JP2018036618A - 表示装置 - Google Patents

表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018036618A
JP2018036618A JP2016239988A JP2016239988A JP2018036618A JP 2018036618 A JP2018036618 A JP 2018036618A JP 2016239988 A JP2016239988 A JP 2016239988A JP 2016239988 A JP2016239988 A JP 2016239988A JP 2018036618 A JP2018036618 A JP 2018036618A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
color filter
light emitting
inorganic film
color filters
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016239988A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6595444B2 (ja
Inventor
チョンスン・キム
Jongsung Kim
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Display Co Ltd
Original Assignee
LG Display Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from KR1020160139009A external-priority patent/KR101853390B1/ko
Application filed by LG Display Co Ltd filed Critical LG Display Co Ltd
Publication of JP2018036618A publication Critical patent/JP2018036618A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6595444B2 publication Critical patent/JP6595444B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/30Devices specially adapted for multicolour light emission
    • H10K59/35Devices specially adapted for multicolour light emission comprising red-green-blue [RGB] subpixels
    • H10K59/351Devices specially adapted for multicolour light emission comprising red-green-blue [RGB] subpixels comprising more than three subpixels, e.g. red-green-blue-white [RGBW]
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/30Devices specially adapted for multicolour light emission
    • H10K59/38Devices specially adapted for multicolour light emission comprising colour filters or colour changing media [CCM]
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/0005Production of optical devices or components in so far as characterised by the lithographic processes or materials used therefor
    • G03F7/0007Filters, e.g. additive colour filters; Components for display devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/84Passivation; Containers; Encapsulations
    • H10K50/844Encapsulations
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/85Arrangements for extracting light from the devices
    • H10K50/854Arrangements for extracting light from the devices comprising scattering means
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/86Arrangements for improving contrast, e.g. preventing reflection of ambient light
    • H10K50/865Arrangements for improving contrast, e.g. preventing reflection of ambient light comprising light absorbing layers, e.g. light-blocking layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/121Active-matrix OLED [AMOLED] displays characterised by the geometry or disposition of pixel elements
    • H10K59/1213Active-matrix OLED [AMOLED] displays characterised by the geometry or disposition of pixel elements the pixel elements being TFTs
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/87Passivation; Containers; Encapsulations
    • H10K59/873Encapsulations
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/875Arrangements for extracting light from the devices
    • H10K59/877Arrangements for extracting light from the devices comprising scattering means
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/875Arrangements for extracting light from the devices
    • H10K59/878Arrangements for extracting light from the devices comprising reflective means
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/8791Arrangements for improving contrast, e.g. preventing reflection of ambient light
    • H10K59/8792Arrangements for improving contrast, e.g. preventing reflection of ambient light comprising light absorbing layers, e.g. black layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2102/00Constructional details relating to the organic devices covered by this subclass
    • H10K2102/10Transparent electrodes, e.g. using graphene
    • H10K2102/101Transparent electrodes, e.g. using graphene comprising transparent conductive oxides [TCO]
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2102/00Constructional details relating to the organic devices covered by this subclass
    • H10K2102/10Transparent electrodes, e.g. using graphene
    • H10K2102/101Transparent electrodes, e.g. using graphene comprising transparent conductive oxides [TCO]
    • H10K2102/103Transparent electrodes, e.g. using graphene comprising transparent conductive oxides [TCO] comprising indium oxides, e.g. ITO
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2102/00Constructional details relating to the organic devices covered by this subclass
    • H10K2102/301Details of OLEDs
    • H10K2102/351Thickness
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/1201Manufacture or treatment

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Optical Filters (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

【課題】ブラックマトリックスとカラーフィルタの工程誤差による開口率の低下や混色の発生を防止する。【解決手段】複数のカラーフィルタ、複数のカラーフィルタを覆う無機膜、および複数のカラーフィルタの間で無機膜上に配置されたブラックマトリクスを備える。また、互いに離隔して配置された第1及び第3カラーフィルタ、第1及び第3カラーフィルタを覆い、第1及び第3カラーフィルタとの間の空間に配置された無機膜、および第1及び第3カラーフィルタとの間の空間で無機膜上に配置される第2カラーフィルタを備える。さらに、第1カラーフィルタ、第1カラーフィルタの隣りに配置された第2カラーフィルタ、および第1及び第2カラーフィルタの間に配置され、反射金属を含むブラックマトリックスを具備する。【選択図】図5

Description

本発明は、表示装置に関するものである。
情報化社会が発展するにつれて映像を表示するための表示装置への要望が様々な形で高まっている。それにより、最近では、液晶表示装置(LCD:Liquid Crystal Display)、プラズマ表示装置(PDP:Plasma Display Panel)、有機発光表示装置(OLED:Organic Light Emitting Display)などの様々な表示装置が活用されている。
表示装置のうち、有機発光表示装置は、自己発光型であり、液晶表示装置(LCD)に比べて視野角、コントラスト比などに優れており、別個のバックライトを必要としないため軽量薄型化が可能で、消費電力において有利な利点がある。また、有機発光表示装置は、直流低電圧駆動が可能であり、応答速度が速く、特に製造コストが安価な長所がある。
有機発光表示装置は、有機発光素子をそれぞれ含む画素、および画素を定義するために画素を区画するバンクを含む。バンクは、画素定義膜として機能し得る。有機発光素子は、アノード電極、正孔輸送層(hole transporting layer)、有機発光層(organic light emitting layer)、電子輸送層(electron transporting layer)、およびカソード電極を含む。ここで、アノード電極に高電位の電圧が印加され、カソード電極に低電位の電圧が印加されると正孔と電子がそれぞれ正孔輸送層と電子輸送層を通じて有機発光層に移動して、有機発光層で互いに結合して発光することになる。
有機発光素子は、赤色、緑色、および青色光を発光する赤色、緑色、および青色有機発光素子を含むか、または、白色光を発光する白色有機発光素子だけを含むことができる。有機発光素子が白色有機発光素子のみを含む場合、赤色、緑色、および青色を具現するための赤色、緑色、青色のカラーフィルタが必要である。カラーフィルタとカラーフィルタを区画するブラックマトリックスは、すべてフォト工程で形成される。しかし、この場合、フォト工程の誤差により、開口率の低下および混色が発生し得る。
図1a〜図1cは、ブラックマトリックス、カラーフィルタ、およびバンクの工程誤差による開口率の低下や混色の発生を具体的に示した例示図である。図1a〜図1cは、説明の便宜上、アノード電極(AND)、有機発光層(OL)、カソード電極(CAT)、バンク(BANK)、ブラックマトリックス(BM)、第1及び第2カラーフィルタの(CF1、CF2)を例示した。
図1aは、バンク(BANK)、ブラックマトリックス(BM)、第1及び第2カラーフィルタの(CF1、CF2)が工程誤差なしに正しく形成された場合を示しており、図1bは、バンク(BANK)と第1カラーフィルタ(CF1)が右に偏り、ブラックマトリックス(BM)と第2カラーフィルタ(CF2)が左に偏って形成され、ブラックマトリックス(BM)の幅(w2)が本来意図した幅(w1)より広く形成された場合を示している。図1bの場合、ブラックマトリックス(BM)がバンク(BANK)を超えて発光部(EA)と重畳する。したがって、発光部(EA)の開口率が低り得る。
図1cは、バンク(BANK)、ブラックマトリックス(BM)、第1カラーフィルタ(CF1)が右に偏り、第2カラーフィルタ(CF2)が左に偏って形成され、ブラックマトリックス(BM)の幅(w3)が本来意図した幅(w1)より狭く形成された場合を示している。図1cの場合、ブラックマトリックス(BM)が、第1および第2カラーフィルタの(CF1、CF2)が重畳した領域を覆うことができない。したがって、第1および第2カラーフィルタの(CF1、CF2)が重畳した領域を通過する光(L)によって混色が発生し得る。
すなわち、ブラックマトリックス(BM)とカラーフィルタ(CF1、CF2)の工程誤差によって発光部(EA)の開口率が低下したり、混色が発生したりし得る。
したがって、本発明は、従来技術の限界及び欠点に起因する1つ以上の問題を実質的に解消する透明な表示装置を提供することを目的とする。
本発明は、ブラックマトリックスとカラーフィルタの工程誤差による開口率の低下や混色の発生を防止し得る表示装置を提供する。
本発明のさらなる利点および特徴は、以下の説明に部分的に記載され、以下の記載を検討することにより当業者に明らかになるか、または本発明の実施例から学ぶことができる。本発明の目的および他の利点は、明細書および添付の図において特に指摘された構造によって実現および達成され得る。
本発明に係る表示装置は、複数のカラーフィルタ、複数のカラーフィルタを覆う無機膜、および複数のカラーフィルタの間で無機膜上に配置されたブラックマトリクスを備える。
本発明の他の発明に係る表示装置は、所定の間隔で離隔して配置された第1及び第3カラーフィルタ、第1及び第3カラーフィルタを覆い、第1及び第3カラーフィルタの間の空間に配置された無機膜、及び第1及び第3カラーフィルタとの間の空間で無機膜上に配置される第2カラーフィルタを備える。
本発明のまた他の発明に係る表示装置は、第1カラーフィルタ、第1カラーフィルタの隣りに配置された第2カラーフィルタ、及び第1及び第2カラーフィルタの間に配置され、反射金属層からなるブラックマトリックスを備える。
前述の一般的な説明および以下の本発明の詳細な説明は、例示的および説明的なものであり、本発明の特許請求の範囲の記載に対してさらなる説明を提供することを意図していることを理解されたい。
本出願に添付された本出願の一部を構成する図は、本発明の実施例を示して本発明のさらなる理解を提供して、明細書と共に本発明の原理を説明する役割を果たす。
ブラックマトリックス、カラーフィルタ、およびバンクの設計誤差による開口率の低下や混色の発生を示した例示図である。 ブラックマトリックス、カラーフィルタ、およびバンクの設計誤差による開口率の低下や混色の発生を示した例示図である。 ブラックマトリックス、カラーフィルタ、およびバンクの設計誤差による開口率の低下や混色の発生を示した例示図である。 本発明の一実施例に係る表示装置を示した斜視図である。 図2の第1基板、ゲート駆動部、ソースドライブIC、軟性フィルム、回路基板、およびタイミング制御部を示した平面図である。 表示領域の画素の一例を示した平面図である。 図4のI−I’の一例を示した断面図である。 本発明の一実施例に係る表示装置の製造方法を示した流れ図である。 本発明の一実施例に係る表示装置の製造方法を説明するためのI−I’の断面図である。 本発明の一実施例に係る表示装置の製造方法を説明するためのI−I’の断面図である。 本発明の一実施例に係る表示装置の製造方法を説明するためのI−I’の断面図である。 本発明の一実施例に係る表示装置の製造方法を説明するためのI−I’の断面図である。 本発明の一実施例に係る表示装置の製造方法を説明するためのI−I’の断面図である。 本発明の一実施例に係る表示装置の製造方法を説明するためのI−I’の断面図である。 本発明の一実施例に係る表示装置の製造方法を説明するためのI−I’の断面図である。 図4のI−I’の別の例を示した断面図である。 図4のI−I’のまた別の例を示した断面図である。 散乱粒子を含むカラーフィルタを備えた他の構造を示した断面図である。 散乱粒子を含むカラーフィルタを備えた他の構造を示した断面図である。 散乱粒子を含むカラーフィルタを備えた他の構造を示した断面図である。 表示領域の画素の他の例を示した平面図である。 図11のII−II’の一例を示した断面図である。 本発明の他の実施例に係る表示装置の製造方法を示した流れ図である。 本発明のまた他の実施例に係る表示装置の製造方法を説明するためのII−II’の断面図である。 本発明のまた他の実施例に係る表示装置の製造方法を説明するためのII−II’の断面図である。 本発明のまた他の実施例に係る表示装置の製造方法を説明するためのII−II’の断面図である。 本発明のまた他の実施例に係る表示装置の製造方法を説明するためのII−II’の断面図である。 本発明のまた他の実施例に係る表示装置の製造方法を説明するためのII−II’の断面図である。 本発明のまた他の実施例に係る表示装置の製造方法を説明するためのII−II’の断面図である。 図11のII−II’の他の例を示した断面図である。 図11のII−II’のまた他の例を示した断面図である。 本発明のまた他の実施例に係る表示装置の製造方法を示した流れ図である。 本発明のまた他の実施例に係る表示装置の製造方法を説明するためのII−II’の断面図である。 本発明のまた他の実施例に係る表示装置の製造方法を説明するためのII−II’の断面図である。 本発明のまた他の実施例に係る表示装置の製造方法を説明するためのII−II’の断面図である。 本発明のまた他の実施例に係る表示装置の製造方法を説明するためのII−II’の断面図である。 本発明のまた他の実施例に係る表示装置の製造方法を説明するためのII−II’の断面図である。 本発明のまた他の実施例に係る表示装置の製造方法を説明するためのII−II’の断面図である。 本発明のまた他の実施例に係る表示装置の製造方法を説明するためのII−II’の断面図である。 本発明のまた他の実施例に係る表示装置の製造方法を説明するためのII−II’の断面図である。
本発明の利点および特徴、そしてそれらを達成する方法は、添付の図とともに詳細に後述されている実施例を参照すると明確になるであろう。しかし、本発明は、以下で開示される実施例に限定されるものではなく、異なる多様な形態で具現されるものであり、単に本実施例は、本発明の開示を完全にして本発明が属する技術分野で通常の知識を有する者に発明の範疇を完全に知らせるために提供されているものであり、本発明は、請求項の範疇によって定義される。
本発明の実施例を説明するために図で開示された形状、大きさ、比率、角度、数などは例示的なものなので、本発明は、図示された事項に限定されるものではない。明細書全体にわたって同一参照符号は同一の構成要素を指す。また、本発明を説明するに当たって、関連する公知技術に対する具体的な説明が本発明の要旨を不必要に曖昧にすると判断された場合、その詳細な説明は省略する。
本明細書で言及した「含む」、「有する」、「なされる」などが用いられている場合は、「〜のみ」が使用されていない限り、他の部分が追加され得る。構成要素を単数で表現した場合、特に明示的な記載事項がない限り、複数を含む場合を含む。
構成要素を解釈するに当たり、別途の明示的な記載がなくても誤差の範囲を含むものと解釈する。
位置関係の説明の場合、例えば、「〜上に」、「〜上部に」、「〜下部に」、「〜の横に」など2つの部分の位置関係が説明されている場合、「すぐ」または「直接」が使用されていない限り、二つの部分の間に1つ以上の他の部分が位置することもできる。
時間関係に対する説明の場合、例えば、「〜後に」、「〜に続いて」、「〜次に」、「〜前に」など、時間的前後関係が説明されている場合、「すぐ」または「直接」が使用されていない以上、連続していない場合も含むことができる。
第1、第2など、多様な構成要素を記述するために使用されるが、これらの構成要素はこれらの用語によって制限されない。これらの用語は、ただ一つの構成要素を他の構成要素と区別するために使用されるものである。したがって、以下で言及される第1構成要素は、本発明の技術的思想内で第2構成要素であり得る。
「X軸方向」、「Y軸方向」および「Z軸方向」とは、互いの関係が垂直方向に成り立った幾何学的な関係だけに解釈してはならず、本発明の構成は、機能的に作用し得る範囲内より広い方向性を有することを意味し得る。
「少なくとも一つ」の用語は、一つ以上の関連項目から提示可能なすべての組み合わせを含むことができると理解されなければならない。例えば、「第1項目、第2項目及び第3項目の中から少なくとも一つ」の意味は、第1項目、第2項目または第3項目の各々のみならず、第1項目、第2項目及び第3項目の中から2以上から提示し得るすべての項目の組み合わせを意味し得る。
本発明のいくつかの実施例のそれぞれの特徴が部分的に、または全体的に互いに結合または組み合わせ可能で、技術的に多様な連動および駆動が可能であり、各実施例は、互いに独立して実施可能であり得、連関関連によって一緒に実施することもできる。
以下、添付の図を参照して、本発明の実施例を詳細に説明することにする。
図2は、本発明の一実施例に係る表示装置を示した斜視図である。図3は図2の第1基板、ゲート駆動部、ソースドライブIC、軟性フィルム、回路基板、およびタイミング制御部を示した平面図である。以下では、本発明の一実施例に係る表示装置が有機発光表示装置(Organic Light Emitting Display)であることを中心に説明したが、これに限定されない。つまり、本発明の一実施例に係る表示装置は、有機発光表示装置だけでなく、液晶表示装置(Liquid Crystal Display)、電界放出表示装置(Field Emission Display)、および電気泳動表示装置(Electrophoresis display)のいずれか一つで具現することもできる。
図2及び図3を参照すると、本発明の一実施例に係る表示装置100は、表示パネル110、ゲート駆動部120、ソースドライブ集積回路(integrated circuit,以下「IC」と称する)130、軟性フィルム140、回路基板150、およびタイミング制御部160を含む。
表示パネル110は、第1基板111と第2基板112を含む。第2基板112は、封止基板であり得る。第1基板111は、プラスチックフィルム(plastic film)またはガラス基板(glass substrate)であり得る。第2基板112は、プラスチックフィルム、ガラス基板、または封止フィルムであり得る。
第2基板112と向き合う第1基板111の一面上にゲートライン、データライン、および画素が形成される。画素は、ゲートラインとデータラインの交差構造によって定義される領域に設けられる。
画素のそれぞれは、薄膜トランジスタと、第1電極、有機発光層、及び第2電極を備える有機発光素子を含むことができる。画素のそれぞれは、薄膜トランジスタを用いて、ゲートラインからゲート信号が入力される場合は、データラインのデータ電圧によって、有機発光素子に所定の電流を供給する。これにより、画素それぞれの有機発光素子は、所定の電流に応じて所定の明るさで発光し得る。画素それぞれの構造の説明は、図4、図5、図8、図9、図11、図12、図15、及び図16をまとめて後述する。
表示パネル110は、図3のように画素が形成されて画像を表示する表示領域(DA)と画像を表示しない非表示領域(NDA)に区分し得る。表示領域(DA)には、ゲートライン、データライン、および画素が形成され得る。非表示領域(NDA)には、ゲート駆動部120とパッドが形成され得る。
ゲート駆動部120は、タイミング制御部160から入力されるゲート制御信号に応じてゲートラインにゲート信号を供給する。ゲート駆動部120は、表示パネル110の表示領域(DA)の一側または両側の外側の非表示領域(DA)にGIP(gate driver in panel)方式で形成し得る。または、ゲート駆動部120は、駆動チップに製作して軟性フィルムに実装してTAB(tape automated bonding)方式で表示パネル110の表示領域(DA)の一側または両側外側の非表示領域(DA)に付着することもできる。
ソースドライブIC130は、タイミング制御部160からデジタルビデオデータとソース制御信号が入力する。ソースドライブIC130は、ソース制御信号に応じて、デジタルビデオデータをアナログデータ電圧に変換してデータラインに供給する。ソースドライブIC130を駆動チップに製作する場合、COF(chip on film)またはCOP(chip on plastic)方式で軟性フィルム140に実装し得る。
表示パネル110の非表示領域(NDA)には、データパッドのようなパッドが形成され得る。軟性フィルム140には、パッドとソースドライブIC130を接続する配線、パッドと回路基板150の配線を接続する配線が形成され得る。軟性フィルム140は、異方性導電フィルム(antisotropic conducting film)を用いて、パッド上に付着され、これにより、パッドと軟性フィルム140の配線が接続し得る。
回路基板150は、軟性フィルム140に付着し得る。回路基板150は、駆動チップで具現された多数の回路が実装され得る。例えば、回路基板150には、タイミング制御部160が実装され得る。回路基板150は、プリント回路基板(printed circuit board)またはフレキシブルプリント回路基板(flexible printed circuit board)であり得る。
タイミング制御部160は、回路基板150のケーブルを通じて外部のシステムボードからデジタルビデオデータとタイミング信号が入力する。タイミング制御部160は、タイミング信号に基づいて、ゲート駆動部120の動作タイミングを制御するためのゲート制御信号とソースドライブIC130を制御するためのソース制御信号を発生する。タイミング制御部160は、ゲート制御信号をゲート駆動部120に供給して、ソース制御信号をソースドライブIC130に供給する。
図4は、表示領域の画素の一例を示した平面図である。図4では説明の便宜上、画素の発光部(RE、GE、BE、WE)、カラーフィルタ(RF、GF、BF)、透明有機膜(WF)、およびブラックマトリックス(BM)のみを示した。
図4を参照すると、発光部(RE、GE、BE、WE)のそれぞれは、アノード電極に対応する第1電極、有機発光層、およびカソード電極に対応する第2電極が順次積層されて、第1電極からの正孔と第2電極からの電子が有機発光層で互いに結合して発光する領域を示す。
発光部(RE、GE、BE、WE)の有機発光層は、発光部(RE、GE、BE、WE)に共通層として形成されて白色光を発光する。第1カラーフィルタ(RF)は、赤色発光部(RE)に対応するように配置され、第2カラーフィルタ(GF)は、緑色発光部(GE)に対応するように配置され、第3カラーフィルタ(BF)は、青色発光部(BE)に対応するように配置され得る。また、透明有機膜(WF)は、白色発光部(WE)に対応するように配置され得る。これにより、赤色発光部(RE)は、第1カラーフィルタ(RF)によって赤色光を発光し、緑色発光部(GE)は、第2カラーフィルタ(GF)によって緑色光を発光し、青色発光部(BE)は、第3カラーフィルタ(CF)によって青色光を発光し得る。また、白色発光部(WE)は、カラーフィルタがなく、透明有機膜(WF)に重畳するため、白色光を発光し得る。
図4で、赤色発光部(RE)を含む赤色サブ画素、緑色発光部(GE)を含む緑色サブ画素、青色発光部(BE)を含む青色サブ画素、および白色発光部(WE)を含む白色サブ画素を一つの単位画素と定義し得る。しかし、本発明の実施例は、これに限定されず、白色サブ画素を省略し得る。この場合、赤色サブ画素、緑色サブ画素、および青色サブ画素が一つの単位画素として定義し得る。
ブラックマトリックス(BM)は、カラーフィルタ(RF、GF、BF)と透明有機膜(WF)を区画する。そのため、ブラックマトリックス(BM)は、カラーフィルタ(RF、GF、BF)と透明有機膜(WF)との間に配置され得る。
図5は、図4のI−I’I−I’の一例を示した断面図である。
図5を参照すると、第2基板112と向き合う第1基板111の一面上にバッファ膜が形成される。バッファ膜は透湿に脆弱な第1基板111を通じて浸透する水分から薄膜トランジスタ220と、有機発光素子260を保護するために、第1基板111の一面上に形成される。バッファ膜は、交互に積層された複数の無機膜からなり得る。たとえば、バッファ膜、シリコン酸化膜(SiOx)、シリコン窒化膜(SiNx)、SiONのいずれかまたは一つ以上の無機膜が交互に積層された多重膜で形成し得る。バッファ膜は省略し得る。
バッファ膜上には、薄膜トランジスタ210が形成される。薄膜トランジスタ210は、アクティブ層211、ゲート電極212、ソース電極213およびドレイン電極214を含む。図5では、薄膜トランジスタ210が、ゲート電極212がアクティブ層211の上部に位置する上部ゲート(トップゲート、top gate)方式で形成された例を示したが、これに限定されないことに注意しなければならない。つまり、薄膜トランジスタ210は、ゲート電極212がアクティブ層211の下部に位置する下部ゲート(ボトムゲート、bottom gate)方式またはゲート電極212がアクティブ層211の上部と下部の両方に位置するダブルゲート(double gate)方式で形成し得る。
バッファ膜上には、アクティブ層211が形成される。アクティブ層211は、シリコン系半導体物質または酸化物系半導体物質で形成し得る。バッファ膜とアクティブ層211との間には、アクティブ層211に入射する外部光を遮断するための遮光層が形成され得る。
アクティブ層211上には、ゲート絶縁膜220が形成され得る。ゲート絶縁膜220は、無機膜、例えばシリコン酸化膜(SiOx)、シリコン窒化膜(SiNx)、またはこれらの多重膜で形成し得る。
ゲート絶縁膜220上には、ゲート電極212とゲートラインが形成され得る。ゲート電極212とゲートラインは、モリブデン(Mo)、アルミニウム(Al)、クロム(Cr)、金(Au)、チタン(Ti)、ニッケル(Ni)、ネオジム(Nd)、銅(Cu)のいずれか一つまたはこれらの合金からなる単一層または多重層で形成し得る。
ゲート電極212とゲートライン上には、層間絶縁膜230が形成され得る。層間絶縁膜230は、無機膜、例えばシリコン酸化膜(SiOx)、シリコン窒化膜(SiNx)、またはこれらの多重膜で形成し得る。
層間絶縁膜230上には、ソース電極213、ドレイン電極214、およびデータラインが形成され得る。ソース電極213とドレイン電極214のそれぞれは、ゲート絶縁膜220と層間絶縁膜230を貫通するコンタクトホールを通じてアクティブ層211に接続し得る。ソース電極213、ドレイン電極214、およびデータラインは、モリブデン(Mo)、アルミニウム(Al)、クロム(Cr)、金(Au)、チタン(Ti)、ニッケル(Ni)、ネオジム(Nd)と銅(Cu)のいずれか、またはこれらの合金からなる単一層または多重層で形成し得る。
ソース電極223、ドレイン電極224、およびデータライン上には、薄膜トランジスタ220を絶縁するための保護膜240が形成され得る。保護膜240は、無機膜、例えばシリコン酸化膜(SiOx)、シリコン窒化膜(SiNx)、またはこれらの多重膜で形成し得る。
保護膜240上には、薄膜トランジスタ210による段差を平坦にするための平坦化膜250が形成され得る。平坦化膜250は、アクリル樹脂(acryl resin)、エポキシ樹脂(epoxy resin)、フェノール樹脂(phenolic resin)、ポリアミド樹脂(polyamide resin)、ポリイミド樹脂(polyimide resin)などの有機膜で形成し得る。
平坦化膜250上には、有機発光素子260とバンク270が形成される。有機発光素子260は、第1電極261、有機発光層262、及び第2電極263を含む。第1電極261は、アノード電極であり、第2電極263は、カソード電極であり得る。
第1電極261は、平坦化膜250上に形成し得る。第1電極261は、保護膜240と平坦化膜250を貫通するコンタクトホールを通じて薄膜トランジスタ210のソース電極223に接続される。第1電極261は、アルミニウムとチタンの積層構造(Ti/Al/Ti)、アルミニウムとITOの積層構造(ITO/Al/ITO)、APC合金、およびAPC合金とITOの積層構造(ITO/APC/ITO)のような反射率の高い金属物質で形成し得る。APC合金は、銀(Ag)、パラジウム(Pd)、および銅(Cu)の合金である。
バンク270は、発光部(RE、GE、BE、WE)を区画するために平坦化膜250上で第1電極261の端を覆うように形成し得る。つまり、バンク270は、発光部を定義する役割をする。また、バンク270が形成された領域は、光を発光しないので、非発光部として定義し得る。バンク270は、アクリル樹脂(acryl resin)、エポキシ樹脂(epoxy resin)、フェノール樹脂(phenolic resin)、ポリアミド樹脂(polyamide resin)、ポリイミド樹脂(polyimide resin)などの有機膜で形成し得る。
第1電極261とバンク270上には、有機発光層262が形成される。有機発光層262は、発光部(RE、GE、BE、WE)に共通して形成される共通層であり、白色光を発光する白色発光層であり得る。この場合、有機発光層262は、2スタック(stack)以上のタンデム構造で形成し得る。スタックのそれぞれは、正孔輸送層(hole transporting layer)、少なくとも一つの発光層(light emitting layer)、および電子輸送層(electron transporting layer)を含むことができる。
また、スタックの間には、電荷生成層が形成され得る。電荷生成層は、下部スタックと隣接して位置するn型電荷生成層とn型電荷生成層上に形成されて、上部スタックと隣接して位置するp型電荷生成層を含むことができる。n型電荷生成層は、下部スタックに電子(electron)を注入し、p型電荷生成層は、上部スタックに正孔(hole)を注入する。n型電荷生成層は、Li、Na、K、またはCsなどのアルカリ金属、またはMg、Sr、Ba、またはRaなどのアルカリ土類金属でドープされた有機層からなり得る。p型電荷生成層は、正孔輸送能力がある有機物質にドーパントをドーピングして成し得る。
第2電極263は、有機発光層262上に形成される。第2電極263は、発光部(RE、GE、BE、WE)に共通して形成される共通層である。第2電極263は、光を透過させることができるITO、IZOのような透明な金属物質(TCO、Transparent Conductive Material)、またはマグネシウム(Mg)、銀(Ag)、またはマグネシウム(Mg)と銀(Ag)の合金のような半透過金属物質(Semi-transmissive Conductive Material)で形成し得る。第2電極263上には、キャッピング層(capping layer)を形成し得る。
第2電極263上には、封止膜280が形成される。封止膜280は、有機発光層262と第2電極263に酸素または水分が浸透することを防止する役割をする。このため、封止膜280は、少なくとも一つの無機膜と少なくとも一つの有機膜を含むことができる。
例えば、封止膜280は、第1無機膜281、有機膜282、及び第2無機膜283を含むことができる。この場合、第1無機膜281は、第2電極263を覆うように形成される。有機膜282は、第1無機膜281を覆うように形成される。有機膜282は、異物(particles)が第1無機膜281を突破し、有機発光層262と第2電極263に投入されることを防止するために十分な厚さで形成することが好ましい。第2無機膜283は、有機膜282を覆うように形成される。
第1および第2無機膜の281、283のそれぞれは、窒化ケイ素、窒化アルミニウム、ジルコニウム窒化物、チタン窒化物、ハフニウム窒化物、タンタル窒化物、シリコン酸化物、アルミニウム酸化物またはチタン酸化物で形成し得る。有機膜282は、アクリル樹脂(acryl resin)、エポキシ樹脂(epoxy resin)、フェノール樹脂(phenolic resin)、ポリアミド樹脂(polyamide resin)またはポリイミド樹脂(polyimide resin)で形成し得る。
封止膜290上に第1〜第3カラーフィルタ291、292、293と、透明有機膜294が配置される。封止膜290上に第1〜第3カラーフィルタ291、292、293を直接形成する場合、第1基板111と第2基板112を合着時に整列する必要がなく、別個の接着層が必要ない。第1〜第3カラーフィルタ291、292、293と、透明有機膜294は、所定の間隔離隔して配置し得る。
第1カラーフィルタ291は、図5で赤色発光部(RE)に対応するように配置される赤色カラーフィルタであり、第2カラーフィルタ292は、緑色発光部(GE)に対応するように配置される緑色カラーフィルタであり、第3カラーフィルタ293は、青色発光部(BE)に対応するように配置される青色カラーフィルタであり得る。透明有機膜294は、白色発光部(WE)に対応するように配置し得る。
第1カラーフィルタ291は、赤色顔料を含む有機膜で形成され、第2カラーフィルタ292は、緑色顔料を含む有機膜で形成され、第3カラーフィルタ293は、青色顔料を含む有機膜で形成し得る。透明有機膜294は、アクリル樹脂(acryl resin)、エポキシ樹脂(epoxy resin)、フェノール樹脂(phenolic resin)、ポリアミド樹脂(polyamide resin)またはポリイミド樹脂(polyimide resin)で形成し得る。
第1〜第3カラーフィルタ291、292、293と、透明有機膜294上には、無機膜310が形成される。つまり、無機膜310は、図5に示したように、第1〜第3カラーフィルタ291、292、293、透明有機膜294、及び第1〜第3カラーフィルタ291、292、293と透明有機膜294との間の空間を覆うように形成される。無機膜310は、ITO、IZOのような透明な金属物質(TCO、Transparent Conductive Material)で形成したり、シリコン酸化膜(SiOx)、シリコン窒化膜(SiNx)、シリコンオキシナイトライド(SiON)、アルミニウム酸化膜(Al2O3)またはこれらの多重膜で形成し得る。
ブラックマトリクス300は、第1〜第3カラーフィルタ291、292、293と、透明有機膜294との間で無機膜310上に形成し得る。ブラックマトリックス300は、ブラック顔料を含む有機膜で形成し得る。
ブラックマトリックス(BM)は、第1〜第3カラーフィルタ291、292、293と、透明有機膜294との間に充たすことができる。ブラックマトリックス300は、ドライエッチングで形成されるので、ブラックマトリックス300の厚さ(D1)は、第1〜第3カラーフィルタ291、292、293のそれぞれの厚さ(D2)より薄いことがあり得る。ブラックマトリックス300は、発光部(EA)ではない非発光部に形成されるので、バンク270と、重畳するように配置し得る。
以上で説明したように、ブラックマトリックス(BM)を、第1〜第3カラーフィルタ291、292、293と、透明有機膜294との間に形成するので、ブラックマトリックス(BM)の工程誤差は、第1〜第3カラーフィルタ291、292、293と、透明有機膜294の工程誤差によって決定される。つまり、従来はブラックマトリックスとカラーフィルタ形成時のブラックマトリックスの工程誤差とカラーフィルタの工程誤差の両方を考慮しなければならなかったが、本発明の実施例は、カラーフィルタのブラックマトリックスの形成位置が決定されるので、カラーフィルタの工程誤差だけを考慮すればよい。
また、本発明の実施例は、ブラックマトリックス(BM)を、第1〜第3カラーフィルタ291、292、293と、透明有機膜294との間に形成するので、ブラックマトリックス(BM)が発光部(RE、GE、BE、WE)に重畳するように形成される可能性が小さい。したがって、本発明の実施例は、ブラックマトリックスとカラーフィルタの工程誤差による発光部の開口率の低下を防止し得る。
また、本発明の実施例は、第1〜第3カラーフィルタ291、292、293の間にブラックマトリックス(BM)を充たす空間が必要になるため、第1〜第3カラーフィルタ291、292、293が互いに重畳して形成される可能性が小さい。したがって、本発明の実施例は、ブラックマトリックスとカラーフィルタの工程誤差による混色の発生を防止し得る。
さらに、本発明の実施例は、ブラックマトリックス(BM)を、第1〜第3カラーフィルタ291、292、293と、透明有機膜294との間に形成するので、ブラックマトリックス300を第1〜第3カラーフィルタ291、292、293と、透明有機膜294上の無機膜310と平坦に形成し得る。したがって、本発明の実施例は、ブラックマトリックス300と無機膜310上にカラーフィルタの段差を平坦化するためのオーバーコート層(overcoat layer)を形成する必要がない。
第2基板112は、第1及び第3カラーフィルタ291、293と無機膜310上に付着し得る。第2基板112は、封止フィルム(encapsulation film)であり得る。
図6は、本発明の一実施例に係る表示装置の製造方法を示した流れ図である。図7a〜図7gは、本発明の一実施例に係る表示装置の製造方法を説明するためのI−I’の断面図である。
図7a〜図7gに示された断面図は、前述した図6に示された表示装置の製造方法に関するもので、同一の構成に対しては同一の符号を付与した。以下では、図6及び図7a〜図7gを一緒に、本発明の一実施例に係る表示装置の製造方法を詳細に説明する。
最初に、図7aに示したように、薄膜トランジスタ210、有機発光素子260、および封止膜270を形成する。
詳細には、薄膜トランジスタを形成する前に、基板100を通じて浸透する水分から第1基板111上にバッファ膜を形成し得る。バッファ膜は、透湿に脆弱な第1基板111を通じて浸透する水分から薄膜トランジスタ210と、有機発光素子260を保護するためのもので、交互に層された複数の無機膜とからなり得る。たとえば、バッファ膜は、シリコン酸化膜(SiOx)、シリコン窒化膜(SiNx)、SiONの一つ以上の無機膜を交互に積層した多重膜で形成し得る。バッファ膜は、CVD法(Chemical Vapor Deposition)を用いて形成し得る。
そして、バッファ膜上に薄膜トランジスタのアクティブ層211を形成する。詳細には、スパッタリング法(Sputtering)またはMOCVD法(Metal Organic Chemical Vapor Deposition)などを用いて、バッファ膜上の全面に、アクティブ金属層を形成する。そして、フォトレジストパターンを用いたマスク工程でアクティブ金属層をパターニングして、アクティブ層211を形成する。アクティブ層211は、シリコン系半導体物質や酸化物系半導体物質で形成し得る。
そして、アクティブ層211上にゲート絶縁膜220を形成する。ゲート絶縁膜220は、無機膜、例えばシリコン酸化膜(SiOx)、シリコン窒化膜(SiNx)、またはこれらの多重膜で形成し得る。
そして、ゲート絶縁膜220上に薄膜トランジスタ210のゲート電極212を形成する。詳細には、スパッタリング法やMOCVD法などを用いて、ゲート絶縁膜220上の全面に第1金属層を形成する。次に、フォトレジストパターンを用いたマスク工程で、第1金属層をパターニングしてゲート電極212を形成する。ゲート電極212は、モリブデン(Mo)、アルミニウム(Al)、クロム(Cr)、金(Au)、チタン(Ti)、ニッケル(Ni)、ネオジム(Nd)、銅(Cu)のいずれか、またはこれらの合金からなる単一層または多重層で形成し得る。
そして、ゲート電極212上に層間絶縁膜230を形成する。層間絶縁膜230は、無機膜、例えばシリコン酸化膜(SiOx)、シリコン窒化膜(SiNx)、またはこれらの多重膜で形成し得る。
そして、ゲート絶縁膜220と層間絶縁膜230を貫通して、アクティブ層211を露出させるコンタクトホールを形成する。
そして、層間絶縁膜230上に薄膜トランジスタ210のソースおよびドレイン電極213、214を形成する。詳細には、スパッタリング法やMOCVD法などを用いて層間絶縁膜230上の全面に第2金属層を形成する。次に、フォトレジストパターンを用いたマスク工程で第2金属層をパターニングして、ソースおよびドレイン電極213、214を形成する。ソースおよびドレイン電極213、214のそれぞれは、ゲート絶縁膜220と層間絶縁膜230を貫通するコンタクトホールを通じてアクティブ層211に接続し得る。ソースおよびドレイン電極213、214は、モリブデン(Mo)、アルミニウム(Al)、クロム(Cr)、金(Au)、チタン(Ti)、ニッケル(Ni)、ネオジム(Nd)、銅(Cu)のいずれか、またはこれらの合金からなる単一層または多重層で形成し得る。
そして、薄膜トランジスタ210のソースおよびドレイン電極213、214上に保護膜240を形成する。保護膜240は、無機膜、例えばシリコン酸化膜(SiOx)、シリコン窒化膜(SiNx)、またはこれらの多重膜で形成し得る。保護膜240は、CVD法を用いて形成し得る。
そして、保護膜240上に薄膜トランジスタ210による段差を平坦化するための平坦化膜250を形成する。平坦化膜250は、アクリル樹脂(acryl resin)、エポキシ樹脂(epoxy resin)、フェノール樹脂(phenolic resin)、ポリアミド樹脂(polyamide resin)、ポリイミド樹脂(polyimide resin)などの有機膜で形成し得る。
そして、平坦化膜250上に有機発光素子260の第1電極261を形成する。詳細には、スパッタリング法やMOCVD法などを用いて平坦化膜280上の全面に第3金属層を形成する。そして、フォトレジストパターンを用いたマスク工程で第3金属層をパターニングして第1電極261を形成する。第1電極261は、保護膜240と平坦化膜250を貫通するコンタクトホールを通じて薄膜トランジスタ220のソース電極223に接続し得る。第1電極261は、アルミニウムとチタンの積層構造(Ti/Al/Ti)、アルミニウムとITOの積層構造(ITO/Al/ITO)、APC合金、およびAPC合金とITOの積層構造(ITO/APC/ITO)のような反射率の高い金属物質で形成し得る。
そして、発光部(RE、GE、BE、WE)を区画するために平坦化膜250上で第1電極261の端部を覆うようにバンク270を形成する。バンク270は、アクリル樹脂(acryl resin)、エポキシ樹脂(epoxy resin)、フェノール樹脂(phenolic resin)、ポリアミド樹脂(polyamide resin)、ポリイミド樹脂(polyimide resin)などの有機膜で形成し得る。
そして、第1電極261とバンク270上に有機発光層262を蒸着工程または溶液工程で形成する。有機発光層262は、発光部(RE、GE、BE、WE)に共通に形成される共通層であり得る。この場合、有機発光層262は、白色光を発光する白色発光層で形成し得る。
有機発光層262が白色発光層である場合、2スタック(stack)以上のタンデム構造で形成し得る。スタックのそれぞれは、正孔輸送層(hole transporting layer)、少なくとも一つの発光層(light emitting layer)、および電子輸送層(electron transporting layer)を含むことができる。
また、スタックの間には、電荷生成層が形成され得る。電荷生成層は、下部スタックと隣接して位置するn型電荷生成層とn型電荷生成層上に形成されて上部スタックと隣接して位置するp型電荷生成層を含むことができる。n型電荷生成層は、下部スタックに電子(electron)を注入し、p型電荷生成層は、上部スタックに正孔(hole)を注入する。n型電荷生成層は、Li、Na、K、またはCsなどのアルカリ金属、またはMg、Sr、Ba、またはRaなどのアルカリ土類金属でドープされた有機層からなり得る。p型電荷生成層は、正孔輸送能力がある有機物質にドーパントをドーピングしてなし得る。
そして、有機発光層262上に第2電極263を形成する。第2電極263は、発光部(RE、GE、BE、WE)に共通に形成される共通層であり得る。第2電極263は、光を透過させることができるITO、IZOのような透明な金属物質(TCO、Transparent Conductive Material)、またはマグネシウム(Mg)、銀(Ag)、またはマグネシウム(Mg)と銀(Ag)の合金のような半透過金属物質(Semi-transmissive Conductive Material)で形成し得る。第2電極263は、スパッタリング法などの物理気相蒸着法(physics vapor deposition)で形成し得る。第2電極263上にキャッピング層(capping layer)を形成し得る。
そして、第2電極263上に封止膜280を形成する。封止膜280は、有機発光層262と第2電極263に酸素または水分が浸透することを防止する役割をする。このため、封止膜280は、少なくとも一つの無機膜と少なくとも一つの有機膜を含むことができる。
例えば、封止膜280は、第1無機膜281、有機膜282及び第2無機膜283を含むことができる。この場合、第1無機膜281は、第2電極263を覆うように形成される。有機膜282は、第1無機膜を覆うように形成される。有機膜282は、異物(particles)が第1無機膜を突き抜けて、有機発光層262と第2電極263に投入されることを防止するために十分な厚さで形成されていることが好ましい。第2無機膜283は、有機膜を覆うように形成される。
第1及び第2無機膜の281、283のそれぞれは、シリコン酸化物、シリコン窒化物、シリコンオキシナイトライド、酸化アルミニウム、窒化アルミニウム、ジルコニウム窒化物、チタン窒化物、ハフニウム窒化物、タンタル窒化物、または酸化チタンで形成し得る。有機膜282は、アクリル樹脂(acryl resin)、エポキシ樹脂(epoxy resin)、フェノール樹脂(phenolic resin)、ポリアミド樹脂(polyamide resin)またはポリイミド樹脂(polyimide resin)で形成し得る(図6のS101)。
第二に、図7bに示したように封止膜280上に赤色発光部(RE)に対応するように、第1カラーフィルタ291を形成して、緑色発光部(GE)に対応するように、第2カラーフィルタ292を形成し、青色発光部(BE)に対応するように、第3カラーフィルタ293を形成する。第1カラーフィルタ291は、赤色カラーフィルタであり、第2カラーフィルタ292は、緑色カラーフィルタであり、第3カラーフィルタ293は、青色カラーフィルタであり得る。
詳細には、封止膜280上に赤色顔料を含む有機物質を塗布して、フォト工程を実行して、赤色発光部(RE)に第1カラーフィルタ291を形成する。そして、封止膜280上に緑色顔料を含む有機物質を塗布して、フォト工程を実行して、緑色発光部(GE)に第2カラーフィルタ292を形成する。そして、封止膜280上に青色顔料を含む有機物質を塗布して、フォト工程を実行して、青色発光部(BE)に第3カラーフィルタ293を形成する。
上では赤色、緑色、および青色のカラーフィルタの順に形成することを例に示したが、カラーフィルタの形成順序は、これに限定されない(図6のS102)。
第三に、図7cに示したように封止膜280上に白色発光部(WE)に対応するように、透明有機膜294を形成する。
詳細には、封止膜280上に透明な有機物質を塗布して、フォト工程を実行して、白色発光部(WE)に透明有機膜294を形成する。透明有機膜294は、アクリル樹脂(acryl resin)、エポキシ樹脂(epoxy resin)、フェノール樹脂(phenolic resin)、ポリアミド樹脂(polyamide resin)またはポリイミド樹脂(polyimide resin)で形成し得る。
一方、赤色サブ画素、緑色サブ画素、および青色サブ画素が一つの単位画素として定義される場合、白色サブ画素は省略し得る。この場合、透明有機膜294を形成するS103工程は省略し得る。また、S102とS103の工程では、第1〜第3カラーフィルタ291、292、293を形成した後、透明有機膜294を形成する例を示したが、これに限定されない。つまり、透明有機膜294を形成した後、第1〜第3カラーフィルタ291、292、293を形成することもできる。または、第1〜第3カラーフィルタ291、292、293の一部のカラーフィルタを形成し、透明有機膜294を形成した後、第1〜第3カラーフィルタ291、292、293の残りのカラーフィルタを形成し得る。例えば、第1カラーフィルタ291を形成して、透明有機膜294を形成した後、第2および第3カラーフィルタ292、293を順次形成し得る(図6のS103)。
第四に、図7dに示したように、第1〜第3カラーフィルタ291、292、293と、透明有機膜294上に無機膜310を形成する。
無機膜310は、第1〜第3カラーフィルタ291、292、293、透明有機膜294、及び第1〜第3カラーフィルタ291、292、293と透明有機膜294との間の空間を覆うように形成する。無機膜310は、ITO、IZOのような透明な金属物質(TCO、Transparent Conductive Material)で形成したり、シリコン酸化膜(SiOx)、シリコン窒化膜(SiNx)、またはこれらの多重膜で形成し得る。無機膜310を透明な金属物質で形成する場合、スパッタリング法で形成し得る。無機膜310をシリコン酸化膜(SiOx)、シリコン窒化膜(SiNx)、またはこれらの多重膜で形成する場合、CVD法で形成し得る(図6のS104)。
5番目に、図7eに示したように無機膜310を覆うようにブラックマトリックス層301を形成する。ブラックマトリックス層301は、ブラック顔料を含む有機物質であり得る(図6のS105)。
第六に、図7fに示したように、マスクなしでドライエッチング(dry etch)を用いて、ブラックマトリックス層301をエッチングしてブラックマトリックス300を形成する。
ドライエッチングに用いられる物質は、酸素(O2)と四フッ化炭素(CF4)の混合ガスであり得る。たとえば、酸素(O2)と四フッ化炭素(CF4)の重量比(wt%)は、60:150であり得るが、これらに限定されない。酸素(O2)と四フッ化炭素(CF4)の混合ガスを用いて、有機膜と無機膜をドライエッチングする場合、有機膜と無機膜のエッチング率は約100:1〜10:1であり得る。例えば、無機膜310が透明な金属物質(TCO)で形成される場合、有機膜と無機膜のエッチング率は約100:1であり得る。無機膜310がシリコン酸化膜(SiOx)、シリコン窒化膜(SiNx)、またはこれらの多重膜で形成される場合、有機膜と無機膜のエッチング率は約10:1であり得る。
したがって、マスクなしにブラックマトリックス層301をドライエッチングしても、有機物質に該当するブラックマトリックス層301が、主にエッチングされ、無機膜310は、ほとんどエッチングされない。つまり、第1〜第3カラーフィルタ291、292、293と、透明有機膜294は、無機膜310によってエッチングされずに保護し得る。
また、ドライエッチング時間を調整することにより、ブラックマトリックス300が、第1〜第3カラーフィルタ291、292、293と、透明有機膜294上の無機膜310と平坦に形成し得る。ドライエッチング時間が短い場合、無機膜310上にブラックマトリックス300が残存することがあり得、発光部(RE、GE、BE、WE)からの光がブラックマトリックス300によってブロックされることがあり得る。また、ドライエッチング時間が長い場合、ブラックマトリックス300の厚さが薄くなるので、ブラックマトリックス300の遮光率が低くなり得る。つまり、ブラックマトリックス300が適切に役割をしないことがあり得る。適切なドライエッチング時間は、事前の実験を通じて事前に決定し得る。
また、ブラックマトリックス300は、無機膜310によって保護されないのに対し、第1〜第3カラーフィルタ291、292、293と、透明有機膜294は、無機膜310によって保護されるため、ドライエッチング時間を調整しても、ブラックマトリックス300の厚さ(D1)は、第1〜第3カラーフィルタ291、292、293のそれぞれの厚さ(D2)より薄いことがあり得る。
また、ブラックマトリックス300は、マスクを必要とするフォト工程で形成されないで、マスクなしにドライエッチングによって形成され得るので、製造コストや製造時間を短縮し得る。
また、ブラックマトリックス300は、フォト工程で形成されないので、光開始剤を含まないことがあり得る。
また、ブラックマトリックス300は、発光部(EA)ではない非発光部に形成されるので、バンク270と、重畳するように配置し得る。
さらに、ブラックマトリックス300は、第1〜第3カラーフィルタ291、292、293と、透明有機膜294との間のスペースを埋めるために、第1〜第3カラーフィルタ291、292、293と、透明有機膜294上の無機膜310と平坦に形成し得る。したがって、本発明の実施例は、図7gに示したようにブラックマトリックス300と無機膜310上にオーバーコート層(overcoat layer)を形成する必要がなく、第2基板112を付着することができる。第2基板112は、封止フィルム(encapsulation film)であり得る(図6のS106)。
一方、図7a〜図7eに示された第1〜第3カラーフィルタ291、292、293、透明有機膜294、無機膜310、およびブラックマトリックス300を形成する工程は、有機発光素子260を覆う封止膜280上に形成される工程なので、有機発光素子260が損傷するのを防止するために100℃以下の低温工程であり得る。
一方、図6及び図7a〜図7gは、第1〜第3カラーフィルタ291、292、293、および無機膜310が封止膜280上に形成された例を中心に説明した。しかし、第1〜第3カラーフィルタ291、292、293、および無機膜310は、図6及び図7a〜図7gで説明したよう実質的に同一に、第2基板112上に形成することもできる。この場合、接着層320を用いて、第1基板111と第2基板112を合着する工程が追加され得る。
図8は、図4のI−I’のまた他の例を示した断面図である。図8に示された断面図は、第1〜第3カラーフィルタ291、292、293、透明有機膜294、ブラックマトリックス300、および無機膜310が封止膜280ではない第2基板112上に形成され、接着層320を用いて、第1基板111と第2基板112を合着したことを除いては、図5で説明したのと実質的に同一である。
また、図8は、第1基板111と第2基板112を合着するための接着層320が必要である。接着層320は、透明な接着フィルムまたは透明な接着レジンであり得る。さらに、図8は、第1基板111と第2基板112を合着時にブラックマトリックス300がバンク270と重畳するように第1基板111と第2基板112を整列する必要がある。
また、第2基板112上に第1〜第3カラーフィルタ291、292、293、透明有機膜294、ブラックマトリックス300、および無機膜310を形成するする工程は、第1〜第3カラーフィルタ291、292、293、透明有機膜294、ブラックマトリックス300、および無機膜310を封止膜280ではない第2基板112上に形成することを除いて、図16のS102〜S106の工程と実質的に同一である。
図9は、図4のI−I’のまた他の例を示した断面図である。
図9に示された断面図は、第1〜第3カラーフィルタ291、292、293、および透明有機膜294が散乱粒子330を含むことを除いては、図5で説明したのと実質的に同一である。
散乱粒子330は、酸化チタン(TiO2)または二酸化ケイ素(SiO2)であり得る。散乱粒子330の大きさは、0.05μm〜1μmであり得る。散乱粒子330のサイズが大きいほど、第1〜第3カラーフィルタ291、292、293、および透明有機膜294のそれぞれの透過度が低くなるが、散乱度は高くなり得る。したがって、散乱粒子330の大きさは、第1〜第3カラーフィルタ291、292、293、および透明有機膜294のそれぞれの透過度と散乱度を考慮して、事前に決定し得る。
一方、ヘッドマウントディスプレイ(Head Mounted Display,HMD)は、眼鏡やヘルメットの形態で着用して、使用者の目の前の近い距離に焦点が形成される仮想現実(Virtual Reality,VR)または拡張現実(Augmented Reality)のメガネ型モニター装置で、高解像度の小型有機発光表示装置が適用される。本発明の実施例は、第1〜第3カラーフィルタ291、292、293、および透明有機膜294が散乱粒子330を含むことにより、発光部(RE、GE、BE、WE)の光を拡散して出力し得る。その結果、本発明の実施例は、有機発光表示装置がヘッドマウントディスプレイに適用される場合は、ブラックマトリクスが格子形状に視認されることを防止し得る。
図10a〜図10cは、散乱粒子を含むカラーフィルタを備えた他の構造を示した断面図である。
図10aには、ブラックマトリックス300上にカラーフィルタ291、292、293を配置した構造が示されている。図10aを参照すると、赤色発光部(RE)の有機発光層262から発光された光(L)は、第1カラーフィルタ291の散乱粒子330によって散乱され、第2カラーフィルタ292に進行して、第2カラーフィルタ292の散乱粒子330によって散乱され、第2カラーフィルタ292の上部に出光し得る。つまり、いずれかの発光部の有機発光層262の光が、それに隣接する発光部のカラーフィルタに進むことにより、混色が発生し得る。
図10bには、カラーフィルタの291、292、293上に散乱粒子330を含む散乱層340を配置した構造が示されている。図10bを参照すると、赤色発光部(RE)の有機発光層262から発光した光(L)は、第1カラーフィルタ291を通過して散乱層340の散乱粒子330によって散乱して緑色発光部(GE)に進行して、緑色発光部(GE)の散乱粒子330によって散乱して出光し得る。つまり、いずれかの発光部の有機発光層262の光が、隣接する発光部に進行することによって、ぼかし(blur)が発生することがあり、これにより、画像の視認性と透明度が低くなることがある。
図10cには、封止膜280上に散乱粒子330を含む散乱層340を配置して、散乱層340上にブラックマトリックス300と、カラーフィルタ291、292、293を配置した構造が示されている。図10cを参照すると、赤色発光部(RE)の有機発光層262から発光した光(L)は、散乱層340の散乱粒子330によって散乱して緑色発光部(GE)に進行して、緑色発光部(GE)の散乱粒子330によって散乱して、第2カラーフィルタ292を通過し得る。つまり、いずれかの発光部の有機発光層262の光が、それに隣接する発光部のカラーフィルタに進むことにより、混色が発生し得る。
これに対し、本発明の実施例は、第1〜第3カラーフィルタ291、292、293、および透明有機膜294との間にブラックマトリックス300が配置されるので、図9に示したように、ある一つの発光部(RE)の有機発光素子260の光がそのカラーフィルタ291の散乱粒子330によって散乱して、それに隣接する発光部のカラーフィルタに進行することを防止し得る。つまり、本発明の実施例は、混色やぼかし(blur)が発生することを防止し得る。
図11は、表示領域の画素のまた他の例を示した平面図である。図11は、説明の便宜上、画素の発光部(RE、GE、BE)、カラーフィルタ(RF、GF、BF)のみを示した。
図11を参照すると、発光部(RE、GE、BE)のそれぞれは、アノード電極に該当する第1電極、有機発光層、およびカソード電極に該当する第2電極が順次に積層されて、第1電極からの正孔と第2電極からの電子が有機発光層で互いに結合して発光する領域を示す。
発光部(RE、GE、BE)の有機発光層は、発光部(RE、GE、BE)に共通層として形成されて白色光を発光する。第1カラーフィルタ(RF)は、赤色発光部(RE)に対応するように配置され、第2カラーフィルタ(GF)は、緑色発光部(GE)に対応するように配置され、第3カラーフィルタ(BF)は、青色発光部(BE)に対応するように配置され得る。これにより、赤色発光部(RE)は、第1カラーフィルタ(RF)によって赤色光を発光し、緑色発光部(GE)は、第2カラーフィルタ(GF)によって緑色光を発光し、青色発光部(BE)は、第3カラーフィルタ(BF)により青色光を発光し得る。赤色サブ画素は赤色発光部(RE)を含み、緑色サブ画素は、緑色発光部(GE)を含み、青色サブ画素は青色発光部(BE)を含むことができる。
本発明の実施例は、いずれかのカラーフィルタの間に、他のカラーフィルタを形成する。例えば、図11に示したように、第k(kは正の整数)行では、緑色サブ画素の間に赤色サブ画素が配置され、第k+1行では、緑色サブ画素の間に青色サブ画素が配置され得る。つまり、第k行には、赤色と緑色のサブ画素のみが配置され、第k+1行には、緑色および青色のサブ画素が配置され得る。
また、第k行の赤色サブ画素と第k+1行の緑色サブ画素は隣り合って配置され、第k行の緑色サブ画素と第k+1行の青色サブ画素は、隣り合うように配置し得る。つまり、第k行の緑色サブ画素と第k+1行の緑色サブ画素は、対角方向に配置し得る。
本発明の実施例では、このような配置により、一つの赤色サブ画素、2つの緑色サブ画素、および1つの青色サブ画素が一つの単位画素として定義し得る。
一方、本発明の実施例は、図11に示された実施例に限定されない。つまり、第j(jは正の整数)列には、緑色サブ画素の間に赤色サブ画素が配置され、第j+1行では、緑色サブ画素の間に青色サブ画素が配置され得る。
以上で説明したように、本発明の実施例は、第2カラーフィルタ292との間に第1及び第3カラーフィルタ291、293を形成するので、図11のように赤色、緑色、および青色カラーフィルタ(RF、GF、BF)を区画するブラックマトリックスがなくても、第1〜第3カラーフィルタ291、292、293は、互いに区画し得る。
図12は、図11のII−II’の一例を示した断面図である。
図12に示された断面図は、第1〜第3カラーフィルタ291、292、293、無機膜310、及び第2基板112を除いては、図5で説明したのと実質的に同一である。
図12を参照すると、封止膜290上には第1及び第3カラーフィルタ291、293が配置される。第1及び第3カラーフィルタ291、293は、所定の間隔離隔して配置され得る。
第1カラーフィルタ291は、赤色発光部(RE)に対応するように配置される赤色カラーフィルタであり、第3カラーフィルタ293は、青色発光部(BE)に対応するように配置される青色カラーフィルタであり得る。第1カラーフィルタ291は、赤色顔料を含む有機膜で形成され、第3カラーフィルタ293は、青色顔料を含む有機膜で形成され得る。
第1及び第3カラーフィルタ291、293上には、無機膜310が形成される。つまり、無機膜310は、図12に示したように、第1及び第3カラーフィルタ291、293だけでなく、第1及び第3カラーフィルタ291、293間の空間を覆うように形成される。無機膜310は、ITO、IZOのような透明な金属物質(TCO、Transparent Conductive Material)で形成されたり、シリコン酸化膜(SiOx)、シリコン窒化膜(SiNx)、またはこれらの多重膜で形成し得る。
第2カラーフィルタ292は、第1及び第3カラーフィルタ291、293の間で無機膜310上に形成し得る。第2カラーフィルタ292は、緑色発光部(GE)に対応するように配置される緑色カラーフィルタであり得る。第2カラーフィルタ292は、緑色顔料を含む有機膜で形成し得る。
第2カラーフィルタ292は、第1及び第3カラーフィルタ291、293間に充たすことができる。また、第2カラーフィルタ292は、ドライエッチングで形成されるので、第2カラーフィルタ292の厚さ(D3)は、第1及び第3カラーフィルタ291、293それぞれの厚さ(D4)より薄いことがあり得る。
以上で説明したように、本発明の実施例は、第2カラーフィルタ292を、第1及び第3カラーフィルタ291、293間に形成するので、ブラックマトリックス(BM)がなくても、第1〜第3カラーフィルタ291、292、293を区画し得る。したがって、本発明の実施例は、ブラックマトリックスとカラーフィルタの工程誤差による発光部の開口率の低下を防止し得る。
また、本発明の実施例は、第2カラーフィルタ292を、第1及び第3カラーフィルタ291、293間に形成するため、第1〜第3カラーフィルタ291、292、293が互いに重畳するように形成される可能性が小さい。したがって、本発明の実施例は、ブラックマトリックスとカラーフィルタの工程誤差による混色の発生を防止し得る。
さらに、本発明の実施例は、第2カラーフィルタ292を、第1及び第3カラーフィルタ291、293間に形成するため、第1及び第3カラーフィルタ291、293を第2カラーフィルタ292の上の無機膜310と平坦に形成し得る。したがって、本発明の実施例は、第1及び第3カラーフィルタ291、293と無機膜310上にカラーフィルタの段差を平坦化するためのオーバーコート層(overcoat layer)を形成する必要がない。
第2基板112は、第2カラーフィルタ292と無機膜310上に付着し得る。第2基板112は、封止フィルム(encapsulation film)であり得る。
図13は、本発明のまた他の実施例に係る表示装置の製造方法を示した流れ図である。図14a〜図14fは、本発明のまた他の実施例に係る表示装置の製造方法を説明するためのII−II’の断面図である。
図14a〜図14fに示された断面図は、前述した図12に示された表示装置の製造方法に関するもので、同一の構成に対しては同一の符号を付与した。以下では、図13および図14a〜図14fをまとめて、本発明のまた他の実施例に係る表示装置の製造方法を詳細に説明する。
第一に、図14aに示したように、薄膜トランジスタ210、有機発光素子260、および封止膜270を形成する。図13のS201の工程は、図6のS101工程と実質的に同じなので、図13のS201の工程に対する説明は省略する(図13のS201)。
第二に、図14bに示したように封止膜280上に赤色発光部(RE)に対応するように第1カラーフィルタ291を形成して、青色発光部(BE)に対応するように第3カラーフィルタ293を形成する。
詳細には、封止膜280上に赤色顔料を含む有機物質を塗布して、フォト工程を実行して、赤色発光部(RE)に第1カラーフィルタ291を形成する。第1カラーフィルタ291は、赤色カラーフィルタ(RF)であり得る。また、封止膜280上に青色顔料を含む有機物質を塗布して、フォト工程を実行して、青色発光部(BE)に第3カラーフィルタ293を形成する。第3カラーフィルタ293は、青色カラーフィルタ(BF)であり得る(図13のS202)。
第三に、図14cに示したように、第1及び第3カラーフィルタ291、293上に無機膜310を形成する。
無機膜310は、第1及び第3カラーフィルタ291、293を覆うおり、第1及び第3カラーフィルタ291、293との間の空間を覆うように形成される。無機膜310は、ITO、IZOのような透明な金属物質(TCO、Transparent Conductive Material)で形成されたり、シリコン酸化膜(SiOx)、シリコン窒化膜(SiNx)、またはこれらの多重膜で形成し得る。無機膜310が透明な金属物質で形成される場合、スパッタリング法で形成し得る。無機膜310がシリコン酸化膜(SiOx)、シリコン窒化膜(SiNx)、またはこれらの多重膜で形成される場合、CVD法で形成し得る(図13のS203)。
第四に、図14dに示したように無機膜310を覆うように、第2カラーフィルタ層292aを形成する。第2カラーフィルタ層292aは、緑色顔料を含む有機物質であり得る(図13のS204)。
第五に、図14eに示したように、マスクなしでドライエッチング(dry etch)を用いて、第2カラーフィルタ層292aをエッチングして第2カラーフィルタ292を形成する。
ドライエッチングに用いられる物質は、酸素(O2)と四フッ化炭素(CF4)の混合ガスであり得る。たとえば、酸素(O2)と四フッ化炭素(CF4)の重量比(wt%)は、60:150であり得るが、これらに限定されない。酸素(O2)と四フッ化炭素(CF4)の混合ガスを用いて、有機膜と無機膜をドライエッチングする場合、有機膜と無機膜のエッチング率は約100:1〜10:1であり得る。例えば、無機膜310が透明な金属物質(TCO)で形成される場合、有機膜と無機膜のエッチング率は約100:1であり得る。また、無機膜310がシリコン酸化膜(SiOx)、シリコン窒化膜(SiNx)、またはこれらの多重膜で形成される場合、有機膜と無機膜のエッチング率は約10:1であり得る。
したがって、マスクなしで第2カラーフィルタ層292aをドライエッチングしても、有機物質に該当する第2カラーフィルタ層292aが主にエッチングされ、無機膜310は、ほとんどエッチングされない。つまり、第1及び第3カラーフィルタ291、293は、無機膜310によってエッチングされずに保護し得る。
また、ドライエッチング時間を調整することにより、第2カラーフィルタ層292aが第1及び第3カラーフィルタ291、293上の無機膜310と平坦に形成し得る。ドライエッチング時間が短い場合、無機膜310上に第2カラーフィルタ292が残存することがあるので、混色が発生し得る。また、ドライエッチング時間が長い場合、第2カラーフィルタ292の厚さが薄くなるので、第2カラーフィルタ292が、カラーフィルタとして適切な役割をなし得ないことがある。適切なドライエッチングの時間は、事前の実験を通じて事前に決定し得る。
また、第2カラーフィルタ層292aは、無機膜310によって保護されないのに対し、第1及び第3カラーフィルタ291、293は、無機膜310によって保護されるため、ドライエッチングの時間を調整しても、第1及び第3カラーフィルタ291、293それぞれの厚さは、第2カラーフィルタ292の厚さよりも薄いことがあり得る。
また、第2カラーフィルタ層292aは、マスクを必要とするフォト工程で形成されないで、マスクなしにドライエッチングによって形成することができるので、製造コストおよび製造時間を短縮し得る。
また、第2カラーフィルタ層292aは、フォト工程で形成されないので、光開始剤を含まないことがあり得る。
さらに、第2カラーフィルタ292は、第1及び第3カラーフィルタ291、293の間に充たされるため、第1及び第3カラーフィルタ291、293上の無機膜310と平坦に形成し得る。したがって、本発明の実施例は、第2カラーフィルタ292と無機膜310上にカラーフィルタの段差を平坦化するためのオーバーコート層(overcoat layer)を形成する必要がない。
第2カラーフィルタ292と無機膜310上には、図14fに示したように、第2基板112を付着し得る。第2基板112は、封止フィルム(encapsulation film)であり得る(図13のS205)。
図15は、図11のII−II’の他の例を示した断面図である。図15に示された断面図は、第1〜第3カラーフィルタ291、292、293、および無機膜310が封止膜280ではない第2基板112上に形成され、接着層320を用いて、第1基板111と第2基板112を合着したことを除いては、図12で説明したのと実質的に同一である。
図15において、第2基板112は、ガラス基板またはプラスチックフィルムであり得る。また、図15は、第1基板111と第2基板112を合着するための接着層320が必要である。接着層320は、透明な接着フィルムまたは透明な接着レジンであり得る。さらに、図15は、第1基板111と第2基板112を合着時、第1〜第3カラーフィルタ291、292、293が赤色、緑色、および青色の発光部(RE、GE、BE)に対応するように、第1基板111と第2基板112を整列する必要がある。
また、第2基板112上に、第1〜第3カラーフィルタ291、292、293、および無機膜310を形成する工程は、第1〜第3カラーフィルタ291、292、293、および無機膜310を封止膜280ではなく第2基板112上に形成することを除いては、図13のS202〜S205の工程と実質的に同一である。
図16は、図11のII−II’のまた他の例を示した断面図である。
図16に示された断面図は、第1〜第3カラーフィルタ291、292、293、ブラックマトリックス300、及び第2基板112を除いては、図5で説明したのと実質的に同一である。
図16を参照すると、封止膜290上に第1及び第3カラーフィルタ291、293が配置される。第1及び第3カラーフィルタ291、293は、所定の間隔離隔して配置され得る。
第1カラーフィルタ291は、赤色発光部(RE)に対応するように配置される赤色カラーフィルタであり、第3カラーフィルタ293は、青色発光部(BE)に対応するように配置される青色カラーフィルタであり得る。第1カラーフィルタ291は、赤色顔料を含む有機膜で形成され、第3カラーフィルタ293は、青色顔料を含む有機膜で形成され得る。第1及び第3カラーフィルタ291、293のそれぞれは、図9のように散乱粒子330を含むことができるが、本発明の実施例は、これに限定されない。つまり、散乱粒子330は、省略し得る。
第1及び第3カラーフィルタ291、293の間には、第2カラーフィルタ292が形成される。第2カラーフィルタ292は、緑色発光部(GE)に対応するように配置される緑色カラーフィルタであり得る。第2カラーフィルタ292は、緑色顔料を含む有機膜で形成し得る。第2カラーフィルタ292は、図9のように散乱粒子330を含むことができるが、本発明の実施例は、これに限定されない。つまり、散乱粒子330は、省略し得る。
また、第2カラーフィルタ292は、ドライエッチングで形成されるので、第2カラーフィルタ292の厚さ(D3)は、第1及び第3カラーフィルタ291、293それぞれの厚さ(D4)より薄いことあり得る。
第1及び第2カラーフィルタの291、291間と、第2および第3カラーフィルタ292、293間にはブラックマトリックス300が形成される。ブラックマトリックス300は、反射率の高い金属であるアルミニウム(Al)または銀(Ag)で形成し得る。本発明の実施例は、ブラックマトリックス300を反射金属層で形成することにより、ブラックマトリックス300に進行する光(L)を全反射して出光させることができるので、ブラックマトリックス300を光吸収物質で形成する場合に比べて光効率を改善することができる。
また、ブラックマトリックス300は、ブラックマトリックス300の下部から延長された尾部301を含むことができる。尾部301は、封止膜280上に形成され、第2カラーフィルタ292によって覆うように形成され得る。
第2基板112は、第2カラーフィルタ292と無機膜310上に付着し得る。第2基板112は、封止フィルム(encapsulation film)であり得る。
図17は、本発明のまた他の実施例に係る表示装置の製造方法を示した流れ図である。図18a〜図18hは、本発明のまた他の実施例に係る表示装置の製造方法を説明するためのII−II’の断面図である。
第一に、薄膜トランジスタ210、有機発光素子260、および封止膜270を形成する。図17のS301の工程は、図6のS101工程と実質的に同一なので、図17のS301の工程の説明は省略する(図17のS301)。
第二に、封止膜280上に赤色発光部(RE)に対応するように、第1カラーフィルタ291を形成して、青色発光部(BE)に対応するように、第3カラーフィルタ293を形成する。図17のS302の工程は、図13のS202工程と実質的に同一なので、図17のS302の工程の説明は省略する(図17のS302)。
第三に、図18aに示したように封止膜280と、第1及び第3カラーフィルタ291、293を覆う反射金属層300aを形成する。
詳細には、反射金属層300aは、第1及び第3カラーフィルタ291、293を覆い、第1及び第3カラーフィルタ291、293間の空間を覆うように形成される。反射金属層300aは、アルミニウム(Al)または銀(Ag)で形成され得、スパッタリング法で形成し得る(図17のS303)。
第四に、図18bに示したように、第1及び第3カラーフィルタ291、293と重畳するように反射金属層300a上にフォトレジストパターン(PR)を形成する。フォトレジストパターン(PR)の幅(W1)は、第1及び第3カラーフィルタ291、293それぞれの幅(W2)より広く形成し得る(図17のS304)。
第五に、図18cに示したようにフォトレジストパターン(PR)によって覆われないで露出した反射金属層300aをウェットエッチングする。一方、フォトレジストパターン(PR)の幅を第1及び第3カラーフィルタ291、293それぞれの幅よりも広く形成するため、反射金属層300aは、エッチング後に尾部301を含むことができる。
そして、図18dに示したようにフォトレジストパターン(PR)を除去する(図17のS305)。
第六に、図18eに示したように、反射金属層300aと反射金属層300aによって覆われない封止膜280上に第2カラーフィルタ層292aを形成する。第2カラーフィルタ層292aは、緑色顔料を含む有機物質であり得る(図17のS306)。
第七に、図18fに示したように、マスクなしにドライエッチング(dry etch)を用いて、第2カラーフィルタ層292aをエッチングして第2カラーフィルタ292を形成する。
ドライエッチングに用いられる物質は、酸素(O2)と四フッ化炭素(CF4)の混合ガスであり得る。たとえば、酸素(O2)と四フッ化炭素(CF4)の重量比(wt%)は、60:150であり得るが、これらに限定されない。酸素(O2)と四フッ化炭素(CF4)の混合ガスを用いて有機膜と反射金属層300aをドライエッチングする場合、有機物質に該当する第2カラーフィルタ層292aが主にエッチングされ、反射金属層300aは、ほとんどエッチングされない。つまり、第1及び第3カラーフィルタ291、293は、反射金属層300aによってエッチングされずに保護され得る。
また、ドライエッチング時間を調整することにより、第2カラーフィルタ層292aが第1及び第3カラーフィルタ291、293上の反射金属層300aと平坦に形成し得る。ドライエッチング時間が短い場合、反射金属層300a上に第2カラーフィルタ292が残存し得る。また、ドライエッチング時間が長い場合、第2カラーフィルタ292の厚さが薄くなるので、第2カラーフィルタ292が、カラーフィルタとして適切な役割をなし得ないことがある。適切なドライエッチングの時間は、事前の実験を通じて事前に決定し得る。
また、第2カラーフィルタ層292aは、反射金属層300aによって保護されないのに対し、第1及び第3カラーフィルタ291、293は、反射金属層300aによって保護されるため、乾式エッチング時間を調整しても、第1及び第3カラーフィルタ291、293それぞれの厚さは、第2カラーフィルタ292の厚さよりも薄いことがあり得る。
また、第2カラーフィルタ層292aは、マスクを必要とするフォト工程で形成されておらず、マスクなしドライエッチングによって形成され得るので、製造コストや製造時間を短縮し得る。
また、第2カラーフィルタ層292aは、フォト工程で形成されていないので、光開始剤を含まないことがあり得る。
さらに、第2カラーフィルタ292は、第1及び第3カラーフィルタ291、293間に充たされるため、第1及び第3カラーフィルタ291、293上の反射金属層300aと平坦に形成し得る。したがって、本発明の実施例は、第2カラーフィルタ292と反射金属層300a上にカラーフィルタの段差を平坦化するためのオーバーコート層(overcoat layer)を形成する必要がない(図13のS307)。
第八に、図18gに示したように、第1及び第3カラーフィルタ291、293上部の反射金属層300aをエッチングする。
詳細には、第1及び第3カラーフィルタ291、293を除く領域にフォトレジストパターンを形成した後、フォトレジストパターンによって覆われないで露出した反射金属層300aをウェットエッチングする。そして、フォトレジストパターンを除去する。
そして、第1〜第3カラーフィルタ291、292、293上には、図14fに示したように、第2基板112が付着し得る。第2基板112は、封止フィルム(encapsulation film)であり得る(図13のS308)。
以上、添付した図を参照して、本発明の実施例をより詳細に説明したが、本発明は、必ずしもこれらの実施例に限定されるものではなく、本発明の技術思想を逸脱しない範囲内で多様に変形実施し得る。したがって、本発明の開示された実施例は、本発明の技術思想を限定するためのものではなく説明するためのものであり、これらの実施例により、本発明の技術思想の範囲が限定されるものではない。したがって、以上で記述した実施例は、すべての面で例示的なものであり限定的ではないと理解されなければならない。本発明の保護範囲は、特許請求の範囲によって解釈され、それと同等の範囲内にあるすべての技術思想は、本発明の権利範囲に含まれるものと解釈されなければならない。

Claims (17)

  1. 複数のカラーフィルタ;
    前記複数のカラーフィルタを覆う無機膜;および
    前記複数のカラーフィルタの間で前記無機膜上に配置されたブラックマトリックスを具備する表示装置。
  2. 第1基板;
    前記第1基板上に配置された第1電極;
    前記第1電極上に配置された有機発光層;
    前記有機発光層上に配置された第2電極;および
    前記第2電極を覆う封止膜をさらに具備する請求項1に記載の表示装置。
  3. 前記複数のカラーフィルタが、前記封止膜上に配置されたことを特徴とする請求項2に記載の表示装置。
  4. 前記無機膜と前記封止膜との間に配置された接着層をさらに具備する請求項2に記載の表示装置。
  5. 前記複数のカラーフィルタが、散乱粒子を含むことを特徴とする請求項1に記載の表示装置。
  6. 前記ブラックマトリックスの厚さが、前記複数のカラーフィルタそれぞれの厚さよりも薄いことを特徴とする請求項1に記載の表示装置。
  7. 前記第2電極を覆う第1無機膜;
    前記第1無機膜上に配置された有機膜;および
    前記有機膜を覆う第2無機膜を含み、
    前記無機膜は、前記第1無機膜または前記第2無機膜と同じ物質からなることを特徴とする請求項2に記載の表示装置。
  8. 前記第2電極を覆う第1無機膜;
    前記第1無機膜上に配置された有機膜;および
    前記有機膜を覆う第2無機膜を含み、
    前記無機膜は、前記第1無機膜または前記第2無機膜と異なる物質からなることを特徴とする請求項2に記載の表示装置。
  9. 互いに離隔して配置された第1及び第3カラーフィルタ;
    前記第1及び第3カラーフィルタを覆い、前記第1及び第3カラーフィルタとの間の空間に配置された無機膜;および
    前記第1及び第3カラーフィルタとの間の空間で前記無機膜上に配置される第2カラーフィルタを備える表示装置。
  10. 第1基板;
    前記第1基板上に配置された第1電極;
    前記第1電極上に配置された有機発光層;
    前記有機発光層上に配置された第2電極;および
    前記第2電極を覆う封止膜をさらに具備する請求項9に記載の表示装置。
  11. 前記第2カラーフィルタが、前記封止膜上に配置されたことを特徴とする請求項10に記載の表示装置。
  12. 前記第2カラーフィルタが、前記第1基板と対向する第2基板上に配置され、
    前記無機膜と前記封止膜との間に配置された接着層をさらに具備する請求項10に記載の表示装置。
  13. 前記第1カラーフィルタの厚さが、前記第2カラーフィルタの厚さよりも薄いことを特徴とする請求項9に記載の表示装置。
  14. 前記第2電極を覆う第1無機膜;
    前記第1無機膜上に配置された有機膜;および
    前記有機膜を覆う第2無機膜を含み、
    前記無機膜は、前記第1無機膜または前記第2無機膜と異なる物質からなることを特徴とする請求項10に記載の表示装置。
  15. 第1カラーフィルタ;
    前記第1カラーフィルタの隣りに配置された第2カラーフィルタ;および
    前記第1及び第2カラーフィルタの間に配置され、反射金属を含むブラックマトリックスを具備する表示装置。
  16. 前記ブラックマトリックスが、前記第2カラーフィルタによって覆われた尾部を含むことを特徴とする請求項15に記載の表示装置。
  17. 前記第2カラーフィルタの厚さが、前記第1カラーフィルタの厚さよりも薄いことを特徴とする請求項16に記載の表示装置。
JP2016239988A 2016-08-31 2016-12-12 表示装置 Active JP6595444B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2016-0111872 2016-08-31
KR20160111872 2016-08-31
KR10-2016-0139009 2016-10-25
KR1020160139009A KR101853390B1 (ko) 2016-08-31 2016-10-25 표시장치와 그의 제조방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018036618A true JP2018036618A (ja) 2018-03-08
JP6595444B2 JP6595444B2 (ja) 2019-10-23

Family

ID=57614239

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016239988A Active JP6595444B2 (ja) 2016-08-31 2016-12-12 表示装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10181500B2 (ja)
EP (1) EP3291324A1 (ja)
JP (1) JP6595444B2 (ja)
CN (2) CN107785393B (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6581329B1 (ja) * 2018-05-14 2019-09-25 株式会社巴川製紙所 ヘッドマウントディスプレイ
WO2019220774A1 (ja) * 2018-05-14 2019-11-21 株式会社巴川製紙所 ヘッドマウントディスプレイ
WO2019220775A1 (ja) * 2018-05-14 2019-11-21 株式会社巴川製紙所 ヘッドマウントディスプレイ
JP2020034900A (ja) * 2018-08-28 2020-03-05 三星ディスプレイ株式會社Samsung Display Co.,Ltd. 表示装置
WO2020067046A1 (ja) * 2018-09-26 2020-04-02 デンカ株式会社 有機エレクトロルミネッセンス表示素子用封止剤

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6685675B2 (ja) * 2015-09-07 2020-04-22 株式会社Joled 有機el素子、それを用いた有機el表示パネル、及び有機el表示パネルの製造方法
US10418585B2 (en) * 2016-05-12 2019-09-17 Samsung Display Co., Ltd. Cover unit and display device having the same
KR20180061467A (ko) 2016-11-28 2018-06-08 삼성디스플레이 주식회사 디스플레이 장치 및 이를 구비하는 헤드 장착 전자 장치
WO2018179914A1 (ja) * 2017-03-28 2018-10-04 ソニー株式会社 表示装置、および電子機器
CN107632453B (zh) * 2017-10-31 2021-03-02 京东方科技集团股份有限公司 显示面板及制造方法和显示装置
JP6642604B2 (ja) * 2018-03-01 2020-02-05 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置、電気光学装置の製造方法、電子機器
US20210036254A1 (en) * 2018-03-22 2021-02-04 Sharp Kabushiki Kaisha Light emitting element and display device
CN108364994A (zh) * 2018-04-04 2018-08-03 深圳市华星光电技术有限公司 Oled显示装置及其制备方法
CN108766980B (zh) * 2018-05-28 2021-02-23 武汉华星光电半导体显示技术有限公司 一种显示面板及显示装置
KR102561299B1 (ko) * 2018-08-28 2023-08-01 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
CN109192762B (zh) 2018-09-06 2021-01-15 京东方科技集团股份有限公司 显示基板及其制造方法、显示装置
CN111146353A (zh) * 2018-11-06 2020-05-12 广东聚华印刷显示技术有限公司 彩膜基板及其制备方法、显示器件及其制备方法
KR20200055846A (ko) * 2018-11-13 2020-05-22 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
CN109671871A (zh) * 2018-12-20 2019-04-23 武汉华星光电半导体显示技术有限公司 用于制造有机发光显示装置的封装结构的方法
CN110265568B (zh) * 2019-06-04 2021-04-02 武汉华星光电半导体显示技术有限公司 一种显示器件及其制备方法
KR20210005368A (ko) * 2019-07-03 2021-01-14 삼성디스플레이 주식회사 표시장치
KR20210005453A (ko) * 2019-07-05 2021-01-14 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
CN110444574B (zh) * 2019-08-14 2022-01-25 昆山工研院新型平板显示技术中心有限公司 显示面板以及显示装置
US11600750B2 (en) 2019-09-20 2023-03-07 Samsung Display Co., Ltd. Display device
CN110729240A (zh) * 2019-09-29 2020-01-24 武汉华星光电半导体显示技术有限公司 一种pi基板及其制备方法
CN110970479A (zh) * 2019-12-12 2020-04-07 捷开通讯(深圳)有限公司 一种显示屏及终端
KR20210085495A (ko) * 2019-12-30 2021-07-08 엘지디스플레이 주식회사 투명 표시 장치
KR20220011378A (ko) * 2020-07-21 2022-01-28 엘지디스플레이 주식회사 표시 장치
KR20220027605A (ko) * 2020-08-27 2022-03-08 엘지전자 주식회사 반도체 발광 소자를 이용한 디스플레이 장치
CN112447931B (zh) * 2020-11-20 2023-07-14 厦门天马微电子有限公司 一种显示面板及显示装置
CN113629206A (zh) * 2021-07-20 2021-11-09 武汉华星光电半导体显示技术有限公司 显示面板和显示装置

Citations (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6077804A (ja) * 1983-10-13 1985-05-02 山本 惣一 穀物計量袋詰装置
JPS6079331A (ja) * 1983-10-07 1985-05-07 Citizen Watch Co Ltd カラ−液晶表示装置の製造方法
JPS6177804A (ja) * 1984-09-25 1986-04-21 Kyodo Printing Co Ltd カラ−フィルタの製造方法
JPS6179331A (ja) * 1984-09-27 1986-04-22 Toshiba Corp 発光素子の駆動制御回路
JP2000172188A (ja) * 1998-11-30 2000-06-23 Internatl Business Mach Corp <Ibm> フラット・パネル・ディスプレイ用のカラ―・フィルタおよび製造方法
JP2007287697A (ja) * 2007-06-15 2007-11-01 Idemitsu Kosan Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス素子および発光装置
US20090147188A1 (en) * 2007-12-10 2009-06-11 Yang Byung-Duk Display and method of manufacturing the same
JP2010212235A (ja) * 2009-03-11 2010-09-24 Samsung Mobile Display Co Ltd 有機発光表示装置
JP2012194550A (ja) * 2011-03-02 2012-10-11 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 光装置、表示装置、照明装置
JP2013020744A (ja) * 2011-07-08 2013-01-31 Seiko Epson Corp 有機エレクトロルミネッセンス装置及び電子機器
US20130050864A1 (en) * 2011-08-23 2013-02-28 Chunghwa Picture Tubes, Ltd. Color Filter and Manufacturing Method Thereof
US20130320842A1 (en) * 2012-05-31 2013-12-05 Samsung Display Co., Ltd. Organic light emitting display apparatus and method of manufacturing the same
JP2014026831A (ja) * 2012-07-26 2014-02-06 Japan Display Inc 表示装置及びその製造方法
JP2014049436A (ja) * 2012-08-31 2014-03-17 Lg Display Co Ltd 有機発光表示装置及びその製造方法
JP2014107266A (ja) * 2012-11-29 2014-06-09 Samsung Display Co Ltd 有機電界発光装置
WO2014175681A1 (en) * 2013-04-24 2014-10-30 LG Display Co.,Ltd. Organic light-emitting display apparatus and method for manufacturing the same
JP2015069861A (ja) * 2013-09-30 2015-04-13 株式会社ジャパンディスプレイ エレクトロルミネセンス装置およびその製造方法
JP2015072827A (ja) * 2013-10-03 2015-04-16 大日本印刷株式会社 有機エレクトロルミネッセンス表示装置
JP2015187635A (ja) * 2014-03-26 2015-10-29 株式会社Joled 色変化部材、光装置、表示装置および電子機器

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4696385B2 (ja) 2001-04-05 2011-06-08 ソニー株式会社 カラー固体撮像素子の製造方法
TWI396464B (zh) * 2007-01-22 2013-05-11 Innolux Corp 有機電致發光顯示裝置及其製作方法
KR101094298B1 (ko) 2009-08-18 2011-12-19 삼성모바일디스플레이주식회사 유기 발광 표시 장치
JP6194233B2 (ja) * 2013-01-08 2017-09-06 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置の製造方法
US20160131937A1 (en) 2013-06-17 2016-05-12 Apple Inc. Display With Color Mixing Prevention Structures
KR20160130466A (ko) * 2014-03-07 2016-11-11 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 발광 소자, 발광 장치, 전자 기기, 및 조명 장치
JP6596224B2 (ja) * 2014-05-02 2019-10-23 株式会社半導体エネルギー研究所 発光装置及び入出力装置
KR102189578B1 (ko) * 2014-07-30 2020-12-14 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 패널 및 그 제조 방법
KR102326807B1 (ko) * 2014-11-26 2021-11-15 엘지디스플레이 주식회사 유기발광표시장치 및 이의 제조방법
KR102381647B1 (ko) * 2015-10-29 2022-04-04 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 이의 제조 방법
KR101730537B1 (ko) * 2015-11-30 2017-04-26 엘지디스플레이 주식회사 표시장치와 그의 제조방법

Patent Citations (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6079331A (ja) * 1983-10-07 1985-05-07 Citizen Watch Co Ltd カラ−液晶表示装置の製造方法
JPS6077804A (ja) * 1983-10-13 1985-05-02 山本 惣一 穀物計量袋詰装置
JPS6177804A (ja) * 1984-09-25 1986-04-21 Kyodo Printing Co Ltd カラ−フィルタの製造方法
JPS6179331A (ja) * 1984-09-27 1986-04-22 Toshiba Corp 発光素子の駆動制御回路
JP2000172188A (ja) * 1998-11-30 2000-06-23 Internatl Business Mach Corp <Ibm> フラット・パネル・ディスプレイ用のカラ―・フィルタおよび製造方法
JP2007287697A (ja) * 2007-06-15 2007-11-01 Idemitsu Kosan Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス素子および発光装置
US20090147188A1 (en) * 2007-12-10 2009-06-11 Yang Byung-Duk Display and method of manufacturing the same
JP2010212235A (ja) * 2009-03-11 2010-09-24 Samsung Mobile Display Co Ltd 有機発光表示装置
JP2012194550A (ja) * 2011-03-02 2012-10-11 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 光装置、表示装置、照明装置
JP2013020744A (ja) * 2011-07-08 2013-01-31 Seiko Epson Corp 有機エレクトロルミネッセンス装置及び電子機器
US20130050864A1 (en) * 2011-08-23 2013-02-28 Chunghwa Picture Tubes, Ltd. Color Filter and Manufacturing Method Thereof
US20130320842A1 (en) * 2012-05-31 2013-12-05 Samsung Display Co., Ltd. Organic light emitting display apparatus and method of manufacturing the same
JP2014026831A (ja) * 2012-07-26 2014-02-06 Japan Display Inc 表示装置及びその製造方法
JP2014049436A (ja) * 2012-08-31 2014-03-17 Lg Display Co Ltd 有機発光表示装置及びその製造方法
JP2014107266A (ja) * 2012-11-29 2014-06-09 Samsung Display Co Ltd 有機電界発光装置
WO2014175681A1 (en) * 2013-04-24 2014-10-30 LG Display Co.,Ltd. Organic light-emitting display apparatus and method for manufacturing the same
JP2015069861A (ja) * 2013-09-30 2015-04-13 株式会社ジャパンディスプレイ エレクトロルミネセンス装置およびその製造方法
JP2015072827A (ja) * 2013-10-03 2015-04-16 大日本印刷株式会社 有機エレクトロルミネッセンス表示装置
JP2015187635A (ja) * 2014-03-26 2015-10-29 株式会社Joled 色変化部材、光装置、表示装置および電子機器

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI821284B (zh) * 2018-05-14 2023-11-11 日商巴川製紙所股份有限公司 頭戴式顯示器
CN112074771A (zh) * 2018-05-14 2020-12-11 株式会社巴川制纸所 头戴式显示器
WO2019220775A1 (ja) * 2018-05-14 2019-11-21 株式会社巴川製紙所 ヘッドマウントディスプレイ
JP6616921B1 (ja) * 2018-05-14 2019-12-04 株式会社巴川製紙所 ヘッドマウントディスプレイ
US11126002B2 (en) 2018-05-14 2021-09-21 Tomoegawa Co., Ltd. Head-mounted display
US11874481B2 (en) 2018-05-14 2024-01-16 Tomoegawa Co., Ltd. Head-mounted display
WO2019220774A1 (ja) * 2018-05-14 2019-11-21 株式会社巴川製紙所 ヘッドマウントディスプレイ
JP6581329B1 (ja) * 2018-05-14 2019-09-25 株式会社巴川製紙所 ヘッドマウントディスプレイ
CN112074771B (zh) * 2018-05-14 2022-06-17 株式会社巴川制纸所 头戴式显示器
JP2020034900A (ja) * 2018-08-28 2020-03-05 三星ディスプレイ株式會社Samsung Display Co.,Ltd. 表示装置
JP7417377B2 (ja) 2018-08-28 2024-01-18 三星ディスプレイ株式會社 表示装置
JPWO2020067046A1 (ja) * 2018-09-26 2021-10-07 デンカ株式会社 有機エレクトロルミネッセンス表示素子用封止剤
JP7270635B2 (ja) 2018-09-26 2023-05-10 デンカ株式会社 有機エレクトロルミネッセンス表示素子用封止剤
CN112470551A (zh) * 2018-09-26 2021-03-09 电化株式会社 有机电致发光显示元件用密封剂
WO2020067046A1 (ja) * 2018-09-26 2020-04-02 デンカ株式会社 有機エレクトロルミネッセンス表示素子用封止剤
CN112470551B (zh) * 2018-09-26 2024-05-14 电化株式会社 有机电致发光显示元件用密封剂

Also Published As

Publication number Publication date
CN107785393B (zh) 2022-03-15
JP6595444B2 (ja) 2019-10-23
CN114551552A (zh) 2022-05-27
US20180061894A1 (en) 2018-03-01
US10181500B2 (en) 2019-01-15
EP3291324A1 (en) 2018-03-07
CN107785393A (zh) 2018-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6595444B2 (ja) 表示装置
KR102663231B1 (ko) 유기발광 표시장치
JP6568180B2 (ja) 有機発光表示装置
JP6612305B2 (ja) 発光表示装置とその製造方法
KR102611500B1 (ko) 유기발광표시장치와 그의 제조방법
KR102626690B1 (ko) 표시장치, 그의 제조방법, 및 그를 포함한 헤드 장착형 디스플레이
JP6605441B2 (ja) 表示装置及びその製造方法
KR101853390B1 (ko) 표시장치와 그의 제조방법
JP6995581B2 (ja) 発光表示装置及びその製造方法
KR102395860B1 (ko) 표시장치와 그의 제조방법
KR102466918B1 (ko) 칩 온 필름 패키지 및 칩 온 필름 패키지를 포함하는 표시 장치
KR102593332B1 (ko) 유기발광표시장치 및 그의 제조방법
KR20180069367A (ko) 유기 발광 표시 장치 및 그의 제조 방법
KR20180061843A (ko) 유기발광 표시장치
CN115734664A (zh) 透明显示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171205

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20180302

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180427

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20180628

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20180702

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20180705

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20180704

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181002

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190521

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190820

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190917

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190926

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6595444

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250