JP2018012369A - 制御装置 - Google Patents

制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018012369A
JP2018012369A JP2016141727A JP2016141727A JP2018012369A JP 2018012369 A JP2018012369 A JP 2018012369A JP 2016141727 A JP2016141727 A JP 2016141727A JP 2016141727 A JP2016141727 A JP 2016141727A JP 2018012369 A JP2018012369 A JP 2018012369A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
road
curvature
target
vehicle
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016141727A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6662227B2 (ja
Inventor
久哉 赤塚
Hisaya Akatsuka
久哉 赤塚
寛 伊能
Hiroshi Ino
寛 伊能
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2016141727A priority Critical patent/JP6662227B2/ja
Priority to US15/653,339 priority patent/US10053145B2/en
Publication of JP2018012369A publication Critical patent/JP2018012369A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6662227B2 publication Critical patent/JP6662227B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D6/00Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits
    • B62D6/002Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits computing target steering angles for front or rear wheels
    • B62D6/003Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits computing target steering angles for front or rear wheels in order to control vehicle yaw movement, i.e. around a vertical axis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • B60T8/1755Brake regulation specially adapted to control the stability of the vehicle, e.g. taking into account yaw rate or transverse acceleration in a curve
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/20Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of steering systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/02Control of vehicle driving stability
    • B60W30/045Improving turning performance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18145Cornering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/0097Predicting future conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D15/00Steering not otherwise provided for
    • B62D15/02Steering position indicators ; Steering position determination; Steering aids
    • B62D15/025Active steering aids, e.g. helping the driver by actively influencing the steering system after environment evaluation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/008Changing the transfer ratio between the steering wheel and the steering gear by variable supply of energy, e.g. by using a superposition gear
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2201/00Particular use of vehicle brake systems; Special systems using also the brakes; Special software modules within the brake system controller
    • B60T2201/16Curve braking control, e.g. turn control within ABS control algorithm
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2260/00Interaction of vehicle brake system with other systems
    • B60T2260/02Active Steering, Steer-by-Wire
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W2050/0001Details of the control system
    • B60W2050/0002Automatic control, details of type of controller or control system architecture
    • B60W2050/0008Feedback, closed loop systems or details of feedback error signal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W2050/0001Details of the control system
    • B60W2050/0019Control system elements or transfer functions
    • B60W2050/0022Gains, weighting coefficients or weighting functions
    • B60W2050/0024Variable gains
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/10Longitudinal speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/18Steering angle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2552/00Input parameters relating to infrastructure
    • B60W2552/30Road curve radius
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2555/00Input parameters relating to exterior conditions, not covered by groups B60W2552/00, B60W2554/00
    • B60W2555/20Ambient conditions, e.g. wind or rain
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2555/00Input parameters relating to exterior conditions, not covered by groups B60W2552/00, B60W2554/00
    • B60W2555/60Traffic rules, e.g. speed limits or right of way
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2556/00Input parameters relating to data
    • B60W2556/45External transmission of data to or from the vehicle
    • B60W2556/50External transmission of data to or from the vehicle of positioning data, e.g. GPS [Global Positioning System] data
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/20Steering systems
    • B60W2710/207Steering angle of wheels

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Abstract

【課題】環境の影響を受けることなく、道路の形状に応じて車両を走行させる技術を提供する。
【解決手段】位置取得部51は、車両の現在位置を取得する。道路取得部53は、車両の走行する道路に関する情報であって、車両の進行方向に沿って延びる道路の形状を表す情報を含む道路情報を取得する。目標曲率部55は、車両の現在位置及び道路情報に基づいて推定された道路の曲率であって、車両の現在位置から道路に沿う方向に予め定められた目標距離離れた位置を表す目標位置における道路の曲率を表す道路曲率を取得する。目標算出部57は、目標位置における車両の舵角を表す目標舵角を、道路曲率を用いて算出する。現舵角部59は、現在位置における車両の舵角を表す現舵角を取得する。駆動制御部62は、車両が目標位置に到達したときに現舵角が目標舵角に一致するように、ステアリングを駆動させる指令値を出力する。
【選択図】図3

Description

本開示は、運転者による車両の運転を支援するための制御を行う技術に関する。
従来、運転者による車両の運転を支援する技術として、道路の形状に応じて車両を走行させるようにステアリングの駆動量について制御を行うという技術が知られている。ステアリングの駆動量は、例えば、車両が走行する道路の曲率に基づいて算出することが可能である。
特許文献1では、カメラで車両の前方を撮像し、撮像した画像データに基づいて道路曲率を検出するという技術が提案されている。以下では、特許文献1に記載の技術を従来技術という。
特開2008−44531号公報
しかしながら、従来技術では、カメラを用いて道路の曲率を検出するため、例えば雨や雪等といったカメラによる撮影機能が妨げられる環境では、曲率が精度よく検出されないことが有り得る。つまり、従来技術では、環境によっては、曲率が精度よく検出されないので、道路の形状に応じて車両を走行させることが困難になる、という問題があった。
本開示は、こうした問題に鑑みてなされたものであり、環境の影響を受けることなく、道路の形状に応じて車両を走行させる技術を提供することを目的としている。
本開示の制御装置(40)は、車両においてステアリングの駆動を制御する装置である。制御装置は、位置取得部(51)と、道路取得部(53)と、目標曲率部(55)と、目標算出部(57)と、現舵角部(59)と、駆動制御部(62)と、を備える。
位置取得部は、車両の現在位置を取得する。道路取得部は、車両の走行する道路に関する情報であって、車両の進行方向に沿って延びる道路の形状を表す情報を含む道路情報を取得するように構成される。目標曲率部は、車両の現在位置及び道路情報に基づいて推定された道路の曲率であって、車両の現在位置から道路に沿う方向に予め定められた目標距離離れた位置を表す目標位置における道路の曲率を表す道路曲率を取得するように構成される。
目標算出部は、目標位置における車両の舵角を表す目標舵角を、道路曲率を用いて算出するように構成される。現舵角部は、現在位置における車両の舵角を表す現舵角を取得するように構成される。駆動制御部は、車両が目標位置に到達したときに現舵角が目標舵角に一致するように、ステアリングを駆動させる指令値を出力するように構成される。
このような構成によれば、車両の現在位置及び道路情報に基づいて推定された目標位置における道路曲率を用いて目標舵角を算出するという構成を備える。このため、カメラを用いる従来技術とは異なり、例えば雨や雪等といった環境の影響を受けることなく、道路曲率に基づいて道路の形状に応じて車両を走行させることができる。
なお、この欄及び特許請求の範囲に記載した括弧内の符号は、一つの態様として後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示すものであって、本開示の技術的範囲を限定するものではない。
第1実施形態の制御システム及び制御装置の構成を示すブロック図。 制御装置の機能ブロック図。 目標設定部の機能ブロック図。 駆動制御部の構成を示すブロック図。 目標曲率部が実行する周期処理のフローチャート。 目標曲率部が実行する目標曲率設定処理のフローチャート。 観測点密度と視認度との環境対応情報を示す図。 視認度と視認距離との距離対応情報を示す図。 視認度と視認距離との距離対応情報の別の例を示す図。 目標距離及び視認距離について説明する図。 第2実施形態の目標曲率部が実行する目標曲率設定処理のフローチャート。 第2実施形態の視認度と視認時間との対応を示す図。 第3実施形態の目標設定部の機能ブロック図。 第3実施形態の舵角算出部が実行する現舵角算出処理のフローチャート。 第3実施形態の制御装置による作動を説明する図。 第4実施形態の駆動制御部の構成を示すブロック図。 第4実施形態の曲率ゲイン情報を示す図。 第5実施形態の駆動制御部の構成を示すブロック図。 第5実施形態の車速ゲイン情報を示す図。 第6実施形態の目標設定部の機能ブロック図。 第6実施形態の目標曲率部が実行する目標曲率設定処理のフローチャート。 第6実施形態の曲率算出部が実行する曲率算出処理のフローチャート。 第6実施形態の曲率算出方法を説明する図。 他の実施形態における照度と視認度との環境対応情報を示す図。 他の実施形態における降雨量と視認度との環境対応情報を示す図。 カメラを備える、他の実施形態における制御システムのブロック図。 他の実施形態における白線認識率と視認度との環境対応情報を示す図。
以下、図面を参照しながら、本開示の実施形態を説明する。
[1.第1実施形態]
[1−1.構成]
図1に示す制御システム1は、車両に搭載されるシステムである。以下では、制御システム1が搭載された車両を自車両ともいう。制御システム1は、検出部10と、記録装置20と、操舵実行装置30と、制御装置40と、を備える。
検出部10は、GPS12と、車速センサ13と、操舵角センサ14と、トルクセンサ15と、を備える。
GPS12は、自車両の位置を取得し、制御装置40へ出力する。車速センサ13は、自車両の速度を検出し、その検出結果を制御装置40へ出力する。
操舵角センサ14は、自車両の操舵角(以下、実舵角)δrealを検出し、検出結果を制御装置40へ出力する。トルクセンサ15は、ステアリングの回転トルク(以下、操舵トルクTs)を検出し、検出結果を制御装置40へ出力する。なお、トルクセンサ15で検出する操舵トルクTsは、自車両の運転者がステアリング操舵を行い、ステアリングを回転させるときに発生する。
また、検出部10は、測距センサ16、照度センサ17、レインセンサ18を更に備えていてもよい。
測距センサ16は、電波やレーザ光によって自車両の周辺に存在する物体を検出し、自車両からその物体までの距離、自車両を基準とする物体の方位、及び物体の速度を算出する。具体的には、測距センサ16は、ミリ波センサや、レーザレーダや、ライダーであってもよい。
照度センサ17は、自車両の周囲の明るさを検出し検出結果に応じた数値(以下、照度)を制御装置40へ出力する。レインセンサ18は、自車両のフロントガラス上における雨滴の量を検出し検出結果に応じた数値(以下、降雨量)を、制御装置40へ出力する。
なお以下では、例えば測距センサ16、照度センサ17、レインセンサ18といった検出装置を環境センサともいう。環境センサとは、自車両の運転者による前方の見易さに影響を与える環境(以下、走行環境)を検出する一または複数のセンサを表す。
ここでいう走行環境には、例えば雨や雪や霧、晴れや曇り等といった、気象に起因する環境(以下、気象環境)が含まれうる。また、ここでいう走行環境には、例えば、周囲が明るい昼間であるか暗い夜間であるかといった、自車両が走行している時間帯に起因する環境(以下、時間帯環境)が含まれうる。また、ここでいう走行環境には、例えば自車両が走行している道路における交通渋滞といった、交通状況に起因する環境(以下、交通環境)が含まれうる。
記録装置20は、ハードディスクドライブにより構成され、道路情報21等を記録している。道路情報21には、道路の形状を表す情報、道路の位置、道路における車線数等の情報が含まれうる。道路情報21及び道路の形状を表す情報については後述する。
操舵実行装置30は、図2に示すように、ステアリング2、図示しないステアリングシャフト、トルクセンサ15、インターミディエイトシャフト5、図示しないステアリングギアボックス、モータ6、各タイヤ10等を備える。モータ6は、後述するアシストトルクや補正トルクを発生させる。
以下では、ステアリング2から各タイヤ10に至る、ステアリング2の操舵力が伝達される機構全体を総称して、操舵系メカ100ともいう。このような操舵実行装置30、操舵系メカ100の構成は、例えば、特開2015−20604といった文献において公知であるため、ここでは詳細な説明を省略する。
操舵系メカ100では、運転者の操舵によってステアリング2が回転すると、その回転力がステアリングシャフト、トルクセンサ15、およびインターミディエイトシャフト5を介してステアリングギアボックスに伝達される。そして、ステアリングボックス内で、インターミディエイトシャフト5の回転が図示しないタイロッドの左右運動に変換され、タイロッドが動くことによって、左右の両タイヤ10が操舵される。
[制御装置]
図1に戻り説明を続ける。制御装置40は、CPU41と、RAM、ROM、フラッシュメモリ等の半導体メモリ(以下、メモリ42)と、を有する周知のマイクロコンピュータを中心に構成される。
制御装置40が実現する各種機能は、CPU41が非遷移的実体的記録媒体に格納されたプログラムを実行することにより実現される。この例では、メモリ42が、プログラムを格納した非遷移的実体的記録媒体に該当する。また、このプログラムが実行されることで、プログラムに対応する方法が実行される。なお、制御装置40を構成するマイクロコンピュータの数は1つでも複数でもよい。
制御装置40を構成するこれらの要素を実現する手法はソフトウェアに限るものではなく、その一部又は全部の要素について、一つあるいは複数のハードウェアを用いて実現してもよい。例えば、上記機能がハードウェアである電子回路によって実現される場合、その電子回路は多数の論理回路を含むデジタル回路、又はアナログ回路、あるいはこれらの組合せによって実現してもよい。
制御装置40は、図2に示すように、目標設定部50と操舵制御部60とを備える。操舵制御部60は、EPS−ECU60として構成されてもよい。EPSとは、電動パワーステアリングの略記を表す。ECUは、Electronic Control Unitの略である。
<目標設定部>
目標設定部50は、GPS12と道路情報21とに基づいて、走行レーンや走行レーンにおける自車両の位置を検出し、その検出結果に基づいて自車両に走行レーン内を走行させるための目標コースを設定する。更に、車速や後述する視認距離等に基づいて、自車両を目標コースに沿って走行させるための制御量を設定する。
目標設定部50は、自車両を目標コースに沿って走行させるための制御量として、操舵角の目標値である目標舵角δrefを設定し、この目標舵角δrefを現舵角δcurとともに操舵制御部60へ出力するといった機能を実現する。現舵角δcurとは現在位置Pcurにおける車両の操舵角を表す。なお、目標設定部50は、後述するように、GPS12の信頼度が予め定められた信頼閾値以上であるか否かに応じて、目標舵角δrefの設定を行うか否かを決定してもよい。
目標設定部50は、CPU41がプログラムを実行することで実現される機能の構成として、図3に示すように、位置取得部51と、道路取得部53と、目標曲率部55と、目標算出部57と、現舵角部59と、を備える。なお、目標設定部50が有する機能の実現は、ソフトウェアに限るものではなく、その一部又は全部の要素について、一つあるいは複数のハードウェアを用いて実現してもよい。
位置取得部51は、GPS12から車両の現在位置を取得する。
道路取得部53は、記録装置20から道路情報21を取得する。道路情報21とは、車両の走行する道路に関する情報であって、自車両の進行方向に沿って延びる道路の形状を表す情報を含む。
ここでいう道路の形状を表す情報には、例えば、道路の任意の位置における曲率又は曲率の逆数を示す曲率半径等といった数値が含まれうる。また、道路の形状を表す情報には、後述するように、例えば複数の補間点についての座標や接続情報等といった、道路の任意の位置における曲率を算出するための情報が含まれうる。本実施形態では、道路情報21が、道路の任意の位置における曲率を道路の形状を表す情報として含む例について説明する。
目標曲率部55は、目標曲率設定処理を実行することにより、目標道路曲率ρrefを取得し、取得した目標道路曲率ρrefを目標算出部57へ出力する。目標道路曲率ρrefとは、車両の現在位置Pcur及び道路情報21に基づいて推定された道路の曲率であって、目標位置Prefにおける道路の曲率を表す。目標位置Prefとは、車両の現在位置Pcurから道路に沿う方向に予め定められた目標距離dref離れた位置を表す。本実施形態では特に、後述する図10に示すように、視認距離dsを目標距離drefとして用いる。
図3に戻り説明を続ける。目標算出部57は、目標曲率部55にて取得された目標道路曲率ρrefを用いて、目標舵角δrefを算出し、算出した目標舵角δrefを操舵制御部60へ出力する。目標舵角δrefとは、目標位置Prefにおける車両の舵角を表す。具体的には、目標舵角δrefは(1)式に基づいて算出される。
Figure 2018012369
ここで、Mは車両重量を表し、単位はkgである。Vは車速を表し、単位はm/sである。Lは、ホイールベースを表し、単位はmである。Lfはフロントホイールベースを表し、単位はmである。Lrはリアホイールベースであり、単位はmである。Kfは前輪コーナリングパワーであり、単位はKN/degである。Krは後輪コーナリングパワーであり、単位はkN/degである。
ホイールベースとは、車両において、前輪車軸から後輪車軸までの距離を表す。フロントホイールベースとは、車両重心点から前輪車軸までの距離を表す。リアホイールベースとは、車両重心点から後輪車軸までの距離を表す。
なお、目標道路曲率ρrefに基づいて目標舵角δrefを算出する方法は、(1)式に限定されるものではない。例えば、目標道路曲率ρrefと目標舵角δrefとを対応付ける関数やマップから目標舵角δrefを算出してもよい。
現舵角部59は、操舵角センサ14により検出された実舵角δrealを取得し、実舵角δrealを現舵角δcurとして操舵制御部60へ出力する。現舵角δcurとは、前述のように現在位置Pcurにおける車両の操舵角を表す。
<操舵制御部>
操舵制御部60は、図2に示すように、目標設定部50にて設定された目標舵角δref及び現舵角δcurと、車速センサ13によって取得された車速Vと、トルクセンサ15から検出された操舵トルクTsと、に基づいて、最終指令DCを演算する。
最終指令DCとは、アシスト指令ACと、追従指令TCとを足し合わせたものである。アシスト指令ACとは、操舵負荷を軽減したり、路面反力に応じた伝達感や操舵状態に応じたフィールが実現されるようにステアリング2の操作をアシストするアシストトルクをモータ6に発生させるための電流指令値を表す。
追従指令TCとは、レーン内走行を実行するための制御値であって、操舵に関わる物理量の目標値に物理量の検出値を追従させる補正トルクをモータ6に発生させるための電流指令値を表す。ここでいう操舵に関わる物理量とは操舵角を表す。また、操舵に関わる物理量の目標値とは操舵角の目標値を示す目標舵角δrefを表す。また、物理量の検出値とは現在位置Pcurにおける操舵角を示す現舵角δcurを表す。なお、操舵角はモータ回転角、ステアリングセンサまたは操舵角に応じて変化する他のパラメータであってもよい。
操舵制御部60は、最終指令DCに応じた駆動電圧Vdをモータ6へ印可することにより、アシストトルク、及び補正トルクを発生させる。つまり、操舵制御部60は、駆動電圧Vdによってモータ6を制御することによって操舵特性を制御し、ひいてはモータ6により駆動される操舵系メカ100を制御することになる。
操舵制御部60は、アシスト制御演算部61と、駆動制御部62と、加算器64と、モータ駆動回路65とを備える。
なお、操舵制御部60が有する機能の実現は、ソフトウェアに限るものではなく、その一部又は全部の要素について、一つあるいは複数のハードウェアを用いて実現してもよい。
アシスト制御演算部61は、操舵トルクTs、実舵角δreal、車速Vに基づき、アシスト指令ACを生成し、加算器64へ出力する。
駆動制御部62は、図4に示すように、偏差演算部71と特性決定器72とを備える。偏差演算部71は、目標舵角δrefと現舵角δcurとの偏差を演算して追従指令TCとして出力する。特性決定器72は、偏差演算部71から出力される追従指令TCに予め定められた追従ゲインを付与して、新たな追従指令TCとして加算器64へ出力する。追従ゲインは予め定められた値でありメモリ52に記録されている。
なお、特性決定器72は、目標舵角δrefと現舵角δcurとの偏差に対してPIDゲインのいずれか1つ以上を追従ゲインとして付与するよう構成されてもよい。
操舵制御部60は、目標設定部50、具体的には目標設定部50における目標曲率部55からの指示に従って、後述するように、GPS12の信頼度が信頼閾値以上である場合に追従指令TCを出力してもよい。また、操舵制御部60は、該信頼度が信頼閾値未満である場合に追従指令TCを出力しない、すなわち0を追従指令TCとして出力してもよい。
図2に戻り説明を続ける。加算器64は、アシスト指令ACに追従指令TCを加算した値を駆動指令DCとしてモータ駆動回路65へ出力する。
モータ駆動回路65は、駆動指令DCに基づいてモータ6へ駆動電圧Vdを印可することによりモータ6に通電し該モータ6を駆動する。
<<モータ駆動回路>>
モータ駆動回路65は、駆動指令DCに基づき、駆動指令DCに対応したトルクが操舵軸に付与されるようにモータ6へ駆動電圧Vdを印加する。具体的には、駆動指令DCを目標電流とし、モータ6に流れる通電電流Imが目標電流と一致するように駆動電圧Vdをフィードバック制御することで、操舵軸に対して所望のトルクを発生させる。なお、このようなモータ駆動回路65は、例えば、特開2013−52793号公報等において公知であるため、その詳細についての説明は省略する。
<<アシスト制御演算部>>
アシスト制御演算部61は、操舵トルクTs、実舵角δreal、操舵角速度、車速V等に基づき、アシスト指令ACを生成する。実舵角δreal、操舵角速度は、モータ回転角、モータ回転角速度であってもよい。具体的には、アシスト制御演算部61は、例えば、操舵トルクTsおよび車速Vに基づき路面反力に応じた伝達感を得るための基本アシスト量を演算し、該基本アシスト量をアシスト指令ACとして生成してもよい。
また、アシスト制御演算部61は、操舵トルクTs及びモータ回転角速度に応じて操舵状態に応じたアシスト補正量を演算し、そのアシスト補正量に、車速Vに応じたゲインを乗じたものを基本アシスト量に加算することでアシスト指令ACを生成してもよい。ただし、アシスト指令ACの演算方法は、これらに限るものではなく、公知の任意の手法を使用することが可能である。
[1−2.処理]
<目標曲率設定処理>
次に、目標曲率部55が実行する目標曲率設定処理について、図6のフローチャートを用いて説明する。目標曲率設定処理は、予め定められた周期毎に実行されてもよい。また、目標曲率設定処理は、予め定められた距離を走行する毎に実行されてもよい。本実施形態では、図5のフローチャートに示す周期処理を実行することにより、予め定められた距離(以下、走行閾値)を走行する毎に目標曲率設定処理が実行される例について説明する。
はじめに、周期処理について図5に示すフローチャートを用いて説明する。
目標曲率部55は、S1では初期値の設定を行う。ここでいう初期値の設定とは、経過時間及び進行距離をそれぞれ0に設定することを表す。経過時間とは、自車両が基準位置に位置した時点からの経過時間を表す。CPU41は、本周期処理とは別の処理において経過時間をカウントする。進行距離は、自車両が基準位置から進行した距離を表す。基準位置とは、車両が走行閾値を走行する毎に更新される、車両の現在位置を表す。
目標曲率部55は、S2では経過時間を取得する。
目標曲率部55は、S3では進行距離を取得する。目標曲率部55は、例えば、S2で取得した経過時間に車速センサ13から取得した車速Vを乗じた値を進行距離として取得してもよい。
目標曲率部55は、S4では、進行距離が走行閾値以上である場合に処理をS5へ移行させ、走行閾値未満である場合に処理をS2へ移行させる。
目標曲率部55は、S5では目標曲率設定処理を実行し、処理をS1へ移行させる。また、目標曲率部55は、本ステップでは、GPS12から取得した現在位置を新たな基準位置としてメモリ42に記録する。
なお、周期処理は上述の処理に限定されるものではなく、公知の任意の手法を適用することが可能である。
次に、目標曲率設定処理について図6に示すフローチャートを用いて説明する。
S10では、目標曲率部55は、GPS12から自車両の現在位置Pcurを取得する。
S15では、目標曲率部55は、車速センサ13から車速Vを取得する。
S20では、環境センサから取得した検出結果(以下、環境値)と環境対応情報とに基づいて、視認度を特定する。視認度とは、車両の運転者による前方の見易さの程度を数値で表したものである。
ここでいう前方とは、上述のように、自車両の進行方向を表す。また、運転者による車両の前方における見易さの程度には、例えば、上述の雨や雪や霧、晴れや曇り、逆光等といった、気象環境に基づく見易さの程度が含まれうる。また、該見易さの程度には、例えば、交通渋滞といった交通環境に基づく見易さの程度が含まれうる。また、該見易さの程度には、例えば、周囲が明るい昼間であるか暗い夜間であるかといった、時間帯環境に基づく見易さの程度が含まれうる。
視認度は、任意の範囲の数値で表されてよいが、本実施形態では、0以上1以下の値で表される。環境対応情報とは、環境値と視認度との対応関係を表す。環境対応情報はメモリ42に予め記録されている。
目標曲率部55は、例えば測距センサ16を環境センサとして備える場合、次のように視認度を設定してもよい。すなわち、目標曲率部55は、測距センサ16により検出された、連続的に存在する観測点群の密度(以下、観測点密度)を環境値として取得し、該環境値に基づいて視認度を特定してもよい。測距センサ16が取得した観測点の情報から観測点密度を算出する方法は、公知の任意の手法を使用することが可能である。
目標曲率部55は、メモリ42から図7に示すような環境対応情報を取得し、算出した観測点密度に対応する視認度を環境対応情報に基づいて特定する。目標曲率部55は、特定した視認度をメモリ42に記録する。環境対応情報では、算出されうる観測点密度の最小値が視認度としての0に対応付けられ、最大値が視認度としての1に対応付けられている。
観測点密度が高いということは、道路区画線やガードレールといった車両の前方に連続的に存在しうる物体が測距センサ16により検出されていることを示す。ここでいう道路区画線には、例えば白線や黄色線等といった、道路を区画する線が含まれうる。
つまり、測距センサ16が検出する、このような道路区画線やガードレールが連続して検出されている環境は、自車両の前方に他の車両が存在しない環境、すなわち交通渋滞が生じていない環境を示す。測距センサ16は、交通環境を検出する環境センサとして使用されている。
目標曲率部55は、環境対応情報に基づいて、観測点密度が増加するにつれて視認度が大きい値となるように、測距センサ16の視認度を特定する。つまり、視認度は、車両の前方における見通しが良くなるにつれて値が大きくなる数値であってよい。
目標曲率部55は、S25では、メモリ42から視認度を取得する。なお、本実施形態では目標曲率部55が視認度を特定しているが、これに限定されるものではない。目標曲率部55は、視認度を特定する構成を備えなくても良い。この場合、目標曲率部55は、制御システム1が備える他の構成から上記と同様に特定された視認度を取得してもよい。
目標曲率部55は、S30では、距離対応情報を取得してもよい。距離対応情報とは、図8に示すように、視認度と視認距離dsとが、視認度の値が大きくなるにつれて視認距離dsの値が単調増加するように設定されている情報を表す。距離対応情報は予めメモリ42に記録されている。
ここでいう単調増加には、例えば図9に示すように、視認度の値が大きくなるにつれて、一つのある閾値αを境に視認距離dsの値がステップ状に増加するものが含まれうる。なお、これに限定されるものではなく、距離対応情報は、一又は複数の閾値を境に視認距離dsの値が一又は複数回ステップ状に増加するものであってよい。
目標曲率部55は、S35では、取得した視認度と距離対応情報とに基づいて、取得した視認度に対応する視認距離を視認距離dsとして推定する。
目標曲率部55は、S40では、GPS12の信頼度を算出し、信頼度が予め定められた信頼閾値以上であるか否かを判断する。ここでいうGPS12の信頼度とは、GPS12の検出結果の確からしさを表す。
目標曲率部55は、GPS信号の受信強度に基づいて、該受信強度が増加するについてGPS12の信頼度が大きい値となるように該信頼度を算出してもよい。目標曲率部55は、信頼度を0以上1未満の値として算出してもよい。また、信頼閾値は、例えば0.5に設定されており、予めメモリ42に記録されていてもよい。
目標曲率部55は、GPS12の信頼度が信頼閾値未満である場合に処理をS45へ移行させ、信頼閾値以上である場合に処理をS55へ移行させる。
目標曲率部55は、S45では、運転者に、視認度に基づく運転支援が中止されることを報知する。目標曲率部55は、例えば、図示しないスピーカに、視認度に基づく運転支援が中止されることを示す音声情報を出力することにより、該報知を実行してもよい。
目標曲率部55は、S55以降の処理を実行することによって、視認度に基づく運転支援を実行する。
目標曲率部55は、S55では、記録装置20から道路情報21を取得する。
目標曲率部55は、S60では、道路情報21によって表される道路上における現在位置Pcurを特定する。すなわち、道路情報21によって表される地図上における現在位置Pcurの座標を特定する。地図上における現在位置Pcurを特定する方法は、所謂マップマッチング等といった公知の任意の手法を使用することが可能である。
目標曲率部55は、S65では、S35にて推定された視認距離dsを目標距離drefとしてメモリ42に記録する。
目標曲率部55は、S70では、道路情報21によって表される道路上における目標位置Prefを特定する。前述のように、目標位置Prefとは、車両の現在位置Pcurから道路に沿う方向に予め定められた目標距離dref離れた位置を表す。ここで特に、目標曲率部55は、図10に示すように視認距離dsを目標距離drefとして用いて、車両の現在位置Pcurから道路に沿う方向に視認距離ds離れた位置を目標位置Prefとする。目標曲率部55は、道路情報21によって表される地図上における該目標位置Prefの座標を特定する。
目標曲率部55は、S80では、道路情報21から、地図上の目標位置Prefにおける道路の曲率を目標道路曲率ρrefとして取得する。
目標曲率部55は、S90では、目標道路曲率ρrefを目標算出部57へ出力し、本目標曲率設定処理を終了する。
[1−3.作動]
第1実施形態では、制御装置40は次の様に作動する。
(1)現在位置Pcurにおける実舵角δrealが現舵角δcurとして設定される。
(2)道路情報21から取得した目標道路曲率ρrefを用いて、視認距離dsに基づいて設定された目標位置Prefにおける目標舵角δrefが算出される。
(3)目標舵角δrefと実舵角δrealとの偏差を小さくするように補正トルクが出力される。
これによれば、目標舵角δrefと実舵角δrealとを一致させる方向に補正トルクが出力されるため、道路の形状に応じて車両を走行させるよう運転者を誘導することができる。なお、本明細書中において、一致とは、厳密な意味での一致に限るものではなく、道路の形状に応じて車両を走行させるという効果を奏するのであれば厳密に一致でなくてもよい。
[1−4.効果]
以上詳述した第1実施形態によれば、以下の効果を奏する。
(1a)制御装置40は、車両においてステアリング2の駆動を制御する。制御装置40は、位置取得部51と、道路取得部53と、目標曲率部55と、目標算出部57と、現舵角部59と、駆動制御部62と、を備える。
位置取得部51は、車両の現在位置Pcurを取得する。道路取得部53は、車両の走行する道路に関する情報であって、車両の進行方向に沿って延びる道路の形状を表す情報を含む道路情報21を取得する。目標曲率部55は、車両の現在位置Pcur及び道路情報21に基づいて推定された道路の曲率であって、車両の現在位置Pcurから道路に沿う方向に予め定められた目標距離dref離れた位置を表す目標位置Prefにおける道路の曲率を表す目標道路曲率ρrefを取得する。
目標算出部57は、目標位置Prefにおける車両の舵角を表す目標舵角δrefを、目標道路曲率ρrefを用いて算出する。現舵角部59は、現在位置Pcurにおける車両の操舵角を表す現舵角δcurを取得する。駆動制御部62は、車両が目標位置Prefに到達したときに現舵角δcurが目標舵角δrefに一致するように、ステアリング2を駆動させる追従指令TCを出力する。
これによれば、GPS12による車両の現在位置Pcur及び道路情報21に基づいて推定された目標位置Prefにおける目標道路曲率ρrefを用いて目標舵角δrefを算出するという構成を備える。このため、カメラを用いる従来技術とは異なり、例えば雨や雪等といった環境の影響を受けることなく、目標道路曲率ρrefに基づいて道路の形状に応じて車両を走行させるようことができる。
(1b)目標曲率部55は、車両の運転者による前方の見易さの程度を数値で表した視認度を取得し、視認度に基づいて、運転者が前方において視認可能な距離を表す視認距離dsを推定してもよい。目標曲率部55は、視認距離dsを目標距離drefとして用いてもよい。
これによれば、自車両の運転者による前方の見易さに応じて変化する視認距離dsを目標距離drefとして用いるので、運転者が視認可能な遠くの位置に応じた操舵角の制御を行うことができる。この結果、例えば目標距離が固定値に設定され該固定値に基づく目標位置が自車両のすぐ近くに定められている場合よりも運転者が見えている感じに近い制御を行うことができるので、運転者に違和感を与えることなく車両を走行させることができる。
ところで、運転に熟練した運転者は、運転に未熟な運転者よりも遠方を見てステアリング2を操作する傾向にある。つまり、遠方の見えている道路形状に応じたステアリング2の操作を遠方の見えている位置に到達する迄に開始する、といった運転操作(以下、先読み運転操作)を行う。
本実施形態によれば、現在位置Pcurから視認距離ds前方の位置を表す目標位置Prefでの目標道路曲率ρrefに応じた操舵角に現舵角δcurを一致させるという制御が目標位置Prefに到達する前に開始される。このため、未熟な運転者がステアリング2を操作する際にも、先読み運転操舵と同様の操作をさせることができる。
(1c)目標曲率部55は、車両が現在位置Pcurから進行した距離を表す進行距離を取得してもよい。駆動制御部62は、進行距離が増加するにつれて現舵角δcurと目標舵角δrefとの差が減少するように、追従指令TCを出力してもよい。
これによれば、現在位置Pcurからの進行距離が増加するにつれて現舵角δcurと目標舵角δrefとの差が減少するように追従指令TCが出力されるので、目標位置Prefに到達する前に現舵角δcurと目標舵角δrefとの差を次第に減少させることができる。この結果、例えばカーブ入口を目標位置Prefとした場合、カーブ入口で急に操舵角の変化量を増大させるといった運転者に違和感を与える制御が行われること、を抑制することができる。
(1d)視認度は、車両の前方における見通しが良くなるにつれて値が大きくなる数値であってもよい。目標曲率部55は、視認度と視認距離dsとが、視認度の値が大きくなるにつれて視認距離dsの値が単調増加するように設定された距離対応情報、を取得してもよい。目標曲率部55は、取得した視認度と距離対応情報とに基づいて、取得した視認度に対応する視認距離dsを視認距離dsとして推定してもよい。
これによれば、視認距離dsが、視認度が大きくなるにつれて視認距離dsが大きくなるよう推定されるので、前方が見易いときは前方が見え難いときよりも自車両の遠くに目標位置Prefが設定される。したがって、実際に運転者が前方を見た感じに近いように操舵角の制御を行うことができる。
[2.第2実施形態]
[2−1.第1実施形態との相違点]
第2実施形態は、基本的な構成は第1実施形態と同様であるため、相違点について以下に説明する。なお、第1実施形態と同じ符号は、同一の構成を示すものであって、先行する説明を参照する。
前述した第1実施形態では、視認距離dsは、視認度と距離対応情報とに基づいて推定されていた。これに対し、本実施形態では、視認距離dsが、視認度に応じて設定された視認時間を用いて推定される点で第1実施形態と相違する。
[2−2.処理]
次に、本実施形態の目標曲率部55が、第1実施形態の図6に示す処理に代えて実行する目標曲率設定処理について、図11のフローチャートを用いて説明する。図11においては、図6におけるS30の処理に置換してS31の処理を実行する。なお、図11におけるS10〜S25、S40〜S90の処理は、図6における処理と同様であるため、説明を省略する。
目標曲率部55は、S31では、視認時間を設定する。視認時間とは、視認度に応じた時間を表す。目標曲率部55は、図12に示すように、視認度が増加するにつれて視認時間Tを大きい値に設定する。
目標曲率部55は、S35では、S15にて取得した車両の速度Vと視認時間Tとの積を視認距離dsとして推定してもよい。目標曲率部55は、推定した視認距離dsをメモリ42に記録する。目標曲率部55は、S40以降は図6と同様の処理を実行する。
[2−3.効果]
以上詳述した第2実施形態によれば、前述した第1実施形態の効果(1a)〜(1d)を奏し、さらに、以下の効果を奏する。
(2a)目標曲率部55は、車両の速度Vを取得してもよい。目標曲率部55は、視認度に応じた時間を表す視認時間Tを視認度が増加するにつれて大きい値に設定してもよい。目標曲率部55は、車両の速度Vと視認時間Tとの積を視認距離dsとして推定してもよい。
これによれば、視認度に応じて視認距離dsが固定値に設定される上記実施形態とは異なり、車速と視認度とに応じて視認距離dsが設定される。すなわち、同じ値が視認度として推定される走行環境であっても、車両が低速で走行しているときは車両の近くに目標位置Prefが設定され、高速で走行しているときは車両の遠方に目標位置Prefが設定される。
そこで、例えば、目標曲率部55は、車両に一般道路を走行させる際は、第1実施形態のように視認度と距離対応情報とに基づいて視認距離dsを設定し目標位置Prefを設定してもよい。そして、例えば、制御装置40は、高速道路のように一般道路よりも高速で車両を走行させる際は、本実施形態のように視認度と視認時間とに基づいて視認距離dsを設定し目標位置Prefを設定してもよい。
これによれば、高速道路のように一般道路よりも高速で車両を走行させる際には、車両の速度を反映して目標位置Prefが設定されるので、運転者が見えている感じに近く、運転差に違和感を与えることの少ない、より適切な操舵角の制御を行うことができる。
[2−4.変形例]
第2実施形態では、車速とは現在位置Pcurにおける車両の速度を表していた。但し、これに限定されるものではない。ここでいう車速は、例えば、予め定められた任意の速度であってもよいし、目標位置Prefにおける車両の推定速度であってもよい。
なお、目標位置Prefにおける車両の推定速度は、現在の車速V+現在加速度dV/dt×(目標位置Prefまでの時間T)として算出されてもよい。また、推定速度は、地図上の目標位置Prefにおける制限速度であってもよい。
[3.第3実施形態]
[3−1.第1実施形態との相違点]
第3実施形態は、基本的な構成は第1実施形態と同様であるため、相違点について以下に説明する。なお、第1実施形態と同じ符号は、同一の構成を示すものであって、先行する説明を参照する。
前述した第1実施形態では、操舵角センサ14による検出値である実舵角δrealが現舵角δcurとして設定されていた。これに対し、第2実施形態では、推奨舵角が現舵角δcurとして算出される点で、第1実施形態と相違する。推奨舵角とは、車両の進行方向に沿って延びる道路の形状に沿って車両を走行させるための操舵角を表す。推奨舵角は、道路情報21に含まれる現在位置Pcurにおける道路の曲率に基づいて算出されてもよい。
この相違点に基づいて、本実施形態の目標設定部50は、図13に示すように、舵角算出部58を更に備える。現舵角部59は、舵角算出部58にて算出された推奨舵角を現舵角δcurとして取得して操舵制御部60へ出力する。
[3−2.処理]
次に、第3実施形態の舵角算出部58が実行する現舵角算出処理について、図14のフローチャートを用いて説明する。
舵角算出部58は、S110では、記録装置20から道路情報21を取得する。
舵角算出部58は、S120では、道路情報21によって表される道路上における現在位置Pcurを特定する。
舵角算出部58は、S130では、道路情報21から、地図上の現在位置Pcurにおける道路の曲率を現在道路曲率ρcurとして取得する。
舵角算出部58は、S140では、現在道路曲率ρcurを用いて、(2)式に基づいて推奨舵角を算出する。
Figure 2018012369
なお、(2)式における各変数は、(1)式における各変数と同様である。
目標曲率部55は、S150では、算出された推奨舵角を現舵角δcurとして現舵角部59へ出力し、本現舵角算出処理を終了する。
[3−3.作動]
第3実施形態では、制御装置40は次の様に作動する。
(1)道路情報21から取得した道路の曲率ρcurを用いて算出された推奨舵角が、現舵角δcurとして設定される。
(2)道路情報21から取得した目標道路曲率ρrefを用いて、視認距離dsに基づいて設定された目標位置Prefにおける目標舵角δrefが算出される。
(3)目標舵角δrefと現舵角δcurとの偏差を小さくするように補正トルクが出力される。
これによれば、道路情報21に基づく目標舵角δrefと道路情報21に基づく現舵角δcurとを一致させる方向に補正トルクが出力されるため、例えば、カーブの出入り口等といった道路の形状の変化に応じた補正トルクが出力される。
このような補正トルクの出力について、図15を用いて説明する。ここで、道路109は、カーブ入口に至るまで及びカーブ出口以降は直線であり、カーブ入口からカーブ出口までは道路の曲率が一定であるものとする。
自車両が道路109を走行する際、時刻t1〜時刻t2においては、道路情報21すなわち地図データに基づく目標舵角δrefと現舵角δcurとの偏差は0である。すなわち、追従指令TCは0であり、補正トルクが出力されない。なお、時刻t2とは、自車両がカーブ入口よりも視認距離ds手前に到達する時刻を表す。
カーブの入口手前に差し掛かった時刻t2〜カーブ入口に位置する時刻t3においては、地図データに基づく目標舵角δrefと現舵角δcurとの偏差は0では無い。すなわち、偏差に基づいて、カーブに沿って自車両1を走行させるよう追従指令TCが生成され、補正トルクが出力される。
カーブ入口に位置する時刻t3〜カーブ出口手前に位置する時刻t4においては、カーブの曲率が一定である場合においては地図データに基づく目標舵角δrefと現舵角δcurとの偏差は0である。すなわち、追従指令TCは0であり、補正トルクが出力されない。なお、時刻t4とは、自車両がカーブ出口よりも視認距離ds手前に到達する時刻を表す。
カーブ出口手前に位置する時刻t4〜カーブ出口に位置する時刻t5においては、地図データに基づく目標舵角δrefと現舵角δcurとの偏差は0では無い。すなわち、偏差に基づいて、カーブに沿って自車両を走行させるよう追従指令TCが生成され、補正トルクが出力される。
カーブ出口に位置する時刻t5以降は、地図データに基づく目標舵角δrefと現舵角δcurとの偏差は0である。すなわち、追従指令TCは0であり、補正トルクが出力されない。
このように、本実施形態によれば、カーブ入口の手前において、また、カーブ出口の手前において、補正トルクが出力される。すなわち、例えば、直線からカーブ、カーブから直線といった、道路形状の変化に応じて補正トルクが出力されるので、運転者に道路形状の変化について気づきを与えることができる。
[3−4.効果]
以上詳述した第3実施形態によれば、前述した第1実施形態の効果(1a)〜(1d)を奏し、さらに、以下の効果を奏する。
(3a)道路情報21は、任意の位置における道路の曲率を含んでいてもよい。舵角算出部58は、道路情報21から現在位置Pcurにおける道路の曲率を抽出し、抽出した道路の曲率を用いて、現在位置Pcurでの車両の推奨舵角を算出してもよい。現舵角部59は、舵角算出部58により算出された推奨舵角を現舵角δcurとして取得してもよい。
これによれば、例えば、直線からカーブ、カーブから直線といった、道路形状の変化について補正トルクを出力することにより運転者に気づきを与えることができるので、道路形状の変化に応じて自車両を走行させる操舵を行うよう運転者を誘導することができる。
また、これによれば、実舵角δrealが現舵角δcurとして設定される構成と比べて、例えば、直線道路を走行している際に障害物を避けるため微少な操舵を行う場合や、運転者が走行する道筋を決めて走行する場合等において、操舵角の補正が行われないので、運転者の操舵が阻害されることが抑制される
[4.第4実施形態]
[4−1.第1実施形態との相違点]
第4実施形態は、基本的な構成は第1実施形態と同様であるため、相違点について以下に説明する。なお、第1実施形態と同じ符号は、同一の構成を示すものであって、先行する説明を参照する。
本実施形態では、駆動制御部62が、曲率ゲイン部73を更に備える点で、第1実施形態と相違する。
[4−2.構成]
図16に示すように、本施形態の駆動制御部62は、曲率ゲイン部73を更に備えてもよい。
曲率ゲイン部73は、目標道路曲率ρrefと曲率ゲイン情報とに基づいて、曲率ゲインを設定する。図17に示すように、曲率ゲイン情報は、曲率ゲインと道路の曲率との対応関係を表す。曲率ゲインとは、道路の曲率が増加するにつれて値が小さくなるように設定されるゲインを表す。曲率ゲイン情報は、予めメモリ42に記録されている。
曲率ゲイン部73は、曲率ゲイン情報に基づいて目標道路曲率ρrefに対応する曲率ゲインを設定し、曲率ゲインを特性決定器72へ出力する。
特性決定器72は、曲率ゲイン部73から曲率ゲインを取得する。特性決定器72は、追従ゲインに曲率ゲインを乗じた値を新たな追従ゲインとして、偏差演算部71から出力される追従TCに該追従ゲインを乗じた値を新たな追従指令TCとして出力する。
このように、駆動制御部62は、偏差演算部71から出力された追従指令TCに対して追従ゲインと曲率ゲイン部73にて設定された曲率ゲインとを乗じた値、を新たな追従指令TCとして出力する。
発明者は、道路の曲率が大きい、言い換えれば、道路の曲率半径が小さく道路が急カーブであるときに、指令値である追従指令TCが大きすぎるために、運転者が、ハンドルが切りすぎであることを手感として感じる傾向があることを実験により見出した。また、道路の曲率が小さい、言い換えれば、道路の曲率半径が大きく道路がより直線に近いときに、追従指令TCが小さすぎるため、運転者が、ハンドルがあまり切れていないことを手感として感じる傾向があることを実験により見出した。
そこで、本実施形態では、駆動制御部62に、追従指令TCを補正するために、道路の曲率が増加するにつれて単調減少するよう曲率ゲインを設定する曲率ゲイン部73を追加した。なお、曲率ゲイン情報は、運転者による手感が良好となるよう実験に基づいて設定した。
これにより、例えばカーブといった道路の形状を含む外部環境による影響を抑制し、運転者に良好な手感を伝えることができる。
[4−3.効果]
以上詳述した第4実施形態によれば、前述した第1実施形態の効果(1a)〜(1d)を奏し、さらに、以下の効果を奏する。
(4a)駆動制御部62は曲率ゲイン部73を更に備える。曲率ゲイン部73は、道路の曲率が増加するにつれて値が小さくなるように追従指令TCを増幅するゲインを表す曲率ゲインと道路の曲率との対応関係を表す曲率ゲイン情報を取得し、目標道路曲率ρrefに対応する曲率ゲインを設定する。駆動制御部62は、追従指令TCに曲率ゲイン部にて設定された曲率ゲインを乗じた値を新たな追従指令TCとして出力する。
これによれば、道路の曲率が増加するにつれて値が小さくなるように定めた曲率ゲインを乗じた追従指令TCを出力する構成を備えるので、道路の形状に沿って車両を走行させる際に運転者に良好な手感を伝えることができる。
[5.第5実施形態]
[5−1.第1実施形態との相違点]
第5実施形態は、基本的な構成は第1実施形態と同様であるため、相違点について以下に説明する。なお、第1実施形態と同じ符号は、同一の構成を示すものであって、先行する説明を参照する。
第5実施形態では、駆動制御部62が、車速取得部741と車速ゲイン部742とを備える点で、第1実施形態と相違する。
[5−2.構成]
図18に示すように、第5実施形態の駆動制御部62は、車速補正部74を更に備えていてもよい。車速補正部74は、車速取得部741と車速ゲイン部742とを備えていてもよい。
車速取得部741は車速センサ13から車速Vを取得し、車速ゲイン部742へ出力する。
車速ゲイン部742は、車速Vと車速ゲイン情報とを取得し、これらに基づいて車速ゲインを設定する。図19に示すように、車速ゲイン情報とは、車速ゲインと車速との対応関係を表す。車速ゲインとは、車速が増加するにつれて値が大きくなるように設定されるゲインを表す。車速ゲイン情報は予めメモリ42に記録されている。
車速ゲイン部742は、車速ゲイン情報に基づいて、車速センサ13から取得された車速Vに対応する車速ゲインを設定し、車速ゲインを特性決定器72へ出力する。
特性決定器72は、車速ゲイン部742から車速ゲインを取得する。特性決定器72は、追従ゲインに車速ゲインを乗じた値を新たな追従ゲインとして、偏差演算部71から出力される追従指令TCに該追従ゲインを乗じた値を新たな追従指令TCとして出力する。
つまり、駆動制御部62は、偏差演算部71から出力された追従指令TCに対して追従ゲインと車速ゲイン部742にて設定された車速ゲインとを乗じた値、を新たな追従指令TCとして出力する。
発明者は、運転者が、セルフアライニングトルク等の影響により、車速が増加するにつれてハンドルが切りにくいことを手感として感じる傾向があることを見出した。
そこで、本実施形態では、駆動制御部62に、追従指令TCを補正するために、車速が増加するにつれて単調増加するよう車速ゲインを設定する車速ゲイン部742を追加した。なお、車速ゲイン情報は、運転者による手感が良好となるよう実験に基づいて設定した。
これにより、車速による影響を抑制し、運転者に良好な手感を伝えることができる。
なお、車速ゲイン情報は、図19に示すように、車速が0から境界速度β未満の範囲においては、車速ゲインが単調減少するように設定されてもよい。具体的には、車速ゲインの最大値を示す車速ゲイン最大値Kmaxから車速ゲインの最小値を示す車速ゲイン最小値Kminまで単調減少するように車速ゲインが設定されてもよい。
そして、車速が境界速度β以上の範囲においては、車速ゲインが単調増加するように設定されてもよい。なお、車速が境界速度β以上の範囲においては、車速ゲインは車速ゲイン最大値Kmax未満となるように設定されてもよい。なお、ここでいう境界速度βとは、車両が動摩擦係数に従って走行し始める速度を表す。境界速度βは、例えば時速数kmから十数km程度の値に定められてもよい。
[5−3.効果]
以上詳述した第5実施形態によれば、前述した第1実施形態の効果(1a)〜(1d)を奏し、さらに、以下の効果を奏する。
(5a)駆動制御部62は車速ゲイン部742と車速取得部741とを更に備える。車速取得部741は、車両の速度を表す車速を取得する。車速ゲイン部742は、車速が増加するにつれて値が大きくなるように追従指令TCを増幅するゲインを表す車速ゲインと車速との対応関係を表す車速ゲイン情報を取得し、車速取得部741により取得された車速に対応する車速ゲインを設定する。
駆動制御部62は、追従指令TCに車速ゲイン部にて設定された車速ゲインを乗じた値を新たな追従指令TCとして出力する。
これによれば、車速が増加するにつれて値が大きくなるように定めた車速ゲインを乗じた追従指令TCを出力する構成を備えるので、車速が増加した際にも運転者に良好な手感を伝えることができる。
[6.第6実施形態]
[6−1.第1実施形態との相違点]
第6実施形態は、基本的な構成は第1実施形態と同様であるため、相違点について以下に説明する。なお、第1実施形態と同じ符号は、同一の構成を示すものであって、先行する説明を参照する。
前述した第1実施形態では、道路情報21が道路上の任意の位置における曲率を含んでおり、目標曲率部55は、道路情報21から目標位置Prefにおける道路の曲率を目標道路曲率ρrefとして取得していた。
これに対し、本実施形態では、道路情報21が道路上の任意の位置における曲率を含んでいない点、及び、目標設定部50が道路情報21に基づいて目標位置Prefにおける道路の曲率を算出する曲率算出部54を更に備える点で、第1実施形態と相違する。また、この相違点に基づき、目標曲率部55が、道路情報21ではなく曲率算出部54から目標道路曲率ρrefを取得する点で、第1実施形態と相違する。
[6−2.構成]
本実施形態では、道路情報21には、後述するように、複数の補間点についての座標や接続情報等といった、道路の任意の位置における曲率を算出するための情報が含まれる。
図20に示すように、本実施形態の目標設定部50は、曲率算出部54を更に備えていてもよい。曲率算出部54は、後述する曲率算出処理を実行して、目標道路曲率ρrefを算出する。目標曲率部55は、後述する目標曲率設定処理を実行して、曲率算出部54により算出された仮の道路の曲率ρmapを目標道路曲率ρrefとして取得し、目標算出部57へ出力する。
[6−3.処理]
次に、本実施形態の目標設定部50において、目標曲率部55が実行する目標曲率設定処理と、曲率算出部54が実行する曲率算出処理について説明する。
<目標曲率設定処理>
目標曲率部55が実行する目標曲率設定処理を図21に示すフローチャートを用いて説明する。本実施形態における目標曲率設定処理では、図6に示すフローチャートにおけるS55〜S60、S70が削除され、S75が追加される点が、第1実施形態と相違する。
すなわち、目標曲率部55は、視認距離dsを目標距離drefとしてメモリ42に記録するS65に続くS75において、曲率算出部54に対して曲率算出処理を実行するよう指示を出力する。
目標曲率部55は、S80では、曲率算出部54が実行する曲率算出処理により算出された仮の道路の曲率ρmapを目標道路曲率ρrefとして取得する。
そして、目標曲率部55は、S90では、該目標道路曲率ρrefを目標算出部57へ出力し、本目標曲率設定処理を終了する。
<曲率算出処理>
曲率算出部54が実行する曲率算出処理を図22に示すフローチャートを用いて説明する。
曲率算出部54は、S200では、道路情報21を取得する。本実施形態では、道路情報21は、少なくとも、複数の補間点について、補間点の座標と、接続情報とを含む。ここでいう補間点とは、道路上の位置であって予め定められた距離ごとの位置を表す。接続情報とは、補間点が複数の補間点のうちのいずれの他の補間点に接続しているかを表す。つまり、図23に示すように、隣接する補間点を接続することにより、道路情報21に基づく道路の形状が示される。
曲率算出部54は、S210では、現在位置Pcurを仮の道路上に対応づけた位置を表す現在対応位置Mcurを特定する。つまり、現在対応位置Mcurの座標を特定する。ここでいう仮の道路とは、補間点を接続して示される道路を表す。現在位置Pcurを仮の道路上に対応づけて現在対応位置Mcurの座標を特定する方法は、所謂マップマッチングといった公知の任意の手法を使用することが可能である。
曲率算出部54は、S220では、目標位置Prefを仮の道路上に対応づけた位置を表す目標対応位置Mrefを特定する。つまり、S210と同様の方法で、目標対応位置Mrefの座標を特定する。
曲率算出部54は、S230では、仮の道路上における現在対応位置Mcurから目標対応位置Mrefまでの間に含まれる一又は複数の補間点(以下、中間補間点)の座標を特定する。図23の例においては、補間点Mn+1及び補間点Mn+2を中間補間点として、これら中間補間点の座標が特定される。
曲率算出部54は、S240以降において、現在対応位置Mcur、目標対応位置Mref、及び中間補間点の座標に基づいて、目標対応位置Mrefにおける仮の道路の曲率ρmapを算出する。具体的には、曲率算出部54は、S240では、現在対応位置Mcurの相対角θcurを特定する。
ここで、相対角について説明する。
ある補間点Mnに対する相対角θnとは、補間点Mnよりも1つ後方の補間点(以下、後方補間点)Mn-1と該補間点Mnとを通る直線(以下、後方直線)と、補間点Mnよりも1つ前方の補間点(以下、前方補間点)Mn+1と該補間点Mnとを通る直線(以下、前方直線)とがなす角を表す。ここでいう前方とは自車両の進行方向を表す。
後方直線及び前方直線は、該補間点Mnの座標と、後方補間点Mn-1の座標と、前方補間点Mn+1の座標とを用いて算出される。つまり、ある補間点Mnに対する相対角θnは、該補間点Mnの座標と、後方補間点Mn-1の座標と、前方補間点Mn+1の座標とを用いて算出される。道路情報21は補間点の座標を含むので、曲率算出部54は、道路情報21に基づいて任意の補間点に対する相対角を算出可能である。
ここで、図23に示すように、現在対応位置Mcurは、ある補間点Mnとその前方に位置する補間点Mn+1との間に位置するものとする。このように、ある補間点Mnと前方補間点Mn+1との間の任意の位置Ptに対する相対角θptは、(3)式で算出される。
Figure 2018012369
ここで、相対角θnは、ある補間点Mnにおける相対角を表し、相対角θn+1は、前方補間点Mn+1における相対角を表す。Aは割合であって、ある補間点Mnから前方補間点Mn+1迄の距離(以下、補間点距離)に対する、ある補間点Mnから位置Pt迄の距離(以下、対象距離)の割合(以下、距離割合)を表す。距離割合Aは0以上1未満の数値で表されてもよい。距離割合Aは、該補間点Mnの座標と、位置Ptの座標と、前方補間点Mn+1の座標とを用いて算出される。
なお、例えば世界座標を用いて座標が表される場合、距離割合Aは、x座標またはy座標のいずれか一方を用いて算出されてよい。
つまり、曲率算出部54は、補間点Mnと補間点Mn+1との間に位置する現在対応位置Mcurの相対角θcurを(4)式のように特定する。
Figure 2018012369
ここで、Aは、補間点Mnから前方補間点Mn+1迄の距離を補間点距離とし、補間点Mnから現在対応位置Mcur迄の距離を対象距離としたときの距離割合を示す。
曲率算出部54は、S250では、目標対応位置Mrefの相対角θrefを特定する。図23に示すように、目標対応位置Mrefは、補間点Mn+2と補間点Mn+3との間に位置するものとする。
つまり、曲率算出部54は、補間点Mn+2と補間点Mn+3との間に位置する目標対応位置Mrefの相対角θrefを(5)式のように特定する。
Figure 2018012369
ここで、θn+2、θn+3は、それぞれ、補間点Mn+2、補間点Mn+3に対する相対角を示す。Bは、補間点Mn+2から前方補間点Mn+3迄の距離を補間点距離とし、補間点Mn+2から目標対応位置Mref迄の距離を対象距離としたときの距離割合を示す。
曲率算出部54は、S260では、対応距離Lmapを特定する。対応距離Lmapとは、現在対応位置Mcurから目標対応位置Mref迄の仮の道路上における距離を表す。曲率算出部54は、図23の例では、対応距離Lmapを(6)式のように特定する。
Figure 2018012369
ここで、Ln、Ln+1、Ln+2は、それぞれ、補間点Mnから補間点Mn+1迄の距離、補間点Mn+1から補間点Mn+2迄の距離、補間点Mn+2から補間点Mn+3迄の距離を示す。
曲率算出部54は、S270では、仮の道路の曲率であって目標対応位置Mrefにおける曲率を仮の道路の曲率ρmapとして算出する。
ここで、ある開始位置Psからある終了位置Peに至る仮の道路の曲率であって終了位置Peにおける道路の曲率は、(7)式に示すように、終了位置Peに対する相対角θeと開始位置Psに対する相対角θsとの差、を開始位置Psから終了位置Pe迄の仮の道路上の距離Lseで除算することにより得られる。
Figure 2018012369
つまり、曲率算出部54は、(7)式において、相対角θsを現在対応位置Mcurの相対角θcurとし、相対角θeを目標対応位置Mrefの相対角θrefとし、距離Lseを対応距離Lmapとして、目標対応位置Mrefにおける仮の道路の曲率ρmapを算出する。
曲率算出部54は、S280では、仮の道路の曲率ρmapを目標道路曲率ρrefとしてメモリ42に記録し、本曲率算出処理を終了する。
これにより、目標曲率部55は、メモリ42に記録された仮の道路の曲率ρmapを目標道路曲率ρrefとして取得することができる。
[6−4.効果]
以上詳述した第6実施形態によれば、前述した第1実施形態の効果(1a)〜(1d)を奏し、さらに、以下の効果を奏する。
(6a)道路情報21は、少なくとも、道路上の位置であって予め定められた距離ごとの位置を表す複数の補間点について、補間点の座標と、補間点が複数の補間点のうちのいずれの他の補間点に接続しているかを表す接続情報と、を含んでいる。
曲率算出部54は、補間点を接続して示される道路を仮の道路として、現在位置Pcurを仮の道路上に対応づけた位置を表す現在対応位置Mcurと、目標位置Prefを仮の道路上に対応づけた位置を表す目標対応位置Mrefと、の座標を特定してもよい。また、曲率算出部54は、仮の道路上における現在対応位置Mcurから目標対応位置Mrefまでの間に含まれる一又は複数の補間点の座標を特定してもよい。
更に、曲率算出部54は、現在対応位置Mcur、目標対応位置Mref、及び中間特定部により特定された補間点の座標に基づいて、目標対応位置Mrefにおける仮の道路の曲率ρmapを算出してもよい。目標曲率部55は、目標対応位置Mrefにおける仮の道路の曲率ρmapを目標道路曲率ρrefとして取得してもよい。
これによれば、道路情報21に任意の位置における道路の曲率を表す情報を含まないので、道路の曲率を表す情報を含む場合よりも、道路情報21のデータ量を低減することができる。
[6−5.変形例]
曲率算出部54は、現在対応位置Mcur、目標対応位置Mref、及び中間特定部により特定された補間点の座標に基づいて、例えば、線形自乗法等を用いて仮の道路を特定し、目標対応位置Mrefにおける仮の道路の曲率ρmapを算出してもよい。
[7.他の実施形態]
以上、本開示の実施形態について説明したが、本開示は上述の実施形態に限定されることなく、種々変形して実施することができる。
(7a)上記実施形態では、目標曲率部55は、測距センサ16を環境センサとして使用し、視認度を特定したが、これに限定されるものではない。
目標曲率部55は、例えば、検出部10が備える照度センサ17、またはレインセンサ18を環境センサとして使用し、視認度を特定してもよい。
ここで、目標曲率部55は、照度センサ17を環境センサとして備える場合、次のように視認度を設定してもよい。すなわち、目標曲率部55は、照度センサ17により検出された照度を環境値として取得し、該環境値に基づいて視認度を特定してもよい。
目標曲率部55は、メモリ42から例えば図24に示すような環境対応情報を取得し、該環境対応情報に基づいて、照度センサ17により検出された照度に対応する視認度を特定してもよい。目標曲率部55は、環境対応情報に基づいて、例えば、照度が増加するにつれて視認度が大きい値となるように視認度を特定してもよい。
環境対応情報では、例えば、環境値がとりうる範囲内において、最小値が視認度としての0に対応付けられ、最大値が視認度としての1に対応付けられていてもよい。
なお、照度センサ17は前照灯スイッチに置換されてもよい。前照灯スイッチは、運転者に操作されることにより、自車両の前照灯の照度を一または複数の段階に設定して前照灯を作動させるスイッチを表す。目標曲率部55は、前照灯スイッチが照度を増加させるよう設定されるにつれて視認度がステップ状に小さい値を表すよう該視認度を設定してもよい。照度センサ17、前照灯スイッチが時間帯環境を検出する環境センサに相当する。
一方、目標曲率部55は、レインセンサ18を環境センサとして備える場合、次のように視認度を設定してもよい。すなわち、目標曲率部55は、レインセンサ18により検出された降雨量を環境値として取得し、該環境値に基づいて視認度を特定してもよい。
目標曲率部55は、メモリ42から例えば図25に示すような環境対応情報を取得し、レインセンサ18により検出された降雨量に対応する視認度を環境対応情報に基づいて特定してもよい。目標曲率部55は、環境対応情報に基づいて、例えば、降雨量が増加するにつれて視認度が小さい値となるように視認度を特定してもよい。
環境対応情報では、例えば、環境値がとりうる範囲内において、最小値が視認度としての1に対応付けられ、最大値が視認度としての0に対応付けられていてもよい。
なお、レインセンサ18は、ワイパースイッチに置換されてもよい。ワイパースイッチは、運転者に操作されることにより、ワイパーの単位時間あたりの作動回数を一または複数段階に設定してワイパーを作動させるスイッチを表す。目標曲率部55は、ワイパースイッチが作動回数を増加させるよう設定されるにつれて視認度が小さい値を表すよう該視認度を設定してもよい。レインセンサ18、ワイパースイッチが気象環境を検出する環境センサに相当する。
なお、この他にも、例えば霧が発生したときに利用されるフォグランプのオン、オフを検出するフォグランプスイッチを、気象環境を検出する環境センサとして用いてもよい。
(7b)上記実施形態では制御システム1はカメラ11を備えない構成であったが、これに限定されるものではない。図26に示すように、制御システム1において、検出部10は、カメラ11を環境センサとして備えていてもよい。
カメラ11は、自車両の前方を撮影し、撮影した画像データを制御装置40に出力する。ここでいう前方とは、車両が道路を走行するときの進行方向を表す。カメラ11の撮影範囲には、自車両前方の路面が含まれる。
目標曲率部55は、カメラ11を環境センサとして備える場合、次のように信頼度を設定してもよい。すなわち、目標曲率部55は、カメラ11が撮像した画像における白線認識率を環境値として取得し、該環境値に基づいて視認度を特定してもよい。白線認識率とは、カメラ11で検出した画像における道路区画線のかすれ具合を表す数値をいう。
具体的には、目標曲率部55は、検出した道路区画線においてかすれた箇所が増加するにつれて白線認識率が小さい値となるように該白線認識率を算出する。カメラ11が取得した画像から道路区画線を検出する方法及び白線認識率を算出する方法は、公知の任意の手法を使用することが可能である。
目標曲率部55は、メモリ42から図27に示すような白線認識率と視認度との対応情報を取得し、算出した白線認識率に対応する視認度を特定してもよい。対応情報では、算出され得る白線認識率の最小値が視認度としての0に対応付けられ、最大値が視認度としての1に対応付けられていてもよい。このように、視認度は、車両の前方における見通しが良くなるにつれて値が大きくなる数値を表す。
これによれば、測距センサ16、照度センサ17、レインセンサ18といったセンサを備えない場合であっても、カメラ11を用いることによって視認度を特定することができる。そして、視認度に応じて目標位置Pcurを設定するので、上記実施形態における(1b)〜(1d)と同様の効果を得ることができる。
(7c)上記実施形態では、道路情報21は記録装置20に記録されていたが、これに限定されるものではない。道路情報21は、例えば、センタや、道路におけるインフラ等から取得されてもよい。また、道路情報21は、車車間通信等により他の車両から取得されてもよい。
(7d)上記第6実施形態では、目標設定部50は、道路情報21から現在位置Pcurにおける道路の曲率を算出する構成として曲率算出部54を備えていたが、これに限定されるものではない。
例えば、図13に示す目標設定部50において、舵角算出部58は、道路情報21から算出された現在対応位置Mcurにおける仮の道路の曲率取得し、該曲率を用いて現舵角δcurを算出するよう構成されてもよい。
ここで、曲率算出部54は、例えば、現在対応位置Mcurから予め定められた算出距離毎に目標対応位置Mcurを定めて、該目標対応位置Mcurにおける仮の道路の曲率ρmapを算出し、該曲率を目標対応位置Mcur毎に予めメモリ42に記録するよう構成されてもよい。算出距離を小さくすれば、仮の道路上の任意の位置における道路の曲率をメモリ42に蓄積することが可能となる。
舵角算出部58は、現在対応位置Mcurにおける仮の道路の曲率を、現在位置Pcurにおける道路の曲率としてメモリ42から取得してもよい。これにより、第3実施形態においても(6a)と同様の効果が奏される。
(7e)上記実施形態における1つの構成要素が有する複数の機能を、複数の構成要素によって実現したり、1つの構成要素が有する1つの機能を、複数の構成要素によって実現したりしてもよい。また、複数の構成要素が有する複数の機能を、1つの構成要素によって実現したり、複数の構成要素によって実現される1つの機能を、1つの構成要素によって実現したりしてもよい。また、上記実施形態の構成の一部を省略してもよい。また、上記実施形態の構成の少なくとも一部を、他の上記実施形態の構成に対して付加又は置換してもよい。なお、特許請求の範囲に記載した文言から特定される技術思想に含まれるあらゆる態様が本開示の実施形態である。
(7f)上述した制御装置40、目標設定部50、操舵制御部60、CPU41の他、CPU41を機能させるためのプログラム、このプログラムを記録した半導体メモリ等の非遷移的実態的記録媒体、制御方法など、種々の形態で本開示を実現することもできる。
[8.実施形態と特許請求の範囲との対応]
上記実施形態における操舵角が舵角に相当し、目標道路曲率ρrefが道路曲率に相当し、追従指令TCが指令値に相当する。また、目標曲率部55が距離推定部、距離取得部、対応取得部、車速取得部、時間設定部に相当する。また、S35が距離推定部としての処理に相当し、S3が距離取得部としての処理に相当し、S30が対応取得部としての処理に相当し、S15が車速取得部としての処理に相当し、S31が時間設定部としての処理に相当する。
また、曲率算出部54が、座標特定部、中間特定部、仮算出部に相当する。また、S210、S220が座標特定部としての処理に相当し、S230が中間特定部としての処理に相当し、S270が仮算出部としての処理に相当する。また、中間補間点が、仮の道路上における現在対応位置から目標対応位置までの間に含まれる一又は複数の補間点、中間特定部により特定された補間点、に相当する。
40 制御装置、41 CPU、51 位置取得部、53 道路取得部、55 目標曲率部、57 目標算出部、59 現舵角部、62 駆動制御部。

Claims (9)

  1. 車両においてステアリングの駆動を制御する制御装置(40)であって、
    前記車両の現在位置を取得するように構成された位置取得部(51)と、
    前記車両の走行する道路に関する情報であって、前記車両の進行方向に沿って延びる道路の形状を表す情報を含む道路情報を取得するように構成された道路取得部(53)と、
    前記車両の現在位置及び前記道路情報に基づいて推定された前記道路の曲率であって、前記車両の現在位置から前記道路に沿う方向に予め定められた目標距離離れた位置を表す目標位置における道路の曲率を表す道路曲率を取得するように構成された目標曲率部(55)と、
    前記目標位置における前記車両の舵角を表す目標舵角を、前記道路曲率を用いて算出するように構成された目標算出部(57)と、
    現在位置における前記車両の舵角を表す現舵角を取得するように構成された現舵角部(59)と、
    前記車両が前記目標位置に到達したときに前記現舵角が前記目標舵角に一致するように、前記ステアリングを駆動させる指令値を出力するように構成された駆動制御部(62)と、
    を備える制御装置。
  2. 請求項1に記載の制御装置であって、
    前記車両の運転者による前方の見易さの程度を数値で表した視認度を取得し、前記視認度に基づいて、前記運転者が前方において視認可能な距離を表す視認距離を推定するように構成された距離推定部(55、S35)
    を更に備え、
    前記目標曲率部は、前記視認距離を前記目標距離として用いるように構成された
    制御装置。
  3. 請求項1または請求項2に記載の制御装置であって、
    前記車両が前記現在位置から進行した距離を表す進行距離を取得するように構成された距離取得部(55、S3)を更に備え、
    前記駆動制御部は、前記進行距離が増加するにつれて前記現舵角と前記目標舵角との差が減少するように、前記指令値を出力するように構成された
    制御装置。
  4. 請求項2または請求項3に記載の制御装置であって、
    前記視認度は、前記車両の前方における見通しが良くなるにつれて値が大きくなる数値であり、
    前記視認度と前記視認距離とが、前記視認度の値が大きくなるにつれて前記視認距離の値が単調増加するように設定された距離対応情報、を取得するように構成された対応取得部(55、S30)
    を更に備え、
    前記距離推定部は、前記取得した視認度と前記距離対応情報とに基づいて、前記取得した視認度に対応する視認距離を前記視認距離として推定するように構成された
    制御装置。
  5. 請求項2から請求項4のいずれか一項に記載の制御装置であって、
    前記車両の速度を取得するように構成された車速取得部(55、S15)と、
    前記視認度に応じた時間を表す視認時間を前記視認度が増加するにつれて大きい値に設定するように構成された時間設定部(55、S31)と、
    を更に備え、
    前記距離推定部は、前記車両の速度と前記視認時間との積を前記視認距離として推定するように構成された
    制御装置。
  6. 請求項1から請求項5のいずれか一項に記載の制御装置であって、
    前記道路情報は、任意の位置における道路の曲率を含んでおり、
    前記道路情報から現在位置における道路の曲率を抽出し、前記抽出した道路の曲率を用いて、前記現在位置での前記車両の推奨舵角を算出するように構成された舵角算出部(58)
    を更に備え、
    前記現舵角部は、前記推奨舵角を前記現舵角として取得するように構成された
    制御装置。
  7. 請求項1から請求項6のいずれか一項に記載の制御装置であって、
    前記道路情報は、少なくとも、前記道路上の位置であって予め定められた距離ごとの位置を表す複数の補間点について、前記補間点の座標と、前記補間点が前記複数の補間点のうちのいずれの他の補間点に接続しているかを表す接続情報と、を含んでおり、
    前記補間点を接続して示される道路を仮の道路として、前記現在位置を前記仮の道路上に対応づけた位置を表す現在対応位置と、前記目標位置を前記仮の道路上に対応づけた位置を表す目標対応位置と、の座標を特定するように構成された座標特定部(54、S210、S220)と、
    前記仮の道路上における前記現在対応位置から前記目標対応位置までの間に含まれる一又は複数の前記補間点の座標を特定するように構成された中間特定部(54、S230)と、
    前記現在対応位置、前記目標対応位置、及び前記中間特定部により特定された補間点の座標に基づいて、前記目標対応位置における仮の道路の曲率を算出するように構成された仮算出部(54、S270)と、
    を更に備え、
    前記目標曲率部は、前記目標対応位置における前記仮の道路の曲率を前記道路曲率として取得するように構成された
    制御装置。
  8. 請求項1から請求項7のいずれか一項に記載の制御装置であって、
    道路の曲率が増加するにつれて値が小さくなるように前記指令値を増幅するゲインを表す曲率ゲインと前記道路の曲率との対応関係を表す曲率ゲイン情報を取得し、前記道路曲率に対応する曲率ゲインを設定するように構成された曲率ゲイン部(73)
    を更に備え、
    前記駆動制御部は、前記指令値に前記曲率ゲイン部にて設定された曲率ゲインを乗じた値を新たな指令値として出力するように構成された
    制御装置。
  9. 請求項1から請求項7のいずれか一項に記載の制御装置であって、
    前記車両の速度を表す車速を取得するように構成された車速取得部(741)と
    前記車速が増加するにつれて値が大きくなるように前記指令値を増幅するゲインを表す車速ゲインと前記車速との対応関係を表す車速ゲイン情報を取得し、前記車速取得部により取得された車速に対応する車速ゲインを設定するように構成された車速ゲイン部(742)
    を更に備え、
    前記駆動制御部は、前記指令値に前記車速ゲイン部にて設定された車速ゲインを乗じた値を新たな指令値として出力するように構成された
    制御装置。
JP2016141727A 2016-07-19 2016-07-19 制御装置 Active JP6662227B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016141727A JP6662227B2 (ja) 2016-07-19 2016-07-19 制御装置
US15/653,339 US10053145B2 (en) 2016-07-19 2017-07-18 Apparatus for controlling steering device of vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016141727A JP6662227B2 (ja) 2016-07-19 2016-07-19 制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018012369A true JP2018012369A (ja) 2018-01-25
JP6662227B2 JP6662227B2 (ja) 2020-03-11

Family

ID=60990475

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016141727A Active JP6662227B2 (ja) 2016-07-19 2016-07-19 制御装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10053145B2 (ja)
JP (1) JP6662227B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020021121A (ja) * 2018-07-30 2020-02-06 エヌ・ティ・ティ・コムウェア株式会社 路面標示画像処理装置、路面標示画像処理方法及び路面標示画像処理プログラム
US20210284237A1 (en) * 2020-03-12 2021-09-16 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Driving support system
CN113511188A (zh) * 2021-05-27 2021-10-19 上海华兴数字科技有限公司 车辆横向控制的方法、装置、电子设备及存储介质

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6801274B2 (ja) 2016-07-11 2020-12-16 株式会社デンソー 運転支援装置、及び運転支援方法
WO2019180919A1 (ja) * 2018-03-23 2019-09-26 三菱電機株式会社 経路生成装置、および、車両制御システム
JP6990160B2 (ja) * 2018-09-28 2022-01-12 株式会社Subaru 自動運転支援装置
FR3094317B1 (fr) * 2019-04-01 2021-03-05 Renault Sas Module anticipateur, dispositif de contrôle en temps réel de trajectoire et procédé associés
CN110320917B (zh) * 2019-07-24 2022-09-02 北京智行者科技有限公司 无人车弯道循迹控制方法
KR102331807B1 (ko) * 2021-04-16 2021-12-02 국방과학연구소 차량의 주행을 위한 전자 장치 및 그의 동작 방법

Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07234991A (ja) * 1994-02-23 1995-09-05 Honda Motor Co Ltd 車両制御装置
JPH09183383A (ja) * 1995-10-31 1997-07-15 Honda Motor Co Ltd 自動ステアリング制御装置
JP2000211542A (ja) * 1999-01-26 2000-08-02 Mazda Motor Corp 車両の運転支援装置
JP2003312505A (ja) * 2002-04-18 2003-11-06 Mitsubishi Electric Corp 車両用操舵制御装置
JP2006031553A (ja) * 2004-07-20 2006-02-02 Aisin Seiki Co Ltd 車両のレーン走行支援装置
JP2006236238A (ja) * 2005-02-28 2006-09-07 Aisin Seiki Co Ltd 車両のレーン走行支援装置
JP2008044531A (ja) * 2006-08-16 2008-02-28 Toyota Motor Corp 操舵支援装置
JP2009214785A (ja) * 2008-03-12 2009-09-24 Honda Motor Co Ltd 車両走行支援装置、車両、車両走行支援プログラム
US20120022739A1 (en) * 2010-07-20 2012-01-26 Gm Global Technology Operations, Inc. Robust vehicular lateral control with front and rear cameras
JP2013082438A (ja) * 2011-09-26 2013-05-09 Nissan Motor Co Ltd 車線維持支援装置
JP2013193561A (ja) * 2012-03-19 2013-09-30 Yamaha Motor Co Ltd リーン姿勢で旋回する車両用のサブヘッドライトユニット及びサブヘッドライトシステム、並びにリーン姿勢で旋回する車両
JP2015189409A (ja) * 2014-03-28 2015-11-02 富士重工業株式会社 車両の車線逸脱防止制御装置
JP2016064799A (ja) * 2014-09-26 2016-04-28 三菱電機株式会社 電動パワーステアリング装置
JP2016107750A (ja) * 2014-12-04 2016-06-20 日産自動車株式会社 車線維持支援装置及び車線維持支援方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20060049706A (ko) 2004-07-20 2006-05-19 아이신세이끼가부시끼가이샤 차량의 레인주행지원장치
JP2006151066A (ja) 2004-11-26 2006-06-15 Aisin Seiki Co Ltd 車両の走行支援装置
JP4297087B2 (ja) 2005-06-17 2009-07-15 トヨタ自動車株式会社 道路曲率検出装置およびこれを用いた操舵支援装置
JP4826349B2 (ja) 2006-06-09 2011-11-30 トヨタ自動車株式会社 車両用車線維持支援装置
JP5136314B2 (ja) 2008-09-16 2013-02-06 トヨタ自動車株式会社 車線認識装置
JP5035232B2 (ja) 2008-12-25 2012-09-26 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 走行支援装置、方法およびプログラム
JP5286214B2 (ja) * 2009-09-30 2013-09-11 日立オートモティブシステムズ株式会社 車両制御装置
JP5533822B2 (ja) 2011-09-05 2014-06-25 株式会社デンソー 電動パワーステアリング制御装置
JP5673597B2 (ja) 2011-11-18 2015-02-18 株式会社デンソー 車両用挙動制御装置
JP6273706B2 (ja) 2013-07-19 2018-02-07 株式会社デンソー モータ制御装置
JP2015150963A (ja) 2014-02-12 2015-08-24 株式会社デンソー 車両用操舵制御装置
CA3067160A1 (en) * 2015-02-10 2016-08-18 Mobileye Vision Technologies Ltd. Sparse map for autonomous vehicle navigation

Patent Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07234991A (ja) * 1994-02-23 1995-09-05 Honda Motor Co Ltd 車両制御装置
JPH09183383A (ja) * 1995-10-31 1997-07-15 Honda Motor Co Ltd 自動ステアリング制御装置
JP2000211542A (ja) * 1999-01-26 2000-08-02 Mazda Motor Corp 車両の運転支援装置
JP2003312505A (ja) * 2002-04-18 2003-11-06 Mitsubishi Electric Corp 車両用操舵制御装置
JP2006031553A (ja) * 2004-07-20 2006-02-02 Aisin Seiki Co Ltd 車両のレーン走行支援装置
JP2006236238A (ja) * 2005-02-28 2006-09-07 Aisin Seiki Co Ltd 車両のレーン走行支援装置
JP2008044531A (ja) * 2006-08-16 2008-02-28 Toyota Motor Corp 操舵支援装置
JP2009214785A (ja) * 2008-03-12 2009-09-24 Honda Motor Co Ltd 車両走行支援装置、車両、車両走行支援プログラム
US20120022739A1 (en) * 2010-07-20 2012-01-26 Gm Global Technology Operations, Inc. Robust vehicular lateral control with front and rear cameras
JP2013082438A (ja) * 2011-09-26 2013-05-09 Nissan Motor Co Ltd 車線維持支援装置
JP2013193561A (ja) * 2012-03-19 2013-09-30 Yamaha Motor Co Ltd リーン姿勢で旋回する車両用のサブヘッドライトユニット及びサブヘッドライトシステム、並びにリーン姿勢で旋回する車両
JP2015189409A (ja) * 2014-03-28 2015-11-02 富士重工業株式会社 車両の車線逸脱防止制御装置
JP2016064799A (ja) * 2014-09-26 2016-04-28 三菱電機株式会社 電動パワーステアリング装置
JP2016107750A (ja) * 2014-12-04 2016-06-20 日産自動車株式会社 車線維持支援装置及び車線維持支援方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020021121A (ja) * 2018-07-30 2020-02-06 エヌ・ティ・ティ・コムウェア株式会社 路面標示画像処理装置、路面標示画像処理方法及び路面標示画像処理プログラム
US20210284237A1 (en) * 2020-03-12 2021-09-16 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Driving support system
US11535297B2 (en) * 2020-03-12 2022-12-27 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Driving support system
CN113511188A (zh) * 2021-05-27 2021-10-19 上海华兴数字科技有限公司 车辆横向控制的方法、装置、电子设备及存储介质

Also Published As

Publication number Publication date
US10053145B2 (en) 2018-08-21
US20180022382A1 (en) 2018-01-25
JP6662227B2 (ja) 2020-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6662227B2 (ja) 制御装置
JP6690450B2 (ja) 運転支援装置
JP6575492B2 (ja) 自動運転システム
JP5124875B2 (ja) 車両走行支援装置、車両、車両走行支援プログラム
US9235767B2 (en) Detection region modification for driving assistance apparatus and driving assistance method
JP6507839B2 (ja) 車両の走行制御装置
US9227635B1 (en) Method and system of assisting a driver of a vehicle
US11077853B2 (en) Apparatus and method for controlling lane-keeping
CN107107751B (zh) 目标车速生成装置及行驶控制装置
US20160091325A1 (en) Method and system of assisting a driver of a vehicle
JP6443292B2 (ja) 運転支援装置、及び運転支援方法
US10127460B2 (en) Lane boundary line information acquiring device
US10457327B2 (en) Method and system of assisting a driver of a vehicle
CN110446641B (zh) 车辆控制装置和车辆控制方法
JP6965739B2 (ja) 車両制御装置
JP6561704B2 (ja) 運転支援装置、及び運転支援方法
US20170351262A1 (en) Target pathway generating device and driving control device
JP2017102831A (ja) 情報処理システム、情報処理装置及び出力制御方法
JP6451565B2 (ja) 運転支援装置、及び運転支援方法
US20160090086A1 (en) Method and system of assisting a driver of a vehicle
JP6288305B2 (ja) 目標車速生成装置および走行制御装置
JP2010149859A (ja) 車両用走行制御装置
JP7368319B2 (ja) 自動運転システム
JP2008006878A (ja) 車両用走行制御装置
JP6606154B2 (ja) 車両制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180831

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190621

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190709

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190906

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200114

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200127

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6662227

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250