JP2018047463A - シリコーン分離膜を利用した二酸化炭素分離装置及びその製造方法 - Google Patents

シリコーン分離膜を利用した二酸化炭素分離装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018047463A
JP2018047463A JP2017215000A JP2017215000A JP2018047463A JP 2018047463 A JP2018047463 A JP 2018047463A JP 2017215000 A JP2017215000 A JP 2017215000A JP 2017215000 A JP2017215000 A JP 2017215000A JP 2018047463 A JP2018047463 A JP 2018047463A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon dioxide
separation
membrane
porous silicone
product gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017215000A
Other languages
English (en)
Inventor
シ キム,ガン
Gwan Shig Kim
シ キム,ガン
ヨン シン,キ
Ky Yeong Shin
ヨン シン,キ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Arstroma Co Ltd
Original Assignee
Arstroma Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from KR1020130053058A external-priority patent/KR101354680B1/ko
Priority claimed from KR1020130119091A external-priority patent/KR101522252B1/ko
Application filed by Arstroma Co Ltd filed Critical Arstroma Co Ltd
Publication of JP2018047463A publication Critical patent/JP2018047463A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/22Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by diffusion
    • B01D53/228Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by diffusion characterised by specific membranes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/22Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by diffusion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/22Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by diffusion
    • B01D53/225Multiple stage diffusion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/12Composite membranes; Ultra-thin membranes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/22Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by diffusion
    • B01D2053/221Devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/22Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by diffusion
    • B01D2053/221Devices
    • B01D2053/223Devices with hollow tubes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2256/00Main component in the product gas stream after treatment
    • B01D2256/24Hydrocarbons
    • B01D2256/245Methane
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2257/00Components to be removed
    • B01D2257/50Carbon oxides
    • B01D2257/504Carbon dioxide
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2258/00Sources of waste gases
    • B01D2258/02Other waste gases
    • B01D2258/0283Flue gases
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2259/00Type of treatment
    • B01D2259/80Employing electric, magnetic, electromagnetic or wave energy, or particle radiation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2259/00Type of treatment
    • B01D2259/80Employing electric, magnetic, electromagnetic or wave energy, or particle radiation
    • B01D2259/816Sonic or ultrasonic vibration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/02Inorganic material
    • B01D71/024Oxides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/06Organic material
    • B01D71/70Polymers having silicon in the main chain, with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon only
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02CCAPTURE, STORAGE, SEQUESTRATION OR DISPOSAL OF GREENHOUSE GASES [GHG]
    • Y02C20/00Capture or disposal of greenhouse gases
    • Y02C20/40Capture or disposal of greenhouse gases of CO2

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)
  • Treating Waste Gases (AREA)

Abstract

【課題】分離膜を用いて、メタンと二酸化炭素を分離する場合、10cm以上の大型化が難しく、また、両側の分圧を利用する場合、莫大なエネルギが消費され、このような圧力差に耐える分離回収装置の提供。
【解決手段】二酸化炭素の分離及び回収装置と分離方法に関し、より詳細には副生ガスがセラミックコーティングされた多孔性のシリコン膜からなる分離管を通過しながら副生ガスが流れる分離管の内部と二酸化炭素を捕集する分離管の外部の負圧差及び二酸化炭素の濃度差を利用して二酸化炭素を選択的に分離できる二酸化炭素分離装置及び方法を提供する。
【選択図】図1

Description

本発明は廃ガスから二酸化炭素を分離する装置に関し、より詳細にはセラミックコーティングした多孔性のシリコーン(silicone)膜からなる分離管を使用した二酸化炭素の分離装置及びその製造方法に関する。
現在、全世界的に関心の対象になる地球温暖化は二酸化炭素とメタンガスによる温室効果が大きい役割をしている。このような温暖化は生態系を撹乱させるだけでなく、人間の社会生活に大きな影響を及ぼしているため、二酸化炭素とメタンガスが大気中に放出されることを減らすための努力が多様な方面で行われている。
下水処理場、廃水処理場及び埋立地などでは廃棄物中の有機物質の分解作用によってガスが発生するが、これを埋設ガスという。埋設ガスは埋設初期には酸素の存在下で分解されるが、酸素が徐々に減り、大部分が嫌気性消化過程の分解作用をする。嫌気性消化過程で発生する埋設ガスの大部分は40〜60%の二酸化炭素と45〜60%のメタンガスが占めており、その他に窒素、アンモニアなどの微量の成分を含んでいる。埋設ガスの主成分であるメタンと二酸化炭素は地球温暖化の原因物質であり、このような埋設ガスを効率的に産業に利用するためにはメタンガスと二酸化炭素を分離しなければならない。
大気中の二酸化炭素の増加による地球温暖化は、人類が解決しなければならない重要な環境問題のうち一つであって、二酸化炭素は下水処理場、廃水処理場及び埋立地などでは廃棄物の燃焼時に排出すること以外にも火力発電所または製鉄所で排出する場合に特に問題となる。したがって、発生した廃ガスのうち二酸化炭素のみを分離して除去する技術が開発されており、すでに開発された二酸化炭素分離技術として、大きくは吸収法、吸着法、深冷法または膜分離法がある。
吸収法は、二酸化炭素が含まれた燃焼または工程ガスを溶液に接触させて二酸化炭素を吸収して選択的に分離する方法であって、化学的に反応して二酸化炭素を吸収する。吸収法のうち商用化された技術である湿式アミン法はアミン系吸収剤を使用して燃焼排ガス中に含まれた二酸化炭素を回収する。
吸着法は、二酸化炭素と親和性を有する吸着剤の表面に物理的に吸着させて分離する方法である。
深冷法(cryogenic air separation)は、ガス中の低温で液化する二酸化炭素と液化しないその他のガスを気液分離する古典的な方法であり、大量の液化二酸化炭素を生産できるという長所があるが、冷却に多くのエネルギが必要されるという短所がある。
膜分離法は、一般的に分離機能を有する固体の膜を利用することを特徴としており、使用した膜の種類によって分子レベルから粒子レベルまで幅広く使用が可能である。また、主に機械的なエネルギである圧力によって物質を分離するため、熱エネルギによる分離である蒸留法より低いエネルギを消費するという長所もある。膜分離法の応用例としては、逆浸透、限外濾過、精密濾過、透析、気体分離などに分けられ、特に気体分離方法により、火力発電所、セメントプラント、製鉄所の溶鉱炉などの大規模の二酸化炭素の発生源から二酸化炭素をエネルギ節約的に分離回収する可能性のある方法として注目されている。
より詳細には膜分離法のうち既存の天然ガスなどから特定のガスを分離回収するために利用できる気体分離膜として芳香族テトラカルボン酸成分と芳香族ジアミン成分を重合及びイミド化して得られた芳香族ポリイミド膜に対する研究が活発に行われたが、350℃以上の高温で芳香族ポリイミド気体分離膜が製造されるという問題点と耐熱性、耐久性及び耐化学性の問題点があるため、これを補完できる研究が必要な時点である。
その他の従来の二酸化炭素分離及び回収技術としては、大韓民国登録特許公報第10−0734926号では、埋立地または嫌気性消化槽で発生する悪臭発生ガスから硫化物処理及びメタンと二酸化炭素を分離して捕集できる液状鉄キレート触媒を利用した硫化物除去及びメタンと二酸化炭素分離装置が提示されており、日本公開特許特開平第10−180062号では、二酸化炭素に対して高い分離性と透過性を有するフッ素含有ポリイミド樹脂を主成分とする緻密膜または非対称膜を用い、二酸化炭素とメタンの混合物から二酸化炭素を分離できる分離膜及び選択的分離方法が提示されている。
しかし、現在まで前記のような従来技術を含んで、二酸化炭素の分離及び回収のための多様な方法が提示されてきたが、分離膜の場合、10cm以上の大型化が難しく、両側の分圧を利用する場合、莫大なエネルギが消費され、このような圧力差に耐える分離膜を造ることができない問題がある。
前記のような問題点を解決するために、本発明は多孔性のシリコーン(silicone)膜からなる分離管または分離板を使用して副生ガス(メタンガス、二酸化炭素及びその他ガスを通称して以下「副生ガス」という)から二酸化炭素を選択的に分離及び回収装置を提供することにある。
また、本発明は分離膜製造及び分離工程の単純化により、分離装置の大型化、二酸化炭素の分離に必要なエネルギを節減する二酸化炭素を効率的に分離できる方法を提供することにある。
前記課題を解決するための本発明は、環境基礎施設で発生してメタンと二酸化炭素を多量に含有した副生ガスが貯蔵される副生ガス貯蔵タンクと、前記副生ガス貯蔵タンクから副生ガスが流入される副生ガス流入口と前記流入された副生ガスから二酸化炭素を除いたメタンガスが含まれた副生ガスを排出するための排出口と、前記副生ガスから二酸化炭素を分離する多孔性のシリコーン(silicone)膜からなる分離管を含む分離筒と、前記多孔性のシリコーン膜から分離された二酸化炭素を排出するための前記分離筒に形成された排出口と、分離された二酸化炭素を受け入れて貯蔵する二酸化炭素貯蔵タンク及び二酸化炭素を分離した後、メタンガスを含む残余副生ガスの貯蔵タンクを含むことを特徴とする二酸化炭素分離装置を提供する。
本発明は、多孔性のシリコーンからなる分離膜及び前記多孔性のシリコーン分離膜上にナノセラミック粉末を塗布したコーティング層を含むことを特徴とする二酸化炭素分離膜を提供する。
本発明は、二酸化炭素分離膜が含まれた二酸化炭素分離装置を使用して副生ガスから二酸化炭素を分離する方法を提供する。
本発明によれば、セラミックコーティングされた多孔性のシリコーン膜からなる分離管または分離板を使用することによって、非常に少ない圧力差と簡単な方法で副生ガスから二酸化炭素を選択的に分離することができる。
現在の二酸化炭素分離装置は、圧力差を利用しているが、3〜40kgf/cmの圧力またはそれ以上の高圧で混合ガスを押込んで分離するため、エネルギの消耗が大きく、装置の大型化に限界があるため、生産量にも限界があるが、本願発明は分離膜の内外の圧力差を4kgf/cm以内にして常温で作動させるので、エネルギの消費が少なく、装置が簡単であるため、生産費用を節減することができる。
また、設置が容易であるため、副生ガスが発生する汚水や水中にも設置することができる。
二酸化炭素分離装置を簡略に示す図である。 分離管に投入された副生ガスから二酸化炭素が分離されて回収される二酸化炭素分離装置を示す図である。 分離筒に投入された副生ガスから二酸化炭素が分離管に透過されて分離される二酸化炭素分離装置を示す図である。 チューブ型の分離管が多数設置された分離筒及び分離筒の蓋を示す図である。 面状からなる分離膜を対向して設置したボックス型分離管を示す図である。 長さ方向に長いボックス型の分離管の分離膜と分離膜との間に設置される網と支持装置を示す図である。 分離膜の表面にナノセラミックがコーティングされていることを示す図である。 シート型で製作した二酸化炭素分離膜の分解斜視図を示す図である。 シート型で製造する二酸化炭素分離膜が結合された二酸化炭素分離装置を示す図である。 チューブ型で製作した二酸化炭素分離膜の分解斜視図を示す図である。 チューブ型で製造する二酸化炭素分離膜が結合された二酸化炭素分離装置を示す図である。 二酸化炭素分離膜の製造方法を示す順序図である。
(発明を実施するための最良の形態)
発明の開示
二酸化炭素分離装置は、環境基礎施設で発生してメタンと二酸化炭素を多量に含有した副生ガスが貯蔵される副生ガス貯蔵タンクと、前記副生ガス貯蔵タンクから副生ガスが流入される副生ガス流入口と前記流入された副生ガスから二酸化炭素を除いたメタンガスが含まれた副生ガスを排出するための排出口と、前記副生ガスから二酸化炭素を分離する多孔性のシリコーン(silicone)膜からなる分離管を含む分離筒と、前記多孔性のシリコーン膜から分離された二酸化炭素を排出するための前記分離筒に形成された排出口と、分離された二酸化炭素を受け入れて貯蔵する二酸化炭素貯蔵タンク及び二酸化炭素を分離した後にメタンガスを含む残余副生ガスの貯蔵タンクを含むことを特徴とする。
(発明を実施するための形態)
以下本発明の実施のための具体的な実施例を図面を参照して説明する。
気体分離膜法は、気体の透過性を利用して混合ガスまたは有機蒸気中の特定成分を分離するために使用されており、気体混合物がちょうど表面に接触したとき、気体成分は膜の中に溶解または吸着して拡散するが、このとき、それぞれの気体成分の溶解度と透過度は分離膜の素材によって互いに異なって現れ得る。例えば、二酸化炭素、水蒸気、ヘリウム、硫化水素は容易に膜に吸着または溶解されて透過される反面、窒素、メタン、エタン及び他の炭化水素は膜を透過する速度が非常に低い気体成分であり、これが空気中の酸素と窒素、二酸化炭素とメタンなどを膜を利用して分離できる基本的な理由となる。
図1は本発明による一実施例による副生ガスから二酸化炭素を分離する分離装置の概略図であって、メタンと二酸化炭素を多量に含有した副生ガスが貯蔵される副生ガス貯蔵タンク60、前記副生ガス貯蔵タンクから副生ガスが流入される副生ガス流入口30と、前記流入された副生ガスから二酸化炭素を除いたメタンガスが含まれた副生ガスを排出するための排出口50、前記副生ガスから二酸化炭素を分離する分離管20を含む分離筒10、前記分離筒から分離された二酸化炭素を排出するための排出口40、前記分離された二酸化炭素を受け入れて貯蔵する二酸化炭素貯蔵タンク70、及び前記二酸化炭素を分離した後、メタンガスを含む残余副生ガスを受け入れて貯蔵するタンク80を特徴とする二酸化炭素分離及び回収装置を提供する。
一般的には気体分離膜法を使用して特定気体を分離する場合、気体を効果的に分離膜に透過させるためには供給側を加圧したり透過側を減圧することが必要であるが、本発明では前記分離筒に設置された分離膜の内部と外部に加えられる特定の気体成分に対する負圧差を利用した。このとき、分離筒は0ないし60℃の温度を維持し得、より好ましくは20ないし40℃の低い温度範囲を維持し得る。また、0ないし4kgf/cmの圧力を維持して相変化がなく、エネルギ消耗が少ない二酸化炭素分離装置であり得る。このとき、副生ガスに含まれた二酸化炭素濃度と分離された二酸化炭素の濃度差による浸透圧現象によって二酸化炭素がより効率的に分離され得、分離管の内部と外部の二酸化炭素の濃度が同じである場合、負圧差によって二酸化炭素分離が持続され得る。
より詳細には本発明の分離筒10は、多孔性のシリコーン膜からなる分離膜から副生ガスが流れる内部(以下、D1という)と分離された二酸化炭素のみが存在する外部(以下、D2という)の二酸化炭素の濃度差だけで分離するのに必要なエネルギが得られる。副生ガスが投入される初期圧力(P1)が管内での圧力(P2)より大きいか同じである場合、いかなる状況でもD1の濃度がD2の濃度より大きい場合には二酸化炭素が多孔性のシリコーン膜を透過して移動することが分かる。また、D2の濃度がD1より高くないように周期的に分離された二酸化炭素を受け入れて貯蔵する二酸化炭素貯蔵タンクに移動できるようにし、これにより、連続して二酸化炭素が多孔性のシリコーン膜を透過して二酸化炭素を選択的に分離し、高純度の二酸化炭素を分離することができる。
前記副生ガスから回収される二酸化炭素の透過度は下記の式1により計算される。
本発明では、二酸化炭素を除いたメタンガスが含まれた副生ガスを排出するための排出口にポンプを利用して排出を円滑にすることができ、このとき、ポンプは0ないし2kgf/cmの圧力を維持し、前記分離筒内の圧力差を0ないし4kgf/cmの範囲に維持することが適正である。
また、分離された二酸化炭素の効率的な回収のために分離された二酸化炭素回収ラインにポンプを設置して使用することができ、このとき、0ないし−1kgf/cm程度の圧力を維持する。
分離膜としてはセルロースアセテート、ポリスルホンなどの高分子素材と新規高分子素材、セラミック素材や炭素分子体素材などを利用した分離膜が製造され得、好ましくは多孔性支持体としてシリカ系セラミックス、シリカ系ガラス、アルミナ系セラミックス、ステンレス多孔体、チタン多孔体及び銀多孔体などからなる分離膜を使用することができて、より好ましくは多孔性シリコーン(silicone)を使用した分離膜を使用することができる。
本発明で前記多孔性のシリコーン膜からなる分離管20は、垂直シート、水平シートまたはチューブ(管)型であるものを使用することができ、より好ましくはチューブ型の分離管20を使用することができる。
分離管が可逆的である特性を利用し、図2と図3は副生ガスを分離管20または分離筒10に投入する互いに異なる実施例を示すものであって、図2は副生ガスが分離管20に投入されて流れながら、二酸化炭素が分離膜に吸着及び透過されて分離筒10に回収されることを示し、図3は分離筒10に投入された副生ガスが分離管に吸収及び透過されて回収される構成を示している。
図4はチューブ型の分離管が多数設置された分離筒及び分離筒の蓋を示す図であり、二酸化炭素の回収生産性を高めるために分離筒10内に複数の分離管20を図4のように設置することができる。分離管の設置は垂直または水平などの所望する角度で設置することができ、分離筒10を2つ以上連結して大規模な二酸化炭素分離装置を製作することができる。このとき、分離管を支持するために支持装置90を適切に配置して保護及び支持することができる。
また、本発明の前記多孔性のシリコーン膜をシート型で製作し、分離面積を広げたボックス型の分離管を使用することによって分離回収する生産量を高めることができる。図5はシート型で製作した分離膜の内部は空にし、両面が対向するように設置して表面的を広くした分離管20であって、前記分離管は四角枠形状の支持装置90を設置し、一定の間隔を維持できるようにした。
図6(A)はシート型である多孔性のシリコーンが長さ方向に長くなるとき、分離膜20と分離膜20との間に支持装置90及び網100を設置し、分離板20が一定間隔を維持するように保護し、二酸化炭素が分離されるようにすることができる。図6(B)は支持装置90のみを示す図であり、分離膜20が過度に膨張する現象を抑制するための網の支柱の役割を果たす。図6(C)は網100のみを示す図であり、二酸化炭素が分離される過程で分離管の内部と外部の圧力差によって分離膜20が過度に膨張する現象を抑制し、分離膜が常に一定間隔を維持できるようにする構造物である。
二酸化炭素の分離面積を増加させるために分離筒10内に複数のボックス型の分離管20を設置し、分離管20の外側から副生ガスを注入し、分離管の内側で排出口40を介して二酸化炭素を分離回収する。分離管20を複数連結する場合、分離管に貫通ホールを形成し、分離管を直接圧搾連結し、貫通ホールに沿って二酸化炭素を回収したり分離管と分離管との間に二酸化炭素連結管を設置することができる。分離管は可逆的であるため、分離管の内側に副生ガスを注入し、分離管の外部で二酸化炭素を分離回収することができる。
図7は分離膜の表面にナノセラミックをコーティングした場合を示す図であり、本発明で前記多孔性シリコーン分離膜の内部と外部にセラミックナノ粉末をコーティングすることができ、セラミックは二酸化炭素親和性物質であるFe系、Pd系、Ti系、Al系の酸化物から選択されたいずれか一つ以上を使用し得、好ましくはFe、TiO、PdO、Al、MgO、NiO、Y、SiO、ZrO、Zeoliteのうち選択されたいずれか一つまたは混合した形態で使用することができる。
一般的にはセラミックは、耐熱性、化学的安全性、機械的物性などが有機高分子膜より優れるため、高温高圧、腐食性雰囲気で応用され得る。また、多孔性セラミックを分離膜に適用した場合、気体分子は細孔のサイズまたは表面特性に応じてクヌッセン(Knudsen)拡散、表面拡散(surface diffusion)、分子体(molecular sieve)領域での活性化拡散(activated diffusion)などによって細孔を透過し、また分離性能を向上させるためには細孔サイズ及び細孔構造制御、細孔表面改質などによる表面拡散を誘導することができる。結果的には本発明でセラミックコーティング層は二酸化炭素親和性が優れるため、二酸化炭素の分離膜への吸着及び拡散に有利である。
コーティング方法としてはセラミック粉末を水に希釈した懸濁液に分離膜を浸してから取り出して乾燥させる。コーティング層の厚さはセラミック粉末のサイズと浸す回数で調節する。この他に懸濁液をスプレーしてコーティングする方法と蒸着する方法を使用することができる。
また、ナトリウム、カリウム、マグネシウム、バリウムなどを含むアルカリ金属及びアルカリ土類金属を分離膜にコーティングして分離膜の表面をアルカリ性に改質し、酸性ガスである二酸化炭素を効率的に分離することができる。
また、前記支持装置90または網100は金属からなり電場を加えることができる。前記支持装置または網に電場をかけると、二酸化炭素分子の運動がより円滑に行われる。電極は網が有機物である場合、電圧を供給するために金属の導線で形成することができる。網または支持装置が金属である場合には電極を追加しなくても良い。
より詳細には、網、支持装置または電極にかける電場は直流電流、交流電流のうちいずれか一つまたは同時に加えることができ、より詳細には、0.01ないし50kVの直流電流または0.01ないし50kVの交流電流を1Hzないし1MHz状態で重複してかけることができる。これは、二酸化炭素分子の運動を活発にし、二酸化炭素分離膜の通過速度を速くし、より容易に二酸化炭素を分離できるようにする。このとき、過電流によって分離管が破損しないように注意しなければならない。
また、本発明で前記多孔性のシリコーン膜からなる分離管内の副生ガスの移動経路に音波発生器を設置し、多孔性のシリコーン膜を振動させて二酸化炭素の分離をより効率的に行うことができ、前記音波発生器は1Hzないし100kHzの音波を発生して多孔性のシリコーン膜を振動させて二酸化炭素が多孔性のシリコーン膜を簡単に通過し、より容易に分離できるようにする。このとき、前記音波発生器の音波が高すぎる場合、共振現象により分離管が破損しないように注意しなければならない。
図8Aは二酸化炭素分離膜をシート型で製作した分解斜視図であり、図8Bは結合された二酸化炭素分離装置を示す図であり、シート型の上下2枚の分離膜100の間に流入口または流出口400、網500、電極550を挿入して外周を接着剤を利用して結合する。
網500はチューブホースで支持する役割を果たすメッシュ状の伸縮性のある物質でナイロンまたは樹脂やばねのような金属製で構成し、シート内の圧力が負になる場合、上下シートが圧搾されて分離機能を失うことを防止する。網はチューブ型またはシート型で製作することができる。
二酸化炭素分離装置の分離筒はシート型の積層板やチューブを使用するが、分離筒に副生ガスを通過させて前記製作したシート型の分離膜を多数積層し、流入口または流出口400に二酸化炭素のみを分離して取り出す。逆の場合も可能であり、流入口または流出口400に副生ガスを通過させて分離筒内部で二酸化炭素のみを分離して取り出すこともできる。したがって、シート型で流入口または流出口400は片方にのみ形成することもでき、両側に形成することもできる。
図9Aは二酸化炭素分離膜をチューブ型で製作した分解斜視図であり、図9Bは結合された二酸化炭素分離装置を示す図であり、二酸化炭素分離膜チューブに流入口または流出口400、網500、電極550を挿入して両終端を接着剤を利用して結合する。
図10は本発明の他の実施例による二酸化炭素分離膜の製造方法であり、前記多孔性のシリコーン膜はシリコーンゴム原料、セラミック粉末及び硬化剤を混合して押出成形して80ないし300℃で硬化させて製造することができる。
詳細には、a)シリコーンゴム原料、セラミック、硬化剤を混合して混合物を備える段階、b)前記混合物を撹拌する段階、c)前記撹拌した混合物を50ないし100℃の押出成形機に投入してセラミックが含まれたシリコーン複合膜に押出成形する段階、及びd)前記押出成形した複合膜を100ないし300℃で硬化させる段階を含み得る。
一般的には前記シリコーンゴムは高熱でもその特性を維持し、一般の有機ゴムより優れた引張強度、伸縮率及び耐摩耗性を有しており、他の有機ゴムとは異なって分子構造内の大気中の酸素、オゾン、紫外線などと反応して亀裂が発生する二重結合がないため、耐候性に非常に優れ、長期間の使用においても物性変化がほぼないという長所がある。また、耐熱性、低温伸縮性、優れた強度、難燃性の特性を有している。何よりシリコーンゴムは酸素と有機蒸気の透過性が高いため、空気中の酸素濃縮、有機蒸気の回収などに使用されている。
前記セラミック粉末は、二酸化炭素親和性物質であるFe系、Pd系、Ti系、Al系の酸化物から選択されたいずれか一つ以上を使用することができ、好ましくは、Fe、TiO、PdO、Al、MgO、NiO、Y、SiO、ZrO、Zeoliteのうち選択されたいずれか一つまたは混合した形態で使用することができ、シリコーンゴム原料の重量の0.001〜10重量%が使用され得る。前記セラミック粉末は二酸化炭素と親和力が優れているため、二酸化炭素の分離膜への吸着及び拡散に有利である。
また、前記硬化剤は20〜200℃の熱分解によってラジカル生成が可能な有機過酸化物を使用することができ、例えば、ベンゾイルパーオキサイド、2、4−ジクロロベンゾイルパーオキサイド、p−メチルベンゾイルパーオキサイド、o−メチルベンゾイルパーオキサイド、2、4−ジクミルパーオキサイド、2、5−ジメチル−ビス(2、5−t−ブチルパーオキシ)ヘキサン、ジ−t−ブチルパーオキサイド、t−ブチルパーベンゾエート、1、6−ヘキサンジオール−ビス−t−ブチルパーオキシカーボネイトなどを使用することができるが、これに限定されない。
このとき、前記セラミックと硬化剤を先に混合した後、シリコーンゴム原料と混合することができ、硬化剤の添加量は全体の含有量100重量部に対し、0.1ないし15重量部、特に0.2ないし10重量部が好ましい。硬化剤の含有量が0.1未満である場合、未加硫の問題が発生し、硬化後のゴムが柔らかすぎるか、チーズ状態になって本発明のシリコーン分離膜用に使用することができず、15重量部を超過する場合、機械的物性低下及び硬化後の硬化剤の残量を除去するのにより多くの時間が必要とされる問題がある。
前記本発明の前記b)段階においてセラミックと硬化剤が混合された混合物にシリコーンゴム原料を混合し、混和するように10分ないし5時間を常温で撹拌することができる。このとき、撹拌が正しく行われない場合、シリコーンゴム原料内のセラミックの密度差異及び成形分離膜の厚さが均一でなかったり、剥離現象が起こり得るため、十分な撹拌をしなければならない。
また、本発明の前記c)段階では、前記b)段階で混合した混合物を押出成形する段階であり、50ないし100℃で加熱した押出成形機に前記の混合物を投入してチューブ型のセラミックが含まれたシリコーン複合膜に押出成形した後、常圧下で100ないし300℃の熱気の中で硬化されていない部分まで硬化してチューブ型のシリコーンセラミック複合膜を形成することができる。
このとき、前記原料の混合過程で硬化剤の含有量を増加したりまたは硬化温度が高いほど硬化時間は短縮され得、遠赤外線パネルヒーターを使用する場合、シリコーンゴムを硬化する時間をより短縮することができる。
本発明で前記押出成形されたシリコーン複合膜は、垂直シート、水平シートまたはチューブ型に成形して使用することができる。
また、本発明で押出成形された複合膜はセラミックが含まれた多孔性のシリコーン複合膜であり得る。前記セラミックは1nmないし100μmの粒子サイズを有し得る。
本発明で、多孔性のシリコーンからなる分離膜は1mmないし100mm直径のチューブ型であり得、より好ましくは2mmないし50mmの直径を有し得る。また、多孔性のシリコーンからなる分離膜は0.05ないし3mmの厚さを有し得、好ましくは0.1ないし2mmの厚さであり得る。分離膜の直径及び厚さが一定の範囲より大きいか小さい場合、表面積及び二酸化炭素の透過に影響を与える。
また、本発明でシリコーン膜に形成された気孔の直径は0.3ないし0.37nmであり得、より好ましくは0.32ないし0.35nmであり得る。一般的には、気体の拡散程度を比較するとき、主に使用される動力学的な分子直径を基準にしたとき、シリコーン孔の直径が0.38nmより大きい場合、二酸化炭素だけでなく、メタンガスも分離され得、0.33nmより小さい場合、二酸化炭素が分離されない場合もあり得るため、適正サイズの孔直径を有する多孔性シリコーン膜を使用しなければならない。
本発明で使用されるナノセラミック粉末は1nmないし100nmの平均粒子のサイズを有し、より好ましくは2nmないし50nmであり得る。
また、本発明でセラミックコーティング層の厚さは2nmないし1000μmであり得る。セラミックコーティング層の厚さが厚すぎるか、薄すぎる場合、クラックや剥離などが生じ得、厚すぎる場合、二酸化炭素の透過が円滑に行われないため、前記セラミックコーティングの厚さを調節しなければならない。
前記分離膜にセラミックをコーティングする方法としては、ディップコーティング(dip coating)、フローコーティング(flow coating)、ロールコーティング(roll coating)、スプレーコーティング(spray coating)をすることができ、好ましくはディップコーティング(dip coating)をすることができる。このとき、セラミックは、水またはメタノール、エタノール、プロパノールなどのアルコール系有機溶媒の中から選択されたいずれか一つに分散してコーティングすることができ、最も好ましくは水を使用して分散することができる。このとき、超音波分散機を使用して30分ないし1時間の間に分散した後、コーティングに使用することができる。
また、本発明は前記多孔性のシリコーン膜からなる分離管が含まれた二酸化炭素分離装置を使用して副生ガスから二酸化炭素を分離する方法を提供することができる。
このとき、前記多孔性のシリコーン膜からなる分離管の内部と外部の圧力差は4kgf/cm以内である。分離管の内部と外部の圧力差が4kgf/cm以上である場合、副生ガスの流量が速くなり、多孔性のシリコーン膜に二酸化炭素が吸収及び透過しにくく、また多孔性のシリコーン膜の膨張現象が目立ち、常圧付近の音圧の範囲で二酸化炭素を分離するのが好ましい。
以下、実施例により本発明についてより詳細に説明する。これら実施例は、単に本発明を例示するためであり、本発明の範囲がこれら実施例によって制限されるものと解釈されないことは当業界における通常の知識を有する者に自明である。
(実施例)
本発明で回収される二酸化炭素の分析はガスクロマトグラフィー分析により定性及び定量分析を行い、質量流量計(以下、MFCという)を使用して透過量を測定した。
実施例1.多孔性のシリコーンチューブを分離管として使用した実験
図1で多孔性のシリコーン膜20として多孔性のシリコーンチューブ(厚さ2mm)を設置した後、副生ガスとして二酸化炭素50%、窒素50%の混合ガスを使用し、MFCを使用して2.5cc/secの流速で一定に反応器の内部で投入されるようにする。
副生ガスが一定の流速で流れながらシリコーンチューブからなる分離管を透過して分離された二酸化炭素の回収率は94%である。
実施例2.ナノセラミックコーティングした多孔性のシリコーンチューブを分離膜として使用した実験
水100gにナノセラミック0.5gを混合した後、超音波分散機を使用して十分に分散させた後、シリコーンチューブ(厚さ2mm)を浸した後、30分後に取り出して常温で3〜4時間の間乾燥させる。この過程を3回以上繰り返し行い、チューブの内部と外部に均等にコーティングされるようにする。
図1で多孔性のシリコーン膜20として、前記コーティングされた多孔性のシリコーンチューブを設置した後、副生ガスとして二酸化炭素50%、窒素50%の混合ガスを使用し、MFCを使用して2.5cc/secの流速で一定に反応器の内部に投入されるようにする。
副生ガスが一定の流速で流れながらシリコーンチューブからなる分離管を透過して分離された二酸化炭素の回収率は97%である。
(比較例)
比較例1.
比較例1.1
本発明の実施例1で多孔性のシリコーン膜20として使用された多孔性のシリコーンチューブ(厚さ2mm)の代わりに多孔性のシリコーンチューブ(厚さ0.5mm)を使用することを除いては実施例1と同様の方法で実験を行った。
比較例1.2
本発明の実施例1で多孔性のシリコーン膜20として使用された多孔性のシリコーンチューブ(厚さ2mm)の代わりに多孔性のシリコーンチューブ(厚さ0.1mm)を使用することを除いては実施例1と同様の方法で実験を行った。
比較例2.
比較例2.1
本発明の実施例2で多孔性のシリコーンチューブ(厚さ2mm)の代わりに多孔性のシリコーン チューブ(厚さ0.5mm)を使用してナノセラミックコーティングし、これを多孔性のシリコーン膜20として使用することを除いては実施例2と同様の方法で実験を行った。
比較例2.2
本発明の実施例2で多孔性のシリコーンチューブ(厚さ2mm)の代わりに多孔性のシリコーンチューブ(厚さ0.1mm)を使用してナノセラミックコーティングし、これを多孔性のシリコーン膜20として使用することを除いては実施例2と同様の方法で実験を行った。
前記表1から分かるように本発明による二酸化炭素の分離はナノセラミック物質をコーティングした多孔性のシリコーン膜を分離管として使用した場合、純粋な多孔性のシリコーン膜を分離管として使用した場合より二酸化炭素の回収率が高いことが分かり、これはより効果的に二酸化炭素の分離が可能であることである。
実施例3.シリコーンゴム原料、セラミック粉末及び硬化剤を混合して押出成形した二酸化炭素分離膜の製造例
シリコーンゴム原料980gを備える。
硬化剤ベンゾイルパーオキサイド10gに20nm〜50μm粒子サイズのナノセラミック粉末10gを混合した後、常温で10〜200分の間混合して混和する。
その後、シリコーンゴム原料980gを投入して常温で数時間の間、混合してこねる。
押出成形機を100℃程度に加熱し、セラミック/シリコーンを混合してこねた物を押出機のホッパーに入れてチューブの断面形状の押出ダイ(die)を介してチューブを引き出す。押出されたチューブは200℃程度のオーブンで1時間以内に硬化させる。シート形状の分離膜は同様の方法で製造するが、シート形状の押出ダイを使用して押出成形する。
本発明はセラミックコーティングした多孔性のシリコーン膜からなる分離管または分離板を使用することによって、非常に少ない圧力差と簡単な方法により副生ガスから二酸化炭素を選択的に分離できるため、廃ガスから二酸化炭素を分離する装置に適用することができる。
また、分離膜の内外の圧力差を4kgf/cm以内にし、常温で作動させるため、エネルギ消費が少なく、装置が簡単であるため、生産費用を節減することができ、副生ガスが発生する汚水や水中にも設置することができ、設置が容易であるため、産業上の利用可能性がある。

Claims (20)

  1. 環境基礎施設で発生したメタンと二酸化炭素を多量に含有した副生ガスが貯蔵される副生ガス貯蔵タンクと、
    前記副生ガス貯蔵タンクから副生ガスが流入される副生ガス流入口と前記流入された副生ガスから二酸化炭素を除いたメタンガスが含まれた副生ガスを排出するための排出口と、
    前記副生ガスから二酸化炭素を分離する多孔性のシリコーン(silicone)膜からなる分離管を含む分離筒と、
    前記多孔性のシリコーン膜から分離された二酸化炭素を排出するための前記分離筒に形成された排出口と、
    分離された二酸化炭素を受け入れて貯蔵する二酸化炭素貯蔵タンク及び二酸化炭素を分離した後、メタンガスを含む残余副生ガスの貯蔵タンクを含み、
    前記多孔性のシリコーン膜に形成された気孔の直径は0.32ないし0.35nmであることを特徴とする二酸化炭素分離装置。
  2. 前記分離筒は常温で0ないし4kgf/cmの圧力を維持することを特徴とする請求項1に記載の二酸化炭素分離装置。
  3. 前記多孔性のシリコーン膜からなる分離膜は垂直シート、水平シートまたはチューブ型であることを特徴とする請求項1に記載の二酸化炭素分離装置。
  4. 前記多孔性のシリコーン膜からなる分離管は複数で設置されることを特徴とする請求項1に記載の二酸化炭素分離装置。
  5. 前記多孔性のシリコーン膜の第1面と前記第1面の反対面である第2面にセラミックをコーティングすることを特徴とする請求項1に記載の二酸化炭素分離装置。
  6. 前記多孔性のシリコーン膜はシリコーンゴム原料、セラミック粉末及び硬化剤を混合し、押出成形して80ないし300℃で硬化させて製造されることを特徴とする請求項1に記載の二酸化炭素分離装置。
  7. 前記セラミック粉末は前記シリコーンゴム原料の重量の0.001〜10重量%を混合することを特徴とする請求項6に記載の二酸化炭素分離装置。
  8. 前記垂直及び水平のシート型である多孔性のシリコーンからなる分離膜と分離膜との間に支持装置及び網を設置して一定間隔が維持されつつ、二酸化炭素が分離されることを特徴とする請求項3に記載の二酸化炭素分離装置。
  9. 前記支持装置または網は金属からなり、電場を加えることができることを特徴とする請求項8に記載の二酸化炭素分離装置。
  10. 前記電場は、直流電気、交流電流のうちいずれか一つまたは同時に加えることができることを特徴とする請求項9に記載の二酸化炭素分離装置。
  11. 前記直流電気は0.01〜50kVであり、交流電流は周波数が1Hz〜1MHzであり、電圧が0.01〜50kVであることを特徴とする請求項10に記載の二酸化炭素分離装置。
  12. 前記二酸化炭素を除いたメタンガスが含まれた副生ガスを排出するための排出口にポンプを利用して排出させることができることを特徴とする請求項1に記載の二酸化炭素分離装置。
  13. 前記多孔性のシリコーン膜を振動させるため、前記多孔性のシリコーン膜の周囲に音波発生器を設置することを特徴とする請求項1に記載の二酸化炭素分離装置。
  14. 多孔性のシリコーン(silicone)からなる分離膜及び前記多孔性のシリコーン分離膜上にナノセラミック粉末を塗布したコーティング層を含み、
    前記多孔性のシリコーンからなる分離膜に形成された気孔の直径は0.32ないし0.35nmであることを特徴とする二酸化炭素分離膜。
  15. 前記ナノセラミック粉末は二酸化炭素親和性物質であるFe系、Pd系、Ti系、Al系の酸化物のうちいずれか一つまたは2以上の組合せであることを特徴とする請求項14に記載の二酸化炭素分離膜。
  16. 前記多孔性のシリコーンからなる分離膜は2ないし50mmの直径と0.1mmないし2mmの厚さを有することを特徴とする請求項14に記載の二酸化炭素分離膜。
  17. 前記ナノセラミック粉末は1nmないし100nmの平均粒子サイズを有することを特徴とする請求項14に記載の二酸化炭素分離膜。
  18. 前記セラミックコーティング層の厚さは2nmないし1000μmであることを特徴とする請求項14に記載の二酸化炭素分離膜。
  19. 請求項14の二酸化炭素分離膜が含まれた二酸化炭素分離装置を使用して副生ガスから二酸化炭素を分離する方法。
  20. 前記多孔性のシリコーン膜からなる分離管の内部と外部の圧力差は4kgf/cm以内であることを特徴とする請求項20に記載の二酸化炭素を分離する方法。
JP2017215000A 2013-05-10 2017-11-07 シリコーン分離膜を利用した二酸化炭素分離装置及びその製造方法 Pending JP2018047463A (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020130053058A KR101354680B1 (ko) 2013-05-10 2013-05-10 실리콘 분리막을 이용한 이산화탄소 분리장치
KR10-2013-0053058 2013-05-10
KR10-2013-0119091 2013-10-07
KR1020130119091A KR101522252B1 (ko) 2013-10-07 2013-10-07 이산화탄소 분리막의 제조방법 및 이를 이용한 이산화탄소 분리장치

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016512821A Division JP2016519998A (ja) 2013-05-10 2014-04-29 シリコーン分離膜を利用した二酸化炭素分離装置及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018047463A true JP2018047463A (ja) 2018-03-29

Family

ID=51867431

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016512821A Pending JP2016519998A (ja) 2013-05-10 2014-04-29 シリコーン分離膜を利用した二酸化炭素分離装置及びその製造方法
JP2017215000A Pending JP2018047463A (ja) 2013-05-10 2017-11-07 シリコーン分離膜を利用した二酸化炭素分離装置及びその製造方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016512821A Pending JP2016519998A (ja) 2013-05-10 2014-04-29 シリコーン分離膜を利用した二酸化炭素分離装置及びその製造方法

Country Status (11)

Country Link
US (1) US9937464B2 (ja)
EP (1) EP2995366A4 (ja)
JP (2) JP2016519998A (ja)
CN (1) CN105209154A (ja)
AU (1) AU2014263432B2 (ja)
BR (1) BR112015027126A2 (ja)
CA (2) CA2909395C (ja)
MX (1) MX359580B (ja)
RU (1) RU2627370C2 (ja)
SA (1) SA515370116B1 (ja)
WO (1) WO2014181994A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020195968A (ja) * 2019-06-04 2020-12-10 本田技研工業株式会社 Co2濃縮方法及びco2濃縮装置

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10711238B2 (en) 2012-10-02 2020-07-14 Repligen Corporation Method for proliferation of cells within a bioreactor using a disposable pumphead and filter assembly
WO2014169378A1 (en) 2013-04-18 2014-10-23 Jones Richard L Apparatus and method for preserving the aroma of a fermentable beverage
US9937464B2 (en) 2013-05-10 2018-04-10 Arstroma Co., Ltd. Device for separating carbon dioxide using silicone separation film and method for manufacturing same
KR101540585B1 (ko) * 2014-06-20 2015-07-31 한국과학기술연구원 기체회수장치 및 방법
US10898860B2 (en) * 2015-03-24 2021-01-26 Arstroma Co., Ltd. Fluid separation apparatus comprising fluid separation membrane, and fluid separation membrane module
US10464015B2 (en) * 2016-05-19 2019-11-05 Lawrence Livermore National Security, Llc Molten hydroxide membrane for separation of acid gases from emissions
EP3921403A4 (en) * 2019-02-06 2022-10-19 Aromaloc Inc. APPARATUS AND METHOD FOR PRESERVING THE AROMA OF A FERMENTABLE BEVERAGE

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01194926A (ja) * 1988-01-26 1989-08-04 Matsushita Electric Works Ltd ガス分離システム
JPH03115027U (ja) * 1990-03-02 1991-11-27
JPH0411692A (ja) * 1990-04-27 1992-01-16 Nkk Corp 高炉ガスの発熱量増加方法
JPH0584861A (ja) * 1991-09-30 1993-04-06 Japan Gore Tex Inc シリコーン樹脂を使用した複合材料
JPH10249175A (ja) * 1997-03-12 1998-09-22 Kyocera Corp 多孔質分離膜及びその製造方法
JPH113723A (ja) * 1997-06-09 1999-01-06 Mitsubishi Kakoki Kaisha Ltd 消化ガス利用燃料電池設備
JP2002355536A (ja) * 2001-05-29 2002-12-10 Kyocera Corp 流体分離セル及び流体分離装置
JP2004141809A (ja) * 2002-10-25 2004-05-20 Kyocera Corp 流体分離フィルタ及び流体分離モジュール
JP2006266108A (ja) * 2005-03-22 2006-10-05 Denso Corp 排気温度制御装置
JP2008178874A (ja) * 2007-01-18 2008-08-07 General Electric Co <Ge> 二酸化炭素分離用複合メンブレン
WO2012138755A1 (en) * 2011-04-08 2012-10-11 Dongchan Ahn Method of preparing gas selective membrane using epoxy-functional siloxanes

Family Cites Families (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4737165A (en) * 1983-11-10 1988-04-12 Uop Inc. Multicomponent membranes
US4783202A (en) * 1983-12-28 1988-11-08 Kraus Menahem A Polyphosphazene membrane separation of polar from non-polar fluids
US5332547A (en) * 1991-04-16 1994-07-26 Prolong Systems, Inc. Controlled atmosphere storage container
GB2277885A (en) 1992-10-31 1994-11-16 Richard John Wakeman Ceramic filter and membrane
JP3297542B2 (ja) 1994-08-31 2002-07-02 京セラ株式会社 積層無機分離体
US5505824A (en) * 1995-01-06 1996-04-09 United Technologies Corporation Propellant generator and method of generating propellants
JP3238873B2 (ja) 1996-12-26 2001-12-17 財団法人石油産業活性化センター 二酸化炭素の選択的分離膜および選択的分離方法
JP3501951B2 (ja) * 1998-06-24 2004-03-02 財団法人電力中央研究所 二酸化炭素分離膜
JP3559470B2 (ja) * 1999-03-31 2004-09-02 京セラ株式会社 ガス分離フィルタおよびその製造方法
US6368382B1 (en) * 2000-07-27 2002-04-09 Uop Llc Epoxysilicone coated membranes
US20020056371A1 (en) 2000-09-27 2002-05-16 Hawkeye Enterprises, Llc Membrane system and method for separation of gases
US6938439B2 (en) * 2003-05-22 2005-09-06 Cool Clean Technologies, Inc. System for use of land fills and recyclable materials
US7179325B2 (en) * 2004-02-10 2007-02-20 Virginia Tech Intellectual Properties, Inc. Hydrogen-selective silica-based membrane
US7604690B2 (en) * 2005-04-05 2009-10-20 Wostec, Inc. Composite material for ultra thin membranes
US7344585B1 (en) 2005-08-31 2008-03-18 Uop Llc Mixed matrix membrane for gas separation
WO2007116908A1 (ja) * 2006-04-04 2007-10-18 Taiyo Nippon Sanso Corporation メタン分離方法、メタン分離装置及びメタン利用システム
KR100734926B1 (ko) 2006-06-30 2007-07-03 이인화 액상 철 킬레이트 촉매를 이용한 황화합물 제거 및 메탄과이산화탄소 분리장치
JP5324067B2 (ja) * 2006-08-22 2013-10-23 日本碍子株式会社 ゼオライト膜の製造方法
AU2007331903B2 (en) * 2006-12-11 2012-02-23 Ralf Salvetzki Process for the biological generation of methane
US20100248335A1 (en) * 2007-09-25 2010-09-30 Toshihiro Komatsu Method and apparatus for treatment of organic waste
DE102007058548B4 (de) * 2007-12-05 2009-10-15 Landwärme GbR (vertretungsberechtigter Gesellschafter, Tobias Assmann, 80638 München) Verfahren zum Aufreinigen von Biogas
US7938894B2 (en) * 2008-02-14 2011-05-10 Conocophillips Company Hybrid organic-inorganic gas separation membranes
DE102009047351A1 (de) * 2009-12-01 2011-06-09 Evonik Goldschmidt Gmbh Komposit-Siliconmembranen mit hoher Trennwirkung
US8158378B2 (en) * 2010-02-03 2012-04-17 Guild Associates, Inc. Utilizing waste tail gas from a separation unit biogas upgrade systems as beneficial fuel
AU2011276451B2 (en) 2010-07-09 2014-03-06 Eco Technol Pty Ltd Syngas production through the use of membrane technologies
KR101059830B1 (ko) * 2011-04-04 2011-08-29 주식회사 코아 에프앤티 환경기초시설에서 발생되어 메탄과 이산화탄소를 다량 함유한 부생가스의 유용성분 회수 방법 및 그 시스템
EP2718000A1 (en) 2011-06-06 2014-04-16 Dow Corning Corporation Membrane derived from polyether- and siliceous filler-containing silicone composition
CA2891107A1 (en) * 2012-11-21 2014-05-30 Toyo Tire & Rubber Co., Ltd. Separation membrane for treating gas containing carbon dioxide and method for producing same
US9937464B2 (en) 2013-05-10 2018-04-10 Arstroma Co., Ltd. Device for separating carbon dioxide using silicone separation film and method for manufacturing same
US10787615B2 (en) * 2014-01-28 2020-09-29 Praxair Technology, Inc. Method and system for treating a flow back fluid exiting a well site
EP2965800B1 (de) * 2014-07-08 2019-01-30 Airbus Defence and Space GmbH Verfahren und Vorrichtung zu einer Gasaufbereitung

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01194926A (ja) * 1988-01-26 1989-08-04 Matsushita Electric Works Ltd ガス分離システム
JPH03115027U (ja) * 1990-03-02 1991-11-27
JPH0411692A (ja) * 1990-04-27 1992-01-16 Nkk Corp 高炉ガスの発熱量増加方法
JPH0584861A (ja) * 1991-09-30 1993-04-06 Japan Gore Tex Inc シリコーン樹脂を使用した複合材料
JPH10249175A (ja) * 1997-03-12 1998-09-22 Kyocera Corp 多孔質分離膜及びその製造方法
JPH113723A (ja) * 1997-06-09 1999-01-06 Mitsubishi Kakoki Kaisha Ltd 消化ガス利用燃料電池設備
JP2002355536A (ja) * 2001-05-29 2002-12-10 Kyocera Corp 流体分離セル及び流体分離装置
JP2004141809A (ja) * 2002-10-25 2004-05-20 Kyocera Corp 流体分離フィルタ及び流体分離モジュール
JP2006266108A (ja) * 2005-03-22 2006-10-05 Denso Corp 排気温度制御装置
JP2008178874A (ja) * 2007-01-18 2008-08-07 General Electric Co <Ge> 二酸化炭素分離用複合メンブレン
WO2012138755A1 (en) * 2011-04-08 2012-10-11 Dongchan Ahn Method of preparing gas selective membrane using epoxy-functional siloxanes

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
生産と技術, vol. 第64巻第1号, JPN6017049781, 2012, pages 25 - 29, ISSN: 0003993617 *
膜, vol. 第32巻第1号, JPN6017049783, 2007, pages 45 - 53, ISSN: 0003993618 *
膜, vol. 第32巻第2号, JPN6017049792, 2007, pages 71 - 79, ISSN: 0003845065 *

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020195968A (ja) * 2019-06-04 2020-12-10 本田技研工業株式会社 Co2濃縮方法及びco2濃縮装置
JP7148460B2 (ja) 2019-06-04 2022-10-05 本田技研工業株式会社 Co2濃縮方法及びco2濃縮装置

Also Published As

Publication number Publication date
MX2015015181A (es) 2016-06-02
US20160059181A1 (en) 2016-03-03
RU2627370C2 (ru) 2017-08-08
AU2014263432B2 (en) 2017-02-02
RU2015152510A (ru) 2017-06-16
JP2016519998A (ja) 2016-07-11
EP2995366A1 (en) 2016-03-16
CA3003318C (en) 2019-03-12
CA3003318A1 (en) 2014-11-13
BR112015027126A2 (pt) 2018-04-24
CN105209154A (zh) 2015-12-30
US9937464B2 (en) 2018-04-10
EP2995366A4 (en) 2017-05-17
SA515370116B1 (ar) 2016-05-01
WO2014181994A1 (ko) 2014-11-13
AU2014263432A1 (en) 2015-11-12
CA2909395A1 (en) 2014-11-13
CA2909395C (en) 2018-11-06
MX359580B (es) 2018-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2018047463A (ja) シリコーン分離膜を利用した二酸化炭素分離装置及びその製造方法
KR101354680B1 (ko) 실리콘 분리막을 이용한 이산화탄소 분리장치
Hayashi et al. Pore size control of carbonized BPDA-pp′ ODA polyimide membrane by chemical vapor deposition of carbon
Li et al. Efficient dehydration of the organic solvents through graphene oxide (GO)/ceramic composite membranes
CN101239256B (zh) 一种油气分离陶瓷复合膜管及其组件和制备方法
Chen et al. Surface modification of poly (dimethylsiloxane) by atmospheric pressure high temperature plasma torch to prepare high-performance gas separation membranes
Mohamad et al. Permeation properties of polymeric membranes for biohydrogen purification
Zeynali et al. Experimental evaluation of graphene oxide/TiO2-alumina nanocomposite membranes performance for hydrogen separation
Zeynali et al. Experimental study on graphene-based nanocomposite membrane for hydrogen purification: Effect of temperature and pressure
Labropoulos et al. Experimental investigation of the transport mechanism of several gases during the CVD post-treatment of nanoporous membranes
JP2008260739A (ja) メタン濃縮装置およびメタン濃縮方法
Fajrina et al. A crucial review on the challenges and recent gas membrane development for biogas upgrading
Guo et al. Boosting the CO2 capture efficiency through aromatic bridged organosilica membranes
CN113509845B (zh) 一种用于优先透醇的氧化石墨烯-笼型低聚倍半硅氧烷杂化膜、制备及应用
KR101522252B1 (ko) 이산화탄소 분리막의 제조방법 및 이를 이용한 이산화탄소 분리장치
JP4703464B2 (ja) 水素分離ユニット、水素製造装置及び予備膜
JP2007260631A (ja) 予備膜
Yildirim et al. An experimental study of CO2 separation using a silica based composite membrane
JP2016137484A (ja) 気体分離膜
Hazarika et al. Nano-enabled gas separation membranes: Advancing sustainability in the energy-environment Nexus
JP6702884B2 (ja) ガス分離方法
Kajama et al. Experimental study of carbon dioxide separation with nanoporous ceramic membranes
Ismail et al. Fabrication and characterization of polyimide/polyethersulfone-fumed silica mixed matrix membrane for gas separation
Kajama et al. Purification of gases using nanoporous inorganic membranes
Jamian et al. Development of Polysulfone/Activated Carbon Nanofibers Mixed Matrix Membrane for CO2/CH4 Separation

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180731

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20181030

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190312