JP2018032021A - 表示装置 - Google Patents

表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018032021A
JP2018032021A JP2017153807A JP2017153807A JP2018032021A JP 2018032021 A JP2018032021 A JP 2018032021A JP 2017153807 A JP2017153807 A JP 2017153807A JP 2017153807 A JP2017153807 A JP 2017153807A JP 2018032021 A JP2018032021 A JP 2018032021A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
electrode
display element
display
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017153807A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018032021A5 (ja
JP7049784B2 (ja
Inventor
史人 井坂
Fumito Isaka
史人 井坂
池田 寿雄
Toshio Ikeda
寿雄 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Publication of JP2018032021A publication Critical patent/JP2018032021A/ja
Publication of JP2018032021A5 publication Critical patent/JP2018032021A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7049784B2 publication Critical patent/JP7049784B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/85Arrangements for extracting light from the devices
    • H10K50/856Arrangements for extracting light from the devices comprising reflective means
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/121Active-matrix OLED [AMOLED] displays characterised by the geometry or disposition of pixel elements
    • H10K59/1213Active-matrix OLED [AMOLED] displays characterised by the geometry or disposition of pixel elements the pixel elements being TFTs
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133553Reflecting elements
    • G02F1/133555Transflectors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133602Direct backlight
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1347Arrangement of liquid crystal layers or cells in which the final condition of one light beam is achieved by the addition of the effects of two or more layers or cells
    • G02F1/13471Arrangement of liquid crystal layers or cells in which the final condition of one light beam is achieved by the addition of the effects of two or more layers or cells in which all the liquid crystal cells or layers remain transparent, e.g. FLC, ECB, DAP, HAN, TN, STN, SBE-LC cells
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • G09G3/32Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
    • G09G3/3208Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
    • G09G3/3225Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3648Control of matrices with row and column drivers using an active matrix
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/7869Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film having a semiconductor body comprising an oxide semiconductor material, e.g. zinc oxide, copper aluminium oxide, cadmium stannate
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/128Active-matrix OLED [AMOLED] displays comprising two independent displays, e.g. for emitting information from two major sides of the display
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/50OLEDs integrated with light modulating elements, e.g. with electrochromic elements, photochromic elements or liquid crystal elements
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/875Arrangements for extracting light from the devices
    • H10K59/878Arrangements for extracting light from the devices comprising reflective means
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133626Illuminating devices providing two modes of illumination, e.g. day-night
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1347Arrangement of liquid crystal layers or cells in which the final condition of one light beam is achieved by the addition of the effects of two or more layers or cells
    • G02F1/13478Arrangement of liquid crystal layers or cells in which the final condition of one light beam is achieved by the addition of the effects of two or more layers or cells based on selective reflection
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2201/00Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00
    • G02F2201/44Arrangements combining different electro-active layers, e.g. electrochromic, liquid crystal or electroluminescent layers
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/04Structural and physical details of display devices
    • G09G2300/0439Pixel structures
    • G09G2300/046Pixel structures with an emissive area and a light-modulating area combined in one pixel
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0209Crosstalk reduction, i.e. to reduce direct or indirect influences of signals directed to a certain pixel of the displayed image on other pixels of said image, inclusive of influences affecting pixels in different frames or fields or sub-images which constitute a same image, e.g. left and right images of a stereoscopic display
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0242Compensation of deficiencies in the appearance of colours
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/02Details of power systems and of start or stop of display operation
    • G09G2330/021Power management, e.g. power saving
    • G09G2330/023Power management, e.g. power saving using energy recovery or conservation
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/3433Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using light modulating elements actuated by an electric field and being other than liquid crystal devices and electrochromic devices
    • G09G3/344Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using light modulating elements actuated by an electric field and being other than liquid crystal devices and electrochromic devices based on particles moving in a fluid or in a gas, e.g. electrophoretic devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/805Electrodes
    • H10K50/81Anodes
    • H10K50/813Anodes characterised by their shape
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/805Electrodes
    • H10K50/82Cathodes
    • H10K50/822Cathodes characterised by their shape
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/124Insulating layers formed between TFT elements and OLED elements
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/805Electrodes
    • H10K59/8051Anodes
    • H10K59/80515Anodes characterised by their shape
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/805Electrodes
    • H10K59/8052Cathodes
    • H10K59/80521Cathodes characterised by their shape

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

【課題】複数の表示素子を備えた表示装置において、光の取り出し効率を高める。【解決手段】第1の表示素子と、第1の表示素子上に第2の表示素子を有する表示装置であって、第1の表示素子は凹凸形状を有する。凹凸形状は、第2の表示素子の反射電極に設けられた第1の開口部と重なるように配置される。第1の表示素子からの表示と、第2の表示素子からの表示とを合わせた画像を視認することができる。凹凸形状により、第1の表示素子の光取り出し効率を高めることができる。また第2の表示素子は、第1の表示素子が有するいずれかの層に設けられた第2の開口部を介して、トランジスタと電気的に接続される。第2の表示素子は、第1の表示素子と近接して設けることができる。【選択図】図1

Description

本発明の一態様は、表示装置、表示モジュール、及び電子機器に関する。
なお、本発明の一態様は、上記の技術分野に限定されない。本発明の一態様の技術分野としては、半導体装置、表示装置、発光装置、蓄電装置、記憶装置、電子機器、照明装置、入力装置(例えば、タッチセンサなど)、入出力装置(例えば、タッチパネルなど)、それらの駆動方法、またはそれらの製造方法を一例として挙げることができる。
近年、表示装置は様々な用途への応用が期待されている。表示装置としては、発光素子を有する発光装置、液晶素子を有する液晶表示装置等が開発されている。
例えば、特許文献1には、液晶表示素子を有する反射型液晶表示装置と、有機EL(Electro Luminescence)発光素子を有する有機EL表示装置とが一体化された表示装置が開示されている。
特開2003−76302号公報
上記特許文献1の図4では、小さな面積である透明領域より有機EL発光素子からの発光が得られると記載されている。しかしながら、上記特許文献1では、透明領域から射出される有機EL発光素子からの光の取り出し効率について、何ら検討がされていない。上記特許文献1では、消費電力を少なくするために、有機EL発光素子は、透過領域の面積と略同じか、又はそれよりも小さい面積としていた。
さらに上記特許文献1では、コストダウンを図るために、信号線は共通化され、薄膜トランジスタ(TFT:Thin Film Transistor)は発光素子と光変調素子と共用されていた(図6、図7)。TFTを共用しているため、発光素子と光変調素子とは独立に制御させる必要があり、信号線へ供給される信号電圧は、発光素子と光変調素子の両方が駆動できるものとしなければならなかった。また上記特許文献1の図12、図13には、液晶層の配向を垂直配向とし、液晶層が黒表示の際、発光層を非発光とし、液晶層の配向が水平配向となる白表示の際、発光層を発光させることが記載されているが、これは上記共用されているTFTを用いた駆動であって、有機EL発光素子を駆動する際、透明領域と重なっている液晶層に対し、液晶層用のTFTを用いて制御することは記載されていなかった。よって、上記特許文献1では、液晶層が黒表示のときに、発光層が発光している構造の記載がなかった。
上記を鑑み、本発明では、表示装置に用いられる発光素子につき、光の取り出し効率を高めること等を一課題とする。
また本発明では、液晶層を制御しながら、発光素子からの光を取り出すことのできる構造等の提供を一課題とする。
また本発明では、表示装置のさらなる低消費電力化を図ること等を一課題とする。
なお、これらの課題の記載は、他の課題の存在を妨げるものではない。本発明の一態様は、必ずしも、これらの課題の全てを解決する必要はないものとする。明細書、図面、請求項の記載から、これら以外の課題を抽出することが可能である。
本発明の一態様は、第1の表示素子と、第1の表示素子上の、第2の表示素子と、を有し、第1の表示素子は、凹凸形状を有し、第2の表示素子は、可視光を反射する機能を有する電極を有し、第1の表示素子は、第1のトランジスタと電気的に接続され、第2の表示素子は、電極を介して、第2のトランジスタと電気的に接続され、第1の表示素子が有するいずれか一の層は、第1の開口部を有し、電極は、第1の領域と、第2の領域と、を有し、第1の領域は、凹凸形状と重なる第2の開口部を有し、第2の領域は、第1の開口部に設けられた領域を有する表示装置である。
本発明の一態様は、第1の表示素子と、第1の表示素子上の、第2の表示素子と、を有し、第1の表示素子は、凹凸形状を有し、第2の表示素子は、可視光を反射する機能を有する第1の電極を有し、第2の表示素子は、第1の電極上の第2の電極を有し、第1の表示素子は、第1のトランジスタと電気的に接続され、第2の表示素子は、第1の電極を介して、第2のトランジスタと電気的に接続され、第1の表示素子が有するいずれか一の層は、第1の開口部を有し、第1の電極は、第1の領域と、第2の領域と、を有し、第1の領域は、凹凸形状と重なる第2の開口部を有し、第2の領域は、第1の開口部に設けられた領域を有し、第2の電極は、第2の開口部と重なる領域を有する表示装置である。
本発明の一態様において、第1の表示素子は絶縁膜上に設けられ、絶縁膜の表面は、第1の凹凸形状を有し、第1の表示素子は、第1の凹凸形状に沿った、第2の凹凸形状を有することができる。
本発明の一態様において、第1の開口部は、第1の表示素子が有する発光層に設けられている。
本発明の一態様において、第1の表示素子が有する電極は、第3の領域と、第4の領域とを有し、第3の領域は、隔壁で覆われ、第4の領域は、第3の開口部に設けられた領域を有し、第4の領域の表面は、凹部を有し、凹部は、隔壁で覆われない構造とすることができる。
本発明の一態様において、第1の表示素子を発光素子とし、第2の表示素子を液晶素子とすることができる。
本発明の一態様において、第1のトランジスタ又は第2のトランジスタは、金属酸化物層に形成されたチャネル形成領域を有することができる。
本発明の一態様により、発光素子からの光の取り出し効率を高めた表示装置を提供することができる。
本発明の一態様により、発光素子からの光を取り出す際、液晶層を制御できる表示装置を提供することができる。
本発明の一態様により、より一層低消費電力化が図られた表示装置を提供することができる。
なお、これらの効果の記載は、他の効果の存在を妨げるものではない。本発明の一態様は、必ずしも、これらの効果の全てを有する必要はない。明細書、図面、請求項の記載から、これら以外の効果を抽出することが可能である。
表示装置の一例を示す図。 表示装置の一例を示す図。 表示装置の一例を示す図。 表示装置の一例を示す図。 表示装置の一例を示す図。 表示装置の一例を示す図。 表示装置の一例を示す図。 表示装置の一例を示す図。 表示装置の一例を示す図。 トランジスタの一例を示す図。 表示装置の作製例を示す図。 表示装置の作製例を示す図。 表示装置の作製例を示す図。 表示装置の作製例を示す図。 表示装置の一例を示す図。 表示装置の一例を示す図。 表示装置の一例を示す図。 表示装置の一例を示す図。 表示装置の一例を示す図。 表示装置の一例を示す図。 表示装置の一例を示す図。
実施の形態について、図面を用いて詳細に説明する。但し、本発明は以下の説明に限定されず、本発明の趣旨及びその範囲から逸脱することなくその形態及び詳細を様々に変更し得ることは当業者であれば容易に理解される。従って、本発明は以下に示す実施の形態の記載内容に限定して解釈されるものではない。
なお、以下に説明する発明の構造において、同一部分または同様な機能を有する部分には同一の符号を異なる図面間で共通して用い、その繰り返しの説明は省略する。また、同様の機能を指す場合には、符号を付さない場合がある。
なお、本明細書等における「第1」、「第2」等の序数詞は、構成要素の混同を避けるために付すものであり、工程順または積層順など、なんらかの順番や順位を示すものではない。また、本明細書等において序数詞が付されていない用語であっても、構成要素の混同を避けるため、特許請求の範囲等において序数詞が付される場合がある。
(実施の形態1)
本実施の形態では、本発明の一態様の表示装置について図1(A)乃至(B)を用いて説明する。
図1(A)に示す表示装置10は、第1の表示素子31と、第2の表示素子32とを有する。第1の表示素子31は、たとえば発光素子を用いることができる。第1の表示素子31は、第2の表示素子32の下方に配置される。そのため、第2の表示素子32が有する電極221の開口部36から、光21が射出される。
図1(A)に示す第1の表示素子31は、凹凸形状を有する。たとえば第1の表示素子31が有する電極121が、凹凸形状を有する。電極121は、発光素子の陰極又は陽極として機能する。また電極121は可視光を反射する機能を有する。つまり電極121は、凹凸形状を有しつつ、可視光を反射する機能を有しており、開口部36へ光を射出させることができる。
電極121上に設けられる発光層122も凹凸形状を有する。発光層122は、正孔注入層、正孔輸送層、EL層、電子輸送層、電子注入層等の機能層が、積層された構造を有する。発光層122が凹凸形状を有するため、発光層122が平坦な場合と比較して、電極121上に設けられる発光層122の面積が増える。そして、電極121が可視光を反射する機能を有するため、発光層122からより多くの光が、開口部36側へ射出することができる。よって、発光層122が凸凹形状を有しないものと比べて、第1の表示素子31の光取り出し効率を高めることができる。第1の表示素子31の輝度を高めることができる。第1の表示素子31の面積を増やすことができるため、パネルの外形サイズに対する第1の表示素子31の表示面積と、第2の表示素子32の表示面積の和の比率を100%以上とすることができる。さらに、第1の表示素子31である発光素子の寿命を延ばすこともできる。
ここで、凹凸形状の電極121の作製方法について説明する。電極121は、反射電極として機能するものであり、金属等の薄膜によって当該反射機能を得ることができる。金属等の薄膜は、スパッタリング法、化学気相堆積(CVD:Chemical Vapor Deposition)法、真空蒸着法、分子線蒸着法、イオンプレーティング法、イオンビーム蒸着法、レーザアブレーション法、スプレー法、メッキ法、又はゾルゲル法等によって形成することができる。このような薄膜は、被形成面の形状を沿うように形成されることが多い。よって、電極121の被形成面である絶縁層134の表面を凹凸形状とする。
絶縁層134の表面を凹凸形状とする例として、絶縁層134aと、絶縁層134bとを積層し、上方の絶縁層134bが凸部を構成する場合が挙げられる。当該凸部を選択的に設けることで、絶縁層134の表面を凹凸形状とすることができる。
下方の絶縁層134aの表面は、上記凸部を形成しやすくするために、平坦にするとよい。絶縁層134aと絶縁層134bとは、絶縁層134bの作製条件の選択の幅を考慮する場合、互いに異なる材料を選択するとよい。たとえば、感光性の有機材料を用いて絶縁膜を形成し、露光、現像、又は焼成を行うことで、凸部をなす絶縁層134bを得ることができる。絶縁層134aは、表面の平坦性の高い、アクリル樹脂などを選ぶとよい。また凸部をなす絶縁層134bの最大高低差は、絶縁層134aの最大高低差よりも大きい方がよい。発光層122の面積をより増やすことができるからである。また凸部の斜面はなだらかであるとよい。凸部上に電極121や発光層122を形成する際、段切れを防止することができるためである。また、それぞれの凸部の高さや凹部の深さをすべて一定にする必要はない。例えば、図1(A)において、複数ある凸部につき、開口部36の中心から外側に向かって、高さを上げていくことで、光を中央に集光させることを可能とし、より発光輝度を高くすることができる。
凸部は、開口部36が設けられた領域より広い領域にわたって設けるとよい。電極121や発光層122の凹凸形状は、開口部36の内側から外側に渡って設けられることとなり、第1の表示素子31の光取り出し効率がより高まるためである。また、より多くの光を集光させることができるためである。
図1(A)に示すように、開口部36の中心領域を、凹部が重なる構造とすると、光の集光率が高まり、好ましい。つまり、凸部は開口部36の中心領域と重ならないように、複数配置するとよい。
凸部は、たとえば図1(B)に示すように、開口部36が設けられた領域より狭い領域のみに設けてもよい。図1(B)の凸部は、図1(A)の凸部と比較すると、数が少ないが、絶縁層134表面に凹凸形状は存在することができ、当該絶縁層134が平坦な場合と比較して、発光層122の面積を増やすことができる。その結果、発光素子の発光輝度は向上し、光取り出し効率は高まるといえる。よって、開口部36よりも狭い領域に凸部を設けてもよい。電極121や発光層122の凹凸形状は、開口部36の内側に設けられる。
電極121や発光層122の凹凸形状は、隣接する発光素子間における混色を、防止する効果も有する。発光層122からの光はランダムな方向に射出されるため、隣接する発光素子へ向かう光も存在する。ランダムな方向に射出される光は、均等な強さを持つものではなく、開口部36の方向へは強い成分が射出される。
ランダムな方向に射出された弱い光は、隣接する発光素子へ向かうものもある。そこで、隣接する発光素子への光の射出を防止するために、たとえば開口部36の外側に、電極121や発光層122の凹凸形状があるとよい。このような凹凸形状により、隣接する発光素子へ向かう光を開口部36から射出するように、集光させることが可能である。すなわち、図1等には示していないが、電極121や発光層122の凹凸形状は、開口部36の外側のみにあってもよい。勿論、開口部36と重なる領域に電極121や発光層122の凹凸形状があってもよい。
その他、絶縁層134の表面を凹凸形状とする手段には、単層の絶縁層134を形成し、表面の一部を除去することで、凹部を形成する方法がある。
凹部を設ける場合、トランジスタ41に接続される電極を形成するための開口部を利用することもできる。開口部に形成された電極の表面は、凹部を有するため、この形状を利用してもよい。開口部に設けられ、表面に凹部を有する電極は、絶縁層135では覆わない構成とすることができる。
このように絶縁層134の表面に凹凸形状を形成する方法は、いずれの方法であってもよい。
次に、電極121の端部を覆う、絶縁層135を形成する。絶縁層135は、隔壁として機能する。発光層122は絶縁層135を超えて延在している(図1(A)参照)。発光素子が白色を呈する場合、発光層は全画素に共通して設けられるため、図1(A)のように、発光層122は絶縁層135を超えて延在することとなる。また、発光素子が白色を呈する場合、カラー表示を行う際は、着色層を設けるとよい。発光素子が赤色、緑色、青色のいずれか呈する場合であれば、発光層は画素ごとに区分けされる構造となるため、発光層122の端部は、絶縁層135上にあってもよい。当該構造においても、着色層を設けてもよい。
ところで、発光層122の劣化の原因として、水分等が考えられている。発光層122上の電極123によって、発光層122への水分等の侵入を防ぐことができる。電極123は、発光素子の陽極又は陰極として機能するものである。水分のさらなる侵入防止のために、電極123上に絶縁層124を設けることは有効である。絶縁層124は水分侵入を防止できる無機材料(窒化珪素、酸化珪素、窒化アルミニウム、又は酸化アルミニウム等)を有するとよい。また凸凹形状を有しない場合と比べて、第1の表示素子31の表示面積が大きくなるため、表示面積に対する非発光部分の割合を少なくすることができ、第1の表示素子31が非発光となるまでの時間を延ばすこともできる。
次に、図1(A)乃至(B)に示されている、第2の表示素子32について説明する。第2の表示素子32は、たとえば液晶素子を用いることができる。第2の表示素子32は、開口部36を有する電極221と、電極222とを有する。電極222は、開口部36を覆うように形成される。電極221は可視光を反射する機能を有する。電極222は、可視光を透過する機能を有する。そして、電極221と電極222とは電気的に接続されている。両電極が、液晶素子の画素電極(第1の電極)として機能する。第2の表示素子32は、画素電極を介して、トランジスタ42と電気的に接続される。
基板12側には、電極223を有する。電極223は、対向電極(第2の電極)として機能する。上記画素電極と当該対向電極との間には、液晶層22が配置される。
第1の表示素子31は、トランジスタ41と電気的に接続される。第2の表示素子32は、トランジスタ42と電気的に接続される。第1の表示素子31と第2の表示素子32とは、互いに異なるトランジスタによって制御されるため、同時に表示を行うことができる。第1の表示素子31からの表示と第2の表示素子32からの表示とを合わせた画像を、視認することができる。
第2の表示素子32と、トランジスタ42の電気的な接続について説明する。トランジスタ42は、トランジスタ41と同一面上に形成される。図1(A)乃至(B)では、基板11上にトランジスタ41とトランジスタ42とが形成される。
絶縁層134、絶縁層135、発光層122、電極123、絶縁層124等に開口部50を設けることで、第2の表示素子32とトランジスタ42との電気的な接続を可能にする。発光層122、電極123等は、第1の表示素子31を構成するものである。当該開口部50によって第2の表示素子32が有する電極221等が、トランジスタ42と電気的に接続することができる。
開口部50は発光層122等にも形成される。当該開口部50を形成するにあたり、発光層122は水分等に弱いことを考慮して、ウェットエッチング法よりも、ドライエッチング法が好適である。なお、発光層122に対して開口部を形成するとき以外であれば、ウェットエッチング法を用いることもできる。また発光層122は、電極123や絶縁層124によって保護されているため、ウェットエッチング法を用いても、水分等の影響を受けない場合もある。
開口部50の側面には、絶縁層125を設ける。また当該絶縁層125は、凹凸形状を有する絶縁層124上では、表面が平坦となるように形成するとよい。液晶層22や電極221等を設ける際、絶縁層125の表面が平坦であると好ましいためである。絶縁層125が有機材料を有する、または無機材料を有する場合、絶縁層125を厚膜化することで、表面が平坦な絶縁層125が得られる。有機材料を有する絶縁層125の場合、絶縁層125が開口部50を充填することがある。そのとき、絶縁層125の上面は、開口部50の上面よりも上に形成される。
電極221が、トランジスタ42と電気的に接続するために、開口部50では、絶縁層125に対して開口部を形成する必要がある。絶縁層125に対する開口部を形成しやすくするためには、絶縁層125が無機材料(窒化珪素、酸化珪素、窒化アルミニウム、又は酸化アルミニウム等)を有するとよい。無機材料を形成する手段としては、スパッタリング法、CVD法、原子層堆積(ALD:Atomic Layer Deposition)法などがある。ALD法を用いると、開口部50の側面や底面に対して、カバレッジの良い絶縁層125を形成することが可能となる。底面に対するカバレッジが良いと、開口部50の底面に形成される絶縁層125を薄膜化することができる。薄膜化された絶縁層125に対する開口部の形成は、容易になる。
開口部50形成時の様子について説明する。開口部50を形成する領域の上層側から順に開口されていく。したがって、開口部50形成時、発光層122の端部が露出するときがある。発光層122の上面は電極123や絶縁層124によって保護されているが、露出した端部からの発光層122へ水分等の侵入が懸念される。その場合、絶縁層125によって、発光層122の端部が覆われた構造であると、発光層122への水分等の侵入を抑制することができる。
このような構造により、第2の表示素子32は、第1の表示素子31に近接して設けられる。つまり、第2の表示素子32の電極221の開口部36と、第1の表示素子31との距離を小さくすることができる。そのため、第1の表示素子31による光21は、開口部36から効率的に取り出される。
また貼り合わせ等は行わず、第2の表示素子32を、第1の表示素子31上に設けることができるため、位置合わせ精度が高くなる。
電極221は可視光を反射する機能を有しており、第2の表示素子32は、たとえば反射型液晶素子となる。反射型液晶素子の場合、電極221にて反射した光20が視認される。反射型液晶素子は、透過型液晶素子と比べると、低消費電力で動作することができる。表示装置10の充電が残り少なくなったときなどは、第1の表示素子31を利用せず、第2の表示素子32、つまり反射型表示素子のみを利用して画像を表示するとよい。
また電極221が可視光を反射する機能を有することで、当該電極221と電極121との間で、発光層122からの光を効率的に集光させることができ、隣接する発光素子との混色を防止できる。
もちろん、第2の表示素子32の電極221は、可視光を透過する機能を有してもよい。可視光を透過する場合、第2の表示素子32は、たとえば透過型液晶素子となる。トランジスタ42によって透過型液晶素子を駆動すればよい。
第2の表示素子32が有する電極221上には、電極222が設けられている。電極222は、可視光を透過する機能を有する。たとえば電極222は、Zn−O、In−Ga−Zn−O、In−Zn−O(IZO)、In−Sn−O(ITO)、Sn−O、又はTi−Oなどを有する。
電極222は、電極221の開口部36にも設けられており、電極222を用いて、開口部36と重なる領域の液晶層22を制御することができる。第1の表示素子31を利用する際、液晶層22を制御した方が光21を効率的に取り出すことができる。
第1の表示素子には、例えばOLED(Organic Light Emitting Diode)、Micro−LED(Light Emitting Diode)、QLED(Quantum−dot Light Emitting Diode)などの自発光性の発光素子を用いることができる。
このような表示素子が射出する光は、その輝度や色度が外光に左右されることがないため、色再現性が高く(色域が広く)、コントラストの高い、鮮やかな表示を行うことができる。
第2の表示素子には、代表的には反射型の液晶素子を用いることができる。または、第2の表示素子として、シャッター方式のMEMS(Micro Electro Mechanical System)素子、光干渉方式のMEMS素子の他、マイクロカプセル方式、電気泳動方式、エレクトロウェッティング方式、電子粉流体(登録商標)方式等を適用した素子などを用いることができる。
トランジスタについて説明する。
トランジスタ41、トランジスタ42は、金属酸化物層に形成されたチャネル形成領域を有するとよい。すると、オフ電流が低くなり、消費電力の低い表示装置を提供することができる。
オフ電流をより低くするには、トランジスタ41と電気的に接続される容量素子、トランジスタ42と電気的に接続される容量素子を設けるとよい。
オフ電流が低いトランジスタ42を用いることで、トランジスタ42と電気的に接続された第2の表示素子32を用いて静止画を表示する際に、画素への信号の書き込み動作を停止しても、階調を維持させることが可能となる。すなわち、フレームレートを小さくしても表示を保つことができる。フレームレートを小さくすることで、低消費電力な駆動を行うことができる。
トランジスタ41のチャネル形成領域、トランジスタ42のチャネル形成領域をともに金属酸化物層に形成する場合、それぞれ、金属酸化物層の組成を異ならせてもよい。また、当該チャネル形成領域として、それぞれ、金属酸化物層を積層して用いてもよい。また、積層される金属酸化物層の間で、組成を異ならせてもよい。また、トランジスタ41のチャネル形成領域と、トランジスタ42のチャネル形成領域とにおいて、金属酸化物層の積層数など、積層構造を異ならせてもよい。
トランジスタ41、トランジスタ42のチャネル形成領域にシリコン半導体を適用してもよい。
トランジスタ41のチャネル形成領域をシリコン半導体層に形成し、トランジスタ42のチャネル形成領域を金属酸化物層に形成する構成としてもよい。また、トランジスタ41のチャネル形成領域を金属酸化物層に形成し、トランジスタ42のチャネル形成領域をシリコン半導体層に形成する構成としてもよい。
図1(A)乃至(B)では、基板11上に、トランジスタ41、トランジスタ42を配置したが、トランジスタ41と、トランジスタ42との配置関係を積層としてもよい。たとえば、図2(A)に示すように、トランジスタ41上にトランジスタ42を配置してもよい。また図2(B)に示すように、トランジスタ42上にトランジスタ41を配置してもよい。図2(A)乃至(B)は、その他の構造と適宜組み合わせることができる。
チャネル形成領域に着目すると、トランジスタ41のチャネル形成領域と、トランジスタ42のチャネル形成領域との配置関係を積層としてもよい。その他の、ゲート電極、ゲート絶縁層などは、同一層に形成してもよい。
図7(A)乃至(B)及び図8(A)乃至(B)に、表示装置の断面構造例を示す。
<構造例1>
図7(A)に示す表示装置10Aは、基板11、絶縁層131、トランジスタ41、トランジスタ42、絶縁層133、絶縁層134(絶縁層134a、絶縁層134b)、発光素子120、絶縁層135、絶縁層124、絶縁層125、液晶素子220、配向膜224a、配向膜224b、電極223、及び基板12等を有する。
トランジスタ41とトランジスタ42とは、同一面上に位置する。図7(A)では、トランジスタ41とトランジスタ42とが絶縁層131上に位置する例を示す。トランジスタ42とトランジスタ41との位置は、図2(A)乃至(B)に示すように、同一面上になくともよい。
トランジスタ41は、発光素子120と電気的に接続され、トランジスタ42は、液晶素子220と電気的に接続される。発光素子120は、トランジスタ41よりも上方に位置する。液晶素子220は、トランジスタ42よりも上方に位置する。液晶素子220は、発光素子120よりも上方に位置する。
発光素子120において、発光層122の端部や電極123の端部が絶縁層135上にない。つまり、発光層122は、画素ごとに区分けされるものではなく、隣接した画素にわたって設けられている。
基板11及び基板12は、それぞれ、ガラス基板を用いることができる。また基板11及び基板12は、それぞれ、可撓性を有することが好ましく、可撓性を有する支持体としてプラスチックフィルムなどを用いるとよい。可撓性を有する支持体は、耐熱温度が低いことがある。その場合、ガラス基板から可撓性を有する支持体へ素子層を転置する手段を用いてもよい。転置する際、素子層と可撓性を有する支持体とは、接着層によって貼り合わされる。また、ガラス基板上に、可撓性を有する支持体を形成し、素子層を形成したのちに、ガラス基板を外す手段により、表示装置に可撓性を持たせることもできる。可撓性を有する表示装置は、柔軟性に富み、薄く、軽量化が図られる。
基板11及び基板12の外側に、それぞれ、偏光板または円偏光板等を設けてもよい。
図7(A)に示すトランジスタ41、トランジスタ42は、それぞれボトムゲート構造を有する。
トランジスタ41、トランジスタ42は、それぞれ、導電層111、絶縁層132、半導体層112、導電層113a、及び導電層113bを有する。導電層111は絶縁層132を介して半導体層112と重なる。半導体層112は、チャネル形成領域を有する。導電層113a及び導電層113bは、半導体層112と電気的に接続される。
導電層111は、ゲートとして機能する。絶縁層132は、ゲート絶縁層として機能する。導電層113a及び導電層113bのうち、一方はソースとして機能し、他方はドレインとして機能する。絶縁層133は、トランジスタの保護層として機能することができる。
トランジスタ41、トランジスタ42は、チャネルエッチ型であり、トランジスタの占有面積を縮小することが比較的容易であるため、高精細な表示装置に好適に用いることができる。
半導体層112は、金属酸化物を有することが好ましい。半導体層112は、シリコン半導体を有してもよい。
発光素子120は、電極121、発光層122、及び電極123を有する。発光層122は、電極121と電極123との間に位置する。発光層122は、少なくとも発光性の物質を含む。電極121は可視光を反射する機能を有することが好ましい。電極123は可視光を透過する機能を有する。
発光素子120は、電極121と電極123との間に電圧を印加することで、光を発し、その光は、基板12側に射出される。
電極121は、画素毎に配置され、画素電極として機能する。発光層122と電極123は、複数の画素にわたって配置されている。電極123は、図示しない領域で定電位が供給される配線と接続され、共通電極として機能する。
電極121は、絶縁層134aに設けられた開口部を介して、トランジスタ41が有する導電層113aと電気的に接続される。電極121の端部は、絶縁層135によって覆われている。
絶縁層124は、電極123上に設けられている。発光素子120上に絶縁層124を設けることで、発光素子120に不純物が入り込むことを抑制し、発光素子120の信頼性を高めることができる。特に、絶縁層124が無機絶縁層を有すると、発光素子120の信頼性をより高めることができ、好ましい。
液晶素子220は、可視光を反射する機能を有する電極221と、液晶層22と、可視光を透過する機能を有する電極223と、を有する。液晶素子220は、電極221と電気的に接続された電極222も有する。液晶層22は、配向膜224aと配向膜224bとの間に位置する。電極221と電極223との間に生じる電界により、液晶層22の配向を制御することができ、液晶素子220は基板12側に反射光を射出することができる。
電極221は、画素毎に配置され、画素電極として機能する。電極221は、開口部36を有する。発光素子120は、開口部36と重なるように配置する。発光素子120からの発光を、開口部36を介して射出するためである。
電極223は、複数の画素にわたって配置されている。電極223は、図示しない領域で定電位が供給される配線と接続され、共通電極として機能する。
図7(A)に示す表示装置10Aにおいて、液晶素子220は、カラーフィルタを有していない。よって、表示装置10Aは、液晶素子220を用いて、白黒またはグレースケールでの表示を行うことができる。
絶縁層124、絶縁層134、絶縁層135、発光層122、及び電極123は、トランジスタ42が有する導電層113aと重なる位置に開口部50を有する。
絶縁層125は、絶縁層124上に位置し、開口部50の側面を覆うように設けられる。開口部50において、露出する発光層122への水分等の汚染を防止するためである。トランジスタ42が有する導電層113aと重なる位置に、絶縁層125は開口部を有する。当該開口部は、開口部50と重なる位置に、開口部50より小さな直径で形成される。当該開口部を介して、トランジスタ42は、液晶素子220と電気的に接続される。
絶縁層125は、無機材料を有するとよい。開口部50において、露出した発光層122の側面を保護する機能が高く、好ましいためである。
開口部50を設ける際、電極123の側面も露出する。絶縁層125は、電極123の側面も覆うことができる。したがって、液晶素子220の電極221と、発光素子120の電極123とを電気的に絶縁することができ、ショートを防止することができる。また、発光層122の導電性が高い場合であっても、液晶素子220の電極221と、発光層122とは絶縁層125によって、電気的に絶縁されているため、発光素子120と液晶素子220の双方に不具合は生じない。
本実施の形態の表示装置では、発光素子120と電気的に接続されるトランジスタ41と、液晶素子220と電気的に接続されるトランジスタ42と、が同一面上に位置する。そのため、2つのトランジスタを別々の面上に形成する場合に比べて、表示装置10Aの薄型化または軽量化が可能となる。また、2つのトランジスタを同一の工程で作製できるため、2つのトランジスタを別々の面上に形成する場合に比べて、作製工程を簡略化することができる。
図7(B)に示す表示装置10Bの構造は、着色層225を有する。その他の構造は、図7(A)と同様であるため、説明は省略する。
着色層225は、カラーフィルタを用いることができる。着色層225は、発光素子120をカラー表示させるために設けられたものである。よって、着色層225は、発光素子120と重なるように配置される。着色層225によってカラー表示を可能にする場合、発光素子120は白色を呈する構造としてもよい。白色発光を呈する発光素子120は、画素ごとで区分けする必要がない。また発光素子120が赤色、緑色、又は青色を呈する構造であっても、着色層225を設けることで、きれいな発色を得ることができる。
着色層225は発光素子120よりも広い領域に設けてもよい。つまり着色層225の端部は、発光素子120を超えて延在してもよい。たとえば、着色層225の端部は、絶縁層135と重なっていてもよい。また着色層225は、絶縁層124上に設けられる。着色層225は、有機材料を有する。そのため、絶縁層124の表面にある凹凸形状がある場合であっても、着色層225の表面は平坦なものとなる。着色層225からの不純物等の拡散を低減するため、着色層225を覆って、絶縁層226が設けられる。絶縁層226は、無機材料を有する。よって、絶縁層226は、着色層225と重なる領域において、盛り上がった形状となる。
絶縁層226は、開口部50にも設けられる。絶縁層226は、開口部50にて露出する発光層122の端部や電極123の端部を覆うように形成される。絶縁層226は、図7(A)で示した絶縁層125と同じ機能も有する。
このような図7(B)に示す表示装置10Bは、発光素子120によるカラー表示を行うことができる。また表示装置10Bにおいて、液晶素子220は、白黒表示又はグレースケール表示を行う。
図8(A)に示す表示装置10Cの構造は、着色層229を有する。その他の構造は、図7(B)と同様であるため、説明は省略する。
着色層229は、カラーフィルタを用いることができる。着色層229は、液晶素子220をカラー表示させるために設けられたものである。よって、着色層229は、液晶素子220と重なるように配置される。着色層229は、液晶素子220よりも広い領域に設けられる。つまり、着色層229の端部は、液晶素子220を超えて延在してもよい。着色層229は、基板12側に設けられる。着色層229は、有機材料を有する。着色層229からの不純物等の拡散を低減するため、着色層229を覆って、絶縁層228が設けられる。絶縁層228は、オーバーコート層としての機能を有する。絶縁層228は、無機材料を有する。よって、絶縁層228の表面は、着色層229の形状に沿うような形状を有する。
着色層229の膜厚は、着色層225の膜厚よりも小さくてよい。着色層229の膜厚は、着色層225の膜厚の40%以上60%以下であることが好ましい。発光素子120では、光が着色層225を1回通過するものであるが、液晶素子220では、光が着色層229を2回、つまり往復して通過するためである。
着色層229は、液晶素子220と重なればよく、着色層225と重なる必要はない。着色層229は、着色層225と同じ色を有しても、異なる色を有してもよい。
液晶素子220の電極223を絶縁層228上に形成し、配向膜224bを形成する。
このような図8(A)に示す表示装置10Cは、発光素子120によるカラー表示と、液晶素子220によるカラー表示を行うことができる。
図8(B)に示す表示装置10Dは、着色層230を有し、着色層225等を有さない構造である。その他の構造は、図7(A)と同様であるため、説明は省略する。
着色層230は、液晶素子220と、発光素子120とをカラー表示させるために、基板12側へ設けられたものである。よって、着色層230は、液晶素子220と重なり、かつ発光素子120と重なるように配置される。着色層230において、液晶素子220と重なる領域の膜厚は、発光素子120と重なる領域の膜厚よりも小さくてよい。基板12側へ設けられた絶縁層231によって、着色層230の膜厚を調整することができる。発光素子120と重なる領域において、絶縁層231に開口部を設ければよい。
着色層230は、有機材料を有する。よって、着色層230の表面を平坦な形状とすることができる。着色層230からの不純物等の拡散を低減するため、着色層230を覆って、絶縁層232が設けられる。絶縁層232は、無機材料を有する。
液晶素子220の電極223を絶縁層232上に形成し、配向膜224bを形成する。
このような図8(B)に示す表示装置10Dは、発光素子120によるカラー表示と、液晶素子220によるカラー表示を行うことができる。発光素子側の着色層を省略したことで、発光素子と開口部36との距離を近いままとすることができる。また基板12側のみに着色層を有しているため、着色層にかかるコストを抑えることができる。
図9(A)に示す表示装置10Eは、図7(A)の開口部50に対する変形例を示したものである。その他の構造は、図7(A)と同様であるため、説明は省略する。
開口部50は、絶縁層133、絶縁層134a、絶縁層135、発光層122、電極123、絶縁層124に対して形成されるものであるが、開口部50の直径が上面から下面に向かって段階的に小さくなっていく形状を例示する。つまり、開口部50は、絶縁層133及び絶縁層134aに対する開口部の幅が、絶縁層135、発光層122、電極123、及び絶縁層124に対する開口部の幅より小さい構造を有する。
絶縁層125は、開口部50の側面を覆うように設けられるものであるが、図9(A)で示したように、開口部50の上面から下面に向かって直径が段階的に小さくなっている構造であると、絶縁層125を形成しやすい。さらに開口部50の側面が斜面になっていると、絶縁層125を形成しやすく、より好ましい。
図9(A)で示した開口部50の変形例は、図7(B)、図8(A)乃至(B)の構造に対しても適用することができる。
図9(B)に示す表示装置10Fは、図7(A)の開口部50に対する変形例を示したものである。その他の構造は、図7(A)と同様であるため、説明は省略する。
開口部50は、絶縁層133、絶縁層134a、絶縁層135、発光層122、電極123、絶縁層124に対して形成され、絶縁層133及び絶縁層134aに対する開口部の幅が、絶縁層135、発光層122、電極123、及び絶縁層124に対する開口部の幅より小さい構造であることは、図9(A)と同様である。
開口部50の側面に設けられる絶縁層125は、発光層122の側面を覆うことで、発光層122の水分等による劣化を低減させることができる。そのため、絶縁層125は、開口部50の上方のみに設けてもよい。具体的には、絶縁層135の上面から、発光層122の側面、電極123の側面、絶縁層124の側面を覆うように、絶縁層125を設ける。
図9(B)で示したような構造であると、液晶素子220が有する電極221と、トランジスタ42とを電気的に接続するために、絶縁層125に対する開口部の形成を実施しなくてよい。開口部50の底面に絶縁層125が設けられないため、当該底面にて導電層113aが露出しており、開口部50に対して電極221を形成すればよい。
さらに図9(B)において、発光層122を塗り分けた構造を有してもよい。発光層122を塗り分ける場合、赤色用発光層、緑色用発光層、青色用発光層を用いることで、カラー表示を可能にする。発光層122を塗り分けることで、着色層を不要とすることができる。勿論、よりきれいな表示を行うためには、赤色用発光層、緑色用発光層、青色用発光層に対応して着色層を設けてもよい。
図9(B)で示した開口部50の変形例は、図7(B)、図8(A)乃至(B)の構造に対しても適用することができる。
トランジスタの構造について説明する。
本発明の一態様において、表示装置が有するトランジスタの構造は特に限定されない。例えば、プレーナ型のトランジスタとしてもよいし、スタガ型のトランジスタとしてもよいし、逆スタガ型のトランジスタとしてもよい。また、トップゲート構造またはボトムゲート構造のいずれのトランジスタ構造としてもよい。または、チャネルの上下にゲート電極が設けられていてもよい。
図10(A)乃至(C)に、本明細書でこれまでに示してきたトランジスタ41、トランジスタ42とは異なる構造のトランジスタの例を示す。
図10(A)に示すトランジスタ43は、トランジスタ41、トランジスタ42の構造に加えて、導電層114を有する。導電層114は、絶縁層133上に設けられ、半導体層112と重なる領域を有する。また、図10(A)では、絶縁層136が、導電層114及び絶縁層133を覆って設けられている。
導電層114は、半導体層112を挟んで導電層111とは反対側に位置している。導電層111を第1のゲート電極とした場合、導電層114は、第2のゲート電極として機能することができる。導電層111と導電層114に同じ電位を与えることで、トランジスタ43のオン電流を高めることができる。または、導電層111及び導電層114のうち、一方にしきい値電圧を制御するための電位を与え、他方に駆動のための電位を与えることで、トランジスタ43のしきい値電圧を制御することができる。
導電層114には、酸化物を含む導電性材料を用いることが好ましい。これにより、導電層114を構成する導電膜の成膜時に、酸素を含む雰囲気下とすることで、絶縁層133に酸素を供給することができる。成膜ガス中の酸素ガスの割合を90%以上100%以下の範囲とすることが好ましい。絶縁層133に供給された酸素は、後の熱処理により半導体層112に供給され、半導体層112中の酸素欠損の低減を図ることができる。
特に、導電層114には、低抵抗化された酸化物半導体を用いることが好ましい。このとき、絶縁層136に水素を放出する絶縁膜、例えば窒化珪素膜等を用いることが好ましい。絶縁層136の成膜中、またはその後の熱処理によって導電層114中に水素が供給され、導電層114の電気抵抗を効果的に低減することができる。
図10(B)に示すトランジスタ44は、トップゲート構造のトランジスタである。
トランジスタ44は、導電層111、絶縁層132、半導体層112、絶縁層133、導電層113a、及び導電層113bを有する。導電層111は絶縁層132を介して半導体層112と重なる。導電層113a及び導電層113bは、半導体層112と電気的に接続される。
導電層111は、ゲート電極として機能する。絶縁層132は、ゲート絶縁層として機能する。導電層111は、絶縁層132と同じ幅を有する。導電層113a及び導電層113bのうち、一方はソースとして機能し、他方はドレインとして機能する。
トランジスタ44は、導電層111と導電層113aまたは導電層113bとの物理的な距離を離すことが容易なため、これらの間の寄生容量を低減することが可能である。
図10(C)に示すトランジスタ45は、トランジスタ44の構造に加えて、導電層115及び絶縁層137を有する。導電層115は絶縁層131上に設けられ、半導体層112と重なる領域を有する。絶縁層137は、導電層115及び絶縁層131を覆って設けられている。
導電層115は、図10(A)で示した導電層114と同様に第2のゲートとして機能する。そのため、オン電流を高めることや、しきい値電圧を制御することなどが可能である。
なお、表示装置を構成する薄膜(絶縁膜、半導体膜、導電膜等)は、スパッタリング法、CVD法、真空蒸着法、パルスレーザー堆積(PLD:Pulse Laser Deposition)法、ALD法等を用いて形成することができる。CVD法としては、プラズマ化学気相堆積(PECVD:Plasma Enhanced CVD)法や、熱CVD法でもよい。熱CVD法の例として、有機金属化学気相堆積(MOCVD:Metal Organic CVD)法を使ってもよい。
表示装置を構成する薄膜(絶縁膜、半導体膜、導電膜等)は、スピンコート、ディップ、スプレー塗布、インクジェット、ディスペンス、スクリーン印刷、オフセット印刷、ドクターナイフ、スリットコート、ロールコート、カーテンコート、ナイフコート等の方法により形成することができる。
表示装置を構成する薄膜を加工する際には、リソグラフィ法等を用いて加工することができる。または、遮蔽マスクを用いた成膜方法により、島状の薄膜を形成してもよい。または、ナノインプリント法、サンドブラスト法、リフトオフ法などにより薄膜を加工してもよい。フォトリソグラフィ法としては、加工したい薄膜上にレジストマスクを形成して、エッチング等により当該薄膜を加工し、レジストマスクを除去する方法と、感光性を有する薄膜を成膜した後に、露光、現像を行って、当該薄膜を所望の形状に加工する方法と、がある。
リソグラフィ法において光を用いる場合、露光に用いる光は、例えばi線(波長365nm)、g線(波長436nm)、h線(波長405nm)、またはこれらを混合させた光を用いることができる。そのほか、紫外線やKrFレーザ光、またはArFレーザ光等を用いることもできる。また、液浸露光技術により露光を行ってもよい。また、露光に用いる光として、極端紫外光(EUV:Extreme Ultra−violet)やX線を用いてもよい。また、露光に用いる光に換えて、電子ビームを用いることもできる。極端紫外光、X線または電子ビームを用いると、極めて微細な加工が可能となるため好ましい。なお、電子ビームなどのビームを走査することにより露光を行う場合には、フォトマスクは不要である。
薄膜のエッチングには、ドライエッチング法、ウェットエッチング法、サンドブラスト法などを用いることができる。
<作製方法例>
以下では、図7(A)に示す表示装置10Aの作製方法の一例について、図11乃至図14を用いて説明する。
まず、基板61上に剥離層62を形成する(図11(A))。
基板61は、搬送が容易となる程度に剛性を有し、かつ作製工程にかかる温度に対して耐熱性を有する。基板61に用いることができる材料としては、例えば、ガラス、石英、セラミック、サファイヤ、樹脂、半導体、金属または合金などが挙げられる。ガラスとしては、例えば、無アルカリガラス、バリウムホウケイ酸ガラス、アルミノホウケイ酸ガラス等が挙げられる。
剥離層62は、基板61に対し、全面へ形成してもよいし、選択的に形成してもよい。
剥離層62は、有機材料または無機材料を用いて形成することができる。
剥離層62を、有機材料を用いて形成する場合、感光性を有する材料が好ましく、感光性及び熱硬化性を有する材料を用いることが好ましい。
感光性を有する材料を用いることで、光を用いたリソグラフィ法により、一部を除去することができる。具体的には、材料を成膜した後に溶媒を除去するための熱処理(プリベーク処理ともいう)を行い、その後フォトマスクを用いて露光を行う。続いて、現像処理を施すことで、不要な部分を除去する。その後、熱処理(ポストベーク処理ともいう)を行う。ポストベーク処理では、剥離層62上に形成する各層の作製温度よりも高い温度で加熱することが好ましい。加熱温度は、例えば、350℃より高く450℃以下が好ましく、400℃以下がより好ましく、375℃以下がさらに好ましい。これにより、トランジスタの作製工程における、剥離層62からの脱ガスを大幅に抑制することができる。
剥離層62は、感光性のポリイミド樹脂(photo sensitive polyimide、PSPIともいう)を用いて形成されることが好ましい。
そのほか、剥離層62に用いることができる有機材料としては、例えば、アクリル樹脂、エポキシ樹脂、ポリアミド樹脂、ポリイミドアミド樹脂、シロキサン樹脂、ベンゾシクロブテン系樹脂、フェノール樹脂等が挙げられる。
剥離層62は、スピンコータを用いて形成することが好ましい。スピンコート法を用いることで、大判基板に薄い膜を均一に形成することができる。
剥離層62は、粘度が5cP以上500cP未満、好ましくは5cP以上100cP未満、より好ましくは10cP以上50cP以下の溶液を用いて形成することが好ましい。溶液の粘度が低いほど、塗布が容易となる。また、溶液の粘度が低いほど、気泡の混入を抑制でき、良質な膜を形成できる。
有機材料を用いる場合、剥離層62の厚さは、0.01μm以上10μm未満であることが好ましく、0.1μm以上3μm以下であることがより好ましく、0.5μm以上1μm以下であることがさらに好ましい。低粘度の溶液を用いることで、剥離層62を薄く形成することが容易となる。剥離層62の厚さを上記範囲とすることで、作製のコストを低減することができる。ただし、これに限定されず、剥離層62の厚さは、10μm以上、例えば、10μm以上200μm以下としてもよい。
そのほか、剥離層62の形成方法としては、ディップ、スプレー塗布、インクジェット、ディスペンス、スクリーン印刷、オフセット印刷、ドクターナイフ、スリットコート、ロールコート、カーテンコート、ナイフコート等が挙げられる。
剥離層62に用いることができる無機材料としては、タングステン、モリブデン、チタン、タンタル、ニオブ、ニッケル、コバルト、ジルコニウム、亜鉛、ルテニウム、ロジウム、パラジウム、オスミウム、イリジウム、シリコンから選択された元素を含む金属、該元素を含む合金、または該元素を含む化合物等が挙げられる。シリコンを含む層の結晶構造は、非晶質、微結晶、多結晶のいずれでもよい。
無機材料を用いる場合、剥離層62の厚さは、1nm以上1000nm以下、好ましくは10nm以上200nm以下、より好ましくは10nm以上100nm以下である。
無機材料を用いる場合、剥離層62は、例えばスパッタリング法、CVD法、ALD法、蒸着法等により形成できる。
次に、剥離層62上に、絶縁層131を形成する(図11(B))。
絶縁層131は、剥離層62に含まれる不純物が、後に形成するトランジスタや表示素子に拡散することを防ぐバリア層として用いることができる。剥離層62に有機材料を用いる場合、絶縁層131は、剥離層62を加熱した際に、剥離層62に含まれる水分等がトランジスタや表示素子に拡散することを防ぐことが好ましい。そのため、絶縁層131は、バリア性が高いことが好ましい。
絶縁層131としては、例えば、窒化珪素膜、酸化窒化珪素膜、酸化珪素膜、窒化酸化珪素膜、酸化アルミニウム膜、窒化アルミニウム膜などの無機絶縁膜を用いることができる。また、酸化ハフニウム膜、酸化イットリウム膜、酸化ジルコニウム膜、酸化ガリウム膜、酸化タンタル膜、酸化マグネシウム膜、酸化ランタン膜、酸化セリウム膜、及び酸化ネオジム膜等を用いてもよい。また、上述の絶縁膜を2以上積層して用いてもよい。積層とする場合、剥離層62上に窒化珪素膜を形成し、窒化珪素膜上に酸化珪素膜を形成することが好ましい。
無機絶縁膜は、成膜温度が高いほど緻密でバリア性の高い膜となるため、高温で形成することが好ましい。
絶縁層131の成膜時の基板温度は、室温(25℃)以上350℃以下が好ましく、100℃以上300℃以下がさらに好ましい。
次に、絶縁層131上に、トランジスタ41及びトランジスタ42を形成する(図11(B))。
トランジスタに用いる半導体材料は特に限定されず、例えば、第14族の元素、化合物半導体または酸化物半導体を半導体層に用いることができる。代表的には、シリコンを含む半導体、ガリウムヒ素を含む半導体、またはインジウムを含む酸化物半導体等を適用できる。
ここでは半導体層112として酸化物半導体層を有する、ボトムゲート構造のトランジスタを作製する場合を示す。
トランジスタの半導体には、酸化物半導体を用いることが好ましい。シリコンよりもバンドギャップが広く、且つキャリア密度の小さい半導体材料を用いると、トランジスタのオフ状態における電流を低減できる。
具体的には、まず、絶縁層131上に導電層111を形成する(図11(B))。導電層111は、導電膜を成膜した後、レジストマスクを形成し、当該導電膜をエッチングした後にレジストマスクを除去することで形成できる。
表示装置が有する導電層には、それぞれ、アルミニウム、チタン、クロム、ニッケル、銅、イットリウム、ジルコニウム、モリブデン、銀、タンタル、もしくはタングステン等の金属、またはこれを主成分とする合金を単層構造または積層構造として用いることができる。または、酸化インジウム、インジウム錫酸化物(ITO、Indium Tin Oxide)、タングステンを含むインジウム酸化物、タングステンを含むインジウム亜鉛酸化物、チタンを含むインジウム酸化物、チタンを含むITO、インジウム亜鉛酸化物、酸化亜鉛(ZnO)、ガリウムを含むZnO、またはシリコンを含むインジウム錫酸化物等の透光性を有する導電性材料を用いてもよい。また、不純物元素を含有させる等して低抵抗化させた、多結晶シリコンもしくは酸化物半導体等の半導体、またはニッケルシリサイド等のシリサイドを用いてもよい。また、グラフェンを含む膜を用いることもできる。グラフェンを含む膜は、例えば膜状に形成された酸化グラフェンを含む膜を還元して形成することができる。また、不純物元素を含有させた酸化物半導体等の半導体を用いてもよい。または、銀、カーボン、もしくは銅等の導電性ペースト、またはポリチオフェン等の導電性ポリマーを用いて形成してもよい。導電性ペーストは、安価であり、好ましい。導電性ポリマーは、塗布しやすく、好ましい。
続いて、絶縁層132を形成する(図11(B))。絶縁層132は、絶縁層131に用いることのできる無機絶縁膜を援用できる。
続いて、半導体層112を形成する(図11(B))。本実施の形態では、半導体層112として、酸化物半導体層を形成する。酸化物半導体層は、酸化物半導体膜を成膜した後、レジストマスクを形成し、当該酸化物半導体膜をエッチングした後にレジストマスクを除去することで形成できる。
酸化物半導体膜の成膜時の基板温度は、350℃以下が好ましく、室温以上200℃以下がより好ましく、室温以上130℃以下がさらに好ましい。
酸化物半導体膜は、不活性ガス及び酸素ガスのいずれか一方または双方を用いて成膜することができる。なお、酸化物半導体膜の成膜時における酸素ガスの流量比(酸素分圧)に、特に限定はない。ただし、電界効果移動度が高いトランジスタを得る場合においては、酸化物半導体膜の成膜時における酸素ガスの流量比(酸素分圧)は、0%以上30%以下が好ましく、5%以上30%以下がより好ましく、7%以上15%以下がさらに好ましい。
酸化物半導体膜は、少なくともインジウムまたは亜鉛を含むことが好ましい。特にインジウム及び亜鉛を含むことが好ましい。
酸化物半導体は、エネルギーギャップが2eV以上であることが好ましく、2.5eV以上であることがより好ましく、3eV以上であることがさらに好ましい。このように、エネルギーギャップの広い酸化物半導体を用いることで、トランジスタのオフ電流を低減することができる。
酸化物半導体膜は、スパッタリング法により形成することができる。そのほか、例えばPLD法、PECVD法、熱CVD法、ALD法、真空蒸着法などを用いてもよい。
続いて、導電層113a及び導電層113bを形成する(図11(B))。導電層113a及び導電層113bは、導電膜を成膜した後、レジストマスクを形成し、当該導電膜をエッチングした後にレジストマスクを除去することにより形成できる。導電層113a及び導電層113bは、それぞれ、半導体層112と電気的に接続される。
なお、導電層113a及び導電層113bの加工の際に、レジストマスクに覆われていない半導体層112の一部がエッチングにより薄膜化する場合がある。
以上のようにして、トランジスタ41及びトランジスタ42を作製できる(図11(B))。トランジスタ41及びトランジスタ42において、導電層111の一部はゲート電極として機能し、絶縁層132の一部はゲート絶縁層として機能し、導電層113a及び導電層113bは、それぞれソース電極またはドレイン電極のいずれか一方として機能する。
次に、トランジスタ41及びトランジスタ42を覆う絶縁層133を形成する(図11(C))。絶縁層133は、絶縁層131と同様の方法により形成することができる。
また、絶縁層133として、酸素を含む雰囲気下で成膜した酸化珪素膜や酸化窒化珪素膜等の酸化物絶縁膜を用いることが好ましい。さらに、当該酸化物絶縁膜上に窒化珪素膜などの酸素を拡散、透過しにくい絶縁膜を積層することが好ましい。酸素を含む雰囲気下で形成した酸化物絶縁膜は、加熱により多くの酸素を放出しやすい絶縁膜とすることができる。このような酸素を放出する酸化物絶縁膜と、酸素を拡散、透過しにくい絶縁膜を積層した状態で、加熱処理を行うことにより、酸化物半導体層に酸素を供給することができる。その結果、酸化物半導体層中の酸素欠損、及び酸化物半導体層と絶縁層133の界面の欠陥を修復し、欠陥準位密度を低減することができる。これにより、極めて信頼性の高い表示装置を実現できる。
次に、絶縁層133上に絶縁層134aを形成する(図11(C))。絶縁層134aは、後に形成する表示素子の被形成面を有する層であるため、平坦化層として機能することが好ましい。絶縁層134aは、絶縁層131に用いることのできる有機絶縁膜または無機絶縁膜を援用できる。
絶縁層134a上に、絶縁層134bを形成する(図11(C))。絶縁層134bは、選択的に、凸形状となるように形成される。凸形状の頂点は丸みを帯びるとよい。凸形状の端部は、なだらかな斜面を有するとよい。絶縁層134aと、絶縁層134bとを合わせて、絶縁層134とする。絶縁層134bによって、絶縁層134の表面は凹凸形状を有することができる。
次に、絶縁層134a及び絶縁層133に、トランジスタ41が有する導電層113aに達する開口部を形成する。同時に、トランジスタ42が有する導電層113aに達する開口部を形成してもよい。
その後、電極121を形成する(図11(C))。電極121は、凹凸形状を有する。絶縁層134の表面形状に沿って形成されるためである。電極121は、その一部が発光素子120の画素電極として機能する。電極121は、導電膜を成膜した後、レジストマスクを形成し、当該導電膜をエッチングした後にレジストマスクを除去することにより形成できる。ここで、トランジスタ41が有する導電層113aと電極121とが接続する。
次に、電極121の端部を覆う絶縁層135を形成する(図11(C))。絶縁層135は、絶縁層131に用いることのできる有機絶縁膜または無機絶縁膜を援用できる。絶縁層135は、電極121と重なる部分に開口部を有する。この時点で、絶縁層135は、トランジスタ42が有する導電層113aに達する開口部を有していてもよい。
次に、発光層122及び電極123を形成する(図11(D))。電極123は、その一部が発光素子120の共通電極として機能する。
発光層122は、蒸着法、塗布法、印刷法、吐出法などの方法で形成することができる。発光層122を画素毎に作り分ける場合、メタルマスクなどのシャドウマスクを用いた蒸着法、またはインクジェット法等により形成することができる。発光層122を画素毎に作り分けない場合には、メタルマスクを用いない蒸着法を用いることができる。
発光層122には、低分子系化合物及び高分子系化合物のいずれを用いることもでき、無機化合物を含んでいてもよい。
発光層122の形成後に行う各工程は、発光層122にかかる温度が、発光層122の耐熱温度以下となるように行う。電極123は、蒸着法やスパッタリング法等を用いて形成することができる。
以上のようにして、発光素子120を形成することができる(図11(D))。発光素子120は、一部が画素電極として機能する電極121、発光層122、及び一部が共通電極として機能する電極123が積層された構造を有する。
ここでは、発光素子120として、トップエミッション型の発光素子を作製する例を示したが、本発明の一態様はこれに限られない。
発光素子120は、トップエミッション型、ボトムエミッション型、デュアルエミッション型のいずれであってもよい。光を取り出す側の電極には、可視光を透過する導電膜を用いる。また、光を取り出さない側の電極には、可視光を反射する導電膜を用いることが好ましい。
次に、電極123を覆って絶縁層124を形成する(図11(D))。絶縁層124は、発光素子120に水などの不純物が拡散することを抑制する保護層として機能する。発光素子120は、絶縁層124によって封止される。電極123を形成した後、大気に曝すことなく、絶縁層124を形成することが好ましい。
絶縁層124は、例えば、上述した絶縁層131に用いることのできるバリア性の高い無機絶縁膜が含まれる構造とすることが好ましい。また、無機絶縁膜と有機絶縁膜を積層して用いてもよい。
絶縁層124の成膜時の基板温度は、発光層122の耐熱温度以下の温度であることが好ましい。絶縁層124は、ALD法やスパッタリング法等を用いて形成することができる。ALD法及びスパッタリング法は低温成膜が可能であるため好ましい。ALD法を用いると絶縁層124のカバレッジが良好となり好ましい。
次に、絶縁層124上に絶縁層125を形成する(図11(D))。絶縁層125は、表面に高い平坦性を有する。絶縁層125は、平坦化膜として機能する。絶縁層125は、有機材料を有すると好ましい。
次に、発光層122、電極123、絶縁層124、及び絶縁層125に、トランジスタ42が有する導電層113aに達する開口部を設ける(図11(E))。なお、事前に、絶縁層133、絶縁層134、及び絶縁層135に、該導電層113aに達する開口部を形成していない場合は、本工程にて、これらの層にも一括で開口部を設けることができる。
レジストマスク127を用いて、エッチング法により、発光層122、電極123、絶縁層124、及び絶縁層125に、開口部50を形成することができる。
ここで、開口部50を形成することで発光層122が露出すると、レジストマスク127の除去工程で、発光層122に不純物が入り込む、または、発光層122が消失する等の恐れがある。具体的には、レジストマスク127を除去するためのプラズマ処理またはレジスト剥離液によって、発光層122に不純物が入り込む、または、発光層122が溶解する等の恐れがある。
そこで、開口部50の形成には、ドライエッチング法を用いることが好ましい。これにより、開口部50を形成するのと同時に、エッチングガスにより開口部50の側面に隔壁126が形成されることがある(図11(E))。例えば、炭素とフッ素を含むエッチングガスを用いることで、開口部50の側面に副生成物を堆積させ、隔壁126を形成することができる。
その後、レジストマスク127を除去する(図12(A))。レジストマスク127を除去する際に、隔壁126が発光層122を保護することで、発光素子120の信頼性を高めることができる。なお、レジストマスク127を除去する際に、隔壁126の一部または全部が除去される場合がある。図12(A)では、隔壁126が残存しない場合を示す。
次に、トランジスタ42が有する導電層113aに達する開口部50を有する絶縁層234を形成する。ここでは、感光性を有する材料233を成膜し、光を用いたリソグラフィ法により、該開口部50を有する絶縁層234を形成する(図12(B)、(C))。
具体的には、感光性を有する材料233を成膜した後に、フォトマスクを用いて露光を行う。続いて、現像処理を施すことで、不要な部分を除去する。
絶縁層234は、開口部50にて、露出した発光層122の側面を覆うように形成する。また開口部50にて、露出した電極123の側面を覆うように形成する。これにより、後に形成する電極221と、電極123とを電気的に絶縁することができ、ショートを防止することができる。
絶縁層234の成膜時の基板温度は、発光層122の耐熱温度以下の温度であることが好ましい。
なお、絶縁層234に無機材料を用いる場合、絶縁層125と同様の材料、作製方法を適用することが好ましい。
絶縁層234は、開口部50の底面において、開口部を有する。
次に、電極221を形成する(図12(D))。電極221は、その一部が液晶素子220の画素電極として機能する。電極221は、発光素子120と重なる領域に開口部36を有する。このような電極221は、導電膜を成膜した後、レジストマスクを形成し、当該導電膜をエッチングした後にレジストマスクを除去することで形成できる。ここで、トランジスタ42が有する導電層113aと電極221とが電気的に接続する。
電極221上に、電極222を形成する。電極222は、開口部36と重なる領域にも設けられる。開口部36上の液晶層を制御するためである。
次に、図13(A)に示すように、保護層71を形成する。
保護層71は、剥離工程において、絶縁層234や電極222の表面を保護する機能を有する。保護層71には、容易に除去することのできる材料を用いることができる。
除去可能な保護層71としては、例えば水溶性樹脂をその例に挙げることができる。塗布した水溶性樹脂は表面の凹凸を被覆し、その表面の保護を容易にする。また、除去可能な保護層71として、光または熱により剥離可能な粘着剤を水溶性樹脂に積層したものを用いてもよい。
除去可能な保護層71として、通常の状態ではその接着力が強く、熱を加える、または光を照射することによりその接着力が弱くなる性質を有する基材を用いてもよい。例えば、加熱することにより接着力が弱くなる熱剥離テープや、紫外光を照射することにより接着力が弱くなるUV剥離テープ等を用いてもよい。また、通常の状態で接着力が弱い弱粘性テープ等を用いることができる。また、OCA(Optical Clear Adhesive)やシリコーン等を用いることができる。なお、保護層71は可視光に対する透過性を有していなくてもよい。
次に、基板61と絶縁層131とを分離する(図13(B))。
分離面は、剥離層62及び基板61等の材料及び形成方法等によって、様々な位置となり得る。
図13(B)では、剥離層62と絶縁層131との界面で分離が生じる例を示す。分離により、絶縁層131が露出する。
分離を行う前に、剥離層62に分離の起点を形成してもよい。例えば、レーザ光を照射することで、剥離層62を脆弱化させる、または剥離層62と絶縁層131(または基板61)との密着性を低下させることができる。
例えば、剥離層62に垂直方向に引っ張る力をかけることにより、基板61を剥離することができる。具体的には、保護層71の上面の一部を吸着し、上方に引っ張ることにより、基板61を引き剥がすことができる。
剥離層62と絶縁層131との間に、刃物などの鋭利な形状の器具を差し込むことで分離の起点を形成してもよい。または、保護層71側から鋭利な形状の器具で剥離層62を切り込み、分離の起点を形成してもよい。
次に、露出した絶縁層131の表面に、接着層51を用いて基板11を貼り合わせる(図13(C))。基板11は、表示装置の支持基板として機能することができる。そして、保護層71を除去する(図13(C))。
接着層51には、紫外線硬化型等の光硬化型接着剤、反応硬化型接着剤、熱硬化型接着剤、嫌気型接着剤等の各種硬化型接着剤を用いることができる。また、接着シート等を用いてもよい。
基板11には、例えば、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレンナフタレート(PEN)等のポリエステル樹脂、ポリアクリロニトリル樹脂、アクリル樹脂、ポリイミド樹脂、ポリメチルメタクリレート樹脂、ポリカーボネート(PC)樹脂、ポリエーテルスルホン(PES)樹脂、ポリアミド樹脂(ナイロン、アラミド等)、ポリシロキサン樹脂、シクロオレフィン樹脂、ポリスチレン樹脂、ポリアミドイミド樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリ塩化ビニル樹脂、ポリ塩化ビニリデン樹脂、ポリプロピレン樹脂、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)樹脂、ABS樹脂、セルロースナノファイバー等を用いることができる。基板11には、可撓性を有する程度の厚さのガラス、石英、樹脂、金属、合金、半導体等の各種材料を用いてもよい。
次に、電極222上に配向膜224aを形成する(図14(A))。配向膜224aは、樹脂等の薄膜を成膜した後に、ラビング処理を行うことにより形成できる。
そして、基板12と基板11とを液晶層22を挟んで貼り合わせる(図14(B))。
なお、事前に、基板12上に電極223を形成し、電極223上に配向膜224bを形成しておく。電極223は、導電膜を成膜した後、レジストマスクを形成し、当該導電膜をエッチングした後にレジストマスクを除去することで形成できる。配向膜224bは、樹脂等の薄膜を成膜した後に、ラビング処理を行うことにより形成できる。基板12は、基板11と同様な材料等を用いるとよい。
以上により、表示装置10Aを作製することができる(図14(B))。表示装置10Aの薄型化または軽量化が可能となる。表示装置10Aは、曲がった状態に保持することや、繰り返し曲げることなどが可能である。
図3に、表示装置10のブロック図を示す。表示装置10は、表示部14を有する。
表示部14は、複数の画素を有する。複数の画素はマトリクス状に配置されている。一つの画素30は、第1の画素31pと、第2の画素32pを有する。第2の画素32pは、第1の画素31pと重なるように配置される。
第1の画素31pが有する表示素子は、発光素子である。たとえば、図1(A)乃至(B)で示した第1の表示素子31が第1の画素31pとして設けられる。第1の画素31pはカラー表示を可能にするため、赤色(R)に対応する第1の赤色表示素子31R、緑色(G)に対応する第1の緑色表示素子31G、青色(B)に対応する第1の青色表示素子31Bを有する。発光層122に異なる発光材料を用いると、第1の赤色表示素子31R、第1の緑色表示素子31G、第1の青色表示素子31Bを得ることができる。また着色層225に異なる有機材料を用いると、第1の赤色表示素子31R、第1の緑色表示素子31G、第1の青色表示素子31Bを得ることができる。
第2の画素32pが有する表示素子は、液晶素子である。たとえば、図1(A)乃至(B)で示した第2の表示素子32が第2の画素32pとして設けられる。第2の画素32pはカラー表示を可能にするため、赤色(R)に対応する第2の赤色表示素子32R、緑色(G)に対応する第2の緑色表示素子32G、青色(B)に対応する第2の青色表示素子32Bを有する。第2の表示素子32にカラーフィルタなどの着色層を設けることによって、第2の赤色表示素子32R、第2の緑色表示素子32G、第2の青色表示素子32Bを得ることができる。
第2の赤色表示素子32Rは、第1の赤色表示素子31Rよりも上方に位置する。第2の緑色表示素子32Gは、第1の緑色表示素子31Gよりも上方に位置する。第2の青色表示素子32Bは、第1の青色表示素子31Bよりも上方に位置する。
図4(A)乃至(C)は、画素30の構造例を示す模式図である。
図4(A)は、第1の画素31pと第2の画素32pの両方を駆動させることで表示を行うモード(第1のモード)を示す。
第1の画素31pが有する、第1の赤色表示素子31R、第1の緑色表示素子31G、第1の青色表示素子31Bは、それぞれ光を表示面側に射出する。第1の赤色表示素子31Rからは、赤色の光Rtが射出され、第1の緑色表示素子31Gからは緑色の光Gtが射出され、第1の青色表示素子31Bからは青色の光Btが射出される。
第2の画素32pが有する、第2の赤色表示素子32R、第2の緑色表示素子32G、第2の青色表示素子32Bは、それぞれ、外光Lを反射して反射光を表示面側に射出する。第2の赤色表示素子32Rは、外光Lを反射して赤色の光Rrを表示面側に射出し、第2の緑色表示素子32Gは、外光Lを反射して緑色の光Grを表示面側に射出し、第2の青色表示素子32Bは、外光Lを反射して青色の光Brを表示面側に射出する。
透過光となる光Rt、光Gt、光Btと、反射光となる光Rr、光Gr、光Brとを用いて、所定の色の光35trを表示面側に射出することができる。
図4(B)は、第2の画素32pのみを駆動させることにより、反射光を用いて表示を行うモード(第2のモード)に対応する。画素30は、例えば外光が十分に強い場合などでは、第1の画素31pを駆動させずに、第2の画素32pからの光Rr、光Gr、及び光Brのみを用いて、光35rを表示面側に射出することができる。このモードは、例えば、文書情報などのカラー表示を必要としない情報を表示することに適しており、駆動電力が低くて好ましい。表示装置の低消費電力化に貢献できるモードである。
図4(C)は、第1の画素31pのみを駆動させることにより、透過光(発光)を用いて表示を行うモード(第3のモード)に対応する。画素30は、例えば使用環境の外光が弱い場合などでは、第1の画素31pからの光Rt、光Gt、及び光Btのみを用いて、光35tを表示面側に射出することができる。このとき、図1(A)乃至(B)等に示した電極121をトランジスタ41により制御することができる。これにより鮮やかな表示を行うことができる。また周囲が暗い場合に輝度を低くすることで、使用者が感じる眩しさを抑えると共に消費電力を低減できる。使用環境の明るさによらず、視認性の高い表示装置を提供することができる。
図5(A)乃至(C)、図6(A)乃至(C)には、図4(A)とは異なる、画素30の構造例を示す。なお図5(A)乃至(C)、図6(A)乃至(C)では、第1の画素31pと第2の画素32pの両方を駆動させることで表示を行うモード(第1のモード)に対応した模式図を示しているが、上記図4(B)、(C)と同様に、第1の画素31pまたは第2の画素32pのみを駆動させるモード(第3のモード又は第2のモード)でも表示を行うことができる構造例である。
まず、第1の画素31pについて確認する。図5(A)、(C)、図6(B)では、第1の赤色表示素子31R、第1の緑色表示素子31G、第1の青色表示素子31Bに加えて、白色(W)を呈する第1の白色表示素子31Wを有する。
図5(B)、図6(C)に示す第1の画素31pは、第1の赤色表示素子31R、第1の緑色表示素子31G、第1の青色表示素子31Bに加えて、黄色(Y)を呈する第1の黄色表示素子31Yを有する。
図5(A)乃至(C)、図6(B)、(C)に示す構造は、第1の白色表示素子31W及び第1の黄色表示素子31Yを有さない構造に比べて、第1の画素31pを用いた表示モード(第3のモード及び第1のモード)における消費電力を低減することができる。
次に、第2の画素32pについて確認する。図5(C)に示す第2の画素32pは、第2の赤色表示素子32R、第2の緑色表示素子32G、第2の青色表示素子32Bに加えて、白色(W)を呈する第2の白色表示素子32Wを有する。
図5(C)に示す構造は、図4(A)に示す構造に比べて、第2の画素32pを用いた表示モード(第2のモード及び第1のモード)における消費電力を低減することができる。
図6(A)乃至(C)に示す第2の画素32pは、白色を呈する第2の白色表示素子32Wのみを有する。このとき、第2の画素32pのみを用いた表示モード(第2のモード)では、白黒表示またはグレースケールでの表示を行うことができ、第1の画素31pを用いた表示モード(第3のモード及び第1のモード)では、カラー表示を行うことができる。
このような構造とすることで、第2の画素32pの反射率を向上させ、より明るい表示を行うことができる。
以上のように、本実施の形態の表示装置は、2種類の表示素子を有し、複数の表示モードを切り替えて使用することができるため、使用環境の明るさによらず、視認性が高く利便性が高い。また、2種類の表示素子をそれぞれ駆動するトランジスタを、同一平面上に同一工程で形成することができるため、表示装置の薄膜化と、表示装置の作製工程の簡略化を図ることができる。
本実施の形態は、他の実施の形態と適宜組み合わせることができる。
(実施の形態2)
本実施の形態では、実施の形態1で説明した表示装置の、より具体的な構造例について図15乃至図18を用いて説明する。
本実施の形態で説明する表示装置は、反射型の液晶素子と発光素子を有し、透過モードと反射モードの両方の表示を行うことができる。
図15(A)は、表示装置400のブロック図である。表示装置400は、表示部362、回路GD、及び回路SDを有する。表示部362は、マトリクス状に配列した複数の画素410を有する。
表示装置400は、複数の配線G1、複数の配線G2、複数の配線ANO、複数の配線CSCOM、複数の配線S1、及び複数の配線S2を有する。複数の配線G1、複数の配線G2、複数の配線ANO、及び複数の配線CSCOMは、それぞれ、矢印Rで示す方向に配列した複数の画素410及び回路GDと電気的に接続する。複数の配線S1及び複数の配線S2は、それぞれ、矢印Cで示す方向に配列した複数の画素410及び回路SDと電気的に接続する。
なお、ここでは簡単のために回路GDと回路SDを1つずつ有する構造を示したが、液晶素子を駆動する回路GD及び回路SDと、発光素子を駆動する回路GD及び回路SDとを、別々に設けてもよい。
画素410は、反射型の液晶素子と、発光素子を有する。
図15(B1)乃至(B3)に、画素410が有する電極221の構造例を示す。電極221は、液晶素子の反射電極として機能する。図15(B1)、(B2)の電極221には、開口部36が設けられている。液晶素子がトランジスタと電気的に接続するための開口部50は、開口部36及び発光素子120とは重ならない位置に設けられる。
図15(B1)、(B2)には、電極221と重なる領域に位置する発光素子120を破線で示している。発光素子120は、電極221が有する開口部36と重ねて配置されている。これにより、発光素子120が発する光は、開口部36を介して表示面側に射出される。
図15(B1)では、矢印Rで示す方向に隣接する画素410が異なる色に対応する画素である。このとき、図15(B1)に示すように、矢印Rで示す方向に隣接する2つの画素において、開口部36が一列に配列されないように、電極221の異なる位置に設けられていることが好ましい。これにより、2つの発光素子120を離すことが可能で、発光素子120が発する光が、隣接する画素410が有する着色層に入射してしまう現象(クロストークともいう)を抑制することができる。また、隣接する2つの発光素子120を離して配置することができるため、発光素子120の発光層をシャドウマスク等により作り分ける場合であっても、高い精細度の表示装置を実現できる。
図15(B2)では、矢印Cで示す方向に隣接する画素410が異なる色に対応する画素である。図15(B2)においても同様に、矢印Cで示す方向に隣接する2つの画素において、開口部36が一列に配列されないように、電極221の異なる位置に設けられていることが好ましい。
非開口部の総面積に対する開口部36の総面積の比の値が小さいほど、液晶素子を用いた表示を明るくすることができる。また、非開口部の総面積に対する開口部36の総面積の比の値が大きいほど、発光素子120を用いた表示を明るくすることができる。発光素子120は凹凸形状を有する発光層を有するため、光の取り出し効率が高く、寿命も長くなる。
開口部36の形状は、例えば多角形、四角形、楕円形、円形または十字等の形状とすることができる。また、細長い筋状、スリット状、市松模様状の形状としてもよい。また、開口部36を隣接する画素に寄せて配置してもよい。好ましくは、開口部36を同じ色を表示する他の画素に寄せて配置する。これにより、クロストークを抑制できる。
また、図15(B3)に示すように、電極221が設けられていない部分に、発光素子120の発光領域が位置していてもよい。これにより、発光素子120が発する光は、表示面側に射出される。
回路GDには、シフトレジスタ等の様々な順序回路等を用いることができる。回路GDには、トランジスタ及び容量素子等を用いることができる。回路GDが有するトランジスタは、画素410に含まれるトランジスタと同じ工程で形成することができる。
回路SDは、配線S1と電気的に接続される。回路SDには、例えば、集積回路を用いることができる。具体的には、回路SDには、シリコン基板上に形成された集積回路を用いることができる。
例えば、COG(Chip on glass)方式またはCOF(Chip on Film)方式等を用いて、画素410と電気的に接続されるパッドに回路SDを実装することができる。具体的には、異方性導電膜を用いて、パッドに集積回路を実装できる。
図16は、画素410の回路図の一例である。図16では、隣接する2つの画素410を示している。
画素410は、第1の表示素子として、スイッチSW2、トランジスタM、容量素子C2、及び発光素子120等を有し、第2の表示素子として、スイッチSW1、容量素子C1、液晶素子220等を有する。また、画素410には、配線G1、配線G2、配線ANO、配線CSCOM、配線S1、及び配線S2が電気的に接続されている。配線S1、配線S2は、信号線として機能する。配線G1、配線G2は、走査線として機能する。画素410では、スイッチが共有されることはなく、それぞれの信号線へ適切な信号用電圧を供給することができる。スイッチが共有される場合、信号線も共有される。そのため、当該信号線へは液晶素子用の信号用電圧と、発光素子用の信号用電圧とを供給することとなり、信号線へ供給する電圧値を小さくすることはできなかった。
また、図16では、液晶素子220と電気的に接続する配線VCOM1、及び発光素子120と電気的に接続する配線VCOM2を示している。
このように画素410は、液晶素子220用のスイッチSW1と、発光素子120用のスイッチSW2を有しているため、画素410を第1のモード乃至第3のモードで駆動することができる。第1のモードで駆動する際、たとえば図1における電極222に電圧を印加して、液晶層22を制御するとよい。
図16では、スイッチSW1及びスイッチSW2にトランジスタを用いた場合の例を示している。
スイッチSW1のゲートは、配線G1と接続されている。スイッチSW1のソース及びドレインのうち一方は、配線S1と接続され、他方は、容量素子C1の一方の電極、及び液晶素子220の一方の電極と接続されている。容量素子C1の他方の電極は、配線CSCOMと接続されている。液晶素子220の他方の電極が配線VCOM1と接続されている。
スイッチSW2のゲートは、配線G2と接続されている。スイッチSW2のソース及びドレインのうち一方は、配線S2と接続され、他方は、容量素子C2の一方の電極、及びトランジスタMのゲートと接続されている。容量素子C2の他方の電極は、トランジスタMのソースまたはドレインの一方、及び配線ANOと接続されている。トランジスタMのソースまたはドレインの他方は、発光素子120の一方の電極と接続されている。発光素子120の他方の電極は、配線VCOM2と接続されている。
図16では、トランジスタMが半導体を挟む2つのゲートを有し、これらが接続されている例を示している。これにより、トランジスタMが流すことのできる電流を増大させることができる。
配線G1には、スイッチSW1を導通状態または非導通状態に制御する信号を与えることができる。配線VCOM1には、所定の電位を与えることができる。配線S1には、液晶素子220が有する液晶の配向状態を制御する信号を与えることができる。配線CSCOMには、所定の電位を与えることができる。
配線G2には、スイッチSW2を導通状態または非導通状態に制御する信号を与えることができる。配線VCOM2及び配線ANOには、発光素子120が発光する電位差が生じる電位をそれぞれ与えることができる。配線S2には、トランジスタMの導通状態を制御する信号を与えることができる。
図16に示す画素410は、例えば反射モードの表示を行う場合には、配線G1及び配線S1に与える信号により駆動し、液晶素子220による光学変調を利用して表示することができる。また、透過モードで表示を行う場合には、配線G2及び配線S2に与える信号により駆動し、発光素子120を発光させて表示することができる。また両方のモードで駆動する場合には、配線G1、配線G2、配線S1及び配線S2のそれぞれに与える信号により駆動することができる。
なお、図16では一つの画素410に、一つの液晶素子220と一つの発光素子120とを有する例を示したが、これに限られない。図17(A)は、一つの画素410に一つの液晶素子220と4つの発光素子120(発光素子120r、120g、120b、120w)を有する例を示している。図17(A)に示す画素410は、図16とは異なり、1つの画素で発光素子を用いたフルカラーの表示が可能である。
図17(A)では図16の例に加えて、画素410に配線G3及び配線S3が接続されている。
図17(A)に示す例では、例えば4つの発光素子120に、それぞれ赤色(R)、緑色(G)、青色(B)、及び白色(W)を呈する発光素子を用いることができる。また液晶素子220として、白色を呈する反射型の液晶素子を用いることができる。これにより、反射モードの表示を行う場合には、反射率の高い白色の表示を行うことができる。また透過モードで表示を行う場合には、演色性の高い表示を低い電力で行うことができる。
図17(B)に、図17(A)に対応した画素410の構造例を示す。画素410は、電極221が有する開口部と重なる発光素子120wと、電極221の周囲に配置された発光素子120r、発光素子120g、及び発光素子120bとを有する。発光素子120r、発光素子120g、及び発光素子120bは、発光面積がほぼ同等であることが好ましい。液晶素子を駆動するトランジスタと液晶素子とを電気的に接続するための開口部50は、発光素子とは重ならない位置に設けられる。
図18(A)、(B)は、表示装置300の斜視概略図である。表示装置300は、基板351と基板361とが貼り合わされた構造を有する。図18(A)、(B)では、基板361を破線で明示している。
表示装置300は、表示部362、回路364、配線365、回路366、配線367等を有する。基板351には、例えば回路364、配線365、回路366、配線367及び画素電極として機能する電極221等が設けられる。図18(A)では基板351上にIC(Integrated Circuit)373、FPC(Flexible Printed Circuit)372、IC375及びFPC374が実装されている例を示している。図18(B)では基板351上にIC373及びFPC372が実装されている例を示している。そのため、図18(A)、(B)に示す構造は、表示装置300、IC、及びFPCを有する表示モジュールということもできる。
回路364としては、例えば走査線駆動回路を用いることができる。
配線365は、表示部362及び回路364に信号及び電力を供給する機能を有する。当該信号及び電力は、FPC372を介して外部、またはIC373から配線365に入力される。
IC373及びIC375は、例えば走査線駆動回路または信号線駆動回路などを有するICを適用できる。なお表示装置300及び表示モジュールは、ICを設けない構造としてもよい。ICを、COF方式等により、FPCに実装してもよい。
図18(A)には、表示部362の一部の拡大図を示している。表示部362には、複数の表示素子が有する電極221がマトリクス状に配置されている。電極221は、可視光を反射する機能を有し、液晶素子220の反射電極として機能する。
また、図18(A)に示すように、電極221は開口部を有する。さらに電極221よりも基板351側に、発光素子120を有する。発光素子120からの光は、電極221の開口部を介して基板361側に射出される。
本実施の形態は、他の実施の形態と適宜組み合わせることができる。
(実施の形態3)
本実施の形態では、本発明の一態様の表示モジュール及び電子機器について説明する。
図19に示す表示モジュール8000は、上部カバー8001と下部カバー8002との間に、FPC8003に接続されたタッチパネル8004、FPC8005に接続された表示パネル8006、フレーム8009、プリント基板8010、及びバッテリ8011を有する。
本発明の一態様の表示装置は、例えば、表示パネル8006に用いることができる。
上部カバー8001及び下部カバー8002は、タッチパネル8004及び表示パネル8006のサイズに合わせて、形状や寸法を適宜変更することができる。
タッチパネル8004としては、抵抗膜方式または静電容量方式のタッチパネルを表示パネル8006に重畳して用いることができる。また、タッチパネル8004を設けず、表示パネル8006に、タッチパネル機能を持たせるようにすることも可能である。
フレーム8009は、表示パネル8006の保護機能の他、プリント基板8010の動作により発生する電磁波を遮断するための電磁シールドとしての機能を有する。またフレーム8009は、放熱板としての機能を有していてもよい。
プリント基板8010は、電源回路、ビデオ信号及びクロック信号を出力するための信号処理回路を有する。電源回路に電力を供給する電源としては、外部の商用電源であっても良いし、別途設けたバッテリ8011による電源であってもよい。バッテリ8011は、商用電源を用いる場合には、省略可能である。
また、表示モジュール8000は、偏光板、位相差板、プリズムシートなどの部材を追加して設けてもよい。
本発明の一態様の表示装置は、外光の強さによらず、高い視認性を実現することができる。そのため、携帯型の電子機器、装着型の電子機器(ウェアラブル機器)、及び電子書籍端末などに好適に用いることができる。
図20(A)、(B)に示す携帯情報端末800は、筐体801、筐体802、表示部803、表示部804、及びヒンジ部805等を有する。
筐体801と筐体802は、ヒンジ部805で連結されている。携帯情報端末800は、折り畳んだ状態(図20(A))から、図20(B)に示すように展開させることができる。
本発明の一態様の表示装置は、表示部803及び表示部804のうち少なくとも一方に用いることができる。
表示部803及び表示部804は、それぞれ、文書情報、静止画像、及び動画像等のうち少なくとも一つを表示することができる。表示部に文書情報を表示させる場合、携帯情報端末800を電子書籍端末として用いることができる。
携帯情報端末800は折り畳むことができるため、可搬性が高く、汎用性に優れる。
筐体801及び筐体802は、電源ボタン、操作ボタン、外部接続ポート、スピーカ、マイク等を有していてもよい。
図20(C)に示す携帯情報端末810は、筐体811、表示部812、操作ボタン813、外部接続ポート814、スピーカ815、マイク816、カメラ817等を有する。
本発明の一態様の表示装置は、表示部812に用いることができる。
携帯情報端末810は、表示部812にタッチセンサを備える。電話を掛ける、或いは文字を入力するなどのあらゆる操作は、指やスタイラスなどで表示部812に触れることで行うことができる。
また、操作ボタン813の操作により、電源のON、OFF動作や、表示部812に表示される画像の種類の切り替えを行うことができる。例えば、メール作成画面から、メインメニュー画面に切り替えることができる。
また、携帯情報端末810の内部に、ジャイロセンサまたは加速度センサ等の検出装置を設けることで、携帯情報端末810の向き(縦か横か)を判断して、表示部812の画面表示の向きを自動的に切り替えることができる。また、画面表示の向きの切り替えは、表示部812に触れること、操作ボタン813の操作、またはマイク816を用いた音声入力等により行うこともできる。
携帯情報端末810は、例えば、電話機、手帳または情報閲覧装置等から選ばれた一つまたは複数の機能を有する。具体的には、スマートフォンとして用いることができる。携帯情報端末810は、例えば、移動電話、電子メール、文章閲覧及び作成、音楽再生、動画再生、インターネット通信、ゲームなどの種々のアプリケーションを実行することができる。
図20(D)に示すカメラ820は、筐体821、表示部822、操作ボタン823、シャッターボタン824等を有する。またカメラ820には、着脱可能なレンズ826が取り付けられている。
本発明の一態様の表示装置は、表示部822に用いることができる。
ここではカメラ820を、レンズ826を筐体821から取り外して交換することが可能な構造としたが、レンズ826と筐体821とが一体となっていてもよい。
カメラ820は、シャッターボタン824を押すことにより、静止画、または動画を撮像することができる。また、表示部822はタッチパネルとしての機能を有し、表示部822をタッチすることにより撮像することも可能である。
なお、カメラ820は、ストロボ装置や、ビューファインダーなどを別途装着することができる。または、これらが筐体821に組み込まれていてもよい。
図21(A)乃至(E)は、電子機器を示す図である。これらの電子機器は、筐体9000、表示部9001、スピーカ9003、操作キー9005(電源スイッチ、または操作スイッチを含む)、接続端子9006、センサ9007(力、変位、位置、速度、加速度、角速度、回転数、距離、光、液、磁気、温度、化学物質、音声、時間、硬度、電場、電流、電圧、電力、放射線、流量、湿度、傾度、振動、においまたは赤外線を測定する機能を含むもの)、マイクロフォン9008等を有する。
本発明の一態様の表示装置は、表示部9001に好適に用いることができる。
図21(A)乃至(E)に示す電子機器は、様々な機能を有することができる。例えば、様々な情報(静止画、動画、テキスト画像など)を表示部に表示する機能、タッチパネル機能、カレンダー、日付または時刻などを表示する機能、様々なソフトウェア(プログラム)によって処理を制御する機能、無線通信機能、無線通信機能を用いて様々なコンピュータネットワークに接続する機能、無線通信機能を用いて様々なデータの送信または受信を行う機能、記録媒体に記録されているプログラムまたはデータを読み出して表示部に表示する機能、等を有することができる。なお、図21(A)乃至(E)に示す電子機器が有する機能はこれらに限定されず、その他の機能を有していてもよい。
図21(A)は腕時計型の携帯情報端末9200を、図21(B)は腕時計型の携帯情報端末9201を、それぞれ示す斜視図である。
図21(A)に示す携帯情報端末9200は、移動電話、電子メール、文章閲覧及び作成、音楽再生、インターネット通信、コンピュータゲームなどの種々のアプリケーションを実行することができる。また、表示部9001はその表示面が湾曲して設けられ、湾曲した表示面に沿って表示を行うことができる。また、携帯情報端末9200は、通信規格された近距離無線通信を実行することが可能である。例えば無線通信可能なヘッドセットと相互通信することによって、ハンズフリーで通話することもできる。また、携帯情報端末9200は、接続端子9006を有し、他の情報端末とコネクターを介して直接データのやりとりを行うことができる。また接続端子9006を介して充電を行うこともできる。なお、充電動作は接続端子9006を介さずに無線給電により行ってもよい。
図21(B)に示す携帯情報端末9201は、図21(A)に示す携帯情報端末9200と異なり、表示部9001の表示面が湾曲していない。また、携帯情報端末9201の表示部の外形が非矩形状(図21(B)においては円形状)である。
図21(C)乃至(E)は、折り畳み可能な携帯情報端末9202を示す斜視図である。なお、図21(C)が携帯情報端末9202を展開した状態の斜視図であり、図21(D)が携帯情報端末9202を展開した状態または折り畳んだ状態の一方から他方に変化する途中の状態の斜視図であり、図21(E)が携帯情報端末9202を折り畳んだ状態の斜視図である。
携帯情報端末9202は、折り畳んだ状態では可搬性に優れ、展開した状態では、継ぎ目のない広い表示領域により表示の一覧性に優れる。携帯情報端末9202が有する表示部9001は、ヒンジ9055によって連結された3つの筐体9000に支持されている。ヒンジ9055を介して2つの筐体9000間を屈曲させることにより、携帯情報端末9202を展開した状態から折りたたんだ状態に可逆的に変形させることができる。例えば、携帯情報端末9202は、曲率半径1mm以上150mm以下で曲げることができる。
本実施の形態は、他の実施の形態と適宜組み合わせることができる。
(実施の形態4)
本実施の形態では、本発明の一態様で開示されるトランジスタの半導体層に用いることができる酸化物半導体について説明する。
酸化物半導体は、金属酸化物(metal oxide)の一種である。つまり金属酸化物は、酸化物絶縁体、酸化物導電体(透明酸化物導電体を含む)、酸化物半導体(Oxide Semiconductorまたは単にOSともいう)などに分類されるものである。そして、トランジスタの半導体層に金属酸化物を用いた場合、当該金属酸化物を酸化物半導体と呼称する。金属酸化物が増幅作用、整流作用、及びスイッチング作用の少なくとも1つを有する場合、当該金属酸化物を、金属酸化物半導体(metal oxide semiconductor)、略してOSと呼ぶことができる。また、OS FETと記載する場合においては、金属酸化物または酸化物半導体を有するトランジスタと換言することができる。
また、窒素を有する金属酸化物は、金属酸窒化物(metal oxynitride)と呼ぶ。半導体層は、金属酸化窒化物を有してもよい。
酸化物半導体は、少なくともインジウムを含むことが好ましい。特にインジウムおよび亜鉛を含むことが好ましい。また、それらに加えて、アルミニウム、ガリウム、イットリウム、銅、バナジウム、ベリリウム、ホウ素、シリコン、チタン、鉄、ニッケル、ゲルマニウム、ジルコニウム、モリブデン、ランタン、セリウム、ネオジム、ハフニウム、タンタル、タングステン、またはマグネシウムなどから選ばれた一種、または複数種が含まれていてもよい。
インジウムと、ガリウムと、亜鉛とを含む酸化物半導体をIGZOと呼ぶ。代表例として、InGaO(ZnO)m1(m1は自然数)、またはIn(1+x0)Ga(1−x0)(ZnO)m0(x0は−1以上1以下の実数、m0は任意数)で表される結晶性の化合物が挙げられる。
結晶構造には、単結晶構造、多結晶構造、またはCAAC(c−axis aligned crystalline)構造がある。CAAC構造とは、c軸配向性を有し、かつa−b面方向において複数のナノ結晶が連結し、歪みを有した結晶構造である。なお、歪みとは、複数のナノ結晶が連結する領域において、格子配列の揃った領域と、別の格子配列の揃った領域と、の間で格子配列の向きが変化している箇所を指す。
In、Ga、Zn、およびOを含む材料構成において、一部にGaを主成分とするナノ粒子状に観察される領域と、一部にInを主成分とするナノ粒子状に観察される領域とが、それぞれモザイク状にランダムに分散している構成がみられる。これをCAC(cloud−aligned composite)と呼ぶことがある。
すなわち、上記CAACは結晶構造の一例を表し、上記CACは機能、または材料の構成の一例を表す。
CAC−OSまたはCAC−metal oxideとは、材料の一部では導電性の機能と、材料の一部では絶縁性の機能とを有し、材料の全体では半導体としての機能を有する。なお、CAC−OSまたはCAC−metal oxideを、トランジスタの半導体層に用いる場合、導電性の機能は、キャリアとなる電子(またはホール)を流す機能であり、絶縁性の機能は、キャリアとなる電子を流さない機能である。導電性の機能と、絶縁性の機能とを、それぞれ相補的に作用させることで、スイッチングさせる機能(On/Offさせる機能)をCAC−OSまたはCAC−metal oxideに付与することができる。CAC−OSまたはCAC−metal oxideにおいて、それぞれの機能を分離させることで、双方の機能を最大限に高めることができる。
また、CAC−OSまたはCAC−metal oxideは、導電性領域、及び絶縁性領域を有する。導電性領域は、上述の導電性の機能を有し、絶縁性領域は、上述の絶縁性の機能を有する。また、材料中において、導電性領域と、絶縁性領域とは、ナノ粒子レベルで分離している場合がある。また、導電性領域と、絶縁性領域とは、それぞれ材料中に偏在する場合がある。また、導電性領域は、周辺がぼけてクラウド状に連結して観察される場合がある。
また、CAC−OSまたはCAC−metal oxideにおいて、導電性領域と、絶縁性領域とは、それぞれ0.5nm以上10nm以下、好ましくは0.5nm以上3nm以下のサイズで材料中に分散している場合がある。
また、CAC−OSまたはCAC−metal oxideは、異なるバンドギャップを有する成分により構成される。例えば、CAC−OSまたはCAC−metal oxideは、絶縁性領域に起因するワイドギャップを有する成分と、導電性領域に起因するナローギャップを有する成分と、により構成される。当該構成の場合、キャリアを流す際に、ナローギャップを有する成分において、主にキャリアが流れる。また、ナローギャップを有する成分が、ワイドギャップを有する成分に相補的に作用し、ナローギャップを有する成分に連動してワイドギャップを有する成分にもキャリアが流れる。このため、上記CAC−OSまたはCAC−metal oxideをトランジスタのチャネル領域に用いる場合、トランジスタのオン状態において高い電流駆動力、つまり大きなオン電流、及び高い電界効果移動度を得ることができる。
すなわち、CAC−OSまたはCAC−metal oxideは、マトリックス複合材(matrix composite)、または金属マトリックス複合材(metal matrix composite)と呼称することもできる。
また、CAC−OSを用いた半導体素子は、信頼性が高い。従って、CAC−OSは、ディスプレイをはじめとする表示装置や半導体装置に最適である。
本実施の形態は、他の実施の形態と適宜組み合わせることができる。
10 表示装置
10A 表示装置
10B 表示装置
10C 表示装置
10D 表示装置
10E 表示装置
10F 表示装置
11 基板
12 基板
14 表示部
20 光
21 光
22 液晶層
30 画素
31 第1の表示素子
31B 青色表示素子
31G 緑色表示素子
31p 画素
31R 赤色表示素子
31Y 黄色表示素子
31W 白色表示素子
32 第2の表示素子
32B 青色表示素子
32G 緑色表示素子
32p 画素
32R 赤色表示素子
32W 白色表示素子
35r 光
35t 光
35tr 光
36 開口部
41 トランジスタ
42 トランジスタ
43 トランジスタ
44 トランジスタ
45 トランジスタ
50 開口部
51 接着層
61 基板
62 剥離層
71 保護層
111 導電層
112 半導体層
113a 導電層
113b 導電層
114 導電層
115 導電層
120 発光素子
120b 発光素子
120g 発光素子
120r 発光素子
120w 発光素子
121 電極
122 発光層
123 電極
124 絶縁層
125 絶縁層
126 隔壁
127 レジストマスク
131 絶縁層
132 絶縁層
133 絶縁層
134 絶縁層
134a 絶縁層
134b 絶縁層
135 絶縁層
136 絶縁層
137 絶縁層
220 液晶素子
221 電極
222 電極
223 電極
224a 配向膜
224b 配向膜
225 着色層
226 絶縁層
228 絶縁層
229 着色層
230 着色層
231 絶縁層
232 絶縁層
233 材料
234 絶縁層
300 表示装置
351 基板
361 基板
362 表示部
364 回路
365 配線
366 回路
367 配線
372 FPC
373 IC
374 FPC
375 IC
400 表示装置
410 画素
800 携帯情報端末
801 筐体
802 筐体
803 表示部
804 表示部
805 ヒンジ部
810 携帯情報端末
811 筐体
812 表示部
813 操作ボタン
814 外部接続ポート
815 スピーカ
816 マイク
817 カメラ
820 カメラ
821 筐体
822 表示部
823 操作ボタン
824 シャッターボタン
826 レンズ
8000 表示モジュール
8001 上部カバー
8002 下部カバー
8003 FPC
8004 タッチパネル
8005 FPC
8006 表示パネル
8009 フレーム
8010 プリント基板
8011 バッテリ
9000 筐体
9001 表示部
9003 スピーカ
9005 操作キー
9006 接続端子
9007 センサ
9008 マイクロフォン
9055 ヒンジ
9200 携帯情報端末
9201 携帯情報端末
9202 携帯情報端末

Claims (8)

  1. 第1の表示素子と、
    前記第1の表示素子上の、第2の表示素子と、を有し、
    前記第1の表示素子は、凹凸形状を有し、
    前記第2の表示素子は、可視光を反射する機能を有する電極を有し、
    前記第1の表示素子は、第1のトランジスタと電気的に接続され、
    前記第2の表示素子は、前記電極を介して、第2のトランジスタと電気的に接続され、
    前記第1の表示素子が有するいずれか一の層は、第1の開口部を有し、
    前記電極は、第1の領域と、第2の領域と、を有し、
    前記第1の領域は、前記凹凸形状と重なる第2の開口部を有し、
    前記第2の領域は、前記第1の開口部に設けられた領域を有することを特徴とする表示装置。
  2. 第1の表示素子と、
    前記第1の表示素子上の、第2の表示素子と、を有し、
    前記第1の表示素子は、凹凸形状を有し、
    前記第2の表示素子は、可視光を反射する機能を有する第1の電極を有し、
    前記第2の表示素子は、前記第1の電極上の第2の電極を有し、
    前記第1の表示素子は、第1のトランジスタと電気的に接続され、
    前記第2の表示素子は、前記第1の電極を介して、第2のトランジスタと電気的に接続され、
    前記第1の表示素子が有するいずれか一の層は、第1の開口部を有し、
    前記第1の電極は、第1の領域と、第2の領域と、を有し、
    前記第1の領域は、前記凹凸形状と重なる第2の開口部を有し、
    前記第2の領域は、前記第1の開口部に設けられた領域を有し、
    前記第2の電極は、前記第2の開口部と重なる領域を有することを特徴とする表示装置。
  3. 絶縁膜上の第1の表示素子と、
    前記第1の表示素子上の、第2の表示素子と、を有し、
    前記絶縁膜の表面は、第1の凹凸形状を有し、
    前記第1の表示素子は、前記第1の凹凸形状に沿った、第2の凹凸形状を有し、
    前記第2の表示素子は、可視光を反射する機能を有する電極を有し、
    前記第1の表示素子は、第1のトランジスタと電気的に接続され、
    前記第2の表示素子は、前記電極を介して、第2のトランジスタと電気的に接続され、
    前記第1の表示素子が有するいずれか一の層は、第1の開口部を有し、
    前記電極は、第1の領域と、第2の領域と、を有し、
    前記第1の領域は、前記第2の凹凸形状と重なる第2の開口部を有し、
    前記第2の領域は、前記第1の開口部に設けられた領域を有することを特徴とする表示装置。
  4. 絶縁膜上の第1の表示素子と、
    前記第1の表示素子上の、第2の表示素子と、を有し、
    前記絶縁膜の表面は、第1の凹凸形状を有し、
    前記第1の表示素子は、前記第1の凹凸形状に沿った、第2の凹凸形状を有し、
    前記第2の表示素子は、可視光を反射する機能を有する第1の電極を有し、
    前記第2の表示素子は、前記第1の電極上の第2の電極を有し、
    前記第1の表示素子は、第1のトランジスタと電気的に接続され、
    前記第2の表示素子は、前記第1の電極を介して、第2のトランジスタと電気的に接続され、
    前記第1の表示素子が有するいずれか一の層は、第1の開口部を有し、
    前記第1の電極は、第1の領域と、第2の領域と、を有し、
    前記第1の領域は、前記第2の凹凸形状と重なる第2の開口部を有し、
    前記第2の領域は、前記第1の開口部に設けられた領域を有し、
    前記第2の電極は、前記第2の開口部と重なる領域を有することを特徴とする表示装置。
  5. 請求項1乃至請求項4のいずれか一において、
    前記第1の開口部は、前記第1の表示素子が有する発光層に設けられていることを特徴とする表示装置。
  6. 請求項1乃至請求項5のいずれか一において、
    前記第1の表示素子が有する電極は、第3の領域と、第4の領域とを有し、
    前記第3の領域は、隔壁で覆われ、
    前記第4の領域は、第3の開口部に設けられた領域を有し、
    前記第4の領域の表面は、凹部を有し、
    前記凹部は、前記隔壁で覆われていないことを特徴とする表示装置。
  7. 請求項1乃至請求項6のいずれか一において、
    前記第1の表示素子は、発光素子であり、
    前記第2の表示素子は、液晶素子であることを特徴とする表示装置。
  8. 請求項1乃至請求項7のいずれか一において、
    前記第1のトランジスタ又は前記第2のトランジスタは、金属酸化物層に形成されたチャネル形成領域を有することを特徴とする表示装置。
JP2017153807A 2016-08-17 2017-08-09 表示装置 Active JP7049784B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016159845 2016-08-17
JP2016159845 2016-08-17

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2018032021A true JP2018032021A (ja) 2018-03-01
JP2018032021A5 JP2018032021A5 (ja) 2020-09-24
JP7049784B2 JP7049784B2 (ja) 2022-04-07

Family

ID=61192189

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017153807A Active JP7049784B2 (ja) 2016-08-17 2017-08-09 表示装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10153460B2 (ja)
JP (1) JP7049784B2 (ja)
KR (1) KR20180020091A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020071611A1 (ko) * 2018-10-05 2020-04-09 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
JP2022113742A (ja) * 2017-05-18 2022-08-04 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置及び表示モジュール

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20180030365A (ko) 2016-09-13 2018-03-22 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
CN106873218B (zh) * 2017-02-22 2020-05-01 鄂尔多斯市源盛光电有限责任公司 一种显示装置及其驱动方法
CN107632452B (zh) * 2017-10-27 2020-07-31 京东方科技集团股份有限公司 显示面板及显示器
JP7057147B2 (ja) 2018-01-31 2022-04-19 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 発光素子及び表示装置
US11271182B2 (en) * 2018-05-29 2022-03-08 Sharp Kabushiki Kaisha Display device
TWI678009B (zh) * 2018-06-22 2019-11-21 友達光電股份有限公司 顯示面板及其製作方法
WO2020049392A1 (ja) * 2018-09-05 2020-03-12 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置、表示モジュール、電子機器、及び表示装置の作製方法
CN110767684B (zh) 2018-10-31 2022-09-13 云谷(固安)科技有限公司 显示屏及显示终端
US11997863B2 (en) * 2018-11-20 2024-05-28 Sony Semiconductor Solutions Corporation Display device, method for manufacturing display device, and electronic device
TWI691109B (zh) * 2019-05-09 2020-04-11 友達光電股份有限公司 顯示裝置及其製造方法
KR20200143562A (ko) * 2019-06-13 2020-12-24 삼성디스플레이 주식회사 박막트랜지스터 기판 및 이를 구비한 디스플레이 장치
KR20210079007A (ko) 2019-12-19 2021-06-29 엘지디스플레이 주식회사 유기발광다이오드 표시장치

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007108771A (ja) * 2006-11-20 2007-04-26 Sharp Corp 表示装置
JP2007199708A (ja) * 2005-12-28 2007-08-09 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 表示装置及びその作製方法
JP2008235605A (ja) * 2007-03-20 2008-10-02 Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd 表示装置及び表示装置の製造方法
US20120287108A1 (en) * 2011-05-13 2012-11-15 Il-Soo Oh Display device
JP2015079251A (ja) * 2010-02-26 2015-04-23 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3767264B2 (ja) 1999-08-25 2006-04-19 セイコーエプソン株式会社 液晶表示装置および電子機器
JP4161574B2 (ja) 2000-05-24 2008-10-08 株式会社日立製作所 カラー/白黒切換可能携帯端末及び表示装置
JP2002196702A (ja) 2000-12-25 2002-07-12 Sony Corp 画像表示装置
JP4202030B2 (ja) 2001-02-20 2008-12-24 シャープ株式会社 表示装置
JP4043864B2 (ja) 2001-09-06 2008-02-06 シャープ株式会社 表示装置及びその駆動方法
JP4176400B2 (ja) 2001-09-06 2008-11-05 シャープ株式会社 表示装置
JP3898012B2 (ja) 2001-09-06 2007-03-28 シャープ株式会社 表示装置
US7248235B2 (en) 2001-09-14 2007-07-24 Sharp Kabushiki Kaisha Display, method of manufacturing the same, and method of driving the same
JP2003228304A (ja) 2002-01-31 2003-08-15 Toyota Industries Corp 表示装置
TW544944B (en) 2002-04-16 2003-08-01 Ind Tech Res Inst Pixel element structure of sunlight-readable display
JP4122828B2 (ja) 2002-04-30 2008-07-23 日本電気株式会社 表示装置及びその駆動方法
TWI263339B (en) * 2002-05-15 2006-10-01 Semiconductor Energy Lab Light emitting device and method for manufacturing the same
US20060072047A1 (en) 2002-12-06 2006-04-06 Kanetaka Sekiguchi Liquid crystal display
TWI230305B (en) * 2002-12-31 2005-04-01 Au Optronics Corp Dual mode liquid crystal display
JP3852931B2 (ja) 2003-03-26 2006-12-06 株式会社東芝 発光表示装置
JP2007232882A (ja) 2006-02-28 2007-09-13 Casio Comput Co Ltd 表示装置及び電子機器
TWI393950B (zh) 2009-01-08 2013-04-21 Au Optronics Corp 半穿反型顯示面板
CN102213883B (zh) * 2011-05-20 2014-12-24 友达光电(厦门)有限公司 相反显示方向的面板、电子装置与该电子装置的切换方法
JP2013221965A (ja) 2012-04-13 2013-10-28 Seiko Epson Corp 電気光学装置
US9496522B2 (en) 2013-12-13 2016-11-15 Universal Display Corporation OLED optically coupled to curved substrate
CN110310962A (zh) * 2014-06-13 2019-10-08 株式会社半导体能源研究所 显示装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007199708A (ja) * 2005-12-28 2007-08-09 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 表示装置及びその作製方法
JP2007108771A (ja) * 2006-11-20 2007-04-26 Sharp Corp 表示装置
JP2008235605A (ja) * 2007-03-20 2008-10-02 Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd 表示装置及び表示装置の製造方法
JP2015079251A (ja) * 2010-02-26 2015-04-23 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
US20120287108A1 (en) * 2011-05-13 2012-11-15 Il-Soo Oh Display device

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022113742A (ja) * 2017-05-18 2022-08-04 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置及び表示モジュール
WO2020071611A1 (ko) * 2018-10-05 2020-04-09 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
US11706953B2 (en) 2018-10-05 2023-07-18 Samsung Display Co., Ltd. Display device

Also Published As

Publication number Publication date
US10153460B2 (en) 2018-12-11
JP7049784B2 (ja) 2022-04-07
US20180053917A1 (en) 2018-02-22
KR20180020091A (ko) 2018-02-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7049784B2 (ja) 表示装置
JP6975562B2 (ja) 表示装置
US10693097B2 (en) Display device including two display elements, display module, electronic device, and method for manufacturing display device
JP2018025788A (ja) 表示装置の作製方法、表示装置、表示モジュール、及び電子機器
JP2018026549A (ja) 剥離方法、表示装置、表示モジュール、及び電子機器
TWI730018B (zh) 顯示裝置、輸入輸出裝置、半導體裝置
JP7277636B2 (ja) 表示装置、表示モジュール及び電子機器
JP6871253B2 (ja) 表示装置の作製方法
JP2018014320A (ja) 表示装置
JP2018025775A (ja) 電子機器及びその駆動方法
JP2018022036A (ja) 表示装置、表示モジュール、及び電子機器
JP6822796B2 (ja) 表示装置
JP2018173542A (ja) 素子、半導体装置、発光装置、表示装置、剥離方法、半導体装置の作製方法、発光装置の作製方法及び表示装置の作製方法
WO2017208161A1 (ja) 表示装置、表示モジュール、及び電子機器
JP2018013622A (ja) 表示装置、および電子機器
JP6999315B2 (ja) 表示装置の作製方法
JP6799405B2 (ja) 表示装置の作製方法
JP2018032016A (ja) 表示装置、表示モジュール、電子機器、及び表示装置の作製方法
JP2018072462A (ja) 表示装置
JP2018022031A (ja) 表示装置、表示モジュール、及び電子機器
JP2018013725A (ja) 表示装置の作製方法、表示装置、表示モジュールおよび電子機器
JP2018013779A (ja) 表示装置、表示モジュール、及び電子機器
JP2018036487A (ja) 表示装置、および電子機器
JP2018049208A (ja) 表示装置
JP2018010126A (ja) 表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200806

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200806

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210728

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210831

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20211029

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211224

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220301

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220328

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7049784

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150