JP2018053429A - タンク及びタンクの構築方法 - Google Patents

タンク及びタンクの構築方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018053429A
JP2018053429A JP2016186660A JP2016186660A JP2018053429A JP 2018053429 A JP2018053429 A JP 2018053429A JP 2016186660 A JP2016186660 A JP 2016186660A JP 2016186660 A JP2016186660 A JP 2016186660A JP 2018053429 A JP2018053429 A JP 2018053429A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
side plate
tank
stiffener
concrete
vertical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016186660A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6832659B2 (ja
Inventor
駿也 小松
Shunya Komatsu
駿也 小松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IHI Corp
Original Assignee
IHI Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IHI Corp filed Critical IHI Corp
Priority to JP2016186660A priority Critical patent/JP6832659B2/ja
Publication of JP2018053429A publication Critical patent/JP2018053429A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6832659B2 publication Critical patent/JP6832659B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】側板のスティフナーの塑性変形を抑制できるタンク及びタンクの構築方法の提供。【解決手段】コンクリートの内壁面に複数の外槽側板3が配列されてなる側壁を有するLNGタンクであって、外槽側板3は、コンクリートに埋設される一又は複数のスティフナー110を有し、スティフナー110の少なくとも一つは、断続的に延在している、という構成を採用する。【選択図】図2

Description

本発明は、タンク及びタンクの構築方法に関するものである。
下記特許文献1には、ライニングパネル付きコンクリート壁及びその製造方法並びにコンクリート壁を用いたタンクが開示されている。このタンクは、貯水タンクであって、基礎コンクリートと、その上部に構築されたタンク本体側壁と、タンク本体側壁の内部に設けられた仕切り壁と、さらにタンク本体側壁及び仕切り壁の上部に装着された屋根壁とにより構築されている。
このタンク本体側壁は、ライニングパネル付コンクリート壁を複数連結することによって構築される。ライニングパネル付コンクリート壁は、コンクリートの成形型枠の機能を有する枠体と、枠体の内側に連結された鉄筋又は鉄骨製の補強枠と、枠体の開口部のうち少なくとも一方の開口部を遮蔽するように取着されるとともに、コンクリートの成形型枠の機能を有するライニングパネルと、枠体及びライニングパネルの内側空間に対し補強枠を埋設するように打設されたコンクリートと、を備える。
特開2003−147989号公報
ところで、液化天然ガス(LNG)等を貯蔵する大型のタンクの側壁は、コンクリート壁にプレストレスを与えたPC壁(プレストレスコンクリート壁)から構築されている。この側壁は、コンクリートの成形型枠の機能を有する側板と、側板を補強するスティフナーと、スティフナーを埋設するように側板の外側に打設されたコンクリートと、により構成される。スティフナーは、例えば、プレストレスによる側板のせん断抵抗を上げるためにタンク周方向(水平方向)に延在している。
この側壁を構築する場合、先ず、コンクリートの成形型枠となる側板を溶接により組み上げることとなる。この際、側板をクレーン等で吊り上げることとなるが、この側板は、例えば、縦数メートル、横十数メートルに対し、厚み数ミリ程度のものであり、吊り上げの際に大きく撓む。そうすると、この側板に設けられたスティフナーが、弾性域を超えて塑性変形してしまい、側板を組み上げる際に、側板の形状を保てなくなってしまうという問題があった。
本発明は、上記問題点に鑑みてなされたものであり、側板のスティフナーの塑性変形を抑制できるタンク及びタンクの構築方法の提供を目的とする。
上記の課題を解決するために、本発明は、コンクリートの内壁面に複数の側板が配列されてなる側壁を有するタンクであって、前記側板は、前記コンクリートに埋設される一又は複数のスティフナーを有し、前記スティフナーの少なくとも一つは、断続的に延在している、という構成を採用する。
また、本発明においては、前記側板は、前記スティフナーとして、水平方向に断続的に延在する横スティフナーと、鉛直方向に連続的に延在する縦スティフナーと、を有する、という構成を採用する。
また、本発明においては、前記横スティフナーは、少なくとも前記縦スティフナーとの交点において断たれている、という構成を採用する。
また、本発明においては、前記横スティフナーは、隣り合う前記縦スティフナーの間に配置される断続片を有し、前記断続片の両端と、前記縦スティフナーとの間に、空間を形成するスリットが設けられている、という構成を採用する。
また、本発明においては、前記断続片には、隣り合う前記縦スティフナーの間隔に応じて、第2のスリットが設けられている、という構成を採用する。
また、本発明においては、前記側板は、前記コンクリートに埋設されるセパレータコーンを有し、前記横スティフナーは、鉛直方向において前記セパレータコーンの少なくとも一部に被るように配置されている、という構成を採用する。
また、本発明は、コンクリートの内壁面に複数の側板が配列されてなる側壁を構築する側壁構築工程を有するタンクの構築方法であって、前記側壁構築工程は、断続的に延在している少なくとも一つのスティフナーを有する前記側板を吊り上げる側板吊り上げ工程と、前記吊り上げた側板を溶接により組み上げる側板組み上げ工程と、前記組み上げた側板を内型枠として前記コンクリートを打設するコンクリート打設工程と、を有する、という手法を採用する。
また、本発明においては、前記側板吊り上げ工程では、前記スティフナーが設けられた面を下向きにして前記側板を吊り上げる、という手法を採用する。
また、本発明においては、前記側壁の内側において、ジャッキアップ装置による内槽側板の上昇と、前記上昇した内槽側板の下側への次の内槽側板の取り付けと、を交互に繰り返して内槽を構築する内槽ジャッキアップ工程と、前記内槽と前記側壁との間に保冷材を配置する保冷材配置工程と、を有する、という手法を採用する。
本発明では、側壁の内壁面に配列された側板が有するスティフナーの少なくとも一つが断続的に延在している。この構成によれば、側板が吊り上げられた際に大きく撓んでも、スティフナーを形成する断続片の一つ当たりの変形量が小さくなるため、スティフナーの塑性変形を抑制することができる。また、スティフナーは、断続的に延在しているため、例えば、プレストレスを受けるコンクリートに埋設される面積は、連続的に延在しているものと殆ど変りない。このため、プレストレスによる側板のせん断抵抗を上げる機能を維持できる。
このように、本発明では、側板のスティフナーの塑性変形を抑制できる。
本発明の実施形態における構築方法の第1工程(側壁構築工程)を示す説明図である。 本発明の実施形態における外槽側板の裏面の構成を示す図である。 本発明の実施形態における側壁構築工程の側板吊り上げ工程を示す斜視図である。 本発明の実施形態における側板吊り上げ工程における横スティフナーの作用を説明する説明図である。 本発明の実施形態における構築方法の第2工程を示す説明図である。 本発明の実施形態における構築方法の第3工程(内槽ジャッキアップ工程)を説明する説明図である。 本発明の実施形態における構築方法の第4工程を示す説明図である。 本発明の実施形態における構築方法の第5工程を示す説明図である。 本発明の実施形態における構築方法の第6工程(保冷材配置工程)を示す説明図である。
以下、本発明のタンク及びタンクの構築方法について図面を参照して説明する。以下の説明では、LNGを貯蔵する地上式のPC(プレストレスコンクリート)二重殻貯槽の構築方法を例示する。
図1は、本発明の実施形態における構築方法の第1工程(側壁構築工程)を示す説明図である。なお、図1(a)は、全体図であり、図1(b)は、図1(a)に示す領域Aの拡大図である。
側板構築工程は、図1(a)に示すように、略円板状の基礎版1の周縁部に側壁2を構築する工程である。基礎版1は、コンクリート製であり、その周縁部に内槽アンカーストラップ4、コーナーアングル100を埋設して構築されている。側壁2は、コーナーアングル100の上端に外槽側板3(側板)を溶接により組み上げつつ、この外槽側板3を内型枠としてコンクリート5を打設することで構築されるPC壁である。この側壁2の内壁面2aには、複数の外槽側板3が配列される。
図1(b)に示すように、コーナーアングル100は、断面視L字状に形成されている。なお、コーナーアングル100は、必ずしも断面視L字状に形成されている必要はなく、例えば、水平部と垂直部の双方を少なくとも1つ有している形状であればよい。このコーナーアングル100の下部には、その上端に溶接される外槽側板3が傾倒しないように基礎版1に対して引き抜き荷重を作用させる頭付スタッド101が接合されている。また、図1(b)に示すように、コーナーアングル100の背面には、外型枠200を設置するためのセパレータコーン102が接合されていてもよい。
外槽側板3は、長方形の板状に形成されている。この外槽側板3のタンク外側を向く裏面3bには、スティフナー110が接合されている。スティフナー110は、コンクリート5に埋設される。また、外槽側板3の裏面3bには、外型枠200を設置するためのセパレータコーン120が接合されている。セパレータコーン120も、コンクリート5に埋設される。これらスティフナー110及びセパレータコーン120は、外槽側板3のタンク内側を向く表面3aには設けられていない。
図2は、本発明の実施形態における外槽側板3の裏面3bの構成を示す図である。
外槽側板3は、図2に示すように、スティフナー110として、横スティフナー110Aと、縦スティフナー110Bと、を有する。横スティフナー110A及び縦スティフナー110Bは、共にL字のアングル部材から形成されている。なお、横スティフナー110A及び縦スティフナー110Bの少なくともいずれか一方は、例えば、H形鋼などから形成されていてもよい。
横スティフナー110Aは、長方形に形成された外槽側板3の長手方向に断続的に延在している。この横スティフナー110Aは、外槽側板3の短手方向に間隔をあけて複数(本実施形態では2列で)設けられている。横スティフナー110Aは、図1(b)に示すように、水平方向に延在するようにコンクリート5に埋設され、後述するプレストレスによる外槽側板3のせん断抵抗を上げる。この横スティフナー110Aは、セパレータコーン120よりも突出させることが好ましい。
縦スティフナー110Bは、図2に示すように、長方形に形成された外槽側板3の短手方向に連続的に延在している。この縦スティフナー110Bは、外槽側板3の長手方向に間隔をあけて複数(本実施形態では9列で)設けられている。縦スティフナー100Bは、図1(b)に示すように、鉛直方向に延在するようにコンクリート5に埋設され、コンクリート5の打設圧による外槽側板3のタンク内側への膨らみを抑制する。この縦スティフナー110Bの立ち部分には、図2に示すように、セパレータコーン120が複数接合されている。
縦スティフナー110Bは、外槽側板3の長手方向において不等間隔で設けられている。外槽側板3は、タンク周方向で外槽側板3同士を接合する溶接線(縦継手)が、鉛直方向に重ならないように複数段積層していく。縦スティフナー110Bは、このように上下の外槽側板3がタンク周方向でずれた場合であっても、見かけ上、上下の縦スティフナー110Bが鉛直方向に連なるようにするために、図2に示すような不等間隔で設けられている。このため、本実施形態のように、ある特定の縦スティフナー110B1,B2の間隔が、他の隣り合う縦スティフナー110Bの間隔よりも広くなることがある。
横スティフナー110Aは、図2に示すように、少なくとも縦スティフナー110Bとの交点において断たれている。具体的に、横スティフナー110Aは、隣り合う縦スティフナー110Bの間に配置される断続片111を有し、断続片111の両端112と、縦スティフナー110Bとの間に、空間を形成するスリットS1が設けられている。スリットS1の幅は、外槽側板3を吊り上げたときに、断続片111の両端112が縦スティフナー110Bと干渉しないような間隔に設定されている。例えば、スリットS1の幅は、縦スティフナー110Bの立ち部分の高さと同じ長さとしてもよい。
断続片111には、隣り合う縦スティフナー110Bの間隔に応じて、第2のスリットS2が設けられている。断続片111の長さは、外槽側板3を吊り上げたときに、塑性変形しない長さに設定されている。この断続片111の長さは、シミュレーション解析により求めることができ、本実施形態では、横幅十数メートルの外槽側板3に対して、例えば、2メートルを超えない長さに設定されている。このため、この設定長さを超える間隔になる縦スティフナー110B1,B2間に配置される断続片111には、第2のスリットS2を設け、この設定長さを超えないようにしている。
続いて、上記構成の外槽側板3を用いた側壁構築工程について、図3及び図4を追加参照して説明する。
図3は、本発明の実施形態における側壁構築工程の側板吊り上げ工程を示す斜視図である。図4は、本発明の実施形態における側板吊り上げ工程における横スティフナー110Aの作用を説明する説明図である。
側壁構築工程は、図3に示すように、クレーン等で外槽側板3を吊り上げる側板吊り上げ工程を有する。外槽側板3は、例えば、基礎版1の外側において平置きされている。側板吊り上げ工程では、この外槽側板3を四点で吊り上げ、水平姿勢を保ったまま搬送する。この手法によれば、裏面3bが地上に正対する姿勢で吊り上げられるため、外槽側板3の風を受ける面積が小さくなる。このため、風が吹いても外槽側板3が回転し難くなり、風が完全に止むのを待つ必要がなく、外槽側板3の搬送作業を継続することができる。
しかしながら、このように外槽側板3を吊り上げると、外槽側板3は、図4に示すように、その長手方向の中央部が下方に突出するように撓む。ここで、外槽側板3に設けられた横スティフナー110Aは、外槽側板3の長手方向において断続的に延在している。この構成によれば、外槽側板3が吊り上げられた際に、図4に示すように大きく撓んでも、横スティフナー110Aを形成する断続片111の一つ当たりの変形量は小さく済むため、断続片111の変形が弾性域を超えず、結果、横スティフナー110Aの塑性変形を抑制することができる。これにより、図1(b)に示すように、外槽側板3を直立に立てた際に、外槽側板3が歪むことがなくなり、施工性が良くなる。
本実施形態の側板吊り上げ工程では、図4に示すように、スティフナー110が設けられた裏面3bを下向きにして外槽側板3を吊り上げる。この手法によれば、外槽側板3が撓むと、断続片111と、縦スティフナー110Bとの隙間が開くため、断続片111と縦スティフナー110Bとの干渉を回避することができる。また、裏面3bはタンク外側を向くため、当該吊り上げによって外槽側板3に多少の湾曲癖が付いても問題はない。
なお、この側板吊り上げ工程では、スティフナー110が設けられていない表面3aを下向きにして外槽側板3を吊り上げてもよい。図2に示すように、隣り合う縦スティフナー110Bの間に配置される断続片111の両端112と、縦スティフナー110Bとの間に、空間を形成するスリットS1を設ければ、表面3aを下向きにして外槽側板3を吊り上げたときに、断続片111と縦スティフナー110Bとが多少接近しても、断続片111と縦スティフナー110Bとの干渉を回避することができる。
また、本実施形態では、断続片111の両端112と、縦スティフナー110Bとの間だけでなく、図2に示すように、隣り合う縦スティフナー110Bの間隔に応じて、断続片111に第2のスリットS2を設けている。この構成によれば、ある特定の縦スティフナー110B1,B2の間隔が、断続片111の設定長さを超える場合に、その間に配置される断続片111を、第2のスリットS2によって分断することで、塑性変形を防止することができる。
側壁構築工程では、次に、吊り上げた外槽側板3を組み上げる側板組み上げ工程を有する。一段目の外槽側板3は、図1(b)に示すように、コーナーアングル100の上端に溶接して組み上げる。外槽側板3とコーナーアングル100は、突合せ溶接により接合することができる。なお、外槽側板3とコーナーアングル100との突合せ溶接は、裏板を用いた裏当て突合せ溶接とすることが好ましい。
側壁構築工程では、次に、組み上げた外槽側板3及びコーナーアングル100を内型枠としてコンクリート5を打設するコンクリート打設工程を有する。このコンクリート打設工程は、先ず、セパレータコーン102,120を介して外型枠200を設置する。外型枠200は、コーナーアングル100に接合されたセパレータコーン102、及び、外槽側板3に接合されたセパレータコーン120のそれぞれに接続されたセパレータ201に連結される。
次に、外槽側板3と外型枠200との間にコンクリート5を打設する。ここで、外槽側板3に設けられた縦スティフナー110Bは、鉛直方向に連続的に延在している。この構成によれば、コンクリート5の打設圧により、外槽側板3がタンク内側に膨らむように変形することを防止することができる。これにより、外槽側板3の上端の高さを所定の高さに保つことができ、施工性が良くなる。
コンクリート打設工程は、外槽側板3の組み上げに追従して行われる。すなわち、本手法では、外槽側板3を先行して組み上げつつ、外槽側板3の上側への次の外槽側板3の溶接と、この外槽側板3を内型枠とするコンクリート5の打設と、を交互に行うことにより、側壁2を組み上げていく。
外槽側板3の組み上げと、コンクリート5の打設は、一定の間隔をあけた並行作業となる。これにより、コンクリート5を打設していない高さの外槽側板3の突出部分Pをある一定範囲に抑えることができる。突出部分Pは外槽側板3単体で風荷重を受ける部分であるため、このように突出部分Pを一定範囲に抑えることで、風荷重による外槽側板3の座屈を防止することができる。
図5は、本発明の実施形態における構築方法の第2工程を示す説明図である。図6は、本発明の実施形態における構築方法の第3工程(内槽ジャッキアップ工程)を説明する説明図である。
本手法では、上述した側壁構築工程と並行して、図5に示すように、基礎版1上に底部ライナー6を敷設する。次に、基礎版1の中央部に屋根架台7を組み立てる。また、側壁2の基端部に内槽側板9等を取り込むための工事口8を形成する。また、側壁2の基端部の内側に沿って、内槽側板組立用の門型架台10を複数設置する。門型架台10は、内槽側板9が複数組み合わされてなる円筒状の内槽が基礎版1上に最終的に下ろされるべき領域であるアニュラー領域Xを跨ぐように設置する。
次に、門型架台10の下に、パーライトコンクリートブロックや構造用軽量コンクリートブロック等の保冷構造体12を仮置きする。門型架台10の下では、保冷構造体12によるアニュラー部13(図6参照)の保冷工事を行う。アニュラー部13の保冷工事は、例えば、底部冷熱抵抗緩和材の上にパーライトコンクリートブロック、構造用軽量コンクリートブロックを組み立て、その上にアニュラープレートを取り付けることにより行う。
アニュラー部13の保冷工事が完了したら、アニュラー部13よりもタンク内側に配置されていた脚部をアニュラー部13上に挿げ替える(図6参照)。このような挿げ替えによって、アニュラー部13よりもタンク内側には干渉物がなくなるため、基礎版1上の中央部の保冷工事を行うことができる。中央部の保冷工事では、図6に示すように、底部冷熱抵抗緩和材39の上に泡ガラス40を載置する。そして、その上に不図示のパーライトコンクリートブロックと不図示の内槽底板を順に重ねて敷設する。
また、本手法では、上記保冷工事と並行して、図5に示すように、側壁2にジャッキアップ装置19を複数台設置する。先ず、側壁2の中段部に、吊側架台70を設置する。吊側架台70は、側壁2に埋め込んだ不図示のアンカープレートに着脱可能に締結固定する。また、門型架台10上で組んでいたナックルプレート11に、被吊側架台80を設置する。被吊側架台80には、ジャッキアップ装置19のジャッキ本体19aが連結される。また、吊側架台70には、ジャッキ本体19aの作動よりストロークするジャッキロッド19bが連結される。
このようにジャッキアップ装置19を設置したら、ナックルプレート11を吊り上げ、そのジャッキアップによりできた下部空間に、内槽側板9を搬入する。内槽側板9は、所定の溶接位置まで搬送し、隣り合う内槽側板9同士を溶接し、全体で円筒状になるように周方向に繋ぎ合わせる。次に、この内槽側板9の上端部を、ナックルプレート11の下端部に組み付ける。また、ナックルプレート11の上端部は、屋根架台7上で組んでいた内槽屋根14の外周縁部に組み付ける。
次に、図6に示すように、屋根架台7を除去し、ジャッキアップ装置19によって、内槽屋根14、ナックルプレート11及び内槽側板9を含む揚体60を吊り上げる。ジャッキアップ装置19により内槽側板9の上下幅相当分だけ揚体60を上昇させたら、そのジャッキアップにより内槽側板9の下部にできた空間に、次の内槽側板9を搬入する。搬入した内槽側板9をタンク周方向に繋ぎ合わせたら、その上端と、揚体60の下端(内槽側板9)とを溶接する。このように、本手法では、ジャッキアップ装置19による内槽側板9の上昇と、上昇した内槽側板9の下側への次の内槽側板9の溶接と、を交互に繰り返す(内槽ジャッキアップ工程)。
また、この工程中、内槽屋根14上で外槽屋根22を組み立てる。外槽屋根22は、内槽屋根14と不図示の連結材で連結され、内槽屋根14と一体的に組み立てられる。また、側壁2が組み上がったら、その頂部に吊側のジャッキポイントを変更する。このように、吊側のジャッキポイントを盛り替えつつ、ジャッキアップ装置19による内槽側板9の上昇と、上昇した内槽側板9の下側への次の内槽側板9の溶接と、を交互に繰り返し、内槽側板9の最下段を除く第1の構造物9aを組み立てる。
図7は、本発明の実施形態における構築方法の第4工程を示す説明図である。
本手法では、図7に示すように、内槽側板9の最下段を、第1の構造物9aとは別にアニュラー部13上に組み立てる。門型架台10の解体後、内槽側板9の最下段をアニュラー部13上に載置したら、隣り合う内槽側板9同士を溶接し、全体で円筒状になるように周方向に繋ぎ合わせ、第2の構造物9bを組み立てる。第2の構造物9bを組み立てたら、基礎版1に設置された内槽アンカーストラップ4を取り付ける。また、側壁2の外部には、昇降階段23を設ける。また、側壁2の内側に、ポンプバレル25を搬入する。
図8は、本発明の実施形態における構築方法の第5工程を示す説明図である。
次に、本手法では、図8に示すように、第1の構造物9aをジャッキダウンし、第1の構造物9aの下端部を第2の構造物9bの上端部に降ろし、第1の構造物9aと第2の構造物9bとを溶接し、内槽30を組み立てる。本手法では、ジャッキアップ装置19による内槽30の組み立てから、内槽30の最下段の組み立てを分離し、内槽30の最下段である第2の構造物9bのアニュラー部13上への固定を前倒しで行っている。したがって、本手法では、例えば1カ月程度かかる内槽30のアニュラー部13上への固定がクリティカルパスとならず、従来手法よりも工期の短縮化を図ることができる。
内槽30が完成したら、外槽屋根22は、不図示の連結材による内槽屋根14との連結を解除し、最上段まで組み立てられた側壁2の上端部に据え付ける。また、外槽屋根22に屋根階段24を設ける。また、ポンプバレル25を設置する。
その後、被吊側架台80を取り外してジャッキアップ装置19を撤去する。その後、側壁2の緊張工事を行う。そして、工事口8の閉鎖後、水張りをして耐圧・気密試験を実施する。
側壁2の緊張工事では、タンク周方向及び鉛直方向にプレストレスをかける。ここで、横スティフナー110Aは、図1(b)に示すように、鉛直方向においてセパレータコーン120の少なくとも一部に被るように配置されており、セパレータコーン120の代わりに鉛直方向のプレストレスを受けることができ、当該プレストレスによる外槽側板3のせん断抵抗を上げることができる。横スティフナー110Aは、図2に示すように、断続的に延在しているが、コンクリート5に埋設されて鉛直方向のプレストレスを受ける面積は、連続的に延在しているものと殆ど変りない。このため、プレストレスによる外槽側板3のせん断抵抗を上げる機能を維持できる。
図9は、本発明の実施形態における構築方法の第6工程(保冷材配置工程)を示す説明図である。
最後に、図9に示すように、内槽30と側壁2との間の内外槽間15に保冷材44を配置し、また、内槽屋根14と外槽屋根22の間にも保冷材44を配置して保冷工事を行い、その後、塗装工事、配管保冷工事を経てLNGタンク50が構築される。
このように、上述の本実施形態によれば、内壁面2aに複数の外槽側板3が配列されてなるコンクリート製の側壁2を有するLNGタンク50であって、外槽側板3は、コンクリート5に埋設される一又は複数のスティフナー110を有し、スティフナー110の少なくとも一つは、断続的に延在している、という構成を採用することによって、外槽側板3の搬送時のスティフナー110の塑性変形を抑制でき、プレストレスによる外槽側板3のせん断抵抗を上げる機能を維持できる。
以上、図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではない。上述した実施形態において示した各構成部材の諸形状や組み合わせ等は一例であって、本発明の主旨から逸脱しない範囲において設計要求等に基づき種々変更可能である。
例えば、上記実施形態では、隣り合う縦スティフナー110Bの間に配置される断続片111の両端112と、縦スティフナー110Bとの間に、空間を形成するスリットS1を設ける構成を例示したが、スリットS1を設けなくてもよい。すなわち、断続片111と縦スティフナー110Bとが非接続であれば、外槽側板3を吊り上げる前は、互いに接触していてもよい(切れ目があるが接触している状態であってもよい)。このように断続片111と縦スティフナー110Bとが接触していても、図3に示すように外槽側板3を吊り上げる場合、隙間が広がるため、横スティフナー110Aの塑性変形を防止できる。
また、例えば、上記実施形態では、外槽側板3に複数のスティフナー110が設けられる構成について例示したが、外槽側板3にスティフナー110が一本だけ設けられているもの(例えば横スティフナー110Aが一本だけ設けられているもの)にも、本発明を適用することができる。
また、例えば、上記実施形態では、横スティフナー110Aのみが断続的に延在する構成について例示したが、例えば、外槽側板3が正方形などに形成されていた場合、縦スティフナー110Bも断続的に延在させてもよい。
また、例えば、上記実施形態では、本発明を、ジャッキアップ装置19を用いて揚体60を吊り上げるジャッキアップ工法に適用した場合を例示したが、揚体60を空気圧により持ち上げるエアレイジング工法においても本発明を適用可能である。
また、例えば、上記実施形態では、本発明をLNGタンクに適用した場合を例示したが、その他の低温液体(例えば、LPG等)を貯蔵するタンクにおいても本発明を適用可能である。
2 側壁
2a 内壁面
3 外槽側板(側板)
3a 表面
3b 裏面
5 コンクリート
9 内槽側板
19 ジャッキアップ装置
30 内槽
50 LNGタンク(タンク)
110 スティフナー
110A 横スティフナー
110B 縦スティフナー
110B1 縦スティフナー
111 断続片
112 両端
120 セパレータコーン
S1 スリット
S2 第2のスリット

Claims (9)

  1. コンクリートの内壁面に複数の側板が配列されてなる側壁を有するタンクであって、
    前記側板は、前記コンクリートに埋設される一又は複数のスティフナーを有し、
    前記スティフナーの少なくとも一つは、断続的に延在している、ことを特徴とするタンク。
  2. 前記側板は、前記スティフナーとして、水平方向に断続的に延在する横スティフナーと、鉛直方向に連続的に延在する縦スティフナーと、を有する、ことを特徴とする請求項1に記載のタンク。
  3. 前記横スティフナーは、少なくとも前記縦スティフナーとの交点において断たれている、ことを特徴とする請求項2に記載のタンク。
  4. 前記横スティフナーは、隣り合う前記縦スティフナーの間に配置される断続片を有し、
    前記断続片の両端と、前記縦スティフナーとの間に、空間を形成するスリットが設けられている、ことを特徴とする請求項2または3に記載のタンク。
  5. 前記断続片には、隣り合う前記縦スティフナーの間隔に応じて、第2のスリットが設けられている、ことを特徴とする請求項4に記載のタンク。
  6. 前記側板は、前記コンクリートに埋設されるセパレータコーンを有し、
    前記横スティフナーは、鉛直方向において前記セパレータコーンの少なくとも一部に被るように配置されている、ことを特徴とする請求項2〜5のいずれか一項に記載のタンク。
  7. コンクリートの内壁面に複数の側板が配列されてなる側壁を構築する側壁構築工程を有するタンクの構築方法であって、
    前記側壁構築工程は、
    断続的に延在している少なくとも一つのスティフナーを有する前記側板を吊り上げる側板吊り上げ工程と、
    前記吊り上げた側板を溶接により組み上げる側板組み上げ工程と、
    前記組み上げた側板を内型枠として前記コンクリートを打設するコンクリート打設工程と、を有する、ことを特徴とするタンクの構築方法。
  8. 前記側板吊り上げ工程では、前記スティフナーが設けられた面を下向きにして前記側板を吊り上げる、ことを特徴とする請求項7に記載のタンクの構築方法。
  9. 前記側壁の内側において、ジャッキアップ装置による内槽側板の上昇と、前記上昇した内槽側板の下側への次の内槽側板の取り付けと、を交互に繰り返して内槽を構築する内槽ジャッキアップ工程と、
    前記内槽と前記側壁との間に保冷材を配置する保冷材配置工程と、を有する、ことを特徴とする請求項7または8に記載のタンクの構築方法。
JP2016186660A 2016-09-26 2016-09-26 タンク及びタンクの構築方法 Active JP6832659B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016186660A JP6832659B2 (ja) 2016-09-26 2016-09-26 タンク及びタンクの構築方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016186660A JP6832659B2 (ja) 2016-09-26 2016-09-26 タンク及びタンクの構築方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018053429A true JP2018053429A (ja) 2018-04-05
JP6832659B2 JP6832659B2 (ja) 2021-02-24

Family

ID=61835371

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016186660A Active JP6832659B2 (ja) 2016-09-26 2016-09-26 タンク及びタンクの構築方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6832659B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003147989A (ja) * 2001-11-16 2003-05-21 Morimatsu Research Institution Co Ltd ライニングパネル付コンクリート壁及びその製造方法並びにコンクリート壁を用いたタンク
US20130319552A1 (en) * 2012-05-30 2013-12-05 Chevron Usa Inc. Deconstructable tanks for use in high volume fluid transfer operations and methods and systems using said tanks
JP2014095265A (ja) * 2012-11-12 2014-05-22 Ihi Corp 円筒型タンクの構築方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003147989A (ja) * 2001-11-16 2003-05-21 Morimatsu Research Institution Co Ltd ライニングパネル付コンクリート壁及びその製造方法並びにコンクリート壁を用いたタンク
US20130319552A1 (en) * 2012-05-30 2013-12-05 Chevron Usa Inc. Deconstructable tanks for use in high volume fluid transfer operations and methods and systems using said tanks
JP2014095265A (ja) * 2012-11-12 2014-05-22 Ihi Corp 円筒型タンクの構築方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6832659B2 (ja) 2021-02-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6127459B2 (ja) 円筒型タンクの構築方法
JP6202729B2 (ja) 円筒型タンクの構築方法
JP2016098515A (ja) 円筒型タンクの構築方法
JP2018059300A (ja) タンクの構築方法
JP2015010360A (ja) 円筒型タンクの構築方法
JP2018053429A (ja) タンク及びタンクの構築方法
JP6018865B2 (ja) 円筒型タンクの構築方法
JP2018066232A (ja) 埋込金物及びタンクの構築方法
JP6971761B2 (ja) タンクの構築方法
JP6319869B2 (ja) 円筒型タンクの構築方法
JP6934796B2 (ja) タンクの構築方法
TWI498470B (zh) 圓筒型儲槽之構築方法
TWI502119B (zh) 圓筒型儲槽之構築方法
KR102025697B1 (ko) 영구 부착식 pc 패널을 가지는 육상용 액화가스 저장탱크
WO2014208672A1 (ja) 円筒型タンクの構築方法
JP7051360B2 (ja) タンクの構築方法
JP2018127860A (ja) タンクの構築方法
JP6465488B2 (ja) 円筒型タンクの構築方法
WO2018056402A1 (ja) タンクの構築方法
JP2019078051A (ja) タンク及びタンクの構築方法
JP7267805B2 (ja) 組立架台
JP7027118B2 (ja) タンク用ジャッキサポート及びタンクの構築方法
JP6889045B2 (ja) 頂部サポート、頂部サポートシステム及びタンクの構築方法
JP6749820B2 (ja) 頂部サポート
JP6461758B2 (ja) 円筒型タンクの構築方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20160927

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20181109

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190614

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20191128

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20191206

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200608

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200804

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200909

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210126

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210202

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6832659

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250