JP2006133686A - 光ファイバケーブル - Google Patents

光ファイバケーブル Download PDF

Info

Publication number
JP2006133686A
JP2006133686A JP2004325411A JP2004325411A JP2006133686A JP 2006133686 A JP2006133686 A JP 2006133686A JP 2004325411 A JP2004325411 A JP 2004325411A JP 2004325411 A JP2004325411 A JP 2004325411A JP 2006133686 A JP2006133686 A JP 2006133686A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cable
optical fiber
jacket
cable jacket
core
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004325411A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroto Watanabe
裕人 渡邉
Takeshi Shimomichi
毅 下道
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujikura Ltd
Original Assignee
Fujikura Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujikura Ltd filed Critical Fujikura Ltd
Priority to JP2004325411A priority Critical patent/JP2006133686A/ja
Publication of JP2006133686A publication Critical patent/JP2006133686A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Optical Fibers, Optical Fiber Cores, And Optical Fiber Bundles (AREA)

Abstract

【課題】光ファイバを一又は複数本の集合体をケーブルコアとし、ケーブル外被を引き裂いてケーブル外被内に収容されたケーブルコアを取り出す口出し作業性を向上せしめる。
【解決手段】光ファイバケーブル1は、ケーブルコア3の外周にケーブル外被5を被覆すると共に前記ケーブル外被5をケーブルコア3から分離可能に設ける。また、前記ケーブルコア3の外周面とケーブル外被5の内周面との境界付近に前記ケーブルコア3の長手方向に縦添えした引裂き紐7を設ける。さらに、前記ケーブル外被5の長手方向に垂直な面内において、ケーブルコア3のほぼ中心と前記引裂き紐7とを結ぶ方向のケーブル外被5の表面に、引裂き用ガイド傷部9を設けている。
【選択図】図1

Description

この発明は、光ファイバケーブルに関し、特に光ファイバ心線や光ファイバコードなどの光ファイバを一又は複数本の集合体をケーブルコアとし、このケーブルコアの外周にケーブル外被を被覆すると共に前記ケーブル外被を引裂いて前記ケーブルコアを取り出す口出し作業性を向上せしめた光ファイバケーブルに関する。
従来、光ファイバケーブルは、光ファイバ心線や光ファイバコードなどの光ファイバの一又は複数本の集合体をケーブルコアとし、このケーブルコアの外周にケーブル外被を被覆して構成されている。この光ファイバケーブルは、前記光ファイバの端末にコネクタを接続したり、熱融着したりすることにより接続が行われている。この接続作業を行うには、光ファイバケーブルに収容されているケーブルコアの光ファイバをケーブル外被から露出して取り出す口出し作業(所謂、中間後分岐作業)を行う必要がある。
そのために、光ファイバケーブルのケーブル外被の適当な位置に鋏やカッタなどで切れ目を入れてケーブル外被を引裂いて内部の光ファイバを取り出していた。そこで、従来の光ファイバケーブルにおいては、上記の中間後分岐作業性を向上するために種々の工夫がなされている。
例えば、従来の光ファイバケーブルにおいては、複数の光ファイバからなるケーブル本体(上記のケーブルコアに該当)を囲む保護スリーブ(上記のケーブル外被に該当)からなり、前記保護スリーブには長手方向に沿うスリットが設けられており、且つ前記スリットを押し広げる方向に力を加えた際にこの方向に曲げ変形可能とされている。
したがって、中間後分岐作業を行うときは、鋏やカッタなどでケーブル外被に切れ目を入れることなくスリットを押し広げるだけでケーブルコアの必要な光ファイバを簡単に取り出せる(例えば、特許文献1参照)。
さらに、従来の他の光ファイバケーブルにおいては、光ファイバケーブルの外被の内部には、上記のケーブルコアを構成する複数の光ファイバ心線が収容されている。また、前記外被には、長手方向に密着したスリットと、このスリットの一部として間欠的に開口部が設けられている。
したがって、引き落とし作業(中間後分岐作業)の際には、上記の開口部に指をかけて容易にスリットを広げることができ、内部の複数の光ファイバ心線から必要な光ファイバ心線を容易に選択して取り出せる(例えば、特許文献2参照)。
また、従来の他の光ファイバケーブル101においては、図6(A)及び図7(A)に示されているように、引裂き紐103がケーブルコア105の外周面とケーブル外被107の内周面との境界付近に前記ケーブルコア105の長手方向に縦添えされている。前記引裂き紐103は、例えばアラミド繊維等からなり、図6(A)では1本の引裂き紐103が備えられており、図7(A)では2本の引裂き紐103がケーブルコア105のほぼ中心を通る方向のケーブルコア105の両側に相対向して配設されている。
したがって、中間後分岐作業を行うときは、図6(B)に示されているように、引裂き紐103をケーブル外被107の長手方向に外側に向けて引っ張ることにより、ケーブル外被107が長手方向に容易に切り開くことができるので、その切り開かれた引き裂き線109からケーブル外被107を押し広げるだけでケーブルコア105の必要な光ファイバを簡単に取り出せる。
特開平11−211951号公報 特開平8−240754号公報
ところで、特許文献1及び特許文献2のいずれの光ファイバケーブルにおいても、光ファイバケーブルが捻回されたり、屈曲されたりすると、例えば特許文献1では保護スリーブがスリットから割れたり、大きく開いたりすることがあり、特許文献2では外被のスリットが熱可塑性接着剤で密着しているとはいえ、間欠的に設けた開口部が開いてスリットも大きく開くという事態が生じてしまう。
そのために、特許文献2では一度開かれた部分のスリットは密着しないために光ファイバケーブル自体が耐久性の点で弱くなる。また、特許文献1及び特許文献2のいずれも、上記の開いたスリットからケーブルコアの光ファイバが部分的に飛び出したり、スリットの間に挟まったりするために、光ファイバの通信性に良くない影響を及ぼすという問題点があった。
また、図6(A)及び図7(A)の光ファイバケーブル101においては、引裂き紐103がケーブルコア105又はケーブル外被107に接着されていないので、引裂き紐103によりケーブル外被107を切り開く際に、図6(C)及び図7(B)に示されているように、光ファイバケーブル101の長手方向で切り開きの円周上の方向がずれてしまうという問題点があった。
特に、図7(A)の光ファイバケーブル101において2本の引裂き紐103が設けられている理由としては、ケーブルコア105を構成する光ファイバ自体の剛性が小さいために、後分岐作業時に口出しされる光ファイバに曲がりが生じやすいので、これを防止するために、2本の引裂き紐103によりケーブル外被107を半円孤状に切断することによって、光ファイバを安全に取り出すようにしている。しかし、実際には、2本の引裂き紐103の位置が、図7(B)に示されているように、2本の引裂き紐103の引き裂き線109が重なってしまうほど円周上の方向でずれてしまうという現象が生じてしまい、ケーブルコア105の取り出し性が著しく低下するという問題点があった。
この発明は上述の課題を解決するためになされたものである。
この発明の光ファイバケーブルは、ケーブルコアの外周にケーブル外被を被覆すると共に前記ケーブル外被をケーブルコアから分離可能に設け、前記ケーブルコアの外周面とケーブル外被の内周面との境界付近に前記ケーブルコアの長手方向に縦添えした引裂き紐を設け、前記ケーブル外被の長手方向に垂直な面内において前記ケーブルコアのほぼ中心と前記引裂き紐とを結ぶ方向のケーブル外被の表面に、引裂き用ガイド傷部を設けてなることを特徴とするものである。
また、この発明の光ファイバケーブルは、前記光ファイバケーブルにおいて、前記引裂き紐が相対向した位置に設けてなることが好ましい。
また、この発明の光ファイバケーブルは、前記光ファイバケーブルにおいて、前記引裂き用ガイド傷部が、ノッチ形状からなっていることが好ましい。
また、この発明の光ファイバケーブルは、前記光ファイバケーブルにおいて、前記引裂き用ガイド傷部の深さが0.2mm以上であると共に前記引裂き用ガイド傷部の位置のケーブル外被厚が0.3mm以上に形成されることが好ましい。
以上のごとき課題を解決するための手段から理解されるように、この発明によれば、引裂き紐で引き裂かれるケーブル外被の引裂き位置が引裂き用ガイド傷部でガイドされるので、ケーブル外被の長手方向に垂直な面内においてケーブル外被の円周方向の一定部分を引裂き紐により切断することが可能となる。
しかも、引裂き用ガイド傷部はケーブル外被の表面に設けられており、前記引裂き用ガイド傷部の底部からケーブル中心方向に向けて必要な強度を保持するためのケーブル外被厚を有しているので、光ファイバケーブルが捻回されたり、屈曲されたりしても、ケーブル外被が引裂き用ガイド傷部から割れたり、開いたりすることがなく、耐久性を確保することができる。
以下、この発明の実施の形態について図面を参照して説明する。
図1を参照するに、この実施の形態に係る光ファイバケーブル1は、光ファイバ心線や光ファイバコードなどの光ファイバの一又は複数本の集合体をケーブルコア3とし、このケーブルコア3の外周にケーブル外被5を被覆し、且つ前記ケーブル外被5がケーブルコア3から分離可能に設けられている。さらに、例えば2本の引裂き紐7が前記ケーブルコア3の外周面とケーブル外被5の内周面との境界付近に相対向して前記ケーブルコア3の長手方向に縦添えされている。
さらに、前記ケーブル外被5の外周の表面には、引裂き紐7で引き裂かれるケーブル外被5の引裂き位置をガイドするための引裂き用ガイド傷部9が設けられている。より詳しくは、ケーブル外被5の長手方向に垂直な面内において、引裂き用ガイド傷部9がそれぞれ上記の引裂き紐7に相対向して前記各引裂き紐7の外側のケーブル外被5の外周方向の所定位置で表面に設けられている。
なお、上記の引裂き紐7は、例えばアラミド繊維等からなり、この実施の形態では、図1に示されているように2本の引裂き紐7がケーブルコア3のほぼ中心を通る方向のケーブルコア3の両側に縦添えするように設けられている。なお、前記各引裂き紐7としては195d(デニール)のアラミド繊維が用いられている。
また、上記の引裂き用ガイド傷部9は、この実施の形態では、例えば図4及び図5に示されているように、詳しくは後述するカッタ刃11などの切断工具を用いてケーブル外被5の表面にケーブル外被5の長手方向につけたノッチ部13である。
より詳しくは、前記ノッチ部13はケーブル外被5の長手方向に垂直な面内においてケーブルコア3のほぼ中心と引裂き紐7とを結ぶ直線方向に設けられている。すなわち、2つの引裂き用ガイド傷部9としてのノッチ部13がそれぞれ上記の2本の引裂き紐7に対応して各引裂き紐7の外側のケーブル外被5の表面に前記長手方向に設けられている。前記引裂き用ガイド傷部9はノッチ部13で説明したが、例えば矩形状の溝部であっても構わない。
また、上記のケーブル外被5としては、この実施の形態では例えば熱可塑性樹脂の難撚性樹脂が用いられており、光ファイバケーブル1の外径が5mmとなる厚さで被覆されている。なお、ケーブル外被5の厚さは光ファイバケーブル1の外径が他の外径寸法となるように構成されても構わない。
また、上記のケーブルコア3としては、この実施の形態では図2に示されているように1本の光ファイバコード15が用いられている。この光ファイバコード15は、直径0.25mmの光ファイバ17(裸光ファイバ)の外周に熱可塑性樹脂などの2次被覆19を施した外径0.9mmの光ファイバ心線21と、この光ファイバ心線21の外周に光ファイバ心線21の長手方向に縦添えした抗張力体23としての例えば1140d(デニール)のアラミド繊維×4本と、この抗張力体23の周囲に被覆した難燃性の熱可塑性樹脂からなるコード外被25と、から構成されている。なお、この実施の形態の光ファイバコード15の外径は2.0mmである。
なお、この実施の形態の光ファイバケーブル1は、ケーブル外被5をケーブルコア3である光ファイバコード15から容易に分離可能とするために、光ファイバコード15の外周表面に分離材27としての例えばタルクが塗布されている。このタルクにより、上記の光ファイバケーブル1が押出成形される際に、光ファイバコード15とケーブル外被5との接着が防止されるので、ケーブル外被5を光ファイバコード15から容易に分離することができる。
図3を参照するに、この発明の他の実施の形態の光ファイバケーブル1を示すものであり、1本の引裂き紐7がケーブルコア3の外周面とケーブル外被5の内周面との境界付近に前記ケーブルコア3の長手方向に縦添えされており、1つの引裂き用ガイド傷部9としてのノッチ部13が、ケーブル外被5の長手方向に垂直な面内において、ケーブルコア3のほぼ中心と前記1本の引裂き紐7に対応して引裂き紐7とを結ぶ方向でケーブル外被5の表面に設けられている。その他の構成は、図1に示されている前述した実施の形態の光ファイバケーブル1と同様であるので、同様の構成部材は同符号を付して詳しい説明は省略する。
次に、光ファイバケーブル1のケーブル外被5の表面に、引裂き用ガイド傷部9であるノッチ部13をつける方法の一例について説明する。
図4及び図5を参照するに、図1に示されている光ファイバケーブル1のケーブル外被5の表面にノッチ部13をつける場合を例にとって説明すると、ノッチ部13をつける前の光ファイバケーブル1が、複数対のガイドローラ29によって光ファイバケーブル1の長手方向に垂直な両側から挟み込まれ、各ガイドローラ29の回転駆動により、図5において右方向に移動される。このとき、ケーブル外被5の2本の引裂き紐7が、光ファイバケーブル1の長手方向に垂直な面内において、ケーブルコア3のほぼ中心を通る図4において上下方向の直線上に位置するようにして移動される。
ノッチ部13をつける切断工具としてはカッタ刃11が用いられる。2つのカッタ刃11が上記の2本の引裂き紐7を通る直線上に位置して、ケーブル外被5の表面の外側からケーブルコア3のほぼ中心と引裂き紐7とを結ぶ直線方向に所定深さまで切り込まれると共に、光ファイバケーブル1が図5において右方向に移動されることにより、ケーブル外被5の表面に一定の深さの傷部13がつけられる。
なお、上記のように引裂き用ガイド傷部9(ノッチ部13)をつける工程は、押出成形でケーブル外被5を押出す時に行っても良いし、未だ引裂き用ガイド溝部9を設けていない光ファイバケーブル1を製造した後に、別工程にて行っても良い。
前述した図1及び図3に示されている実施の形態の光ファイバケーブル1は、引裂き用ガイド傷部9が、カッタ刃11などの切断工具を用いて設けたノッチ部13であるが、この例えばV字形状の刻み目からなるノッチ部13をつける方法としては、例えば押出成形時にケーブル外被5を押し出すときに図示しない押出ダイスにより設けることができる。
次に、この発明の実施の形態の光ファイバケーブル1においては、図1に示されている「引裂き用ガイド傷部9の深さd」と「引裂き用ガイド傷部9のケーブル外被厚D」が、それぞれ引裂き紐7によるケーブル外被5の切断性と、光ファイバケーブル1を捻回した時のケーブル外被5の割れの発生状態と、に及ぼす影響を試験した。
なお、上記の「引裂き用ガイド傷部9のケーブル外被厚D」とは、引裂き用ガイド傷部9の底部から引裂き紐7までの距離Dのことをいう。また、引裂き用ガイド傷部9としてのノッチ部13をケーブル外被5の表面につける方法は、図4及び図5に示される方法である。
さらに、試験片(サンプル)として用いた光ファイバケーブル1は、ケーブルコア3が外径2mmの光ファイバコード15であり、2本の引裂き紐7が195d(デニール)のアラミド繊維であり、ケーブル外被5が難燃性樹脂のポリオレフィンである。
このとき、カッタ刃11の切り込み深さを幾通りかに変更することにより、ケーブル外被5につけるノッチ部13の深さを変更して、引裂き紐7によるケーブル外被5の切断性とケーブル捻回時のケーブル外被5の割れの発生状態を評価した。この試験結果は表1に示されている通りである。
なお、ケーブル外被5の切断性の評価は、上記の試験片の光ファイバケーブル1の端部から100mmのケーブル外被5を除去し、この部分から取り出した2本の引裂き紐7を予めつけておいたノッチ部13に沿って引張り、ケーブル外被5がノッチ部13に沿って切断された場合を○とし、ケーブル外被5の切断面がノッチ部13から外れた場合を×とした。
また、光ファイバケーブル1の捻回試験は、サンプル長1000mmのケーブルの一方端を固定し、他方端を±360°で、3サイクルの捻回をした。この試験後のサンプルを観察して、ケーブル外被5の割れが無い場合を○とし、ケーブル外被5の割れがある場合を×とした。
Figure 2006133686
上記の表1から分かるように、ケーブル外被5の表面につけるノッチ部13の深さが浅いと、引裂き紐7のガイドとしての機能を果たさないために、引裂き紐7によりケーブル外被5を外周方向の一定位置で長手方向に切断することが困難である。一方、ノッチ部13の深さが深く、ノッチ部13のケーブル外被厚が小さくなると、光ファイバケーブル1を捻回した時に、ケーブル外被5が割れてしまう。
つまり、ノッチ部13の深さが0.2mm以上で、且つノッチ部13のケーブル外被厚が0.3mm以上のときに、ケーブル外被5の切断性が良好で、ケーブル捻回時にケーブル外被5が割れない光ファイバケーブル1が得られる。
以上のことから、この発明の実施の形態の光ファイバケーブル1は、引裂き紐7で引き裂かれるケーブル外被5の引裂き位置が引裂き用ガイド傷部9でガイドされるので、ケーブル外被5の長手方向に垂直な面内においてケーブル外被5の円周方向の一定位置で引裂き紐7により切り裂くことが可能となる。
しかも、引裂き用ガイド傷部9はケーブル外被5の表面に設けられており、前記引裂き用ガイド溝部9の底部からケーブル中心方向に向けて必要な強度を保持するためのケーブル外被厚を有しているので、光ファイバケーブル1が捻回されたり、屈曲されたりしても、ケーブル外被5が引裂き用ガイド溝部9から割れたり、開いたりすることがなく、光ファイバケーブル1の耐久性を確保することができる。
この発明の実施の形態の光ファイバケーブルの断面図である。 光ファイバケーブルのケーブルコアの詳細を示す断面である。 この発明の他の実施の形態の光ファイバケーブルの断面図である。 図1の光ファイバケーブルのケーブル外被に傷部を設ける状態の斜視図である。 図4の側面図である。 (A)は従来の光ファイバケーブルの要部断面を示す斜視図で、(B)は(A)の光ファイバケーブルにおいて引裂き紐でケーブル外被を引き裂く状態を示す斜視図で、(C)は(A)の光ファイバケーブルのケーブル外被に生じる引き裂き線の状態を示す斜視図である。 (A)は従来の他の光ファイバケーブルの要部断面を示す斜視図で、(B)は(A)の光ファイバケーブルのケーブル外被に生じる引き裂き線の状態を示す斜視図である。
符号の説明
1 光ファイバケーブル
3 ケーブルコア
5 ケーブル外被
7 引裂き紐
9 引裂き用ガイド溝部
11 カッタ刃(切断工具)
13 ノッチ部(引裂き用ガイド傷部)
15 光ファイバコード
17 光ファイバ(裸光ファイバ)
19 2次被覆
21 光ファイバ心線
23 抗張力体
25 コード外被
27 分離材
29 ガイドローラ

Claims (4)

  1. ケーブルコアの外周にケーブル外被を被覆すると共にこのケーブル外被をケーブルコアから分離可能に設け、前記ケーブルコアの外周面とケーブル外被の内周面との境界付近に前記ケーブルコアの長手方向に縦添えした引裂き紐を設け、前記ケーブル外被の長手方向に垂直な面内において前記ケーブルコアのほぼ中心と
    前記引裂き紐とを結ぶ方向のケーブル外被の表面に、引裂き用ガイド傷部を設けてなることを特徴とする光ファイバケーブル。
  2. 前記引裂き紐が相対向した位置に設けてなることを特徴とする請求項1光ファイバケーブル。
  3. 前記引裂き用ガイド傷部が、ノッチ形状からなっていることを特徴とする請求項1または2記載の光ファイバケーブル。
  4. 前記引裂き用ガイド傷部の深さが0.2mm以上であると共に前記引裂き用ガイド傷部の位置のケーブル外被厚が0.3mm以上に形成してなることを特徴とする請求項1、2又は3記載の光ファイバケーブル。

JP2004325411A 2004-11-09 2004-11-09 光ファイバケーブル Pending JP2006133686A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004325411A JP2006133686A (ja) 2004-11-09 2004-11-09 光ファイバケーブル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004325411A JP2006133686A (ja) 2004-11-09 2004-11-09 光ファイバケーブル

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006133686A true JP2006133686A (ja) 2006-05-25

Family

ID=36727269

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004325411A Pending JP2006133686A (ja) 2004-11-09 2004-11-09 光ファイバケーブル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006133686A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011186316A (ja) * 2010-03-10 2011-09-22 Sumitomo Electric Ind Ltd 光ファイバケーブルおよびその製造方法
JP2013044907A (ja) * 2011-08-24 2013-03-04 Fujikura Ltd 光ファイバケーブル
JP2013045038A (ja) * 2011-08-26 2013-03-04 Fujikura Ltd 光ファイバーケーブル
JP2018022064A (ja) * 2016-08-04 2018-02-08 株式会社フジクラ 光ファイバケーブル

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011186316A (ja) * 2010-03-10 2011-09-22 Sumitomo Electric Ind Ltd 光ファイバケーブルおよびその製造方法
JP2013044907A (ja) * 2011-08-24 2013-03-04 Fujikura Ltd 光ファイバケーブル
JP2013045038A (ja) * 2011-08-26 2013-03-04 Fujikura Ltd 光ファイバーケーブル
JP2018022064A (ja) * 2016-08-04 2018-02-08 株式会社フジクラ 光ファイバケーブル
WO2018025814A1 (ja) * 2016-08-04 2018-02-08 株式会社フジクラ 光ファイバケーブル
CN109313316A (zh) * 2016-08-04 2019-02-05 株式会社藤仓 光纤缆线
US11002928B2 (en) 2016-08-04 2021-05-11 Fujikura Ltd. Optical fiber cable

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4297372B2 (ja) 光ファイバケーブル、光ファイバ取り出し方法及び光ファイバ取り出し工具
JP4376257B2 (ja) 光ファイバケーブル
WO2009154706A1 (en) Fiber optic cable having armor with easy access features
JP2023168598A (ja) 光ファイバケーブル
JP2008158368A (ja) 光ファイバケーブル及び光ファイバケーブルのシース引裂き方法
JP2021043363A (ja) 光ファイバ整列方法、光ファイバ融着方法、コネクタ付き光ファイバテープの製造方法及び間欠連結型の光ファイバテープ
JP2006133686A (ja) 光ファイバケーブル
JP6083803B2 (ja) テープ心線
JP2006162703A (ja) 光ファイバケーブル
JP4217732B2 (ja) 光ファイバケーブル
JP5535175B2 (ja) 光ファイバケーブル、光ファイバケーブルの分岐方法
JP5416147B2 (ja) 光ファイバケーブル、光ファイバケーブルの分岐方法
TW201131233A (en) Optical fiber cable and method of taking out optical fiber
JP2008065038A (ja) 光ファイバドロップケーブル及び光ファイバインドアケーブル
KR20110003997A (ko) 사각 광섬유케이블 스트리퍼
JP2007114700A (ja) 光ファイバケーブル
JP2007034159A (ja) 光ファイバケーブル
JP4311562B2 (ja) 光ケーブル用張力保護線剥取工具
JP2013045005A (ja) 光ファイバケーブル及び光ファイバケーブルのシース除去方法
JP2009093062A (ja) 光ファイバコードケーブル
JP5174927B2 (ja) 光ファイバーケーブル
JP3338658B2 (ja) 光ファイバ無切断抗張力体中間分離工法及びその工具
WO2022264523A1 (ja) 光ファイバケーブル
JP4878888B2 (ja) 光ファイバケーブル及びその口出し方法
JP5879072B2 (ja) 保護チューブ設置冶具、保護チューブ、保護チューブの設置方法、及び保護チューブの製造方法