JP2018017179A - エアバイパスバルブ制御装置 - Google Patents

エアバイパスバルブ制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018017179A
JP2018017179A JP2016148505A JP2016148505A JP2018017179A JP 2018017179 A JP2018017179 A JP 2018017179A JP 2016148505 A JP2016148505 A JP 2016148505A JP 2016148505 A JP2016148505 A JP 2016148505A JP 2018017179 A JP2018017179 A JP 2018017179A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air bypass
bypass valve
engine
air
intake
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016148505A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6431508B2 (ja
Inventor
幸之助 村松
Konosuke Muramatsu
幸之助 村松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Subaru Corp
Original Assignee
Subaru Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Subaru Corp filed Critical Subaru Corp
Priority to JP2016148505A priority Critical patent/JP6431508B2/ja
Priority to US15/598,042 priority patent/US10400717B2/en
Priority to CN201710372602.3A priority patent/CN107664063B/zh
Priority to DE102017114209.6A priority patent/DE102017114209A1/de
Publication of JP2018017179A publication Critical patent/JP2018017179A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6431508B2 publication Critical patent/JP6431508B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M35/00Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M35/10Air intakes; Induction systems
    • F02M35/1015Air intakes; Induction systems characterised by the engine type
    • F02M35/10157Supercharged engines
    • F02M35/10163Supercharged engines having air intakes specially adapted to selectively deliver naturally aspirated fluid or supercharged fluid
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B37/00Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust
    • F02B37/12Control of the pumps
    • F02B37/16Control of the pumps by bypassing charging air
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B37/00Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust
    • F02B37/12Control of the pumps
    • F02B37/16Control of the pumps by bypassing charging air
    • F02B37/162Control of the pumps by bypassing charging air by bypassing, e.g. partially, intake air from pump inlet to pump outlet
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • F02D41/0005Controlling intake air during deceleration
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • F02D41/0007Controlling intake air for control of turbo-charged or super-charged engines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/10Introducing corrections for particular operating conditions for acceleration
    • F02D41/107Introducing corrections for particular operating conditions for acceleration and deceleration
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/18Circuit arrangements for generating control signals by measuring intake air flow
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D9/00Controlling engines by throttling air or fuel-and-air induction conduits or exhaust conduits
    • F02D9/02Controlling engines by throttling air or fuel-and-air induction conduits or exhaust conduits concerning induction conduits
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M35/00Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M35/10Air intakes; Induction systems
    • F02M35/10373Sensors for intake systems
    • F02M35/10386Sensors for intake systems for flow rate
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04DNON-POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04D27/00Control, e.g. regulation, of pumps, pumping installations or pumping systems specially adapted for elastic fluids
    • F04D27/02Surge control
    • F04D27/0207Surge control by bleeding, bypassing or recycling fluids
    • F04D27/0215Arrangements therefor, e.g. bleed or by-pass valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04DNON-POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04D27/00Control, e.g. regulation, of pumps, pumping installations or pumping systems specially adapted for elastic fluids
    • F04D27/02Surge control
    • F04D27/0207Surge control by bleeding, bypassing or recycling fluids
    • F04D27/0223Control schemes therefor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B37/00Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust
    • F02B37/12Control of the pumps
    • F02B2037/125Control for avoiding pump stall or surge
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/04Engine intake system parameters
    • F02D2200/0406Intake manifold pressure
    • F02D2200/0408Estimation of intake manifold pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/04Engine intake system parameters
    • F02D2200/0411Volumetric efficiency
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/10Parameters related to the engine output, e.g. engine torque or engine speed
    • F02D2200/101Engine speed
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Supercharger (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

【課題】ドライバビリティを損なうことなくコンプレッササージの発生を防止したエアバイパスバルブ制御装置を提供する。【解決手段】吸気流路21と、コンプレッサ41と、スロットルバルブ24と、エアバイパス流路44と、電動アクチュエータによって駆動されエアバイパス流路を開閉するエアバイパスバルブ45とを備えるエンジン1に備えられ、エアバイパスバルブを制御するエアバイパスバルブ制御装置を、エンジンの吸入空気量を検出する吸入空気量検出手段22aと、スロットルバルブの開度が所定以上の速度で減少する際に、スロットルバルブの開度減少直前におけるエンジンの吸入空気量が所定の閾値以上であった場合にエアバイパスバルブを一時的に開状態とする制御手段100とを備える構成とする。【選択図】図1

Description

本発明は、ターボチャージャのコンプレッサのエアバイパス流路を開閉するエアバイパスバルブの制御装置に関し、特に、ドライバビリティを損なうことなくコンプレッササージの発生を防止したものに関する。
例えば自動車用のエンジン等に設けられるターボチャージャは、排ガスのエネルギによって駆動されるタービンによって、新気(燃焼用空気)を圧縮するコンプレッサを駆動する過給機である。
ターボ過給を行うエンジンにおいて、スロットルバルブ開度が大きくかつ高過給圧の状態から、スロットルバルブを急閉した場合、コンプレッサとスロットルバルブとの間で圧力が急激に上昇するとともに、コンプレッサのブレードとスロットルバルブとの間の吸気流路内で圧力振動であるコンプレッササージが発生し、特有の騒音を生じさせたり、コンプレッサのブレードに回転と逆方向の力がかかってターボチャージャの信頼性を損ねる懸念が生じる。
このため、ターボ過給エンジンにおいては、コンプレッサの上流側と下流側とをバイパスさせ、コンプレッサとスロットルバルブとの間の空気の一部をコンプレッサよりも上流側へ還流させるエアバイパス流路、及び、これを開閉するエアバイパスバルブが設けられる。
コンプレッササージの防止に関する従来技術として、例えば、特許文献1には、ターボ過給を行うエンジンにおいて、エンジン回転速度センサ及びアクセル開度センサからの情報に基づいて、コンプレッサがサージング状態になると判定すると、バイパス弁を開いてコンプレッサの上流側、下流側と連通させるとともに、サージング状態が終了したと判定するとバイパス弁を閉じることが記載されている。
特許文献2には、エンジンの吸入空気量とコンプレッサの前後吸気圧比から定義されるコンプレッサの動作点が、サージ発生領域である場合に、スロットルバルブ及びサージタンクの下流側に設けられたインパルス弁の開閉駆動によってサージを抑制することが記載されている。
特許文献3には、コンプレッサを迂回するバイパス通路及びバイパス弁を用いたサージ抑制制御において、コンプレッサの下流の圧力を目標値となるように制御することによって、吸入空気量や過給圧の急激な変化を回避することが記載されている。
特開2010−265854号公報 特開2009−299506号公報 特開2012−180746号公報
上述した従来技術のように、ソレノイド等の電動アクチュエータによって駆動される電動式のエアバイパスバルブを用いると、既存の機械式エアバイパスバルブに対して、開閉時期の設定自由度が向上し、緻密な制御を構築することが可能となる。
また機械式エアバイパスバルブで問題となっていた作動不良や、開弁時の応答遅れによるコンプレッササージを防止でき、かつ、経年変化によるバネのへたりに起因する意図しない吸気圧力の逃げ等を解消することが可能となる。
しかし、エアバイパスバルブを電動式とした場合であっても、制御が不適切な結果、本来必要がない領域においてエアバイパスバルブを開弁させてしまうと、再加速時における過給圧の上昇に時間応答遅れが生じ、ドライバビリティ(運転操作に対する応答性のよさ)が損なわれる。このため、コンプレッササージを確実に抑制する一方で、コンプレッササージの防止に必要な最低限の開弁に止めることが要望されている。
上述した問題に鑑み、本発明の課題は、ドライバビリティを損なうことなくコンプレッササージの発生を防止したエアバイパスバルブ制御装置を提供することである。
本発明は、以下のような解決手段により、上述した課題を解決する。
請求項1に係る発明は、エンジンに空気を導入する吸気流路と、前記吸気流路に設けられ空気を圧縮するコンプレッサと、前記吸気流路における前記コンプレッサよりも下流側に設けられたスロットルバルブと、前記吸気流路における前記コンプレッサの上流側の領域と下流側の領域とをバイパスさせるエアバイパス流路と、電動アクチュエータによって駆動され前記エアバイパス流路を開閉するエアバイパスバルブとを備えるエンジンに備えられ、前記エアバイパスバルブを制御するエアバイパスバルブ制御装置であって、前記エンジンの吸入空気量を検出する吸入空気量検出手段と、前記スロットルバルブの開度が所定以上の速度で減少する際に、前記スロットルバルブの開度減少直前における前記エンジンの吸入空気量が所定の閾値以上であった場合に前記エアバイパスバルブを一時的に開状態とする制御手段とを備えることを特徴とするエアバイパスバルブ制御装置である。
本発明の発明者は、コンプレッササージが発生した際のスロットルバルブ上流側の圧力変動の振幅に関して、エンジンの吸入空気量が支配的要因であるとの知見を得た。
このため、本発明によれば、スロットルバルブの開度減少直前におけるエンジンの吸入空気量に基づいて圧力変動をモデル化して振幅を予測し、スロットルバルブの閉動作後にコンプレッササージが発生するか否かを適切に判別し、コンプレッササージ対策が必要な場合(吸気流路内の圧力変動の振幅が大きくなることが予見される場合)に限ってエアバイパスバルブを一時的に開状態とし、コンプレッササージを確実に防止することができる。
これによって、本来必要がない状態においてエアバイパスバルブが開かれ、再加速時の過給応答遅れなどによって車両のドライバビリティが損なわれることを防止できる。
また、吸入空気量に基づいた制御とすることによって、スロットルバルブ下流側の吸気流路内圧力(インテークマニホールド内圧力等)に基づいた制御に対して、バルブタイミングや吸気温度の影響を受けにくく、制御の精度を向上することができる。
請求項2に係る発明は、前記閾値は、前記エアバイパスバルブを閉状態に維持した場合に想定される前記吸気流路内の圧力変動の振幅が所定値以上となる場合に前記エアバイパスバルブを一時的に開状態とするように設定されることを特徴とする請求項1に記載のエアバイパスバルブ制御装置である。
これによれば、吸気流路内の圧力変動の振幅が所定値以上に増大することを確実に防止し、コンプレッササージを適切に抑制することができる。
請求項3に係る発明は、前記閾値は、前記エンジンの出力軸回転速度低下に応じて減少するよう設定されることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載のエアバイパスバルブ制御装置である。
スロットルバルブを急閉する前のエンジンの吸入空気量が同等である場合、エンジンの出力軸回転速度(回転数)が低いほうが、スロットルバルブの下流側への空気流量が減少し、スロットルバルブ上流側が高圧な状態がより長時間にわたって持続するため、コンプレッササージに対してよりシビアとなることがわかっている。
この点、本発明によれば、エンジンの出力軸回転速度低下に応じて閾値を減少させ、エアバイパスバルブを開状態とする条件を充足しやすくすることによって、エアバイパスバルブの開制御をより適切に行うことができる。
請求項4に係る発明は、前記制御手段は、前記エアバイパスバルブを一時的に開状態とする際の開弁時間を、前記スロットルバルブの開度減少直前における前記エンジンの吸入空気量の増大に応じて延長するように設定することを特徴とする請求項1から請求項3までのいずれか1項に記載のエアバイパスバルブ制御装置である。
これによれば、エンジンの吸入空気量が大きく、コンプレッササージに対してシビアな状態である場合に、エアバイパスバルブの開弁時間を長く設定することによって、コンプレッササージを確実に抑制することができる。
請求項5に係る発明は、前記制御手段は、前記エアバイパスバルブを一時的に開状態とする際の開弁時間を、前記エンジンの出力軸回転速度低下に応じて延長するように設定することを特徴とする請求項1から請求項4までのいずれか1項に記載のエアバイパスバルブ制御装置である。
これによれば、エンジンの出力軸回転速度が低く、コンプレッササージに対してシビアな状態である場合に、エアバイパスバルブの開弁時間を長く設定することによって、コンプレッササージを確実に抑制することができる。
請求項6に係る発明は、前記制御手段は、前記スロットルバルブの閉動作後における前記スロットルバルブの目標開度が所定の上限値以上であった場合には、前記エアバイパスバルブを閉状態に維持することを特徴とする請求項1から請求項5までのいずれか1項に記載のエアバイパスバルブ制御装置である。
スロットルバルブを急閉後に全閉とせず、所定以上の開度を残した場合には、その開度までスロットルバルブが急閉されたとしても、その後のエンジン側への空気流量がある程度確保されるため、コンプレッササージは発生しにくい傾向となる。
この点、本発明によれば、スロットルバルブの閉動作後における目標開度が所定の上限値以上であった場合には、コンプレッサエアバイパスバルブを閉状態に維持することによって、ドライバビリティの悪化を防止することができる。
例えば、ドライバがアクセルペダルを完全に戻さない場合には、再加速の意図がある可能性が高いことから、エアバイパスバルブを閉状態に維持することによって、アクセルが再度踏み込まれた場合の過給応答遅れを抑制し、ドライバビリティを向上することができる。
請求項7に係る発明は、前記制御手段は、車両が非走行状態でありかつ前記エンジンの出力軸回転速度が所定の下限値以下である場合には、前記エアバイパスバルブを閉状態に維持することを特徴とする請求項1から請求項6までのいずれか1項に記載のエアバイパスバルブ制御装置である。
車両が非走行状態でエンジンが空ぶかし(停車レーシング)された際に、エンジンの出力軸回転速度が低速である場合、エンジン自体が発生する機械的騒音、吸排気音などの騒音も低くなるため、エアバイパスバルブが開閉する際の作動音がエンジン音にマスクされなくなる結果、エアバイパスバルブの作動によりコンプレッササージを防止できたとしても、かえってユーザが耳障りに感じることが懸念される。
この点、本発明によれば、停車レーシングが行われかつエンジンの出力軸回転速度がエアバイパスバルブの作動音が聞こえない下限値以下となる際に、エアバイパスバルブを閉じることで作動音をエンジン騒音に紛れさせ、ユーザが作動音を不快に感じることを防止できる。
以上説明したように、本発明によれば、ドライバビリティを損なうことなくコンプレッササージの発生を防止したエアバイパスバルブ制御装置を提供することができる。
本発明を適用したエアバイパスバルブ制御装置の実施例を有するエンジンの構成を模式的に示す図である。 図1のエンジンにおけるコンプレッササージ発生時の各種パラメータの推移の一例を示す図である。 図1のエンジンにおけるコンプレッササージ振幅と吸入空気量との相関を示す図である。 図1のエンジンにおけるコンプレッササージ振幅とエンジン回転数との相関を示す図である。 実施例のエアバイパスバルブ制御装置におけるコンプレッササージ抑制制御を示すフローチャートの第1分図である。 実施例のエアバイパスバルブ制御装置におけるコンプレッササージ抑制制御を示すフローチャートの第2分図である。 実施例のエアバイパスバルブ制御装置における吸入空気量及びエンジン回転数とエアバイパスバルブ開弁時間との相関を示すマップを模式的に示す図である。
本発明は、ドライバビリティを損なうことなくコンプレッササージの発生を防止したエアバイパスバルブ制御装置を提供する課題を、エンジンの吸入空気量が所定値以上でドライバ要求トルクが急減した場合にエアバイパスバルブを一時的に開弁するとともに、開弁時間を吸入空気量の増加及びエンジン回転数の低下に応じて長く設定することによって解決した。
以下、本発明を適用したエアバイパスバルブ制御装置の実施例について説明する。
実施例のエアバイパスバルブ制御装置は、例えば、乗用車等の自動車に走行用動力源として搭載され、電動エアバイパスバルブを有するターボ過給エンジンに設けられる。
図1は、実施例のエアバイパスバルブ制御装置を有するエンジンの構成を模式的に示す図である。
エンジン1は、例えば、4ストロークDOHC水平対向4気筒の直噴ガソリンエンジンである。
エンジン1は、本体部10、吸気装置20、排気装置30、ターボチャージャ40、燃料供給装置50、エンジン制御ユニット100等を備えている。
本体部10は、エンジン1の主機部分であって、クランクシャフト11、シリンダブロック12、シリンダヘッド13等を有する。
クランクシャフト11は、エンジン1の出力軸であって、図示しない各気筒のピストンがコネクティングロッドを介して連結されるピストンピンを備えている。
クランクシャフト11には、その角度位置を逐次検出するクランク角センサ11aが備えられている。
クランク角センサ11aは、クランクシャフト11の回転速度に比例した周波数のパルス信号を出力する。
クランク角センサ11aの出力は、エンジン制御ユニット100に伝達され、クランクシャフト11の回転速度(単位時間あたり回転数)の検出等に利用される。
シリンダブロック12は、各気筒のシリンダが形成されたブロック状の部材である。
シリンダブロック12は、クランクシャフト11の回転中心軸を挟んで二分割され、各半部の一方には1番、3番気筒が設けられ、他方には、2番、4番気筒が設けられている。
シリンダブロック12の各半部が接合される本体部10の中央部には、クランクシャフト11のジャーナル部を回転可能に支持するメインベアリング、及び、クランクシャフト11を収容するクランクケース部が設けられている。
シリンダヘッド13は、シリンダブロック12の各半部におけるクランクシャフト11側とは反対側の端部にそれぞれ設けられている。
シリンダヘッド13には、燃焼室、吸気ポート、排気ポート、吸排気バルブ及びその駆動系、点火栓などが設けられている。
燃焼室は、シリンダボア及びピストン冠面と共働して、混合気が燃焼する空間部を構成する部分である。
燃焼室は、シリンダヘッド13のシリンダブロック12との接合面におけるピストン冠面と対向する領域を凹ませて形成されている。
吸気ポートは、燃焼室に新気(燃焼用空気)を導入する流路である。
排気ポートは、燃焼室から排ガス(既燃ガス)を排出する流路である。
吸気バルブ、排気バルブは、吸気ポート及び排気ポートをそれぞれ所定のバルブタイミングで開閉するものである。
吸気バルブ及び排気バルブは、吸気カムシャフト及び排気カムシャフトによってそれぞれ駆動される。
吸気カムシャフト及び排気カムシャフトは、例えばタイミングチェーン等の動力伝達手段によって、クランクシャフト11の1/2の回転速度で同期して回転するとともに、エンジン制御ユニット100からの指令に応じてカムローブの位相を進角または遅角させることが可能なバルブタイミング可変機構を備えている。
点火栓は、エンジン制御ユニット100からの点火信号に応じ、燃焼室内で電気的なスパークを発生させ、混合気に点火するものである。
吸気装置20は、車両周囲の外気を取り込み、燃焼用空気(新気)としてシリンダヘッド13の吸気ポートに導入するものである。
吸気装置20は、インテークダクト21、エアクリーナ22、インタークーラ23、スロットルバルブ24、インテークマニホールド25、タンブル生成バルブ26等を有する。
インテークダクト21は、外気を導入して吸気ポートに搬送する吸気流路である。
インテークダクト21には、上流側(吸気ポートから遠い側)から順に、エアクリーナ22、ターボチャージャ40のコンプレッサ41、インタークーラ23、スロットルバルブ24等が設けられている。
インテークダクト21の出口部は、インテークマニホールド25の入口部に接続されている。
エアクリーナ22は、例えば不織布等のクリーナエレメントで新気を濾過することによって、ダスト等の異物を除去するものである。
エアクリーナ22は、インテークダクト21の入口部近傍に設けられている。
エアクリーナ22の出口部には、エアフローメータ22a、吸気温センサ22bが設けられている。
エアフローメータ22aは、インテークダクト21内を通過する空気流量(エンジン1の吸入空気量)を検出するセンサである。
エアフローメータ22aは、吸入空気量検出手段として機能する。
吸気温センサ22bは、インテークダクト21内を通過する空気の温度を検出するセンサである。
インタークーラ23は、コンプレッサ41によって加圧された後の新気を冷却するものである。
インタークーラ23は、例えば、車両の走行時に車体周囲に形成される気流(走行風)との熱交換によって新気を冷却する熱交換器である。
スロットルバルブ24は、インテークダクト21の下流側端部(インテークマニホールド25との接続部)近傍に設けられたバタフライバルブである。
スロットルバルブ24は、エンジン1の出力制御のため、吸入空気量を調節するものである。
スロットルバルブ24は、電動アクチュエータによって駆動される電動スロットルバルブとなっている。
スロットルバルブ24は、例えばアクセルペダルセンサ101の検出値に基づいてエンジン制御ユニット100が設定するドライバ要求トルクに、エンジン1の実際のトルクが近づくよう開度を制御される。
スロットルバルブ24には、その開度を検出する開度センサが設けられている。
開度センサの出力は、エンジン制御ユニット100に伝達される。
スロットルバルブ24の入口側には、スロットル上流圧センサ24aが設けられている。
スロットル上流圧センサ24aは、スロットルバルブ24よりも上流側(コンプレッサ41側)におけるインテークダクト21内の圧力を検出するものである。
スロットル上流圧センサ24aの出力は、エンジン制御ユニット100に伝達される。
インテークマニホールド25は、スロットルバルブ24を通過した空気を、各気筒の吸気ポートに分配する分岐管である。
インテークマニホールド25には、その内部の空気の温度、圧力を検出する吸気温・吸気圧センサ25aが設けられている。
吸気温・吸気圧センサ25aの出力は、エンジン制御ユニット100に伝達される。
タンブル生成バルブ26は、燃焼室内におけるタンブル流を促進し燃焼状態を改善するため、運転状態に応じてインテークマニホールド25の流路の一部を絞るバルブである。
タンブル生成バルブ26は、エンジン制御ユニット100によって制御されている。
排気装置30は、シリンダヘッド13の排気ポートから出た排ガス(既燃ガス)を、外部に排出するものである。
排気装置30は、エキゾーストマニホールド31、エキゾーストパイプ32、フロント触媒33、リア触媒34、サイレンサ35等を有する。
エキゾーストマニホールド31は、シリンダヘッド13の各気筒の排気ポートから出た排ガスを集合させ、タービン42の入口部に導入する集合管である。
エキゾーストパイプ32は、タービン42の出口から出た排ガスを外部へ排出するものである。
エキゾーストパイプ32には、上流側(タービン42側)から順に、フロント触媒33、リア触媒34、サイレンサ35が順次設けられている。
フロント触媒33、リア触媒34は、排ガス中のCO、HC、NOxを処理して排ガスを浄化する排ガス後処理装置である。
フロント触媒33、リア触媒34は、例えばアルミナ等の担体に白金、ロジウム、パラジウムなどの貴金属を担持させた三元触媒を有する。
フロント触媒33は、空燃比センサ(A/Fセンサ)33a、リアO2センサ33bを有する。
空燃比センサ33a、リアO2センサ33bは、フロント触媒33の入口部、出口部にそれぞれ設けられ、排ガス中の酸素濃度に応じた信号を出力する。
サイレンサ35は、排ガスの音響エネルギを低減させる消音器である。
サイレンサ35は、エキゾーストパイプ32の出口付近に設けられている。
サイレンサ35は、例えば、2個設けられ、エキゾーストパイプ32の出口付近の領域は二股に分岐し、各サイレンサ35に排ガスを導入する。
ターボチャージャ40は、エンジン1の排ガスのエネルギを利用して新気を圧縮する排気タービン過給機である。
ターボチャージャ40は、コンプレッサ41、タービン42、ウェイストゲートバルブ43、エアバイパス流路44、エアバイパスバルブ45等を有する。
コンプレッサ41は、吸気装置20のインテークダクト21におけるエアクリーナ22の下流側に設けられた遠心圧縮機である。
タービン42は、エキゾーストマニホールド31から流入する排ガスの圧力によって回転駆動されるタービンホイルを有し、コンプレッサ41のコンプレッサホイルを回転駆動するものである。
ウェイストゲートバルブ43は、過給圧制御等を目的として、タービン42の上流側から下流側へ、排ガスの一部をバイパスさせるウェイストゲート流路を開閉するものである。
ウェイストゲートバルブ43は、電動アクチュエータであるソレノイド43aによって開閉駆動され、エンジン制御ユニット100が設定する目標開度に実際の開度が近づくよう開度制御されている。
この目標開度は、例えばスロットル上流圧センサ24aが検出する実際の過給圧を、エンジン制御ユニット100が設定する目標過給圧に近づける過給圧フィードバック制御によって設定される。
ウェイストゲートバルブ43には、その開度をフィードバック制御するための図示しないリフト量センサが設けられ、その出力はエンジン制御ユニット100に伝達される。
エアバイパス流路44は、インテークダクト21におけるコンプレッサ41の上流側(エアクリーナ22側)の領域と、下流側(インタークーラ23側)の領域とを連通させ、コンプレッサ41を迂回させる管路である。
エアバイパスバルブ45は、エアバイパス流路44の中間部に設けられ、エアバイパス流路44を開閉するものである。
エアバイパスバルブ45は、エンジン制御ユニット100からの指令であるエアバイパスバルブ開閉要求に応じて開状態と閉状態とを切り替えられるソレノイドバルブである。
燃料供給装置50は、図示しない燃料タンクに貯留される燃料(ガソリン)を、エンジン1の燃焼室内に噴射し供給するものである。
燃料供給装置50は、フィードライン51、高燃料ポンプ52、高圧燃料ライン53、インジェクタ54等を有する。
フィードライン51は、燃料タンクに設けられたフィードポンプが吐出する燃料を、高圧燃料ポンプ52に搬送する管路である。
高圧燃料ポンプ52は、シリンダヘッド31のカムシャフトと連動し、フィードライン51から供給される燃料を加圧して吐出するものである。
高圧燃料ポンプ52は、デューティ比制御によりエンジン制御ユニット100が設定する目標燃圧に実際の燃圧が近づくようフィードバック制御される。
高圧燃料ライン53は、高圧燃料ポンプ52が吐出する燃料を蓄圧された状態で保持するとともに、各気筒のインジェクタ54に供給する分岐管である。
インジェクタ54は、高圧燃料ライン53から導入される燃料を、エンジン制御ユニット100が発する噴射信号に応じて、燃焼室内に噴射する噴射弁である。
インジェクタ54は、各気筒にそれぞれ1個ずつ設けられた直噴インジェクタである。
エンジン制御ユニット(ECU)100は、エンジン1及びその補機類を統括的に制御するものである。
エンジン制御ユニット100は、CPU等の情報処理手段、RAMやROM等の記憶手段、入出力インターフェイス、及び、これらを接続するバス等を有する。
エンジン制御ユニット100には、アクセルペダルセンサ101、大気圧センサ102等が接続されている。
アクセルペダルセンサ101は、ドライバがアクセル操作を入力するアクセルペダルの操作量を検出するものである。
エンジン制御ユニット100は、アクセルペダルセンサ101の出力等に基づいてドライバ要求トルクを設定するとともに、エンジン1が実際に発生するトルクが、ドライバ要求トルクと実質的に一致するよう、スロットルバルブ24の開度、燃料噴射量、燃料噴射時期、点火時期、過給圧、バルブタイミング、EGR量などを制御する。
大気圧センサ102は、車両周囲の大気の圧力を検出する圧力センサである。
エンジン制御ユニット100には、さらに、トランスミッション制御ユニット110、挙動制御ユニット120が、例えばCAN通信システム等の車載LAN装置を介して接続されている。
トランスミッション制御ユニット(TCU)110は、エンジン1の出力を変速して駆動輪に伝達する図示しない自動変速機、及び、その補機類を、統括的に制御するものである。
トランスミッション制御ユニット110は、変速機において現在選択されている走行レンジ等に関する情報を、エンジン制御ユニット100に伝達する。
例えば、トランスミッション制御ユニット110は、現在変速機において前進レンジ、後退レンジ等の走行レンジが選択されているか、ニュートラルレンジ、パーキングレンジ等の非走行レンジが選択されているかを、エンジン制御ユニット100に伝達する。
挙動制御ユニット120は、ソレノイドバルブによって車両の左右前後輪の制動力を個別に調節可能なハイドロリックコントロールユニット(HCU)を備え、アンチロックブレーキ制御や、アンダーステア、オーバーステア等の車両挙動発生時に、左右輪の制動力差によって挙動を抑制する方向のヨーモーメントを発生させる車両挙動制御などを行う。
挙動制御ユニット120には、各車輪の回転速度に比例した周波数の車速パルス信号を発生する車速センサが接続されている。
挙動制御ユニット120は、車速センサの出力に基づいて演算される車速情報をエンジン制御ユニット100に伝達する。
また、エンジン制御ユニット100は、エアフローメータ22aが検出するエンジン1の吸入空気量、及び、クランク角センサ11aが検出するクランクシャフト11の回転速度に基づいて、エアバイパスバルブ45を開閉制御し、コンプレッササージを防止する、エアバイパスバルブ制御装置の制御手段として機能する。
上述した構成を有するエンジン1において、例えばアクセル開度が大きく比較的高過給圧の状態から、ドライバがアクセルペダルから足を放すなどして、スロットルバルブ24が急閉された場合、過給された新気がスロットルバルブ24に堰き止められることによって、スロットルバルブ24よりも上流側の吸気装置20内の圧力が上昇するとともに、スロットルバルブ24とコンプレッサ41のブレードとの間の圧力振動であるコンプレッササージが発生する場合がある。
以下、コンプレッササージの発生メカニズムについて説明する。
図2は、図1のエンジンにおけるコンプレッササージ発生時の各種パラメータの推移の一例を示す図である。
図2において、横軸は時間を示し、縦軸は、エンジン回転数(クランクシャフト11の単位時間あたり回転数)、スロットルバルブ24の開度、コンプレッサ41の下流側圧力、コンプレッサ41の上流側圧力、インテークマニホールド25内の圧力、エンジン1の吸入空気量をそれぞれ示している。
ドライバがアクセルペダルを踏み込んだ状態から急激に戻すと、ドライバ要求トルクも急減し、エンジン制御ユニット100がスロットルバルブ24の目標開度を例えば5%(アイドル状態)に設定する。
スロットルバルブ24は、目標開度の変更に応じて、スロットルアクチュエータにより、実質的に最大限の動作速度で閉動作を開始する。
スロットルバルブ24が急激に全閉状態とされると、コンプレッサ41からシリンダヘッド13側へ流れる新気がスロットルバルブ24で堰き止められ、コンプレッサ41からスロットルバルブ24までの間のインテークダクト21内の圧力(吸気管圧力)が増大する。
さらに、スロットルバルブ24に当たって反射した圧力波が、インテークダクト21を逆流してコンプレッサ41に到達し、コンプレッサ41のブレードに当たった圧力が撥ね返され、ブレード表面で空気が剥離、吸着を繰り返すことによって、吸気管内において周期的な圧力変動(圧力振動)が発生する。
このような圧力変動のなかでも、特に振幅が大きく、顕著な騒音を発生したり、コンプレッサ41、タービン42の信頼性に悪影響を及ぼす程度のものが「コンプレッササージ」と称される。
なお、スロットルバルブ24がアイドル状態であっても、アイドル運転に必要な程度の空気量はインテークマニホールド25を介してエンジン1に吸気される。このため、コンプレッサ41からスロットルバルブ24までの間の圧力は徐々に低下するので、コンプレッササージは例えば約1秒程度で収束する場合が多い。
図3は、図1のエンジンにおけるコンプレッササージ振幅と吸入空気量との相関を示す図である。
横軸はエアフローメータ22aによって検出される吸入空気量を示し、縦軸はスロットル上流圧センサ24aによって検出されるコンプレッサ41の下流側かつスロットルバルブ24の上流側の吸気管内圧力変動の最大振幅を示している。(エンジン回転数は一定)
図3に示すように、圧力変動の振幅は、吸入空気量の増大に応じてほぼリニアに増大することがわかる。
図4は、図1のエンジンにおけるコンプレッササージ振幅とエンジン回転数との相関を示す図である。
横軸はクランク角センサ11aによって検出されるクランクシャフト11の回転数(いわゆるエンジン回転数)を示し、縦軸はスロットル上流圧センサ24aによって検出されるコンプレッサ41の下流側かつスロットルバルブ24の上流側の吸気管内圧力変動の最大振幅を示している。
図4に示すように、圧力変動の振幅は、エンジン回転数の低下に応じて増大することがわかる。
実施例のエアバイパスバルブ制御装置は、以上説明したコンプレッササージ特有の現象を利用し、エアバイパスバルブ45をコンプレッササージの発生が不可避である場合にのみ一時的に開状態とすることによって、ドライバビリティへの悪影響を最低限に抑えつつ、確実にコンプレッササージを防止し、静粛性を向上するとともに、ターボチャージャ40の信頼性を確保するものである。
以下、実施例のエアバイパスバルブ制御装置におけるコンプレッササージ抑制制御について説明する。
図5、図6は、実施例のエアバイパスバルブ制御装置におけるコンプレッササージ抑制制御を示すフローチャートの第1分図、第2分図である。
この制御においては、ステップS01においてサージ振幅の算出を行い、ステップS02乃至S09においてエアバイパスバルブ開前提判定を行い、ステップS10乃至S12においてエアバイパスバルブ開前提判定成立時におけるサージ振幅ラッチを行い、ステップS13乃至14においてエアバイパスバルブ開判定を行い、ステップS15乃至S19においてエアバイパスバルブ閉判定を行っている。
以下、ステップ毎に順を追って説明する。
<ステップS01:サージ振幅算出>
エンジン制御ユニット100は、エアフローメータ22aの出力に基づいて取得されたエンジン1の吸入空気量、及び、クランク角センサ11aの出力に基づいて取得されたクランクシャフト11の回転速度(単位時間あたり回転数)に基づいて、発生し得るコンプレッササージの圧力振幅(サージ振幅)を算出する。
サージ振幅の算出は、例えば図3、図4に示すような吸入空気量、エンジン回転数とサージ振幅との相関を、予め実験やシミュレーションによって求め、その結果に基づいて得られた近似式やマップを利用して行うことができる。
サージ振幅の算出値は、吸入空気量の増加に応じて増大し、クランクシャフト回転速度の低下に応じて増大する。
サージ振幅を算出後、ステップS02に進む。
<ステップS02:サージ振幅判断>
エンジン制御ユニット100は、ステップS01において算出したサージ振幅を、予め設定された設定値と比較する。
この設定値は、コンプレッササージが発生した場合に、乗員が聴覚により認識可能な程度の騒音が発生するか否かを考慮して、例えばエンジンの機種ごとや、搭載される車両の車種ごとに設定されている。
サージ振幅が設定値以上である場合はステップS03に進み、その他の場合はステップS04に進む。
<ステップS03:目標スロットル開度急閉判断>
エンジン制御ユニット100は、ドライバ要求トルクに応じて設定される目標スロットル開度が、所定の閾値以上の時間あたり変化率で減少(急閉)したか否かを判別する。
例えば、ドライバがアクセルペダルを踏みこんだ状態から足を放すなどしてドライバ要求トルクが急減すると、目標スロットル開度も急激に減少することになり、スロットルバルブ24は急激に閉じられる。
目標スロットル開度が急閉されたと判定された場合はステップS07に進み、その他の場合はステップS04に進む。
<ステップS04:エアバイパスバルブ開閉要求判断>
エンジン制御ユニット100は、エアバイパスバルブ45へ対する制御指令であるエアバイパス開閉要求の状態を判別し、開要求が出されていない場合(エアバイパスバルブ45が閉塞されている場合)はステップS08に進み、その他の場合はステップS05に進む。
<ステップS05:再加速要求有無判断>
エンジン制御ユニット100は、ドライバ要求トルクの推移をモニタし、再加速要求(ドライバ要求トルクの所定以上の再増加)の有無を判別する。
再加速要求が有る場合はステップS08に進み、その他の場合はステップS06に進む。
<ステップS06:前回エアバイパスバルブ開前提判定後経過時間判定>
エンジン制御ユニット100は、前回エアバイパスバルブ開前提判定が行われた後の経過時間(前回ステップS07又はステップS08を経てからの経過時間)を予め設定された所定時間と比較する。
経過時間が所定時間を超過している場合はステップS08に進み、その他の場合はステップS09に進む。
<ステップS07:エアバイパスバルブ開前提判定成立>
エンジン制御ユニット100は、エアバイパスバルブの開弁によってコンプレッササージ抑制制御を実行する前提となるエアバイパスバルブ開前提判定を成立させる。
その後、ステップS10に進む。
<ステップS08;エアバイパスバルブ開前提判定不成立>
エンジン制御ユニット100は、エアバイパスバルブ開前提判定を不成立とする。
その後、ステップS10に進む。
<ステップS09:エアバイパスバルブ開前提判定前回値保持>
エンジン制御ユニット100は、エアバイパスバルブ開前提判定における前回の判定結果を保持する。
その後、ステップS10に進む。
<ステップS10:エアバイパスバルブ開前提判定結果判別>
エンジン制御ユニット100は、エアバイパスバルブ開前提判定の判定結果推移をモニタする。
そして、直近の判定結果が「成立」であり、その前回値(「成立」直前の判定結果)が「不成立」であった場合はステップS11に進み、その他の場合はステップS12に進む。
<ステップS11:サージ振幅ラッチ>
エンジン制御ユニット100は、ステップS01において算出されるサージ振幅における現在値(最新値)をラッチ(情報保持)する。
その後、ステップS13に進む。
<ステップS12:サージ振幅ラッチ前回値保持>
エンジン制御ユニット100は、サージ振幅として、以前ラッチされた前回値をそのまま保持する。
その後、ステップS13に進む。
<ステップS13:エアバイパスバルブ開前提判定・目標スロットル開度判断>
エンジン制御ユニット100は、エアバイパスバルブ開前提判定が成立しており、かつ、目標スロットル開度が所定値以下であるか否かを判別する。
上記条件を充足する場合はステップS14に進み、その他の場合はステップS15に進む。
<ステップS14:エアバイパスバルブ開閉要求=開>
エンジン制御ユニット100は、コンプレッササージ抑制制御におけるエアバイパスバルブ45へ対する制御指令であるエアバイパス開閉要求を、「開」として、エアバイパスバルブ45に開弁指示を出し、エアバイパスバルブ45を開弁させる。
その後、ステップS15に進む。
<ステップS15:エアバイパスバルブ開閉要求判断>
エンジン制御ユニット100は、現在のエアバイパスバルブ開閉要求の状態を判別し、エアバイパスバルブ開閉要求が「開」である場合はステップS16に進み、その他の場合はステップS21に進む。
<ステップS16:エアバイパスバルブ開閉要求「開」所定時間経過>
エンジン制御ユニット100は、エアバイパスバルブ45が開状態となっている時間を計時するタイマ手段である開時間カウンタのカウンタ値に基づいて、エアバイパスバルブ開閉要求が「開」である状態の持続時間が、所定のエアバイパスバルブ開弁時間を経過したか否かを判別する。
エアバイパスバルブ開弁時間は、現在ラッチされているサージ振幅の増大に応じて長くなるように設定される。以下、設定手法の一例について説明する。
図7は、実施例のエアバイパスバルブ制御装置における吸入空気量及びエンジン回転数とエアバイパスバルブ開弁時間との相関を示すマップを模式的に示す図である。
図7に示すように、このマップでは、スロットルバルブ24を急閉する直前のエンジン1の吸入空気量と、エンジン1のクランクシャフト11の回転数(回転速度)から、エアバイパスバルブ45の開弁時間が読みだされるよう構成されている。
図7に示すマップにおいて、エアバイパスバルブ45の開弁時間は、仮にエアバイパスバルブ45を閉状態に維持した場合に想定されるコンプレッササージによる圧力変動の振幅の増大に応じて長くなるよう設定されている。
上述したように、圧力変動の振幅は、吸入空気量の増大に応じて大きくなり、かつ、クランクシャフト11の回転速度減少に応じて大きくなるので、図7に示すマップにおいても、開弁時間は、吸入空気量の増大に応じて長くなり、かつ、クランクシャフト11の回転速度減少に応じて長くなるように設定されている。
エアバイパスバルブ開閉要求における「開」状態が、設定されたエアバイパスバルブ開弁時間を経過した場合はステップS19に進み、その他の場合はステップS17に進む。
<ステップS17:目標スロットル開度判断>
エンジン制御ユニット100は、現在の目標スロットル開度を予め設定された所定値と比較する。
過給状態からスロットルバルブ24が急激に閉じられた場合であっても、スロットルバルブ24の目標開度(閉動作後に維持される開度)がある程度の開度だけ残されている場合には、コンプレッササージは実質的に発生しないためである。
この所定値は、一例として、スロットルバルブ24の全閉状態からの角度位置にして、18°程度に設定されている。
そして、目標スロットル開度が所定値以上である場合は、騒音等が問題となり得るコンプレッササージは発生しないものとしてステップS19に進む。
その他の場合はステップS18に進む。
<ステップS18:非走行レンジ・エンジン回転数判断>
エンジン制御ユニット100は、トランスミッション制御ユニット110からの情報に基づいて、現在変速機においてN(ニュートラル)レンジ又はP(パーキングレンジ)が選択されている非走行状態であるか否かを判別する。
また、クランク角センサ11aの出力に基づいて、エンジン回転数Ne(クランクシャフト11の毎分回転数)を検出する。
そして、変速機が非走行状態でありかつエンジン回転数Neが所定値以下である場合は、いわゆる低回転での空ぶかし(停車レーシング)であるとしてステップS19に進み、その他の場合はステップS20に進む。
このエンジン回転数Neの下限値は、エンジン1が低回転となり騒音が抑制され、エアバイパスバルブ45を駆動する際の作動音をエンジン騒音によって実質的にマスクすることが困難となる(乗員に聞こえてしまう)エンジン回転数に基づいて設定されている。
<ステップS19:エアバイパスバルブ開閉要求=閉>
エンジン制御ユニット100は、コンプレッササージ抑制制御におけるエアバイパス開閉要求を「閉」として、エアバイパスバルブ45に閉弁指令を出し、エアバイパスバルブ45を閉弁させる。
その後、ステップS20に進む。
<ステップS20:開時間カウンタインクリメント>
エンジン制御ユニット100は、開時間カウンタのカウンタ値をインクリメント(カウントアップ)する。
その後、一連の処理を終了(リターン)する。
<ステップS21:開時間カウンタクリア>
エンジン制御ユニット100は、開時間カウンタのカウンタ値をクリア(リセット)する。
その後、一連の処理を終了(リターン)する。
以上説明した実施例によれば、以下の効果を得ることができる。
(1)吸気管内の圧力変動の振幅が、エンジン1の吸入空気量増加に応じて増大する特性を利用し、スロットルバルブ24を急閉する直前の吸入空気量に基づいてエアバイパスバルブ45を一時的に開状態とするコンプレッササージ抑制制御の要否を決定することによって、所定の振幅以上のコンプレッササージが発生するか否かを適切に判別し、対策のため必要な場合に限ってエアバイパスバルブ45を一時的に開状態とし、コンプレッササージを確実に防止することができる。
これによって、本来必要がない状態においてエアバイパスバルブ45が開かれ、再加速時の過給応答遅れなどによって車両のドライバビリティが損なわれることを防止できる。
また、吸入空気量に基づいた制御とすることによって、スロットルバルブ下流側の吸気流路内圧力(インテークマニホールド内圧力等)を制御に利用する場合に対して、バルブタイミングや吸気温度の影響を受けにくく、制御の精度を向上することができる。
(2)コンプレッササージに対してシビアとなる低回転時に、エアバイパスバルブ45の開制御が介入しやすくなるよう、吸入空気量の閾値を設定することによって、エアバイパスバルブ45の開制御をより適切に行うことができる。
(3)エンジン1の吸入空気量が大きく、コンプレッササージに対してシビアな状態である場合に、エアバイパスバルブ45の開弁時間を長く設定することによって、コンプレッササージを確実に抑制することができる。
(4)クランクシャフト11が低回転であり、コンプレッササージに対してシビアな状態である場合に、エアバイパスバルブ45の開弁時間を長く設定することによって、コンプレッササージを確実に抑制することができる。
(5)スロットルバルブ24の急閉動作後の目標開度が所定の上限値を上回った場合には、他の条件に関わらずエアバイパスバルブ45を閉状態に維持することによって、ドライバビリティの悪化を防止することができる。
例えば、ドライバがアクセルペダルを完全に戻さない場合には、再加速の意図がある可能性が高いことから、エアバイパスバルブ45を閉状態に維持することによって、アクセルが再度踏み込まれた場合の過給応答遅れを抑制し、ドライバビリティを向上することができる。
(6)非走行レンジにおける低回転での空ぶかし(レーシング)時には、他の条件に関わらずエアバイパスバルブ45を閉状態に維持することによって、エアバイパスバルブ45の作動音がエンジン1の騒音にマスクされない結果かえって耳障りとなることを防止し、車両の静粛性を確保することができる。
(7)ドライバ要求トルクの変化に基づいてスロットルバルブ24の急閉を検出することによって、実際にスロットルバルブ24が作動を開始する前のタイミングで制御を介入させることが可能となり、コンプレッササージを確実に防止することができる。
(変形例)
本発明は、以上説明した実施例に限定されることなく、種々の変形や変更が可能であって、それらも本発明の技術的範囲内である。
(1)エンジン及びエアバイパスバルブ制御装置の構成は、上述した実施例に限らず適宜変更することができる。
例えば、エンジンのシリンダレイアウト、気筒数、動弁駆動方式、燃料噴射方式等は、実施例の構成に限らず適宜変更することができる。
また、実施例のエンジンは一例としてターボ過給ガソリン直噴エンジンであるが、これに限らず、ターボ過給を行いかつスロットルバルブを出力調整に用いるエンジンであれば本発明は適用可能である。
(2)実施例では、エアバイパスバルブを一時的に開状態とする制御の要否、及び、開弁時間をエンジンの吸入空気量及びエンジン回転数に応じて決定しているが、例えばエンジン回転数に関する情報を用いずに、吸入空気量のみに基づいた制御としても、一定の効果を得ることは可能であり、このような形態も本発明の技術的範囲に属する。
また、吸入空気量及びエンジン回転数以外のパラメータを、制御要否及び開弁時間を設定するための要素として加味してもよい。
1 エンジン
10 主機 11 クランクシャフト
11a クランク角センサ 12 シリンダブロック
13 シリンダヘッド
20 吸気装置 21 インテークダクト
22 エアクリーナ 23 インタークーラ
24 スロットルバルブ
24a スロットル上流圧センサ 25 インテークマニホールド
25a 吸気温・吸気圧センサ 26 タンブル生成バルブ
30 排気装置 31 エキゾーストマニホールド
32 エキゾーストパイプ 33 フロント触媒
33a 空燃比センサ 33b リアOセンサ
34 リア触媒 35 サイレンサ
40 ターボチャージャ 41 コンプレッサ
42 タービン 43 ウェイストゲートバルブ
43a ソレノイド 44 エアバイパス流路
45 エアバイパスバルブ(ABV)
50 燃料供給装置 51 フィードライン
52 高圧燃料ポンプ 53 高圧燃料ライン
54 インジェクタ
100 エンジン制御ユニット(ECU)
101 アクセルペダルセンサ 102 大気圧センサ
110 トランスミッション制御ユニット
120 挙動制御ユニット

Claims (7)

  1. エンジンに空気を導入する吸気流路と、
    前記吸気流路に設けられ空気を圧縮するコンプレッサと、
    前記吸気流路における前記コンプレッサよりも下流側に設けられたスロットルバルブと、
    前記吸気流路における前記コンプレッサの上流側の領域と下流側の領域とをバイパスさせるエアバイパス流路と、
    電動アクチュエータによって駆動され前記エアバイパス流路を開閉するエアバイパスバルブと
    を備えるエンジンに備えられ、前記エアバイパスバルブを制御するエアバイパスバルブ制御装置であって、
    前記エンジンの吸入空気量を検出する吸入空気量検出手段と、
    前記スロットルバルブの開度が所定以上の速度で減少する際に、前記スロットルバルブの開度減少直前における前記エンジンの吸入空気量が所定の閾値以上であった場合に前記エアバイパスバルブを一時的に開状態とする制御手段とを備えること
    を特徴とするエアバイパスバルブ制御装置。
  2. 前記閾値は、前記エアバイパスバルブを閉状態に維持した場合に想定される前記吸気流路内の圧力変動の振幅が所定値以上となる場合に前記エアバイパスバルブを一時的に開状態とするように設定されること
    を特徴とする請求項1に記載のエアバイパスバルブ制御装置。
  3. 前記閾値は、前記エンジンの出力軸回転速度低下に応じて減少するよう設定されること
    を特徴とする請求項1又は請求項2に記載のエアバイパスバルブ制御装置。
  4. 前記制御手段は、前記エアバイパスバルブを一時的に開状態とする際の開弁時間を、前記スロットルバルブの開度減少直前における前記エンジンの吸入空気量の増大に応じて延長するように設定すること
    を特徴とする請求項1から請求項3までのいずれか1項に記載のエアバイパスバルブ制御装置。
  5. 前記制御手段は、前記エアバイパスバルブを一時的に開状態とする際の開弁時間を、前記エンジンの出力軸回転速度低下に応じて延長するように設定すること
    を特徴とする請求項1から請求項4までのいずれか1項に記載のエアバイパスバルブ制御装置。
  6. 前記制御手段は、前記スロットルバルブの閉動作後における前記スロットルバルブの目標開度が所定の上限値以上であった場合には、前記エアバイパスバルブを閉状態に維持すること
    を特徴とする請求項1から請求項5までのいずれか1項に記載のエアバイパスバルブ制御装置。
  7. 前記制御手段は、車両が非走行状態でありかつ前記エンジンの出力軸回転速度が所定の下限値以下である場合には、前記エアバイパスバルブを閉状態に維持すること
    を特徴とする請求項1から請求項6までのいずれか1項に記載のエアバイパスバルブ制御装置。
JP2016148505A 2016-07-28 2016-07-28 エアバイパスバルブ制御装置 Active JP6431508B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016148505A JP6431508B2 (ja) 2016-07-28 2016-07-28 エアバイパスバルブ制御装置
US15/598,042 US10400717B2 (en) 2016-07-28 2017-05-17 Air-bypass valve control device
CN201710372602.3A CN107664063B (zh) 2016-07-28 2017-05-24 气体旁通阀控制装置
DE102017114209.6A DE102017114209A1 (de) 2016-07-28 2017-06-27 Luft-bypassventil-steuerung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016148505A JP6431508B2 (ja) 2016-07-28 2016-07-28 エアバイパスバルブ制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018017179A true JP2018017179A (ja) 2018-02-01
JP6431508B2 JP6431508B2 (ja) 2018-11-28

Family

ID=60951403

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016148505A Active JP6431508B2 (ja) 2016-07-28 2016-07-28 エアバイパスバルブ制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10400717B2 (ja)
JP (1) JP6431508B2 (ja)
CN (1) CN107664063B (ja)
DE (1) DE102017114209A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10294878B2 (en) * 2016-02-24 2019-05-21 GM Global Technology Operations LLC Wastegate control systems and methods for engine sound emission
JP6732833B2 (ja) * 2018-04-16 2020-07-29 株式会社Subaru 車両用電源装置
US10760479B2 (en) * 2018-06-26 2020-09-01 Fca Us Llc Turbocharger surge management control techniques to eliminate surge valve
CN110056440B (zh) * 2019-04-09 2024-04-12 潍柴西港新能源动力有限公司 低压燃气发电机组高效瞬态响应装置及其响应控制方法
CN111007717A (zh) * 2019-12-24 2020-04-14 天津雷沃发动机有限公司 一种非道路国四发动机tva标定方法
CN111895160A (zh) * 2020-07-15 2020-11-06 苏州巩诚电器技术有限公司 电磁开关阀的控制装置及其控制方法
CN112563544B (zh) * 2020-12-11 2021-12-07 北京理工大学 燃料电池低电流下的压气机的控制方法和装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6128716A (ja) * 1984-07-19 1986-02-08 Toyota Motor Corp 過給機付内燃機関
JPH0861073A (ja) * 1994-08-25 1996-03-05 Mazda Motor Corp エンジンの過給装置
JPH08189368A (ja) * 1995-01-11 1996-07-23 Mazda Motor Corp エンジンの減速制御装置
JP2007162545A (ja) * 2005-12-13 2007-06-28 Isuzu Motors Ltd エンジンの過給器システム
JP2008038811A (ja) * 2006-08-08 2008-02-21 Toyota Motor Corp 過給機付き内燃機関
JP2010038077A (ja) * 2008-08-06 2010-02-18 Toyota Motor Corp エアバイパスバルブの制御装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5759059A (en) * 1980-09-25 1982-04-09 Toyota Motor Corp Ignition timing control method of internal combustion engine
JPH0772495B2 (ja) * 1989-07-28 1995-08-02 マツダ株式会社 エンジンの過給装置
JP4717741B2 (ja) * 2006-07-20 2011-07-06 本田技研工業株式会社 エンジンの過給装置におけるエアバイパスバルブの故障検知装置
US7529614B1 (en) * 2007-11-30 2009-05-05 Delphi Technologies, Inc. System and method for turbo compressor recirculation valve control
JP2009299506A (ja) 2008-06-10 2009-12-24 Toyota Motor Corp 内燃機関の吸気制御装置
JP2010265854A (ja) 2009-05-18 2010-11-25 Isuzu Motors Ltd ターボ式過給機付き内燃機関およびその制御方法
US8096123B2 (en) * 2009-05-29 2012-01-17 GM Global Technology Operations LLC System and method for mode transition for a two-stage series sequential turbocharger
JP5768404B2 (ja) 2011-02-28 2015-08-26 いすゞ自動車株式会社 過給機付き内燃機関及びその制御方法
FR2974852B1 (fr) * 2011-05-05 2015-07-24 Renault Sa Circuit d'alimentation d'air, moteur turbocompresse et procede de controle de la combustion d'un moteur turbocompresse
US9140178B2 (en) * 2013-03-28 2015-09-22 Ford Global Technologies, Llc Method for purging charge air cooler condensate during a compressor bypass valve event
JP6128034B2 (ja) * 2014-03-28 2017-05-17 マツダ株式会社 ターボ過給機付エンジンの制御方法および制御装置
JP6264329B2 (ja) * 2014-06-18 2018-01-24 トヨタ自動車株式会社 車両用駆動制御装置
JP6330770B2 (ja) * 2015-09-25 2018-05-30 マツダ株式会社 ターボ過給機付エンジンの制御装置
JP6441199B2 (ja) * 2015-10-23 2018-12-19 本田技研工業株式会社 内燃機関の制御装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6128716A (ja) * 1984-07-19 1986-02-08 Toyota Motor Corp 過給機付内燃機関
JPH0861073A (ja) * 1994-08-25 1996-03-05 Mazda Motor Corp エンジンの過給装置
JPH08189368A (ja) * 1995-01-11 1996-07-23 Mazda Motor Corp エンジンの減速制御装置
JP2007162545A (ja) * 2005-12-13 2007-06-28 Isuzu Motors Ltd エンジンの過給器システム
JP2008038811A (ja) * 2006-08-08 2008-02-21 Toyota Motor Corp 過給機付き内燃機関
JP2010038077A (ja) * 2008-08-06 2010-02-18 Toyota Motor Corp エアバイパスバルブの制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US10400717B2 (en) 2019-09-03
JP6431508B2 (ja) 2018-11-28
DE102017114209A1 (de) 2018-02-01
CN107664063A (zh) 2018-02-06
US20180030939A1 (en) 2018-02-01
CN107664063B (zh) 2019-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6431508B2 (ja) エアバイパスバルブ制御装置
EP1323907B1 (en) Control device for variable-geometry turbocharger
JP6028925B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP6484314B1 (ja) エンジン制御装置
CN111577474B (zh) 车载内燃机的控制装置及方法
KR102144759B1 (ko) 내연 기관의 제어 방법 및 제어 장치
JP6641206B2 (ja) エンジン制御装置
CN109578153B (zh) 发动机控制装置
JP4507123B2 (ja) 内燃機関制御装置
JP6710246B2 (ja) エンジン制御装置
JP5056596B2 (ja) 内燃機関の制御装置
WO2017154988A1 (ja) エンジンの排気装置
JP4501761B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2000110574A (ja) ターボ過給機付エンジンの制御装置
JP6990551B2 (ja) エンジン制御装置
JP6641405B2 (ja) エンジン制御装置
JP2017031841A (ja) エンジン制御装置
JPH10141076A (ja) エンジンブレーキ装置
JP3450765B2 (ja) エアコンカット制御方法
JPH0320511Y2 (ja)
JP6815073B2 (ja) 燃料蒸発ガス処理装置
JPH0612234Y2 (ja) デイ−ゼル機関の電子制御装置
JP4908577B2 (ja) 車両の排気ブレーキ装置
KR20050068650A (ko) 차량의 가속충격 저감장치 및 그 방법
JP2014025455A (ja) 排気絞り弁の制御装置および排気絞り弁の制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180329

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180525

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180703

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180821

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181009

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181102

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6431508

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250