JP2018034694A - 空気入りタイヤ - Google Patents

空気入りタイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP2018034694A
JP2018034694A JP2016170252A JP2016170252A JP2018034694A JP 2018034694 A JP2018034694 A JP 2018034694A JP 2016170252 A JP2016170252 A JP 2016170252A JP 2016170252 A JP2016170252 A JP 2016170252A JP 2018034694 A JP2018034694 A JP 2018034694A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tire
block
groove
width direction
circumferential main
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016170252A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6299823B2 (ja
Inventor
智博 浅野
Tomohiro Asano
智博 浅野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokohama Rubber Co Ltd
Original Assignee
Yokohama Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokohama Rubber Co Ltd filed Critical Yokohama Rubber Co Ltd
Priority to JP2016170252A priority Critical patent/JP6299823B2/ja
Priority to PCT/JP2017/031226 priority patent/WO2018043589A1/ja
Priority to EP17846593.6A priority patent/EP3508357B1/en
Priority to US16/091,092 priority patent/US11235621B2/en
Priority to CN201780021903.XA priority patent/CN109070647B/zh
Priority to RU2018134185A priority patent/RU2705408C1/ru
Publication of JP2018034694A publication Critical patent/JP2018034694A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6299823B2 publication Critical patent/JP6299823B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/0302Tread patterns directional pattern, i.e. with main rolling direction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/0306Patterns comprising block rows or discontinuous ribs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/12Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
    • B60C11/1204Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special shape of the sipe
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/12Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
    • B60C11/1236Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special arrangements in the tread pattern
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/12Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
    • B60C11/1259Depth of the sipe
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/12Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
    • B60C11/1272Width of the sipe
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/13Tread patterns characterised by the groove cross-section, e.g. for buttressing or preventing stone-trapping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/13Tread patterns characterised by the groove cross-section, e.g. for buttressing or preventing stone-trapping
    • B60C11/1369Tie bars for linking block elements and bridging the groove
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0341Circumferential grooves
    • B60C2011/0346Circumferential grooves with zigzag shape
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0358Lateral grooves, i.e. having an angle of 45 to 90 degees to the equatorial plane
    • B60C2011/0367Lateral grooves, i.e. having an angle of 45 to 90 degees to the equatorial plane characterised by depth
    • B60C2011/0369Lateral grooves, i.e. having an angle of 45 to 90 degees to the equatorial plane characterised by depth with varying depth of the groove
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/12Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
    • B60C11/1204Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special shape of the sipe
    • B60C2011/1209Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special shape of the sipe straight at the tread surface
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/12Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
    • B60C11/1204Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special shape of the sipe
    • B60C2011/1213Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special shape of the sipe sinusoidal or zigzag at the tread surface
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/12Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
    • B60C11/1236Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special arrangements in the tread pattern
    • B60C2011/1245Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special arrangements in the tread pattern being arranged in crossing relation, e.g. sipe mesh
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/12Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
    • B60C2011/129Sipe density, i.e. the distance between the sipes within the pattern
    • B60C2011/1295Sipe density, i.e. the distance between the sipes within the pattern variable
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C2200/00Tyres specially adapted for particular applications
    • B60C2200/06Tyres specially adapted for particular applications for heavy duty vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Abstract

【課題】耐偏摩耗性の向上と低騒音化を両立することのできる空気入りタイヤを提供すること。【解決手段】トレッド面3は、ショルダー周方向主溝13のタイヤ幅方向内側の領域を内側領域4とし、ショルダー周方向主溝13のタイヤ幅方向外側の領域を外側領域5とする場合に、内側領域4に位置するブロック20は、細溝30によって3つ以上の小ブロック40に区画され、外側領域5に位置するブロック20は、内側領域4に位置するブロック20が区画される小ブロック40の数よりも1つ以上少ない数で細溝30によって小ブロック40が区画され、タイヤ回転方向におけるブロック20の最も前側に位置する部分を有する小ブロック40は踏込側ブロック41となっており、タイヤ回転方向におけるブロック20の最も後ろ側に位置する部分を有する小ブロック40は蹴出側ブロック42となっており、踏込側ブロック41は、面積が蹴出側ブロック42よりも小さい。【選択図】図1

Description

本発明は、空気入りタイヤに関する。
空気入りタイヤでは、濡れた路面の走行時におけるトレッド面と路面との間の水の排出等を目的としてトレッド面に溝が複数形成されているが、一方で、トレッド面の溝は、車両走行時に発生する騒音や偏摩耗の原因にもなる。このため、従来の空気入りタイヤの中には、溝の形状や配置を工夫することにより、騒音や偏摩耗の低減を図っているものがある。
例えば、特許文献1に記載された空気入りタイヤは、いわゆるブロックパターンのブロックを六角形以上の多角形にし、それぞれの列のブロックの、タイヤの負荷転動時の踏込縁の相互を、トレッド周方向に間隔をおいて設けることにより、それぞれのブロック列の複数のブロックが路面に同時に衝突することに起因する大きな衝突騒音の発生を防止している。また、特許文献2に記載された空気入りタイヤは、ブロックパターンのブロックに、ブロックをタイヤ周方向に分断するオープンサイプを形成し、オープンサイプがタイヤ幅方向に延在する幅方向サイプ部と、幅方向サイプ部の中間に配置されてタイヤ周方向に延在する周方向サイプ部とを有するようにオープンサイプを屈曲させることにより、異常摩耗を抑制しつつ氷雪上性能を向上させている。
特許第5425802号公報 特許第4715890号公報
ここで、ブロックパターンでは、各ブロックの蹴出側が摩耗し易いため、踏込側と蹴出側とで摩耗の度合いが異なることによって偏摩耗が発生し易くなるが、特許文献1のように異なるブロック列同士でブロックの踏込縁をトレッド周方向にずらす場合には、騒音を抑えることはできるものの、ブロックの踏込側と蹴出側とで摩耗の度合いが異なることに起因する偏摩耗を抑えるのは困難になる。また、特許文献1のように、異なるブロック列同士でブロックの踏込縁をトレッド周方向にずらす場合、複数のブロックの踏込縁が路面に同時に衝突することよる衝突騒音は低減できるものの、ブロック単体でみた場合の騒音の低減にはつながらない。
踏込側と蹴出側とで摩耗の度合いが異なることに起因する偏摩耗は、特許文献2のように、ブロックに設けるオープンサイプを屈曲させることにより、ある程度は抑えることはできるが、ブロックが路面に衝突する際における衝突音については変化がないため、各ブロックで発生する騒音を低減するのは困難なものとなっている。これらのように、耐偏摩耗性と低騒音化を共に満たすのは、大変困難なものとなっていた。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、耐偏摩耗性の向上と低騒音化を両立することのできる空気入りタイヤを提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明に係る空気入りタイヤは、回転方向が指定された空気入りタイヤであって、トレッド面に形成され、タイヤ周方向に延びる複数の周方向主溝と、前記トレッド面に形成され、タイヤ幅方向に延びる複数のラグ溝と、タイヤ周方向における両側が前記ラグ溝により区画され、タイヤ幅方向における少なくとも一方の端部が前記周方向主溝により区画される複数のブロックと、複数の前記ブロックがタイヤ周方向に並ぶことにより構成される複数のブロック列と、を備え、前記トレッド面は、複数の前記周方向主溝のうちタイヤ幅方向における最外側に位置する前記周方向主溝であるショルダー周方向主溝のタイヤ幅方向内側の領域を内側領域とし、前記ショルダー周方向主溝のタイヤ幅方向外側の領域を外側領域とする場合に、前記内側領域は、タイヤ幅方向に並ぶ複数の前記ブロック列を有し、前記ブロックには、前記周方向主溝と前記ラグ溝との少なくともいずれか一方に開口すると共に前記ブロックを複数の小ブロックに区画する細溝が形成され、前記内側領域に位置する前記ブロックは、前記細溝によって3つ以上の前記小ブロックに区画され、前記外側領域に位置する前記ブロックは、前記内側領域に位置する前記ブロックが区画される前記小ブロックの数よりも1つ以上少ない数で前記細溝によって前記小ブロックが区画され、1つの前記ブロックが有する複数の前記小ブロックのうち、タイヤ回転方向における前記ブロックの最も前側に位置する部分を有する前記小ブロックは踏込側ブロックとなっており、1つの前記ブロックが有する複数の前記小ブロックのうち、タイヤ回転方向における前記ブロックの最も後ろ側に位置する部分を有する前記小ブロックは蹴出側ブロックとなっており、前記踏込側ブロックは、面積が前記蹴出側ブロックよりも小さいことを特徴とする。
また、上記空気入りタイヤにおいて、前記ブロックは、タイヤ周方向における長さLBとタイヤ幅方向における幅WBとの関係が0.9≦(LB/WB)≦1.6の範囲内であることが好ましい。
また、上記空気入りタイヤにおいて、前記踏込側ブロックは、当該踏込側ブロックを有する前記ブロックを区画する前記周方向主溝のうち、タイヤ赤道線側に位置する前記周方向主溝に隣接することが好ましい。
また、上記空気入りタイヤにおいて、複数の前記ラグ溝は、前記周方向主溝に対してタイヤ幅方向における両側から接続される前記ラグ溝同士でタイヤ周方向における位置が異なっており、前記周方向主溝と前記ラグ溝との交差部のうち、前記周方向主溝に対して前記ラグ溝がタイヤ幅方向外側から接続される前記交差部を外側交差部とし、前記交差部のうち、前記周方向主溝に対して前記ラグ溝がタイヤ幅方向内側から接続される前記交差部を内側交差部とし、1つの前記外側交差部に隣接する複数の前記小ブロックの面積を合計した面積を外側交差部面積とし、1つの前記内側交差部に隣接する複数の前記小ブロックの面積を合計した面積を内側交差部面積とする場合に、タイヤ赤道線からタイヤ幅方向における一方の領域に位置する複数の前記外側交差部に対応する複数の前記外側交差部面積は、前記外側交差部のタイヤ幅方向における位置が、タイヤ赤道線からタイヤ幅方向外側に離れるに従って大きくなっており、タイヤ赤道線からタイヤ幅方向における一方の領域に位置する複数の前記内側交差部に対応する複数の前記内側交差部面積は、前記内側交差部のタイヤ幅方向における位置が、タイヤ赤道線からタイヤ幅方向外側に離れるに従って大きくなっていることが好ましい。
また、上記空気入りタイヤにおいて、タイヤ赤道線上に位置する前記周方向主溝と前記ラグ溝との前記交差部では、タイヤ赤道線を境とする一方の領域側から前記ラグ溝が前記周方向主溝に対して接続される前記交差部を、タイヤ赤道線を境とする他方の領域側に位置する前記内側交差部とすることが好ましい。
また、上記空気入りタイヤにおいて、前記周方向主溝を挟んで隣り合う前記ブロック同士は、複数の前記周方向主溝のうちタイヤ赤道線上に位置する前記周方向主溝であるセンター周方向主溝を挟んで隣り合う前記ブロック同士と、前記センター周方向主溝以外の前記周方向主溝を挟んで隣り合う前記ブロック同士とで、タイヤ周方向におけるズレ量が異なることが好ましい。
また、上記空気入りタイヤにおいて、前記センター周方向主溝を挟んで隣り合う前記ブロック同士のタイヤ周方向におけるズレ量は、前記ブロックのタイヤ周方向における長さLBの0.05倍以上0.2倍以下の範囲内となっており、前記センター周方向主溝以外の前記周方向主溝を挟んで隣り合う前記ブロック同士のタイヤ周方向におけるズレ量は、前記ブロックのタイヤ周方向における長さLBの0.4倍以上0.6倍以下の範囲内となっていることが好ましい。
また、上記空気入りタイヤにおいて、1つの前記ブロックを区画する前記周方向主溝と前記ラグ溝とは、前記周方向主溝の溝幅WSと前記ラグ溝の溝幅WLとの関係が、0.5≦(WS/WL)≦1.0の範囲内であることが好ましい。
また、上記空気入りタイヤにおいて、前記ショルダー周方向主溝に対してタイヤ幅方向外側から接続される前記ラグ溝であるショルダーラグ溝には、タイヤ幅方向における内側から外側に向かうに従って溝深さが段階的に浅くなる底上げ部が形成されていることが好ましい。
また、上記空気入りタイヤにおいて、前記ブロックは、タイヤ赤道線からタイヤ幅方向における両側それぞれにトレッド展開幅の15%の範囲内に位置する部分のみ、タイヤ赤道線を対称軸とする際に非対称となる形状を有することが好ましい。
本発明に係る空気入りタイヤは、耐偏摩耗性の向上と低騒音化を両立することができる、という効果を奏する。
図1は、実施形態に係る空気入りタイヤのトレッド面を示す平面図である。 図2は、図1に示すトレッド面の領域についての説明図である。 図3は、図1のA部詳細図である。 図4は、図1のB部詳細図である。 図5は、図3のC−C断面図である。 図6は、周方向主溝とラグ溝との交差部についての説明図であり、外側交差部についての説明図である。 図7は、周方向主溝とラグ溝との交差部についての説明図であり、内側交差部についての説明図である。 図8は、隣り合うブロックのズレ量についての説明図である。 図9は、図8のE−E断面図である。 図10は、トレッド面のセンター領域に位置するブロックについての説明図である。 図11は、実施形態に係る空気入りタイヤの変形例であり、幅方向細溝が屈曲部を有さない場合の説明図である。 図12は、図11のF部詳細図である。 図13は、実施形態に係る空気入りタイヤの変形例であり、交点が2箇所以外の場合の説明図である。 図14は、実施形態に係る空気入りタイヤの変形例であり、小ブロックが4つ以外の場合の説明図である。 図15は、実施形態に係る空気入りタイヤの変形例であり、蹴出側ブロックがタイヤ幅方向外側以外の位置に配置される場合の説明図である。 図16は、実施形態に係る空気入りタイヤの変形例であり、幅方向細溝のみで3つ以上の小ブロックを区画する場合の説明図である。 図17は、実施形態に係る空気入りタイヤの変形例であり、周方向細溝が複数箇所で幅方向細溝と交差する場合の説明図である。 図18Aは、空気入りタイヤの性能試験の結果を示す図表である。 図18Bは、空気入りタイヤの性能試験の結果を示す図表である。 図18Cは、空気入りタイヤの性能試験の結果を示す図表である。
以下に、本発明に係る空気入りタイヤの実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施形態によりこの発明が限定されるものではない。また、下記実施形態における構成要素には、当業者が置換可能、且つ、容易に想到できるもの、或いは実質的に同一のものが含まれる。
以下の説明において、タイヤ幅方向とは、空気入りタイヤの回転軸と平行な方向をいい、タイヤ幅方向内側とはタイヤ幅方向においてタイヤ赤道線に向かう方向、タイヤ幅方向外側とは、タイヤ幅方向においてタイヤ赤道線に向かう方向の反対方向をいう。また、タイヤ径方向とは、タイヤ回転軸と直交する方向をいい、タイヤ周方向とは、タイヤ回転軸を中心として回転する方向をいう。
図1は、実施形態に係る空気入りタイヤのトレッド面を示す平面図である。図1に示す空気入りタイヤ1は、タイヤ径方向の最も外側となる部分にトレッド部2が配設されており、トレッド部2の表面、即ち、当該空気入りタイヤ1を装着する車両(図示省略)の走行時に路面と接触する部分は、トレッド面3として形成されている。トレッド面3には、タイヤ周方向に延びる周方向主溝10と、タイヤ幅方向に延びるラグ溝15とが、それぞれ複数形成されており、この周方向主溝10とラグ溝15とにより、陸部であるブロック20が複数形成されている。つまり、ブロック20は、タイヤ周方向における両側がラグ溝15により区画され、タイヤ幅方向における少なくとも一方の端部が周方向主溝10により区画されており、これにより各ブロック20は、略四角形の形状になっている。
詳しくは、周方向主溝10は、5本がタイヤ幅方向に並んで形成されており、5本の周方向主溝10は、それぞれタイヤ周方向に延びつつ、タイヤ幅方向に繰り返し屈曲して形成されている。即ち、タイヤ周方向に延在する周方向主溝10は、タイヤ周方向に延びつつタイヤ幅方向に振幅するジグザグ状に形成されている。5本の周方向主溝10のうち、タイヤ幅方向における中央に位置する周方向主溝10はセンター周方向主溝11になっており、センター周方向主溝11に隣り合ってタイヤ幅方向におけるセンター周方向主溝11の両側に位置する2本の周方向主溝10は、ミドル周方向主溝12になっており、タイヤ幅方向における最外側に位置する2本の周方向主溝10は、ショルダー周方向主溝13になっている。これらの周方向主溝10は、センター周方向主溝11がタイヤ赤道線CL上に位置しており、このためミドル周方向主溝12とショルダー周方向主溝13とは、タイヤ幅方向におけるタイヤ赤道線CLの両側に、それぞれ1本ずつ配設されている。
また、ラグ溝15は、周方向主溝10を貫通しておらず、周方向主溝10を介して隣り合うラグ溝15同士は、タイヤ周方向における位置が異なる位置に形成されている。つまり、複数のラグ溝15は、周方向主溝10に対してタイヤ幅方向における両側から接続されるラグ溝15同士でタイヤ周方向における位置が異なっている。また、周方向主溝10同士の間に位置するラグ溝15のうち、センター周方向主溝11とミドル周方向主溝12との間に位置するラグ溝15はセンターラグ溝16になっており、隣り合うミドル周方向主溝12とショルダー周方向主溝13との間に位置するラグ溝15はミドルラグ溝17になっており、タイヤ幅方向におけるショルダー周方向主溝13の外側に位置するラグ溝15はショルダーラグ溝18になっている。即ち、ラグ溝15は、タイヤ幅方向において異なる位置に複数が配設されている。
ここでいう周方向主溝10は、溝幅が3mm以上10mm以下の範囲内になっており、溝深さが7mm以上25mm以下の範囲内になっている。また、ラグ溝15は、溝幅が4mm以上12mm以下の範囲内になっており、溝深さが5mm以上25mm以下の範囲内になっている。
周方向主溝10とラグ溝15とにより区画されるブロック20は、隣り合う周方向主溝10同士の間と、タイヤ幅方向における最外側に位置する2本の周方向主溝10のそれぞれのタイヤ幅方向における外側に配設されている。また、ブロック20は、タイヤ幅方向における位置がほぼ同じ位置となる複数のブロック20が、ラグ溝15を介してタイヤ周方向に連なって並ぶことにより、列状に形成されるブロック列25を構成している。ブロック列25は、5本の周方向主溝10同士の間の4箇所と、タイヤ幅方向における最外側に位置する2本の周方向主溝10の、タイヤ幅方向外側の2箇所に形成されることにより、合計で6列が形成されている。
6列のブロック列25のうち、センター周方向主溝11とミドル周方向主溝12との間に位置するブロック列25はセンターブロック列26になっており、隣り合うミドル周方向主溝12とショルダー周方向主溝13との間に位置するブロック列25はミドルブロック列27になっており、タイヤ幅方向におけるショルダー周方向主溝13の外側に位置するブロック列25はショルダーブロック列28になっている。即ち、センターブロック列26は、タイヤ赤道線CLに最も近いブロック列25になっており、ショルダーブロック列28は、タイヤ幅方向における最外側に位置するブロック列25になっている。トレッド面3には、この6列のブロック列25がタイヤ幅方向に並んでいる。本実施形態に係る空気入りタイヤ1のトレッド面3のトレッドパターンは、このように陸部が複数のブロック20より構成される、いわゆるブロックパターンになっている。
また、本実施形態に係る空気入りタイヤ1は、車両装着時での回転方向が指定された空気入りタイヤ1になっている。以下の説明では、タイヤ回転方向における前側とは、空気入りタイヤ1を指定方向に回転させた際における回転方向側であり、空気入りタイヤ1を車両に装着して指定方向に回転させて走行する場合において、先に路面に接地したり先に路面から離れたりする側である。また、タイヤ回転方向における後ろ側とは、空気入りタイヤ1を指定方向に回転させた際における回転方向の反対側であり、空気入りタイヤ1を車両に装着して指定方向に回転させて走行する場合において、後から路面に接地したり後から路面から離れたりする側である。
各ラグ溝15は、タイヤ赤道線CL側からタイヤ幅方向における外側に向かうに従って、タイヤ回転方向における後ろ側に向かう方向に傾斜している。即ち、ラグ溝15は、タイヤ周方向に延びつつ、タイヤ幅方向における内側から外側に向かうに従って、タイヤ回転方向における後ろ側に向かう方向に傾斜している。なお、ラグ溝15は、ブロック20のタイヤ周方向を区画する全ての位置でタイヤ幅方向に延びつつタイヤ周方向に傾斜していなくてもよい。ラグ溝15は、ブロック20のタイヤ回転方向における前側を区画する部分の少なくとも一部が、タイヤ赤道線CL側からタイヤ幅方向における外側に向かうに従ってタイヤ回転方向における後ろ側に向かう方向に傾斜していればよい。
また、6列が設けられるブロック列25の各ブロック20には、ブロック20を区画する周方向主溝10とラグ溝15との少なくともいずれか一方に開口する細溝30が形成されている。この細溝30は、トレッド面3に定められる領域によって形態が異なっている。図2は、図1に示すトレッド面の領域についての説明図である。トレッド面3は、ショルダー周方向主溝13のタイヤ幅方向内側の領域を内側領域4とし、ショルダー周方向主溝13のタイヤ幅方向外側の領域を外側領域5とする。この場合に、内側領域4は、タイヤ幅方向に並ぶ複数のブロック列25を有しており、即ち、内側領域4は、2本のショルダー周方向主溝13のタイヤ幅方向内側に位置する2列のセンターブロック列26と2列のミドルブロック列27との、4列のブロック列25を有している。また、2本のショルダー周方向主溝13のそれぞれのタイヤ幅方向外側に位置する2箇所の外側領域5は、それぞれショルダーブロック列28を1列ずつ有している。
各ブロック20に形成される細溝30は、内側領域4に位置するセンターブロック列26とミドルブロック列27では、各ブロック20を区画する周方向主溝10とラグ溝15とに開口している。また、外側領域5に位置するショルダーブロック列28では、細溝30は、各ブロック20を区画するショルダー周方向主溝13と、ブロック20のタイヤ幅方向外側に対して開口している。また、細溝30は、内側領域4内に位置するブロック20では、各ブロック20においてほぼ同じ形態でそれぞれ形成されており、外側領域5内に位置するブロック20では、細溝30は各ブロック20においてほぼ同じ形態で形成されている。
ここでいう細溝30は、溝幅が0.8mm以上2mm以下の範囲内になっており、溝深さが0.7mm以上15mm以下の範囲内になっており、サイプも含んでいる。ここでいうサイプは、トレッド面3に細溝状に形成されるものであり、空気入りタイヤ1を正規リムにリム組みし、正規内圧の内圧条件で、無負荷時にはサイプを構成する壁面同士が接触しないが、平板上で垂直方向に負荷させたときの平板上に形成される接地面の部分にサイプが位置する際、またはサイプが形成されるブロック20の倒れ込み時には、当該サイプを構成する壁面同士、或いは壁面に設けられる部位の少なくとも一部が、ブロック20の変形によって互いに接触するものをいう。正規リムとは、JATMAで規定する「標準リム」、TRAで規定する「Design Rim」、或いは、ETRTOで規定する「Measuring Rim」である。また、正規内圧とは、JATMAで規定する「最高空気圧」、TRAで規定する「TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES」に記載の最大値、或いはETRTOで規定する「INFLATION PRESSURES」である。本実施形態でいう細溝30は、接地面に細溝30が位置する場合でも溝壁同士が離間した状態を維持するもの以外に、このようなサイプも含んでいる。
図3は、図1のA部詳細図である。ブロック20のタイヤ周方向における両側を区画するラグ溝15が、タイヤ赤道線CL側からタイヤ幅方向における外側に向かうに従って、タイヤ回転方向における後ろ側に向かう方向に傾斜しているため、ブロック20は、タイヤ回転方向における前側のエッジ部21では、タイヤ幅方向におけるタイヤ赤道線CL側の端部が、タイヤ回転方向において最も前側に位置している。また、ブロック20は、タイヤ回転方向における後ろ側のエッジ部21では、タイヤ幅方向における外側の端部が、タイヤ回転方向において最も後ろ側に位置している。
また、内側領域4に位置する4列のブロック列25を構成するブロック20では、細溝30は、タイヤ幅方向に延びる幅方向細溝31と、タイヤ周方向に延びる周方向細溝32とを有している。このうち、幅方向細溝31は、ブロック20を区画する周方向主溝10に対して少なくとも一端が開口している。また、周方向細溝32は、ブロック20を区画するラグ溝15に対して少なくとも一端が開口している。
詳しくは、タイヤ幅方向に延びる幅方向細溝31は、一端がブロック20のタイヤ幅方向におけるタイヤ赤道線CL側を区画する周方向主溝10に開口しており、他端がブロック20のタイヤ幅方向における外側を区画する周方向主溝10に開口している。幅方向細溝31は、このように両端が、それぞれ周方向主溝10に開口する開口部34になっている。
また、幅方向細溝31は、タイヤ幅方向に延びつつ2箇所で屈曲しており、2箇所の屈曲部35を有している。2箇所の屈曲部35は、幅方向細溝31における、屈曲部35よりタイヤ幅方向内側に位置する部分よりも、屈曲部35よりタイヤ幅方向外側に位置する部分の方が、タイヤ回転方向における後ろ側に位置する方向に屈曲している。この2箇所の屈曲部35は、タイヤ周方向における位置が互いに異なる位置で共にブロック20のタイヤ幅方向における中央付近に位置しており、幅方向細溝31における屈曲部35同士の間の部分は、短い長さでタイヤ周方向に延びている。換言すると、幅方向細溝31は、2箇所の屈曲部35で屈曲することにより、いわゆるクランク状の形状になっている。
また、周方向細溝32は2本が設けられており、2本の周方向細溝32は、幅方向細溝31の屈曲部35よりもタイヤ幅方向におけるブロック20の外側に位置している。つまり、2本の周方向細溝32のうち、一方の周方向細溝32は屈曲部35よりもタイヤ幅方向内側に位置しており、他方の周方向細溝32は屈曲部35よりもタイヤ幅方向外側に位置している。このうち、屈曲部35よりもタイヤ幅方向内側に位置する側の周方向細溝32は、幅方向細溝31よりもタイヤ回転方向における前側に位置しており、屈曲部35よりもタイヤ幅方向外側に位置する側の周方向細溝32は、幅方向細溝31よりもタイヤ回転方向における後ろ側に位置している。
周方向細溝32は、これらの位置でそれぞれ一端がラグ溝15に開口し、他端が幅方向細溝31に交差して幅方向細溝31に接続され、幅方向細溝31に開口している。詳しくは、屈曲部35よりもタイヤ幅方向内側に位置する側の周方向細溝32は、タイヤ回転方向における前側の端部がラグ溝15に開口する開口部34になっており、タイヤ回転方向における後ろ側の端部が幅方向細溝31に接続されている。また、屈曲部35よりもタイヤ幅方向外側に位置する側の周方向細溝32は、タイヤ回転方向における後ろ側の端部がラグ溝15に開口する開口部34になっており、タイヤ回転方向における前側の端部が幅方向細溝31に接続されている。
周方向細溝32と幅方向細溝31とが交差する部分は交点37となっており、細溝30は、1本の幅方向細溝31に対して2本の周方向細溝32が交差することにより、2箇所の交点37を有している。つまり、細溝30は、一方の細溝30である周方向細溝32が2本設けられ、2本の周方向細溝32が他方の細溝30である幅方向細溝31と交差することにより、2つの交点37を有している。幅方向細溝31の屈曲部35は、タイヤ幅方向において2箇所の交点37同士の間に位置している。
図4は、図1のB部詳細図である。外側領域5に位置するブロック列25を構成するブロック20では、細溝30は、周方向細溝32は有しておらず、タイヤ幅方向に延びる幅方向細溝31のみにより構成される。外側領域5のブロック列25を構成するブロック20に設けられる幅方向細溝31は、一端がブロック20のタイヤ幅方向におけるタイヤ赤道線CL側を区画する周方向主溝10に開口しており、他端がブロック20のタイヤ幅方向の端部に開口している。また、この幅方向細溝31は、内側領域4のブロック列25を構成するブロック20に設けられる幅方向細溝31と同様に2箇所の屈曲部35を有しており、屈曲部35よりタイヤ幅方向内側に位置する部分よりも、タイヤ幅方向外側に位置する部分の方がタイヤ回転方向における後ろ側に位置するクランク状の形状になっている。
これらのようにブロック20に形成される細溝30は、ブロック20においてタイヤ回転方向における最も前側に位置する部分から、タイヤ赤道線CL側を区画する周方向主溝10に開口する開口部34までのタイヤ周方向における距離L1が、タイヤ周方向におけるブロック20の長さLBに対して0.2≦(L1/LB)≦0.5の範囲内になっている。つまり、細溝30における、タイヤ赤道線CL側を区画する周方向主溝10に開口する開口部34は、タイヤ回転方向におけるブロック20の中央から前側の位置で、周方向主溝10に開口している。なお、ブロック20のタイヤ周方向における両側を区画するラグ溝15が、タイヤ幅方向に対してタイヤ周方向に傾斜しているため、この場合におけるブロック20の長さLBは、ブロック20のタイヤ周方向における両側で、タイヤ周方向における距離が最も離れている部分同士の距離になっている。
また、ブロック20は、タイヤ回転方向における前側のエッジ部21では、タイヤ幅方向におけるタイヤ赤道線CL側の端部が、タイヤ回転方向において最も前側に位置しているため、距離L1は、タイヤ回転方向における前側のエッジ部21のタイヤ赤道線CL側の端部と、タイヤ赤道線CL側を区画する周方向主溝10に開口する開口部34とのタイヤ周方向における距離になっている。細溝30は、タイヤ回転方向におけるブロック20の前端から、タイヤ赤道線CL側を区画する周方向主溝10に開口する開口部34までの距離L1が、タイヤ周方向におけるブロック20の長さLBに対して20%以上50%以下の範囲内となって、周方向主溝10に対して開口している。なお、この場合における開口部34の位置は、タイヤ周方向における開口部34の開口幅の中心での位置になっている。また、タイヤ赤道線CL側の周方向主溝10に開口する開口部34までのタイヤ周方向における距離L1と、タイヤ周方向におけるブロック20の長さLBとの関係は、0.3≦(L1/LB)≦0.4の範囲内であるのが好ましい。
図5は、図3のC−C断面図である。細溝30は、溝深さdが、周方向主溝10の溝深さDに対して0.05≦(d/D)≦0.3の範囲内になっている。この細溝30の溝深さdは、周方向主溝10の溝深さDに対して0.1≦(d/D)≦0.2の範囲内であるのが好ましい。また、細溝30は、2種類以上の溝深さを有しており、本実施形態では、細溝30が有する幅方向細溝31と周方向細溝32とで、溝深さが互いに異なっている。具体的には、周方向細溝32の溝深さd2よりも、幅方向細溝31の溝深さd1の方が深くなっており、周方向細溝32の溝深さd2は、幅方向細溝31の溝深さd1に対して、0.5≦(d2/d1)≦0.9の範囲内になっている。
ブロック20には細溝30が形成されることにより、ブロック20はこの細溝30によって複数の小ブロック40に区画されている。また、内側領域4に位置するブロック20と外側領域5に位置するブロック20とでは、小ブロック40の数が異なっている。即ち、内側領域4に位置するブロック20は、細溝30によって3つ以上の小ブロック40に区画されており、外側領域5に位置するブロック20は、内側領域4に位置するブロック20が区画される小ブロック40の数よりも1つ以上少ない数で細溝30によって小ブロック40が区画されている。
詳しくは、内側領域4に位置するブロック20(図3参照)では、細溝30が有する幅方向細溝31や周方向細溝32は、周方向主溝10やラグ溝15に接続されており、幅方向細溝31と周方向細溝32も互いに接続されているため、ブロック20は、この細溝30によって平面視において複数の領域に分断されており、各領域がそれぞれ小ブロック40になっている。本実施形態では、内側領域4に位置するブロック20は、1つのブロック20に4つの小ブロック40が形成されている。つまり、内側領域4に位置するブロック20は、幅方向細溝31によってタイヤ周方向に分離されており、タイヤ周方向に分離されたそれぞれの領域が、さらに周方向細溝32によってタイヤ幅方向に分離されることにより、4つの小ブロック40に区画されている。
これらの4つの小ブロック40のうち、ブロック20のタイヤ回転方向における前側を区画するラグ溝15と、ブロック20のタイヤ幅方向におけるタイヤ赤道線CL側を区画する周方向主溝10と、に隣接する小ブロック40は、ブロック20においてタイヤ回転方向における最も前側に位置する部分を有する踏込側ブロック41になっている。換言すると、踏込側ブロック41は、当該踏込側ブロック41を有するブロック20を区画するラグ溝15のうちタイヤ回転方向における前側に位置するラグ溝15と、当該踏込側ブロック41を有するブロック20を区画する周方向主溝10のうちタイヤ赤道線CL側に位置する周方向主溝10と、に隣接する。
つまり、空気入りタイヤ1は、トレッド面3が路面に接地する際には、相対的にタイヤ回転方向における前側に位置する部分から接地するため、各ブロック20においても、タイヤ回転方向における前側から接地する。また、接地したブロック20が路面から離れる際には、タイヤ回転方向における前側から後ろ側にかけて徐々に離れていき、タイヤ回転方向において最も後ろ側に位置する部分が最後に離れる。このため、空気入りタイヤ1の回転時には、各ブロック20は、タイヤ回転方向における前端付近から接地して路面に対して前端付近から踏み込み、タイヤ回転方向における後端付近が最後まで接地して後端付近で路面を蹴り出す。
さらに、本実施形態に係る空気入りタイヤ1では、ブロック20のタイヤ回転方向における前側のエッジ部21は、タイヤ幅方向におけるタイヤ赤道線CL側の端部が、タイヤ回転方向において最も前側に位置している。このため、4つの小ブロック40のうち、ブロック20のタイヤ回転方向における前側を区画するラグ溝15に隣接し、且つ、ブロック20のタイヤ幅方向におけるタイヤ赤道線CL側を区画する周方向主溝10に隣接する小ブロック40は、空気入りタイヤ1の回転時に最初に接地する小ブロック40である踏込側ブロック41になっている。
これに対し、4つの小ブロック40のうち、ブロック20においてタイヤ回転方向における最も後ろ側に位置する部分を有する小ブロック40は、蹴出側ブロック42になっている。つまり、ブロック20のタイヤ回転方向における後ろ側のエッジ部21は、タイヤ幅方向における外側の端部が、タイヤ回転方向において最も後ろ側に位置している。このため、4つの小ブロック40のうち、ブロック20のタイヤ回転方向における後ろ側を区画するラグ溝15に隣接し、且つ、ブロック20のタイヤ幅方向外側を区画する周方向主溝10に隣接する小ブロック40は、空気入りタイヤ1の回転時に最後に路面から離れる小ブロック40である蹴出側ブロック42になっている。
また、4つの小ブロック40のうち、踏込側ブロック41と蹴出側ブロック42との2つの小ブロック40以外の2つの小ブロック40は、中間ブロック43になっている。つまり、4つの小ブロック40のうち、ブロック20のタイヤ回転方向における前側を区画するラグ溝15とタイヤ幅方向外側を区画する周方向主溝10とに隣接する小ブロック40と、ブロック20のタイヤ回転方向における後ろ側を区画するラグ溝15とタイヤ幅方向におけるタイヤ赤道線CL側を区画する周方向主溝10とに隣接する小ブロック40は、共に中間ブロック43になっている。
これらのように形成される小ブロック40は、ブロック20の平面視における面積が、踏込側ブロック41よりも蹴出側ブロック42の方が大きくなっており、蹴出側ブロック42よりも中間ブロック43の方が大きくなっている。また、2つの中間ブロック43は、共に面積が踏込側ブロック41及び蹴出側ブロック42よりも大きくなっている。つまり、4つの小ブロック40の面積は、踏込側ブロック41<蹴出側ブロック42<中間ブロック43(2つとも)の順番になっており、踏込側ブロック41の面積が最も小さくなっている。
なお、踏込側ブロック41の面積は、ブロック20の面積の8%以上20%以下の範囲内であるのが好ましく、蹴出側ブロック42の面積は、ブロック20の面積の12%以上30%以下の範囲内であるのが好ましい。また、2つの中間ブロック43は、どちらの面積が他方に対して大きくなっていてもよく、2つ中間ブロック43のいずれもが、踏込側ブロック41及び蹴出側ブロック42より大きくなっていればよく、中間ブロック43同士の相対関係は問わない。
また、外側領域5に位置するブロック20(図4参照)では、細溝30を構成する幅方向細溝31の両端が、タイヤ幅方向におけるブロック20の両端まで延びているため、ブロック20は、この細溝30によって平面視において、内側領域4に位置するブロック20(図3参照)よりも1つ以上少ない複数の領域に分断されており、各領域がそれぞれ小ブロック40になっている。本実施形態では、外側領域5に位置するブロック20は、1つのブロック20に2つの小ブロック40が形成されている。つまり、外側領域5に位置するブロック20は、幅方向細溝31によってタイヤ周方向に分離されることにより、2つの小ブロック40に区画されている。
これらの2つの小ブロック40のうち、ブロック20のタイヤ回転方向における前側を区画するラグ溝15と、ブロック20のタイヤ幅方向におけるタイヤ赤道線CL側を区画する周方向主溝10と、に隣接する小ブロック40は、ブロック20においてタイヤ回転方向における最も前側に位置する部分を有する踏込側ブロック41になっている。換言すると、踏込側ブロック41は、当該踏込側ブロック41を有するブロック20を区画するラグ溝15のうちタイヤ回転方向における前側に位置するラグ溝15と、タイヤ赤道線CL側に位置して当該踏込側ブロック41を有するブロック20を区画する周方向主溝10と、に隣接する。
これに対し、2つの小ブロック40のうち、ブロック20においてタイヤ回転方向における最も後ろ側に位置する部分を有する小ブロック40は、蹴出側ブロック42になっている。つまり、外側領域5に位置するブロック20が有する2つの小ブロック40のうち、細溝30のタイヤ回転方向における前側に位置する小ブロック40は踏込側ブロック41になっており、細溝30のタイヤ回転方向における後ろ側に位置する小ブロック40は蹴出側ブロック42になっている。
これらのように形成される小ブロック40は、ブロック20の平面視における面積が、踏込側ブロック41よりも蹴出側ブロック42の方が大きくなっている。即ち、踏込側ブロック41は、面積が蹴出側ブロック42よりも小さくなっている。なお、外側領域5に位置して細溝30によって2つの小ブロック40に分割されるブロック20の、踏込側ブロック41の面積は、ブロック20の面積の30%以上50%以下の範囲内であるのが好ましい。
また、トレッド面3に形成される各ブロック20は、タイヤ周方向における長さLBとタイヤ幅方向における幅WBとの関係が0.9≦(LB/WB)≦1.6の範囲内になっている。この場合におけるブロック20の幅WBは、ブロック20のタイヤ幅方向における両側で、タイヤ幅方向における距離が最も離れている部分同士の距離になっている。つまり、トレッド面3に形成される複数のブロック20は、全てタイヤ周方向における長さLBが、タイヤ幅方向における幅WBに対して90%以上160%以下の範囲内となる、略四角形の形状で形成されている。
図6は、周方向主溝とラグ溝との交差部についての説明図であり、外側交差部についての説明図である。各ブロック20がそれぞれ有する小ブロック40は、周方向主溝10とラグ溝15との交差部50に隣接する複数の小ブロック40の面積を合計した面積が、タイヤ赤道線CL側からタイヤ幅方向外側に向かうに従って大きくなっている。例えば、周方向主溝10とラグ溝15との交差部50のうち、周方向主溝10に対してラグ溝15がタイヤ幅方向外側から接続される交差部50を外側交差部51とし、1つの外側交差部51に隣接する複数の小ブロック40の面積を合計した面積を、外側交差部面積AOとする。この場合に、タイヤ赤道線CLからタイヤ幅方向における一方の領域に位置する複数の外側交差部51に対応する複数の外側交差部面積AOは、外側交差部51のタイヤ幅方向における位置が、タイヤ赤道線CLからタイヤ幅方向外側に離れるに従って大きくなっている。
具体的には、センター周方向主溝11と、当該センター周方向主溝11に対してセンターラグ溝16がタイヤ幅方向外側から接続される交差部50をセンター外側交差部51aとし、ミドル周方向主溝12と、当該ミドル周方向主溝12に対してミドルラグ溝17がタイヤ幅方向外側から接続される交差部50をミドル外側交差部51bとし、ショルダー周方向主溝13と、当該ショルダー周方向主溝13に対してショルダーラグ溝18がタイヤ幅方向外側から接続される交差部50をショルダー外側交差部51cとする。この場合、センター外側交差部51aに隣接する小ブロック40である複数のセンター外側交差部小ブロック45aの面積を合計し、合計した面積をセンター外側交差部面積AOCとし、ミドル外側交差部51bに隣接する小ブロック40である複数のミドル外側交差部小ブロック45bの面積を合計し、合計した面積をミドル外側交差部面積AOMとし、ショルダー外側交差部51cに隣接する小ブロック40である複数のショルダー外側交差部小ブロック45cの面積を合計し、合計した面積をショルダー外側交差部面積AOSとする。
センター外側交差部51aに対応するセンター外側交差部面積AOCと、ミドル外側交差部51bに対応するミドル外側交差部面積AOMと、ショルダー外側交差部51cに対応するショルダー外側交差部面積AOSとは、面積の大きさの相対関係がセンター外側交差部面積AOC<ミドル外側交差部面積AOM<ショルダー外側交差部面積AOSの関係になっている。つまり、複数の外側交差部面積AOは、それぞれの外側交差部51のタイヤ幅方向における位置が、タイヤ赤道線CLからタイヤ幅方向外側に離れるに従って、面積が大きくなっている。
図7は、周方向主溝とラグ溝との交差部についての説明図であり、内側交差部についての説明図である。また、周方向主溝10とラグ溝15との交差部50のうち、周方向主溝10に対してラグ溝15がタイヤ幅方向内側から接続される交差部50を内側交差部52とし、1つの内側交差部52に隣接する複数の小ブロック40の面積を合計した面積を、内側交差部面積AIとする。この場合に、タイヤ赤道線CLからタイヤ幅方向における一方の領域に位置する複数の内側交差部52に対応する複数の内側交差部面積AIは、内側交差部52のタイヤ幅方向における位置が、タイヤ赤道線CLからタイヤ幅方向外側に離れるに従って大きくなっている。
具体的には、ミドル周方向主溝12と、当該ミドル周方向主溝12に対してセンターラグ溝16がタイヤ幅方向内側から接続される交差部50をミドル内側交差部52bとし、ショルダー周方向主溝13と、当該ショルダー周方向主溝13に対してミドルラグ溝17がタイヤ幅方向内側から接続される交差部50をショルダー内側交差部52cとする。また、タイヤ赤道線CL上に位置する周方向主溝10とラグ溝15との交差部50では、タイヤ赤道線CLを境とする一方の領域側からラグ溝15が周方向主溝10に対して接続される交差部50を、タイヤ赤道線CLを境とする他方の領域側に位置する内側交差部52とする。つまり、タイヤ赤道線CLを境とする、上記ミドル内側交差部52bやショルダー内側交差部52cが位置する側の領域の反対側の領域側から、センターラグ溝16がタイヤ赤道線CL上のセンター周方向主溝11に対して接続される交差部50は、タイヤ赤道線CLを境とする、上記ミドル内側交差部52bやショルダー内側交差部52cが位置する側の領域に位置するセンター内側交差部52aとする。
この場合、センター内側交差部52aに隣接する小ブロック40である複数のセンター内側交差部小ブロック46aの面積を合計し、合計した面積をセンター内側交差部面積AICとし、ミドル内側交差部52bに隣接する小ブロック40である複数のミドル内側交差部小ブロック46bの面積を合計し、合計した面積をミドル内側交差部面積AIMとし、ショルダー内側交差部52cに隣接する小ブロック40である複数のショルダー内側交差部小ブロック46cの面積を合計し、合計した面積をショルダー内側交差部面積AISとする。
センター内側交差部52aに対応するセンター内側交差部面積AICと、ミドル内側交差部52bに対応するミドル内側交差部面積AIMと、ショルダー内側交差部52cに対応するショルダー内側交差部面積AISとは、面積の大きさの相対関係がセンター内側交差部面積AIC<ミドル内側交差部面積AIM<ショルダー内側交差部面積AISの関係になっている。つまり、複数の内側交差部面積AIは、それぞれの内側交差部52のタイヤ幅方向における位置が、タイヤ赤道線CLからタイヤ幅方向外側に離れるに従って、面積が大きくなっている。
なお、ラグ溝15が交差する周方向主溝10が同一の周方向主溝10となる外側交差部51と内側交差部52とは、当該外側交差部51に対応する外側交差部面積AOと、当該内側交差部52に対応する内側交差部面積AIとが、0.7≦(AO/AI)≦1.4の範囲内となる関係であるのが好ましい。
図8は、隣り合うブロックのズレ量についての説明図である。トレッド面3に形成されるラグ溝15は、周方向主溝10を介して隣り合うラグ溝15同士でタイヤ周方向における位置が異なっているため、ラグ溝15によって区画されるブロック20も、周方向主溝10を挟んで隣り合うブロック20同士で、タイヤ周方向における位置が異なっている。その際に、周方向主溝10を挟んで隣り合うブロック20同士は、センター周方向主溝11を挟んで隣り合うブロック20同士と、センター周方向主溝11以外の周方向主溝10を挟んで隣り合うブロック20同士とで、タイヤ周方向におけるズレ量が異なっている。このブロック20同士のタイヤ方向におけるズレ量は、センター周方向主溝11を挟んで隣り合うブロック20同士のズレ量よりも、センター周方向主溝11以外の周方向主溝10を挟んで隣り合うブロック20同士のズレ量の方が大きくなっている。
具体的には、センター周方向主溝11を挟んで隣り合うブロック20同士のタイヤ周方向におけるズレ量SCは、ブロック20のタイヤ周方向における長さLBの0.05倍以上0.2倍以下の範囲内になっている。これに対し、センター周方向主溝11以外の周方向主溝10を挟んで隣り合うブロック20同士のタイヤ周方向におけるズレ量SEは、ブロック20のタイヤ周方向における長さLBの0.4倍以上0.6倍以下の範囲内になっている。即ち、ミドル周方向主溝12を挟んで隣り合うブロック20同士のタイヤ周方向におけるズレ量SEと、ショルダー周方向主溝13を挟んで隣り合うブロック20同士のタイヤ周方向におけるズレ量SEとのいずれも、ブロック20のタイヤ周方向における長さLBの0.4倍以上0.6倍以下の範囲内になっている。
また、1つのブロック20を区画する周方向主溝10とラグ溝15とは、周方向主溝10の溝幅WSとラグ溝15の溝幅WLとの関係が、0.5≦(WS/WL)≦1.0の範囲内になっている。なお、周方向主溝10は、ジグザグ状に形成されつつ、位置によって溝幅WSが変化しているが、いずれの位置の溝幅WSも、ラグ溝15の溝幅WLとの関係が0.5≦(WS/WL)≦1.0の範囲内になっている。
図9は、図8のE−E断面図である。ショルダーラグ溝18には、タイヤ幅方向における内側から外側に向かうに従って溝深さが段階的に浅くなる底上げ部60が形成されている。この底上げ部60は、ショルダーラグ溝18の溝底19が底上げされることにより形成されており、底上げ高さがタイヤ幅方向における内側から外側に向かうに従って段階的に高くなることにより、底上げ部60の位置での溝深さが段階的に浅くなっている。
具体的には、底上げ部60は、ショルダーラグ溝18におけるショルダー周方向主溝13に接続されている位置よりもタイヤ幅方向外側に形成されており、底上げ高さが相対的に低段部61と、低段部61よりもタイヤ幅方向外側に形成されると共に底上げ高さが低段部61よりも高い高段部62とを有している。このため、ショルダーラグ溝18の溝深さは、低段部61の位置での溝深さDR1が、底上げ部60が形成されていない位置での溝深さDLよりも浅くなっており、高段部62の位置での溝深さDR2が、低段部61の位置での溝深さDR1よりも浅くなっている。このように、底上げ部60は、タイヤ幅方向における内側から外側に向かうに従って溝深さが2段階で浅くなるようにショルダーラグ溝18に形成されている。
また、複数のブロック20のうち、タイヤ赤道線CLの周囲の領域であるセンター領域6に位置するブロック20は、タイヤ赤道線CLを対称軸として対称とならない形状で形成されている。図10は、トレッド面のセンター領域に位置するブロックについての説明図である。トレッド面3のセンター領域6は、タイヤ赤道線CLからタイヤ幅方向における両側それぞれにトレッド展開幅TWの15%の領域になっており、即ち、センター領域6は、タイヤ赤道線CLを中心として、タイヤ幅方向における幅がトレッド展開幅TWの30%の範囲の領域になっている。この場合におけるトレッド展開幅TWは、空気入りタイヤ1を正規リムにリム組みして正規内圧で空気入りタイヤ1内に空気を充填し、荷重を加えない無負荷状態のときの、トレッド部2の展開図におけるタイヤ幅方向の両端の直線距離をいう。
ここで、センター領域6以外に位置するブロック20は、タイヤ赤道線CLを中心とするタイヤ幅方向における両側の領域で、タイヤ周方向における位置はずれているものの、ブロック20単体で見た形状は、タイヤ赤道線CLを対称軸として対称となる形状になっている。つまり、センター領域6以外に位置するブロック20は、タイヤ赤道線CLを中心とするタイヤ幅方向における両側の領域で、ブロック20同士のタイヤ周方向における位置を合わせれば、タイヤ赤道線CLを対称軸として対称となる形状になっている。
これに対し、センター領域6の範囲内に位置するブロック20は、タイヤ赤道線CLを対称軸とする際に非対称となる形状を有している。具体的には、センター領域6の範囲内には、タイヤ赤道線CLのタイヤ幅方向両側に位置するセンターブロック列26同士のブロック20が位置しており、2つのセンターブロック列26のブロック20同士が、タイヤ赤道線CLを対称軸と非対称になっている。
例えば、一方のセンターブロック列26のブロック20には、タイヤ幅方向におけるタイヤ赤道線CL側のエッジと、タイヤ回転方向における前側のエッジとが交差する部分に形成される面取りである前側端部面取り22が形成されている。また、他方のセンターブロック列26のブロック20には、タイヤ幅方向におけるタイヤ赤道線CL側のエッジと、タイヤ回転方向における後ろ側のエッジとが交差する部分に形成される面取りである後ろ側端部面取り23が形成されている。このように、センター領域6の範囲内に位置してタイヤ赤道線CLの両側に位置するブロック20は、一方のブロック20には前側端部面取り22が形成され、他方のブロック20には後ろ側端部面取り23が形成されているため、これらのブロック20同士は、タイヤ赤道線CLを対称軸として非対称の形状になっている。
これらのように構成される本実施形態に係る空気入りタイヤ1は、用途が重荷重用空気入りタイヤになっている。この空気入りタイヤ1を車両に装着する際には、リムホイールにリム組みしてインフレートした状態で車両に装着する。リムホイールにリム組みした状態の空気入りタイヤ1は、例えばトラックやバス等の大型の車両に装着して使用される。
空気入りタイヤ1を装着した車両が走行すると、トレッド面3のうち下方に位置するトレッド面3が路面に接触しながら当該空気入りタイヤ1は回転する。空気入りタイヤ1を装着した車両で乾燥した路面を走行する場合には、主にトレッド面3と路面との間の摩擦力により、駆動力や制動力を路面に伝達したり、旋回力を発生させたりすることにより走行する。また、濡れた路面を走行する際には、トレッド面3と路面との間の水が周方向主溝10やラグ溝15等に入り込み、これらの溝でトレッド面3と路面との間の水を排出しながら走行する。これにより、トレッド面3は路面に接地し易くなり、トレッド面3と路面との間の摩擦力により、車両は走行することが可能になる。
また、氷雪路面を走行する際には、トレッド面3と溝との境界部分であるエッジが氷雪路面に引っ掛かることにより、トレッド面3と氷雪路面との間に抵抗が生じ、トラクションを発生させることができるが、本実施形態に係る空気入りタイヤ1は、ブロック20に細溝30が形成され、複数の小ブロック40に分断されている。これにより、各ブロック20のエッジ成分が増加し、トレッド面3全体のエッジ成分が増加するため、氷雪路面を走行する際におけるトラクション性能を確保することができ、氷雪上性能を確保することができる。
また、本実施形態に係る空気入りタイヤ1は、回転方向が指定されていると共に、ブロック20が有する複数の小ブロック40は、踏込側ブロック41の面積が一番小さくなっている。踏込側ブロック41は、ブロック20の接地時に最初に接地する小ブロック40であるが、この踏込側ブロック41の面積を最小とすることにより、接地時の打音を軽減することができる。つまり、路面から離間しているブロック20が接地する際には、ブロック20の面積が大きいほど、ブロック20が路面に接地する際に発生する打音が大きくなる傾向にあるが、ブロック20の接地時に最初に接地する踏込側ブロック41の面積が最小になっているため、接地時に大きな打音が発生することを抑制できる。これらにより、空気入りタイヤ1の回転時にトレッド面3が路面に接地する際に発生する騒音を低減することができる。
また、小ブロック40の面積を、踏込側ブロック41よりも蹴出側ブロック42の方が大きくなるようにすることにより、空気入りタイヤ1が転動しながらブロック20が接地した際において、最後に路面から離れる小ブロック40の面積を大きくすることができる。これにより、タイヤ回転方向におけるブロック20の蹴り出し側の滑りを抑制することができ、ヒール&トゥー摩耗を抑制することができる。つまり、ブロックパターンでは、通常、ブロック20の蹴り出し時に、ブロック20における蹴り出し側、即ちタイヤ回転方向における後端側付近が滑り易くなっており、ブロック20の踏み込み側に比べて蹴り出し側の方が大きく摩耗する、いわゆるヒール&トゥー摩耗が発生し易くなっている。これに対し、本実施形態に係る空気入りタイヤ1では、小ブロック40の面積が、踏込側ブロック41よりも蹴出側ブロック42の方が大きくなっているため、蹴り出し側の小ブロック40の方が、踏込側の小ブロック40に比べてブロック剛性が高くなっている。これにより、ブロック20の蹴り出し時に、最後に路面から離れる小ブロック40の動きを小さくすることができ、路面に対して滑り難くすることができるため、小ブロック40が動いて路面に対して滑ることに起因する摩耗を抑制することができる。
さらに、内側領域4に位置するブロック20は3つ以上の小ブロック40に区画されるのに対し、外側領域5に位置するブロック20は、内側領域4に位置するブロック20の小ブロック40の数よりも少ない数で小ブロック40が区画されるため、耐偏摩耗性を向上させることができる。つまり、外側領域5の周長は、内側領域4の周長よりも短いため、通常の走行時は、外側領域5では、路面に対してトレッド面3が滑り易くなる。このため、外側領域5に位置するブロック20は、ヒール&トゥー摩耗等の偏摩耗が発生し易くなるが、外側領域5に位置するブロック20が区画される小ブロック40の数を、内側領域4に位置するブロック20が区画される小ブロック40の数よりも少なくすることにより、ヒール&トゥー摩耗を抑制することができる。即ち、外側領域5に位置するブロック20が区画される小ブロック40の数を少なくすることにより、当該ブロック20のブロック剛性を確保することができるため、ブロック20の蹴り出し時の滑りを抑制することができ、ヒール&トゥー摩耗を抑制することができる。これらの結果、耐偏摩耗性の向上と低騒音化を両立することができる。
また、ブロック20は、タイヤ周方向における長さLBとタイヤ幅方向における幅WBとの関係が0.9≦(LB/WB)≦1.6の範囲内であるため、ブロック20のタイヤ周方向の剛性とタイヤ幅方向の剛性とを、バランスよく確保することができる。つまり、ブロック20のタイヤ周方向における長さLBとタイヤ幅方向における幅WBとの関係が(LB/WB)<0.9である場合は、ブロック20のタイヤ周方向における長さLBが短くなり過ぎ、タイヤ周方向のブロック剛性が低くなり過ぎる可能性がある。この場合、ブロック20はタイヤ周方向に変形し易くなるため、タイヤ周方向に作用する荷重を、ブロック20が変形することなくブロック20で受けるのが困難になり、トラクション性能が低下する可能性がある。また、ブロック20のタイヤ周方向における長さLBとタイヤ幅方向における幅WBとの関係が(LB/WB)>1.6である場合は、ブロック20のタイヤ幅方向における幅WBが狭くなり過ぎ、タイヤ幅方向のブロック剛性が低くなり過ぎる可能性がある。この場合、ブロック20の蹴り出し時にブロック20が変形し易くなるため、ヒール&トゥー摩耗を効果的に抑制するのが困難になる可能性がある。これに対し、ブロック20のタイヤ周方向における長さLBとタイヤ幅方向における幅WBとの関係が、0.9≦(LB/WB)≦1.6の範囲内である場合は、ブロック20のタイヤ周方向の剛性とタイヤ幅方向の剛性とを、バランスよく確保することができる。この結果、トラクション性能を確保しつつ、より確実に耐偏摩耗性を向上させることができる。
また、踏込側ブロック41は、ブロック20を区画する周方向主溝10のうち、タイヤ赤道線CL側に位置する周方向主溝10に隣接するため、トレッド面3の接地する際に発生する騒音を、より確実に低減することができる。つまり、トレッド面3が路面に接地する際には、接地領域におけるタイヤ幅方向における中央付近の接地圧が高くなるため、各ブロック20の接地時は、タイヤ幅方向におけるタイヤ赤道線CL側の領域が接地した際に大きな打音が発生し易くなる。このため、複数の小ブロック40のうち、最も面積が小さい踏込側ブロック41を、ブロック20のタイヤ赤道線CL側を区画する周方向主溝10に隣接させることにより、接地圧が高く、接地時に大きな打音が発生し易い領域が接地する際の打音を、効果的に低減することができる。この結果、空気入りタイヤ1の回転時にトレッド面3が路面に接地する際に発生する騒音を、より確実に低減することができる。
また、複数の外側交差部51に対応する複数の外側交差部面積AOや、複数の内側交差部52に対応する複数の内側交差部面積AIが、外側交差部51や内側交差部52のタイヤ幅方向における位置がタイヤ赤道線CLからタイヤ幅方向外側に離れるに従って大きくなっているため、外側領域5寄りの位置のブロック剛性を高くすることができる。これにより、ヒール&トゥー摩耗が発生し易い領域である外側領域5寄りの位置のブロック剛性を高くすることができ、ヒール&トゥー摩耗を、より確実に抑制することができる。この結果、より確実に耐偏摩耗性を向上させることができる。
また、周方向主溝10が同一の外側交差部51の外側交差部面積AOと、内側交差部52の内側交差部面積AIとが、0.7≦(AO/AI)≦1.4の範囲内となる関係であるため、各ブロック20を複数の小ブロック40に区画する際におけるブロック剛性の偏りを抑制することができる。この結果、ブロック剛性の偏りに起因する偏摩耗を抑制することができ、より確実に耐偏摩耗性を向上させることができる。
また、タイヤ赤道線CL上に位置する交差部50では、タイヤ赤道線CLを境とする一方の領域側からラグ溝15が接続される交差部50を、他方の領域側に位置する内側交差部52とするため、この内側交差部52に対応する内側交差部面積AIも含めて、タイヤ赤道線CLからタイヤ幅方向外側に離れるに従って内側交差部面積AIが大きくなるようにすることにより、より確実に外側領域5寄りの位置のブロック剛性を高くすることができる。これにより、ヒール&トゥー摩耗が発生し易い領域である外側領域5寄りの位置のブロック剛性を高くすることができ、ヒール&トゥー摩耗を、より確実に抑制することができる。この結果、より確実に耐偏摩耗性を向上させることができる。
また、周方向主溝10を挟んで隣り合うブロック20同士は、センター周方向主溝11を挟んで隣り合うブロック20同士と、センター周方向主溝11以外の周方向主溝10を挟んで隣り合うブロック20同士とで、タイヤ周方向におけるズレ量が異なるため、センター周方向主溝11近傍の領域とそれ以外の領域とで、ブロック20の接地時に発生する打音の周期を異ならせることができる。これにより、空気入りタイヤ1の回転時にトレッド面3が路面に接地する際に発生する騒音を、より確実に低減することができる。この結果、より確実に低騒音化を図ることができる。
また、センター周方向主溝11を挟んで隣り合うブロック20同士のタイヤ周方向におけるズレ量SCは、ブロック20のタイヤ周方向における長さLBの0.05倍以上0.2倍以下の範囲内になっているため、接地圧が高くなり易い、タイヤ幅方向における中央付近において、より多くの小ブロック40で荷重を受け持つことができる。即ち、センター周方向主溝11を挟んで隣り合うブロック20同士では、タイヤ周方向におけるズレ量SCが小さいため、それぞれのブロック20が有する小ブロック40同士の距離も小さくなっている。これにより、接地圧が高くなることにより大きくなり易い荷重を、より多くの小ブロック40に分散させることができるため、小ブロック40同士の間の荷重の大きさに差が生じることに起因して発生する偏摩耗を抑制することができる。
また、センター周方向主溝11以外の周方向主溝10を挟んで隣り合うブロック20同士のタイヤ周方向におけるズレ量SEは、ブロック20のタイヤ周方向における長さLBの0.4倍以上0.6倍以下の範囲内になっているため、ラグ溝15内を流れる音を、異なるラグ溝15同士の間で伝わり難くすることができる。これにより、トレッド面3が路面に接地する際に発生する騒音が、ラグ溝15を通ってタイヤ幅方向外側に逃げることを抑制することができる。これらの結果、より確実に耐偏摩耗性の向上と低騒音化を両立することができる。
また、1つのブロック20を区画する周方向主溝10とラグ溝15とは、周方向主溝10の溝幅WSとラグ溝15の溝幅WLとの関係が、0.5≦(WS/WL)≦1.0の範囲内であるため、排水性を確保しつつ、より確実に騒音と偏摩耗を抑制することができる。つまり、周方向主溝10の溝幅WSとラグ溝15の溝幅WLとの関係が(WS/WL)<0.5である場合は、周方向主溝10の溝幅WSが狭過ぎるか、ラグ溝15の溝幅WLが広過ぎる可能性がある。周方向主溝10の溝幅WSが狭過ぎる場合は、濡れた路面を走行する際に周方向主溝10内に水が流れ難くなるため、濡れた路面を走行する際の走行性能が低下する可能性がある。また、ラグ溝15の溝幅WLが広過ぎる場合は、ラグ溝15を挟んでタイヤ周方向に隣り合うブロック20同士の間隔が大きくなるため、ブロック20の接地時の打音を効果的に低減し難くなる可能性がある。
また、周方向主溝10の溝幅WSとラグ溝15の溝幅WLとの関係が(WS/WL)>1.0である場合は、周方向主溝10の溝幅WSが広過ぎるか、ラグ溝15の溝幅WLが狭過ぎる可能性がある。周方向主溝10の溝幅WSが広過ぎる場合は、周方向主溝10を挟んで隣り合うブロック20同士の間隔が大きくなるため、ブロック20の周辺に作用する荷重をより多くのブロック20に分散させ難くなる。この場合、一部のブロック20に大きな荷重が作用する可能性があり、この荷重によってブロック20のタイヤ方向における両端が摩耗し、ブロック20内で偏摩耗が発生する可能性がある。また、ラグ溝15の溝幅WLが狭過ぎる場合は、濡れた路面を走行する際にラグ溝15内に水が流れ難くなるため、濡れた路面を走行する際の走行性能が低下する可能性がある。
これに対し、周方向主溝10の溝幅WSとラグ溝15の溝幅WLとの関係が、0.5≦(WS/WL)≦1.0の範囲内である場合は、周方向主溝10やラグ溝15での排水性を確保しつつ、トレッド面3が路面に接地する際に発生する騒音をより確実に抑制し、ブロック20内の偏摩耗を抑制することができる。これらの結果、ウェット性能を確保しつつ、より確実に耐偏摩耗性の向上と低騒音化を両立することができる。
また、ショルダーラグ溝18には、タイヤ幅方向における内側から外側に向かうに従って溝深さが段階的に浅くなる底上げ部60が形成されているため、トレッド面3の接地時に発生する騒音をより確実に抑制することができる。つまり、ブロック20の接地時に発生した打音が、ラグ溝15を通ってタイヤ幅方向に流れる際に、この音がショルダーラグ溝18の底上げ部60に当たることにより、ショルダーラグ溝18からタイヤ幅方向外側に音が逃げることを抑制することができる。その際に、底上げ部60は、タイヤ幅方向における内側から外側に向かうに従って溝深さが段階的に浅くなるように形成されているため、ショルダーラグ溝18内をタイヤ幅方向における内側から外側に向かって流れる音を、底上げ部60で段階的に減衰させることができる。つまり、底上げ部60は、溝深さが段階的に浅くなるように形成されることにより、音に対して、角度が異なる複数の反射面を有することになるので、ショルダーラグ溝18をタイヤ幅方向外側に向かって流れる音を、角度が異なる複数の反射面で反射することにより、段階的に減衰させることができる。これにより、ショルダーラグ溝18を流れる音が、ショルダーラグ溝18からタイヤ幅方向外側に逃げることを、より確実に抑制することができる。
また、ショルダーラグ溝18に底上げ部60を形成することにより、ショルダーブロック列28が有するブロック20の剛性を向上させることができるため、ヒール&トゥー摩耗が発生し易い領域に位置するブロック20の剛性を向上させることができ、ヒール&トゥー摩耗を抑制することができる。その際に、ヒール&トゥー摩耗は、タイヤ幅方向における位置が、タイヤ幅方向外側に向かうに従って発生し易くなっているが、底上げ部60は、タイヤ幅方向における内側から外側に向かうに従って溝深さが段階的に浅くなるように形成されているため、ショルダーブロック列28が有するブロック20の剛性を、タイヤ幅方向における内側から外側に向かうに従って高くすることができる。これにより、ヒール&トゥー摩耗を、より確実に抑制することができる。これらの結果、より確実に、耐偏摩耗性の向上と低騒音化を両立することができる。
また、ブロック20は、センター領域6に位置する部分のみ、タイヤ赤道線CLを対称軸とする際に非対称となる形状を有しているため、偏摩耗を抑制しつつ、パターンノイズを低減することができる。つまり、ブロック20におけるセンター領域6に位置する部分を、タイヤ赤道線CLを対称軸として非対称となる形状を有するようにすることにより、センター領域6では、タイヤ幅方向におけるタイヤ赤道線CLの両側の領域で、トレッドパターンの形状を異ならせることができ、タイヤ幅方向におけるタイヤ赤道線CLの両側の領域で、パターンノイズを異ならせることができる。これにより、パターンノイズの周期を分散させることができ、パターンノイズを低減することができる。また、ヒール&トゥー摩耗が発生し易い、タイヤ幅方向における両端寄りの位置では、タイヤ赤道線CLを対称軸とする線対称の形状にすることにより、ブロック20に対する荷重の作用の仕方に差が生じることに起因する偏摩耗を抑制することができる。換言すると、偏摩耗が発生し易い領域では、ブロック20の形状を、タイヤ赤道線CLを対称軸とする線対称の形状にすることにより偏摩耗を抑制し、偏摩耗が発生し難い領域では、タイヤ赤道線CLを対称軸として非対称の形状にすることにより、偏摩耗を抑えつつ、パターンノイズを低減することができる。これらの結果、より確実に、耐偏摩耗性の向上と低騒音化を両立することができる。
なお、上述した実施形態に係る空気入りタイヤ1では、内側領域4に位置するブロック20に形成される幅方向細溝31は屈曲部35を有しているが、幅方向細溝31は屈曲部35を有していなくてもよい。図11は、実施形態に係る空気入りタイヤの変形例であり、幅方向細溝が屈曲部を有さない場合の説明図である。図12は、図11のF部詳細図である。幅方向細溝31は、例えば、図11、図12に示すように、ブロック20のタイヤ幅方向における両側に位置する周方向主溝10同士の間にかけて、直線状に形成されていてもよい。幅方向細溝31が屈曲部35を有していない場合でも、複数の小ブロック40のうち、踏込側ブロック41の面積が蹴出側ブロック42の面積よりも小さくなるように、幅方向細溝31と周方向細溝32とで、内側領域4に位置するブロック20を複数の小ブロック40に区画することができれば、幅方向細溝31の形状は問わない。
また、上述した実施形態に係る空気入りタイヤ1では、内側領域4に位置するブロック20において周方向細溝32は2本が2箇所の交点37で幅方向細溝31に接続されているが、周方向細溝32と幅方向細溝31との交点は2箇所でなくてもよい。図13は、実施形態に係る空気入りタイヤの変形例であり、交点が2箇所以外の場合の説明図である。周方向細溝32と幅方向細溝31との交点37は、例えば、図13に示すように1箇所でもよい。つまり、1本の幅方向細溝31がブロック20のタイヤ幅方向を区画する2本の周方向主溝10同士の間に亘って形成され、周方向細溝32は、1本がブロック20のタイヤ周方向を区画する2本のラグ溝15同士の間に亘って形成されることにより、幅方向細溝31に対して1箇所の交点37で交差していてもよい。周方向細溝32と幅方向細溝31との交点37は、内側領域4に位置するブロック20を3つ以上の小ブロック40に区画することができれば、交点37の数は2箇所以外でもよい。
また、上述した実施形態に係る空気入りタイヤ1では、内側領域4に位置する1つのブロック20は4つの小ブロック40に区画されているが、1つのブロック20に形成される小ブロック40は、4つ以外でもよい。図14は、実施形態に係る空気入りタイヤの変形例であり、小ブロックが4つ以外の場合の説明図である。内側領域4に位置する1つのブロック20に形成される小ブロック40は、例えば、図14に示すように3つであってもよい。内側領域4に位置する1つのブロック20に形成される小ブロック40の数は、3つ以上の複数であればよく、また、小ブロック40の形状も、図14に示す中間ブロック43のように矩形以外の形状であってもよい。
また、幅方向細溝31は、1つのブロック20のタイヤ幅方向両側を区画する両方の周方向主溝10に開口していなくてもよく、周方向細溝32は、1つのブロック20のタイヤ周方向両側を区画する両方のラグ溝15に開口していなくてもよい。例えば、図14に示すように、1つの幅方向細溝31は一方の周方向主溝10に開口しているだけであってもよく、1つの周方向細溝32は一方のラグ溝15に開口しているだけであってもよい。細溝30は、1つのブロック20を3つ以上の小ブロック40に区画することができれば、必ずしもタイヤ幅方向やタイヤ周方向におけるブロック20の一端側から他端側に亘って形成されていなくてもよい。
また、上述した実施形態に係る空気入りタイヤ1では、内側領域4に位置するブロック20の蹴出側ブロック42は、当該ブロック20のタイヤ幅方向外側を区画する周方向主溝10に隣接する位置に配置されているが、蹴出側ブロック42は、ブロック20内におけるこれ以外の位置に配置されていてもよい。図15は、実施形態に係る空気入りタイヤの変形例であり、蹴出側ブロックがタイヤ幅方向外側以外の位置に配置される場合の説明図である。蹴出側ブロック42は、例えば、図15に示すように、ブロック20のタイヤ回転方向における後ろ側を区画するラグ溝15に隣接しつつ、ブロック20のタイヤ回転方向におけるタイヤ赤道線CL側を区画する周方向主溝10に隣接していてもよい。蹴出側ブロック42は、ブロック20のタイヤ回転方向における後端を含んで形成されていれば、タイヤ幅方向における位置は問わない。
また、上述した実施形態に係る空気入りタイヤ1では、内側領域4に位置するブロック20では、幅方向細溝31と周方向細溝32とによって、1つのブロック20を3つ以上の小ブロック40に区画しているが、細溝30は、これ以外の構成で1つのブロック20を3つ以上の小ブロック40に区画してもよい。図16は、実施形態に係る空気入りタイヤの変形例であり、幅方向細溝のみで3つ以上の小ブロックを区画する場合の説明図である。内側領域4に位置するブロック20には、複数の幅方向細溝31をタイヤ周方向に並べることにより3つ以上の小ブロック40を区画してもよく、例えば、図16に示すように、2本の幅方向細溝31をタイヤ周方向に並べることにより、1つのブロック20を3つの小ブロック40に区画してもよい。内側領域4に位置するブロック20を、3つ以上の小ブロック40に区画することができれば、細溝30は、幅方向細溝31と周方向細溝32との双方を有していなくてもよい。
また、上述した実施形態に係る空気入りタイヤ1では、内側領域4に位置するブロック20に形成される周方向細溝32は、1箇所の交点37で幅方向細溝31と交差するのみであるが、周方向細溝32は複数箇所で幅方向細溝31と交差してもよい。図17は、実施形態に係る空気入りタイヤの変形例であり、周方向細溝が複数箇所で幅方向細溝と交差する場合の説明図である。ブロック20に形成される周方向細溝32は、例えば、図17に示すように、端部が幅方向細溝31と交差するのみでなく、周方向細溝32の両端部の間の位置で、別の幅方向細溝31とさらに交差していてもよい。踏込側ブロック41の面積が蹴出側ブロック42の面積よりも大きくなるようにブロック20を複数の小ブロック40に区画することができれば、周方向細溝32と幅方向細溝31との交差の形態は問わない。
また、上述した実施形態に係る空気入りタイヤ1では、細溝30は、周方向細溝32の溝深さd2よりも幅方向細溝31の溝深さd1の方が深くなっているが、幅方向細溝31の溝深さd1よりも周方向細溝32の溝深さd2の方が深くなっていてもよい。また、細溝30の溝深さは、ブロック20ごとに異なっていてもよく、また、1つのブロック20内で3種類以上の深さで形成されていてもよい。また、細溝30は、例えば、幅方向細溝31はブロック20が接地しても溝壁が離間し続ける通常の溝で、周方向細溝32はサイプで形成される等、通常の溝とサイプとが混在していてもよい。
これらのように、細溝30は、内側領域4に位置するブロック20を3つ以上の小ブロック40に区画し、外側領域5に位置するブロック20を、内側領域4に位置するブロック20の小ブロック40の数より1つ以上少ない数の小ブロック40に区画し、踏込側ブロック41の面積が蹴出側ブロック42の面積よりも小さくなるように、ブロック20を区画することができれば、屈曲部35の有無や交点37の数、小ブロック40を区画する数、細溝30自体の形態等は問わない。
また、上述した実施形態に係る空気入りタイヤ1では、ショルダーラグ溝18に形成される底上げ部60は、タイヤ幅方向における内側から外側に向かうに従って溝深さが2段階で浅くなるように形成されているが、底上げ部60によって溝深さが変化する段数は、2段階以外でもよい。底上げ部60は、タイヤ幅方向における内側から外側に向かうに従って溝深さが複数段で段階的に浅くなれば、溝深さの変化の段数は問わない。
また、上述した実施形態では、周方向主溝10は5本が形成されているが、周方向主溝10は5本以外でもよい。周方向主溝10の数に関わらず、内側領域4に位置するブロック20は3つ以上の小ブロック40を区画し、外側領域5に位置するブロック20は、内側領域4に位置するブロック20が区画される小ブロック40の数よりも1つ以上少ない数の小ブロック40を区画し、踏込側ブロック41を蹴出側ブロック42よりも小さくすることにより、耐偏摩耗性の向上と低騒音化を両立することができる。
〔実施例〕
図18A〜図18Cは、空気入りタイヤの性能試験の結果を示す図表である。以下、上記の空気入りタイヤ1について、従来例の空気入りタイヤと、本発明に係る空気入りタイヤ1と、本発明に係る空気入りタイヤ1と比較する比較例の空気入りタイヤとについて行なった性能の評価試験について説明する。性能評価試験は、トレッド面3の偏摩耗性についての性能である偏摩耗性能と、空気入りタイヤ1の転動に伴って発生する騒音についての性能である通過音性能とについての試験を行った。
性能評価試験は、ETRTOで規定されるタイヤの呼びが315/70R22.5サイズの空気入りタイヤ1を正規リムにリム組みして、空気圧を900kPaに調整し、2−Dの試験車両に装着してテスト走行をすることにより行った。各試験項目の評価方法は、偏摩耗性能については、試験車両で100,000kmのロードテストを行った後のトレッド面3の偏摩耗、具体的にはヒール&トゥー摩耗を、目視によって評価した。偏摩耗性能は、後述する従来例を100とする指数で表し、数値が大きいほど偏摩耗が少なく、偏摩耗性能が優れていることを示している。また、通過音性能については、ECE R117−02(ECE Regulation No.117Revision 2)に定めるタイヤ騒音試験法に従って測定した車外通過音の大きさによって評価した。この試験では、試験車両を騒音測定区間の十分前から走行させ、当該区間の手前でエンジンを停止し、惰行走行させた時の騒音測定区間における最大騒音値dB(周波数800Hz〜1200Hzの範囲の騒音値)を、基準速度に対し±10km/hの速度範囲をほぼ等間隔に8以上に区切った複数の速度で測定し、平均を車外通過騒音とした。最大騒音値dBは、騒音測定区間内の中間点において走行中心線から側方に7.5m、且つ路面から1.2mの高さに設置した定置マイクロフォンを用いてA特性周波数補正回路を通して測定した音圧dB(A)である。通過音性能は、この測定結果を、後述する従来例を100とする指数で表し、数値が大きいほど音圧dBが小さく、即ち通過騒音が小さく、通過音性能が優れていることを示している。
評価試験は、従来の空気入りタイヤ1の一例である従来例の空気入りタイヤと、本発明に係る空気入りタイヤ1である実施例1〜14と、本発明に係る空気入りタイヤ1と比較する空気入りタイヤである比較例1、2の17種類の空気入りタイヤについて行った。これらの空気入りタイヤ1のうち、従来例の空気入りタイヤは、周方向主溝10がジグザグ状になっておらず、また、内側領域4のブロック20は小ブロック40が3つ以上で外側領域5のブロック20の小ブロック40は内側領域4のブロック20の小ブロック40よりも1つ以上少なくなっておらず、また、踏込側ブロック41の面積が蹴出側ブロック42の面積よりも小さくなっていない。また、比較例1、2の空気入りタイヤは、周方向主溝10はジグザグ状になっているものの、内側領域4のブロック20は小ブロック40が3つ以上で外側領域5のブロック20の小ブロック40は内側領域4のブロック20の小ブロック40よりも1つ以上少なくなっていないか、踏込側ブロック41の面積が蹴出側ブロック42の面積よりも小さくなっていない。
これに対し、本発明に係る空気入りタイヤ1の一例である実施例1〜14は、全て周方向主溝10はジグザグ状になっており、内側領域4のブロック20は小ブロック40が3つ以上で外側領域5のブロック20の小ブロック40は内側領域4のブロック20の小ブロック40よりも1つ以上少なくなっており、踏込側ブロック41の面積が蹴出側ブロック42の面積よりも小さくなっている。また、実施例1〜14に係る空気入りタイヤ1は、踏込側ブロック41がタイヤ赤道線CL側に位置しているか否か、交差部50に隣接する小ブロック40の面積を合計した面積がタイヤ幅方向における内側から外側に向かって大きくなっているか否か、周方向主溝10が同一となる外側交差部面積AOと内側交差部面積AIとの比率、隣り合うブロック20同士のタイヤ周方向におけるズレ量が、センター周方向主溝11を挟んで隣り合うブロック20同士と、センター周方向主溝11以外の周方向主溝10を挟んで隣り合うブロック20同士とで異なるか否か、周方向主溝10の溝幅WSとラグ溝15の溝幅WLとの比率、ショルダーラグ溝18に底上げ部60が形成されているか否か、センター領域6に位置するブロック20がタイヤ赤道線CLを対称軸として非対称であるか否かが、それぞれ異なっている。
これらの空気入りタイヤ1を用いて評価試験を行った結果、図18A〜図18Cに示すように、実施例1〜14の空気入りタイヤ1は、従来例や比較例1、2に対して、偏摩耗性能と通過音性能とのいずれについても向上させることができることが分かった。つまり、実施例1〜14に係る空気入りタイヤ1は、耐偏摩耗性の向上と低騒音化を両立することができる。
1 空気入りタイヤ
3 トレッド面
4 内側領域
5 外側領域
10 周方向主溝
11 センター周方向主溝
12 ミドル周方向主溝
13 ショルダー周方向主溝
15 ラグ溝
16 センターラグ溝
17 ミドルラグ溝
18 ショルダーラグ溝
20 ブロック
25 ブロック列
30 細溝
40 小ブロック
41 踏込側ブロック
42 蹴出側ブロック
50 交差部
51 外側交差部
52 内側交差部
60 底上げ部

Claims (10)

  1. 回転方向が指定された空気入りタイヤであって、
    トレッド面に形成され、タイヤ周方向に延びる複数の周方向主溝と、
    前記トレッド面に形成され、タイヤ幅方向に延びる複数のラグ溝と、
    タイヤ周方向における両側が前記ラグ溝により区画され、タイヤ幅方向における少なくとも一方の端部が前記周方向主溝により区画される複数のブロックと、
    複数の前記ブロックがタイヤ周方向に並ぶことにより構成される複数のブロック列と、
    を備え、
    前記トレッド面は、複数の前記周方向主溝のうちタイヤ幅方向における最外側に位置する前記周方向主溝であるショルダー周方向主溝のタイヤ幅方向内側の領域を内側領域とし、前記ショルダー周方向主溝のタイヤ幅方向外側の領域を外側領域とする場合に、
    前記内側領域は、タイヤ幅方向に並ぶ複数の前記ブロック列を有し、
    前記ブロックには、前記周方向主溝と前記ラグ溝との少なくともいずれか一方に開口すると共に前記ブロックを複数の小ブロックに区画する細溝が形成され、
    前記内側領域に位置する前記ブロックは、前記細溝によって3つ以上の前記小ブロックに区画され、
    前記外側領域に位置する前記ブロックは、前記内側領域に位置する前記ブロックが区画される前記小ブロックの数よりも1つ以上少ない数で前記細溝によって前記小ブロックが区画され、
    1つの前記ブロックが有する複数の前記小ブロックのうち、タイヤ回転方向における前記ブロックの最も前側に位置する部分を有する前記小ブロックは踏込側ブロックとなっており、
    1つの前記ブロックが有する複数の前記小ブロックのうち、タイヤ回転方向における前記ブロックの最も後ろ側に位置する部分を有する前記小ブロックは蹴出側ブロックとなっており、
    前記踏込側ブロックは、面積が前記蹴出側ブロックよりも小さいことを特徴とする空気入りタイヤ。
  2. 前記ブロックは、タイヤ周方向における長さLBとタイヤ幅方向における幅WBとの関係が0.9≦(LB/WB)≦1.6の範囲内である請求項1に記載の空気入りタイヤ。
  3. 前記踏込側ブロックは、当該踏込側ブロックを有する前記ブロックを区画する前記周方向主溝のうち、タイヤ赤道線側に位置する前記周方向主溝に隣接する請求項1または2に記載の空気入りタイヤ。
  4. 複数の前記ラグ溝は、前記周方向主溝に対してタイヤ幅方向における両側から接続される前記ラグ溝同士でタイヤ周方向における位置が異なっており、
    前記周方向主溝と前記ラグ溝との交差部のうち、前記周方向主溝に対して前記ラグ溝がタイヤ幅方向外側から接続される前記交差部を外側交差部とし、
    前記交差部のうち、前記周方向主溝に対して前記ラグ溝がタイヤ幅方向内側から接続される前記交差部を内側交差部とし、
    1つの前記外側交差部に隣接する複数の前記小ブロックの面積を合計した面積を外側交差部面積とし、
    1つの前記内側交差部に隣接する複数の前記小ブロックの面積を合計した面積を内側交差部面積とする場合に、
    タイヤ赤道線からタイヤ幅方向における一方の領域に位置する複数の前記外側交差部に対応する複数の前記外側交差部面積は、前記外側交差部のタイヤ幅方向における位置が、タイヤ赤道線からタイヤ幅方向外側に離れるに従って大きくなっており、
    タイヤ赤道線からタイヤ幅方向における一方の領域に位置する複数の前記内側交差部に対応する複数の前記内側交差部面積は、前記内側交差部のタイヤ幅方向における位置が、タイヤ赤道線からタイヤ幅方向外側に離れるに従って大きくなっている請求項1〜3のいずれか1項に記載の空気入りタイヤ。
  5. タイヤ赤道線上に位置する前記周方向主溝と前記ラグ溝との前記交差部では、タイヤ赤道線を境とする一方の領域側から前記ラグ溝が前記周方向主溝に対して接続される前記交差部を、タイヤ赤道線を境とする他方の領域側に位置する前記内側交差部とする請求項4に記載の空気入りタイヤ。
  6. 前記周方向主溝を挟んで隣り合う前記ブロック同士は、
    複数の前記周方向主溝のうちタイヤ赤道線上に位置する前記周方向主溝であるセンター周方向主溝を挟んで隣り合う前記ブロック同士と、
    前記センター周方向主溝以外の前記周方向主溝を挟んで隣り合う前記ブロック同士とで、
    タイヤ周方向におけるズレ量が異なる請求項1〜5のいずれか1項に記載の空気入りタイヤ。
  7. 前記センター周方向主溝を挟んで隣り合う前記ブロック同士のタイヤ周方向におけるズレ量は、前記ブロックのタイヤ周方向における長さLBの0.05倍以上0.2倍以下の範囲内となっており、
    前記センター周方向主溝以外の前記周方向主溝を挟んで隣り合う前記ブロック同士のタイヤ周方向におけるズレ量は、前記ブロックのタイヤ周方向における長さLBの0.4倍以上0.6倍以下の範囲内となっている請求項6に記載の空気入りタイヤ。
  8. 1つの前記ブロックを区画する前記周方向主溝と前記ラグ溝とは、前記周方向主溝の溝幅WSと前記ラグ溝の溝幅WLとの関係が、0.5≦(WS/WL)≦1.0の範囲内である請求項1〜7のいずれか1項に記載の空気入りタイヤ。
  9. 前記ショルダー周方向主溝に対してタイヤ幅方向外側から接続される前記ラグ溝であるショルダーラグ溝には、タイヤ幅方向における内側から外側に向かうに従って溝深さが段階的に浅くなる底上げ部が形成されている請求項1〜8のいずれか1項に記載の空気入りタイヤ。
  10. 前記ブロックは、タイヤ赤道線からタイヤ幅方向における両側それぞれにトレッド展開幅の15%の範囲内に位置する部分のみ、タイヤ赤道線を対称軸とする際に非対称となる形状を有する請求項1〜9のいずれか1項に記載の空気入りタイヤ。
JP2016170252A 2016-08-31 2016-08-31 空気入りタイヤ Active JP6299823B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016170252A JP6299823B2 (ja) 2016-08-31 2016-08-31 空気入りタイヤ
PCT/JP2017/031226 WO2018043589A1 (ja) 2016-08-31 2017-08-30 空気入りタイヤ
EP17846593.6A EP3508357B1 (en) 2016-08-31 2017-08-30 Pneumatic tire
US16/091,092 US11235621B2 (en) 2016-08-31 2017-08-30 Pneumatic tire
CN201780021903.XA CN109070647B (zh) 2016-08-31 2017-08-30 充气轮胎
RU2018134185A RU2705408C1 (ru) 2016-08-31 2017-08-30 Пневматическая шина

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016170252A JP6299823B2 (ja) 2016-08-31 2016-08-31 空気入りタイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018034694A true JP2018034694A (ja) 2018-03-08
JP6299823B2 JP6299823B2 (ja) 2018-03-28

Family

ID=61300878

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016170252A Active JP6299823B2 (ja) 2016-08-31 2016-08-31 空気入りタイヤ

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11235621B2 (ja)
EP (1) EP3508357B1 (ja)
JP (1) JP6299823B2 (ja)
CN (1) CN109070647B (ja)
RU (1) RU2705408C1 (ja)
WO (1) WO2018043589A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112238712A (zh) * 2019-07-16 2021-01-19 住友橡胶工业株式会社 轮胎

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6319384B2 (ja) * 2016-08-31 2018-05-09 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP7380055B2 (ja) * 2019-10-10 2023-11-15 住友ゴム工業株式会社 タイヤ
JP7489186B2 (ja) * 2019-11-29 2024-05-23 株式会社ブリヂストン タイヤ
JP6996584B2 (ja) * 2020-04-03 2022-01-17 横浜ゴム株式会社 タイヤ

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003080907A (ja) * 2001-09-11 2003-03-19 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP2009107471A (ja) * 2007-10-30 2009-05-21 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP2012035699A (ja) * 2010-08-05 2012-02-23 Bridgestone Corp タイヤ
JP2012131265A (ja) * 2010-12-20 2012-07-12 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP5425802B2 (ja) * 2008-11-14 2014-02-26 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
JP2014080112A (ja) * 2012-10-16 2014-05-08 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP2016000575A (ja) * 2014-06-11 2016-01-07 株式会社ブリヂストン タイヤ

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4715890Y1 (ja) 1967-03-07 1972-06-05
JPS5425802B2 (ja) 1972-12-20 1979-08-30
FR2669273A1 (fr) * 1990-11-15 1992-05-22 Michelin & Cie Bande de roulement d'enveloppe de pneumatique pour vehicules poids-lourds.
JPH08300908A (ja) * 1995-05-10 1996-11-19 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP3682152B2 (ja) * 1996-07-17 2005-08-10 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP4312141B2 (ja) * 2004-10-13 2009-08-12 住友ゴム工業株式会社 重荷重用ラジアルタイヤ
USD560158S1 (en) * 2004-11-19 2008-01-22 Michelin Recherche Et Technique S.A. Tire
USD556671S1 (en) * 2005-08-31 2007-12-04 Bridgestone Corporation Tread portion of an automobile tire
FR2909588B1 (fr) * 2006-12-07 2009-01-16 Michelin Soc Tech Bande de roulement pourvue d'incisions a double orientation.
JP4715890B2 (ja) 2008-09-10 2011-07-06 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP5454602B2 (ja) * 2012-03-14 2014-03-26 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP5690375B2 (ja) * 2013-06-05 2015-03-25 株式会社ブリヂストン タイヤ
JP6248537B2 (ja) * 2013-10-24 2017-12-20 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP6319385B2 (ja) * 2016-08-31 2018-05-09 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP6319384B2 (ja) * 2016-08-31 2018-05-09 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003080907A (ja) * 2001-09-11 2003-03-19 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP2009107471A (ja) * 2007-10-30 2009-05-21 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP5425802B2 (ja) * 2008-11-14 2014-02-26 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
JP2012035699A (ja) * 2010-08-05 2012-02-23 Bridgestone Corp タイヤ
JP2012131265A (ja) * 2010-12-20 2012-07-12 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP2014080112A (ja) * 2012-10-16 2014-05-08 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP2016000575A (ja) * 2014-06-11 2016-01-07 株式会社ブリヂストン タイヤ

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112238712A (zh) * 2019-07-16 2021-01-19 住友橡胶工业株式会社 轮胎
JP2021014237A (ja) * 2019-07-16 2021-02-12 住友ゴム工業株式会社 タイヤ
JP7346961B2 (ja) 2019-07-16 2023-09-20 住友ゴム工業株式会社 タイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
US20190126686A1 (en) 2019-05-02
EP3508357A1 (en) 2019-07-10
CN109070647B (zh) 2020-10-20
WO2018043589A1 (ja) 2018-03-08
US11235621B2 (en) 2022-02-01
EP3508357A4 (en) 2020-09-02
EP3508357B1 (en) 2021-03-17
JP6299823B2 (ja) 2018-03-28
CN109070647A (zh) 2018-12-21
RU2705408C1 (ru) 2019-11-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3508358B1 (en) Pneumatic tire
WO2018043589A1 (ja) 空気入りタイヤ
JP6304329B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6319384B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2014101039A (ja) 空気入りタイヤ
JP2011143896A (ja) 空気入りタイヤ
JP2014097794A (ja) 空気入りタイヤ
US8746303B2 (en) Pneumatic tire
JP6369602B1 (ja) 空気入りタイヤ
JP2019131150A (ja) 空気入りタイヤ
JP6369603B1 (ja) 空気入りタイヤ
JP5506463B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2020040418A (ja) 空気入りタイヤ
WO2011111352A1 (ja) 空気入りタイヤ
JP2018027762A (ja) 空気入りタイヤ
JP5734669B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6388013B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2016128297A (ja) 空気入りタイヤ
JP5506462B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5150470B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2018069842A (ja) 空気入りタイヤ
JP2018030419A (ja) 空気入りタイヤ
JP2010260480A (ja) タイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180130

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180212

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6299823

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250