JP2018021192A - ポリプロピレン樹脂組成物 - Google Patents

ポリプロピレン樹脂組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2018021192A
JP2018021192A JP2017142386A JP2017142386A JP2018021192A JP 2018021192 A JP2018021192 A JP 2018021192A JP 2017142386 A JP2017142386 A JP 2017142386A JP 2017142386 A JP2017142386 A JP 2017142386A JP 2018021192 A JP2018021192 A JP 2018021192A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
component
mass
content
refractive index
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017142386A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6916990B2 (ja
Inventor
和臣 持舘
Kazuomi Mochidate
和臣 持舘
田村 亨
Toru Tamura
亨 田村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NOF Corp
Original Assignee
NOF Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NOF Corp filed Critical NOF Corp
Publication of JP2018021192A publication Critical patent/JP2018021192A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6916990B2 publication Critical patent/JP6916990B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/10Homopolymers or copolymers of propene
    • C08L23/12Polypropene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/10Homopolymers or copolymers of propene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/34Silicon-containing compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L71/00Compositions of polyethers obtained by reactions forming an ether link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L71/02Polyalkylene oxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L71/00Compositions of polyethers obtained by reactions forming an ether link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L71/08Polyethers derived from hydroxy compounds or from their metallic derivatives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K2201/00Specific properties of additives
    • C08K2201/002Physical properties
    • C08K2201/003Additives being defined by their diameter
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K2201/00Specific properties of additives
    • C08K2201/002Physical properties
    • C08K2201/005Additives being defined by their particle size in general

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

【課題】耐傷付き性、剛性、耐衝撃性に優れるポリプロピレン樹脂組成物を提供する。
【解決手段】ポリプロピレン樹脂組成物が成分(A)、成分(B)および成分(C)を含有し、成分(A)の含有量と成分(B)の含有量との合計を100質量部としたとき、成分(A)の含有量が70〜90質量部であり、成分(B)の含有量が10〜30質量部であり、成分(C)の含有量が1〜5質量部である。 (A)ポリプロピレン: (B)平均粒子径が1μm〜8μmであるタルク: (C)ポリエチレングリコールであって、ゲル浸透クロマトグラフィーによって示差屈折率計を用いて得られたクロマトグラムにおいて屈折率強度最大点での分子量が2,000〜4,000であり、溶出開始点から屈折率強度最大点に対応する溶出時間までのピーク面積をSとし、屈折率強度最大点に対応する溶出時間から溶出終了点までのピーク面積をSとしたとき、S/Sが1.3〜2.0である。
【選択図】 図1

Description

本発明は、耐傷付き性、剛性、耐衝撃性に優れた成形品を製造しうるポリプロピレン樹脂組成物に関する。
従来、自動車のインストルメントパネルやドアトリム等の内装部品の材質としては、ポリ塩化ビニルが主流であった。しかし、成形性、軽量性、リサイクル性、経済性に優れる等の点から、タルクを配合したポリプロピレン複合材への代替が進んでいる。しかし、このポリプロピレン複合材は、タルクを起点とした材料破壊が起きやすく、ポリ塩化ビニルと比較して、耐傷付き性、耐衝撃性が劣るといった欠点がある。
タルクを配合したポリプロピレン複合材に付いた傷は、傷表面にタルクを起点とした材料破壊による微細な凹凸ができたことで、光の散乱が起き、傷が白く目立つ問題を抱えている。このような問題を解決するために、様々な手法が提案されている。たとえば特許文献1においては、タルクを配合したポリプロピレン系複合材に脂肪酸アミドを添加することによって、耐傷付き性を向上させた組成物が提案されている。しかし、脂肪酸アミドはポリプロピレンに対して比較的相容しやすいため、成形品の表面に移行しにくく、耐傷付き性の改良効果が不十分である。
特開2010−43252号公報
本発明は、耐傷付き性、剛性、耐衝撃性に優れた成形品を製造しうるポリプロピレン樹脂組成物を提供することを課題とする。
本発明のポリプロピレン樹脂組成物は、下記成分(A)、成分(B)および成分(C)を含有し、成分(A)の含有量と成分(B)の含有量との合計を100質量部としたとき、成分(A)の含有量が70〜90質量部であり、成分(B)の含有量が10〜30質量部であり、成分(C)の含有量が1〜5質量部であることを特徴とする。

(A)ポリプロピレン
(B)平均粒子径が1μm〜8μmであるタルク
(C)ポリエチレングリコールであって、ゲル浸透クロマトグラフィーによって示差屈折率計を用いて得られたクロマトグラムにおいて屈折率強度最大点での分子量が2,000〜4,000であり、溶出開始点から屈折率強度最大点に対応する溶出時間までのピーク面積をSとし、屈折率強度最大点に対応する溶出時間から溶出終了点までのピーク面積をSとしたとき、S/Sが1.3〜2.0である。
本発明は、タルクを配合したポリプロピレンに、特定のポリエチレングリコールを配合することで、成形品表面の滑性と、ポリプロピレンとタルクとの界面強度を向上し、耐傷付き性、剛性、耐衝撃性に優れた成形品を製造しうるポリプロピレン樹脂組成物を提供することができる。
図1は、本発明にて定義されるピーク面積S、Sを説明するためのモデルクロマトグラム図である。
以下、本発明について詳細に説明する。
<(A)ポリプロピレン>
本発明で用いられる(A)ポリプロピレンとしては、プロピレンを単独で重合したホモポリプロピレン、プロピレンとエチレンを共重合したランダムポリプロピレン、ホモポリプロピレンを重合し、引き続きホモポリプロピレンの存在下にプロピレンとエチレンを共重合したブロックポリプロピレンが挙げられる。この中でも耐衝撃性と剛性の観点から、ブロックポリプロピレンが特に好ましい。
ブロックポリプロピレンとしては例えば、プライムポリマー製J708UG、J830HV、J715M、サンアロマー製PMA60Z、PMB60A、日本ポリプロ製BC02N、BC03GS等が挙げられる。
<(B)タルク>
本発明に用いるタルクは、レーザー回折法で測定される平均粒子径が1μm〜8μmの範囲とする。平均粒子径が8μmより大きいと、耐傷付き性が悪化する。平均粒子径が1μmより小さいと、タルク同士の凝集力が大きく、ポリプロピレン中での分散不良を起こすため、耐傷付き性や剛性が悪化する。
<(C)ポリエチレングリコール>
本発明に用いるポリエチレングリコールは、ゲル浸透クロマトグラフィーによって示差屈折率計を用いて得られたクロマトグラムにおいて屈折率強度最大点での分子量が2,000〜4,000である。ピーク面積比S/Sが1.3〜2.0であっても、ポリエチレングリコールの分子量が2,000より小さいと、耐傷付き性が低下する。また、ピーク面積比S/Sが1.3〜2.0であっても、分子量が4,000より大きいと、剛性が低下する傾向にある。こうした観点からは、ポリエチレングリコールの分子量は、2,500以上であることが更に好ましく、また3,500以下であることが更に好ましい。
本発明で用いるポリエチレングリコールは、更に、溶出開始点から屈折率強度最大点に対応する溶出時間までのピーク面積をSとし、屈折率強度最大点に対応する溶出時間から溶出終了点までのピーク面積をSとしたとき、S/Sが1.3〜2.0である。
ポリエチレングリコールの分子量が2,000〜4,000であっても、ピーク面積比S/Sが2.0よりも大きいと、耐傷付き性が低下する。この観点からは、S/Sは、1.8以下であることが更に好ましく、1.6以下であることが特に好ましい。また、ピーク面積比S/Sが1.3よりも小さいと、製造が困難となり、かつ剛性、耐衝撃性が低下する。
以下、この要件について更に説明する。
ピーク面積比(S/S)は、ゲル浸透クロマトグラフィー(GPC)において、示差屈折率計を用いて得られたクロマトグラムによって規定される。このクロマトグラムとは、屈折率強度と溶出時間との関係を表すグラフである。
ここで、図1は、ポリエチレングリコールのゲル浸透クロマトグラフィーにより得られるクロマトグラムのモデル図であり、横軸は溶出時間を、縦軸は示差屈折率計を用いて得られた屈折率強度を示す。
ゲル浸透クロマトグラフに試料溶液を注入して展開すると、最も分子量の高い分子から溶出が始まり、屈折率強度の増加に伴い、溶出曲線が上昇していく。その後、屈折率強度最大点Kを過ぎると、溶出曲線は下降していく。
ポリエチレングリコールは、ゲル浸透クロマトグラフィーにおいて、クロマトグラムの屈折率極大点は通常は一つであり、単峰系のピークとなる。この際、ゲル浸透クロマトグラフィーに使用した展開溶媒などに起因するピークや、使用したカラムや装置に起因するベースラインの揺らぎによる疑似ピークは除く。
ここで、溶出開始点Oから屈折率強度最大点Kに対応する溶出時間Cまでのピーク面積をSとする。なお、溶出時間Cは、屈折率強度最大点KからベースラインBへと引いた垂線Pと、ベースラインBとの交点にある。そして、溶出時間Cから溶出終了点Eまでのピーク面積をSとする。ピーク面積Sは相対的に高分子量側の成分の量に対応し、ピーク面積Sは相対的に低分子量側の成分の量に対応する。そして、S/Sが1.3〜2.0であるということは、低分子量側の成分が高分子量側の成分より、ある程度多いことを意味しており、この分子量バランスが、ポリプロピレン樹脂組成物の耐傷付き性、剛性、耐衝撃性に寄与している。
本発明において、前記ピーク面積比(S/S)を求めるためのゲル浸透クロマトグラフィー(GPC)は、GPCシステムとしてTOSOH HLC−8320GPCを用い、カラムとしてTOSOH TSKgel Super Multipore HZ−Mを2本とTOSOH TSKgel Super H−RCを1本連続装着する。そして、カラム温度を40℃とし、基準物質をポリスチレンとし、展開溶剤としてテトラヒドロフランを用いる。展開溶剤は、1ml/分の流速で流し、サンプル濃度0.1重量%のサンプル溶液0.1mlを注入し、EcoSEC−Work Station GPC計算プログラムを用いて、屈折率強度と溶出時間で表されるクロマトグラムを得る。
(各成分の比率)
本発明では、成分(A)の含有量と成分(B)の含有量との合計を100質量部としたとき、成分(A)の含有量が70〜90質量部であり、成分(B)の含有量が10〜30質量部である。成分(B)(タルク)の含有量が30質量部を超えると、樹脂組成物の耐傷付き性と耐衝撃性とが低下する。また、成分(B)の含有量が10質量部未満であると、樹脂組成物の剛性と耐衝撃性とが低下する。
(A)ポリプロピレンの含有量と(B)タルクの含有量との合計を100質量部としたとき、(C)ポリエチレングリコールの含有量は1〜5質量部とする。これによって、ポリプロピレン樹脂組成物の耐傷付き性、剛性、耐衝撃性が向上する。この観点からは、(C)ポリエチレングリコールの含有量は、2質量部以上とすることが更に好ましく、また、4質量部以下とすることが更に好ましい。
<その他の添加剤>
本発明のポリプロピレン樹脂組成物には、効果を阻害しない範囲で、ゴム、可塑剤、軟化剤、酸化防止剤、加工助剤、難燃剤、紫外線吸収剤、着色剤等のその他の添加剤を添加することができる。
本発明のポリプロピレン樹脂組成物は、(A)ポリプロピレンと、(B)タルクと、(C)ポリエチレングリコールとを溶融混練することにより製造することができ、混練温度は、180〜260℃、好ましくは200〜240℃で行えばよい。
(A)ポリプロピレンと、(B)タルクと、(C)ポリエチレングリコールとの混練には、一軸押出機、二軸押出機、二軸ローター型押出機等の連続式押出機を使用することができる。得られたポリプロピレン樹脂組成物は、押出成形法、射出成形法、ブロー成形法、圧縮成形法等、公知の成形方法により所定形状に成形加工することができる。
本発明のポリプロピレン樹脂組成物は、耐傷付き性、剛性、耐衝撃性に優れる。そのため、自動車のインストルメントパネルやドアトリム等の内装部品の材質として利用することができる。
以下、本発明の具体的な実施例について説明する。
<ポリプロピレン樹脂組成物>
各成分を表1、表2に示す各組成でドライブレンドし、二軸押出機にて230℃の設定温度で混練造粒することにより、ポリプロピレン樹脂組成物を得た。得られたポリプロピレン樹脂組成物を射出成形機にてシリンダ温度230℃、金型温度30℃の設定で射出成形し、耐傷付き性、剛性、耐衝撃性を評価した。
なお、表1及び2中の、(C)ポリエチレングリコールの「分子量」とは、ゲル浸透クロマトグラフィーによって示差屈折率計を用いて得られたクロマトグラムにおいて屈折率強度最大点での重量平均分子量である。
各性能の評価方法は次の通りである。
<耐傷付き性>
試験片(80mm×55mm×t2mm)に、ERICHSEN製スクラッチテスター430Pにて、荷重5N、ピン形状1mmφ、引っかき速度1,000mm/minの条件で、2mm間隔で縦横20本ずつ碁盤目状に引っかき傷を付けた。日本電色工業製SQ−2000にて、光源C、視野10°、測定面φ30mmの条件で、試験片の傷付き前後の明度指数Lをそれぞれ測定し、その差(ΔL)を算出した。このLは、JIS Z 8781−4に規定されているL色空間の値である。
<剛性>
JIS K 7203に準拠し、23℃において曲げ速度2mm/minにて曲げ弾性率を測定した。
<耐衝撃性>
JIS K 7110に準拠し、23℃においてノッチ付き試験片のアイゾット衝撃強度を測定した。
Figure 2018021192
Figure 2018021192
表1の結果から明らかなように、実施例1〜10は、いずれも耐傷付き性、剛性、耐衝撃性に優れていた。
一方、比較例1〜9は、これらの性能バランスが不十分であった。
具体的には、比較例1は、タルクが過剰なため、耐傷付き性と耐衝撃性に劣っていた。比較例2は、タルクが過少なため、剛性と耐衝撃性に劣っていた。比較例3は、タルクの平均粒子径が過小なため、全ての性能が劣っていた。比較例4は、タルクの平均粒子径が過大なため、耐傷付き性に劣っていた。
比較例5は、ポリエチレングリコールの分子量が過小なため、耐傷付き性に劣っていた。比較例6は、ポリエチレングリコールの分子量が過大なため、剛性に劣っていた。
比較例7は、ポリエチレングリコールのゲル浸透クロマトグラフィーにおけるピーク面積比S/Sが過大なため、耐傷付き性に劣っていた。比較例8は、ポリエチレングリコールの配合量が過少なため、耐傷付き性と耐衝撃性に劣っていた。比較例9は、ポリエチレングリコールの配合量が過剰なため、全ての性能が劣っていた。
以下、本発明のポリプロピレン樹脂組成物の好適な配合例について説明する。配合例1〜3において、ポリプロピレンとしてはプライムポリマー製J708UGを使用し、タルクとしては平均粒子径3μmのタルクを使用し、ポリエチレングリコールとしては、分子量3,500、S/Sが1.3であるポリエチレングリコールを使用した。
<配合例1>
ポリプロピレン 80質量部
タルク 20質量部
ポリエチレングリコール 3質量部
エチレン−プロピレンゴム 10質量部
ペンタエリスリトールテトラキス[3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオナート]
0.1質量部
トリス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)ホスファイト
0.1質量部
<配合例2>
ポリプロピレン 70質量部
タルク 30質量部
ポリエチレングリコール 3質量部
2−(5−クロロ−2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−6−tert−ブチル−4−メチルフェノール
0.1質量部
テトラキス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)フタン−1,2,3,4−テトラカルボキシレート
0.1質量部
<配合例3>
ポリプロピレン 80質量部
タルク 20質量部
ポリエチレングリコール 3質量部
カーボンブラック 1質量部
2,6−ジ−tert−ブチル−p−クレゾール 0.1質量部
カルシウムステアレート 0.1質量部
ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)セバケート 0.2質量部
配合例1〜3で得られたポリプロピレン樹脂組成物は、いずれも耐傷付き性、剛性、耐衝撃性に優れていた。

Claims (1)

  1. 下記成分(A)、成分(B)および成分(C)を含有し、前記成分(A)の含有量と前記成分(B)の含有量との合計を100質量部としたとき、前記成分(A)の含有量が70〜90質量部であり、前記成分(B)の含有量が10〜30質量部であり、前記成分(C)の含有量が1〜5質量部であることを特徴とする、ポリプロピレン樹脂組成物。

    (A)ポリプロピレン
    (B)平均粒子径が1μm〜8μmであるタルク
    (C)ポリエチレングリコールであって、ゲル浸透クロマトグラフィーによって示差屈折率計を用いて得られたクロマトグラムにおいて屈折率強度最大点での分子量が2,000〜4,000であり、溶出開始点から前記屈折率強度最大点に対応する溶出時間までのピーク面積をSとし、前記屈折率強度最大点に対応する前記溶出時間から溶出終了点までのピーク面積をSとしたとき、S/Sが1.3〜2.0である。
JP2017142386A 2016-07-26 2017-07-24 ポリプロピレン樹脂組成物 Active JP6916990B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016146064 2016-07-26
JP2016146064 2016-07-26

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018021192A true JP2018021192A (ja) 2018-02-08
JP6916990B2 JP6916990B2 (ja) 2021-08-11

Family

ID=61016154

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017142386A Active JP6916990B2 (ja) 2016-07-26 2017-07-24 ポリプロピレン樹脂組成物

Country Status (7)

Country Link
US (1) US10889706B2 (ja)
EP (1) EP3492524B1 (ja)
JP (1) JP6916990B2 (ja)
KR (1) KR102220988B1 (ja)
CN (1) CN109563325B (ja)
ES (1) ES2852352T3 (ja)
WO (1) WO2018021206A1 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0525333A (ja) * 1991-05-10 1993-02-02 Sekisui Chem Co Ltd 射出成形用樹脂組成物
JP2000327850A (ja) * 1999-05-20 2000-11-28 Calp Corp ポリオレフィン樹脂組成物
JP2006083198A (ja) * 2004-09-14 2006-03-30 Sumika Color Kk 成形体の製造方法
JP2006083197A (ja) * 2004-09-14 2006-03-30 Sumika Color Kk 成形体の製造方法および無機充填剤含有エチレン共重合体ゴム
JP6824511B2 (ja) * 2016-07-26 2021-02-03 日油株式会社 ポリプロピレン樹脂組成物

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE60008858T2 (de) 1999-11-11 2005-01-27 Japan Polychem Corp. Propylenharzzusammensetzung und verfahren zum formen derselben
JP2001348471A (ja) 2000-06-08 2001-12-18 Japan Polychem Corp プロピレン系樹脂組成物
JP4798592B2 (ja) 2001-03-22 2011-10-19 株式会社プライムポリマー ポリプロピレン樹脂組成物および二軸延伸フィルム
JP5201784B2 (ja) 2005-07-01 2013-06-05 旭有機材工業株式会社 配管部材用プロピレン系樹脂組成物並びにそれを用いて成形した配管部材および多層配管部材
CN101213250B (zh) 2005-07-01 2012-06-13 旭有机材工业株式会社 配管部件用丙烯类树脂组合物、使用该组合物成形的配管部件以及多层配管部件
JP4927522B2 (ja) 2006-12-27 2012-05-09 三井化学株式会社 プロピレン系樹脂組成物およびその成形体
JP5106917B2 (ja) 2007-05-08 2012-12-26 住友化学株式会社 ポリプロピレン系樹脂組成物
JP5467590B2 (ja) 2008-07-15 2014-04-09 日本ポリプロ株式会社 ポリプロピレン樹脂組成物および該組成物を成形してなる成形体。
RU2515437C2 (ru) * 2009-06-22 2014-05-10 Бореалис Аг Стабилизированный композит на основе тальконаполненного полипропилена
JP2012036345A (ja) 2010-08-11 2012-02-23 Prime Polymer Co Ltd ポリプロピレン樹脂組成物及び該組成物からなるエアバッグカバー
JP5700768B2 (ja) 2010-10-07 2015-04-15 日産自動車株式会社 プロピレン樹脂組成物、プロピレン樹脂組成物の製造方法及び自動車部品用成形体
CN103224665A (zh) 2013-01-01 2013-07-31 深圳迅宝环保股份有限公司 一种聚丙烯复合材料的配方及生产工艺
CN103224664A (zh) 2013-01-01 2013-07-31 深圳迅宝环保股份有限公司 一种聚丙烯复合材料的配方
CN105199220A (zh) * 2015-09-17 2015-12-30 苏州新区佳合塑胶有限公司 一种聚丙烯复合材料

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0525333A (ja) * 1991-05-10 1993-02-02 Sekisui Chem Co Ltd 射出成形用樹脂組成物
JP2000327850A (ja) * 1999-05-20 2000-11-28 Calp Corp ポリオレフィン樹脂組成物
JP2006083198A (ja) * 2004-09-14 2006-03-30 Sumika Color Kk 成形体の製造方法
JP2006083197A (ja) * 2004-09-14 2006-03-30 Sumika Color Kk 成形体の製造方法および無機充填剤含有エチレン共重合体ゴム
JP6824511B2 (ja) * 2016-07-26 2021-02-03 日油株式会社 ポリプロピレン樹脂組成物

Also Published As

Publication number Publication date
CN109563325A (zh) 2019-04-02
WO2018021206A1 (ja) 2018-02-01
JP6916990B2 (ja) 2021-08-11
ES2852352T3 (es) 2021-09-13
EP3492524A4 (en) 2020-04-08
EP3492524B1 (en) 2020-12-09
CN109563325B (zh) 2021-03-09
KR102220988B1 (ko) 2021-02-26
KR20190032391A (ko) 2019-03-27
US20190300687A1 (en) 2019-10-03
US10889706B2 (en) 2021-01-12
EP3492524A1 (en) 2019-06-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101481194B1 (ko) 증가된 응력 균열 저항성을 갖는 조성물
EP3658622B1 (en) Scratch-resistant styrene copolymer composition containing modified organopolysiloxane compounds
CN111073210A (zh) 一种永久抗静电降噪abs树脂组合物及其制备方法
KR20220084338A (ko) Pmma 및 개선된 내후성을 갖는 스티렌계 공중합체 조성물
KR102257967B1 (ko) 내열 수지 조성물 및 이를 이용한 자동차용 스포일러
KR101795179B1 (ko) 플라스틱 글레이징 코팅용 수지 조성물, 이를 코팅한 플라스틱 글레이징 및 이의 제조방법
JP6824511B2 (ja) ポリプロピレン樹脂組成物
WO2018021206A1 (ja) ポリプロピレン樹脂組成物
BR112021009216A2 (pt) composições que contêm eva com propriedades mecânicas aprimoradas e artigos e métodos das mesmas
JP2019099782A (ja) ポリプロピレン樹脂組成物
JP6985643B2 (ja) アクリル樹脂組成物
JP6824510B2 (ja) ポリプロピレン樹脂組成物
WO2019020688A1 (en) STYRENE COPOLYMER COMPOSITION HAVING ENHANCED RESIDUAL GLOSS
KR20190036048A (ko) 친환경 합성 목재
JP2019081851A (ja) アクリル樹脂組成物
CN104220516B (zh) 润滑性热塑性树脂组合物及其成型品
KR101747647B1 (ko) 탈크-프리 지속 내스크래치성 폴리프로필렌 조성물, 그리고 이의 제조방법
KR101897017B1 (ko) 높은 충격강도를 가지는 친환경 합성 목재
KR20150076619A (ko) 폴리아미드 수지 조성물
CN109161151B (zh) 透明abs磨砂树脂及其制备方法
CA2946355A1 (en) Thermoplastic composition
JPH11140265A (ja) メタクリル系樹脂組成物
EP3943545A1 (en) Thermoplastic resin composition
JP6591859B2 (ja) フィラー組成物
KR20240055269A (ko) 열가소성 수지 조성물, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 성형품

Legal Events

Date Code Title Description
AA64 Notification of invalidation of claim of internal priority (with term)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A241764

Effective date: 20170823

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171010

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200519

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200716

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210305

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210329

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210517

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210617

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210630

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6916990

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150