JP2018025134A - 燃料遮断弁 - Google Patents

燃料遮断弁 Download PDF

Info

Publication number
JP2018025134A
JP2018025134A JP2016156594A JP2016156594A JP2018025134A JP 2018025134 A JP2018025134 A JP 2018025134A JP 2016156594 A JP2016156594 A JP 2016156594A JP 2016156594 A JP2016156594 A JP 2016156594A JP 2018025134 A JP2018025134 A JP 2018025134A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
float
auxiliary member
pilot
main valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016156594A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6729156B2 (ja
JP2018025134A5 (ja
Inventor
杉山 晃也
Akinari Sugiyama
晃也 杉山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyosan Denki Co Ltd
Original Assignee
Kyosan Denki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyosan Denki Co Ltd filed Critical Kyosan Denki Co Ltd
Priority to JP2016156594A priority Critical patent/JP6729156B2/ja
Priority to CN201780036965.8A priority patent/CN109312697B/zh
Priority to PCT/JP2017/022094 priority patent/WO2018029979A1/ja
Publication of JP2018025134A publication Critical patent/JP2018025134A/ja
Priority to US16/268,524 priority patent/US10967733B2/en
Publication of JP2018025134A5 publication Critical patent/JP2018025134A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6729156B2 publication Critical patent/JP6729156B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K15/00Arrangement in connection with fuel supply of combustion engines or other fuel consuming energy converters, e.g. fuel cells; Mounting or construction of fuel tanks
    • B60K15/03Fuel tanks
    • B60K15/035Fuel tanks characterised by venting means
    • B60K15/03519Valve arrangements in the vent line
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K15/00Arrangement in connection with fuel supply of combustion engines or other fuel consuming energy converters, e.g. fuel cells; Mounting or construction of fuel tanks
    • B60K15/03Fuel tanks
    • B60K15/035Fuel tanks characterised by venting means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K24/00Devices, e.g. valves, for venting or aerating enclosures
    • F16K24/04Devices, e.g. valves, for venting or aerating enclosures for venting only
    • F16K24/042Devices, e.g. valves, for venting or aerating enclosures for venting only actuated by a float
    • F16K24/044Devices, e.g. valves, for venting or aerating enclosures for venting only actuated by a float the float being rigidly connected to the valve element, the assembly of float and valve element following a substantially translational movement when actuated, e.g. also for actuating a pilot valve
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K31/00Actuating devices; Operating means; Releasing devices
    • F16K31/12Actuating devices; Operating means; Releasing devices actuated by fluid
    • F16K31/18Actuating devices; Operating means; Releasing devices actuated by fluid actuated by a float
    • F16K31/20Actuating devices; Operating means; Releasing devices actuated by fluid actuated by a float actuating a lift valve
    • F16K31/22Actuating devices; Operating means; Releasing devices actuated by fluid actuated by a float actuating a lift valve with the float rigidly connected to the valve
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K31/00Actuating devices; Operating means; Releasing devices
    • F16K31/12Actuating devices; Operating means; Releasing devices actuated by fluid
    • F16K31/18Actuating devices; Operating means; Releasing devices actuated by fluid actuated by a float
    • F16K31/20Actuating devices; Operating means; Releasing devices actuated by fluid actuated by a float actuating a lift valve
    • F16K31/28Actuating devices; Operating means; Releasing devices actuated by fluid actuated by a float actuating a lift valve with two ore more floats actuating one valve
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K15/00Arrangement in connection with fuel supply of combustion engines or other fuel consuming energy converters, e.g. fuel cells; Mounting or construction of fuel tanks
    • B60K15/03Fuel tanks
    • B60K15/035Fuel tanks characterised by venting means
    • B60K2015/03561Venting means working at specific times
    • B60K2015/03566Venting means working at specific times comprising means for stopping the venting of fuel vapor, e.g. during refueling or engine stop
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M35/00Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M35/10Air intakes; Induction systems
    • F02M35/10209Fluid connections to the air intake system; their arrangement of pipes, valves or the like
    • F02M35/10222Exhaust gas recirculation [EGR]; Positive crankcase ventilation [PCV]; Additional air admission, lubricant or fuel vapour admission
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M37/00Apparatus or systems for feeding liquid fuel from storage containers to carburettors or fuel-injection apparatus; Arrangements for purifying liquid fuel specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M37/0011Constructional details; Manufacturing or assembly of elements of fuel systems; Materials therefor
    • F02M37/0023Valves in the fuel supply and return system
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/0753Control by change of position or inertia of system
    • Y10T137/0874Vent opening or closing on tipping container
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/2931Diverse fluid containing pressure systems
    • Y10T137/3003Fluid separating traps or vents
    • Y10T137/3084Discriminating outlet for gas
    • Y10T137/309Fluid sensing valve
    • Y10T137/3099Float responsive

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Float Valves (AREA)
  • Self-Closing Valves And Venting Or Aerating Valves (AREA)
  • Cooling, Air Intake And Gas Exhaust, And Fuel Tank Arrangements In Propulsion Units (AREA)

Abstract

【課題】望ましい特性もつ燃料遮断弁を提供する。
【解決手段】制御弁3は、燃料遮断弁を提供する。制御弁3は、燃料タンクの通気通路を開閉する弁11を提供する。制御弁3は、燃料に浮いて閉弁方向に移動して弁11を閉弁させ、閉弁方向とは逆の開弁方向に移動して弁11を開弁させるフロート51を備える。制御弁3は、所定の重さをもつ補助部材71を有する。補助部材71は、開弁方向へフロート51に重さを作用させるようにフロート51に当接し、閉弁方向へフロート51に重さを作用させないようにフロート51から離れる。制御弁3により、燃料の液面に応答する液面感知弁が提供される。制御弁3により、制御弁3の傾斜角に応答する傾斜感知弁が提供される。補助部材71が、開弁方向へは錘として作用し、閉弁方向へは錘として作用しない。このため、望ましい特性が実現される。
【選択図】図3

Description

この明細書における開示は、燃料タンクの通気通路に設けられる燃料遮断弁に関する。
特許文献1および特許文献2は、燃料遮断弁を開示する。燃料遮断弁は、燃料タンクの通気通路を開閉する。燃料遮断弁には、燃料の通気通路への漏れ出しを防ぐことが求められる。燃料遮断弁は、燃料タンク内の液面が上昇すると、液面に浮いて通気通路を閉じる液面感知弁の機能を有する。燃料遮断弁は、燃料タンクが所定角度以上に傾斜すると、弁体の重量を利用して通気通路を閉じる傾斜感知弁の機能を有する。
従来技術として列挙された先行技術文献の記載内容は、この明細書における技術的要素の説明として、参照により援用される。
特開2013−82427号公報 特開2014−159209号公報
従来技術の構成では、弁に所定の特性を与えるために、弁体と、それを操作する部材の重量を重くする場合がある。ところが、弁体に作用する重さは、弁の耐久性に影響する。例えば、重い弁体は、弁体と弁座との摩擦を大きくするおそれがある。接触部分にゴムのような材料を用いる場合、弁体の自重がゴムを摩耗させ密閉性を損なうことがある。別の観点では、燃料タンクが車両のような移動体に搭載される場合、移動体のゆれは、弁を操作するフロートの揺れとなり、弁体と弁座との摩擦を生じさせる。このため、移動体に用いる場合、部材の自重を大きくすることは、摩耗の抑制を困難とする。例えば、高い再開弁圧力を設定するために、部材が重くされる場合がある。上述の観点において、または言及されていない他の観点において、燃料遮断弁にはさらなる改良が求められている。
開示されるひとつの目的は、望ましい特性もつ燃料遮断弁を提供することである。
開示される他のひとつの目的は、弁の特性と、弁の耐久性とを両立した燃料遮断弁を提供することである。
ここに開示された燃料遮断弁は、燃料タンク(2)の通気通路を開閉する弁(11)と、燃料に浮いて閉弁方向に移動して弁を閉弁させ、閉弁方向とは逆の開弁方向に移動して弁を開弁させるフロート(51)と、所定の重さをもつ補助部材であって、開弁方向へフロートに重さを作用させるようにフロートに当接し、閉弁方向へフロートに重さを作用させないようにフロートから離れる補助部材(71)とを備える。
開示される燃料遮断弁によると、開弁方向と、逆の閉弁方向とで、フロートに当接するか、フロートから離れるかが切り換わる補助部材を設けた。補助部材は、所定の重さをもつから、フロートから弁へ作用する力が変化する。しかも、閉弁方向へは、補助部材がフロートから離れるから、望ましくない重さを作用させない。よって、開弁方向の力を望ましい力に設定するように、補助部材の重さを設定することができる。
この明細書における開示された複数の態様は、それぞれの目的を達成するために、互いに異なる技術的手段を採用する。請求の範囲およびこの項に記載した括弧内の符号は、後述する実施形態の部分との対応関係を例示的に示すものであって、技術的範囲を限定することを意図するものではない。この明細書に開示される目的、特徴、および効果は、後続の詳細な説明、および添付の図面を参照することによってより明確になる。
第1実施形態に係る燃料貯蔵装置のブロック図である。 燃料遮断弁をモデル化して示す縦断面図である。 燃料遮断弁を示す断面図である。 燃料遮断弁の液面感知弁としての閉弁状態を示す断面図である。 燃料遮断弁の傾斜感知弁としての閉弁状態を示す断面図である。
図面を参照しながら、複数の実施形態を説明する。複数の実施形態において、機能的におよび/または構造的に対応する部分および/または関連付けられる部分には同一の参照符号、または百以上の位が異なる参照符号が付される場合がある。対応する部分および/または関連付けられる部分については、他の実施形態の説明を参照することができる。
第1実施形態
図1において、燃料貯蔵装置1は、燃料タンク2、制御弁3、および燃料蒸気処理装置4を備える。燃料貯蔵装置1は、乗り物に搭載されている。乗り物は、走行車両または船舶などである。燃料貯蔵装置1は、車両に搭載された内燃機関に燃料を供給する。内燃機関は、移動用の動力を供給する。燃料貯蔵装置1は、燃料ポンプ、燃料フィルタ、燃料噴射装置などの燃料供給装置を含むことができる。
燃料タンク2は、大気へ開放されることなく給油される密閉型の燃料タンクである。制御弁3は、燃料タンク2に設けられている。制御弁3は、燃料タンク2の上部の壁面に設けられている。制御弁3は、燃料タンク2に設けられた燃料供給装置、例えばポンプモジュールに設けられてもよい。
制御弁3は、燃料遮断弁である。制御弁3は、燃料タンク2と燃料蒸気処理装置4との間の通気のための通気通路に設けられている。通気通路は、燃料タンク2から燃料蒸気処理装置4への気体の排出に利用される。通気通路は、換気通路、または呼吸通路とも呼ばれる。制御弁3は、燃料タンク2と外部との間の通気を制御する。制御弁3は、燃料タンク用通気制御弁とも呼ばれる。制御弁3は、通気通路を開閉する。制御弁3は、燃料タンク2内に空気室を形成する。制御弁3は、燃料タンク用の液面感知弁および傾斜感知弁の両方を提供する。
制御弁3は、燃料タンク2と燃料蒸気処理装置4との間の通気を許容することによって給油口からの給油を許容する。制御弁3は、燃料タンク2の中に空気室を残すための筒状のケースでもある。別の見方では、制御弁3は、空気室を形成するために、燃料タンク2の所定の位置から垂下されている。
制御弁3は、燃料タンク2と燃料蒸気処理装置4との間の通気を遮断することによって給油口からの給油の停止を促す。制御弁3が通気を遮断することにより、給油口に向けて燃料の液面が上昇する。この結果、給油装置5の自動停止機構(オートストップ機構とも呼ばれる)が反応し、給油装置5からの給油が自動的に停止される。制御弁3は、燃料タンク用給油制御弁、または満タン制御弁とも呼ばれる。
燃料蒸気処理装置4は、燃料タンク2から排出される気体に含まれる燃料蒸気(ベーパ)を捕捉するキャニスタを備える。燃料蒸気処理装置4は、パージ機構を含む。パージ機構は、所定の条件が成立するとキャニスタに捕捉された燃料蒸気を内燃機関に供給し燃焼させることによって、燃料蒸気を処理する。
図2において、制御弁3はモデル化されている。制御弁3は、通気通路を開閉する弁11を構成している。弁11は、主弁12とパイロット弁13とを有する。主弁12は、通気通路を開閉する。主弁12が開いているとき、通気通路が開かれる。通気通路が開かれているとき、燃料タンク2内の空洞と燃料蒸気処理装置4とが連通される。主弁12が閉じているとき、通気通路が閉じられる。通気通路が閉じられているとき、燃料タンク2内の空洞と燃料蒸気処理装置4との連通が遮断される。
パイロット弁13は、主弁12とは別に、パイロット通路を開閉する。パイロット通路は、主弁12の前後を連通する通路である。パイロット弁13が開弁するとパイロット通路が連通される。パイロット弁13が閉弁するとパイロット通路の連通が遮断される。パイロット弁13は、主弁12が開閉する通気通路よりも小さい通路断面積のパイロット通路を開閉している。パイロット弁13は、主弁12よりも圧力差の影響を受けにくい構造を有する。パイロット弁13は、主弁12と独立して開閉が可能である。パイロット弁13は、主弁12が閉弁状態であるときに、開閉される。パイロット弁13は、主弁12が閉じ、主弁12の前後に圧力差がある場合に、主弁12より前に、早い時期に開弁される。
弁11が閉じるとき、主弁12とパイロット弁13とは、共に、閉じている。弁11が閉じている間、主弁12とパイロット弁13とは閉じている。弁11が開くとき、主弁12のみが開くか、または、パイロット弁13は、主弁12に先駆けて開く。主弁12が閉じ、主弁12の前後に圧力差がある場合、パイロット弁13が先駆けて開くことによって圧力差を低減する。続いて、主弁12が開く。弁11が開くとき、パイロット弁13は、主弁12を開弁させやすくさせるために利用される。パイロット弁13は、主弁12を閉弁させるための力の伝達経路としても利用される。
制御弁3は、ハウジング21、主弁体31、フロート51、補助部材71、スプリング81を有する。それぞれの部材は、樹脂、金属、またはゴムなどの適切な材料により造られている。ハウジング21は、主弁体31、フロート51、補助部材71、およびスプリング81を支持している。ハウジング21は、主弁体31、フロート51、補助部材71、およびスプリング81を、ハウジング21内に収容している。ハウジング21は、筒状の部材である。ハウジング21は、燃料タンク2内に連通する入口としての一端の開口22と、燃料蒸気処理装置4に連通する出口としての他端の開口23とを有する。ハウジング21は、通気通路を区画形成している。ハウジング21は、通気通路を開閉するための弁11としての固定の弁座を形成している。
ハウジング21は、主弁体31、フロート51、および補助部材71を軸方向(図の上下方向)に移動可能に案内する案内部材である。主弁体31、フロート51、および補助部材71は、それぞれが他を案内する案内部材でもある。
主弁体31は、主弁12の可動弁体である。主弁体31は、傘形弁である。主弁体31は、ハウジング21に対して移動可能である。主弁体31は、ハウジング21に対して間接的に支持されている。主弁体31は、フロート51と補助部材71を介してハウジング21に支持されている。主弁体31は、パイロット弁13の固定の弁座を形成している。
フロート51は、筒状である。フロート51は、主弁体31と同軸に配置されている。フロート51は、燃料の液面に浮く部材である。フロート51は、可動の第1フロート体でもある。フロート51は、ハウジング21に対して移動可能に支持されている。フロート51は、制御弁3が正規の姿勢、すなわち図示される上下の状態において、浮くことができる容器体である。フロート51は、制御弁3が正規の姿勢から第1の所定角度を越えて傾くと液面に浮くことができない。例えば、後述の図5に図示される反転姿勢では、フロート51は、内部に燃料を取り入れやすい錘である。フロート51は、上が閉じており、下が開いている筒状かつキャップ状の容器である。
フロート51は、燃料に浮いて閉弁方向に移動する。これによって、フロート51は、弁11を閉弁させる、フロート51は、閉弁方向とは逆の開弁方向に移動して弁を開弁させる。図示される正規の姿勢では、上方向が閉弁方向であり、下方向が開弁方向である。フロート51は、主弁体31を開弁位置と閉弁位置とに駆動する。フロート51は、液面が所定の高さを下回るときに、主弁体31を開弁位置に駆動する。フロート51は、液面が所定の高さを越えるときに、主弁体31を閉弁位置に駆動する。フロート51は、パイロット弁13の可動弁体を提供する。主弁体31とフロート51との間には、フロート51の浮動状態に応じて主弁体31を操作するための連結機構が設けられている。連結機構は、パイロット弁13を開閉するとともに、主弁体31自体を開弁位置と閉弁位置とに移動させる力を伝達する。
補助部材71は、筒状である。補助部材71は、フロート51と同軸に配置されている。補助部材71は、フロート51の外側に配置されている。補助部材71は、所定の重さを有する。補助部材71は、錘として機能する部材である。補助部材71は、可動の第2フロート体である。補助部材71は、主弁体31およびフロート51とは別体の部材である。補助部材71は、ハウジング21に対して移動可能に支持されている。補助部材71は、フロート51に対して移動可能に支持されている。補助部材71は、主弁体31とフロート51との間に支持されている。補助部材71は、主弁体31とフロート51との間において移動可能に支持されている。
補助部材71は、補助部材71の重さを、主弁体31またはフロート51に作用させるように形成されている。フロート51と補助部材71との間には、制御弁3の姿勢に応じて、補助部材71の重さをフロート51に作用させるか否かを切換える当接機構が形成されている。主弁体31と補助部材71との間には、制御弁3の姿勢に応じて、補助部材71の重さを主弁体31に作用させるか否かを切換える当接機構が形成されている。
補助部材71は、開弁方向へフロート51に重さを作用させるようにフロート51に当接することができる。補助部材71は、制御弁3が正規の姿勢にあるときに、フロート51の浮動範囲の全域で、開弁方向へフロート51に重さを作用させる。補助部材71は、制御弁3が正規の姿勢にあるときに、フロート51の浮動範囲の端部で、開弁方向へフロート51に重さを作用させない場合がある。
補助部材71は、閉弁方向へフロート51に重さを作用させないようにフロート51から離れることができる。補助部材71は、制御弁3が所定の角度を越えて傾斜した傾斜姿勢にあるときに、フロート51から離れることができる。補助部材71は、制御弁3が傾斜していない場合、例えば、傾斜角度が0°の場合でも、振動によって、フロート51から離れることができる。これにより、フロート51から弁11、すなわち主弁体31へ作用する力を調節することができる。しかも、開弁方向へ重さを作用させ、閉弁方向へ重さを作用させないことができる。
補助部材71は、閉弁方向へ弁11に重さを作用させるようにフロート51から離れ、弁11に当接することができる。補助部材71は、弁11とフロート51との間に設けられている部材である。これにより、補助部材71の重さを弁11、すなわち主弁体31に直接的に作用させることができる。よって、補助部材71の重さを有効に利用することができる。
スプリング81は、主弁体31を間接的に閉弁方向へ付勢する付勢部材である。スプリング81は、主弁体31にあらかじめ力を付与するバイアス部材でもある。スプリング81は、制御弁3が正規の姿勢において液面感知弁として機能させ、正規の姿勢から第1の所定角度を越えて傾くと傾斜感知弁として機能させる。スプリング81は、制御弁3が横倒しになっている横姿勢においても、制御弁3に傾斜感知弁としての機能を発揮させる。スプリング81は、ハウジング21とフロート51との間に圧縮状態で配置されている。よって、スプリング81は、フロート51を、下から上へ付勢している。
制御弁3が正規の姿勢にあるとき、補助部材71は、補助部材71の重さをフロート51に作用させる。補助部材71は、主弁12が開く方向に向けて、補助部材71の重さを、主弁体31に作用させるように、形成されている。補助部材71は、パイロット弁13が開く方向に向けて、補助部材71の重さを、主弁体31に作用させるように、形成されている。補助部材71は、フロート51が浮かぶ高さを調整する錘である。補助部材71は、フロート51が空気中にあるときに、フロート51を下に落とすための錘である。補助部材71は、パイロット弁13が閉弁状態から開弁状態へ切り換わりやすくするための錘である。補助部材71は、主弁12が閉弁状態から開弁状態へ切り換わりやすくするための錘である。よって、補助部材71は、弁11が閉弁状態から開弁状態へ切り換わりやすくするための錘である。
制御弁3が所定の角度を越えて傾斜した傾斜姿勢には、制御弁3の上下が反転している反転姿勢が含まれる。制御弁3が反転姿勢にあるとき、補助部材71は、補助部材71の重さを主弁体31に作用させる。補助部材71は、主弁12が閉じる方向に向けて、補助部材71の重さを、主弁体31に直接的に作用させるように、形成されている。主弁12を閉じる方向へ、補助部材71の重さが作用している。一方、補助部材71の重さは、フロート51に作用しない。このとき、パイロット弁13には、フロート51の重さが作用している。パイロット弁13には、スプリング81の力も作用している。
制御弁3が正規の姿勢から第2の所定角度に傾くまでは、補助部材71は、自らの重さをフロート51に作用させる。制御弁3が正規の姿勢から第2の所定角度を越えて傾くと、補助部材71は、自らの重さを主弁体31に作用させる。
図3において、正規の姿勢における制御弁3の断面が示されている。ハウジング21は、フランジ24と、ケース25とを有する。フランジ24は、燃料タンク2の開口部を覆う部材である。フランジ24とケース25との間には、Oリングなどのシール部材26が設けられている。ケース25は、筒状である。ケース25の下端には、開口22を有するキャップ27が設けられている。キャップ27は、ケース25内に座部27aを有している。座部27aは、フロート51、および補助部材71の基底位置を既定する着座面を提供する。座部27aは、スプリング81が着座する着座面でもある。ケース25は、連結機構21aによってフランジ24に連結されている。キャップ27は、連結機構21bによってケース25に連結されている。連結機構21a、21b、21cは、スナップフィット、ボルト、溶着など多様な構造によって提供することができる。
ケース25は、主弁12のための固定の主弁座28を形成している。主弁座28は、通気通路に設けられている。ケース25は、燃料タンク2内に空気室を形成するための管でもある。ケース25は、燃料タンク2内に燃料を満たす過程で、下端の開口22に燃料の液面FLが到達した場合には、ケース25内に燃料の液面FLを上昇させ、周囲に空気室を残す。ケース25は、ケース25に燃料が満たされた後に、徐々に液面FLを低下させるために連通穴29を有する。連通穴29は、ケース25の内外を連通している。
主弁体31は、シール板32と、フレーム33とを有する。主弁体31は、主弁座28と協働して通気通路を開閉する。シール板32は、主弁12を提供するシール部材である。シール板32は、環状であり、その内周がフレーム33に接合されている。シール板32は、主弁座28に着座することによって主弁座28を閉じる。シール板32は、柔らかい樹脂またはゴム製である。主弁座28は硬質の樹脂材料製であり、これに対して、主弁体31のシール板32は主弁座28より軟質の材料製である。これにより、主弁座28とシール板32との間には、シール板32の変形分にわたり確実なシール性が得られる。
フレーム33は、シール板32を支持する支持部材である。フレーム33は、パイロット弁13としてのパイロット通路34とパイロット弁座35を形成する部材である。パイロット通路34は、主弁体31の中央を貫通するように主弁体31に設けられている。パイロット通路34は、通気通路の一部である。パイロット通路34は、通気通路よりも小さい。パイロット通路34は、シール板32が開閉する通路より小さい。パイロット弁座35は、パイロット通路34に形成されている。パイロット弁座35は、フレーム33の下向きに、円錐状の凹面によって提供されている。フレーム33は、パイロット通路34の中に、フロート51から延びるパイロット弁体52の先端を受け入れている。
パイロット弁体52は、弁棒とも呼ばれる。パイロット弁体52は、パイロット弁13の可動弁体である。パイロット弁体52は、主弁体31とフロート51との間に設けられている。パイロット弁体52は、フロート51の移動を主弁体31に伝達する部材である。パイロット弁体52は、パイロット弁座35と協働してパイロット通路34を開閉する。パイロット弁体52は、パイロット弁座35に着座可能な部分球状の弁体面(シート面)を有している。パイロット弁座35とパイロット弁体52は、硬質の樹脂材料製である。これにより、パイロット弁13には、変形分のない開きやすい特性が与えられる。フロート51が重すぎる場合、パイロット弁座35とパイロット弁体52との摩擦が大きくなり、片方または両方の摩耗量が多くなる。パイロット弁体52が折れなどの破損を生じるおそれがある。
フレーム33は、補助部材71と当接可能なストッパ部36を有する。ストッパ部36は、フレーム33の最も径方向外側に延び出す部分である。ストッパ部36によって、フレーム33は補助部材71と当接可能である。
主弁体31のフレーム33とフロート51との間には、可動連結部91が設けられている。可動連結部91は、パイロット弁13の開閉を可能とするように、主弁体31とフロート51とを連結する。この連結状態は、フレーム33と、フロート51とを、相対的に所定距離だけ移動可能に連結する。所定距離は、パイロット弁13の開閉が可能な距離である。パイロット弁座35とパイロット弁体52との間の距離が、両者が接触する0(セロ)と所定距離との間に変化する。これにより、パイロット弁13が開閉される。
可動連結部91は、フレーム33からフロート51に向けて延びるフック状の第1係合部37を有する。可動連結部91は、フロート51から延びる爪状の第2係合部53を有する。第1係合部37の中に第2係合部53が配置されている。第1係合部37が規定する所定距離の中を第2係合部53が移動可能である。第1係合部37と第2係合部53とは、逆に設けられていてもよい。
フロート51は、下に開放された容器状である。フロート51の頂にはパイロット弁体52が延び出している。フロート51は、下部に大径部54を有し、上部に小径部55を有する段付き状である。小径部55は、内径も外径も、大径部54より小さい。大径部54は、補助部材71の内部に収容された筒部である。大径部54の外周面には、補助部材71との間に隙間を形成するための凹凸面が形成されている。小径部55は、大径部54から上に延び出している。小径部55は、補助部材71の中をフレーム33まで延びている。第2係合部53としての爪部は小径部55の外側面に形成されている。大径部54と小径部55との間には、上に面する肩部56が形成されている。肩部56は、補助部材71との当接を提供する部分となる。正規の姿勢では、フロート51は、肩部56の上に補助部材71を受けている。
補助部材71は、フロート51の径方向外側に配置されている。補助部材71は、ケース25によって上下方向に移動可能に案内されている。補助部材71の外周面には、ケース25との間に隙間を形成するための凹凸面が形成されている。
補助部材71は、フロート51と当接するための第1当接部72を有する。第1当接部72は、図示される正規の姿勢において、下に面するように形成されている。第1当接部72は、肩部56に当接可能である。第1当接部72は、肩部56から分離も可能である。
補助部材71は、下端に座面73を有する。補助部材71は、座面73と座部27aとが接触するように着座することができる。図示される正規の姿勢においては、座面73と座部27aとの接触によって、補助部材71の基底位置が規定されている。
補助部材71は、主弁体31と当接するための第2当接部74を有する。第2当接部74は、フレーム33のストッパ部36に当接可能である。第2当接部74は、図示される正規の姿勢において、上に面するように形成されている。
補助部材71は、上端にストッパ面75を有する。補助部材71は、ストッパ面75を形成するように軸方向に向けて突出している。補助部材71は、ストッパ面75によってケース25に接触するように着座することができる。図示される正規の姿勢においては、ストッパ面75とケース25との間には、十分な隙間が形成されている。ストッパ面75は、主弁体31の変形、すなわちシール板32の変形を規制するようにハウジング21に当接可能に形成されている。これにより、変形可能な柔らかいシール板32が用いられる場合でも、その変形量を制限することができる。
スプリング81は、主弁体31、フロート51、および補助部材71の重量によって図示される圧縮状態になる弾性力を有している。一方で、制御弁3が所定角度を越えて傾いた場合、例えば、図示から90度傾いた場合には、スプリング81は、主弁体31、フロート51、および補助部材71を押して、主弁12およびパイロット弁13を閉弁させることができる弾性力を有している。
図4は、制御弁3が液面感知弁として機能した場合の閉弁状態を示す。燃料の液面FLが開口22に到達すると、燃料はハウジング21内を上昇する。燃料がフロート51に浮力を生じさせると、フロート51は、主弁体31と補助部材71とを持ち上げる。フロート51は、パイロット弁体52によって主弁体31を持ち上げる。よって、パイロット弁13は閉弁状態である。フロート51は、肩部56によって第1当接部72、すなわち補助部材71を持ち上げる。やがて、シール板32が主弁座28に着座する。こうして主弁12が閉弁状態となる。隙間LPは、パイロット弁13が閉じているときに補助部材71が移動可能な遊び、または自由距離と呼ばれる。このとき、ストッパ部36と第2当接部74との間には、隙間LPが形成されている。
図示される構成では、正規の規制において、フロート51の浮力のみ、すなわちフロート51のみが弁11を閉弁方向へ駆動する。よって、補助部材71は、錘として機能する。このため、ハウジング21内の液面が低下すると、フロート51は補助部材71とともに降下する。第1当接部72が肩部56に当接するとき、補助部材71の重さは、肩部56からフロート51に直接的に作用する。このとき補助部材71の重さは、フロート51に下向きに作用する。よって、このとき補助部材71の重さは、パイロット弁13を開き、主弁12を開き、結局、弁11を開くように作用する。このとき、補助部材71は、フロート51を介してパイロット弁13を開く錘として機能する。こうして、パイロット弁13が開かれる。パイロット弁13は、主弁12の前後の差圧を低下させる。やがて、主弁12が開く。このときも、補助部材71は、フロート51を介して主弁12を開く錘として機能する。こうして、弁11を機能させるための適切な重さを補助部材71によって作用させることができる。
図5は、制御弁3が傾斜感知弁として機能した場合の閉弁状態を示す。制御弁3が所定の角度を越えて傾斜した場合、典型的な例として、180度傾斜した場合が、図示されている。燃料タンク2が車両に搭載されている場合、車両が転倒した状態が相当する。この場合、制御弁3は、閉弁して燃料の漏洩を阻止する。燃料タンク2が倒置された場合、制御弁3が燃料の中に置かれることがある。
この場合、主弁体31、フロート51および補助部材71は、もはやフロートとして機能しない。制御弁3は、主弁体31、フロート51および補助部材71の自重と、スプリング81によって閉弁状態へと移行する。
このとき、補助部材71のストッパ面75は、ケース25に接触した状態、または、ケース25からわずか浮いた状態にある。主弁座28とシール板32とを確実に接触させるために、シール板32が弾力変形している。ストッパ面75とケース25との接触は、主弁座28とフレーム33との間にシール板32のための弾性変形隙間を形成する。しかも、円形のストッパ面75は、主弁12の径方向外側においてケース25に着座する。このため、補助部材71が安定的に着座する。
第2当接部74は、フロート51を介することなく、直接的に主弁体31を閉弁方向へ操作するように形成されている。第2当接部74は、主弁座28より径方向外側においてストッパ部36に当接している。よって、図示の状態では、補助部材71の第2当接部74はストッパ部36に当接する。このとき、補助部材71の重さは、ストッパ部36から主弁体31に直接的に作用する。補助部材71の重さは、主弁体31を閉弁位置の方向へ移動させる。この結果、補助部材71の重さは、燃料の漏洩を阻止する傾斜感知弁としての機能を確実に発揮させる。補助部材71は、傾斜感知弁として必要な再開弁圧を設定する。
フロート51およびスプリング81は、パイロット弁体52をパイロット弁座35に着座させる。このとき、肩部56と第1当接部72との間には、隙間LPが形成されている。このとき補助部材71の重さは、フロート51には、作用しない。よって、このとき補助部材71の重さは、パイロット弁体52、およびパイロット弁座35、すなわちパイロット弁13には、作用しない。パイロット弁13には、フロート51の重さと、スプリング81の付勢力と、スプリング81の重さとが作用している。このため、パイロット弁13に加えられる荷重が抑制される。このため、振動があっても、パイロット弁13に作用する力の変化が抑制される。例えば、パイロット弁体52の折れなどの損傷が抑制される。また、パイロット弁座35とパイロット弁体52との摩耗が抑制される。
以上に述べた実施形態によると、制御弁3が正規の姿勢にあるときには、主弁体31に開弁方向の望ましい力、すなわち重さを作用させることができる。制御弁3が所定角度を越えて傾いたとき、または上下振動が加えられたときには、重さに起因する不具合を抑制することができる。また、制御弁3が正規の姿勢にあるときには、パイロット弁13に開弁方向の適度な重さを与えることができる。制御弁3が所定角度を越えて傾いたときにはパイロット弁13に作用する荷重を抑制することができる。しかも、制御弁3が所定角度を越えて傾いたときには、主弁体31の閉弁方向へ補助部材71の重さを作用させることができる。フロート51と補助部材71との機械的な連動状態が、制御弁3の姿勢に応じて当接と離間とに切り換えられるから、開弁方向への力を、重さによって正の開弁方向への力と、負の開弁方向への力とに切換えることができる。
他の実施形態
この明細書における開示は、例示された実施形態に制限されない。開示は、例示された実施形態と、それらに基づく当業者による変形態様を包含する。例えば、開示は、実施形態において示された部品および/または要素の組み合わせに限定されない。開示は、多様な組み合わせによって実施可能である。開示は、実施形態に追加可能な追加的な部分をもつことができる。開示は、実施形態の部品および/または要素が省略されたものを包含する。開示は、ひとつの実施形態と他の実施形態との間における部品および/または要素の置き換え、または組み合わせを包含する。開示される技術的範囲は、実施形態の記載に限定されない。開示されるいくつかの技術的範囲は、請求の範囲の記載によって示され、さらに請求の範囲の記載と均等の意味及び範囲内での全ての変更を含むものと解されるべきである。
上記実施形態では、制御弁によって、いわゆる満タン制御弁を提供している。よって、特許文献1および特許文献2のように、給油装置5の最初の自動停止を引き起こさせるために、副弁を追加的に備えてもよい。また、ハウジング21内において燃料を一時的に貯める機構を設けてもよい。例えば、特許文献1および特許文献2に開示されるように、フロート51のまわりにサブタンクを形成してもよい。
上記実施形態では、フレーム33にパイロット通路34を形成し、パイロット弁13を配置した。これに代えて、ケース25にパイロット弁13を配置してもよい。また、パイロット弁体52は、パイロット弁座35とフロート51との間に設けられた別の部材によって提供されてもよい。また、パイロット弁13を設けることなく、フロート51によって直接的に主弁体31を開閉してもよい。この場合でも、補助部材71の開弁方向へのみ作用するから、姿勢に応じた重さをフロート51に作用させることができる。
上記実施形態では、補助部材71はストッパ部36に当接する。これに代えて、補助部材71のストッパ面75は、ケース25に当接するように形成してもよい。主弁体31は、少なくとも自重により傾斜感知弁としての機能を発揮する。この場合も、所定の傾斜角を超えるまでは、フロート51に補助部材71の重さを作用させ、所定の傾斜角を超えてからはフロート51に補助部材71の重さを作用させないことができる。よって、フロート51に開弁方向へ作用する力を、液面感知弁か傾斜感知弁かで切換えることができ、液面感知弁として必要な特性を実現できる。
1 燃料貯蔵装置、 2 燃料タンク、 3 制御弁、
4 燃料蒸気処理装置、 5 給油装置、
11 弁、 12 主弁、 13 パイロット弁、
21 ハウジング、 22、23 開口、 24 フランジ、 25 ケース、
26 シール部材、 27 キャップ、 28 主弁座、 29 連通穴、
31 主弁体、 32 シール板、 33 フレーム、
34 パイロット通路、 35 パイロット弁座、
36 ストッパ部、 37 第1係合部、
51 フロート、 52 パイロット弁体(弁棒)、 53 第2係合部、
54 大径部、 55 小径部、 56 肩部、
71 補助部材、 72 第1当接部、 73 座面、
74 第2当接部、 75 ストッパ面、
81 スプリング、 91 可動連結部、 FL 液面、 LP 隙間。

Claims (10)

  1. 燃料タンク(2)の通気通路を開閉する弁(11)と、
    燃料に浮いて閉弁方向に移動して前記弁を閉弁させ、前記閉弁方向とは逆の開弁方向に移動して前記弁を開弁させるフロート(51)と、
    所定の重さをもつ補助部材であって、前記開弁方向へ前記フロートに重さを作用させるように前記フロートに当接し、前記閉弁方向へ前記フロートに重さを作用させないように前記フロートから離れる補助部材(71)とを備える燃料遮断弁。
  2. 前記補助部材は、前記閉弁方向へ前記弁に重さを作用させるように前記フロートから離れ、前記弁に当接するように前記弁と前記フロートとの間に設けられている部材である請求項1に記載の燃料遮断弁。
  3. 前記弁は、前記通気通路を区画し、前記通気通路に固定の主弁座(28)を形成するハウジング(21)と、前記主弁座に着座する可動の主弁体(31)とを有し、
    前記補助部材は、前記主弁体の変形を規制するように前記ハウジングに当接可能に形成されたストッパ面(75)を有する請求項2に記載の燃料遮断弁。
  4. 前記補助部材は、前記開弁方向へ前記フロートに当接する当接部(72)を有し、
    前記フロートは、前記補助部材を受ける肩部(56)を有する請求項1から請求項3のいずれかに記載の燃料遮断弁。
  5. 前記フロートは、大径部と、前記大径部より外側が小さい小径部とを有し、前記大径部と前記小径部との間に前記肩部を有し、
    前記補助部材は、前記フロートの径方向外側には配置される筒状の部材である請求項4に記載の燃料遮断弁。
  6. 前記弁は、前記通気通路を開閉する主弁(12)と、前記主弁の前後を連通する前記通気通路より小さいパイロット通路(34)を開閉するパイロット弁(13)とを有し、
    前記主弁は、前記通気通路に設けられた主弁座(28)と、前記主弁座と協働して前記通気通路を開閉する主弁体(31)とを有し、
    前記パイロット弁は、前記パイロット通路に設けられたパイロット弁座(35)と、前記パイロット弁座と協働して前記パイロット通路を開閉するパイロット弁体(52)とを備える請求項1から請求項5のいずれかに記載の燃料遮断弁。
  7. 前記パイロット通路は、前記主弁体に設けられており、
    前記パイロット弁体は、前記主弁体と前記フロートとの間に設けられ、前記フロートの移動を前記主弁体に伝達する部材である請求項6に記載の燃料遮断弁。
  8. 前記主弁体と前記フロートとの間には、前記パイロット弁の開閉を可能とするように、前記主弁体と前記フロートとを連結する可動連結部(91)が設けられている請求項6または請求項7に記載の燃料遮断弁。
  9. 前記パイロット弁座と前記パイロット弁体は、硬質の樹脂材料製である請求項6から請求項8のいずれかに記載の燃料遮断弁。
  10. 前記主弁座は硬質の樹脂材料製であり、前記主弁体は前記主弁座より軟質の材料製である請求項6から請求項9のいずれかに記載の燃料遮断弁。
JP2016156594A 2016-08-09 2016-08-09 燃料遮断弁 Expired - Fee Related JP6729156B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016156594A JP6729156B2 (ja) 2016-08-09 2016-08-09 燃料遮断弁
CN201780036965.8A CN109312697B (zh) 2016-08-09 2017-06-15 燃料切断阀
PCT/JP2017/022094 WO2018029979A1 (ja) 2016-08-09 2017-06-15 燃料遮断弁
US16/268,524 US10967733B2 (en) 2016-08-09 2019-02-06 Fuel shutoff valve

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016156594A JP6729156B2 (ja) 2016-08-09 2016-08-09 燃料遮断弁

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2018025134A true JP2018025134A (ja) 2018-02-15
JP2018025134A5 JP2018025134A5 (ja) 2019-07-04
JP6729156B2 JP6729156B2 (ja) 2020-07-22

Family

ID=61162220

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016156594A Expired - Fee Related JP6729156B2 (ja) 2016-08-09 2016-08-09 燃料遮断弁

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10967733B2 (ja)
JP (1) JP6729156B2 (ja)
CN (1) CN109312697B (ja)
WO (1) WO2018029979A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102398052B1 (ko) * 2019-05-03 2022-05-16 주식회사 경동나비엔 응축수 트랩장치
CN113833888A (zh) * 2021-11-03 2021-12-24 亚普汽车部件股份有限公司 用于车辆燃油箱的紧凑式高压重开启阀门

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09203749A (ja) * 1996-11-15 1997-08-05 Hitachi Ltd 半導体lsi検査装置用プローブヘッド及びその製造方法
JPH10131825A (ja) * 1996-10-31 1998-05-19 Nok Corp 液体遮断弁装置
US5873382A (en) * 1996-01-29 1999-02-23 Nissan Motor Co., Ltd. Float valve device
US20040045602A1 (en) * 2002-06-27 2004-03-11 Sandor Palvolgyi Multifunctional valve for the fuel tank of a motor vehicle
JP2005016507A (ja) * 2003-05-30 2005-01-20 Toyoda Gosei Co Ltd 燃料遮断弁
JP2013082427A (ja) * 2011-09-26 2013-05-09 Kyosan Denki Co Ltd 満タン制御弁装置

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4991615A (en) * 1990-03-02 1991-02-12 Stant Inc. Tank pressure control apparatus
US5044397A (en) * 1990-03-02 1991-09-03 Emil Szlaga Tank pressure control apparatus
US5028244A (en) * 1990-06-27 1991-07-02 Stant Inc. Tank venting control valve assembly
US5156178A (en) * 1991-02-22 1992-10-20 Stant Inc. Vacuum-actuated vent assembly
US5261439A (en) * 1991-02-22 1993-11-16 Stant Manufacturing Inc. Vacuum-actuated vent assembly
JP3741798B2 (ja) * 1996-01-31 2006-02-01 日産自動車株式会社 液面検知用バルブ
US5944044A (en) * 1996-05-10 1999-08-31 Stant Manufacturing Inc. Tank venting control system
US6634341B2 (en) * 1999-04-28 2003-10-21 Walbro Corporation Vent and rollover valve and fuel pump module
JP4603949B2 (ja) * 2005-07-29 2010-12-22 豊田合成株式会社 燃料遮断弁
JP4609384B2 (ja) * 2006-06-23 2011-01-12 豊田合成株式会社 燃料遮断弁およびブリーザパイプ
JP2010173396A (ja) * 2009-01-28 2010-08-12 Toyoda Gosei Co Ltd 燃料遮断弁
US8616232B2 (en) * 2009-07-10 2013-12-31 Kyosan Denki Co., Ltd. Fuel cut-off valve
JP5660070B2 (ja) * 2012-03-29 2015-01-28 豊田合成株式会社 燃料遮断弁
US9365107B2 (en) * 2012-08-31 2016-06-14 Stant Usa Corp. Fuel tank vent apparatus
JP5902637B2 (ja) 2013-02-19 2016-04-13 トヨタ自動車株式会社 燃料タンク構造
JP6157376B2 (ja) * 2014-02-12 2017-07-05 株式会社ニフコ 弁装置
JP6295905B2 (ja) * 2014-09-29 2018-03-20 豊田合成株式会社 燃料遮断弁

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5873382A (en) * 1996-01-29 1999-02-23 Nissan Motor Co., Ltd. Float valve device
JPH10131825A (ja) * 1996-10-31 1998-05-19 Nok Corp 液体遮断弁装置
JPH09203749A (ja) * 1996-11-15 1997-08-05 Hitachi Ltd 半導体lsi検査装置用プローブヘッド及びその製造方法
US20040045602A1 (en) * 2002-06-27 2004-03-11 Sandor Palvolgyi Multifunctional valve for the fuel tank of a motor vehicle
JP2005016507A (ja) * 2003-05-30 2005-01-20 Toyoda Gosei Co Ltd 燃料遮断弁
JP2013082427A (ja) * 2011-09-26 2013-05-09 Kyosan Denki Co Ltd 満タン制御弁装置

Also Published As

Publication number Publication date
US10967733B2 (en) 2021-04-06
JP6729156B2 (ja) 2020-07-22
US20190168608A1 (en) 2019-06-06
CN109312697A (zh) 2019-02-05
WO2018029979A1 (ja) 2018-02-15
CN109312697B (zh) 2020-11-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20090236350A1 (en) Ventilating device for fuel tank
US7207347B2 (en) Dual function valve for fuel tank
US6591855B2 (en) Fuel cutoff valve
JP5678346B2 (ja) 燃料蒸気排出バルブ組立体
JP5091689B2 (ja) フロート弁装置
JP2007009906A (ja) 燃料タンク用ベントバルブ及び燃料ポンプモジュール
US20030205272A1 (en) Method of venting fuel vapor from a tank and system therefor
US8297298B2 (en) Vent control valve for a fuel tank
US10967733B2 (en) Fuel shutoff valve
JP4613818B2 (ja) 燃料遮断弁
JP2016113965A (ja) 燃料蒸気システムの弁装置
CN108138711B (zh) 燃料箱用通气控制阀
JP2012071639A (ja) 燃料遮断弁
JP5123816B2 (ja) フロート弁装置
JP4206910B2 (ja) フロートバルブ
KR100632255B1 (ko) 연료 증발가스 배출 제어시스템
KR100666324B1 (ko) 롤 오버 배출 밸브
JP6874579B2 (ja) 燃料遮断弁
JP2003185046A (ja) 液体遮断弁装置
JP4635886B2 (ja) 燃料遮断弁
JP4576706B2 (ja) 液体遮断弁装置
JPH09292044A (ja) 液体遮断弁装置
CN118009070A (zh) 一种组合阀
JP2018145947A (ja) 燃料遮断弁

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190527

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190527

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190606

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200602

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200615

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6729156

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees