JPH1135779A - メタクリル系樹脂組成物及びその成形体 - Google Patents

メタクリル系樹脂組成物及びその成形体

Info

Publication number
JPH1135779A
JPH1135779A JP18865597A JP18865597A JPH1135779A JP H1135779 A JPH1135779 A JP H1135779A JP 18865597 A JP18865597 A JP 18865597A JP 18865597 A JP18865597 A JP 18865597A JP H1135779 A JPH1135779 A JP H1135779A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
methacrylic resin
resin composition
parts
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18865597A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Sakuraba
健次 桜庭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP18865597A priority Critical patent/JPH1135779A/ja
Publication of JPH1135779A publication Critical patent/JPH1135779A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 帯電防止性、光安定性、成形加工性、及び光
拡散性に優れたメタクリル系樹脂組成物及びその成形体
を経済的に提供する。 【解決手段】 メタクリル系樹脂に特定のポリエーテ
ル、アルキル(ベンゼン)スルホン酸のアルカリ金属
塩、及び特定の酸化防止剤又は光安定剤と紫外線吸収
剤、光拡散剤を特定量配合する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は帯電防止性、耐光
性、光拡散性、成形加工性に優れたメタクリル系樹脂組
成物及びその成形体に関する。
【0002】
【従来の技術】メタクリル樹脂はその卓越した光透過
性、良好な機械特性、美麗な成型品の外観などによって
照明器具、看板、銘板など広い用途で用いられている。
しかしながらメタクリル樹脂はその表面固有抵抗が極め
て高い事から静電気による帯電が大きい為、ほこり等が
付着がしやすく成形体の美観の低下や特に照明器具に用
いた場合には照明効率及びランプイメージ等の低下がお
こる欠点を有していた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】このような問題を解決
する手段として例えば特開平1ー197552号公報で
はアクリル系樹脂にグリセリン脂肪酸エステルとアルキ
ルスルフォン酸又はアルキルベンゼンスルフォン酸の金
属塩を練り込んだ組成物、特開平3ー43440号公報
ではメタクリル樹脂とポリエーテルとアルキルスルフォ
ン酸又はアルキルベンゼンスルフォン酸の金属塩からな
る組成物が開示されているが、これらはいずれも帯電防
止性能には優れているものの、成形加工時の熱履歴によ
り、あるいは照明器具等に用いた場合には蛍光灯等の光
により着色し、又は成型品表面に添加物に起因する欠陥
が発生する等、アクリル樹脂特有の優れた外観を維持す
る事ができなかった。
【0004】本発明は帯電防止性、耐光性、光拡散性、
成形加工性に優れたメタクリル系樹脂組成物及びその成
形体を提供する事を目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】これらの問題点を解決す
る為に鋭意研究を重ねた結果,メタクリル系樹脂に特定
のポリ(エーテル)、アルキルスルフォン酸又はアルキ
ルベンゼンスルフォン酸の金属塩、特定の酸化防止剤あ
るいは紫外線吸収剤、および光拡散剤を特定量配合する
事により上記問題点を解決し、帯電防止性、耐光性、光
拡散性、成形加工性に優れたメタクリル系樹脂及びその
成形体を見いだし本発明を完成するに至った。
【0006】すなわち本発明は(A)メタクリル系樹脂
100重量部 (B)下式(1)で示される重量平均分子量が2000
〜50000であるポリ(エーテル)0.1〜20重量
部 (C)炭素数が8〜22であるアルキル基を有するアル
キルスルフォン酸あるいはアルキルベンゼンスルフォン
酸のアルカリ金属塩0.1〜10重量部 (D)少なくとも1種以上の酸化防止剤あるいは光安定
剤0.01〜1.0重量部 (E)少なくとも1種以上の紫外線吸収剤0.005〜
1.0重量部、および (F)重量平均粒子径が0.5〜10μmである無機物
あるいは有機物から選ばれた少なくとも1種以上の光拡
散剤からなるメタクリル系樹脂組成物及びその成形体に
関するものである。
【0007】
【化2】
【0008】(式中、R1 :炭素数2〜4の炭化水素基
2 、R3 :水素又は炭素数1〜10の炭化水素基
n:重量平均分子量により定まる正数である。) 本発明でいうメタクリル系樹脂とは、例えばメタクリル
酸メチル又はメタクリル酸エチル等のメタアクリル酸エ
ステルを主成分とする重合体が挙げられ、これにはメタ
クリル酸メチル又はメタクリル酸エチル等の単独重合体
やメタクリル酸メチル又はメタクリル酸エチル等のメタ
クリル酸エステルとアクリル酸メチルやアクリル酸エチ
ル又はアクリル酸ブチル等のアクリル酸エステル及びア
クリロニトリル、メタクリロニトリル、アクリル酸、メ
タクリル酸、アクリル酸アミド、メタクリル酸アミド、
無水マレイン酸、スチレン、αーメチルスチレン、メタ
クリル酸シクロヘキシル等の共重合可能な単量体のいず
れか1種以上との共重合体等が挙げられる。
【0009】これらの共重合体は1種或いは2種以上を
併用して用いる事ができるが、特に25℃クロロホルム
中での還元粘度が35〜100ml/gおよび70〜2
500ml/gであるメタクリル系樹脂を、その混合比
が重量比で1/99〜99/1であり、かつその還元粘
度の差が20ml/g以上であるメタクリル系樹脂を用
いることができる。これにより、成形体表面にマット面
を賦型させる成形加工などにより成形体表面へのマット
形状の転写性が良好となる。たとえば、微細な凹凸から
なるマット面を有するポリシングロールにより成形体表
面に賦型させる押出シート成形加工、あるいは微細な凹
凸からなるマット面を有する成形金型を用いた射出成型
等である。これは高分子量成分が含有されている事によ
り樹脂表面にマット形状が賦型された後の樹脂の冷却工
程で、樹脂の粘度の上昇が早く、かつ大きくなる事によ
り、賦型された形状が安定に保たれる為と思われる。
又、還元粘度の差が大きい場合は還元粘度の大きいメタ
クリル系樹脂の配合量を少なくしても同様の効果が得ら
れる。これらのメタクリル系樹脂に耐衝撃改質剤として
アクリル系ゴム、ブタジエン系ゴム等のゴム成分を配合
する事により耐衝撃性に優れた樹脂組成物又は成形体と
する事が可能であり特に薄肉の成形体には有効である。
【0010】本発明のポリ(エーテル)は重量平均分子
量が2000〜50000であり、その配合量はメタク
リル系樹脂100重量部に対して0.1〜20重量部で
ある。0.1重量部未満では帯電防止性は発現しにく
く、又20重量部を超えると樹脂組成物の耐熱性を低下
させる等の欠点が現れる。好ましくは0.5〜10重量
部である。具体例としてはポリエチレングリコール、ポ
リプロピレングリコール、メトキシポリエチレングリコ
ール、ポリエチレングリコールモノアルキレート、ポリ
エチレングリコールとプロピレングリコールのブロック
共重合体等が挙げられる。
【0011】又、本発明の炭素数8〜22のアルキル基
を有するアルキルスルフォン酸又はアルキルベンゼンス
ルフォン酸のアルカリ金属塩はメタクリル系樹脂100
重量部に対して0.1〜10重量部用いられる。0.1
重量部未満では帯電防止性は発現しにくく、又ポリシン
グロールを用いる押出シート加工等においては金属表面
と樹脂組成物との離型性に劣る等成形加工性が低下す
る。又、10重量部を超えると樹脂組成物の耐熱性や熱
着色性、耐光性が不良となる。好ましくは0.5〜5重
量部用いられる。アルカリ金属としてはリチウム、ナト
リウム、カリウム等が挙げられる。具体例としてはドデ
シルスルフォン酸ナトリウム、ドデシルベンゼンスルフ
ォン酸ナトリウム、オクチルスルフォン酸ナトリウム、
オクチルベンゼンスルフォン酸ナトリウム、ドデシルス
ルフォン酸リチウム、ドデシルベンゼンスルフォン酸リ
チウム等が挙げられる。
【0012】次に本発明に用いられる酸化防止剤、光安
定剤はフェノール系酸化防止剤、チオエーテル系酸化防
止剤、フォスファイト系酸化防止剤、ヒンダートアミン
系光安定剤等から選ばれた少なくとも1種以上をメタク
リル系樹脂100重量部に対して0.01〜1.0重量
部用いられる。0.01重量部未満では成形加工時の熱
履歴により着色したり、例えば成形体を照明器具に使用
した場合には蛍光灯等の光により着色する等の欠点が現
れる。好ましくは0.05〜0.5重量部である。具体
例とてはステアリルーβー(3,5ージーtーブチルー
4ヒドロキシフェニル)プロピオネート,1,3,5ト
リメチルー2,4,6ートリス(3,5ージーtーブチ
ルー4ーヒドロキシベンジル)ベンゼン,テトラキスー
〔メチレンー3ー(3’,5’ージーtーブチルー4’
ーヒドロキシフェニル)プロピオネート〕メタン,2,
2’メチレンビス(4ーエチルー6ーtーブチルフェノ
ール),ジラウリル3,3’ーチオジプロピオネート,
ジミリスチル3,3’ーチオジプロピオネート,ジステ
アリル3,3’ーチオジプロピオネート,トリステアリ
ルホスファイト,トリス(2,4ージーtーブチルフェ
ニル)ホスファイト,サイクリックネオペンタンテトラ
イルビス(2,6ージ−tーブチルーメチルフェニル)
ホスファイト ビス(2,2,6,6,−テトラメチル
ー4ーピペリジル)セバケート,サイリックネオペンチ
ルテトライルビス(オシタデシルホスファイト)等が挙
げられる。
【0013】本発明の紫外線吸収剤はベンゾトリアゾー
ル系紫外線吸収剤,ベンゾフェノン系紫外線吸収剤,サ
リチル酸系紫外線吸収剤等から選ばれた少なくとも1種
をメタクリル系樹脂100重量部に対して0.005〜
1.0重量部用いられる。0.005重量部未満では例
えば照明器具に使用した場合には蛍光灯等の光により着
色する等の欠点が現れる。好ましくは0.01〜0.5
重量部用いられる。具体例としては2,4ージヒドロキ
シベンゾフェノン,2ーヒドロキシー4ーオクトキシベ
ンゾフェノン,ビス(2ーメトキシー4ーヒドロキシー
5ーベンゾイルフェニル)メタン,2ー(2’−ヒドロ
キシー3’,5’ージ・tーブチルフェニル)ベンゾト
リアゾール,2ー(2’−ヒドロキシー5’ーメチルフ
ェニル)ベンゾトリアゾール,2,2ーメチレンビス
〔4−(1,1,3,3,−テトラメチルブチル)ー6
ー(2Hーベンゾトリアゾールー2ーイル)フェノー
ル〕が挙げられる。
【0014】次に本発明の光拡散剤は重量平均粒子径が
0.5〜10μmである無機物又は有機物から選ばれた
少なくとも1種以上をメタクリル系樹脂100重量部に
対して1〜10重量部用いられる。具体例としては例え
ば無機物では硫酸バリウム,炭酸カルシウム,タルク,
ホワイトカーボン,酸化チタン,酸化マグネシウム等が
挙げられ,有機物としては例えばシリコン系、スチレン
系、(メタ)アクリル酸エステル系等の単量体から選ば
れた少なくとも1種以上の単量体から重合して得られる
架橋重合体粒子が挙げられる。これらの中では硫酸バリ
ウム、炭酸カルシウム、タルクを使用する事が光拡散性
と生産コストのバランスの点で好ましく、光拡散性では
共重合組成などで適度に屈折率を調節した架橋重合体粒
子が優れている。
【0015】又、本発明の樹脂組成物からなる成形体は
各種用途で使用する事が可能であるがその光拡散性、帯
電防止性、光安定性が良好な事から照明器具に適してい
る。更に本発明の樹脂組成物は射出成形金型、或いはポ
リシングロール等の金属表面との離型性、及び微細な凹
凸からなるマット面を有する成形金型面或いはポリシン
グロール表面形状の成型体表面への転写性が優れている
事から算術平均荒さが30μ以下の微細な凹凸からなる
マット面を有する成形体をも容易に得る事ができる。
【0016】この為本発明の樹脂組成物から成形された
微細な凹凸からなるマット面を少なくとも片面に有する
成形体はその光拡散性及び成形体外観の風合いに特に優
れ照明器具に特に適している。本発明の樹脂組成物の製
造方法は特に限定されない。メタクリル系樹脂に各配合
剤を混合する方法,あらかじめ各配合剤を混合しておい
てこれとメタクリル系樹脂を混合する方法いずれも可能
である。これらの混合はすでに知られている押し出し
機、ロール、バンバリーミキサー等を使用して実施でき
る。又本発明の樹脂組成物には目的に応じて他の酸化防
止剤、光安定剤、滑剤、着色染顔料、紫外線吸収剤等を
配合する事は可能である。
【0017】又、本発明の樹脂組成物からなる成形体の
製造方法もすでに知られている成形方法で成形すること
が可能である。例えば賦型ポリシングロールを有する押
出機によるシート或いはフィルムの押出成形方法、賦型
金型を有する射出成形機による射出成形方法、賦型金型
を有するプレス成形機によるプレス成形方法、賦型金型
を有する真空成形機による真空成形方法等いずれも可能
である。
【0018】
【発明の実施の形態】以下実施例により本発明を詳細に
説明する。
【0019】
【実施例1】 (A)メタクリル系樹脂としてメタクリル酸メチル95
重量%とアクリル酸メチル5重量%からなる単量体混合
物を懸濁重合して得たクロロホルム中での還元粘度が7
0ml/gである共重合体ビーズ100重量部と(B)
重量平均分子量が20000であるポリエチレングリコ
ール5重量部と(C)ド デシルベンゼンスルホン酸ナ
トリウム2重量部と(D)酸化防止剤としてテ トキス
ー[メチレンー3ー(3´,5´ージーtーブチルー4
´ーヒドロキ シフェニル)プロピオネート]メタン
(イルガノックス1010ーガイギー 社製)を0.2
重量部と(E)紫外線吸収剤として2ー(2′ーヒドロ
キシ ー3′,5′ージ・tーブチルフェニル)ベンゾ
トリアゾール(チヌビン3 20ーガイギー社製)を
0.1重量部と(F)光拡散剤 として重量平均粒 径
が4μmである硫酸バリウム3重量部をヘンシェルミキ
サーで混合した 。次いでこの混合物を30mm2軸
押出機を用いて250℃ の温度でペレ ット化した。
次いで得られたペレットを350mm幅のシート用ダイ
スを有 し250℃に温調された30mm2軸押出機、
及び第2ロールが微細な凹凸 からなるマット面である
140℃に温調された3本のポリシングロールから な
る押出シート成形機を用いて片面にマット形状が賦型さ
れた300mm幅で厚み2mmのシート成形体を得た。
この時、第2ロールと樹脂との離型性 を観察したがロ
ールとの密着は小さく又、得られたシート成形体表面に
も離型不良が原因となる欠陥は僅かであり良好であっ
た。
【0020】次いで得られたシート成形体から試験片を
切り出し表面固有抵抗値、グロス、全光線透過率、拡散
光線透過率、及び水銀灯2週間照射前後の黄色度(Y
I)の変化を測定し表1に示す結果を得た。次に始めに
得られたペレットを30mm2軸押出機を用いて270
℃の温度で更に2回押出した後、プレス成形機を用いて
230℃の温度で厚み2mmの試片を作成し、黄色度
(YI)を測定し再押出し前後の変化を調べ表1に示す
結果を得た。
【0021】尚、実施例中での測定値は次の方法によっ
て行った。 表面固有抵抗 東亜電波工業株式会社製絶縁計 SMEー8311型に
て測定した。 水銀灯照射試験 75℃の雰囲気で高圧水銀灯による照射を2週間実施し
た。
【0022】黄色度 日本電色株式会社製色差計を用いて色度座標値(X,
Y,Z)を測定し次の計算式により黄色度(YI)及び
黄変度を算出した。 黄色度(YI)=100(1.28Xー1.06Z)/
Y 黄変度(△YI)=試験後の試片のYI値ー試験前の試
片のYI値 グロス 東洋精機株式会社製グロスメーター(グロスメーターU
D型)を用いて測定した。グロスの値が小さい程成形体
表面へのマット面形状の転写性が良好である。
【0023】全光線透過率及び拡散光線透過率 日本電色株式会社製ヘーズメーター(300A型)を用
いて測定した。 離型性評価基準 ◎ ー 樹脂とロールとの離型が良くシート表面に離型
不良による欠陥が無い。
【0024】○ ー 樹脂とロールとの離型がやや悪く
シート表面に離型不良による実用上問題とされない程度
のライン状の欠陥が僅かに発生する。 × ー 樹脂とロールとの離型が悪くシート表面に離型
不良によるライン状の欠陥が著しく発生する。
【0025】
【実施例2】(B)成分を重量平均分子量3000のポ
リエチレングリコールに変えた以外は実施例1と同様に
実施した。結果を表1に示す。
【0026】
【実施例3〜4】(D)成分を実施例3ではサイリック
ネオペンタンテトライルビス(2,6ージーtーブチル
ー4ーメチルフェニル)ホスファイト(アデカスタブP
EP36ー旭電化社製)、実施例4ではジステアリル
3,3′ーチオジプロピ オネート(スミライザーTP
Sー住友化学社製)に変えた以外は実施例1と同様に実
施した。結果を表1に示す。
【0027】
【実施例5〜6】(E)成分を実施例5では2ーヒドロ
キシー4ーオクトキシベンゾヘェノン(スミソープ13
0ー住友化学社製)、実施例6ではpーtーブチルフェ
ニルサリシレート(スミソーブ90ー住友化学社製)に
変えた以外は実施例1と同様に実施した。結果を表1に
示す。
【0028】
【実施例7】(A)成分をメタクリル酸メチル95重量
%とアクリル酸メチル5重量%からなる単量体混合物を
懸濁重合して得られる25℃クロロホルム中での還元粘
度が50ml/gであるビーズと100ml/gである
ビーズとを重量比 で50:50で混合したものに変え
た以外は実施例1と同様に実施した。結果を表1に示
す。
【0029】
【実施例8】(A)成分をメタクリル酸メチル95重量
%とアクリル酸メチル5重量%からなる単量体混合物を
懸濁重合して得られる25℃クロロホルム中での還元粘
度が50ml/gであるビーズとメタクリル酸メチル8
0重量%とアクリル酸ブチル20重量%からなる単量体
混合物を乳化重合して得られる25℃ クロロホルム中
での還元粘度が2000ml/gであるパウダーを重量
比で 97:3で混合したものに変えた以外は実施例1
と同様に実施した。結果を 表1に示す。
【0030】
【実施例9〜10】(F)成分を実施例9では重量平均
粒径が4μmである炭酸カルシウム、実施例10ではシ
リコン系架橋重合体粒子であり重量平均粒径が4.5μ
mで あるトスパールT−145(東芝シリコン株式会
社製)に変えた以外は実施 例1と同様に実施した。結
果を表1に示す。
【0031】
【比較例1】(B)成分の重量平均分子量が20000
のポリエチレングリコールの配合量を0.05重量部に
変えた以外は実施例1と同様に実施し、結果を表1に示
す。
【0032】
【比較例2〜3】(C)成分のドデシルベンゼンスルホ
ン酸ナトリウムの配合量を比較例2では0.05重量
部、比較例3では12重量部に変えた以外は実施例1と
同様に実施した。結果を表1に示す。
【0033】
【比較例4】(D)成分の酸化防止剤及び(E)成分の
紫外線吸収剤を未添加とした以外 は実施例1と同様に
実施した。結果を表1に示す。
【0034】
【比較例5】(D)成分のイルガノックス1010の配
合量を0.005重量部に変えた以外は実施例1と同様
に実施した。結果を表1に示す。
【0035】
【比較例6】(E)成分のチヌビン320の配合量を
0.005重量部に変えた以外は実施例1と同様に実施
した。結果を表1に示す。
【0036】
【比較例7】(A)成分をメタクリル酸メチル95重量
%とアクリル酸メチル5重量%からなる単量体混合物を
懸濁重合して得られる25℃クロロホルム中での還元粘
度が50ml/gであるビーズと60ml/gであるビ
ーズとを重量比で50:50で混合したものに変えた以
外は実施例1と同様に実施した。結果を表1に示す。
【0037】表1に示された結果から判るように本発明
の樹脂組成物は帯電防止性及び光拡散性が優れているだ
けでなく従来の樹脂組成物では得られなかった光安定
性、成形加工性にも優れている事がわかる。
【0038】
【表1】
【0039】
【発明の効果】本発明による樹脂組成物は従来の帯電防
止性樹脂組成物に比較して帯電防止性、光安定性、成形
加工性、光拡散性に優れている。従ってその成形体は帯
電防止性が要求される広い用途で使用できるが光安定
性、及び光拡散性に優れている事から照明カバー等の照
明用途に極めて有用である。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (A)メタクリル系樹脂100重量部 (B)下式(1)で示される重量平均分子量が2000
    〜50000であるポリ(エーテル)0.1〜20重量
    部 【化1】 (式中、R1 :炭素数2〜4の炭化水素基 R2
    3 :水素又は炭素数1〜10の炭化水素基 n:重量
    平均分子量により定まる正数である。) (C)炭素数が8〜22であるアルキル基を有するアル
    キルスルフォン酸あるいはアルキルベンゼンスルフォン
    酸のアルカリ金属塩0.1〜10重量部 (D)少なくとも1種以上の酸化防止剤あるいは光安定
    剤0.01〜1.0重量部 (E)少なくとも1種以上の紫外線吸収剤0.005〜
    1.0重量部、および (F)重量平均粒子径が0.5〜10μmである無機物
    あるいは有機物から選ばれた少なくとも1種以上の光拡
    散剤からなるメタクリル系樹脂組成物及びその成形体
  2. 【請求項2】 (D)成分の酸化防止剤あるいは光安定
    剤が下記A群から選ばれた少なくとも1種以上からな
    り、(E)成分の紫外線吸収剤が下記B群から選ばれた
    少なくとも1種以上からなる請求項1記載のメタクリル
    系樹脂組成物及びその成形体。 A群 フェノール系酸化防止剤 チオエーテル系酸化防止剤 フォスファイト系酸化防止剤 ヒンダードアミン系光安定剤 B群 ベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤 ベンゾフェノン系紫外線吸収剤 サリチル酸系紫外線吸収剤
  3. 【請求項3】 (A)成分が25℃クロロホルム中での
    還元粘度が35〜100ml/gと70〜2500ml
    /gで、重量比1/99〜99/1の混合物であり、か
    つその還元粘度の差が20ml/g以上であるメタクリ
    ル系樹脂からなる請求項1、2記載のメタクリル系樹脂
    組成物及びその成形体。
  4. 【請求項4】 (F)成分として光拡散剤が硫酸バリウ
    ム、炭酸カルシウム、タルクから選ばれた1種以上から
    なる請求項1〜3記載のメタクリル系樹脂組成物及びそ
    の成形体。
  5. 【請求項5】 成形体の少なくとも片面がの微細な凹凸
    からなるマット面に加工された請求項1〜4記載の樹脂
    組成物からなる成形体。
  6. 【請求項6】 成形体を照明器具として用いる請求項1
    〜5記載のメタクリル系樹脂組成物からなる成形体。
JP18865597A 1997-07-14 1997-07-14 メタクリル系樹脂組成物及びその成形体 Pending JPH1135779A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18865597A JPH1135779A (ja) 1997-07-14 1997-07-14 メタクリル系樹脂組成物及びその成形体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18865597A JPH1135779A (ja) 1997-07-14 1997-07-14 メタクリル系樹脂組成物及びその成形体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1135779A true JPH1135779A (ja) 1999-02-09

Family

ID=16227532

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18865597A Pending JPH1135779A (ja) 1997-07-14 1997-07-14 メタクリル系樹脂組成物及びその成形体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1135779A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006213759A (ja) * 2005-02-01 2006-08-17 Konica Minolta Opto Inc 光学材料及び光学素子
KR101099366B1 (ko) * 2009-04-15 2011-12-29 주식회사 에스폴리텍 자외선 차단성능이 우수한 폴리메틸메타크릴레이트 시트
KR101127700B1 (ko) 2009-12-17 2012-03-22 호남석유화학 주식회사 대형 백라이트 유닛 도광판용 고내열 고강도 폴리메틸메타크릴레이트 수지의 제조방법
JP2019081850A (ja) * 2017-10-31 2019-05-30 日油株式会社 アクリル樹脂組成物
JP2020084104A (ja) * 2018-11-29 2020-06-04 Dic株式会社 アクリル樹脂改質剤及びアクリル樹脂組成物

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006213759A (ja) * 2005-02-01 2006-08-17 Konica Minolta Opto Inc 光学材料及び光学素子
KR101099366B1 (ko) * 2009-04-15 2011-12-29 주식회사 에스폴리텍 자외선 차단성능이 우수한 폴리메틸메타크릴레이트 시트
KR101127700B1 (ko) 2009-12-17 2012-03-22 호남석유화학 주식회사 대형 백라이트 유닛 도광판용 고내열 고강도 폴리메틸메타크릴레이트 수지의 제조방법
JP2019081850A (ja) * 2017-10-31 2019-05-30 日油株式会社 アクリル樹脂組成物
JP2020084104A (ja) * 2018-11-29 2020-06-04 Dic株式会社 アクリル樹脂改質剤及びアクリル樹脂組成物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101958719B1 (ko) 중합용 분산제를 이용하여 제조된 가교 고분자 입자를 포함하는 광확산 수지 조성물 및 이를 포함하는 광확산 성형체
TWI238171B (en) Method methacrylate resin composition and molded article thereof
JP2007138010A (ja) 光拡散性に優れた熱可塑性樹脂組成物およびそれからなる光拡散板
JPH1135779A (ja) メタクリル系樹脂組成物及びその成形体
JP4016046B2 (ja) 光拡散樹脂組成物
JP2007091809A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP2007178544A (ja) 帯電防止性光拡散板及び液晶表示装置
JPH10298397A (ja) スチレン系樹脂組成物
JPH09227785A (ja) 樹脂組成物及びその成形体
JP2000290461A (ja) メタクリル酸メチル系樹脂組成物
JP2007091810A (ja) 押出成形品
JP2005326761A (ja) 光学特性に優れた導光体
JPH0468045A (ja) 耐熱安定性に優れた帯電防止性メタクリル樹脂組成物
JP3866397B2 (ja) 光拡散性に優れたアクリル系樹脂板および照明カバー器具
JPH05247311A (ja) メタアクリル系樹脂組成物
JP2001214044A (ja) ポリエステル系樹脂組成物およびシ―トの製造方法
JP4890344B2 (ja) レンズアレイ
JP2011021167A (ja) 透明ポリウレタンフィルム及びその製造方法
JP3264058B2 (ja) 帯電防止性メタクリル系樹脂成形体
JPH0721095B2 (ja) アクリル系樹脂組成物
JPH07207086A (ja) 帯電防止性樹脂組成物
JP5894381B2 (ja) 樹脂組成物、当該樹脂組成物を用いた光学板、及びその製造方法
JP2006124608A (ja) 押出しシート用メタクリル樹脂組成物及びその押出しシート製造法
JPH09279010A (ja) ポリカーボネート樹脂組成物及びその成形体
JP3832775B2 (ja) スチレン系樹脂成形品及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Effective date: 20040629

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A621 Written request for application examination

Effective date: 20040629

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A977 Report on retrieval

Effective date: 20060412

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060418

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060808