JP2016005976A - 用紙供給装置、これを備えた原稿搬送装置及び画像形成装置 - Google Patents

用紙供給装置、これを備えた原稿搬送装置及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016005976A
JP2016005976A JP2014127097A JP2014127097A JP2016005976A JP 2016005976 A JP2016005976 A JP 2016005976A JP 2014127097 A JP2014127097 A JP 2014127097A JP 2014127097 A JP2014127097 A JP 2014127097A JP 2016005976 A JP2016005976 A JP 2016005976A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
sensor
document
control unit
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014127097A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5987023B2 (ja
Inventor
卓朗 村田
Takuro Murata
卓朗 村田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2014127097A priority Critical patent/JP5987023B2/ja
Priority to CN201510324963.1A priority patent/CN105197633B/zh
Priority to US14/738,964 priority patent/US9670019B2/en
Publication of JP2016005976A publication Critical patent/JP2016005976A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5987023B2 publication Critical patent/JP5987023B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H7/00Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles
    • B65H7/02Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles by feelers or detectors
    • B65H7/06Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles by feelers or detectors responsive to presence of faulty articles or incorrect separation or feed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H1/00Supports or magazines for piles from which articles are to be separated
    • B65H1/04Supports or magazines for piles from which articles are to be separated adapted to support articles substantially horizontally, e.g. for separation from top of pile
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H1/00Supports or magazines for piles from which articles are to be separated
    • B65H1/08Supports or magazines for piles from which articles are to be separated with means for advancing the articles to present the articles to the separating device
    • B65H1/14Supports or magazines for piles from which articles are to be separated with means for advancing the articles to present the articles to the separating device comprising positively-acting mechanical devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H3/00Separating articles from piles
    • B65H3/02Separating articles from piles using friction forces between articles and separator
    • B65H3/06Rollers or like rotary separators
    • B65H3/0684Rollers or like rotary separators on moving support, e.g. pivoting, for bringing the roller or like rotary separator into contact with the pile
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H3/00Separating articles from piles
    • B65H3/46Supplementary devices or measures to assist separation or prevent double feed
    • B65H3/52Friction retainers acting on under or rear side of article being separated
    • B65H3/5246Driven retainers, i.e. the motion thereof being provided by a dedicated drive
    • B65H3/5253Driven retainers, i.e. the motion thereof being provided by a dedicated drive the retainers positioned under articles separated from the top of the pile
    • B65H3/5261Retainers of the roller type, e.g. rollers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H7/00Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles
    • B65H7/02Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles by feelers or detectors
    • B65H7/04Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles by feelers or detectors responsive to absence of articles, e.g. exhaustion of pile
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H7/00Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles
    • B65H7/18Modifying or stopping actuation of separators
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/55Self-diagnostics; Malfunction or lifetime display
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6502Supplying of sheet copy material; Cassettes therefor
    • G03G15/6511Feeding devices for picking up or separation of copy sheets
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/70Detecting malfunctions relating to paper handling, e.g. jams
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/10Size; Dimensions
    • B65H2511/11Length
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/40Identification
    • B65H2511/414Identification of mode of operation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/50Occurence
    • B65H2511/51Presence
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2513/00Dynamic entities; Timing aspects
    • B65H2513/50Timing
    • B65H2513/52Age; Duration; Life time or chronology of event
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2553/00Sensing or detecting means
    • B65H2553/80Arangement of the sensing means
    • B65H2553/82Arangement of the sensing means with regard to the direction of transport of the handled material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2701/00Handled material; Storage means
    • B65H2701/10Handled articles or webs
    • B65H2701/13Parts concerned of the handled material
    • B65H2701/131Edges
    • B65H2701/1313Edges trailing edge
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2801/00Application field
    • B65H2801/03Image reproduction devices
    • B65H2801/06Office-type machines, e.g. photocopiers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2801/00Application field
    • B65H2801/39Scanning
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6555Handling of sheet copy material taking place in a specific part of the copy material feeding path
    • G03G15/6558Feeding path after the copy sheet preparation and up to the transfer point, e.g. registering; Deskewing; Correct timing of sheet feeding to the transfer point
    • G03G15/6561Feeding path after the copy sheet preparation and up to the transfer point, e.g. registering; Deskewing; Correct timing of sheet feeding to the transfer point for sheet registration
    • G03G15/6564Feeding path after the copy sheet preparation and up to the transfer point, e.g. registering; Deskewing; Correct timing of sheet feeding to the transfer point for sheet registration with correct timing of sheet feeding
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00535Stable handling of copy medium
    • G03G2215/00717Detection of physical properties
    • G03G2215/00721Detection of physical properties of sheet position
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00535Stable handling of copy medium
    • G03G2215/00717Detection of physical properties
    • G03G2215/00725Detection of physical properties of sheet presence in input tray

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)
  • Controlling Sheets Or Webs (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

【課題】アクチュエーターを含むセンサーで用紙がセットされているか否かを検知するとき、新規、特別なセンサーを用いず、誤検知に起因する無給紙ジャムの発生を減らす。【解決手段】用紙供給装置は、用紙トレイと、アクチュエーターを含むセットセンサーと、用紙の給紙を行う給紙部と、用紙の用紙トレイからの送り出しを検知するための給紙センサーと、セットセンサーに基づいて用紙トレイ上の用紙の有無を検知し、給紙センサーに基づき給紙されたか否かを検知する制御部を含む。制御部は、それぞれの間欠給紙の開始前にセットセンサーの出力を確認し、用紙トレイ上に用紙が無いと検知した場合、給紙部にリトライ処理を終了させ、無給紙ジャムを検知しない。【選択図】図9

Description

本発明は、用紙のセットの有無をセンサーで検知し、給紙がなされないとき給紙動作を再度行う間欠給紙を所定回数繰り返すリトライ処理を行う用紙供給装置、原稿搬送装置、画像形成装置に関する。
複合機、複写機、プリンター、FAX装置のような画像形成装置では、例えば、原稿のような用紙が所定の位置にセットされ(載置され)、給紙用回転体を回転させて、用紙の給紙が行われる。ここで、回転体の摩耗や用紙が滑りやすいなどの要因により、給紙用回転体を回転させても、用紙が送り出されない場合がある。そこで、画像形成装置などに、いったん給紙用回転体を停止させた後、再度、給紙用回転体を回転させるリトライ処理を行う機能を設けることがある。
例えば、特許文献1には、シートを積載、給紙し、給紙されるシートを搬送路上で検出し、給紙開始からシートが検出されるまでの時間が、予め定められた時間を超えたとき給紙リトライを実行し、所定回数を任意に設定可能とし、設定回数までリトライを実行可能としたシート給送装置が記載されている。この構成により、給紙用紙の摩擦係数や給紙ローラーの摩耗状態に応じて、所定回数を任意に設定し、その回数までリトライを実行した後にジャム発生の判断をすることで、無駄なジャム処理を無くそうとする(特許文献1:請求項1、段落[0014]、[0015]等参照)。
特開閉11−334935号公報
通常、原稿のような用紙が所定位置にセットされているか否かを検知するためのセット検知用センサーが設けられる。例えば、原稿搬送装置では、このセット検知用センサーの出力に基づき原稿がセットされていると判断できている状態で、原稿の読み取りを行うジョブが開始されると、原稿搬送装置は、セットされた原稿を1枚ずつ、読み取り位置に向けて搬送する。そして、セット検知用センサーの出力に基づき、セットされた原稿が無くなったことが検知されると、原稿の給紙動作が停止される。
ここで、セット検知用センサーには、アクチュエーターを含むものが用いられる場合がある。アクチュエーターは、用紙のセットに伴い移動し(例えば、下降や回動)、セットされた用紙がなくなると元の位置(基準位置、用紙なし時の位置)に戻る。そして、光センサーなどにより、アクチュエーターの位置の変化を検知する。センサーの出力値が、用紙がセットされていないと扱う出力値帯であればセットされた用紙がない(なくなった、残っていない)と判断され、用紙がセットされているときの出力であれば、用紙がセットされていると判断される。
しかし、アクチュエーターの用紙なし時の位置への戻りが遅くなっている(よくない)場合がある。例えば、アクチュエーターを元の位置(基準位置)に戻すための付勢部材(例えば、バネ)の付勢力が、使用しているうちに弱くなる場合がある。また、埃や細かなゴミでアクチュエーターの動きが滑らかでなくなる場合もあり得る。アクチュエーターの戻りが遅いと、アクチュエーターの位置は、基準位置(用紙なし時の位置)に戻るまでに時間を要することになる。そうすると、セット検知用センサーの出力値に基づき、用紙がセットされているか否かを確認する時点までに、アクチュエーターの位置が基準位置に戻りきらないため、セットされた用紙が無くなっているのに、セットされた用紙がまだ残っていると誤検知してしまう場合がある。
例えば、原稿の読み取りの場合、ジョブの途中で、原稿が残っているか(次の原稿の給紙を行うべきか)否かの確認が行われる。確認時点で実際には全ての原稿が送り出されたものの、アクチュエーターの戻りが遅いと、まだセットされた原稿があると誤検知される場合がある。この場合、まだ給紙を行う必要があると判断され、存在しない原稿に対する給紙動作が行われる。
リトライが繰り返しても、実際には原稿はないので、最終的に、無給紙ジャムが発生したと扱われる。無給紙ジャムが発生すると、使用者は、カバーを開けるなどの何らかのジャム処理作業を行うこと要求され、煩わしい。
このように、アクチュエーターを含むセンサーを用いて原稿がセットされているか否かを検知するとき、アクチュエーターの基準位置への戻りが遅いために誤検知がなされ、無給紙のジャムが発生するという問題がある。
尚、特許文献1には、用紙を検知するセンサーの詳細は記載されておらず、アクチュエーターを用いるかどうか不明である。そのため、アクチュエーターの動きが遅いことに起因する問題について、特許文献1記載の技術では解決することはできない。
本発明は、上記従来技術の問題点に鑑みてなされたものであり、アクチュエーターを含むセンサーで用紙がセットされているか否かを検知するとき、新規、特別なセンサーを用いることなく、センサーの誤検知に起因する無駄なリトライ処理や無給紙ジャムの発生を減らす。
上記課題を解決するため、請求項1に係る用紙供給装置は、1又は複数の用紙がセットされる用紙トレイと、用紙がセットされると動くアクチュエーターを含み、アクチュエーターの位置により出力が異なり、用紙のセットを検知する位置に設けられるセットセンサーと、給紙回転体を回転させて前記用紙トレイにセットされた用紙の給紙を行う給紙部と、前記給紙部から給紙された用紙を搬送する搬送部と、前記給紙部の給紙動作により用紙が前記用紙トレイから送り出されたことを検知するための給紙センサーと、前記セットセンサーの出力値の大きさに基づいて前記用紙トレイ上の用紙の有無を検知し、前記給紙センサーの出力に基づき給紙動作によって用紙が給紙されたか否かを検知し、前記給紙センサーが用紙の後端通過を検知すると前記セットセンサーの出力値を確認し、用紙ありと判断したとき前記給紙部に次のページの給紙動作を行わせる制御部と、を含み、前記制御部は、前記給紙センサーの出力に基づいて給紙されていないことを検知したとき、給紙動作を停止させた後に給紙動作を再度行う間欠給紙を、前記給紙センサーが用紙を検知できるまで前記給紙部に所定回数繰り返させるリトライ処理を行わせ、それぞれの前記間欠給紙の開始前に前記セットセンサーの出力を確認し、前記所定回数の前記間欠給紙を行っても給紙されたと検知できない場合に無給紙ジャムと判断し、前記所定回数に到る前に前記用紙トレイ上に用紙が無いと検知した場合、前記用紙トレイ上に用紙が無く前記無給紙ジャムでは無いと判断し、前記給紙部に前記リトライ処理を終了させる。
本発明によれば、用紙がセットされているか否かを検知するセンサーにアクチュエーターを用いているとき、新規に特別なセンサーを用いることなく、センサーの誤検知に起因する無駄なリトライ処理(間欠給紙の繰り返し)を減らすことができる。また、セットされた用紙が無い状態での無駄なリトライ処理に基づく無給紙のジャムの誤検知を無くすことができる。
複合機の構造を示す図である。 複合機のハードウェア構成を示す図である。 原稿搬送装置と画像読取装置部分を拡大した図である。 原稿搬送装置のハードウェア構成を示す図である。 セットセンサーと長手センサーのセンサー部の一例を示す図である。 セットセンサーと長手センサーのアクチュエーターを用いた原稿検知のしくみの一例を示す図である。 原稿がセットされているときと、セットされた原稿がないときのアクチュエーターの位置、動作の一例を示す図である。 セットセンサーと長手センサーの出力変化と原稿の有無の検知の一例を示す。 セットされた原稿の長さ(搬送方向の長さ)が所定長さ未満である(小サイズの原稿である)ときの給紙制御の流れの一例を示すフローチャートである。 セットされた原稿の長さ(搬送方向の長さ)が所定長さ以上(大サイズの原稿である)ときの給紙制御の流れの一例を示すフローチャートである。
以下、図1〜図10を用い、実施形態に係る用紙供給装置100を含む画像形成装置を説明する。画像形成装置として複合機101を例に挙げて説明する。但し、各実施の形態に記載される構成、配置等の各要素は、発明の範囲を限定せず単なる説明例にすぎない。
(複合機101の概要)
まず、図1を用いて、実施形態に係る複合機101の概要を説明する。図1は、複合機101の構造を示す図である。
図1に示すように、複合機101は上部に原稿搬送装置1と画像読取装置2を備える。尚、原稿搬送装置1は、本発明に係る用紙供給装置100に相当する。原稿搬送装置1の詳細は、後述する。また、複合機101は、上部右側に取り付けられた操作パネル3を有する。操作パネル3は、各種操作を受け付ける。操作パネル3は、原稿の読み取りを伴うジョブ(読み取った原稿の画像データに基づくコピージョブや送信ジョブ)での原稿(用紙に相当)の読み取りに関する設定を受け付ける。
例えば、操作パネル3は、原稿搬送装置1(原稿トレイ11)にセットされた原稿のサイズを定める入力を受け付ける。また、操作パネル3は、原稿トレイ11にサイズの異なる原稿をセットしてジョブを実行する設定(サイズ混載の設定)を受け付ける。その他、原稿のセット枚数や読み取り解像度や、カラー読み取りとモノクロ読み取りの選択など、様々な設定を受け付ける。また、操作パネル3は、設定画面や使用者に対するメッセージを表示する表示部31を含む。
又、複合機101は、内部に、印刷部4を有する。印刷部4は、用紙収容部4a、第1搬送部4b、画像形成部4c、定着部4d、第2搬送部4eなどを含む。用紙収容部4aは、複数枚の用紙を収容し、印刷のとき、用紙を送り出す。第1搬送部4bは、用紙収容部4aから供給された用紙を画像形成部4cまで搬送する。画像形成部4cは、印刷する画像データに基づき、トナー像を形成し、用紙にトナー像を転写する。定着部4dは、トナー像が転写された用紙を加熱・加圧し、用紙にトナー像を定着させる。第2搬送部4eは、定着部4dを通過した用紙を機外に排出する。
(複合機101のハードウェア構成)
次に、図2に基づき、実施形態に係る複合機101のハードウェア構成を説明する。図2は、複合機101のハードウェア構成を示す図である。
図2に示すように、本実施形態に係る複合機101は、主制御部5を含む。主制御部5は、複合機101に含まれる各部を制御する。主制御部5は、CPU51や、印刷や送信に用いる画像データに対して画像処理を行う画像処理部52や、その他の電子回路や素子を含む。CPU51は、記憶部53に記憶される制御プログラムや制御用データに基づき複合機101の各部の制御や演算を行う。記憶部53は、ROM、フラッシュROM、HDDのような不揮発性と記憶装置と、RAMのような揮発性の記憶装置の組み合わせである。
そして、主制御部5は、印刷部4(用紙収容部4a、第1搬送部4b、画像形成部4c、定着部4d、第2搬送部4eなど)と原稿搬送装置1、画像読取装置2に動作指示を与える。そして、主制御部5は、コンピューター200から受信した印刷用データや画像読取装置2の原稿読み取りで得られた画像データに基づき印刷部4に印刷を行わせる(コピー機能、プリンター機能)。
又、主制御部5には、通信部54が接続される。主制御部5は、通信部54の動作、通信処理を制御する。通信部54は、パーソナルコンピューターやサーバーのようなコンピューター200やファクシミリ装置300と通信を行うためのインターフェイスである。主制御部5は、原稿読み取りで得られたデータに基づく画像データを通信部54から送信させる(送信機能)。又、主制御部5は、操作パネル3の表示等の動作を制御する。主制御部5は、操作パネル3でなされた操作、設定内容を認識し、設定内容や印刷の実行指示を認識する。
(原稿搬送装置1、画像読取装置2)
次に、図3を用いて、実施形態に係る原稿搬送装置1と画像読取装置2を説明する。図3は、原稿搬送装置1と画像読取装置2部分を拡大した図である。
原稿搬送装置1は、画像読取装置2の上方に設けられる。原稿搬送装置1は、読取位置(画像読取装置2の搬送読取用コンタクトガラス21)に向けてセットされた原稿を搬送する。原稿搬送装置1は、図1、図3の紙面奥側を支点94として画像読取装置2に上下方向に開閉自在に取り付けられ、画像読取装置2の各コンタクトガラスを上方から押さえるカバーとしても機能する。
図3に示すように、原稿搬送装置1は、上流側から順に、原稿トレイ11(用紙トレイに相当)、給紙部12(ピックアップローラー14、分離搬送部15を含む)、搬送部16(レジストローラー対16a、複数の搬送ローラー対16b、16c、16d、排出ローラー対16eを含む)、原稿排出トレイ17を含む。原稿トレイ11には、1又は複数の原稿が載置される。
原稿トレイ11には、読み取りを行う原稿がセットされる。原稿トレイ11の下流側部分の昇降部11aは、昇降する。昇降部11aは、原稿トレイ11の一部を構成する。昇降部11aは、原稿がセットされると、セットされた原稿のうち最上位の原稿をピックアップローラー14と当接させるため上昇する。一方、昇降部11aは、原稿なしが検知されると下限位置(基本位置)まで下降する。この昇降部11aの昇降のため昇降モーター11bが原稿搬送装置1内に設けられる(図4参照)。昇降モーター11bは、昇降部11aのうち、搬送方向上流側に設けられた回動軸11cを中心に、搬送方向下流側端部を持ち上げたり、降ろしたりするように昇降部11aを回動させることにより、昇降部11aを昇降させる。
給紙部12のピックアップローラー14は、原稿トレイ11にセットされた原稿を原稿搬送路13に送り出す。ピックアップローラー14は、給紙モーター120(モーターに相当、図4参照)の駆動を受けて回転する。尚、ピックアップローラー14の回転、停止の制御のため、ピックアップローラー14に対し、駆動の伝達、遮断(連結、解放)を行う給紙クラッチ121を設けることができる(図4参照)。
給紙部12の分離搬送部15は、給紙ベルト151と、給紙ベルト151と対向する位置に設けられた分離ローラー152を含む。給紙ベルト151は、駆動ローラー153と従動ローラー154に張架される。給紙ベルト151は、ピックアップローラー14から送られた原稿を、搬送方向下流側に給紙、搬送する。駆動ローラー153は、給紙モーター120(図4参照)の駆動を受けて回転する(駆動ローラー153を回転させるための別のモーターを設けてもよい)。駆動ローラー153が回転することで、給紙ベルト151は周回する。一方、分離ローラー152は、分離モーター155(図4参照)の駆動を受けて回転する。そして、分離ローラー152は、原稿の重送が生じているとき、重なる原稿のうち、下方の原稿を分離し、原稿トレイ11方向に送り返す。
搬送部16としてのレジストローラー対16a、複数の搬送ローラー対16b、16c、16d、排出ローラー対16eは、原稿を原稿搬送路13に沿って搬送し、最終的に原稿排出トレイ17に排出する。
レジストローラー対16aは、ニップに突き当たった原稿を撓ませて斜行を矯正するため、原稿の先端が到達時点では、停止している。分離搬送部15の搬送により撓んだ原稿の撓み量が一定量となるタイミングで、レジストローラー対16aは、回転を開始し、下流側に原稿を送る。レジストローラー対16aは、搬送モーター160によって駆動される。尚、回転、停止の制御のため、レジストローラー対16aに対し、駆動の伝達、遮断(連結、解放)を行うレジストクラッチ161が設けられる(図4参照)。
搬送ローラー対16b、16c、16dは、それぞれ、原稿の搬送方向に沿って(上流側から下流側に)原稿を搬送する。また、排出ローラー対16eは、読み取り後の原稿を原稿排出トレイ17に排出する。なお、搬送ローラー対16b、16c、16dと排出ローラー対16eは、搬送モーター160(図4参照)によって駆動される。
原稿搬送路13の途中の位置に、画像読取装置2の搬送読取用コンタクトガラス21が存在する。そして、画像読取装置2は、搬送読取用コンタクトガラス21を通過する原稿を読み取る(搬送読取用コンタクトガラス21の上方が読取位置)。
次に、画像読取装置2を説明する。図1や図2に示すように、画像読取装置2は、箱形の筐体を有する。又、図3に示すように、画像読取装置2は、筐体内に、第1移動枠23、第2移動枠24、ワイヤー25、巻取ドラム26、レンズ27、原稿に照射された光が入射され、1ライン毎に原稿を読み取り、画像データを生成するためのイメージセンサー28を含む。
第1移動枠23は、原稿に光を照射する光源23L(例えば、LEDや冷陰極管)と、第1ミラー231を含む。第2移動枠24は、第2ミラー242、第3ミラー243を含む。この第1移動枠23及び第2移動枠24には、複数本のワイヤー25が取り付けられる(図2では、便宜上1本のみ図示)。ワイヤー25の他端は、巻取ドラム26に接続される。巻取ドラム26は、巻取モーター(不図示)を駆動源として正逆回転し、各移動枠を水平方向(画像読取装置2の左右方向)に自在に移動させる。
原稿搬送装置1が搬送する原稿を読み取るとき、第1移動枠23と第2移動枠24は、搬送読取用コンタクトガラス21の下方位置(読み取り位置)に移動する。一方、載置読取用コンタクトガラス22上に載置された原稿を読み取るとき、巻取ドラム26やワイヤー25等により、第1移動枠23及び第2移動枠24は、ホームポジションから図3の右方向に水平に移動する。各ミラーは、原稿の反射光をレンズ27に導く。レンズ27は、反射光を集光し、イメージセンサー28に入射する。画像読取装置2は、イメージセンサー28の出力に基づき、原稿の画像データを生成する。
(原稿搬送装置1のハードウェア構成)
次に、図3、図4を用いて、実施形態に係る用紙供給装置100としての原稿搬送装置1を説明する。図4は、原稿搬送装置1のハードウェア構成を示す図である。
図4に示すように、原稿搬送装置1は、搬送制御部10(制御部に相当)含む。搬送制御部10は、主制御部5と接続される。搬送制御部10は、CPU10a、メモリー10b(RAMやROM)、モーター制御回路10cを含む。モーター制御回路10cは、原稿搬送装置1内の各モーターの回転、停止、回転速度を制御する1又は複数の回路(モータードライバーIC)である。搬送制御部10は、CPU、RAM、ROM、マイコン、IC、入出力用の端子、モーター制御用の回路などを含む基板である。
原稿搬送装置1は、給紙モーター120、給紙クラッチ121、分離モーター155、搬送モーター160、レジストクラッチ161といった原稿搬送の駆動源や駆動を伝達する部材を備える。具体的に、コピージョブや送信ジョブのため、原稿トレイ11にセットされた原稿を読み取るとき、主制御部5は、搬送制御部10に原稿搬送の指示を出す。搬送制御部10は、主制御部5から指示を受け、給紙モーター120、給紙クラッチ121、分離モーター155、搬送モーター160、レジストクラッチ161の駆動を制御する(各モーターの回転やクラッチのON/OFFや、回転速度を制御する)。これにより、搬送制御部10は、セットされた原稿の給紙や搬送を制御する。
原稿搬送装置1は、原稿トレイ11に原稿が載置されているか(セットされているか)を検知できる有無検知体として、セットセンサー6と長手センサー7を含む。搬送制御部10は、セットセンサー6の出力に基づき、原稿が原稿トレイ11にセットされているか否かを認識する。尚、セットセンサー6の詳細は後述する。
そして、原稿搬送装置1は、昇降部11aを昇降させるための昇降モーター11bと、昇降部11aが上限位置まで上昇したことを検知するための上限検知センサー11d(図3参照)が設けられる。搬送制御部10は、原稿がセットされたことを検知すると(セットセンサー6の出力値が、原稿がセットされていると扱う出力値帯であることを認識すると)、昇降モーター11bを回転させ、セットされた原稿のうち最上位の原稿とピックアップローラー14を当接させる。
ここで、ピックアップローラー14は、従動ローラー154の回転軸(不図示)に対し揺動するように支持部材14aで支持される(図3参照)。そのため、ピックアップローラー14は上下動する。そして、上限検知センサー11dは、透過型の光センサーである。昇降部11aの上昇により、原稿がピックアップローラー14を持ち上げられる。搬送制御部10は、上限検知センサー11dの出力を確認し、支持部材14aに設けられた上方向に突出する突起が上限検知センサー11dの光センサーの光路を遮ったとき、昇降部11aが上限位置まで持ち上げられたことを検知し、昇降モーター11bを停止させる。
一方、搬送制御部10は、セットされた原稿がなくなったことを検知すると(セットセンサー6の出力値が、原稿がセットされていると扱う出力値帯から原稿がセットされていないと扱う出力値帯になったことを認識すると)、一定時間昇降モーター11bを逆回転させ、昇降部11aを下限位置まで下降させる。
また、原稿搬送装置1は、有無検知体として、原稿トレイ11にセットされた原稿が所定長さ以上であるか否かを検知するための長手センサー7を含む。具体的に、搬送制御部10は、サイズの異なる原稿を読み取るサイズ混載のとき、長手センサー7の出力値に基づき、セットされた原稿に所定長さ以上が有るか否かを検知する。また、原稿を読み取る原稿のサイズが所定長さ以上である設定が操作パネル3でなされたとき、搬送制御部10は、長手センサー7の出力値に基づき、本当に所定長さ以上の原稿がセットされたか否かを確認する。
具体的に、A4サイズとA3サイズの用紙を混載する場合や、B5サイズとB4サイズの用紙を混載する場合を考え、原稿トレイ11(昇降部11a)の搬送方向下流側の端から、A4サイズの短辺(約210mm)以上B4サイズの長辺(約364mm)以下の範囲内で設けられる。本実施形態の原稿搬送装置1では、長手センサー7は、原稿トレイ11(昇降部11a)の搬送方向下流側の端から、330mmの位置に設けられる。
一方、有無検知体としてのセットセンサー6は、原稿トレイ11の搬送方向下流端部に設けられる。言い換えると、セットセンサー6は、セットされ得る最小用紙がセットされても用紙のセットを検知する位置に設けられる。具体的に、セットセンサー6は、原稿トレイ11(昇降部11a)のうち、搬送方向下流端から、搬送方向にセットされ得る最小原稿(仕様上、最小と定められた用紙)の搬送方向の長さまでの領域内に設けられる。尚、本実施形態の原稿搬送装置1では、原稿を搬送方向に対し垂直な方向で規制する規制ガイド11f(図3参照)が設けられる。この規制ガイド11fはスライドし、原稿トレイ11の搬送方向に対し垂直な方向での中心位置と原稿の幅方向の中心が一致するように、原稿の位置決めを行う(センターあわせ)。そのため、セットセンサー6は、最小原稿を規制ガイド11fで位置決めしたときに、最小原稿と重なる範囲内に設けられる。
その結果、セットセンサー6は、長手センサー7よりも搬送方向下流側に設けられ、長手センサー7は、セットセンサー6よりも搬送方向上流側に位置する。
また、原稿搬送経路に沿って、原稿の搬送状態を検知するため、原稿搬送経路に沿って複数のセンサーが設けられる。各センサーは、例えば、透過型や反射型の光センサーである。各センサーは、検知範囲に用紙が存在しているときと、存在していないときで出力値が異なる。
本実施形態の複合機101(原稿搬送装置1)では、分離搬送部15の下流近傍(給紙センサー8)と、レジストローラー対16aの上流側近傍(レジストセンサーS1)と、読み取り位置の上流側手前(タイミングセンサーS2)と、排出ローラー対16e部分(排出センサーS3)にセンサーが設けられる。
給紙センサー8は、給紙部12の給紙動作により、原稿トレイ11から原稿を送り出されたか否かを検知するためのセンサーである。搬送制御部10は、給紙開始(ピックアップローラー14の回転開始)から予め定められた許容時間帯内に、給紙センサー8の出力値が、原稿が存在していないと扱う出力値帯から原稿が存在していると扱う出力値に変化したか否かを確認することにより、原稿(用紙)の先端が給紙センサー8の設置位置まで到達したか否かを確認する。例えば、許容時間帯は、セットされた原稿の先端位置(例えば、原稿トレイ11の下流端)から給紙センサー8までの距離を仕様上の搬送速度で除して得られる時間に、許容できる進み、遅れのマージンを含めた時間帯である。この許容時間帯を示す許容時間帯データD1は、メモリー10bに記憶される。
本実施形態の給紙モーター120には、ステッピングモーターが用いられる。そのため、搬送制御部10は、給紙モーター120にクロック信号を供給する。そこで、例えば、許容時間帯データD1は、回転開始から給紙センサー8が原稿の先端を検知するまでの許容範囲の最小のクロック数から最大のクロック数が許容時間帯データD1として記憶される。
搬送制御部10は、許容時間帯データD1を参照し、給紙開始から許容時間帯内に、給紙センサー8によって原稿の先端到達を検知できないとき、原稿の給紙が適切になされていないことを認識する。原稿の給紙がなされていないとき、搬送制御部10は、リトライ処理を給紙部12(ピックアップローラー14、分離搬送部15)に行わせる。リトライ処理は、ピックアップローラー14や分離搬送部15の回転を一時的に停止した後、再回転させて給紙動作を再度行う間欠給紙を、給紙センサー8が原稿(用紙)を検知できるまで給紙部12に所定回数繰り返させる処理である。モーターの低速時の大きなトルクを利用し、給紙モーター120の停止、回転を繰り返すことにより、最上位の原稿の送り出しを促す。
ここで、図4を用いて、リトライ処理の概要を説明する。本実施形態の原稿搬送装置1では、リトライ処理での間欠給紙は、原稿の給紙がなされるまで予め定められた所定回数(リトライ回数)、繰り返される。所定回数は、例えば、複数回とされ、適宜定めることができる。本実施形態の原稿搬送装置1(用紙供給装置100)では、所定回数は5回である。リトライの上限回数を示すデータは、原稿搬送装置1内のメモリー10b内に所定回数データD2として記憶される。操作パネル3への設定入力により、所定回数データD2を更新可能とし、所定回数を使用者が自由に設定できるようにしてもよい。
所定回数、間欠給紙を繰り返すうちに、給紙センサー8によって原稿の給紙を確認することができたとき、搬送制御部10は次の原稿の給紙、搬送を続ける。一方、所定回数、間欠給紙を繰り返しても、給紙センサー8によって原稿の給紙を確認できないとき、搬送制御部10は、無給紙ジャムが生じたと判断する。無給紙ジャムが生じたと判断すると、搬送制御部10は、給紙部12(給紙モーター120、分離モーター155)、搬送部16(搬送モーター160)による給紙、搬送動作を停止させる。また、搬送制御部10は、操作パネル3の表示部31に無給紙ジャムの発生を報知させる。
また、搬送制御部10は、給紙センサー8の出力値が、原稿が存在していると扱う出力値から原稿が存在していないと扱う出力値に変化したか否かを確認することにより、原稿(用紙)の後端が給紙センサー8の設置位置を通過したか否かを確認する。
レジストセンサーS1は、レジストローラー対16aに原稿が到達したか否かを検知するためのセンサーである。搬送制御部10は、レジストセンサーS1の出力値を確認し、レジストローラー対16aへの原稿到達や原稿通過を検知する。
タイミングセンサーS2は、搬送読取用コンタクトガラス21の手前まで用紙が到達したか否かを検知するためのセンサーである。搬送制御部10は、タイミングセンサーS2の出力値を確認し、タイミングセンサーS2の設置位置に原稿の先端が到達したか否かを確認する。また、搬送制御部10は、タイミングセンサーS2によって原稿先端到達を検知できたとき、画像読取装置2を制御する読取制御部に通知する。読取制御部は、通知に基づき、原稿の先端から読み取りを行えるように、1ページの原稿の読み取り開始タイミングを図る。
排出センサーS3は、原稿排出トレイ17に原稿が排出されたか否かを検知するためのセンサーである。搬送制御部10は、排出センサーS3の出力値を確認し、排出センサーS3の設置位置への原稿の先端到達や、後端通過を検知する。搬送制御部10は、排出センサーS3の出力値が、原稿が存在していると扱う出力値から原稿が存在していないと扱う出力値に変化したとき、原稿排出トレイ17に用紙が排出されたと認識する。
搬送制御部10は、給紙センサー8の出力に基づき原稿の給紙がなされたかを認識する。また、搬送制御部10は、各センサーS1〜S3の出力に基づき、センサー設置点への原稿到達と通過を認識する。また、搬送制御部10は、各センサーにつき予め定められた予定到達時間を過ぎても原稿到達を検知できないこと、及び予定通過時間を過ぎても原稿通過を検知できないことによって、原稿の詰まり(ジャム)を認識する。
(セットセンサー6と長手センサー7)
次に、図5〜図8を用いて、実施形態に係るセットセンサー6と長手センサー7の一例を説明する。図5は、セットセンサー6と長手センサー7のセンサー部93の一例を示す図である。図6は、セットセンサー6と長手センサー7のアクチュエーター9を用いた原稿検知のしくみの一例を示す図である。図7は、原稿がセットされているときと、セットされた原稿がないときのアクチュエーター9の位置、動作の一例を示す図である。図8は、セットセンサー6と長手センサー7の出力変化と原稿の有無の検知の一例を示す。
原稿搬送装置1は、原稿トレイ11に原稿が載置されているか(セットされているか)を検知できる有無検知体として、セットセンサー6と長手センサー7を含む。そして、本実施形態のセットセンサー6と長手センサー7には、同様のセンサーを用いることができる。そこで、以下の説明では、セットセンサー6と長手センサー7に同様のセンサーを用いる場合を説明し、各センサーで同様の部分には、同じ符号を付して説明する。
セットセンサー6と長手センサー7は、発光部91(例えば、LED)と受光部92(例えば、フォトトランジスタ)を含むセンサー部93を備える。センサー部93の発光部91は、受光部92に向けて光を照射する。受光部92の検知面は発光部91に向けられる。受光部92の出力は、受ける光の大きさにより変化する。
そして、図5〜図7に示すように、セットセンサー6と長手センサー7は、アクチュエーター9を含む。アクチュエーター9は、支点94に対し上下動する。図6は、セットセンサー6と長手センサー7を搬送方向の下流方向から見た場合の一例を示している。図7は、セットセンサー6と長手センサー7を搬送方向と垂直な方向から見た場合の一例を示している。
図6、図7に示すように、セットされた原稿が無い状態では、原稿トレイ11の原稿載置面11eからアクチュエーター9の突出部9aが突出する。そして、原稿がセットされると、原稿とアクチュエーター9の突出部9aが接し、アクチュエーター9が押し下げられる。原稿セットにより移動し(回動し)、位置が下がったアクチュエーター9は、発光部91と受光部92の光路を妨げる。その結果、受光部92の出力値は、High又はLowとなる。
セットされた原稿がなくなると、アクチュエーター9は、付勢部材95(例えば、バネ)により上方に押し上げられる。そして、アクチュエーター9は、原稿トレイ11の上面(原稿載置面11e)からアクチュエーター9の突出部9aが突出する位置である基準位置に戻る。原稿がなくなったことにより移動し(回動し)、押し上げられたアクチュエーター9は、発光部91と受光部92の光路を妨げなくなる。その結果、受光部92の出力値は、原稿有りのときLowならばHighに、原稿有りのときHighならばLowとなる。尚、本実施形態でのアクチュエーター9は回動するタイプであるが、用紙載置面に対し垂直な方向に上下動するようなアクチュエーター9でもよい。
このように、搬送制御部10は、セットセンサー6や長手センサー7のセンサー部93(受光部92)の出力値の大きさを確認することにより、原稿トレイ11にセットされた原稿があるかないかを判断できる。言い換えると、セットセンサー6と長手センサー7の何れも、セットされた用紙に触れると動くアクチュエーター9含み、アクチュエーター9位置により出力が異なる。
具体的に、図8に示すように、セットセンサー6と長手センサー7に対し、受光部92の出力値に帯する閾値が設定される。図8の例では、セットセンサー6の受光部92に対する閾値を閾値Vth1で図示し、長手センサー7の受光部92に対する閾値を閾値Vth2で図示している。搬送制御部10は、セットセンサー6のアナログ出力値と閾値Vth1を比較することにより、原稿トレイ11にセットされた原稿があるか否かを判断する。例えば、光路が遮光されると出力値が小さくなる受光部92のとき、搬送制御部10はセットセンサー6の受光部92の出力値が閾値Vth1未満の範囲であるとき原稿トレイ11に原稿がセットされていると判断し、セットセンサー6の受光部92の出力値が閾値Vth1以上の範囲であるとき、原稿トレイ11にセットされている原稿は無いと判断する。
また、搬送制御部10は、長手センサー7の出力値と閾値Vth2とを比較することによって、セットされた原稿が所定長さを越えたサイズであるか否かを判断する。例えば、光路が遮光されると出力値がLowとなる受光部92のとき、搬送制御部10は、長手センサー7の受光部92の出力値が閾値Vth2未満の範囲であるとき、所定長さを越えたサイズの原稿がセットされていると判断し、セットセンサー6の受光部92の出力値が閾値Vth2以上の範囲であるとき、所定長さを越えたサイズの原稿はセットされていないと判断する。
(セットセンサー6の誤検知)
次に、図7を用いて、セットセンサー6を用いた原稿有無の検知における誤検知を説明する。
本実施形態の原稿搬送装置1(用紙供給装置100)では、搬送制御部10は、セットセンサー6の出力値を確認し、原稿トレイ11にセットされた原稿があるか否かの検知を行う。
原稿読み取りのジョブを実行していない状態では、搬送制御部10は、一定の周期でセットセンサー6の出力値を確認し、出力値と閾値Vth1を比較する。これにより、搬送制御部10は、新たな原稿が原稿トレイ11にセットされたか否かを認識する。
そして、原稿トレイ11に原稿がセットされている状態で操作パネル3に対して原稿読み取りジョブの実行が指示されると、搬送制御部10は、原稿の搬送を開始する。搬送制御部10は、給紙センサー8の出力が原稿なしと扱う出力値帯から用紙ありと扱う出力値帯に変化したことに基づき、給紙センサー8の設置位置への給紙された原稿先端の到達を認識する。さらに、搬送制御部10は、給紙センサー8の出力が原稿ありと扱う出力値帯から原稿なしと扱う出力値帯への変化に基づき、給紙された原稿の後端が給紙センサー8の設置位置を通過したことを認識する。
本実施形態の原稿搬送装置1では、ジョブ実行中、搬送制御部10は、セットセンサー6の出力を確認し、予め定められた確認時点で原稿トレイ11にセットされた原稿が残っているか否かを確認する。具体的に、予め定められた確認時点は、給紙センサー8の出力に基づき、搬送制御部10が給紙センサー8での原稿後端通過を認識した時点である。
具体的に、搬送制御部10は、確認時点でセットセンサー6の出力値が原稿なしと扱う出力値帯に含まれているとき、直前に給紙したページで全原稿の給紙がなされ(セットされた原稿がないこと)、読み取りジョブでの全原稿搬送が完了したことを認識する。この場合、搬送制御部10は、次の原稿の給紙を給紙部12、給紙モーター120に開始させない。
一方、搬送制御部10は、確認時点での給紙センサー8の出力が原稿ありと扱う出力値帯に含まれているとき、直前に給紙したページでは原稿トレイ11にセットされた全原稿の給紙がなされず、セットされた原稿がまだあることを認識する。原稿が残っているとき、搬送制御部10は、次の原稿の給紙を給紙部12、給紙モーター120に開始させる。
ここで上述したように、本願のセットセンサー6は、アクチュエーター9を含む。セットセンサー6は、アクチュエーター9の回動角度(位置)に応じて出力が変化する。そして、セットセンサー6は、セットされた原稿がなくなると、セットされた原稿により押し下げられている状態(セット時の位置)から、セットされた原稿がないときの位置(基準位置)に戻る。原稿がなくなったとき、アクチュエーター9を速やかに基準位置へ戻すため、付勢部材95が設けられる。
しかし、経年による付勢部材95の付勢力低下などにより、アクチュエーター9の基準位置への遅くなる場合がある。アクチュエーター9の基準位置への戻りが遅いと、原稿の有無の確認時点で、アクチュエーター9が基準位置に戻りきっていない場合がある。そのため、原稿がなくなったのに、セットセンサー6の出力値が、原稿なしと扱う出力値帯にまで変化しないときがある。このような場合、搬送制御部10は、実際には原稿トレイ11には原稿がセットされていないが、まだ原稿トレイ11に原稿が残っていると誤検知(誤認識)する。従来、実際には、セットされたものはないので、リトライ処理における間欠給紙が繰り返された後、無給紙ジャムが発生したと誤検知されていた。
そこで、本実施形態の原稿搬送装置1(用紙供給装置100)では、最終原稿が給紙された後のリトライを改善し、用紙(原稿)の有無の誤検知に基づく無駄なリトライ処理(無駄な間欠給紙の繰り返し)と、無給紙ジャムの誤検知を防ぐ給紙制御を実行する。
(給紙制御)
次に、図9〜図11を用いて、実施形態に係る原稿搬送装置1での給紙制御の流れの一例を説明する。図9は、セットされた原稿の長さ(搬送方向の長さ)が所定長さ未満である(小サイズの原稿である)ときの給紙制御の流れの一例を示すフローチャートである。図10は、セットされた原稿の長さ(搬送方向の長さ)が所定長さ以上(大サイズの原稿である)ときの給紙制御の流れの一例を示すフローチャートである。
〈1.原稿サイズが所定長さ未満の場合〉
まず、搬送方向の長さが所定長さ未満の原稿(長手センサー7では有無を検知できないサイズの原稿)がセットされている場合の原稿の給紙制御について説明する。
上述したように、搬送制御部10は、長手センサー7の出力を確認することにより、セットされた原稿のサイズが所定長さ未満か否かを検知できる。具体的に、搬送制御部10は、セットセンサー6の出力に基づき原稿の存在を検知しており、長手センサー7の出力値に基づき原稿の存在を検知していなければ、セットされた原稿のサイズが所定長さ未満と判断する。一方、搬送制御部10は、セットセンサー6の出力に基づき原稿の存在を検知しており、長手センサー7の出力に基づき原稿の存在を検知していれば、セットされた原稿のサイズは所定長さ以上と判断する。
また、操作パネル3は、セットした原稿のサイズ設定を受け付ける。そこで、搬送制御部10は、使用者により設定された原稿のサイズに基づき、セットされた原稿が所定長さ以上かを認識するようにしてもよい。
そして、図9のスタートは、所定長さ未満の原稿の読み取りのため、搬送制御部10が給紙モーター120を回転させ、給紙部12(ピックアップローラー14、分離搬送部15)に給紙を開始させた時点である。この時点で、搬送制御部10は、セットセンサー6の出力値が、原稿がセットされていると扱う出力値帯であることを認識し、原稿がセットされていることを検知している。
まず、搬送制御部10は、給紙モーター120の回転を開始させ、給紙を開始させる(ステップ♯1)。そして、搬送制御部10は、原稿の給紙開始から許容時間帯データD1に定められた時間帯に(所定のクロック数の間に)、給紙センサー8で原稿の先端到達を検知できたか否かを確認する(ステップ♯2)。
先端到達を検知できたとき(原稿が原稿トレイ11から適切に送り出されたとき、ステップ♯1のYes)、搬送制御部10は、原稿の搬送を搬送部16に続けさせ、給紙センサー8の出力に基づき、原稿の後端が給紙センサー8を通過したことを検知する(ステップ♯3)。
そして、搬送制御部10は、セットセンサー6の出力に基づき、原稿トレイ11に原稿がまだあるか否か(残っているか否か)を確認する(ステップ♯4)。もし、残っていなければ(ステップ♯4のNo)、給紙部12(給紙モーター120、分離モーター155)による給紙動作を停止させる(ステップ♯5)。尚、搬送制御部10は、排出センサーS3の出力に基づき、セットされた最後の原稿の排出を検知すると、搬送部16(搬送モーター160)の搬送動作を停止させる。そして、本フローは終了する(エンド)。
一方、搬送制御部10は、原稿トレイ11に原稿がまだあることを検知したとき(ステップ♯4のYes)、搬送制御部10は、次の原稿の給紙を開始する(ステップ♯6)。尚、搬送制御部10は、給紙センサー8で原稿の到達検知後、搬送中の原稿が原稿トレイ11の下流端を抜けたあたりでピックアップローラー14を停止させたりして、一定の紙間を設ける。そして、搬送制御部10は、少なくとも先行する原稿の後端が給紙センサー8を通過する時点で給紙部12(ピックアップローラー14)を停止状態としておく。そして、所定の紙間ができると、搬送制御部10は、ピックアップローラー14や給紙部12を回転させ、次の原稿の給紙を開始させる(ステップ♯6)。そして、フローは、ステップ♯1に戻る。
給紙開始から許容時間帯内に給紙センサー8で原稿の先端到達を検知できないとき(ステップ♯1のNo)、搬送制御部10は、リトライ処理又は無給紙ジャムの判定のため、給紙クラッチ121を制御するなどにより、給紙部12(ピックアップローラー14)の給紙動作(回転動作)をいったん停止させる(ステップ♯7)。そして、搬送制御部10は、間欠給紙を開始する前に(リトライ処理を開始する前に)、セットセンサー6の出力値を確認する(ステップ♯8)。そして、搬送制御部10は、セットセンサー6の出力値が、原稿がないと扱う出力値帯(用紙なしのときの出力値の範囲)であるか否かを確認する(ステップ♯9)。
セットセンサー6の出力を確認し、原稿がないときの出力値であるとき(1枚のみ又は最終原稿が給紙された後、アクチュエーター9が用紙なしのときの位置に戻った場合、ステップ♯9のNo)、搬送制御部10は、用紙トレイ(原稿トレイ11)上に用紙が無く無給紙ジャムでは無いと判断し、給紙部12のリトライ処理(給紙動作)を終了させ(給紙モーター120を停止させ)、無給紙ジャムを検知しない(ステップ♯10)。そして、更なる給紙は不要なので、本フローは終了する(エンド)。なお、ジョブ開始から1枚目の原稿でセットセンサー6の出力値に基づき、リトライ処理前に原稿トレイ11に原稿が無いことを確認できたとき、搬送制御部10は、操作パネル3の表示部31に原稿の再セットを促す報知を行わせてもよい。
一方、セットセンサー6の出力を確認し、まだ原稿が原稿トレイ11に残っている(存在している)と検知されたとき(ステップ♯9のYes)、搬送制御部10は、給紙しようとしているページの原稿で、既に所定回数だけ間欠給紙を繰り返しているか否かを確認する(ステップ♯11)。
既に、所定回数だけ、間欠給紙が繰り返されているとき(ステップ♯11のYes)、搬送制御部10は、無給紙ジャム発生時の処理を行う(ステップ♯12)。搬送制御部10は、無給紙ジャム発生時の処理として、給紙部12による給紙動作停止や、搬送部16による原稿搬送動作の停止や、操作パネル3の表示部31への無給紙ジャムの発生を報知させるための処理を行う。
一方、まだ、所定回数分の間欠給紙を繰り返していないとき(ステップ♯11のNo)、搬送制御部10は、給紙部12(ピックアップローラー14や給紙モーター120や分離搬送部15)を再度回転させ、間欠給紙(リトライ処理)を行わせる(ステップ♯13)。そして、搬送制御部10は、今までに実行したリトライの回数のカウント値に「1」を加算する(ステップ♯14)。そして、フローは、ステップ♯2に戻る。
フローがステップ♯2に戻った後、給紙センサー8が原稿の到達を検知できないとき、次の間欠給紙が行われる前に、セットセンサー6の出力値が確認される(ステップ♯8、(ステップ♯9)。従って、各(毎回の)間欠給紙の開始前に、搬送制御部10は、セットセンサー6の出力値の確認を行う。
〈2.所定長さ以上のみの原稿がセットされている場合〉
次に、図10を用いて、搬送方向の長さが所定長さ以上の原稿(長手センサー7で原稿の有無を検知できるサイズの原稿)のみがセットされている場合の原稿の給紙制御について説明する。
上述したように、搬送制御部10は、長手センサー7の出力を確認することにより、セットされた原稿のサイズが所定長さ未満か否かを検知できる。そして、用紙のサイズにあわせてスライドされた規制ガイド11fの位置と、長手センサー7の出力の組合せに基づき、搬送制御部はセットされた用紙のサイズを特定する。例えば、A4とA3サイズでは規制ガイド11fの位置が同じで、長手センサー7の出力が異なる。尚、規制ガイド11fには、規制ガイド11fの位置を検知するためのガイド位置検知センサーが設けられる(不図示)。例えば、ガイド位置検知センサーは、スライド位置に応じて抵抗値が変化する可変抵抗を含むセンサーである。搬送制御部10は、ガイド位置検知センサーの出力を受け、用紙の主走査方向でのサイズを認識する。また、操作パネル3は、セットした原稿のサイズ設定を受け付ける。そこで、搬送制御部10は、使用者により設定された原稿のサイズに基づき、セットされた原稿が所定長さ以上のみであるか否かを認識するようにしてもよい。
搬送方向の長さが所定長さ以上のみの原稿読み取りでは、搬送制御部10は、セットセンサー6だけではなく、長手センサー7の出力値を確認しても、原稿トレイ11に原稿が残っているか否かを確認することができる。そこで、以下では、図10を用いて、搬送制御部10が長手センサー7の出力値を確認しつつ、原稿サイズが所定長さ以上である場合の給紙制御の流れの一例を説明する。
まず、図10のスタートは、所定長さ以上の原稿の読み取りのため、搬送制御部10が給紙モーター120を回転させ、給紙部12(ピックアップローラー14、給紙ベルト151)に給紙を開始させた時点である。
ここで、所定長さ以上の原稿の読み取りの場合でも、図10に示すように、ステップ♯1〜ステップ♯7は、図9で説明した処理と同様であり、説明を引用することができる。そのため、図10のステップ♯1〜ステップ♯7については説明を省略する。
そして、給紙開始から許容時間帯内に給紙センサー8で原稿の先端到達を検知できず(ステップ♯1のNo)、いったん給紙部12(ピックアップローラー14)を停止させたとき(ステップ♯7)、搬送制御部10は、間欠給紙を開始する前に(リトライ処理を開始する前に)、長手センサー7のみ、又は、セットセンサー6と長手センサー7の両方の出力値を確認する(ステップ♯8a)。
所定長さ以上の原稿の読み取りの場合、実際に、原稿トレイ11に原稿が残っているかを確認するために用いるセンサーは、長手センサー7だけでもよい。また、長手センサー7とセットセンサー6の両方を用いてもよい。
もし、長手センサー7のみを用いるとき、搬送制御部10は、長手センサー7の出力が所定長さ以上の原稿がセットされていないと扱う出力値帯(原稿なしのときの出力値の範囲)であるか否かを確認する(ステップ♯9a)。言い換えると、所定長さ以上の原稿の読み取りの場合、搬送制御部10は、セットセンサー6ではなく、長手センサー7の出力値のみに基づき、原稿トレイ11上に原稿が残っているか否かを確認してもよい。これにより、セットセンサー6のアクチュエーター9の用紙をセットしていないときの位置への戻りがかなり悪くても、原稿トレイ11上に原稿が残っていないことを正確に検知することができる。
また、セットセンサー6と長手センサー7の両方を用いるとき、搬送制御部10は、セットセンサー6の出力が、原稿がセットされていないと扱う出力値帯(原稿なしのときの出力値の範囲)であることと、長手センサー7の出力が所定長さ以上の原稿がセットされていないと扱う出力値帯(原稿なしのときの出力値の範囲)であることの何れか一方の条件が満たされているか否かを確認する(ステップ♯9a)。何れか一方の条件が満たされていないとき、原稿はセットされていない、若しくは、適切にセットされていない、の何れかである。何れの場合でも、原稿を送り出せる状態ではなく、リトライ処理や無給紙ジャム検知は無駄で有る。そこで、これらの条件のうち何れかが満たされているとき(ステップ♯9aのNo)、搬送制御部10は、用紙トレイ(原稿トレイ11)上に用紙が無く無給紙ジャムでは無いと判断し、これ以上の間欠給紙(リトライ処理)を行わないようにし、無給紙ジャムの発生も検知しないようにする(ステップ♯10)
尚、所定長さ以上の原稿の読み取りの場合でも、図10に示すように、ステップ♯10〜ステップ♯14は、図9で説明した処理と同様であり、説明を引用することができる。そのため、図10のステップ♯10〜ステップ♯14の詳細についても説明を省略する。
尚、所定長さ以上の原稿の読み取りの場合でも、図9で説明した処理と同様に、搬送制御部10は、それぞれの間欠給紙開始前に、長手センサー7の出力ではなくセットセンサー6の出力値のみを確認し、搬送制御部10は、リトライのたびに、セットセンサー6の出力値が、原稿がないと扱う出力値帯(用紙なしのときの出力値の範囲)となっているか否かを確認し、用紙トレイ(原稿トレイ11)上に用紙が無く無給紙ジャムでは無いと判断したときに給紙部12の間欠給紙(リトライ処理)や給紙動作を終了させるようにしてもよい。
〈3.サイズ混載の場合〉
次に、サイズ混載の場合の給紙制御について説明する。
本願の原稿搬送装置1、画像読取装置2では、異なるサイズが混ざった原稿束を原稿トレイ11にセットして原稿の読み取りを行うことができる。操作パネル3は、原稿の読み取りをサイズ混載で行う設定を受け付ける。例えば、A4サイズとA3サイズの原稿が組み合わされた原稿束を原稿トレイ11にセットし、読み取りを行うことができる。
サイズ混載での読み取りを行う設定がなされた原稿の読み取りでは、搬送制御部10は、1枚ずつ原稿を読み取り位置(送り読取用コンタクトガラス)に搬送する。そして、例えば、画像読取装置2は、最大読み取りサイズで原稿を読み取る。画像読取装置2に設けられた処理回路、又は、画像処理部52は、読み取りで得られた画像データに対し、画像処理を行って各画像データのサイズを決定し、決定したサイズに対し余分な画素(画像領域)を削除して、決定したサイズの画像データを生成する。
ここで、サイズ混載の場合、セットされる原稿のサイズは様々である。そのため、長手センサー7の出力値が、原稿がないと扱う出力値帯の値になっても、所定長さ未満の原稿がまだ原稿トレイ11に残っている可能性がある。そのため、サイズ混載の場合、長手センサー7では、原稿トレイ11に原稿が残っているか正確に検知できない場合がある。
そこで、図9に示すように、サイズ混載の読み取りでは、間欠給紙(リトライ処理)の開始前、搬送制御部10は、長手センサー7を用いずにセットセンサー6のみを用いて、原稿トレイ11に原稿が残っているか否かを確認する。
このようにして、実施形態に係る用紙供給装置100(原稿搬送装置1)は、このようにして、実施形態に係る用紙供給装置100(原稿搬送装置1)は、1又は複数の用紙がセットされる用紙トレイ(原稿トレイ11)と、用紙がセットされると動くアクチュエーター9を含み、アクチュエーター9の位置により出力が異なり、用紙のセットを検知する位置に設けられるセットセンサー6と、給紙回転体(ピックアップローラー14)を回転させて用紙トレイにセットされた用紙の給紙を行う給紙部12と、給紙部12から給紙された用紙を搬送する搬送部16と、給紙部12の給紙動作により用紙が用紙トレイから送り出されたことを検知するための給紙センサー8と、セットセンサー6の出力値の大きさに基づいて用紙トレイ上の用紙の有無を検知し、給紙センサー8の出力に基づき給紙動作によって用紙が給紙されたか否かを検知し、給紙センサー8が用紙の後端通過を検知するとセットセンサー6の出力値を確認し、用紙ありと判断したとき給紙部12に次のページの給紙動作を行わせる制御部(搬送制御部10)と、を含む。制御部は、給紙センサー8の出力に基づいて給紙されていないことを検知したとき、給紙動作を停止させた後に給紙動作を再度行う間欠給紙を、給紙センサー8が用紙を検知できるまで給紙部12に所定回数繰り返させるリトライ処理を行わせ、それぞれの間欠給紙の開始前にセットセンサー6の出力を確認し、所定回数の間欠給紙を行っても給紙されたと検知できない場合に無給紙ジャムと判断し、所定回数に到る前に用紙トレイ上に用紙が無いと検知した場合、給紙部12にリトライ処理(更には、給紙処理自体)を終了させ、用紙トレイ上に用紙が無く無給紙ジャムでは無いと判断する。
従来、用紙トレイ(原稿トレイ11)の用紙が無くなったか否か及び給紙を続けるか否かが判断は、特定の時点で1回のみ行っており、特定の時点での誤検知がリトライ処理での無駄な間欠給紙の繰り返しや無給紙ジャムの誤検知に直結していた。ところが、本発明では、アクチュエーター9が用紙なしのときの位置(基準位置)への戻りが遅くても、間欠給紙を繰り返す間に、アクチュエーター9の位置が基準位置に戻るとリトライ処理は終了され、無給紙ジャムが検知されなくなる。言い換えると、各間欠給紙における給紙開始の直前の時点で用紙が無くなったか否かの確認を行い、用紙トレイに用紙がセットされているか否かを確認する回数が増やされる。
従って、アクチュエーター9の動きの遅さによって、次の用紙の給紙を行うか否かを確認する時点で用紙トレイ(原稿トレイ11)に用紙が残っているとの誤検知があっても、リトライ処理中(間欠給紙の繰り返し中)の再確認により、誤検知を正すことができる。その結果、無駄な間欠給紙が続けられることや、無給紙ジャムの誤検知を減らすことができる。また、新しく、特別なセンサーを設けることになく無駄なリトライ処理や無給紙ジャムの誤検知を防ぐことができ、用紙供給装置100(原稿搬送装置1)の製造コストは抑えられる。
また、実施形態に係る用紙供給装置100(原稿搬送装置1)は、セットセンサー6よりも上流側に配される長手センサー7を含む。制御部(搬送制御部10)は、長手センサー7の出力に基づき、セットされた用紙が所定長さ以上であるか否かを検知し、制御部は、所定長さ以上の用紙のみがセットされているとき、それぞれの間欠給紙の開始前に、セットセンサーではなく長手センサーの出力値を確認し、所定長さ以上の用紙がセットされていないと検知したとき、給紙部12にリトライ処理(間欠給紙の繰り返し)を終了させるようにしてもよい。その結果、制御部は、用紙有無の誤検知があっても、用紙トレイ上に用紙が無く無給紙ジャムでは無いと判断し、無給紙ジャムの発生を検知しない。
これにより、セットされた用紙が大きなサイズのみであるとき、長手センサー7のみを用いて、用紙トレイ(原稿トレイ11)には既に用紙が無くなっているか否かを確認し、無駄なリトライ処理や、無給紙のジャムの誤検知を減らすことができる。また、一般に、用紙がセットされるとアクチュエーター9が必ず動くセットセンサー6よりも長手センサー7の方が、アクチュエーター9の痛み、疲労は少ないので、セットセンサー6のみを用いる場合に比べて用紙トレイ上の用紙の有無を正確に再確認できる場合がある。
また、実施形態に係る用紙供給装置100(原稿搬送装置1)は、セットセンサー6よりも上流側に配される長手センサー7を含む。制御部(搬送制御部10)は、長手センサー7の出力に基づき、セットされた用紙が所定長さ以上であるか否かを検知する。また、制御部は、所定長さ以上の用紙がセットされているとき、それぞれの間欠給紙の開始前に、セットセンサー6と長手センサー7の出力値を確認し、セットセンサー6の出力値に基づき用紙トレイ(原稿トレイ11)上に用紙が無いと検知したことと、長手センサー7の出力値に基づき所定長さ以上の用紙がセットされていないと検知したこととの何れか一方の条件が満たされたとき、給紙部12にリトライ処理を終了させるようにしてもよい。その結果、制御部は、用紙有無の誤検知があっても、用紙トレイ上に用紙が無く無給紙ジャムでは無いと判断し、無給紙ジャムの発生を検知しない。
これにより、大きなサイズの用紙がセットされている場合、セットセンサー6と長手センサー7の何れか一方の出力値に基づき、セットされた用紙がないことを検知できた段階でリトライ処理(間欠給紙)を停止させ、無給紙ジャムの誤検知がされないようにすることができる。従って、複数のセンサーを用いて、正確に、用紙トレイには用紙が無いことを確認することができる。
また、制御部(搬送制御部10)は、長手センサー7の出力に基づき、セットされた用紙が所定長さ未満の用紙(原稿)のみであるか否かを検知する。所定長さ未満の用紙のみがセットされているとき、制御部(搬送制御部10)は、各それぞれの間欠給紙の開始前の開始前に、長手センサー7ではなくセットセンサー6の出力値を確認し、セットセンサー6の出力値に基づき用紙トレイ(原稿トレイ11)上に用紙が無いと判断すると給紙部12にリトライ処理を終了させる。その結果、制御部は、用紙有無の誤検知があっても、用紙トレイ上に用紙が無く無給紙ジャムでは無いと判断し、無給紙ジャムの発生を検知しない。長手センサー7のアクチュエーター9に接しないサイズの用紙がセットされた場合、長手センサー7を用いて、用紙トレイ上の用紙の有無を検知することはできない。このように、セットされた用紙のサイズに応じて、セットされた用紙が無くなっているか否かを再確認するためのセンサーを定めるので、正確に用紙トレイ上の用紙の有無を確認することができる。
また、操作部(操作パネル3)は、サイズの異なる用紙を用紙トレイ(原稿トレイ11)に混載したサイズ混載の設定を受け付ける。そして、サイズ混載で読み取りを行う設定が操作部で受け付けられたとき、制御部(搬送制御部10)は、それぞれの間欠給紙の開始前に、長手センサー7ではなくセットセンサー6の出力値を確認し、セットセンサー6の出力値に基づき用紙トレイ上に用紙が無いと判断した場合、給紙部12にリトライ処理を終了させる。その結果、制御部は、用紙トレイ上に用紙が無く無給紙ジャムでは無いと判断し、用紙有無の誤検知があっても、無給紙ジャムの発生を検知しない。
サイズ混載の場合は、用紙トレイ(原稿トレイ11)にセットされるサイズは複数種であり、全ての用紙が長手センサー7で検知可能なサイズとは限らない。そこでサイズ混載の場合には、長手センサー7に頼らないで正確に間欠給紙の繰り返し中に用紙トレイ(原稿トレイ11)上の用紙の有無を正確に再確認することができる。
また、実施形態に係る用紙供給装置100は、原稿搬送装置1や画像形成装置(複合機101)に含ませることができる。実施形態に係る用紙供給装置100は、セットされた用紙は無くなったのにセットされている用紙があるとの誤検知に基づく無駄なリトライ処理や、無給紙ジャムの検知がなされない。従って、使用者にとって使いやすい原稿搬送装置1、画像形成装置(複合機101)を提供することができる。
以上、本発明の実施形態につき説明したが、本発明の範囲は、これに限定されるものでは、なく、発明の主旨を逸脱しない範囲で種々の変更を加えて実施することができる。
本発明は、モーターを用いて用紙の給紙を行う給紙装置に利用可能である。
100 用紙供給装置 101 複合機(画像形成装置)
1 原稿搬送装置(用紙供給装置) 10 搬送制御部(制御部)
11 原稿トレイ(用紙トレイ) 12 給紙部
120 給紙モーター(給紙部) 14 ピックアップローラー(給紙部)
15 分離搬送部(給紙部) 16 搬送部
16a レジストローラー対(搬送部) 16b 搬送ローラー対(搬送部)
16c 搬送ローラー対(搬送部) 16d 搬送ローラー対(搬送部)
16e 排出ローラー対(搬送部) 160 搬送モーター(搬送部)
3 操作パネル(操作部) 6 セットセンサー
7 長手センサー 8 給紙センサー
9 アクチュエーター

Claims (7)

  1. 1又は複数の用紙がセットされる用紙トレイと、
    用紙がセットされると動くアクチュエーターを含み、アクチュエーターの位置により出力が異なり、用紙のセットを検知する位置に設けられるセットセンサーと、
    給紙回転体を回転させて前記用紙トレイにセットされた用紙の給紙を行う給紙部と、
    前記給紙部から給紙された用紙を搬送する搬送部と、
    前記給紙部の給紙動作により用紙が前記用紙トレイから送り出されたことを検知するための給紙センサーと、
    前記セットセンサーの出力値の大きさに基づいて前記用紙トレイ上の用紙の有無を検知し、前記給紙センサーの出力に基づき給紙動作によって用紙が給紙されたか否かを検知し、前記給紙センサーが用紙の後端通過を検知すると前記セットセンサーの出力値を確認し、用紙ありと判断したとき前記給紙部に次のページの給紙動作を行わせる制御部と、を含み、
    前記制御部は、前記給紙センサーの出力に基づいて給紙されていないことを検知したとき、給紙動作を停止させた後に給紙動作を再度行う間欠給紙を、前記給紙センサーが用紙を検知できるまで前記給紙部に所定回数繰り返させるリトライ処理を行わせ、それぞれの前記間欠給紙の開始前に前記セットセンサーの出力を確認し、前記所定回数の前記間欠給紙を行っても給紙されたと検知できない場合に無給紙ジャムと判断し、前記所定回数に到る前に前記用紙トレイ上に用紙が無いと検知した場合、前記給紙部に前記リトライ処理を終了させ、前記用紙トレイ上に用紙が無く前記無給紙ジャムでは無いと判断することを特徴とする用紙供給装置。
  2. 前記セットセンサーよりも上流側に配される長手センサーを含み、
    前記制御部は、前記長手センサーの出力に基づき、セットされた用紙が所定長さ以上であるか否かを検知し、
    前記制御部は、前記所定長さ以上の用紙のみがセットされているとき、それぞれの前記間欠給紙の開始前に、前記セットセンサーではなく前記長手センサーの出力値を確認し、前記所定長さ以上の用紙がセットされていないと検知したとき、前記給紙部に前記リトライ処理を終了させることを特徴とする請求項1に記載の用紙供給装置。
  3. 前記セットセンサーよりも上流側に配される長手センサーを含み、
    前記制御部は、前記長手センサーの出力に基づき、セットされた用紙が所定長さ以上であるか否かを検知し、
    前記制御部は、前記所定長さ以上の用紙がセットされているとき、それぞれの前記間欠給紙の開始前に、前記セットセンサーと前記長手センサーの出力値を確認し、前記セットセンサーの出力値に基づき前記用紙トレイ上に用紙が無いと検知したことと、前記長手センサーの出力値に基づき前記所定長さ以上の用紙がセットされていないと検知したこととの何れか一方の条件が満たされたとき、前記給紙部に前記リトライ処理を終了させることを特徴とする請求項1に記載の用紙供給装置。
  4. 前記制御部は、前記所定長さ未満のサイズの用紙のみがセットされているとき、それぞれの前記間欠給紙の開始前に、前記長手センサーではなく前記セットセンサーの出力値を確認し、前記用紙トレイ上に用紙が無いと検知した場合、前記給紙部に前記リトライ処理を終了させることを特徴とする請求項2又は3に記載の用紙供給装置。
  5. 前記セットセンサーと、前記セットセンサーよりも上流側に配される長手センサーと、
    サイズの異なる用紙を前記用紙トレイに混載したサイズ混載の設定を受け付ける操作部と、を含み、
    前記サイズ混載で読み取りを行う設定が前記操作部で受け付けられたとき、
    前記制御部は、それぞれの前記間欠給紙の開始前に、前記長手センサーではなく前記セットセンサーの出力値を確認し、前記セットセンサーの出力値に基づき前記用紙トレイ上に用紙が無いと判断した場合、前記給紙部に前記リトライ処理を終了させることを特徴とする請求項1乃至4の何れか1項に記載の用紙供給装置。
  6. 請求項1乃至5の何れか1項に記載の用紙供給装置を備えることを特徴とする原稿搬送装置。
  7. 請求項1乃至5の何れか1項に記載の用紙供給装置を備えることを特徴とする画像形成装置。
JP2014127097A 2014-06-20 2014-06-20 用紙供給装置、これを備えた原稿搬送装置及び画像形成装置 Active JP5987023B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014127097A JP5987023B2 (ja) 2014-06-20 2014-06-20 用紙供給装置、これを備えた原稿搬送装置及び画像形成装置
CN201510324963.1A CN105197633B (zh) 2014-06-20 2015-06-12 纸张供给装置、具备其的原稿输送装置及图像形成装置
US14/738,964 US9670019B2 (en) 2014-06-20 2015-06-15 Paper feed device, and document transport device and image forming apparatus including the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014127097A JP5987023B2 (ja) 2014-06-20 2014-06-20 用紙供給装置、これを備えた原稿搬送装置及び画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016005976A true JP2016005976A (ja) 2016-01-14
JP5987023B2 JP5987023B2 (ja) 2016-09-06

Family

ID=54868997

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014127097A Active JP5987023B2 (ja) 2014-06-20 2014-06-20 用紙供給装置、これを備えた原稿搬送装置及び画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9670019B2 (ja)
JP (1) JP5987023B2 (ja)
CN (1) CN105197633B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018052732A (ja) * 2016-09-30 2018-04-05 ブラザー工業株式会社 シート搬送装置及び画像記録装置

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10384896B2 (en) 2016-04-28 2019-08-20 Tritek Technologies, Inc. Mail processing system and method with increased processing speed
JP6790627B2 (ja) * 2016-09-09 2020-11-25 コニカミノルタ株式会社 給紙装置及び画像形成装置
JP2019074552A (ja) * 2017-10-12 2019-05-16 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP6856041B2 (ja) * 2018-02-22 2021-04-07 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP7093517B2 (ja) * 2018-11-26 2022-06-30 株式会社リコー シート給送装置及び画像形成装置
US20210070564A1 (en) 2019-09-09 2021-03-11 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Sheet conveying device, image forming apparatus, and sheet presence or absence determination method
JP2022054040A (ja) * 2020-09-25 2022-04-06 セイコーエプソン株式会社 分別装置、及び分別方法
US11932511B2 (en) * 2021-01-22 2024-03-19 Riso Kagaku Corporation Medium feeding mechanism
JP2022112844A (ja) * 2021-01-22 2022-08-03 理想科学工業株式会社 媒体供給機構

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06156815A (ja) * 1992-11-19 1994-06-03 Mita Ind Co Ltd 画像形成装置用給紙装置
JPH0825728A (ja) * 1994-07-20 1996-01-30 Fujitsu General Ltd プリンタ装置
JPH08328323A (ja) * 1995-06-02 1996-12-13 Canon Inc シート給送装置及び記録装置
JP2003231312A (ja) * 2002-02-06 2003-08-19 Funai Electric Co Ltd 印字装置
JP2003327337A (ja) * 2002-05-10 2003-11-19 Tohoku Ricoh Co Ltd 給紙装置及び印刷装置
JP2005213039A (ja) * 2004-02-02 2005-08-11 Ricoh Co Ltd 給紙装置、及び画像形成装置
JP2005247482A (ja) * 2004-03-03 2005-09-15 Fuji Xerox Co Ltd 給紙装置
JP2006225098A (ja) * 2005-02-17 2006-08-31 Kyocera Mita Corp 給紙装置およびこれを備えた画像形成装置
JP2011136788A (ja) * 2009-12-28 2011-07-14 Kyocera Mita Corp 給紙装置、原稿搬送装置、画像形成装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11334935A (ja) 1998-05-26 1999-12-07 Canon Inc シート給送装置及び画像形成装置
JP4165450B2 (ja) * 2004-05-14 2008-10-15 ブラザー工業株式会社 給紙装置およびプログラム
JP4141437B2 (ja) * 2004-12-22 2008-08-27 京セラミタ株式会社 画像形成装置の給紙装置、及び画像形成装置
US8626050B2 (en) * 2007-02-28 2014-01-07 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus and control method for controlling sheets fed from a detachable sheet feeding unit using detected sheet intervals
JP2013136450A (ja) * 2011-12-28 2013-07-11 Brother Industries Ltd シート搬送装置及びモータ回転制御プログラム
KR20150007879A (ko) * 2013-07-12 2015-01-21 삼성전자주식회사 자동 급지 장치와 이를 구비한 스캐너 및 자동 급지 제어 방법
JP5865331B2 (ja) * 2013-10-31 2016-02-17 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06156815A (ja) * 1992-11-19 1994-06-03 Mita Ind Co Ltd 画像形成装置用給紙装置
JPH0825728A (ja) * 1994-07-20 1996-01-30 Fujitsu General Ltd プリンタ装置
JPH08328323A (ja) * 1995-06-02 1996-12-13 Canon Inc シート給送装置及び記録装置
JP2003231312A (ja) * 2002-02-06 2003-08-19 Funai Electric Co Ltd 印字装置
JP2003327337A (ja) * 2002-05-10 2003-11-19 Tohoku Ricoh Co Ltd 給紙装置及び印刷装置
JP2005213039A (ja) * 2004-02-02 2005-08-11 Ricoh Co Ltd 給紙装置、及び画像形成装置
JP2005247482A (ja) * 2004-03-03 2005-09-15 Fuji Xerox Co Ltd 給紙装置
JP2006225098A (ja) * 2005-02-17 2006-08-31 Kyocera Mita Corp 給紙装置およびこれを備えた画像形成装置
JP2011136788A (ja) * 2009-12-28 2011-07-14 Kyocera Mita Corp 給紙装置、原稿搬送装置、画像形成装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018052732A (ja) * 2016-09-30 2018-04-05 ブラザー工業株式会社 シート搬送装置及び画像記録装置
US10118782B2 (en) 2016-09-30 2018-11-06 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Sheet feeder, image recording apparatus having the sheet feeder, and computer-readable medium therefor

Also Published As

Publication number Publication date
JP5987023B2 (ja) 2016-09-06
CN105197633B (zh) 2017-06-20
CN105197633A (zh) 2015-12-30
US9670019B2 (en) 2017-06-06
US20150368056A1 (en) 2015-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5987023B2 (ja) 用紙供給装置、これを備えた原稿搬送装置及び画像形成装置
US8752828B2 (en) Image forming apparatus and sheet size detection method
JP4351932B2 (ja) 自動原稿搬送装置、画像読み取り装置及び画像形成装置
JP7163169B2 (ja) 媒体搬送装置、制御方法及び制御プログラム
JP6669381B2 (ja) 画像形成装置、画像形成方法及び給紙装置
US9758325B2 (en) Image forming apparatus
US11459197B2 (en) Document feeder
JP2014141342A (ja) シート搬送装置、原稿搬送装置および画像形成装置
US20150085330A1 (en) Reading device, image forming apparatus including the same, and control method for reading device
JP6186307B2 (ja) 原稿搬送装置および画像形成装置
JP2011136788A (ja) 給紙装置、原稿搬送装置、画像形成装置
US11505417B2 (en) Document feeder
US9146519B2 (en) Sheet conveying device and image forming apparatus having same
US9376276B2 (en) Sheet feeding apparatus and image forming apparatus
JP2015050582A (ja) 原稿読取装置及び記憶媒体
JP2018205436A (ja) 画像形成装置、画像形成システム、搬送異常の検知方法
JP7472986B2 (ja) 画像読取装置
JP2009256037A (ja) 給紙装置及び画像形成装置
CN112449076B (zh) 读取装置及读取控制方法
US9451110B2 (en) Image forming apparatus and image forming method
JP6386628B2 (ja) 原稿搬送装置、および画像読取装置
JP6443296B2 (ja) 読取装置、これを備えた画像形成装置
JP2017222431A (ja) シート搬送装置、画像読取装置及び画像形成装置
JP2016159997A (ja) 画像形成装置
CN112645090A (zh) 原稿输送装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160318

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20160318

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20160408

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160426

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160613

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20160613

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160712

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160808

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5987023

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150