JP6447584B2 - 画像読取装置及び画像形成装置 - Google Patents

画像読取装置及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6447584B2
JP6447584B2 JP2016127681A JP2016127681A JP6447584B2 JP 6447584 B2 JP6447584 B2 JP 6447584B2 JP 2016127681 A JP2016127681 A JP 2016127681A JP 2016127681 A JP2016127681 A JP 2016127681A JP 6447584 B2 JP6447584 B2 JP 6447584B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
identification medium
image
document
reading
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2016127681A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018006859A (ja
Inventor
雅哉 吉田
雅哉 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2016127681A priority Critical patent/JP6447584B2/ja
Priority to US15/630,512 priority patent/US10015363B2/en
Publication of JP2018006859A publication Critical patent/JP2018006859A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6447584B2 publication Critical patent/JP6447584B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/44Secrecy systems
    • H04N1/4406Restricting access, e.g. according to user identity
    • H04N1/4426Restricting access, e.g. according to user identity involving separate means, e.g. a server, a magnetic card
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00344Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a management, maintenance, service or repair apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00795Reading arrangements
    • H04N1/00798Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device or according to a measured quantity
    • H04N1/00801Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device or according to a measured quantity according to characteristics of the original
    • H04N1/00806According to type of the original, e.g. colour paper or transparency, or reading a plurality of different types of original
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/10Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces
    • H04N1/1061Details relating to flat picture-bearing surfaces, e.g. transparent platen
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/203Simultaneous scanning of two or more separate pictures, e.g. two sides of the same sheet
    • H04N1/2036Simultaneous scanning of two or more separate pictures, e.g. two sides of the same sheet of a plurality of pictures corresponding to a single side of a plurality of media
    • H04N1/2038Simultaneous scanning of two or more separate pictures, e.g. two sides of the same sheet of a plurality of pictures corresponding to a single side of a plurality of media lying in the same plane
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、画像読取装置、画像形成装置、及び画像形成システムに関する。
特許文献1に記載の複写機は、スキャナーと、比較部と、メモリーとを備える。スキャナーは、原稿、及び使用者の部門管理カードを読み取る。比較部は、スキャナーによって読み取られた部門管理カードのビット情報と、メモリー内のビット情報とが一致すると、複写機のコピー禁止状態を解除する。
特開平8−44261号公報
しかしながら、特許文献1に記載の複写機では、原稿を読み取らせるために、多くの操作工程を要する。詳しくは、使用者は、まず、識別媒体(部門管理カード)をセットして、複写機による読取動作を開始させる。この結果、読み取られた識別媒体のビット情報と、メモリー内のビット情報とが一致すると、複写機のコピー禁止状態が解除される。次に、使用者は、識別媒体を取り出した後に、原稿をセットしてコピー開始操作を行う。この結果、複写機が原稿の読み取りを開始する。したがって、使用者は、原稿を読み取らせるために、多くの操作工程を行う必要があった。
本発明は上記課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、少ない操作工程で原稿の読み取りが可能となる画像読取装置、画像形成装置、及び画像形成システムを提供することにある。
本発明に係る画像読取装置は、載置台と、読取部と、認証制御部と、読取制御部とを備える。前記載置部には、原稿と識別媒体とが載置される。前記読取部は、前記原稿と前記識別媒体とを読み取って画像データを生成する。前記認証制御部は、前記識別媒体の画像データに基づいて使用者を認証し、前記使用者の認証の結果を示す認証信号を生成する。前記読取制御部は、前記読取部を制御する。前記読取制御部は、前記読取部を制御して、前記識別媒体の画像データを生成させた後に、前記原稿を読み取らせる。
本発明に係る画像形成装置は、上記画像読取装置と、画像形成部とを備える。前記画像形成部は、前記原稿の画像データに基づいて、記録媒体に画像を形成する。
本発明に係る画像形成システムは、画像形成装置と、サーバー装置とを備える。前記サーバー装置は、前記画像形成装置に通信ネットワークを介して接続される。前記画像形成装置は、画像読取装置と、画像形成部と、第1通信部とを備える。前記画像形成部は、原稿の画像データに基づいて、記録媒体に画像を形成する。前記第1通信部は、識別媒体の画像データを前記サーバー装置に送信する。前記画像読取装置は、載置部と、読取部と、読取制御部とを備える。前記載置部には、前記原稿と前記識別媒体とが載置される。前記読取部は、前記原稿と前記識別媒体とを読み取って画像データを生成する。前記読取制御部は、前記読取部を制御する。前記サーバー装置は、外部記憶部と、認証部と、第2送信部とを備える。前記外部記憶部は、個人データを記憶する。前記認証部は、前記画像形成装置から前記識別媒体の画像データを受信した際に、前記個人データと前記識別媒体の画像データとに基づいて使用者を認証して、前記使用者の認証の結果を示す認証信号を生成する。前記第2送信部は、前記認証信号を前記画像読取装置に送信する。前記読取制御部は、前記読取部を制御して、前記識別媒体の画像データを生成させた後に、前記原稿を読み取らせる。
本発明の画像読取装置、画像形成装置、及び画像形成システムによれば、少ない操作工程で原稿の読み取りが可能となる。
本発明の実施形態に係る画像形成装置の構成を示す図である。 図1に示す画像形成装置の画像読取装置の近傍を示す拡大斜視図である。 図2に示す画像読取装置を模式的に示す正面図である。 図3に示す載置部を模式的に示す平面図である。 図4に示すV−V線に沿った断面を示す図である。 図1に示す画像形成装置の構成を示すブロック図である。 図6に示す制御部による読取制御を示すフローチャートである。 図6に示す制御部による読取制御を示すフローチャートである。 本発明の他の実施形態に係る画像形成システムの構成を示すブロック図である。
以下、図面を参照して本発明の実施形態を説明する。ただし、本発明は以下の実施形態に限定されない。なお、図中、同一、又は相当部分については、同一の参照符号を付して説明を繰り返さない。
図1から図8を参照して、本発明の実施形態に係る画像形成装置1について説明する。図1は、本発明の実施形態に係る画像形成装置1の構成を示す図である。
図1に示すように、本実施形態の画像形成装置1は、コピー機能を有する複合機である。なお、複合機は、コピー機能に加えて、例えば、プリンター機能、及びファクシミリ機能のうち少なくともいずれか1つの機能を有する。
画像形成装置1は、用紙Sに画像を形成する。用紙Sは、本発明の記録媒体の一例である。用紙Sは、例えば、普通紙、コピー紙、再生紙、薄紙、厚紙、光沢紙、又はOHP(Overhead Projector)用紙である。
画像形成装置1は、筐体10と、収納部11と、画像形成部12と、定着部13と、排出トレイ14と、操作パネル15と、画像読取装置16と、自動原稿搬送装置4と、制御部6と、記憶部7とを備える。用紙Sは、用紙搬送経路10aに沿って収納部11から排出トレイ14まで搬送される。
図1において、操作パネル15が向く方向を前方とし、前後方向を規定する。また、画像形成装置1の正面に向かって左手側を左方とし、左右方向を規定する。また、前後方向、及び左右方向と直交する方向を上下方向と規定する。
筐体10は、収納部11と、画像形成部12と、定着部13と、制御部6と、記憶部7とを収容する。また、筐体10は、左側の上面部と、右側の上面部とを有する。右側の上面部は、左側の上面部よりも上下方向の位置が低い。左側の上面部は、画像読取装置16の下面部に接触して画像読取装置16を支持する。
収納部11は、複数のカセット11aを有する。カセット11aは、画像形成装置1の下部に配置される。各カセット11aは、筐体10から着脱可能である。また、各カセット11aは、複数の用紙Sを収容可能である。なお、収納部11は、手差しトレイを更に有する態様であってもよい。
画像形成部12は、用紙搬送経路10aにおいて、収納部11よりも下流側に配置される。画像形成部12は、用紙Sにトナー画像を形成する。画像形成部12は、感光体ドラム21と、帯電部22と、露光部23と、現像部24と、転写部25とを有する。感光体ドラム21は、回転可能に配置される。感光体ドラム21は、例えば、導電性基体と、感光層とを有して構成される。導電性基体は、導電性を有しており、筒状に形成される。感光層は、導電性基体の外周面上に形成される。
帯電部22は、感光体ドラム21を所定電位に帯電する。露光部23は、帯電された感光体ドラム21の外周面に、レーザーを照射して静電潜像を形成する。静電潜像は、例えば、画像読取装置16によって生成される原稿の画像データに基づいて形成される。
現像部24は、静電潜像をトナー画像として現像する。この結果、感光体ドラム21の外周面には、トナー画像が形成される。転写部25は、用紙Sにトナー画像を転写する。転写部25は、感光体ドラム21と共にニップ部を形成する転写ローラーを含む。転写ローラーは、感光体ドラム21との間を通過する用紙Sにトナー画像を転写させる。
定着部13は、用紙搬送経路10aにおいて、画像形成部12よりも下流側に配置される。定着部13は、加熱部材26と、加圧部材27とを有する。加熱部材26、及び加圧部材27は、トナー画像が転写された用紙Sを加熱、及び加圧して、用紙Sにトナー画像を定着させる。排出トレイ14には、トナー画像が定着された用紙Sが積載される。
図2は、画像形成装置1の画像読取装置16の近傍を示す拡大斜視図である。図2に示すように、操作パネル15は、表示部28と入力部29とを有する。入力部29は、ハードキーを含む。入力部29は、使用者の操作に応じた操作信号を制御部6に出力する。使用者の操作は、例えば、画像形成装置1の各種設定を行う操作を含む。
表示部28は、ディスプレーから構成される。ディスプレーは、タッチパネル機能を有するLCD(Liquid Crystal Display)、又は有機ELD(Electro Luminescence Display)を含む。表示部28は、制御部6に制御されて、画像形成装置1の各種の設定画面を表示する。また、本実施形態の表示部28は、メッセージを外部に通知する通知部として機能する。表示部28は、制御部6に制御されて、「認証ができません」、又は「再認証を行いますか」等のメッセージを表示する。
画像読取装置16は、載置部3を備える。画像読取装置16は、原稿、及び識別媒体から画像を読み取って画像データを生成する。識別媒体は、例えば、カード状に形成される。識別媒体には、社員番号、学生番号等の個人番号、及び顔写真等の個人データが記載される。識別媒体は、例えば、社員証、学生証、免許証、又は保険証である。
載置部3は、画像読取装置16の上面部に配される。載置部3には、原稿、及び識別媒体が載置される。載置部3は、第1コンタクトガラス31と、第2コンタクトガラス32と、仕切り部33と、縁部34とを有する。
第1コンタクトガラス31は、透明な板状のガラスを有して構成される。第1コンタクトガラス31は、載置部3の中央部に配される。第1コンタクトガラス31の長手方向は、左右方向に沿って配される。
第1コンタクトガラス31には、原稿、又は識別媒体が載置される。原稿の読取面は、原稿が第1コンタクトガラス31に載置された際に、第1コンタクトガラス31の上面に接触する。識別媒体の個人データの記載面は、識別媒体が第1コンタクトガラス31に載置された際に、第1コンタクトガラス31の上面に接触する。原稿、及び識別媒体は、第1コンタクトガラス31の左後側の縁部に設けられた基準点Aを基準として載置されることが望ましい。
第2コンタクトガラス32は、透明な板状のガラスを有して構成される。第2コンタクトガラス32は、第1コンタクトガラス31の左方に配される。第2コンタクトガラス32の長手方向は、前後方向に沿って配される。仕切り部33は、第1コンタクトガラス31と第2コンタクトガラス32との間に配される。縁部34は、第1コンタクトガラス31、第2コンタクトガラス32、及び仕切り部33の周囲に形成される。なお、第1コンタクトガラス31と第2コンタクトガラス32とは、仕切り部33の下方で互いに連続するように一体形成される態様であってもよい。
第2コンタクトガラス32には、識別媒体が載置される。識別媒体の個人データの記載面は、識別媒体が第2コンタクトガラス32に載置された際に、第2コンタクトガラス32の上面に接触する。
自動原稿搬送装置4は、載置部3に対して開閉自在である。詳しくは、自動原稿搬送装置4は、原稿搬送トレイ41と、搬送部42と、接触部43と、原稿排出トレイとを有する。自動原稿搬送装置4は、回転軸心を介して画像読取装置16に取り付けられる。自動原稿搬送装置4は、回転軸心によって、画像読取装置16に回動可能に支持される。回転軸心は、自動原稿搬送装置4の後端部に設けられる。したがって、自動原稿搬送装置4は、後端部を中心として上下方向に開閉自在である。自動原稿搬送装置4の底面は、自動原稿搬送装置4が閉じられた際に、載置部3の上面の全域と対向する。
原稿搬送トレイ41は、自動原稿搬送装置4の上部に配される。原稿搬送トレイ41には、複数の原稿が載置可能である。原稿搬送トレイ41には、原稿の読取面が上面となるように原稿が載置される。また、原稿搬送トレイ41は、原稿検知部を有する。原稿検知部は、原稿搬送トレイ41に原稿が載置されているか否かを検知する。原稿検知部は、原稿を検知すると原稿検知信号を制御部6に出力する。
搬送部42は、搬送ローラー対と、ガイド板42aとを有する。搬送ローラー対は、第2コンタクトガラス32の上面に原稿を搬送する。搬送ローラー対は、原稿搬送トレイ41に複数の原稿が載置される場合に、第2コンタクトガラス32の上面に複数の原稿を連続して搬送する。
ガイド板42aは、自動原稿搬送装置4が閉じられた際に、載置部3の左側の縁部34と共に第1案内部を形成する。第1案内部は、搬送ローラー対によって搬送される原稿を第2コンタクトガラス32の上面へと案内する。また、ガイド板42aは、自動原稿搬送装置4が閉じられた際に、仕切り部33と共に第2案内部を形成する。第2案内部は、第2コンタクトガラス32の上面に案内された原稿を原稿排出トレイに向けて案内する。原稿排出トレイは、原稿搬送トレイ41の下方に形成される。原稿排出トレイは、複数の原稿を積載可能である。
接触部43は、板状に形成される。接触部43は、自動原稿搬送装置4の底面に配される。接触部43の下側を向く主面は、第1コンタクトガラス31の全域を均一に押圧する。この結果、第1コンタクトガラス31に載置された原稿、又は識別媒体の移動が抑制される。また、接触部43は、白色に形成される。
図3は、画像読取装置16を模式的に示す正面図である。図3に示す画像読取装置16の一部は、断面によって示される。図3に示すように、画像読取装置16は、読取部5を更に備える。読取部5は、光源部51と、受光部52と、第1移動部53と、第2移動部54と、第1ミラー55と、第2ミラー56と、第3ミラー57とを有する。
光源部51は、第1コンタクトガラス31、及び第2コンタクトガラス32の下方に配される。光源部51は、第1コンタクトガラス31、又は第2コンタクトガラス32を介して、第1コンタクトガラス31、又は第2コンタクトガラス32の上方へ光を出射する。光源部51は、複数の発光素子を有して構成される。複数の発光素子は、前後方向に沿って並設される。
第1移動部53は、光源部51と、第1ミラー55とを支持する。第1移動部53は、例えば、電動機からの駆動力によって移動可能である。第1移動部53は、画像読取装置16の内部に設けられた案内部に沿って左右方向に移動可能である。第1移動部53は、光源部51を待機位置から第1コンタクトガラス31の右側端部まで移動可能である。また、第1移動部53は、待機位置から第2コンタクトガラス32の下方へ移動可能である。待機位置は、仕切り部33の下方に設定される。
第2移動部54は、第2ミラー56と、第3ミラー57とを支持する。第2移動部54は、例えば、電動機からの駆動力によって移動可能である。第2移動部54は、画像読取装置16の内部に設けられた案内部に沿って左右方向に移動可能である。
第1ミラー55は、光源部51から出射された光が原稿、又は識別媒体によって反射された反射光を受光する。第1ミラー55には、所定の傾きが設定されている。第1ミラー55は、受光した反射光を水平方向に沿って左方へと方向転換させる。第2ミラー56は、第1ミラー55によって方向転換された反射光を受光する。第2ミラー56には、所定の傾きが設定されている。第2ミラー56は、受光した反射光を上下方向に沿って下方へと方向転換させる。第3ミラー57は、第2ミラー56によって方向転換された反射光を受光する。第3ミラー57には、所定の傾きが設定されている。第3ミラー57は、受光した反射光を水平方向に沿って右方へと方向転換させる。第1ミラー55〜第3ミラー57は、前後方向にのびる板状に形成される。
受光部52は、画像読取装置16の下部に配される。受光部52は、レンズと、撮像部とを有して構成される。レンズは、前後方向にのびる形状に形成される。撮像部は、複数の撮像素子を有する。撮像素子は、例えば、CCD(Charge Coupled Device)である。複数の撮像素子は、前後方向に沿って並設される。撮像素子は、レンズを介して、第3ミラー57によって方向転換された反射光を受光する。
読取部5は、原稿と識別媒体とを読み取って画像データを生成する。読取部5は、第1移動部53、及び第2移動部54によって、光源部51、及び第1ミラー55〜第3ミラー57を移動させて、原稿、及び識別媒体の画像を読み取る。
第1コンタクトガラス31に載置された原稿、又は識別媒体の画像を読み取る際に、光源部51は、待機位置から右方へと移動される。また、第2コンタクトガラス32に載置された識別媒体の画像、又は搬送部42によって搬送される原稿の画像を読み取る際に、光源部51は、待機位置から左方へと移動される。
読取部5は、画像を読み取る際に、光源部51から光を出射する。光源部51から出射された光は、原稿、又は識別媒体によって反射される。原稿、又は識別媒体によって反射された反射光は、第1ミラー55〜第3ミラー57を介して受光部52によって受光される。この結果、受光部52によって、原稿、又は識別媒体の画像が撮像される。読取部5は、撮像した画像に基づいて画像データを生成する。画像データは、制御部6に出力される。
図4は、載置部3を模式的に示す平面図である。詳しくは、図4は、載置部3の左側後部の近傍を示す平面図である。図4に示す鎖線D1は、第1コンタクトガラス31の第1載置位置に載置された識別媒体D1を示す。第1コンタクトガラス31には、第1載置位置が設定される。以下、第1載置位置に載置された識別媒体を識別媒体D1と記載する。第1載置位置は、第1コンタクトガラス31の基準点Aを基準として、原稿、又は識別媒体が載置される位置である。
図4に示す鎖線D2は、第2コンタクトガラス32の第2載置位置に載置された識別媒体D2を示す。第2コンタクトガラス32には、第2載置位置が設定される。以下、第2載置位置に載置された識別媒体を識別媒体D2と記載する。第2載置位置は、第2コンタクトガラス32において、識別媒体が載置される位置である。
図4に示すように、載置部3は、位置規制部35を更に有する。位置規制部35は、識別媒体D2を第2載置位置に規制する。位置規制部35は、凹部35aが形成された仕切り部33と、当接部35bとから構成される。凹部35aは、仕切り部33を、例えば、識別媒体の形状に応じて切り欠いて形成される。本実施形態の凹部35aの形状は、平面視矩形状に形成される。詳しくは、仕切り部33の縁と平行な長辺と、長辺の両端から仕切り部33の縁にのびる平行な一対の短辺とから構成される。識別媒体は、第2コンタクトガラス32に載置される際に、識別媒体の角部と凹部35aの後側の角部とが合致するように載置される。この結果、第2載置位置に載置された識別媒体(識別媒体D2)は、右方、及び後方への移動が規制される。
図5は、図4に示すV−V線に沿った断面を示す図である。図5に示すように、当接部35bは、正面視L字状に形成される。当接部35bは、載置部3の左側の縁部34に配される。当接部35bは、例えば、使用者に操作されることによって、第2コンタクトガラス32の上面を左右方向に移動される。当接部35bは、識別媒体D2に当接されることによって、識別媒体D2の左方への移動を規制する。
図6は、画像形成装置1の構成を示すブロック図である。図6に示すように、制御部6は、記憶部7に記憶されたコンピュータープログラムを実行することにより、認証制御部61、読取制御部62、動作制御部64、及び削除部65として機能する。制御部6は、例えば、CPU(Central Processing Unit)から構成される。
記憶部7は、第1記憶部71と、第2記憶部72とを有する。第1記憶部71は、ROM(Read Only Memory)、及びRAM(Random Access Memory)等の半導体メモリーを有する。ROMは、例えば、制御部6によって実行される種々のコンピュータープログラムを記憶する。RAMは、例えば、制御部6を介して、原稿の画像データ、及び識別媒体の画像データを記憶する。第2記憶部72は、例えば、ハードディスクドライブを有する。第2記憶部72は、予め入力された個人データを記憶する。
読取制御部62は、読取部5を制御する。読取制御部62は、例えば、コピー機能の開始信号が入力されると、原稿、及び識別媒体の読み取りを開始するように、読取部5を制御する。読取制御部62は、自動原稿搬送装置4の原稿検知信号に基づいて、原稿、及び識別媒体の読み取り動作を変更する。詳しくは、読取制御部62は、原稿検知信号が無い場合に、光源部51を待機位置から左方へ移動させる。この結果、読取部5は、第2コンタクトガラス32に載置された識別媒体D2の画像を読み取って、識別媒体の画像データを生成する。読取制御部62は、読取部5が識別媒体D2の画像を読み取った後に、光源部51を右方へ移動させる。この結果、読取部5は、原稿の画像を読み取って、原稿の画像データを生成する。読取制御部62は、原稿の画像データ、及び識別媒体D2の画像データを、第1記憶部71のRAMに記憶させる。
読取制御部62は、原稿検知信号が有る場合に、光源部51を待機位置から右方へ移動させる。この結果、読取部5は、第1コンタクトガラス31に載置された識別媒体D1の画像を読み取って、識別媒体の画像データを生成する。読取制御部62は、読取部5が識別媒体D1の画像を読み取った後に、光源部51を待機位置の左方へ移動させて、第2コンタクトガラス32の下方で停止させる。その後、読取制御部62は、自動原稿搬送装置4を制御して、原稿搬送トレイ41に載置された原稿を連続して搬送させる。この結果、読取部5は、原稿の画像を連続して読み取って、原稿の画像データを生成する。読取制御部62は、原稿の画像データ、及び識別媒体D1の画像データを、第1記憶部71のRAMに記憶させる。
認証制御部61は、第1記憶部71が識別媒体の画像データを記憶した際に、画像形成装置1の使用者の認証を開始する。認証制御部61は、第1記憶部71に記憶される識別媒体の画像データと第2記憶部72に記憶される個人データとに基づいて使用者を認証する。詳しくは、認証制御部61は、例えば、文字認識機能を用いて、識別媒体の画像データから社員番号を認識する。認証制御部61は、認識した社員番号と、個人データとして予め入力された複数の社員番号とを比較する。認証制御部61は、認識した社員番号が複数の社員番号の中に含まれる場合に、認証可を示す認証信号を生成する。逆に、認証制御部61は、認識した社員番号が複数の社員番号の中に含まれない場合に、認証不可を示す認証信号を生成する。
動作制御部64は、認証信号が認証可を示す場合に、画像形成部12を制御して、第1記憶部71に記憶された原稿の画像データに基づく画像を用紙Sに形成する。換言すると、動作制御部64は、認証信号が認証不可を示す場合に、画像形成部12を作動させない。したがって、本実施形態の画像形成装置1では、認証信号が認証不可を示す場合に、第1記憶部71に記憶された原稿の画像データに基づく画像を形成しない。
削除部65は、第1記憶部71に記憶された原稿の画像データ、及び識別媒体の画像データを削除する。削除部65は、原稿検知信号の入力が無く、かつ、認証信号が認証不可を示す場合に、第1記憶部71に記憶された原稿の画像データ、及び識別媒体の画像データを削除する。また、削除部65は、原稿検知信号が入力され、かつ、認証不可を示す認証信号が所定回数を超えて入力された場合に、第1記憶部71に記憶された原稿の画像データ、及び識別媒体の画像データを削除する。
続いて、図7、及び図8を参照して、制御部6による読取制御について説明する。図7、及び図8は、制御部6による読取制御を示すフローチャートである。詳しくは、図7は、原稿検知信号の入力が無い際の読取制御を示すフローチャートである。図8は、原稿検知信号が入力された際の読取制御を示すフーチャートである。
まず、図7を参照して、原稿検知信号の入力が無い際の読取制御について説明する。図7の読取制御は、画像形成装置1がコピーを実行する際の制御を示す。図7に示すように、制御部6は、原稿検知信号の入力が無い場合に、コピー開始の操作信号が入力されると、以下のステップS10〜ステップS16を実行する。
ステップS10において、識別媒体D2の読み取りを開始する。この結果、識別媒体D2の画像データが生成される。ステップS10において、識別媒体D2の読み取りが終了すると、ステップS11において、原稿の読み取りを開始する。この結果、原稿の画像データが生成される。ステップS12において、識別媒体D2の画像データに基づく使用者の認証が行われる。ステップS12において、認証信号が認証可を示す場合(ステップS12のYes)、ステップS13において、収納部11から用紙Sを搬送する。ステップS14において、用紙Sに原稿の画像データに基づく画像を形成する。ステップS14において、用紙Sに画像が形成されると、ステップS16において、第1記憶部71に記憶される原稿の画像データ、及び識別媒体D2の画像データを削除する。
また、ステップS12において、認証信号が認証不可を示す場合(ステップS12のNo)、ステップS15において、表示部28に、「認証ができません」等のメッセージを表示する。ステップS15において、メッセージを表示した後に、ステップS16において、第1記憶部71に記憶される原稿の画像データ、及び識別媒体D2の画像データを削除する。
続いて、図8を参照して、原稿検知信号が入力された際の読取制御について説明する。図8の読取制御は、画像形成装置1がコピーを実行する際の制御を示す。図8に示すように、制御部6は、原稿検知信号が入力された場合に、コピー開始の操作信号が入力されると、以下のステップS21〜ステップS32を実行する。
ステップS21において、識別媒体D1の読み取りを開始する。この結果、識別媒体D1の画像データが生成される。ステップS21において、識別媒体D1の読み取りが終了すると、ステップS22において、原稿の連続読み取りを開始する。この結果、原稿の画像データが生成される。ステップS23において、識別媒体D1の画像データに基づく使用者の認証が行われる。ステップS23において、認証信号が認証可を示す場合(ステップS23のYes)、ステップS24において、収納部11から用紙Sを搬送する。ステップS25において、用紙Sに原稿の画像データに基づく画像を形成する。ステップS25において、用紙Sに画像が形成されると、ステップS26において、第1記憶部71に記憶される原稿の画像データ、及び識別媒体D1の画像データを削除する。
また、ステップS23において、認証信号が認証不可を示す場合(ステップS23のNo)、ステップS27において、認証を行った回数を示す認証回数が所定回数以内か否かが判定される。ステップS27において、認証回数が所定回数を超える場合(ステップS27のNo)、ステップS28において、表示部28に、「再認証ができません」等のメッセージを表示する。ステップS28において、メッセージを表示した後に、ステップS26において、第1記憶部71に記憶される原稿の画像データ、及び識別媒体D1の画像データを削除する。
また、ステップS27において、認証回数が所定回数以内の場合(ステップS27のYes)、原稿の読み取り終了後、ステップS29において、表示部28に、「再認証を行いますか」等のメッセージを表示する。ステップS29において、メッセージを表示した後に、ステップS30において、所定の時間の経過を計測する。ステップS30において、所定の時間以内に認証開始の操作信号が入力されない場合(ステップS30のNo)、ステップS28において、表示部28に、「コピーできません」等のメッセージを表示する。ステップS28において、メッセージを表示した後に、ステップS26において、第1記憶部71に記憶される原稿の画像データ、及び識別媒体D1の画像データを削除する。
また、ステップS30において、使用者が識別媒体を再度載置して、所定の時間以内に開始の操作信号が入力された場合(ステップS30のYes)、ステップS31において、第1記憶部71に記憶される識別媒体D1の画像データを削除する。ステップS31において、識別媒体D1の画像データを削除すると、ステップS32において、識別媒体D1の読み取りを開始して、ステップS23に戻る。
本実施形態の画像形成装置1では、原稿と識別媒体とがセットされて、使用者の認証中に原稿の読み取りが開始される。したがって、使用者は、識別媒体だけを読み取らせた後に、識別媒体に換えて原稿をセットする操作工程を省略することができる。この結果、本実施形態の画像形成装置1では、少ない操作工程で原稿の読み取りが可能となる。
更に、本実施形態の画像形成装置1では、原稿が自動原稿搬送装置4の原稿搬送トレイ41に載置される場合に、認証の可、及び不可に関わらず、原稿を連続して読み取って、原稿の画像データが第1記憶部71に記憶される。したがって、使用者は、認証不可の場合であっても、原稿を再度読み取らせる工程を省略することができる。
以上、図1から図8を参照して、本発明の実施形態に係る画像読取装置16、及び画像形成装置1について説明した。但し、本発明は、上記の実施形態に限られるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々の態様において実施することが可能である。
例えば、本発明の実施形態では、識別媒体の全部分を読み取って識別媒体の画像データを生成していたが、本発明はこれに限定されない。本発明の実施形態は、識別媒体の一部を読み取って、識別媒体の画像データを生成する態様であってもよい。この態様では、読取部5によって、識別媒体に記載された社員番号、又は顔写真等の個人データの一部が読み取られる。詳しくは、識別媒体が第1載置位置、又は第2載置位置に載置されると、識別媒体に記載の個人データの一部が予め設定された範囲に位置する。読取部5は、予め設定された範囲のみを読み取る。この結果、個人データの一部のみが読み取られる。この態様によれば、識別媒体の画像データのサイズを小さくできるとともに、識別媒体の読み取りに要する時間も短縮できる。
また、例えば、本発明の実施形態では、第2記憶部72が個人データを記憶していたが、本発明は、これに限定されない。例えば、外部のサーバー装置から個人データを受信して認証する態様であってもよい。
また、例えば、本発明の実施形態では、制御部6が認証制御部61として機能し、第1記憶部71に記憶される識別媒体の画像データ、第2記憶部72に記憶される個人データとに基づいて使用者を認証していたが、本発明はこれに限定されない。本発明の実施形態は、画像形成装置91と、サーバー装置92とを備えた画像形成システム90の態様であってもよい。
図9は、本発明の他の実施形態に係る画像形成システム90の構成を示すブロック図である。図9に示すように、画像形成システム90は、画像形成装置91と、サーバー装置92と、外部記憶部93とを備える。
画像形成装置91は、認証処理を行わない点で、本発明の実施形態の画像形成装置1とは異なる。画像形成装置91の制御部6は、認証制御部61として機能しない点で画像形成装置1の制御部6とは異なる。画像形成装置91の記憶部7は、個人データを記憶しない点で画像形成装置1の記憶部7とは異なる。また、画像形成装置91は、第1通信部96を更に有する。
サーバー装置92は、第2通信部97を備える。サーバー装置92は、通信ネットワークを介して画像形成装置91に接続される。通信ネットワークは、例えば、インターネット、又は専用回線である。第1通信部96は、通信ネットワークを介して、第2通信部97に識別媒体の画像データを送信する。第2通信部97は、通信ネットワークを介して、第1通信部96に認証結果を示す認証信号を送信する。
外部記憶部93には、予め複数の個人データが記憶される。また、サーバー装置92には、第1通信部96を介して、画像形成装置91の読取部5によって生成された識別媒体の画像データが送信される。サーバー装置92は、識別媒体の画像データを外部記憶部93に記憶させる。また、サーバー装置92は、制御部を更に備える。サーバー装置92の制御部は、外部記憶部93に記憶されたコンピュータープログラムを実行することによって、認証部94として機能する。
認証部94は、外部記憶部93に記憶される個人データと識別媒体の画像データとに基づいて使用者を認証する。認証部94は、第2通信部97を介して、使用者の認証の結果を示す認証信号を画像形成装置91に送信する。画像形成装置91の制御部6は、第1通信部96が受信した認証信号に基づいて、認証制御を実行する。画像形成システム90によれば、画像形成装置91に個人データが記憶されておらず、個人データを保護することができる。
なお、図面は、理解しやすくするために、それぞれの構成要素を主体に模式的に示しており、図示された各構成要素の厚み、長さ等は、図面作成の都合上から実際とは異なる。また、上記の実施形態で示す各構成要素の形状等は一例であって、特に限定されるものではなく、本発明の効果から実質的に逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。
本発明は、画像読取装置、画像形成装置、及び画像形成システムに関するものであり、複数の使用者に共用される画像読取装置、画像形成装置、及び画像形成システムに有用である。
1 画像形成装置
3 載置部
4 読取部
16 画像読取装置
61 認証制御部
62 読取制御部

Claims (9)

  1. 原稿と識別媒体とが載置される載置部と、
    前記原稿と前記識別媒体とを読み取って画像データを生成する読取部と、
    前記識別媒体の画像データに基づいて使用者を認証し、前記使用者の認証の結果を示す認証信号を生成する認証制御部と、
    前記読取部を制御する読取制御部と
    を備え、
    前記読取制御部は、前記読取部を制御して、前記識別媒体の画像データを生成させた後に、前記原稿を読み取らせ、
    前記載置部には、
    前記原稿、又は前記識別媒体が載置される第1載置位置と、
    前記識別媒体が載置される第2載置位置と
    が設定され、
    前記識別媒体は、カード状に形成され、
    前記載置部は、前記識別媒体を前記第2載置位置に規制する位置規制部を更に有し、
    前記載置部は、第1コンタクトガラスと第2コンタクトガラスとを備え、
    前記第1コンタクトガラスには、前記原稿又は前記識別媒体が載置され、
    前記第2コンタクトガラスには、前記識別媒体が載置され、
    前記第1載置位置は、前記第1コンタクトガラスに設定され、
    前記第2載置位置は、前記第2コンタクトガラスに設定され、
    前記原稿を前記載置部に連続して搬送する自動原稿搬送装置を更に備え、
    前記自動原稿搬送装置は前記原稿を前記第2コンタクトガラスの上面に搬送し、
    前記読取制御部は、前記自動原稿搬送装置を制御して前記原稿を連続して搬送させ、かつ、前記読取部を制御して前記原稿を連続して読み取らせ、
    前記読取制御部は、前記読取部を制御して前記第1コンタクトガラスに載置された前記原稿を読み取らせる、画像読取装置。
  2. 前記原稿の画像データ、及び前記識別媒体の画像データを記憶する第1記憶部を更に備える、請求項1に記載の画像読取装置。
  3. 前記第1記憶部に記憶された前記原稿の画像データ、及び前記識別媒体の画像データを削除する削除部を更に備え、
    前記削除部は、前記認証制御部が不可を示す前記認証信号を所定回数を超えて生成した際に、前記第1記憶部に記憶された前記原稿の画像データ、及び前記識別媒体の画像データを削除する、請求項に記載の画像読取装置。
  4. 個人データを記憶する第2記憶部を更に備え、
    前記認証制御部は、前記識別媒体の画像データと前記個人データとに基づいて前記使用者を認証する、請求項1から請求項のいずれか1項に記載の画像読取装置。
  5. 前記載置部は、仕切り部を更に備え、
    前記仕切り部は、前記第1コンタクトガラスと前記第2コンタクトガラスとの間に配置され、
    前記位置規制部は、凹部と当接部とを備え、
    前記凹部は、前記仕切り部に形成され、前記識別媒体の形状に応じた形状を有し、
    前記当接部は、前記識別媒体に当接することによって、前記識別媒体の移動を規制する、請求項1から請求項のいずれか1項に記載の画像読取装置。
  6. 前記凹部は、矩形状に形成され、
    前記識別媒体が前記第2載置位置に載置される際に、前記識別媒体の角部と前記凹部の角部とが合致するように前記識別媒体は載置される、請求項に記載の画像読取装置。
  7. 前記読取部は、前記識別媒体の一部を読み取って、前記識別媒体の画像データを生成する、請求項1から請求項のいずれか1項に記載の画像読取装置。
  8. 請求項1から請求項のいずれか1項に記載の画像読取装置と、
    前記原稿の画像データに基づいて、記録媒体に画像を形成する画像形成部と
    を備える、画像形成装置。
  9. 前記画像形成部を制御する動作制御部を更に備え、
    前記動作制御部は、前記認証信号が可を示す際に、前記画像形成部を制御して、前記記録媒体に前記画像を形成する、請求項に記載の画像形成装置。
JP2016127681A 2016-06-28 2016-06-28 画像読取装置及び画像形成装置 Expired - Fee Related JP6447584B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016127681A JP6447584B2 (ja) 2016-06-28 2016-06-28 画像読取装置及び画像形成装置
US15/630,512 US10015363B2 (en) 2016-06-28 2017-06-22 Image reading device, image forming apparatus, and image forming system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016127681A JP6447584B2 (ja) 2016-06-28 2016-06-28 画像読取装置及び画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018006859A JP2018006859A (ja) 2018-01-11
JP6447584B2 true JP6447584B2 (ja) 2019-01-09

Family

ID=60677432

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016127681A Expired - Fee Related JP6447584B2 (ja) 2016-06-28 2016-06-28 画像読取装置及び画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10015363B2 (ja)
JP (1) JP6447584B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6627687B2 (ja) * 2016-08-04 2020-01-08 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP6540634B2 (ja) * 2016-08-29 2019-07-10 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像読取装置、及び画像形成装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0844261A (ja) 1994-07-28 1996-02-16 Sharp Corp 複写機
JP2005025243A (ja) * 2003-06-30 2005-01-27 Toshiba Corp プリントネットワークシステムの認証システム、リモート保管サーバ及びリモート出力装置
JP2006018761A (ja) * 2004-07-05 2006-01-19 Canon Inc 画像読取装置
US9411956B2 (en) * 2008-07-02 2016-08-09 Ricoh Company, Ltd. Locked print with intruder detection and management
JP5416957B2 (ja) * 2008-12-10 2014-02-12 株式会社沖データ 画像読取装置
US8493588B2 (en) * 2010-12-13 2013-07-23 Eastman Kodak Company Method of identifying user of scanning apparatus
JP2014187677A (ja) * 2013-02-19 2014-10-02 Brother Ind Ltd 画像処理装置および画像処理システム
JP2015193223A (ja) * 2014-03-19 2015-11-05 船井電機株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US10015363B2 (en) 2018-07-03
US20170374232A1 (en) 2017-12-28
JP2018006859A (ja) 2018-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5934148B2 (ja) 画像読取装置、画像形成装置及び画像処理方法
JP6447584B2 (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP5656947B2 (ja) 画像処理プログラム、電子機器、画像形成装置
JP2008076851A (ja) 画像記録装置
JP2008219106A (ja) 画像読取装置
JP2018149698A (ja) 画像形成装置及び画像形成プログラム
JP2006025255A (ja) 画像読取装置
US20180359382A1 (en) Image processing device having removal failure prevention feature
JP4343240B2 (ja) 情報処理装置及び情報処理システム
JP6354638B2 (ja) 画像読取装置、画像形成装置及び画像読取方法
JP2006239896A (ja) 画像形成装置
JP2013074333A (ja) 画像形成装置
JP2008074067A (ja) 画像形成装置
JP6540634B2 (ja) 画像読取装置、及び画像形成装置
JP2016012048A (ja) 画像形成装置
JP2010107587A (ja) 画像形成装置
JP5697792B2 (ja) 画像処理プログラム、電子機器、画像形成装置
JP5697793B1 (ja) 画像処理プログラム、電子機器、画像形成装置
JP5717606B2 (ja) 画像形成装置
JP2018149697A (ja) 画像形成装置及び画像形成プログラム
JP6138064B2 (ja) シート搬送装置、画像読取装置、画像形成装置、シート搬送方法
JP2008172322A (ja) 画像処理装置及びその制御方法
JP2006025254A (ja) 画像形成装置
JP6631478B2 (ja) 画像形成装置
JP5530908B2 (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180326

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180914

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180925

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181022

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181119

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6447584

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees