JP2004361791A - 光ケーブル - Google Patents

光ケーブル Download PDF

Info

Publication number
JP2004361791A
JP2004361791A JP2003161913A JP2003161913A JP2004361791A JP 2004361791 A JP2004361791 A JP 2004361791A JP 2003161913 A JP2003161913 A JP 2003161913A JP 2003161913 A JP2003161913 A JP 2003161913A JP 2004361791 A JP2004361791 A JP 2004361791A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical fiber
interposition
outer layer
fiber
sheath
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003161913A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshio Hashimoto
佳夫 橋本
Michio Suematsu
道雄 末松
Takashi Matsuzawa
隆志 松澤
Takeshi Osato
健 大里
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujikura Ltd
Original Assignee
Fujikura Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujikura Ltd filed Critical Fujikura Ltd
Priority to JP2003161913A priority Critical patent/JP2004361791A/ja
Publication of JP2004361791A publication Critical patent/JP2004361791A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】既設の光ケーブルに中間後分岐するとき、光ファイバ素線の取り出しを容易にし、かつその作業中の光ファイバ素線の伝送損失変動を抑えることができる光ケーブルを提供することにある。
【解決手段】内層介在23aと外層介在23bとの間に光ファイバ13を配置した後、これらをシース17内に収納し、このシース17にシース17の引き裂きに用いるリップコード21a,21bが設けられ、内層介在23aと外層介在23bの撚り合わせ方向を同方向とし、かつ光ファイバ13の撚り合わせ方向を内層介在23aと外層介在23bと逆方向にした。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、既設光ケーブルに中間後分岐する際、光ファイバ素線の取り出しを容易にするとともに、上記光ファイバ素線の取り出し作業中の光ファイバ素線の伝送損失変動を抑えることを可能にした光ケーブルに関する。
【0002】
【従来の技術】
一般に、光ケーブルは、光ケーブル延線、敷設時の引張力に抗して光ファイバの破断を防止するため、その光ケーブル中心に抗張力体(テンションメンバ)を配置している。この抗張力体の材料には、ヤング率の大きな鋼線などの金属単線や撚り線、あるいは非金属では、FRP(Fiber Reinforced Plastics)線やアラミド繊維などが使用されている。その抗張力体の周囲に光ファイバ素線(紫外線硬化性樹脂被覆250μm径)、光ファイバ心線(ナイロン被覆0.9mm径)、あるいは多心光ファイバテープを撚り合わせて束線している。
【0003】
しかしながら、近年、光ケーブルの構造としては、上記抗張力体を光ケーブルの中心に配置しないでファイバの周囲、とりわけシース内部に収納する構造の提案がなされている。図5(A)は、特許文献1に開示された発明の架空丸型24心光ファイバケーブルの従来例を示す。
【0004】
この従来例は、光ケーブル101中心に、4心光ファイバテープ103を6枚積層し、その4心光ファイバテープ103の周囲にPPヤーン(ポリプロピレンヤーン)からなる介在105を配置し、ポリエチレン,可塑化ポリ塩化ビニルなどからなるシース107の押出成形時に、光ケーブル101の長手方向にプラスチック紐などからなる2本のリップコード(引裂紐)109,109と鋼線,黄銅線などの金属線あるいは繊維強化プラスチックなどからなる2本の抗張力体111,111とを縦添えするように構成されている。
【0005】
2本の抗張力体111,111は、6枚積層した4心光ファイバテープ103を挟んで対称の位置に配置され、2本のリップコード109,109は2本の抗張力体111,111を結ぶ線に対して直交する線上に6枚積層した4心光ファイバテープ103を挟んで対称の位置に配置されている。
【0006】
また、図5(B)は他の従来例の光ケーブルを示す縦断面図である。なお、図5(B)では、図5(A)に示す従来例と同一の部分には同一の符号を用いて説明する。
【0007】
図5(B)に示す従来の光ケーブル113は、12本の光ファイバ素線115を介在105で覆い、シース107の押出成形時に、光ケーブル113の長手方向に2本のリップコード109,109と2本の抗張力体111,111を縦添えするように構成している。
【0008】
上記のような従来構造の各光ケーブル101,113にあっては、これを中間後分岐する際、両方のリップコード113を各光ケーブル101,113の径方向外側に引っ張ってシース107を切り裂くことで、光ケーブル101,113が径方向に二分割される。
【0009】
【特許文献1】
特開2002−72032
【0010】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、上記中間後分岐とは、既設の光成端箱や光クロージャ以外の場所において、既設光ケーブルの一部の光ファイバ素線を分岐する必要が生じて、光ケーブル中間部において当該光ファイバ素線のみを選別して分岐することである。
【0011】
既設光ケーブルに中間後分岐するとき、図5(B)に示す光ケーブル113の構造の場合には、シース107の除去作業から始めて光ファイバ素線115を取り出す作業までに、介在105が光ファイバ素線115に絡まり、取り出し作業性が低下するだけでなく、この取り出し作業中に未使用(非活線状態)の光ファイバ素線と、それ以外の使用中(活線状態)の光ファイバ素線の損失が増加してしまうという問題がある。
【0012】
また、図5(B)に示す光ケーブル113の構造の場合には、任意の光ファイバ素線115を取り出す際、介在105との識別性、分離性に乏しく、誤切断などの可能性が高いとともに、ファイバ取り出し時の損失変動の発生頻度が高く、また変動値も高いという問題がある。
【0013】
さらに、図5(B)に示す光ケーブル113の構造の場合には、製造時に内部コアを形成する介在105に光ファイバ素線115が落ち込み、伝送特性を低下させるという問題がある。
【0014】
本発明は、上記に鑑みてなされたもので、その目的としては、既設の光ケーブルに中間後分岐するとき、光ファイバ素線の取り出しを容易にし、かつその作業中の光ファイバ素線の伝送損失変動を抑えることができる光ケーブルを提供することにある。
【0015】
【課題を解決するための手段】
請求項1記載の発明は、上記課題を解決するため、複数の素線からなる光ファイバと、前記光ファイバを収納するシースと、前記シースの引き裂きに用いる少なくとも2本のリップコードと、前記シース内に前記光ファイバとともに収納した介在とを備え、前記介在は、内層介在と外層介在とを有し、これら内層介在と外層介在との間に前記光ファイバを配置し、前記内層介在と前記外層介在の撚り合わせ方向を同方向とし、かつ前記光ファイバの撚り合わせ方向を前記内層介在および前記外層介在と逆方向にしたことを要旨とする。
【0016】
また、請求項2記載の発明は、上記課題を解決するため、前記外層介在の撚りピッチをPoとした場合、500mm≦Poとしたことを要旨とする。
【0017】
さらに、請求項3記載の発明は、上記課題を解決するため、前記内層介在の撚りピッチをPiとし、前記外層介在の撚りピッチをPoとし、ストレートを∞とした場合、Pi≦Po≦∞としたことを要旨とする。
【0018】
そして、請求項4記載の発明は、上記課題を解決するため、前記内層介在および前記外層介在は、ポリプロピレンヤーン、アラミド繊維、ナイロン繊維、各種繊維系プラスチックから選択された1種であることを要旨とする。
【0019】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を図面を参照して説明する。
【0020】
(本実施の形態)
図1は、本発明の一実施の形態に係る光ケーブル11の構成を示す径方向断面図である。
【0021】
図1に示す光ケーブル11は、複数の光ファイバ素線13aからなる光ファイバ13、光ファイバ13を収納する収納部15、当該ケーブルを構成する様々な部材を収納するシース17、伸長方向の張力を吸収する抗張力体19a,19b、シース17の引き裂きに用いるリップコード21a,21b、内層介在23aと外層介在23bを有する介在23から構成されている。
【0022】
光ファイバ13は、1本が125μm径のガラスファイバに紫外線硬化型樹脂を250μm径でコートした光ファイバ素線13aを12本有し、収納部15内にルースに収納されている。
【0023】
シース17内には、銅線、黄銅線などの金属線あるいは繊維強化プラスチックなどからなる2本の抗張力体19a,19bと、プラスチック紐などからなる2本のリップコード21a,21bとが埋設されている。そして、シース17には、光ファイバ13を挟んで対称位置にリブ17aが一体に成形され、収納部15内に配置された複数の光ファイバ13を介在23とともに収納して被覆する。なお、本実施の形態では、抗張力体19a,19bに0.7mm径の単鋼線が用いられ、リップコード21a,21bに3000d(デニール)のテトロン紐が用いられている。
【0024】
抗張力体19a,19bは、光ファイバ13を挟んで対称の位置に配置され、2本のリップコード21a,21bは2本の抗張力体19a,19bを結ぶ線に対して直交する線上に光ファイバ13を挟んで対称の位置に配置されている。
【0025】
介在23は、PPヤーン(ポリプロピレンヤーン)、ケブラー繊維、アラミド繊維、ナイロン繊維、各種繊維系プラスチックからなり、図1に示すように収納部15内において光ファイバ13に撚りながら縦添えされて光ファイバ13とともに収納配置される。本実施の形態の内部介在23aには、5000d(デニール)4本のPPヤーンが、外層介在23bには5000d3本のPPヤーンがそれぞれ用いられ、ケーブル外径が8.5mmで、質量が70kg/kmである。
【0026】
また、本実施の形態では、図1および図2に示すように内層介在23aと外層介在23bとの間に光ファイバ13が配置され、内層介在23aと外層介在23bの撚り合わせ方向を同方向とし、かつ光ファイバ13の撚り合わせ方向を内層介在23aおよび外層介在23bと逆方向にしている。
【0027】
因みに、内層介在23a、外層介在23bおよび光ファイバ13の撚り合わせ方向を全て同一方向とした場合には、光ファイバ13が内層介在23aおよび外層介在23bの少なくとも一方に埋没することになる。
【0028】
本実施の形態は、図2に示すように外層介在23bの撚りピッチをPoとした場合、500mm≦Poであり、内層介在23aの撚りピッチをPiとし、外層介在23bの撚りピッチをPoとし、ストレートを∞とした場合、Pi≦Po≦∞としている。
【0029】
次に、図1および図2を参照して、光ケーブル11の作用効果について説明する。
【0030】
まず、図1に示すように、1本が125μm径のガラスファイバに紫外線硬化型樹脂を250μm径でコートした光ファイバ素線13aを12本からなる光ファイバ13を準備しておく。
【0031】
次いで、内層介在23a上に光ファイバ素線13aを撚り合わせた後、その上に外層介在23bを配置し、これらをシース17内の収納部15内に収納配置する。このシース17には、ケーブルの伸長方向の張力を吸収する2本の抗張力体19a,19bと、シース17の引き裂きに用いる2本のリップコード21a,21bが埋設されている。
【0032】
したがって、本実施の形態では、内層介在23aと外層介在23bとの間に光ファイバ13を配置し、内層介在23aと外層介在23bの撚り合わせ方向を同方向とし、かつ光ファイバ13の撚り合わせ方向を内層介在23aおよび外層介在23bと逆方向にしたことにより、光ファイバ13に対して内層介在23aおよび外層介在23bが交差するように撚られるので、光ファイバ13が内層介在23aおよび外層介在23bの少なくとも一方に埋没するのを未然に防止することができ、伝送特性の低下を防止可能となる。
【0033】
また、本実施の形態では、既設の光ケーブル11に中間後分岐のために、図3に示すようにシース17を500mm除去したとき、外層介在23bをより分けてその内側の光ファイバ13の光ファイバ素線13aを容易に取り出すことが可能となり、その作業中の光ファイバ素線13aの伝送損失変動を抑えることができる。そして、中間後分岐時における光ファイバ素線13aの取り出し作業性および視認性を向上させることができる。
【0034】
さらに、本実施の形態によれば、外層介在23bの撚りピッチをPoとした場合、500mm≦Poとしたので、一般的な光ケーブルの中間後分岐長500mm内で、外層介在23bが内層介在23aおよび光ファイバ13の光ファイバ素線13aに対して1周以上巻き付くことがなくなる。
【0035】
さらにまた、本実施の形態によれば、内層介在23aの撚りピッチをPiとし、外層介在23bの撚りピッチをPoとし、ストレートを∞とした場合、Pi≦Po≦∞としたので、中間後分岐するとき、内層介在23aおよび光ファイバ13の光ファイバ素線13aを外層介在23bから容易に取り出すことができる。
【0036】
そして、本実施の形態によれば、外層介在23bおよび内層介在23aは、ポリプロピレンヤーン、アラミド繊維、ナイロン繊維、各種繊維系プラスチックから選択された1種であるので、加工が容易で、取扱性の良好な材料で介在を作製することができる。
【0037】
(実験例)
介在23の撚りピッチを組み合わせて製造した各種ピッチの組み合わせにおけるケーブルの中間後分岐実験を実施した。この中間後分岐実験では、シース17を500mm剥ぎ取り、内部の光ファイバ素線13aを取り出すまでの作業を行い、作業性を確認するとともに、作業中における損失変動(@1.55μm)をサンプリング周期10msecでモニタした結果を図4に示す。
【0038】
したがって、図4に示すように、外層介在23bの撚りピッチをPoとした場合、500mm≦Poとし、内層介在23aの撚りピッチをPiとし、外層介在23bの撚りピッチをPoとし、ストレートを∞とした場合、Pi≦Po≦∞とした場合には、内層介在23aおよび光ファイバ13の光ファイバ素線13aの取り出しが容易であり、光ファイバ素線13aの伝送損失変動を低く抑えることができるという知見が得られた。
【0039】
【発明の効果】
請求項1記載の本発明によれば、内層介在と外層介在との間に光ファイバを配置した後、これらをシース内に収納し、このシースに当該シースの引き裂きに用いるリップコードが設けられ、内層介在と外層介在の撚り合わせ方向を同方向とし、かつ光ファイバの撚り合わせ方向を内層介在および外層介在と逆方向にしたことにより、光ファイバが内層介在および外層介在の少なくとも一方に埋没するのを未然に防止することができ、また、既設の光ケーブルに中間後分岐するとき、光ファイバ素線の取り出しを容易にし、かつその作業中の光ファイバ素線の伝送損失変動を抑えることができる。
【0040】
また、請求項2記載の本発明によれば、外層介在の撚りピッチをPoとした場合、500mm≦Poとしたので、一般的な光ケーブルの中間後分岐長500mm内で、外層介在が内層介在および光ファイバの光ファイバ素線に対して1周以上巻き付くことがなくなる。
【0041】
さらに、請求項3記載の本発明によれば、内層介在の撚りピッチをPiとし、外層介在の撚りピッチをPoとし、ストレートを∞とした場合、Pi≦Po≦∞としたので、中間後分岐するとき、内層介在および光ファイバの光ファイバ素線を外層介在から容易に取り出すことができる。
【0042】
そして、請求項4記載の本発明によれば、内層介在および外層介在は、ポリプロピレンヤーン、アラミド繊維、ナイロン繊維、各種繊維系プラスチックから選択された1種であるので、加工が容易で、取扱性の良好な材料で介在を作製することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態に係る光ケーブル11の構成を示す径方向断面図である。
【図2】本実施の形態において内層介在、外層介在および光ファイバの撚り合わせ方向を示す部分正面図である。
【図3】本実施の形態において中間後分岐のためにシースを部分的に除去した状態を示す正面図である。
【図4】本実施の形態において介在の撚りピッチを組み合わせて製造した各種ピッチの組み合わせにおけるケーブルの中間後分岐実験結果を示す説明図である。
【図5】(A),(B)はそれぞれ従来の光ケーブルの構成を示す断面図である。
【符号の説明】
11 光ケーブル
13 光ファイバ
13a 光ファイバ素線
15 収納部
17 シース
17a リブ
19a,19b 抗張力体
21a,21b リップコード
23 介在
23a 内層介在
23b 外層介在

Claims (4)

  1. 複数の素線からなる光ファイバと、
    前記光ファイバを収納するシースと、
    前記シースの引き裂きに用いる少なくとも2本のリップコードと、
    前記シース内に前記光ファイバとともに収納した介在とを備え、
    前記介在は、内層介在と外層介在とを有し、これら内層介在と外層介在との間に前記光ファイバを配置し、前記内層介在と前記外層介在の撚り合わせ方向を同方向とし、かつ前記光ファイバの撚り合わせ方向を前記内層介在および前記外層介在と逆方向にしたことを特徴とする光ケーブル。
  2. 前記外層介在の撚りピッチをPoとした場合、
    500mm≦Poとしたことを特徴とする請求項1記載の光ケーブル。
  3. 前記内層介在の撚りピッチをPiとし、前記外層介在の撚りピッチをPoとし、ストレートを∞とした場合、
    Pi≦Po≦∞としたことを特徴とする請求項1又は2記載の光ケーブル。
  4. 前記内層介在および前記外層介在は、
    ポリプロピレンヤーン、アラミド繊維、ナイロン繊維、各種繊維系プラスチックから選択された1種であることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項記載の光ケーブル。
JP2003161913A 2003-06-06 2003-06-06 光ケーブル Pending JP2004361791A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003161913A JP2004361791A (ja) 2003-06-06 2003-06-06 光ケーブル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003161913A JP2004361791A (ja) 2003-06-06 2003-06-06 光ケーブル

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004361791A true JP2004361791A (ja) 2004-12-24

Family

ID=34054203

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003161913A Pending JP2004361791A (ja) 2003-06-06 2003-06-06 光ケーブル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004361791A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7123801B2 (en) Optical fiber cable with fiber receiving jacket ducts
KR101873128B1 (ko) 광 케이블
JP2009037047A (ja) 光ファイバケーブル
JP2005062427A (ja) 光ファイバケーブル、光ファイバケーブルの製造方法及び光ファイバケーブルの製造装置
WO2017131117A1 (ja) 光ファイバケーブル
CN213123841U (zh) 一种骨架型光电复合缆
JP2014119635A (ja) 光ケーブル
JP2010044359A (ja) 光ケーブル及びその中間分岐方法
US6775445B2 (en) Optical fiber drop cable
US6529662B1 (en) Optical fiber cable
JP2010271515A (ja) スロット型光ケーブル
CA3213133A1 (en) Optical cable
WO2017221454A1 (ja) 光ファイバケーブルの把持方法及び光ファイバケーブル把持具
US11460653B2 (en) Optical-electric composite cable and method for manufacturing the same
JP2004361791A (ja) 光ケーブル
JP2004354448A (ja) 光ファイバケーブル及びその製造方法
JPH10148737A (ja) 架空屋外用光ケーブル
JP2014095732A (ja) 光ケーブル
WO2019088255A1 (ja) 光ファイバユニットおよび光ファイバケーブル
WO2013065625A1 (ja) 自己支持型光ファイバケーブル及びその中間後分岐方法
JP2005004031A (ja) 光ケーブル
JP3745921B2 (ja) 架空布設用光ファイバケーブル
JP2004144960A (ja) 光ファイバケーブル
US20230112428A1 (en) Optical fiber cable that provides enhanced sealing and selectively tears so as to provide enhanced access to an optical fiber
WO2021241485A1 (ja) 光ファイバユニット、光ファイバケーブル、コネクタ付きケーブル及び光ファイバユニットの接続方法