JP5174927B2 - 光ファイバーケーブル - Google Patents

光ファイバーケーブル Download PDF

Info

Publication number
JP5174927B2
JP5174927B2 JP2011003001A JP2011003001A JP5174927B2 JP 5174927 B2 JP5174927 B2 JP 5174927B2 JP 2011003001 A JP2011003001 A JP 2011003001A JP 2011003001 A JP2011003001 A JP 2011003001A JP 5174927 B2 JP5174927 B2 JP 5174927B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical fiber
sheath
notch
cable
inner layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011003001A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012145691A (ja
Inventor
忠嘉 佐山
悟 塩原
直樹 岡田
和俊 高見沢
修 井上
泰弘 前原
賢生 白石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujikura Ltd
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Fujikura Ltd
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujikura Ltd, Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Fujikura Ltd
Priority to JP2011003001A priority Critical patent/JP5174927B2/ja
Publication of JP2012145691A publication Critical patent/JP2012145691A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5174927B2 publication Critical patent/JP5174927B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、シースで被覆された2本の光ファイバ心線を取り出すためのノッチと呼ばれる溝をシース表面に形成した光ファイバーケーブルに関し、シースの引き裂き力を極力小さくして光ファイバ心線の取り出し性を向上させる技術に関する。
例えば、特許文献1の図7及び図8には、2本の光ファイバ心線とこれら光ファイバ心線を挟んでその両側に離間してそれぞれ配置された2本の抗張力体を同一直線上に配置してシースで一体的に被覆してなる光ファイバーケーブルが開示されている。この光ファイバーケーブルでは、シースの上下面にV字形状のノッチ(V溝)をケーブル中心位置にそれぞれ設け、それらノッチにケーブル引き裂き工具であるニッパを入れてシースを二分するように引き裂くことで内部の光ファイバ心線を取り出している。
しかし、特許文献1の図7及び図8におけるように、V字形状のノッチがケーブル中心にあると、シースを引き裂いたときに2本の光ファイバ心線間に亀裂が入りシース内部の光ファイバ心線が埋もれて取り出すことができない。図7はシースを1層とした例、図8はシースを2層とした例である。
このため、光ファイバーケーブルのシース上下面に形成したV字形状の各ノッチの位置を特許文献2の図5におけるようにケーブル中心からずらすことで、光ファイバ心線の取り出し性の向上を図ることが行われている。
特開2006−221093号公報 特開2009−63796号公報
しかし、特許文献2の図5におけるようにケーブル中心からV字形状の各ノッチの位置をずらすと、シースの押し出し成形時にダイス内の樹脂圧が不均一となって2本の光ファイバ心線が同一線上に配置されず、ノッチ先端から光ファイバ心線までの距離が遠くなることによりシースの引き裂き力が大きくなり、光ファイバ心線の取り出し性が悪くなる。
そこで、本発明は、シースの引き裂き力を極力小さくして光ファイバ心線の取り出し性を向上させることのできる光ファイバーケーブルを提供することを目的とする。
請求項1に記載の発明は、接近して配置された2本の光ファイバ心線と、これら光ファイバ心線を挟んでその両側に離間してそれぞれ配置された2本の抗張力体とを同一直線上に配置してシースで一体的に被覆してなる矩形断面とされた光ファイバーケーブルにおいて、前記矩形断面をなすシースの長辺のうち一方の面と他方の面に、前記シースを引き裂いて光ファイバ心線を取り出すためのノッチがそれぞれケーブル長手方向に沿って連続して形成されており、前記ノッチは、各光ファイバ心線の中心部に向かって前記シースの長辺である両面からそれぞれ垂直に下ろされた垂直線部と、この垂直線部に対して40°〜60°のなす角度とした傾斜線部を持つ溝形状からなることを特徴としている。
請求項2に記載の発明は、請求項1記載の光ファイバーケーブルであって、前記シースは、前記光ファイバ心線及び前記抗張力体を直接被覆する内層シースと、この内層シースを更に被覆する外層シースを有した2層構造とされており、前記内層シースと前記外層シースの両方に、前記ノッチを共に同一位置に形成し、内層シースのノッチ先端と外層シースのノッチ先端を同一線上に設けたことを特徴としている。
請求項3に記載の発明は、請求項1記載の光ファイバーケーブルであって、前記シースは、前記光ファイバ心線及び前記抗張力体を直接被覆する内層シースと、この内層シースを更に被覆する外層シースを有した2層構造とされており、前記内層シースと前記外層シースの両方に前記ノッチを形成し、前記外層シースのノッチ先端を、ケーブル短辺方向のケーブル中心線と前記内層シースのノッチ先端との間に設けたことを特徴としている。
本発明の光ファイバーケーブルによれば、シース長辺の両面に形成したノッチを、各光ファイバ心線の中心部に向かって前記シースの長辺である両面からそれぞれ垂直に下ろされた垂直線部と、この垂直線部に対して40°〜60°のなす角度とした傾斜線部を持つ溝形状としたことで、シースの引き裂き力が前記垂直線部に沿って光ファイバ心線の中心部へと伝達されることになり、引き裂き線が直線的になることで引き裂き力を小さくすることができ、その結果、光ファイバ心線の取り出し性を向上をさせることができる。
また、本発明の光ファイバーケーブルでは、ノッチの垂直線部に対する傾斜線部のなす角度を40°〜60°としているので、シース引き裂き時にノッチに対して引き裂き工具であるニッパをノッチに入れることができると共に引き裂き開始時の引き裂き力を低減することができる。
図1は本実施形態の2層シース構造の光ファイバーケーブルを示し、(A)はケーブル長手方向に対する垂直断面図、(B)はシースを引き裂いた状態を示す垂直断面図である。 図2は内層シースのノッチ先端と外層シースのノッチ先端を同一線上に設けた例を示すノッチ部分の要部拡大断面図である。 図3はノッチの傾斜線部を垂直線部に対してなす角度70°とした場合にシース引き裂き力が抗張力体に向くことを示している光ファイバーケーブルの垂直断面図である。 図4は内層シースのノッチ位置と外層シースのノッチ位置をずらした例の光ファイバーケーブルの垂直断面図であり、(A)はシースを引き裂く前の状態、(B)はシースを引き裂いた状態をそれぞれ示している。 図5は外層シースのノッチ先端をケーブル短辺方向のケーブル中心線と内層シースのノッチ先端との間に設けた例を示すノッチ部分の要部拡大断面図である。 図6は外層シースと内層シースにそれぞれ形成したノッチの位置を変えてシース引き裂き試験を行うのに使用した各サンプルの光ファイバーケーブルの垂直断面図である。
以下、本発明を適用した具体的な実施形態について図面を参照しながら詳細に説明する。
本実施形態の光ファイバーケーブル1は、図1(A)に示すように、接近して配置された2本の光ファイバ心線2、3と、これら光ファイバ心線2、3を挟んでその両側に離間してそれぞれ配置された2本の抗張力体4、5を同一直線上に配置してシース6、7で一体的に被覆してなる矩形断面とされている。
前記シース6、7は、光ファイバ心線2、3及び抗張力体4、5を直接被覆する内層シース6と、この内層シース6を更に被覆する外層シース7を有した2層構造とされている。シース6、7を2層構造とするのは、セミ等の害虫が光ファイバーケーブル1に対して産卵等によりシースを突き破って光ファイバ心線2、3を傷付けるのを回避するために、内側シース6を外側シース7よりも硬度の高い難燃性ポリエチレンで構成している。本実施形態では、シース6、7を2層構造としているが、害虫等による被害がない場合はシースを1層構造とした光ファイバーケーブルに対して本発明を適用することができる。
光ファイバ心線2、3は、中心に設けられた石英ガラスファイバと、この石英ガラスファイバの周囲に紫外線硬化型樹脂を被覆して形成された外被層とからなる。光ファイバ素線2、3は、規格上、石英ガラスファイバの外径を直径0.125mm、全体の外径を直径0.25mmとされる。2本の光ファイバ素線2、3は、どちらの光ファイバ素線2A〜2Dであるのかを識別するために、外被層の最外層が着色(無色も含む)されている。この場合、外被層自体が着色されていてもよく、或いは、外層層を覆って着色層が形成されていてもよい。
2本の光ファイバ心線2、3は、互いに接して又は接する程度に極めて接近した位置に配置されている。2本の光ファイバ心線2、3が接近して配置とは、互いに接触して配置されること、および接する程度に近くに配置されることの両方を含む。これら光ファイバ心線2、3は、光ファイバーケーブル1の中心部である中心点Cを通るケーブル長辺方向Xのケーブル長辺方向中心線L上に各光ファイバ心線2、3の中心点C1、C2を位置させて並列に配置されている。また、これら2本の光ファイバ心線2、3間に、前記光ファイバーケーブル1の中心点Cを通るケーブル短辺方向Yのケーブル短辺方向中心線Mが通るようになっている。
2本の抗張力体4、5は、2本の光ファイバ心線2、3を挟んでその両側に離間してそれぞれ配置されている。これら抗張力体4、5は、前記ケーブル長辺方向中心線L上に各抗張力体4、5の中心C3、C4を合致させて配置されることで、前記2本の光ファイバ心線2、3と同一直線上に設けられている。かかる抗張力体4、5は、例えば剛性の高い鋼線からなり、光ファイバーケーブル自体の剛性を高めるケーブル剛性部材として、また光ファイバーケーブル1の曲げ方向をケーブル短辺方向Yにのみ湾曲させるケーブル曲げ方向規制部材として機能する。
そして、矩形断面をなすシース6、7の長辺のうち一方の面6a、7a(以下、第1面6a、7aという)と他方の面6b、7b(以下、第2面6b、7bという)に、シース6、7を引き裂いて光ファイバ心線2、3を取り出すためのノッチ8、9がそれぞれケーブル長手方向(図1の紙面に対して垂直な方向)に沿って連続して形成されている。前記ノッチ8、9は、内層シース6と外層シース7のそれぞれに形成されている。以後、内層シース6に形成されたノッチ8を内層ノッチ8と言い、外層シース7に形成されたノッチ9を外層ノッチ9と言う。
内層ノッチ8及び外層ノッチ9は、各光ファイバ心線2、3の中心点C1、C2に向かってシース6、7の長辺である両面の第1面6a、7a及び第2面6b、7bからそれぞれ垂直に下ろされた垂直線部8a、9aと、この垂直線部8a、9aに対して40°〜60°のなす角度θとした傾斜線部8b、9bを持つ溝形状からなる。
内層シース6の第1面6aに形成される内層ノッチ8は、ケーブル中心点Cを挟んで図1(A)に向かって右側の光ファイバ心線3の中心点C2に向かって該第1面6aから垂直に下ろされた垂直線部8aと、同じく右側の抗張力体5に向かって傾斜し且つ前記垂直線部8aに対して40°〜60°のなす角度θとした傾斜線部8bを持つ先端を尖らせた溝形状とされている。また、内層シース6の第2面6bに形成される内層ノッチ8は、ケーブル中心点Cを挟んで図1(A)に向かって左側の光ファイバ心線2の中心点C1に向かって該第2面6bから垂直に下ろされた垂直線部8aと、同じく左側の抗張力体4に向かって傾斜し且つ前記垂直線部8aに対して40°〜60°のなす角度θとした傾斜線部8bを持つ先端を尖らせた溝形状とされている。
外層シース7の第1面7aに形成される外層ノッチ9は、ケーブル中心点Cを挟んで図1(A)に向かって右側の光ファイバ心線3の中心点C2に向かって該第1面7aから垂直に下ろされた垂直線部9aと、同じく右側の抗張力体5に向かって傾斜し且つ前記垂直線部9aに対して40°〜60°のなす角度θとした傾斜線部9bを持つ先端を尖らせた溝形状とされている。また、外層シース7の第2面7bに形成される外層ノッチ9は、ケーブル中心点Cを挟んで図1(A)に向かって左側の光ファイバ心線2の中心点C1に向かって該第2面7bから垂直に下ろされた垂直線部9aと、同じく左側の抗張力体4に向かって傾斜し且つ前記垂直線部9aに対して40°〜60°のなす角度θとした傾斜線部9bを持つ先端を尖らせた溝形状とされている。
前記内層ノッチ8と外層ノッチ9は、図2に示すように、共に同一位置に形成されている。また、内層ノッチ8のノッチ先端S1と外層ノッチ9のノッチ先端S2は、互いの垂直線部8a、9aを一致させた同一線上に設けている。また、これら内層ノッチ8と外層ノッチ9は、相似形状とされている。
以上のように構成された光ファイバーケーブル1に対して、外側シース7の第1面7aに形成された外側ノッチ9と第2面7bに形成された外側ノッチ9のそれぞれにケーブル引き裂き工具であるニッパを挿入してシース6、7をケーブル長辺方向Xに引っ張って二分するように引き裂くと、図1(B)に示すように外側ノッチ9の垂直線部9aからその延長上の内側ノッチ8の垂直線部8aに亀裂が入り、そのまま光ファイバ心線2、3へと直線的に内層シース6が引き裂かれることになる。そして更に光ファイバーケーブル1を引き裂くことで、内部に設けられた光ファイバ心線2、3を内層シース6から取り出すことができる。
この時のケーブル引き裂き力は、シースの上下面にV字形状のノッチをケーブル中心位置にそれぞれ設けた光ファイバーケーブルよりも遙かに小さな力で済む。そのため、本実施形態では、僅かな力でシース6、7を引き裂いて光ファイバ心線2、3を取り出すことができ、当該光ファイバ心線2、3の取り出し作業性を大幅に向上させることができる。
前記光ファイバーケーブル1を引き裂く場合に、内層ノッチ8及び外層ノッチ9の垂直線部8a、9aに対する傾斜線部8b、9bのなす角度θを40°未満とすると、ニッパが外層ノッチ9に入らなくなり光ファイバーケーブル1を引き裂くことができなくなる。また、内層ノッチ8及び外層ノッチ9の垂直線部8a、9aに対する傾斜線部8n、9bのなす角度を60°超、例えば図3に示すように前記なす角度を70°とすると、引き裂き開始時のノッチ部に作用する引き裂き力Fが真下の光ファイバ心線2、3に向かわずに抗張力体4、5に向かう方向へ作用する。そのため、シース6、7を引き裂く引き裂き力に大きな力が必要となり、光ファイバ心線2、3の取り出し作業性が悪くなる。
また、図4(A)に示すように、本実施形態とは異なるV字形状とした内層ノッチ8と外層ノッチ9の位置をずらした(外層ノッチ9は光ファイバーケーブルの中心点C上、内層ノッチ8は各光ファイバ心線2、3の中心点C1、C2上とした)光ファイバーケーブル1では、外側ノッチ9にニッパを挿入してシース6、7をケーブル長辺方向Xに引っ張って二分するように引き裂くと、図4(B)に示すように引き裂き線がジグザグになり大きな引き裂き力が必要となる。しかしながら本実施形態では、内層ノッチ8と外層ノッチ9を同一位置に形成し、内層ノッチ8のノッチ先端S1と外層ノッチ9のノッチ先端S2を同一線上に設けているので、引き裂き線が光ファイバ心線2、3へと直線的に入り込むことで小さな引き裂き力で当該光ファイバ2、3を取り出すことが可能となる。
また、本実施形態の光ファイバーケーブル1では、内層シース6を押し出し成形した場合に2本の光ファイバ心線2、3が同一のケーブル長辺方向中心線L上に配置されているが、図4(A)に示すV字形状のノッチを有した光ファイバーケーブル1では前記ケーブル長辺方向中心線Lから外れた位置に光ファイバ心線2、3の中心点C1、C2が設けられて位置ずれが生じてしまう。これは、内層シース6を形成する押し出し成形時のダイス内の樹脂圧が不均一になることで光ファイバ心線2、3の位置ずれが生じる。本実施形態の光ファイバーケーブル1では、V字形状ではないノッチ8、9の形状によって押し出し成形時のダイス内の樹脂圧が均一になることで光ファイバ心線2、3の中心点C1、C2がケーブル長辺方向中心線L上に位置し、内層ノッチ8の先端から光ファイバ心線2、3までの距離Hが図4(A)のように遠くならないことによって引き裂き力が小さくて済む。
なお、前記した実施形態の光ファイバーケーブル1では、図1(A)及び図2に示すように内層ノッチ8と外層ノッチ9を同一位置に形成し且つ内層ノッチ8のノッチ先端S1と外層ノッチ9のノッチ先端S2を、互いの垂直線部8a、9aを一致させた同一線上に設けた構造とした。この他、本実施形態の光ファイバーケーブル1では、図5に示すように、外層ノッチ9のノッチ先端S2を、ケーブル短辺方向Yのケーブル中心線Mと内層ノッチ8のノッチ先端S1との間に設けるようにしても光ファイバーケーブル1を引き裂く力を小さくすることができ、それにより光ファイバ心線2、3の取り出し作業性を向上させることができる。
ここで実際に外径3.7mm×2.0mmの矩形断面とされた光ファイバーケーブル1に内層ノッチ8と外層ノッチ9を、図6の(A)、(B)、(C)で示す位置にそれぞれ形成したサンプルA、B、Cを製造した。図6(A)では、内層ノッチ8を本願発明と同一形状且つ同一位置に形成したが、外層ノッチ9をV字形状をなすノッチとしてケーブル短辺方向中心線M上に設けた。図6(B)では、内層ノッチ8と外層ノッチ9を前記した図5と同じように形成した。図6(C)では、内層ノッチ8と外層ノッチ9を図1(A)と同じように形成した。
そして、各サンプルA、B、Cをノッチに沿ってシース6、7を二分するようにケーブル長手方向に50mm引き裂き、その二分したシース6、7の一端を引張試験機のチャックに固定し、他端を同じく引張試験機のチャックに挟んで、他端を500mm/分で引き上げて引き裂いた時の荷重を測定した。測定した引き裂き荷重が目標規格値内である場合を○と△で評価し、目標規格値外である場合を×として評価した。その結果、表1に示す。
Figure 0005174927
サンプルAの光ファイバーケーブルでは、ケーブル引き裂き力が目標規格値を超えてしまい大きな引き裂き力を必要とする。サンプルB及びサンプルCの光ファイバーケーブルでは、何れもケーブル引き裂き力が目標規格値内となったが、サンプルCの光ファイバーケーブルに比べてサンプルBの光ファイバーケーブルの方がケーブル引き裂き力が大きかった。サンプルCでは、引き裂き線上に内層ノッチ8と外層ノッチ9のノッチ先端S1、S2が同一線上に何れもあることが、より小さな荷重でシール6、7を引き裂くことができる。
以上、本発明を適用した具体的な実施形態について説明したが、本発明は上述の実施形態に限定されることなく種々の変更が可能である。例えば、前記図1(A)の光ファイバーケーブル1に首部を介してケーブル支持線部を有したドロップ型の光ファイバーケーブルにも本発明を適用することが可能であり、この場合の光ファイバーケーブルでも前記実施形態の光ファイバーケーブルと同様の作用効果を奏することができる。
本発明は、シースに形成したノッチからシースを引き裂いて光ファイバ心線を取り出す光ファイバーケーブルに利用することができる。
1…光ファイバーケーブル
2、3…光ファイバ心線
4、5…抗張力体
6…内層シース(シース)
6a…内層シースの第1面(一方の面)
6b…内層シースの第2面(他方の面)
7…外層シース(シース)
7a…外層シースの第1面(一方の面)
7b…外層シースの第2面(他方の面)
8…内層ノッチ
9…外層ノッチ

Claims (3)

  1. 接近して配置された2本の光ファイバ心線と、これら光ファイバ心線を挟んでその両側に離間してそれぞれ配置された2本の抗張力体とを同一直線上に配置してシースで一体的に被覆してなる矩形断面とされた光ファイバーケーブルにおいて、
    前記矩形断面をなすシースの長辺のうち一方の面と他方の面に、前記シースを引き裂いて光ファイバ心線を取り出すためのノッチがそれぞれケーブル長手方向に沿って連続して形成されており、
    前記ノッチは、各光ファイバ心線の中心部に向かって前記シースの長辺である両面からそれぞれ垂直に下ろされた垂直線部と、この垂直線部に対して40°〜60°のなす角度とした傾斜線部を持つ溝形状からなる
    ことを特徴とする光ファイバーケーブル。
  2. 請求項1記載の光ファイバーケーブルであって、
    前記シースは、前記光ファイバ心線及び前記抗張力体を直接被覆する内層シースと、この内層シースを更に被覆する外層シースを有した2層構造とされており、
    前記内層シースと前記外層シースの両方に、前記ノッチを共に同一位置に形成し、内層シースのノッチ先端と外層シースのノッチ先端を同一線上に設けた
    ことを特徴とする光ファイバーケーブル。
  3. 請求項1記載の光ファイバーケーブルであって、
    前記シースは、前記光ファイバ心線及び前記抗張力体を直接被覆する内層シースと、この内層シースを更に被覆する外層シースを有した2層構造とされており、
    前記内層シースと前記外層シースの両方に前記ノッチを形成し、前記外層シースのノッチ先端を、ケーブル短辺方向のケーブル中心線と前記内層シースのノッチ先端との間に設けた
    ことを特徴とする光ファイバーケーブル。
JP2011003001A 2011-01-11 2011-01-11 光ファイバーケーブル Active JP5174927B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011003001A JP5174927B2 (ja) 2011-01-11 2011-01-11 光ファイバーケーブル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011003001A JP5174927B2 (ja) 2011-01-11 2011-01-11 光ファイバーケーブル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012145691A JP2012145691A (ja) 2012-08-02
JP5174927B2 true JP5174927B2 (ja) 2013-04-03

Family

ID=46789325

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011003001A Active JP5174927B2 (ja) 2011-01-11 2011-01-11 光ファイバーケーブル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5174927B2 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000147340A (ja) * 1998-11-17 2000-05-26 Fuji Densen Kk 2心ケーブル
JP2006337499A (ja) * 2005-05-31 2006-12-14 Mitsubishi Cable Ind Ltd 光ファイバドロップケーブル
JP2011232575A (ja) * 2010-04-28 2011-11-17 Sumitomo Electric Ind Ltd 光ファイバケーブル
JP5485064B2 (ja) * 2010-07-30 2014-05-07 古河電気工業株式会社 光ファイバケーブル

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012145691A (ja) 2012-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4297372B2 (ja) 光ファイバケーブル、光ファイバ取り出し方法及び光ファイバ取り出し工具
JP2009163045A (ja) 光ファイバテープ心線およびその分割方法
JP4252991B2 (ja) 光ファイバケーブル、光ファイバ取り出し方法及び光ファイバ取り出し工具
JP4980841B2 (ja) 光ファイバテープ心線およびその分割方法
KR20170007251A (ko) 테이프 심선 및 광 케이블
JP2012220858A (ja) 光ファイバケーブル
JP5174927B2 (ja) 光ファイバーケーブル
JP2006162703A (ja) 光ファイバケーブル
JP6082628B2 (ja) 光ファイバケーブル
JP2013160882A (ja) 光ファイバケーブル及び光ユニット取出し方法
JP6083803B2 (ja) テープ心線
JP5813684B2 (ja) 光ファイバケーブル
JP5535175B2 (ja) 光ファイバケーブル、光ファイバケーブルの分岐方法
JP2011186156A (ja) 光ファイバケーブル
JP6996558B2 (ja) 光ファイバケーブル
JP5852511B2 (ja) 光ファイババンドルおよび光ファイバケーブル
JP2012137590A (ja) 光ファイバケーブル及び光ファイバ心線取り出し方法
JP5469150B2 (ja) 光ファイバケーブル、光ファイバケーブルの分岐方法
JP5416147B2 (ja) 光ファイバケーブル、光ファイバケーブルの分岐方法
JP6211907B2 (ja) 光ファイバケーブル及び光ファイバケーブルの中間後分岐方法
JP4016994B2 (ja) 光ファイバケーブル
JP5520692B2 (ja) 光ファイバケーブル
JP2006133686A (ja) 光ファイバケーブル
JP2010237529A (ja) 光ファイバケーブル
JP7366416B2 (ja) 光ファイバケーブル

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121211

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121228

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5174927

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250