JP2018052528A - トレイ - Google Patents

トレイ Download PDF

Info

Publication number
JP2018052528A
JP2018052528A JP2016188194A JP2016188194A JP2018052528A JP 2018052528 A JP2018052528 A JP 2018052528A JP 2016188194 A JP2016188194 A JP 2016188194A JP 2016188194 A JP2016188194 A JP 2016188194A JP 2018052528 A JP2018052528 A JP 2018052528A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tray
bottom plate
piece
wall
top plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016188194A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6772722B2 (ja
Inventor
幸雄 齊藤
Yukio Saito
幸雄 齊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oji Holdings Corp
Original Assignee
Oji Holdings Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oji Holdings Corp filed Critical Oji Holdings Corp
Priority to JP2016188194A priority Critical patent/JP6772722B2/ja
Publication of JP2018052528A publication Critical patent/JP2018052528A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6772722B2 publication Critical patent/JP6772722B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Stackable Containers (AREA)
  • Cartons (AREA)

Abstract

【課題】頂板を安定させることができるトレイを提供する。【解決手段】トレイ1であって、底板10と、底板10に連設された前後の端壁30,30および左右の側壁20,20と、を備えている。端壁30の上縁部には、上部開口部1aの隅部を覆う頂板40が連設されている。頂板40の側縁部41には、側壁20の内面に重ねられた支持片45が連設されており、支持片45の下縁部は、底板10の上面に当接している。【選択図】図1

Description

本発明は、トレイに関する。
段ボール製のトレイとしては、底板と、底板に連設された前後の端壁および左右の側壁と、を備え、両端壁には、上部開口部の隅部を覆う四つの頂板が連設されており、頂板の側縁部が側壁の上縁部に支持されているものがある(例えば、特許文献1参照)。
特開2015−16875号公報
前記した従来のトレイでは、各頂板の上面に他のトレイの底板の四隅を載せることで、二つのトレイを積み重ねることができる。このとき、上側のトレイの重量によって、下側のトレイの頂板が下方に向けて変形し、頂板の側縁部が側壁の上縁部から外れ易いという問題がある。
本発明は、前記した問題を解決し、頂板を安定させることができるトレイを提供することを課題とする。
前記課題を解決するため、本発明は、トレイであって、底板と、前記底板に連設された前後の端壁および左右の側壁と、を備え、前記両端壁および前記両側壁に囲まれた上部開口部が形成されている。前記端壁の上縁部には、前記上部開口部の隅部を覆う頂板が連設されている。前記頂板の側縁部には、前記側壁の内面に重ねられた支持片が連設されており、前記支持片の下縁部が前記底板の上面に当接している。
本発明のトレイでは、頂板の側縁部が支持片によって底板に支持されているため、頂板を安定させることができる。これにより、トレイの頂板に他のトレイを載せたときに、頂板が変形するのを防ぐことができるため、複数のトレイを安定して積み重ねることができる。
また、本発明のトレイの支持片は、側壁の内面に重なるとともに、底板に当接しているため、頂板の安定性を高めることができる。
本発明のトレイでは、頂板を側壁に対して簡単に組み付けることができるため、トレイを簡単に組み立てることができる。
本発明のトレイでは、側壁が一重であるため、ブランクシートを作成するために必要なシートの面積を小さくすることができ、材料の使用量を少なくすることができる。
前記したトレイにおいて、前記頂板の側縁部に係合片を形成するとともに、前記側壁の上縁部に係合凹部を形成して、前記係合片を前記係合凹部に嵌め込むことが好ましい。
この構成では、側壁に対して係合片がずれるのを防ぐことができる。
前記したトレイにおいて、前記支持片の下縁部に取付片を形成し、前記取付片を前記底板に形成された取付穴に差し込むことで、底板に対して支持片を確実に取り付けることが好ましい。
本発明のトレイでは、頂板の側縁部が支持片を介して底板に支持されており、頂板が安定しているため、複数のトレイを安定して積み重ねることができる。
本発明の実施形態に係るトレイを後方右上から見た斜視図である。 本発明の実施形態に係るトレイのブランクシートを示した図である。 本発明の実施形態に係るトレイを示した図で、(a)はトレイを前方から見た図、(b)はトレイの前部の断面斜視図である。 本発明の実施形態に係るトレイの側面図である。 本発明の実施形態に係るトレイにおいて、側壁を立ち上げた状態を後方右上から見た斜視図である。 本発明の実施形態に係るトレイにおいて、端壁、内壁および折曲片を示した部分側断面図である。 本発明の実施形態に係るトレイを上下に積み重ねた状態の斜視図である。
本発明の実施形態について、適宜図面を参照しながら詳細に説明する。
以下の説明において、前後左右方向とは、本実施形態のトレイを説明する上で便宜上設定したものであり、トレイの構成を限定するものではない。
本実施形態のトレイ1は、図1に示すように、野菜類を収容するための容器であり、図7に示すように、複数のトレイ1を上下に積み重ねることができる。
トレイ1は、図2に示すように、一枚の段ボール製のシートを切り抜いたブランクシートSを各罫線において山折りまたは谷折りすることで形成される。図2に示すブランクシートSは内面側が見えるように配置されている。
ブランクシートSの各罫線(折線)は、ブランクシートSの表面を押し込んで形成された線状の溝である。
なお、罫線に切れ込みを形成してもよい。このようにすると、罫線においてブランクシートSを折り曲げ易くなる。
トレイ1は、図1に示すように、底板10と、底板10に立設された前後一対の端壁30,30と、底板10に立設された左右一対の側壁20,20と、底板10に立設されたと、両端壁30,30の上縁部に連設された前後左右四つの頂板40と、を備えている。
トレイ1において、底板10、前後の端壁30,30および左右の側壁20,20に囲まれた空間は、野菜類が収容される収容空間となる。また、トレイ1の上面には、両側壁20,20および両端壁30,30に囲まれた上部開口部1aが形成されている。
底板10は、図5に示すように、長方形に形成されており、前後方向の長さよりも左右方向の長さが小さく形成されている。
底板10の前縁部および後縁部の左右方向の中間部には、第一取付穴11,11が貫通している。第一取付穴11には、後記する内壁32の第一取付片32aが挿入される。
底板10の左縁部および右縁部には、それぞれ二つの第二取付穴12,12が貫通している。二つの第二取付穴12,12は、前後方向に間隔を空けて配置されている。第二取付穴12には、後記する支持片45の第二取付片46が挿入される。
底板10の右縁部には、罫線L1を介して、右側の側壁20が連設されている。
右側の側壁20の前後の側縁部には、罫線L3,L3を介して、折曲片50,50が連設されている。
折曲片50は、図4に示すように、後記する端壁30の内面に重なる部位である。折曲片50の下縁部は、底板10の上面に当接している(図3(a)参照)。
右側の側壁20の上縁部の前部および後部には、図5に示すように、前後の係合凹部21,21が形成されている。係合凹部21は、頂板40の係合片42が嵌め込まれる部位である(図1参照)。係合凹部21は、底部から上部に向かうに従って前後方向の幅が小さくなるように形成されている。
底板10の左縁部には、図5に示すように、罫線L1を介して、左側の側壁20が連設されている。また、左側の側壁20の前後の側縁部には、罫線L3,L3を介して折曲片50,50が連設されている。
左側の側壁20および折曲片50は、前記した右側の側壁20および折曲片50と左右対称な構成であるため、その説明は省略する。
底板10の前縁部には、罫線L2を介して、前側の端壁30が連設されている。前側の端壁30は、前側の折曲片50,50の外面に重なる部位である(図4参照)。
前側の端壁30の上縁部の左右の端部には、図3(b)に示すように、罫線L4を介して、左右の頂板40,40が連設されている。
頂板40は、上部開口部1aの隅部を覆う扇形状の部位である。頂板40は、端壁30から片持ち状に張り出しており、折曲片50を越えて上部開口部1aの隅部に至る。
頂板40の側縁部41は、側壁20の内面よりも内側に配置されている。頂板40の側縁部41の前後方向の中央部には、係合片42が突出している。
係合片42は、側壁20の内面よりも外方に突出しており、側壁20の係合凹部21内に嵌め込まれている。係合片42の前後方向の幅は、係合凹部21の上部の幅よりも大きく形成されており、係合片42は係合凹部21の底部に嵌め込まれている。
頂板40の側縁部41において、係合片42の前後両側には、図5に示すように、罫線L6を介して、支持片45が連設されている(図2参照)。
支持片45は、図3(b)に示すように、頂板40の側縁部41から下方に向けて延びている。支持片45は、側壁20の内面に重ねられている。
支持片45の下縁部には、図5に示すように、第二取付片46が突出している。図3(b)に示すように、支持片45の下縁部は、底板10の上面に当接しており、第二取付片46(図2参照)は、底板10の第二取付穴12に差し込まれている。
前側の端壁30の上縁部において、左右の頂板40,40の間には、罫線L4を介して中間板31が連設されている。中間板31は、左右の折曲片50,50の上縁部に重なる部位である。
中間板31の先端縁部(内端縁部)には、罫線L5を介して、内壁32が連設されている。内壁32は、図4に示すように、折曲片50の内面に重なる部位である。内壁32を折曲片50の内面に重ねることで、端壁30、中間板31および内壁32が折曲片50を包み囲んだ状態となる。
内壁32の下縁部の左右方向の中間部には、図5に示すように、第一取付片32aが突設されている。この第一取付片32aが底板10の第一取付穴11に差し込まれることで、図6に示すように、内壁32の下縁部が底板10に保持されている。
内壁32の下縁部には、図5に示すように、半円状に切り欠かれた指掛け部32cが形成されている。使用後のトレイ1を展開するときに、作業者の指を指掛け部32cに掛けることで、内壁32を開き易くなっている。
後側の端壁30は、底板10の後縁部に罫線L2を介して連設されている。また、後側の端壁30の上縁部には、罫線L4を介して左右の頂板40,40および中間板31が連設されている。また、中間板31の先端縁部には、罫線L5を介して内壁32が連設されている。
後側の端壁30は、前記した前側の端壁30と前後対称な構成であるため、その説明は省略する。
本実施形態のトレイ1では、図2に示すように、ブランクシートSの状態において、側壁20の罫線L1と罫線L3とが交わる角度αが88度に設定されている。
図3(a)に示すように、折曲片50を罫線L3において、側壁20に対して略90度折り曲げ、折曲片50の下縁部を底板10の上面に当接させると、側壁20は、底板10と側壁20との罫線L1を通り底板10に垂直な仮想面に対して外側に傾斜する。すなわち、左右の側壁20,20の間隔が、底板10から上部開口部1aに向かうに従って漸次拡大する。また、図3(b)に示すように、左右の頂板40,40の間隔は、底板10の左右の隅部の間隔よりも大きくなる。
また、図4に示すように、折曲片50を罫線L3において、側壁20に対して略90度折り曲げると、折曲片50は、底板10と端壁30との罫線L2を通り底板10に垂直な仮想面に対して内側に傾斜する。
図6に示すように、端壁30、中間板31および内壁32によって折曲片50が包み囲まれると、折曲片50は端壁30と内壁32との間で斜めに配置される。
そして、折曲片50の下縁部は、底板10と端壁30との折り曲げ部に当接し、折曲片50の上縁部は中間板31と内壁32との折り曲げ部に当接する。
本実施形態のトレイ1では、図1に示すように、側壁20および折曲片50によって形成された上側角部1bは、頂板40の上面よりも上方に突出している。また、側壁20において前後の係合凹部21,21の間の上縁部20aも頂板40の上面よりも上方に突出している。
また、本実施形態のトレイ1では、側壁20、端壁30および底板10によって形成された下側角部には開口部1cが形成されている。
図7に示すように、二つのトレイ1,1を上下に積み重ねたときには、下側のトレイ1の各頂板40および両中間板31,31の上面に、上側のトレイ1の底板10の四隅が載置される。また、下側のトレイ1の上側四隅の上側角部1bは、上側のトレイ1の下側四隅の開口部1cにそれぞれ入り込む。
次に、トレイ1を組み立てる手順について説明する。
まず、図2に示すブランクシートSから、図5に示すように、左右の側壁20,20を罫線L1,L1において底板10に対して略90度折り曲げて側壁20を立ち上げる。また、折曲片50を罫線L3において側壁20に対して略90度折り曲げる。
続いて、図4に示すように、前後の端壁30,30を罫線L2において底板10に対して略90度折り曲げて端壁30を立ち上げ、端壁30を左右の折曲片50,50の外面に重ねる。
また、図3(b)に示すように、支持片45を頂板40に対して略90度折り曲げた状態で、中間板31および頂板40を罫線L4において端壁30に対して略90度折り曲げる。そして、頂板40の係合片42を側壁20の係合凹部21に嵌め込むとともに、支持片45の第二取付片46(図2参照)を底板10の第二取付穴12に差し込む。
また、図6に示すように、内壁32を罫線L5において中間板31に対して折り曲げ、内壁32を折曲片50の内面に重ねるとともに、内壁32の第一取付片32aを底板10の第一取付穴11に挿入する。
このようにして、図1に示すように、トレイ1を組み立てが完了する。
以上のようなトレイ1では、図3(a)に示すように、頂板40の側縁部41が支持片45によって底板に支持されているため、頂板40を安定させることができる。これにより、図8に示すように、トレイ1の各頂板40に他のトレイ1を載せたときに、頂板40が変形するのを防ぐことができるため、複数のトレイ1,1を安定して積み重ねることができる。
また、トレイ1の支持片45は、側壁20の内面に重なるとともに、底板10の上面に当接しているため、頂板40の安定性を高めることができる。
また、頂板40の係合片42は、側壁20の係合凹部21に嵌め込まれているため、側壁20に対して係合片42が前後方向にずれるのを防ぐことができる。
本実施形態のトレイ1では、図3(a)に示すように、底板10の左右方向の幅よりも上部開口部1aの左右方向の幅が大きいため、図8に示すように、二つのトレイ1,1を上下に積み重ねたときに、下側のトレイ1の各頂板40および両中間板31,31に対して、上側のトレイ1の底板10を確実に載置させることができる。
また、下側のトレイ1の各上側角部1bおよび両側壁20,20の上縁部20a,20aによって上側のトレイ1の横移動を規制することができる。
また、図6に示すように、折曲片50は端壁30と内壁32との間で斜めに配置され、折曲片50が端壁30および内壁32に対して筋交の役割りを果たすため、トレイ1の強度を高めることができる。
本実施形態のトレイ1では、側壁20が一重であるため、ブランクシートS(図2参照)を作成するために必要なシートの面積を小さくすることができ、材料の使用量を少なくすることができるため、材料を節約することができる。
また、図1に示すように、側壁20、端壁30および底板10によって形成される下側角部に開口部1cを形成することで、側壁20、端壁30および底板10の三面が接する箇所が折り曲げ易くなっている。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は前記実施形態に限定されることなく、その趣旨を逸脱しない範囲で適宜に変更が可能である。
本実施形態のトレイ1では、図1に示すように、頂板40に係合片42が形成されるとともに、側壁20の上縁部には係合凹部21が形成されているが、頂板40の係合片42および側壁20の係合凹部21を形成しなくてもよい。
トレイ1において、頂板40および支持片45の形状は限定されるものではない。例えば、支持片45の下縁部に取付片46を形成しなくてもよい。
本実施形態のトレイ1では、端壁30の上縁部に中間板31および内壁32が連設されているが、中間板31および内壁32を設けなくてもよい。
本実施形態のトレイ1は段ボール製であるが、各種公知の板紙によってトレイを形成してもよい。
1 トレイ
1a 上部開口部
1b 上側角部
1c 開口部
10 底板
11 第一取付穴
12 第二取付穴
20 側壁
20a 上縁部
21 係合凹部
30 端壁
31 中間板
32 内壁
32a 取付片
40 頂板
41 側縁部
42 係合片
45 支持片
46 第二取付片
50 折曲片
S ブランクシート

Claims (3)

  1. 底板と、
    前記底板に連設された前後の端壁および左右の側壁と、を備え、
    前記両端壁および前記両側壁に囲まれた上部開口部が形成されているトレイであって、
    前記端壁の上縁部には、前記上部開口部の隅部を覆う頂板が連設され、
    前記頂板の側縁部には、前記側壁の内面に重ねられた支持片が連設されており、
    前記支持片の下縁部は、前記底板の上面に当接していることを特徴とするトレイ。
  2. 請求項1に記載のトレイであって、
    前記頂板の側縁部には、係合片が形成され、
    前記側壁の上縁部には、係合凹部が形成されており、
    前記係合片が前記係合凹部に嵌め込まれていることを特徴とするトレイ。
  3. 請求項1または請求項2に記載のトレイであって、
    前記支持片の下縁部には、取付片が形成されており、
    前記取付片は、前記底板に形成された取付穴に差し込まれていることを特徴とするトレイ。
JP2016188194A 2016-09-27 2016-09-27 トレイ Active JP6772722B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016188194A JP6772722B2 (ja) 2016-09-27 2016-09-27 トレイ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016188194A JP6772722B2 (ja) 2016-09-27 2016-09-27 トレイ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018052528A true JP2018052528A (ja) 2018-04-05
JP6772722B2 JP6772722B2 (ja) 2020-10-21

Family

ID=61833445

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016188194A Active JP6772722B2 (ja) 2016-09-27 2016-09-27 トレイ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6772722B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021037964A (ja) * 2019-08-30 2021-03-11 王子ホールディングス株式会社 トレー

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1706859A (en) * 1927-06-09 1929-03-26 Pioneer Suspender Company Display box
JPS55101715U (ja) * 1979-01-11 1980-07-15
JPS5898311U (ja) * 1981-12-25 1983-07-04 日本ビクター株式会社 収納容器の函体
JPH0637127U (ja) * 1992-10-19 1994-05-17 呉羽化学工業株式会社 シート分配ケース
JP2001354229A (ja) * 2000-06-09 2001-12-25 Rengo Co Ltd 段ボールのロック機構及びトレー
JP3083157U (ja) * 2001-07-04 2002-01-18 日本ハイパック株式会社 小果実箱用段ボール
JP2007326604A (ja) * 2006-06-07 2007-12-20 Rengo Co Ltd 組立箱
JP2015016875A (ja) * 2013-07-09 2015-01-29 王子ホールディングス株式会社 トレイ
JP2015063325A (ja) * 2013-09-25 2015-04-09 王子ホールディングス株式会社 トレイ型の包装箱
JP2015131677A (ja) * 2013-12-10 2015-07-23 レンゴー株式会社 係止構造、この係止構造を用いた容器、および、この容器の製函装置

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1706859A (en) * 1927-06-09 1929-03-26 Pioneer Suspender Company Display box
JPS55101715U (ja) * 1979-01-11 1980-07-15
JPS5898311U (ja) * 1981-12-25 1983-07-04 日本ビクター株式会社 収納容器の函体
JPH0637127U (ja) * 1992-10-19 1994-05-17 呉羽化学工業株式会社 シート分配ケース
JP2001354229A (ja) * 2000-06-09 2001-12-25 Rengo Co Ltd 段ボールのロック機構及びトレー
JP3083157U (ja) * 2001-07-04 2002-01-18 日本ハイパック株式会社 小果実箱用段ボール
JP2007326604A (ja) * 2006-06-07 2007-12-20 Rengo Co Ltd 組立箱
JP2015016875A (ja) * 2013-07-09 2015-01-29 王子ホールディングス株式会社 トレイ
JP2015063325A (ja) * 2013-09-25 2015-04-09 王子ホールディングス株式会社 トレイ型の包装箱
JP2015131677A (ja) * 2013-12-10 2015-07-23 レンゴー株式会社 係止構造、この係止構造を用いた容器、および、この容器の製函装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021037964A (ja) * 2019-08-30 2021-03-11 王子ホールディングス株式会社 トレー
JP7334544B2 (ja) 2019-08-30 2023-08-29 王子ホールディングス株式会社 トレー

Also Published As

Publication number Publication date
JP6772722B2 (ja) 2020-10-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5425650B2 (ja) パック収納用トレー
JP6413928B2 (ja) トレイ
JP6772722B2 (ja) トレイ
JP2015016875A (ja) トレイ
JP2017178340A (ja) トレイ、ブランクシートおよびブランクシートの製造方法
JP2015217960A (ja) キャリーケース
JP3202341U (ja) トレイ
JP7176862B2 (ja) トレイ及びトレイのブランク
JP6748316B1 (ja) 箱用シート
JP3152468U (ja) 段ボールトレイ及びトレイ用段ボール紙
JP2018138469A (ja) トレイ及びトレイのブランク
JP4287023B2 (ja) 折り畳みコンテナー
JP6604285B2 (ja) トレイ
JP6248710B2 (ja) 仕切り体
JP2020158170A (ja) 包装箱
JP2021075302A (ja) 包装箱
JP7310157B2 (ja) トレイおよびブランクシート
JP6120348B2 (ja) 箱体
JP7490535B2 (ja) トレイ
JP2018008730A (ja) 段ボール製緩衝材
JP3172397U (ja) ケース
JP4931075B2 (ja) 折畳コンテナー
JP3217394U (ja) 仕切部材
JP3219316U (ja) 段ボール製ブロック
JP4287024B2 (ja) 折り畳みコンテナー

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181220

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190927

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191008

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191204

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200428

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200603

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200901

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200914

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6772722

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250