JP2003046062A - 半導体メモリ装置の製造方法 - Google Patents

半導体メモリ装置の製造方法

Info

Publication number
JP2003046062A
JP2003046062A JP2001229409A JP2001229409A JP2003046062A JP 2003046062 A JP2003046062 A JP 2003046062A JP 2001229409 A JP2001229409 A JP 2001229409A JP 2001229409 A JP2001229409 A JP 2001229409A JP 2003046062 A JP2003046062 A JP 2003046062A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
film
gate insulating
gate
electrode material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001229409A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003046062A5 (ja
Inventor
Norihisa Arai
範久 新井
Riichiro Shirata
理一郎 白田
Akira Shimizu
暁 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba Electronic Device Solutions Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Microelectronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Microelectronics Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2001229409A priority Critical patent/JP2003046062A/ja
Priority to US10/201,111 priority patent/US6680230B2/en
Priority to KR10-2002-0043527A priority patent/KR100440698B1/ko
Priority to TW091116578A priority patent/TW558828B/zh
Publication of JP2003046062A publication Critical patent/JP2003046062A/ja
Publication of JP2003046062A5 publication Critical patent/JP2003046062A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 メモリトランジスタの高信頼性及び高性能特
性を得ることを可能とした半導体メモリ装置の製造方法
を提供する。 【解決手段】 不揮発性メモリトランジスタを配列した
セルアレイと、高電圧系MISFET及び低電圧系MI
SFETを含む周辺回路とを有する半導体メモリ装置の
製造方法であって、シリコン基板1に最初に高電圧系M
ISFETに用いられる第1のゲート酸化膜6を形成す
る。セルアレイの領域で第1のゲート酸化膜6を除去し
てメモリトランジスタのトンネル絶縁膜となる第2のゲ
ート酸化膜8を形成する。第1及び第2のゲート酸化膜
上に第1の多結晶シリコン膜9を堆積し、低電圧系MI
SFETの領域で第1の多結晶シリコン膜及び第1のゲ
ート酸化膜6を除去して、低電圧系MISFETの第3
のゲート酸化膜13を形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、不揮発性メモリ
トランジスタを用いた半導体メモリ装置の製造方法に関
する。
【0002】
【従来の技術】NAND型フラッシュEEPROMをは
じめとする不揮発性半導体メモリでは、電荷蓄積層であ
る浮遊ゲートと制御ゲートが積層されたMISFET構
造のメモリトランジスタが用いられる。浮遊ゲートと基
板の間のゲート絶縁膜には、基板と浮遊ゲートとの間で
の電荷の注入、放出の制御やデータ保持特性を考慮し
て、8nm程度の膜厚のトンネル絶縁膜が用いられる。
【0003】一方、セルアレイのデータ書き込み/消去
/読み出しの制御を行う周辺回路は、書き込みや消去動
作に直接関係する昇圧電圧が与えられる高電圧系MIS
FETと、電源電圧で動作する低電圧系MISFETを
含む。高電圧系MISFETでは、高電圧に耐えるため
に、35nm程度のゲート絶縁膜が用いられ、低電圧系
MISFETではより薄いゲート絶縁膜が用いられる。
【0004】この様な3種のゲート絶縁膜は、例えば次
のような工程で得られる。まず、シリコン基板のセルア
レイ領域に、熱酸化により3nmのゲート酸化膜を形成
する。次いで、高電圧系MISFET領域の基板面を露
出させて、改めて熱酸化を行って30nm程度のゲート
酸化膜を形成する。続いて、低電圧系MISFETの領
域の基板面を露出させて熱酸化を行って、5nm程度の
ゲート酸化膜を形成する。以上の熱酸化の繰り返しによ
り、最終的に、セルアレイ領域には8nm程度のゲート
酸化膜が得られ、高電圧系MISFETの領域では35
nm程度のゲート酸化膜が形成される。
【0005】しかし、この様に各回路領域のゲート酸化
膜を順次形成する方法では、厳しい膜厚の制御性が要求
される。特に、メモリトランジスタのトンネル絶縁膜
は、データの書き込み/消去/保持特性に直接影響する
ため、僅かの膜厚変動に敏感であり、高い歩留まりと信
頼性を得ることは難しい。また、メモリトランジスタの
トンネル絶縁膜は、膜厚のみならず、膜質も重要であ
る。膜質の劣化の一因として、レジストマスクからの汚
染が問題になることは従来より知られている。上述のよ
うに、セルアレイ領域のトンネル絶縁膜となる酸化膜を
形成した後、その表面に直接レジストマスクを形成して
周辺回路のトンネル絶縁膜をエッチングして基板面を露
出させる方法では、高品質のトンネル絶縁膜が得られな
い。
【0006】これに対して、セルアレイのトンネル絶縁
膜のレジスト汚染を防止する方法も提案されている。こ
れは、セルアレイに所望のトンネル絶縁膜を形成した
後、直ちにその上にゲート電極の一部となる多結晶シリ
コン膜を堆積する。そして、多結晶シリコン膜上に、周
辺回路領域に開口を持つレジストマスクをパターン形成
し、多結晶シリコン膜とその下のゲート絶縁膜をエッチ
ング除去して、周辺回路のゲート絶縁膜を形成する(特
公平8−21636号公報参照)。
【0007】この様に、多結晶シリコン膜でセルアレイ
領域のトンネル絶縁膜をカバーした状態で、周辺回路の
高電圧系,低電圧系のゲート絶縁膜を順次形成すれば、
トンネル絶縁膜は汚染されず、またその後の熱酸化工程
でも膜厚変化がなく、膜厚の制御性、膜質の向上が図ら
れる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかし、トンネル絶縁
膜上を多結晶シリコン膜で覆った状態で周辺回路のゲー
ト絶縁膜を形成する方法でも、問題が残る。第1に、浮
遊ゲートの一部となる多結晶シリコン膜を形成した状態
でも、その後の熱工程が高温且つ長時間になると、メモ
リトランジスタの信頼性が低下する。図20は、メモリ
トランジスタの書き込み/消去サイクルを繰り返したと
きのしきい値変化を示している。
【0009】図20に示すように、書き込み状態(浮遊
ゲートに電子が注入されたしきい値電圧が高い状態)、
消去状態(浮遊ゲートの電子を放出したしきい値電圧が
低い状態)とも、サイクル数が増えるとしきい値電圧が
上昇するというという傾向がある。浮遊ゲート形成後の
熱工程が比較的低温で短時間の場合(実線)に比べて、
高温且つ長時間になるとその傾向は大きくなる(破
線)。例えば、高電圧系MISFETの30nmのゲー
ト絶縁膜形成には、1150℃、200sec程度の熱
酸化が必要であり、これは多結晶シリコン膜で覆われた
メモリトランジスタの信頼性低下をもたらす。
【0010】第2の問題は、熱工程による不純物の再拡
散が生じることである。即ち、周辺回路のゲート絶縁膜
形成の前に、セルアレイ領域にしきい値調整のイオン注
入を行うと、特に高電圧系MISFETのゲート酸化膜
を形成する高温且つ長時間の熱酸化工程で不純物の再拡
散が生じ、セルアレイ領域で所望の不純物プロファイル
が得られなくなる。特に、微細なメモリトランジスタが
配列されるセルアレイでは、短チャネル効果やバックバ
イアス効果の影響を低減するために、チャネルの不純物
プロファイルを高精度に制御することが望まれる。
【0011】この発明は、上記事情を考慮してなされた
もので、メモリトランジスタの高信頼性及び高性能特性
を得ることを可能とした半導体メモリ装置の製造方法を
提供することを目的としている。
【0012】
【課題を解決するための手段】この発明は、不揮発性メ
モリトランジスタを配列したセルアレイと、高電圧系M
ISFET及び低電圧系MISFETを含む周辺回路と
を有する半導体メモリ装置の製造方法であって、半導体
基板に、高電圧系MISFETに用いられる第1のゲー
ト絶縁膜を形成する工程と、前記セルアレイの領域に、
前記第1のゲート絶縁膜を除去して前記不揮発性メモリ
トランジスタのトンネル絶縁膜となる第2のゲート絶縁
膜を形成する工程と、前記第1及び第2のゲート絶縁膜
上に第1のゲート電極材料膜を堆積する工程と、前記低
電圧系MISFETの領域で前記第1のゲート電極材料
膜及び第1のゲート絶縁膜を除去して前記低電圧系MI
SFETの第3のゲート絶縁膜を形成した後、第2のゲ
ート電極材料膜を堆積する工程と、を有することを特徴
とすることを特徴としている。
【0013】この発明はまた、不揮発性メモリトランジ
スタを配列したセルアレイと、高電圧系MISFET及
び低電圧系MISFETを含む周辺回路とを有する半導
体メモリ装置の製造方法であって、半導体基板に、高電
圧系MISFETに用いられる第1のゲート絶縁膜を形
成する工程と、前記低電圧系MISFETの領域に、前
記第1のゲート絶縁膜を除去して前記低電圧系MISF
ETの第2のゲート絶縁膜を形成する工程と、前記第1
及び第2のゲート絶縁膜上に第1のゲート電極材料膜を
堆積する工程と、前記セルアレイの領域に、前記第1の
ゲート電極材料膜及び前記第1のゲート絶縁膜を除去し
て、不揮発性メモリトランジスタのトンネル絶縁膜とな
る第3のゲート絶縁膜を形成する工程と、前記第3のゲ
ート絶縁膜上に第2のゲート電極材料膜を堆積する工程
と、を有することを特徴とする。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して、この発明
の実施の形態を説明する。 [実施の形態1]図1〜図10は、この発明をNAND
型EEPROMに適用した実施の形態の製造工程を、セ
ルアレイ領域、周辺回路の高電圧系MISFET領域及
び低電圧系MISFETの領域の断面図で示している。
【0015】図1は、p型シリコン基板1に、各回路領
域のウェル2,3,4,5を形成した後、全面に高電圧
系MISFETに用いられるゲート酸化膜6を形成した
状態を示している。ウェル2,3,4は、犠牲酸化膜
(図示せず)を形成した状態で各回路領域にイオン注入
を行って形成する。セルアレイの全領域には、n型ウェ
ル2が形成され、その中にp型ウェル3が形成される。
周辺回路がCMOS回路の場合、nチャネル領域にp型
ウェル、pチャネル領域にn型ウェルが形成される。図
では代表的に高電圧系、低電圧系とも一つずつのMIS
FET領域を示しているが、ウェル4,5は、チャネル
導電型に応じてn型又はp型となる。またウェル4,5
の濃度及び深さもそれぞれ最適設定されるが、詳細説明
は省く。
【0016】但し、ウェル形成は、nチャネル、pチャ
ネル領域共に必ず必要とする訳ではなく、一方は、 基
板のままでよい場合もある。セルアレイについても同様
に、p型基板にn型ウェル、p型ウェルの二重ウェルを
形成することは必ずしも必要がなく、p型基板をそのま
まセルアレイ領域として利用することもある。
【0017】高電圧系MISFETの領域では、ウェル
4を形成した後、犠牲酸化膜を介して、しきい値電圧調
整のためのチャネルイオン注入を行う。そしてウェル形
成に用いた犠牲酸化膜は除去し、改めて1150℃、2
00secの熱酸化により、30nm程度のゲート酸化
膜6を形成する。
【0018】次に、リソグラフィ工程を行って、図2に
示すように、周辺回路の領域をレジストマスク7で覆
い、セルアレイ領域のゲート酸化膜6をエッチング除去
する。このとき好ましくは、ゲート酸化膜6のエッチン
グに先立って、ゲート酸化膜6を介してセルトランジス
タのしきい値電圧調整のためのチャネルイオン注入を行
う。既に、高電圧系のゲート酸化膜6を形成する高温,
長時間の熱工程が済んでいるから、セルアレイ領域での
不純物のその後の再拡散は抑えられ、微細なメモリトラ
ンジスタの高性能化が可能になる。
【0019】なお、セルアレイ領域のチャネルイオンイ
オン注入のみならず、セルアレイ領域のp型ウェル3、
n型ウェル2についても、この段階でイオン注入を行っ
て形成するようにしてもよい。これにより、ウェル不純
物の再拡散も抑えられ、またウェル形成のための格別の
リソグラフィも不要になり、工程の簡略化が図られる。
【0020】そして、ゲート酸化膜6をエッチング除去
し、レジストマスク7を除去した後図3に示すように、
セルアレイ領域にゲート酸化膜(トンネル絶縁膜)8を
形成する。具体的に、トンネル酸化膜8は、1050
℃,80secの熱酸化により、8nmの酸化膜として
形成する。この工程で、既に形成されているゲート酸化
膜6は、膜厚が35nm程度になる。
【0021】続いて、図3に示すように、LPCVDに
よりゲート電極材料膜である40nm程度の多結晶シリ
コン膜9、40nm程度のシリコン窒化膜10、及び4
0nm程度のシリコン酸化膜11を順次堆積する。多結
晶シリコン膜9は、メモリトランジスタの浮遊ゲートの
一部となり、また周辺回路のMISFETのゲート電極
の一部となるものである。シリコン窒化膜10は、後の
素子分離工程での絶縁膜埋め込みの際のストッパ膜とし
て用いられるものである。
【0022】この後、図4に示すように、セルアレイ領
域及び高電圧系MISFETの領域を覆うレジストマス
ク12を形成し、低電圧系MISFETの領域のシリコ
ン酸化膜11、シリコン窒化膜10、多結晶シリコン膜
9及びゲート酸化膜6を順次、RIEによりエッチング
する。このとき、好ましくは、図4に示したようにゲー
ト酸化膜6が残っている状態で、低電圧系MISFET
のしきい値電圧調整のためのチャネルイオン注入を行
う。
【0023】この様に、低電圧系MISFETのチャネ
ルイオン注入を、セルアレイ及び高電圧系MISFET
のゲート絶縁膜形成後に、高電圧系MISFETのゲー
ト絶縁膜を介して行うことで、低電圧系MISFETの
熱工程によるチャネル不純物の再拡散が小さく抑えられ
る。特に、高速性や安定したしきい値特性が要求される
低電圧系MISFETでは、熱工程による不純物再拡散
の影響が大きいが、この実施の形態によるとその様な不
純物再拡散が抑えられ、高性能を得ることができる。
【0024】但し、低電圧系MISFETがnチャネル
とpチャネルを含み、それぞれにチャネルイオン注入を
行うには、レジストマスク7aの前に、p,nチャネル
用の2つのレジストマスクを形成するリソグラフィ工程
が必要である。また、ゲート酸化膜6を通してイオン注
入を行うことは、ゲート酸化膜6上の多結晶シリコン膜
9のエッチングにより表面にダメージを受けている結
果、注入不純物プロファイルのばらつきの原因になる可
能性がある。これに対しては、ゲート酸化膜6までエッ
チング除去し、レジストマスクを除去した後に、改めて
低電圧系MISFETの領域に10nm程度のバッファ
酸化膜を形成した状態でチャネルイオン注入を行う方法
が有効である。この場合、セルアレイ領域及び高電圧系
MISFET領域は、シリコン酸化膜11,シリコン窒
化膜10及び多結晶シリコン膜9の積層膜が耐イオン注
入マスクとなる。これにより、チャネル不純物プロファ
イルがより高精度に制御され、しきい値のばらつきのな
い低電圧MISFET特性が得られる。
【0025】そして、ゲート酸化膜6を除去して、低電
圧系MISFETの領域の基板面を露出させた後、図5
に示すように、低電圧系MISFETの領域にゲート酸
化膜13を形成する。具体的にゲート酸化膜13は、1
000℃,60secの熱酸化で、5nmの厚さに形成
する。この熱酸化工程では、セルアレイ領域及び高電圧
系MISFET領域は、シリコン酸化膜11、シリコン
窒化膜10及び多結晶シリコン膜9で覆われているた
め、ゲート酸化膜が厚くなることはない。
【0026】こうしてゲート酸化膜13を形成しした
後、図5に示すように、基板全面に、ゲート電極材料膜
である多結晶シリコン膜14、シリコン窒化膜15及び
シリコン酸化膜16をLPVVDにより順次堆積する。
多結晶シリコン膜14は、メモリトランジスタの浮遊ゲ
ートの一部となり、また周辺回路のMISFETのゲー
ト電極の一部となるものである。シリコン窒化膜15
は、後の素子分離工程での絶縁膜埋め込みのストッパ膜
として用いられるものである。
【0027】セルアレイ領域及び高電圧系MISFET
領域には、既にシリコン窒化膜10及び多結晶シリコン
膜9が形成されているために、図示しないリソグラフィ
とエッチング工程により、これらの領域に重なるシリコ
ン酸化膜16、シリコン窒化膜15及び多結晶シリコン
膜14はエッチング除去する。
【0028】次に、素子分離工程に入る。図6に示すよ
うに、素子分離領域に開口を持つレジストマスク17を
パターン形成し、RIEにより、シリコン酸化膜11,
16、シリコン窒化膜10,15、多結晶シリコン膜
9,14を順次エッチングする。そして、レジストマス
ク17を除去し、パターニングされたシリコン酸化膜1
1,16をマスクとして更に、シリコン基板1を所定の
深さまでエッチングする。これにより、図7に示すよう
に、素子分離溝20が形成される。
【0029】次いで、素子分離溝20を埋めるように、
CVDによるシリコン酸化膜21を堆積し、CMP(C
hemical Mechanical Polish
ing)処理を行って、図8に示すように、シリコン酸
化膜21を素子分離絶縁膜として埋め込む。このCMP
処理では、シリコン窒化膜10,15がエッチングスト
ッパとなり、図8に示すように、シリコン窒化膜10,
15上のシリコン酸化膜11,16も除去される。
【0030】この後、図9に示すように、ゲート電極材
料膜である多結晶シリコン膜22を全面に堆積し、この
上にメモりトランジスタのゲート間絶縁膜となるONO
(Oxide/Nitride/Oxide)膜23を
形成し、更にこの上にゲート電極材料膜である多結晶シ
リコン膜24とWSi膜25を堆積する。
【0031】そして、図10に示すように、WSi膜2
5から、ゲート酸化膜6.8,13に達するまでエッチ
ングを行って、各回路領域のゲート電極をパターン形成
する。セルアレイ領域では、WSi膜25とその下の多
結晶シリコン膜24が制御ゲートとなり、多結晶シリコ
ン膜22,9が浮遊ゲートとなる。
【0032】なお、周辺回路領域では、ONO膜23は
無用のものであるが、これを残した状態でゲート電極を
パターン形成する場合には、多結晶シリコン膜24をO
NO膜23の下の多結晶シリコン膜22にコンタクトさ
せるコンタクト孔を形成すればよい。或いは、ONO膜
23を全面に形成した後、これをセルアレイ領域のみに
残してエッチング除去してもよい。その場合、ONO膜
に直接レジストマスクを接触させるのを避けるため、好
ましくは、薄い多結晶シリコン膜でONO膜を覆った状
態でONO膜のパターニングを行う。
【0033】こうしてゲート電極をパターニングした
後、各素子領域にイオン注入を行って、ソース、ドレイ
ン拡散層26を形成する。具体的には、pチャネル領
域、nチャネル領域毎にレジストパターンを形成して、
イオン注入を行う。
【0034】セルアレイは、隣接するメモリトランジス
タの拡散層26を共有して複数のメモリトランジスタが
直列接続されてNANDセルを構成する。ここまでの製
造工程では、セルアレイ領域はチャネル方向の断面(ビ
ット線に沿った断面)について示したが、これと直交す
る方向の断面(ワード線に沿った断面)を示すと、図1
1のようになる。この方向には、メモリトランジスタを
分離する素子分離絶縁膜21が、先の素子分離工程で同
時に形成される。また、浮遊ゲートの一部となる多結晶
シリコン膜22は、膜堆積後、素子分離領域上で分離す
るためのスリット加工が必要になる。これにより、多結
晶シリコン膜9,22からなる浮遊ゲートは、メモリト
ランジスタ毎に分離される。WSi膜25及びその下の
多結晶シリコン膜24からなる制御ゲートは、この断面
では連続して、制御ゲート線(ワード線)となる。
【0035】図では省略したが、実際の工程では、拡散
層26の形成前に各ゲート電極の側壁及び上面をシリコ
ン窒化膜で覆う。その後の工程図も省略しているが、層
間絶縁膜を堆積し、セルアレイのビット線その他のメタ
ル配線を形成する。
【0036】この実施の形態によると、セルアレイ領域
のトンネル絶縁膜形成前に高電圧系MISFETのゲー
ト絶縁膜形成の熱工程が行われるため、トンネル絶縁膜
の膜厚の制御性が高いものとなる。また、セルアレイの
トンネル絶縁膜は、形成後すぐにゲート電極材料膜で覆
われ、レジストが直接接触することがなく、レジスト汚
染が防止され、信頼性の高いメモリトランジスタが得ら
れる。更に、セルアレイ領域のチャネルイオン注入も高
電圧系MISFETのゲート酸化膜形成後に行われるか
ら、チャネル不純物分布は、高電圧系MISFETのゲ
ート絶縁膜形成の熱工程の影響がなく、高性能のメモリ
トランジスタが得られる。またこのセルアレイのチャネ
ルイオン注入は、トンネル絶縁膜形成のためにセルアレ
イ領域に形成されている高電圧系MISFET用のゲー
ト絶縁膜をエッチングする工程で用いられるレジストマ
スクをそのまま用いて、エッチング前にイオン注入すれ
ばよく、格別のリソグラフィ工程も必要としない。
【0037】[実施の形態2]図12〜図19は、同様
にNAND型EEPROMに適用した他の実施の形態の
製造工程を、セルアレイ領域、周辺回路の高電圧系MI
SFET領域及び低電圧系MISFETの領域の断面図
で示している。
【0038】図12は、先の実施の形態の図1と同様
に、p型シリコン基板1に、各回路領域のウェル2,
3,4,5を形成した後、全面に高電圧系MISFET
に用いられるゲート酸化膜6を形成した状態を示してい
る。ゲート酸化膜この後この実施の形態では、図13に
示すように、セルアレイ領域と高電圧系M6は、115
0℃、200secの熱酸化による30nmの酸化膜と
する。ISFETの領域を覆うようにレジストマスク7
aをパターン形成する。
【0039】そして、このレジストマスク7aを用いて
低電圧系MISFETの領域のゲート酸化膜6をエッチ
ング除去するが、好ましくはそのエッチングに先立っ
て、ゲート酸化膜6を介して、低電圧系MISFETの
しきい値電圧調整のためのチャネルイオン注入を行う。
従って、低電圧系MISFETのチャネルイオン注入の
ための格別のリソグラフィは要らない。また既に高電圧
系MISFETのゲート酸化膜6が形成されているた
め、低電圧系MISFETのチャネル不純物プロファイ
ルは高精度に制御される。
【0040】低電圧系MISFETがnチャネルとpチ
ャネルを含み、それぞれにチャネルイオン注入を行うに
は、レジストマスク7aの前に、p,nチャネル用の2
つのレジストマスクを形成するリソグラフィ工程が必要
である。また、ゲート酸化膜6を通してイオン注入を行
うことは、ゲート酸化膜6上の多結晶シリコン膜9のエ
ッチングにより表面にダメージを受けている結果、注入
不純物プロファイルのばらつきの原因になる可能性があ
る。これに対しては、ゲート酸化膜6までエッチング除
去し、レジストマスクを除去した後に、改めて低電圧系
MISFETの領域に10nm程度のバッファ酸化膜を
形成した状態でチャネルイオン注入を行う方法が有効で
ある。この場合、セルアレイ領域及び高電圧系MISF
ET領域は、シリコン酸化膜11,シリコン窒化膜10
及び多結晶シリコン膜9の積層膜が耐イオン注入マスク
となる。これにより、チャネル不純物プロファイルがよ
り高精度に制御され、しきい値のばらつきのない低電圧
MISFET特性が得られる。
【0041】低電圧系MISFETの領域のゲート酸化
膜6を除去した後、レジストマスク7aを除去し、図1
4に示すように、低電圧系MISFETのゲート酸化膜
13を形成する。具体的にゲート酸化膜13は、100
0℃,60secの熱酸化で、5nmの厚さに形成す
る。この熱酸化工程で、既に形成されているゲート酸化
膜6は、35nm程度に成長する。
【0042】ゲート酸化膜13を形成した後、引き続き
図14に示すように、基板全面に、ゲート電極材料膜で
ある40nmの多結晶シリコン膜9、40nmのシリコ
ン窒化膜10及び40nmのシリコン酸化膜11をLP
VVDにより順次堆積する。多結晶シリコン膜9は、メ
モリトランジスタの浮遊ゲートの一部となり、また周辺
回路のMISFETのゲート電極の一部となるものであ
る。シリコン窒化膜10は、後の素子分離工程での絶縁
膜埋め込みのストッパ膜として用いられるものである。
【0043】この後、図15に示すように、周辺回路領
域を覆うレジストマスク12を形成し、セルアレイ領域
のシリコン酸化膜11、シリコン窒化膜10、多結晶シ
リコン膜9をエッチング除去する。引き続き、ゲート酸
化膜6もエッチング除去するが、その前に好ましくは、
ゲート酸化膜6が残された状態でセルアレイ領域にしき
い値電圧調整のためのチャネルイオン注入を行う。
【0044】この実施の形態の場合も、高電圧系のゲー
ト酸化膜6を形成する高温,長時間の熱工程が済んでい
るから、セルアレイ領域での不純物のその後の再拡散は
抑えられ、微細なメモリトランジスタの高性能化が可能
になる。また、セルアレイ領域のチャネルイオンイオン
注入のみならず、セルアレイ領域のp型ウェル3、n型
ウェル2についても、この段階でイオン注入を行って形
成するようにしてもよい。これにより、ウェル不純物の
再拡散も抑えられ、またウェル形成のための格別のリソ
グラフィも不要になり、工程の簡略化が図られる。
【0045】そして、ゲート酸化膜6をエッチング除去
し、レジストマスク12を除去した後図16に示すよう
に、セルアレイ領域にゲート酸化膜(トンネル絶縁膜)
8を形成する。具体的に、トンネル酸化膜8は、100
0℃,60secの熱酸化により、8nmの酸化膜とし
て形成する。
【0046】更に、基板全面に、ゲート電極材料膜であ
る多結晶シリコン膜14、シリコン窒化膜15及びシリ
コン酸化膜16をLPCVDにより順次堆積する。多結
晶シリコン膜14は、メモリトランジスタの浮遊ゲート
の一部となり、また周辺回路のMISFETのゲート電
極の一部となるものである。シリコン窒化膜15は、後
の素子分離工程での絶縁膜埋め込みのストッパ膜として
用いられるものである。
【0047】周辺回路領域には、既にシリコン窒化膜1
0及び多結晶シリコン膜9が形成されているために、図
示しないリソグラフィとエッチング工程により、これら
の領域に重なるシリコン酸化膜16、シリコン窒化膜1
5及び多結晶シリコン膜14はエッチング除去する。
【0048】次に、素子分離工程に入る。図17に示す
ように、素子分離領域に開口を持つレジストマスク17
をパターン形成し、RIEにより、シリコン酸化膜1
1,16、シリコン窒化膜10,15、多結晶シリコン
膜9,14を順次エッチングする。そして、レジストマ
スク17を除去し、パターニングされたシリコン酸化膜
11,16をマスクとして更に、シリコン基板1を所定
の深さまでエッチングする。これにより、図18に示す
ように、素子分離溝20が形成される。
【0049】次いで、素子分離溝20を埋めるように、
CVDによるシリコン酸化膜21を堆積し、CMP(C
hemical Mechanical Polish
ing)処理を行って、図19に示すように、シリコン
酸化膜21を素子分離絶縁膜として埋め込む。以下、実
施の形態1と同様の工程で各領域に素子を形成する。こ
の実施の形態によっても、先の実施の形態と同様の効果
が得られる。
【0050】[実施の形態3]上記各実施の形態におい
て、セルアレイのトンネル絶縁膜であるゲート酸化膜8
は、熱酸化のみで形成する場合を説明したが、熱酸化膜
形成後に、窒素を含む雰囲気で950℃,60分程度の
熱処理を行い、窒素を含んだ酸化膜であるオキシナイト
ライド(窒化酸化膜)として形成することは有効であ
る。この様な窒化酸化膜をトンネル絶縁膜として用いた
場合には、書き込み/消去サイクルで生じるしきい値電
圧変動が緩和される。
【0051】一方、ゲート絶縁膜に上述のような熱酸化
と熱窒化を行って形成される窒化酸化膜を用いた場合、
図21に示すように、MISFETのサブスレッショル
ド特性は、ドレイン電流の立ち上がりが緩くなることが
知られている。実施の形態1の場合は、高電圧系MIS
FETのゲート酸化膜6が露出した状態でセルアレイ領
域のゲート酸化膜8の形成を行うので、ゲート酸化膜6
も窒化酸化膜となる。これに対して、実施の形態2の場
合には、周辺回路のゲート酸化膜を多結晶シリコン膜及
びシリコン窒化膜で覆った状態でセルアレイのトンネル
絶縁膜形成を行うので、特性劣化のおそれがない。
【0052】実施の形態では、NAND型EEPROM
を説明したが、この発明はこれに限られるものではな
く、同様のメモリトランジスタを持つものであれば、N
OR型等、他のセルアレイ形式のEEPROMにも同様
に適用することができる。
【0053】
【発明の効果】以上述べたようにこの発明によれば、メ
モリトランジスタ、高電圧系MISFET、低電圧系M
ISFETの3種のゲート絶縁膜を持つ半導体メモリを
製造する際に、セルアレイのゲート絶縁膜形成を、少な
くとも高電圧系MISFETのゲート絶縁膜形成後に行
うことにより、メモリトランジスタの高信頼性及び高性
能特性を得ることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施の形態による高電圧系MISF
ETのゲート酸化膜形成工程を示す断面図である。
【図2】同実施の形態のセルアレイ領域のゲート酸化膜
除去のためのレジスト工程を示す断面図である。
【図3】同実施の形態のセルアレイのゲート酸化膜形成
と、引き続く多結晶シリコン膜、シリコン窒化膜、シリ
コン酸化膜形成工程を示す断面図である。
【図4】同実施の形態の低電圧系MISFET領域のゲ
ート酸化膜除去のためのレジスト工程を示す断面図であ
る。
【図5】同実施の形態の低電圧系MISFETのゲート
酸化膜形成と、引き続く多結晶シリコン膜、シリコン窒
化膜、シリコン酸化膜形成工程を示す断面図である。
【図6】同実施の形態の素子分離のためのレジスト工程
を示す断面図である。
【図7】同実施の形態による素子分離溝形成の工程を示
す断面図である。
【図8】同実施の形態の素子分離絶縁膜埋め込みの工程
を示す断面図である。
【図9】同実施の形態のゲート電極材料膜積層工程を示
す断面図である。
【図10】同実施の形態のゲート電極パターニング工程
を示す断面図である。
【図11】同実施の形態によるセルアレイ領域のワード
線に沿った断面図である。
【図12】この発明の他の実施の形態による高電圧系M
ISFETのゲート酸化膜形成工程を示す断面図であ
る。
【図13】同実施の形態の低電圧系MISFET領域の
ゲート酸化膜除去のためのレジスト工程を示す断面図で
ある。
【図14】同実施の形態の低電圧系MISFETのゲー
ト酸化膜形成と、引き続く多結晶シリコン膜、シリコン
窒化膜、シリコン酸化膜形成工程を示す断面図である。
【図15】同実施の形態のセレアレイ領域のゲート酸化
膜除去のためのレジスト工程を示す断面図である。
【図16】同実施の形態のセルアレイのゲート酸化膜形
成と、引き続く多結晶シリコン膜、シリコン窒化膜、シ
リコン酸化膜形成工程を示す断面図である。
【図17】同実施の形態の素子分離のためのレジスト工
程を示す断面図である。
【図18】同実施の形態による素子分離溝形成の工程を
示す断面図である。
【図19】同実施の形態の素子分離絶縁膜埋め込みの工
程を示す断面図である。
【図20】不揮発性メモリトランジスタの書き込み/消
去サイクルによるしきい値電圧変動の特性を示す図であ
る。
【図21】ゲート絶縁膜種によるトランジスタのサブス
レッショルド特性を示す図である。
【符号の説明】
1…p型シリコン基板、2…n型ウェル、3…p型ウェ
ル、4,5…n型(p型)ウェル、6…ゲート酸化膜
(高電圧系MISFET用)、7,7a…レジストマス
ク、8…ゲート酸化膜(トンネル絶縁膜)、9…多結晶
シリコン膜、10…シリコン窒化膜、11…シリコン酸
化膜、12…レジストマスク、13…ゲート酸化膜(低
電圧系MISFET用)、14…多結晶シリコン膜、1
5…シリコン窒化膜、16…シリコン酸化膜、17…レ
ジストマスク、20…素子分離溝、21…素子分離絶縁
膜、22…多結晶シリコン膜、23…ONO膜、24…
多結晶シリコン膜、25…WSi膜。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H01L 29/788 29/792 (72)発明者 白田 理一郎 神奈川県横浜市磯子区新杉田町8番地 株 式会社東芝横浜事業所内 (72)発明者 清水 暁 神奈川県横浜市磯子区新杉田町8番地 株 式会社東芝横浜事業所内 Fターム(参考) 5F048 AA05 AA07 AB01 AC03 BA01 BA11 BA12 BB05 BB08 BB18 BE02 BE03 BG01 BG13 DA27 5F083 EP02 EP23 EP49 EP55 EP56 EP76 JA04 JA05 JA35 JA39 JA53 NA01 PR06 PR07 PR12 PR29 PR40 PR43 PR45 PR46 PR53 PR55 PR56 ZA05 ZA07 ZA08 5F101 BA01 BA26 BA29 BA35 BA36 BB05 BD02 BD10 BD27 BD34 BD35 BD36 BH19 BH21

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 不揮発性メモリトランジスタを配列した
    セルアレイと、高電圧系MISFET及び低電圧系MI
    SFETを含む周辺回路とを有する半導体メモリ装置の
    製造方法であって、 半導体基板に、高電圧系MISFETに用いられる第1
    のゲート絶縁膜を形成する工程と、 前記セルアレイの領域に、前記第1のゲート絶縁膜を除
    去して前記不揮発性メモリトランジスタのトンネル絶縁
    膜となる第2のゲート絶縁膜を形成する工程と、 前記第1及び第2のゲート絶縁膜上に第1のゲート電極
    材料膜を堆積する工程と、 前記低電圧系MISFETの領域で前記第1のゲート電
    極材料膜及び第1のゲート絶縁膜を除去して前記低電圧
    系MISFETの第3のゲート絶縁膜を形成した後、第
    2のゲート電極材料膜を堆積する工程と、を有すること
    を特徴とする半導体メモリ装置の製造方法。
  2. 【請求項2】 前記第2のゲート電極材料膜を堆積した
    後、前記第1及び第2のゲート電極材料膜から前記半導
    体基板の素子分離領域に所定深さに達する溝を形成し
    て、この溝に素子分離絶縁膜を埋め込む工程と、 前記第1及び第2のゲート電極材料膜に重なる第3のゲ
    ート電極材料膜、不揮発性メモリトランジスタのゲート
    間絶縁膜、及び第4のゲート電極材料膜を積層形成する
    工程と、 前記第4乃至第1のゲート電極材料膜をエッチングし
    て、不揮発性メモリトランジスタの浮遊ゲートと制御ゲ
    ートの積層構造及び、前記高電圧系MISFET及び低
    電圧系MISFETのゲート電極を形成する工程と、を
    有することを特徴とする請求項1記載の半導体メモリ装
    置の製造方法。
  3. 【請求項3】 前記セルアレイの領域に、前記第1のゲ
    ート絶縁膜を除去するためのレジストマスクを形成した
    状態で、前記第1のゲート絶縁膜を介してイオン注入を
    行う工程を有することを特徴とする請求項1記載の半導
    体メモリ装置の製造方法。
  4. 【請求項4】 前記低電圧系MISFETの領域に、前
    記第1のゲート電極材料膜及び第1のゲート絶縁膜を除
    去するためのレジストマスクを形成した状態で、前記第
    1のゲート絶縁膜を介してイオン注入を行う工程を有す
    ることを特徴とする請求項1記載の半導体メモリ装置の
    製造方法。
  5. 【請求項5】 前記低電圧系MISFETの領域で前記
    第1のゲート電極材料膜及び第1のゲート絶縁膜を除去
    した後、前記第3のゲート絶縁膜を形成する前に、バッ
    ファ絶縁膜を形成し、このバッファ絶縁膜を介してイオ
    ン注入を行う工程を有することを特徴とする請求項1記
    載の半導体メモリ装置の製造方法。
  6. 【請求項6】 前記第2のゲート絶縁膜は熱酸化による
    シリコン酸化膜であることを特徴とする請求項1記載の
    半導体メモリ装置の製造方法。
  7. 【請求項7】 前記第2のゲート絶縁膜は、熱酸化によ
    るシリコン酸化膜を窒素雰囲気で熱処理して形成される
    シリコン窒化酸化膜であることを特徴とする請求項1記
    載の半導体メモリ装置の製造方法。
  8. 【請求項8】 不揮発性メモリトランジスタを配列した
    セルアレイと、高電圧系MISFET及び低電圧系MI
    SFETを含む周辺回路とを有する半導体メモリ装置の
    製造方法であって、 半導体基板に、高電圧系MISFETに用いられる第1
    のゲート絶縁膜を形成する工程と、 前記低電圧系MISFETの領域に、前記第1のゲート
    絶縁膜を除去して前記低電圧系MISFETの第2のゲ
    ート絶縁膜を形成する工程と、 前記第1及び第2のゲート絶縁膜上に第1のゲート電極
    材料膜を堆積する工程と、 前記セルアレイの領域に、前記第1のゲート電極材料膜
    及び前記第1のゲート絶縁膜を除去して、不揮発性メモ
    リトランジスタのトンネル絶縁膜となる第3のゲート絶
    縁膜を形成する工程と、 前記第3のゲート絶縁膜上に第2のゲート電極材料膜を
    堆積する工程と、を有することを特徴とする半導体メモ
    リ装置の製造方法。
  9. 【請求項9】 前記第2のゲート電極材料膜を堆積した
    後、前記半導体基板の素子分離領域に所定深さに達する
    溝を形成して、この溝に素子分離絶縁膜を埋め込む工程
    と、 前記第1及び第2のゲート電極材料膜に重なる第3のゲ
    ート電極材料膜、不揮発性メモリトランジスタのゲート
    間絶縁膜、及び第4のゲート電極材料膜を積層形成する
    工程と、 前記第4乃至第1のゲート電極材料膜をエッチングし
    て、不揮発性メモリトランジスタ、高電圧系MISFE
    T及び低電圧系MISFETのゲート電極を形成する工
    程と、を有することを特徴とする請求項8記載の半導体
    メモリ装置の製造方法。
  10. 【請求項10】 前記低電圧系MISFETの領域に、
    前記第1のゲート絶縁膜を除去するためのレジストマス
    クを形成した状態で、前記第1のゲート絶縁膜を介して
    イオン注入を行う工程を有することを特徴とする請求項
    8記載の半導体メモリ装置の製造方法。
  11. 【請求項11】 前記低電圧系MISFETの領域で前
    記第1のゲート絶縁膜を除去した後、前記第2のゲート
    絶縁膜を形成する前に、バッファ絶縁膜を形成し、この
    バッファ絶縁膜を介してイオン注入を行う工程を有する
    ことを特徴とする請求項8記載の半導体メモリ装置の製
    造方法。
  12. 【請求項12】 前記セレアレイの領域に、前記第1の
    ゲート電極材料膜及び第1のゲート絶縁膜を除去するた
    めのレジストマスクを形成した状態で、前記第1のゲー
    ト絶縁膜を介してイオン注入を行うことを特徴とする請
    求項8記載の半導体メモリ装置の製造方法。
  13. 【請求項13】 前記第3のゲート絶縁膜は熱酸化によ
    るシリコン酸化膜であることを特徴とする請求項8記載
    の半導体メモリ装置の製造方法。
  14. 【請求項14】 前記第3のゲート絶縁膜は、熱酸化に
    よるシリコン酸化膜を窒素雰囲気で熱処理して形成され
    るシリコン窒化酸化膜であることを特徴とする請求項8
    記載の半導体メモリ装置の製造方法。
  15. 【請求項15】 前記第1のゲート電極材料膜の堆積
    後、引き続き第1のストッパ膜を堆積する工程を有し、 前記第2のゲート電極材料膜の堆積後、引き続き第2の
    ストッパ膜を堆積する工程を有し、 前記素子分離領域の溝形成は、第1及び第2のストッパ
    膜をマスクとして前記第1及び第2のゲート電極材料膜
    から前記半導体基板の所定深さに達するまでエッチング
    するものであり、 前記素子分離絶縁膜の埋め込み工程は、分離用絶縁膜を
    堆積してこれを前記第1及び第2のストッパ膜が露出す
    るまでエッチングするものであることを特徴とする請求
    項2又は9記載の半導体メモリ装置の製造方法。
JP2001229409A 2001-07-25 2001-07-30 半導体メモリ装置の製造方法 Pending JP2003046062A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001229409A JP2003046062A (ja) 2001-07-30 2001-07-30 半導体メモリ装置の製造方法
US10/201,111 US6680230B2 (en) 2001-07-25 2002-07-24 Semiconductor device and method of fabricating the same
KR10-2002-0043527A KR100440698B1 (ko) 2001-07-25 2002-07-24 반도체 장치 및 그 제조 방법
TW091116578A TW558828B (en) 2001-07-25 2002-07-25 Semiconductor device and method of fabricating the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001229409A JP2003046062A (ja) 2001-07-30 2001-07-30 半導体メモリ装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003046062A true JP2003046062A (ja) 2003-02-14
JP2003046062A5 JP2003046062A5 (ja) 2005-06-23

Family

ID=19061764

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001229409A Pending JP2003046062A (ja) 2001-07-25 2001-07-30 半導体メモリ装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003046062A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005347331A (ja) * 2004-05-31 2005-12-15 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置
JP2006041503A (ja) * 2004-07-23 2006-02-09 Hynix Semiconductor Inc フラッシュメモリ素子の製造方法
JP2007027726A (ja) * 2005-07-12 2007-02-01 Samsung Electronics Co Ltd Nand型フラッシュメモリ装置及びその製造方法
JP2008526027A (ja) * 2004-12-22 2008-07-17 サンディスク コーポレイション 半導体メモリ用の複数の厚みを有する誘電体
US7948026B2 (en) 2002-07-09 2011-05-24 Kabushiki Kaisha Toshiba Non-volatile semiconductor memory device and method of manufacturing the same
US9466373B2 (en) 2013-12-27 2016-10-11 Kabushiki Kaisha Toshiba Nonvolatile semiconductor storage device
JP2018037631A (ja) * 2016-08-30 2018-03-08 華邦電子股▲ふん▼有限公司Winbond Electronics Corp. メモリデバイスの製造方法
CN116053274A (zh) * 2023-01-28 2023-05-02 合肥晶合集成电路股份有限公司 一种半导体集成器件及其制作方法

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7948026B2 (en) 2002-07-09 2011-05-24 Kabushiki Kaisha Toshiba Non-volatile semiconductor memory device and method of manufacturing the same
US8138043B2 (en) 2002-07-09 2012-03-20 Kabushiki Kaisha Toshiba Non-volatile semiconductor memory device and method of manufacturing the same
US8674431B2 (en) 2002-07-09 2014-03-18 Kabushiki Kaisha Toshiba Non-volatile semiconductor memory device and method of manufacturing the same
JP2005347331A (ja) * 2004-05-31 2005-12-15 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置
JP2006041503A (ja) * 2004-07-23 2006-02-09 Hynix Semiconductor Inc フラッシュメモリ素子の製造方法
JP4633554B2 (ja) * 2004-07-23 2011-02-16 株式会社ハイニックスセミコンダクター フラッシュメモリ素子の製造方法
JP2008526027A (ja) * 2004-12-22 2008-07-17 サンディスク コーポレイション 半導体メモリ用の複数の厚みを有する誘電体
JP4796593B2 (ja) * 2004-12-22 2011-10-19 サンディスク コーポレイション 半導体メモリ用の複数の厚みを有する誘電体を形成する方法
JP2007027726A (ja) * 2005-07-12 2007-02-01 Samsung Electronics Co Ltd Nand型フラッシュメモリ装置及びその製造方法
US9466373B2 (en) 2013-12-27 2016-10-11 Kabushiki Kaisha Toshiba Nonvolatile semiconductor storage device
JP2018037631A (ja) * 2016-08-30 2018-03-08 華邦電子股▲ふん▼有限公司Winbond Electronics Corp. メモリデバイスの製造方法
CN116053274A (zh) * 2023-01-28 2023-05-02 合肥晶合集成电路股份有限公司 一种半导体集成器件及其制作方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100810710B1 (ko) 워드라인 격리를 위한 전하 저장 및 비트라인의 동시 형성
US8679915B2 (en) Non-volatile semiconductor device and method of fabricating embedded non-volatile semiconductor memory device with sidewall gate
JP4429036B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3966707B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR100402670B1 (ko) 불휘발성 반도체 기억 장치 및 그 제조 방법
KR100440698B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
US7364969B2 (en) Semiconductor fabrication process for integrating formation of embedded nonvolatile storage device with formation of multiple transistor device types
JP2004235663A (ja) 不揮発性半導体メモリ装置およびその製造方法
JPWO2006126245A1 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2006019373A (ja) 不揮発性半導体記憶装置の製造方法および不揮発性半導体記憶装置
US6787419B2 (en) Method of forming an embedded memory including forming three silicon or polysilicon layers
JP3389112B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
JP5142476B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US5338956A (en) Electrically erasable and programmable read only memory having a thin film transferring transistor over a floating gate memory transistor
JP4896292B2 (ja) Nandフラッシュ・メモリ装置の半導体製造方法
JP2000269361A (ja) 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
JP2011018939A (ja) Nandフラッシュ・メモリを製造するための単一トンネル・ゲート酸化方法
JP2006222203A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH07240478A (ja) 不揮発性半導体メモリ装置の製造方法
JP2003046062A (ja) 半導体メモリ装置の製造方法
US6335549B1 (en) EEPROM with high channel hot carrier injection efficiency
WO1999065083A1 (fr) Dispositif a circuit integre semi-conducteur et son procede de fabrication
JP4077177B2 (ja) 半導体メモリの製造方法
JP2007067027A (ja) 埋め込み型不揮発性メモリーの製作方法
JP2009010110A (ja) 不揮発性メモリ及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040930

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040930

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060301

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060404

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060605

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070403