JP6985643B2 - アクリル樹脂組成物 - Google Patents

アクリル樹脂組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP6985643B2
JP6985643B2 JP2017209929A JP2017209929A JP6985643B2 JP 6985643 B2 JP6985643 B2 JP 6985643B2 JP 2017209929 A JP2017209929 A JP 2017209929A JP 2017209929 A JP2017209929 A JP 2017209929A JP 6985643 B2 JP6985643 B2 JP 6985643B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acrylic resin
molecular weight
polyethylene glycol
refractive index
mass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017209929A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019081850A (ja
Inventor
和臣 持舘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NOF Corp
Original Assignee
NOF Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NOF Corp filed Critical NOF Corp
Priority to JP2017209929A priority Critical patent/JP6985643B2/ja
Publication of JP2019081850A publication Critical patent/JP2019081850A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6985643B2 publication Critical patent/JP6985643B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

本発明は、流動性、透明性、耐傷付き性(初期および耐水後)、および機械的物性に優れた成形品を製造しうるアクリル樹脂組成物に関する。
アクリル樹脂は、透明性に優れた樹脂であることから、自動車のインストルメントパネルやメーターカバー、家電のディスプレイ、家具ののぞき窓、キッチンの水はね防止板等の意匠部品に使用されている。しかし、アクリル樹脂はポリプロピレンやポリエチレン等の汎用熱可塑性樹脂と比較して流動性が低く、射出成形性に劣るため、成形品にゆがみが生じやすいという欠点を有している。また、アクリル樹脂は、金属やガラスに比べて表面硬度が低いため、水や汚れに晒された際に、雑巾やティッシュで拭くと、表面に傷が付き易いという欠点を有している。
アクリル樹脂の流動性を向上する方法としては、アクリル樹脂の分子量を低下させることが提案されている。しかし、同時に機械的物性が低下するという欠点を有している。
一方、アクリル樹脂の耐傷付き性を改善する方法としては、アクリル樹脂製成形品表面へのハードコートや、ハードコートを施したフィルムのインサート成形が提案されている。しかし、複雑な形状の製品にコーティングを行うことは難しい、コーティング剤が高価、工程が煩雑、といった欠点を有している。
これに対して、例えば特許文献1においては、アクリル樹脂にエチレン・α−オレフィン共重合体ゴム、又はエチレン・α−オレフィン・非共役ジエン共重合体ゴムと、エチレン・ビニル共重合体と、脂肪酸アミドと、グラフト共重合体とを含む表面物性改良剤組成物を配合する方法が提案されている。
特開2015−131948号公報
しかし、特許文献1記載の配合では、透明性が損なわれるという問題があった。
本発明の課題は、流動性、透明性、耐傷付き性(初期および耐水後)、および機械的物性に優れた成形品を製造しうるアクリル樹脂組成物を提供することである。
本発明は、下記成分(A)100質量部に対して、下記成分(B)を0.5〜5質量部含有することを特徴とする、アクリル樹脂組成物に係るものである。

(A)メタクリル酸メチル−アクリル酸メチル共重合体、メタクリル酸メチル−メタクリル酸エチル共重合体、メタクリル酸メチル−メタクリル酸ブチル共重合体またはメタクリル酸メチル−アクリル酸エチル共重合体からなるアクリル樹脂であって、重量平均分子量が50,000〜500,000であるアクリル樹脂

(B)ポリエチレングリコールであって、ゲル浸透クロマトグラフィーによって示差屈折率計を用いて得られたクロマトグラムにおいて、屈折率強度最大点での分子量が2,000〜5,000であり、溶出開始点から前記屈折率強度最大点に対応する溶出時点までのピーク面積をSとし、前記屈折率強度最大点に対応する前記溶出時点から溶出終了点までのピーク面積をSとしたとき、S/Sが1.3〜1.4である。
本発明によれば、流動性、透明性、耐傷付き性(初期および耐水後)、および機械的物性に優れた成形品を製造しうるアクリル樹脂組成物、特に耐水性アクリル樹脂組成物を提供することができる。
図1は、本発明にて定義されるピーク面積S、Sを説明するためのモデルクロマトグラム図である。
以下、本発明について更に詳細に説明する。
<(A)アクリル樹脂>
アクリル系樹脂としては、メタクリル酸メチル−アクリル酸メチル共重合体、メタクリル酸メチル−メタクリル酸エチル共重合体、メタクリル酸メチル−メタクリル酸ブチル共重合体、メタクリル酸メチル−アクリル酸エチル共重合体とする。これらのアクリル系樹脂は1種用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよく、またその製造方法については特に制限されず、公知の懸濁重合法、乳化重合法、バルク重合法などで用いられる。
本発明におけるアクリル樹脂の重量平均分子量は、50,000〜500,000である。分子量が50,000より小さいと、機械的物性が低下する傾向にある。分子量が500,000より大きいと、流動性が低下する傾向にある。
<(B)ポリエチレングリコール>
ポリエチレングリコール(B)は、ゲル浸透クロマトグラフィーによって示差屈折率計を用いて得られたクロマトグラムにおいて、屈折率強度最大点での分子量が2,000〜5,000である。後述するピーク面積比率S/Sが1.3〜1.4であっても、ポリエチレングリコールの分子量が2,000より小さいと、耐傷付き性(耐水後)が低下する。この観点から、ポリエチレングリコールの分子量を2,000以上とするが、2,500以上であることが更に好ましい。また、ピーク面積比率S/Sが1.3〜1.4であっても、ポリエチレングリコールの分子量が5,000より大きいと、流動性が低下する傾向にあるので、5,000以下とするが、4,900以下が好ましく、4,500以下が更に好ましい。
ポリエチレングリコール(B)は、更に、溶出開始点から屈折率強度最大点に対応する溶出時点までのピーク面積をSとし、屈折率強度最大点に対応する溶出時点から溶出終了点までのピーク面積をSとしたとき、S/Sが1.3〜1.4である。
ポリエチレングリコール(B)の分子量が2,000〜5,000であっても、後述するピーク面積比率S/S1.4よりも大きいと(分子量が2,000より小さいポリエチレングリコールの割合が高いと)、耐傷付き性(耐水後)が低下する。この観点から、S/Sは、1.4以下とする。また、ピーク面積比率S/Sが1.3より小さいと(分子量が5,000より大きいポリエチレングリコールの割合が高いと)、流動性、耐傷付き性(初期および耐水後)が低下する。
以下、この要件について更に説明する。
ピーク面積比(S/S)は、ゲル浸透クロマトグラフィー(GPC)において、示差屈折率計を用いて得られたクロマトグラムによって規定される。このクロマトグラムとは、屈折率強度と溶出時間との関係を表すグラフである。
ここで、図1は、ポリエチレングリコールのゲル浸透クロマトグラフィーにより得られるクロマトグラムのモデル図であり、横軸は溶出時間を、縦軸は示差屈折率計を用いて得られた屈折率強度を示す。
ゲル浸透クロマトグラフに試料溶液を注入して展開すると、最も分子量の高い分子から溶出が始まり、屈折率強度の増加に伴い、溶出曲線が上昇していく。その後、屈折率強度が最大となる屈折率強度最大点Kを過ぎると、溶出曲線は下降していく。
ポリエチレングリコール(B)は、ゲル浸透クロマトグラフィーにおいて、クロマトグラムの屈折率最大点は通常は一つであり、単峰性のピークとなる。この際、ゲル浸透クロマトグラフィーに使用した展開溶媒などに起因するピークや、使用したカラムや装置に起因するベースラインの揺らぎによる疑似ピークは除く。
ここで、溶出開始点Oから屈折率強度最大点Kに対応する溶出時点Cまでのピーク面積をSとする。なお、溶出時点Cは、屈折率強度最大点KからベースラインBへと引いた垂線Pと、ベースラインBとの交点にある。そして、溶出時点Cから溶出終了点Eまでのピーク面積をSとする。ピーク面積Sは相対的に高分子量側の成分の量に対応し、ピーク面積Sは相対的に低分子量側の成分の量に対応する。そして、S/Sが1.3〜1.4であるということは、低分子量側の成分が高分子量側の成分より、ある程度多いことを意味しており、この分子量バランスが、アクリル樹脂組成物の流動性、耐傷付き性(初期および耐水後)に寄与している。
本発明において、前記ピーク面積比(S/S)を求めるためのゲル浸透クロマトグラフィー(GPC)は、GPCシステムとしてTOSOH HLC−8320GPCを用い、カラムとしてTOSOH TSKgel Super Multipore HZ−Mを2本とTOSOH TSKgel Super H−RCを1本連続装着する。そして、カラム温度を40℃とし、基準物質をポリスチレンとし、展開溶剤としてテトラヒドロフランを用いる。展開溶剤は、1ml/minの流速で流し、サンプル濃度0.1重量%のサンプル溶液0.1mlを注入した。分子量は、EcoSEC−Work Station GPC計算プログラムを用いて得られた屈折率強度と溶出時間で表されるクロマトグラムをもとに求めた、重量平均分子量である。
(各成分の比率)
本発明の組成物では、成分(A)の含有量を100質量部としたとき、成分(B)のポリエチレングリコールの含有量を0.5〜5質量部とする。これによって、アクリル樹脂組成物の透明性および機械的物性が維持され、流動性および耐傷付き性(初期および耐水後)が向上する。ポリエチレングリコールの含有量が0.5質量部よりも少ないと、耐傷付き性(初期および耐水後)、流動性が低下する傾向にあるので、0.5質量部以上とするが、1質量部以上とすることが更に好ましい。また、ポリエチレングリコールの含有量が5質量部を超えると、透明性が低下する傾向にあるので、5質量部以下とするが、4質量部以下とすることが更に好ましい。
<その他の添加剤>
本発明のアクリル樹脂組成物には、本発明の効果を阻害しない範囲で、ゴム、可塑剤、軟化剤、酸化防止剤、加工助剤、難燃剤、紫外線吸収剤、着色剤等のその他の添加剤を添加することができる。
本発明のアクリル樹脂組成物は、(A)アクリル樹脂と、(B)ポリエチレングリコールとを溶融混練することにより製造することができ、混練温度は、200〜300℃、好ましくは220〜280℃さらに好ましくは230〜260℃で行えばよい。
(A)アクリル樹脂と、(B)ポリエチレングリコールとの混練には、一軸押出機、二軸押出機、二軸ローター型押出機等の連続式押出機を使用することができる。得られたアクリル樹脂組成物は、押出成形法、射出成形法、ブロー成形法、圧縮成形法等、公知の成形方法により所定形状に成形加工することができる。
本発明のアクリル樹脂組成物は、流動性、透明性、耐傷付き性(初期および耐水後)、機械的物性に優れる。このため、自動車、家電、電気・電子機器、建材等の光学部品や意匠部品の材質として利用することができる。
以下、本発明の具体的な実施例について説明する。
<アクリル樹脂組成物>
各成分を表1、表2に示す各組成でドライブレンドし、二軸押出機にて230℃の設定温度で混練造粒することにより得られたアクリル樹脂組成物の流動性を評価した。また、得られたアクリル樹脂組成物を射出成形機にてシリンダ温度230℃、金型温度80℃の設定で射出成形し、透明性、耐傷付き性(初期および耐水後)、機械的物性を評価した。
各性能の評価方法は次の通りである。
<流動性>
JIS K 7210に準拠し、温度230℃、荷重37.3NにてMFR(g/10min)を測定した。
<透明性>
日本電色工業製NDH5000にて、試験片(80mm×55mm×t2mm)のヘイズ(%)を測定した。
<耐傷付き性(初期)>
試験片(80mm×55mm×t2mm)に、ERICHSEN製スクラッチテスター430Pにて、荷重8N、ピン形状1mmφ、引っかき速度1,000mm/minの条件で、1mm間隔で縦横30本ずつ碁盤目状に引っかき傷を付けた。日本電色工業製NDH5000にて、試験片の傷付き前後のヘイズをそれぞれ測定し、その差(ΔHaze)を算出した。
<耐傷付き性(耐水後)>
試験片(80mm×55mm×t2mm)を25℃のイオン交換水に24h浸漬した後、ERICHSEN製スクラッチテスター430Pにて、荷重8N、ピン形状1mmφ、引っかき速度1,000mm/minの条件で、1mm間隔で縦横30本ずつ碁盤目状に引っかき傷を付けた。日本電色工業製NDH5000にて、試験片の傷付き前後のヘイズをそれぞれ測定し、その差(ΔHaze)を算出した。
<機械的物性>
JIS K 7171に準拠し、23℃において曲げ速度2mm/minにて曲げ弾性率を測定した。
Figure 0006985643
Figure 0006985643
表1の結果から明らかなように、実施例1〜3、5、6は、いずれも流動性、透明性、耐傷付き性(初期および耐水後)、および機械的物性に優れていた。
一方、比較例1〜6は、これらの性能バランスが不十分であった。
具体的には、比較例1は、ポリエチレングリコールの分子量が過小なため、耐傷付き性(耐水後)に劣っていた。
比較例2はポリエチレングリコールの分子量が過大なため、流動性に劣っていた。
比較例3は、ポリエチレングリコールのゲル浸透クロマトグラフィーにおけるピーク面積比率S/Sが過小なため、流動性、耐傷付き性(初期および耐水後)に劣っていた。
比較例4は、ポリエチレングリコールのゲル浸透クロマトグラフィーにおけるピーク面積比率S/Sが過大なため、耐傷付き性(耐水後)に劣っていた。
比較例5は、ポリエチレングリコールの配合量が過小なため、流動性、耐傷付き性(初期および耐水後)に劣っていた。
比較例6は、ポリエチレングリコールの配合量が過大なため、透明性に劣っていた。
以下、本発明のアクリル樹脂組成物の好適な配合例について説明する。配合例1〜3において、アクリル樹脂としては三菱レイヨン製アクリペットVH001(分子量:100,000)を使用し、ポリエチレングリコールとしては、分子量3,500、S/Sが1.3であるものを使用した。
<配合例1>
アクリル樹脂(A): 100質量部
ポリエチレングリコール(B): 3質量部
ペンタエリスリトールテトラキス[3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオナート]
0.1質量部
<配合例2>
アクリル樹脂(A) 100質量部
ポリエチレングリコール(B) 3質量部
2−[4,6−ジフェニル−1,3,6−トリアジン−2−イル]−5−(ヘキシルオキシ)フェノール
0.2質量部
<配合例3>
アクリル樹脂(A) 100質量部
ポリエチレングリコール(B) 3質量部
2,2’−メチレンビス[6−(ベンゾトリアゾール−2−イル)−4−tert−オクチルフェノール]
0.2質量部
配合例1〜3で得られたアクリル樹脂組成物は、いずれも流動性、透明性、耐傷付き性(初期および耐水後)、および機械的物性に優れていた。

Claims (1)

  1. 下記成分(A)100質量部に対して、下記成分(B)を0.5〜5質量部含有することを特徴とするアクリル樹脂組成物。

    (A)メタクリル酸メチル−アクリル酸メチル共重合体、メタクリル酸メチル−メタクリル酸エチル共重合体、メタクリル酸メチル−メタクリル酸ブチル共重合体またはメタクリル酸メチル−アクリル酸エチル共重合体からなるアクリル樹脂であって、重量平均分子量が50,000〜500,000であるアクリル樹脂

    (B)ポリエチレングリコールであって、ゲル浸透クロマトグラフィーによって示差屈折率計を用いて得られたクロマトグラムにおいて、屈折率強度最大点での分子量が2,000〜5,000であり、溶出開始点から前記屈折率強度最大点に対応する溶出時点までのピーク面積をSとし、前記屈折率強度最大点に対応する前記溶出時点から溶出終了点までのピーク面積をSとしたとき、S/Sが1.3〜1.4である。
JP2017209929A 2017-10-31 2017-10-31 アクリル樹脂組成物 Active JP6985643B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017209929A JP6985643B2 (ja) 2017-10-31 2017-10-31 アクリル樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017209929A JP6985643B2 (ja) 2017-10-31 2017-10-31 アクリル樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019081850A JP2019081850A (ja) 2019-05-30
JP6985643B2 true JP6985643B2 (ja) 2021-12-22

Family

ID=66670123

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017209929A Active JP6985643B2 (ja) 2017-10-31 2017-10-31 アクリル樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6985643B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7215113B2 (ja) * 2018-11-29 2023-01-31 Dic株式会社 アクリル樹脂改質剤及びアクリル樹脂組成物

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5599863A (en) * 1994-06-17 1997-02-04 Cyro Industries Gamma radiation sterilizable acrylic polymer
JPH09286890A (ja) * 1996-04-23 1997-11-04 Mitsubishi Rayon Co Ltd メタクリル樹脂組成物
JPH1135779A (ja) * 1997-07-14 1999-02-09 Asahi Chem Ind Co Ltd メタクリル系樹脂組成物及びその成形体

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019081850A (ja) 2019-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101481194B1 (ko) 증가된 응력 균열 저항성을 갖는 조성물
JP5756496B2 (ja) メタクリル樹脂及びその製造方法
US9617415B2 (en) Polycarbonate blend and method of producing the same
JP6985643B2 (ja) アクリル樹脂組成物
KR101795179B1 (ko) 플라스틱 글레이징 코팅용 수지 조성물, 이를 코팅한 플라스틱 글레이징 및 이의 제조방법
JP7053859B2 (ja) 散乱効率および機械的特性が改善された光散乱ポリマー組成物
JP2009256406A (ja) アクリル系樹脂
JP6824511B2 (ja) ポリプロピレン樹脂組成物
KR101534377B1 (ko) 유동성 및 연필경도 특성이 우수한 메타크릴레이트 공중합체, 이의 제조방법 및 이를 이용한 수지 조성물
JP2019081851A (ja) アクリル樹脂組成物
JP6916990B2 (ja) ポリプロピレン樹脂組成物
JP6824510B2 (ja) ポリプロピレン樹脂組成物
JP2021102783A (ja) アロイ樹脂
CN106905650B (zh) 高抗冲的聚甲基丙烯酸甲酯合金树脂组合物及其制备方法
EP3943545B1 (en) Thermoplastic resin composition
KR101633156B1 (ko) 내열성 및 연필경도 특성이 우수한 메타크릴레이트 공중합체, 이의 제조방법 및 이를 이용한 수지 조성물
JP2019099782A (ja) ポリプロピレン樹脂組成物
KR20150043666A (ko) 연필경도 특성이 우수한 메타크릴레이트 공중합체, 이의 제조방법 및 이를 이용한 수지 조성물
KR100714905B1 (ko) 투명성 및 내습성이 우수한 열가소성 수지 조성물
JPH07228741A (ja) 樹脂組成物
JP2010126593A (ja) アクリル系樹脂組成物
JP2007277446A (ja) 透明持続性帯電防止熱可塑性樹脂組成物およびそれを用いた成形品
JP2004182873A (ja) 離型性を向上させたゴム強化スチレン系樹脂組成物
JP2001096694A (ja) 透明なポリエステル系成形体
JP2016040387A (ja) 表面硬度向上剤、熱可塑性樹脂組成物及びその成形体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200908

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210526

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210603

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210624

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210812

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210924

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211027

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211109

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6985643

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150