JP2018056277A - 電子部品の実装方法、電子部品の接合構造、基板装置、ディスプレイ装置、ディスプレイシステム - Google Patents

電子部品の実装方法、電子部品の接合構造、基板装置、ディスプレイ装置、ディスプレイシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2018056277A
JP2018056277A JP2016189587A JP2016189587A JP2018056277A JP 2018056277 A JP2018056277 A JP 2018056277A JP 2016189587 A JP2016189587 A JP 2016189587A JP 2016189587 A JP2016189587 A JP 2016189587A JP 2018056277 A JP2018056277 A JP 2018056277A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electronic component
substrate
side wiring
connection portion
wiring connection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016189587A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6956475B2 (ja
Inventor
薫 古田
Kaoru Furuta
薫 古田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Display Co Ltd
Original Assignee
LG Display Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Display Co Ltd filed Critical LG Display Co Ltd
Priority to JP2016189587A priority Critical patent/JP6956475B2/ja
Priority to KR1020170116499A priority patent/KR102010852B1/ko
Priority to US15/717,760 priority patent/US10451934B2/en
Publication of JP2018056277A publication Critical patent/JP2018056277A/ja
Priority to US16/563,465 priority patent/US11112658B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6956475B2 publication Critical patent/JP6956475B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1345Conductors connecting electrodes to cell terminals
    • G02F1/13452Conductors connecting driver circuitry and terminals of panels
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/52Mounting semiconductor bodies in containers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/13336Combining plural substrates to produce large-area displays, e.g. tiled displays
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1345Conductors connecting electrodes to cell terminals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/60Attaching or detaching leads or other conductive members, to be used for carrying current to or from the device in operation
    • H01L2021/60007Attaching or detaching leads or other conductive members, to be used for carrying current to or from the device in operation involving a soldering or an alloying process
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/11Manufacturing methods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73203Bump and layer connectors
    • H01L2224/73204Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/1517Multilayer substrate
    • H01L2924/15172Fan-out arrangement of the internal vias
    • H01L2924/15173Fan-out arrangement of the internal vias in a single layer of the multilayer substrate
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/18Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
    • H05K1/189Printed circuits structurally associated with non-printed electric components characterised by the use of a flexible or folded printed circuit
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/3457Solder materials or compositions; Methods of application thereof
    • H05K3/3463Solder compositions in relation to features of the printed circuit board or the mounting process

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Combinations Of Printed Boards (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Abstract

【課題】電子部品を基板端面に強固に接合しつつ、電気導通性を高めて接続抵抗を抑える。【解決手段】互いに対向配置した第一基板111,第二基板112、および第一基板111,第二基板112の間に設けられた配線部113を有した液晶パネル110の外周端面110sに、電子部品130の接続電極133を対向させるとともに、電子部品130の接続電極133と配線部113の端部113sとの間に、熱硬化性樹脂140aと半田粒子140bとを含んだ自己凝集半田140を介在させる工程と、自己凝集半田140を加熱しつつ、配線部113の端部113s接続電極133と配線部113の端部113sとを互いに接近する方向に加圧する工程と、を備える。【選択図】図9

Description

本発明は、基板端面への電子部品の実装方法、電子部品の接合構造、基板装置、ディスプレイ装置、ディスプレイシステムに関する。
各種電子デバイスを構成する電子部品は、電子部品に設けられた端子部を、基板表面に形成された配線パターンに接合することで、基板の表面に実装されるのが一般的である。
しかし、このような構成では、基板が電子部品よりも外周側に張り出すことになり、電子デバイスの小型化、電子デバイスの筐体内のスペースの有効利用等の妨げとなる。
そこで、電子部品を、基板の表面の外周部において、表面に直交する端面に接続または実装することがある。基板の端面に電子部品を実装する関連技術として、基板の端面にコネクタを設け、このコネクタに電子部品を接続するものが知られている。
しかし、このような構成ではコネクタを設けるためのスペースが必要である。電子デバイスの小型化、筐体内のスペースの有効利用等を有効に実現しているとは言い切れない。
これに対し、例えば特許文献1には、基板の外周端面と電子部品との間に、異方性導電膜(Anisotropic Conductive Film;ACF)を介在させて、基板側の配線パターンと電子部品側の配線接続部とを接続する方法が提案されている。異方性導電膜は、熱硬化性樹脂に導電性粒子を分散させたフィルムである。基板の外周端面と電子部品との間に挟み込んだ異方性導電膜の導電性粒子によって、基板側の配線パターンと電子部品側の配線接続部との電気的な導通がなされる。
特開2012−226058号公報
特許文献1に開示された構成のように、異方性導電膜を用いた場合、導電性粒子が基板側の配線パターンと電子部品側の配線接続部とに物理的に接触することによって電気的な導通が確立されるが、この導電性粒子は熱硬化性樹脂中に分散しているため、接続抵抗が高くなりやすい。
また、基板と電子部品との間で、基板側の配線パターンと電子部品側の配線接続部との接合部以外の部分は絶縁されているが、この部分においても、異方性導電膜を構成する熱硬化性樹脂中に分散した導電性粒子が介在することになる。したがって、基板側の配線パターンと電子部品側の配線接続部との接合部以外の部分における絶縁性を阻害する要因にもなる。
また、近年、例えばディスプレイ装置においては、表示画像の高精細化が進み、これにともなって基板側の配線パターンのピッチ(間隔)も例えば100μm以下と狭くなっている。このような狭ピッチの配線パターンを有する場合、異方性導電膜を用いることによる接続抵抗の増加、絶縁性の低下といった問題は、より顕著なものとなる。
本発明は、電子部品を基板端面に強固に接合しつつ、電気導通性を高めて接続抵抗を抑えることのできる電子部品の実装方法、電子部品の接合構造、基板装置、ディスプレイ装置、ディスプレイシステムを提供することを目的とする。
本発明は、互いに対向配置した二枚の基板、および二枚の前記基板の間に設けられた配線を有した基板積層体の外周端面に、電子部品の電子部品側配線接続部を対向させるとともに、前記電子部品の前記電子部品側配線接続部と前記配線の端部に設けた基板側配線接続部との間に、熱硬化性樹脂と半田粒子とを含んだ自己凝集半田を介在させる工程と、前記自己凝集半田を加熱しつつ、前記電子部品側配線接続部と前記基板側配線接続部とを互いに接近する方向に加圧する工程と、を備える、電子部品の実装方法を提供する。
前記基板側配線接続部は、前記配線の端部に接続されるとともに、前記基板積層体の前記外周端面に沿って形成された導電性材料からなる接合パッドであってもよい。
前記基板側配線接続部は、二枚の前記基板の間に露出した前記配線の端部でもよい。
前記電子部品側配線接続部は、前記基板側配線接続部よりも、二枚の前記基板が対向する方向に長く形成されていてもよい。
前記電子部品側配線接続部は、前記電子部品側配線接続部と前記基板側配線接続部とを半田付けするのに必要な半田量と、前記電子部品側配線接続部と前記基板側配線接続部との間隔の設計値とに基づいて算出される前記電子部品側配線接続部の基準長さよりも、長く形成されていてもよい。
前記自己凝集半田はペースト状で、前記基板側配線接続部に塗布してもよい。
ペースト状の前記自己凝集半田は、スクリーン印刷、メッシュマスクを用いた印刷、及びインクジェット法のいずれか一つの方法により塗布してもよい。
前記電子部品は、前記電子部品側配線接続部を有したフィルム状基板と、前記フィルム状基板上に実装されたチップ部品と、を備えていてもよい。
二枚の前記基板の少なくとも一方に、外周部に前記基板側配線接続部を有した前記配線が形成されていてもよい。
二枚の前記基板は、ガラス基板、樹脂基板、プリント基板の少なくとも一種であってもよい。
前記基板積層体と、前記基板積層体の前記外周端面に接合された前記電子部品とにより、液晶表示装置、有機発光ダイオード表示装置、プラズマディスプレイパネル表示装置の少なくとも一種の表示部を形成してもよい。
本発明は、互いに対向配置された二枚の基板、および二枚の前記基板の間に設けられた配線の端部に基板側配線接続部を有した基板積層体と、前記基板積層体の外周端面に電子部品側配線接続部が対向配置された電子部品と、前記基板積層体の前記外周端面と前記電子部品とを接合する接合部と、を備え、前記接合部は、前記基板側配線接続部と前記電子部品側配線接続部との間に介在する半田接合部と、前記半田接合部以外の部分において前記基板積層体の前記外周端面と前記電子部品とを接着する樹脂接着部と、を備える電子部品の接合構造を提供する。
前記基板側配線接続部は、前記配線の端部に接続されるとともに、前記基板積層体の前記外周端面に沿って形成された導電性材料からなる接合パッドであってもよい。
前記基板側配線接続部は、二枚の前記基板の間に露出した前記配線の端部でもよい。
前記電子部品側配線接続部は、前記基板側配線接続部よりも、二枚の前記基板が対向する方向に長く形成されていてもよい。
前記半田接合部の厚さは、20μm以下でもよい。
複数の前記基板側配線接続部を有し、互いに隣接する前記基板側配線接続部の間隔は、10〜100μmでもよい。
前記基板側配線接続部、および前記電子部品側配線接続部の少なくとも一方は、錫(Sn)、鉛(Pb)、亜鉛(Zn)、銀(Ag)、銅(Cu)のうちのいずれか一つの材料で形成されていてもよい。
本発明は、上記した電子部品の接合構造を備える基板装置を提供する。
本発明は、上記した基板装置を備えるディスプレイ装置を提供する。
本発明は、上記したディスプレイ装置を縦方向および横方向にそれぞれ複数隣接配置してなるディスプレイシステムを提供する。
本発明によれば、次のような効果を得ることができる。
すなわち、電子部品を基板端面に強固に接合しつつ、電気導通性を高めて接続抵抗を抑えることが可能となる。
本発明の第1の実施形態に係るディスプレイ装置の一部の構成を示す断面図である。 上記ディスプレイ装置の一部を示す平面図である。 上記ディスプレイ装置を構成する電子部品を示す図である。 外周端面に接合パッドを形成した液晶パネルを示す側面図である。 自己凝集半田を塗布した液晶パネルの外周端面に電子部品を押し付けた状態を示す平断面図である。 自己凝集半田の半田粒子が凝集し始めている様子を示す平断面図である。 自己凝集半田の半田粒子が自己凝集し、液晶パネルの外周端面と電子部品とが接合された状態を示す平断面図である。 上記ディスプレイ装置から構成したディスプレイシステムを示す斜視図である。 本発明の第2の実施形態に係るディスプレイ装置の一部の構成を示す断面図である。 上記ディスプレイ装置の一部を示す平面図である。 本発明の第3の実施形態に係るディスプレイ装置の一部の構成を示す断面図である。 上記ディスプレイ装置を構成する電子部品を示す図である。 上記ディスプレイ装置において、電子部品を接合する際の加圧力が高すぎた場合を示す断面図である。 上記ディスプレイ装置において、電子部品を接合する際の半田供給量が多すぎた場合を示す断面図である。
以下、本発明について図面を参照して詳細に説明する。
(第1の実施形態)
図1は、本発明の第1の実施形態に係るディスプレイ装置の一部の構成を示す断面図である。図2は、上記ディスプレイ装置の一部を示す平面図である。図3は、上記ディスプレイ装置を構成する電子部品を示す図である。図4は、外周端面に接合パッドを形成した液晶パネルを示す側面図である。図5は、自己凝集半田を塗布した液晶パネルの外周端面に電子部品を押し付けた状態を示す平断面図である。図6は、自己凝集半田の半田粒子が凝集し始めている様子を示す平断面図である。図7は、自己凝集半田の半田粒子が自己凝集し、液晶パネルの外周端面と電子部品とが接合された状態を示す平断面図である。図8は、上記ディスプレイ装置から構成したディスプレイシステムを示す斜視図である。
図1、図2に示すように、ディスプレイ装置100Aは、液晶パネル(基板積層体、基板装置)110と、液晶パネル110に光を提供する光源部(図示無し)と、光源部で発した光を液晶パネル110の背面に導く光ガイド部(図示無し)と、を備えている。
液晶パネル110は、第一基板(基板)111と、第一基板111に対向配置された第二基板(基板)112と、第一基板111と第二基板112との間に配置された液晶層(図示無し)と、を備えている。
第一基板111,第二基板112は、それぞれガラス基板、樹脂基板、プリント基板のいずれか一つからなる。
第一基板111および第二基板112の少なくとも一方(図1の例では第一基板111)には、図示しないデータラインとゲートラインとからなる信号配線と、薄膜トランジスタ(Thin Film Transistor)等を備えた複数本の配線部(配線)113が設けられている。配線部113は、第一基板111と第二基板112との間の液晶層の液晶を駆動し、液晶パネル110における表示画像(映像)を形成する。この配線部113は、例えば、アルミ(Al)、銅(Cu)等の低抵抗の導電性材料の単体による単層構造により形成することができる。また、配線部113は、アルミ(Al)、銅(Cu)等の低抵抗の導電性材料の単体と、クロム(Cr)、モリブデン(Mo)、チタン(Ti)等の材料の単体との積層構造により形成することもできる。
また、各配線部113の端部113eは、配線部113の引き出し部とされ、錫(Sn)、鉛(Pb)、銀(Ag)、銅(Cu)等の半田と接合する導電性材料の単体による単層構造により形成することができる。また、配線部113の端部113eは、錫(Sn)、鉛(Pb)、亜鉛(Zn)、銀(Ag)、銅(Cu)等の半田と接合する導電性材料の単体と、クロム(Cr)、モリブデン(Mo)、チタン(Ti)等の材料の単体との積層構造により形成することもできる。
このような液晶パネル110において、第一基板111の外周端面111sと、第二基板112の外周端面112sとは、同一面内に位置するよう設けられている。これら第一基板111の外周端面111sと第二基板112の外周端面112sとによって、液晶パネル110の表示面110fの外周部において表示面110fに直交する外周端面110sが形成されている。
液晶パネル110の外周端面111sには、電子部品130が実装されている。図1、図3に示すように、電子部品130は、実装用COF(Chip on Film)からなるフィルム状の配線基板(フィルム状基板)131と、配線基板131の表面131fに実装された、例えばLSI(Large Scale Integration)等のチップ部品132と、を備えている。配線基板131の表面131fには、液晶パネル110の各配線部113に接合される複数本の接続電極(電子部品側配線接続部)133が形成されている。この接続電極133は、例えば、錫(Sn)、鉛(Pb)、亜鉛(Zn)、銀(Ag)、銅(Cu)等の半田と接合する導電性材料で形成される。
電子部品130を実装するため、図1、図4に示すように、第一基板111と第二基板112との間に位置する各配線部113の端部113eに、接合パッド(基板側配線接続部)200が接合されている。接合パッド200は、液晶パネル110の外周端面110sに沿って、第一基板111側と第二基板112側とにそれぞれ延びた帯状に形成されている。この接合パッド200は、例えば、錫(Sn)、鉛(Pb)、亜鉛(Zn)、銀(Ag)、銅(Cu)等の半田と接合する導電性材料で形成される。
接合パッド200は、好ましくは銀(Ag)、銅(Cu)のペースト、あるいはナノインクを用い、スクリーン印刷、メッシュマスクを用いた印刷、材料を微少吐出できるインクジェットなどを用いて形成する。接合パッド200は、例えば、幅10〜100μm、長さ0.1〜1mm、厚さ10〜1000nmで形成するのが好ましい。
図1、図2に示すように、電子部品130は、液晶パネル110の外周端面110sに設けられた接合パッド200に、自己凝集半田140を用いて半田接合されている。図5に示すように、自己凝集半田140は、熱硬化性樹脂140aと、熱硬化性樹脂140a中に、銅(Cu)、錫(Sn)等を含む半田合金材料からなる半田粒子140bを均一に分散させたペースト状の材料である。熱硬化性樹脂140aは、半田粒子140bよりも融点の低い材料から形成されている。
このような自己凝集半田140としては、例えば、商品名「リフロー実装異方性導電ペーストエポウェル APシリーズ」(積水化学工業株式会社製)、商品名「Low−Temperature−Curable conductive」 (日立化成株式会社製)等を好適に用いることができる。
このような自己凝集半田140を用いて、電子部品130を液晶パネル110の外周端面110sに設けられた接合パッド200に接合するには、自己凝集半田140を、液晶パネル110の外周端面110sに塗布する。これには、例えば、スクリーン印刷、メッシュマスクを用いた印刷、自己凝集半田140を微少吐出できるインクジェット法等のパターン形成技術を用いることができる。
自己凝集半田140の塗布後、電子部品130を液晶パネル110の外周端面110sに、所定の精度で位置合わせしつつ、密着させる。このときには、異方性導電膜による接合法で用いるのと同様の熱圧着装置を使用し、液晶パネル110の外周端面110sに設けられた接合パッド200と、電子部品130の配線基板131に形成された接続電極133とを位置合わせした状態で、液晶パネル110の外周端面110sと電子部品130とを互いに接近する方向に加圧する。このようにして、自己凝集半田140に、所定の圧力、温度、時間を印加する。一例を挙げると、自己凝集半田140に、150℃で15分間、所定の圧力を印加する。
加えられた熱により、図6に示すように、自己凝集半田140を構成する熱硬化性樹脂140a及び半田粒子140bが溶融し、半田粒子140b同士が凝集しつつ、接合パッド200,接続電極133に引き寄せられていく。最終的に、図7に示すように、半田粒子140bは、金属からなる接合パッド200と接続電極133との間に自己凝集して金属結合する。これによって、液晶パネル110の接合パッド200と電子部品130の接続電極133とが、溶融して凝集した多数の半田粒子140bからなる半田金属(半田接合部)Hによって半田付けされる。また、互いに隣接する接合パッド200同士、接続電極133同士の間には、溶融した熱硬化性樹脂140aが集まり、これによって、電子部品130の配線基板131と液晶パネル110の外周端面110sとが熱硬化性樹脂140aからなる絶縁樹脂(樹脂接着部)Pによって接着される。
このような熱圧着後、放冷することで、液晶パネル110の外周端面110sへの電子部品130の接合が完了する。
このようにして、液晶パネル110の外周端面110sに設けられた接合パッド200と、電子部品130の配線基板131に形成された接続電極133とが、自己凝集半田140の半田金属Hによって選択的に金属結合され、電気的に接続される。また、液晶パネル110の外周端面110sと、電子部品130の配線基板131とは、半田金属Hによる金属結合と、絶縁樹脂Pによる接着とによって、機械的に接合されている。
このようにして、半田金属Hと絶縁樹脂Pによって機械的に接合された液晶パネル110の外周端面110sと電子部品130の配線基板131とは、例えば500g/cm以上の引張強度を有する。
ここで、液晶パネル110の外周端面110sに設けられた接合パッド200と、電子部品130の配線基板131に形成された接続電極133との間に形成される半田金属Hの厚さは、例えば、20μm以下とするのが好ましい。
また、液晶パネル110の外周端面110sに設けられた接合パッド200、電子部品130の配線基板131に形成された接続電極133の電極ピッチは、10〜100μmとすることができる。
図1、図2に示すように、このようにして電子部品130が実装された液晶パネル110の外周部には、ディスプレイ装置100Aの外枠を形成するベゼル150が設けられている。ベゼル150は、液晶パネル110の外周端面110sの外周側に位置する側板部150aと、側板部150aの一端から液晶パネル110の内側に向けて延び、液晶パネル110の表示面110fの外周部に沿う前板部150bと、を少なくとも備える。電子部品130は、このようなベゼル150の側板部150aと液晶パネル110の外周端面110sとの間に収められている。
ここで、上記したように、液晶パネル110の外周端面110sと電子部品130の配線基板131とが接合されることで、ベゼル150は、その幅wを小さくすることができる。すなわち、ディスプレイ装置100Aは、ベゼル150の幅wが小さい狭額縁のものとすることができる。
さらに、上記したような狭額縁のディスプレイ装置100Aを複数用いることで、ディスプレイシステム1を構成することができる。このディスプレイシステム1は、複数のディスプレイ装置100Aを、上下方向及び横方向に隣接させて並設したもので、これら複数のディスプレイ装置100Aによって形成される表示領域Aに、画像や映像を表示する。
このようなディスプレイシステム1は、各ディスプレイ装置100Aが狭額縁であるため、上下方向又は横方向で互いに隣り合うディスプレイ装置100A同士の隙間を狭くでき、表示領域Aにおいて、違和感の少ない画像や映像の表示を行うことが可能となる。
上述したような電子部品130の実装方法によれば、互いに対向配置した第一基板111,第二基板112、および第一基板111,第二基板112の間に設けられた配線部113の端部113eに接合パッド200を有した液晶パネル110の外周端面110sに、電子部品130の接続電極133を対向させるとともに、電子部品130の接続電極133と接合パッド200との間に、熱硬化性樹脂140aと半田粒子140bとを含んだ自己凝集半田140を介在させる工程と、自己凝集半田140を加熱しつつ、接続電極133と接合パッド200とを互いに接近する方向に加圧する工程と、を備えている。
このような構成によれば、電子部品130の接続電極133と接合パッド200との間には、自己凝集半田140を構成する半田粒子140bが凝集して半田付けがなされる。これによって、異方性導電膜を用いる場合に比較し、電子部品130の接続電極133と接合パッド200との間に介在する導電性材料の量が多くなり、電子部品130の接続電極133と接合パッド200との間の接続抵抗が高くなるのを抑えることができる。
また、電子部品130と液晶パネル110の外周端面110sとは、自己凝集半田140の半田粒子140bからなる半田金属Hによる金属結合と、熱硬化性樹脂140aからなる絶縁樹脂Pによる接着とによって、機械的に接合されている。したがって、電子部品130と液晶パネル110とを強固に接合することが可能となる。
また、上述したような電子部品130の接合構造、液晶パネル110、ディスプレイ装置100A、ディスプレイシステム1によれば、互いに対向配置された第一基板111,第二基板112、および第一基板111,第二基板112の間に設けられた配線部113の端部113eに接合パッド200を有した液晶パネル110と、液晶パネル110の外周端面110sに接続電極133が対向配置された電子部品130と、液晶パネル110の外周端面110sと電子部品130とを接合する接合部Jと、を備え、この接合部Jは、接合パッド200と接続電極133との間に介在する半田金属Hと、半田金属H以外の部分において液晶パネル110の外周端面110sと電子部品130とを接着する絶縁樹脂Pと、を備える。
このような構成によれば、電子部品130を液晶パネル110の外周端面110sに強固に接合しつつ、電気導通性を高めて接続抵抗を抑えることが可能となる。
(第2の実施形態)
次に、本発明の第2の実施形態について説明する。なお、以下に説明する第2の実施形態においては、上記第1の実施形態と共通する構成については図中に同符号を付してその説明を省略する。
図9は、本発明の第2の実施形態に係るディスプレイ装置の一部の構成を示す断面図である。図10は、上記ディスプレイ装置の一部を示す平面図である。
図9、図10に示すように、ディスプレイ装置100Bは、液晶パネル(基板積層体、基板装置)110と、液晶パネル110に光を提供する光源部(図示無し)と、光源部で発した光を液晶パネル110の背面に導く光ガイド部(図示無し)と、を備えている。
液晶パネル110は、第一基板(基板)111と、第一基板111に対向配置された第二基板(基板)112と、第一基板111と第二基板112との間に配置された液晶層(図示無し)と、を備えている。
第一基板111,第二基板112は、それぞれガラス基板、樹脂基板、プリント基板のいずれか一つからなる。
第一基板111および第二基板112の少なくとも一方(図1の例では第一基板111)には、図示しないデータラインとゲートラインとからなる信号配線と、薄膜トランジスタ(Thin Film Transistor)等を備えた配線部(配線)113が設けられている。配線部113は、第一基板111と第二基板112との間の液晶層の液晶を駆動し、液晶パネル110における表示画像(映像)を形成する。この配線部113は、例えば、アルミ(Al)、銅(Cu)等の低抵抗の導電性材料の単体による単層構造により形成することができる。また、配線部113は、アルミ(Al)、銅(Cu)等の低抵抗の導電性材料の単体と、クロム(Cr)、モリブデン(Mo)、チタン(Ti)等の材料の単体との積層構造により形成することもできる。
また、各配線部113の端部113eは、配線部113の引き出し部とされ、錫(Sn)、鉛(Pb)、銀(Ag)、銅(Cu)等の半田と接合する導電性材料の単体による単層構造により形成することができる。また、配線部113の端部113eは、錫(Sn)、鉛(Pb)、亜鉛(Zn)、銀(Ag)、銅(Cu)等の半田と接合する導電性材料の単体と、クロム(Cr)、モリブデン(Mo)、チタン(Ti)等の材料の単体との積層構造により形成することもできる。
このような液晶パネル110において、第一基板111の外周端面111sと、第二基板112の外周端面112sとは、同一面内に位置するよう設けられている。これら第一基板111の外周端面111sと第二基板112の外周端面112sとによって、液晶パネル110の表示面110fの外周部において表示面110fに直交する外周端面110sが形成されている。
この液晶パネル110の外周端面110sには、配線部113の端部(基板側配線接続部)113sが、第一基板111の外周端面111sと第二基板112の外周端面112sと同一面に露出している。
液晶パネル110の外周端面111sには、電子部品130が実装されている。電子部品130は、実装用COF(Chip on Film)からなるフィルム状の配線基板(フィルム状基板)131と、配線基板131の表面131fに実装された、例えばLSI(Large Scale Integration)等のチップ部品132と、を備えている。配線基板131の表面131fには、液晶パネル110の各配線部113に接合される複数本の接続電極(電子部品側配線接続部)133が形成されている。この接続電極133は、例えば、錫(Sn)、鉛(Pb)、亜鉛(Zn)、銀(Ag)、銅(Cu)等の半田と接合する導電性材料で形成される。また、接続電極133は、基板側配線接続部113sよりも、第一基板111,第二基板112が対向する方向に長く形成されている。
電子部品130は、液晶パネル110の外周端面110sに露出した配線部113の端部113sに、自己凝集半田140を用いて半田接合されている。図5に示したように、自己凝集半田140は、熱硬化性樹脂140aと、熱硬化性樹脂140a中に、銅(Cu)、錫(Sn)等を含む半田合金材料からなる半田粒子140bを均一に分散させたペースト状等の材料である。熱硬化性樹脂140aは、半田粒子140bよりも融点の低い材料から形成されている。
このような自己凝集半田140としては、例えば、商品名「リフロー実装異方性導電ペーストエポウェル APシリーズ」(積水化学工業株式会社製)、商品名「Low−Temperature−Curable conductive」 (日立化成株式会社製)等を好適に用いることができる。
このような自己凝集半田140を用いて、電子部品130を液晶パネル110の外周端面110sに露出した端部113sにハンダ付けするには、自己凝集半田140を、液晶パネル110の外周端面110sに塗布する。これには、例えば自己凝集半田140がペースト状である場合、スクリーン印刷、メッシュマスクを用いた印刷、自己凝集半田140を微少吐出できるインクジェット法等のパターン形成技術を用いることができる。
自己凝集半田140の塗布後、電子部品130を液晶パネル110の外周端面110sに、所定の精度で位置合わせしつつ、密着させる。このときには、異方性導電膜による接合法で用いるのと同様の熱圧着装置を使用し、液晶パネル110の外周端面110sに露出した配線部113の端部113sと、電子部品130の配線基板131に形成された接続電極133とを位置合わせした状態で、所定の圧力、温度、時間を印加する。一例を挙げると、液晶パネル110の外周端面110sに露出した配線部113の端部113sと、電子部品130の配線基板131に形成された接続電極133とを、150℃で加熱しながら、15分間、所定の圧力で圧着する。
図6、図7に示すように、加熱により、自己凝集半田140を構成する熱硬化性樹脂140a及び半田粒子140bが溶融すると、半田粒子140bは、金属からなる配線部113の端部113sと接続電極133との間に自己凝集して金属結合する。これによって、液晶パネル110の配線部113の端部113sと電子部品130の接続電極133とが、溶融して凝集した多数の半田粒子140bからなる半田金属(半田接合部)Hによって半田付けされる。また、液晶パネル110の外周端面110sと電子部品130の配線基板131との間において、半田金属Hが形成される部分以外には、溶融した熱硬化性樹脂140aが集まり、これによって、熱硬化性樹脂140aからなる絶縁樹脂(樹脂接着部)Pが形成される。
このような熱圧着後、放冷することで、液晶パネル110の外周端面110sへの電子部品130の接合が完了する。
このようにして、液晶パネル110の外周端面110sに露出した配線部113の端部113sと、電子部品130の配線基板131に形成された接続電極133とが、自己凝集半田140の半田金属Hによって選択的に金属結合され、電気的に接合される。
また、液晶パネル110の外周端面110sと、電子部品130の配線基板131とは、半田金属Hによる金属結合と、絶縁樹脂Pによる接着とによって、機械的に接合される。
このようにして、半田金属Hと絶縁樹脂Pによって機械的に接合された液晶パネル110の外周端面110sと電子部品130の配線基板131とは、例えば500g/cm以上の引張強度を有する。
ここで、液晶パネル110の外周端面110sに設けられた配線部113の端部113sと、電子部品130の配線基板131に形成された接続電極133との間に形成される半田金属Hの厚さは、例えば、20μm以下とするのが好ましい。
また、液晶パネル110の外周端面110sに設けられた配線部113の端部113s、電子部品130の配線基板131に形成された接続電極133の電極ピッチは、10〜100μmとすることができる。
このようにして電子部品130が実装された液晶パネル110の外周部には、ディスプレイ装置100Bの外枠を形成するベゼル150が設けられている。ベゼル150は、液晶パネル110の外周端面110sの外周側に位置する側板部150aと、側板部150aの一端から液晶パネル110の内側に向けて延び、液晶パネル110の表示面110fの外周部に沿う前板部150bと、を少なくとも備える。電子部品130は、このようなベゼル150の側板部150aと液晶パネル110の外周端面110sとの間に収められている。
ここで、上記したように、液晶パネル110の外周端面110sと電子部品130の配線基板131とが接合されることで、ベゼル150は、その幅wを小さくすることができる。すなわち、ディスプレイ装置100Bは、ベゼル150の幅wが小さい狭額縁のものとすることができる。
さらに、上記したような狭額縁のディスプレイ装置100Bを複数用いることで、図8に示すように、ディスプレイシステム1を構成することができる。このディスプレイシステム1は、複数のディスプレイ装置100Bを、上下方向及び横方向に隣接させて並設したもので、これら複数のディスプレイ装置100Bによって形成される表示領域Aに、画像や映像を表示する。
このようなディスプレイシステム1は、各ディスプレイ装置100Bが狭額縁であるため、上下方向又は横方向で互いに隣り合うディスプレイ装置100B同士の隙間を狭くでき、表示領域Aにおいて、違和感の少ない画像や映像の表示を行うことが可能となる。
上述したような電子部品130の実装方法によれば、互いに対向配置した第一基板111,第二基板112、および第一基板111,第二基板112の間に設けられた配線部113を有した液晶パネル110の外周端面110sに、電子部品130の接続電極133を対向させるとともに、電子部品130の接続電極133と配線部113の端部113sとの間に、熱硬化性樹脂140aと半田粒子140bとを含んだ自己凝集半田140を介在させる工程と、自己凝集半田140を加熱しつつ、接続電極133と端部113sとを互いに接近する方向に加圧する工程と、を備える。
このような構成によれば、電子部品130の接続電極133と配線部113の端部113sとの間には、自己凝集半田140を構成する半田粒子140bが凝集して半田付けがなされる。これによって、異方性導電膜を用いる場合に比較し、電子部品130の接続電極133と配線部113の端部113sとの間に介在する導電性材料の量が多くなり、電子部品130の接続電極133と配線部113の端部113sとの間の接続抵抗が高くなるのを抑えることができる。
また、電子部品130と液晶パネル110の外周端面110sとは、自己凝集半田140の半田粒子140bからなる半田金属Hによる金属結合と、熱硬化性樹脂140aからなる絶縁樹脂Pによる接着とによって、機械的に接合されている。したがって、電子部品130と液晶パネル110とを強固に接合することが可能となる。
また、基板側配線接続部を、第一基板111,第二基板112の間に露出した配線部113の端部113sとしたので、上記第1の実施形態に比較し、接合パッド200を設ける必要が無くなる。これによって、接合パッド200を形成する工程を削減し、作業の効率化、製作コストの低減化を図ることができる。
また、上述したような電子部品130の接合構造、液晶パネル110、ディスプレイ装置100A、ディスプレイシステム1によれば、互いに対向配置された第一基板111,第二基板112、および第一基板111,第二基板112の間に設けられた配線部113を有した液晶パネル110と、液晶パネル110の外周端面110sに接続電極133が対向配置された電子部品130と、液晶パネル110の外周端面110sと電子部品130とを接合する接合部Jと、を備え、この接合部Jは、配線部113の端部113sと接続電極133との間に介在する半田金属Hと、半田金属H以外の部分において液晶パネル110の外周端面110sと電子部品130とを接着する絶縁樹脂Pと、を備える。
このような構成によれば、電子部品130を液晶パネル110の外周端面110sに強固に接合しつつ、電気導通性を高めて接続抵抗を抑えることが可能となる。
(第3の実施形態)
次に、本発明の第3の実施形態について説明する。なお、以下に説明する第3の実施形態においては、上記第1、第2の実施形態と共通する構成については図中に同符号を付してその説明を省略する。
図11は、本発明の第3の実施形態に係るディスプレイ装置の一部の構成を示す断面図である。図12は、上記ディスプレイ装置を構成する電子部品を示す図である。図13は、上記ディスプレイ装置において、電子部品を接合する際の加圧力が高すぎた場合を示す断面図である。図14は、上記ディスプレイ装置において、電子部品を接合する際の半田供給量が多すぎた場合を示す断面図である。
図11に示すように、ディスプレイ装置100Cは、基本的な構成は上記第2の実施形態で示したディスプレイ装置100Bと共通であり、液晶パネル110は、第一基板111の外周端面111sと、第二基板112の外周端面112sとは、同一面内に位置するよう設けられている。これら第一基板111の外周端面111sと第二基板112の外周端面112sとによって、液晶パネル110の表示面110fの外周部において表示面110fに直交する外周端面110sが形成されている。
この液晶パネル110の外周端面110sには、配線部113の端部113sが、第一基板111の外周端面111sと第二基板112の外周端面112sと同一面に露出している。
液晶パネル110の外周端面111sには、電子部品130が実装されている。図11、図12に示すように、電子部品130は、フィルム状の配線基板131と、配線基板131の表面131fに実装されたチップ部品132と、を備えている。配線基板131の表面131fには、液晶パネル110の各配線部113に接合される複数本の接続電極(電子部品側配線接続部)133Lが形成されている。この接続電極133Lは、例えば、錫(Sn)、鉛(Pb)、亜鉛(Zn)、銀(Ag)、銅(Cu)等の半田と接合する導電性材料で形成される。
接続電極133Lは、基板側配線接続部113sよりも、第一基板111,第二基板112が対向する方向に長く形成されている。本実施形態において、接続電極133Lの長さL1は、上記第1の実施形態で示した接続電極133の長さL0よりも大きい。
ここで、上記第1の実施形態で示した接続電極133の長さL0は、自己凝集半田140に含まれる半田粒子140bの量、半田付け後における半田金属Hの厚さ(設計寸法値)等に応じ、半田粒子140bが溶融及び凝集して形成される半田金属Hが接続電極133の全体にわたって形成されるよう、設定される設計値である。
これに対し、本実施形態における接続電極133Lの長さL1は、上記接続電極133の長さL0に対し、例えば30%程度大きく設定されている。
電子部品130の接続電極133Lは、液晶パネル110の外周端面110sに露出した配線部113の端部113sに、自己凝集半田140を用いて半田接合されている。
液晶パネル110の配線部113の端部113sと電子部品130の接続電極133Lとは、溶融して凝集した多数の半田粒子140bからなる半田金属Hによって半田付けされる。また、電子部品130の配線基板131と液晶パネル110の外周端面110sとの間において、半田金属Hが形成される部分以外には、溶融した熱硬化性樹脂140aが集まり、これによって、熱硬化性樹脂140aからなる絶縁樹脂Pが形成される。
このようにして、液晶パネル110の外周端面110sに露出した配線部113の端部113sと、電子部品130の配線基板131に形成された接続電極133Lとが、自己凝集半田140の半田金属Hによって選択的に金属結合されて半田付けされる。また、液晶パネル110の外周端面110sと、電子部品130の配線基板131とは、半田金属Hによる金属結合と、絶縁樹脂Pによる接着とによって、機械的に接合される。
図13に示すように、自己凝集半田140を用いて、液晶パネル110の外周端面110sに電子部品130を接合するに際し、熱圧着装置によって液晶パネル110の外周端面110sと電子部品130とに加える圧力が、熱圧着装置の動作誤差等によって、過大となる場合がある。この場合、液晶パネル110の外周端面110sと、電子部品130の配線基板131との隙間が小さくなり、自己凝集半田140が外周側に押し出される。このような場合、接続電極133Lを長く形成しておくことで、自己凝集半田140が接続電極133Lよりも外方にはみ出るのを抑えることができる。
また、図14に示すように、液晶パネル110の外周端面110sに露出した配線部113の端部113sと、電子部品130の配線基板131に形成された接続電極133Lとの間に塗布した自己凝集半田140の供給量が、過大であった場合にも、自己凝集半田140が外周側に押し出される。この場合も、接続電極133Lを長く形成しておくことで、自己凝集半田140が接続電極133Lよりも外方にはみ出るのを抑えることができる。
上述したような電子部品130の実装方法によれば、接続電極133Lは、接続電極133Lと端部113sとを半田付けするのに必要な半田粒子140bの量と、接続電極133Lと端部113sとの間隔(半田金属Hの厚さ)の設計値とに基づいて算出される第2の実施形態の接続電極133の基準長さL0よりも、長く形成されている。
このような構成により、液晶パネル110の外周端面110sと電子部品130とに加える圧力が過大であった場合や、自己凝集半田140の供給量が過大であった場合に、自己凝集半田140が接続電極133Lよりも外方にはみ出るのを抑えることができる。これによって、隣接する他の接続電極133L等に自己凝集半田140が短絡するのを抑えることができる。
また、上記第2の実施形態と同様、電子部品130の接続電極133Lと配線部113の端部113sとの間には、自己凝集半田140を構成する半田粒子140bが凝集して半田付けがなされる。これによって、異方性導電膜を用いる場合に比較し、電子部品130の接続電極133Lと配線部113の端部113sとの間に介在する導電性材料の量が多くなり、電子部品130の接続電極133Lと配線部113の端部113sとの間の接続抵抗が高くなるのを抑えることができる。
また、電子部品130と液晶パネル110の外周端面110sとは、自己凝集半田140の半田粒子140bからなる半田金属Hによる金属結合と、熱硬化性樹脂140aからなる絶縁樹脂Pによる接着とによって、機械的に接合されている。したがって、電子部品130と液晶パネル110とを強固に接合することが可能となる。
(その他の実施形態)
なお、本発明は、図面を参照して説明した上述の各実施形態に限定されるものではなく、その技術的範囲において様々な変形例が考えられる。
例えば、上記各実施形態で示した電子部品130の実装方法、電子部品130の接合構造は、ディスプレイ装置100A〜100C以外にも、各種の電子デバイス等の基板装置にも適用することができる。
また、ディスプレイ装置100A〜100Cは、液晶表示装置に限るものではなく、有機発光ダイオード表示装置、プラズマディスプレイパネル表示装置等にも、本発明を同様に適用することができる。
これ以外にも、本発明の主旨を逸脱しない限り、上記実施の形態で挙げた構成を取捨選択したり、他の構成に適宜変更したりすることが可能である。
1 ディスプレイシステム
100A〜100C ディスプレイ装置
110 液晶パネル(基板積層体、基板装置)
110s 外周端面
111 第一基板(基板)
111s 外周端面
112 第二基板(基板)
112s 外周端面
113 配線部(配線)
113e 端部
113s 端部(基板側配線接続部)
130 電子部品
131 配線基板(フィルム状基板)
132 チップ部品
133、133L 接続電極(電子部品側配線接続部)
140 自己凝集半田
140a 熱硬化性樹脂
140b 半田粒子
200 接合パッド(基板側配線接続部)
H 半田金属(半田接合部)
P 絶縁樹脂(樹脂接着部)

Claims (21)

  1. 互いに対向配置した二枚の基板、および二枚の前記基板の間に設けられた配線を有した基板積層体の外周端面に、電子部品の電子部品側配線接続部を対向させるとともに、前記電子部品の前記電子部品側配線接続部と前記配線の端部に設けた基板側配線接続部との間に、熱硬化性樹脂と半田粒子とを含んだ自己凝集半田を介在させる工程と、
    前記自己凝集半田を加熱しつつ、前記電子部品側配線接続部と前記基板側配線接続部とを互いに接近する方向に加圧する工程と、
    を備える、電子部品の実装方法。
  2. 前記基板側配線接続部は、前記配線の端部に接続されるとともに、前記基板積層体の前記外周端面に沿って形成された導電性材料からなる接合パッドである、請求項1に記載の電子部品の実装方法。
  3. 前記基板側配線接続部は、二枚の前記基板の間に露出した前記配線の端部からなる、請求項1に記載の電子部品の実装方法。
  4. 前記電子部品側配線接続部は、前記基板側配線接続部よりも、二枚の前記基板が対向する方向に長く形成されている、請求項1から3のいずれか一項に記載の電子部品の実装方法。
  5. 前記電子部品側配線接続部は、前記電子部品側配線接続部と前記基板側配線接続部とを半田付けするのに必要な半田量と、前記電子部品側配線接続部と前記基板側配線接続部との間隔の設計値とに基づいて算出される前記電子部品側配線接続部の基準長さよりも、長く形成されている、請求項4に記載の電子部品の実装方法。
  6. 前記自己凝集半田はペースト状で、前記基板側配線接続部に塗布する、請求項1から5のいずれか一項に記載の電子部品の実装方法。
  7. ペースト状の前記自己凝集半田は、スクリーン印刷、メッシュマスクを用いた印刷、及びインクジェット法のいずれか一つの方法により塗布する、請求項6に記載の電子部品の実装方法。
  8. 前記電子部品は、前記電子部品側配線接続部を有したフィルム状基板と、前記フィルム状基板上に実装されたチップ部品と、を備える、請求項1から7のいずれか一項に記載の電子部品の実装方法。
  9. 二枚の前記基板の少なくとも一方に、外周部に前記基板側配線接続部を有した前記配線が形成されている、請求項1から8のいずれか一項に記載の電子部品の実装方法。
  10. 二枚の前記基板は、ガラス基板、樹脂基板、プリント基板の少なくとも一種である、請
    求項1から9のいずれか一項に記載の電子部品の実装方法。
  11. 前記基板積層体と、前記基板積層体の前記外周端面に接合された前記電子部品とにより、液晶表示装置、有機発光ダイオード表示装置、プラズマディスプレイパネル表示装置の少なくとも一種の表示部を形成する、請求項1から10のいずれか一項に記載の電子部品の実装方法。
  12. 互いに対向配置された二枚の基板、および二枚の前記基板の間に設けられた配線の端部に基板側配線接続部を有した基板積層体と、
    前記基板積層体の外周端面に電子部品側配線接続部が対向配置された電子部品と、
    前記基板積層体の前記外周端面と前記電子部品とを接合する接合部と、を備え、
    前記接合部は、
    前記基板側配線接続部と前記電子部品側配線接続部との間に介在する半田接合部と、
    前記半田接合部以外の部分において前記基板積層体の前記外周端面と前記電子部品とを接着する樹脂接着部と、
    を備える電子部品の接合構造。
  13. 前記基板側配線接続部は、前記配線の端部に接続されるとともに、前記基板積層体の前記外周端面に沿って形成された導電性材料からなる接合パッドである、請求項12に記載の電子部品の接合構造。
  14. 前記基板側配線接続部は、二枚の前記基板の間に露出した前記配線の端部からなる、請求項12に記載の電子部品の接合構造。
  15. 前記電子部品側配線接続部は、前記基板側配線接続部よりも、二枚の前記基板が対向する方向に長く形成されている、請求項12から14のいずれか一項に記載の電子部品の接合構造。
  16. 前記半田接合部の厚さは、20μm以下である、請求項12から15のいずれか一項に記載の電子部品の接合構造。
  17. 複数の前記基板側配線接続部を有し、互いに隣接する前記基板側配線接続部の間隔は、10〜100μmである、請求項12から16のいずれか一項に記載の電子部品の接合構造。
  18. 前記基板側配線接続部、および前記電子部品側配線接続部の少なくとも一方は、錫(Sn)、鉛(Pb)、亜鉛(Zn)、銀(Ag)、銅(Cu)のうちのいずれか一つの材料で形成されている、請求項12から17のいずれか一項に記載の電子部品の接合構造。
  19. 請求項12から18のいずれか一項に記載の電子部品の接合構造を備える基板装置。
  20. 請求項19に記載の基板装置を備えるディスプレイ装置。
  21. 請求項20に記載のディスプレイ装置を縦方向および横方向にそれぞれ複数隣接配置してなるディスプレイシステム。
JP2016189587A 2016-09-28 2016-09-28 電子部品の実装方法、電子部品の接合構造、基板装置、ディスプレイ装置、ディスプレイシステム Active JP6956475B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016189587A JP6956475B2 (ja) 2016-09-28 2016-09-28 電子部品の実装方法、電子部品の接合構造、基板装置、ディスプレイ装置、ディスプレイシステム
KR1020170116499A KR102010852B1 (ko) 2016-09-28 2017-09-12 전자 부품의 실장 방법, 전자 부품의 접합 구조, 기판 장치, 디스플레이 장치, 디스플레이 시스템
US15/717,760 US10451934B2 (en) 2016-09-28 2017-09-27 Method of installing electronic component, display device and display system
US16/563,465 US11112658B2 (en) 2016-09-28 2019-09-06 Method of installing electronic component, display device and display system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016189587A JP6956475B2 (ja) 2016-09-28 2016-09-28 電子部品の実装方法、電子部品の接合構造、基板装置、ディスプレイ装置、ディスプレイシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018056277A true JP2018056277A (ja) 2018-04-05
JP6956475B2 JP6956475B2 (ja) 2021-11-02

Family

ID=61685310

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016189587A Active JP6956475B2 (ja) 2016-09-28 2016-09-28 電子部品の実装方法、電子部品の接合構造、基板装置、ディスプレイ装置、ディスプレイシステム

Country Status (3)

Country Link
US (2) US10451934B2 (ja)
JP (1) JP6956475B2 (ja)
KR (1) KR102010852B1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110277025A (zh) * 2019-06-28 2019-09-24 云谷(固安)科技有限公司 一种显示装置及其制备方法
JP2020030401A (ja) * 2018-08-20 2020-02-27 三星ディスプレイ株式會社Samsung Display Co.,Ltd. 表示装置及びその製造方法
JP2021007138A (ja) * 2019-06-28 2021-01-21 エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド 電子デバイス及びその作製方法、並びに表示装置及びその作製方法

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6726070B2 (ja) 2016-09-28 2020-07-22 エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド 電子部品の実装方法、電子部品の接合構造、基板装置、ディスプレイ装置、ディスプレイシステム
JP6956475B2 (ja) 2016-09-28 2021-11-02 エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド 電子部品の実装方法、電子部品の接合構造、基板装置、ディスプレイ装置、ディスプレイシステム
KR102629350B1 (ko) * 2018-12-12 2024-01-25 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 그 제조 방법
JP7423184B2 (ja) * 2018-12-19 2024-01-29 エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド 表示装置および表示装置の製造方法
KR20200080485A (ko) * 2018-12-26 2020-07-07 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
KR102608754B1 (ko) * 2019-04-17 2023-12-01 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
KR20210012087A (ko) * 2019-07-23 2021-02-03 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 이의 제조 방법
KR20210027667A (ko) 2019-08-30 2021-03-11 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
KR20210028777A (ko) * 2019-09-04 2021-03-15 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
KR20210142805A (ko) 2020-05-18 2021-11-26 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
KR20210152631A (ko) 2020-06-08 2021-12-16 삼성디스플레이 주식회사 인쇄 회로 필름, 표시 장치, 및 인쇄 회로 필름의 제조 방법

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6229083A (ja) * 1985-07-29 1987-02-07 東芝ライテック株式会社 フレキシブル基板
JPH10232386A (ja) * 1997-02-18 1998-09-02 Sharp Corp 液晶表示装置
JP2004521501A (ja) * 2001-03-09 2004-07-15 ドクトル・ヨハネス・ハイデンハイン・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング 平面状の導体部材から成る結合体
JP2010237404A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Canon Inc 画像表示装置及びその製造方法
WO2016043265A1 (ja) * 2014-09-18 2016-03-24 積水化学工業株式会社 導電ペースト、接続構造体及び接続構造体の製造方法
JP2016164873A (ja) * 2015-02-19 2016-09-08 積水化学工業株式会社 接続構造体の製造方法

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04323622A (ja) * 1991-04-23 1992-11-12 Mitsubishi Electric Corp 表示装置
JP3349365B2 (ja) 1996-10-25 2002-11-25 シャープ株式会社 液晶表示装置及びその製造方法
US6542213B1 (en) * 1998-04-09 2003-04-01 Seiko Epson Corporation Compression-bond-connection substrate, liquid crystal device, and electronic equipment
JP3603890B2 (ja) 2002-03-06 2004-12-22 セイコーエプソン株式会社 電子デバイス及びその製造方法並びに電子機器
JP3769688B2 (ja) * 2003-02-05 2006-04-26 独立行政法人科学技術振興機構 端子間の接続方法及び半導体装置の実装方法
DE10343652B4 (de) 2003-09-20 2005-09-29 Elringklinger Ag Verfahren zum Herstellen einer Lötverbindung zwischen einem Substrat und einem Kontaktelement einer Brennstoffzelleneinheit sowie Brennstoffzelleneinheit
JP2005300920A (ja) * 2004-04-12 2005-10-27 Nec Corp 表示装置及び液晶表示装置
JP4720438B2 (ja) 2005-11-01 2011-07-13 日本電気株式会社 フリップチップ接続方法
WO2009011419A1 (ja) * 2007-07-19 2009-01-22 Nec Corporation 電子部品実装装置及びその製造方法
JP2009186707A (ja) 2008-02-06 2009-08-20 Seiko Epson Corp 電気光学装置の製造方法、電気光学装置
JP2010237405A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Canon Inc 画像表示装置及びその製造方法
JP2012226058A (ja) 2011-04-18 2012-11-15 Japan Display East Co Ltd 表示装置
US9756733B2 (en) * 2011-10-04 2017-09-05 Apple Inc. Display and multi-layer printed circuit board with shared flexible substrate
CN103797901B (zh) 2012-08-10 2017-04-12 松下知识产权经营株式会社 部件安装基板的制造方法及制造系统
KR101807167B1 (ko) * 2013-03-01 2018-01-10 고쿠리쓰다이가쿠호진 규슈다이가쿠 단핵 루테늄 착물 및 그것을 사용한 유기 합성 반응
JP2015149451A (ja) 2014-02-07 2015-08-20 デクセリアルズ株式会社 アライメント方法、電子部品の接続方法、接続体の製造方法、接続体、異方性導電フィルム
US10149672B2 (en) * 2015-06-30 2018-12-11 Emory University Devices and methods for stabilizing tissue
KR102387880B1 (ko) * 2015-07-03 2022-04-18 엘지디스플레이 주식회사 디스플레이 장치
KR102626385B1 (ko) * 2016-06-08 2024-01-19 삼성디스플레이 주식회사 표시장치 및 이의 제조방법
JP6956475B2 (ja) 2016-09-28 2021-11-02 エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド 電子部品の実装方法、電子部品の接合構造、基板装置、ディスプレイ装置、ディスプレイシステム
JP6726070B2 (ja) * 2016-09-28 2020-07-22 エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド 電子部品の実装方法、電子部品の接合構造、基板装置、ディスプレイ装置、ディスプレイシステム
US20190279547A1 (en) 2018-05-03 2019-09-12 Kunshan Go-Visionox Opto-Electronics Co., Ltd. Display panels and display devices

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6229083A (ja) * 1985-07-29 1987-02-07 東芝ライテック株式会社 フレキシブル基板
JPH10232386A (ja) * 1997-02-18 1998-09-02 Sharp Corp 液晶表示装置
JP2004521501A (ja) * 2001-03-09 2004-07-15 ドクトル・ヨハネス・ハイデンハイン・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング 平面状の導体部材から成る結合体
JP2010237404A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Canon Inc 画像表示装置及びその製造方法
WO2016043265A1 (ja) * 2014-09-18 2016-03-24 積水化学工業株式会社 導電ペースト、接続構造体及び接続構造体の製造方法
JP2016164873A (ja) * 2015-02-19 2016-09-08 積水化学工業株式会社 接続構造体の製造方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020030401A (ja) * 2018-08-20 2020-02-27 三星ディスプレイ株式會社Samsung Display Co.,Ltd. 表示装置及びその製造方法
JP7324031B2 (ja) 2018-08-20 2023-08-09 三星ディスプレイ株式會社 表示装置及びその製造方法
CN110277025A (zh) * 2019-06-28 2019-09-24 云谷(固安)科技有限公司 一种显示装置及其制备方法
JP2021007138A (ja) * 2019-06-28 2021-01-21 エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド 電子デバイス及びその作製方法、並びに表示装置及びその作製方法
CN110277025B (zh) * 2019-06-28 2021-07-23 云谷(固安)科技有限公司 一种显示装置及其制备方法
JP7397589B2 (ja) 2019-06-28 2023-12-13 エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド 電子デバイス及びその作製方法、並びに表示装置及びその作製方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6956475B2 (ja) 2021-11-02
US11112658B2 (en) 2021-09-07
US20180088388A1 (en) 2018-03-29
US20190391435A1 (en) 2019-12-26
US10451934B2 (en) 2019-10-22
KR20180035135A (ko) 2018-04-05
KR102010852B1 (ko) 2019-08-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6956475B2 (ja) 電子部品の実装方法、電子部品の接合構造、基板装置、ディスプレイ装置、ディスプレイシステム
JP6726070B2 (ja) 電子部品の実装方法、電子部品の接合構造、基板装置、ディスプレイ装置、ディスプレイシステム
JP4968665B2 (ja) フラットディスプレイパネル及び接続構造
US10080298B2 (en) Circuit board interconnection structure and circuit board interconnection method
JP6752669B2 (ja) 電子部品の実装方法、電子部品の接合構造、基板装置、ディスプレイ装置、ディスプレイシステム
KR100863443B1 (ko) 이방성 전도성 페이스트 및 이를 적용한 플라즈마디스플레이 패널 장치
JP6282581B2 (ja) 電子部品の実装方法
TWI606762B (zh) 撓性印刷電路板之結構
JP2008112911A (ja) 基板間接続構造、基板間接続方法、表示装置
KR100807352B1 (ko) 전극 패드 상에 다수 개의 돌기부들을 구비하는 전극, 이를 구비하는 부품 실장 구조를 갖는 전자기기 및 전자기기의 부품 실장 방법
KR20200082016A (ko) 디스플레이장치
JP5477109B2 (ja) 配線基板
JP7397589B2 (ja) 電子デバイス及びその作製方法、並びに表示装置及びその作製方法
KR20090106777A (ko) 도전성 입자가 부착된 전극을 구비한 연성회로기판 및테이프 캐리어 패키지
JP6474008B2 (ja) 接続材料
JP2008060403A (ja) 駆動icの圧着方法および圧着装置
JP2017217701A (ja) 接続材料
JP2000200968A (ja) 基板の接続方法
JP2005285640A (ja) 異方導電性フィルム及び回路配線板

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190926

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200714

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200721

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201019

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210414

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210914

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211005

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6956475

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150