JP2018053981A - 車両の制御装置 - Google Patents

車両の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018053981A
JP2018053981A JP2016189069A JP2016189069A JP2018053981A JP 2018053981 A JP2018053981 A JP 2018053981A JP 2016189069 A JP2016189069 A JP 2016189069A JP 2016189069 A JP2016189069 A JP 2016189069A JP 2018053981 A JP2018053981 A JP 2018053981A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clutch
vehicle
automatic
inertial
control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016189069A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6468269B2 (ja
Inventor
一成 稲田
Kazunari Inada
一成 稲田
晶彦 市川
Masahiko Ichikawa
晶彦 市川
潤一 村岡
Junichi Muraoka
潤一 村岡
崇生 大木
Takao Oki
崇生 大木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2016189069A priority Critical patent/JP6468269B2/ja
Priority to DE102017215684.8A priority patent/DE102017215684A1/de
Publication of JP2018053981A publication Critical patent/JP2018053981A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6468269B2 publication Critical patent/JP6468269B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D48/00External control of clutches
    • F16D48/06Control by electric or electronic means, e.g. of fluid pressure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/02Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of driveline clutches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/10Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of change-speed gearings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/10Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of change-speed gearings
    • B60W10/11Stepped gearings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/18Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems
    • B60W10/184Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems with wheel brakes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • B60W30/09Taking automatic action to avoid collision, e.g. braking and steering
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/10System to be controlled
    • F16D2500/104Clutch
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/10System to be controlled
    • F16D2500/104Clutch
    • F16D2500/10406Clutch position
    • F16D2500/10412Transmission line of a vehicle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/30Signal inputs
    • F16D2500/308Signal inputs from the transmission
    • F16D2500/30806Engaged transmission ratio
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/30Signal inputs
    • F16D2500/31Signal inputs from the vehicle
    • F16D2500/3101Detection of a brake actuation by a sensor on the brake
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/30Signal inputs
    • F16D2500/314Signal inputs from the user
    • F16D2500/31406Signal inputs from the user input from pedals
    • F16D2500/31426Brake pedal position
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/50Problem to be solved by the control system
    • F16D2500/508Relating driving conditions
    • F16D2500/5085Coasting
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/70Details about the implementation of the control system
    • F16D2500/704Output parameters from the control unit; Target parameters to be controlled
    • F16D2500/70464Transmission parameters
    • F16D2500/70488Selection of the gear ratio
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/14Inputs being a function of torque or torque demand
    • F16H59/18Inputs being a function of torque or torque demand dependent on the position of the accelerator pedal
    • F16H2059/186Coasting
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/02Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used
    • F16H61/0202Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric
    • F16H61/0204Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric for gearshift control, e.g. control functions for performing shifting or generation of shift signal
    • F16H61/0213Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric for gearshift control, e.g. control functions for performing shifting or generation of shift signal characterised by the method for generating shift signals
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H63/00Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism
    • F16H63/40Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism comprising signals other than signals for actuating the final output mechanisms
    • F16H63/50Signals to an engine or motor

Abstract

【課題】フリーランが可能な車両に対し、自動ブレーキ制御が行われる際の制動距離を短くすることができる車両の制御装置を提供する。
【解決手段】フリーラン開始条件が成立(ステップST2でYES判定)した際に自動ブレーキが作動中(ステップST3でYES判定)である場合には、フリーランを開始させず、自動クラッチの係合状態を維持する。また、フリーラン中に自動ブレーキの作動が開始(ステップST6でYES判定)された場合には、フリーランを終了し、自動クラッチを解放状態から係合状態にする(ステップST8)。これにより、自動ブレーキの作動中にエンジンの慣性力を利用した制動力(エンジンブレーキ)を発揮させることができ、車両の制動距離を短くすることができる。
【選択図】図4

Description

本発明は車両の制御装置に係る。特に、本発明は、内燃機関と駆動輪との間の動力伝達経路に配設された断接手段(クラッチ装置等)を解放した惰性走行が可能な車両に適用される制御装置に関する。
従来、特許文献1に開示されているように、エンジン(内燃機関)と手動変速装置との間の動力伝達経路に配設されるクラッチ装置として、油圧シリンダ等を備えたアクチュエータ(クラッチアクチュエータ)によって解放動作および係合動作が自動的に行われる自動クラッチが知られている。
特許文献1には、この自動クラッチを搭載した車両において、走行中に、惰性走行開始条件が成立した場合、自動クラッチを解放することによる惰性走行を行うことが開示されている。この走行状態は一般にフリーランと呼ばれている。このフリーランによれば、エンジンの引きずりによる制動力(所謂エンジンブレーキ)が生じないため、惰性走行距離を長くすることができ、エンジンの燃料消費率の改善を図ることができる。
特開2016−133015号公報 特開2016−1498号公報
近年、車両の走行中、前方に先行車両等の障害物が存在する場合に、この障害物との衝突を回避するべく、運転者がブレーキペダルを踏み込んでいなくても車輪に制動力を付与する自動ブレーキ制御を行う車両が普及している(例えば特許文献2を参照)。
この自動ブレーキ制御では、前記障害物との間の距離や障害物との相対速度等に基づき、障害物と衝突することのないタイミングで車輪への制動力の付与(自動ブレーキ)を開始する。
しかしながら、前述したフリーランが実行されている場合には、自動クラッチが解放状態であるため、エンジンの慣性力を利用した制動力(エンジンブレーキ)を発揮することができず、自動ブレーキ制御が実行された際の車両の制動距離が長くなってしまう可能性がある。このため、フリーランが可能な車両にあっては、自動ブレーキ制御を行う際の改良が必要であった。
本発明は、かかる点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、フリーラン(惰性走行)が可能な車両に対し、自動ブレーキ制御が行われる際の制動距離を短くすることができる車両の制御装置を提供することにある。
前記の目的を達成するための本発明の解決手段は、内燃機関と駆動輪との間の動力伝達経路に配設され、この動力伝達経路での動力の伝達を可能にする係合状態と動力の伝達を遮断する解放状態との間で切り替えが可能な断接手段と、所定の惰性走行開始条件が成立した際に前記断接手段を解放した惰性走行を行わせる惰性走行制御部と、車両走行状況に応じて車輪に制動力を自動的に付与する自動制動制御部とを備えた車両に適用される制御装置を前提とする。そして、この制御装置は、前記惰性走行制御部によって前記惰性走行が行われている際に前記自動制動制御部によって前記車輪への制動力の付与が開始された場合に前記惰性走行を終了させる惰性走行終了制御、および、前記自動制動制御部によって前記車輪に制動力が付与されている際に前記惰性走行開始条件が成立しても前記惰性走行を非実行とする惰性走行非実行制御のうち少なくとも一方を行う惰性走行禁止部を備えていることを特徴とする。
この特定事項により、車両の走行中、自動制動制御部によって車輪に制動力が付与される状態でない場合には、所定の惰性走行開始条件が成立すると、惰性走行制御部によって断接手段が解放されて惰性走行が行われる。これに対し、惰性走行制御部によって惰性走行が行われている際に自動制動制御部によって車輪への制動力の付与(以下、自動ブレーキ制御という場合もある)が開始された場合には惰性走行が終了される(惰性走行終了制御)。また、自動制動制御部によって車輪に制動力が付与されている際には惰性走行開始条件が成立しても惰性走行を非実行とする(惰性走行非実行制御)。このため、自動ブレーキ制御中には断接手段が係合状態となり、内燃機関の慣性力を利用した制動力(エンジンブレーキ)を発揮させることができるため、車両の制動距離を短くすることができる。
また、前記断接手段は、前記動力伝達経路に配設された自動変速装置の変速比を変更するための摩擦係合要素であり、前記惰性走行制御部は、前記惰性走行開始条件が成立した際に、前記摩擦係合要素を解放することで前記自動変速装置をニュートラル状態にするよう構成されており、前記惰性走行禁止部は、前記惰性走行終了制御において、前記自動変速装置を最も大きい変速比に設定する構成となっていることが好ましい。
これによれば、惰性走行終了制御において自動変速装置の変速比が最も大きくされることでエンジンブレーキによる制動力をよりいっそう大きくでき、車両の制動距離をいっそう短くすることができる。
また、前記自動制動制御部は、車両前方の障害物との間の距離および当該障害物との相対速度に基づいて、前記車輪への制動力の付与を開始するタイミングを設定するようになっており、車両前方の障害物との間の距離および当該障害物との相対速度が同じであっても、前記惰性走行が行われている際に前記車輪への制動力の付与を開始するタイミングは、前記惰性走行が行われていない状態で前記車輪への制動力の付与を開始するタイミングよりも早く設定される構成となっていることが好ましい。
これは、惰性走行制御部によって惰性走行が行われている際に、自動制動制御部によって車輪への制動力の付与を開始する場合、惰性走行を終了させて断接手段を係合状態にし、これによって制動力(エンジンブレーキ)を発揮させるまでに時間を要することになる。このため、車両前方の障害物との間の距離および当該障害物との相対速度が同じであっても、この惰性走行が行われている際に車輪への制動力の付与を開始するタイミングは、惰性走行が行われていない状態で車輪への制動力の付与を開始するタイミングよりも早く設定し、障害物との衝突を回避可能とする。
本発明では、自動ブレーキ制御中には惰性走行を禁止し、断接手段を係合状態とすることにより、エンジンの慣性力を利用した制動力(エンジンブレーキ)を発揮させることができるようにしている。このため、車両の制動距離を短くすることができる。
実施形態における車両のパワートレインおよび制御系の概略構成を示す図である。 実施形態におけるクラッチシステム全体の概略構成を示す図である。 実施形態における各ECUに関連する制御系の構成を示すブロック図である。 実施形態におけるフリーラン制御の手順を示すフローチャート図である。 実施形態におけるフリーラン開始条件、自動ブレーキ、車速、フリーラン実行フラグそれぞれの推移を示すタイミングチャート図である。 変形例におけるフリーラン制御の手順を示すフローチャート図である。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。本実施形態は、FF(フロントエンジン・フロントドライブ)方式の車両に本発明を適用した場合について説明する。
(パワートレインの構成)
図1は、本実施形態における車両のパワートレインおよび制御系の概略構成を示す図である。この図1に示すように、エンジン1の出力軸であるクランクシャフト11と変速装置(手動変速装置)3との間の動力伝達経路には、本発明でいう断接手段(内燃機関と駆動輪との間の動力伝達経路に配設され、この動力伝達経路での動力の伝達を可能にする係合状態と動力の伝達を遮断する解放状態との間で切り替えが可能な断接手段)として自動クラッチ2が配設されている。また、変速装置3の出力側は、デファレンシャルギヤ41およびドライブシャフト42,42を介して駆動輪43,43に連結されている。
前記エンジン1は、例えばガソリンエンジン等の内燃機関である。エンジン1は、エンジンECU100によって制御される。
前記自動クラッチ2は、図2(クラッチシステム全体の概略構成を示す図)に示すように、クラッチ機構21およびコンセントリックスレーブシリンダ(以下、CSCという)22を備えている。CSC22は、後述するクラッチ油圧回路20から供給される油圧に応じて作動し、クラッチ機構21の係合状態を調整するものである。
具体的に、クラッチ機構21は、クラッチディスク23、プレッシャープレート24、ダイアフラムスプリング25を備えている。また、CSC22はレリーズベアリング26を備えている。
クラッチディスク23は、変速装置3の入力軸31の先端部にスプライン嵌合されている。また、このクラッチディスク23は、クランクシャフト11の後端に固定されたフライホイール14に対向して配置されている。プレッシャープレート24は、ダイアフラムスプリング25の外周部とクラッチディスク23との間に配置されている。ダイアフラムスプリング25は、自然状態(外力を受けていない状態)においてプレッシャープレート24をクラッチディスク23に向けて押圧し、これにより、クラッチディスク23をフライホイール14に圧接している。ダイアフラムスプリング25の内周部分には前記CSC22のレリーズベアリング26が対向配置されている。
前記CSC22には前記クラッチ油圧回路20が接続されている。CSC22は、クラッチ機構21のプレッシャープレート24を軸方向に変位させることによってクラッチ機構21の係合、解放、あるいは滑り係合を行わせるように作動するものである。具体的には、クラッチECU200からのクラッチ制御信号に従って、後述するクラッチアクチュエータ8が作動することによりクラッチ油圧回路20からCSC22の油圧室(図示省略)に供給される油圧が制御される。
クラッチ油圧回路20からCSC22に油圧が供給されておらずレリーズベアリング26が後退位置にある状態では、ダイアフラムスプリング25からの押圧力によってクラッチディスク23がフライホイール14に圧接している(クラッチ機構21の係合状態;図2に示す状態)。この状態で、前記クラッチECU200からクラッチ制御信号としてクラッチ解放指令信号が出力されると、クラッチアクチュエータ8の作動に伴うクラッチ油圧回路20からの油圧の供給により、前記CSC22が作動してレリーズベアリング26がダイアフラムスプリング25の内周部分を押圧する。これにより、ダイアフラムスプリング25が反転され、クラッチディスク23に対するプレッシャープレート24の押圧力が解除される。その結果、クラッチディスク23がフライホイール14から引き離され、クラッチ機構21が解放される(以下、自動クラッチ2の解放という場合もある)。
一方、前記クラッチECU200からクラッチ制御信号としてクラッチ係合指令信号が出力されると、クラッチアクチュエータ8の作動に伴うクラッチ油圧回路20からの油圧の供給が解除され、前記CSC22が作動してレリーズベアリング26がダイアフラムスプリング25から後退する。これにより、ダイアフラムスプリング25が前記自然状態に戻り、クラッチディスク23に対してプレッシャープレート24の押圧力が作用する。その結果、クラッチディスク23がフライホイール14に圧接され、クラッチ機構21が係合される(以下、自動クラッチ2の係合という場合もある)。
このように、クラッチシステムは、クラッチECU200からのクラッチ制御信号に従ってクラッチアクチュエータ8が作動し、それに伴って自動クラッチ2が係合状態と解放状態との間で動作を行う所謂クラッチバイワイヤシステムとして構成されている。このクラッチECU200からのクラッチ制御信号の出力形態としては、運転者によるクラッチペダル91の操作に従って出力される場合と、運転者によるクラッチペダル91の操作無しに出力される場合とがある。つまり、運転者によるクラッチペダル91の操作量(クラッチペダル91を操作していない状態(操作量「0」)からの踏み込み量)を後述するクラッチペダルストロークセンサ201によって検出し、このクラッチペダルストロークセンサ201からの出力信号に従って、クラッチECU200からクラッチ制御信号が出力される場合と、後述するフリーラン(エンジン1と変速装置3との間の動力伝達を遮断した状態で車両を走行させる状態)のように、運転者によるクラッチペダル91の操作が行われなくても、クラッチECU200からクラッチ制御信号が出力される場合とがある。
前記変速装置3は、公知の手動変速装置(マニュアルトランスミッション)で構成されており、シンクロメッシュ機構付きの常時噛み合い式の平行歯車機構であって、例えば前進6速段、後進段の成立が可能となっている。この変速装置3は、シフトレバー6(図1を参照)を運転者が操作することによって、その操作力がセレクトケーブル61およびシフトケーブル62を経て所定のシンクロメッシュ機構(図示省略)を作動させ、これにより、所望の変速段(前進6速段および後進段のうちの一つの変速段)が成立するものとなっている。
なお、変速装置3としては、シフトレバー6への操作力がフォークシャフトおよびシフトフォークを介してシンクロメッシュ機構に伝達されるものであってもよい。また、この変速装置3としては、所謂オートメイティッドマニュアルトランスミッション(AMT)と呼ばれるものであってもよい。この場合、制御系にはECT−ECUが備えられ、運転者によるシフトレバーの操作に伴ってECT−ECUから出力される変速制御信号に従って所望の変速段が成立するようにアクチュエータ(セレクトアクチュエータおよびシフトアクチュエータ)が作動することになる。
この変速装置3の変速動作により、自動クラッチ2を介して変速装置3に入力されたエンジン1の回転は、変速装置3において所定の変速比で変速された後に、デファレンシャルギヤ41およびドライブシャフト42,42を介して左右の駆動輪43,43に伝達されて車両が走行する。
(クラッチシステムの構成)
本実施形態に係るクラッチシステムは、図2に示すように、前記自動クラッチ2、クラッチアクチュエータ8およびクラッチペダルユニット9を備えている。自動クラッチ2とクラッチアクチュエータ8とは、前記クラッチ油圧回路20を介して接続されている。
自動クラッチ2の構成については前述したため、以下では、クラッチアクチュエータ8およびクラッチペダルユニット9それぞれの構成について説明する。
クラッチアクチュエータ8は、電動モータ81、ウォームギヤ82、ウォームホイール83、クラッチマスタシリンダ84を備えている。
電動モータ81は、クラッチECU200からのクラッチ制御信号に応じて作動する。この電動モータ81の出力軸に、前記ウォームギヤ82が形成されている。また、このウォームギヤ82には、略扇形の前記ウォームホイール83が噛み合っている。このため、電動モータ81の作動に伴うウォームギヤ82の回転(正方向の回転および負方向の回転)によって、ウォームホイール83が所定角度範囲内で回動するようになっている。
前記クラッチマスタシリンダ84は、シリンダボディ84aの内部にピストン84bなどが組み込まれた構成となっている。そして、ピストン84bには、ロッド84cの一端部(図2の右端部)が連結されており、このロッド84cの他端部(図2の左端部)がウォームホイール83に連結されている。このロッド84cのウォームホイール83に対する連結位置は、このウォームホイール83の回動中心位置に対して僅かにずれた位置に設定されている。このため、ウォームホイール83の回動に伴ってロッド84cが進退移動する構成となっている。
クラッチマスタシリンダ84は、前記電動モータ81の作動に伴うウォームホイール83の回動による回動力をロッド84cを介して受けることで、シリンダボディ84a内でピストン84bが移動し、これにより油圧を発生するようになっている。クラッチマスタシリンダ84で発生する油圧は、シリンダボディ84a内のピストン84bのストローク位置に応じて変更される。具体的に、前記クラッチECU200からクラッチ解放指令信号が出力されると、ウォームホイール83が図中の時計回り方向に回動するように電動モータ81が作動する。これにより、クラッチマスタシリンダ84では、シリンダボディ84a内でピストン84bが前進移動(図中の右側に移動)して油圧が発生し、この油圧がクラッチ油圧回路20を経て、CSC22の油圧室に供給される。その結果、クラッチ機構21が解放されることになる。一方、前記クラッチECU200からクラッチ係合指令信号が出力されると、ウォームホイール83が図中の反時計回り方向に回動するように電動モータ81が作動する。これにより、クラッチマスタシリンダ84では、シリンダボディ84a内でピストン84bが後退移動(図中の左側に移動)して、CSC22の油圧室に供給されていた油圧が解除される。その結果、クラッチ機構21が係合されることになる。
クラッチペダルユニット9は、クラッチペダル91、クラッチマスタシリンダ92および反力発生機構93を備えている。
クラッチペダル91は、ペダルレバー91aの下端部に、踏み込み部であるペダル部91bが一体形成されて構成されている。そして、車室内とエンジンルーム内とを区画するダッシュパネルに取り付けられた図示しないクラッチペダルブラケットによってペダルレバー91aの上端近傍位置が水平軸回りに回動自在に支持されている。ペダルレバー91aには、図示しないペダルリターンスプリングによって手前側(運転者側)に向かう回動方向への付勢力が付与されている。このペダルリターンスプリングの付勢力に抗して運転者によるペダル部91bの踏み込み操作が可能となっている。
クラッチマスタシリンダ92は、シリンダボディ92aの内部にピストン92bなどが組み込まれた構成となっている。そして、ピストン92bには、ロッド92cの一端部(図2の左端部)が連結されており、このロッド92cの他端部(図2の右端部)がペダルレバー91aの中間部に連結されている。
クラッチマスタシリンダ92は、運転者によるクラッチペダル91の踏み込み操作による操作力を受けることで、シリンダボディ92a内でピストン92bが移動するようになっている。このとき、運転者の踏み込み操作力がペダルレバー91aの中間部からロッド92cに伝達されてシリンダボディ92a内で油圧が発生する。
クラッチマスタシリンダ92によって発生する油圧は、油圧経路94によって反力発生機構93に供給される。この反力発生機構93は、油圧経路94から供給される油圧に対する反力を発生するものであって、例えば内部に受圧プレートおよびコイルスプリング等が収容されており、このコイルスプリングの弾性復元力によって前記油圧に対する反力が発生するよう構成されている。これにより、運転者によるクラッチペダル91の踏み込み操作力に対する反力が発生し、運転者は、通常のクラッチ装置(クラッチバイワイヤシステムではないクラッチ装置)におけるクラッチペダルの踏み込み操作と同様の踏み込み感覚でクラッチペダル91の踏み込み操作を行うことができる。
(自動ブレーキシステムの構成)
本実施形態に係る車両には自動ブレーキシステムが搭載されている。この自動ブレーキシステムは、車両の走行中、前方に先行車両等の障害物が存在する場合に、この障害物との衝突を回避するべく、運転者がブレーキペダル53(図1を参照)を踏み込んでいなくても車輪(駆動輪および非駆動輪)43,43に制動力を付与する自動ブレーキ制御を行うといった運転支援を実行するものである。また、この自動ブレーキシステムは、障害物との衝突を回避するべく運転者がブレーキペダル53を踏み込んだ場合に、その踏み込み操作力に対するアシスト力を付与する機能も備えている。
この自動ブレーキシステムは、障害物検出センサ301、PCS(Pre−Crash Safety)−ECU300、ブレーキECU400、ブレーキアクチュエータ7等を備えている。
障害物検出センサ301は、車両前方の障害物(先行車両、歩行者、路上固定物等)を検出すると共に、車両から障害物までの距離(自車両と障害物との間の距離)および車両に対する障害物の相対速度(自車両と障害物との相対速度)等を検出する。この障害物検出センサ301は、例えば、車両前方に検出波(電波、光波等)を送信すると共に、当該検出波の反射波を受信することで、車両前方の障害物を検出する既知のレーダセンサ(ミリ波レーダ、レーザレーダ等)が採用されている。また、障害物検出センサ301は、例えば、CCD(Charge Coupled Device)、CMOS(Complementary Metal−Oxide Semiconductor)等の撮像素子を用いて車両前方を撮像すると共に、撮像画像に対して所定の画像処理を行うことで、車両前方の障害物を検出する既知のカメラセンサであってもよい。また、これらレーダセンサとカメラセンサとが併用されていてもよい。
障害物検出センサ301は、PCS−ECU300と通信可能に接続され、障害物までの距離、障害物との相対速度、および、障害物の種類等を含む障害物に関する情報(障害物情報)をPCS−ECU300に送信する。
PCS−ECU300は、障害物検出センサ301により障害物が検出されている状況(障害物検出センサ301から障害物情報を受信している状況)で、車両前方の障害物に衝突するまでの時間に対応するTTC(Time To Collision:衝突時間)を算出する。具体的には、障害物検出センサ301から受信した障害物情報(障害物までの距離D、障害物との相対速度V)に基づき、TTC(=D/V)を算出する。
また、PCS−ECU300は、障害物検出センサ301により検出されている障害物と車両との衝突を回避するため、算出したTTCに基づき、自動的に車両に制動力(車輪43,43への制動力)を発生させる制御処理を実行する。具体的には、算出したTTCが所定時間Tth1以下になった場合、車両に制動力を発生させるブレーキアクチュエータ7を制御するブレーキECU400に制動要求を送信する。
ブレーキECU400は、車両におけるブレーキ装置44,44の作動状態を制御する制御手段であり、例えば、車両の各車輪43,43に配置される油圧式のブレーキ装置44,44を作動させるブレーキアクチュエータ7の制御を実行する。
なお、ブレーキECU400は、PCS−ECU300およびブレーキアクチュエータ7と通信可能に接続されている。
ブレーキECU400は、通常、運転者によるブレーキ操作に応じて、ブレーキアクチュエータ7の出力(ホイールシリンダ圧)が決定されるように制御処理を実行する。例えば、運転者のブレーキ操作に対応するマスタシリンダの圧力(マスタシリンダ圧)がブレーキアクチュエータ7の出力(ホイールシリンダ圧)となるように構成されている。
また、ブレーキECU400は、PCS−ECU300から受信する制動要求に応じて、自動的に車両に制動力を発生させる制御処理を実行する。例えば、ブレーキECU400は、ブレーキアクチュエータ7を制御することで、運転者のブレーキ操作に対応するマスタシリンダ圧に加えて、アシスト圧を発生させると共に、マスタシリンダ圧にアシスト圧を加えたホイールシリンダ圧を出力させる。具体的には、ブレーキアクチュエータ7に含まれる各種バルブやポンプ等を制御することで、アシスト圧を生成させると共に、マスタシリンダ圧にアシスト圧を加えたホイールシリンダ圧を出力させる。また、運転者によるブレーキ操作が行われていない(マスタシリンダ圧が0あるいは非常に低い)場合であっても、自動的に車両に制動力を発生させることが可能となっている。このため、このブレーキECU400が、本発明でいう自動制動制御部(車両走行状況に応じて車輪に制動力を自動的に付与する自動制動制御部)に相当する。
ブレーキアクチュエータ7は、車両におけるブレーキ装置44,44を作動させる出力を生成する手段である。ブレーキアクチュエータ7は、例えば、高油圧を生成するポンプ、各種バルブ、油圧回路等を含んだ構成となっており、運転者によるブレーキ操作量と無関係に出力を高めること(例えば、ホイールシリンダ圧の昇圧)が可能であれば、任意の構成が採用可能である。典型的には、マスタシリンダ以外の高油圧源(比較的高い油圧を生成するポンプやアキュムレータ)を備えておればよく、ECB(Electric Control Braking system)に代表されるようなブレーキバイワイヤシステムで使用される構成が採用されてもよい。
(制御系の構成)
次に、図3を用いて、各ECU100〜400に関連する制御系の構成について説明する。
各ECU100〜400は、それぞれCPU、ROM、RAM、ならびにバックアップRAM等からなるマイクロコンピュータと、入出力インターフェースとを備えている。
エンジンECU100の入力インターフェースには、アクセルペダル51(図1を参照)の操作量に応じた信号を出力するアクセルペダルストロークセンサ101、クランクシャフト11の回転角度位置に応じた信号を出力するクランクポジションセンサ102、エンジン1の吸気系に備えられたスロットルバルブ12の開度に応じた信号を出力するスロットル開度センサ103、エンジン1の冷却水温度に応じた信号を出力する水温センサ104などが接続されている。
エンジンECU100の出力インターフェースには、スロットルモータ13、インジェクタ15、および、点火プラグのイグナイタ16などが接続されている。
このエンジンECU100は、各センサから入力される各種情報に基づきエンジン1の運転状態を検出し、スロットルモータ13の制御(吸気量制御)、インジェクタ15の制御(燃料噴射制御)、イグナイタ16の制御(点火時期制御)等を行うことにより、エンジン1の運転を統括的に制御する。
クラッチECU200の入力インターフェースには、クラッチペダル91の操作量に応じた信号を出力するクラッチペダルストロークセンサ201、ブレーキペダル53の操作量に応じた信号を出力するブレーキペダルストロークセンサ202、変速装置3の入力軸回転速度に応じた信号を出力する入力軸回転速度センサ203、変速装置3の出力軸回転速度に応じた信号を出力する出力軸回転速度センサ204、シフトレバー6の操作位置がニュートラル位置にあることを検出するニュートラルスイッチ205、自動クラッチ2におけるクラッチストロークを検出する(例えばCSC22のレリーズベアリング26のスライド移動位置を検出する)クラッチストロークセンサ206などが接続されている。
クラッチECU200の出力インターフェースには、前記クラッチアクチュエータ8などが接続されている。クラッチアクチュエータ8は、前述したように、クラッチECU200からのクラッチ制御信号を受けて、CSC22に供給する油圧を制御し、クラッチ機構21の解放動作および係合動作を行わせる。
PCS−ECU300の入力インターフェースには、前記障害物検出センサ301が接続されている。また、PCS−ECU300の出力インターフェースには、前記TTCが所定時間Tth1以上の所定値に達した際に、運転者に対してブレーキ操作を要求する警報音を発する警報ブザー71が接続されている。
また、ブレーキECU400の出力インターフェースには、前記ブレーキアクチュエータ7が接続されている。
前記各ECU100〜400は、互いに必要な情報を双方向で送受信する通信を行うように双方向バスで接続されている。
(フリーラン制御)
次に、本実施形態の特徴であるフリーラン制御について説明する。
フリーランとは、車両の走行中に自動クラッチ2を解放することによる惰性走行を行っている状態である。このフリーランでは、エンジン1の引きずりによる制動力(所謂エンジンブレーキ)が生じないため、惰性走行距離を長くすることができ、エンジン1の燃料消費率の改善を図ることができる。また、このフリーランでの走行状態としては、エンジン1を停止する(インジェクタ15からの燃料噴射を停止し、点火プラグの点火動作を停止することによりエンジン1の回転速度を「0」にする)場合と、エンジン1を駆動(アイドリング回転速度程度で駆動)する場合(アイドル惰性走行と呼ばれる場合もある)とがある。本実施形態では、エンジン1を停止するフリーランが行われる場合について説明する。
フリーラン開始条件は、車両の走行中に、アクセルペダル51、ブレーキペダル53およびクラッチペダル91が何れも踏み込み操作されていない状態(操作量が「0」または略「0」の状態)が所定時間(例えば3sec程度)継続し、且つ車速が所定値以上である場合に成立する。また、これら条件に加えてステアリングの操舵角が所定角度未満であることをフリーラン開始条件に含めるようにしてもよい。また、フリーラン終了条件は、フリーラン中に、アクセルペダル51、ブレーキペダル53およびクラッチペダル91のうち少なくとも一つの踏み込み操作が行われた場合や、車速が所定値未満まで低下した場合に成立する。また、ステアリングの操舵角が所定角度以上になったことをフリーラン終了条件としてもよい。
このフリーランの開始および終了の制御(フリーラン制御)は前記エンジンECU100および前記クラッチECU200によって実行される。このため、これらECU100,200において、前記フリーラン制御を実行する機能部分が本発明でいう惰性走行制御部(所定の惰性走行開始条件が成立した際に断接手段を解放した惰性走行を行わせる惰性走行制御部)として構成されている。
ところで、前記自動ブレーキシステムを搭載し且つフリーランが可能な従来の車両にあっては、フリーランが実行されている場合に自動ブレーキ制御が行われる状況では、自動クラッチ2が解放状態であるため、エンジン1の慣性力を利用した制動力(エンジンブレーキ)を発揮することができず、自動ブレーキ制御が実行された際の車両の制動距離が長くなってしまう可能性があった。このため、自動ブレーキシステムを搭載し且つフリーランが可能な車両にあっては、自動ブレーキ制御を行う際の改良が必要であった。
本実施形態は、この点に鑑み、自動ブレーキシステムを搭載し且つフリーランが可能な車両に対し、自動ブレーキ制御が行われる際の車両の制動距離を短くすることを可能にするものである。
具体的には、フリーランが行われている際に自動ブレーキ制御が開始された場合には、フリーランが終了(解除)され、解放状態にあった自動クラッチ2を係合状態にする。また、自動ブレーキ制御が行われている際にフリーラン開始条件が成立したとしてもフリーランは開始されず(非実行とされ)、自動クラッチ2の係合状態を維持する。これにより、自動ブレーキ制御中に、エンジン1の慣性力を利用した制動力(エンジンブレーキ)を発揮させることができるようにし、自動ブレーキ制御での車両の制動距離を短くすることができるようにしている。
このフリーラン制御は前記クラッチECU200によって実行される。このため、クラッチECU200において、前記フリーラン制御を実行する機能部分が本発明でいう惰性走行禁止部(惰性走行制御部によって惰性走行が行われている際に自動制動制御部によって車輪への制動力の付与が開始された場合に惰性走行を終了させる惰性走行終了制御、および、自動制動制御部によって車輪に制動力が付与されている際に惰性走行開始条件が成立しても惰性走行を非実行とする惰性走行非実行制御のうち少なくとも一方を行う惰性走行禁止部)として構成されている。
次に、前述したフリーラン制御の手順について図4のフローチャートに沿って説明する。このフローチャートは、車両の走行中、所定時間毎に繰り返して実行される。なお、車両が走行中であるか否かは前記出力軸回転速度センサ204からの出力信号に基づいて判定される。なお、エンジン始動直後の走行開始時には、後述するフリーラン実行フラグは「0」にリセットされている。
先ず、ステップST1において、前記クラッチECU200に予め記憶されているフリーラン実行フラグが「1」にセットされているか否かを判定する。このフリーラン実行フラグは、前記フリーランが開始された時点で「1」にセットされ、フリーランが終了した(解除された)時点で「0」にリセットされるものである。
車両の走行開始時には、フリーラン実行フラグは「0」にリセットされているので、ステップST1ではNO判定されて、ステップST2に移る。ステップST2では、フリーラン開始条件が成立したか否かを判定する。フリーラン開始条件は、前述したように、車両の走行中に、アクセルペダル51、ブレーキペダル53およびクラッチペダル91が何れも踏み込み操作されていない状態(操作量が「0」または略「0」の状態)が所定時間(例えば3sec程度)継続し、且つ車速が所定値以上である場合に成立する。アクセルペダル51の操作量は、前記アクセルペダルストロークセンサ101からの出力信号に基づいて求められる。ブレーキペダル53の操作量は、前記ブレーキペダルストロークセンサ202からの出力信号に基づいて求められる。クラッチペダル91の操作量は、前記クラッチペダルストロークセンサ201からの出力信号に基づいて求められる。また、車速は、前記出力軸回転速度センサ204からの出力信号に基づいて算出される。
車両の走行開始時には、一般的には車両を加速させることを目的としたアクセルペダル51の操作や変速装置3の変速を行うためのクラッチペダル91の操作が行われるので、ステップST2ではNO判定されてリターンされる。このため、フリーラン開始条件が成立するまで、ステップST1(ステップST1でNO判定)およびステップST2(ステップST2でNO判定)の動作が繰り返される。
前記フリーラン開始条件が成立し、ステップST2でYES判定された場合には、ステップST3に移り、自動ブレーキが作動中(自動ブレーキ制御中)であるか否かを判定する。つまり、前記TTCが所定時間Tth1以下になったことで、自動的に車両に制動力を発生させる状況となっているか否かを判定する。
自動ブレーキが作動中である場合には、ステップST3でYES判定されて、そのままリターンされる。つまり、フリーランが開始されないまま(自動クラッチ2が解放されないまま)リターンされる。この動作は、自動ブレーキ制御中にフリーラン開始条件が成立してもフリーランを開始させず、自動クラッチ2の係合状態を維持する動作に相当する。これにより、自動ブレーキ制御中に、エンジン1の慣性力を利用した制動力(エンジンブレーキ)を発揮させることができ、自動ブレーキ制御での車両の制動距離を短くすることができる。
車速が所定値以上である状況(フリーラン開始条件が成立している状況)での自動ブレーキ制御中にあっては、ステップST1〜ST3の動作が繰り返される。また、自動ブレーキ制御によって車速が所定値未満まで低下した場合(フリーラン開始条件が成立しなくなった場合;フリーラン終了条件が成立した場合)には、ステップST2でNO判定されることからステップST1,ST2の動作が繰り返されることになる。
一方、自動ブレーキが作動中でない場合には、ステップST3でNO判定されてステップST4に移り、フリーランを開始する。つまり、クラッチECU200からクラッチ解放指令信号が出力されることで自動クラッチ2が解放される。また、インジェクタ15からの燃料噴射が停止され、点火プラグの点火動作が停止されることによりエンジン1が停止される。その後、ステップST5に移り、前記フリーラン実行フラグを「1」にセットする。
このようにしてフリーランを開始した後、ステップST6に移り、自動ブレーキの作動が開始されたか否かを判定する。つまり、前記TTCが所定時間Tth1以下になったことで、自動ブレーキシステムによって自動的に車両に制動力を発生させる状況となったか否かを判定する。
この自動ブレーキの作動形態としては、先ず、前記TTCが所定時間Tth1以上の所定値に達した時点で、前記警報ブザー71が警報音を発し、運転者に対してブレーキ操作を要求する。そして、前記TTCが所定時間Tth1以下になった時点で、PCS−ECU300からブレーキECU400に制動要求が送信され、このブレーキECU400がブレーキアクチュエータ7の制御を開始することでブレーキ装置44,44による制動を開始することになる。
自動ブレーキの作動が開始されておらず、ステップST6でNO判定された場合には、ステップST7に移り、フリーラン終了条件が成立したか否かを判定する。前述したように、アクセルペダル51、ブレーキペダル53またはクラッチペダル91の踏み込み操作が行われた場合や、車速が所定値未満まで低下した場合には、フリーラン終了条件が成立したとして、ステップST7ではYES判定されることになる。
フリーラン終了条件が未だ成立しておらず、ステップST7でNO判定された場合には、そのままリターンされる。
次回のルーチンにあっては、前回ルーチンでフリーラン実行フラグが「1」にセットされていることから、ステップST1ではYES判定されて、ステップST6に移り、前述の如く自動ブレーキの作動が開始されたか否かを判定することになる。このため、フリーラン中において、自動ブレーキの作動が開始されておらず(ステップST6でNO判定)、且つフリーラン終了条件が成立していない(ステップST7でNO判定)状況にあっては、ステップST1、ST6、ST7の動作が繰り返される。
また、フリーラン終了条件が成立した場合には、ステップST7でYES判定されてステップST8に移り、フリーランを終了する。つまり、クラッチECU200からクラッチ係合指令信号が出力されることで自動クラッチ2が係合される。また、エンジン1が始動される。このエンジン1の始動動作としては、図示しないスタータの作動によってエンジン1のクランキングを開始すると共に、インジェクタ15からの燃料供給およびイグナイタ16による点火プラグの点火を開始することで、エンジン1を始動することになる。この場合のエンジン1の目標回転速度としては、アクセルペダルストロークセンサ101からの出力信号に基づいて求められたアクセルペダル51の操作量に応じたものに設定される。つまり、アクセルペダル51の踏み込み操作によってフリーラン終了条件が成立した場合には、この踏み込み操作量に応じた目標回転速度となる。また、他の操作等によってフリーラン終了条件が成立した場合には、アイドリング回転速度が目標回転速度となる。
その後、ステップST9に移り、フリーラン実行フラグを「0」にリセットしてリターンされる。
また、自動ブレーキの作動が開始されて、ステップST6でYES判定された場合には、ステップST8に移り、前述したように、フリーランを終了する。この場合にも、クラッチECU200からクラッチ係合指令信号が出力されることで自動クラッチ2が係合される。また、エンジン1が始動される。この動作は、フリーラン中に自動ブレーキ制御が開始されたことで、フリーランが解除され、解放状態にあった自動クラッチ2が係合状態とされる動作に相当する。これにより、自動ブレーキ制御中に、エンジン1の慣性力を利用した制動力(エンジンブレーキ)を発揮させることができ、自動ブレーキ制御での車両の制動距離を短くすることができる。
その後、ステップST9に移り、フリーラン実行フラグを「0」にリセットしてリターンされる。
このような動作が行われるため、前述したステップST2でYES判定され、ステップST3でNO判定される動作が、本発明でいう惰性走行禁止部による動作であって、「自動制動制御部によって車輪に制動力が付与されている際に惰性走行開始条件が成立しても惰性走行を非実行とする惰性走行非実行制御」に相当する。また、前述したステップST6でYES判定されてステップST8でフリーランが終了される動作が、同じく本発明でいう惰性走行禁止部による動作であって、「惰性走行制御部によって惰性走行が行われている際に自動制動制御部によって車輪への制動力の付与が開始された場合に惰性走行を終了させる惰性走行終了制御」に相当する。
以上の動作が、所定時間毎に繰り返されることになる。
図5は、本実施形態におけるフリーラン開始条件、自動ブレーキ、車速、フリーラン実行フラグそれぞれの推移を示すタイミングチャート図である。また、図5(a)は、フリーラン中に自動ブレーキ制御が開始される場合を示し、図5(b)は、自動ブレーキ制御中にフリーラン開始条件が成立した場合を示している。
図5(a)に示すタイミングチャートでは、タイミングT1でフリーラン開始条件が成立している。これに伴い、このタイミングT1でフリーランが開始され、また、フリーラン実行フラグは「1」にセットされている。その後、タイミングT2において、自動ブレーキ制御が開始されることにより、このタイミングT2から車速が低下している。この場合、このタイミングT2において、フリーラン開始条件は成立しているものの、フリーランは終了され、フリーラン実行フラグは「0」にリセットされている。
その後、タイミングT3において、車速が所定値V1まで低下すると、フリーラン開始条件は成立しなくなる(フリーラン終了条件が成立する)。その後、タイミングT4で車両が停車している。
一方、図5(b)に示すタイミングチャートでは、タイミングT11で自動ブレーキ制御が開始している。この自動ブレーキ制御の開始に伴って車速が低下していく。また、フリーラン開始条件は未だ成立していない。
その後、タイミングT12においてフリーラン開始条件が成立しているものの、フリーランは開始されず、フリーラン実行フラグは「0」にリセットされた状態が維持されている。
その後、タイミングT13において、車速が所定値V1まで低下すると、フリーラン開始条件は成立しなくなる(フリーラン終了条件が成立する)。その後、タイミングT14で車両が停車している。
以上説明したように、本実施形態では、フリーランが行われている際に自動ブレーキ制御が開始された場合には、フリーランが終了(解除)され、解放状態にあった自動クラッチ2を係合状態にするようにしている。また、自動ブレーキ制御が行われている際にフリーラン開始条件が成立したとしてもフリーランは開始されず(非実行とされ)、自動クラッチ2の係合状態を維持するようにしている。これにより、自動ブレーキ制御中に、エンジン1の慣性力を利用した制動力(エンジンブレーキ)を発揮させることができることになり、自動ブレーキ制御での車両の制動距離を短くすることができる。
−変形例−
次に、変形例について説明する。前記実施形態では、変速装置3が手動変速装置(マニュアルトランスミッション)で構成されていた。本変形例は、変速装置3が有段式の自動変速装置(オートマチックトランスミッション)で構成されたものである。
この自動変速装置を搭載した車両のフリーランとしては、自動変速装置をニュートラルにすることで、エンジン1と駆動輪43,43との間の動力の伝達を遮断することになる。
そして、本変形例では、フリーラン中に自動ブレーキ制御が開始されてフリーランが解除される場合には、自動変速装置の変速段を、変速比が最も大きい変速段(第1変速段)に設定するようにしている。その他の構成および動作は前記実施形態のものと同様であるため、ここでは、前記実施形態との相違点について主に説明する。
図6は、本変形例に係るフリーラン制御の手順を示すフローチャート図である。このフローチャートにおけるステップST1〜ST9の動作は、前記実施形態において図4で示したフローチャートのステップST1〜ST9の動作と同様であるので、これらステップでの動作の説明は省略する。なお、前述したように、本変形例では、変速装置3が自動変速装置で構成されているため、ステップST4でフリーランが開始される場合には、図示しないトランスミッションECUからニュートラル指令信号が出力されることで自動変速装置の各摩擦係合要素(断接手段;自動変速装置の変速比を変更するための摩擦係合要素)が共に解放されてニュートラル状態とされる。また、ステップST8でフリーランが終了される場合には、前記トランスミッションECUから変速指令信号が出力されることで自動変速装置の変速段が、現在の車速およびアクセル開度に応じた変速段(図示しない変速マップに従って求められる変速段)となるように各摩擦係合要素の係合状態が制御される。
図6のフローチャートにおいて、フリーラン中に自動ブレーキの作動が開始されて、ステップST6でYES判定された場合には、ステップST10に移り、フリーランを終了すると共に、自動変速装置の変速段を第1変速段に変速する。つまり、フリーラン中にニュートラルであった自動変速装置を、第1変速段へ変速する。この第1変速段への変速動作が本発明でいう惰性走行禁止部による動作であって、「惰性走行終了制御において、自動変速装置を最も大きい変速比に設定する動作」に相当する。
このようにフリーランの終了と共に自動変速装置が第1変速段へ変速されることでエンジンブレーキによる制動力をよりいっそう大きくでき、車両の制動距離をいっそう短くすることができる。
また、本変形例における自動ブレーキ制御では、車両前方の障害物との間の距離および当該障害物との相対速度が同じであっても、フリーランが行われている際に自動ブレーキ制御が開始するタイミングは、フリーランが行われていない状態で自動ブレーキ制御を開始するタイミングよりも早く設定されている。このタイミングは、車速やエンジン1の慣性力等に応じて設定されるものであり、予め実験やシミュレーションに基づいて作成された自動ブレーキ開始マップが前記PCS−ECU300のROMに記憶され、この自動ブレーキ開始マップから自動ブレーキ開始時間が読み出されることによって実行される。
これは、フリーランが行われている際に自動ブレーキ制御によって車輪への制動力の付与を開始する場合、フリーランを終了させて自動クラッチ2を係合状態にし、これによって制動力(エンジンブレーキ)を発揮させるまでに時間を要することになる。このため、車両前方の障害物との間の距離および当該障害物との相対速度が同じであっても、フリーランが行われている際に車輪への制動力の付与を開始するタイミングは、フリーランが行われていない状態で車輪への制動力の付与を開始するタイミングよりも早く設定し、障害物との衝突を回避可能とする。
その他の動作は前記実施形態の場合と同様である。
本変形例においても、前述したステップST2でYES判定され、ステップST3でNO判定される動作が、本発明でいう惰性走行禁止部による動作であって、「自動制動制御部によって車輪に制動力が付与されている際に惰性走行開始条件が成立しても惰性走行を非実行とする惰性走行非実行制御」に相当する。また、前述したステップST6でYES判定されてステップST10でフリーランが終了される動作が、同じく本発明でいう惰性走行禁止部による動作であって、「惰性走行制御部によって惰性走行が行われている際に自動制動制御部によって車輪への制動力の付与が開始された場合に惰性走行を終了させる惰性走行終了制御」に相当する。また、ステップST10の動作が、本発明でいう惰性走行禁止部の動作であって、「惰性走行終了制御において、自動変速装置を最も大きい変速比に設定する動作」に相当する。
−他の実施形態−
なお、本発明は、前記実施形態および前記変形例のみに限定されるものではなく、特許請求の範囲および当該範囲と均等の範囲で包含されるすべての変形や応用が可能である。
例えば、前記実施形態および前記変形例では、FF方式の車両に本発明を適用した場合について説明したが、FR(フロントエンジン・リヤドライブ)方式の車両や、4WD(4ホイールドライブ)車両や、ミッドシップ方式の車両に対しても本発明は適用可能である。また、変速装置3を前進6速段とする例を挙げているが、本発明はこれに限定されることなく、変速段の数は任意に設定可能である。
また、前記実施形態および前記変形例では、内燃機関をガソリンエンジンとした場合について説明した。本発明はこれに限らず、ディーゼルエンジン等のその他の内燃機関であってもよい。また、本発明は、ハイブリッドエンジンや電気モータを動力源とする車両に対して適用してもよい。
また、前記実施形態および前記変形例では、前記惰性走行終了制御および前記惰性走行非実行制御の両方が実行可能な車両について説明した。本発明はこれに限らず、惰性走行終了制御および惰性走行非実行制御の一方のみを実行可能な車両の制御装置も技術的思想の範疇である。
また、前記実施形態および前記変形例では、CSC22により作動する自動クラッチ2について説明した。本発明はこれに限らず、レリーズフォークによってレリーズベアリングを移動させる公知のレリーズフォーク式のクラッチ装置に対しても適用が可能である。
また、前記実施形態および前記変形例では、フリーラン中はエンジン1を停止するようにしていた。本発明はこれに限らず、フリーラン中にエンジン1を駆動(アイドリング回転速度程度で駆動)するようにしてもよい。
また、前記変形例では、フリーラン中に自動ブレーキ制御が開始されてフリーランが解除される場合に、自動変速装置の変速段を第1変速段に設定するようにしていた。本発明は、これに加えて、エンジン1と自動変速装置との間に配設されたトルクコンバータをロックアップ状態に切り替えるようにしてもよい。これによれば、エンジンブレーキによる制動力をよりいっそう大きくでき、車両の制動距離をいっそう短くすることができる。
また、前記変形例では、変速装置3が有段式の自動変速装置で構成された場合について説明した。本発明はこれに限らず、CVT(Continuously Variable Transmission)等のその他の自動変速装置であってもよい。自動変速装置がCVTである場合、本発明でいう断接手段は、前後進切替機構の摩擦係合要素に相当することになる。
本発明は、自動クラッチを解放することによるフリーランが可能な車両の制御に適用可能である。
1 エンジン(内燃機関)
2 自動クラッチ(断接手段)
3 変速装置
43,43 駆動輪(車輪)
100 エンジンECU
200 クラッチECU
300 PCS−ECU
400 ブレーキECU

Claims (3)

  1. 内燃機関と駆動輪との間の動力伝達経路に配設され、この動力伝達経路での動力の伝達を可能にする係合状態と動力の伝達を遮断する解放状態との間で切り替えが可能な断接手段と、所定の惰性走行開始条件が成立した際に前記断接手段を解放した惰性走行を行わせる惰性走行制御部と、車両走行状況に応じて車輪に制動力を自動的に付与する自動制動制御部とを備えた車両に適用される制御装置において、
    前記惰性走行制御部によって前記惰性走行が行われている際に前記自動制動制御部によって前記車輪への制動力の付与が開始された場合に前記惰性走行を終了させる惰性走行終了制御、および、前記自動制動制御部によって前記車輪に制動力が付与されている際に前記惰性走行開始条件が成立しても前記惰性走行を非実行とする惰性走行非実行制御のうち少なくとも一方を行う惰性走行禁止部を備えていることを特徴とする車両の制御装置。
  2. 請求項1記載の車両の制御装置において、
    前記断接手段は、前記動力伝達経路に配設された自動変速装置の変速比を変更するための摩擦係合要素であり、
    前記惰性走行制御部は、前記惰性走行開始条件が成立した際に、前記摩擦係合要素を解放することで前記自動変速装置をニュートラル状態にするよう構成されており、
    前記惰性走行禁止部は、前記惰性走行終了制御において、前記自動変速装置を最も大きい変速比に設定する構成となっていることを特徴とする車両の制御装置。
  3. 請求項2記載の車両の制御装置において、
    前記自動制動制御部は、車両前方の障害物との間の距離および当該障害物との相対速度に基づいて、前記車輪への制動力の付与を開始するタイミングを設定するようになっており、車両前方の障害物との間の距離および当該障害物との相対速度が同じであっても、前記惰性走行が行われている際に前記車輪への制動力の付与を開始するタイミングは、前記惰性走行が行われていない状態で前記車輪への制動力の付与を開始するタイミングよりも早く設定される構成となっていることを特徴とする車両の制御装置。
JP2016189069A 2016-09-28 2016-09-28 車両の制御装置 Active JP6468269B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016189069A JP6468269B2 (ja) 2016-09-28 2016-09-28 車両の制御装置
DE102017215684.8A DE102017215684A1 (de) 2016-09-28 2017-09-06 Steuervorrichtung für ein fahrzeug

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016189069A JP6468269B2 (ja) 2016-09-28 2016-09-28 車両の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018053981A true JP2018053981A (ja) 2018-04-05
JP6468269B2 JP6468269B2 (ja) 2019-02-13

Family

ID=61564405

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016189069A Active JP6468269B2 (ja) 2016-09-28 2016-09-28 車両の制御装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6468269B2 (ja)
DE (1) DE102017215684A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108791295A (zh) * 2018-06-05 2018-11-13 北京智行者科技有限公司 车辆驾驶数据处理方法及终端
JP2019199908A (ja) * 2018-05-16 2019-11-21 日本精工株式会社 車両制御システム
CN110529514A (zh) * 2018-05-23 2019-12-03 丰田自动车株式会社 离合器的断接装置
CN113007238A (zh) * 2021-04-28 2021-06-22 一汽解放汽车有限公司 一种基于目标冲击度的发动机恒转速离合器起步控制方法及系统
JP2022028418A (ja) * 2020-08-03 2022-02-16 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置
WO2023286540A1 (ja) * 2021-07-14 2023-01-19 株式会社デンソー 車両制御装置および車両制御方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04257739A (ja) * 1991-02-12 1992-09-11 Toyota Motor Corp 車両用走行制御装置
JP2007196901A (ja) * 2006-01-27 2007-08-09 Hino Motors Ltd 自動制動制御装置
JP2013213557A (ja) * 2012-04-03 2013-10-17 Toyota Motor Corp 車両の制御装置
JP2014084960A (ja) * 2012-10-24 2014-05-12 Toyota Motor Corp 車両の走行制御装置
WO2014181387A1 (ja) * 2013-05-07 2014-11-13 トヨタ自動車株式会社 車両の変速制御装置
WO2015151320A1 (ja) * 2014-04-03 2015-10-08 トヨタ自動車株式会社 車両制御システム及び車両制御方法
JP2016001498A (ja) * 2015-09-01 2016-01-07 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置
JP2016118240A (ja) * 2014-12-19 2016-06-30 三菱ふそうトラック・バス株式会社 車両の走行制御装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6241424B2 (ja) 2015-01-16 2017-12-06 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04257739A (ja) * 1991-02-12 1992-09-11 Toyota Motor Corp 車両用走行制御装置
JP2007196901A (ja) * 2006-01-27 2007-08-09 Hino Motors Ltd 自動制動制御装置
JP2013213557A (ja) * 2012-04-03 2013-10-17 Toyota Motor Corp 車両の制御装置
JP2014084960A (ja) * 2012-10-24 2014-05-12 Toyota Motor Corp 車両の走行制御装置
WO2014181387A1 (ja) * 2013-05-07 2014-11-13 トヨタ自動車株式会社 車両の変速制御装置
WO2015151320A1 (ja) * 2014-04-03 2015-10-08 トヨタ自動車株式会社 車両制御システム及び車両制御方法
JP2016118240A (ja) * 2014-12-19 2016-06-30 三菱ふそうトラック・バス株式会社 車両の走行制御装置
JP2016001498A (ja) * 2015-09-01 2016-01-07 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019199908A (ja) * 2018-05-16 2019-11-21 日本精工株式会社 車両制御システム
CN110529514A (zh) * 2018-05-23 2019-12-03 丰田自动车株式会社 离合器的断接装置
CN108791295A (zh) * 2018-06-05 2018-11-13 北京智行者科技有限公司 车辆驾驶数据处理方法及终端
JP2022028418A (ja) * 2020-08-03 2022-02-16 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置
CN114056314A (zh) * 2020-08-03 2022-02-18 丰田自动车株式会社 驾驶支援装置
JP7302545B2 (ja) 2020-08-03 2023-07-04 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置
US11752986B2 (en) 2020-08-03 2023-09-12 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Driving assistance device
CN113007238A (zh) * 2021-04-28 2021-06-22 一汽解放汽车有限公司 一种基于目标冲击度的发动机恒转速离合器起步控制方法及系统
CN113007238B (zh) * 2021-04-28 2022-08-05 一汽解放汽车有限公司 一种基于目标冲击度的发动机恒转速离合器起步控制方法及系统
WO2023286540A1 (ja) * 2021-07-14 2023-01-19 株式会社デンソー 車両制御装置および車両制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE102017215684A1 (de) 2018-03-29
JP6468269B2 (ja) 2019-02-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6468269B2 (ja) 車両の制御装置
JP6020588B2 (ja) 車両の走行制御装置
RU2610927C1 (ru) Устройство управления гибридного транспортного средства
JP6367517B2 (ja) 車両の走行制御装置
WO2014065061A1 (ja) 車両用駆動装置
US9045138B2 (en) Vehicle control apparatus
JP2011069425A (ja) クラッチの制御装置
JPWO2015041044A1 (ja) 車両の制御装置
US20170204919A1 (en) Controller for vehicle and control method
US10962111B2 (en) Control device and control method for vehicle including continuously variable transmission
JP5715848B2 (ja) 車両の動力伝達制御装置
JP6098530B2 (ja) クラッチ制御装置
WO2014065062A1 (ja) 車両用駆動装置
JP2013159330A (ja) ハイブリッド車両
EP3335956A2 (en) Controller for vehicle
JP6648652B2 (ja) クラッチシステム
JP7203076B2 (ja) 車両制御装置
JP6582685B2 (ja) 車両走行制御方法及び車両走行制御装置
GB2516651A (en) A method of controlling the stopping and starting of an engine
JP2018040374A (ja) 車両の制御装置
JP6568480B2 (ja) 車両制御装置
JP2018035760A (ja) 車両の制御装置
JP2018053947A (ja) クラッチ制御装置
JP6213276B2 (ja) 変速制御装置
WO2021010289A1 (ja) 車両の発進制御装置及び、発進制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180713

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180724

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180808

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181218

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181231

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6468269

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151