JP2018053964A - 作業車両 - Google Patents

作業車両 Download PDF

Info

Publication number
JP2018053964A
JP2018053964A JP2016188403A JP2016188403A JP2018053964A JP 2018053964 A JP2018053964 A JP 2018053964A JP 2016188403 A JP2016188403 A JP 2016188403A JP 2016188403 A JP2016188403 A JP 2016188403A JP 2018053964 A JP2018053964 A JP 2018053964A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
temperature state
clutch
low temperature
torque converter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016188403A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6547176B2 (ja
Inventor
中村 篤史
Atsushi Nakamura
篤史 中村
啓介 内藤
Keisuke Naito
啓介 内藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KCM Corp
Original Assignee
KCM Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KCM Corp filed Critical KCM Corp
Priority to JP2016188403A priority Critical patent/JP6547176B2/ja
Priority to CN201710126473.XA priority patent/CN107869161B/zh
Priority to KR1020170027640A priority patent/KR101942851B1/ko
Priority to US15/450,348 priority patent/US10336338B2/en
Priority to EP17159526.7A priority patent/EP3299679B1/en
Publication of JP2018053964A publication Critical patent/JP2018053964A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6547176B2 publication Critical patent/JP6547176B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/192Mitigating problems related to power-up or power-down of the driveline, e.g. start-up of a cold engine
    • B60W30/194Mitigating problems related to power-up or power-down of the driveline, e.g. start-up of a cold engine related to low temperature conditions, e.g. high viscosity of hydraulic fluid
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/22Hydraulic or pneumatic drives
    • E02F9/2221Control of flow rate; Load sensing arrangements
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K17/00Arrangement or mounting of transmissions in vehicles
    • B60K17/02Arrangement or mounting of transmissions in vehicles characterised by arrangement, location, or kind of clutch
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/02Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of driveline clutches
    • B60W10/024Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of driveline clutches including control of torque converters
    • B60W10/026Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of driveline clutches including control of torque converters of lock-up clutches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F3/00Dredgers; Soil-shifting machines
    • E02F3/04Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven
    • E02F3/28Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging tools mounted on a dipper- or bucket-arm, i.e. there is either one arm or a pair of arms, e.g. dippers, buckets
    • E02F3/34Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging tools mounted on a dipper- or bucket-arm, i.e. there is either one arm or a pair of arms, e.g. dippers, buckets with bucket-arms, i.e. a pair of arms, e.g. manufacturing processes, form, geometry, material of bucket-arms directly pivoted on the frames of tractors or self-propelled machines
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/202Mechanical transmission, e.g. clutches, gears
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/22Hydraulic or pneumatic drives
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/22Hydraulic or pneumatic drives
    • E02F9/2217Hydraulic or pneumatic drives with energy recovery arrangements, e.g. using accumulators, flywheels
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/22Hydraulic or pneumatic drives
    • E02F9/2221Control of flow rate; Load sensing arrangements
    • E02F9/2225Control of flow rate; Load sensing arrangements using pressure-compensating valves
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/22Hydraulic or pneumatic drives
    • E02F9/2246Control of prime movers, e.g. depending on the hydraulic load of work tools
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/24Safety devices, e.g. for preventing overload
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/26Indicating devices
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H45/00Combinations of fluid gearings for conveying rotary motion with couplings or clutches
    • F16H45/02Combinations of fluid gearings for conveying rotary motion with couplings or clutches with mechanical clutches for bridging a fluid gearing of the hydrokinetic type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/14Control of torque converter lock-up clutches
    • F16H61/143Control of torque converter lock-up clutches using electric control means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2510/0676Engine temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/10Change speed gearings
    • B60W2510/107Temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2555/00Input parameters relating to exterior conditions, not covered by groups B60W2552/00, B60W2554/00
    • B60W2555/20Ambient conditions, e.g. wind or rain
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/02Clutches
    • B60W2710/021Clutch engagement state
    • B60W2710/024Clutch engagement state of torque converter lock-up clutch
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2200/00Type of vehicle
    • B60Y2200/40Special vehicles
    • B60Y2200/41Construction vehicles, e.g. graders, excavators
    • B60Y2200/415Wheel loaders
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/36Inputs being a function of speed
    • F16H2059/366Engine or motor speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2312/00Driving activities
    • F16H2312/20Start-up or shut-down
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/68Inputs being a function of gearing status
    • F16H59/72Inputs being a function of gearing status dependent on oil characteristics, e.g. temperature, viscosity

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Control Of Fluid Gearings (AREA)

Abstract

【課題】エンジンの始動性を向上する。【解決手段】作業車両は、油圧源と、油圧源から吐出される圧油の流れを制御し、ロックアップクラッチを係合状態および非係合状態のいずれかの状態に切り換える制御弁と、指示装置によりエンジンの始動が指示されると、エンジンを始動させるエンジン始動装置と、を備え、制御装置は、指示装置により電源装置の起動が指示され、電源装置が起動されると、トルクコンバータの作動流体の温度状態が低温状態であるか否かを判定する低温状態判定部と、低温状態判定部により作動流体の温度状態が低温状態でないと判定されると、ロックアップクラッチを非係合状態とするために制御弁を制御し、低温状態判定部により作動流体の温度状態が低温状態であると判定されると、ロックアップクラッチを係合状態とするために制御弁を制御するクラッチ制御部と、を有している。【選択図】図2

Description

本発明は、作業車両に関する。
エンジンの動力を車輪(駆動輪)に向けて、流体を介して伝達するトルクコンバータを備えた作業車両が知られている(特許文献1参照)。特許文献1に記載の作業車両は、トルクコンバータ(流体伝動装置)の入出力部材間を機械的に直結するロックアップクラッチを備えている。
国際公開第2012/105016号
トルクコンバータの作動流体の温度が低く、粘度が高い状態であるときにエンジンを始動させる場合、ロックアップクラッチが非係合状態であると、トルクコンバータ内の高粘度の作動流体がかき回されることになる。その結果、トルクコンバータの作動流体の流れの抵抗に起因してエンジン負荷が大きくなり、エンジンの始動に時間を要したり、始動できなかったりするなど、エンジン始動性が低下するおそれがある。
本発明の一態様による作業車両は、作業具およびリフトアームを有する作業装置と、車輪と、駆動源としてのエンジンと、前記エンジンの動力を、作動流体を介して前記車輪に伝達するトルクコンバータと、前記トルクコンバータの入力部材と出力部材とを、係合状態と非係合状態との間で切り換え可能なロックアップクラッチと、制御装置に電力を供給する電源装置と、前記電源装置の起動および前記エンジンの始動を指示する指示装置と、を備えた作業車両において、油圧源と、前記油圧源から吐出される圧油の流れを制御し、前記ロックアップクラッチを係合状態および非係合状態のいずれかの状態に切り換える制御弁と、前記指示装置により前記エンジンの始動が指示されると、前記エンジンを始動させるエンジン始動装置と、を備え、前記制御装置は、前記指示装置により前記電源装置の起動が指示され、前記電源装置が起動されると、前記トルクコンバータの作動流体の温度状態が低温状態であるか否かを判定する低温状態判定部と、前記低温状態判定部により前記作動流体の温度状態が低温状態でないと判定されると、前記ロックアップクラッチを非係合状態とするために前記制御弁を制御し、前記低温状態判定部により前記作動流体の温度状態が低温状態であると判定されると、前記ロックアップクラッチを係合状態とするために前記制御弁を制御するクラッチ制御部と、を有していることを特徴とする。
本発明によれば、エンジンの始動性を向上できる。
ホイールローダの側面図。 本発明の第1の実施の形態に係るホイールローダの概略構成を示す図。 トルクコンバータおよびトランスミッションの概略構成を示す図。 本発明の第1の実施の形態に係るコントローラにより実行されるエンジン始動処理の一例を示すフローチャート。 (a)は本発明の第2の実施の形態に係るホイールローダの概略構成を示す図、(b)は本発明の第2の実施の形態に係るロックアップクラッチの模式図。 本発明の第2の実施の形態に係るコントローラにより実行されるエンジン始動処理の一例を示すフローチャート。 本発明の第3の実施の形態に係るホイールローダの概略構成を示す図。 本発明の第4の実施の形態に係るホイールローダを説明する図。 本発明の第4の実施の形態に係るコントローラにより実行されるエンジン始動処理の一例を示すフローチャート。
以下、図面を参照して、本発明に係る作業車両の一実施の形態について説明する。図1は、ホイールローダの側面図である。ホイールローダは、リフトアーム(以下、単にアームと呼ぶ)111、バケット112、前側の車輪113等を有する前部車体110と、運転室121、エンジン室122、後側の車輪113等を有する後部車体120とで構成される。
アーム111は前部車体110に対して上下方向に回動可能に取り付けられ、アームシリンダ117の駆動により回動駆動される。バケット112はアーム111の先端において、アーム111に対して前後傾方向(上下方向)に回動可能に取り付けられ、バケットシリンダ115の駆動により回動駆動される。前部車体110と後部車体120はセンタピン101により互いに回動自在に連結され、ステアリングシリンダ61の伸縮により後部車体120に対し前部車体110が左右に屈折する。
図2は、本発明の第1の実施の形態に係るホイールローダの概略構成を示す図である。ホイールローダは、エンジン1の動力を、作動流体を介して車輪113に伝達するトルクコンバータ(以下、トルコンとも呼ぶ)2を備えている。図3は、トルクコンバータ2およびトランスミッション3の概略構成を示す図である。なお、図3では、ロックアップクラッチ102の模式図も合わせて示している。
駆動源であるエンジン1の出力軸にはトルコン2の入力軸21(図3参照)が連結され、トルコン2の出力軸22(図3参照)にはトランスミッション3が連結されている。図3に示すように、トルコン2は、入力軸21に連結されたインペラ2iと、出力軸22に連結されたタービン2tと、トルコン2またはトランスミッション3のハウジングに固定もしくはワンウェイクラッチを介し、連結されたステータ2sと、を備える流体伝動装置である。エンジン1の回転はトルコン2を介してトランスミッション3に伝達される。
ホイールローダは、インペラ2iおよび入力軸21を含む、トルコン2の入力部材と、タービン2tおよび出力軸22を含む、トルコン2の出力部材との間に、入力部材と出力部材とを、係合状態と非係合状態との間で切り換え可能なロックアップクラッチ102を備えている。
ロックアップクラッチ102は、クラッチ部102c、バネ102e、ピストン102pおよび油室102sを備えている。クラッチ部102cは、入力軸21に取り付けられる摩擦板(入力軸側摩擦板とも記す)102i、および出力軸22に取り付けられる摩擦板(出力軸側摩擦板とも記す)102oを含む、複数の摩擦板を有している。バネ102eは、クラッチ部102cを構成する摩擦板同士を離隔させる方向に弾性力を付与する弾性部材である。ピストン102pは、油室102sに圧油が供給されると、バネ102eの弾性力に抗してクラッチ部102cを構成する摩擦板同士を近づける方向に付勢する。
ロックアップクラッチ102のクラッチ部102cは、後述するように、油圧制御により、入力軸側摩擦板102iと出力軸側摩擦板102oが接触する係合状態、あるいは複数の入力軸側摩擦板102iと出力軸側摩擦板102oが接触していない非係合状態(解放状態)とされる。ロックアップクラッチ102のクラッチ部102cが係合状態になると、インペラ2iおよびタービン2tが機械的に直結され、一体的に回転可能とされる。
本実施の形態に係るロックアップクラッチ102は、バネ102eの弾性力により非係合状態とされ、エンジン1の駆動とは独立して駆動される油圧源であるアキュムレータ103から吐出される圧油により係合状態とされるポジティブ式のロックアップクラッチである。
ロックアップクラッチ102のクラッチ部102cが非係合状態(解放状態)になると、インペラ2iが作動流体(トルコン油とも記す)の流れを生み出し、それに向き合ったタービン2tがその流れの慣性力を受けて出力軸22を駆動する。インペラ2iとタービン2tの間に位置するステータ2sは、タービン2tからの排出流(戻り流)を整流し、インペラ2iに還元することで、トルク増幅作用を発生させる。
このように、トルコン2は入力トルクに対して出力トルクを増大させる機能を有する。トルク比は、トルコン2の入力軸21の回転速度Niと出力軸22の回転速度Noの比であるトルコン速度比e(=No/Ni)の増加に伴い小さくなる。たとえばエンジン回転速度が一定状態で走行中に走行負荷が大きくなると、トルコン2の出力軸22の回転速度Noが低下、つまり車速が低下し、トルコン速度比eが小さくなる。
トランスミッション3は、たとえば、その速度段を1速〜4速に切り換える油圧クラッチを有し、トルコン2の出力軸22の回転はトランスミッション3で変速される。変速後の回転は、図2に示すように、プロペラシャフト4およびアクスル5を介して車輪(タイヤ)113に伝達されて、ホイールローダが走行する。
図3に示すように、トランスミッション3は、トルコン出力を1速〜4速のいずれかに変速する。トランスミッション3は、複数のクラッチシャフトSH1〜SH3、アウトプットシャフトSH4、複数のギヤG1〜G13、前進用の油圧クラッチ(前進クラッチ)18、後進用の油圧クラッチ(後進クラッチ)19、1速〜4速用の油圧クラッチC1〜C4を備える。各油圧クラッチ18,19,C1〜C4は、トランスミッション制御装置20を介して供給される圧油(クラッチ圧)により係合動作または解放動作を行う。すなわち油圧クラッチ18,19,C1〜C4に供給されるクラッチ圧が増加するとクラッチ18,19,C1〜C4は係合動作を行い、クラッチ圧が減少すると解放動作を行う。
トルコン2の出力軸22は、クラッチシャフトSH1に連結され、アウトプットシャフトSH4の両端部は、図2のプロペラシャフト4を介して車両前後のアクスル5に連結されている。図3では、前進クラッチ18と1速用クラッチC1とが係合状態で、他のクラッチ19,C2〜C4が解放状態にある。この場合には、ギヤG1とクラッチシャフトSH1が一体になって回転するとともに、ギヤG6とクラッチシャフトSH2が一体になって回転する。
このときエンジン1の出力トルクは、図3に太線で示すようにトルコン2の入力軸21、出力軸22、クラッチシャフトSH1、前進クラッチ18、ギヤG1,G3,G5,G6、1速用クラッチC1、クラッチシャフトSH2、ギヤG8,G12を介してアウトプットシャフトSH4に伝達される。これにより1速走行が可能となる。
1速から2速に変速する場合には、トランスミッション制御装置20を介して供給されるクラッチ圧により1速用クラッチC1を解放状態とし、2速用クラッチC2を係合状態とする。これによりエンジン1の出力トルクは、トルコン2の入力軸21、出力軸22、クラッチシャフトSH1、前進クラッチ18、ギヤG1,G3,G7、2速用クラッチC2、クラッチシャフトSH2、ギヤG8,G12を介してアウトプットシャフトSH4に伝達され、2速走行が可能となる。1速から2速以外の変速、すなわち2速から3速、3速から4速、4速から3速、3速から2速、2速から1速への変速も同様にクラッチC1〜C4を制御することで行われる。
なお、トランスミッション3の速度段は、トルコン速度比eが所定値に達すると変速するトルコン速度比基準制御、あるいは、車速が所定値に達すると変速する車速基準制御などの方式により自動で変速が制御される。
図2に示すように、油圧回路HC1は、エンジン1により駆動され、作業装置や操舵装置のアクチュエータに圧油を供給する油圧ポンプ(以下、メインポンプと記す)13と、フロント装置用アクチュエータ71と、フロント装置用コントロールバルブ70と、ステアリングシリンダ61と、ステアリングバルブ60と、分流弁15と、タンク34と、を備えている。なお、図示しないが、油圧回路HC1には、油圧回路HC1を保護するためのリリーフ弁などの油圧機器も接続されている。
分流弁15は、メインポンプ13から吐出される圧油をフロント装置用アクチュエータ71側とステアリングシリンダ61側に所定の分流比で分流する。
図1および図2に示すように、本実施の形態に係るホイールローダのフロント作業装置119は、アーム111、バケット112、フロント装置用アクチュエータ71、およびフロント装置用コントロールバルブ70を含んで構成されている。フロント装置用アクチュエータ71としては、アーム111を回転駆動するアームシリンダ117と、バケット112を回転駆動するバケットシリンダ115とがあるが、フロント装置用アクチュエータ71と総称して説明する。図2に示すように、フロント装置用コントロールバルブ70は、メインポンプ13からフロント装置用アクチュエータ71への圧油の流れを制御する。
本実施の形態に係るホイールローダの操舵装置は、ステアリングシリンダ61と、ステアリングバルブ60とを含んで構成されている。なお、ステアリングシリンダ61は、一対設けられているが、図2では、一方のステアリングシリンダ61を代表して図示している。一対のステアリングシリンダ61は、前部車体110と後部車体120との間に設けられている。一対のステアリングシリンダ61の基端部は前部車体110に、一対のステアリングシリンダ61のピストンロッドは後部車体120にそれぞれ連結されている。
メインポンプ13はエンジン1により駆動され、このメインポンプ13から吐出された圧油は、分流弁15およびステアリングバルブ60を介してステアリングシリンダ61へ供給され、分流弁15およびフロント装置用コントロールバルブ70を介してフロント装置用アクチュエータ71へ供給される。フロント装置用コントロールバルブ70は、操作レバー(72,73)の操作により駆動され、操作レバー(72,73)の操作量に応じてフロント装置用アクチュエータ71が駆動される。
アーム操作レバー72は、アーム111を操作するコントロールレバーであり、アームの上昇/下降指令を出力する。バケット操作レバー73は、バケット112のチルト/ダンプ指令を出力する。
ステアリングホイール62は、車両の進行方向を操作する操作部材であり、回転角度に応じてステアリングバルブ60を動作させる。ステアリングバルブ60はステアリングホイール62の回動角度に応じてメインポンプ13からステアリングシリンダ61への圧油の流れ、すなわち一対のステアリングシリンダ61のそれぞれに対する流れの方向と流量を制御する。ステアリングホイール62が操作されると、一対のステアリングシリンダ61が伸縮され、前部車体110が後部車体120に対して回動されて操向が行われる。
コントローラ10およびエンジンコントローラ9は、それぞれCPU,ROM,RAM,その他の周辺回路などを有する演算処理装置を含んで構成される。コントローラ10とエンジンコントローラ9は相互に接続され、信号の授受を行う。
コントローラ10には、電源装置54の起動およびエンジン1の始動を指示するイグニッションスイッチ86が接続されており、イグニッションスイッチ86の操作位置がコントローラ10によって検出される。イグニッションスイッチ86は、不図示のエンジンキーが差し込まれて回転されることで、START位置、ON位置、およびOFF位置のいずれかの位置に切り換えられる。
イグニッションスイッチ86がON位置に操作されると、すなわちイグニッションスイッチ86により電源装置54の起動が指示されると、電源装置54が起動される。電源装置54が起動されると、電源装置54からコントローラ10やエンジンコントローラ9などの制御装置、その他の走行時に使用される電装部品に電力が供給される。
イグニッションスイッチ86がSTART位置に操作されると、すなわちイグニッションスイッチ86によりエンジン1の始動が指示されると、コントローラ10からエンジンコントローラ9に始動指令が出力される。エンジンコントローラ9に始動指令が入力されると、エンジンコントローラ9は、スタータ81に駆動指令を出力して、スタータ81によりエンジン1を始動させる。オペレータがイグニッションスイッチ86から手を放し、操作を止めると、イグニッションスイッチ86はバネ(不図示)の弾性力によりON位置に戻り、ON位置で保持される。オペレータがイグニッションスイッチ86をOFF位置に操作すると、コントローラ10およびエンジンコントローラ9は、所定の終了処理を実行してエンジン1や電源装置54を停止する。
コントローラ10には、アクセルペダル52のペダル操作量Sa(ペダルストロークまたはペダル角度)を検出して、検出信号をコントローラ10に出力するペダル操作量検出器52aが接続されている。エンジンコントローラ9には、エンジン1の実回転速度Naを検出して、検出信号をエンジンコントローラ9に出力するエンジン回転速度センサ50が接続されている。エンジン回転速度センサ50で検出されたエンジン1の実回転速度Naの検出信号は、エンジンコントローラ9を介してコントローラ10に出力される。
コントローラ10は、ペダル操作量検出器52aで検出したアクセルペダル52の操作量に応じてエンジン1の目標回転速度Ntを設定し、エンジンコントローラ9に目標回転速度指令を出力して、エンジン1の実回転速度(回転数[rpm])を制御する。アクセルペダル52の操作量Saが大きくなるとエンジン1の目標回転速度Ntは大きくなり、ペダル最大踏み込み時の目標回転速度Ntは最高回転速度となる。オペレータは、車速を増加または走行駆動力を増加させたい場合に、アクセルペダル52の操作量Saを増やし、エンジン回転速度を大きくする。
エンジンコントローラ9は、エンジン回転速度センサ50で検出されたエンジン1の実回転速度Naと、コントローラ10からの指令値であるエンジン1の目標回転速度Ntとを比較して、エンジン1の実回転速度Naを目標回転速度Ntに近づけるように燃料噴射装置51を制御する。
図2に示すように、油圧回路HC2は、エンジン1により駆動される油圧ポンプ(以下、ポンプ14と記す)から吐出される圧油を蓄えるアキュムレータ(蓄圧装置)103と、アキュムレータ103とトルクコンバータ2のロックアップクラッチ102との間に設けられ、アキュムレータ103から吐出される圧油の流れを制御する電磁切換弁104と、を備えている。
油圧回路HC2には、電磁切換弁104とポンプ14との間にアキュムレータ103が設けられ、アキュムレータ103の上流側には逆止弁105が設けられている。逆止弁105は、アキュムレータ103に蓄積された圧油がポンプ14に向かって逆流することを防止して、アキュムレータ103の圧力を保持する。
電磁切換弁104は、アキュムレータ103とトルコン2のロックアップクラッチ102とを連通する開位置と、アキュムレータ103とトルコン2のロックアップクラッチ102とを遮断する閉位置との間で切り換えられる制御弁である。
コントローラ10からオン信号が出力され、オン信号が電磁切換弁104のソレノイドに入力されると、ソレノイドが励磁されて電磁切換弁104が開位置に切り換えられる。コントローラ10からオフ信号が出力され、オフ信号が電磁切換弁104のソレノイドに入力されると、ソレノイドが消磁されてバネの弾性力により電磁切換弁104が閉位置に切り換えられる。
図3に示すように、電磁切換弁104が閉位置に切り換えられると、ロックアップクラッチ102の油室102sがタンク34と連通され、バネ102eの弾性力により摩擦板間に隙間が形成されてクラッチ部102cが非係合状態になる。電磁切換弁104が開位置に切り換えられ、アキュムレータ103から吐出される圧油が油室102sに供給されると、ピストン102pが図示右方向に移動し、摩擦板同士が接触してクラッチ部102cが係合状態になる。
図2に示すように、エンジン1には、低温始動時に作動させて吸気を温めるエアヒータ82と、エンジン始動時にエンジン1のリングギヤ(フライホイール)を回転させるセルモータを有するスタータ81が付設されている。エアヒータ82は、エンジンコントローラ9に接続され、エンジンコントローラ9からオン信号が入力されている間だけ発熱し、吸気を温める。エンジンコントローラ9は、エアヒータ82を作動させている間、エアヒータ82が作動していることを表す信号をコントローラ10に出力する。エンジンコントローラ9は、エンジン1の冷却水の温度が所定温度未満の場合に、エアヒータ82を作動させ、エンジン1の冷却水の温度が上記所定温度以上の場合には、エアヒータ82を作動させない。
スタータ81は、エンジンコントローラ9に接続され、エンジンコントローラ9から駆動指令(オン信号)が入力されている間だけ、セルモータを駆動させてエンジン1を回転させる。エンジンコントローラ9は、コントローラ10からの始動指令が入力されている間だけ、セルモータに駆動指令を出力する。
トルコン2の作動流体は、温度が低いほど粘度が高くなる。このため、エンジン1の始動時に、ロックアップクラッチ102が非係合状態であると、作動流体の温度が低いほど流れの抵抗が大きくなり、エンジン1に作用する負荷が増加する。一方、作動流体の温度が高いほど、作動流体の流れの抵抗が小さくなり、エンジン1に作用する負荷が低下する。ロックアップクラッチ102が係合状態であると、作動流体は、インペラ2iおよびタービン2tとともに回転するため、流れの抵抗はほとんど生じない。しかしながら、エンジン始動時にロックアップクラッチ102が係合状態である場合には、ニュートラル状態のトランスミッション3の一部が、エンジン始動時からエンジン1とともに回転することになる。
このため、トルコン2の作動流体の温度が所定温度よりも低いときには、ロックアップクラッチ102を係合状態としたときのエンジン始動時のエンジン負荷が、ロックアップクラッチ102を非係合状態としたときのエンジン始動時のエンジン負荷よりも小さくなる。一方、トルコン2の作動流体の温度が所定温度よりも高いときには、ロックアップクラッチ102を係合状態としたときのエンジン始動時のエンジン負荷が、ロックアップクラッチ102を非係合状態としたときのエンジン始動時のエンジン負荷よりも大きくなる。
そこで、本実施の形態では、トルコン2の作動流体の温度状態が低温状態のときには、ロックアップクラッチ102を係合状態として、エンジン始動時のエンジン負荷の低減を図り、トルコン2の作動流体の温度状態が低温状態でないときには、ロックアップクラッチ102を非係合状態として、エンジン始動時のエンジン負荷の低減を図る。
コントローラ10は、低温状態判定部10aと、報知制御部10bと、弁制御部10cと、を機能的に有している。低温状態判定部10aは、イグニッションスイッチ86により電源装置54の起動が指示され、電源装置54が起動されると、トルコン2の作動流体の温度状態が低温状態であるか否かを判定する。
ところで、エアヒータ82が作動される場合とは、周囲の環境が低温環境であり、トルコン2の作動流体の温度状態も低温状態である可能性が高い。そこで、本実施の形態では、低温状態判定部10aは、エンジンコントローラ9からエアヒータ82が作動していることを表す信号が入力されている場合、トルコン2の作動流体の温度状態が低温状態であると判定する。低温状態判定部10aは、エンジンコントローラ9からエアヒータ82が作動していることを表す信号が入力されていない場合、トルコン2の作動流体の温度状態が低温状態でないと判定する。
報知制御部10bは、低温状態判定部10aによりトルコン2の作動流体の温度状態が低温状態であると判定されると、ランプ16を点灯させる点灯信号をランプ16に出力する。報知制御部10bは、低温状態判定部10aによりトルコン2の作動流体の温度状態が低温状態でないと判定されると、ランプ16を消灯させる消灯信号をランプ16に出力する。ランプ16は、コントローラ10に接続された表示装置であり、コントローラ10からの信号に基づいて、点灯と消灯が制御される。つまり、本実施の形態では、エアヒータ82が作動している間はランプ16が点灯し、エアヒータ82が停止するとランプ16が消灯する。
弁制御部10cは、低温状態判定部10aによりトルコン2の作動流体の温度状態が低温状態であると判定されると、ロックアップクラッチ102を係合状態とするために、電磁切換弁104のソレノイドにオン信号(励磁電流)を出力して、電磁切換弁104を開位置に切り換える。なお、弁制御部10cは、低温状態判定部10aによりトルコン2の作動流体の温度状態が低温状態でないと判定されると、ロックアップクラッチ102を非係合状態とするために、電磁切換弁104のソレノイドにオフ信号を出力して、電磁切換弁104を閉位置に切り換える。このため、エンジン始動時にトルコン2の作動流体の温度状態が低温状態でない場合には、電磁切換弁104は閉位置を維持することになる。
エンジンコントローラ9は、イグニッションスイッチ86によりエンジン1の始動が指示されると、スタータ81のセルモータに駆動指令を出力して、セルモータによりエンジン1を回転させる。エンジンコントローラ9は、エンジン1の実回転速度Naが予め定められたスタータ離脱回転速度Na1以上であるか否かを判定する。実回転速度Naがスタータ離脱回転速度Na1以上であると判定されると、エンジンコントローラ9は、エンジン1の実回転速度Naが目標回転速度Ntとなるように燃料噴射装置51を制御する。
弁制御部10cは、ロックアップクラッチ102が係合状態でスタータ81によりエンジン1が始動された場合、エンジン1の実回転速度Naが予め定められた解除回転速度Na2以上であるか否かを判定する。実回転速度Naが解除回転速度Na2以上であると判定されると、弁制御部10cは、ロックアップクラッチ102を非係合状態とするために、電磁切換弁104のソレノイドにオフ信号を出力して電磁切換弁104を閉位置に切り換える。
解除回転速度Na2は、スタータ離脱回転速度Na1以上の値が設定される(Na2≧Na1)。解除回転速度Na2は、予めコントローラ10の記憶装置に記憶されている。スタータ離脱回転速度Na1は、燃料噴射装置51による燃料噴射制御を開始するエンジン1の回転速度に相当し、予めコントローラ10およびエンジンコントローラ9の記憶装置に記憶されている。スタータ離脱回転速度Na1としては、たとえば、400〜600rpm程度の値が採用される。
なお、弁制御部10cは、実回転速度Naが解除回転速度Na2以上であるか否かを判定することに代えて、実回転速度Naがスタータ離脱回転速度Na1以上になったことを表すエンジンコントローラ9からの信号、たとえば燃料噴射開始信号がコントローラ10に入力されたか否かを判定することとしてもよい。
図4は、コントローラ10により実行されるエンジン始動処理の一例を示すフローチャートである。図4に示す処理は、イグニッションスイッチ86がOFF位置からON位置に操作されることにより開始される。なお、図示しないが、コントローラ10は、エンジン回転速度センサ50で検出されたエンジン1の実回転速度Naやエアヒータ82の作動信号などの情報を所定の制御周期ごとに繰り返し取得している。
図4に示すように、ステップS110において、コントローラ10は、トルコン2の作動流体の温度状態が低温状態であるか否かを判定する。本実施の形態では、ステップS110において、コントローラ10は、エアヒータ82が作動しているか否かを判定することで、トルコン2の作動流体の温度状態が低温状態であるか否かを判定する。ステップS110で肯定判定されると、すなわちトルコン2の作動流体の温度状態が低温状態であると判定されるとステップS120へ進む。ステップS110で否定判定されると、すなわちトルコン2の作動流体の温度状態が低温状態でないと判定されるとステップS135へ進む。
ステップS120において、コントローラ10は、ランプ16に点灯信号を出力し、ランプ16を点灯させ、ステップS130へ進む。ステップS130において、コントローラ10は、電磁切換弁104を開位置に切り換えるために、電磁切換弁104にオン信号を出力し、ステップS140へ進む。
ステップS140において、コントローラ10は、エアヒータ82が停止したか否かを判定する。コントローラ10は、ステップS140の処理を肯定判定されるまで繰り返し実行する。エアヒータ82が作動していることを表す信号の入力が無くなると、コントローラ10は、ステップS140において、エアヒータ82が停止したと判定し、ステップS145へ進む。
ステップS145において、コントローラ10は、ランプ16に消灯信号を出力し、ランプ16を消灯させ、ステップS150へ進む。
ステップS135において、コントローラ10は、電磁切換弁104を閉位置に維持させるために、電磁切換弁104にオフ信号を出力し、ステップS150へ進む。
ステップS150において、コントローラ10は、イグニッションスイッチ86がSTART位置に操作されたか否かを判定する。ステップS150で肯定判定されるとステップS160へ進み、ステップS150で否定判定されるとステップS165へ進む。
ステップS160において、コントローラ10は、スタータ81を駆動させるために、エンジンコントローラ9に始動指令を出力し、ステップS170へ進む。ステップS170において、コントローラ10は、エンジン1の実回転速度Naが解除回転速度Na2以上であるか否かを判定する。ステップS170で肯定判定されるとステップS180へ進み、ステップS170で否定判定されるとステップS150へ戻る。
ステップS180において、コントローラ10は電磁切換弁104を閉位置に切り換えるために、電磁切換弁104にオフ信号を出力し、図4のフローチャートに示す処理を終了する。なお、ステップS150で否定判定されるとステップS165へ進み、ステップS165において、コントローラ10は、スタータ81の停止を維持させるために、エンジンコントローラ9に停止指令を出力し、ステップS150へ戻る。
本実施の形態の主な動作について説明する。オペレータが運転室121に搭乗し、エンジンキーをイグニッションスイッチ86に差し込み、エンジンキーを回転させてイグニッションスイッチ86をON位置に操作する。イグニッションスイッチ86がONされると、電源装置54からコントローラ10やエンジンコントローラ9、その他の走行時に使用される電装部品に電力が供給される。
トルコン2の作動流体が低温で粘性が高い状態である場合、ロックアップクラッチ102のクラッチ部102cを非係合状態としてエンジン1を始動させると、トルコン2の作動流体の抵抗が大きく、エンジン1を始動できない、あるいはエンジン1の始動に時間がかかるおそれがある。
本実施の形態では、トルコン2の作動流体の温度状態が低温状態である場合、ロックアップクラッチ102のクラッチ部102cが係合状態とされる。なお、アキュムレータ103から吐出される圧油により、クラッチ部102cが非係合状態から完全な係合状態に移行するまでに、僅かな時間(たとえば、1秒未満)が必要になる。
ランプ16は、エンジン1の始動を禁止することを報知する報知装置である。ホイールローダの取扱説明書などには、ランプ16が点灯している間は、イグニッションスイッチ86をSTART位置に操作すべきでないことを注意書きで記載されている。このため、オペレータは、ランプ16が点灯している間は、イグニッションスイッチ86をON位置に操作したままの状態で待機する。ランプ16は、エアヒータ82が作動している間、点灯する。通常、エアヒータ82の作動時間は、クラッチ部102cが非係合状態から完全な係合状態になるまでの時間よりも長い。
ランプ16が消灯すると、オペレータは、イグニッションスイッチ86をSTART位置に操作する。イグニッションスイッチ86がSTART位置に操作されると、スタータ81が駆動され、スタータ81のセルモータによりエンジン1が回転駆動される。
エンジン1の実回転速度Naがスタータ離脱回転速度Na1まで上昇すると、燃料噴射装置51による燃料噴射制御が開始される。オペレータは、イグニッションスイッチ86をON位置に戻し操作し、ホイールローダの運転を開始する。
本実施の形態では、トルコン2の作動流体の温度状態が低温状態である場合、ロックアップクラッチ102が係合状態でエンジン1が回転駆動されるため、エンジン1に作用する負荷を、ロックアップクラッチ102が非係合状態であるときに比べて小さくできる。一方、トルコン2の作動流体の温度状態が低温状態でない場合、ロックアップクラッチ102が非係合状態でエンジン1が回転駆動されるため、エンジン1に作用する負荷を、ロックアップクラッチ102が係合状態であるときに比べて小さくできる。これにより、トルコン2の作動流体の温度状態にかかわらず、良好なエンジン1の始動性を得ることができる。
上述した実施の形態によれば、次の作用効果が得られる。
(1)ホイールローダは、エンジン1の動力を、作動流体を介して車輪113に伝達するトルクコンバータ2と、トルクコンバータ2の入力部材と出力部材とを、係合状態と非係合状態との間で切り換え可能なロックアップクラッチ102と、を備えている。アキュムレータ103から吐出される圧油の流れは、電磁切換弁104により制御される。電磁切換弁104は、アキュムレータ103から吐出される圧油の流れを制御することで、ロックアップクラッチ102を係合状態および非係合状態のいずれかの状態に切り換える。
イグニッションスイッチ86がON位置に操作され、イグニッションスイッチ86により電源装置54の起動が指示され、電源装置54が起動されると、電源装置54から電力が供給されるコントローラ10が、トルクコンバータ2の作動流体の温度状態が低温状態であるか否かを判定する。コントローラ10は、トルクコンバータ2の作動流体の温度状態が低温状態でないと判定されると、ロックアップクラッチ102を非係合状態とするために電磁切換弁104を制御する。コントローラ10は、トルクコンバータ2の作動流体の温度状態が低温状態であると判定されると、ロックアップクラッチ102を係合状態とするために電磁切換弁104を制御する。イグニッションスイッチ86がSTART位置に操作され、イグニッションスイッチ86によりエンジン1の始動が指示されると、スタータ81がエンジン1を始動させる。
トルクコンバータ2の作動流体が低温状態であるときには、ロックアップクラッチ102を係合状態とすることで、トルクコンバータ2の内部の高粘度の作動流体(トルコン油)が、インペラ2iおよびタービン2tとともに回転し、トルクコンバータ2の内部で作動流体がかき回されることが防止される。作動流体が、インペラ2iやタービン2tに対し、相対的に移動することを抑制できるので、エンジン1の始動負荷を低減でき、エンジン始動性を向上できる。
トルクコンバータ2の作動流体が低温状態でないときには、ロックアップクラッチ102を非係合状態とすることで、エンジン1とトランスミッション3を切り離すことができるので、エンジン1の始動負荷を低減でき、エンジン始動性を向上できる。
(2)コントローラ10は、ロックアップクラッチ102が係合状態でスタータ81によりエンジン1が始動された場合、エンジン1の実回転速度Naが予め定めた解除回転速度Na2以上になったときに、電磁切換弁104を制御してロックアップクラッチ102を非係合状態とする。エンジン1が燃料噴射装置51により制御され、スタータ81によるエンジン1の始動が完了した後は、自動でロックアップクラッチ102を非係合状態に移行することができる。
(3)コントローラ10は、電源装置54が起動されてから所定時間、エンジン1の始動を禁止することをランプ16により報知させる。本実施の形態では、エアヒータ82が作動されている間の時間、ランプ16を点灯させ、オペレータに対し、エンジン1の始動を禁止する報知を行った。エアヒータ82が作動されている間の所定時間は、電源装置54が起動され、ロックアップクラッチ102が非係合状態から完全な係合状態となるまでの移行時間よりも長い。これにより、ロックアップクラッチ102が非係合状態のまま、イグニッションスイッチ86がSTART位置に操作されてしまうことを防止できる。
(4)ロックアップクラッチ102に圧油を供給する油圧源として、エンジン1の駆動とは独立して駆動されるアキュムレータ103を採用した。コントローラ10は、電源装置54が起動され、かつ、イグニッションスイッチ86によりエンジン1の始動が指示される前に、低温状態判定部10aによる判定結果に基づいて、ロックアップクラッチ102を係合状態または非係合状態とする。これにより、電源装置54が起動され、かつ、イグニッションスイッチ86によりエンジン1の始動が指示される前の状態、すなわちエンジン1が回転していない状態であっても、ロックアップクラッチ102に圧油を供給し、ロックアップクラッチ102を係合状態とすることができる。本実施の形態によれば、トルコン2の作動流体の温度状態が低温状態であると判定されたときには、ロックアップクラッチ102を係合状態としてからスタータ81によるエンジン1の始動を開始することができる。このため、スタータ81によるエンジン1の始動を開始させてからロックアップクラッチ102を係合状態に移行させる場合に比べて、イグニッションスイッチ86をSTART位置に操作してからエンジン1の始動が完了されるまでの時間を短くすることができる。
(5)ホイールローダは、エアヒータ82を備えている。コントローラ10は、エアヒータ82が作動しているか否かを判定し、エアヒータ82が作動していると判定された場合にトルコン2の作動流体の温度状態が低温状態であると判定する。エアヒータ82の作動に連動してロックアップクラッチ102を係合状態にすることで、トルコン2の作動流体の温度センサなどを個別に設ける必要がなく、部品点数やコストの低減を図ることができる。
−第1の実施の形態の変形例−
図4のステップS110において、コントローラ10は、エンジン1が停止しているか否かを判定してもよい。この場合、ステップS110において、エアヒータ82が作動し、かつ、エンジン1が停止している場合に肯定判定され、ステップS120へ進む。ステップS110において、エアヒータ82が作動していない、あるいは、エンジンが停止していない場合には否定判定され、図4とは異なり、ステップS150または「END」へ進む。
これにより、エンジン1が回転しているときにエアヒータ82が誤作動した場合に、ロックアップクラッチ102が係合状態になってしまうことを防止できる。なお、エンジン1が停止しているか否かは、エンジン1の実回転速度Naが予め定めた閾値Na0以下であるか否かにより判定することができる。閾値Na0は、たとえば、数十rpmなどのスタータ離脱回転速度Na1に比べて十分に小さい値である(0<Na0<Na1)。
−第2の実施の形態−
図5および図6を参照して、本発明の第2の実施の形態に係る作業車両について説明する。なお、図中、第1の実施の形態と同一もしくは相当部分には同一の参照番号を付し、相違点を主に説明する。図5(a)は、図2と同様の図であり、本発明の第2の実施の形態に係るホイールローダの概略構成を示す図である。図5(b)は、本発明の第2の実施の形態に係るロックアップクラッチ102の模式図である。
上述した第1の実施の形態では、ロックアップクラッチ102がポジティブ式(図3参照)であり、ロックアップクラッチ102に圧油を供給する油圧源がアキュムレータ103(図2参照)である例について説明した。
これに対して、第2の実施の形態では、図5(a)に示すように、ロックアップクラッチ102に圧油を供給する油圧源は、エンジン1の駆動により圧油を吐出するポンプ14である。ポンプ14には、電磁切換弁104を介してロックアップクラッチ102の油室102s(図5(b)参照)が接続されている。
第2の実施の形態に係るロックアップクラッチ102は、図5(b)に示すように、バネ102eの弾性力により係合状態とされ、ポンプ14から吐出される圧油を油室102sのピストン102pに作用させることにより非係合状態とされるネガティブ式のロックアップクラッチである。
電磁切換弁104は、ポンプ14とトルコン2のロックアップクラッチ102とを連通する開位置と、ポンプ14とトルコン2のロックアップクラッチ102とを遮断する閉位置との間で切り換えられる制御弁である。
電磁切換弁104は、コントローラ210からオン信号がソレノイドに出力されると、ソレノイドが励磁されて開位置に切り換えられる。電磁切換弁104は、コントローラ210からオフ信号がソレノイドに出力されると、ソレノイドが消磁されてバネの弾性力により閉位置に切り換えられる。
図5(b)に示すように、電磁切換弁104が閉位置に切り換えられると、ロックアップクラッチ102の油室102sがタンク34と連通され、バネ102eの弾性力により摩擦板同士が接触してクラッチ部102cが係合状態になる。電磁切換弁104が開位置に切り換えられ、ポンプ14から吐出される圧油が油室102sに供給されると、ピストン102pが図示左方向に移動し、摩擦板間に隙間が形成されてクラッチ部102cが非係合状態になる。
コントローラ210の弁制御部210cは、低温状態判定部10aにより作動流体の温度状態が低温状態でないと判定されると、電磁切換弁104のソレノイドにオン信号を出力して、電磁切換弁104を開位置に切り換える。コントローラ210の弁制御部210cは、低温状態判定部10aにより作動流体の温度状態が低温状態であると判定されると、電磁切換弁104のソレノイドにオフ信号を出力して、電磁切換弁104を閉位置に切り換える。このため、エンジン始動時にトルコン2の作動流体の温度状態が低温状態である場合には、電磁切換弁104は閉位置を維持することになる。
弁制御部210cは、ロックアップクラッチ102が係合状態でスタータ81によりエンジン1が始動された場合、エンジン1の実回転速度Naが解除回転速度Na2以上であるか否かを判定する。実回転速度Naが解除回転速度Na2以上であると判定されると、弁制御部210cは、電磁切換弁104のソレノイドにオン信号を出力して、電磁切換弁104を開位置に切り換える。
図6は、コントローラ210により実行されるエンジン始動処理の一例を示すフローチャートである。図6に示す処理は、イグニッションスイッチ86がOFF位置からON位置に操作されることにより開始される。
図6のフローチャートは、図4のフローチャートのステップS130,S135,S180に代えて、ステップS230,S235,S280の処理を追加したものである。ステップS230において、コントローラ210は、電磁切換弁104を閉位置に切り換えるために、電磁切換弁104にオフ信号を出力し、ステップS140へ進む。ステップS235において、コントローラ210は、電磁切換弁104を開位置に切り換えるために、電磁切換弁104にオン信号を出力し、ステップS150へ進む。
ステップS280において、コントローラ210は電磁切換弁104を開位置に切り換えるために、電磁切換弁104にオン信号を出力し、図6のフローチャートに示す処理を終了する。
このような第2の実施の形態によれば、第1の実施の形態と同様の作用効果に加え、次の作用効果を得ることができる。
(6)ロックアップクラッチ102は、バネ102eの弾性力により係合状態とされ、ポンプ14から吐出される圧油により非係合状態とされるネガティブ式のロックアップクラッチである。これにより、イグニッションスイッチ86がON位置に操作されたときにトルコン2の作動流体の温度状態が低温状態である場合、ロックアップクラッチ102は、係合状態が維持されたままとなる。非係合状態から係合状態への移行動作が無いため、他に制約が無ければ、オペレータは直ちにイグニッションスイッチ86をON位置からSTART位置に操作することができる。
(7)本実施の形態に係るホイールローダは、ポンプ14から吐出された圧油が電磁切換弁104を介してロックアップクラッチ102に供給される構成とされている。これにより、イグニッションスイッチ86によりエンジン1の始動が指示され、スタータ81によりエンジン1が駆動されることでポンプ14から吐出される圧油によりロックアップクラッチ102を係合状態から非係合状態に移行させることができる。アキュムレータ103を省略できるため、油圧回路HC2の構成の簡略化によるコスト、部品点数、重量の低減を図ることができる。
−第2の実施の形態の変形例−
第2の実施の形態では、ロックアップクラッチ102がネガティブ式である例について説明したが、本発明はこれに限定されない。ロックアップクラッチ102がポジティブ式であってもよい。この場合、コントローラ210は、図4のフローチャートと同様の処理を実行する。
本変形例の主な動作について説明する。オペレータによりイグニッションスイッチ86がON位置に操作され、低温状態判定部10aによりトルコン2の作動流体の温度状態が低温状態であると判定されると、電磁切換弁104が開位置に切り換えられる。この状態では、ポンプ14は回転していないので、ロックアップクラッチ102のクラッチ部102cは、非係合状態とされている。
オペレータによりイグニッションスイッチ86がSTART位置に操作されると、スタータ81によりエンジン1が低速で回転する。エンジン1が回転すると、ポンプ14から吐出された油がロックアップクラッチ102の油室102sに供給される。油室102sに作用する油圧が上昇し、クラッチ部102cが係合状態に移行すると、エンジン1の負荷が低減され、エンジン1の回転速度がスタータ離脱回転速度Na1まで上昇する。
このように、本変形例では、イグニッションスイッチ86がON位置にある状態では、ロックアップクラッチ102のクラッチ部102cを非係合状態とし、イグニッションスイッチ86がSTART位置にある状態でロックアップクラッチ102のクラッチ部102cを係合状態に移行させる。このような変形例であっても、低温環境下においてロックアップクラッチ102を非係合状態のままエンジン1を始動させる場合に比べて、エンジン1の負荷を低減し、エンジン1の始動性を向上することができる。
−第3の実施の形態−
図7を参照して、本発明の第3の実施の形態に係る作業車両について説明する。なお、図中、第1の実施の形態と同一もしくは相当部分には同一の参照番号を付し、相違点を主に説明する。図7は、本発明の第3の実施の形態に係るホイールローダの概略構成を示す図である。
第1の実施の形態では、アキュムレータ103に蓄積された圧油をロックアップクラッチ102に供給する構成であった(図2参照)。これに対して、第3の実施の形態では、電動油圧ポンプ319から吐出される圧油をロックアップクラッチ102に供給する構成である。電動油圧ポンプ319は、エンジン1の駆動とは独立して駆動される電動ポンプであり、電動モータ319mと油圧ポンプ319pとを有している。電動モータ319mには、電源装置54から電力が供給される。
コントローラ310は、第1の実施の形態で説明した低温状態判定部10a、報知制御部10bおよび弁制御部10cに加え、ポンプ制御部310dを機能的に備えている。ポンプ制御部310dは、低温状態判定部10aによりトルコン2の作動流体の温度状態が低温状態であると判定されると、電動モータ319mに駆動信号を出力して電動モータ319mを回転駆動させる。ポンプ制御部310dは、低温状態判定部10aによりトルコン2の作動流体の温度状態が低温状態でないと判定されると、電動モータ319mに停止信号を出力して電動モータ319mを停止させる。このため、エンジン始動時にトルコン2の作動流体の温度状態が低温状態でない場合には、電動油圧ポンプ319は停止状態を維持することになる。
ポンプ制御部310dは、電動モータ319mを駆動させた場合、エンジン1の実回転速度Naが予め定められた解除回転速度Na2以上であるか否かを判定する。実回転速度Naが解除回転速度Na2以上であると判定されると、ポンプ制御部310dは、電動モータ319mに停止信号を出力して電動モータ319mを停止させる。
第3の実施の形態では、図4のフローチャートに示すステップS130(電磁切換弁開動作処理)において、電動モータ319mを駆動させる電動モータ駆動処理が実行される。また、図4のフローチャートに示すステップS180(電磁切換弁閉動作処理)において、電動モータ319mを停止させる電動モータ停止処理が実行される。
このような第3の実施の形態によれば、第1の実施の形態と同様の作用効果を得ることができる。
−第4の実施の形態−
図8および図9を参照して、本発明の第4の実施の形態に係る作業車両について説明する。なお、図中、第1の実施の形態と同一もしくは相当部分には同一の参照番号を付し、相違点を主に説明する。図8は、本発明の第4の実施の形態に係るホイールローダを説明する図である。第4の実施の形態では、エアヒータ82以外で低温状態を判断する。
図8に示すように、コントローラ410には、外気温センサ456が接続されている。外気温センサ456は、外気の温度Taを検出し、検出信号をコントローラ410に出力する。コントローラ410は、第1の実施の形態の低温状態判定部10aに代えて、低温状態判定部410aを機能的に備えている。低温状態判定部410aは、以下の温度条件1が満たされたとき、トルコン2の作動流体の温度状態が低温状態であると判定する。低温状態判定部410aは、以下の温度条件1が満たされていないとき、トルコン2の作動流体の温度状態が低温状態でないと判定する。
(温度条件1)外気温センサ456で検出された外気温度Taが閾値Ta1以下
閾値Ta1は、エンジン始動時のエンジン負荷を考慮して実験等により予め決定され、コントローラ410の記憶装置に記憶されている。外気温度Taが閾値Ta1よりも低いときには、ロックアップクラッチ102を係合状態としたときのエンジン始動時のエンジン負荷が、ロックアップクラッチ102を非係合状態としたときのエンジン始動時のエンジン負荷よりも小さい傾向にある。一方、外気温度Taが閾値Ta1よりも高いときには、ロックアップクラッチ102を係合状態としたときのエンジン始動時のエンジン負荷が、ロックアップクラッチ102を非係合状態としたときのエンジン始動時のエンジン負荷よりも大きい傾向にある。
コントローラ410は、第1の実施の形態の報知制御部10bに代えて、報知制御部410bを機能的に備えている。報知制御部410bは、低温状態判定部410aにより作動流体の温度状態が低温状態であると判定されると、ランプ16を点灯させる点灯信号をランプ16に出力する。
コントローラ410には、タイマが内蔵されており、タイマはコントローラ410により制御される。報知制御部410bは、低温状態判定部410aにより低温状態であると判定されたときから、タイマにより時間の計測(タイマカウント)を開始する。報知制御部410bは、タイマによる計測時間tが記憶装置に予め記憶された設定時間t1以上になったか否かを判定する。計測時間tが設定時間t1以上になると、報知制御部410bは、ランプ16を消灯させる消灯信号をランプ16に出力する。つまり、報知制御部410bは、低温状態に判定されてから設定時間t1を経過するまでランプ16を点灯する。
設定時間t1は、電源装置54が起動され、ロックアップクラッチ102が非係合状態から完全な係合状態となるまでの移行時間よりも長い時間(たとえば、2,3秒)であり、予め記憶装置に記憶されている。
図9は、本発明の第4の実施の形態に係るコントローラ410により実行されるエンジン始動処理の一例を示すフローチャートである。図9のフローチャートは、図4のフローチャートのステップS120とS130の間にステップS425の処理を追加し、図4のフローチャートのステップS110,S140に代えて、ステップS410,S440の処理を追加したものである。
ステップS410において、コントローラ410はトルコン2の作動流体の温度状態が低温状態であるか否かを判定する。ステップS410で肯定判定されるとステップS120へ進み、ステップS410で否定判定されるとステップS135へ進む。
ステップS120において、コントローラ410がランプ点灯処理を実行すると、ステップS425に進み、コントローラ410はタイマのカウントを開始してステップS130へ進む。
ステップS130において、コントローラ410が電磁切換弁開動作処理を実行すると、ステップS440に進み、コントローラ410は、タイマによる計測時間tが予め定められた設定時間t1以上(t≧t1)であるか否かを判定する。コントローラ410は、ステップS440の処理を肯定判定されるまで繰り返し実行し、肯定判定されるとステップS145へ進む。
このような第4の実施の形態によれば、第1の実施の形態で説明した(1)〜(4)と同様の作用効果を得ることができる。
−第4の実施の形態の変形例1−
図8に示すように、コントローラ410には、冷却水温センサ457が接続されている。冷却水温センサ457は、エンジン1の冷却水の温度Twを検出し、検出信号をコントローラ410に出力する。低温状態判定部410aは、第4の実施の形態の温度条件1に代えて、以下の温度条件2が満たされたとき、トルコン2の作動流体の温度状態が低温状態であると判定する。低温状態判定部410aは、以下の温度条件2が満たされていないとき、トルコン2の作動流体の温度状態が低温状態でないと判定する。なお、閾値Tw1は、上述した閾値Ta1と同様の観点で、実験等により予め定められる。
(温度条件2)冷却水温センサ457で検出された冷却水温度Twが閾値Tw1以下
−第4の実施の形態の変形例2−
図8に示すように、コントローラ410には、作動油温センサ458が接続されている。作動油温センサ458は、フロント作業装置119を駆動させるメインポンプ13から吐出される作動油の温度Toを検出し、検出信号をコントローラ410に出力する。低温状態判定部410aは、第4の実施の形態の温度条件1に代えて、以下の温度条件3が満たされたとき、トルコン2の作動流体の温度状態が低温状態であると判定する。低温状態判定部410aは、以下の温度条件3が満たされていないとき、トルコン2の作動流体の温度状態が低温状態でないと判定する。なお、閾値To1は、上述した閾値Ta1と同様の観点で、実験等により予め定められる。
(温度条件3)作動油温センサ458で検出された作動油の温度Toが閾値To1以下
−第4の実施の形態の変形例3−
図8に示すように、コントローラ410には、トルコン油温センサ459が接続されている。トルコン油温センサ459は、トルコン2の作動流体(トルコン油)の温度Ttを検出し、検出信号をコントローラ410に出力する。低温状態判定部410aは、第4の実施の形態の温度条件1に代えて、以下の温度条件4が満たされたとき、トルコン2の作動流体の温度状態が低温状態であると判定する。低温状態判定部410aは、以下の温度条件4が満たされていないとき、トルコン2の作動流体の温度状態が低温状態でないと判定する。なお、閾値Tt1は、上述した閾値Ta1と同様の観点で、実験等により予め定められる。
(温度条件4)トルコン油温センサ459で検出されたトルコン2の作動流体の温度Ttが閾値Tt1以下
なお、トランスミッション油の温度を検出するトランスミッション油温度センサを設け、上述したトルコン2の作動流体の温度の代わりにトランスミッション油の温度を用いてもよい。つまり、「トランスミッション油温度センサで検出されたトランスミッション油の温度が閾値以下」を(温度条件4)としてもよい。
−第4の実施の形態の変形例4−
図8に示すように、コントローラ410には、吸気温センサ461が接続されている。吸気温センサ461は、エンジン1の吸気温度Tiを検出し、検出信号をコントローラ410に出力する。低温状態判定部410aは、第4の実施の形態の温度条件1に代えて、以下の温度条件5が満たされたとき、トルコン2の作動流体の温度状態が低温状態であると判定する。低温状態判定部410aは、以下の温度条件5が満たされていないとき、トルコン2の作動流体の温度状態が低温状態でないと判定する。なお、閾値Ti1は、上述した閾値Ta1と同様の観点で、実験等により予め定められる。
(温度条件5)吸気温センサ461で検出されたエンジン吸気温度Tiが閾値Ti1以下
−第4の実施の形態の変形例5−
第4の実施の形態、および第4の実施の形態の変形例1〜4では、低温状態判定部410aは、単一の温度条件が満たされたときに、トルコン2の作動流体の温度状態が低温状態であると判定する例について説明したが、本発明はこれに限定されない。低温状態判定部410aは、外気温度Ta、吸気温度Ti、冷却水温度Tw、作動油温度To、トランスミッション油の温度、および、トルコン2の作動流体の温度Ttのうちの少なくともいずれかが予め定めた温度以下である場合にトルコン2の作動流体の温度状態が低温状態であると判定することができる。たとえば、(温度条件1)〜(温度条件5)のうちの2つ以上が満たされたときに、低温状態判定部410aは、トルコン2の作動流体の温度状態が低温状態であると判定してもよい。
−第4の実施の形態の変形例6−
図8に示すように、コントローラ410には、スタータ電流センサ462が接続されている。スタータ電流センサ462は、スタータ81のセルモータに供給される電流を検出し、検出信号をコントローラ410に出力する。低温状態判定部410aは、第4の実施の形態の温度条件1に代えて、以下の判定条件1が満たされたとき、トルコン2の作動流体の温度状態が低温状態であると判定してもよい。低温状態判定部410aは、以下の判定条件1が満たされていないとき、トルコン2の作動流体の温度状態が低温状態でないと判定する。
(判定条件1)スタータ電流センサ462で検出されたスタータ電流iが閾値i1以上
トルコン2の温度状態が低温状態である場合であって、ロックアップクラッチ102のクラッチ部102cが非係合状態であるときに、エンジン1をスタータ81により駆動すると、スタータ81のセルモータに対する負荷が大きくなるので、スタータ電流(消費電流)iが大きくなる。このため、スタータ電流iが予め定められた閾値i1以上であることが検出された場合、低温状態判定部410aは、トルコン2の作動流体の温度状態が低温状態であると判定する。
本変形例では、オペレータが運転室121に搭乗した後、最初にイグニッションスイッチ86をSTART位置に操作したときには、トルコン2の作動流体の温度が低く、粘性が高いことに起因して、エンジン1を始動できない場合もある。しかしながら、コントローラ410の記憶装置には、低温状態判定部410aによりトルコン2の作動流体の温度状態が低温状態であると判定された結果(フラグ)が記憶されている。このため、オペレータが2回目にイグニッションスイッチ86をSTART位置に操作したときには、ロックアップクラッチ102のクラッチ部102cが係合状態となってからスタータ81によりエンジン1が回転駆動されることになり、エンジン1の始動性が向上される。
−第4の実施の形態の変形例7−
低温状態判定部410aは、第4の実施の形態の温度条件1に代えて、以下の判定条件2が満たされたとき、トルコン2の作動流体の温度状態が低温状態であると判定してもよい。低温状態判定部410aは、以下の判定条件2が満たされていないとき、トルコン2の作動流体の温度状態が低温状態でないと判定する。
(判定条件2)エンジン1の実回転速度Naの時間変化率(加速度)αが閾値α1以下であるとき
コントローラ410は、エンジンコントローラ9を介してエンジン回転速度センサ50で検出されたエンジン1の実回転速度Naの情報を取得する。コントローラ410は、制御周期毎に取得されるエンジン1の実回転速度Naと、制御周期に対応する時間に基づいてエンジン1の実回転速度Naの時間変化率(加速度)αを演算し、記憶装置に記憶させておく。なお、時間変化率αは、数制御周期〜数十制御周期の平均値として演算してもよい。
寒冷地などにおいて、オペレータが運転室121に搭乗した後、最初にイグニッションスイッチ86をSTART位置に操作したときには、トルコン2の作動流体の温度が低く、粘性が高いことに起因して、エンジン1の立ち上がりが遅くなる場合がある。本変形例では、エンジン1の立ち上がりが遅い場合(α≦α1)、低温状態判定部410aによりトルコン2の作動流体の温度状態が低温状態であると判定され、その結果(フラグ)が記憶装置に記憶される。このため、オペレータが次の日などにイグニッションスイッチ86をSTART位置に操作したときには、ロックアップクラッチ102のクラッチ部102cが係合状態となってからスタータ81によりエンジン1が回転駆動されることになり、エンジン1の始動性が向上される。
次のような変形も本発明の範囲内であり、変形例の一つ、もしくは複数を上述の実施形態と組み合わせることも可能である。
(変形例1)
第1の実施の形態では、エアヒータ82が自動で作動する例について説明したが、本発明はこれに限定されない。エアヒータ82を手動で作動させる作動スイッチを設け、自動で作動しないようにしてもよい。ここで、オペレータがエアヒータ82を作動させる場合とは、周囲の環境が低温環境であり、トルコン2の作動流体の温度状態も低温状態である可能性が高い。このため、エアヒータ82の作動スイッチの操作位置に基づいて、トルコン2の作動流体の温度状態が低温状態にあるか否かを判定することができる。
本変形例に係る低温状態判定部10aは、作動スイッチがエアヒータ82を作動させる操作位置に操作されたとき、トルコン2の作動流体の温度状態が低温状態であると判定する。低温状態判定部10aは、作動スイッチがエアヒータ82を作動させない操作位置に操作されたとき、トルコン2の作動流体の温度状態が低温状態でないと判定する。このような変形例によれば、第1の実施の形態と同様の作用効果を得ることができる。
なお、エアヒータ82の作動スイッチに代えて、チョーク弁(不図示)を作動させる作動スイッチの操作位置に基づいて、トルコン2の作動流体の温度状態が低温状態であるか否かを判定してもよい。
(変形例2)
上述した実施の形態では、油圧源から吐出される圧油の流れを電磁切換弁104で制御する例について説明したが、本発明はこれに限定されない。たとえば、電磁切換弁104に代えて、電磁比例弁を採用してもよい。
(変形例3)
上述した実施の形態では、エンジン1の始動を禁止する報知を行う報知装置としてランプ16を例に説明したが、本発明はこれに限定されない。たとえば、液晶モニタなどの表示装置にエンジン1の始動を禁止する表示画像を表示させてもよいし、スピーカなどの音声出力装置にエンジン1の始動を禁止する警告音を出力させてもよい。
(変形例4)
コントローラ10,210,310,410が備える機能をエンジンコントローラ9に持たせてもよいし、エンジンコントローラ9が備える機能をコントローラ10,210,310,410に持たせてもよい。3つ以上のコントローラに機能を分散させてもよいし、1つのコントローラに機能を集約してもよい。
(変形例5)
上述した実施の形態では、作業具としてバケット112を備えた作業車両を一例として説明したが、本発明はこれに限定されない。たとえば、作業具としてプラウ、スイーパーなどの作業具を備えた作業車両に本発明を適用してもよい。
(変形例6)
上述した実施の形態では、作業車両の一例としてホイールローダを例に説明したが、本発明はこれに限定されず、たとえば、ホイールショベル、テレハンドラー、リフトトラック等、トルクコンバータ2を有する他の走行式作業車両であってもよい。
上記では、種々の実施の形態および変形例を説明したが、本発明はこれらの内容に限定されるものではない。本発明の技術的思想の範囲内で考えられるその他の態様も本発明の範囲内に含まれる。
1 エンジン、2 トルクコンバータ、3 トランスミッション、9 エンジンコントローラ、10 コントローラ(制御装置)、10a 低温状態判定部、10b 報知制御部、10c 弁制御部(クラッチ制御部)、13 メインポンプ(油圧ポンプ)、14 ポンプ(油圧ポンプ)、16 ランプ(報知装置)、54 電源装置、81 スタータ(エンジン始動装置)、82 エアヒータ、86 イグニッションスイッチ(指示装置)、102 ロックアップクラッチ、103 アキュムレータ(油圧源)、104 電磁切換弁(制御弁)、111 アーム(リフトアーム)、112 バケット(作業具)、113 車輪、119 フロント作業装置(作業装置)、210 コントローラ(制御装置)、210c 弁制御部(クラッチ制御部)、310 コントローラ(制御装置)、310d ポンプ制御部(クラッチ制御部)、319 電動油圧ポンプ(電動ポンプ)、410 コントローラ(制御装置)、410a 低温状態判定部、410b 報知制御部

Claims (8)

  1. 作業具およびリフトアームを有する作業装置と、
    車輪と、
    駆動源としてのエンジンと、
    前記エンジンの動力を、作動流体を介して前記車輪に伝達するトルクコンバータと、
    前記トルクコンバータの入力部材と出力部材とを、係合状態と非係合状態との間で切り換え可能なロックアップクラッチと、
    制御装置に電力を供給する電源装置と、
    前記電源装置の起動および前記エンジンの始動を指示する指示装置と、を備えた作業車両において、
    油圧源と、
    前記油圧源から吐出される圧油の流れを制御し、前記ロックアップクラッチを係合状態および非係合状態のいずれかの状態に切り換える制御弁と、
    前記指示装置により前記エンジンの始動が指示されると、前記エンジンを始動させるエンジン始動装置と、を備え、
    前記制御装置は、
    前記指示装置により前記電源装置の起動が指示され、前記電源装置が起動されると、前記トルクコンバータの作動流体の温度状態が低温状態であるか否かを判定する低温状態判定部と、
    前記低温状態判定部により前記作動流体の温度状態が低温状態でないと判定されると、前記ロックアップクラッチを非係合状態とするために前記制御弁を制御し、前記低温状態判定部により前記作動流体の温度状態が低温状態であると判定されると、前記ロックアップクラッチを係合状態とするために前記制御弁を制御するクラッチ制御部と、を有していることを特徴とする作業車両。
  2. 請求項1に記載の作業車両において、
    前記クラッチ制御部は、前記ロックアップクラッチが係合状態で前記エンジン始動装置により前記エンジンが始動された場合、前記エンジンの回転速度が予め定めた回転速度以上になったときに、前記制御弁を制御して前記ロックアップクラッチを非係合状態とすることを特徴とする作業車両。
  3. 請求項1に記載の作業車両において、
    前記制御装置は、前記電源装置が起動されてから所定時間、前記エンジンの始動を禁止することを報知装置により報知させる報知制御部を有し、
    前記所定時間は、前記ロックアップクラッチにおける非係合状態と係合状態との間の移行時間よりも長いことを特徴とする作業車両。
  4. 請求項1に記載の作業車両において、
    前記油圧源は、前記エンジンの駆動とは独立して駆動されるアキュムレータまたは電動ポンプであり、
    前記クラッチ制御部は、前記電源装置が起動され、かつ、前記指示装置により前記エンジンの始動が指示される前に、前記低温状態判定部による判定結果に基づいて、前記ロックアップクラッチを係合状態または非係合状態とすることを特徴とする作業車両。
  5. 請求項1に記載の作業車両において、
    前記油圧源は、前記エンジンの駆動により圧油を吐出する油圧ポンプであり、
    前記油圧ポンプから吐出された圧油が前記制御弁を介して前記ロックアップクラッチに供給される構成とされ、
    前記指示装置によりエンジンの始動が指示され、前記エンジン始動装置により前記エンジンが駆動されることで前記油圧ポンプから吐出される圧油により前記ロックアップクラッチが係合状態または非係合状態とされることを特徴とする作業車両。
  6. 請求項1に記載の作業車両において、
    前記ロックアップクラッチは、バネの弾性力により係合状態とされ、前記油圧源から吐出される圧油により非係合状態とされるネガティブ式のロックアップクラッチであることを特徴とする作業車両。
  7. 請求項1に記載の作業車両において、
    エアヒータを備え、
    前記低温状態判定部は、エアヒータが作動しているか否かを判定し、前記エアヒータが作動していると判定された場合に前記トルクコンバータの作動流体の温度状態が低温状態であると判定することを特徴とする作業車両。
  8. 請求項1に記載の作業車両において、
    前記低温状態判定部は、外気温度、前記エンジンの吸気温度、前記エンジンの冷却水温度、前記作業装置を駆動させる油圧ポンプから吐出される作動油の温度、トランスミッション油の温度、および、トルクコンバータの作動流体の温度のうちの少なくともいずれかが予め定めた温度以下である場合に前記トルクコンバータの作動流体の温度状態が低温状態であると判定することを特徴とする作業車両。
JP2016188403A 2016-09-27 2016-09-27 作業車両 Active JP6547176B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016188403A JP6547176B2 (ja) 2016-09-27 2016-09-27 作業車両
CN201710126473.XA CN107869161B (zh) 2016-09-27 2017-03-01 作业车辆
KR1020170027640A KR101942851B1 (ko) 2016-09-27 2017-03-03 작업 차량
US15/450,348 US10336338B2 (en) 2016-09-27 2017-03-06 Work vehicle
EP17159526.7A EP3299679B1 (en) 2016-09-27 2017-03-07 Work vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016188403A JP6547176B2 (ja) 2016-09-27 2016-09-27 作業車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018053964A true JP2018053964A (ja) 2018-04-05
JP6547176B2 JP6547176B2 (ja) 2019-07-24

Family

ID=58264438

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016188403A Active JP6547176B2 (ja) 2016-09-27 2016-09-27 作業車両

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10336338B2 (ja)
EP (1) EP3299679B1 (ja)
JP (1) JP6547176B2 (ja)
KR (1) KR101942851B1 (ja)
CN (1) CN107869161B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110576845A (zh) * 2018-06-08 2019-12-17 迪尔公司 基于作业车辆参数的扭矩变换器控制

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10443699B2 (en) * 2017-05-26 2019-10-15 Cnh Industrial America Llc Hydraulic torque converter for work machine
JP7059900B2 (ja) * 2018-11-13 2022-04-26 トヨタ自動車株式会社 車載制御装置
CN110594030B (zh) * 2019-09-29 2022-04-05 潍柴动力股份有限公司 一种发动机冷启动方法及装置
CN110985659B (zh) * 2020-02-28 2020-07-14 盛瑞传动股份有限公司 一种自动液力变速器低温冷启动的控制方法
US12018703B2 (en) * 2020-07-10 2024-06-25 Quantum Marine Engineering, Inc. Hydraulic charging system with electronic power limiting and load balancing
US11639594B2 (en) * 2021-01-14 2023-05-02 Deere & Company Transmission system with traction motor-driven hydraulic circuit and method of controlling same
CN114251444B (zh) * 2021-12-17 2023-05-26 徐州徐工传动科技有限公司 一种电控变速箱及其控制系统及其挖装机
JP2024002179A (ja) * 2022-06-23 2024-01-11 株式会社クボタ 作業機
US11859369B1 (en) 2022-08-23 2024-01-02 Caterpillar Inc. Spring preloaded lockup clutch

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0823389B2 (ja) * 1987-10-01 1996-03-06 マツダ株式会社 自動変速機のロックアップ制御装置
JP3541489B2 (ja) * 1995-04-17 2004-07-14 日産自動車株式会社 自動変速機のロックアップ制御装置
JP3591307B2 (ja) * 1998-06-03 2004-11-17 日産自動車株式会社 トルクコンバータのロックアップ制御装置
JP2001099305A (ja) * 1999-09-30 2001-04-10 Nissan Motor Co Ltd 自動変速機のロックアップ制御装置
JP4274858B2 (ja) * 2003-06-25 2009-06-10 本田技研工業株式会社 ロックアップ機構付きトルクコンバータの制御装置
JP2005030484A (ja) * 2003-07-11 2005-02-03 Nissan Motor Co Ltd 自動変速機の制御装置
JP4462206B2 (ja) * 2006-02-13 2010-05-12 トヨタ自動車株式会社 車両用ロックアップクラッチ付流体伝動装置の油圧制御装置
JP4827714B2 (ja) * 2006-12-14 2011-11-30 日立建機株式会社 建設機械のエンジン制御装置
US8012061B2 (en) * 2007-03-30 2011-09-06 Caterpillar Inc. Vehicle overspeed system implementing impeller clutch lockout
CN101784773B (zh) * 2007-06-25 2012-03-28 株式会社小松制作所 作业车辆及作业车辆的控制方法
JP4189695B1 (ja) * 2007-09-28 2008-12-03 三菱自動車工業株式会社 車両の制御装置
JP5542410B2 (ja) * 2009-10-27 2014-07-09 ジヤトコ株式会社 自動変速機及びその保護方法
WO2012105016A1 (ja) 2011-02-02 2012-08-09 トヨタ自動車株式会社 車両用動力伝達装置の制御装置
CN103619681B (zh) * 2011-06-28 2016-02-17 丰田自动车株式会社 车辆用驱动装置的控制装置
US9127765B2 (en) * 2011-10-12 2015-09-08 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle drive apparatus control apparatus
JP5705706B2 (ja) * 2011-11-15 2015-04-22 日立建機株式会社 作業車両のエンジン制御装置
US8439799B1 (en) * 2012-06-07 2013-05-14 Honda Motor Co., Ltd. Controller for automatic transmission
JP5620949B2 (ja) * 2012-07-13 2014-11-05 本田技研工業株式会社 自動変速機の制御装置
JP2014073705A (ja) * 2012-10-02 2014-04-24 Toyota Motor Corp 車両用の制御装置
JP6074807B2 (ja) * 2013-06-18 2017-02-08 国立研究開発法人物質・材料研究機構 蛍光体、その製造方法、発光装置、画像表示装置、顔料、および、紫外線吸収剤
JP6139302B2 (ja) * 2013-06-28 2017-05-31 トヨタ自動車株式会社 車両用ロックアップクラッチの制御装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110576845A (zh) * 2018-06-08 2019-12-17 迪尔公司 基于作业车辆参数的扭矩变换器控制

Also Published As

Publication number Publication date
CN107869161A (zh) 2018-04-03
KR101942851B1 (ko) 2019-01-28
EP3299679A1 (en) 2018-03-28
JP6547176B2 (ja) 2019-07-24
US20180086345A1 (en) 2018-03-29
KR20180034182A (ko) 2018-04-04
CN107869161B (zh) 2020-05-12
US10336338B2 (en) 2019-07-02
EP3299679B1 (en) 2019-05-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6547176B2 (ja) 作業車両
JP5705706B2 (ja) 作業車両のエンジン制御装置
JP5862042B2 (ja) 車両のアイドルストップ制御装置
US8955472B2 (en) Work vehicle and control method for work vehicle
JP6139424B2 (ja) 作業車両の原動機制御装置
KR20140080474A (ko) 자동 엔진 정지-시동 어큐뮬레이터 시스템 및 방법
WO2010147211A1 (ja) 作業車両の制御装置
JP2015033904A (ja) 車両の制御装置
KR20150087097A (ko) 동력 인출 장치 보조 시스템 댐핑의 조정 가능한 제어 및 그 시스템
BR102017000934A2 (pt) Controller for vehicle and control method
JP5252317B2 (ja) 車両の制御装置
JP5454347B2 (ja) 車両駆動システムの制御装置
JP2002130460A (ja) 自動変速機の制御装置
JP6252770B2 (ja) 油圧作動装置を備えた車両
JP3438605B2 (ja) 自動クラッチ車両の制御装置
JP4145993B2 (ja) 車両の動力伝達装置
JP2002070995A (ja) 変速機用流体の制御装置
JP2015224679A (ja) Pto搭載車両
JPH11148384A (ja) 車両の動力伝達装置
JP4022960B2 (ja) 油圧クラッチ用フィルタの目詰まり検出装置
JP2002039336A (ja) 変速機の冷却装置
JP2002147585A (ja) 駆動装置用流体の制御装置
JP5067651B2 (ja) 自動変速機用の油圧制御装置
JPH11148385A (ja) 車両の動力伝達装置
JP2010185524A (ja) 自動変速機の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180704

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190419

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190507

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20190604

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190604

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20190604

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6547176

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150