JP2018022064A - 光ファイバケーブル - Google Patents

光ファイバケーブル Download PDF

Info

Publication number
JP2018022064A
JP2018022064A JP2016153695A JP2016153695A JP2018022064A JP 2018022064 A JP2018022064 A JP 2018022064A JP 2016153695 A JP2016153695 A JP 2016153695A JP 2016153695 A JP2016153695 A JP 2016153695A JP 2018022064 A JP2018022064 A JP 2018022064A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inner sheath
optical fiber
fiber cable
sheath
thickness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016153695A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6298503B2 (ja
Inventor
瑞基 伊佐地
Mizuki Isachi
瑞基 伊佐地
正敏 大野
Masatoshi Ono
正敏 大野
真之介 佐藤
Shinnosuke Sato
真之介 佐藤
富川 浩二
Koji Tomikawa
浩二 富川
彰 鯰江
Akira Namazue
彰 鯰江
大里 健
Takeshi Osato
健 大里
直樹 中川
Naoki Nakagawa
直樹 中川
青柳 雄二
Yuji Aoyanagi
雄二 青柳
成且 鉄谷
Shigekatsu Tetsutani
成且 鉄谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujikura Ltd
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Fujikura Ltd
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2016153695A priority Critical patent/JP6298503B2/ja
Application filed by Fujikura Ltd, Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Fujikura Ltd
Priority to CA3027679A priority patent/CA3027679C/en
Priority to PCT/JP2017/027736 priority patent/WO2018025814A1/ja
Priority to CN201780036468.8A priority patent/CN109313316B/zh
Priority to RU2019102537A priority patent/RU2707655C1/ru
Priority to EP17836919.5A priority patent/EP3495863A4/en
Priority to AU2017306117A priority patent/AU2017306117B2/en
Priority to KR1020197001357A priority patent/KR102126244B1/ko
Priority to US16/312,669 priority patent/US11002928B2/en
Priority to TW106125869A priority patent/TWI640806B/zh
Publication of JP2018022064A publication Critical patent/JP2018022064A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6298503B2 publication Critical patent/JP6298503B2/ja
Priority to SA519400961A priority patent/SA519400961B1/ar
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/44Mechanical structures for providing tensile strength and external protection for fibres, e.g. optical transmission cables
    • G02B6/4401Optical cables
    • G02B6/441Optical cables built up from sub-bundles
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/44Mechanical structures for providing tensile strength and external protection for fibres, e.g. optical transmission cables
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/44Mechanical structures for providing tensile strength and external protection for fibres, e.g. optical transmission cables
    • G02B6/4401Optical cables
    • G02B6/4415Cables for special applications
    • G02B6/4416Heterogeneous cables
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/44Mechanical structures for providing tensile strength and external protection for fibres, e.g. optical transmission cables
    • G02B6/4401Optical cables
    • G02B6/4429Means specially adapted for strengthening or protecting the cables
    • G02B6/443Protective covering
    • G02B6/4431Protective covering with provision in the protective covering, e.g. weak line, for gaining access to one or more fibres, e.g. for branching or tapping
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/44Mechanical structures for providing tensile strength and external protection for fibres, e.g. optical transmission cables
    • G02B6/4401Optical cables
    • G02B6/4429Means specially adapted for strengthening or protecting the cables
    • G02B6/443Protective covering
    • G02B6/4432Protective covering with fibre reinforcements
    • G02B6/4433Double reinforcement laying in straight line with optical transmission element
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/44Mechanical structures for providing tensile strength and external protection for fibres, e.g. optical transmission cables
    • G02B6/4479Manufacturing methods of optical cables
    • G02B6/4486Protective covering
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/46Processes or apparatus adapted for installing or repairing optical fibres or optical cables
    • G02B6/56Processes for repairing optical cables
    • G02B6/566Devices for opening or removing the mantle

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Light Guides In General And Applications Therefor (AREA)
  • Insulated Conductors (AREA)

Abstract

【課題】補強シートによって光ファイバを保護しつつ、容易に口出し作業を行える光ファイバケーブルを提供する。【解決手段】光ファイバケーブル10は、複数本の光ファイバ21を集合したコア2と、コアを内部に収容する内側シース3と、内側シースに埋設された線条体4および一対の抗張力体7と、内側シースおよび線条体を被覆する補強シート5と、補強シートを被覆する外側シース6と、を備える。内側シースのうち、線条体の径方向内側の部分の厚みtiは抗張力体の径方向内側の部分の厚みTiよりも小さく、線条体の径方向外側の部分の厚みtoは抗張力体の径方向外側の部分の厚みToより小さい。【選択図】図1

Description

本発明は、光ファイバケーブルに関するものである。
山間や山林などに架設、敷設、あるいは埋設(以下、単に「設置」という)された光ファイバケーブルは、ネズミ、リス、キツツキなどの野生動物に噛まれ、あるいは狩猟用の弾丸などの飛翔体が衝突することによって、ケーブル内部の光ファイバが損傷する場合がある。このような損傷を防止するために、例えば下記特許文献1に示されるように、光ファイバを補強シートで被覆することにより保護する光ファイバケーブルの構成が知られている。
この種の光ファイバケーブルでは、解体時や設置後の光ファイバの接続時に、補強シートなどを切開して内側から光ファイバを取り出す作業(以下、「口出し作業」という)が煩雑になり、作業時間が長くなる。また、補強シートを切開する際に、不意に光ファイバを切断してしまう場合がある。
これに対して、下記特許文献2では、複数本の光ファイバを集合したコアと、コアを内部に収容する内側シースと、内側シースの内側に配設されたリップコードと、内側シースを被覆する補強シートと、補強シートを被覆する外側シースと、を備えた光ファイバケーブルを提案している。この構成では、外側シースおよび補強シートを刃などの工具により除去した後、内側シースを工具によって切り裂き、リップコードを取り出す。そしてリップコードによって内側シース、金属テープ、および外側シースを引き裂くため、不意に光ファイバを切断してしまうのを防止しつつ、口出し作業時間の短縮を図ることができる。
特開平6−174985号公報 特開2013−228567号公報
ところで、上記特許文献2に記載の構成では、外側シースおよび補強シートと、内側シースと、を切除あるいは切開するために工具を2度使用する必要がある。さらに、リップコードを用いて補強シートや外側シースを引き裂く際には大きな力が必要となる。このため、より容易に口出し作業を行うことができる光ファイバケーブルが求められている。
本発明は上記課題を鑑みてなされたものであって、補強シートによって光ファイバを保護しつつ、容易に口出し作業を行える光ファイバケーブルを提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明の光ファイバケーブルは、複数本の光ファイバを集合したコアと、前記コアを内部に収容する内側シースと、前記内側シースに埋設された線条体と、前記コアを挟んで前記内側シースに埋設された一対の抗張力体と、前記内側シースおよび前記線条体を被覆する補強シートと、前記補強シートを被覆する外側シースと、を備え、前記内側シースのうち、前記線条体の径方向内側の部分の厚みが前記一対の抗張力体の径方向内側の部分の厚みより小さく、前記線条体の径方向外側の部分の厚みが前記一対の抗張力体の径方向外側の部分の厚みより小さいことを特徴とする。
本発明の光ファイバケーブルによれば、内側シースのうち、線条体の径方向外側の部分の厚みが小さいため、外側シースおよび補強シートを切開すると、線条体を内側シースから容易に取り出すことができる。例えば、線条体の径方向外側の部分における内側シースの厚みを0.3mm以下とした場合には、爪などで容易にこの部分を破ることができる。そして、内側シースのうち線条体が埋設されていた部分の径方向内側の部分における厚みが小さいため、この部分を起点として内側シースを容易に引き裂いて光ファイバを取り出すことが可能となる。
また、コアが内側シース内に収容されているため、例えばコアが内側シース内に収容されていない場合と比較して、外側シースおよび補強シートを切開する際に不意に光ファイバを切断してしまうのを抑止することができる。
以上のように、本発明によれば切開のための工具の使用回数を低減することができるとともに、大きな力を要さず、容易に口出し作業を行うことができる。
ここで、前記線条体は、前記コアを挟んで一対配設されていてもよい。
この場合、光ファイバケーブルの横断面視において、線条体が配設されている位置がコアを挟んで対称となるため、例えば温度変化などよって光ファイバケーブル内に応力の偏りが生じるのを抑止し、光ファイバケーブルを捻じれにくくすることができる。
また、前記外側シースの外周面のうち、前記一対の抗張力体が径方向内側に位置する部分にそれぞれ印部が配設されていてもよい。
この場合、外側シースの外周面のうち抗張力体が径方向内側に位置する部分に印部が配設されているため、外側シースおよび補強シートを切開する際に、刃などの工具の周方向における位置を容易に抗張力体の位置に合わせることができる。これにより、外側シースおよび補強シートの切開時に工具が抗張力体に当接するため、抗張力体の径方向内側に配設されている光ファイバまで工具が到達し、光ファイバが誤って切断されるのを防止することができる。
また、前記線条体の表面のうち一部分が、前記内側シースの外周面に形成された開口を通して該内側シースの外部に露出していてもよい。
この場合、線条体が埋設された内側シースの外周面に開口が形成されており、この開口を通して線条体の表面の一部が内側シースの外部に露出しているため、内側シースから線条体が、さらに取り出しやすくなり、口出し作業をより容易にすることができる。
また、前記線条体の一部分が、前記補強シートに固定されていてもよい。
この場合、線条体が補強シートに固定されているため、外側シースおよび補強シートが切開されて径方向外側に押し広げられるのに伴い、線条体が内側シースから取り出される。これにより、線条体を内側シースから取り出す作業が不要となり、口出し作業をより効率化することができる。
また、前記開口は、前記内側シースの外周面に長手方向に間隔をあけて複数形成され、前記線条体の表面は、複数の前記開口を通して前記内側シースの外部に露出していてもよい。
この場合、開口が内側シースの外周面に長手方向に間隔をあけて複数形成されているため、例えば長手方向に沿って切れ目なく開口が形成されている場合と比較して、各開口の面積を小さくすることができる。これにより、外側シースおよび補強シートの除去作業において、内側シースが不意に破断してコアが露出し、光ファイバに外傷が生じるのを抑止することができる。
また、前記線条体は、複数の素線が撚り合わされて形成されていてもよい。
この場合、複数の素線を撚り合わせて線条体が形成されることで、線条体の長手方向の強度を保ちつつ、線条体全体の可撓性を向上させることができる。これにより、内側シースから線条体を取り出す工程をより容易にすることができる。
さらに、縦断面視において線条体の表面の径方向における位置が長手方向に沿って周期的に変化する。これにより、内側シースの外周面に長手方向に間隔をあけて複数の開口を形成し、これら複数の開口を通して線条体が内側シースの外部に露出する光ファイバケーブルを容易に構成することができる。
また、前記内側シースのうち、前記線条体の径方向内側の部分の厚みが0.1〜0.3mmであってもよい。
この場合、線条体の径方向内側の部分における内側シースの厚みが、例えば手作業で容易に破断できる程度である0.1〜0.3mmとなっているため、線条体を取り出した後に内側シースをより容易に破断して口出し作業を効率化することができる。
また、前記内側シースのうち、前記線条体の径方向外側の部分の厚みが0.3mm以下であってもよい。
この場合、線条体が埋設されている部分における内側シースの外周部の厚みが0.3mm以下であるため、例えば爪などでこの外周部を容易に破くことが可能となり、より容易に内側シースから線状体を取り出すことができる。
また、前記内側シースのうち、前記線条体の径方向外側の部分の厚みが0.1〜0.3mmであり、前記線条体の径方向内側の部分の厚みが0mmであってもよい。
この場合、内側シースのうち線条体の径方向外側の部分の厚みが0.1〜0.3mmであるため、内側シースの線条体が埋設されている部分を爪などで容易に破いて線条体を内側シースから取り出すことができ、かつ線条体の径方向内側の部分の厚みが0mmであるため、内側シースから線条体を取り出すと、自ずと内側シースが破断してコアを露出させることができる。
さらに、内側シースのうち、線条体の径方向内側の部分の厚みが0mmであるため、線条体をコアに接触させた状態で内側シースをコアに被覆することが可能となり、より製造が容易な光ファイバケーブルを提供することができる。
また、本発明の光ファイバケーブルは、複数本の光ファイバを集合したコアと、前記コアを内部に収容する内側シースと、前記コアを挟んで前記内側シースに埋設された一対の抗張力体と、前記内側シースおよび前記線条体を被覆する補強シートと、前記補強シートを被覆する外側シースと、を備え、前記内側シースには、その外周面から径方向内側に向けて延びる溝部が形成されていることを特徴とする。
この場合、内側シースを径方向に引っ張ると、引っ張りによる応力が内側シースの外周面に形成された溝部に集中する。これにより、溝部を起点として容易に内側シースを引き裂いて、光ファイバを取り出すことができる。
本発明によれば、補強シートによって光ファイバを保護しつつ、容易に口出し作業を行える光ファイバケーブルを提供することができる。
第1実施形態に係る光ファイバケーブルの構造を示す横断面図である。 図1に示す光ファイバケーブルの口出し作業時の工程を示す説明図である。 第2実施形態に係る光ファイバケーブルの構造を示す説明図である。 図3に示す実施形態の変形例に係る光ファイバケーブルの構造を示す説明図である。 第3実施形態に係る光ファイバケーブルの構造を示す横断面図である。 第4実施形態に係る光ファイバケーブルの構造を示す横断面図である。 図6に示す光ファイバケーブルの口出し作業時の工程を示す説明図である。 第5実施形態に係る光ファイバケーブルの構造を示す横断面図である。 第6実施形態に係る光ファイバケーブルの構造を示す横断面図である。 他の実施形態に係る光ファイバケーブルの構造を示す横断面図である。 従来のスロット型光ファイバケーブルの構造(従来構造1)を示す横断面図である。 従来の高密度型光ファイバケーブルの構造(従来構造2)を示す横断面図である。
(第1実施形態)
以下、第1実施形態に係る光ファイバケーブルの構成を、図1、図2を参照しながら説明する。なお、図1〜図10に示す各実施形態では、各構成部材の形状を認識可能とするために縮尺を適宜変更している。
図1に示すように、光ファイバケーブル10は複数本の光ファイバ21を集合したコア2と、コア2を内部に収容する内側シース3と、内側シース3に埋設された一対の線条体4および一対の抗張力体7(テンションメンバ)と、内側シース3および一対の線条体4を被覆する補強シート5と、補強シート5を被覆する外側シース6と、を備える。
ここで本実施形態では、内側シース3、補強シート5、および外側シース6は、共通の中心軸線Oを有する筒状に形成されている。
本実施形態では、中心軸線Oに沿う方向を長手方向という。また、長手方向から見た横断面視で、中心軸線Oに直交する方向を径方向といい、中心軸線O周りに周回する方向を周方向という。
コア2は、複数の光ファイバ21を各別に有する複数の光ファイバユニット23と、これらの光ファイバユニット23を包むラッピングチューブ24と、を備えている。図示の例では、各光ファイバユニット23は20本の光ファイバ21を有し、ラッピングチューブ24は10個の光ファイバユニット23を包んでいる。これにより、コア2には合計200本の光ファイバ21が含まれている。なお、コア2に含まれる光ファイバ21の数は適宜変更してもよい。
ラッピングチューブ24としては、例えば吸水テープを用いてもよい。本実施形態におけるコア2の断面形状は円形であるが、これに限られず、楕円形などの非円形であってもよい。なお、コア2はラッピングチューブ24を備えていなくてもよい。
光ファイバユニット23は、間欠接着型テープ心線と呼ばれるものであり、例えば20本の光ファイバ21と、これらの光ファイバ21を束ねる結束材22とを備えている。光ファイバ21としては、光ファイバ心線や光ファイバ素線などを用いることができる。結束材22に束ねられた複数の光ファイバ21は、その延在方向に対して直交する方向に引っ張ると、網目状(蜘蛛の巣状)に広がるように互いに接着されている。詳しくは、ある一つの光ファイバ21が、その両隣の光ファイバ21に対して長手方向で異なる位置においてそれぞれ接着されており、かつ、隣接する光ファイバ21同士は、長手方向で一定の間隔をあけて互いに接着されている。
なお、コア2に含まれる光ファイバ21の態様は間欠接着型テープ心線に限られず、適宜変更してもよい。
内側シース3の材質としては、ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)、エチレンエチルアクリレート共重合体(EEA)、エチレン酢酸ビニル共重合体(EVA)、エチレンプロピレン共重合体(EP)などのポリオレフィン(PO)樹脂、ポリ塩化ビニル(PVC)などを用いることができる。
横断面視において、内側シース3の径方向における厚みは周方向で変化しており、線条体4が埋設されている部分における径方向の厚みが最も薄い構造となっている。本実施形態では、内側シース3のうち、線条体4の径方向内側の部分の厚み(以降、線条体内側厚みtiという)が0.3mm以下となっている。なお、線条体内側厚みtiは内側シース3の長手方向における全長にわたって0.3mm以下でなくてもよく、長手方向の一部分がこの数値の範囲となっていてもよい。また、線条体4は長手方向において部分的に線条体内側厚みtiが0mmの状態、すなわちラッピングチューブ24と線条体4とが接触した状態で内側シース3に埋設されていてもよい。
内側シース3のうち、線条体4の径方向外側の部分における厚み(以降、線条体外側厚みtoという)は、0.3mm以下となっている。なお、線条体内側厚みtiと線条体外側厚みtoとは、内側シース3が不意に破断するのを防止するため、共に0mmにならないように設定する。
例えば、線条体外側厚みtoを0.1〜0.3mmとし、かつ線条体内側厚みtiを0mmとしてもよい。なお、この場合には光ファイバケーブル10の全長にわたって内側シース3の厚みが上記の範囲でなくてもよく、例えば長手方向の少なくとも一部分において、上記厚みとなる横断面を有していてもよい。
線条体4としては、PPやナイロン製の円柱状ロッドなどを用いることができる。
一対の線条体4は、コア2を径方向で挟んで配設されている。また、一対の線条体4は、コア2から径方向に等間隔をあけて配設されている。これにより、線条体4はコア2に対して対称な位置に配設されている。なお、内側シース3に埋設される線条体4の数は、1または3以上であってもよい。3以上の線条体4を内側シース3に埋設する場合には、各線条体4をコア2から径方向に同等の間隔を空け、かつ周方向に等間隔をあけて配設することで、各線条体4をコア2に対して対称な位置に配設することができる。
抗張力体7の材質としては、例えば金属線(鋼線など)、抗張力繊維(アラミド繊維など)、およびFRPなどを用いることができる。
一対の抗張力体7は、コア2を径方向で挟んで配設されている。また、一対の抗張力体7は、コア2から径方向に等間隔をあけて配設されている。これにより、横断面視において、抗張力体7が配設されている位置がコア2を挟んで対称となるため、例えば温度変化などによって光ファイバケーブル10内に応力の偏りが生じるのを抑止し、光ファイバケーブル10を捻じれにくくすることができる。
なお、内側シース3に埋設される抗張力体7の数は、1または3以上であってもよい。3以上の抗張力体7を内側シース3に埋設する場合には、各抗張力体7をコア2から径方向に等間隔を空け、かつ周方向に互いに等間隔をあけて配設することで、これらをコア2に対して対称な位置に配設することができる。例えば、抗張力体7の数が4本の場合は、これらのうち2本を一対として、二対の抗張力体7がそれぞれコア2を挟んで内側シース3に埋設されていてもよい。
なお、本実施形態では、周方向に隣接する抗張力体7と線条体4との周方向における間隔が互いに同等になるように、一対の抗張力体7および一対の線条体4が内側シース3に埋設されている。
図1に示すように、本実施形態では、内側シース3のうち、抗張力体7の径方向内側の部分の厚みを抗張力体内側厚みTiといい、抗張力体7の径方向外側の部分の厚みを抗張力体外側厚みToという。
補強シート5としては、例えば波付き鉄テープを用いることができる。なお、補強シート5の材質として、ステンレスなどの鉄合金、銅、銅合金などの金属の他、ガラス繊維、アラミド繊維などの不織布を用いてもよい。もしくは、ポリエチレン、ボリプロピレン、ポリエステル、PBT、Ny等の熱可塑性樹脂、あるいはエポキシなどの熱硬化性樹脂を用いてもよい。補強シート5の厚さは、例えば0.1〜0.3mmとしてもよい。補強シート5の厚さをこの範囲とすることによって、動物の食害などによって光ファイバ21が損傷を受けるのを防ぎ、かつ、光ファイバケーブル10全体の体積や重量を抑えることができる。
本実施形態の補強シート5は、内側シース3に対して縦添え巻きすることにより筒状に成形されている。なお、補強シート5は内側シース3に対して横巻きもしくは螺旋巻きされていてもよい。
外側シース6の材質としては、PE、PP、EEA、EVA、EPなどのPO樹脂、あるいはPVCなどを用いることができる。
外側シース6の外周面には、長手方向に沿って延びる一対の突起(印部)6aが形成されている。各突起6aは、外側シース6の外周面のうち、一対の抗張力体7が径方向内側に位置する部分にそれぞれ配設されている。なお、突起6aは後述するように工具Kの位置を合せる際に使用するものであるため、他の形態を採用してもよい。例えば、外側シース6の外周面から径方向内側に向かって窪む凹部や、塗料によるマーキングなどであってもよい。
なお、外側シース6を形成する材料に、カプサイシンなどを含ませてもよい。この場合、例えばネズミなどの動物が外側シース6を噛むのを防止することができる。
ここで、本実施形態では、内側シース3のうち、線条体内側厚みtiが、抗張力体内側厚みTiよりも小さくなっている。また、内側シース3のうち、線条体外側厚みtoが、抗張力体外側厚みToよりも小さくなっている。
次に、以上のように構成された光ファイバケーブル10の作用について説明する。
光ファイバケーブル10の口出し作業を行う際にはまず、図2(a)に示すように、刃などの工具Kの先端部を突起6aの位置に合わせて、外側シース6および補強シート5を切開する。このとき、工具Kの先端部は抗張力体7に当接し、それ以上の径方向内側への進入が防止される。工具Kによって、図2(b)に示すように、外側シース6および補強シート5は2つに分割されて半筒状となる。この状態で外側シース6および補強シート5を径方向外側に向けて押し広げ、内側シース3の表面を目視もしくは手で触ることで、内側シース3のうち線条体4が埋設されている線条体外側厚みtoの部分を確認することができる。この部分は、爪などで容易に破壊可能であり、破壊された部分から線条体4の表面を露出させることができる。線条体4を露出させた後、線条体4を変形させ、あるいは内側シース3を変形させて線条体4を径方向外側に引き出すことで、図2(c)に示すように、内側シース3から線条体4を除去することができる。この状態で内側シース3に対して図1における上下方向の引っ張り力を加えると、図2(d)に示すように、線条体内側厚みtiの部分を起点として内側シース3が容易に破断される。これにより、コア2がむき出しの状態となり、口出し作業が完了する。
なお、光ファイバ21はラッピングチューブ24により巻かれているが、ラッピングチューブ24は吸水テープなどであるため破断しやすく、容易に除去することができる。
次に、本実施形態の光ファイバケーブル10および従来構造の光ファイバケーブルの外径、質量、および口出し作業時の所要時間について比較実験した結果を説明する。
図11に示す従来構造1の光ファイバケーブル100は、いわゆるスロット型の光ファイバケーブルである。光ファイバケーブル100は、スロットロッド101と、複数の光ファイバを有する複数の光ファイバユニット102と、ラッピングチューブ103と、補強シート104と、外側シース105と、を備える。ラッピングチューブ103、補強シート104、および外側シース105は、図1に示す第1実施形態の光ファイバケーブル10における各構成部材と同様である。
光ファイバケーブル100の口出し作業では、刃などの工具で外側シース105および補強シート104を切開した後、ラッピングチューブ103を除去してスロットロッド101の溝部に収容された光ファイバユニット102を取り出す。
図12に示す従来構造2の光ファイバケーブル200は、いわゆる高密度型の光ファイバケーブルである。光ファイバケーブル200は、複数の光ファイバ201を備えた複数の光ファイバユニットと、ラッピングチューブ202と、内側シース203と、一対のリップコード204と、補強シート205と、外側シース206と、一対の抗張力体207と、を備える。ラッピングチューブ202、内側シース203、補強シート205、外側シース206、および抗張力体207は、図1に示す第1実施形態の光ファイバケーブル10の各構成部材と同様である。
光ファイバケーブル200の口出し作業では、外側シース206および補強シート205を刃などの工具で切開した後、内側シース203を切開して一対のリップコード204を取り出す。そして一対のリップコード204を径方向外側に向けて引くことで、内側シース203、補強シート205、外側シース206を引き裂く。その後ラッピングチューブ202を除去して光ファイバ201を取り出す。
光ファイバケーブル100(従来構造1)、光ファイバケーブル200(従来構造2)、および光ファイバケーブル10(第1実施形態)について、外径、質量、および口出し作業時間を相対比較した結果を表1に示す。なお、「口出し作業時間」とは、例えば長手方向に10cmの範囲で光ファイバをケーブル内部から取り出すまでの所要時間である。
Figure 2018022064
外径・質量を比較すると、従来構造1よりも従来構造2および第1実施形態の光ファイバケーブルの方が小さい。これは、従来構造1の光ファイバケーブル100がスロットロッド101を備えているのに対して、従来構造2および第1実施形態の光ファイバケーブルがこのようなスロットロッドを備えていないためである。なお、従来構造2と第1実施形態とでは構成部材がほぼ同じであるため、外径・質量において互いに同等となっている。
口出し作業時間を比較すると、従来構造1および第1実施形態が互いに同等であり、これらに対して従来構造2は5割以上長い。従来構造2では、外側シース206および補強シート205を切開し、さらに内側シース203を切開する。このように、工具を使用する工程が2度あるために作業時間が長くなっている。これに対して従来構造1および第1実施形態では、内側シースを工具により切開する工程が無いため、作業時間が相対的に短くなっている。
このように第1実施形態の光ファイバケーブル10では、従来構造1および従来構造2と比較して小型化、軽量化、および口出し作業時間の短縮を実現している。
以上説明したように、第1実施形態の光ファイバケーブル10によれば、内側シース3のうち線条体外側厚みtoが小さいため、内側シース3を目視もしくは手で触ることで線条体4が埋設されている部分を容易に確認することができる。さらに、この部分は爪などで容易に破壊可能であり、破壊された部分から線条体4の表面を露出させることができる。したがって、外側シース6および補強シート5を切開すると、線条体4を内側シース3から容易に取り出すことができる。そして、内側シース3のうち線条体内側厚みtiが小さいため、この部分を起点として内側シース3を容易に引き裂いて光ファイバ21を取り出すことが可能となる。
また、コア2が内側シース3内に収容されているため、例えばコア2が内側シース3内に収容されていない場合と比較して、外側シース6および補強シート5を切開する際に不意に光ファイバ21を切断してしまうのを抑止することができる。
以上のように、第1実施形態の光ファイバケーブル10によれば、切開のための工具の使用回数を低減することができるとともに、大きな力を要さず、容易に口出し作業を行うことができる。
また、線条体4および抗張力体7が、コア2を挟んでそれぞれ一対配設されているため、光ファイバケーブル10の横断面視において、線条体4および抗張力体7が配設されている位置がコア2を挟んで対称となる。これにより、例えば温度変化などよって光ファイバケーブル10内に応力の偏りが生じるのを抑止し、光ファイバケーブル10を捻じれにくくすることができる。
また、外側シース6の外周面のうち、一対の抗張力体7が径方向内側に位置する部分にそれぞれ突起6aが配設されているため、外側シース6および補強シート5を切開する際に、刃などの工具の周方向における位置を容易に抗張力体7の位置に合わせることができる。これにより、外側シース6および補強シート5の切開時に工具が抗張力体7に当接するため、抗張力体7の径方向内側に配設されている光ファイバ21まで工具が到達し、光ファイバ21が誤って切断されるのを防止することができる。
また、内側シース3のうち、線条体外側厚みtoが0.3mm以下であるため、爪などで容易にこの部分を破ることができる。
また、内側シース3のうち、線条体内側厚みtiが0.3mm以下であるため、線条体4を内側シース3から取り出した後に、内側シース3を例えば手作業によって容易に破断することが可能となり、口出し作業を効率化することができる。
また、線条体外側厚みtoを0.1〜0.3mmとし、かつ線条体内側厚みtiを0mmとした場合には、内側シース3の線条体4が埋設されている部分を爪などで容易に破いて線条体4を内側シース3から取り出すことができるとともに、内側シース3から線条体4を取り出すと、自ずと内側シース3が破断してラッピングチューブ24を露出させることができる。
さらに、線条体内側厚みtiが0mmであるため、線条体4をラッピングチューブ24に接触させた状態で内側シース3をコア2に被覆することが可能となり、より製造が容易な光ファイバケーブル10を提供することができる。
(第2実施形態)
次に、本発明に係る第2実施形態について説明するが、第1実施形態と基本的な構成は同様である。このため、同様の構成には同一の符号を付してその説明は省略し、異なる点についてのみ説明する。
第2実施形態の光ファイバケーブル20は、線条体4および内側シース3の形態が第1実施形態と異なる。
第2実施形態における線条体4は、PPやポリエステルなどの繊維を撚り合わせた糸(ヤーン)により形成されている。図3(a)(b)に示す例では、線条体4はヤーンである素線4aを、さらに複数本撚り合わせて形成されている。なお、図3(a)は第2実施形態における光ファイバケーブル20の構成を示す説明図であり、部分的に各構成の図示を省略している。具体的には、図3(a)における左右方向の中央部では外側シース6および補強シート5の図示を省略し、左右方向の右側部では外側シース6、補強シート5、および内側シース3の図示を省略している。
図3(b)は、図3(a)のX−X断面矢視図である。なお、図3(b)では光ファイバユニット23の図示をハッチングにより省略している。図3(b)に示すように、長手方向に沿う縦断面視において、線条体4の表面における径方向の位置は長手方向に沿って周期的に変化している。また、内側シース3はこの線条体4の表面に対して、線条体外側厚みtoが略一定となるように被覆されている。これにより、内側シース3の表面には、長手方向に沿って凹凸が形成されている。
図3(b)に示すように、第2実施形態の光ファイバケーブル20では、内側シース3の線条体内側厚みtiが、長手方向に沿って周期的に変化している。第2実施形態では、線条体内側厚みtiの最小値が、0.1〜0.3mmとなっている。
光ファイバケーブル100(従来構造1)、光ファイバケーブル10(第1実施形態)、および光ファイバケーブル20(第2実施形態)について、外径、質量、および口出し作業時間を相対比較した結果を表2に示す。なお、本比較実験においては、光ファイバケーブル10の線条体4としてナイロン製のロッドを使用し、光ファイバケーブル20の線条体4としてPP製の繊維を撚り合わせたヤーンを使用した。その他の条件は表1に示す比較実験と同様である。
Figure 2018022064
表2に示すように、第1実施形態および第2実施形態を比較すると、外径・質量は互いに同等となっている。これは、第1実施形態と第2実施形態との差異が、線条体4および内側シース3の形態のみであることによる。一方、口出し作業時間については、第1実施形態に対して第2実施形態の方が2割以上削減されている。これは、内側シース3の表面に長手方向に沿った凹凸が形成されているため、目視あるいは手で触ることにより、内側シース3のうち線条体4が埋設されている部分をより容易に認識することができるためである。さらに、第2実施形態の線条体4として可撓性に富むヤーンが使用されていることにより、内側シース3から線条体4を取り出す工程がより容易になったためである。
以上説明したように、第2実施形態の光ファイバケーブル20によれば、内側シース3の表面に長手方向に沿った凹凸が形成されているため、目視あるいは手で触ることにより、内側シース3のうち線条体4が埋設されている部分を容易に認識することができる。
なお、本実施形態では、内側シース3の線条体外側厚みtoが一定であったが、このtoの値が長手方向に沿って変化してもよい。
例えば、図4(b)に示すように、内側シース3の外径を一定に保つことによって、内側シース3のうち線条体外側厚みtoが、長手方向に沿って周期的に変化していてもよい。
(第3実施形態)
次に、本発明に係る第3実施形態について説明するが、第1実施形態と基本的な構成は同様である。このため、同様の構成には同一の符号を付してその説明は省略し、異なる点についてのみ説明する。
第3実施形態の光ファイバケーブル30は、線条体4が補強シート5に固定されている点が第1実施形態と異なる。
図5に示すように、第3実施形態の線条体4は、固定部8および固定層9を介して補強シート5に固定されている。固定部8は、例えば接着剤により形成されている。固定層9は、補強シート5の内周面に、例えばPET製シートを接着剤で貼り付けることにより形成されている。固定層9は、補強シート5の内周面の全体にわたって形成されている。これにより、例えば補強シート5を接着剤により接着しにくい金属で形成した場合であっても、接着面積を確保して確実に固定層9と補強シート5とを固定することができる。そして、この固定層9と線条体4とを固定部8により接着固定することで、線条体4と補強シート5とを確実に接着固定することができる。
なお、固定部8および固定層9は内側シース3に対して固定されていない。
光ファイバケーブル100(従来構造1)、光ファイバケーブル10(第1実施形態)、光ファイバケーブル20(第2実施形態)、および光ファイバケーブル30(第3実施形態)について、外径、質量、および口出し作業時間を相対比較した結果を表3に示す。なお、本比較実験においては、光ファイバケーブル30における補強シート5の内周面に固定層9としてPET製のシートを接着固定し、この固定層9と線条体4とをエポキシ樹脂系接着剤である固定部8により接着固定した。光ファイバケーブル30についての他の条件は、表1に示す第1実施形態と同様である。
Figure 2018022064
表3に示すように、第3実施形態の口出し作業時間は、第1実施形態に対して3割程度削減されている。第3実施形態の光ファイバケーブル30では、線条体4が固定部8および固定層9によって補強シート5に固定されているため、補強シート5を切開して径方向外側に押し広げるのに伴って線条体4が内側シース3から取り出される。さらに、固定層9としてのPET製シートが、補強シート5に接着固定され、かつ内側シース3に固定されていない状態で補強シート5と内側シース3との間に配設されているため、補強シート5を内側シース3から径方向外側に向けて剥離しやすくなっている。これにより、第3実施形態の光ファイバケーブル30では第1実施形態の光ファイバケーブル10よりも口出し作業時間が短縮されている。
以上説明したように、第3実施形態の光ファイバケーブル30によれば、線条体4が補強シート5に固定されているため、外側シース6および補強シート5が切開されて径方向外側に押し広げられるのに伴い、線条体4が内側シース3から取り出される。これにより、線条体4を内側シース3から取り出す作業が不要となり、口出し作業をより効率化することができる。
なお、上記実施形態では固定部8として接着剤を用い、固定層9としてPET製シートを用いたが、本発明はこれに限られない。例えば補強シート5のうち周方向における一部分が径方向内側に向けてフック状に突出し、このフック状の突出部に対して線条体4を係止することで、線条体4と補強シート5とを固定してもよい。この場合、線条体4が固定された補強シート5をコア2に対して縦添え巻きして、コア2と補強シート5との間に溶融した樹脂などを注入して内側シース3を成形してもよい。
(第4実施形態)
次に、本発明に係る第4実施形態について説明するが、第1実施形態と基本的な構成は同様である。このため、同様の構成には同一の符号を付してその説明は省略し、異なる点についてのみ説明する。
図6に示すように、第4実施形態の光ファイバケーブル40は、中心軸線Oに対してコア2が偏心して配設され、内側シース3の径方向における厚みが周方向で不均一になっている点が第1実施形態と異なる。
図6に示すように、内側シース3における線条体4の径方向内側の部分のうち、厚みが小さい方の厚さをti1、厚みが大きい方の厚さをti2とする。
図7は、第4実施形態の光ファイバケーブル40における口出し作業の工程を抜粋した説明図である。なお、図7では、外側シース6および補強シート5を工具により切開する工程については図2(a)、(b)と同様であるため省略している。
第4実施形態の光ファイバケーブル40では、図7の上下方向に内側シース3を引っ張ることで、内側シース3のうち厚みがti1の部分が破断する。このとき、引っ張りによる応力が厚みti1の部分に集中しやすいため、より容易に内側シース3を引き裂くことができる。
第4実施形態の光ファイバケーブル40について、ti1およびti2の大きさを3段階で変化させて、口出し作業時間を第1実施形態の光ファイバケーブル10と比較した結果を表4に示す。
Figure 2018022064
表4に示す線条体内側シース比とは、ti1に対するti2の比(ti2/ti1)を示す。表4に示す例では、ti2/ti1の値を1.5(第4実施形態1)、2.5(第4実施形態2)、3.0(第4実施形態3)にそれぞれ変化させた。ti1の大きさは、0.3mm(第4実施形態1)、0.2mm(第4実施形態2、3)に変化させた。
表4から明らかなように、第4実施形態の光ファイバケーブル40は第1実施形態の光ファイバケーブル10よりも口出し作業時間が3割以上短縮されている。これは、以下の理由による。
第1実施形態の光ファイバケーブル10では、内側シース3のうち一対の線条体4の径方向内側の部分における厚みが均等であるため、内側シース3を径方向に引っ張った際の応力が分散して作用する。これに対して、第4実施形態の光ファイバケーブル40では、内側シース3のうちti2と比較して厚みが小さいti1の部分に引っ張りによる応力が集中しやすいため、より容易に内側シース3を破断することが可能となり、口出し作業時間が短縮される。
(第5実施形態)
次に、本発明に係る第5実施形態について説明するが、第1実施形態と基本的な構成は同様である。このため、同様の構成には同一の符号を付してその説明は省略し、異なる点についてのみ説明する。
第5実施形態の光ファイバケーブル50は、線条体4を配設せず、内側シース3の形態を変更した点が第1実施形態と異なる。
図8に示すように、第5実施形態の光ファイバケーブル50における内側シース3には、線条体4が埋設されていない。また、内側シース3には、その外周面から径方向内側に向けて延びるV字状の溝部(ノッチ)3bが形成されている。溝部3bは、径方向内側に向かうに従い周方向の幅が漸次小さくなっている。図示の例では、一対の溝部3bがコア2を挟んで内側シース3の外周面に形成されている。
内側シース3のうち、溝部3bの底部に隣接する部分における径方向の厚みtiは、0.1〜0.3mmとなっている。
第5実施形態の光ファイバケーブル50によれば、内側シース3を図8における上下方向に引っ張ると、引っ張りによる応力が溝部3bの底部に集中する。これにより、溝部3bを起点として容易に内側シース3を引き裂いて、光ファイバ21を取り出すことができる。
なお、溝部3bの形状はV字状に限らず、その底部に応力が集中する形状であれば他の形状でもよい。例えば、内側シース3の外周面から径方向内側に向けて窪み、横断面において2か所の隅部を有するコの字状の溝部3bであってもよい。あるいは、内側シース3の外周面に長手方向に延びる切り込みを設けて、その切り込みを溝部3bとしてもよい。
また、溝部3bは、内側シース3の外周面に1つあるいは3つ以上形成されていてもよい。
(第6実施形態)
次に、本発明に係る第6実施形態について説明するが、第1実施形態と基本的な構成は同様である。このため、同様の構成には同一の符号を付してその説明は省略し、異なる点についてのみ説明する。
第6実施形態の光ファイバケーブル60は、内側シース3の外周面に開口3aが形成されており、この開口3aを通して、線条体4の表面の一部分が外部に露出している点が第1実施形態と異なる。なお、第1実施形態における内側シース3の線条体内側厚みtoがゼロである場合、本実施形態と同等となる。なお、本実施形態における線条体内側厚みtiは、内側シース3が不意に破断するのを防止するため、0mmにならないように設定する。
図9に示す通り、本実施形態の内側シース3の外周面には、その長手方向の全長にわたって延びる一対の開口3aが形成されている。これら一対の開口3aを通して、一対の線条体4の表面の一部分がそれぞれ内側シース3の外部に露出されている。なお、「外部に露出」しているとは、線条体4が部分的に内側シース3の外周面より径方向外側の空間に存在している状態に限られず、線条体4全体が内側シース3の外周面より径方向内側に存在し、かつ開口3aを通して線条体4を内側シース3の外部から視認可能である状態も含む。
本実施形態の光ファイバケーブル60によれば、線条体4が埋設された内側シース3の外周面に開口3aが形成されており、この開口3aを通して線条体4の表面の一部分が内側シース3の外部に露出しているため、外側シース6および補強シート5を切開すると、線条体4を内側シース3から容易に取り出すことができる。そして、内側シース3のうち線条体内側厚みtiの部分が薄いため、この部分を起点として内側シース3を容易に引き裂いて光ファイバ21を取り出すことが可能となる。
本実施形態では、線条体4の直径のうち3/4程度が内側シース3の内部に位置しており、残りの1/4程度が内側シース3の外部に位置している。なお、線条体4のうち内側シース3の内部に位置する部分の割合は上記に限られず、適宜変更してもよい。
なお、本発明の技術的範囲は前記第1〜第6実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々の変更を加えることが可能である。
例えば、前記実施形態では、抗張力体7を備えた光ファイバケーブルについて説明したが、抗張力体7を用いずに、例えば線条体4や補強シート5によって、光ファイバケーブルの張力に対する強度を確保してもよい。またこの場合には、外側シース6の外周面のうち、線条体4が径方向内側に位置する部分に突起6aを形成してもよい。これにより、工具によって外側シース6および補強シート5を切開する際、工具の先端が線条体4に当接するため、工具が線条体4よりも径方向内側に進入して光ファイバ21を切断してしまうのを防止することができる。
また、前記実施形態では線条体4および抗張力体7が、コア2に対して対称な位置に配設されていたが、これに限られず、これらの部材は横断面視においてコア2に対して非対称な位置に配設されていてもよい。
また、前記実施形態では、内側シース3における線条体内側厚みtiが0.3mm以下であると説明したが、これに限られず、手で容易に引き裂ける程度の厚みであれば他の厚みでもよい。例えば、第5実施形態では内側シース3にV字状の溝部3bが形成されており、他の実施形態よりも内側シース3を引っ張った際に応力が集中しやすいため、線条体内側厚みtiを0.3mm以上としてもよい。
その他、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、上記した実施の形態における構成要素を周知の構成要素に置き換えることは適宜可能であり、また、上記した実施形態や変形例を適宜組み合わせてもよい。
例えば、第2実施形態と第3実施形態とを組み合わせて、線条体4として繊維を撚り合わせたヤーンを使用し、この線条体4を固定部8および固定層9を介して補強シート5に固定してもよい。この場合、固定部8として接着剤を用いることにより、線条体4の繊維間に接着剤を浸透させて、より強固に線条体4と補強シート5とを接着させることができる。
また、第1実施形態と第5実施形態とを組み合わせて、径方向内側に向けて尖った形状の線条体4を用いて、線条体4を取り除いた後の内側シース3に、径方向内側に向かうに従い周方向の幅が漸次小さくなる溝部3bが形成されるようにしてもよい。この場合、内側シース3の外周面に溝部3bを容易に形成することが可能となる。
また、第2実施形態と第6実施形態とを組み合わせて、図10に示す構成を採用してもよい。図10(a)に示す例では、内側シース3の表面には開口3aが、その外周面に長手方向に等間隔をあけて複数形成されている。これにより、線条体4の表面が複数の開口3aを通して内側シース3の外部に露出している。図10(b)に示すように、長手方向に沿う縦断面視において、内側シース3の外周面における径方向の位置は長手方向に沿って略均一である。これに対して、縦断面視において、線条体4の表面における径方向の位置は長手方向に沿って周期的に変化しており、かつ内側シース3の外周面よりも径方向外側の部分と径方向内側の部分とが長手方向で交互に並んでいる。
図5(a)(b)に示す例では、各開口3aの面積が小さく抑えられるため、例えば光ファイバケーブル20の製造時に内側シース3を液体に浸漬して冷却しても、この開口3aから液体が入り込みにくい。線条体4として繊維を撚り合わせたヤーンを使用した場合には特に、冷却液が毛細管現象によって線条体4内に浸み込むのを抑止しつつ、開口3aを通して線条体4を内側シース3から取り出しやすくできる点で優れている。
さらに、開口3aが内側シース3の外周面に長手方向に間隔をあけて複数形成されているため、例えば長手方向に沿って切れ目なく開口3aが形成されている場合と比較して、内側シース3が不意に破断しにくくなる。これにより、外側シース6および補強シート5の除去作業において、内側シース3が不意に破断してコア2が露出し、光ファイバ21に外傷が生じるのを抑止することができる。
10、20、30、40、50…光ファイバケーブル(第1〜第5実施形態)、2…コア、3…内側シース、3a…開口、4…線条体、4a…素線、5…補強シート、6…外側シース、6a…突起(印部)、7…抗張力体、100…光ファイバケーブル(従来構造1)、200…光ファイバケーブル(従来構造2)

Claims (11)

  1. 複数本の光ファイバを集合したコアと、
    前記コアを内部に収容する内側シースと、
    前記内側シースに埋設された線条体と、
    前記コアを挟んで前記内側シースに埋設された一対の抗張力体と、
    前記内側シースおよび前記線条体を被覆する補強シートと、
    前記補強シートを被覆する外側シースと、を備え、
    前記内側シースのうち、前記線条体の径方向内側の部分の厚みが前記一対の抗張力体の径方向内側の部分の厚みより小さく、前記線条体の径方向外側の部分の厚みが前記一対の抗張力体の径方向外側の部分の厚みより小さいことを特徴とする光ファイバケーブル。
  2. 前記線条体は、前記コアを挟んで一対配設されていることを特徴とする請求項1に記載の光ファイバケーブル。
  3. 前記外側シースの外周面のうち、前記一対の抗張力体が径方向内側に位置する部分にそれぞれ印部が配設されていることを特徴とする請求項2に記載の光ファイバケーブル。
  4. 前記線条体の表面のうち一部分が、前記内側シースの外周面に形成された開口を通して該内側シースの外部に露出していることを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の光ファイバケーブル。
  5. 前記線条体の一部分が、前記補強シートに固定されていることを特徴とする請求項4に記載の光ファイバケーブル。
  6. 前記開口は、前記内側シースの外周面に長手方向に間隔をあけて複数形成され、
    前記線条体の表面は、複数の前記開口を通して前記内側シースの外部に露出していることを特徴とする請求項4または5に記載の光ファイバケーブル。
  7. 前記線条体は、複数の素線が撚り合わされて形成されていることを特徴とする請求項1から6のいずれか1項に記載の光ファイバケーブル。
  8. 前記内側シースのうち、前記線条体の径方向内側の部分の厚みが0.1〜0.3mmであることを特徴とする請求項1から7のいずれか1項に記載の光ファイバケーブル。
  9. 前記内側シースのうち、前記線条体の径方向外側の部分の厚みが0.3mm以下であることを特徴とする請求項1から8のいずれか1項に記載の光ファイバケーブル。
  10. 前記内側シースのうち、前記線条体の径方向外側の部分の厚みが0.1〜0.3mmであり、前記線条体の径方向内側の部分の厚みが0mmであることを特徴とする請求項1から9のいずれか1項に記載の光ファイバケーブル。
  11. 複数本の光ファイバを集合したコアと、
    前記コアを内部に収容する内側シースと、
    前記コアを挟んで前記内側シースに埋設された一対の抗張力体と、
    前記内側シースおよび前記線条体を被覆する補強シートと、
    前記補強シートを被覆する外側シースと、を備え、
    前記内側シースには、その外周面から径方向内側に向けて延びる溝部が形成されていることを特徴とする光ファイバケーブル。
JP2016153695A 2016-08-04 2016-08-04 光ファイバケーブル Active JP6298503B2 (ja)

Priority Applications (11)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016153695A JP6298503B2 (ja) 2016-08-04 2016-08-04 光ファイバケーブル
US16/312,669 US11002928B2 (en) 2016-08-04 2017-07-31 Optical fiber cable
CN201780036468.8A CN109313316B (zh) 2016-08-04 2017-07-31 光纤缆线
RU2019102537A RU2707655C1 (ru) 2016-08-04 2017-07-31 Оптоволоконный кабель
EP17836919.5A EP3495863A4 (en) 2016-08-04 2017-07-31 FIBER OPTIC CABLE
AU2017306117A AU2017306117B2 (en) 2016-08-04 2017-07-31 Optical fiber cable
CA3027679A CA3027679C (en) 2016-08-04 2017-07-31 Optical fiber cable
PCT/JP2017/027736 WO2018025814A1 (ja) 2016-08-04 2017-07-31 光ファイバケーブル
KR1020197001357A KR102126244B1 (ko) 2016-08-04 2017-07-31 광섬유 케이블
TW106125869A TWI640806B (zh) 2016-08-04 2017-08-01 光纖電纜
SA519400961A SA519400961B1 (ar) 2016-08-04 2019-01-24 كابل ألياف ضوئية

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016153695A JP6298503B2 (ja) 2016-08-04 2016-08-04 光ファイバケーブル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018022064A true JP2018022064A (ja) 2018-02-08
JP6298503B2 JP6298503B2 (ja) 2018-03-20

Family

ID=61073635

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016153695A Active JP6298503B2 (ja) 2016-08-04 2016-08-04 光ファイバケーブル

Country Status (11)

Country Link
US (1) US11002928B2 (ja)
EP (1) EP3495863A4 (ja)
JP (1) JP6298503B2 (ja)
KR (1) KR102126244B1 (ja)
CN (1) CN109313316B (ja)
AU (1) AU2017306117B2 (ja)
CA (1) CA3027679C (ja)
RU (1) RU2707655C1 (ja)
SA (1) SA519400961B1 (ja)
TW (1) TWI640806B (ja)
WO (1) WO2018025814A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019113619A (ja) * 2017-12-21 2019-07-11 株式会社フジクラ 光ファイバケーブル
JP2020106686A (ja) * 2018-12-27 2020-07-09 株式会社フジクラ 光ファイバケーブルおよび光ファイバケーブルの製造方法

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP4170404B1 (en) 2018-10-11 2024-05-01 Fujikura Ltd. Optical fiber cable
JP7363043B2 (ja) * 2019-02-14 2023-10-18 日本電信電話株式会社 光ファイバケーブル
CN110160846B (zh) * 2019-05-17 2020-07-14 中国科学院力学研究所 一种3d打印pla丝强力测试的端头加固方法及装置
WO2021117843A1 (en) 2019-12-11 2021-06-17 Fujikura Ltd. Optical fiber cable
JPWO2021157394A1 (ja) * 2020-02-06 2021-08-12
AU2021217841A1 (en) * 2020-02-07 2022-05-26 Fujikura Ltd. Optical fiber cable and method for manufacturing optical fiber cable
WO2021178134A1 (en) * 2020-03-06 2021-09-10 Corning Research & Development Corporation Preconnectorized distribution cable assemblies and methods of making by jacket segmentation
WO2023033386A1 (ko) * 2021-08-31 2023-03-09 엘에스전선 주식회사 광케이블
EP4325265A1 (en) * 2021-10-28 2024-02-21 LS Cable & System Ltd. Optical cable

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01257806A (ja) * 1988-02-22 1989-10-13 Sumitomo Electric Ind Ltd 分離形光フアイバユニツト
JP2001343569A (ja) * 2000-05-31 2001-12-14 Fujikura Ltd 光ファイバケーブル
US20030118295A1 (en) * 2001-12-26 2003-06-26 Lail Jason C. Fiber optic cable having a ripcord
JP2003322782A (ja) * 2002-05-08 2003-11-14 Toyokuni Electric Cable Co Ltd 光通信幹線ケーブル
JP2006133686A (ja) * 2004-11-09 2006-05-25 Fujikura Ltd 光ファイバケーブル
JP2007011020A (ja) * 2005-06-30 2007-01-18 Sumitomo Electric Ind Ltd 光ファイバケーブル
JP2009198701A (ja) * 2008-02-20 2009-09-03 Sumitomo Electric Ind Ltd 光ファイバケーブル
JP2009237341A (ja) * 2008-03-27 2009-10-15 Fujikura Ltd 光ファイバケーブル及びその製造方法
JP2012155230A (ja) * 2011-01-28 2012-08-16 Furukawa Electric Co Ltd:The 光ファイバケーブル、光ファイバケーブルの分岐方法
US20140099062A1 (en) * 2012-10-08 2014-04-10 Anne Germaine Bringuier Methods of making and accessing cables having access features

Family Cites Families (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4606604A (en) * 1984-05-16 1986-08-19 Optelecom, Inc. Optical fiber submarine cable and method of making
JPS6364218A (ja) * 1986-09-05 1988-03-22 株式会社フジクラ 複合電力ケ−ブル
JPH06174985A (ja) 1992-12-07 1994-06-24 Furukawa Electric Co Ltd:The 巻付け又は添架布設用光ケーブル
US5509097A (en) * 1994-04-07 1996-04-16 Pirelli Cable Corporation Optical fiber core and cable with reinforced buffer tube loosely enclosing optical fibers
US5469523A (en) * 1994-06-10 1995-11-21 Commscope, Inc. Composite fiber optic and electrical cable and associated fabrication method
US5604833A (en) * 1995-01-10 1997-02-18 The Furukawa Electric Co., Ltd. Resin-packed type optical fiber unit
US5787217A (en) * 1996-02-15 1998-07-28 Simplex Technologies, Inc. Fiber optic ground wire cable
US6563990B1 (en) * 1998-06-22 2003-05-13 Corning Cable Systems, Llc Self-supporting cables and an apparatus and methods for making the same
GB9826263D0 (en) * 1998-11-30 1999-01-20 Pirelli General Plc Optical fibre cable manufacture
US6377738B1 (en) 1998-12-04 2002-04-23 Pirelli Cable Corporation Optical fiber cable and core with a reinforced buffer tube having visible strength members and methods of manufacture thereof
AU2001255863A1 (en) * 2000-04-28 2001-11-12 Corning Cable Systems Llc Fiber optic cable
FR2819056B1 (fr) * 2000-12-28 2003-03-21 Cit Alcatel Cable a fibres optiques et procede de fabrication de ce cable
US6853782B2 (en) * 2001-07-16 2005-02-08 Fujikura Ltd. Optical fiber drop cable
JP2004184539A (ja) * 2002-11-29 2004-07-02 Fujikura Ltd 光ケーブル
JP2004184546A (ja) * 2002-11-29 2004-07-02 Fujikura Ltd 光ケーブル
DE102004015957A1 (de) * 2004-03-31 2005-10-27 CCS Technology, Inc., Wilmington Mechanisch auftrennbares Kabel
JP2006126687A (ja) * 2004-11-01 2006-05-18 Fujikura Ltd 自己支持型引込用光ケーブル
US7123801B2 (en) * 2004-11-18 2006-10-17 Prysmian Communications Cables And Systems Usa, Llc Optical fiber cable with fiber receiving jacket ducts
JP2007089343A (ja) * 2005-09-22 2007-04-05 Sumitomo Electric Ind Ltd 超電導ケーブルの中間接続構造の組立方法
JP2010217392A (ja) 2009-03-16 2010-09-30 Fujikura Ltd 光ファイバケーブル
US9046671B2 (en) 2010-05-14 2015-06-02 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Composite optical fiber cable and composite optical fiber cable assembly providing protection by flexure
WO2012010191A1 (en) * 2010-07-19 2012-01-26 Prysmian S.P.A. Fiber optic overhead ground wire cable and process for the manufacturing thereof
CN101943782A (zh) * 2010-09-10 2011-01-12 深圳市特发信息光网科技股份有限公司 一种易开剥光缆
JP5846758B2 (ja) * 2011-04-18 2016-01-20 古河電気工業株式会社 光ファイバケーブル、光ファイバケーブルの分岐方法
JP2013083831A (ja) * 2011-10-11 2013-05-09 Advanced Cable Systems Corp 光ファイバケーブル及び光ファイバケーブルの引裂き方法
JP5568071B2 (ja) 2011-10-19 2014-08-06 株式会社フジクラ 光ファイバケーブル
CN202393957U (zh) * 2011-12-26 2012-08-22 山东太平洋光缆有限公司 管道用蝶形引入光缆
JP5902007B2 (ja) * 2012-03-12 2016-04-13 株式会社フジクラ 光ファイバケーブル及び光ファイバケーブルの製造方法
KR101568241B1 (ko) * 2012-03-29 2015-11-11 가부시키가이샤후지쿠라 광섬유 융착 접속기
JP2013228567A (ja) 2012-04-26 2013-11-07 Fujikura Ltd 光ファイバケーブル
US9116322B1 (en) * 2012-12-13 2015-08-25 Superior Essex International LP Cables including strength members that limit jacket elongation
CN203133349U (zh) 2013-03-05 2013-08-14 古河电工(西安)光通信有限公司 新型防鸟啄色标光缆
US9459422B2 (en) * 2013-06-28 2016-10-04 Corning Optical Communications LLC Coupling system for a fiber optic cable
CN103531300A (zh) * 2013-10-08 2014-01-22 中利科技集团股份有限公司 光纤带金属套光电混合缆
JP6442161B2 (ja) 2014-05-13 2018-12-19 株式会社フジクラ 光ケーブル及び光ケーブルの製造方法
CN203981930U (zh) * 2014-06-05 2014-12-03 江苏通鼎光电股份有限公司 一种嵌入式护套束管式气吹微型光缆
CN104062727A (zh) * 2014-06-23 2014-09-24 江苏亨通光电股份有限公司 一种轻型小缆径8字形自承式光缆
CN205049789U (zh) * 2015-10-20 2016-02-24 西安西古光通信有限公司 一种ftth用防蝉害引入光缆
EP3404460A4 (en) * 2016-01-13 2019-08-21 Sumitomo Electric Industries, Ltd. CORE FOR GLASS FIBER BELT OF INTERMITTENT CONNECTION TYPE, OPTICAL CABLE AND METHOD FOR PRODUCING A CORE FOR GLASS FIBER BAND FROM THE INTERMITTENT CONNECTION TYPE
US10345544B1 (en) * 2018-05-11 2019-07-09 Sure-Fire Electrical Corporation Composite optoelectronic HDMI cable
CN108922674A (zh) * 2018-05-21 2018-11-30 成都大西洋线缆有限公司 一种具有异形填充条的复合电缆及异形填充条制备方法

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01257806A (ja) * 1988-02-22 1989-10-13 Sumitomo Electric Ind Ltd 分離形光フアイバユニツト
JP2001343569A (ja) * 2000-05-31 2001-12-14 Fujikura Ltd 光ファイバケーブル
US20030118295A1 (en) * 2001-12-26 2003-06-26 Lail Jason C. Fiber optic cable having a ripcord
JP2003322782A (ja) * 2002-05-08 2003-11-14 Toyokuni Electric Cable Co Ltd 光通信幹線ケーブル
JP2006133686A (ja) * 2004-11-09 2006-05-25 Fujikura Ltd 光ファイバケーブル
JP2007011020A (ja) * 2005-06-30 2007-01-18 Sumitomo Electric Ind Ltd 光ファイバケーブル
JP2009198701A (ja) * 2008-02-20 2009-09-03 Sumitomo Electric Ind Ltd 光ファイバケーブル
JP2009237341A (ja) * 2008-03-27 2009-10-15 Fujikura Ltd 光ファイバケーブル及びその製造方法
JP2012155230A (ja) * 2011-01-28 2012-08-16 Furukawa Electric Co Ltd:The 光ファイバケーブル、光ファイバケーブルの分岐方法
US20140099062A1 (en) * 2012-10-08 2014-04-10 Anne Germaine Bringuier Methods of making and accessing cables having access features

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019113619A (ja) * 2017-12-21 2019-07-11 株式会社フジクラ 光ファイバケーブル
JP2020106686A (ja) * 2018-12-27 2020-07-09 株式会社フジクラ 光ファイバケーブルおよび光ファイバケーブルの製造方法
JP7134861B2 (ja) 2018-12-27 2022-09-12 株式会社フジクラ 光ファイバケーブルおよび光ファイバケーブルの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CA3027679A1 (en) 2018-02-08
WO2018025814A1 (ja) 2018-02-08
CA3027679C (en) 2022-02-15
RU2707655C1 (ru) 2019-11-28
US11002928B2 (en) 2021-05-11
SA519400961B1 (ar) 2022-04-21
EP3495863A1 (en) 2019-06-12
JP6298503B2 (ja) 2018-03-20
KR102126244B1 (ko) 2020-06-24
KR20190018704A (ko) 2019-02-25
AU2017306117B2 (en) 2020-07-09
EP3495863A4 (en) 2020-01-22
TW201812368A (zh) 2018-04-01
AU2017306117A1 (en) 2019-02-07
CN109313316A (zh) 2019-02-05
US20190227248A1 (en) 2019-07-25
TWI640806B (zh) 2018-11-11
CN109313316B (zh) 2020-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6298503B2 (ja) 光ファイバケーブル
JP6676032B2 (ja) 光ファイバケーブル
KR101873128B1 (ko) 광 케이블
JP6738434B2 (ja) 光ファイバケーブルおよび光ファイバケーブルの製造方法
JP7444833B2 (ja) 光ファイバケーブルの解体方法および光ファイバケーブル
TW202217385A (zh) 光纖電纜
JP2013228567A (ja) 光ファイバケーブル
US11435543B2 (en) Optical fiber unit and optical fiber cable
JP4624205B2 (ja) 光ファイバケーブル
JP2009259478A (ja) ケーブル
WO2022264523A1 (ja) 光ファイバケーブル
JP2016057334A (ja) 光ケーブル
JP2011164465A (ja) 光ケーブル
JP2014122938A (ja) 光ケーブル
JP2004361791A (ja) 光ケーブル

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180223

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6298503

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250