JP2018037631A - メモリデバイスの製造方法 - Google Patents

メモリデバイスの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018037631A
JP2018037631A JP2017024270A JP2017024270A JP2018037631A JP 2018037631 A JP2018037631 A JP 2018037631A JP 2017024270 A JP2017024270 A JP 2017024270A JP 2017024270 A JP2017024270 A JP 2017024270A JP 2018037631 A JP2018037631 A JP 2018037631A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dielectric layer
substrate
region
layer
conductive layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017024270A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6302107B2 (ja
Inventor
俊旭 陳
Shunkyoku Chin
俊旭 陳
旭棋 卓
Hsu Chi Cho
旭棋 卓
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Winbond Electronics Corp
Original Assignee
Winbond Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Winbond Electronics Corp filed Critical Winbond Electronics Corp
Publication of JP2018037631A publication Critical patent/JP2018037631A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6302107B2 publication Critical patent/JP6302107B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/40Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the peripheral circuit region
    • H10B41/42Simultaneous manufacture of periphery and memory cells
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/40Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the peripheral circuit region
    • H10B41/42Simultaneous manufacture of periphery and memory cells
    • H10B41/49Simultaneous manufacture of periphery and memory cells comprising different types of peripheral transistor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/76224Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using trench refilling with dielectric materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/823462MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type with a particular manufacturing method of the gate insulating layers, e.g. different gate insulating layer thicknesses, particular gate insulator materials or particular gate insulator implants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/823481MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type isolation region manufacturing related aspects, e.g. to avoid interaction of isolation region with adjacent structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/08Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind
    • H01L27/085Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only
    • H01L27/088Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/401Multistep manufacturing processes
    • H01L29/4011Multistep manufacturing processes for data storage electrodes
    • H01L29/40114Multistep manufacturing processes for data storage electrodes the electrodes comprising a conductor-insulator-conductor-insulator-semiconductor structure
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/30Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the memory core region
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/30Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the memory core region
    • H10B41/35Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the memory core region with a cell select transistor, e.g. NAND
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/40Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the peripheral circuit region
    • H10B41/41Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the peripheral circuit region of a memory region comprising a cell select transistor, e.g. NAND
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/788Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with floating gate
    • H01L29/7881Programmable transistors with only two possible levels of programmation
    • H01L29/7883Programmable transistors with only two possible levels of programmation charging by tunnelling of carriers, e.g. Fowler-Nordheim tunnelling

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)

Abstract

【課題】フローティングゲート及び接点の抵抗を低減し、得られる製品の性能、信頼性及び歩留まりを更に高めるために、バッファ酸化層を形成することなくメモリデバイスを製造する方法を提供する。
【解決手段】メモリデバイスを製造する方法が提供される。本方法では、第1ゲート誘電体層が第1領域内の基板上に形成される。第2ゲート誘電体層が第2及び第3領域内の基板上に形成される。第1導電層が基板上に形成される。第1誘電体層が直接第1導電層上に形成される。第2領域内の第1誘電体層の一部分、第1導電層の一部分、及び第2ゲート誘電体層の一部分が除去される。第3導電層及び第2ゲート誘電体層が第2領域内の基板上に順次に形成される。第3導電層及び第2誘電体層が基板上に順次に形成される。絶縁分離構造が基板内に形成される。ここで、絶縁分離構造は第2の誘電体層を貫通し、基板内にまで延在する。
【選択図】図1K

Description

本発明は半導体デバイスを製造する方法に関し、より詳しくはメモリデバイスの製造方法に関する。
科学技術の進歩に伴い、半導体デバイスのコストを低減するとともに製造ステップを簡略化するために同じチップ上のセル領域及び周辺領域内にコンポーネントを集積するのが主流になってきている。トリプルゲート酸化層製造方法は同じチップ上のセル領域及び周辺領域内にコンポーネントを集積する方法の一つである。
しかしながら、従来のトリプルゲート酸化層製造方法では、バッファ酸化層がフローティングゲート間に残存しやすく、フローティングゲートの抵抗値の増加をまねく。続いてフローティングゲート上の接点の抵抗値も増加する可能性があり、得られる製品の性能、信頼性及び歩留まりが悪化し得る。
本発明の目的は、フローティングゲート及び接点の抵抗を低減し、得られる製品の性能、信頼性及び歩留まりを更に高めるために、バッファ酸化層を形成することなくメモリデバイスを製造する方法を提供することにある。
本明細書で与えられるメモリデバイスを製造する方法はバッファ酸化層を形成するステップを含まないため、製造プロセスを簡略化することができ、製造コストを低減することができる。
本発明の一実施形態では、メモリデバイスを製造する方法は下記のステップを含む。第1領域と第2領域と第3領域に分割された基板が用意される。第1ゲート誘電体層が第1領域内の基板上に形成される。第2ゲート誘電体層が第2及び第3領域内の基板上に形成される。第1導電層が基板上に形成される。第1誘電体層が直接第1導電層上に形成される。第2領域内の基板の表面を部分的に露出させるために、第2領域内の第1誘電体層の一部分、第1導電層の一部分、及び第2ゲート誘電体層の一部分が部分的に除去される。第3ゲート誘電体層及び第2導電層が第2領域内の基板上に順次に形成される。第3導電層及び第2誘電体層が基板上に順次に形成される。絶縁分離構造が基板内に形成される。ここで、絶縁分離構造は第2の誘電体層を貫通し、基板内にまで延在する。
上述したように、本明細書で与えられるメモリデバイスの製造方法では、コンポーネントを同じチップ上のセル領域及び周辺領域内に集積するためにトリプルゲート酸化層製造プロセスが実行される。このトリプルゲート酸化層製造プロセスは、フローティングゲート間にバッファ酸化層が残存する問題を回避するために、バッファ酸化層を形成するステップを含まない。本明細書で与えられるメモリデバイスの製造方法を適用することによって、得られる製品の性能、信頼性及び歩留まりを高めることができる。その上、従来の方法に比べて、本明細書で与えられるメモリデバイスの製造方法はバッファ酸化層を形成するステップを含まないため、製造プロセスを簡略化でき、製造コストを低減できる。
本発明の上記の特徴及び利点をより分かりやすくするために、いくつかの実施形態を添付図面を参照して以下に詳細に説明する。
添付図面は本発明の更なる理解を与えるために本明細書に組み込まれ、本明細書の一部分を構成する。図面は本発明の模範的な実施形態を示し、詳細な説明とともに本発明の原理を説明するのに役立つ。
図1A−1Kは本発明の第1の実施形態によるメモリデバイスの製造方法を示す概略断面図である。 図2A−2Kは本発明の第2の実施形態によるメモリデバイスの製造方法を示す概略断面図である。 本発明の第1の実施形態によるメモリデバイスの製造方法を示すフローチャートである。 本発明の第2の実施形態によるメモリデバイスの製造方法を示すフローチャートである。
以下の実施形態において、第1導電型がN型であれば、第2導電型はP型であり、第1導電型がP型であれば、第2導電型はN型である。例えば、本実施形態において、第1導電型はN型であり、第2導電型はP型である。例えば、P型ドーパントはホウ素であり、N型ドーパントはリン又はヒ素である。
図1A及び図3につき説明すると、基板400を準備するためにステップ101が実行される。基板400は、例えばSi,Ge,SiGe,GaP,GaAs,SiC,SiGeC,InAs及びInPからなる群から選ばれる少なくとも一つの材料を含み得る。本発明の一実施形態では、基板400はSOI基板であってもよい。基板400はセル領域500(例えば、第3領域)及び周辺領域600を有する。具体的にいうと、周辺領域600は、高電圧デバイス領域610(例えば、第1領域)と、低電圧デバイス領域620(例えば、第2領域)を含む。
本発明の一実施形態によれば、基板400はセル領域500内に、第1導電型の深いウェル410、第2導電型の第1ウェル420、第1導電型の第2高電圧ウェル440を含み得る。基板400は高電圧デバイス領域610内に、第2導電型の第1高電圧ウェル430を含み得る。基板400は低電圧デバイス領域620内に、第1導電型の第1低電圧ウェル450と第2導電型の第2低電圧ウェル460を含み得る。他の実施形態では、例えば基板400はセル領域500、高電圧デバイス領域610、低電圧デバイス領域620内に、異なる導電型のウェル及びそれらの組み合わせを含んでもよい。
具体的には、深いウェル410はセル領域500内の基板400内に位置し得る。深いウェル410は、パターン化マスク層を形成し、イオン注入プロセスを実行することによって形成し得る。例えば、一実施形態では、深いウェル410に注入されるドーパントはリン又はヒ素であり、ドーパントドーズは1×1010/cm〜1×1014/cmであり、注入エネルギーは1000keV〜4000keVである。
第1ウェル420は深いウェル410の上に位置し、パターン化マスク層を形成し、イオン注入プロセスを実行することによって形成し得る。例えば、一実施形態では、第1ウェル420に注入されるドーパントはホウ素であり、ドーパントドーズは1×1010/cm〜1×1014/cmであり、注入エネルギーは10keV〜1000keVである。
第2高電圧ウェル440は第2導電型の2つの第2高電圧ウェル442及び444を含んでよい。2つの第2高電圧ウェル442及び444は深いウェル410及び第1ウェル420の両側にそれぞれ位置する。即ち、深いウェル410及び第1ウェル420は2つの第2高電圧ウェル442及び444の間に位置する。第2高電圧ウェル442及び444は、パターン化マスク層を形成し、イオン注入プロセスを実行することによって形成し得る。一実施形態では、第2高電圧ウェルウェル442及び444に注入されるドーパントはリン又はヒ素であり、ドーパントドーズは1×1010/cm〜1×1014/cmであり、注入エネルギーは10keV〜2000keVである。
第1高電圧ウェル430は高電圧デバイス領域610内の基板400内に位置する。第1高電圧ウェル430は、パターン化マスク層を形成し、イオン注入プロセスを実行することによって形成し得る。例えば、一実施形態では、第1高電圧ウェル430に注入されるドーパントはホウ素であり、ドーパントドーズは1×1010/cm〜1×1014/cmであり、注入エネルギーは10keV〜1000keVである。
第1低電圧ウェル450は低電圧デバイス領域620内の基板400内に位置する。第1低電圧ウェル450は、パターン化マスク層を形成し、イオン注入プロセスを実行することによって形成し得る。例えば、一実施形態では、第1低電圧ウェル450に注入されるドーパントはリン又はヒ素であり、ドーパントドーズは1×1010/cm〜1×1014/cmであり、注入エネルギーは1keV〜1000keVである。
第2低電圧ウェル460は第1高電圧ウェル430と第1低電圧ウェル450の間に位置する。第2低電圧ウェル460は、パターン化マスク層を形成し、イオン注入プロセスを実行することによって形成し得る。例えば、一実施形態では、第2低電圧ウェル460に注入されるドーパントはホウ素であり、ドーパントドーズは1×1010/cm〜1×1014/cmであり、注入エネルギーは1keV〜1000keVである。
図1A及び図3に示すように、高電圧デバイス領域610内の基板400上に高電圧ゲート誘電体層510(例えば第1ゲート誘電体層)を形成するためにステップS102が実行される。高電圧ゲート誘電体層510は、例えば酸化シリコン層、酸窒化シリコン層又は窒化シリコン層としてもよく、高電圧ゲート誘電体層510を形成する方法はシリコンの局部酸化法を実行するステップを含み得る。本発明の一実施形態では、高電圧ゲート誘電体層510の厚さは30nm〜70nmである。
ステップS102において、トンネル誘電体層520(例えば第2ゲート誘電体層)がセル領域500及び低電圧デバイス領域620内の基板400の上に形成される。トンネル誘電体層520は、例えば酸化シリコン層、酸窒化シリコン層又は窒化シリコン層としてもよく、トンネル誘電体層520を形成する方法は、化学気相堆積法、in-situ気相成長法、低圧フリーラジカル酸化法、又は炉酸化法としてもよい。本発明の一実施形態では、トンネル誘電体層520の厚さは5nm〜9nmである。
次に、基板400の上に第1導電層530を形成するためにステップS103が実行される。第1導電層530は、例えばドープポリシリコン層、アンドープポリシリコン層、又はその組み合わせとしてもよく、第1導電層530を形成する方法は、化学気相堆積法、低圧化学気相堆積法、又は炉酸化法としてもよい。本発明の一実施形態では、第1導電層530は10nm〜40nmである。
ステップS103において、第1誘電体層550が第1導電層530の上に直接形成される。特に、第1誘電体層550及び第1導電層530は互いに直接接触し、第1誘電体層550と第2導電層530の間に酸化層は存在しない。本発明の一実施形態によれば、第1誘電体層550は窒化シリコン層とし、第1誘電体層550を形成する方法は化学気相堆積法とし得る。本発明の一実施形態では、第1誘電体層550の厚さは10nm〜40nmである。第1誘電体層550の小さい厚さのために、第1誘電体層550に由来する応力インパクトは無視できる。
図1Bを参照すると、パターン化マスク層470が基板400上に形成される。パターン化マスク層470は炭素又はフォトレジスト材料を含み得る。パターン化マスク層470は低電圧デバイス領域620内の第1誘電体層550を部分的に露出する。
図1C及び図3を参照すると、ステップS104において、低電圧デバイス領域620内の第1誘電体層550の一部分及び第1導電層530の一部分を順次に除去してトンネル誘電体層520の表面を露出させるためにエッチングプロセスが実行される。パターン化マスク層470はその後除去される。本発明の一実施形態では、パターン化マスク層470を除去する方法は、パターン化マスク層470を高密度プラズマでアッシングし、その後ウェット洗浄を実行するステップを含み得る。
図1D及び図3を参照すると、ステップS104において、低電圧デバイス領域620内のトンネル誘電体層520の一部分を除去するためにウェットエッチングプロセスが実行される。本発明の一実施形態では、ウェットエッチングプロセスで使用するエッチャントは、例えばフッ化水素酸、フッ化水素酸蒸気、硝酸及びフッ化水素酸を含有する混合溶液、熱リン酸(150℃〜200℃)、又は硫酸及びフッ化水素酸を含有する混合溶液を含み得る。具体的に言うと、前記ウェットエッチングプロセスにおいて、第1導電層530の一部分及び第1導電層530の下のトンネル誘電体層520の一部分が、残存する第1導電層530の側面及び残存するトンネル誘電体層520の側面でエッチングされて、凹部R1が形成され得る。
図1E及び図3を参照すると、低電圧ゲート誘電体層560(例えば第3ゲート誘電体層)を基板400上に形成するためにステップ104が実行される。低電圧ゲート誘電体層560は第1誘電体層550の表面及び低電圧デバイス領域620内の基板400の上面の一部分を覆う。即ち、低電圧ゲート誘電体層560は残存する第1導電層530の側面及び残存するトンネル誘電体層520の側面を覆わない。本発明の一実施形態では、低電圧ゲート誘電体層560は例えば酸化シリコン層、酸窒化シリコン層又は窒化シリコン層であってもよく、低電圧ゲート誘電体層560を形成する方法は、化学気相堆積法、in-situ気相成長法、低圧ラジカル酸化法、又は炉酸化法であってもよい。本発明の一実施形態では、低電圧誘電体層560の厚さは2nm〜9nmである。
図1E、図1F及び図3を参照すると、ステップS104において、第2導電層570が基板400の上に形成される。詳しく言えば、第2導電層570は低電圧ゲート誘電体層560の表面、残存する第1導電層530の側面及び残存するトンネル誘電体層520の側面を覆う。即ち、第2導電層570は低電圧ゲート誘電体層560の表面上にコンフォーマルに形成され、凹部R1を埋める。本発明の一実施形態によれば、第2導電層570は、例えばドープポリシリコン層、アンドープポリシリコン層、又はその組み合わせを含んでもよく、第2導電層570を形成する方法は、化学気相堆積法、低圧化学気相堆積法、又は炉酸化法であってもよい。本発明の一実施形態では、第2導電層570は10nm〜40nmである。
図1G及び図3を参照すると、パターン化マスク層480が基板400上に形成される。パターン化マスク層480は炭素又はフォトレジスト材料を含み得る。本発明の一実施形態では、パターン化マスク層480は隣接する第2導電層570と距離D1だけ離間される。距離D1は例えば100nm〜300nmである。
図1G、図1H及び図3を参照すると、ステップS105において、セル領域500及び高電圧デバイス領域610内の第2導電層570、低電圧ゲート誘電体層560及び第1誘電体層550を順次に除去して第1導電層530の表面を露出させるためにエッチングプロセスが実行される。このエッチングプロセス中に、低電圧ゲート誘電体層560の表面にコンフォーマルに形成された第2導電層570を完全に除去するために、パターン化マスク層480により覆われていない第1低電圧ウェル450(即ち基板400)の一部分がエッチング損失のために除去される。従って、溝R2が第1低電圧ウェル450の一部分に形成される。この時点で、第1導電層530の側面、トンネル誘電体層520の側面、第1低電圧ウェル450の上面及び溝R2は相まって階段状開口部485を形成する。パターン化マスク層480はその後除去される。本発明の一実施形態では、パターン化マスク層480を除去する方法は、パターン化マスク層480を高密度プラズマでアッシングし、その後ウェット洗浄を実行するステップを含み得る。
図1I及び図3を参照すると、第3導電層580及び第2誘電体層590を基板400上に順次に形成して階段状開口部485を埋めるためにステップS106が実行される。第3導電層580は、例えばドープポリシリコン層、アンドープポリシリコン層、又はその組み合わせを含んでもよく、第3導電層580を形成する方法は、化学気相堆積法、低圧化学気相堆積法、又は炉酸化法であってもよい。本発明の一実施形態では、第3導電層580は50nm〜150nmである。第2誘電体層590は例えば酸化シリコン層、酸窒化シリコン層又は窒化シリコン層であってもよく、第2誘電体層590を形成する方法は、化学気相堆積法、物理気相堆積法、熱酸化法、又は炉酸化法であってもよい。本発明の一実施形態では、第2誘電体層590の厚さは10nm〜100nmである。
図1I、図1J及び図3を参照すると、基板400に複数のトレンチ19を形成するためにステップS107が実行され、トレンチ19は第2誘電体層59を貫通して基板400にまで達する。詳しく言えば、トレンチ19は基板400内に、セル領域500、高電圧デバイス領域610及び低電圧デバイス領域620の周囲に形成される。セル領域500と高電圧デバイス領域610との間のトレンチを例にとり説明する。本発明の一実施形態では、トレンチ19を形成するために、パターンマスク層(図示せず)が基板400上に形成され、基板400の一部分並びに第2誘電体層590の一部分、第3導電層580の一部分、第1導電層530の一部分、高電圧ゲート誘電体層510の一部分、トンネル誘電体層520の一部分及び低電圧ゲート誘電体層560の一部分が除去される。
図1J、図1K及び図3に示されるように、分離構造490がトレンチ19内に形成される。具体的に言うと、分離材料層(例えば、高密度プラズマ酸化層又はスピンオンガラス)がトレンチ19を満たすように基板400上に形成される。基板400上の分離材料層は基板400上の第2誘電体層590を露出させるために化学機械研磨によって平坦化される。その後、メモリアレイがセル領域400内に形成される。図1Kに示す分離構造490の上面と第2誘電体層590の上面は同一平面ではないが、本発明に対する限定と解釈すべきではない。別の実施形態では、分離構造490の上面は例えば第2誘電体層590の上面と同一平面にしてもよい。
図2A、図4、図1A及び図3を参照すると、第2の実施形態で与えられるメモリデバイスの製造プロセスは第1の実施形態で与えられるメモリデバイスの製造方法に類似する。即ち、ステップS101はステップS201に類似し、ステップS102はステップS202に類似し、ステップS103はステップS203に類似する。これらの類似のステップは以前の段落で説明されているため、これ以上の説明は以後省略する。これらの2つの実施形態の差異は以下で説明される。第1の実施形態では、ステップS102に示されるように、トンネル誘電体層520が低電圧デバイス領域620(即ち、第2領域)及びセル領域500内の基板400上に形成され、第2の実施形態では、ステップS202に示されるように、低電圧ゲート誘電体層560が低電圧デバイス領域620(即ち、第2領域)及びセル領域500内の基板400上に形成される。
図2Bを参照すると、パターン化マスク層470が基板400上に形成される。パターン化マスク層470は、例えば炭素又はフォトレジスト材料を含み得る。パターン化マスク層470はセル領域500及び低電圧デバイス領域620内の第1誘電体層550の表面を部分的に露出させる。
図2C及び図4を参照すると、ステップS204において、セル領域500及び低電圧デバイス領域620内の第1誘電体層550の一部分及び第1導電層530の一部分を順次に除去して低電圧ゲート誘電体層560(即ち、第2ゲート誘電体層)の表面を露出させるためにエッチングプロセスが実行される。その後パターン化マスク層470は除去される。
図2D及び図4を参照すると、ステップS204において、セル領域500内の低電圧ゲート誘電体層560を除去するためにウェットエッチングプロセスが実行される。前記ウェットエッチングプロセスにおいて、第1導電層530の一部分及び第1導電層530の下部の低電圧ゲート誘電体層560の一部分が残存する第1導電層530の側面及び残存する低電圧ゲート誘電体層560の側面で除去されるために凹部R3が形成され得る。
図2E及び図4に示すように、基板400上にトンネル誘電体層520(即ち、第3ゲート誘電体層)を形成するためにステップS204が実行される。トンネル誘電体層520は第1誘電体層550の表面及び基板400の上面の一部分を覆う。即ち、トンネル誘電体層520は残存する第1導電層530の側面を覆わない。
図2E,図2F及び図4を参照すると、ステップS204において、第2導電層570が基板400上に形成される。具体的には、第2導電層570はトンネル誘電体層520の表面及び残存する第1導電層530の側面を覆う。即ち、第2導電層570はトンネル誘電体層520の表面にコンフォーマルに形成され、凹部R3を埋める。
図2Gを参照すると、パターン化マスク層480が基板400上に形成される。詳しく言うと、パターン化マスク層480はセル領域500及び低電圧デバイス領域620内の第2導電層570の表面を部分的に覆う。本発明の一実施形態によれば、パターン化マスク層480は隣接する第2導電層570と距離D2だけ離間される。距離D2は例えば100nm〜300nmとし得る。
図2G、図2H及び図4を参照すると、ステップS205において、パターン化マスク層480で覆われてない第2導電層570、トンネル誘電体層520及び第1誘電体層550を順次に除去して第1導電層530の表面を露出させるためにエッチングプロセスが実行される。このエッチングプロセス中に、第1導電層530の側面にコンフォーマルに形成された第2導電層570を完全に除去するために、パターン化マスク層480で覆われてない第1ウェル420の一部分、第1低電圧ウェル450の一部分及び第2低電圧ウェル460(即ち、基板400)の一部分がエッチング損失のために除去される。従って、一つの溝R4が第1ウェル420に形成され、別の溝R4が第1低電圧ウェル450内に形成される。この時点において、第2導電層570の一側壁、トンネル誘電体層520の一側壁、第1ウェル420の表面及び一つの溝R4が相まって階段状の開口部485aを構成し、第2導電層570の別の側壁、トンネル誘電体層520の別の側壁、第1低電圧ウェル450の表面及び別の溝R4が相まって階段状の開口部485bを構成する。その後パターン化マスク層480は除去される。
図2I及び図4を参照すると、基板400上に第3導電層580及び第2誘電体層590を順次に形成して開口485a及び485bを完全に埋めるためにステップS206が実行される。
図2J及び図4を参照すると、基板400に複数のトレンチ19を形成するためにステップS207が実行され、トレンチ19は第2誘電体層590を貫通して基板400にまで達する。具体的には、トレンチ19は基板400内に、セル領域500、高電圧デバイス領域610及び低電圧デバイス領域620の周囲に形成される。
図2K及び図4を参照すると、ステップS207において、分離構造490がトレンチ19内に形成される。分離構造490は基板400内にセル領域500、高電圧デバイス領域610及び低電圧デバイス領域620の周囲に形成され、セル領域500、高電圧デバイス領域610及び低電圧デバイス領域620内のコンポーネントを電気的に絶縁するように構成され得る。その後メモリアレイがセル領域500に形成される。
本明細書で与えられるメモリデバイスを製造する方法はバッファ酸化層を形成するステップを含まないことに注意されたい。従って、本実施形態によれば、第1導電層530と第3導電層580(即ち、フローティングゲート)の間の残留バッファ層の問題を回避することができる。その一方で、製造プロセスを簡略化することができ、生産コストを低減することができる。
更に、第2の実施形態で与えられるメモリデバイスの製造方法によれば、高電圧ゲート誘電体層510が形成された後に低電圧ゲート誘電体層560が形成される(即ち、ステップS202)。その後、トンネル誘電体層520がステップS204において形成される。トンネル誘電体層520は高電圧ゲート誘電体層510及び低電圧ゲート誘電体層560が形成された後に形成されるため、トンネル誘電体層520の表面の品質は複数のフォトリトグラフィ及びエッチングプロセスによって低減されず、製品の信頼性を向上させることができる。
更に、本明細書で与えられるメモリデバイスの製造方法における製造ステップの実行順序は本発明において制限されない。例えば、本明細書で与えられるメモリデバイスの製造方法では、高電圧ゲート誘電体層510は低電圧ゲート誘電体層560を形成する前に形成し、その後トンネル誘電体層520を形成してもよく、或いは高電圧ゲート誘電体層510を最初に形成し、その後でトンネル誘電体層520を形成し、その後低電圧ゲート誘電体層560を形成してもよい。
要するに、本明細書で与えられるメモリデバイスの製造方法では、同じチップ上のセル領域及び周辺領域内にコンポーネントを集積するためにトリプルゲート酸化層製造プロセスが実行される。トリプルゲート酸化層製造プロセスは、フローティングゲート間の残留バッファ層の問題を回避するためにバッファ酸化層を形成するステップを含まない。本明細書で与えられるメモリデバイスの製造方法を利用することによって、フローティングゲート及び接点の抵抗を低減することができ、得られる製品の性能、信頼性及び歩留まりを高めることができる。更に、従来の方法に比べて、本明細書で与えられるメモリデバイスの製造方法はバッファ酸化層を形成するステップを含まず、よって製造プロセスを簡略化することができ、製造コストを低減することができる。
本開示のメモリデバイスの製造方法では、同じチップ上のセル領域及び周辺領域内にコンポーネントを集積するためにトリプルゲートオキサイド製造プロセスが実行される。トリプルゲートオキサイド製造プロセスは、フローティングゲート間の残留バッファ層の問題を回避するためにバッファ酸化層を形成するステップを含まない。本開示のメモリデバイスの製造方法を利用することによって、フローティングゲート及び接点の抵抗を低減することができ、得られる製品の性能、信頼性及び歩留まりを高めることができる。結果として、本開示のメモリデバイスはMP3プレーヤ、スマートフォン、タブレットコンピュータ、携帯情報端末(PDA)などの様々な電子機器に使用することができる。
19 トレンチ
400 基板
410 深いウェル
420 第1ウェル
430 第1高電圧ウェル
440,442,444 第2高電圧ウェル
450 第1低電圧ウェル
460 第2低電圧ウェル
470,480 マスク層
485,485a,485b 階段状開口
490 分離構造
500 セル領域
510 高電圧ゲート誘電体層
520 トンネル誘電体層
530 第1導電層
550 第1誘電体層
560 低電圧ゲート誘電体層
570 第2導電層
580 第3導電層
590 第2誘電体層
600 周辺領域
610 高電圧デバイス領域
620 低電圧デバイス領域
D1,D2 距離
R1,R3 凹部
R2,R4 溝
S101−S107,S201−S207 ステップ

Claims (10)

  1. メモリデバイスを製造する方法であって、前記方法は、
    第1領域と第2領域と第3領域に分割された基板を準備するステップと、
    前記第1領域内の前記基板上に第1ゲート誘電体層を形成するステップと、
    前記第2領域及び前記第3領域内の前記基板上に第2ゲート誘電体層を形成するステップと、
    前記基板上に第1導電層を形成するステップと、
    前記第1導電層上に直接第1誘電体層を形成するステップと、
    前記第2領域内の前記基板の表面を部分的に露出させるために、前記第2領域内の前記第1誘電体層の一部分、前記第1導電層の一部分及び前記第2ゲート誘電体層の一部分を除去するステップと、
    前記第2領域内の前記基板上に第3ゲート誘電体層及び第2導電層を順次に形成するステップと、
    前記基板上に第3導電層及び第2誘電体層を順次に形成するステップと、
    前記基板内に、前記第2誘電体層を貫通して基板にまで達する複数の分離構造を形成するステップと、
    を備える方法。
  2. 前記第1導電層は前記第1誘電体層に直接接触している、請求項1記載の方法。
  3. 前記第3ゲート誘電体層及び前記第2導電層を形成するステップにおいて、溝が前記第2領域内の前記基板に同時に形成され、前記分離構造の一つを形成する方法は、トレンチを形成するために前記溝の上部の前記第2誘電体層及び前記第3導電層のみならず前記溝の周囲の前記基板及び前記第1導電層も除去するステップと前記トレンチを分離材料層で満たすステップとを含む、請求項1又は2記載の方法。
  4. 前記第3領域内の前記第2ゲート誘電体層はトンネル誘電体層である、請求項1−3の何れかに記載の方法。
  5. 前記第2領域内の前記第1誘電体層の一部分、前記第1導電層の一部分及び前記第2ゲート誘電体層の一部分を除去するステップは、
    前記第3領域内の前記基板の表面を部分的に露出させるために、前記第3領域内の前記第1誘電体層の一部分、前記第1導電層の一部分及び前記第2ゲート誘電体層の一部分を除去するステップを更に含む、
    請求項1又は2記載の方法。
  6. 前記第2領域内の前記基板上に前記第3ゲート誘電体層及び前記第2導電層を順次に形成するステップは、
    前記第3領域内の前記基板上に前記第3ゲート誘電体層及び前記第2導電層を順次に形成するステップを更に含み、前記第3領域内の前記第3ゲート誘電体層はトンネル誘電体層である、
    請求項5記載の方法。
  7. 前記第2領域及び前記第3領域内の前記基板上に前記第3ゲート誘電体層及び前記第2導電層を順次に形成するステップにおいて、一つの溝が前記第2領域内の前記基板に同時に形成されるとともに、別の溝が前記第3領域内の前記基板に同時に形成され、前記分離構造の一つを形成する方法は、2つのトレンチを形成するために前記溝の上部の前記第2誘電体層及び前記第3導電層のみならず前記溝の周囲の前記基板及び前記第1導電層も除去するステップと前記トレンチを分離材料層で満たすステップとを含む、請求項6記載の方法。
  8. 前記第1ゲート誘電体層を形成する前に、
    第1導電型の深いウェルを前記第3領域内の前記基板内に形成するステップと、
    第2導電型の第1ウェルを前記深いウェル上に形成するステップと、
    前記第1導電型の2つの高電圧ウェルを前記深いウェルの両側にそれぞれ形成するステップと、
    を更に備える、請求項1−7のいずれかに記載の方法。
  9. 前記第1ゲート誘電体層の厚さ、前記第2ゲート誘電体層の厚さ及び前記第3ゲート誘電体層の厚さは互いに異なる、請求項1−8のいずれかに記載の方法。
  10. 前記第1ゲート誘電体層の厚さは10nm〜40nmである、請求項1−9のいずれかに記載の方法。
JP2017024270A 2016-08-30 2017-02-13 メモリデバイスの製造方法 Active JP6302107B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201610764693.0A CN107799528B (zh) 2016-08-30 2016-08-30 存储元件的制造方法
CN201610764693.0 2016-08-30

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018037631A true JP2018037631A (ja) 2018-03-08
JP6302107B2 JP6302107B2 (ja) 2018-03-28

Family

ID=61240638

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017024270A Active JP6302107B2 (ja) 2016-08-30 2017-02-13 メモリデバイスの製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10157930B2 (ja)
JP (1) JP6302107B2 (ja)
KR (1) KR101989921B1 (ja)
CN (1) CN107799528B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108520877A (zh) * 2018-04-09 2018-09-11 上海华虹宏力半导体制造有限公司 闪存单元及半导体结构的制备方法
US10868185B2 (en) * 2018-11-27 2020-12-15 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Ltd. Semiconductor structure and method of forming the same
CN111725213B (zh) * 2019-03-18 2023-06-02 华邦电子股份有限公司 半导体存储元件及其制造方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003046062A (ja) * 2001-07-30 2003-02-14 Toshiba Corp 半導体メモリ装置の製造方法
JP2003168749A (ja) * 2001-12-03 2003-06-13 Hitachi Ltd 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
JP2005064185A (ja) * 2003-08-11 2005-03-10 Renesas Technology Corp 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
JP2005150676A (ja) * 2003-11-19 2005-06-09 Hynix Semiconductor Inc フラッシュメモリ素子の製造方法
JP2005236083A (ja) * 2004-02-20 2005-09-02 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JP2006229014A (ja) * 2005-02-18 2006-08-31 Renesas Technology Corp 半導体装置の製造方法
US20070077703A1 (en) * 2004-05-20 2007-04-05 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor devices having improved gate insulating layers and related methods of fabricating such devices

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6399443B1 (en) * 2001-05-07 2002-06-04 Chartered Semiconductor Manufacturing Ltd Method for manufacturing dual voltage flash integrated circuit
KR100406177B1 (ko) * 2001-11-23 2003-11-17 주식회사 하이닉스반도체 플래쉬 메모리 소자의 제조 방법
KR100578656B1 (ko) * 2003-06-30 2006-05-11 에스티마이크로일렉트로닉스 엔.브이. 플래시 메모리 소자의 플로팅 게이트 형성방법
KR20050022075A (ko) * 2003-08-26 2005-03-07 삼성전자주식회사 고전압게이트절연막과 트랜치소자분리막을 갖는플래시메모리소자의 제조방법
CN1309053C (zh) * 2004-03-26 2007-04-04 力晶半导体股份有限公司 闪速存储器的制造方法
KR100562153B1 (ko) * 2004-07-23 2006-03-17 주식회사 하이닉스반도체 플래시 메모리 소자의 제조방법
KR100669103B1 (ko) * 2005-06-28 2007-01-15 삼성전자주식회사 플래시 메모리 장치의 제조 방법
KR100684886B1 (ko) * 2005-11-03 2007-02-20 삼성전자주식회사 플래시 기억 장치 및 그 제조 방법
CN102420099B (zh) * 2011-06-15 2013-10-09 上海华力微电子有限公司 一种监测由于湿法刻蚀造成有源区损伤的测试方法
US9368606B2 (en) * 2012-12-14 2016-06-14 Cypress Semiconductor Corporation Memory first process flow and device
KR102037847B1 (ko) * 2013-01-02 2019-10-29 삼성전자주식회사 반도체 장치 및 이의 제조 방법
TWI502627B (zh) * 2013-06-03 2015-10-01 Winbond Electronics Corp 溝槽之製造方法
TWI539559B (zh) 2014-03-26 2016-06-21 華邦電子股份有限公司 記憶元件及其製造方法
CN104952806B (zh) * 2014-03-26 2018-01-05 华邦电子股份有限公司 存储元件及其制造方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003046062A (ja) * 2001-07-30 2003-02-14 Toshiba Corp 半導体メモリ装置の製造方法
JP2003168749A (ja) * 2001-12-03 2003-06-13 Hitachi Ltd 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
JP2005064185A (ja) * 2003-08-11 2005-03-10 Renesas Technology Corp 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
JP2005150676A (ja) * 2003-11-19 2005-06-09 Hynix Semiconductor Inc フラッシュメモリ素子の製造方法
JP2005236083A (ja) * 2004-02-20 2005-09-02 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
US20070077703A1 (en) * 2004-05-20 2007-04-05 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor devices having improved gate insulating layers and related methods of fabricating such devices
JP2006229014A (ja) * 2005-02-18 2006-08-31 Renesas Technology Corp 半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20180025134A (ko) 2018-03-08
KR101989921B1 (ko) 2019-06-17
US20180061848A1 (en) 2018-03-01
US10157930B2 (en) 2018-12-18
CN107799528A (zh) 2018-03-13
CN107799528B (zh) 2020-07-17
JP6302107B2 (ja) 2018-03-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9087856B2 (en) Semiconductor device with buried bit line and method for fabricating the same
US9087870B2 (en) Integrated circuits including FINFET devices with shallow trench isolation that includes a thermal oxide layer and methods for making the same
US11532726B2 (en) VDMOS device and manufacturing method therefor
JP2007194259A (ja) 半導体装置及びその製造方法
CN107785426B (zh) 一种半导体器件及其制造方法
CN108231670A (zh) 半导体元件及其制作方法
JP6302107B2 (ja) メモリデバイスの製造方法
CN113192890A (zh) 半导体器件的制造方法
KR20130022954A (ko) 반도체 장치의 비트라인 및 그의 제조 방법
CN105633021A (zh) 半导体元件的制造方法
US8785274B2 (en) Method for manufacturing semiconductor device
CN107482010B (zh) 一种半导体器件及其制作方法、电子装置
TWI539559B (zh) 記憶元件及其製造方法
TWI612641B (zh) 記憶元件的製造方法
CN102623390B (zh) 制作具有本地接点的半导体装置的方法
TWI756018B (zh) 半導體元件及半導體方法
JP2013008845A (ja) 半導体装置およびその製造方法
CN108281423A (zh) 制作半导体元件的方法
KR100843869B1 (ko) 반도체 소자의 제조 방법
JP5356658B2 (ja) 半導体構造、半導体製造方法(hot(ハイブリッド配向技術)基板の半導体キャパシタ)
KR100859222B1 (ko) 반도체 소자의 제조방법
KR20100039572A (ko) 플래시 메모리 소자의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171204

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180301

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6302107

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250