JP2018020891A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018020891A
JP2018020891A JP2016153774A JP2016153774A JP2018020891A JP 2018020891 A JP2018020891 A JP 2018020891A JP 2016153774 A JP2016153774 A JP 2016153774A JP 2016153774 A JP2016153774 A JP 2016153774A JP 2018020891 A JP2018020891 A JP 2018020891A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
extension table
image forming
sensor
unit
sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016153774A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6627687B2 (ja
Inventor
タ・クァン・トォン・アィン
Tuan Anh Quang Ta
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2016153774A priority Critical patent/JP6627687B2/ja
Priority to CN201710646295.3A priority patent/CN107686016B/zh
Priority to US15/666,996 priority patent/US10142504B2/en
Publication of JP2018020891A publication Critical patent/JP2018020891A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6627687B2 publication Critical patent/JP6627687B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H11/00Feed tables
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00681Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
    • H04N1/00684Object of the detection
    • H04N1/00687Presence or absence
    • H04N1/00697Presence or absence in an output tray
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H7/00Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00026Methods therefor
    • H04N1/00037Detecting, i.e. determining the occurrence of a predetermined state
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/0057Conveying sheets before or after scanning
    • H04N1/00599Using specific components
    • H04N1/00604Transport trays
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/0057Conveying sheets before or after scanning
    • H04N1/00599Using specific components
    • H04N1/0061Feed belts
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00681Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
    • H04N1/00729Detection means
    • H04N1/00734Optical detectors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/50Occurence
    • B65H2511/51Presence
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2801/00Application field
    • B65H2801/03Image reproduction devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2801/00Application field
    • B65H2801/39Scanning
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Controlling Sheets Or Webs (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Manual Feeding Of Sheets (AREA)

Abstract

【課題】延長テーブル上のシートの有無を検出するセンサーの配線処理を簡略化する。【解決手段】画像形成装置100は、原稿Rが載置される給送トレイ4を備える。給送トレイ4は、固定テーブル41と、延長テーブル42と、センサー43とを備える。延長テーブル42は、固定テーブル41に対して引き出し及び収納自在に構成される。センサー43は、固定テーブル41に配置され、延長テーブル42が引き出されたときに延長テーブル42に原稿Rが載置されているか否かを検出する。【選択図】図7

Description

本発明は、画像形成装置に関する。
特許文献1には、手差しトレイが記載されている。手差しトレイは、固定テーブル、延長テーブル、用紙検出センサー、第1固着具、第2固着具、支持部材、及び付勢手段を備える。用紙検出センサーは、延長テーブルに配置され、延長テーブルに載置された用紙の有無を検出する。用紙検出センサーは、電線を有する。電線は、用紙検出センサーから固定テーブル側に延びる。第1固着具は、電線を固定テーブルに固定する。支持部材は、長尺状に形成され、一端側を支点として回動する。第2固着具は、電線の一部を支持部材に固定する。付勢手段は、支持部材に固定された電線を延長テーブルに引き込む方向に付勢する。
延長テーブルが固定テーブルに収納されているときには、電線が延長テーブル側に引き込まれる。延長テーブルが固定テーブルから引き出されているときには支持部材の他端側が固定テーブルに引っ張られて電線が延長テーブルから固定テーブル側に繰り出される。
特開平10−24632号公報
特許文献1に記載の手差しトレイでは、延長テーブルに配置された電線が一定の範囲内で移動するように規制できる。よって、電線が弛んだ状態や引っ張られた状態となることを抑制できる。しかしながら、用紙検出センサーの電線の処理に関しては、未だ改善の余地が残されている。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、延長テーブルに載置されたシートの有無を検出するセンサーの配線処理を簡略化できる画像形成装置を提供することを目的としている。
本発明の画像形成装置は、シートが載置される給送トレイを備える。前記給送トレイは、固定テーブルと、延長テーブルと、センサーとを備える。前記延長テーブルは、前記固定テーブルに対して引き出し及び収納自在に構成される。前記センサーは、前記延長テーブルが引き出されたときに、前記延長テーブルにシートが載置されているか否かを検出する。前記センサーは、前記固定テーブルに配置される。
本発明の画像形成装置によれば、延長テーブルに載置されたシートの有無を検出するセンサーの配線処理を簡略化できる。
本実施形態に係る画像形成装置の構成を示す図である。 本実施形態に係る画像読取ユニット及び原稿搬送ユニットを示す図である。 本実施形態に係る原稿トレイの斜視図である。 延長テーブルが収納されたときの原稿トレイを裏面側から見た斜視図である。 延長テーブルが引き出されたときの原稿トレイを裏面側から見た斜視図である。 図5に示すセンサーの近傍の領域VIの拡大図である。 延長テーブルに原稿が載置されたときの原稿トレイを裏面側から見た斜視図である。 図7に示すセンサーの近傍の領域VIIIの拡大図である。
以下、本発明の実施形態について、図面(図1〜図8)を参照しながら説明する。なお、図中、同一又は相当部分については同一の参照符号を付して説明を繰り返さない。
まず、図1を参照して、本実施形態に係る画像形成装置100について説明する。図1は、画像形成装置100の構成を示す図である。図1に示すように、画像形成装置100は、複合機である。画像形成装置100は、画像形成ユニット1、画像読取ユニット2、原稿搬送ユニット3、及び制御部5を備える。
画像形成ユニット1は、用紙Pに画像を形成する。画像形成ユニット1は、手差しトレイ11、給送部12、搬送部13、画像形成部14、定着部16、及び排出部17を備える。画像形成部14は、転写部15を含む。
手差しトレイ11は、用紙Pを搬送部13へ供給する。給送部12は、用紙Pを搬送部13へ供給する。搬送部13は、用紙Pを、転写部15及び定着部16を経由して排出部17まで搬送する。用紙Pは、「シート」の一例に相当する。
画像形成部14は、用紙Pに画像を形成する。画像形成部14は、画像形成部14c、画像形成部14m、画像形成部14y、及び画像形成部14kを備える。
転写部15は、中間転写ベルト151を備える。画像形成部14c〜画像形成部14kが、それぞれ、中間転写ベルト151上にシアン色、マゼンタ色、イエロー色、及び黒色のトナー像を転写する。複数色のトナー像が中間転写ベルト151上で重畳され、中間転写ベルト151上に画像が形成される。転写部15は、中間転写ベルト151上に形成された画像を、用紙P上に転写する。その結果、用紙Pに画像が形成される。
定着部16は、用紙Pを加熱及び加圧し、用紙Pに形成された画像を用紙Pに定着する。排出部17は、用紙Pを画像形成装置100の外部へ排出する。
制御部5は、画像形成ユニット1、画像読取ユニット2、及び原稿搬送ユニット3の動作を制御する。具体的には、制御部5は、プロセッサー、及び記憶部を備える。記憶部は、制御プログラムを記憶する。プロセッサーは、制御プログラムを実行することによって、画像形成ユニット1、画像読取ユニット2、及び原稿搬送ユニット3の動作を制御する。
次に、図1及び図2を参照して、本実施形態に係る画像読取ユニット2、及び原稿搬送ユニット3の構成について説明する。図2は、画像読取ユニット2、及び原稿搬送ユニット3を示す側面図である。図2に示すように、画像読取ユニット2は、コンタクトガラス21、及び画像読取部22を備えている。コンタクトガラス21には、原稿が載置される。
画像読取部22は、コンタクトガラス21を介して原稿Rの画像を読み取る。具体的には、画像読取部22は、LED(Light Emitting Diode)のような発光部と、イメージセンサーのような撮像部とを備える。画像読取部22は、本実施形態では、CIS(Contact Image Sensor)ユニットである。なお、CISユニットに換えて、CCD(Charge Coupled Device)センサー、及びレンズ系を設けてもよい。
画像読取部22は、副走査方向に移動しながら、コンタクトガラス21上に載置された原稿Rの画像を読み取る。副走査方向は、主走査方向と直交する方向を示す。
原稿搬送ユニット3は、画像読取部22に原稿Rを搬送する。原稿搬送ユニット3は、給送トレイ4、ピックアップローラー31、給送ローラー32、レジストローラー対33、搬送ローラー対34、排出ローラー対35、及び原稿排出トレイ36を備えている。また、原稿搬送ユニット3は、ADF(Auto Document Feeder)を構成している。破線矢印Aは、原稿Rの搬送経路を示す。ピックアップローラー31、給送ローラー32、レジストローラー対33、搬送ローラー対34、及び排出ローラー対35は、「シート搬送部」に相当する。
給送トレイ4には、複数枚の原稿Rが載置される。ピックアップローラー31は、複数枚の原稿Rのうちの最上部の原稿Rを1枚ずつ給送ローラー32に向けて繰り出す。給送ローラー32は、レジストローラー対33に原稿Rを給送する。
レジストローラー対33は、所定のタイミングでコンタクトガラス21に向けて原稿Rを送出する。原稿Rがコンタクトガラス21を通過するときに、原稿Rに形成された画像が画像読取ユニット2によって読み取られる。そして、搬送ローラー対34は、原稿Rを排出ローラー対35に搬送する。更に、排出ローラー対35は、原稿Rを原稿排出トレイ36に排出する。
次に、図3を参照して、本実施形態に係る給送トレイ4の構成について説明する。図3は、給送トレイ4の斜視図である。図3に示すように、給送トレイ4は、固定テーブル41、延長テーブル42、下面カバー45、及び、突出部材445を備える。
固定テーブル41には、複数枚の原稿Rが載置される。また、固定テーブル41の下面には、下面カバー45が固定テーブル41に対向して取り付けられている。固定テーブル41は、延長テーブル42を引き出し及び収納自在に支持する。延長テーブル42は、固定テーブル41と下面カバー45との間に形成される空間に収納される。
下面カバー45は、略平板状の部材である。下面カバー45は、固定テーブル41における原稿Rの搬送方向の中央部近傍から上流側の端部までの範囲に、固定テーブル41の下面に取り付けられる。下面カバー45における原稿Rの搬送方向の上流側の端部には、第1切欠部451と第2切欠部452とが形成されている。第1切欠部451は、原稿Rの幅方向の一方側の端部近傍で、且つ、突出部材445に対応する位置に形成されている。第2切欠部452は、第1切欠部451から原稿Rの幅方向の他方側の端部に離間した位置に形成されている。固定テーブル41と下面カバー45との間に収納されている延長テーブル42を引き出す際に、ユーザーは、第2切欠部452に露出している延長テーブル42を把持する。
延長テーブル42は、固定テーブル41に対して引き出し及び収納自在に構成される。給送トレイ4に、所定サイズより大きいサイズの原稿Rが載置される場合に、延長テーブル42は、固定テーブル41に対して引き出される。所定サイズは、例えば、国際規格ISO(International Organization for Standardization)216で規定されたA4サイズである。所定サイズより大きいサイズは、例えば、国際規格ISO216で規定されたA3サイズである。
突出部材445は、延長テーブル42の原稿載置面から上方に突出した板状部材である。原稿載置面は、延長テーブル42の上面を示す。突出部材445は、延長テーブル42の原稿載置面に対して略垂直方向に沿って配置されている。また、突出部材445は、延長テーブル42の原稿載置面に対して出没自在に構成される。
次に、図1、図3及び図4を参照して、給送トレイ4の要部の構成について説明する。図4は、延長テーブル42が収納されたときの給送トレイ4を裏面側から見た斜視図である。図4では、説明のために、下面カバー45を固定テーブル41から取り外した状態を示している。ただし、図4では、第1切欠部451と第2切欠部452との位置を示すために、下面カバー45を二点鎖線で記載している。図4に示すように、給送トレイ4は、センサー43、及びアクチュエーター44を更に備える。
センサー43は、延長テーブル42に原稿Rが載置されているか否かを検出する。センサー43は、固定テーブル41に配置される。具体的には、センサー43は、透過型の光センサーである。センサー43の検出信号は、制御部5に伝送される。
制御部5は、センサー43の検出信号に基づいて、延長テーブル42に原稿Rが載置されているか否かを判定する。
アクチュエーター44は、延長テーブル42に原稿Rが載置されているか否かに応じて、センサー43から出射された光を透過するか否かを決定する。アクチュエーター44は、延長テーブル42に配置される。アクチュエーター44は、規制部材441、揺動部材442、支持部材443、及び連結部材444を備える。
支持部材443は、延長テーブル42に固定され、揺動部材442を揺動自在に支持する。具体的には、支持部材443は、支持軸443aを備える。支持軸443aは、延長テーブル42の底面と略平行に配置される。また、支持軸443aは、延長テーブル42の引き出し方向に対して略直交する方向に延びる。
揺動部材442は、支持部材443に支持される。また、揺動部材442は、支持軸443aを揺動軸として揺動する。揺動部材442は、延長テーブル42の引き出し方向と略平行に延び、連結部材444及び規制部材441と一体に形成される。
連結部材444は、揺動部材442における延長テーブル42の先端側端部に配置され、揺動部材442と図3に示す突出部材445とを連結する。具体的には、連結部材444は、突出部材445と一体に形成される。
延長テーブル42は、板状に形成された一対の保護部材421を備える。一対の保護部材421は、それぞれ、延長テーブル42の下面に立設され、下方に突出する。一対の保護部材421は、連結部材444の両側面に、それぞれ対向して配置される。保護部材421は、ユーザーが連結部材444に触れることを抑制する。延長テーブル42を固定テーブル41と下面カバー45との間に収納した状態では、保護部材421は第1切欠部451に収納される。
規制部材441は、揺動部材442における固定テーブル41の基端側端部に配置され、センサー43から出射された光の透過を規制する。具体的には、規制部材441は、センサー43から出射された光に対して略垂直な平板状部材である。延長テーブル42が収納された状態では、図4に示すように、規制部材441は、センサー43から固定テーブル41の基端側に離間した位置に配置される。
以上、図1から図4を参照して説明したように、本実施形態では、センサー43が、延長テーブル42に載置される原稿Rの有無を検出する。また、センサー43が固定テーブル41に配置されるため、センサー43が延長テーブル42に配置されている形態と比較して、センサー43の配線処理を簡略化できる。
また、図2を参照して説明したように、給送トレイ4は、原稿搬送ユニット3に配置される。よって、原稿搬送ユニット3の給送トレイ4において、延長テーブル42に載置される原稿Rの有無を検出するセンサー43の配線処理を簡略化できる。
本実施形態では、図1及び図2を参照して説明したように、給送トレイ4が原稿搬送ユニット3に配置されるが、本発明はこれに限定されない。給送トレイ4が画像形成装置100に配置される形態であればよい。例えば、給送トレイ4が手差しトレイ11に配置される形態でもよい。この形態では、給送トレイ4には用紙Pが載置される。また、この形態では、手差しトレイ11において、延長テーブル42に載置される用紙Pの有無を検出するセンサー43の配線処理を簡略化できる。なお、この形態では、搬送部13は、「シート搬送部」に相当する。
次に、図1、図3、図5及び図6を参照して、延長テーブル42に原稿Rが載置されていない場合の給送トレイ4について説明する。図5及び図6は、延長テーブル42に原稿Rが載置されていない場合の給送トレイ4を示す。図5は、延長テーブル42が引き出されたときの給送トレイ4を裏面側から見た斜視図である。また、図6においても、説明のために下面カバー45を取り外している。図6は、図5に示すセンサー43の近傍の領域VIの拡大図である。
アクチュエーター44は、延長テーブル42に配置される。そのため、延長テーブル42が引き出されたときには、延長テーブル42が収納されたときと比較して、アクチュエーター44は、固定テーブル41の先端側に移動する。その結果、図6に示すように、規制部材441は、センサー43の下方に離間した位置に配置される。
センサー43は、投光部431、及び受光部432を備える。投光部431は、例えば、LEDを備え、受光部432に向けて光を投射する。受光部432は、例えば、フォトトランジシタを備え、投光部431から投射された光を検出する。
図6に示すように、規制部材441は、投光部431から出射された光の透過を規制していない。具体的には、規制部材441は、投光部431と受光部432との間には位置していない。したがって、受光部432が、投光部431から投射された光を検出し、その旨を示す検出信号を制御部5へ伝送する。その結果、制御部5は、延長テーブル42に原稿Rが載置されていないと判定する。
次に、図1、図3、図7及び図8を参照して、延長テーブル42に原稿Rが載置されている場合の給送トレイ4について説明する。図7及び図8には、延長テーブル42に原稿Rが載置されている場合の給送トレイ4を示す。図7は、延長テーブル42が引き出されたときの給送トレイ4を裏面側から見た斜視図である。また、図7においても、説明のために下面カバー45を取り外している。図8は、図7に示すセンサー43の近傍の領域VIIIの拡大図である。
延長テーブル42に原稿Rが載置された場合には、突出部材445が原稿Rによって押下され、突出部材445の上端が延長テーブル42の原稿載置面と略面一となる位置まで突出部材445が没入する。その結果、連結部材444が延長テーブル42の底面から離間する向きに移動し、揺動部材442が揺動する。
具体的には、揺動部材442は、規制部材441がセンサー43の下方に離間した位置から投光部431と受光部432との間の位置へ移動するように揺動する。すなわち、連結部材444が延長テーブル42の底面から離間する向きに移動すると共に、規制部材441が投光部431と受光部432との間の位置へ移動する。
その結果、図8に示すように、規制部材441は、投光部431から出射された光の透過を規制する。したがって、受光部432が、投光部431から投射された光を検出せず、その旨を示す検出信号を制御部5へ伝送する。その結果、制御部5は、延長テーブル42に原稿Rが載置されていると判定する。
以上、図3から図8を参照して説明したように、本実施形態では、延長テーブル42に原稿Rが載置されたときに、原稿Rによって突出部材445が押下され、アクチュエーター44がセンサー43から出射された光を透過するか否かを決定する。よって、センサー43から出射された光を透過するか否かに応じて、延長テーブル42に原稿Rが載置されているか否かを検出できる。したがって、簡素な構成で、延長テーブル42に載置される原稿Rの有無を検出できる。
また、図7及び図8を参照して説明したように、延長テーブル42に原稿Rが載置されたときに、原稿Rによって突出部材445が押下され、揺動部材442の一方側端部(連結部材444)が押下される。その結果、揺動部材442が揺動し、揺動部材442の他方側端部(規制部材441)の位置に応じて、センサー43から出射された光を透過するか否かが決定される。したがって、簡素な構成で、延長テーブル42に載置される原稿Rの有無を検出できる。
更に、図3及び図4を参照して説明したように、揺動部材442が、延長テーブル42に固定された支持部材443を支点として揺動するため、延長テーブル42を固定テーブル41に対して引き出し又は収納されても、突出部材445の延長テーブル42に対する位置が変化しない。よって、突出部材445を延長テーブル42の載置面から突出させるための、延長テーブル42の載置面の孔を小さくすることができる。したがって、延長テーブル42の載置面の強度の低下を抑制できる。また、揺動部材442が、固定テーブル41及び延長テーブル42に対して近接及び離間する方向に揺動するため、突出部材445に加わる押圧力で、揺動部材442を揺動できる。したがって、簡素な構成で、延長テーブル42に載置される原稿Rの有無を検出できる。
また、図4を参照して説明したように、支持軸443aは、延長テーブル42の載置面と略平行で、且つ、延長テーブル42を引き出す方向と略直交する方向に延びる。また、揺動部材442は、支持軸443aを揺動軸として揺動する。よって、揺動部材442を、固定テーブル41及び延長テーブル42に対して近接及び離間する方向に揺動できる。したがって、簡素な構成で、延長テーブル42に載置される原稿Rの有無を検出できる。
更に、図4を参照して説明したように、アクチュエーター44は、センサー43から出射された光の透過を規制する規制部材441を備える。規制部材441は、揺動部材442の他方側端部に配置される。また、規制部材441は、センサー43から出射された光に対して略垂直な平板状部材である。よって、揺動部材442が揺動することによって、規制部材441がセンサー43から出射された光の透過を規制するか否かが決定されるため、センサー43から出射された光が透過するか否かを確実に決定できる。したがって、延長テーブル42に載置される原稿Rの有無を正確に検出できる。
以上、図面を参照しながら本発明の実施形態について説明した。ただし、本発明は、上記の実施形態に限られるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々の態様において実施することが可能である(例えば、下記に示す(1)〜(6))。図面は、理解し易くするために、それぞれの構成要素を主体に模式的に示しており、図示された各構成要素の厚み、長さ、個数等は、図面作成の都合上から実際とは異なる場合がある。また、上記の実施形態で示す各構成要素の形状、寸法等は一例であって、特に限定されるものではなく、本発明の構成から実質的に逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。
(1)図1及び図2を参照して説明したように、画像形成装置100は、複合機であるが、本発明はこれに限定されない。画像形成装置は、給送トレイ4を備える形態であればよい。例えば、画像形成装置がスキャナーである形態でもよい。また、例えば、画像形成装置がプリンターである形態でもよい。
(2)図3〜図8を参照して説明したように、センサー43が透過型の光センサーであるが、本発明はこれに限定されない。センサー43が規制部材441の有無を検出する形態であればよい。例えば、センサー43が反射型の光センサーである形態でもよい。また、例えば、センサー43が近接センサーである形態でもよい。
(3)図3〜図8を参照して説明したように、アクチュエーター44が揺動部材442を有するが、本発明はこれに限定されない。延長テーブル42に原稿Rが載置されているか否かに応じて、センサー43から出射された光を透過するか否かをアクチュエーター44が決定する形態であればよい。例えば、延長テーブル42に原稿Rが載置されているか否かに応じて、延長テーブル42の底面に平行な方向にスライドするスライド部材をアクチュエーター44が備える形態でもよい。この形態では、スライド部材の位置に応じて、センサー43から出射された光を透過するか否かが決定される。
(4)図3〜図8を参照して説明したように、揺動部材442が固定テーブル41及び延長テーブル42に対して近接及び離間する方向に揺動するが、本発明はこれに限定されない。揺動部材442が、突出部材445が押下されたか否かに応じて揺動する形態であればよい。例えば、揺動部材が、延長テーブル42の底面に平行な方向に揺動する形態でもよい。
(5)図3〜図8を参照して説明したように、アクチュエーター44は規制部材441を備えるが、本発明はこれに限定されない。延長テーブル42に原稿Rが載置されているか否かに応じて、アクチュエーター44がセンサー43から出射された光を透過するか否かを決定する形態であればよい。例えば、原稿Rが載置されているか否かに応じて、延長テーブル42の底面に平行な方向にスライドするスライド部材をアクチュエーター44が備える形態でもよい。この形態では、スライド部材の位置に応じて、センサー43から出射された光を透過するか否かが決定される。
(6)図3〜図8を参照して説明したように、センサー43の受光部432が投光部431から出射された光を受光しない場合に、延長テーブル42に原稿Rが載置されていると判定するが、本発明はこれに限定されない。センサー43の受光部432が投光部431から出射された光を受光する場合に、延長テーブル42に原稿Rが載置されていると判定する形態でもよい。
本発明は、画像形成装置に関するものであり、産業上の利用可能性を有する。
100 画像形成装置
1 画像形成ユニット
11 手差しトレイ
2 画像読取ユニット
22 画像読取部
3 原稿搬送ユニット
31 ピックアップローラー(シート搬送部の一部)
32 給送ローラー(シート搬送部の一部)
33 レジストローラー対(シート搬送部の一部)
34 搬送ローラー対(シート搬送部の一部)
35 排出ローラー対(シート搬送部の一部)
4 給紙トレイ
41 固定テーブル
42 延長テーブル
421 保護部材
43 センサー
431 投光部
432 受光部
44 アクチュエーター
441 規制部材
442 揺動部材
443 支持部材
443a 支持軸
444 連結部材
445 突出部
45 下面カバー
5 制御部

Claims (8)

  1. シートが載置される給送トレイを備える画像形成装置であって、
    前記給送トレイは、
    固定テーブルと、
    前記固定テーブルに対して引き出し及び収納自在に構成された延長テーブルと、
    センサーと
    を備え、
    前記センサーは、前記固定テーブルに配置され、前記延長テーブルが引き出されたときに前記延長テーブルに前記シートが載置されているか否かを検出する、画像形成装置。
  2. 前記センサーは、透過型又は反射型の光センサーであって、
    前記給送トレイは、前記延長テーブルに前記シートが載置されているか否かに応じて、前記センサーから出射された光を透過するか否かを決定するアクチュエーターを更に備え、
    前記アクチュエーターは、前記延長テーブルの載置面に対して出没自在に構成された突出部材を備え
    前記延長テーブルに前記シートが載置されるか否かに応じて、前記突出部材が出没する、請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記アクチュエーターは、前記突出部材が押下されたか否かに応じて揺動する揺動部材を備え、
    前記揺動部材の一方側端部が、前記突出部材と一体に形成され、
    前記揺動部材の他方側端部の位置に応じて、前記センサーから出射された光を透過するか否かが決定される、請求項2に記載の画像形成装置。
  4. 前記アクチュエーターは、前記延長テーブルに固定された支持部材を有し、
    前記揺動部材は、前記支持部材を支点として、前記延長テーブルの底面に対して近接及び離間する方向に揺動する、請求項3に記載の画像形成装置。
  5. 前記支持部材は、前記延長テーブルの載置面と略平行方向に配置され、前記延長テーブルの引き出し方向と略直交する方向に延びた支持軸を有し、
    前記揺動部材は、前記支持軸を揺動軸として揺動する、請求項4に記載の画像形成装置。
  6. 前記アクチュエーターは、前記他方側端部に前記センサーから出射された光の透過を規制する規制部材を備え、
    前記規制部材は、前記センサーから出射された光に対して略垂直な平板状部材である、請求項3から請求項5のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  7. 前記シートに形成された画像を読み取る画像読取部と、
    前記画像読取部に前記シートを搬送するシート搬送部と
    を更に備え、
    前記給送トレイは、前記シート搬送部に配置される、請求項1から請求項6のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  8. 前記シートに画像を形成する画像形成部と、
    前記画像形成部に前記シートを搬送するシート搬送部と、
    前記給送トレイに載置された前記シートを前記シート搬送部に給送する給送部と
    を更に備える、請求項1から請求項6のいずれか1項に記載の画像形成装置。
JP2016153774A 2016-08-04 2016-08-04 画像形成装置 Active JP6627687B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016153774A JP6627687B2 (ja) 2016-08-04 2016-08-04 画像形成装置
CN201710646295.3A CN107686016B (zh) 2016-08-04 2017-08-01 图像形成装置
US15/666,996 US10142504B2 (en) 2016-08-04 2017-08-02 Image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016153774A JP6627687B2 (ja) 2016-08-04 2016-08-04 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018020891A true JP2018020891A (ja) 2018-02-08
JP6627687B2 JP6627687B2 (ja) 2020-01-08

Family

ID=61069956

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016153774A Active JP6627687B2 (ja) 2016-08-04 2016-08-04 画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10142504B2 (ja)
JP (1) JP6627687B2 (ja)
CN (1) CN107686016B (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07271112A (ja) * 1994-03-31 1995-10-20 Ricoh Co Ltd 自動原稿給紙装置
JP2002347986A (ja) * 2001-05-28 2002-12-04 Konica Corp シート供給装置、画像読取装置及び画像形成装置
JP2004035205A (ja) * 2002-07-04 2004-02-05 Nisca Corp 給紙装置
JP2010245083A (ja) * 2009-04-01 2010-10-28 Seiko Epson Corp フォトインタラプターおよびプリンター

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62280136A (ja) * 1986-05-26 1987-12-05 Konica Corp 記録紙の有無検知を可能とする給紙装置
JPH0342449A (ja) * 1989-07-11 1991-02-22 Daiichi Seiki Kogyo Kk シート材給送装置
KR100186594B1 (ko) * 1996-05-18 1999-05-15 김광호 잉크젯 프린터의 용지공급 자동감지장치
JP3204615B2 (ja) 1996-07-09 2001-09-04 京セラミタ株式会社 画像形成装置の手差しトレイ
WO1998058863A1 (fr) * 1997-06-20 1998-12-30 Citizen Watch Co., Ltd. Imprimante
JP2005075491A (ja) * 2003-08-28 2005-03-24 Ricoh Co Ltd 画像形成装置の手差し給紙装置
JP2006154557A (ja) * 2004-11-30 2006-06-15 Brother Ind Ltd 画像形成装置
JP2006240801A (ja) * 2005-03-02 2006-09-14 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
US20070081068A1 (en) * 2005-10-03 2007-04-12 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Image forming apparatus
JP4952352B2 (ja) * 2007-04-16 2012-06-13 村田機械株式会社 画像読取装置
JP5270883B2 (ja) * 2007-08-31 2013-08-21 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 給紙装置
JP2009208940A (ja) * 2008-03-06 2009-09-17 Murata Mach Ltd 手差しトレイユニット
TW201131366A (en) * 2010-03-10 2011-09-16 Avision Inc Multifunction device capable of quickly executing function thereof and executing method thereof
JP2011225293A (ja) * 2010-04-15 2011-11-10 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
JP5354310B2 (ja) * 2011-09-28 2013-11-27 ブラザー工業株式会社 画像読取装置及び地色補正プログラム
JP5692159B2 (ja) * 2012-05-11 2015-04-01 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置
JP2014191347A (ja) * 2013-03-28 2014-10-06 Brother Ind Ltd 画像形成装置
JP6142990B2 (ja) * 2013-03-29 2017-06-07 セイコーエプソン株式会社 媒体搬送装置及び記録装置
JP5976038B2 (ja) * 2014-06-04 2016-08-23 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 シート処理装置、およびこれを備えた画像形成装置
JP6615566B2 (ja) * 2015-10-19 2019-12-04 シャープ株式会社 給紙装置および画像形成装置
JP2017114619A (ja) * 2015-12-24 2017-06-29 ニスカ株式会社 シート排出装置、画像形成システムおよびシート後処理装置
US10750039B2 (en) * 2016-06-22 2020-08-18 Avision Inc. Copying method and image acquiring device and copying system using the same
JP6447584B2 (ja) * 2016-06-28 2019-01-09 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像読取装置及び画像形成装置
JP6874305B2 (ja) * 2016-09-09 2021-05-19 コニカミノルタ株式会社 給紙装置及び画像形成装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07271112A (ja) * 1994-03-31 1995-10-20 Ricoh Co Ltd 自動原稿給紙装置
JP2002347986A (ja) * 2001-05-28 2002-12-04 Konica Corp シート供給装置、画像読取装置及び画像形成装置
JP2004035205A (ja) * 2002-07-04 2004-02-05 Nisca Corp 給紙装置
JP2010245083A (ja) * 2009-04-01 2010-10-28 Seiko Epson Corp フォトインタラプターおよびプリンター

Also Published As

Publication number Publication date
JP6627687B2 (ja) 2020-01-08
US20180041653A1 (en) 2018-02-08
US10142504B2 (en) 2018-11-27
CN107686016B (zh) 2019-07-02
CN107686016A (zh) 2018-02-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8760727B2 (en) Sheet-conveying device having opening
US20180183958A1 (en) Image Reading Apparatus That Inhibits Flat Cable from Contacting Contact Glass, and Image Forming Apparatus
JP5843808B2 (ja) シート搬送装置、画像読取装置、画像形成装置
JP2016005976A (ja) 用紙供給装置、これを備えた原稿搬送装置及び画像形成装置
KR20150134727A (ko) 화상독취장치 및 이를 갖춘 복합기
US8913309B2 (en) Image reading apparatus and image forming apparatus
JP2015198390A (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP6047528B2 (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP2008265976A (ja) 原稿供給装置
JP7331492B2 (ja) 画像読取装置
JP4782535B2 (ja) 用紙搬送装置及び給紙装置及び画像形成装置
CN108156348B (zh) 图像读取装置以及图像形成装置
JP6627687B2 (ja) 画像形成装置
US11652937B2 (en) Image forming apparatus
US9088687B2 (en) Image scanning apparatus and multi-function apparatus including the same
JP6252436B2 (ja) 画像読取装置および画像形成装置
JP6122398B2 (ja) 原稿給紙装置及び該原稿給紙装置を備えた画像形成装置
US20200128138A1 (en) Document feeder and image forming apparatus
JP2006060528A (ja) 密着イメージセンサ、画像読取装置、画像形成装置
JP6217946B2 (ja) 画像読取装置
JP6435547B2 (ja) シートスルー方式の画像読取装置
US11136209B2 (en) Feed module
JP5875489B2 (ja) 画像読取装置及びこれを備えた画像形成装置
WO2014115423A1 (ja) シート搬送装置、画像読取装置、画像形成装置
JP6337992B2 (ja) 画像読取装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180627

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190417

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190423

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190617

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191118

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6627687

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150