JPH11140265A - メタクリル系樹脂組成物 - Google Patents

メタクリル系樹脂組成物

Info

Publication number
JPH11140265A
JPH11140265A JP32220897A JP32220897A JPH11140265A JP H11140265 A JPH11140265 A JP H11140265A JP 32220897 A JP32220897 A JP 32220897A JP 32220897 A JP32220897 A JP 32220897A JP H11140265 A JPH11140265 A JP H11140265A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
polymer
methyl methacrylate
molding
methacrylic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP32220897A
Other languages
English (en)
Inventor
Masami Itagaki
正美 板垣
Hideo Shirakawa
秀雄 白川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kuraray Co Ltd
Original Assignee
Kuraray Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kuraray Co Ltd filed Critical Kuraray Co Ltd
Priority to JP32220897A priority Critical patent/JPH11140265A/ja
Publication of JPH11140265A publication Critical patent/JPH11140265A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【解決手段】 メタクリル酸メチル50〜100重量%
とこれと共重合可能なビニル系単量体0〜50重量%か
らなり、かつ重量平均分子量が5〜20万のメタクリル
系重合体に高分子加工助剤を含有せしめたメタクリル系
樹脂組成物であり、該高分子加工助剤は核磁気共鳴法に
より測定した単量体単位がメタクリル酸メチル単位60
〜100重量%とこれと共重合可能なビニル系単量体単
位0〜40重量%であり、かつ20℃クロロホルムで測
定した極限粘度[η]が2〜6dl/gであって、その
含有量はメタクリル系重合体100重量部に対し0.5
〜10重量部であるメタクリル系樹脂組成物。 【効果】 成形時の流動性に優れていることから、大型
成形、射出ブロー成形、2段ブロー成形、押出しブロー
成形等の各種ブロー成形、真空成形等による成形が可能
である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、成形時の流動性に
優れたメタクリル系樹脂組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】メタクリル系樹脂は、透明性、耐候性に
優れることから自動車のテールランプ等の車両用部品、
看板、ディスプレイ等の装飾品、照明器具等の照明カバ
ー、レーザーディスク基板、導光体等の光学用品に使用
されている。しかしながら溶融時の流動性に劣るため、
大型成形、薄肉成形等に不向きであり、特にブロー成形
等には好適でなかった。この問題点を改善するために、
分子量を下げて流動性を改良する方法やアクリル酸エス
テル等を共重合する方法がとられてきた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、分子量
を下げて流動性を改良したものは機械強度や耐溶剤性の
低下により実用的でなく、また、アクリル酸エステル等
を共重合して流動性を改良する方法では耐熱性や耐溶剤
性が低下し好ましくない。したがって、本発明の目的
は、上記問題点を解決し、成形時の流動性に優れたメタ
クリル系樹脂組成物を提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは上記目的を
達成するため鋭意検討した結果、特定の粘度を有する樹
脂組成物を添加することにより上記課題が達成できるこ
とを見出し、本発明を完成させるに至った。すなわち、
本発明は、メタクリル酸メチル50〜100重量%とこ
れと共重合可能なビニル系単量体0〜50重量%からな
り、かつ重量平均分子量が5〜20万のメタクリル系重
合体に高分子加工助剤を含有せしめたメタクリル系樹脂
組成物であり、該高分子加工助剤は核磁気共鳴法により
測定した単量体単位がメタクリル酸メチル単位60〜1
00重量%とこれと共重合可能なビニル系単量体単位0
〜40重量%であり、かつ20℃クロロホルムで測定し
た極限粘度[η]が2〜6dl/gであって、その含有
量はメタクリル系重合体100重量部に対し0.5〜1
0重量部であることを特徴とするメタクリル系樹脂組成
物である。
【0005】
【発明の実施の形態】以下、本発明を詳細に説明する。
本発明に用いられるメタクリル系重合体とは、メタクリ
ル酸メチル50〜100重量%、好ましくは80〜10
0重量%と、これと共重合可能なビニル系単量体0〜5
0重量%、好ましくは0〜20重量%を重合してなる重
合体をいう。メタクリル系重合体におけるメタクリル酸
メチルの割合が50重量%未満であるとメタクリル系重
合体の本来有する透明性、耐候性が得られにくくなり好
ましくない。
【0006】メタクリル酸メチルと共重合可能なビニル
系単量体は1種または2種以上を用いることができ、そ
の具体例としては、メタクリル酸エチル、メタクリル酸
ブチル、メタクリル酸シクロヘキシル、メタクリル酸フ
ェニル、メタクリル酸トリブロモフェニル等のメタクリ
ル酸エステル類;アクリル酸メチル、アクリル酸エチ
ル、アクリル酸ブチル、アクリル酸シクロヘキシル、ア
クリル酸フェニル、アクリル酸ベンジル等のアクリル酸
エステル類;アクリロニトリル、メタアクリロニトリ
ル、スチレン、ビニルトルエン等のビニル化合物;無水
マレイン酸、無水イタコン酸等の酸無水物;o−クロロ
フェニルマレイミド、シクロヘキシルマレイミド等のマ
レイミド化合物が挙げられる。
【0007】本発明に用いられるメタクリル系重合体の
重量平均分子量は5〜20万であることが必要である。
メタクリル系重合体の重量平均分子量が5万未満である
場合、重合体の粘り強さが低下し、一方重量平均分子量
が20万を越える場合には、重合体の成形時の流動性が
低下し好ましくない。上記単量体の重合は、公知の方法
である塊状重合、懸濁重合、乳化重合、溶液重合のいず
れで行っても良い。また、耐衝撃性を付与するためにア
クリル系ゴム粒子あるいはジエン系ゴム粒子等をブレン
ドすることもできる。
【0008】本発明の目的を達成するために、上記のメ
タクリル系重合体に高分子加工助剤を含有せしめること
が必要である。本発明に用いられる高分子加工助剤は、
核磁気共鳴法により測定した単量体単位がメタクリル酸
メチル単位60〜100重量%とこれと共重合可能なビ
ニル系単量体単位0〜40重量%であり、かつ20℃の
クロロホルムで測定した極限粘度[η]が2〜6dl/
gである重合体である。高分子加工助剤は、一般的に塩
化ビニル樹脂のゲル化促進、滑性付与の目的で広く使用
されているが、本発明においては、メタクリル系樹脂を
特に大型成形品、薄肉成形等に用いた場合に発生する成
形上の欠点すなわちヒケ状の欠点、偏肉及び厚みムラ等
の溶融時の流動性の改良を目的とするものであり、従来
このような観点では、用いられていなかったものであ
る。高分子加工助剤におけるメタクリル酸メチル単位の
割合が60重量%未満であると透明性、耐候性が得られ
にくくなり好ましくない。
【0009】また本発明に用いられる高分子加工助剤
は、20℃のクロロホルムで測定した極限粘度[η]が
2〜6dl/gであることが必要である。極限粘度
[η]が2dl/g未満であると溶融時の流動性の改良
効果が不十分となり、一方極限粘度[η]が6dl/g
を越えると分散不良となり好ましくない。高分子加工助
剤は、上記条件を満たしていれば特に制限なく使用可能
であり、市販の高分子加工助剤も使用できる。
【0010】メタクリル系重合体に高分子加工助剤を含
有させる方法としては、特に制限されることはなく、公
知の方法が採用されるが、メタクリル系重合体に粉体と
した高分子加工助剤を混ぜ込み溶融混練することが好ま
しい。
【0011】高分子加工助剤の含有量は、メタクリル系
重合体100重量部に対し0.5〜10重量部であるこ
とが必要である。高分子加工助剤の含有量が0.5重量
%未満では溶融時の流動性の改良効果が不十分となり、
一方含有量が10重量%を越える場合、樹脂の流動性が
著しく低下するため好ましくない。高分子加工助剤の好
ましい含有量は、メタクリル系重合体100重量部に対
し0.1〜7重量%、更に好ましくは0.2〜5重量%
である。
【0012】本発明のメタクリル系樹脂組成物において
は、本発明の目的が達成される範囲において、必要に応
じて紫外線吸収剤、酸化防止剤、滑剤、離型剤、染料、
帯電防止剤、難燃剤、着色防止剤等を添加することがで
きる。
【0013】本発明のメタクリル系樹脂組成物は射出成
形法、押出成形法、真空成形、ブロー成形等公知の成形
方法により成形、賦形又は加工され、バスタブ等の大型
成形品、真空成形や射出成形により成形される各種照明
カバー、ブロー成形によるボトル、自動車外装部品、各
種ボトル、プロジェクション用レンズ等に好適に使用さ
れる。
【0014】
【実施例】以下に実施例を挙げて本発明を具体的に説明
するが、本発明はこれらに制限されるものではない。
尚、実施例、比較例における物性評価および測定方法は
以下のとおり行った。 (1)共重合組成 試料を重水素化ジクロロメタンに溶解し、フーリエ変換
核磁気共鳴装置GX−270(日本電子(株)製)を用
いて測定した1 H−NMRスペクトルにより測定した。 (2)極限粘度 ウベロード型粘度計(岩本製作所製:自動希釈型毛管粘
度計)を用いて、20℃、クロロホルム中での極限粘度
を測定した。 (3)メルトフローレート(MFR) ASTM D1238に準拠し、230℃、3.8kg
f荷重での値を測定した。 (4)重量平均分子量 高速液体クロマトグラフィーLC−9A(島津製作所
(株)製)に、ゲルパーミエーションクロマトグラフィ
ー(GPC)用カラムとしてGPC−802、HSG−
30、HSG−50(いずれも島津製作所(株)製)お
よびShodexA−806(昭和電工(株)製)を直
列に繋ぎ、検出器として示差屈折率検出器RID−9A
(島津製作所(株)製)を用いた。試料溶液の調整は、
重合体0.06g秤量し、これに40mlのテトラヒド
ロフランを加えて溶解し、0.5μmのメンブランフィ
ルターで濾過した。測定はカラム温度40℃、テトラヒ
ドロフランの流量は1.5ml/minとした。
【0015】実施例1 懸濁重合によりメタクリル酸メチル97.5重量%、ア
クリル酸メチル2.5重量%からなる重量平均分子量9
万のビーズ状の重合体を作り、このビーズ状の重合体1
00重量部に対し、高分子加工助剤としてパラロイドK
125P(商品名、呉羽化学(株)製、メタクリル酸メ
チル単位80重量%、アクリル酸ブチル単位20重量
%、極限粘度5.24dl/g)3重量部を加え、スー
パーミキサーで混合し、メタクリル系樹脂組成物を得
た。このメタクリル系樹脂組成物を40mm押出機(V
SK40mmベント付押出機(株):中央機械製作所
製)を用いてシリンダー温度250℃で混練し、ペレッ
トを得た。このペレットを射出成形機でブロー成形用の
金型により、シリンダー温度250℃、金型温度60℃
の条件下でプリフォームを作成した後、110φ×16
0H(ねじ込み部80φ×20mmt)のボトルを成形
し、目視により観察したところ、外観の状態は良好であ
った。また成形品のコーナー部の肉厚を測定した。得ら
れた成形品の評価結果を表1に示した。
【0016】実施例2 高分子加工助剤としてカネエースPA−30(商品名、
鐘淵化学工業(株)製、メタクリル酸メチル単位69重
量%、メタクリル酸ブチル単位31重量%、極限粘度
5.54dl/g)3重量部を用いる以外は実施例1と
同様にペレット化およびボトル成形を行い、得られた成
形品の評価結果を表1に示した。
【0017】実施例3 高分子加工助剤としてパラロイドK130P(商品名、
呉羽化学(株)製、メタクリル酸メチル単位83%、ア
クリル酸ブチル単位17重量%、極限粘度3.01dl
/g)3重量部を用いる以外は実施例1と同様にペレッ
ト化およびボトル成形を行い、得られた成形品の評価結
果を表1に示した。
【0018】実施例4 高分子加工助剤としてパラロイドK125P 1重量部
を用いる以外は実施例1と同様にペレット化およびボト
ル成形を行い、得られた成形品の評価結果を表1に示し
た。
【0019】実施例5 懸濁重合により得られたメタクリル酸メチル96.5重
量%、アクリル酸メチル3.5重量%からなる重量平均
分子量7万のビーズ状の重合体を使用する以外は実施例
1と同様にペレット化およびボトル成形を行い、得られ
た成形品の評価結果を表1に示した。
【0020】実施例6 懸濁重合によりメタクリル酸メチル96.5重量%、ア
クリル酸メチル3.5重量%からなる重量平均分子量7
万のビーズ状の重合体を使用する以外は実施例2と同様
にペレット化およびボトル成形を行い、得られた成形品
の評価結果を表1に示した。
【0021】実施例7 懸濁重合によりメタクリル酸メチル96.5重量%、ア
クリル酸メチル3.5重量%からなる重量平均分子量7
万のビーズ状の重合体を使用する以外は実施例3と同様
にペレット化およびボトル成形を行い、得られた成形品
の評価結果を表1に示した。
【0022】比較例1 高分子加工助剤としてパラロイドK125Pを使用しな
い以外は実施例1と同様にペレット化およびボトル成形
を行い、得られた成形品の評価結果を表1に示した。
【0023】比較例2 高分子加工助剤としてパラロイドK125Pを使用しな
い以外は実施例5と同様にペレット化およびボトル成形
を行い、得られた成形品の評価結果を表1に示した。
【0024】 表1 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 高分子加 MFR コーナー部 工助剤の (g/10分) の板厚 添加量 (mm) (重量部) −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 実施例1 3 1.5 0.87 2 3 1.6 0.95 3 3 1.6 0.93 4 1 1.6 0.75 5 3 4.6 0.90 6 3 4.6 0.92 7 3 4.6 0.96 比較例1 − 2.1 0.61 2 − 5.7 0.65 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 以上、コーナー部の偏肉の肉厚(板厚、mm)は、樹脂
の溶融時における流動性の程度を示しており、実施例に
おけるその値は比較例のものよりもかなり優れているこ
とが分る。
【0025】
【発明の効果】本発明のメタクリル系樹脂組成物は成形
時の流動性に優れていることから、偏肉しやすい材料と
して好適であり、従来困難とされていた大型成形、射出
ブロー成形、2段ブロー成形、押出しブロー成形等の各
種ブロー成形、真空成形等による成形が可能である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 メタクリル酸メチル50〜100重量%
    とこれと共重合可能なビニル系単量体0〜50重量%か
    らなり、かつ重量平均分子量が5〜20万のメタクリル
    系重合体に高分子加工助剤を含有せしめたメタクリル系
    樹脂組成物であり、該高分子加工助剤は核磁気共鳴法に
    より測定した単量体単位がメタクリル酸メチル単位60
    〜100重量%とこれと共重合可能なビニル系単量体単
    位0〜40重量%であり、かつ20℃クロロホルムで測
    定した極限粘度[η]が2〜6dl/gであって、その
    含有量はメタクリル系重合体100重量部に対し0.5
    〜10重量部であることを特徴とするメタクリル系樹脂
    組成物。
JP32220897A 1997-11-07 1997-11-07 メタクリル系樹脂組成物 Pending JPH11140265A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32220897A JPH11140265A (ja) 1997-11-07 1997-11-07 メタクリル系樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32220897A JPH11140265A (ja) 1997-11-07 1997-11-07 メタクリル系樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11140265A true JPH11140265A (ja) 1999-05-25

Family

ID=18141171

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32220897A Pending JPH11140265A (ja) 1997-11-07 1997-11-07 メタクリル系樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11140265A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006193647A (ja) * 2005-01-14 2006-07-27 Mitsubishi Rayon Co Ltd アクリル系樹脂組成物および該組成物を含む車両用部材
EP2457950A1 (en) 2010-11-25 2012-05-30 Sumitomo Chemical Company, Limited Methacrylic resin composition for vehicle member
JP2013043964A (ja) * 2011-08-26 2013-03-04 Kuraray Co Ltd アクリル系樹脂組成物よりなるフィルム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006193647A (ja) * 2005-01-14 2006-07-27 Mitsubishi Rayon Co Ltd アクリル系樹脂組成物および該組成物を含む車両用部材
EP2457950A1 (en) 2010-11-25 2012-05-30 Sumitomo Chemical Company, Limited Methacrylic resin composition for vehicle member
JP2013043964A (ja) * 2011-08-26 2013-03-04 Kuraray Co Ltd アクリル系樹脂組成物よりなるフィルム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101945593B1 (ko) 열가소성 수지 조성물 및 이로부터 형성된 성형품
JP5190564B2 (ja) アクリル系熱可塑性樹脂組成物及びその成形体
JP5671492B2 (ja) メタクリル樹脂及びその製造方法
KR101874160B1 (ko) 투명 열가소성 수지 조성물 및 이로부터 형성된 성형품
JP2017179355A (ja) メタクリル系樹脂組成物、及び成形体
EP3658622B1 (en) Scratch-resistant styrene copolymer composition containing modified organopolysiloxane compounds
CN100362051C (zh) 热塑性树脂组合物、成形品和薄膜
JP2017101230A (ja) メタクリル系樹脂、メタクリル系樹脂組成物、フィルム
KR100351337B1 (ko) 높은응력균열저항성및무딘표면을갖는투명한내충격성성형재료
CN107540779A (zh) 甲基丙烯酸系树脂组合物、该甲基丙烯酸系树脂组合物的制造方法、颗粒、以及成型体
US9096704B2 (en) Impact modifier, method for preparing the same and scratch resistant methacrylate resin composition using the same
KR100311756B1 (ko) 스티렌계수지조성물 및사출- 및압출-성형품
JP3504010B2 (ja) スチレン系樹脂組成物からなる成形体
KR20210033419A (ko) 열가소성 수지 조성물, 이의 제조방법 및 이로부터 제조된 성형품
JPH11140265A (ja) メタクリル系樹脂組成物
JP2006249202A (ja) イミド樹脂およびこれを用いる光学用樹脂組成物、成形体
JP3206356B2 (ja) スチレン系樹脂組成物からなる押出成形体
KR20010024953A (ko) 메타크릴계 수지용 개질제
US20090227738A1 (en) Resin composition
TW202019983A (zh) 亞乙烯基取代之芳族單體及環狀(甲基)丙烯酸酯聚合物
JP6246149B2 (ja) 射出成形体
JPH1087759A (ja) ゴム変性スチレン系樹脂及びその組成物
JP2019099593A (ja) メタクリル系樹脂、メタクリル系樹脂組成物、成形体、光学部材及び自動車部品
JPS6081239A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP2006124608A (ja) 押出しシート用メタクリル樹脂組成物及びその押出しシート製造法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Effective date: 20050329

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20050405

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Effective date: 20050802

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02