JP2018059112A - 撥水性を備えた熱可塑性樹脂シート及び成形品 - Google Patents

撥水性を備えた熱可塑性樹脂シート及び成形品 Download PDF

Info

Publication number
JP2018059112A
JP2018059112A JP2017215248A JP2017215248A JP2018059112A JP 2018059112 A JP2018059112 A JP 2018059112A JP 2017215248 A JP2017215248 A JP 2017215248A JP 2017215248 A JP2017215248 A JP 2017215248A JP 2018059112 A JP2018059112 A JP 2018059112A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
layer
resin sheet
convex shape
styrene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2017215248A
Other languages
English (en)
Inventor
純平 藤原
Junpei Fujiwara
純平 藤原
武井 淳
Atsushi Takei
淳 武井
知弘 大澤
Tomohiro Osawa
知弘 大澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denka Co Ltd
Original Assignee
Denka Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denka Co Ltd filed Critical Denka Co Ltd
Publication of JP2018059112A publication Critical patent/JP2018059112A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C59/00Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor
    • B29C59/02Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor by mechanical means, e.g. pressing
    • B29C59/022Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor by mechanical means, e.g. pressing characterised by the disposition or the configuration, e.g. dimensions, of the embossments or the shaping tools therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B27/08Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C71/00After-treatment of articles without altering their shape; Apparatus therefor
    • B29C71/04After-treatment of articles without altering their shape; Apparatus therefor by wave energy or particle radiation, e.g. for curing or vulcanising preformed articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B1/00Layered products having a non-planar shape
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/18Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/32Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyolefins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B3/00Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form
    • B32B3/26Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form characterised by a particular shape of the outline of the cross-section of a continuous layer; characterised by a layer with cavities or internal voids ; characterised by an apertured layer
    • B32B3/30Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form characterised by a particular shape of the outline of the cross-section of a continuous layer; characterised by a layer with cavities or internal voids ; characterised by an apertured layer characterised by a layer formed with recesses or projections, e.g. hollows, grooves, protuberances, ribs
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F110/00Homopolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • C08F110/02Ethene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K3/00Materials not provided for elsewhere
    • C09K3/18Materials not provided for elsewhere for application to surfaces to minimize adherence of ice, mist or water thereto; Thawing or antifreeze materials for application to surfaces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C35/00Heating, cooling or curing, e.g. crosslinking or vulcanising; Apparatus therefor
    • B29C35/02Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould
    • B29C35/08Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation
    • B29C35/0866Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation using particle radiation
    • B29C2035/0877Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation using particle radiation using electron radiation, e.g. beta-rays
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C59/00Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor
    • B29C59/02Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor by mechanical means, e.g. pressing
    • B29C59/022Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor by mechanical means, e.g. pressing characterised by the disposition or the configuration, e.g. dimensions, of the embossments or the shaping tools therefor
    • B29C2059/023Microembossing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/724Permeability to gases, adsorption
    • B32B2307/7242Non-permeable
    • B32B2307/7244Oxygen barrier
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/73Hydrophobic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2439/00Containers; Receptacles
    • B32B2439/70Food packaging

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Wrappers (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Treatments Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Packages (AREA)

Abstract

【課題】食品用包装材料として使用した場合に食品が付着してしまう虞が殆どない樹脂シート、該樹脂シートにより成形される成形品、及び該樹脂シートを用いた、酸素バリア性にも優れる積層体シート並びに該積層体シートにより成形される成形品を提供。【解決手段】撥水剤を含有するポリエチレン樹脂組成物から形成され、一方の表面側に70〜200μmの微細な凹凸形状を有する凹凸形状層1を含んでなり、凹凸形状の少なくとも表面部が、加熱延伸後も微細な凹凸形状を維持する架橋体である、撥水性を備えた熱可塑性樹脂シート。凹凸形状層1の凹凸表面形状を有する表面の他方の表面にスチレン系樹脂2bを有し、好ましくは凹凸形状層1と、スチレン系樹脂層2bの間にシーラント層樹脂層3を有する樹脂シート。撥水剤が好ましくはシリコーン系撥水剤及び/又はカルナバワックスである樹脂シート。該熱可塑性樹脂シートを加熱成形してなる、成形容器等の成形品。【選択図】図5

Description

本発明は、撥水性を備えた熱可塑性樹脂シート、及びそれを成形してなる成形品に関する。
従来から、清涼飲料水や果汁飲料、嗜好飲食品等の容器としては、熱成形性、剛性に優れたスチレン系樹脂が用いられてきた。例えば、特許文献1では、その容器用のスチレン系樹脂シートが提案されている。一方でこれらの容器は、成形、内容物の充填、蓋材のシールの一貫工程で製造されるケースも近年増えている。例えば、特許文献2には、ポリスチレン樹脂層とポリオレフィン樹脂層を積層し、最終製品までの工程において、打ち抜き加工時における樹脂ヒゲの発生を防止した多層樹脂シートが提案されている。
また、スチレン系樹脂層を最外層としてその中間に変性オレフィン系樹脂等の接着層を介してエチレン−ビニルアルコール共重合体樹脂層を設けて酸素バリア性を付与し、内容物の酸化による品質低下を抑えた多層樹脂シート及びそれからなる多層容器も普及している(特許文献3)。
一方、食品などの内容物を包装するための包装材料においては、内容物が包装材料に付着するという問題があった。上記ポリスチレン系樹脂層とポリオレフィン系樹脂層を積層した多層樹脂シートなどにあっても、そのシートを使用した容器などの包装材料では食品が付着する問題があり、特にヨーグルト用の容器においては、容器の開封の際にヨーグルトが容器の上縁部に付着し、それが飛び散る虞もあった。
特開2000−204210号公報 特開2006−21409号公報 特開平11−58619号公報
本発明は上記事情に鑑みてなされたもので、本発明の主たる態様では、食品用包装材料として使用した場合に食品が付着してしまう虞が殆どない樹脂シート並びに該樹脂シートにより成形される成形品を提供することを目的とする。
本発明の更なる態様では、優れた食品の付着防止性を備える上に、熱成形性に優れる樹脂シートや更に酸素バリア性にも優れる樹脂シート並びに該樹脂シートにより成形される成形品を提供することを目的とする。
すなわち、本発明者は、食品の付着を防止するには撥水性を付与すればよいと考え、様々な撥水性発現手段を検討した結果、シート表面に微細な凹凸形状を付与し、かつ撥水剤を添加することにより、食品の付着防止を可能にする高い撥水性をシート表面に付与することができ、更に樹脂を架橋させることでシートの加熱延伸後も微細な凹凸形状を保って高い撥水性を維持できることを見出し、本発明を完成するに至った。
よって、本発明の主たる態様によれば、撥水剤を含有するポリエチレン樹脂組成物から形成され、一方の表面側に微細な凹凸形状を有する凹凸形状層を含んでなり、前記凹凸形状の少なくとも表面部が、加熱延伸後も微細な凹凸形状を維持する架橋体である、撥水性を備えた熱可塑性樹脂シートが提供される。このような熱可塑性樹脂シートでは、撥水剤を含有し、加熱延伸後も微細な凹凸形状を維持する凹凸形状を有する凹凸形状層を設けたので、微細な凹凸形状と撥水剤による撥水性が相俟って優れた撥水性が得られ、食品用包装材料として使用した場合の食品付着の課題が解消される。
また、本発明の更なる態様によれば、前記凹凸形状層の他方の表面側にスチレン系樹脂層が積層されてなる熱可塑性樹脂シート、並びに該凹凸形状層と該スチレン系樹脂層との間に更にシーラント樹脂層が形成されてなる熱可塑性樹脂シートが提供される。このような熱可塑性樹脂シートは、優れた食品の付着防止性を備える上に、熱成形性、剛性に優れる。
更に、本発明の他の態様によれば、前記凹凸形状層の他方の表面側に、酸素バリア性樹脂層がその一方の面を該凹凸形状層側にしかつ凹凸形状層側から順にシーラント樹脂層と変性オレフィン系重合体樹脂層を介して積層され、該酸素バリア性樹脂層の他方の面には、スチレン系樹脂層が変性オレフィン系重合体樹脂層を介して積層されてなる熱可塑性樹脂シートが提供され、かかる樹脂シートは酸素バリア性にも優れる。
上記において、好ましい実施態様では、撥水剤はシリコーン系撥水剤及び/又はカルナバワックスである。シリコーン系撥水剤は、好ましくは、シリコーン樹脂とオレフィン系樹脂と高級脂肪酸アミドを含有する組成物からなり、シリコーン樹脂含有量は、凹凸形状層を構成する樹脂の総質量に対して、例えば2〜10質量%である。カルナバワックスを使用する場合、その含有量は、凹凸形状層を構成する樹脂の総質量に対して、例えば3〜10質量%である。
また、好ましい実施態様では、凹凸形状の少なくとも表面部は、電子線架橋体であり、凹凸形状の表面に電子線を照射することにより、凹凸形状の少なくとも表面部、好ましくは凹凸形状の全体を架橋させて架橋体とすることができる。ここで、電子線の照射条件は、好ましくは、加速電圧が110〜250kV、線量が150〜300kGyである。前記微細な凹凸形状の凸形状は、一実施態様では、釣鐘型であり、凸形状高さが70μm〜200μm、凸形状径が80μm〜500μm、凸形状間隔が15μm〜70μmである。また、好ましい実施態様では、熱可塑性多層樹脂シートは、加熱延伸での延伸倍率が0.05〜2.5倍であり、加熱延伸前後での凹凸形状層の凸形状高さの低下率が30%以下である。
更に、一実施態様では、前記スチレン系樹脂層は、樹脂成分としてポリスチレン樹脂10〜50質量%と耐衝撃性ポリスチレン樹脂90〜50質量%を含有してなり、更にゴム成分を樹脂成分100質量部に対して4.5〜8.1質量部含有する組成物から形成されてなる。また、前記シーラント樹脂層は、90〜95質量%の耐衝撃性ポリスチレン樹脂と5〜10質量%の水添スチレン系熱可塑性エラストマーを含有する樹脂組成物、又は100質量%の水添スチレン系熱可塑性エラストマー、又は100質量%の変性オレフィン系重合体樹脂から形成されてなるのが好ましい。更に、酸素バリア性樹脂層は、エチレン−ビニルアルコール共重合体樹脂から形成されてなるのが好ましい。
本発明の他の態様によれば、本発明に係る熱可塑性樹脂シートを加熱成形してなる成形品が提供される。成形品は好ましくは成形容器であり、成形容器は好ましくは食品用容器であり、食品用容器は一例ではヨーグルト容器である。本発明に係る成形容器は、特に撥水性に優れるので、食品付着が問題となる成形容器に好適である。
本発明の第一実施形態に係る熱可塑性樹脂シートの構造を示す概略縦側断面図である。 図1の樹脂シートの概略平面図であり、凹凸形状層の凸形状が千鳥配置とされている状態を示す。 図2と同様の図であるが、凹凸形状層の凸形状が碁盤目配置とされている状態を示す。 本発明の第二実施形態に係る熱可塑性樹脂シートの積層構造を示す概略縦側断面図である。 本発明の第三実施形態に係る熱可塑性樹脂シートの積層構造を示す概略縦側断面図である。 本発明の第四実施形態に係る熱可塑性樹脂シートの積層構造を示す概略縦側断面図である。 本発明の成形容器の一例を示す写真である。 容器の打ち抜き工程を説明するための概略図である。
本発明に係る熱可塑性樹脂シートは、撥水剤を含有するポリエチレン樹脂組成物から形成され、一方の表面側に微細な凹凸形状を有する凹凸形状層を含んでなり、前記凹凸形状の少なくとも表面部が、加熱延伸後も微細な凹凸形状を維持する架橋体であることを必須とするが、別の層を備えた積層構造を採るか否か、別の層を備える場合には如何なる層を備えるかによって、様々な実施形態を採る。以下、熱可塑性樹脂シートの種々の実施形態を説明し、ついで熱可塑性樹脂シートの製造及び成形容器について説明するが、一実施形態について記載した特定の説明が他の実施形態についても当てはまる場合には、他の実施形態においてはその説明を省略している。
[第一実施形態]
本発明の第一実施形態に係る熱可塑性樹脂シートは、図1に示すように、撥水剤を含有するポリエチレン樹脂組成物から形成され、一方の表面側に微細な凹凸形状を形成し、前記凹凸形状の少なくとも表面部が、加熱延伸後も微細な凹凸形状を維持する架橋体である、撥水性を備えたシートである。本実施形態に係る熱可塑性樹脂シートは凹凸形状を形成した単層シートであり、層厚は凹凸形状を含め、後述するシート厚に等しい。
ここで、本発明に係る熱可塑性樹脂シートでは、凹凸形状層が「加熱延伸後も微細な凹凸形状を維持する」が、これは本発明に係る熱可塑性樹脂シートが、加熱延伸されても微細な凹凸形状を維持できるというシートの性質を規定しているのであって、加熱延伸されるシートでなければならないことを意味するものではない。よって、本発明に係る熱可塑性樹脂シートには、延伸シートと共に、非延伸シートも包含されるが、好ましくは延伸シートである。
またここで言う「延伸」とは、シートを延伸処理して幅広のシートを形成する場合の他、シートを成形して容器を形成する際に特に容器の隅部の成形に際してシートが延伸される場合も含む。
更に、本発明において、撥水性を有する樹脂シートの「撥水性」とは、樹脂シートへの食品の付着を防止するのに十分な程度の撥水性を意味し、具体的には、樹脂シートに対する液体の接触角が100°以上であることを意味するものとする。
<凹凸形状層(1)>
凹凸形状層は、微細な表面の凹凸形状により撥水性を発現させるために設けられるもので、撥水剤を含有するポリエチレン樹脂組成物から形成され、シート表面となる面に微細な凹凸形状を有する樹脂シートである。
ここで、「ポリエチレン樹脂組成物」とは、ポリエチレン樹脂を主成分とする組成物を意味し、例えば、組成物の全質量に対してポリエチレン樹脂が50質量%以上、好ましくは80質量%以上、より好ましくは90質量%以上、更に好ましくは95%以上、最も好ましくは100質量%(すなわち全量)含まれる。ポリエチレン樹脂組成物に含まれるポリエチレン樹脂以外の樹脂成分は、食品用包装材に使用でき、かつシート表面への凹凸形状付与のための熱転写方法等における転写性(凹凸形状の賦形性)や後述する電子線等による架橋性に支障を来さない限り、如何なる熱可塑性樹脂でもよいが、好ましくはオレフィン樹脂である。
また、「ポリエチレン樹脂」とは、そのモノマーの主成分がエチレンであるポリマーを意味し、ここで、「主成分」とはモノマー全量の50質量%以上、好ましくは70質量%以上、より好ましくは80質量%以上、更に好ましくは90質量%以上を意味し、全量がエチレンであっても勿論よい。よって、ポリエチレン樹脂を例示すると、高密度ポリエチレン、低密度ポリエチレン、直鎖状低密度ポリエチレン、直鎖状中密度ポリエチレン等が挙げられ、また、それらの構造を有する共重合物やグラフト物やブレンド物が含まれる。後者の樹脂としては、例えばエチレン−酢酸ビニル共重合体、エチレン−アクリル酸共重合体、エチレン−アクリル酸エステル共重合体、エチレン−メタクリル酸エステル共重合体、エチレン−酢酸ビニル−塩化ビニル共重合体や更に酸無水物との3元共重合体等とブレンドしたもののようにポリエチレン鎖に極性基を有する樹脂を共重合及びブレンドしたものが挙げられる。
好ましいポリエチレン樹脂組成物は、前述のシート表面への凹凸形状の賦形性及び電子線による架橋性の観点から、直鎖状低密度ポリエチレンや直鎖状中密度ポリエチレンを含有し、より好ましくは、これらからなる。
直鎖状低密度ポリエチレン及び直鎖状中密度ポリエチレンには、チグラー型触媒で重合されたもの(t−LLDPE)、及びメタロセン系触媒で重合されたもの(m−LLDPE)があるが、m−LLDPEは、コモノマーとして炭素数3以上のオレフィン、好ましくは炭素数3〜18の直鎖状、分岐状、芳香核で置換されたα−オレフィンとエチレンとの共重合樹脂である。直鎖状のモノオレフィンとしては、例えば、プロピレン、1−ブテン、1−ペンテン、1−ヘキセン、1−オクテン、1−ノネン、1−デセン、1−ドデセン、1−テトラデセン、1−ヘキサデセン、1−オクタデセン等が挙げられる。また、分岐状モノオレフィンとしては、例えば、3−メチル−1−ブテン、3−メチル−1−ペンテン、4−メチル−1−ペンテン、2−エチル−1−ヘキセン等を挙げることができる。また、芳香核で置換されたモノオレフィンとしては、スチレン等が挙げられる。これらのコモノマーは、単独または2種以上を組み合わせて、エチレンと共重合することができる。この共重合では、ブタジエン、イソプレン、1,4−ヘキサジエン、ジシクロペンタジエン、5−エチリデン−2−ノルボルネン等のポリエン類を共重合させてもよい。この共重合樹脂中におけるα−オレフィン含有量は、1〜20モル%であることが一般的である。
撥水剤は、一実施形態では、シリコーン系撥水剤であり、好ましくは、ベースとなる樹脂中にシリコーン樹脂と高級脂肪酸アミドを含有する組成物からなり、シリコーン樹脂は、特に分子量1000〜5万の低分子量シリコーン樹脂と分子量20万〜100万の高分子量シリコーン樹脂を含む。ベースとなる樹脂としては、従来から樹脂成形品の成形材料として用いられているものであれば如何なるものでもよく、例えば低密度ポリエチレン、高密度ポリエチレン、ポリプロピレン等、各種のポリオレフィン系樹脂が挙げられる。また、シリコーン樹脂としては、オルガノポリシロキサン、ジメチルポリシロキサン、メチルフェニルポリシロキサン、メチルハイドロジェンポリシロキサン等が挙げられ、なかでも、ジメチルポリシロキサンが好適に用いられる。また、高級脂肪酸アミドは、シリコーン樹脂と相俟って、優れた防汚性を発現させる機能を果たすもので、飽和脂肪酸アミド(ステアリン酸アミドやベヘニン酸アミド等)、不飽和脂肪酸アミド(オレイン酸アミド、エルカ酸アミド等)、飽和脂肪酸ビスアミド(エチレンビスステアリン酸アミド等)、不飽和脂肪酸ビスアミド(エチレンビスオレイン酸アミド、ヘキサメチレンビスオレイン酸アミド、N,N′−ジオレイルセバシン酸アミド等)等が挙げられ、これらを単独で用いても、2種以上を組み合わせて用いてもよい。なかでも、不飽和脂肪酸アミドであるオレイン酸アミドが好適である。
前記シリコーン系撥水剤において、シリコーン樹脂の含有量(高分子量シリコーン樹脂と低分子量シリコーン樹脂の合計量)は、凹凸形状層を構成する樹脂の総質量に対して、つまりポリエチレン樹脂組成物及びシリコーン系撥水剤の全質量に対して、2〜10質量%である。この範囲の組成にすることによって、シート表面への凹凸形状付与のための熱転写方法等における凹凸形状の賦形性(転写性)、架橋性、撥水性を何れも満足できる凹凸形状層が得られるが、2質量%未満では十分な撥水性が得られない場合があり、10質量%を超えるとシート製造時に外観不良などが発生する場合がある。
他の実施形態では、撥水剤はカルナバワックスであり、その含有量は、凹凸形状層を構成する樹脂の総質量に対して、3〜10質量%である。この範囲の組成にすることによって、シート表面への凹凸形状付与のための熱転写方法等における凹凸形状の賦形性(転写性)、架橋性、撥水性を何れも満足できる凹凸形状層が得られるが、3%未満では十分な撥水性が得られない場合があり、10%を超えるとシート製造時に外観不良などが発生する場合がある。
凹凸形状は、シートに撥水性を付与するために設けられるものであり、シートに撥水性を付与することができる起伏の微細な凹凸形状を意味するが、その形状は任意である。例えば凹凸部の凸形状は、三角錐、四角錐、六角錐、八角錐、円錐などの錐形状、角錐台形状、円錐台形状でもよいが、本発明者がこれらについて種々検討した結果、釣鐘型の凸形状が好ましいことが分かった。また、凹凸形状の凸形状は、その高さhが70μm〜200μm、その径dが80μm〜500μm、その間隔tが15μm〜70μmであるものがより好ましいことが分かった。この範囲を外れた場合でも、凹凸形状としない場合に比べると優れた撥水性が得られるが、この範囲の凹凸形状にすることによって、加熱成形後でも凹凸形状を十分に維持し、撥水性を高く維持することができる。これに対して、凸形状高さが70μm未満では、加熱成形後には撥水性を十分には確保できない場合があり、凸形状高さが200μmを超えると凹凸形状を付与するための金型での凹凸形状寸法が不安定になる場合がある。凸形状径が80μm未満では凹凸形状を付与するための金型での凹凸形状寸法が不安定になる場合があり、凸形状径が500μmを超えると加熱成形後の凹凸形状面の見た目が悪くなる場合がある。また凸形状間隔が15μm未満では凹凸形状を付与するための金型での凹凸形状寸法が不安定になる場合があり、凸頂点間隔が70μmを超える場合は加熱成形後の撥水性を十分には維持できなくなる場合がある。
凸形状の配置は特に限定はされず、図2に示されるような千鳥配置や図3に示されるような縦横に配置した碁盤目配置がある。加熱成形後、より撥水性を維持したければ、千鳥配置が好ましい。
[第二実施形態]
本発明の第二実施形態に係る熱可塑性樹脂シートは、図4に示すように、撥水剤を含有するポリエチレン樹脂組成物から形成され、一方の表面側に微細な凹凸形状を有する凹凸形状層(1)と、前記凹凸形状層(1)の他方の表面側に直接積層されたスチレン系樹脂層(2a)(基材層)とを備え、凹凸形状層(1)の前記一方の表面側の少なくとも表面部が、加熱延伸後も微細な凹凸形状を維持する架橋体である、撥水性を備えたシートである。すなわち、第二実施形態に係る熱可塑性樹脂シートの層構成は、凹凸形状層(1)/スチレン系樹脂層(2a)の2層構成であり、第一実施形態に係る熱可塑性樹脂シートにスチレン系樹脂層を加えた層構成を有している。ここで、凹凸形状層は、第一実施形態における層と同じであるので、説明を省略する。但し、凹凸形状層の厚みは、好ましくは80〜250μmである。80μm未満であると、熱成形を経て引き伸ばされる際に凹凸形状層が破断し、スチレン系樹脂層が剥き出しになる場合がある。また、250μmを超えると、容器の製造コストが高くなる可能性がある。一方、本実施形態におけるスチレン系樹脂層は、凹凸形状層と十分な接着性を備えたものとするのが好ましく、このために、水添スチレン系熱可塑性エラストマーを添加した樹脂組成物を用いて形成するのが好ましい。
<スチレン系樹脂層(2a):基材層>
基材層となるスチレン系樹脂層を構成するスチレン系樹脂としては、スチレン、α−メチルスチレン、p−メチルスチレン、ジメチルスチレン、p−t−ブチルスチレン、クロロスチレン等のスチレン系モノマーの単独又は共重合体、それらスチレン系モノマーと他のモノマーとの共重合体、例えばスチレン−アクリルニトリル共重合体(AS樹脂)、又は、前記スチレン系モノマーとさらに他のポリマー、例えば、ポリブタジエン、スチレン−ブタジエン共重合体、ポリイソプレン、ポリクロロプレン等のジエン系ゴム質重合体の存在下にグラフト重合したグラフト重合体、例えば耐衝撃性ポリスチレン樹脂(HIPS樹脂)、スチレンーアクリルニトリルグラフト重合体(ABS樹脂)等が挙げられる。
なかでもポリスチレン(GPPS樹脂)、耐衝撃性ポリスチレン樹脂(HIPS樹脂)が成形容器の剛性、成形性の観点から好ましい。
スチレン系樹脂は、ブタジエンゴム成分を4.5〜8.1質量%含有することが好ましい。ブタジエンゴム成分含有量は、GPPSとHIPSのブレンドにより調整するのが簡便な方法であるが、HIPSの製造段階で調整しても構わない。4.5質量%未満であると実用上十分な容器強度が得られなくなる可能性があり、8.1質量%を超えると、熱成形時に熱盤付着等の不具合を引き起こす可能性がある。
ここでのスチレン系樹脂には、前述のように、水添スチレン系熱可塑性エラストマーが添加される。「水添スチレン系熱可塑性エラストマー」とは、スチレン系モノマーとブタジエンやイソプレンの共重合体の水素添加物であり、スチレン−ブタジエン−スチレンブロック共重合体の水素添加物(スチレン−エチレン・ブチレン−スチレンブロック共重合体)、スチレン−イソプレン−スチレンブロック共重合体の水素添加物(スチレン−エチレン・プロピレン−スチレンブロック共重合体)などが挙げられ、特にスチレン−エチレン・ブチレン−スチレンブロック共重合体が好ましい。具体的にはJSR社製ダイナロン8601Pや旭化成社製タフテックP2000、H1041などが好適に使用でき、スチレンとエチレン・ブチレンの組成比が12/88〜67/33の範囲のものが好ましい。
更に、スチレン系樹脂層には、必要に応じて、本発明の効果を阻害しない範囲で、顔料、染料などの着色剤、シリコンオイルやアルキルエステル系等の離型剤、ガラス繊維等の繊維状強化剤、タルク、クレイ、シリカなどの粒状滑剤、スルホン酸とアルカリ金属などとの塩化合物やポリアルキレングリコール等の帯電防止剤及び紫外線吸収剤、抗菌剤のような添加剤を添加することができる。また、本発明の多層樹脂シートや成形容器の製造工程で発生したスクラップ樹脂を混合して用いることもできる。
よって、第二実施形態に係る熱可塑性樹脂シートにおいて、基材層として利用されるスチレン系樹脂層は、好ましくは、50〜10質量%(より好ましくは55〜15質量%)のポリスチレン樹脂と50〜90質量%(より好ましくは45〜85質量%)の耐衝撃性ポリスチレン樹脂とを含んでなるスチレン系樹脂層100質量部に対して5〜10質量部の水添スチレン系熱可塑性エラストマーを更に含有してなるエラストマー含有スチレン系樹脂組成物である。水添スチレン系熱可塑性エラストマーの添加量が5質量部未満では層間接着性が不十分になり、層間剥離が発生する場合があり、10質量部を超えると加熱成形容器の打ち抜き時に樹脂ヒゲが発生する場合がある。
尚、水添スチレン系熱可塑性エラストマーの代わりに、他の樹脂、例えば変性オレフィン系重合体樹脂を加えることもできる。
[第三実施形態]
本発明の第三実施形態に係る熱可塑性樹脂シートは、図5に示すように、撥水剤を含有するポリエチレン樹脂組成物から形成され、一方の表面側に微細な凹凸形状を有する凹凸形状層(1)と、前記凹凸形状層(1)の他方の表面側にシーラント樹脂層(3)を介して積層されたスチレン系樹脂層(2b)(基材層)とを備え、凹凸形状層(1)の前記一方の表面側の少なくとも表面部が、加熱延伸後も微細な凹凸形状を維持する架橋体である、撥水性を備えたシートである。すなわち、第三実施形態に係る熱可塑性多層樹脂シートの層構成は、上から下に向かって、凹凸形状層(1)/シーラント樹脂層(3)/スチレン系樹脂層(2b)である。ここで、凹凸形状層は、第一実施形態において説明したものと同じであるので、説明を省略する。但し、凹凸形状層の厚みは、好ましくは80〜250μmである。80μm未満であると、熱成形を経て引き伸ばされる際に凹凸形状層が破断し、シーラント樹脂層(3)が剥き出しになる場合がある。また、250μmを超えると、容器の製造コストが高くなる可能性がある。
<シーラント樹脂層(3)>
シーラント樹脂層は、凹凸形状層とスチレン系樹脂層(基材層)の接着性を発現させるものである。樹脂成分としては、90〜95質量%の耐衝撃性ポリスチレン樹脂と、5〜10質量%の水添スチレン系熱可塑性エラストマーを含有してなる樹脂、あるいは100質量%の水添スチレン系熱可塑性エラストマー、又は100質量%の変性オレフィン系重合体樹脂がある。
「スチレン系樹脂」とは、スチレン、α−メチルスチレン、p−メチルスチレン、ジメチルスチレン、p−t−ブチルスチレン、クロロスチレン等のスチレン系モノマーの単独または共重合体、それらスチレン系モノマーと他のモノマーとの共重合体、例えばスチレン−アクリルニトリル共重合体(AS樹脂)、または、前記スチレン系モノマーとさらに他のポリマー、例えば、ポリブタジエン、スチレン−ブタジエン共重合体、ポリイソプレン、ポリクロロプレン等のジエン系ゴム質重合体の存在下にグラフト重合したグラフト重合体、例えば耐衝撃性ポリスチレン樹脂(HIPS樹脂)、スチレンーアクリルニトリルグラフト重合体(ABS樹脂)等が挙げられる。
なかでも耐衝撃性ポリスチレン樹脂(HIPS樹脂)が成形容器の剛性、成形性の観点から好ましい。
「水添スチレン系熱可塑性エラストマー」とは、スチレン系モノマーとブタジエンやイソプレンの共重合体の水素添加物であり、スチレン−ブタジエン−スチレンブロック共重合体の水素添加物(スチレン−エチレン・ブチレン−スチレンブロック共重合体)、スチレン−イソプレン−スチレンブロック共重合体の水素添加物(スチレン−エチレン・プロピレン−スチレンブロック共重合体)などが挙げられ、特にスチレン−エチレン・ブチレン−スチレンブロック共重合体が好ましい。具体的にはJSR社製ダイナロン8601Pや旭化成社製タフテックP2000、H1041などが好適に使用でき、スチレンとエチレン・ブチレンの組成比が12/88〜67/33の範囲のものが好ましい。
「変性オレフィン系重合体樹脂」とは、エチレン、プロピレン、ブテン−1等の炭素数2〜8程度のオレフィンの単独重合体、それらのオレフィンとエチレン、プロピレン、ブテン−1、3−メチルブテン−1、ペンテン−1、4−メチルペンテン−1、ヘキセン−1、オクテン−1、デセン−1等の炭素数2〜20程度の他のオレフィンや酢酸ビニル、塩化ビニル、アクリル酸、メタクリル酸、アクリル酸エステル、メタクリル酸エステル、スチレン等のビニル化合物との共重合体等のオレフィン系樹脂や、エチレン−プロピレン共重合体、エチレン−プロピレン−ジエン共重合体、エチレン−ブテン−1共重合体、プロピレン−ブテン−1共重合体等のオレフィン系ゴムを、アクリル酸、メタクリル酸、クロトン酸、イソクロトン酸、マレイン酸、フマル酸、イタコン酸、シトラコン酸、テトラヒドロフタル酸等の不飽和カルボン酸、または、その酸ハライド、アミド、イミド、無水物、エステル等の誘導体、具体的には、塩化マレニル、マレイミド、無水マレイン酸、無水シトラコン酸、マレイン酸モノメチル、マレイン酸ジメチル、マレイン酸グリシジル等でグラフト反応条件下に変性したものが代表的なものとして挙げられる。
なかでも、不飽和ジカルボン酸またはその無水物、特にマレイン酸またはその無水物で変性したエチレン系樹脂、プロピレン系樹脂、又はエチレン−プロピレン又はブテン−1共重合体ゴムが好適である。
シーラント樹脂層の厚みは、好ましくは20〜90μm、より好ましくは30〜70μmである。20μm未満であると、容器成形時に凹凸形状層と基材層間で層間剥離が発生する場合があり、また、90μmを超えると、加熱成形容器の打ち抜き時に樹脂ヒゲが発生する場合がある。
<スチレン系樹脂層(2b):基材層>
基材層となるスチレン系樹脂層を構成するスチレン系樹脂としては、スチレン、α−メチルスチレン、p−メチルスチレン、ジメチルスチレン、p−t−ブチルスチレン、クロロスチレン等のスチレン系モノマーの単独又は共重合体、それらスチレン系モノマーと他のモノマーとの共重合体、例えばスチレン−アクリルニトリル共重合体(AS樹脂)、又は、前記スチレン系モノマーとさらに他のポリマー、例えば、ポリブタジエン、スチレン−ブタジエン共重合体、ポリイソプレン、ポリクロロプレン等のジエン系ゴム質重合体の存在下にグラフト重合したグラフト重合体、例えば耐衝撃性ポリスチレン樹脂(HIPS樹脂)、スチレンーアクリルニトリルグラフト重合体(ABS樹脂)等が挙げられる。
なかでもポリスチレン(GPPS樹脂)、耐衝撃性ポリスチレン樹脂(HIPS樹脂)が成形容器の剛性、成形性の観点から好ましい。
スチレン系樹脂は、ブタジエンゴム成分を4.5〜8.1質量%含有することが好ましい。ブタジエンゴム成分含有量は、GPPSとHIPSのブレンドにより調整するのが簡便な方法であるが、HIPSの製造段階で調整しても構わない。4.5質量%未満であると実用上十分な容器強度が得られなくなる可能性があり、8.1質量%を超えると、熱成形時に熱盤付着等の不具合を引き起こす可能性がある。
スチレン系樹脂層には、必要に応じて、本発明の効果を阻害しない範囲で、顔料、染料などの着色剤、シリコンオイルやアルキルエステル系等の離型剤、ガラス繊維等の繊維状強化剤、タルク、クレイ、シリカなどの粒状滑剤、スルホン酸とアルカリ金属などとの塩化合物やポリアルキレングリコール等の帯電防止剤及び紫外線吸収剤、抗菌剤のような添加剤を添加することができる。また、本発明の多層樹脂シートや成形容器の製造工程で発生したスクラップ樹脂を混合して用いることもできる。
[第四実施形態]
本発明の第四実施形態に係る熱可塑性多層樹脂シートは、図6に示すように、撥水剤を含有するポリエチレン樹脂組成物から形成され、一方の表面側に微細な凹凸形状を有する凹凸形状層(1)の他方の表面側に、酸素バリア性樹脂層(4)がその一方の面を該凹凸形状層側にしかつ凹凸形状層側から順にシーラント樹脂層(5)と変性オレフィン系重合体樹脂層(6a)を介して積層され、該酸素バリア性樹脂層の他方の面には、スチレン系樹脂層(2b)が変性オレフィン系重合体樹脂層(6b)を介して積層されてなる、撥水性を備えたシートである。すなわち、第四実施形態に係る熱可塑性樹脂シートの層構成は、上から下に向かって、凹凸形状層(1)/シーラント樹脂層(5)/変性オレフィン系重合体樹脂層(6a)/酸素バリア性樹脂層(4)/変性オレフィン系重合体樹脂層(6b)/スチレン系樹脂層(2b)である。
ここで、凹凸形状層は第一実施形態において説明したものと同じであり、スチレン系樹脂層(基材層)(2b)は第三実施形態において説明したものと同じであるので、説明を省略する。但し、凹凸形状層の厚みは、好ましくは80〜250μmである。80μm未満であると、熱成形を経て引き伸ばされる際に凹凸形状層が破断し、シーラント樹脂層(5)が剥き出しになる場合がある。また、250μmを超えると、容器の製造コストが高くなる可能性がある。
<シーラント樹脂層(5)>
シーラント樹脂としては、スチレン−ブタジエンブロック(SBS)共重合体、スチレン−ブタジエン共重合体に水素添加したスチレン−エチレン−ブチレン−スチレン(SEBS)やスチレン−ブタジエン−ブチレン−スチレン(SBBS)等の一種以上を含有する樹脂組成物であり、中でもスチレン−ブタジエン共重合体に水素添加したSEBSが好ましい。シーラント樹脂層の厚みとしては、好ましくは10〜50μm、より好ましくは20〜40μmである。10μm未満であると、十分な層間接着強度が得られなくなる場合があり、また、50μmを超えると、熱成形容器の打ち抜き時に樹脂ヒゲが発生する場合がある。
<酸素バリア性樹脂層(4)>
酸素バリア性樹脂層を構成する酸素バリア性樹脂としては、例えば、エチレン−ビニルアルコール共重合体樹脂、ポリアミド樹脂等が代表的なものとして挙げられる。そのなかでも、加工性、成形性の面でエチレン−ビニルアルコール共重合体樹脂が好ましい。
エチレン−ビニルアルコール共重合体樹脂は、通常、エチレン−酢酸ビニル共重合体を鹸化して得られるものであり、酸素バリア性、加工性、成形性を具備する為に、エチレン含有量が10〜65モル%、好ましくは20〜50モル%で、鹸化度が90%以上、好ましくは95%以上のものが好ましい。
また、ポリアミド樹脂としては、カプロラクタム、ラウロラクタム等のラクタム重合体、6−アミノカプロン酸、11−アミノウンデカン酸、12−アミノドデカン酸等のアミノカルボン酸の重合体、ヘキサメチレンジアミン、デカメチレンジアミン、ドデカメチレンジアミン、2,2,4−又は2,4,4−トリメチルヘキサメチレンジアミン等の脂肪族ジアミン、1,3−又は1,4−ビス(アミノメチル)シクロヘキサン、ビス(p−アミノシクロヘキシルメタン)等の脂環式ジアミン、m−又はp−キシリレンジアミン等の芳香族ジアミン等のジアミン単位と、アジピン酸、スベリン酸、セバシン酸等の脂肪族ジカルボン酸、シクロヘキサンジカルボン酸等の脂環式ジカルボン酸、テレフタル酸、イソフタル酸等の芳香族ジカルボン酸等のジカルボン酸単位との重縮合体、及びこれらの共重合体等が挙げられる。
ポリアミド樹脂として、具体的には、ナイロン6、ナイロン9、ナイロン11、ナイロン12、ナイロン66、ナイロン610、ナイロン611、ナイロン612、ナイロン6T、ナイロン6I、ナイロンMXD6、ナイロン6/66、ナイロン6/610、ナイロン6/6T、ナイロン6I/6T等があり、なかでもナイロン6、ナイロンMXD6が好適である。
酸素バリア性樹脂層の厚みは、好ましくは10〜50μm、より好ましくは20〜40μmである。10μm未満であると、成形容器の内容物の酸化による品質低下を抑える程度の酸素バリア性能が得られない場合があり、また、50μmを超えると、加熱成形容器の打ち抜き時に樹脂ヒゲが発生する場合がある。
<変性オレフィン系重合体樹脂層(6a,6b)>
各変性オレフィン系重合体樹脂層を構成する変性オレフィン系重合体としては、エチレン、プロピレン、ブテン−1等の炭素数2〜8程度のオレフィンの単独重合体、それらのオレフィンとエチレン、プロピレン、ブテン−1、3−メチルブテン−1、ペンテン−1、4−メチルペンテン−1、ヘキセン−1、オクテン−1、デセン−1等の炭素数2〜20程度の他のオレフィンや酢酸ビニル、塩化ビニル、アクリル酸、メタクリル酸、アクリル酸エステル、メタクリル酸エステル、スチレン等のビニル化合物との共重合体等のオレフィン系樹脂や、エチレン−プロピレン共重合体、エチレン−プロピレン−ジエン共重合体、エチレン−ブテン−1共重合体、プロピレン−ブテン−1共重合体等のオレフィン系ゴムを、アクリル酸、メタクリル酸、クロトン酸、イソクロトン酸、マレイン酸、フマル酸、イタコン酸、シトラコン酸、テトラヒドロフタル酸等の不飽和カルボン酸、又は、その酸ハライド、アミド、イミド、無水物、エステル等の誘導体、具体的には、塩化マレニル、マレイミド、無水マレイン酸、無水シトラコン酸、マレイン酸モノメチル、マレイン酸ジメチル、マレイン酸グリシジル等でグラフト反応条件下に変性したものが代表的なものとして挙げられる。
なかでも、不飽和ジカルボン酸またはその無水物、特にマレイン酸またはその無水物で変性したエチレン系樹脂、プロピレン系樹脂、又はエチレン−プロピレン又はブテン−1共重合体ゴムが好適である。
変性オレフィン系重合体樹脂層の厚みとしては、何れの側も、好ましくは10〜50μm、より好ましくは20〜40μmである。10μm未満であると、十分な層間接着強度が得られなくなる場合があり、また、50μmを超えると、加熱成形容器の打ち抜き時に樹脂ヒゲが発生する場合がある。
<熱可塑性樹脂シートの製造>
本発明に係る熱可塑性樹脂シートの製造方法は、限定されず、如何なる方法によってもよいが、典型的には、一方の表面側に凹凸形状を有する凹凸形状層からなる単層シート又は該凹凸形状層を含む多層の積層樹脂シートを作製し、ついで、凹凸形状層の凹凸形状の表面に電子線照射により架橋処理を施す工程を含んでなる。
先ず、一方の表面側に凹凸形状を有する凹凸形状層からなる単層シート又は該凹凸形状層を含む多層の積層樹脂シートの作製に際しては、任意の樹脂シート形成方法を使用できる。例えば、単層の場合は1台の単軸押出機を、複層の場合は複数台の単軸押出機を用いて、各々の原料樹脂を溶融押出し、Tダイによって樹脂シートを得る方法が挙げられる。多層の場合は、マルチマニホールドダイを使用してもよい。尚、本発明の熱可塑性樹脂シートの各実施形態の層構成は、基本的に前述した通りであるが、他に、例えば、本発明の樹脂シートや成形容器の製造工程で発生したスクラップ原料を、物性等の劣化が見られない限り、スチレン系樹脂層等へ添加してもよいし、更なる層として積層してもよい。
次に、単層又は積層された多層樹脂シートに凹凸形状を形成するが、この方法も特に制限はなく、当業者に知られている任意の方法を使用することができる。例えば、押出成形方式を用いて製造する方法、フォトリソグラフィー方式を用いて製造する方法、熱プレス方式を用いて製造する方法、パターンロールとUV硬化樹脂とを用いて製造する方法等である。
次に、凹凸形状層の凹凸形状を、加熱成形後においても保持し、所望の撥水性を維持するために、凹凸形状層の少なくとも表面部を架橋体とする。ここで、「凹凸形状層の少なくとも表面部」とは、シート表面となる凹凸形状層の表面部であって、凹凸形状部のほぼ全体を含む部位を意味する。この架橋処理は、樹脂シートの凹凸形状層が存在しているシート表面に対して電子線を照射することにより、行うことができる。すなわち、前述のように、凹凸形状層は、ポリエチレン樹脂を含有する組成物を用いて形成されている。ポリエチレンは、ポリプロピレン、ポリフッ化ビニリデン、ポリメチルアクリレート、ポリ塩化ビニル、ポリブタジエン、ビニルアルコール、ポリアミドなどと同様に、電子線照射により分子鎖架橋が優先的に進行する架橋型高分子であり、なかでも直鎖状低密度ポリエチレンや直鎖状中密度ポリエチレンが架橋しやすく、特に直鎖状低密度ポリエチレンが最も架橋しやすい。よって、凹凸形状層が存在しているシート表面に対して電子線を照射すると、凹凸形状層の少なくとも表面部を架橋体とすることができる。
ポリエチレン樹脂に対する電子線照射の条件は、加速電圧が110〜250kV、線量が150〜300kGyである。この条件範囲で電子線を凹凸形状シートの表面に照射することで、少なくとも表面部を、加熱成形後でも凹凸形状を維持する架橋体とすることが可能となる。また、単層の場合に凹凸形状シート全体へ照射しても、凹凸形状が形成されている反対面への電子線照射量は少量になるため、物性等に影響する虞はなく、また複層の場合に凹凸形状層を越えて照射しても、シーラント樹脂層等への電子線照射量は少量になるため、層間接着性等に影響する虞はない。これに対して、この条件よりも弱い照射条件では、凹凸形状層の凹凸形状部分を、その形状が加熱延伸後もほぼ維持される程度まで架橋させることができない一方、この条件よりも強い照射条件では、包装用の蓋材とのシール性不良(十分な剥離強度が発生しない)の虞がある。ここで、凹凸形状層の形成される架橋体の架橋度合いは、特に限定されるものではないが、熱可塑性多層樹脂シートを0.05〜2.5倍の延伸倍率で加熱延伸した場合に延伸前後の凸形状の高さが十分に維持され、好ましくは高さの低下率が30%以下、より好ましくは25%以下、更に好ましくは20%以下となる程度に架橋させる。上記延伸倍率は、食品用容器の成形において、容器の縁部部分の延伸倍率の一例であるが、他の用途の成形容器等においても、同一の条件下で加熱延伸した場合の凸形状高さの低下率を指標として架橋度合いを定めることができ、この条件を満たすシートによって成形した容器では、前述の撥水剤による撥水性との併用で、所望の撥水性が得られる。
<熱可塑性多層樹脂シート>
本発明の熱可塑性多層樹脂シートの厚みは、好ましくは500〜1200μm、より好ましくは700〜1000μmである。500μm未満では、熱成形して得られる容器の強度が不十分となる可能性があり、1200μmを超えると、容器の製造コストが高くなる場合がある。
本発明の熱可塑性多層樹脂シートは、シートの一方の面に、撥水剤を含有し、加熱延伸後も微細な凹凸形状を維持する凹凸形状層を設けているので、微細な凹凸形状と撥水剤による撥水性が相俟って優れた撥水性を示す。すなわち、本発明の熱可塑性多層樹脂シートでは、前述のように、液体の接触角が100°以上であり、十分な撥水性を有しており、接触角が100°未満ではシート上で十分な撥水性が得られない場合があり、撥水性を具備しているとは言えない。
<成形容器>
本発明の成形容器は、本発明の熱可塑性樹脂シートを熱成形してなるもので、好ましくは、食品用容器、例えばヨーグルト容器である。熱成形方法としては、一般的な真空成形、圧空成形やこれらの応用として、シートの片面にプラグを接触させて成形を行うプラグアシスト法、シートの両面に一対をなす雄雌型を接触させて成形を行う、いわゆるマッチモールド成形と称される方法等が挙げられるが、これらに限定されるものではない。また、成形前にシートを加熱軟化させる方法として非接触加熱である赤外線ヒーター等による輻射加熱等、公知のシート加熱方法を適応することができる。
本発明の成形容器は撥水性を有する。すなわち、成形容器の上縁部において、前述のように、液体の接触角が100°以上であり、接触角が100°未満では成形容器の上縁部で十分な撥水性が得られない場合があり、撥水性を具備しているとは言えない。
以下、本発明を実施例及び比較例を挙げてより具体的に説明するが、本発明は実施例等の内容に何ら限定されるものではない。
実施例等で用いた各種原料は以下の通りである。
(1)凹凸形状層
・(A)直鎖状低密度ポリエチレン樹脂:「UF240」(日本ポリエチレン社製)
・(B)シリコーン系撥水剤(シリコーン樹脂/オレフィン系樹脂からなる樹脂組成物):「クリンベル 30PE」(富士ケミカル社製;シリコーン樹脂含有量30質量%)
・(C)カルナバワックス(日興リカ社製)
(2)シーラント樹脂層及び変性オレフィン系重合体樹脂層
・(D)耐衝撃性ポリスチレン樹脂「トーヨースチロールH850N」
(東洋スチレン社製、ブタジエン含量9.0質量%)
・(E)水添スチレン系熱可塑性エラストマー「タフテックP2000」(旭化成社製)
・(F)変性オレフィン系重合体樹脂「モディックF502」(三菱化学社製)
・(G)水添スチレン系熱可塑性エラストマー「タフテックH1041」(旭化成社製)
(3)スチレン系樹脂層
・(D)耐衝撃性ポリスチレン樹脂:「トーヨースチロールH850」(東洋スチレン社製、ブタジエン含量9.0質量%)
・(E)水添スチレン系熱可塑性エラストマー「タフテックP2000」(旭化成社製)
・(H)ポリスチレン樹脂:「HRM23」(東洋スチレン社製)
(4)酸素バリア性樹脂層
・(I)エチレン−ビニルアルコール共重合体:「エバールJ−102B」(クラレ(株)製、エチレン含量32mol%、鹸化度99%以上)
実施例等で作製した熱可塑性樹脂シートとその熱可塑性樹脂シートを使用して成形した容器についての各種特性の評価方法は以下の通りである。
(1)成形性
次の基準でヨーグルト容器の成形性を評価した。
良好:成形性良好
不良:加熱時、成形時に穴あき等が発生し、成形不良発生
(2)凹凸形状観察
シートの表面部の凹凸形状と、成形したヨーグルト容器の上縁部(図7参照)における凹凸形状を、レーザー顕微鏡VK−X100(キーエンス社製)を用いて観察し、シートについては凸形状高さ、凸形状径、凸形状間隔を測定し、ヨーグルト容器については凸形状高さのみを記録した。また、凹凸形状断面観察用サンプルはミクロトームを用いて作製した。
(3)延伸倍率
延伸倍率は、成形したヨーグルト容器において、容器の上縁部(図7参照)の厚みを測定し、下記の式で算出した。
延伸倍率=シート厚み/成形品縁部の厚み
(4)凸形状高さの低下率
凸形状高さの低下率は、成形したヨーグルト容器において、容器の上縁部(図7参照)の凸形状高さを測定し、下記の式で算出した。

凸形状高さの低下率が30%以下であると、成形前後で微細な凹凸形状が維持されていると判定できる。
(5)接触角
接触角は、シートと成形したヨーグルト容器について、自動接触角計DM−501(協和界面科学社製)を用いて測定した。ヨーグルト容器においては、容器の上縁部(図7参照)を測定した。また、試験液はヨーグルト(森永乳業社製「ビヒダスプレーン」)を用い、滴下量は2μLとした。
接触角が100°以上であると撥水性が高く、ヨーグルトの付着を防止できると判定できる。
(6)打ち抜き性
成形したヨーグルト容器の打ち抜き(図8参照)後、容器の切断面を目視で観察し、以下の基準で評価した。
良好:切断面に樹脂ヒゲが見られない。
不良:切断面に樹脂ヒゲ、バリが見られる。
(7)容器強度
成形したヨーグルト容器の強度を、ストログラフVE1D(東洋精機社製)を用い、JIS K7181に準拠し、試験速度50mm/minの条件下で測定し、圧縮強度が25N以上であるものを良好と判定した。
(8)酸素透過率
シートの酸素透過率は、OX−TRAN酸素透過率測定装置(Mocon社製)を用いて、JIS K7126−B法に準拠し、温度25℃、相対湿度65%の測定条件下で測定した。酸素透過率が3.0ml/m・day・atm未満であると酸素バリア性が良好であると判定できる。
<実施例1(図1の層構成)>
40mm単軸押出機を使用し、Tダイ法により、厚み900μmの樹脂シート得た。樹脂シートは、ポリエチレン樹脂90質量%とシリコーン系撥水剤10質量%を混合したポリエチレン樹脂組成物(シリコーン樹脂含有量は凹凸形状層の総質量の3質量%)によって形成した。
上記で得た樹脂シートを、下記条件で、エッチング法により作製した260mm角の板状の金型を用いて熱プレス成形し、樹脂シートの凹凸形状層に微細な凹凸形状を付与した。
使用機器:熱プレス機 MP−WNL(東洋精機社製)
上熱盤温度:135℃
下熱盤温度:135℃
プレス圧力:16MPa
上記で得た凹凸形状を付与した熱可塑性樹脂シートを、電子線照射装置(アイ・エレクトロンビーム社製)を用いて、加速電圧:200kV、線量:250kGyの照射条件で電子線照射し、凹凸形状の架橋処理を実施した。このようにして形成された熱可塑性樹脂シートの組成、厚み、電子線照射条件を表1に示す。
また上記のようにして作製した樹脂シートについて、その各種特性を前述の方法によって評価した。また、得られた樹脂シートについて、ヨーグルト容器の金型を用い、真空/圧空成形機(浅野研究所社製)でヨーグルト容器の成形品(図7参照)を作製し、その容器についての各種特性も前述の方法によって評価した。結果を表2に示す。

<実施例2〜10、比較例1〜5>
凹凸形状シートの組成、厚み、電子線照射条件を、表1に示すように設定した以外は実施例1と同様にして、実施例2〜10及び比較例1〜5に係る樹脂シートを作製し、ヨーグルト容器へ成形した。
尚、比較例1では撥水材を添加せず、ヨーグルト容器縁部が延伸倍率4倍になるように加熱成形し、比較例2では凹凸加工を実施せず、比較例3では電子線照射による架橋処理を実施せず、比較例4ではスチレン系樹脂組成のみの単層シートとし、比較例5では電子線照射の線量を325kGyとした。
表2に示した結果から以下のことが明らかになった。
実施例1〜10の全てにおいて、シートでの撥水性、及び成形品での凸形状高さ低下率、撥水性、成形性の基準を全て満足する結果が得られた。これに対して、比較例1ではヨーグルト容器縁部で撥水性が得られず、比較例2ではシート、ヨーグルト容器縁部で撥水性が得られず、比較例3では電子線架橋を実施せず、ヨーグルト容器縁部の凸形状の高さが維持されないため、撥水性が得られず、比較例4ではスチレン系樹脂組成のみであり、ヨーグルト容器縁部の凸形状の高さが維持されないため、撥水性が得られず、比較例5では、ヨーグルト容器成形時にシートが延伸により破断した。
<実施例11(図4の層構成)>
2台の40mm単軸押出機を使用し、フィードブロック法により、凹凸形状層100μm/スチレン系樹脂層800μmという層構成を有する厚み900μmの多層樹脂シート得た。凹凸形状層は、ポリエチレン樹脂90質量%とシリコーン系撥水剤10質量%を混合したポリエチレン樹脂組成物(シリコーン樹脂含有量は凹凸形状層の総質量の3質量%)によって形成し、またスチレン系樹脂としては、HIPS樹脂とGPPS樹脂、水添スチレン系熱可塑性エラストマーを質量比80/20/5(HIPS/GPPS/SBBS)で混合したものを用いた(基材層中のHIPS樹脂のブタジエンゴム成分含有量:7.2質量%)。
上記で得た多層樹脂シートを、下記条件で、エッチング法により作製した260mm角の板状の金型を用いて熱プレス成形し、多層樹脂シートの凹凸形状層に微細な凹凸形状を付与した。
使用機器:熱プレス機 MP−WNL(東洋精機社製)
上熱盤温度:135℃
下熱盤温度:135℃
プレス圧力:16MPa
上記で得た凹凸形状を付与した熱可塑性多層樹脂シートを、電子線照射装置(アイ・エレクトロンビーム社製)を用いて、加速電圧:200kV、線量:250kGyの照射条件で電子線照射し、凹凸形状層の架橋処理を実施した。このようにして形成された熱可塑性多層樹脂シートの各層の組成、層構成、厚み、電子線照射条件を表3に示す。
また上記のようにして作製した多層樹脂シートについて、その各種特性を前述の方法によって評価した。また、得られた多層樹脂シートについて、ヨーグルト容器の金型を用い、真空/圧空成形機(浅野研究所社製)でヨーグルト容器の成形品(図7参照)を作製し、その容器についての各種特性も前述の方法によって評価した。結果を表4に示す。

<実施例12〜20、比較例6〜11>
凹凸形状層、その他の多層樹脂シート各層の組成、厚み、電子線照射条件を、表3に示すように設定した以外は実施例11と同様にして、実施例12〜20及び比較例6〜11に係る多層樹脂シートを作製し、ヨーグルト容器へ成形した。
尚、比較例6では撥水材を添加せず、ヨーグルト容器縁部が延伸倍率4倍になるように加熱成形し、比較例7では撥水剤を添加せず、基材層のポリスチレン樹脂が70質量%であり、比較例8では凹凸加工を実施せず、基材層のポリスチレン樹脂が70質量%であり、比較例9では電子線照射による架橋処理を実施せず、基材層の水添スチレン系熱可塑性エラストマーが25質量%であり、比較例10では基材層の水添スチレン系熱可塑性エラストマーを添加せず、比較例11ではスチレン系樹脂組成のみの単層シートとした。
表4に示した結果から以下のことが明らかになった。
実施例11〜20の全てにおいて、シートでの撥水性、及び成形品での凸形状高さ低下率、撥水性、打ち抜き性、容器強度基準を全て満足する結果が得られた。これに対して、比較例6ではヨーグルト容器縁部で撥水性が得られず、比較例7ではヨーグルト容器縁部である程度の撥水性が得られているが、容器強度が不十分であり、比較例8では、シート、ヨーグルト容器縁部で撥水性が得られず、容器強度も不十分であった。比較例9では電子線架橋を実施せず、ヨーグルト容器縁部の凸形状の高さが維持されないため、撥水性が得られず、容器打ち抜き時の樹脂バリも発生した。比較例10では、基材層の水添スチレン系熱可塑性エラストマーを添加していないため、凹凸形状層と基材層で層間剥離が発生した。比較例11ではヨーグルト容器縁部の凸形状の高さが維持されないため、ヨーグルト容器縁部で撥水性が得られなかった。
<実施例21(図5の層構成)>
3台の40mm単軸押出機を使用し、フィードブロック法により、凹凸形状層100μm/シーラント樹脂層20μm/スチレン系樹脂層780μmという層構成を有する厚み900μmの多層樹脂シート得た。凹凸形状層は、ポリエチレン樹脂90質量%とシリコーン系撥水剤10質量%を混合したポリエチレン樹脂組成物(シリコーン樹脂含有量は凹凸形状層の総質量の3質量%)によって形成し、またスチレン系樹脂としては、HIPS樹脂とGPPS樹脂を質量比80/20(HIPS/GPPS)で混合したものを用いた(基材層中のHIPS樹脂のブタジエンゴム成分含有量:7.2質量%)。
上記で得た多層樹脂シートを、下記条件で、エッチング法により作製した260mm角の板状の金型を用いて熱プレス成形し、多層樹脂シートの凹凸形状層に微細な凹凸形状を付与した。
使用機器:熱プレス機 MP−WNL(東洋精機社製)
上熱盤温度:135℃
下熱盤温度:135℃
プレス圧力:16MPa
上記で得た凹凸形状を付与した熱可塑性多層樹脂シートを、電子線照射装置(アイ・エレクトロンビーム社製)を用いて、加速電圧:200kV、線量:250kGyの照射条件で電子線照射し、凹凸形状層の架橋処理を実施した。このようにして形成された熱可塑性多層樹脂シートの各層の組成、層構成、厚み、電子線照射条件を表5に示す。
また上記のようにして作製した多層樹脂シートについて、その各種特性を前述の方法によって評価した。また、得られた多層樹脂シートについて、ヨーグルト容器の金型を用い、真空/圧空成形機(浅野研究所社製)でヨーグルト容器の成形品(図7参照)を作製し、その容器についての各種特性も前述の方法によって評価した。結果を表6に示す。

<実施例22〜30、比較例12〜17>
凹凸形状層、その他の多層樹脂シート各層の組成、厚み、電子線照射条件を、表5に示すように設定した以外は実施例21と同様にして、実施例22〜30及び比較例12〜17に係る多層樹脂シートを作製し、ヨーグルト容器へ成形した。
尚、比較例12では撥水材を添加せず、ヨーグルト容器縁部が延伸倍率4倍になるように加熱成形し、比較例13では撥水剤を添加せず、基材層のポリスチレン樹脂が70質量%であり、比較例14では凹凸加工を実施せず、基材層のポリスチレン樹脂が70質量%であり、比較例15では電子線照射による架橋処理を実施せず、比較例16ではシーラント樹脂層を積層しない多層樹脂シートとした。比較例17ではスチレン系樹脂組成のみの単層シートとした。
表5に示した結果から以下のことが明らかになった。
実施例21〜30の全てにおいて、シートでの撥水性、及び成形品での凸形状高さ低下率、撥水性、打ち抜き性、容器強度基準を全て満足する結果が得られた。これに対して、比較例12ではヨーグルト容器縁部で撥水性が得られず、比較例13ではヨーグルト容器縁部である程度の撥水性が得られているが、容器強度は不十分であった。比較例14では、シート、ヨーグルト容器縁部で撥水性が得られず、容器強度も不十分であった。比較例15では電子線架橋を実施せず、ヨーグルト容器縁部の凸形状の高さが維持されないため、撥水性が得られず、容器打ち抜き時の樹脂バリも発生した。比較例16では、シーラント樹脂層を積層していないため、凹凸形状層と基材層で層間剥離が発生した。比較例17では、ヨーグルト容器縁部の凸形状の高さが維持されないため、ヨーグルト容器縁部で撥水性が得られなかった。
<実施例31>
5台の40mm単軸押出機を使用し、フィードブロック法により、凹凸形状層100μm/シーラント樹脂層20μm/変性オレフィン系重合体樹脂層A20μm/酸素バリア性樹脂層30μm/変性オレフィン系重合体樹脂層B20μm/スチレン系樹脂層710μmという層構成を有する厚み900μmの多層樹脂シート得た。凹凸形状層は、ポリエチレン樹脂90質量%とシリコーン系撥水剤10質量%を混合したポリエチレン樹脂組成物(シリコーン樹脂含有量は凹凸形状層の総質量の3質量%)によって形成し、またスチレン系樹脂層としては、HIPS樹脂とGPPS樹脂を質量比80/20(HIPS/GPPS)で混合したものを用いた(基材層中のHIPS樹脂のブタジエンゴム成分含有量:7.2質量%)。
上記で得た多層樹脂シートを、下記条件で、エッチング法により作製した260mm角の板状の金型を用いて熱プレス成形し、多層樹脂シートの凹凸形状層に微細な凹凸形状を付与した。
使用機器:熱プレス機 MP−WNL(東洋精機社製)
上熱盤温度:135℃
下熱盤温度:135℃
プレス圧力:16MPa
上記で得た凹凸形状を付与した熱可塑性多層樹脂シートを、電子線照射装置(アイ・エレクトロンビーム社製)を用いて、加速電圧:200kV、線量:250kGyの照射条件で電子線照射し、凹凸形状層の架橋処理を実施した。このようにして形成された熱可塑性多層樹脂シートの各層の組成、層構成、厚み、電子線照射条件を表7に示す。
また上記のようにして作製した多層樹脂シートについて、その各種特性を前述の方法によって評価した。また、得られた多層樹脂シートについて、ヨーグルト容器の金型を用い、真空/圧空成形機(浅野研究所社製)でヨーグルト容器の成形品(図7参照)を作製し、その容器についての各種特性も前述の方法によって評価した。結果を表8に示す。

<実施例32〜40、比較例18〜23>
凹凸形状層、その他の多層樹脂シート各層の組成、厚み、電子線照射条件を、表7に示すように設定した以外は実施例31と同様にして、実施例32〜40及び比較例18〜23に係る多層樹脂シートを作製し、ヨーグルト容器へ成形した。
尚、比較例18では撥水材を添加せず、ヨーグルト容器縁部が延伸倍率4倍になるように加熱成形し、比較例19では凹凸形状を付与せず、比較例20では電子線照射による架橋処理を実施せず、比較例21ではシーラント樹脂層を積層しない多層樹脂シートとした。比較例22では酸素バリア樹脂層を積層せず、凸形状高さを低いものとし、比較例23ではスチレン系樹脂組成のみの単層シートとした。
表8に示した結果から以下のことが明らかになった。
実施例31〜40の全てにおいて、シートでの撥水性、酸素バリア性、及び成形品での凸形状高さ低下率、撥水性、打ち抜き性、容器強度基準を全て満足する結果が得られた。これに対して、比較例18ではヨーグルト容器縁部で撥水性が得られず、比較例19ではシート、ヨーグルト容器縁部で撥水性が得られず、容器の強度も不十分であった。比較例20では、ヨーグルト容器縁部の凸形状の高さが維持されないため、撥水性が得られず、容器打ち抜き時の樹脂バリも発生した。比較例21では、シーラント樹脂層を積層していないため、凹凸形状層と変性オレフィン系重合体樹脂層で層間剥離が発生した。比較例22では、酸素透過率が著しく高く、ヨーグルト容器縁部での撥水性が得られなかった。比較例23では、ヨーグルト容器縁部の凸形状の高さが維持されないため、ヨーグルト容器縁部で撥水性が得られず、酸素透過率が著しく高い結果となった。
以上、実施形態を用いて本発明を説明したが、本発明の技術的範囲は上記実施形態に記載の範囲には限定されないことは言うまでもない。上記実施形態に、多様な変更又は改良を加えることが可能であることが当業者に明らかである。またその様な変更又は改良を加えた形態も本発明の技術的範囲に含まれ得ることが、特許請求の範囲の記載から明らかである。
1 凹凸形状層
2a,2b スチレン系樹脂層
3 シーラント樹脂層
4 酸素バリア性樹脂層
5 シーラント樹脂層
6a,6b 変性オレフィン系重合体樹脂層
h 凸形状高さ
d 凸形状径
t 凸形状間隔

Claims (14)

  1. 撥水剤を含有するポリエチレン樹脂組成物から形成され、一方の表面に高さが70μm〜200μmの凹凸形状を有する凹凸形状層を含んでなり、前記凹凸形状の少なくとも表面部が架橋体である、撥水性を備えた樹脂シート。
  2. 前記架橋体が加速電圧110〜250kV、線量150〜300kGyで電子線照射された電子線架橋体である、請求項1に記載の樹脂シート。
  3. 前記凹凸形状層の他方の表面にスチレン系樹脂層が積層されてなる、請求項1又は2に記載の樹脂シート。
  4. 前記凹凸形状層と前記スチレン系樹脂層との間にシーラント樹脂層が形成されてなる、請求項3に記載の樹脂シート。
  5. 前記凹凸形状層の他方の表面に、酸素バリア性樹脂層がその一方の面を該凹凸形状層側にしかつ凹凸形状層側から順にシーラント樹脂層と変性オレフィン系重合体樹脂層を介して積層され、該酸素バリア性樹脂層の他方の面には、スチレン系樹脂層が変性オレフィン系重合体樹脂層を介して積層されてなる、請求項1に記載の樹脂シート。
  6. 前記撥水剤がシリコーン系撥水剤及び/又はカルナバワックスである、請求項1から5の何れか一項に記載の樹脂シート。
  7. 前記凹凸形状の凸形状が釣鐘型であり、凸形状径が80μm〜500μmであり、凸形状間隔が15μm〜70μmである、請求項1から6の何れか一項に記載の樹脂シート。
  8. 前記スチレン系樹脂層が、樹脂成分としてポリスチレン樹脂10〜50質量%と耐衝撃性ポリスチレン樹脂90〜50質量%を含有してなり、更にゴム成分を樹脂成分100質量部に対して4.5〜8.1質量部含有する組成物から形成されてなる請求項3から7の何れか一項に記載の樹脂シート。
  9. 前記シーラント樹脂層が、90〜95質量%のスチレン系樹脂と5〜10質量%の水添スチレン系熱可塑性エラストマーを含有する樹脂組成物、又は100質量%の水添スチレン系熱可塑性エラストマー、又は100質量%の変性オレフィン系重合体樹脂から形成されてなる、請求項4、6から8の何れか一項に記載の樹脂シート。
  10. 酸素バリア性樹脂層が、エチレン−ビニルアルコール共重合体樹脂からなる請求項5から9の何れか一項に記載の樹脂シート。
  11. 請求項1から10の何れか一項に記載の樹脂シートを加熱成形してなる成形品。
  12. 成形容器である請求項11に記載の成形品。
  13. 食品用容器である請求項12に記載の成形品。
  14. ヨーグルト用容器である請求項13に記載の成形品。
JP2017215248A 2012-12-07 2017-11-08 撥水性を備えた熱可塑性樹脂シート及び成形品 Withdrawn JP2018059112A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012268285 2012-12-07
JP2012268285 2012-12-07

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014550947A Division JP6338535B2 (ja) 2012-12-07 2013-07-18 撥水性を備えた樹脂シート及び成形品

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018059112A true JP2018059112A (ja) 2018-04-12

Family

ID=50883128

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014550947A Active JP6338535B2 (ja) 2012-12-07 2013-07-18 撥水性を備えた樹脂シート及び成形品
JP2017215248A Withdrawn JP2018059112A (ja) 2012-12-07 2017-11-08 撥水性を備えた熱可塑性樹脂シート及び成形品

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014550947A Active JP6338535B2 (ja) 2012-12-07 2013-07-18 撥水性を備えた樹脂シート及び成形品

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9908311B2 (ja)
EP (1) EP2930021B1 (ja)
JP (2) JP6338535B2 (ja)
KR (1) KR102116593B1 (ja)
CN (1) CN104853916B (ja)
TW (1) TW201422418A (ja)
WO (1) WO2014087696A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019188616A (ja) * 2018-04-18 2019-10-31 株式会社吉野工業所 撥液性合成樹脂製品
JP2020140775A (ja) * 2019-02-26 2020-09-03 Dic株式会社 電池用包装フィルムおよび電池

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA3043581C (en) 2011-12-07 2022-05-24 Ralph Sonderegger Infusion device with releasable fluid connector
JP5971337B2 (ja) * 2012-07-13 2016-08-17 東洋製罐株式会社 内容物に対する滑り性に優れた包装容器
JP6131034B2 (ja) * 2012-12-07 2017-05-17 デンカ株式会社 撥水性を付与した積層シート及びラミネート用フィルム
JP6641284B2 (ja) * 2014-09-25 2020-02-05 デンカ株式会社 撥液性樹脂シート、成形品及び撥液性樹脂シートの製造方法
CN106273952A (zh) * 2015-05-14 2017-01-04 电气化学工业株式会社 多层树脂薄膜以及成型容器
JP6670075B2 (ja) * 2015-10-16 2020-03-18 ユニバーサル製缶株式会社 キャップ用ライナー、ライナー付きキャップ及びキャップ付き容器並びにキャップ用ライナーの製造方法
JP6941597B2 (ja) * 2016-03-14 2021-09-29 デンカ株式会社 撥液性樹脂シート及びそれを用いた物品
JP6800972B2 (ja) * 2016-06-23 2020-12-16 デンカ株式会社 多層樹脂シート及び成形容器
WO2017221374A1 (ja) * 2016-06-23 2017-12-28 デンカ株式会社 多層樹脂シート及び成形容器
JP7049246B2 (ja) * 2016-07-20 2022-04-06 デンカ株式会社 毛状体を有する熱可塑性樹脂シート及びその成形品
EP3670147B1 (en) * 2017-09-06 2021-10-27 Denka Company Limited Resin sheet having capillaceous bodies and molded product thereof
EP4324871A3 (en) * 2018-06-20 2024-05-01 Toppan Printing Co., Ltd. Liquid-repellent structure, production method thereof, wrapping material, and separation sheet
CN112703224B (zh) * 2018-09-21 2023-11-03 凸版印刷株式会社 疏液层形成用树脂组合物、以及使用了其的疏液性膜、疏液性层叠体、包装材料及容器
WO2021152479A1 (en) * 2020-01-29 2021-08-05 3M Innovative Properties Company Nanostructured article
CN116600991A (zh) * 2020-12-18 2023-08-15 电化株式会社 多层树脂片材及将其成型而成的成型容器

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1158619A (ja) 1997-08-21 1999-03-02 Mitsubishi Chem Corp 熱可塑性樹脂多層積層シートおよびそれからなる多層積層容器
JP2000204210A (ja) 1999-01-18 2000-07-25 Daicel Chem Ind Ltd スチレン系樹脂シ―ト及びそれを用いた容器
CA2310925C (en) * 1999-06-11 2005-10-11 Kuraray Co., Ltd. Multilayered structure
JP2003001736A (ja) 2001-06-27 2003-01-08 Toto Ltd 撥水性高輝度透明材
JP2006021409A (ja) 2004-07-07 2006-01-26 Idemitsu Unitech Co Ltd 積層シート、当該積層シートからなる容器、及び当該容器の製造方法
KR20080003882A (ko) * 2005-04-18 2008-01-08 어드밴스드 플라스틱스 테크놀로지즈 룩셈부르크 에스.에이. 방수 코팅된 물품 및 그 제조 방법
JP2008006784A (ja) * 2006-06-30 2008-01-17 Fujifilm Corp 超撥水材料及びその製造方法
JP4758926B2 (ja) * 2007-03-06 2011-08-31 電気化学工業株式会社 熱可塑性多層樹脂シート及び成形容器
JP4348401B1 (ja) 2009-02-13 2009-10-21 東洋アルミニウム株式会社 蓋材
TWI488746B (zh) * 2009-02-13 2015-06-21 Toyo Aluminium Kk 層積體及容器
JP5267798B2 (ja) 2009-02-17 2013-08-21 日産自動車株式会社 耐擦傷性撥水構造及び耐擦傷性撥水構造体
JP5683827B2 (ja) * 2009-03-30 2015-03-11 東洋アルミニウム株式会社 非付着性容器及びその製造方法
WO2010137542A1 (ja) 2009-05-25 2010-12-02 財団法人川村理化学研究所 撥水性膜、撥水性及び親水性の領域を有するパターン化膜、及びその製造方法
BRPI1008314A2 (pt) * 2010-05-31 2018-03-06 Nissan Motor "filme repelente de água e componente para o veículo incluindo o filme"
JP5441843B2 (ja) * 2010-07-07 2014-03-12 昭和電工パッケージング株式会社 内容物付着防止蓋材およびその製造方法
JP4878650B1 (ja) * 2010-08-12 2012-02-15 森永乳業株式会社 カップ状容器の蓋体及びその製造方法
JP5929076B2 (ja) * 2011-09-29 2016-06-01 凸版印刷株式会社 蓋材

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019188616A (ja) * 2018-04-18 2019-10-31 株式会社吉野工業所 撥液性合成樹脂製品
JP7046693B2 (ja) 2018-04-18 2022-04-04 株式会社吉野工業所 撥液性合成樹脂製品の製造方法
JP2020140775A (ja) * 2019-02-26 2020-09-03 Dic株式会社 電池用包装フィルムおよび電池
JP7243287B2 (ja) 2019-02-26 2023-03-22 Dic株式会社 電池用包装フィルムおよび電池

Also Published As

Publication number Publication date
EP2930021B1 (en) 2017-04-19
CN104853916A (zh) 2015-08-19
WO2014087696A1 (ja) 2014-06-12
KR20150094692A (ko) 2015-08-19
EP2930021A1 (en) 2015-10-14
JPWO2014087696A1 (ja) 2017-01-05
TWI561370B (ja) 2016-12-11
US9908311B2 (en) 2018-03-06
EP2930021A4 (en) 2016-05-25
KR102116593B1 (ko) 2020-05-28
CN104853916B (zh) 2017-08-08
TW201422418A (zh) 2014-06-16
US20150306852A1 (en) 2015-10-29
JP6338535B2 (ja) 2018-06-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6338535B2 (ja) 撥水性を備えた樹脂シート及び成形品
JP6298767B2 (ja) 撥水性を備えた熱可塑性樹脂シート及び成形品
KR102253424B1 (ko) 발액성 수지 시트 및 그것을 사용한 물품
JP6641284B2 (ja) 撥液性樹脂シート、成形品及び撥液性樹脂シートの製造方法
JP4935123B2 (ja) 積層ポリプロピレン系無延伸フィルム
CN106715124B (zh) 拒液性树脂片材及使用其的建材用片材、生活品包装材料用片材
JP6895747B2 (ja) 撥液性樹脂シート及びそれを用いた物品
JP4758926B2 (ja) 熱可塑性多層樹脂シート及び成形容器
JP6131034B2 (ja) 撥水性を付与した積層シート及びラミネート用フィルム
JP6800972B2 (ja) 多層樹脂シート及び成形容器
KR102244432B1 (ko) 심교 성형용 다층 수지 시트 및 성형 용기
WO2023042753A1 (ja) 樹脂シート及び成形容器
TW202233426A (zh) 多層樹脂薄片、及將其成形而成之成形容器
TWI712501B (zh) 多層樹脂薄膜以及成型容器
JP6527464B2 (ja) 熱可塑性多層樹脂シート及びそれからなる食品包装容器
TW202222574A (zh) 多層樹脂片以及成形容器
JPH07178882A (ja) ガスバリア性シートの製造方法および熱成形品

Legal Events

Date Code Title Description
A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20180530

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20180530