JP2018024307A - ブレーキ制御装置 - Google Patents

ブレーキ制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018024307A
JP2018024307A JP2016156578A JP2016156578A JP2018024307A JP 2018024307 A JP2018024307 A JP 2018024307A JP 2016156578 A JP2016156578 A JP 2016156578A JP 2016156578 A JP2016156578 A JP 2016156578A JP 2018024307 A JP2018024307 A JP 2018024307A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
brake
pressure
wheel
control device
master
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016156578A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6531739B2 (ja
Inventor
谷本 充隆
Mitsutaka Tanimoto
充隆 谷本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2016156578A priority Critical patent/JP6531739B2/ja
Priority to US15/664,607 priority patent/US10486665B2/en
Priority to CN201710660834.9A priority patent/CN107697048B/zh
Publication of JP2018024307A publication Critical patent/JP2018024307A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6531739B2 publication Critical patent/JP6531739B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • B60T8/1755Brake regulation specially adapted to control the stability of the vehicle, e.g. taking into account yaw rate or transverse acceleration in a curve
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • B60T8/1755Brake regulation specially adapted to control the stability of the vehicle, e.g. taking into account yaw rate or transverse acceleration in a curve
    • B60T8/17552Brake regulation specially adapted to control the stability of the vehicle, e.g. taking into account yaw rate or transverse acceleration in a curve responsive to the tire sideslip angle or the vehicle body slip angle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/12Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release the fluid being liquid
    • B60T13/16Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release the fluid being liquid using pumps directly, i.e. without interposition of accumulators or reservoirs
    • B60T13/161Systems with master cylinder
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/66Electrical control in fluid-pressure brake systems
    • B60T13/68Electrical control in fluid-pressure brake systems by electrically-controlled valves
    • B60T13/686Electrical control in fluid-pressure brake systems by electrically-controlled valves in hydraulic systems or parts thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • B60T8/176Brake regulation specially adapted to prevent excessive wheel slip during vehicle deceleration, e.g. ABS
    • B60T8/1761Brake regulation specially adapted to prevent excessive wheel slip during vehicle deceleration, e.g. ABS responsive to wheel or brake dynamics, e.g. wheel slip, wheel acceleration or rate of change of brake fluid pressure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/26Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force characterised by producing differential braking between front and rear wheels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/40Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition comprising an additional fluid circuit including fluid pressurising means for modifying the pressure of the braking fluid, e.g. including wheel driven pumps for detecting a speed condition, or pumps which are controlled by means independent of the braking system
    • B60T8/4072Systems in which a driver input signal is used as a control signal for the additional fluid circuit which is normally used for braking
    • B60T8/4077Systems in which the booster is used as an auxiliary pressure source
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/44Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition co-operating with a power-assist booster means associated with a master cylinder for controlling the release and reapplication of brake pressure through an interaction with the power assist device, i.e. open systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T1/00Arrangements of braking elements, i.e. of those parts where braking effect occurs specially for vehicles
    • B60T1/02Arrangements of braking elements, i.e. of those parts where braking effect occurs specially for vehicles acting by retarding wheels
    • B60T1/10Arrangements of braking elements, i.e. of those parts where braking effect occurs specially for vehicles acting by retarding wheels by utilising wheel movement for accumulating energy, e.g. driving air compressors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/12Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release the fluid being liquid
    • B60T13/14Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release the fluid being liquid using accumulators or reservoirs fed by pumps
    • B60T13/142Systems with master cylinder
    • B60T13/145Master cylinder integrated or hydraulically coupled with booster
    • B60T13/146Part of the system directly actuated by booster pressure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/66Electrical control in fluid-pressure brake systems
    • B60T13/662Electrical control in fluid-pressure brake systems characterised by specified functions of the control system components
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2230/00Monitoring, detecting special vehicle behaviour; Counteracting thereof
    • B60T2230/02Side slip angle, attitude angle, floating angle, drift angle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2270/00Further aspects of brake control systems not otherwise provided for
    • B60T2270/30ESP control system
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2270/00Further aspects of brake control systems not otherwise provided for
    • B60T2270/60Regenerative braking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/02Brake-action initiating means for personal initiation
    • B60T7/04Brake-action initiating means for personal initiation foot actuated
    • B60T7/042Brake-action initiating means for personal initiation foot actuated by electrical means, e.g. using travel or force sensors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/12Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D61/00Brakes with means for making the energy absorbed available for use

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Braking Systems And Boosters (AREA)
  • Valves And Accessory Devices For Braking Systems (AREA)

Abstract

【課題】従来の車両安定制御が利用できない場合であっても、車両安定制御を実施することが可能な技術を提供すること。
【解決手段】ブレーキ制御装置は、マスター圧のブレーキ液を出力するマスターシリンダと、ブレーキペダルの操作に依らずにマスター圧を変更可能なマスター圧変更装置と、ブレーキアクチュエータと、対象車輪のブレーキ圧を変えて車両安定制御を行う制御装置と、を備える。車両安定制御のモードは、通常モードと擬似モードとを含む。擬似モードにおいて、制御装置は、マスター圧が対象車輪のブレーキ圧の目標値となるようにマスター圧変更装置を動作させ、マスター圧と連動するように対象車輪のブレーキ圧を変える。通常モードが利用できない場合、制御装置は、擬似モードで車両安定制御を行う。
【選択図】図7

Description

本発明は、車両のブレーキ制御装置に関する。特に、本発明は、車両安定制御を行うブレーキ制御装置に関する。
特許文献1は、車両用制動装置を開示している。その車両用制動装置は、マスターシリンダ、サーボ圧発生装置、及びブレーキアクチュエータを備えている。サーボ圧発生装置は、運転者によるブレーキペダルの操作に依らずに、サーボ圧を発生させる。マスターシリンダは、サーボ圧に基づいて動作し、サーボ圧に応じたマスター圧のブレーキ液をブレーキアクチュエータに出力する。ブレーキアクチュエータは、マスターシリンダから出力されるブレーキ液を各輪のホイールシリンダに分配する。また、ブレーキアクチュエータは、各輪のホイールシリンダに供給するブレーキ液の圧力を個別に制御することができる。
旋回時の車両の挙動を安定させるための車両安定制御が知られている。従来、車両安定制御は、ブレーキアクチュエータを用いて対象車輪のブレーキ圧を個別に制御することにより行われてきた。
特開2015−136993号公報
ブレーキアクチュエータを用いた従来の車両安定制御が利用できない場合に、車両安定制御の実施を放棄すると、安全性が低下する。
本発明の1つの目的は、従来の車両安定制御が利用できない場合であっても、車両安定制御を実施することが可能な技術を提供することにある。
第1の発明は、車両のブレーキ制御装置を提供する。
ブレーキ制御装置は、
マスター圧のブレーキ液を出力するマスターシリンダと、
ブレーキペダルの操作に依らずにマスター圧を変更可能なマスター圧変更装置と、
マスターシリンダから出力されるブレーキ液を各車輪のホイールシリンダに供給し、且つ、ホイールシリンダに供給されるブレーキ液のブレーキ圧を制御可能なブレーキアクチュエータと、
ブレーキペダルの操作に依らずに対象車輪のブレーキ圧を変えることによって、車両の挙動を安定させる車両安定制御を行う制御装置と
を備える。
車両安定制御のモードは、通常モードと擬似モードとを含む。
通常モードにおいて、制御装置は、対象車輪のブレーキ圧の目標値が得られるようにブレーキアクチュエータを動作させる。
擬似モードにおいて、制御装置は、マスター圧が上記対象車輪のブレーキ圧の目標値となるようにマスター圧変更装置を動作させ、マスター圧と連動するように対象車輪のブレーキ圧を変える。
通常モードが利用できない場合、制御装置は、擬似モードで車両安定制御を行う。
第2の発明は、第1の発明において、次の特徴を有する。
通常モードが利用できない場合は、ブレーキアクチュエータに含まれるポンプが利用できない場合である。
第3の発明は、第1又は第2の発明において、次の特徴を有する。
ブレーキアクチュエータは、
マスターシリンダから出力されるブレーキ液が入力される入力ノードと、
各車輪について入力ノードとホイールシリンダとの間に設けられた増圧弁と、
各車輪についてホイールシリンダとリザーバとの間に設けられた減圧弁と、
リザーバから入力ノードにブレーキ液を戻すポンプと、
を備える。
第4の発明は、第3の発明において、次の特徴を有する。
対象車輪以外の車輪は非対象車輪である。
擬似モードにおいて、制御装置は、対象車輪に対する増圧弁を開き、対象車輪に対する減圧弁を閉じ、非対象車輪に対する増圧弁を閉じ、マスター圧を変えることによって、非対象車輪のブレーキ圧を維持したまま対象車輪のブレーキ圧を変える。
第5の発明は、第4の発明において、次の特徴を有する。
車両の状態がオーバーステアの場合、対象車輪は少なくとも外前輪を含み、非対象車輪は内輪を含む。
第6の発明は、第5の発明において、次の特徴を有する。
非対象車輪は更に外後輪を含む。
第7の発明は、第5の発明において、次の特徴を有する。
対象車輪は、外前輪と外後輪の両方を含む。
制御装置は、外後輪に対する増圧弁の開時間を外前輪に対する増圧弁の開時間よりも短く設定することにより、外後輪のブレーキ圧の増加量を外前輪のブレーキ圧の増加量よりも小さくする。
第8の発明は、第4の発明において、次の特徴を有する。
車両の状態がアンダーステアの場合、対象車輪は少なくとも内前輪を含み、非対象車輪は外前輪を含む。
第9の発明は、第8の発明において、次の特徴を有する。
対象車輪は更に後輪を含む。
第10の発明は、第4から第9の発明のいずれかにおいて、次の特徴を有する。
擬似モードにおいて、対象車輪を右輪と左輪との間で切り替える場合、制御装置は、対象車輪の切り替えに先立って、マスター圧変更装置を動作させてマスター圧をリザーバ圧まで減少させる。
第11の発明は、第1から第10の発明のいずれかにおいて、次の特徴を有する。
擬似モードにおいて、制御装置は、対象車輪のスリップ率あるいはスリップ量が閾値以下となるように、マスター圧を制御する。
第12の発明は、車両のブレーキ制御装置を提供する。
ブレーキ制御装置は、
マスター圧のブレーキ液を出力するマスターシリンダと、
ブレーキペダルの操作に依らずにマスター圧を変更可能なマスター圧変更装置と、
マスターシリンダから出力されるブレーキ液を各車輪のホイールシリンダに供給し、且つ、ホイールシリンダに供給されるブレーキ液のブレーキ圧を制御可能なブレーキアクチュエータと、
ブレーキペダルの操作に依らずに対象車輪のブレーキ圧を変えることによって、車両の挙動を安定させる車両安定制御を行う制御装置と
を備える。
ブレーキアクチュエータに含まれるポンプが利用できない場合、制御装置は、擬似モードで車両安定制御を行う。
擬似モードにおいて、制御装置は、マスター圧が対象車輪のブレーキ圧の目標値となるようにマスター圧変更装置を動作させ、マスター圧と連動するように対象車輪のブレーキ圧を変える。
第1の発明によれば、ブレーキアクチュエータを用いた従来の通常モードが利用できない場合であっても、擬似モードによって車両安定制御を実施することが可能となる。よって、従来技術と比較して、車両安定制御を実施することができる機会及び期間が増加し、安全性が向上する。
第2の発明によれば、ブレーキアクチュエータに含まれるポンプが利用できない場合であっても、擬似モードによって車両安定制御を実施することが可能となる。
第3及び第4の発明によれば、非対象車輪のブレーキ圧を維持したまま、対象車輪のブレーキ圧を変えることができる。
第5の発明によれば、車両のオーバーステアを抑制することが可能となる。
第6及び第7の発明によれば、後輪のロックを回避しつつ、擬似モードの車両安定制御を実施することが可能となる。
第8及び第9の発明によれば、車両のアンダーステアを抑制することが可能となる。
第10の発明によれば、対象車輪が左輪と右輪との間で切り替わる場合であっても、擬似モードの車両安定制御を良好に実施することが可能となる。
第11の発明によれば、擬似モードにおける車両のスピンを防止することが可能となる。
第12の発明によれば、ブレーキアクチュエータに含まれるポンプが利用できない場合であっても、擬似モードによって車両安定制御を実施することが可能となる。よって、従来技術と比較して、車両安定制御を実施することができる機会及び期間が増加し、安全性が向上する。
本発明の実施の形態に係る車両の構成例を示す概略図である。 本発明の実施の形態に係るブレーキ制御装置の構成例を示す図である。 本発明の実施の形態に係るブレーキアクチュエータの構成例を示す図である。 本発明の実施の形態に係る自動制動制御の第1モードを説明するためのタイミングチャートである。 本発明の実施の形態に係る自動制動制御の第2モードを説明するためのタイミングチャートである。 本発明の実施の形態に係る自動制動制御の第2モードを説明するための概念図である。 本発明の実施の形態に係る車両安定制御を要約的に示すフローチャートである。 本発明の実施の形態に係る車両安定制御の第3の例を説明するためのタイミングチャートである。 本発明の実施の形態に係る車両安定制御の第5の例を説明するためのタイミングチャートである。 比較例を説明するためのタイミングチャートである。
添付図面を参照して、本発明の実施の形態を説明する。
1.車両の概略構成
図1は、本発明の実施の形態に係る車両1の構成例を示す概略図である。車両1は、車輪10、駆動制御装置30、ブレーキ制御装置50、及びセンサ群70を備えている。
1−1.車輪10
車輪10は、左前輪10FL、右前輪10FR、左後輪10RL、及び右後輪10RRを含んでいる。
1−2.駆動制御装置30
駆動制御装置30は、エンジン31、エンジンECU(Electronic Control Unit)32、動力分割機構33、動力伝達機構34、発電機35、インバータ36、バッテリ37、モータ38、及びハイブリッドECU39を備えている。
エンジン31は、動力源である。エンジンECU32は、エンジン31の運転を制御する。動力分割機構33は、エンジン31が発生する駆動力を、動力伝達機構34と発電機35に分配する。動力伝達機構34は、駆動力を駆動輪(本例では、左前輪10FLと右前輪10FR)に伝達する。発電機35は、受け取った駆動力により交流電力を生成する。インバータ36は、発電機35によって生成された交流電力を直流電力に変換し、その直流電力をバッテリ37に供給し、バッテリ37を充電する。
モータ38は、別の動力源である。インバータ36は、バッテリ37から放電される直流電力を交流電力に変換し、その交流電力をモータ38に供給し、モータ38の駆動制御を行う。モータ38が発生する駆動力は、動力伝達機構34を介して駆動輪に伝達される。
また、モータ38は、回生ブレーキを発生させる手段としても機能する。具体的には、車両1の走行中であって、エンジン31及びモータ38が駆動力を発生していないとき、駆動輪の回転力が動力伝達機構34を介してモータ38に伝達される。この場合、モータ38は発電機として働き、発電時の回転抵抗が駆動輪に対する制動力となる。インバータ36は、モータ38の回生発電により発生した交流電力を直流電力に変換し、その直流電力をバッテリ37に供給し、バッテリ37を充電する。
ハイブリッドECU39は、2つの動力源であるエンジン31及びモータ38を用いたハイブリッド運転制御を行う。具体的には、ハイブリッドECU39は、エンジンECU32に指示を出し、エンジン31による駆動力生成を制御する。また、ハイブリッドECU39は、インバータ36を制御して、モータ38による駆動力生成を制御する。また、ハイブリッドECU39は、インバータ36を制御して、回生ブレーキの制御(回生制御)を行う。また、ハイブリッドECU39は、バッテリ37の充電状態をモニタし、インバータ36を制御してバッテリ37の充放電を制御する。
1−3.ブレーキ制御装置50
ブレーキ制御装置50は、ブレーキECU51、ブレーキペダル52、ストロークセンサ53、ホイールシリンダ54FL、54FR、54RL、54RR、及びブレーキ圧発生装置55を備えている。
ブレーキECU51は、ブレーキ制御装置50の動作を制御するための制御装置である。ブレーキペダル52は、運転者が制動操作を行うために用いる操作部材である。ストロークセンサ53は、ブレーキペダル52のストローク量(操作量)を検出する。ストロークセンサ53は、検出したストローク量に関する情報をブレーキECU51に送る。
ホイールシリンダ54FL、54FR、54RL、54RRは、それぞれ、左前輪10FL、右前輪10FR、左後輪10RL、右後輪10RRに設けられている。左前輪10FL、右前輪10FR、左後輪10RL、右後輪10RRにおいて発生する制動力は、それぞれ、ホイールシリンダ54FL、54FR、54RL、54RRに供給されるブレーキ液の圧力に応じて決まる。ホイールシリンダ54FL、54FR、54RL、54RRのそれぞれに供給されるブレーキ液の圧力は、以下、ブレーキ圧Pfl、Pfr、Prl、Prrと呼ばれる。
ブレーキ圧発生装置55は、ホイールシリンダ54FL、54FR、54RL、54RRにブレーキ液を供給し、ブレーキ圧Pfl、Pfr、Prl、Prrを発生させる。ブレーキ圧発生装置55は、ブレーキ圧Pfl、Pfr、Prl、Prrのそれぞれを可変に制御する機能も有している。
ここで、ブレーキペダル52はブレーキ圧発生装置55に連結されているが、ブレーキ圧発生装置55の動作はブレーキペダル52の操作と直結していなくてもよい。例えば、上述の回生ブレーキが使用される場合を考える。運転者がブレーキペダル52を踏むと、ストロークセンサ53は、ブレーキペダル52のストローク量に関する情報をブレーキECU51に送る。ブレーキECU51は、そのストローク量に基づいて、運転者が要求している要求制動力を算出する。そして、ブレーキECU51は、要求制動力に関する情報をハイブリッドECU39に送る。ハイブリッドECU39は、要求制動力に基づいて回生制御を行い、回生ブレーキを発生させる。ハイブリッドECU39は、発生している回生制動力に関する情報をブレーキECU51に送る。ブレーキECU51は、要求制動力から回生制動力を減算し、目標摩擦制動力を算出する。この目標摩擦制動力が、ブレーキ制御装置50(ブレーキ圧発生装置55)が負担すべき制動力である。ブレーキECU51は、目標摩擦制動力に応じたブレーキ圧Pfl、Pfr、Prl、Prrが発生するように、ブレーキ圧発生装置55の動作を制御する。
このように、本実施の形態に係るブレーキ圧発生装置55は、少なくともブレーキECU51からの指示に従ってブレーキ圧Pfl、Pfr、Prl、Prrを制御するように構成される。つまり、ブレーキ圧発生装置55は、ブレーキペダル52の操作に依らず、ブレーキ圧Pfl、Pfr、Prl、Prrを制御することが可能である。ブレーキECU51は、上述の回生ブレーキに限らず、様々な用途で、ブレーキ圧発生装置55の動作を制御することができる。
尚、ブレーキECU51は、プロセッサ、メモリ、及び入出力インタフェースを備えるマイクロコンピュータである。ブレーキECU51は、入出力インタフェースを通して、各種センサから検出情報を受け取り、また、ブレーキ圧発生装置55に指示を送る。メモリには制御プログラムが格納され、プロセッサがその制御プログラムを実行することにより、ブレーキECU51の機能が実現される。
1−4.センサ群70
センサ群70は、車輪速センサ71FL、71FR、71RL、71RR、操舵角センサ72、車速センサ74、横加速度センサ76、ヨーレートセンサ78、等を含んでいる。車輪速センサ71FL、71FR、71RL、71RRは、それぞれ、左前輪10FL、右前輪10FR、左後輪10RL、右後輪10RRの回転速度を検出する。操舵角センサ72は、操舵角を検出する。車速センサ74は、車両1の速度を検出する。横加速度センサ76は、車両1に作用する横加速度(横G)を検出する。ヨーレートセンサ78は、車両1に発生する実ヨーレートを検出する。
2.ブレーキ制御装置の構成例
以下、ブレーキ制御装置50、特にブレーキ圧発生装置55の構成をより詳しく説明する。図1に示されるように、ブレーキ圧発生装置55は、マスターシリンダ100、マスター圧変更装置200、及びブレーキアクチュエータ300を備えている。
マスターシリンダ100は、ブレーキ液の供給源である。マスターシリンダ100は、外力に応答して、ブレーキ液を押し出す、あるいは、引き込む。マスターシリンダ100から出力されるブレーキ液の圧力は、以下「マスター圧Pm」と呼ばれる。
マスター圧変更装置200は、ブレーキペダル52の操作に依らず、マスターシリンダ100に対して外力を加える。マスター圧変更装置200がその外力を増加させると、ブレーキ液がマスターシリンダ100から押し出され、マスター圧Pmは増加する。一方、マスター圧変更装置200がその外力を減少させると、ブレーキ液がマスターシリンダ100に引き込まれ、マスター圧Pmは減少する。すなわち、マスター圧変更装置200は、ブレーキペダル52の操作に依らず、マスター圧Pmを変更することが可能である。このマスター圧変更装置200の動作は、ブレーキECU51によって制御される。
ブレーキアクチュエータ300は、マスターシリンダ100とホイールシリンダ54FL、54FR、54RL、54RRとの間に設けられている。ブレーキアクチュエータ300は、マスターシリンダ100から出力されるブレーキ液をホイールシリンダ54FL、54FR、54RL、54RRに分配し、ブレーキ圧Pfl、Pfr、Prl、Prrを発生させる。ブレーキ圧Pfl、Pfr、Prl、Prrは、基本的にはマスター圧Pmに依存して変化する。但し、ブレーキアクチュエータ300は、ブレーキ圧Pfl、Pfr、Prl、Prrをそれぞれ個別に制御することもできる。このブレーキアクチュエータ300の動作も、ブレーキECU51によって制御される。
以下、マスターシリンダ100、マスター圧変更装置200、及びブレーキアクチュエータ300の具体的な構成例を説明する。
2−1.マスターシリンダ100
図2に、マスターシリンダ100の構成例が示されている。マスターシリンダ100は、一端が開口し、他端が閉塞したシリンダ110を備えている。以下の説明において、シリンダ110の開口側を「A側」と呼び、閉塞側を「B側」と呼ぶ。
シリンダ110は、入力シリンダ111、隔壁112、出力シリンダ113、及び底部114から構成されており、それらはA側からB側に向けて順番に配置されている。入力シリンダ111の一端がシリンダ110の開口部に相当し、底部114がシリンダ110の閉塞部に相当する。隔壁112は、入力シリンダ111と出力シリンダ113との間に配置されている。隔壁112は、貫通孔112aを有している。貫通孔112aの内径は、入力シリンダ111の内径及び出力シリンダ113の内径よりも小さい。
シリンダ110の内部には、入力ピストン120、第1出力ピストン121、及び第2出力ピストン122が配置されている。これら入力ピストン120、第1出力ピストン121、及び第2出力ピストン122は、A側からB側に向けて順番に、シリンダ110の軸方向に沿って配置されている。
より詳細には、入力ピストン120は、入力シリンダ111の内壁に沿って摺動可能に配置されている。この入力ピストン120は、操作ロッドを介してブレーキペダル52に連結されている。運転者によるブレーキペダル52の操作に連動して、入力ピストン120は前後に移動する。
第1出力ピストン121は、A側の突出部121aとB側のピストン部121bを有している。突出部121aは、出力シリンダ113の中から、隔壁112の貫通孔112aを通して、入力シリンダ111の内部に延びている。但し、突出部121aは、入力ピストン120とは連結しておらず、入力ピストン120の移動によって影響を受けない。図2に示されるように、入力ピストン120と突出部121aとの間には離間空間130が形成されている。この離間空間130は、通路131を介してリザーバ132につながっている。
入力シリンダ111、隔壁112、入力ピストン120の先端、及び突出部121aによって囲まれた空間は、反力室140である。反力室140は、ブレーキ液で満たされている。反力室140は、ポート141及び配管142を介して、ストロークシミュレータ150につながっている。
ストロークシミュレータ150は、シリンダ151、ピストン152、バネ153、及び液室154を備えている。シリンダ151の一端は開口しており、他端は閉塞している。ピストン152は、シリンダ151の内壁に沿って摺動可能に配置されている。また、ピストン152は、バネ153を介して、シリンダ151の閉塞部に連結されている。液室154は、シリンダ151の開口部とピストン152との間に形成されており、ブレーキ液で満たされている。この液室154は、配管142及びポート141を介して、反力室140につながっている。
運転者がブレーキペダル52を踏むと、入力ピストン120がB方向に移動する。すると、反力室140からストロークシミュレータ150の液室154にブレーキ液が流れ、ピストン152がシリンダ151の閉塞部方向に押し込まれる。このときに発生するバネ153の弾性力に応じて、反力室140における液圧が上昇し、運転者はそれを反力として感じる。バネ153の弾性力、すなわち、反力は、入力ピストン120の移動量に比例する。ストロークシミュレータ150は、運転者がブレーキペダル52を踏んだときの操作感を擬似的に作り出していると言える。
第1出力ピストン121のピストン部121bは、出力シリンダ113の内壁に沿って摺動可能に配置されている。出力シリンダ113、ピストン部121b、及び第2出力ピストン122によって囲まれた空間は、第1マスター室160である。第1マスター室160は、ブレーキ液で満たされている。第1マスター室160は、ポート161及び配管162を介して、ブレーキアクチュエータ300につながっている。また、第1マスター室160は、ポート163を介してリザーバ164につながっている。第1マスター室160内には、ピストン部121bと第2出力ピストン122との間をつなぐようにバネ165が配置されている。
第2出力ピストン122は、出力シリンダ113の内壁に沿って摺動可能に配置されている。出力シリンダ113、第2出力ピストン122、及びシリンダ110の底部114によって囲まれた空間は、第2マスター室170である。第2マスター室170は、ブレーキ液で満たされている。第2マスター室170は、ポート171及び配管172を介して、ブレーキアクチュエータ300につながっている。また、第2マスター室170は、ポート173を介してリザーバ174につながっている。第2マスター室170内には、第2出力ピストン122と底部114との間をつなぐようにバネ175が配置されている。
バネ165及びバネ175が弾性力を有していない状態は、初期状態である。図2には、その初期状態が示されている。初期状態でのブレーキ液の圧力は、リザーバ圧である。
図2に示されるように、第1出力ピストン121のピストン部121bと隔壁112とは離間しており、それらの間にサーボ室180が形成されている。サーボ室180は、ブレーキ液で満たされている。サーボ室180内のブレーキ液の圧力は、以下「サーボ圧Ps」と呼ばれる。サーボ室180は、ポート181及び配管182を介して、マスター圧変更装置200につながっている。マスター圧変更装置200は、サーボ室180にブレーキ液を送り込む、あるいは、サーボ室180からブレーキ液を引き抜く。
マスター圧変更装置200がサーボ室180にブレーキ液を送り込むと、サーボ圧Psが増加し、第1出力ピストン121がB方向に移動する。第1出力ピストン121がB方向に移動すると、第1マスター室160とリザーバ164との間の連通が遮断され、第1マスター室160内のブレーキ液圧が増加する。その結果、第1マスター室160から配管162にブレーキ液が出力される。
同時に、第1マスター室160内の液圧の増加により、第2出力ピストン122も、第1出力ピストン121に連動してB方向に移動する。第2出力ピストン122がB方向に移動すると、第2マスター室170とリザーバ174との間の連通が遮断され、第2マスター室170内のブレーキ液圧が増加する。その結果、第2マスター室170から配管172にブレーキ液が出力される。
一方、マスター圧変更装置200がサーボ室180からブレーキ液を引き抜くと、サーボ圧Psが低下する。その結果、第1出力ピストン121及び第2出力ピストン122はA方向に移動し、第1マスター室160及び第2マスター室170内のブレーキ液圧が低下する。このとき、配管162から第1マスター室160にブレーキ液が引き込まれ、配管172から第2マスター室170にブレーキ液が引き込まれる。第1出力ピストン121及び第2出力ピストン122が初期状態の位置に戻ると、第1マスター室160は再びリザーバ164とつながり、第2マスター室170は再びリザーバ174とつながる。
第1マスター室160及び第2マスター室170内のブレーキ液の圧力は、上述のマスター圧Pmである。マスター圧Pmは、サーボ室180内のサーボ圧Psとほぼ等しい。サーボ圧Psは、マスター圧変更装置200からのブレーキ液の供給状態に依存して増減する。すなわち、マスター圧Pmは、マスター圧変更装置200によって変更可能である。
尚、マスターシリンダ100の構成は、図2で示されたものに限られない。例えば、特許文献1(特開2015−136993号公報)に開示されているようなマスターシリンダが用いられても構わない。また、必要に応じて、ブレーキペダル52の操作とマスター圧Pmの変化が直結するモードが使用されてもよい。
2−2.マスター圧変更装置200
図2に、マスター圧変更装置200の構成例が示されている。マスター圧変更装置200は、高圧液源210、増圧弁220、減圧弁230、リザーバ240、及び圧力センサ250を備えている。
高圧液源210は、液圧ポンプ211、モータ212、リザーバ213、アキュムレータ214、及び圧力センサ215を含んでいる。液圧ポンプ211は、モータ212によって駆動され、リザーバ213からブレーキ液を吸い込み、そのブレーキ液の圧力を増加させる。アキュムレータ214は、増圧されたブレーキ液を蓄積する。圧力センサ215は、アキュムレータ214に蓄積されているブレーキ液の圧力Phを検出する。ブレーキECU51は、圧力センサ215によって検出される圧力Phをモニタし、圧力Phが一定値以上となるように、モータ212を制御する。
増圧弁220は、サーボ室180につながる配管182と高圧液源210との間に設けられている。一方、減圧弁230は、配管182とリザーバ240との間に設けられている。増圧弁220はノーマルクローズ(NC: Normally Closed)型であり、減圧弁230はノーマルオープン(NO: Normally Open)型である。増圧弁220を開き、減圧弁230を閉じることにより、高圧のブレーキ液をサーボ室180に送り込み、サーボ圧Psひいてはマスター圧Pmを増加させることができる。一方、増圧弁220を閉じ、減圧弁230を開くことにより、ブレーキ液をサーボ室180から引き抜き、サーボ圧Psひいてはマスター圧Pmを減少させることができる。
圧力センサ250は、配管182におけるブレーキ液の圧力、すなわち、サーボ圧Psを検出する。圧力センサ250によって検出されるサーボ圧Psの情報はブレーキECU51に送られる。ブレーキECU51は、サーボ圧Psが目標値となるように、増圧弁220及び減圧弁230の開閉を制御する。
尚、マスター圧変更装置200の構成は、図2で示されたものに限られない。ブレーキECU51からの指示に従ってマスター圧Pmを変更可能であれば、どのような構成でも構わない。例えば、特許文献1(特開2015−136993号公報)に開示されているサーボ圧発生装置がマスター圧変更装置200として用いられても構わない。あるいは、エンジン吸気系の負圧またはバキュームポンプを用いた真空サーボ装置やブースター装置を用いてもマスター圧Pmを変更することができる。その場合は、真空サーボ装置やブースター装置がマスター圧変更装置200に相当する。
2−3.ブレーキアクチュエータ300
図3は、ブレーキアクチュエータ300の構成例を示している。ブレーキアクチュエータ300は、入力ノード310F、310R、弁ユニット320FL、320FR、320RL、320RR、リザーバ330F、330R、及びポンプユニット350を備えている。
入力ノード310Fは、配管172を介して、マスターシリンダ100の第2マスター室170につながっている。入力ノード310Fには、第2マスター室170から出力されるブレーキ液が入力される。入力ノード310Rは、配管162を介して、マスターシリンダ100の第1マスター室160につながっている。入力ノード310Rには、第1マスター室160から出力されるブレーキ液が入力される。
弁ユニット320FL、320FR、320RL、320RRは、ホイールシリンダ54FL、54FR、54RL、54RRのそれぞれに対して設けられている。具体的には、弁ユニット320FLは、入力ノード310Fとホイールシリンダ54FLとの間に設けられている。弁ユニット320FRは、入力ノード310Fとホイールシリンダ54FRとの間に設けられている。弁ユニット320RLは、入力ノード310Rとホイールシリンダ54RLとの間に設けられている。弁ユニット320RRは、入力ノード310Rとホイールシリンダ54RRとの間に設けられている。
弁ユニット320FL、320FR、320RL、320RRの各々は、増圧弁321、減圧弁322、及び逆止弁323を含んでいる。増圧弁321及び減圧弁322は、例えば電磁弁(ソレノイド弁)である。
代表として、弁ユニット320FLについて説明する。増圧弁321は、入力ノード310Fとホイールシリンダ54FLとの間に設けられている。減圧弁322は、ホイールシリンダ54FLとリザーバ330Fとの間に設けられている。例えば、増圧弁321はノーマルオープン型であり、減圧弁322はノーマルクローズ型である。逆止弁323は、ホイールシリンダ54FLから入力ノード310Fへのブレーキ液の通過だけを許可するように接続されている。増圧弁321が閉じている時に、マスター圧Pmがブレーキ圧Pflよりも低くなると、逆止弁323を通ってブレーキ液が流れ、ブレーキ圧Pflが下がる。
ブレーキECU51は、このような弁ユニット320FLの動作を制御することによって、ホイールシリンダ54FLのブレーキ圧Pflを可変に制御することができる。具体的には、増圧弁321を開き、減圧弁322を閉じることにより、マスター圧Pm以下の範囲内でブレーキ圧Pflを増加させることができる。一方、増圧弁321を閉じ、減圧弁322を開くことにより、ブレーキ液をホイールシリンダ54FLからリザーバ330Fに移動させ、ブレーキ圧Pflを減少させることができる。増圧弁321と減圧弁322の開閉を制御することによって、ブレーキ圧Pflを可変に制御することができる。
他の弁ユニット320FR、320RL、320RRについても同様である。弁ユニット320RL、320RRの場合、「入力ノード310F」を「入力ノード310R」と読み替え、「リザーバ330F」を「リザーバ330R」と読み替える。
ポンプユニット350は、ブレーキECU51からの指示に従って、リザーバ330F、330Rから入力ノード310F、310Rにブレーキ液を戻すように構成されている。より詳細には、ポンプユニット350は、ポンプ351F、351R、逆止弁352F、352R、逆止弁353F、353R、及びモータユニット355を含んでいる。
ポンプ351Fは、リザーバ330Fと入力ノード310Fとの間に設けられており、リザーバ330Fから入力ノード310Fにブレーキ液を戻すように構成されている。逆止弁352Fは、リザーバ330Fからポンプ351Fへのブレーキ液の通過だけを許可するように接続されている。逆止弁353Fは、ポンプ351Fから入力ノード310Fへのブレーキ液の通過だけを許可するように接続されている。この逆止弁353Fは、ポンプ351Fに高圧なブレーキ液が印加されることを防止する。
同様に、ポンプ351Rは、リザーバ330Rと入力ノード310Rとの間に設けられており、リザーバ330Rから入力ノード310Rにブレーキ液を戻すように構成されている。逆止弁352Rは、リザーバ330Rからポンプ351Rへのブレーキ液の通過だけを許可するように接続されている。逆止弁353Rは、ポンプ351Rから入力ノード310Rへのブレーキ液の通過だけを許可するように接続されている。この逆止弁353Rは、ポンプ351Rに高圧なブレーキ液が印加されることを防止する。
モータユニット355は、ポンプ351F、351Rの駆動制御を行う。具体的には、モータユニット355は、ポンプ351F、351Rを駆動するモータと、モータの動作を制御するモータコントローラと、を含んでいる。モータコントローラは、ブレーキECU51から駆動指令を受け取り、受け取った駆動指令に応じたモータ駆動指令を生成する。そして、モータコントローラは、モータ駆動指令をモータに供給することにより、モータ、ひいては、ポンプ351F、351Rを駆動する。ポンプ351F、351Rを駆動することにより、リザーバ330F、330Rから入力ノード310F、310Rにブレーキ液を戻すことができる。
ポンプユニット350は、ポンプ351F、351Rが正常に作動しないことを自己検知する機能を備えている。ポンプ351F、351Rが正常に作動しないことを検知した場合、ポンプユニット350は、エラー信号をブレーキECU51に出力する。例えば、モータが故障した場合、ポンプ351F、351Rは正常に作動しない。モータコントローラは、モータに取り付けられたセンサからモータ回転状態情報を受け取り、モータ駆動指令とモータ回転状態情報とを比較することによって、モータが正常に作動しているか否かを判定することができる。モータが正常に作動しない場合、モータコントローラはエラー信号をブレーキECU51に出力する。
尚、ブレーキアクチュエータ300の構成は、図3で示されたものに限られない。ブレーキECU51からの指示に従ってブレーキ圧Pfl、Pfr、Prl、Prrをそれぞれ個別に制御することが可能であれば、どのような構成でも構わない。例えば、入力ノード310F、310Rの各々とマスターシリンダ100との間にマスターカット弁が設けられ、ポンプ351F、351Rの駆動によりブレーキ圧Pfl、Pfr、Prl、Prrを増加させることができるような構成でも構わない。
3.自動制動制御の2つのモード
ブレーキECU51は、ブレーキペダル52の操作に依らずに制動力を変化させる「自動制動制御」を行う。本実施の形態によれば、自動制動制御のモードとして、「第1モード」と「第2モード」の二種類が提供される。以下、第1モードと第2モードのそれぞれを詳しく説明する。
尚、以下の説明において、左前輪10FL、右前輪10FR、左後輪10RL、右後輪10RRのブレーキ圧とは、それぞれ、ホイールシリンダ54FL、54FR、54RL、54RRのブレーキ圧Pfl、Pfr、Prl、Prrを意味する。また、左前輪10FL、右前輪10FR、左後輪10RL、右後輪10RRに対する弁ユニットとは、それぞれ、ホイールシリンダ54FL、54FR、54RL、54RRに接続された弁ユニット320FL、320FR、320RL、320RRを意味する。
左前輪10FL、右前輪10FR、左後輪10RL、右後輪10RRのうちブレーキ圧が変更される車輪は、「対象車輪10T」と呼ばれる。対象車輪10Tに対する弁ユニットは、「弁ユニット320T」と呼ばれる。対象車輪10Tのブレーキ圧は、「ブレーキ圧Pt」と呼ばれる。対象車輪以外の車輪は、「非対象車輪10NT」と呼ばれる。非対象車輪10NTに対する弁ユニットは、「弁ユニット320NT」と呼ばれる。非対象車輪10NTのブレーキ圧は、「ブレーキ圧Pnt」と呼ばれる。
3−1.第1モード
図4は、第1モードにおけるマスター圧Pmと対象車輪10Tのブレーキ圧Ptを示すタイミングチャートである。横軸は時間を表し、縦軸は圧力を表している。対象車輪10Tに対する自動制動制御は、時刻tsから時刻teまでの期間実施される。
ブレーキECU51は、マスター圧変更装置200を動作させ、マスター圧Pmをある程度の大きさまで増加させる。その一方で、ブレーキECU51は、センサ群70から受け取る検出情報に基づき、自動制動制御に必要な対象車輪10Tのブレーキ圧Ptの目標値を算出する。その目標値は、以下「目標ブレーキ圧」と呼ばれる。ブレーキECU51は、目標ブレーキ圧が得られるようにブレーキアクチュエータ300を動作させる。
具体的には、非対象車輪10NTに関し、ブレーキECU51は、弁ユニット320NTの増圧弁321及び減圧弁322を閉じる。これにより、非対象車輪10NTのブレーキ圧Pntは、マスター圧Pmの影響を受けず、維持される。一方、対象車輪10Tに関し、ブレーキECU51は、目標ブレーキ圧が得られるように弁ユニット320Tの動作を制御する。具体的には、増圧弁321を開き、減圧弁322を閉じることにより、ブレーキ圧Ptを増加させることができる。一方、増圧弁321を閉じ、減圧弁322を開くことにより、ブレーキ圧Ptを減少させることができる。増圧弁321と減圧弁322の開閉を制御することによって、ブレーキ圧Ptを目標ブレーキ圧に制御することができる。
図4に示されるように、第1モードは、対象車輪10Tのブレーキ圧Ptがマスター圧Pmと連動して変化しないという特徴を有している。つまり、第1モードにおいて、ブレーキECU51は、ブレーキアクチュエータ300を動作させることによって、マスター圧Pmと連動しないように対象車輪10Tのブレーキ圧Ptを変える。
3−2.第2モード
図5は、第2モードにおけるマスター圧Pmと対象車輪10Tのブレーキ圧Ptを示すタイミングチャートである。図5における横軸及び縦軸は、図4の場合と同じである。第1モードの場合と異なり、第2モードは、対象車輪10Tのブレーキ圧Ptがマスター圧Pmと連動して変化するという特徴を有している。
図6を参照して、第2モードの実現方法を説明する。対象車輪10Tに関し、ブレーキECU51は、弁ユニット320Tの増圧弁321を開き、弁ユニット320Tの減圧弁322を閉じる。増圧弁321がノーマルオープン型であり、減圧弁322がノーマルクローズ型である場合、ブレーキECU51は、対象車輪10Tに対する弁ユニット320Tを操作する必要はない。一方、非対象車輪10NTに関し、ブレーキECU51は、弁ユニット320NTの増圧弁321及び減圧弁322を閉じる。
ブレーキECU51は、センサ群70から受け取る検出情報に基づき、自動制動制御に必要な対象車輪10Tの目標ブレーキ圧を算出する。そして、ブレーキECU51は、マスター圧Pmが目標ブレーキ圧となるようにマスター圧変更装置200を動作させる。つまり、ブレーキECU51は、目標ブレーキ圧と同じようにマスター圧Pmを変化させる。このとき、図6に示されるように、マスター圧Pmとほぼ同じブレーキ圧Ptが、弁ユニット320Tを通して対象車輪10Tに印加される。その結果、対象車輪10Tのブレーキ圧Ptは、マスター圧Pmと連動して変化することになる。一方、非対象車輪10NTのブレーキ圧Pntは、変わらずに維持される。
対象車輪が複数ある場合、対象車輪毎に目標ブレーキ圧が異なる可能性もある。この場合、ブレーキECU51は、マスター圧Pmが目標ブレーキ圧の最大値となるように、マスター圧変更装置200を動作させる。この場合でも、各時点において、いずれかの対象車輪10Tのブレーキ圧Ptがマスター圧Pmと連動して変化することに変わりはない。
このように、第2モードは、対象車輪10Tのブレーキ圧Ptがマスター圧Pmと連動して変化するという特徴を有している。つまり、第2モードにおいて、ブレーキECU51は、マスター圧変更装置200を動作させてマスター圧Pmを変え、マスター圧Pmと連動するように対象車輪10Tのブレーキ圧Ptを変える。
4.車両安定制御
自動制動制御の一種である「車両安定制御」を考える。車両安定制御は、旋回時の車両1の挙動を安定させるための自動制動制御であり、VSC(Vehicle Stability Control)とも呼ばれている。
ブレーキECU51は、対象車輪10Tのブレーキ圧Ptを変えることによって車両安定制御を行う。上述の通り、対象車輪10Tのブレーキ圧Ptを変えるための手段としては、第1モードと第2モードの2種類が存在する。本実施の形態によれば、ブレーキECU51は、第1モードが利用可能か否かに応じて、第1モードと第2モードとを使い分ける。
一例として、図3で示されたブレーキアクチュエータ300のポンプユニット350が正常に作動しない場合を考える。この場合、ポンプ351F、351Rが正常に作動せず、リザーバ330F、330Rから入力ノード310F、310Rにブレーキ液を戻すことができない。よって、リザーバ330F、330Rが一杯になった後は、ブレーキ圧Pfl、Pfr、Prl、Prrを減少させることができなくなる。このことは、第1モードでの車両安定制御を正常に実施することができないこと、つまり、第1モードが利用できないことを意味する。
従って、本実施の形態によれば、ブレーキECU51は、ポンプユニット350が正常に作動しないことを検知した場合、第1モードを禁止し、第2モードを許可する。例えば、ポンプユニット350は、ポンプ351F、351Rが正常に作動しないことを自己検知する機能を備えている。ポンプ351F、351Rが正常に作動しないことを検知した場合、ポンプユニット350は、エラー信号をブレーキECU51に出力する。ブレーキECU51は、エラー信号に応答して、第1モードを禁止し、第2モードを許可する。
他の例として、ブレーキECU51は、システムからの要請に応答して、第1モードを禁止し、第2モードを許可してもよい。
ブレーキ圧Pfl、Pfr、Prl、Prrの応答性の観点から言えば、第1モードの方が優れている。従って、第1モードが利用可能であれば、ブレーキECU51は、通常通り、第1モードで車両安定制御を実施する。その意味で、第1モードを「通常モード」と呼ぶことができる。一方、第2モードを「擬似モード」あるいは「非常モード」と呼ぶことができる。
図7は、本実施の形態に係る車両安定制御を要約的に示すフローチャートである。ブレーキECU51は、図7に示される処理フローを繰り返し実行する。
ステップS10:
ブレーキECU51は、センサ群70から検出情報を受け取り、車両1の走行状態を把握する。そして、ブレーキECU51は、その走行状態に基づいて、車両安定制御が必要か否かを判断する。車両安定制御が必要な場合(ステップS10;Yes)、処理はステップS20に進む。一方、車両安定制御が不要な場合(ステップS10;No)、今回のサイクルにおける処理は終了する。
ステップS20:
ブレーキECU51は、車両安定制御を行う。このとき、ブレーキECU51は、第1モードが利用可能か否かを確認する(ステップS21)。第1モードが許可されている場合、つまり、第1モードが利用可能な場合、ブレーキECU51は、第1モードで車両安定制御を行う(ステップS22)。一方、第1モードが禁止されている場合、つまり、第1モードが利用できない場合、ブレーキECU51は、第2モードで車両安定制御を行う(ステップS23)。
以上に説明されたように、本実施の形態によれば、第1モード(通常モード)が利用できない場合であっても、第2モード(擬似モード)によって車両安定制御を実施することが可能となる。よって、従来技術と比較して、車両安定制御を実施することができる機会及び期間が増加し、安全性が向上する。
本実施の形態は、第1モードと第2モードの両方が存在するという“冗長性”を利用しているとも言える。すなわち、第1モードが利用できない場合、ブレーキECU51は、車両安定制御を諦めるのではなく、第1モードの代わりに第2モードでの車両安定制御を可能とする。本実施の形態は、車両安定制御を簡単には放棄できないような状況(例えば、自動運転の最中)において特に有用である。
車両1が自動運転を行っている最中に、第1モードが利用できなくなった場合を考える。この場合であっても、車両安定制御は無効とはならず、第2モードでの車両安定制御は有効である。これにより、安全性が維持されるため、自動運転を継続することができる。すなわち、第1モードが利用できなくなったからといって、自動運転を中止する必要はない。本実施の形態によれば、自動運転の継続性を向上させることが可能である。
5.擬似モードの車両安定制御の具体例
5−1.第1の例
第1の例では、オーバーステアを解消するための車両安定制御を説明する。図7中のステップS10において、ブレーキECU51は、車両1の旋回状態がオーバーステアか否かを判定する。
具体的には、ブレーキECU51は、操舵角と車速に基づき、公知の手法によって目標ヨーレートを算出する。操舵角は、操舵角センサ72によって検出される。車速は、車速センサ74によって検出される。あるいは、車速は、車輪速センサ71FL、71FR、71RL、71RRのそれぞれによって検出される左前輪10FL、右前輪10FR、左後輪10RL、右後輪10RRの回転速度から算出されてもよい。更に、ブレーキECU51は、実ヨーレートから目標ヨーレートを減算することにより、ヨーレート偏差を算出する。実ヨーレートは、ヨーレートセンサ78によって検出される。そして、ブレーキECU51は、ヨーレート偏差をオーバーステア閾値と比較する。ヨーレート偏差がオーバーステア閾値を越える場合、ブレーキECU51は、車両1の状態がオーバーステアであると判定する。
車両1の状態がオーバーステアの場合、ブレーキECU51は、車両安定制御が必要であると判断する。オーバーステアを解消する方向のヨーモーメントを発生させるには、旋回の外前輪、あるいは、外前輪と外後輪の両方に制動力をかければよい。従って、第1の例では、対象車輪10Tは、外前輪、あるいは、外前輪と外後輪の両方である。非対象車輪10NTは、対象車輪10T以外の車輪であり、内輪を含む。車両安定制御を行うことにより、オーバーステアが解消され、車両1の安定性が確保される。
5−2.第2の例
上記第1の例において、後輪がロックして、後輪のスリップ量が増加すると、オーバーステア傾向が助長される。後輪のロック状態を解消するためには、ロックした後輪のブレーキ圧を減少させる必要がある。
ここで、擬似モードの場合、ブレーキ圧を減少させるには、マスター圧Pmを減少させなければならないことに留意されたい。擬似モードの場合、減圧弁322を用いたブレーキ圧の減圧は実施されない。何故なら、上述の通り、ポンプ351F、351Rが利用できず、リザーバ330F、330Rが一杯になっている可能性があるからである。しかし、後輪のロック状態を解消するためにマスター圧Pmを減少させると、対象車輪10Tのブレーキ圧Ptも同時に減少してしまう。その結果、肝心の車両安定制御が狙い通りに実施されなくなる。
そこで、第2の例では、後輪がロックすることが未然に防止される。そのために、ブレーキECU51は、後輪を非対象車輪10NTとする。つまり、第2の例では、対象車輪10Tは外前輪だけであり、それ以外の車輪は非対象車輪10NTである。これにより、後輪のロックを回避しつつ、車両安定制御を狙い通りに実施することが可能となる。
5−3.第3の例
第3の例も、第2の例と同じ理由により、後輪のロックを未然に防止することを目的とする。但し、第3の例では、外後輪も対象車輪10Tとされる。つまり、対象車輪10Tは、外前輪と外後輪の両方を含む。更に、外後輪のブレーキ圧の増加量は、外前輪のブレーキ圧の増加量よりも小さくなるように設定される。
図8を参照して、外前輪と外後輪との間でブレーキ圧の増加量を変える手法の一例を説明する。図8において、横軸は時間を表し、縦軸は圧力を表している。Pofは外前輪のブレーキ圧であり、Porは外後輪のブレーキ圧である。時刻tsから時刻teまでの期間、ブレーキECU51は、外前輪に対する増圧弁321を開き、マスター圧Pmを変化させる。その結果、外前輪のブレーキ圧Pofは、マスター圧Pmと連動して変化する。
外後輪に関しては、ブレーキECU51は、時刻tsから時刻t1までの期間、増圧弁321を開く。この期間、ブレーキ圧Porは、マスター圧Pmと連動して増加する。続く時刻t1から時刻tsまでの期間、ブレーキECU51は、外後輪に対する増圧弁321を閉じる。その結果、時刻t1から時刻t2までの期間、ブレーキ圧Porは増加せず、維持される。続く時刻t2から時刻teまでの期間、ブレーキECU51は、増圧弁321を再び開く。この期間、ブレーキ圧Porは、マスター圧Pmと連動して減少する。
このように、ブレーキECU51は、外後輪に対する増圧弁321の開時間を外前輪に対する増圧弁321の開時間よりも短く設定する。これにより、外後輪のブレーキ圧Porの増加量を、外前輪のブレーキ圧Pofの増加量よりも小さくすることが可能となる。その結果、外後輪が対象車輪10Tである場合でも、外後輪のロックを未然に防止することが可能となる。
5−4.第4の例
第4の例では、アンダーステアを解消するための車両安定制御を説明する。図7中のステップS10において、ブレーキECU51は、車両1の状態がアンダーステアか否かを判定する。具体的には、ブレーキECU51は、第1の例の場合と同様の手法により、ヨーレート偏差を算出する。そして、ヨーレート偏差がアンダーステア閾値を下回る場合、ブレーキECU51は、車両1の状態がアンダーステアであると判定する。
車両1の状態がアンダーステアの場合、ブレーキECU51は、車両安定制御が必要であると判断する。アンダーステアを解消する方向のヨーモーメントを発生させるためには、旋回の内前輪、あるいは、内前輪と内後輪の両方に制動力をかければよい。更に2つの後輪に制動力を発生させることにより、車速を減少させ、アンダーステア傾向を軽減してもよい。従って、第4の例では、対象車輪10Tは、内前輪、あるいは、内前輪と内後輪、あるいは、内前輪と後輪である。非対象車輪10NTは、対象車輪10T以外の車輪であり、外前輪を含む。車両安定制御を行うことにより、アンダーステアが解消され、車両1の安定性が確保される。
5−5.第5の例
第5の例では、擬似モードにおいて対象車輪10Tが右輪と左輪との間で切り替わる場合を考える。例えば、車線変更時、運転者は、右方向と操舵と左方向の操舵を時間的に連続して行う。この場合、例えばオーバーステアを解消するために必要なヨーモーメントの方向が時間的に切り替わる。すなわち、対象車輪10Tが右輪と左輪との間で切り替わる。
図9は、第5の例における車両安定制御を説明するためのタイミングチャートである。図9において、横軸は時間を表し、縦軸は圧力を表している。時刻ts1から時刻te1までの期間、対象車輪10Tは右輪である。その右輪のブレーキ圧Pt1は、マスター圧Pmと連動して変化する。時刻te1において、マスター圧Pm及び右輪のブレーキ圧Pt1はリザーバ圧(初期状態の圧力)に戻る。その後、対象車輪10Tが右輪から左輪に切り替わる。時刻te1よりも後の時刻ts2から時刻te2までの期間、対象車輪10Tは左輪である。時刻ts2から、マスター圧Pmはリザーバ圧から増加し始める。左輪のブレーキ圧Pt2は、マスター圧Pmと連動して変化する。
図10は、比較例を説明するためのタイミングチャートである。比較例では、右輪に対する制御期間と左輪に対する制御期間が部分的にオーバーラップしている。この場合、ブレーキECU51は、右輪と左輪の双方の目標ブレーキ圧を考慮し、大きい方の目標ブレーキ圧に従ってマスター圧Pmを変化させる。時刻ts1から時刻txまでの期間、マスター圧Pmは、右輪の目標ブレーキ圧に沿って変化する。時刻txから時刻te2までの期間、マスター圧Pmは、左輪の目標ブレーキ圧に沿って変化する。
時刻txの時点では、右輪のブレーキ圧Pt1は、リザーバ圧まで下がりきっていない。しかし、右輪のブレーキ圧Pt1がマスター圧Pmの増加に追随しないように、時刻txの時点で、右輪に対する増圧弁321は閉じられる。その結果、時刻txの後も、右輪のブレーキ圧Pt1は、リザーバ圧よりも高いレベルで維持されることになる。つまり、右輪には一定の制動力がかかったままになる。これは、車両安定の観点から好ましくない。
従って、図9に示されるように、右輪のブレーキ圧Pt1がリザーバ圧まで下がった後に、対象車輪10Tを右輪から左輪に切り替えることが好適である。すなわち、擬似モードにおいては、ブレーキECU51は、対象車輪10Tの切り替えに先立って、マスター圧変更装置200を動作させてマスター圧Pmをリザーバ圧まで減少させる。これにより、対象車輪10Tが右輪と左輪との間で切り替わる場合であっても、車両安定制御を良好に実施することが可能となる。
5−6.第6の例
第6の例では、擬似モードにおいて車両1のスピンを防止する手法を説明する。ブレーキECU51は、各車輪の回転速度と車両1の速度とに基づいて、各車輪のスリップ率(スリップ量)を算出する。各車輪の回転速度は、車輪速センサ71FL、71FR、71RL、71RRによって検出される。車両1の速度は、車速センサ74によって検出される。あるいは、車両1の速度は、左前輪10FL、右前輪10FR、左後輪10RL、右後輪10RRの回転速度から算出されてもよい。
そして、ブレーキECU51は、対象車輪10Tのスリップ率が閾値以下となるように、対象車輪10Tのブレーキ圧Pt、すなわち、マスター圧Pmを制御する。ここで、閾値は、車両1のスピンが発生しない程度の値に設定されている。もし、対象車輪10Tのスリップ率が閾値を超えた場合、ブレーキECU51は、当該スリップ率が閾値以下となるようにすみやかにマスター圧Pmを制御する。これにより、擬似モードにおける車両1のスピンを防止することが可能となる。
尚、矛盾しない限りにおいて、上記第1〜第6の例のうち複数の例を組み合わせることも可能である。
1 車両
10 車輪
30 駆動制御装置
50 ブレーキ制御装置
51 ブレーキECU
52 ブレーキペダル
53 ストロークセンサ
54FL、54FR、54RL、54RR ホイールシリンダ
55 ブレーキ圧発生装置
70 センサ群
100 マスターシリンダ
110 シリンダ
120 入力ピストン
121 第1出力ピストン
122 第2出力ピストン
130 離間空間
140 反力室
150 ストロークシミュレータ
160 第1マスター室
170 第2マスター室
180 サーボ室
200 マスター圧変更装置
210 高圧液源
220 増圧弁
230 減圧弁
300 ブレーキアクチュエータ
310F、310R 入力ノード
320FL、320FR、320RL、320RR 弁ユニット
321 増圧弁
322 減圧弁
330F、330R リザーバ
350 ポンプユニット
351F、351R ポンプ
355 モータユニット

Claims (12)

  1. 車両のブレーキ制御装置であって、
    マスター圧のブレーキ液を出力するマスターシリンダと、
    ブレーキペダルの操作に依らずに前記マスター圧を変更可能なマスター圧変更装置と、
    前記マスターシリンダから出力される前記ブレーキ液を各車輪のホイールシリンダに供給し、且つ、前記ホイールシリンダに供給される前記ブレーキ液のブレーキ圧を制御可能なブレーキアクチュエータと、
    前記ブレーキペダルの操作に依らずに対象車輪の前記ブレーキ圧を変えることによって、前記車両の挙動を安定させる車両安定制御を行う制御装置と
    を備え、
    前記車両安定制御のモードは、通常モードと擬似モードとを含み、
    前記通常モードにおいて、前記制御装置は、前記対象車輪の前記ブレーキ圧の目標値が得られるように前記ブレーキアクチュエータを動作させ、
    前記擬似モードにおいて、前記制御装置は、前記マスター圧が前記目標値となるように前記マスター圧変更装置を動作させ、前記マスター圧と連動するように前記対象車輪の前記ブレーキ圧を変え、
    前記通常モードが利用できない場合、前記制御装置は、前記擬似モードで前記車両安定制御を行う
    ブレーキ制御装置。
  2. 請求項1に記載のブレーキ制御装置であって、
    前記通常モードが利用できない場合は、前記ブレーキアクチュエータに含まれるポンプが利用できない場合である
    ブレーキ制御装置。
  3. 請求項1又は2に記載のブレーキ制御装置であって、
    前記ブレーキアクチュエータは、
    前記マスターシリンダから出力される前記ブレーキ液が入力される入力ノードと、
    各車輪について前記入力ノードと前記ホイールシリンダとの間に設けられた増圧弁と、
    各車輪について前記ホイールシリンダとリザーバとの間に設けられた減圧弁と、
    前記リザーバから前記入力ノードに前記ブレーキ液を戻すポンプと、
    を備える
    ブレーキ制御装置。
  4. 請求項3に記載のブレーキ制御装置であって、
    前記対象車輪以外の車輪は非対象車輪であり、
    前記擬似モードにおいて、前記制御装置は、前記対象車輪に対する前記増圧弁を開き、前記対象車輪に対する前記減圧弁を閉じ、前記非対象車輪に対する前記増圧弁を閉じ、前記マスター圧を変えることによって、前記非対象車輪の前記ブレーキ圧を維持したまま前記対象車輪の前記ブレーキ圧を変える
    ブレーキ制御装置。
  5. 請求項4に記載のブレーキ制御装置であって、
    前記車両の状態がオーバーステアの場合、前記対象車輪は少なくとも外前輪を含み、前記非対象車輪は内輪を含む
    ブレーキ制御装置。
  6. 請求項5に記載のブレーキ制御装置であって、
    前記非対象車輪は更に外後輪を含む
    ブレーキ制御装置。
  7. 請求項5に記載のブレーキ制御装置であって、
    前記対象車輪は、前記外前輪と外後輪の両方を含み、
    前記制御装置は、前記外後輪に対する前記増圧弁の開時間を前記外前輪に対する前記増圧弁の開時間よりも短く設定することにより、前記外後輪の前記ブレーキ圧の増加量を前記外前輪の前記ブレーキ圧の増加量よりも小さくする
    ブレーキ制御装置。
  8. 請求項4に記載のブレーキ制御装置であって、
    前記車両の状態がアンダーステアの場合、前記対象車輪は少なくとも内前輪を含み、前記非対象車輪は外前輪を含む
    ブレーキ制御装置。
  9. 請求項8に記載のブレーキ制御装置であって、
    前記対象車輪は更に後輪を含む
    ブレーキ制御装置。
  10. 請求項4乃至9のいずれか一項に記載のブレーキ制御装置であって、
    前記擬似モードにおいて、前記対象車輪を右輪と左輪との間で切り替える場合、前記制御装置は、前記対象車輪の切り替えに先立って、前記マスター圧変更装置を動作させて前記マスター圧をリザーバ圧まで減少させる
    ブレーキ制御装置。
  11. 請求項1乃至10のいずれか一項に記載のブレーキ制御装置であって、
    前記擬似モードにおいて、前記制御装置は、前記対象車輪のスリップ率あるいはスリップ量が閾値以下となるように、前記マスター圧を制御する
    ブレーキ制御装置。
  12. 車両のブレーキ制御装置であって、
    マスター圧のブレーキ液を出力するマスターシリンダと、
    ブレーキペダルの操作に依らずに前記マスター圧を変更可能なマスター圧変更装置と、
    前記マスターシリンダから出力される前記ブレーキ液を各車輪のホイールシリンダに供給し、且つ、前記ホイールシリンダに供給される前記ブレーキ液のブレーキ圧を制御可能なブレーキアクチュエータと、
    前記ブレーキペダルの操作に依らずに対象車輪の前記ブレーキ圧を変えることによって、前記車両の挙動を安定させる車両安定制御を行う制御装置と
    を備え、
    前記ブレーキアクチュエータに含まれるポンプが利用できない場合、前記制御装置は、擬似モードで前記車両安定制御を行い、
    前記擬似モードにおいて、前記制御装置は、前記マスター圧が前記対象車輪の前記ブレーキ圧の目標値となるように前記マスター圧変更装置を動作させ、前記マスター圧と連動するように前記対象車輪の前記ブレーキ圧を変える
    ブレーキ制御装置。
JP2016156578A 2016-08-09 2016-08-09 ブレーキ制御装置 Active JP6531739B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016156578A JP6531739B2 (ja) 2016-08-09 2016-08-09 ブレーキ制御装置
US15/664,607 US10486665B2 (en) 2016-08-09 2017-07-31 Brake control apparatus for vehicle
CN201710660834.9A CN107697048B (zh) 2016-08-09 2017-08-04 用于车辆的制动控制设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016156578A JP6531739B2 (ja) 2016-08-09 2016-08-09 ブレーキ制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018024307A true JP2018024307A (ja) 2018-02-15
JP6531739B2 JP6531739B2 (ja) 2019-06-19

Family

ID=61160793

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016156578A Active JP6531739B2 (ja) 2016-08-09 2016-08-09 ブレーキ制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10486665B2 (ja)
JP (1) JP6531739B2 (ja)
CN (1) CN107697048B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102031619B1 (ko) * 2018-09-17 2019-11-08 주식회사 만도 자율 주행 차량의 조향 제어 장치 및 방법
CN110936941A (zh) * 2018-09-21 2020-03-31 丰田自动车株式会社 车辆用制动控制装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6485418B2 (ja) 2016-08-09 2019-03-20 トヨタ自動車株式会社 ブレーキ制御装置
TWI740656B (zh) 2020-09-21 2021-09-21 財團法人工業技術研究院 重型車輛煞車控制裝置與其方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10258724A (ja) * 1997-03-21 1998-09-29 Toyota Motor Corp 液圧ブレーキ装置
JP2009036306A (ja) * 2007-08-01 2009-02-19 Fuji Heavy Ind Ltd 車両挙動制御装置
JP2010018193A (ja) * 2008-07-11 2010-01-28 Hitachi Ltd ブレーキ制御装置

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2671578B2 (ja) * 1990-07-30 1997-10-29 日産自動車株式会社 ブレーキ制御装置
DE69727688T2 (de) * 1996-09-26 2005-01-13 Toyota Jidosha K.K., Toyota Bremsvorrichtung
JPH10167036A (ja) * 1996-12-10 1998-06-23 Unisia Jecs Corp 車両運動制御装置
JP3610738B2 (ja) * 1997-08-21 2005-01-19 日産自動車株式会社 車輪スリップ制御装置付き車両の挙動制御装置
JP4161401B2 (ja) * 1998-04-03 2008-10-08 日産自動車株式会社 車両挙動制御装置
JP4329205B2 (ja) * 1999-09-10 2009-09-09 トヨタ自動車株式会社 液圧ブレーキシステムの加圧装置異常検出装置
JP3798668B2 (ja) * 2001-10-11 2006-07-19 本田技研工業株式会社 路面摩擦係数の算出装置
JP4342175B2 (ja) * 2002-12-27 2009-10-14 トヨタ自動車株式会社 制動システム
US20050206228A1 (en) * 2004-03-17 2005-09-22 Hitachi, Ltd. Brake control for vehicle
JP4269994B2 (ja) * 2004-03-25 2009-05-27 三菱ふそうトラック・バス株式会社 車両のステア特性制御装置
JP2005271822A (ja) * 2004-03-25 2005-10-06 Mitsubishi Fuso Truck & Bus Corp 車両の自動減速制御装置
CN100381315C (zh) * 2004-12-22 2008-04-16 株式会社爱德克斯 车辆制动控制装置
JP2007038764A (ja) 2005-08-02 2007-02-15 Nissan Motor Co Ltd ブレーキ液圧制御システム
JP2010516556A (ja) 2007-01-25 2010-05-20 本田技研工業株式会社 車両の安定性を改善するための車両システムの制御方法
JP5015632B2 (ja) * 2007-02-26 2012-08-29 富士重工業株式会社 車両の制動力制御装置
JP2009067262A (ja) 2007-09-14 2009-04-02 Hitachi Ltd ブレーキ制御装置およびその制御方法
DE102008042534A1 (de) 2007-10-12 2009-04-16 Advics Co., Ltd., Kariya Antiblockiersteuervorrichtung und Automatikbremssteuervorrichtung
JP5381203B2 (ja) * 2008-03-31 2014-01-08 株式会社アドヴィックス 車両の運動制御装置
CN102271978B (zh) * 2009-01-15 2013-08-14 丰田自动车株式会社 车辆稳定控制装置
JP5326770B2 (ja) 2009-04-22 2013-10-30 株式会社アドヴィックス ブレーキ制御装置
JPWO2012060003A1 (ja) 2010-11-04 2014-05-12 トヨタ自動車株式会社 制動制御装置
DE102012202645A1 (de) 2011-04-28 2012-10-31 Continental Teves Ag & Co. Ohg Bremsanlage für Kraftfahrzeuge
JP5962906B2 (ja) * 2012-06-22 2016-08-03 株式会社アドヴィックス 車両の制動力制御装置
JP5814866B2 (ja) * 2012-06-26 2015-11-17 株式会社アドヴィックス 車両用制動装置
WO2014125941A1 (ja) 2013-02-13 2014-08-21 株式会社アドヴィックス 車両用制動装置
JP6235351B2 (ja) 2014-01-22 2017-11-22 株式会社アドヴィックス 車両用制動装置
JP6199760B2 (ja) 2014-01-31 2017-09-20 株式会社アドヴィックス 車両制御装置
KR101536247B1 (ko) 2014-04-25 2015-07-13 현대모비스 주식회사 차량용 제동장치 및 제동방법

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10258724A (ja) * 1997-03-21 1998-09-29 Toyota Motor Corp 液圧ブレーキ装置
JP2009036306A (ja) * 2007-08-01 2009-02-19 Fuji Heavy Ind Ltd 車両挙動制御装置
JP2010018193A (ja) * 2008-07-11 2010-01-28 Hitachi Ltd ブレーキ制御装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102031619B1 (ko) * 2018-09-17 2019-11-08 주식회사 만도 자율 주행 차량의 조향 제어 장치 및 방법
CN110936941A (zh) * 2018-09-21 2020-03-31 丰田自动车株式会社 车辆用制动控制装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN107697048B (zh) 2020-11-10
CN107697048A (zh) 2018-02-16
JP6531739B2 (ja) 2019-06-19
US10486665B2 (en) 2019-11-26
US20180043869A1 (en) 2018-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6485418B2 (ja) ブレーキ制御装置
US20180056953A1 (en) Brake control device
JP5800437B2 (ja) 自動車の電気油圧式のブレーキシステムを調整するための方法及び装置
JP6597575B2 (ja) 車両の制動システム
KR101884959B1 (ko) 브레이크 시스템의 작동 방법, 상기 작동 방법이 수행되는 브레이크 시스템 및 상기 브레이크 시스템을 포함하는 모터 차량
CN107697048B (zh) 用于车辆的制动控制设备
CN101795908A (zh) 车辆行为控制设备
JP5988560B2 (ja) 車体挙動安定化装置
JP2007276534A (ja) 車両用制動装置
JP5895916B2 (ja) 車両の制動制御装置
EP3738816A1 (en) Vehicle control method, and control device for vehicle system and vehicle
JP6662257B2 (ja) 車両の制動装置
EP3023311A1 (en) Hydraulic brake system
JP2013129373A (ja) 制動力制御装置
JPH06127354A (ja) 制動力制御装置
JP7472498B2 (ja) 制動制御装置
JP6481388B2 (ja) 車両の制動制御装置
WO2022181645A1 (ja) 車両の制動制御装置
WO2022181644A1 (ja) 車両の制動制御装置
JP2012121448A (ja) 車両運動制御システム
JP2022169246A (ja) 車両の制動制御装置
US20060097568A1 (en) Method and device for braking two wheels of a vehicle
KR20230115223A (ko) 차량 및 차량 제어 방법
Genta et al. Control Systems
JP2017047830A (ja) 車両用制動装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180320

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190305

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190408

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190423

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190506

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6531739

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151