整方法及び調整装置
CN108156835B (zh) 无刷马达的控制装置以及控制方法
EP2670046A1 (en) Electric pump device
EP2501033B1 (en) Control systems and methods for electronically commutated motors
JP5561792B2 (ja) ブラシレスモータの駆動装置
JP2011200058A (ja) ブラシレスモータの駆動装置
JP2006149097A (ja) モータ制御装置
JP5886095B2 (ja) ブラシレスモータの駆動装置
JP6058449B2 (ja) ブラシレスモータの駆動装置
JP6150647B2 (ja) ブラシレスモータの制御装置
JP2015035858A (ja) ブラシレスモータの駆動装置、及び駆動方法
JP6173720B2 (ja) モータの駆動装置
JP5852088B2 (ja) ブラシレスモータの駆動装置
JP2013183550A (ja) ブラシレスモータの駆動装置
JP5422526B2 (ja) ブラシレスモータの駆動装置
JP6159852B2 (ja) ブラシレスモータの駆動装置
JP5960783B2 (ja) ブラシレスモータの駆動装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20140528

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150810

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160426

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160428

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160627

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170502

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170515

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6145274

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250