JPH06127354A - 制動力制御装置 - Google Patents

制動力制御装置

Info

Publication number
JPH06127354A
JPH06127354A JP5893093A JP5893093A JPH06127354A JP H06127354 A JPH06127354 A JP H06127354A JP 5893093 A JP5893093 A JP 5893093A JP 5893093 A JP5893093 A JP 5893093A JP H06127354 A JPH06127354 A JP H06127354A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
target
braking
braking force
yaw rate
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5893093A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3214141B2 (ja
Inventor
Akira Watanabe
晃 渡辺
Yoshiki Yasuno
芳樹 安野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP05893093A priority Critical patent/JP3214141B2/ja
Publication of JPH06127354A publication Critical patent/JPH06127354A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3214141B2 publication Critical patent/JP3214141B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Hydraulic Control Valves For Brake Systems (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】旋回制動時にのみ,車両の定常ヨーレートを一
定に補償すべく制動力の前後配分を制御することによ
り、過渡的な左右制動力差によるヨーレート特性の制御
幅を広げると共に、左右制動力差の定常入力を低減して
減速度の変動を安定化し、運転者への心理的影響を低減
し得る制動力制御装置を提供する。 【構成】前輪制動圧PF を前輪マスタシリンダ圧PMCF
に設定して(S2)、定常ヨーレートゲインを補償する所定
の制動力前後配分特性図から後輪制動圧PR を目標制動
圧P* R に設定し(S3)、制動による荷重移動及び旋回に
伴うコーナリングパワーKf ,Kr を算出して(S4, S
5)、これらに基づいて所定のモデル式により各係数,目
標ヨーレートψ'r及びその微分値ψ"r,横方向速度Vyr
を算出し(S6〜S8)、これらに基づいて前記目標ヨーレ
ートを達成する左右前輪の制動力差ΔBf及び左右前輪
目標制動圧P* FL,P* FRを算出する(S9,S10)構成とし
た。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、制動時の車両の操縦
安定性を向上させることができる制動力制御装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来の制動力制御装置としては、例えば
実開昭59−155264号公報に記載されているよう
に、左右のブレーキ差圧により車両ヨー特性を制御する
ものがある。具体的には、所定値以上の操舵角が与えら
れて制動が行われた場合に、旋回外輪の増圧タイミング
を遅らせて制動時の回頭性を向上させるように制御して
いる。
【0003】しかしながら、上記従来の制動力制御装置
には前輪操舵及び左右制動力差によって生じるヨーレー
トが車速に依存することが考慮されておらず、ヨーレー
トを適性値に制御することが困難であると共に、発生し
たヨーレートの過渡的な特性を改善することが難しいと
いう未解決の課題がある。斯る課題を解決するために、
特開平3−281467号公報や特願平3−18111
0号等に記載される制動力制御装置が提案されている。
これらの制動力制御装置によれば、車速や操舵角から目
標ヨーレートを設定し、その目標ヨーレートと実際の車
両に発生するヨーレートとが一致するように,前輪又は
後輪の左右輪に対して制動力差を設定し、当該左右輪に
この制動力差が生じるようにそれらの制動力を制御する
ことにより、車速に依存して発生したヨーレートの過渡
特性が改善されるという利点がある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、これら
の制動力制御装置では前輪又は後輪の左右制動力差によ
ってのみ,目標ヨーレートに車両発生ヨーレートが追従
するように制御を行っているため、過渡的なヨーレート
特性を改善するための制御入力に加えて、制動時の荷重
移動等による操舵角に対するヨーレートの定常ゲイン変
化を補償するための,定常的な左右制動力差制御入力が
必要となる。
【0005】ここで前者の制動力制御装置に記載される
ように,例えばホイルシリンダ圧を制御するアクチュエ
ータとして減圧用アクチュエータを用いると、前記左右
制動力差を発生させるために左右輪のホイルシリンダ圧
のうち何れか一方をマスタシリンダ圧より低減させる必
要があり、前記の如く定常的な左右制動力差入力を発生
させると減速度の低下が大きくなる(減速度が小さくな
る)という問題が生じる。
【0006】一方、後者の制動力制御装置に記載される
ように,例えば前記アクチュエータとして増減圧用アク
チュエータの構成を用いると、減速度の低下は抑制でき
るものの,マスタシリンダ圧レベルが小さい場合にあっ
て且つ必要な左右制動力差がこれより大きい場合に、そ
のまま片側を増圧して該制動力差(差圧)を発生させる
と、運転者の期待以上の減速度が生じてしまうため、大
きな差圧を生じせしめることができず、結局ヨーレート
の制御が不十分になってしまうという問題がある。
【0007】この発明は、前記問題点に着目してなされ
たものであり、設定した操舵角に対する目標ヨーレート
の定常ゲインと、実際の車両に発生する車両発生ヨーレ
ートの定常ゲインとが一致するように,制御対象の車両
諸元及び制動力検出値に基づいて制動力の前後配分を制
御することにより、左右制動力差制御に余裕を持たせて
過渡的な左右制動力差によるヨーレート特性の制御幅を
広げると共に、左右制動力差の定常入力を低減して減速
度を安定化し、更に車両の直進走行時には前後輪の理想
制動力配分を行って制動距離を短縮せしめ、もって運転
者への心理的影響を低減し得る制動力制御装置を提供す
ることを目的とするものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明のうち請求項1に係る制動力制御装置は、図
1の基本構成に示すように、車両の操舵状態を検出する
操舵状態検出手段と、車両の前後方向速度を検出する速
度検出手段と、前記操舵状態検出手段及び速度検出手段
からの信号を入力して車両の目標ヨーレートを設定する
目標ヨーレート設定手段と、車両の制動状態を検出する
制動状態検出手段と、車両の各輪に配設された制動手段
と、前記目標ヨーレート設定手段で設定された目標ヨー
レートの定常値と,制御対象となる車両に発生する発生
ヨーレートの定常値とが一致するために必要な前記制動
手段の目標制動力の前後配分を,前記制動状態検出手段
からの信号に基づいて算出する目標制動力前後配分算出
手段と、前記目標ヨーレートを制御対象となる車両で実
現するために必要な前記制動手段の目標制動力の左右配
分を算出する目標制動力左右配分算出手段と、前記制動
手段の制動力を前記目標制動力前後配分手段及び目標制
動力左右配分手段で算出された目標制動力と一致するよ
うに独立に制御する制動力制御手段とを備えたことを特
徴とするものである。
【0009】また本発明のうち請求項2に係る制動力制
御装置は、図15の基本構成に示すように、車両の操舵
状態を検出する操舵状態検出手段と、車両の前後方向速
度を検出する速度検出手段と、前記操舵状態検出手段か
らの信号に基づいて車両の直進走行状態を検出する直進
走行状態検出手段と、前記操舵状態検出手段及び速度検
出手段からの信号を入力して車両の目標ヨーレートを設
定する目標ヨーレート設定手段と、車両の制動状態を検
出する制動状態検出手段と、車両の各輪に配設された制
動手段と、前記直進走行状態検出手段からの信号に基づ
いて,前記目標ヨーレート設定手段で設定された目標ヨ
ーレートの定常値と,制御対象となる車両に発生する発
生ヨーレートの定常値とが一致するために必要な前記制
動手段の目標制動力の前後配分を,前記制動状態検出手
段からの信号に基づいて算出する目標制動力前後配分算
出手段と、前記直進走行状態検出手段からの信号に基づ
いて,前記目標ヨーレートを制御対象となる車両で実現
するために必要な前記制動手段の目標制動力の左右配分
を算出する目標制動力左右配分算出手段と、前記制動手
段の制動力を前記目標制動力前後配分手段及び目標制動
力左右配分手段で算出された目標制動力と一致するよう
に独立に制御する制動力制御手段とを備えたことを特徴
とするものである。
【0010】
【作用】本発明の制動力制御装置においては、前記目標
ヨーレート設定手段で車両の操舵状態,例えば操舵角検
出値と、車両の前後方向速度,例えば車速とに基づいて
目標ヨーレートを設定し、前記目標制動力制御手段は,
前記制動状態検出手段からの例えばホイルシリンダ圧の
検出値に基づいて,前記目標ヨーレートの定常ゲインと
車両発生ヨーレートの定常ゲインとが一致するのに必要
な目標制動力の前後配分を算出し、前記目標制動力左右
配分手段は,目標ヨーレートと実際に車両に発生する車
両発生ヨーレートとが一致するのに必要な目標制動力の
左右配分を算出し、前記制動力制御手段は,前後左右各
輪の制動手段の制動力をこれらの目標制動力の前後配分
及び左右配分に基づいて独立に制御するため、定常ヨー
レートゲインの変化を補償することにより過渡的なヨー
レートの制御幅が広がって十分なヨーレート制御を可能
とすると共に、左右制動力差の定常入力を低減して運転
者が期待する減速度に対する実際の減速度の変動を抑制
することが可能となる。
【0011】また、前述のように定常ヨーレートを一定
に補償する前後左右各輪の制動力制御を直進走行時に行
うと,特に制動力が小さい場合に後輪側の制動力が低下
するために、車両の全体的な減速度が低減する。そこ
で、本発明の制動力制御装置では,前記直進走行状態検
出手段によって車両の直進走行状態を検出し、車両が直
進していないと検出された場合には,前記定常ヨーレー
トを一定に補償する前後左右各輪への制動力配分を設定
するが、車両が直進していると検出された場合には,理
想制動力配分に基づく前後輪への制動力配分の設定を可
能として、当該理想制動力配分により十分な減速度を得
て,車両の制動距離を短縮することを可能とする。
【0012】
【実施例】以下、この発明の第1実施例を図面に基づい
て説明する。図2は本実施例の制動力制御装置を示す油
圧・電気系統図である。図中、1FL,1FRは前輪に
取付けられた左右の制動手段としてのホイルシリンダ、
1RL,1RRは後輪に取付けられた左右の制動手段と
してのホイルシリンダであり、このうち前輪側のホイル
シリンダ1FL,1FRに供給されるブレーキ液圧は二
つのアクチュエータ2、15によって制御され、後輪側
のホイルシリンダ1RL,1RRに供給されるブレーキ
液圧は一方のアクチュエータ2だけによって制御され
る。
【0013】このうち一方のアクチュエータ2は図3に
示すように、従来のアンチスキッド制御用アクチュエー
タと同様の構成を有し、他方のアクチュエータ15を介
して前輪側のホイルシリンダ1FL,1FRを個別に制
御する二つの3ポート3位置電磁方向切換弁3FL及び
3FRと、後輪側のホイルシリンダ1RL及び1RRを
同時に制御する3ポート3位置電磁方向切換弁3Rとを
備えている。これらの電磁方向切換弁3FL〜3Rはホ
イルシリンダ1FL〜1Rのブレーキ液圧をマスターシ
リンダ5のブレーキ液圧以下に制御するためのものであ
る。
【0014】そして、電磁方向切換弁3FL及び3FR
のPポートがブレーキペダル4に連結されている2系統
マスターシリンダ5の一方の系統に接続され、また電磁
方向切換弁3FL及び3FRのAポートが個別に他方の
アクチュエータ15に接続され、さらにBポートが電動
モータ(図示せず)によって回転駆動される油圧ポンプ
7Fを介してマスターシリンダ5の一方の系統に接続さ
れている。また、電磁方向切換弁3RのPポートが前記
2系統マスターシリンダ5の他方の系統に接続され、ま
たこの電磁方向切換弁3RのAポートがホイルシリンダ
1RL及び1RRに接続され、Bポートが電動モータ
(図示せず)によって回転駆動される油圧ポンプ7Rを
介してマスターシリンダ5の他方の系統に接続されてい
る。
【0015】さらに、電磁方向切換弁3FL及び3FR
のPポートと油圧ポンプ7Fとの間の管路にアキュムレ
ータ8Fが接続され、Bポートと油圧ポンプ7Fとの間
の管路にリザーバタンク9Fが接続され、同様に電磁方
向切換弁3RのPポートと油圧ポンプ7Rとの間の管路
にアキュムレータ8Rが接続され、Bポートと油圧ポン
プ7Rとの間の管路にリザーバタンク9Rが接続されて
いる。
【0016】ここで、前輪側電磁方向切換弁3FL,3
FRの夫々は、図3に示すようにノーマル位置の第1の
切換位置でマスターシリンダ5と他方のアクチュエータ
15とを直接接続してブレーキ液圧をマスターシリンダ
5のブレーキ液圧まで増圧する増圧状態とし、第2の切
換位置で他方のアクチュエータ15とマスターシリンダ
5及び油圧ポンプ7Fとの間を遮断してブレーキ液圧を
保持する保持状態とし、さらに第3の切換位置で他方の
アクチュエータ15とマスターシリンダ5との間を油圧
ポンプ7Fを介して接続することにより、ブレーキ液を
マスターシリンダ5側に戻す減圧状態とし、これらの切
換位置が後述する制動圧制御装置16から供給される3
段階の電流値によって切換制御される。
【0017】また、後輪側電磁方向切換弁3Rは、ノー
マル位置の第1の切換位置でマスターシリンダ5とホイ
ルシリンダ1RL,1RRとを直接接続してホイルシリ
ンダ1RL,1RRのブレーキ液圧をマスターシリンダ
5のブレーキ液圧まで増圧する増圧状態とし、第2の切
換位置でホイルシリンダ1RL,1RRとマスターシリ
ンダ5及び油圧ポンプ7Rとの間を遮断してホイルシリ
ンダ1RL,1RRのブレーキ液圧を保持する保持状態
とし、さらに第3の切換位置でホイルシリンダ1RL,
1RRとマスターシリンダ5との間を油圧ポンプ7Rを
介して接続することにより、ホイルシリンダ1RL,1
RR内のブレーキ液をマスターシリンダ5側に戻す減圧
状態とし、これらの切換位置が後述する制動圧制御装置
16から供給される3段階の電流値によって切換制御さ
れる。
【0018】また、他方のアクチュエータ15は図4に
示すように、従来のトラクションコントロール用アクチ
ュエータと同様の構成を有し、前記一方のアクチュエー
タ2からのブレーキ液圧を前輪側のホイルシリンダ1F
L,1FRに入力したりこのアクチュエータ15からの
出力を遮断したりする切換え弁21FL及び21FR
と、前輪側のホイルシリンダ1FL及び1FRのブレー
キ液圧をマスターシリンダ5のブレーキ液圧以上まで個
別に制御する3ポート3位置電磁方向切換弁22FL及
び22FRとを備えている。
【0019】そして、電磁方向切換弁22FL及び22
FRのAポートは前記切換え弁21FL,21FRとホ
イルシリンダ1FL,1FRとを接続する管路に接続さ
れ、その間には同切換え弁21FL及び21FRを切換
えるプランジャ型ピストン23FL及び23FRと絞り
弁24FL及び24とが介在されている。またこの電磁
方向切換弁22FL及び22FRのBポートはブレーキ
液リザーバタンク25Fのブレーキ液を加圧する油圧ポ
ンプ26Fに接続され、さらにPポートが同リザーバタ
ンク25Fに接続されている。
【0020】また、前記油圧ポンプ26Fと3ポート3
位置電磁方向切換弁22FL及び22FRとの間の管路
には圧力スイッチ27が設けられると共にアキュームレ
ータ28が接続されており、油圧ポンプ27により加圧
されたブレーキ液はアキュームレータ28に蓄圧される
ようにしてある。さらに、前記アキュームレータ28は
リリーフ弁29を介してリザーバ25Fに接続されてい
る。そして前記圧力スイッチ27の信号は後述する制動
圧制御装置16に入力されており、ブレーキ液圧が第一
の所定値P0 を下回ると,同スイッチ27からの信号に
基づいて制動圧制御装置16から出力された油圧ポンプ
駆動信号により,油圧ポンプ26Fが駆動され、ブレー
キ液圧が第二の所定値P1 (>P0 )を上回ると,同ス
イッチ27からの信号に基づいて駆動信号が停止され
る。さらにブレーキ液圧が第三の所定値P2 (>P1
を上回ると,圧力スイッチ27からの信号に基づいて制
動圧制御装置16から出力されたリリーフ弁駆動信号に
より,リリーフ弁29が駆動し、アキュームレータ28
内のブレーキ液がリザーバタンク25Fにリリーフされ
る。
【0021】一方、各電磁方向切換弁22FL及び22
FRの夫々は、図4に示すように第3の切換位置では前
記プランジャ型ピストン23FL,23FRとアキュー
ムレータ28とを連通して同ピストン23FL,23F
Rのロッドを前進させ、このピストン23FL,23F
Rのロッドにより切換え弁21FL,21FRを切換え
て,前記一方のアクチュエータ2側への出力を遮断する
と同時に、同ピストン23FL,23FR内のブレーキ
液をホイルシリンダ1FL,1FRに加圧供給してマス
ターシリンダ5のブレーキ液圧以上まで増圧する。ま
た、第2の切換位置では前記プランジャ型ピストン23
FL,23FRとアキュームレータ28とが遮断されて
同ピストン23FL,23FRのロッドはその位置に停
止し、ホイルシリンダ1FL,1FRのブレーキ液圧が
保持される。また、ノーマルの第1の切換位置では、前
記プランジャ型ピストン23FL,23FRとリザーバ
タンク25Fとが連通されて同ピストン23FL,23
FR中のブレーキ液圧がリリーフされ、同ピストン23
FL,23FRのロッドが後退してホイルシリンダ1F
L,1FRが減圧され、それと同時に切換え弁21F
L,21FRが定常位置に戻って一方のアクチュエータ
2からのブレーキ液圧がホイルシリンダ1FL,1FR
に入力される。これらの切換位置は後述する制動圧制御
装置16から供給される3段階の電流値によって切換制
御される。なお、プランジャ型ピストン23FL,23
FRの切換位置には逆止弁を用い、アキュームレータ2
8のブレーキ液圧とマスターシリンダ5のブレーキ液圧
との差圧により同ピストン23FL,23FRのロッド
が自動的に前進/後退するようにしてある。また、前記
増圧状態では絞り弁24FL,24FRを切換えて絞り
側にし、プランジャ型ピストン23FL,23FRがゆ
っくりと前進するようにしてある。
【0022】一方、車両には図2に示すように、ステア
リングホイル10の操舵角を検出して、ステアリングホ
イル10が中立位置にあるときに零の電圧、この中立位
置から右切りしたときに操舵角に応じた負の電圧、及び
中立位置から左切りしたときに操舵角に応じた正の電圧
の検出信号を出力して,操舵角検出値θを検出する操舵
状態検出手段としての操舵角センサ11が配設されてい
る。また、車速に応じた検出信号を出力して車速検出値
X を検出する速度検出手段としての車速センサ12、
加減速度に応じて減速時に正の検出信号を出力して減速
度検出値αを検出する減速度検出手段としての減速度セ
ンサ6、及びブレーキペダル4の踏込状態に応じた検出
信号を出力してブレーキ踏込検出値SBを検出するブレ
ーキスイッチ13が取付けられている。更に、各ホイル
シリンダ1FL,1FR,1RLのシリンダ圧に応じた
検出信号を出力して圧力検出値PFL,PFR,PR を検出
する圧力センサ14FL,14FR,14R、2系統マ
スターシリンダ5の夫々の系のシリンダ圧に応じた検出
信号を出力して圧力検出値PMCF 及びPMCR を検出する
圧力センサ14MCF,14MCRが取付けられてい
る。
【0023】制動圧制御装置16は、図5に示すよう
に、各センサ11,12,13,14FL〜14MC
F,14MCRの各検出信号と前記異常検出回路6a〜
6hの異常検出信号とが入力されるマイクロコンピュー
タ19と、このマイクロコンピュータ19から出力され
る制御信号CSFL1 ,CSFR1 及びCSR が個別に入力
されて,前述した一方のアクチュエータ2の電磁方向切
換弁3FL,3FR及び3Rのソレノイドを駆動するフ
ローティング形の定電流回路20FL1,20FR1及
び20Rと、同マイクロコンピュータ19から出力され
る制御信号CSFL2,CSFR2 が個別に入力されて,前
述した他方のアクチュエータ15の電磁方向切換弁22
FL,22FRのソレノイドを駆動するフローティング
形の定電流回路20FL2,20FR2とを備えてい
る。
【0024】マイクロコンピュータ19は図5に示すよ
うに、少なくともA/D変換機能を有する入力インタフ
ェース回路19a、D/A変換機能を有する出力インタ
フェース回路19b、演算処理装置19c及び記憶装置
19dを備えている。この演算処理装置19cは、操舵
角センサ11からの操舵角検出値θ,車速センサ12か
らの車速検出値VX ,ブレーキスイッチ13からのブレ
ーキ検出値SB及び圧力センサ14MCF,14MCR
からのマスターシリンダ圧検出値PMCF ,PMC R に基づ
いて図7及び図8の処理を実行して,左右前輪及び後輪
の目標制動力としての目標ホイルシリンダ圧P* FR,P
* FL及びP* R を算出し、これら目標ホイルシリンダ圧
* FR,P* FL及びP* R と圧力センサ14FR,14
FL,14R,14MCF及び14MCRのシリンダ圧
検出値PFR,PFL,PR ,PMCF及びPMCR とに基づい
て図9及び図10の処理を実行して、前記一方のアクチ
ュエータ2の電磁方向切換弁3FL,3FRを制御する
制御信号CSFL1 ,CSFR 1 を出力し、且つ電磁方向切
換弁3Rに対しては制御信号CSR を出力し、他方のア
クチュエータ15の電磁方向切換弁23FL,23FR
を制御する制御信号CSFL2 ,CSFR2 を出力する。
【0025】次に、上記実施例の動作を説明する。本実
施例は、まず、制動力及び駆動力により影響される定常
ヨーレートゲインを制動力前後配分により補正し、次に
操舵を検出することによってヨーレートの過渡応答を補
正するものである。まず制動力前後配分による定常ヨー
レートの補正について説明する。一般によく知られてい
るように、操舵角入力θ(t) に対する定常発生ヨーレー
トψ'0(t)はスタビリティファクタAを用いて下記1式
のように表される。
【0026】 ψ'0(t) =θ(t) /{(1+A・Vx 2)・L・N) ……… (1) 但し、Lはホイルベース,Vx は車両前後方向速度,N
はステアリングギヤ比であり、またスタビリティファク
タAは、下記2式で表される。 一般に前輪及び後輪のコーナリングフォースCf ,Cr
と制動力及び駆動力とは図6に示す摩擦円の概念によっ
て関係づけられている。さて、前記コーナリングパワー
f ,Kr は、この図6に示すタイヤの摩擦円に従って
タイヤのグリップ力が消費され、且つ車両の前後方向の
荷重移動に伴ってタイヤの摩擦円の半径が変化すること
により変化する。
【0027】今、車両が加減速度αで減速しているとし
て、車輪の回転運動を無視すると、車両進行方向の運動
方程式は,左右両前輪制動力Bf 及び左右両後輪制動力
rから下記3式で表される。 M・α=Bf +Br (減速で正) ……… (3) 但し、Mは車両重量である。
【0028】この前輪制動力Bf 及び後輪制動力Br
夫々は、前輪ホイルシリンダ圧PF及び後輪ホイルシリ
ンダ圧PR の夫々に対して、前輪ホイルシリンダ圧制動
力係数kf 及び後輪ホイルシリンダ圧制動力係数kr
介して下記4式,5式で表される。 Bf =μf ・(kf ・PF /Rf ) ……… (4) Br =μr ・(kr ・PR /Rr ) ……… (5) 但し、 μf :前輪路面間摩擦係数,μr :後輪路面間摩擦係数 Rf :前輪半径 ,Rr :後輪半径 一方で、車両が前後方向の加減速度αを受けると前後輪
側への荷重移動(ここでは前輪側への荷重移動を正とす
る)が生じる。この荷重移動量ΔMは重力加速度をGと
して下記6式で表される。
【0029】 ΔM=M・(h・α)/(L・G) ……… (6) 但し、hは重心点地上高さを示す。ここで非旋回状態で
前輪コーナリングフォースCf 及び後輪コーナリングフ
ォースCr が零で最大となる定速走行時の前輪コーナリ
ングパワーKf0及び後輪コーナリングパワーKr0に対し
て、この荷重移動時の前輪コーナリングパワーKf' 及
び後輪コーナリングパワーKr ' は前記荷重移動量ΔM
に比例して変化すると仮定し、これらを下記7式,8式
で表す。
【0030】 Kf ' =Kf0(1+ΔM/Mf0) ……… (7) Kr ' =Kr0(1−ΔM/Mr0) ……… (8) 但し、 Mf0:静止時の前軸荷重,Mr0:静止時の後軸荷重 また、この荷重移動によって前後輪の荷重が変化する
と、制動時に荷重増加側である前輪では摩擦力の増大に
伴って前輪がロックする前輪ホイルシリンダロック液圧
LKf も増大し、逆に荷重減少側である後輪では摩擦力
の減少に伴って後輪ホイルシリンダロック液圧PLKr
減少し、これらは前記前輪ホイルシリンダ圧制動力係数
f 及び後輪ホイルシリンダ圧制動力係数kr を介して
下記9式,10式で表される。
【0031】 kf ・PLKf =(Mf0+ΔM)・G・μfMAX/2 ……… (9) kr ・PLKr =(Mr0−ΔM)・G・μrMAX/2 ………(10) 但し、 μfMAX:前輪路面間最大摩擦係数,μrMAX:後輪路面間
最大摩擦係数 ここで、旋回及び制動中の前記コーナリングパワー
f ,Kr について考察すると、単に荷重移動だけを考
えた前記荷重移動時のコーナリングパワーKf ' ,
r ' との比は、前記ホイルシリンダロック液圧
LKf ,PLKr 及びホイルシリンダ圧PF ,PR から算
出される最大摩擦力と該ホイルシリンダロック液圧PLK
f ,PLKr のみから算出される車輪ロック制動力との比
であるから、該旋回及び制動中のコーナリングパワーK
f ,Kr は,制動力による車輪着力点の移動を考慮して
下記11式,12式で表される。
【0032】 Kf =Kf ' ・(1+(PF /PLKf 2 1/2 ………(11) Kr =Kr ' ・(1−(PR /PLKr 2 1/2 ………(12) 更に、前記11式から左右各輪のホイルシリンダ圧
FR,PFLは下記11.2式で表される。 Kf =(Kf ' /2)・(1+(PFL/PLKf 2 1/2 +(Kf ' /2)・(1+(PFR/PLKf 2 1/2 ………(11.2) さて、前記2式に前記定速走行時の前輪コーナリングパ
ワーKf0及び後輪コーナリングパワーKr0を代入して得
られるスタビリティファクタを定常発生スタビリティフ
ァクタA0 とすると、それは下記13式で表される。
【0033】 そこで本実施例では前記前輪ホイルシリンダ圧PF =マ
スタシリンダ圧PMCFであるとし、更に前記2式=A0
となる後輪ホイルシリンダ圧PR を前記1式〜13式を
用いて算出した結果が図7に相当する。同図は前記2式
によるスタビリティファクタA=定常発生スタビリティ
ファクタA0 となる前輪ホイルシリンダ圧PF と後輪ホ
イルシリンダ圧PR との相関関係を示す。
【0034】この計算に用いた車両諸元のように前記定
常発生スタビリティファクタA0 が正である車両におい
ては、減速度αが小さいとき、後輪ホイルシリンダ圧P
R が負となる。これは減速度αが小さいときには後輪に
駆動力を駆けなければならないことを意味する。しかし
ながら本実施例では制動力を制御することを主体とし、
駆動力を駆けることは考慮しない。即ち、後輪の制動力
が負となる場合は前輪のみ制動を行うこととし、前輪の
制動力が負となる場合は後輪のみ制動を行うこととす
る。従って、前記図7における後輪の目標ホイルシリン
ダ圧P* R (t) は下記14式で決定され、その結果、同
図に示す前記前輪ホイルシリンダ圧PF と後輪ホイルシ
リンダ圧PR との特性図は図8のように変更される。
【0035】 P* R (t) =PR (t) (PR (t) ≧0) =0 (PR (t) <0) ………(14) 次に、この実施例において車両の運動目標値としてヨー
レートと横方向運動値の算出について説明する。車両の
運動を、図9に示すように、ヨーイング及び横方向の2
自由度と考えた場合、これらの運動方程式は下記15式
及び16式で表すことができる。
【0036】 IZ ・ψ"(t)=Cf ・Lf −Cr ・Lr +Tf ・(BFL(t) −BFR(t))/2 ………(15) M・V'y(t) = 2( Cf +Cr ) −M・Vx(t)・ψ'(t) ………(16) ここでIZ は車両ヨー慣性モーメント、ψ'(t)はヨーレ
ート、Lf は車両重心と前車軸との間の距離、Lr は車
両重心と後車軸との間の距離、Tf は前輪トレッド、B
FL(t) は左前輪制動力、BFR(t) は右前輪制動力、Mは
車両重量、Vy(t) は車両横方向速度、V'y(t) は車両
横方向加速度、Vx(t)は車両前後方向速度(単に車速と
記す場合もある)である。
【0037】また、Cf 及びCr は、前輪及び後輪のコ
ーナリングフォースであって、前記図6の摩擦円に従っ
て下記17式及び18式で表すことができる。 Cf = Kf {θ(t) /N−(Vy +Lf ・ψ'(t))/Vx(t)}………(17) Cr =−Kr (Vy −Lr ・ψ'(t))/Vx(t) ………(18) この17式及び18式を前記15式及び16式に代入
し、ヨーレートψ'(t)、横方向速度Vy(t)に関する微分
方程式と考えると、それらは下記19式及び20式で表
現することができる。
【0038】 ψ"(t)=a11・ψ'(t)+a12・Vy(t)+b1 ・θ(t) +bpl・ΔBf (t) ………(19) V'y(t) =a21・ψ'(t)+a22・Vy(t)+b2 ・θ(t) ………(20) 但し、 ΔBf (t) =BFL(t) −BFR(t) ……(21.1) a11=−2(Kf ・Lf 2 +Kr ・Lr 2 )/(IZ ・Vx ) ……(21.2) a12=−2(Kf ・Lf −Kr ・Lr )/(IZ ・Vx ) ……(21.3) a21=−2(Kf ・Lf −Kr ・Lr )/(M・Vx )−Vx ……(21.4) a22=−2(Kf +Kr )/(M・Vx ) ……(21.5) b1 =2・Kf ・Lf /(IZ ・N) ……(21.6) b2 =2・Kf /(M・N) ……(21.7) bpl=Tf /(2・Iz ) ……(21.8) ここで、本来ならば前後輪コーナリングパワーKf ,K
r は制動力及び駆動力により変化するが、本実施例では
前述のように後輪側の目標ホイルシリンダ圧を前後制動
力配分に従って算出した後、左右前輪側の目標ホイルシ
リンダ圧を目標ヨーレートに従って算出するため、前輪
コーナリングパワーKf はノーマルの車両に制/駆動力
を考慮した値で、後輪コーナリングパワーKr は制/駆
動力による影響を前述の前後制動力制御により補正した
値を用いる。
【0039】一方、通常の車両を考えると前輪制動力差
ΔBf (t) は零であるため、前記19式のΔBf (t) の
項を無視すると操舵角θ(t) に対するヨーレートψ'(t)
の伝達関数は微分演算子Sを用いて下記22式で表され
る。 同様にして、操舵角θ(t) に対する車両横方向速度Vy
(t) の伝達関数は微分演算子Sを用いて下記23式で表
される。
【0040】 これら22式、23式の伝達関数は(一次)/(二次)
の形であるから、車両前後方向速度VX が大きくなる
程,操舵角入力θ(t) に対する発生ヨーレートψ'(t)及
び車両横方向速度Vy (t) は振動的になり、車両操縦性
及び安定性が悪化することが分かる。即ち、前記22
式、23式の分母の一次の項に係る係数{−( a11+
a22 ) }は、制御系の減衰係数ζに相当し、このため係
数{−( a11+a22) }に前記21.2式,21.5式に
示すa11及びa22を代入すると、これらa 11,a22が常
に負の値となることから、減衰係数ζは正の減衰であ
り、且つ車両前後方向速度Vx が大きくなる程減衰係数
ζは零に近づくことになる。つまり、車両前後方向速度
Vx が大きくなる程、制御系の減衰係数ζが小さくなる
ため、ヨーレートψ'(t)及び車両横方向速度Vy (t) は
振動的(減衰し難い状態)になる。
【0041】そこで、例えば目標ヨーレートψ'r(t) を
操舵角入力θ(t) に対してオーバシュート及びアンダシ
ュートの無い1次遅れ系とし、且つ定常値を通常の車両
と等しく設定すれば、目標ヨーレートψ'r(t) は下記2
4式で表すことができる。 ψ'r(t) =ψ'0・θ(t) /(1+τs) ………(24) 但し、ψ'0は前記制/駆動力の加わっていない定常ヨー
レートゲインである。
【0042】次に左右前輪の制動力差ΔBf (t) を用い
て、車両の発生ヨーレートψ'(t)を目標ヨーレートψ'r
(t) に一致させるための各輪の目標制動力を算出する方
法について説明する。目標ヨーレートの微分値ψ"r(t)
は前記24式を変形した下記25式で求めることができ
る。 ψ"r(t) =ψ'0・θ(t) /τ−ψ'r(t) /τ ………(25) 操舵角入力θ(t) と左右前輪制動力差ΔBf (t) による
発生ヨーレートψ'(t)記が、目標ヨーレートψ'r(t) に
一致すると仮定すれば、各々の微分値ψ"(t),ψ"r(t)
も一致すると考えられる。従って、ψ"r(t) =ψ"(t)、
ψ'r(t) =ψ'(t)と仮定し、また前記仮定が成立する時
の横方向速度Vy (t) を目標横方向速度Vyr(t) と定義
して、これらを前記19式及び20式に代入することに
より、下記26式及び27式を得ることができる。
【0043】 ψ"r(t) =a11・ψ'r(t) +a12・Vyr(t) +b1 ・θ(t) +bpl・ΔBf (t) ………(26) Vyr'(t)=a21・ψ'r(t) +a22・Vyr(t) +b2 ・θ(t) ………(27) そして、上記27式に前記26式を代入すれば、左右前
輪の制動力差ΔBf (t) は下記28式で求めることがで
きる。
【0044】 ΔBf (t) =(ψ"r(t) −a11・ψ'r(t) −a12・Vyr(t) −b1 ・θ(t) ) /bpl ………(28) ここで、前記25式〜27式において、操舵入力θ(t)
が定常状態となって目標ヨーレートの微分値ψ"r(t) と
目標車両横方向速度の微分値Vyr'(t)とが共に零とな
り、そこに前記制/駆動力の影響を前述の制動力前後配
分により補正した定数を用いて、前記定常ヨーレートゲ
インψ'0が制/駆動力が加わっていない状態に補正する
ことにより、これら三式を連立して制動力差ΔBf (t)
について解けば、ΔBf (t) =0となることが容易に分
かる。
【0045】この28式で求めた左右前輪の制動力差Δ
f (t) を発生させるためには、左右前輪のホイルシリ
ンダ圧に差圧を生じさせればよく、ホイルシリンダ圧P
と制動力Bf との関係は、車輪の慣性モーメントを無視
すれば、下記29式で求めることができる。 Bf =kp ・P=2・μp ・Ap ・rp ・P/R ………(29) kp =2・μp ・Ap ・rp /R ………(30) 但し、kp はホイルシリンダ圧と制動力との比例定数で
あり、μp はブレーキパッド及びディスクロータ間摩擦
係数、Ap はホイルシリンダ面積、rp はディスクロー
タ有効半径、Rはタイヤ半径である。
【0046】したがって、左右前輪のホイルシリンダ圧
の目標差圧をΔP(t) とすれば、この目標差圧ΔP(t)
は、 ΔP(t) =ΔBf (t) /kp ………(31) で表すことができる。そして、上記19式で求められた
目標差圧ΔP(t) とマスターシリンダ圧PMC F (t) とか
ら、全制動力が変化しないように、即ち左右前輪のホイ
ルシリンダ圧の和がマスターシリンダ圧の二倍になるよ
うに、左右前輪の目標ホイルシリンダ圧P* FL (t),P
* FR (t)を下記32式〜33式に従って設定する。
【0047】 P* FL (t)= max(PMCF (t) +ΔP(t) /2、ΔP(t) 、0)………(32) P* FR (t)= max(PMCF (t) −ΔP(t) /2、ΔP(t) 、0)………(33) 但し、前記32式,33式における max(A、B、C)
はA,B,Cの最大値を選択する意味である。従って、
前記の演算を、前記マイクロコンピュータ19の演算処
理装置19cで、図10の目標ホイルシリンダ圧演算処
理を実行することにより、車両モデルにおける目標ヨー
レートを満足する各輪の目標ホイルシリンダ圧を算出す
ることができる。
【0048】即ち、図10の目標ホイルシリンダ圧演算
処理は、所定周期ΔT(例えば5msec)毎のタイマ割込
処理として実行され、先ずステップS1で、操舵角セン
サ11の操舵角検出値θ(n) ,車速センサ12の車速検
出値VX(n),減速度センサ6の減速度検出値α(n) ,圧
力センサ14FL〜14Rのホイルシリンダ圧力検出値
FL(n) ,PFR(n) ,PR(n),14MCF,14MCR
のマスタシリンダ圧力検出値PMCF(n),PMCR(n)及び車
速センサ12の車速検出値VX(n)を読込み、次いでステ
ップS2に移行して前記1式〜14式で表される前後制
動力配分制御の演算を行うために前輪ホイルシリンダ圧
F(n)を前輪側マスタシリンダ圧PMCF( n)に設定する。
【0049】次いでステップS3に移行して、前記14
式から算出された前輪ホイルシリンダ圧と後輪ホイルシ
リンダ圧とのPF −PR 特性図に従って、PF(n)=P
MCF(n)時の後輪目標ホイルシリンダ圧P* R(n)を設定す
る。次いでステップS4に移行して、前記6式に従って
加減速に伴う車両の荷重移動量ΔMを算出する。
【0050】次いでステップS5に移行して、前記7
式,8式に従って車両の荷重移動に伴うコーナリングパ
ワーKf ’,Kr ’を算出し、この荷重移動に伴うコー
ナリングパワーKf ’,Kr ’を用いて前記9式,10
式に従って制動及び旋回を考慮したコーナリングパワー
f ,Kr を算出する。次いでステップS6に移行し
て、前記ステップS5で算出された制動及び旋回を考慮
したコーナリングパワーKf ,Kr を用いて前記21.
2式〜21.8式で決定される各係数a11〜bplを補正
する。
【0051】次いでステップS7に移行して、前記ステ
ップS2の制動力前後配分制御によって定常状態に補正
されたスタビリティファクタAを,前記2式に前記定速
走行時の前輪コーナリングパワーKf0及び後輪コーナリ
ングパワーKr0を代入して算出し、このスタビリティフ
ァクタA及び車両の諸元によって決定されるホイルベー
スL、ステアリングギヤ比Nとに基づいて前記1式の演
算を行って定常ヨーレートゲインψ’0 を算出すると共
に、算出された定常ヨーレートゲインψ’0 に基づいて
前記25式の演算を行うことにより、目標ヨーレートの
微分値ψ"r(n)を算出し、さらに算出された微分値ψ"r
(n) と目標ヨーレートの前回値ψ'r(n-1) とから下記3
4式に従って現在の目標ヨーレートψ'r(n) を算出し、
これを記憶装置19dに形成した目標ヨーレート記憶領
域に更新記憶する。
【0052】 ψ'r(n) =ψ'r(n-1) +ψ"r(n) ・ΔT ………(34) ここで、ΔTはタイマ割込周期である。次いで、ステッ
プS8に移行して、前記ステップS6で算出した係数a
21及びa22と、前記ステップS7で算出した目標ヨーレ
ートψ'r(n) と横方向速度の前回値Vyr(n-1) とから前
記26式の演算を行って横方向加速度Vyr'(n)を算出
し、この算出された横方向加速度Vyr'(n)と横方向速度
の前回値Vyr(n-1) とから下記35式の演算を行って現
在の横方向速度Vyr(n) を算出し、これを記憶装置19
dの横方向速度記憶領域に更新記憶する。
【0053】 Vyr(n) =Vyr(n-1) +Vyr'(n)・ΔT ………(35) 次いで、ステップS9に移行して、前記29式に従って
前輪左右の制動力差ΔBf を算出し、算出された制動力
差ΔBf と予め31式に従って算出された比例定数kp
とに基づいて前記31式の演算を行うことにより、目標
差圧ΔPを算出する。
【0054】次いで、ステップS10に移行して、前記
32式〜33式の演算を行うことにより左前輪の目標ホ
イルシリンダ圧P* FLを(PMCF +ΔP/2)又はΔP
又は0のいずれか大きい値に設定し、右前輪の目標ホイ
ルシリンダ圧P* FRを(PMC F −ΔP/2)又はΔP又
は0のいずれか大きい値に設定してからタイマ割込処理
を終了する。
【0055】この図10の処理において、ステップS
2,S3の処理が本発明の目標制動力前後配分算出手段
に対応し、ステップS4〜S7の処理が本発明の目標ヨ
ーレート設定手段に対応し、ステップS8〜S10の処
理が目標制動力左右配分算出手段に対応している。従っ
て、今、直進定速走行状態を継続しているものとする
と、車速センサ12からの車速検出値Vx は車速に応じ
た値となるが、操舵角センサ11からの操舵角検出値θ
は零であり、減速度センサ6からの減速度検出値αも零
であり、さらに目標ヨーレートの前回値ψ'r(n-1) 及び
横方向速度の前回値Vyr(n-1) も零となっている。ま
た、ステップS2で前輪ホイルシリンダ圧PF に設定さ
れる圧力センサ14MCFの前輪側マスタシリンダ圧P
MCF(n) が零であるから、ステップS3で図8に従って
設定される後輪目標ホイルシリンダ圧P* R(n)も零とな
る。また、ステップS7で算出された定常ヨーレートゲ
インψ’0 は車速に応じた値となるが、目標ヨーレート
の微分値ψ"r(n) は、前記25式の右辺第1項の操舵角
検出値θが零であり且つ目標ヨーレートの前回値ψ'r(n
-1) も零であるので零となり、したがって目標ヨーレー
トの現在値ψ'r(n) も零となる。これに応じてステップ
S8で算出される横方向加速度V'yr(n)及び横方向速度
Vyr(n) も零となり、ステップS9で算出される左右前
輪制動力差ΔBf 及び目標差圧ΔPも零となり、続くス
テップS10において車両が非制動状態であるので、前
輪側マスターシリンダ圧PMCF(n) は零であり、目標ホ
イルシリンダ圧P* FL(n) 及びP* FR(n) は零に設定さ
れる。
【0056】ところが、直進走行状態からブレーキペダ
ル4を踏込んで制動状態に移行すると、マスターシリン
ダ5のマスターシリンダ圧PMCF(n),PMCR(n)が上昇す
ることにより、前輪ホイルシリンダ圧PF(n)に設定され
る前輪側マスターシリンダ圧PMCF(n)が図8の特性図に
おいて所定値以上となって,前記14式で与えられる後
輪ホイルシリンダ圧PR(n)が正になるとステップS3で
設定される後輪目標ホイルシリンダ圧P* R(n)は該後輪
ホイルシリンダ圧PR(n)に設定される。一方、制動によ
ってステップS4で算出される荷重移動量ΔMは変化
し、それに伴ってステップS5で算出されるコーナリン
グパワーKf ,Kr が変化するため、ステップS6で算
出される各係数a11〜b2 も変化するが、ステップS9
で行われる29式において目標ヨーレートの微分値ψ"r
(n) ,目標ヨーレートψ'r(n) ,横方向速度Vyr(n) 及
び操舵角検出値θが全て零であるから、制動力差ΔBf
及び目標差圧ΔPは零となり、ステップS10で前輪の
目標ホイルシリンダ圧P* FL及びP* FRは、夫々前輪側
マスターシリンダ圧PMCF と等しく設定される。
【0057】一方、車両が直進定制動行状態からステア
リングホイル10を例えば左切りすることにより、左旋
回状態となると、これに応じて操舵角センサ11からス
テアリングホイル10の操舵角に応じた正方向に増加す
る操舵角検出値θが検出されることになるので、ステッ
プS3で算出される目標ヨーレートの微分値の現在値
ψ"r(n) が車速に応じた値となり、目標ヨーレートの現
在値ψ'r(t) も正方向に増加する値となる。それに伴
い、ステップS8で算出される横方向加速度の現在値V
yr'(n)は、車両諸元や車速により正方向又は負方向に変
化し、これに応じて横方向速度の現在値Vyr(n) も正方
向又は負方向に変化する。
【0058】上記の値に基づきステップS9で、左右前
輪の制動力差ΔBf 及び目標差圧ΔPが算出され、それ
に基づいてS10で左前輪の目標ホイルシリンダ圧P*
FLを(PMCF +ΔP/2)又はΔP又は0のいずれか大
きい値に設定し、右前輪の目標ホイルシリンダ圧P* FR
を(PMCF −ΔP/2)又はΔP又は0のいずれか大き
い値に設定する。このとき、後輪の目標ホイルシリンダ
圧P* R は前記定常ヨーレートゲインψ' 0 を補償する
ホイルシリンダ圧PR に設定されているので、これらに
応じて各ホイルシリンダ1FL、1FR及び1Rのホイ
ルシリンダ圧を制御することにより、制動状態と車速と
操舵角とに応じた適性なヨーレート及び横方向運動を発
生することができる。
【0059】次に、直進走行状態からステアリングホイ
ル10を右切りして右旋回状態としたときには、操舵角
センサ11の操舵角検出値θが負の値となることによ
り、目標ヨーレートの微分値ψ"r(n) 、目標ヨーレート
ψ'r(n) が負の値となるが基本的には前記左旋回と同様
に制御される。そして本実施例では、上記演算に基づい
て設定された目標ホイルシリンダ圧P * FL,P* FR及び
* R を満足するように前輪側及び後輪側について夫々
図11及び図12の制動力制御処理を行うことにより、
車両のヨーレート、横方向運動値等の運動値を目標運動
値に一致させることができる。なお、図11は左前輪の
ホイルシリンダ1FLに対する制動力制御処理を、図1
2は後輪のホイルシリンダ1RL,1RRに対する制動
力制御処理を表しており、右前輪のホイルシリンダ1F
Rに対する制動力制御処理は図11と全く同様に行われ
るからここでは図示しないこととする。
【0060】前記図11の前輪側制動力制御処理は、前
記図10の目標シリンダ圧演算処理と同様に所定周期Δ
Tのタイマ割込処理として左右輪側で個別に実行され
る。即ち、ステップS18でブレーキスイッチ13がオ
ン状態であるか否かを判定し、ブレーキスイッチ13が
オフ状態であるときには、非制動状態であると判断して
ステップS19に移行して、出力する制御信号の保持時
間を表す変数TP を“1”に設定し、次いでステップS
20に移行して目標シリンダ圧P* FLと実際のシリンダ
圧PFLとの誤差を監視する周期を表す変数mを“1”に
設定してからステップS21に移行して、前記他方のア
クチュエータ15に対して“0”の減圧信号としての制
御信号CSFL2 を定電流回路20FL2に出力してステ
ップS22に移行する。
【0061】このステップS22では、変数TP が正で
あるか、“0”であるか、さらには負であるかを判定す
る。そして、TP >0であるときには、ステップS23
に移行して前記一方のアクチュエータ2に対して“0”
の増圧信号としての制御信号CSFL1 を定電流回路20
FL1に出力し、次いでステップS24に移行して変数
P から“1”を減算して新たな係数TP を算出し、こ
れを記憶装置19dに形成した係数記憶領域に更新記憶
してからステップS25に移行して、変数mから“1”
を減算した値を新たな変数mとして記憶装置19dに形
成した変数記憶領域に更新記憶してからタイマ割込処理
を終了してメインプログラムに復帰する。また、ステッ
プS22の判定結果がTP =0であるときには、ステッ
プS26に移行して、一方のアクチュエータ2に対して
第1の所定電圧VS11 の保持信号としての制御信号CS
FL1 を出力してから前記ステップS25に移行してメイ
ンプログラムに復帰する。一方、ステップS22の判定
結果がTP <0であるときには、ステップS27に移行
して、一方のアクチュエータ2に対して第1の所定電圧
S11 より高い第2の所定電圧VS12 の減圧信号として
の制御信号CSFL1を出力し、次いでステップS28に
移行して変数TP に“1”を加算した値を新たな変数T
P として記憶装置19dに形成した変数記憶領域に更新
記憶してから前記ステップS25に移行してメインプロ
グラムに復帰する。
【0062】また、前記ステップS18の判定結果でブ
レーキスイッチ13がオン状態であるときには、車両が
制動状態であるものと判断してステップS29に移行
し、前述した目標シリンダ圧演算処理で算出された最終
目標ホイルシリンダ圧P* FLがマスタシリンダ圧PMCF
と一致しているか否かを判定し、両者が一致していると
きには前記ステップS19に移行し、両者が不一致であ
るときにはステップS30に移行する。
【0063】このステップS30では、変数mが正であ
るか否かを判定し、m>0であるときにはステップS3
4に移行し、m≦0であるときにはステップS31に移
行する。このステップS31では、最終目標ホイルシリ
ンダ圧P* FLと現在のシリンダ圧検出値PFLとの誤差P
err (=P* FL−PFL)を算出してからステップS32
に移行する。
【0064】このステップS32では、誤差Perr を基
準値P0 で除算した値を四捨五入する下記40式に従っ
て変数TP を算出する。 TP =INT(Perr /P0 ) ………(40) 次いで、ステップS33に移行して変数mを正の所定値
0 に設定してから前記ステップS34に移行する。
【0065】このステップS34では、目標シリンダ圧
* FLがマスタシリンダ圧PMCF 以上であるか否かを判
定し、P* FL≧PMCF であるときには前記ステップS2
1に移行し、P* FL<PMCF であるときにはステップS
35に移行する。このステップS35では前記一方のア
クチュエータ2に対して“0”の増圧信号としての制御
信号CSFL1 を定電流回路20FL1に出力してステッ
プS36に移行する。
【0066】このステップS36では、変数TP が正で
あるか、“0”であるか、さらには負であるかを判定す
る。そして、TP <0であるときには、ステップS37
に移行して前記他方のアクチュエータ15に対して
“0”の減圧信号としての制御信号CSFL2 を定電流回
路20FL2に出力し、次いでステップS38に移行し
て変数TP に“1”を加算した新たな係数TP を算出
し、これを記憶装置19dに形成した係数記憶領域に更
新記憶してから前記ステップS25に移行して、変数m
から“1”を減算した値を新たな変数mとして記憶装置
19dに形成した変数記憶領域に更新記憶してからタイ
マ割込処理を終了してメインプログラムに復帰する。ま
た、ステップS36の判定結果がTP =0であるときに
は、ステップS39に移行して、他方のアクチュエータ
15に対して第1の所定電圧VS21 の保持信号としての
制御信号CSFL2 を出力してから前記ステップS25に
移行してメインプログラムに復帰する。一方、ステップ
S36の判定結果がTP >0であるときには、ステップ
S40に移行して、他方のアクチュエータ15に対して
第1の所定電圧VS21 より高い第2の所定電圧VS22
増圧信号としての制御信号CSFL2 を出力し、次いでス
テップS41に移行して変数TP から“1”を減算した
値を新たな変数TP として記憶装置19dに形成した変
数記憶領域に更新記憶してから前記ステップS25に移
行してメインプログラムに復帰する。
【0067】ここで、図11の処理が左右前輪の制動力
制御手段に対応している。従って、車両が非制動状態で
走行している状態では、ブレーキスイッチ13がオフ状
態であるので、ステップS18からステップS19及び
S20を経てステップS21に移行して“0”の制御信
号CSFL2 (又はCSFR2 )が定電流回路20FL2
(又は20FR2)に減圧信号として出力される。この
ため、定電流回路20FL2(又は20FR2)から励
示電流が出力されず、他方のアクチュエータ15の電磁
方向切換弁22FL(又は22FR)はノーマル位置を
維持している。
【0068】続くステップS22に移行するとTP >0
であるので、ステップS23に移行して“0”の制御信
号CSFL1 (又はCSFR1 )が定電流回路20FL1
(又は20FR1)に増圧信号として出力される。この
ため、定電流回路20FL1(又は20FR1)から励
磁電流が出力されず、一方のアクチュエータ2の電磁方
向切換弁3FL(又は3FR)はノーマル位置を維持
し、前輪側のホイルシリンダ1FL(又は1FR)がマ
スターシリンダ5と連通状態となっている。このとき、
ブレーキペダル4を踏込んでいないので、マスターシリ
ンダ5から出力されるマスターシリンダ圧PMCF は零と
なっており、各ホイルシリンダ1FL(又は1FR)の
ホイルシリンダ圧も零となっており、制動力を発生する
ことはなく、非制動状態を継続する。
【0069】この状態から、ブレーキペダル4を踏込ん
で制動状態とすると、図11のステップS18からステ
ップS29に移行し、図10の目標シリンダ圧演算処理
で算出された目標ホイルシリンダ圧P* FL(又は
* FR)が夫々マスターシリンダ5のマスターシリンダ
圧PMCF と一致するか否かを判定する。この判定は、車
輪がスリップしていない状況下で車両が直進走行状態で
あるか旋回状態であるかを判定することになり、直進走
行状態で図10の処理において目標ホイルシリンダ圧P
* FL(又はP* FR)がマスターシリンダ圧PMCF と等し
く設定された場合はステップS29からステップS19
に移行し、前述した非制動状態と同様に制御信号CS
FL1 (又はCSFR1 )を共に零として電磁方向切換弁3
FL(又は3FR)をノーマル位置とすることにより、
マスターシリンダ5と各ホイルシリンダ1FL(又は1
FR)とを連通状態として、各ホイルシリンダ1FL
(又は1FR)のホイルシリンダ圧PFL(又はPFR)を
マスターシリンダ圧PMCF と等しい値まで上昇させ、両
前輪ホイルシリンダ1FL及び1FRで等しい制動力を
発生させる。
【0070】ところが、左右前輪のいずれかがスリップ
するとか、車両が旋回状態で制動状態とするか又は制動
状態で旋回状態とするかに移行して、前述した図10の
処理において目標ホイルシリンダ圧P* FL (又は
* FR) がマスターシリンダ圧PMC F と異なる値に設定
された場合は、このホイルシリンダ1FL(又は1F
R)に対する処理においては、ステップS29からステ
ップS30に移行し、前回のステップS25の処理で変
数mが“0”に設定されていることにより、ステップS
31に移行する。このため、各目標ホイルシリンダ圧P
* FL (又はP* FR)と圧力センサ14FL(又は14F
R)の圧力検出値PFL(又はPFR)との誤差Per r を算
出し(ステップS31)、これを許容範囲を表す設定値
0 で除して変数TP を算出し(ステップS32)、次
いで変数mを正の所定値m0 に設定して(ステップS3
3)からステップS34に移行する。
【0071】そして目標ホイルシリンダ圧P* FL (又は
* FR)がマスターシリンダ圧PMC F 以下である場合は
ステップS21に移行して、制御信号CSFL2 (又はC
FR 2 )を零として他方のアクチュエータ15を減圧モ
ードにし、ステップS22に移行する。このとき、各圧
力センサ14FL(又は14FR)の圧力検出値P
FL(又はPFR)が目標ホイルシリンダ圧P* FL(又はP
* FR)に達していないときには、変数TP が正の値とな
るので、ステップS23に移行して制御信号CS
FL 1 (又はCSFR1 )を零として、一方のアクチュエー
タ2の増圧モードを継続する。この旋回状態と制動状態
とが継続してこのフローが繰り返されると、ステップS
24で変数TP が“1”づつ減算され、ステップS25
で変数mが“1”づつ減算されるが、変数TP が零とな
ると、ステップS22からステップS26に移行して第
1の所定電圧VS11 の制御信号CSFL1 (又はC
FR1 )を定電流回路20FL1(又は20FR1)に
保持信号として出力する。このため、定電流回路20F
L1(又は20FR1)から所定電圧VS11 に応じた励
磁電流が電磁方向切換弁3FL(又は3FR)に出力さ
れることにより、これら電磁方向切換弁3FL(又は3
FR)が第2の切換位置に切換えられ、ホイルシリンダ
1FL(又は1FR)とマスターシリンダ5との間が遮
断されて、ホイルシリンダ1FL(又は1FR)のシリ
ンダ圧PFL(又はPFR)が一定値に維持される保持モー
ドとなり、この保持モードがステップS20で変数mが
“0”となるまで継続される。
【0072】その後、変数mが“0”となると、再度ス
テップS31に移行し、この時点で誤差圧力Perr が設
定圧力P0 の1/2未満となるとステップS32で算出
される変数TP が“0”となり、ステップS22からス
テップS26に移行して増圧モードを経ることなく前述
した保持モードとなり、ホイルシリンダ1FL(又は1
FR)のホイルシリンダ圧PFL(又はPFR)が目標ホイ
ルシリンダ圧P* FL(又はP* FR)に維持される。
【0073】また、各ホイルシリンダ1FL(又は1F
R)のホイルシリンダ圧PFL(又はPFR)が目標ホイル
シリンダ圧P* FL(又はP* FR)より高い場合には、ス
テップS31で算出される誤差Perr が負の値となるの
で、変数TP も負の値となり、ステップS22からステ
ップS27に移行して所定電圧VS12 の制御信号CS
FL1 (又はCSFR1 )を減圧信号として出力し、このた
め定電流回路20FL1(又は20FR1)から所定電
圧VS12 に応じた励磁電流が電磁方向切換弁3FL(又
は3FR)に供給されるので、これが第3の切換位置に
切換えられる。従って、ホイルシリンダ1FL(又は1
FR)が油圧ポンプ7Fを介してマスターシリンダ5に
連通されることになり、ホイルシリンダ1FL(又は1
FR)のシリンダ圧PFL(又はPFR)が減圧される減圧
モードとなり、これは変数TP が“0”となるまで維持
される。
【0074】一方、目標ホイルシリンダ圧P* FL (又は
* FR)がマスターシリンダ圧PMC F 以上である場合は
ステップS34からステップS35に移行して、制御信
号CSFL1 (又はCSFR1 )を零として一方のアクチュ
エータ2を増圧モードにし、ステップS36に移行す
る。このとき、各圧力センサ14FL(又は14FR)
のホイルシリンダ圧PFL(又はPFR)が目標ホイルシリ
ンダ圧P* FL(又はP* FR)に達していないときには、
前記ステップ32で算出された変数TP が正の値である
のでステップS40に移行して、他方のアクチュエータ
15に対して前記第2の所定電圧VS22 の制御信号CS
FL2 (又はCSFR2 )を増圧信号として出力し、これに
より定電流回路20FL2(又は20FR2)から所定
電圧VS22に応じた励磁電流が電磁方向切換弁22FL
(又は22FR)に供給されるので、これが第3の切換
位置に切換えられる。従って、アキュームレータ28内
のブレーキ液がプランジャ型ピストン23FL(又は2
3FR)に加圧供給され、同ピストン23FL(又は2
3FR)のロッドが切換え弁21FL(又は21FR)
を切換えてホイルシリンダ1FL(又は1FR)と一方
のアクチュエータ2とが遮断され、これと同時にホイル
シリンダ1FL(又は1FR)にプランジャ型ピストン
23FL(又は23FR)内のブレーキ液が加圧供給さ
れることにより、ホイルシリンダ1FL(又は1FR)
のホイルシリンダ圧PFL(又はPFR)が増圧される増圧
モードとなる。
【0075】この旋回状態と制動状態とが継続してこの
フローが繰り返されると、ステップS41で変数TP
“1”づつ減算され、ステップS25で変数mが“1”
づつ減算されるが、変数TP が零となると、ステップS
36からステップS39に移行して第1の所定電圧V
S21 の制御信号CSFL2 (又はCSFR2 )を定電流回路
20FL2(又は20FR2)に保持信号として出力す
る。このため、定電流回路20FL2(又は20FR
2)から所定電圧VS21 に応じた励磁電流が他方のアク
チュエータ15の電磁方向切換弁22FL(又は22F
R)に出力されることにより、これら電磁方向切換弁2
2FL(又は22FR)が第2の切換位置に切換えら
れ、プランジャ型ピストン23FL(又は23FR)と
アキュームレータ28との間が遮断されて同ピストン2
3FL(又は23FR)のロッド及び切換え弁21FL
(又は21FR)はその位置に保持され、ホイルシリン
ダ1FL(又は1FR)のホイルシリンダ圧PFL(又は
FR)が一定値に維持される保持モードとなり、この保
持モードがステップS25で変数mが“0”となるまで
継続される。
【0076】その後、変数mが“0”となると、再度ス
テップS31に移行し、この時点で誤差圧力Perr が設
定圧力P0 の1/2未満となると前回と同様にステップ
S32で算出される変数TP が“0”となり、ステップ
S36からステップS39に移行して増圧モードを経る
ことなく前述した保持モードとなり、ホイルシリンダ1
FL(又は1FR)のホイルシリンダ圧PFL(又は
FR)が目標ホイルシリンダ圧P* FL(又はP* FR)に
維持される。
【0077】また、各ホイルシリンダ1FL(又は1F
R)のホイルシリンダ圧PFL(又はPFR)が目標ホイル
シリンダ圧P* FL(又はP* FR)より高い場合には、ス
テップS31で算出される誤差Perr が負の値となるの
で、変数TP も負の値となり、ステップS36からステ
ップS37に移行して制御信号CSFL2 (又はC
FR 2 )を零として、電磁方向切換弁22FL(又は2
2FR)をノーマルの第1の切換位置に戻す。これによ
りプランジャ型ピストン23FL(又は23FR)とリ
ザーバタンク25Fとが連通されてリリーフされ、同ピ
ストン23FL(又は23FR)のロッドが後退するこ
とにより切換え弁21FL(又は21FR)が定常位置
に切換えられる。従って、ホイルシリンダ1FL(又は
1FR)のホイルシリンダ圧PFL(又はPFR)が減圧さ
れる減圧モードとなり、これが変数TPが“0”となる
まで維持される。
【0078】一方、前記図12の後輪側制動力制御処理
も、前記図10の目標シリンダ圧演算処理と同様に所定
周期ΔTのタイマ割込処理として実行される。即ち、ス
テップS42でブレーキスイッチ13がオン状態である
か否かを判定し、ブレーキスイッチ13がオフ状態であ
るときには、非制動状態であると判断してステップS4
3に移行して、出力する制御信号の保持時間を表す変数
P を“1”に設定し、次いでステップS44に移行し
て後輪の目標ホイルシリンダ圧P* R と実際のホイルシ
リンダ圧PR との誤差を監視する周期を表す変数mを
“1”に設定してからステップS45に移行する。
【0079】このステップS45では前記一方のアクチ
ュエータ2に対して“0”の増圧信号としての制御信号
CSR を定電流回路20Rに出力し、次いでステップS
46に移行して変数TP から“1”を減算して新たな係
数TP を算出し、これを前記記憶装置19dに形成した
係数記憶領域に更新記憶してからステップS47に移行
して、変数mから“1”を減算した値を新たな変数mと
して記憶装置19dに形成した変数記憶領域に更新記憶
してからタイマ割込処理を終了してメインプログラムに
復帰する。
【0080】また、前記ステップS42の判定結果でブ
レーキスイッチ13がオン状態であるときには、車両が
制動状態であるものと判断してステップS48に移行
し、前述した目標シリンダ圧演算処理で算出された目標
ホイルシリンダ圧P* R がマスタシリンダ圧PMCR と一
致しているか否かを判定し、両者が一致しているときに
は前記ステップS43に移行し、両者が不一致であると
きにはステップS49に移行する。
【0081】このステップS49では、変数mが正であ
るか否かを判定し、m>0であるときにはステップS5
3に移行し、m≦0であるときにはステップS50に移
行する。このステップS50では、目標ホイルシリンダ
圧P* R と現在のホイルシリンダ圧検出値PR との誤差
err (=P* R −PR )を算出してからステップS5
1に移行する。
【0082】このステップS51では、誤差Perr を基
準値P0 で除算した値を四捨五入する前記40式に従っ
て変数TP を算出する。次いで、ステップS52に移行
して変数mを正の所定値m0 に設定してから前記ステッ
プS53に移行する。このステップS53では、変数T
P が正であるか、“0”であるか、さらには負であるか
を判定する。そして、TP >0であるときには、前記ス
テップS45に移行して前記一方のアクチュエータ2を
増圧状態とする。また、ステップS53の判定結果がT
P =0であるときには、ステップS54に移行して、一
方のアクチュエータ2に対して第1の所定電圧VS1R
保持信号としての制御信号CS R を出力してから前記ス
テップS47に移行してメインプログラムに復帰する。
一方、ステップS53の判定結果がTP <0であるとき
には、ステップS55に移行して、一方のアクチュエー
タ2に対して第1の所定電圧VS1R より高い第2の所定
電圧VS2R の減圧信号としての制御信号CSR を出力
し、次いでステップS56に移行して変数TP に“1”
を加算した値を新たな変数TP として記憶装置19dに
形成した変数記憶領域に更新記憶してから前記ステップ
S47に移行してメインプログラムに復帰する。
【0083】ここで、図12の処理が後輪の制動力制御
手段に対応している。従って、車両が非制動状態で走行
している状態では、ブレーキスイッチ13がオフ状態で
あるので、ステップS42からステップS43及びS4
4を経てステップS45に移行すると、“0”の制御信
号CSR が定電流回路20Rに増圧信号として出力され
る。このため、定電流回路20Rから励磁電流が出力さ
れず、一方のアクチュエータ2の電磁方向切換弁3Rは
ノーマル位置を維持し、後輪側のホイルシリンダ1R
L,1RRがマスターシリンダ5と連通状態となってい
る。このとき、ブレーキペダル4を踏込んでいないの
で、マスターシリンダ5から出力されるマスターシリン
ダ圧PMCR は零となっており、各ホイルシリンダ1R
L,1RRのホイルシリンダ圧も零となっており、制動
力を発生することはなく、非制動状態を継続する。
【0084】この状態から、ブレーキペダル4を踏込ん
で制動状態とすると、図12のステップS42からステ
ップS48に移行し、図10の目標シリンダ圧演算処理
で算出された目標ホイルシリンダ圧P* R がマスターシ
リンダ5のマスターシリンダ圧PMCR と一致するか否か
を判定する。この判定により目標ホイルシリンダ圧P *
R がマスターシリンダ圧PMCR と等しい場合はステップ
S48からステップS43に移行し、前述した非制動状
態と同様に制御信号CSR を零として電磁方向切換弁3
Rをノーマル位置とすることにより、マスターシリンダ
5と各ホイルシリンダ1RL,1RRとを連通状態とし
て、各ホイルシリンダ1RL,1RRのホイルシリンダ
圧PR をマスターシリンダ圧PMCR と等しい値まで上昇
させ、両ホイルシリンダ1RL及び1RRで等しい制動
力を発生させる。
【0085】ところが、車輪がスリップするとか、車両
が旋回状態で制動状態とするか又は制動状態で旋回状態
とするかに移行して、或いは定常ヨーレートゲインの補
償のために前述した図10の処理において目標ホイルシ
リンダ圧P* R がマスターシリンダ圧PMCR と異なる値
に設定された場合は、ステップS48からステップS4
9に移行し、前回のステップS47の処理で変数mが
“0”に設定されていることにより、ステップS50に
移行する。このため、目標ホイルシリンダ圧P* R と圧
力センサ14Rの圧力検出値PR との誤差Perr を算出
し(ステップS50)、これを許容範囲を表す設定値P
0 で除して変数TP を算出し(ステップS51)、次い
で変数mを正の所定値m0 に設定して(ステップS5
2)からステップS53に移行する。
【0086】このとき、圧力センサ14Rの圧力検出値
R が目標ホイルシリンダ圧P* Rに達していないとき
には、変数TP が正の値となるので、ステップS45に
移行して制御信号CSR を零として、一方のアクチュエ
ータ2の増圧モードを継続する。この旋回状態と制動状
態とが継続してこのフローが繰り返されると、ステップ
S46で変数TP が“1”づつ減算され、ステップS4
7で変数mが“1”づつ減算されるが、変数TP が零と
なると、ステップS53からステップS54に移行して
第1の所定電圧VS1R の制御信号CSR を定電流回路2
0Rに保持信号として出力する。このため、定電流回路
20Rから所定電圧VS1R に応じた励磁電流が電磁方向
切換弁3Rに出力されることにより、同電磁方向切換弁
3Rが第2の切換位置に切換えられ、ホイルシリンダ1
RL,1RRとマスターシリンダ5との間が遮断され
て、ホイルシリンダ1RL,1RRのシリンダ圧PR
一定値に維持される保持モードとなり、この保持モード
がステップS47で変数mが“0”となるまで継続され
る。
【0087】その後、変数mが“0”となると再度ステ
ップS50に移行し、この時点で誤差圧力Perr が設定
圧力P0 の1/2未満となるとステップS51で算出さ
れる変数TP が“0”となり、ステップS53からステ
ップS54に移行して増圧モードを経ることなく前述し
た保持モードとなり、ホイルシリンダ1RL,1RRの
ホイルシリンダ圧PR が目標ホイルシリンダ圧P* R
維持される。
【0088】また、各ホイルシリンダ1RL,1RRの
ホイルシリンダ圧PR が目標ホイルシリンダ圧P* R
り高い場合には、ステップS50で算出される誤差P
err が負の値となるので、変数TP も負の値となり、ス
テップS53からステップS55に移行して所定電圧V
S2R の制御信号CSR を減圧信号として出力し、このた
め定電流回路20Rから所定電圧VS2R に応じた励磁電
流が電磁方向切換弁3Rに供給され、これが第3の切換
位置に切換えられる。従って、ホイルシリンダ1RL,
1RRが油圧ポンプ7Rを介してマスターシリンダ5に
連通されることになり、ホイルシリンダ1RL,1RR
のホイルシリンダ圧PR が減圧される減圧モードとな
り、これは変数TP が“0”となるまで維持される。
【0089】前記制動力制御による本実施例の効果を確
認したシミュレーション結果を図13に、また従来の制
動力制御による効果を確認したシミュレーション結果を
図14に示す。これらのシミュレーションの条件は、時
刻t1 で制動を開始して、時刻t2 で各マスタシリンダ
圧PMCF ,PMCR が所定値に到達し、その後、マスタシ
リンダ圧を該所定値に保持して、前記時刻t2 よりも遅
い時刻t3 で操舵を開始し、時刻t4 以後、操舵角θが
所定値に保持される場合を想定した。また、制動開始時
の車速は120km/hであり、目標ヨーレートの時定数は
50msec. とし、各アクチュエータの応答遅れ等はここ
では無視した。前記図13及び図14の各図aは操舵角
θの時間変化を表し、各図bは実線で目標ヨーレートの
時間変化を,破線で車両発生ヨーレートの時間変化を表
し、各図cは実線で左右前輪目標差圧を,破線でマスタ
シリンダ圧を表したものである。なお、各図cにおける
目標差圧制御では車両挙動の安定性を確保するために上
下限値を設定しており、同図の上限及び下限がそれらの
上下限値に相当する。
【0090】このシミュレーション条件では時間の経過
に伴って車両の旋回挙動は定常状態に近づく。図14c
に見られるように、従来の制動力制御によれば定常ヨー
レートゲインの補正を行っていないために、例えば時刻
5 〜t6 間で目標差圧が下限値を下回るといったよう
に制御入力が飽和しており、これにより特に時刻t7
での間で目標ヨーレートと車両発生ヨーレートとの不一
致が見られる。また、定常状態においても比較的大きな
制御入力を必要としている。これは、非制動時に対して
オーバーステア傾向を抑制するために定常入力が必要と
なるためである。従って、このような定常状態で大きな
制御入力を発生するために、例えば左右のホイルシリン
ダ圧のうち一方をマスタシリンダ圧より低減すると減速
度が小さくなってしまい、或いはマスタシリンダ圧レベ
ルが小さい場合にそのまま片側を増圧すると減速度が大
きくなってしまい、いずれの場合も運転者の期待と異な
る減速度が発生する虞れのあることが分かる。
【0091】一方、図13cで明らかなように本実施例
の制動力制御によれば、前記図10に示す車両目標制動
力前後配分制御によって定常ヨーレートゲインの補正が
なされているために、車両目標制動力左右配分制御に伴
って発生する左右前輪目標差圧は飽和せず、車両発生ヨ
ーレートは目標ヨーレートによく一致している。また、
定常状態における制御入力も小さくなっているから、減
速度の変動も小さく、運転者の期待する減速度との差異
は小さくなる。
【0092】次に本発明の制動力制御装置の第2実施例
を図面に基づいて説明する。この実施例では,基本的な
車両の構造並びに油圧・電気回路は、前記第1実施例の
制動力制御装置のそれらとほぼ同様であり、具体的には
前記制動圧制御装置16で行われる制動圧の設定並びに
その設定条件の選択のみが異なる。従って、以下にその
ロジックを形成する理論並びに具体的なプログラムのフ
ローチャートについて説明する。
【0093】前記定常ヨーレートの補正のみを行う制動
力制御では、前記11式〜14式で設定される或いは使
用される旋回及び制動時のコーナリングパワーKf ,K
r が,夫々タイヤグリップの減少に伴って直進走行及び
制動時のコーナリングパワーKf',Kr'よりも小さく設
定される。具体的には前記図10に示すように、前述し
た前輪ホイルシリンダ圧PF として設定されるマスタシ
リンダ圧PMCF が小さい場合に,後輪ホイルシリンダ圧
R は殆ど零か,或いは非常に小さい値に設定されてし
まう。これらを考え合わせると、ブレーキの操作踏力が
小さい直進走行時に,前輪ホイルシリンダ圧PFL,PFR
はマスタシリンダ圧PMCF に設定されるが、後輪ホイル
シリンダ圧PR は殆ど零か非常に小さい値に設定されて
しまい、車両の全体的な減速度が低下する。
【0094】一方、直進走行及び制動時において,正に
車輪がロックする瞬間の減速力と摩擦力とを考えると、
両者がバランスしている状態で,各輪〜路面間の最大摩
擦係数が設定される。これを下記41式に示す。 μfMAX=μrMAX=α/G ………(41) このときの前記9式,10式は下記42式,43式に書
換えられる。
【0095】 kf ・PLKf =(Mf0+ΔM)・α/2 ………(42) kr ・PLKr =(Mr0−ΔM)・α/2 ………(43) このホイルシリンダロック液圧PLKf ,PLKr を前後輪
の理想ホイルシリンダ圧Pf ,Pr として両者の特性図
としたのが図16である。一般に知られているように,
この関係が理想前後制動力配分と呼ばれ、この曲線上に
あれば夫々の最大摩擦係数値に対して前後輪のロックが
同時に起こり,このロック直前の減速度が当該最大摩擦
係数値における最大の減速度となる。
【0096】本実施例では、車両の直進制動時における
減速度をこの理想前後制動力配分によって得ることで制
動距離の短縮を図るが、同時に前記旋回制動時の定常ヨ
ーレート補償を行う制動力制御も可能とする。従って、
両者の場合分けを行うために,前記操舵角センサ11で
得られた操舵角検出値θから車両の直進走行時と旋回時
との判別を,予め前記制動圧制御装置16に記憶された
図17のフローチャートに基づいて行う。なお、この直
進/旋回判別のプログラムでは,同時に左右前後各輪の
目標ホイルシリンダ圧P* FL,P* FR,P* R を設定す
るために、前記図10に示す定常ヨーレート補償の制動
圧設定プログラムはサブルーチンとして実行され、その
際の前記ステップS3では図18に示すように後輪目標
ホイルシリンダ圧ではなく,後輪設定ホイルシリンダ圧
ROが設定される。またこのように設定された各輪の目
標ホイルシリンダ圧P* FL,P* FR,P* R に対して、
これらの目標ホイルシリンダ圧P* FL,P* FR,P* R
を達成すべく前記図11,図12のプログラムに従って
各輪のホイルシリンダ圧PFL,PFR,PR が制御される
のは、前記と同様である。
【0097】また、図17のプログラムでは前記場合分
けの制御モードを示すブレーキモードBMODEが制御
モードのフラグとして用いられ、前記直進制動状態を理
想制動力配分モードとしてブレーキモードBMODE=
0に設定し、前記旋回制動状態を定常ヨーレート一定配
分モードとしてブレーキモードBMODE=1に設定す
ると共に、前記旋回制動状態から直進制動状態への移行
期をモード1からモード0への遷移モードとしてブレー
キモードBMODE=2に設定し、前記直線制動状態か
ら旋回制動状態への移行期をモード0からモード1への
遷移モードとしてブレーキモードBMODE=3に設定
する。なお、本実施例では後述するように,各遷移モー
ドにおける後輪目標ホイルシリンダ圧P* R を二次遅れ
系の遅延ロジックに則って設定することとしたため、各
遷移モードから直進制動状態或いは旋回制動状態の制動
圧定常モードへの切換えは,後輪目標ホイルシリンダ圧
* R が定常モードのそれに漸近することに着目して,
当該後輪目標ホイルシリンダ圧P* R の変化率,即ち傾
きが一定値以下となった場合に行うこととした。また、
特に前記旋回制動状態における定常ヨーレート一定配分
モードからの遷移では,タイマBTMRで制御モードの
変化にヒステリシスを与えて、不用意なモードの変化を
抑制している。そして、前記旋回制動状態における定常
ヨーレート一定配分モードでタイマが最大のヒステリシ
スを与えるように,このBMODE=1のときに所定値
BTMAX に設定される。この所定値BTMAX は正の整数
である。更に、前記ブレーキモードBMODEの初期値
並びに後輪ホイルシリンダ圧P R の前回値と今回値との
変化量PR1(n) の初期値は,夫々零とする。
【0098】さて、この図17に示すプログラムは、所
定周期ΔT(例えば5msec)毎のタイマ割込処理として
実行され、まずステップS60において今回の操舵角検
出値の絶対値|θ(n) |が予め設定された所定値θREF
以下であるか否かを判別し、今回の操舵角検出値の絶対
値|θ(n) |が所定値θREF 以下である場合には,車両
は直進走行状態であるとしてステップS61に移行し、
そうでない場合には,車両は旋回状態であるとしてステ
ップS62に移行する。
【0099】前記ステップS61では、前記タイマの前
回値BTMRが零より大きいか否かを判別し、タイマの
前回値BTMRが零より大きい場合にはステップS63
に移行し、そうでない場合にはステップS64に移行す
る。前記ステップS64では、車両が直進状態であると
判別され且つ前記タイマBTMRが零,即ち制御モード
変化のヒステリシスが完了しているわけであるから、前
記図16に示す理想制動力配分特性図から,今回前輪ホ
イルシリンダ圧PF( n)に対する後輪設定ホイルシリンダ
圧PROを設定し、次いでステップS66に移行する。な
お、ここでは今回前輪ホイルシリンダ圧PF(n)が前輪目
標ホイルシリンダ圧P* FL,P* FRに設定される。
【0100】前記ステップS66では、ブレーキモード
BMODEが“1”であるか否かを判定し、BMODE
=1の場合にはステップS67に移行し、そうでない場
合にはステップS68に移行する。前記ステップS67
では、前記ステップS64において理想制動力配分から
後輪設定ホイルシリンダ圧PROを設定したのであるか
ら,本来的にブレーキモードは“0”でなければならな
いのに、前記ステップS66でブレーキモードBMOD
E=1と判別されたわけであるから、これは旋回状態か
ら直進状態への遷移モードであるとしてBMODE=2
に設定し、次いで前記ステップS68に移行する。
【0101】一方、前記ステップS62では,車両の旋
回状態が判別されたわけであるから、前記タイマBTM
Rを所定値BTMAX に設定し、次いでステップS65に
移行する。また、前記ステップS63ではタイマの前回
値BTMRから“1”を減じた値を,タイマの今回値B
TMRとしてから前記ステップS65に移行する。
【0102】前記ステップS65では、車両が旋回状態
であると判別されたわけであるから、前記図8に示す定
常ヨーレート一定配分特性図から,今回前輪ホイルシリ
ンダ圧PF(n)に対する後輪設定ホイルシリンダ圧PRO
設定し、図18に示すプログラムに従って左右前輪目標
ホイルシリンダ圧P* FL,P* FRを設定して、ステップ
S69に移行する。
【0103】前記ステップS69では、ブレーキモード
BMODEが“0”であるか否かを判定し、BMODE
=0の場合にはステップS70に移行し、そうでない場
合には前記ステップS68に移行する。前記ステップS
70では、前記ステップS65において定常ヨーレート
一定配分から後輪設定ホイルシリンダ圧PROを設定した
のであるから,本来的にブレーキモードは“1”でなけ
ればならないのに、前記ステップS69でブレーキモー
ドBMODE=0と判別されたわけであるから、これは
直進状態から旋回状態への遷移モードであるとしてBM
ODE=3に設定し、次いで前記ステップS68に移行
する。
【0104】前記ステップS68では、ブレーキモード
BMODEが“2”以上であるか否かを判別し、ブレー
キモードBMODE≧2である場合にはステップS71
に移行し、そうでない場合にはステップS72に移行す
る。前記ステップS71では、前記ステップS68にお
いて今回のブレーキモードBMODEは前記いずれかの
遷移モードであると判断されたわけであるから、後輪ホ
イルシリンダ圧の変化率の絶対値|dPR |が,予め設
定された所定値dP REF 以下であるか否かを判別し、|
dPR |≦dPREF の場合にはステップS73に移行
し、そうでない場合にはステップS74に移行する。
【0105】前記ステップS74では、前記ステップS
71において後輪ホイルシリンダ圧の変化率,即ち後輪
ホイルシリンダ圧の傾きが所定値より小さくなっている
と判断されたわけであるから、いずれかの遷移モードを
到達すべき制動圧定常モードに移行するために,前回の
ブレーキモードBMODE若しくは前記ステップS6
7,S70で設定されたブレーキモードBMODEから
“2”を減じた値を今回のブレーキモードBMODEに
設定する。これにより、次のタイマ割込みの本プログラ
ムで参照される今回の制御モードのフラグは、例えばブ
レーキモードBMODE=3の遷移モードは定常ヨーレ
ート一定配分モードである旋回状態に収束されてブレー
キモードBMODE=1として扱われ、ブレーキモード
BMODE=2の遷移モードは理想制動力配分モードで
ある直進状態に収束されてブレーキモードBMODE=
0として扱われることになる。
【0106】このようにして制御モードが定常状態に収
束されたわけであるから、前記ステップS72では,前
記後輪設定ホイルシリンダ圧PROを後輪目標ホイルシリ
ンダ圧P* R に設定してプログラムを終了する。一方、
前記ステップS73では,前記ステップS71において
未だ定常状態に移行する以前の遷移モードであると判断
されたわけであるから、下記44式〜47式に基づく二
次遅れ系の遅延ロジックに従って後輪ホイルシリンダ圧
の今回値PR(n)を算出し、これを後輪目標ホイルシリン
ダ圧P* R に設定してプログラムを終了する。
【0107】 βPR =(PRO−PR1(n-1) )/τs ………(44) PR1(n) =PR1(n-1) +ddPR ・ΔT ………(45) αPR =(PR1(n) −PR(n-1))/τs ………(46) PR(n)=PR(n-1)+dPR ・ΔT ………(47) 但し、 ΔT :タイマ割込周期 PR(n-1) :後輪ホイルシリンダ圧の前回値 PR1(n) :後輪ホイルシリンダ圧の変化量の今回値 αPR :後輪ホイルシリンダ圧の変化量の一次変数 PR1(n-1) :後輪ホイルシリンダ圧の変化量の前回値 βPR :後輪ホイルシリンダ圧の変化量の変化量の
一次変数 を示す。
【0108】このプログラムによれば、例えば車両の直
進走行状態でブレーキペダルを踏込むと,前記ステップ
S60,S61を経て前記ステップS64において理想
前後制動力配分に従った前輪目標ホイルシリンダ圧P*
F (P* FL=P* FR)が設定されると共に後輪設定ホイ
ルシリンダ圧PROが設定され、この状態でブレーキモー
ドBMODE=0であるから,前記ステップS66,S
68を経て前記ステップS72において前記後輪設定ホ
イルシリンダ圧PROが後輪目標ホイルシリンダ圧P* R
に設定される。
【0109】この状態から、ステアリングホイールを前
記所定値θREF より大きな操舵角で操舵すると,前記ス
テップS60を経てステップS62でタイマBTMRが
所定値BTMAX に設定され、前記ステップS65におい
て定常ヨーレート一定配分に従った前輪目標ホイルシリ
ンダ圧P* FL,P* FRが設定されると共に後輪設定ホイ
ルシリンダ圧PROが設定される。このとき、未だブレー
キモードBMODE=0であるから前記ステップS69
を経て前記ステップS70でブレーキモードBMODE
は“3”,即ち直進状態から旋回状態への遷移モードに
設定される。従って、前記ステップS68を経てステッ
プS71において,前記44式〜47式で得られる後輪
ホイルシリンダ圧の変化率の絶対値|dPR |が未だ所
定値dP REF よりも大きい場合,即ち遷移モードに移行
した当初には、当該44式〜47式で得られる後輪ホイ
ルシリンダ圧の今回値PR(n)が後輪目標ホイルシリンダ
圧P* R に設定される。
【0110】このようにステアリングホイールを前記所
定値θREF より大きな操舵角で操舵した状態が保持され
ると、前記44式〜47式で設定される後輪ホイルシリ
ンダ圧の今回値PR(n)は,前記定常ヨーレート一定配分
の後輪設定ホイルシリンダ圧PROに対して二次曲線的に
漸近するため、やがて後輪ホイルシリンダ圧の変化率の
絶対値|dPR |が所定値dPREF 以下となり、この段
階で前記ステップS74においてブレーキモードBMO
DE=1,即ち旋回状態における定常ヨーレート一定配
分モードに切替わり、ステップS72において当該定常
ヨーレート一定配分で設定される後輪設定ホイルシリン
ダ圧PROが後輪目標ホイルシリンダ圧P * R に設定され
る。
【0111】この状態からステアリングホイールを戻し
て,その操舵角検出値の絶対値|θ (n) |が前記所定値
θREF より小さくなると、前記ステップS60,S6
1,S63を経てタイマBTMRが“1”ずつ減じられ
るが、このときはブレーキモードBMODEは未だ
“1”であるから、ステップS65,S69,S68を
経て前記定常ヨーレート一定配分の後輪設定ホイルシリ
ンダ圧PROが後輪目標ホイルシリンダ圧P* R に設定さ
れ続ける。
【0112】やがてこの状態で前記タイマBTMRが
“0”となると,前記ステップS64において理想制動
力配分に従った前輪目標ホイルシリンダ圧P* F (P*
FL=P * FR)が設定されると共に後輪設定ホイルシリン
ダ圧PROが設定される。このとき、未だブレーキモード
BMODE=1であるから前記ステップS66を経て前
記ステップS67でブレーキモードBMODEは
“2”,即ち旋回状態から直進状態への遷移モードに設
定される。従って、前記ステップS68を経てステップ
S71において,前記44式〜47式で得られる後輪ホ
イルシリンダ圧の変化率の絶対値|dPR |が未だ所定
値dPREF よりも大きい場合,即ち遷移モードに移行し
た当初には、当該44式〜47式で得られる後輪ホイル
シリンダ圧の今回値PR(n)が後輪目標ホイルシリンダ圧
* R に設定される。
【0113】このようにステアリングホイールを前記所
定値θREF より小さな操舵角に戻した状態か或いは完全
に操舵角が零となるように戻した状態が保持されると、
前記44式〜47式で設定される後輪ホイルシリンダ圧
の今回値PR(n)は,前記理想制動力配分の後輪設定ホイ
ルシリンダ圧PROに対して二次曲線的に漸近するため、
やがて後輪ホイルシリンダ圧の変化率の絶対値|dPR
|が所定値dPREF 以下となり、この段階で前記ステッ
プS74においてブレーキモードBMODE=0,即ち
直進走行状態における理想制動力配分モードに切替わ
り、ステップS72において当該理想制動力配分の後輪
設定ホイルシリンダ圧PROが後輪目標ホイルシリンダ圧
* R に設定される。
【0114】このように設定された各輪の目標ホイルシ
リンダ圧P* FL,P* FR,P* R に対して、前記図1
1,図12のプログラムにより各輪のホイルシリンダ圧
FL,PFR,PR が前記と同様に制御される。従って、
前記図17に示す処理が本発明の直進走行状態検出手段
に相当するが,同図の処理では合わせて目標制動力前後
配分並びに目標制動力左右配分を並行して行い、これら
の配分は夫々直進走行状態検出手段の検出結果に基づい
ていると言える。
【0115】前記制動力制御による本実施例の効果を確
認した第1のシミュレーション結果を図19に、また定
常ヨーレートを一定配分するだけの制動力制御による効
果を確認した第1のシミュレーション結果を図20に示
す。これらのシミュレーションの条件はいずれも操舵を
与えない直進走行時のものであり、時刻t1 で制動を開
始して、時刻t2 で前後輪のホイルシリンダ圧PF ,P
R が前記目標ホイルシリンダ圧P* F ,P* R に到達
し、その後、各ホイルシリンダ圧PF ,PR を保持した
場合を想定した。また、制動開始時の車速は140km/h
であり、マスタシリンダ圧は最大で40 kgf/cm2
し、各アクチュエータの応答遅れ等はここでは無視し
た。前記図19及び図20の各図aは車速Vx の時間変
化を表し、各図bは前後Gの時間変化を表し、各図cは
実線で前輪ホイルシリンダ圧を,破線で後輪ホイルシリ
ンダ圧を表したものである。なお、各図bにおける前後
Gは減速側で負で表される。
【0116】これらの図から明らかなように定常ヨーレ
ート一定配分による制動力制御では,特にマスタシリン
ダ圧の低い制動初期に後輪ホイルシリンダ圧が発生せ
ず,その後,発生した後輪ホイルシリンダ圧が極端に小
さいから、車両全体に及ぶ減速度は小さくなり、車速の
低下率が小さくなって,制動距離が長くなることが予測
される。一方、直進走行時に理想制動力配分を行う本実
施例の制動力制御では,制動初期から後輪ホイルシリン
ダ圧が発生し、時刻t2 では十分に大きな値となるた
め、車両全体に及ぶ減速度が大きくなって制動距離を短
くすることができることを予測される。
【0117】また、前記制動力制御による本実施例の効
果を確認した第2のシミュレーション結果を図21に、
また定常ヨーレートを一定に配分するだけの制動力制御
による効果を確認した第2のシミュレーション結果を図
22に示す。これらのシミュレーションの条件は,いず
れも操舵を与えない直進走行状態にあって時刻t1 で制
動を開始して、時刻t2 で各ホイルシリンダ圧PF ,P
R が直進制動時の目標ホイルシリンダ圧P* F ,P* R
に到達し、その後,ブレーキペダルの踏込み量は変化し
ない条件の下に,前記時刻t2 よりも遅い時刻t3 で操
舵を開始し、時刻t4 以後、操舵角θが所定値に保持さ
れる場合を想定した。また、制動開始時の車速は140
km/hであり、目標ヨーレートの時定数は50msec. ,マ
スタシリンダ圧は最大で40 kgf/cm2 とし、各アクチ
ュエータの応答遅れ等はここでは無視した。前記図21
及び図22の各図aは操舵角θの時間変化を表し、各図
bは実線で車速の時間変化を,破線で前後Gの時間変化
を表し、各図cは実線で前輪ホイルシリンダ圧を,破線
で後輪ホイルシリンダ圧を表し、各図dは実線で左右前
輪目標差圧を表し、各図eは実線で目標ヨーレートの時
間変化を,破線で車両発生ヨーレートの時間変化を表し
ものである。なお、各図dにおける目標差圧制御では車
両挙動の安定性を確保するために上下限値を設定してお
り、同図の上限及び下限がそれらの上下限値に相当す
る。また、各図bにおける前後Gは減速側で負で表され
る。
【0118】このシミュレーション条件では時間の経過
に伴って車両の直進制動状態からの旋回挙動は定常状態
に近づく。図22cに見られるように、定常ヨーレート
一定配分のみを行う制動力制御によれば,直進制動時の
特にマスタシリンダ圧の低い制動初期に後輪ホイルシリ
ンダ圧が発生せず,その後,発生した後輪ホイルシリン
ダ圧が極端に小さいから、車両全体に及ぶ減速度は小さ
くなり、操舵開始時刻t3 における車速はやや大きい。
この車速及び操舵角に応じた目標差圧を発生した結果,
発生ヨーレートは目標ヨーレートによく一致している
が、最終的な到達車速はやや大きい。これに対して,図
21cに見られるように、理想制動力配分を行う本実施
例の制動力制御によれば,直進制動開始直後から後輪ホ
イルシリンダ圧が発生し、その後,時刻t2 では十分に
大きな値となるため、車両全体に及ぶ減速度が大きくな
って操舵開始時刻t3 における車速が小さくなる。そし
て、当該操舵開始時刻t3 からは後輪ホイルシリンダ圧
を,前記定常ヨーレート一定配分による後輪目標ホイル
シリンダ圧に一致するように二次曲線的に漸近させなが
ら、これによって推移する前後G並びに車速及び操舵角
に応じた目標差圧を発生した結果,発生ヨーレートを目
標ヨーレートによく一致しながら、最終的な到達速度を
小さくすることができる。
【0119】なお、上記実施例では制動状態検出手段と
してマスタシリンダ圧センサを用いたが、これを用いる
ことなく、運転者のブレーキ踏力を検出する踏力センサ
を設け、この検出値からマスタシリンダ圧を推定し、こ
の推定値から前後輪のブレーキ液圧配分を導出するよう
にしてもよい。また、本実施例では車両前後加速度検出
手段として減速度センサを用いたが、これを用いること
なく、前記車速センサの検出値の時間変化率から車両加
減速度を算出するようにしてもよい。
【0120】また、本実施例では制動力左右配分を車両
諸元及び運動方程式によって設定された車両モデルに基
づく演算により算出して決定する,所謂フィードフォワ
ード制御にて制御するようにしたが、例えば車両に取付
けたヨーレートセンサにより車両に発生するヨーレート
を検出して、この検出値と目標値との偏差に応じて制動
力左右配分を決定する,所謂フィードバック制御を採用
することもできる。
【0121】また、制動力制御としては前記ヨーレート
制御に加えて例えばアンチスキッド制御等の他の制御を
付加してもよい。さらに、上記実施例においては、車両
の操舵状態検出手段として操舵角センサを適用した場合
について説明したが、これに限定されるものではなく、
操舵角センサに代えて実際の車輪の転舵角(実舵角)を
検出するようにしてもよく、この場合には、前述した各
演算式におけるステアリングギヤ比を省略する。
【0122】またさらに、上記実施例においては、速度
検出手段として車速センサ12を適用した場合について
説明したが、これに限らず車輪速度等を検出して車両前
後方向速度を算出することもできる。なおさらに、上記
実施例においては、制動圧制御装置16としてマイクロ
コンピュータを適用した場合について説明したが、これ
に限定されるものではなく、比較回路、演算回路、論理
回路等の電子回路を組み合わせて構成することもでき
る。
【0123】
【発明の効果】以上説明してきたように本発明の制動力
制御装置によれば、設定された目標ヨーレートに対し
て、制動状態に基づいて目標ヨーレートの定常ゲインと
車両発生ヨーレートの定常ゲインとが一致するように目
標制動力の前後配分を制御し、目標ヨーレートと実際に
車両に発生する車両発生ヨーレートとが一致するように
目標制動力の左右配分を制御することにより、定常ヨー
レートゲインの変化を補償して過渡的なヨーレートの十
分な制御を可能とすると共に、左右制動力差の定常入力
を低減して実際の減速度の変動を抑制することにより運
転者への心理的影響を抑制することが可能となる。ま
た、車両の直進走行時には理想制動力配分を行うことに
より十分な減速度を得て,制動距離を短くすることを可
能とする。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の基本構成の一つを示す概略構成図で
ある。
【図2】この発明の一実施例を示す系統図である。
【図3】図2における一方のアクチュエータの油圧系統
図である。
【図4】図2における他方のアクチュエータの油圧系統
図である。
【図5】制動圧制御装置の一例を示すブロック図であ
る。
【図6】摩擦円の概念を示す説明図である。
【図7】定常ヨーレートゲインを補正するための前輪ホ
イルシリンダ圧と後輪ホイルシリンダ圧との相関関係図
である。
【図8】本発明の第1の実施例に相当する制動力制御に
よって定常ヨーレートゲインを補正するための前輪ホイ
ルシリンダ圧と後輪ホイルシリンダ圧との特性図であ
る。
【図9】車両の運動モデルの説明図である。
【図10】制動圧制御装置のうち目標制動力算出の処理
手順の一例を示すフローチャート図である。
【図11】制動圧制御装置のうち前輪の目標制動力制御
の処理手順の一例を示すフローチャート図である。
【図12】制動圧制御装置のうち後輪の目標制動力制御
の処理手順の一例を示すフローチャート図である。
【図13】第1の実施例の制動力制御による特性図であ
り、(a)は操舵角の時間変化を示す説明図,(b)は
目標ヨーレートと車両発生ヨーレートとの時間変化を示
す説明図,(c)は目標差圧とマスタシリンダ圧との時
間変化を示す説明図である。
【図14】従来の制動力制御による特性図であり、
(a)は操舵角の時間変化を示す説明図,(b)は目標
ヨーレートと車両発生ヨーレートとの時間変化を示す説
明図,(c)は目標差圧とマスタシリンダ圧との時間変
化を示す説明図である。
【図15】この発明の基本構成の他の一つを示す概略構
成図である。
【図16】本発明の第2実施例に相当する制動力制御に
より理想制動力配分を行うための前輪ホイルシリンダ圧
と後輪ホイルシリンダ圧との特性図である。
【図17】車両の直進走行状態及び旋回走行状態,並び
にそれらの各遷移状態に応じて前後輪の目標ホイルシリ
ンダ圧を設定する処理手段の一例を示すフローチャート
図である。
【図18】図17の処理手段において定常ヨーレート一
定配分による左右前輪の目標ホイルシリンダ圧並びに後
輪の設定ホイルシリンダ圧を算出する処理手段の一例を
示すフローチャート図である。
【図19】第2の実施例の制動力制御による第1の特性
図であり、(a)は車速の時間変化を示す説明図,
(b)は前後Gの時間変化を示す説明図,(c)は前輪
ホイルシリンダ圧と後輪ホイルシリンダ圧との時間変化
を示す説明図である。
【図20】定常ヨーレート一定配分のみを行う制動力制
御による第1の特性図であり、(a)は車速の時間変化
を示す説明図,(b)は前後Gの時間変化を示す説明
図,(c)は前輪ホイルシリンダ圧と後輪ホイルシリン
ダ圧との時間変化を示す説明図である。
【図21】第2の実施例の制動力制御による第2の特性
図であり、(a)は操舵角の時間変化を示す説明図,
(b)は車速と前後Gとの時間変化を示す説明図,
(c)は前輪ホイルシリンダ圧と後輪ホイルシリンダ圧
との時間変化を示す説明図,(d)は目標差圧の時間変
化を示す説明図,(e)は目標ヨーレートと車両発生ヨ
ーレートとの時間変化を示す説明図である。
【図22】定常ヨーレート一定配分のみを行う制動力制
御による第2の特性図であり、(a)は操舵角の時間変
化を示す説明図,(b)は車速と前後Gとの時間変化を
示す説明図,(c)は前輪ホイルシリンダ圧と後輪ホイ
ルシリンダ圧との時間変化を示す説明図,(d)は目標
差圧の時間変化を示す説明図,(e)は目標ヨーレート
と車両発生ヨーレートとの時間変化を示す説明図であ
る。
【符号の説明】
1FL〜1RRはホイルシリンダ(制動手段) 2はアクチュエータ 3FL〜3Rは電磁方向切換弁 4はブレーキペダル 5はマスターシリンダ 6は減速度センサ 7F,7Rは油圧ポンプ 8F,8Rはアキュームレータ 9F,9Rはリザーバタンク 10はステアリングホイル 11は操舵角センサ(操舵状態検出手段) 12は車速センサ(速度検出手段) 13はブレーキスイッチ 14FL〜14MCRは圧力センサ(制動圧検出手段) 15はアクチュエータ 16は制動圧制御装置 21FL、21FRは切換え弁 22FL、22FRは電磁方向切換弁 23FL、23FRプランジャ型ピストン 24FL、24FRは絞り弁 25Fはリザーバタンク 26Fは油圧ポンプ 27は圧力スイッチ 28はアキュームレータ
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成5年7月6日
【手続補正1】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図13
【補正方法】変更
【補正内容】
【図13】
【手続補正2】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図19
【補正方法】変更
【補正内容】
【図19】
【手続補正3】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図20
【補正方法】変更
【補正内容】
【図20】
【手続補正4】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図21
【補正方法】変更
【補正内容】
【図21】
【手続補正5】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図22
【補正方法】変更
【補正内容】
【図22】

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車両の操舵状態を検出する操舵状態検
    出手段と、車両の前後方向速度を検出する速度検出手段
    と、前記操舵状態検出手段及び速度検出手段からの信号
    を入力して車両の目標ヨーレートを設定する目標ヨーレ
    ート設定手段と、車両の制動状態を検出する制動状態検
    出手段と、車両の各輪に配設された制動手段と、前記目
    標ヨーレート設定手段で設定された目標ヨーレートの定
    常値と,制御対象となる車両に発生する発生ヨーレート
    の定常値とが一致するために必要な前記制動手段の目標
    制動力の前後配分を,前記制動状態検出手段からの信号
    に基づいて算出する目標制動力前後配分算出手段と、前
    記目標ヨーレートを制御対象となる車両で実現するため
    に必要な前記制動手段の目標制動力の左右配分を算出す
    る目標制動力左右配分算出手段と、前記制動手段の制動
    力を前記目標制動力前後配分手段及び目標制動力左右配
    分手段で算出された目標制動力と一致するように独立に
    制御する制動力制御手段とを備えたことを特徴とする制
    動力制御装置。
  2. 【請求項2】 車両の操舵状態を検出する操舵状態検
    出手段と、車両の前後方向速度を検出する速度検出手段
    と、前記操舵状態検出手段からの信号に基づいて車両の
    直進走行状態を検出する直進走行状態検出手段と、前記
    操舵状態検出手段及び速度検出手段からの信号を入力し
    て車両の目標ヨーレートを設定する目標ヨーレート設定
    手段と、車両の制動状態を検出する制動状態検出手段
    と、車両の各輪に配設された制動手段と、前記直進走行
    状態検出手段からの信号に基づいて,前記目標ヨーレー
    ト設定手段で設定された目標ヨーレートの定常値と,制
    御対象となる車両に発生する発生ヨーレートの定常値と
    が一致するために必要な前記制動手段の目標制動力の前
    後配分を,前記制動状態検出手段からの信号に基づいて
    算出する目標制動力前後配分算出手段と、前記直進走行
    状態検出手段からの信号に基づいて,前記目標ヨーレー
    トを制御対象となる車両で実現するために必要な前記制
    動手段の目標制動力の左右配分を算出する目標制動力左
    右配分算出手段と、前記制動手段の制動力を前記目標制
    動力前後配分手段及び目標制動力左右配分手段で算出さ
    れた目標制動力と一致するように独立に制御する制動力
    制御手段とを備えたことを特徴とする制動力制御装置。
JP05893093A 1992-09-07 1993-03-18 制動力制御装置 Expired - Fee Related JP3214141B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05893093A JP3214141B2 (ja) 1992-09-07 1993-03-18 制動力制御装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23870592 1992-09-07
JP4-238705 1992-09-07
JP05893093A JP3214141B2 (ja) 1992-09-07 1993-03-18 制動力制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06127354A true JPH06127354A (ja) 1994-05-10
JP3214141B2 JP3214141B2 (ja) 2001-10-02

Family

ID=26399942

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP05893093A Expired - Fee Related JP3214141B2 (ja) 1992-09-07 1993-03-18 制動力制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3214141B2 (ja)

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1996036513A1 (fr) * 1995-05-16 1996-11-21 Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha Dispositif de commande de changement de direction pour vehicules
US5667286A (en) * 1996-05-29 1997-09-16 General Motors Corporation Brake control system
JPH106948A (ja) * 1996-06-20 1998-01-13 Tokico Ltd 制動力配分装置
US5720533A (en) * 1996-10-15 1998-02-24 General Motors Corporation Brake control system
US5931887A (en) * 1998-09-24 1999-08-03 General Motors Corporation Brake control method based on a linear transfer function reference model
US6035251A (en) * 1997-11-10 2000-03-07 General Motors Corporation Brake system control method employing yaw rate and ship angle control
US6056371A (en) * 1998-08-24 2000-05-02 General Motors Corporation Feed-forward active brake control
JP2003034243A (ja) * 2001-07-23 2003-02-04 Toyota Motor Corp 車輌の制動制御装置
US6572202B2 (en) 2001-06-11 2003-06-03 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle brake control system and method therefor
JP2004110394A (ja) * 2002-09-18 2004-04-08 Toyota Motor Corp 車両用障害物検知装置
JP2007253892A (ja) * 2006-03-24 2007-10-04 Mitsubishi Motors Corp 車両の旋回挙動制御装置
JP2010047054A (ja) * 2008-08-19 2010-03-04 Fuji Heavy Ind Ltd 車両挙動制御装置
WO2010082311A1 (ja) * 2009-01-14 2010-07-22 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置
JP2011183826A (ja) * 2010-03-04 2011-09-22 Honda Motor Co Ltd 車両の旋回制御装置
DE102007000264B4 (de) * 2006-05-11 2012-06-06 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fahrzeug und Steuerverfahren eines Fahrzeugs
CN109311462A (zh) * 2016-06-15 2019-02-05 日立汽车系统株式会社 车辆控制装置

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1996036513A1 (fr) * 1995-05-16 1996-11-21 Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha Dispositif de commande de changement de direction pour vehicules
US5667286A (en) * 1996-05-29 1997-09-16 General Motors Corporation Brake control system
JPH106948A (ja) * 1996-06-20 1998-01-13 Tokico Ltd 制動力配分装置
US5720533A (en) * 1996-10-15 1998-02-24 General Motors Corporation Brake control system
US6035251A (en) * 1997-11-10 2000-03-07 General Motors Corporation Brake system control method employing yaw rate and ship angle control
US6122584A (en) * 1997-11-10 2000-09-19 General Motors Corporation Brake system control
US6056371A (en) * 1998-08-24 2000-05-02 General Motors Corporation Feed-forward active brake control
US5931887A (en) * 1998-09-24 1999-08-03 General Motors Corporation Brake control method based on a linear transfer function reference model
DE10225870B4 (de) * 2001-06-11 2006-11-16 Toyota Jidosha K.K., Toyota Fahrzeugbremsregelvorrichtung und -Verfahren
US6572202B2 (en) 2001-06-11 2003-06-03 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle brake control system and method therefor
JP2003034243A (ja) * 2001-07-23 2003-02-04 Toyota Motor Corp 車輌の制動制御装置
JP2004110394A (ja) * 2002-09-18 2004-04-08 Toyota Motor Corp 車両用障害物検知装置
JP2007253892A (ja) * 2006-03-24 2007-10-04 Mitsubishi Motors Corp 車両の旋回挙動制御装置
JP4626550B2 (ja) * 2006-03-24 2011-02-09 三菱自動車工業株式会社 車両の旋回挙動制御装置
DE102007000264B4 (de) * 2006-05-11 2012-06-06 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fahrzeug und Steuerverfahren eines Fahrzeugs
JP2010047054A (ja) * 2008-08-19 2010-03-04 Fuji Heavy Ind Ltd 車両挙動制御装置
WO2010082311A1 (ja) * 2009-01-14 2010-07-22 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置
JP2011183826A (ja) * 2010-03-04 2011-09-22 Honda Motor Co Ltd 車両の旋回制御装置
CN109311462A (zh) * 2016-06-15 2019-02-05 日立汽车系统株式会社 车辆控制装置
US11273810B2 (en) 2016-06-15 2022-03-15 Hitachi Astemo, Ltd. Vehicle control device

Also Published As

Publication number Publication date
JP3214141B2 (ja) 2001-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2583367B2 (ja) 制動力制御装置
JP5336445B2 (ja) ブレーキ制御装置
JP3189610B2 (ja) 車両挙動制御装置
CN101289084B (zh) 用于车辆的制动控制设备
US6027183A (en) Vehicle dynamics control system
JP3214141B2 (ja) 制動力制御装置
US5973463A (en) Driving controller for electric vehicle
US5428532A (en) Vehicle dynamic characteristic control apparatus
EP1364848B1 (en) Vehicle dynamics control system for a four-wheel-drive vehicle
KR101697809B1 (ko) 브레이킹 및 드라이빙 동작들로 드라이빙 역학에 영향을 미치는 방법 및 브레이킹 시스템
JP3610738B2 (ja) 車輪スリップ制御装置付き車両の挙動制御装置
US6003959A (en) Vehicle dynamics control system
JP3673284B2 (ja) 車両用ブレーキ装置
JP2005028934A (ja) 車両姿勢制御装置
US5855419A (en) Process for controlling a distribution of braking force in a vehicle
JP6171661B2 (ja) 車両挙動制御装置及び車両挙動制御方法
JP3713893B2 (ja) 車両のヨーイング運動量制御装置
JP2018024307A (ja) ブレーキ制御装置
JP2008167640A (ja) 電気自動車の車両制御装置、及び電気自動車の駆動システム
JP3152049B2 (ja) 車両状態推定装置及び制動制御装置
JP2712786B2 (ja) 制動力制御装置
JP2903784B2 (ja) 制動力制御装置
JP2861666B2 (ja) 制動力制御装置
JPH0687421A (ja) 制動力制御装置
JP2823062B2 (ja) 制動力制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 7

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080727

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080727

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090727

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090727

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 9

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100727

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110727

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120727

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees