JPH09183383A - 自動ステアリング制御装置 - Google Patents

自動ステアリング制御装置

Info

Publication number
JPH09183383A
JPH09183383A JP8258911A JP25891196A JPH09183383A JP H09183383 A JPH09183383 A JP H09183383A JP 8258911 A JP8258911 A JP 8258911A JP 25891196 A JP25891196 A JP 25891196A JP H09183383 A JPH09183383 A JP H09183383A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
traveling
route
steering control
current
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8258911A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3670089B2 (ja
Inventor
Akihiko Takei
明彦 武井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP25891196A priority Critical patent/JP3670089B2/ja
Publication of JPH09183383A publication Critical patent/JPH09183383A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3670089B2 publication Critical patent/JP3670089B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Platform Screen Doors And Railroad Systems (AREA)
  • Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Control Of Position, Course, Altitude, Or Attitude Of Moving Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】天候条件や道路形状等によらずに車両の高速走
行を可能としつつ車両を所要の走行経路に確実且つ的確
に沿わせつつ自動走行を行うことができる自動ステアリ
ング制御装置を提供する。 【解決手段】磁気ネイルCが配列された走行経路Bに沿
って車両Aが走行するように車両Aの自動操舵を行う自
動ステアリング制御装置において、車両Aの現在の車速
Vと、磁気ネイルCの検出に基づく車両Aの走行経路B
に対する現在の位置関係と、LCXケーブルDとの通信
や車両Aに備えた地図データを基に取得した車両前方の
走行経路Bの曲率情報とに基づき、車両Aの操舵制御量
を決定する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、一般道路や高速道
路において、ドライバーの運転をアシストし、車両を所
要の走行経路に沿って走行させるように自動操舵を行う
自動ステアリング制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、道路の車両を走行させるべき走行
経路に沿って磁気ネイル等の経路マーカを配列しておく
と共に、その経路マーカを検出するマーカセンサを車両
に設け、走行時にマーカセンサによる経路マーカの検出
出力に基づき車両の時々刻々の現在位置における走行経
路との位置関係(車両の走行経路に対する横ずれ量等)
を把握しつつ、車両を走行経路に沿って走行させるよう
に車両の自動操舵を行って自動走行を行うシステムが提
案されている。
【0003】この場合、従来のシステムでは、車両の操
舵制御量(ステアリングの操舵角の値)をδ、現在の走
行位置における車両の走行経路からの横方向のずれ量を
εy、車両の現在の車速をVとした場合、次式により操
舵制御量δを決定し、その決定した制御量δに従ってス
テアリング操作をアクチュエータにより行うようにして
いた。
【0004】δ=P(V)・εy +I(V)・∫εy dt ここで、P(V)・εy は比例積分制御の比例項を示
し、係数P(V)は、車速Vに応じてあらかじめ定めた
関数値である。また、I(V)・∫εy dtは積分項を示
す、係数I(V)は、車速Vに応じてあらかじめ定めた
関数値である。
【0005】このような操舵制御によって、車両の走行
経路からの横方向のずれ量εy が解消するようにステア
リング操舵がなされる。
【0006】しかしながら、このような制御手法では、
車両の現在の車速Vや、走行経路に対する現在の横ずれ
量εy によってのみ、車両の操舵量を決定するため、そ
の誤差が蓄積し易く、所要の走行経路から車両が逸脱し
たり、走行経路に対して車両が大きく蛇行する等の不都
合を生じやすい。特に、60km/h以上、望ましくは
100km/h以上の高速で車両を走行させようとした
場合に、カーブの入口付近では、車両を走行経路に沿わ
せるための車両の操舵制御の追従性が低下し、所要の走
行経路に車両を的確に沿わせることが困難となるばかり
か、隣の車線に車両がはみ出してしまうというような事
態も生じる虞れがある。また、カーブの入口付近では、
車両の走行経路に対する横ずれ量εy が急激に大きくな
るため、操舵制御量が急変し、ステアリング操作の急変
を生じる虞れもある。
【0007】このような不都合を解決するため、CCD
カメラを車両に搭載して車両の前方の道路形状(道路の
曲がり具合等)を認識し、その認識した道路形状に合わ
せた操舵制御を行って、高速での自動走行を可能としよ
うとするシステムが提案されている。
【0008】しかしながら、この手法では、操舵制御を
的確に行うためには、CCDカメラにより、いかに正確
に車両前方の道路形状を認識できるかに依存するもの
の、雨や雪等の悪天候の下では、CCDカメラの撮像能
力は著しく低下し、これに伴って、車両前方の道路形状
を正しく認識することが困難となる。従って、雨や雪等
の悪天候の下では、的確な操舵制御を行うことが困難と
なる。
【0009】この場合、悪天候においても、前方の道路
形状を精度よく認識するために赤外線カメラを用いるこ
とが考えられるが、赤外線カメラは一般に高価であると
共に、システムが大がかりなものとなりやすく、このよ
うな赤外線カメラシステムを車両に備えることは適切で
ない。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】本発明はかかる背景に
鑑み、天候条件や道路形状等によらずに車両の高速走行
を可能としつつ車両を所要の走行経路に確実且つ的確に
沿わせつつ自動走行を行うことができる自動ステアリン
グ制御装置を提供することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】かかる目的を達成するた
めに本発明の第1の態様は、あらかじめ経路マーカが付
設された所定の走行経路に沿って車両が走行するよう該
車両の自動操舵を行う自動ステアリング制御装置におい
て、前記走行経路の地図データを保持する手段と、車両
に備えたマーカセンサにより前記経路マーカを検出し、
その検出出力に基づき車両の現在の走行位置における前
記走行経路との位置関係を逐次求める手段と、少なくと
も該車両の前記走行経路との時々刻々の位置関係及び前
記地図データとに基づき該地図データ上における車両の
走行位置を逐次把握する手段と、前記地図データ上にお
ける走行経路の各所の曲率情報を車両外部に設けられた
走行情報提供設備との通信により取得する手段と、該走
行情報提供設備から与えられる走行経路の曲率情報に基
づき、前記把握した車両の現在の走行位置の前方におけ
る走行経路の曲率情報を取得する手段と、少なくともそ
の取得した車両の前方の走行経路の曲率情報、車両の現
在の車速及び車両の前記走行経路との現在の位置関係に
基づき車両の操舵制御量を決定する手段とを備えたこと
を特徴とする。
【0012】かかる本発明の第1の態様によれば、前記
マーカセンサによる前記経路マーカの検出出力により得
られる車両の走行経路に対する時々刻々の位置関係のデ
ータを用いて、車両で保持した地図データ上における車
両の現在の走行位置を逐次把握する。また、前記走行情
報提供設備から、前記走行経路の各所の曲率情報が通信
により車両側に与えられる。そして、この与えられた曲
率情報に基づいて、前記把握した車両の現在の走行位置
の前方における走行経路の曲率情報を取得し、この取得
した曲率情報と、車両の現在の車速、車両の走行経路と
の現在の位置関係に基づき、車両の操舵制御量を決定す
る。これにより、車両の現在の車速や車両の走行経路と
の現在の位置関係のみならず、車両前方の走行経路の曲
率(曲がり具合)を考慮した車両の操舵制御が行われる
こととなる。
【0013】この場合、この操舵制御に際して必要な車
両の走行経路との現在の位置関係は、車両の走行位置に
おける前記マーカセンサによる経路マーカの検出出力に
基づいて求められるので、比較的精度よく車両の走行経
路との位置関係を求めることが可能であり、さらに、こ
の位置関係の時々刻々のデータと車両に保持した走行経
路の地図データとを用いて、車両の走行位置も比較的精
度よく把握することが可能となる。また、車両前方の曲
率情報は、走行情報提供設備との通信によって得られる
ものであるため、天候条件等の影響を受けずに精度のよ
い曲率情報を取得することが可能となる。
【0014】従って、本発明の第1の態様によれば、天
候条件や道路形状等によらずに車両の高速走行を可能と
しつつ車両を所要の走行経路に確実且つ的確に沿わせつ
つ自動走行を行うことが可能となる。
【0015】尚、前記走行情報提供設備は、例えば前記
走行経路に沿って道路に設置された漏洩同軸ケーブルで
ある。
【0016】また、本発明の第2の態様は、前記の目的
を達成するために、あらかじめ経路マーカが付設された
所定の走行経路に沿って車両が走行するよう該車両の自
動操舵を行う自動ステアリング制御装置において、前記
走行経路の地図データを保持する手段と、車両に備えた
マーカセンサにより前記経路マーカを検出し、その検出
出力に基づき車両の現在の走行位置における前記走行経
路との位置関係を逐次求める手段と、少なくとも該車両
の前記走行経路との時々刻々の位置関係及び前記地図デ
ータとに基づき該地図データ上における車両の走行位置
を逐次把握する手段と、その把握した車両の現在の走行
位置の前方における走行経路の曲率情報を前記地図デー
タから取得する手段と、少なくともその取得した車両の
前方の走行経路の曲率情報、車両の現在の車速及び車両
の前記走行経路との現在の位置関係に基づき車両の操舵
制御量を決定する手段とを備えたことを特徴とする。
【0017】かかる本発明の第2の態様によれば、前記
第1の態様と全く同様に、車両に保持した地図データ上
で、車両の現在の走行位置が逐次把握される。そして、
その把握した車両の現在の走行位置の前方における走行
経路の曲率情報を前記地図データから取得し、この取得
した曲率情報と、車両の現在の車速、車両の走行経路と
の現在の位置関係に基づき、車両の操舵制御量を決定す
る。これにより、車両の現在の車速や車両の走行経路と
の現在の位置関係のみならず、車両前方の走行経路の曲
率(曲がり具合)を考慮した車両の操舵制御が行われる
こととなる。
【0018】この場合、第1の態様と同様に、この操舵
制御に際して必要な車両の走行経路との現在の位置関係
は、車両の走行位置における前記マーカセンサによる経
路マーカの検出出力に基づいて求められるので、比較的
精度よく車両の走行経路との位置関係を求めることが可
能であり、さらに、この位置関係の時々刻々のデータと
車両に保持した走行経路の地図データとを用いて、車両
の走行位置も比較的精度よく把握することが可能とな
る。また、車両前方の曲率情報は、車両に保持した地図
データに基づいて得られるものであるため、天候条件等
の影響を受けずに精度のよい曲率情報を取得することが
可能となる。
【0019】従って、本発明の第2の態様によっても、
天候条件や道路形状等によらずに車両の高速走行を可能
としつつ車両を所要の走行経路に確実且つ的確に沿わせ
つつ自動走行を行うことが可能となる。
【0020】かかる本発明の第1及び第2の態様では、
前記経路マーカは前記走行経路に沿って間隔を存して道
路に配列された磁気発生源であり、前記マーカセンサは
磁気センサであることが好ましい。このようにすること
で、磁気発生源の検出を天候条件のみならず、道路の汚
れ等の影響も受けずに行うことが可能となり、ひいて
は、車両の走行啓夫に対する位置関係をより確実に把握
することが可能となる。
【0021】また、本発明の第1及び第2の態様では、
前記車両の走行経路との位置関係は、車両の中心部の走
行経路に対する横方向偏差と、車両の進行方向の走行経
路に対する方位角偏差とを含む。
【0022】また、前記車両の走行位置を把握する手段
は、より具体的には、車両の車速及びヨーレートに基づ
き車両の走行軌跡を逐次求める手段を含み、その求めた
走行軌跡と、前記車両の前記走行経路との時々刻々の位
置関係と、該走行経路の前記地図データとから該地図デ
ータ上における車両の現在の走行位置を把握する。
【0023】さらに、本発明の第1及び第2の態様で
は、好ましくは、車両の現在の走行位置から現在の走行
状態で走行した場合における所定時間後の車両の進行方
位と、該所定時間後の車両の走行位置に対応する走行経
路上の地点における該走行経路の方位との偏差角度を予
見角度として求める手段を具備し、前記操舵制御量を決
定する手段は、前記予見角度と、車両の前方の走行経路
の曲率情報と、車両の現在の車速と、車両の前記走行経
路との現在の位置関係とに基づき車両の操舵制御量を決
定する。
【0024】このように所定時間後の将来的な車両の進
行方位と走行経路の方位との偏差角度を予見角度として
予測し、これを車両の操舵制御量を決定する際にさらに
加味することで、より円滑に走行経路に沿った車両の走
行を行うことが可能となる。
【0025】
【発明の実施の形態】以下、図を参照しつつ本発明の実
施形態を説明する。
【0026】本実施形態における操舵制御アルゴリズム
は、複数の車両が適正な車間距離を保持しつつ追従走行
を行う所謂プラトーン走行において、各車両の操舵制御
を行う場合のみならず、さらには、一台の車両が単独で
走行する場合の操舵制御にも用いることができるもので
ある。
【0027】図1は本実施形態における車両の走行状態
を示している。
【0028】本実施形態の走行システムでは、同図に示
すように、道路の車両Aを走行させるべき経路としてあ
らかじめ定められた所要の走行経路B上において、経路
マーカとしての磁気ネイルCが等間隔で埋め込まれて配
列され、また、路側には走行情報提供設備としての漏洩
同軸ケーブルD(LCXケーブル)が設置されている。
この漏洩同軸ケーブルDは、走行経路B上を走行する車
両Aに、例えば走行経路Bの各所における曲率情報や路
面状態情報、速度指令情報等を送信する。また、車両A
には、その前部及び後部の下面部に、それぞれその下方
に位置した磁気ネイルCの磁気を検出する磁気センサ
1,1が備えられている。車両Aは、これらの磁気セン
サ1,1の検出データや漏洩同軸ケーブルDから与えら
れる情報等に基づいて、車両Aの車速制御や操舵制御を
行いつつ走行経路Bに沿って自動走行する。尚、各磁気
センサ1は、その下方に磁気ネイルCが位置したとき、
車両Aの車幅方向の中心線Xに対する該磁気ネイルCの
車幅方向での変位量df ,dr に応じた信号、換言すれ
ば、車両Aの前部及び後部のそれぞれの箇所での走行経
路Bに対する車両Aの横方向の変位量df ,dr に応じ
た信号を出力する。
【0029】上記のような走行経路B上を走行する車両
Aは、その走行を行うために図3のブロック図に示すシ
ステム構成を具備している。
【0030】すなわち、車両Aは、前記磁気センサ1,
1の他、LCXケーブルDから送信される走行経路Bの
曲率情報等を受信するLCX情報受信機2と、車両Aに
生じたヨーレートを検出するヨーレートセンサ3と、車
両Aの進行方向の加速度を検出する加速度センサ4と、
車両Aの車速や走行距離を検出するための車輪回転速度
センサ5と具備する。
【0031】また、車両Aは、自車の走行軌跡や走行経
路Bに対する位置関係を逐一計算して、後述の地図デー
タ上における自車の走行位置を求めるナビゲーション装
置6と、自車の制御計画を演算する制御計画処理装置7
と、LCX情報送受信機2を介したLCXケーブルDと
の通信や、走行経路B上を走行する車両間での各車両の
走行状態を示す情報の通信を制御する通信制御装置8
と、ナビゲーション装置6の出力データ等に基づき自車
のステアリングの操舵制御量を演算する横方向制御装置
9と、横方向制御装置9が演算した操舵制御量に従って
車両の操舵を行う電子制御パワーステアリング・アクチ
ュエータ10とを具備する。尚、制御計画処理装置7
は、走行経路B上における自車の車速計画を作成する車
速計画装置11と、この作成された車速計画等に従って
自車の速度制御量を演算する車速制御装置12とを具備
し、車速制御装置12は、演算した速度制御量により、
ブレーキ制御アクチュエータ13やスロットル制御アク
チュエータ14を制御する。また、ナビゲーション装置
6、通信制御装置8、横方向制御装置9、車速計画装置
11、及び車速制御装置12は、いずれも各々に演算処
理装置(CPU)を具備し、適宜、相互にデータの授受
がなされるようになっている。
【0032】次に、このようなシステム構成を有する車
両Aの操舵制御アルゴリズムの第1の実施形態を図3乃
至図6を参照して説明する。図3は操舵制御のフローチ
ャート、図4乃至図6は動作説明図を示している。図4
においては、aは時刻t=0(今現在)における車両A
の実際の走行位置、bは現在の走行状態で走行した場合
にあらかじめ定めた予見時間Tpre (1.3秒)後に到
達すると推定される車両Aの走行位置、cは走行経路B
上における予見時間Tpre (1.3秒)後の車両Aの予
定走行位置、a’は今現在の車両Aの実際の進行方向、
a''はa’との平行線、b’は予見時間Tpre (1.3
秒)の車両Aの推定位置bにおける予想進行方向、b''
はb’との平行線である。さらに、c’は予見時間Tpr
e 後の走行経路B上の予定走行位置cにおける進行方向
(予定走行位置cにおける走行経路Bの接線)、c''は
c’との平行線である。また、Rnは例えば0.8〜
1.2秒の範囲で定められた所定時間T(例えば1秒)
後の車両Aの走行位置における走行経路Bの旋回半径
(曲率の逆数)、Rn+1 は予見時間Tpre 後の走行経路
B上の予定走行位置cにおける走行経路Bの旋回半径
(曲率の逆数)である。またεy は車両Aの中心部の走
行経路Bに対する横方向の変位量(横方向偏差)、θは
車両Aの現在位置において車両Aの進行方向と走行経路
Bとのなす角度誤差(方位角偏差)である。尚、第1の
実施形態では、前記予見時間Tpre や、その予見時間T
pre 後の走行経路Bの旋回半径Rn+1 は使用せず、これ
らは、後述の第2の実施形態において使用するものであ
る。
【0033】図3を参照して本実施形態では、時刻t=
0における車両Aの現在位置では、まず、ステップ1に
おいて、前記通信制御装置8により、LCXケーブルD
からLCX情報送受信機2を介して車両Aの前方を含む
走行経路Bの所要の区間の各所における曲率情報を受信
して、それを図示しないメモリに記憶保持する。
【0034】ステップ2においては、車両Aの前後の各
磁気センサ1により検出される該磁気センサ1の下方に
位置した磁気ネイルCの検出データをメモリに記憶保持
する。この検出データは、各磁気センサ1の箇所におけ
る車両Aの走行経路Bに対する横方向の変位量を示すデ
ータであり、前記ナビゲーション装置6に与えられる。
【0035】ステップ3においては、ナビゲーション装
置6が、ステップ2において取り込まれた車両Aの前後
の両磁気センサ1,1の検出データから、車両Aの中心
部の走行経路Bに対する横方向の変位量εy と、車両A
の進行方向と走行経路Bとのなす角度誤差θ(図1及び
図4参照)とを求める。これらの変位量εy や角度誤差
θは、各磁気センサ1,1の箇所における車両Aの走行
経路Bに対する横方向の変位量df ,dr (各磁気セン
サ1,1の検出データ。図1参照)から、磁気センサ
1,1の間隔、該磁気センサ1,1と車両中心部との位
置関係等に応じた幾何学的な所定の演算により算出され
る。
【0036】具体的には、例えば図1を参照して、車両
Aの進行方向に向かって車両中心線Xよりの左側を各磁
気センサ1,1により検出される変位量df ,dr の正
方向、車両中心線Xよりも右側を負方向としたとき、図
1の状態では、df >0、dr <0で、このとき、角度
誤差θは磁気センサ1,1の間隔をLとすると、次式に
より算出される。
【0037】θ=tan-1[(df −dr )/L] また、車両Aの中心部(本実施形態では、磁気センサ
1,1の間の中央点)の変位量εy は、次式により算出
される。
【0038】εy =(df +dr )/2 ステップ4では、前記車輪回転速度センサ5の出力によ
り、現在の車速が制御計画処理装置7により演算され、
その演算された車速と、ヨーレートセンサ3により検出
された車両Aのヨーレートとがナビゲーション装置6に
取り込まれてメモリに記憶保持される。
【0039】ステップ5では、ナビゲーション装置6に
おいて、ステップ4で取り込まれた車両Aの車速とヨー
レートとを用いて自車の走行軌跡が算出され、さらにス
テップ3で求められた車両Aの中心部の変位量εy に基
づき、自車の走行軌跡に対する走行経路Bの位置関係が
算出される。
【0040】さらに詳細には、図5を参照して、本実施
形態では、例えば車両Aの自動走行を開始したスタート
地点を基準としてx−y座標(x軸:スタート地点にお
ける車幅方向、y軸:スタート地点における車長方向)
が設定され、そのスタート地点から検出されたヨーレー
トが前記ステップ4で取り込まれる毎に積分していくこ
とで、このx−y座標における車両Aの進行方位角θx
(車両の進行方向とx軸とのなす角度)を逐一算出す
る。尚、この進行方位角θx を算出するに際しては、車
両Aの操舵量が比較的大きい場合に生じる所謂、横滑り
角(車両の実際の進行方向と車両の前後方向とのなす角
度)を加味してもよい。
【0041】そして、この進行方位角θx と、ステップ
4でヨーレートと共に取り込まれた車速Vとから次の積
分演算を行っていくことで、x−y座標における車両A
の座標成分(xt ,yt )を逐一算出し、それにより、
図5に示すような自車の走行軌跡Kを求める。
【0042】xt =∫V・cosθx dt yt =∫V・sinθx dt さらに、ステップ3で取り込まれた車両Aの中心部の変
位量εy により、走行軌跡K上の各車両位置(xt ,y
t )に対応する走行経路Bの座標成分(xb ,yb )を
走行軌跡Kの算出と並行して逐一求め、それにより、x
−y座標における走行経路Bの位置を求める。この場
合、走行経路Bの座標成分(xb ,yb )は、走行軌跡
K上の各車両位置(xt ,yt )から車幅方向に変位量
εy だけずらした点の座標成分である。
【0043】次いで、ステップ6では、ナビゲーション
装置6においてあらかじめCD−ROM等の電子地図媒
体に保持された走行経路Bの地図データ(磁気ネイルC
の点列データ)と、ステップ5で前述の如くx−y座標
で求められた車両Aの走行軌跡K及び走行経路Bとを照
合してマップマッチングを行うことにより、地図データ
上での車両Aの現在の走行位置を求める。
【0044】さらに詳細には、図6を参照して、上記地
図データは、例えば地図上の特定の地点(例えば走行経
路Bの開始地点)、あるいは特定の経度・緯度の値を有
する地点を基準とした設定されたX−Y座標における走
行経路Bの位置データ(磁気ネイルCの点列の位置デー
タ)として表されている。そして、この地図データの走
行経路Bとx−y座標で求められた走行経路Bとが一致
するようにして、x−y座標で求められた走行軌跡Kを
地図データのX−Y座標に座標変換し、これにより地図
データ上における(X−Y座標における)車両Aの現在
位置(Xt ,Yt )を特定する。
【0045】尚、上記のような地図データは、例えば走
行経路Bの所定の区域毎に、LCXケーブルDとの通信
により該LCXケーブルDから受け取って、適宜の記憶
装置に保持しておくようにしてもよい。
【0046】ステップ7では、ナビゲーション装置6に
より、上記のように地図データ上で特定された車両Aの
現在位置(Xt ,Yt )に基づいて、その前方の走行経
路Bの地図データを例えば現在位置から前方500mま
での範囲で切り出し、それをメモリに保持する。
【0047】ステップ8では、車両Aの現在位置(Xt
,Yt )と、前記ステップ1においてLCXケーブル
Dとの通信により取得した走行経路Bの各所における曲
率情報とを基に、車両Aが現在の走行状態で走行した場
合に前記所定時間T秒(例えば1秒)後に到達すると予
測される地点に対応した箇所(現在位置に対応する走行
経路B上の地点からV・Tの距離だけ走行経路B上を前
方に進行した地点)での走行経路Bの曲率1/Rn(図
4参照)を特定する。
【0048】ステップ9では、ナビゲーション装置6
は、前記ステップ3で求めた車両中心部の横方向の変位
量εy と角度誤差θとの二つの値をそれぞれ前回値と比
較し、それぞれの前回値との差が所定のしきい値を越え
ているか否かを判断する。そして、所定のしきい値を越
えている場合には、ステップ3で求めた現在の変位量ε
y と角度誤差θとの値をそれぞれ前回値に対してあらか
じめ設定された範囲内に収まるように強制的に変更する
(ステップ9a)。
【0049】このような処理を行うのは次の理由によ
る。すなわち、変位量εy と角度誤差θとの大きな変化
が生じた場合に、ステップ3で求められた変位量εy と
角度誤差θとの値をそのまま使用して後述の如く車両A
の操舵制御量を求めて操舵を行うと、車両Aの挙動が急
変して車両Aの乗り心地を著しく損なう虞れがある。そ
こで、ステップ9、9aの処理を行うことで、操舵制御
を行うために必要な変位量εy と角度誤差θとの値の変
化量を制限することで、上記のような不都合を回避す
る。
【0050】ステップ10は本実施形態では省略され
る。
【0051】ステップ11では、前記横方向制御装置9
により、操舵制御量(ステアリングの操舵角値) δを、
前記ステップ3で求められた現在の車両Aの走行経路B
に対する変位量εy 及び角度誤差θ(但し、ステップ9
aを経た場合には、前述の通り制限された変位量及び角
度誤差)と、現在の車速Vと、ステップ8で得られた所
定時間T後の走行経路Bの曲率1/Rnとを用いて下記
の式(2)により求める。そして、横方向制御装置9
は、求めた操舵制御量(ステアリングの操舵角値) δで
車両Aのステアリング操作を行うべく、前記電子制御パ
ワーステアリングアクチュエータ10に命令を送り、該
アクチュエータ10により実際に車両Aのステアリング
を操作する(ステップ12)。
【0052】 δ=P(V,1/Rn)・εy +I(V,1/Rn)∫εy dt +P’(V,1/Rn)・θ ……(1) ここで、式(1)において、P(V,1/Rn)は車速
Vと曲率1/Rnのあらかじめ定められた関数で、車速
Vが大きくなる程、P(V,1/Rn)の値が減少し、
曲率1/Rnが大きくなる程、P(V,1/Rn)の値
が大きくなるように設定されている。具体的には、例え
ばP(V,1/Rn)は、車速V及び曲率1/Rnを用
いた次式により設定することで、上記のようなP(V,
1/Rn)の傾向が得られるようになっている。
【0053】P(V,1/Rn)=P0 ・(V0 /V)
・[1+(1/Rn)・k] 但し、上式において、P0 、kは実験的に定められた定
数であり、V0 は、本実施形態では60km/h(=1
6.6m/s)の車速を標準車速として、V0=16.
6とされている。
【0054】また、式(1)において、I(V,1/R
n)は車速Vと曲率1/Rnのあらかじめ定められた関
数で、車速Vが大きくなる程、I(V,1/Rn)の値
が減少し、曲率1/Rnが大きくなる程、I(V,1/
Rn)の値が大きくなるように設定されている。具体的
には、例えばI(V,1/Rn)は、車速V及び曲率1
/Rnを用いた次式により設定することで、上記のよう
なI(V,1/Rn)の傾向が得られるようになってい
る。
【0055】 I(V,1/Rn)=I0(1/Rn) ・(V0 /V) 但し、上式において、I0(1/Rn) は、曲率1/Rnか
ら、あらかじめ定められたデータテーブルによって求め
られる値であり、このデータテーブルでは、曲率1/R
nが大きい程、I0(1/Rn) の値が大きくなり、逆に曲率
1/Rnが小さい程、I0(1/Rn) の値が小さくなる(約
0になる)ように設定されている。
【0056】また、式(1)において、P’(V,1/
Rn)は車速Vと曲率1/Rnのあらかじめ定められた
関数で、車速Vが大きくなる程、P’(V,1/Rn)
の値が減少し、曲率1/Rnが大きくなる程、P’
(V,1/Rn)の値が大きくなるように設定されてい
る。具体的には、例えばP’(V,1/Rn)は、P
(V,1/Rn)と同様の次式により設定することで、
上記のようなP’(V,1/Rn)の傾向が得られるよ
うになっている。
【0057】P(V,1/Rn)=P0 ’・(V0 /
V)・[1+(1/Rn)・k’] 但し、上式において、P0 ’、k’は実験的に定められ
た定数である。
【0058】このような式(1)により求めた操舵制御
量δ(操舵角値)によりステアリング操作を行うことに
より、車両Aは、走行経路Bの直線部はもちろん、カー
ブにおいても円滑且つ安定に走行経路Bに沿って走行す
る。
【0059】すなわち、操舵制御量δを求める式(1)
の右辺のP(V,1/Rn)・εy、I(V,1/R
n)∫εy dtは、それぞれ変位量εy の比例項、積分項
であり、基本的には、変位量εy を減少させて車両Aを
走行経路B上に追従させる機能を有し、これにより車両
Aはその中心部が走行経路B上に変位するように操舵さ
れる。この場合、車速Vが比較的大きい状態で、車両A
を走行経路B上に急激に変位させるようにすると、大き
な横方向加速度が生じるが、比例項の係数P(V,1/
Rn)や積分項の係数I(V,1/Rn)は、それぞれ
前述のように車速Vが大きい程、小さくなるので、車両
Aの急激な変位が抑制され、円滑に走行経路B上に車両
Aを変位させることができる。
【0060】また、車両Aの前方の曲率1/Rnが大き
くなると、係数P(V,1/Rn)や係数I(V,1/
Rn)が大きくなるため、カーブでの走行経路Bへの車
両Aの追従性が高まり、車両Aがカーブで外側にはみ出
してしまうような事態が回避される。
【0061】さらに、走行経路Bの直線部(曲率1/R
nが約0の箇所)では、積分項の値が大きいと、車両A
の走行位置が走行経路Bに対して振動を生じやすいが、
係数I(V,1/Rn)は十分に小さなものとなるた
め、積分項の値も十分に小さなものとなり、車両Aの走
行経路B上への追従性が安定する。
【0062】また、式(1)の右辺のP’(V,1/R
n)・θは、角度誤差θの比例項であり、基本的には、
角度誤差θを減少させて、車両Aの進行方向を走行経路
Bの方向に向かわせる機能を有する。この場合、車速V
が比較的大きい状態では、係数P’(V,1/Rn)が
小さくなるので、車両Aの過大な進行方向の変化が抑制
され、車両Aの進行方向の走行経路Bへの追従が安定し
て円滑に行われる。
【0063】さらに走行経路Bの曲率1/Rnの大きな
カーブでは、係数P’(V,1/Rn)が大きくなるの
で、車両Aの進行方向の走行経路Bへの追従性が高ま
り、該走行経路Bに沿うようにして円滑にカーブを曲が
ることができる。
【0064】このように本実施形態の操舵制御によれ
ば、車両Aの現在の車速Vや走行経路Bに対する変位量
εy だけでなく、車両前方の走行経路Bの曲率1/Rn
や車両Aの進行方向の走行経路Bに対する角度誤差θを
考慮して操舵制御量δを決定し、そのδにより車両Aを
操舵制御することで、走行経路Bの直線部はもちろん、
カーブにおいても円滑且つ安定に走行経路Bに追従して
走行することができる。
【0065】そして、この場合、操舵制御量δを決定す
る上で必要な変位量εy 及び角度誤差θは、磁気センサ
1,1による磁気ネイルCの磁気的な検出に基づいて求
められ、また、車両前方の走行経路Bの曲率1/Rn
は、LCXケーブルDとの通信によって得らるので、そ
れらの変位量εy 、角度誤差θ、曲率1/Rnのデータ
を天候条件等によらずに精度良く取得することができ
る。従って、それらのデータを用いて求めた操舵制御量
δによって車両Aの操舵を行うことで、天候条件等によ
らずに的確に車両Aを走行経路Bに沿わせて走行するこ
とができる。
【0066】次に、図2のシステム構成を有する車両A
の操舵制御アルゴリズムの第2の実施形態を図3及び図
4を参照して説明する。
【0067】本実施形態では、図3のステップ1からス
テップ9,9aまでの処理が前記第1の実施形態と全く
同様に行われるので、これらの処理の説明は省略する。
【0068】尚、この場合、ステップ8では、LCXケ
ーブルDから与えられた曲率情報を基に、車両の現在位
置における走行経路Bの曲率と、車両Aが現在の走行状
態で走行した場合に前記予見時間Tpre (1.3秒)後
に到達すると予測される地点に対応した箇所(現在位置
に対応する走行経路B上の地点からV・Tpre の距離だ
け走行経路B上を前方に進行した地点)での走行経路B
の曲率1/Rn+1 (図4参照)を特定する。
【0069】本実施形態では、ステップ10において、
ナビゲーション装置6が、車両Aの現在位置(図4のa
地点)から現在の走行状態で走行した場合に前記予見時
間Tpre (1.3秒)後に車両Aが到達すると予想され
る地点(図4のb地点)における車両Aの進行方向(図
4のb’線の方向)と、車両Aを現在の走行状態で現在
位置から走行経路B上を走行させた場合に、予見時間T
pre 後に到達すべき走行経路B上の位置(車両Aの現在
位置に対応する走行経路B上の地点から、前方にV・T
pre の距離だけ離間した地点。図4のc地点)における
走行経路Bの方向(図4のc’線の方向)とのなす角度
を予見角度θpre として求める。具体的には、図4を参
照して、車両Aの進行方向を、現在の進行方向から、予
見時間Tpre 後の地点cにおける走行経路Bの方向に変
化させるのに要する車両Aの旋回角度(図4のa’線と
c’線とのなす角度)を目標旋回角度θtar としたと
き、予見角度θpre は、次式により算出する。
【0070】θpre =θtar −(γ・Tpre ) ここで、γは前記ステップ4で得られた車両Aの現在の
ヨーレートであり、(γ・Tpre )の項は、車両Aが現
在のヨーレートで走行した場合に、予見時間Tpre の期
間で車両Aの進行方向が現在の進行方向から変化する角
度(図4のa''線とb’線とのなす角度)を示してい
る。
【0071】また、上式中の目標旋回角度θtar は、例
えば次のように求められる。すなわち、前記ステップ7
で得られた車両Aの前方の走行経路Bの地図データを、
車両Aの現在位置における進行方向(図4のa’線)を
例えばy軸、車幅方向をx軸とした座標上に変換する。
すなわち、走行経路Bの地図データを車両aを基準とし
た座標系で表す。そして、その座標上において、車両A
の現在位置に対応する走行経路B上の地点から、前方に
走行経路Bに沿ってV・Tpre の距離だけ離間した地点
cを求め、その地点cにおける走行経路Bのy軸(車両
Aの進行方向)に対する方位角を走行経路Bの座標デー
タにより求めることで、目標旋回角度θtar が得られ
る。
【0072】尚、本実施形態では予見時間Tpre を実験
的データに基づいて1.3秒に設定したが、車両の種類
や性能等によって適切に設定することが好ましい。
【0073】このようにして求めた予見角度θpre を用
いて、本実施形態ではステップ11において、次式
(2)により操舵制御量δを求め、さらに、ステップ1
2において、求めた操舵制御量δに従ってステアリング
の操作を行う。
【0074】 δ=P(V,1/R0 )・εy +P’(V,1/R0 )・θ +C(V)・θpre +a・(1/Rn+1 )+b・γ ……(2) ここで、Vは現在の車速、1/R0 は現在位置における
走行経路Bの曲率、1/Rn+1 は、予見時間Tpre 後に
おける走行経路Bの曲率であり、P(V,1/R0 )及
びP’(V,1/R0 )は、それぞれ、前記式(1)の
P(V,1/Rn )及びP’(V,1/Rn )と同様に
して、車速V及び現在位置の曲率1/R0 に応じて定め
られた関数である。
【0075】また、C(V)は、車速Vが大きくなる
程、値が小さくなるように定められたに関数で、例えば
C(V)=V0 /V(但し、V0 は式(1)と同様)と
されている。また、aは、実験的に定めた正の定数、b
は実験的に定めた負の定数である。このような式(2)
により求めた操舵制御量δ(操舵角値)によりステアリ
ング操作を行うことにより、車両Aは、前記第1の実施
形態と同様に、走行経路Bの直線部はもちろん、カーブ
においても円滑且つ安定に走行経路Bに沿って走行す
る。
【0076】すなわち、式(2)の右辺のP(V,1/
R0 )・εy 、P’(V,1/R0)・θはそれぞれ変
位量εy 及び角度誤差θの比例項(フィードバック制御
項)で、前記式(1)の比例項と同様の機能を有し、そ
れぞれ基本的には、変位量εy 及び角度誤差θを減少さ
せるように機能する。この場合、車速Vが大きい程、P
(V,1/R0 )、P’(V,1/R0 )の値が小さく
なるので、高速走行中の横方向の安定性が高まる。ま
た、車両Aの現在位置における曲率1/R0 が大きくな
る程、P(V,1/R0 )、P’(V,1/R0 )の値
が大きくなるので、カーブにおける車両Aの走行経路B
に対する位置や方向の追従性が高まる。
【0077】また、式(2)のC(V)・θpre は、予
見時間Tpre 後の予見角度θpre 、すなわち、将来的に
予測される車両Aの進行方向と走行経路Bの方向との角
度誤差に基づくフィードフォワード制御項で、車両Aの
カーブでの走行経路Bに対する追従性をより一層向上さ
せると共に、車両Aの挙動も安定させるという機能を有
する。すなわち、将来的に予測される角度誤差を前もっ
て吸収するように機能する。
【0078】また、式(2)のa・(1/Rn+1 )は、
車両Aの前方の曲率1/Rn+1 のカーブを曲がるために
必要な基本的な操舵角を規定するフィードフォワード制
御項である。
【0079】また、式(2)のb・γは、ヨーレートγ
のフィードバック制御項で、過大なヨーレートが発生す
るのを抑制する機能を有する。
【0080】これにより、本実施形態によれば、車両A
の現在の車速Vや走行経路Bに対する変位量εy だけで
なく、車両前方の走行経路Bの曲率1/Rn+1 や車両A
の将来的に予測される走行経路Bに対する角度誤差、ヨ
ーレートγ等を考慮して操舵制御量δを決定し、そのδ
により車両Aを操舵制御することで、走行経路Bの直線
部はもちろん、カーブにおいても円滑且つ安定に走行経
路Bに追従して走行することができる。
【0081】そして、この場合、操舵制御量δを決定す
る上で必要な変位量εy 及び角度誤差θは、磁気センサ
1,1による磁気ネイルCの磁気的な検出に基づいて求
められ、また、車両前方の走行経路Bの曲率1/Rn+1
及び車両Aの現在位置における走行経路Bの曲率1/R
0 は、LCXケーブルDとの通信によって得らるので、
それらのデータを天候条件等によらずに精度良く取得す
ることができる。従って、それらのデータを用いて求め
た操舵制御量δによって車両Aの操舵を行うことで、天
候条件等によらずに的確に車両Aを走行経路Bに沿わせ
て走行することができる。
【0082】図7に本実施形態による操舵制御を用いた
自動走行車を50km/hの車速で半径140Rのカー
ブを実際に走行させた場合に、車両の中心部と所要の走
行経路との間に生じた変位量εy の測定データを示す。
同図に見られるように、所要の走行経路と車両の実際の
走行経路との偏差は十分に小さく(最大で15cm程
度)、しかもその大きさも平坦に抑えられている。この
ことから、本実施形態のステアリンング制御を行うこと
で、カーブにおいても車両を円滑且つ安定に所要の走行
経路に追従させて走行させることができることが判る。
【0083】ところで、以上説明したステアリング制御
の第1及び第2の実施形態では、操舵制御量δを求める
ための走行経路Bの曲率をLCXケーブルDとの通信に
よって得られた曲率情報に基づき特定したが(第1及び
第2の実施形態の本発明の第1の態様に対応する)、L
CXケーブルDの曲率情報を用いずに車両Aに備えた前
記地図データ(図6参照)を用いて、操舵制御量δを求
めるための走行経路Bの曲率を求めることも可能である
(これは本発明の第2の態様に対応する)。
【0084】すなわち、前記地図データの走行経路Bは
その各所の地図データ上における位置が判っているの
で、その位置データを用いることで、数学的な演算によ
り走行経路Bの各所の曲率を求めることができる。例え
ば、図6のX−Y座標系において、走行経路Bを表す関
数をY=F(X)とし、dY/dX =F’、d2Y/dX2 =F''
と定義したとき、走行経路Bの各所における曲率1/R
は数学的に、次式により求められる。
【0085】1/R=F''/[1+(F’)2 3/2 従って、操舵制御量δを求めるための走行経路Bの曲率
を、地図データから直接的に求めることができる。
【0086】そこで、この場合には、前記第1及び第2
の実施形態において、図3のステップ1の処理を省略
し、ステップ8において、ステップ7で切り出した地図
データを基に、操舵制御量δを求めるための走行経路B
の曲率を上記のような演算によって求めて特定する。
【0087】このようにした場合でも、操舵制御量δを
求めるための走行経路Bの曲率は、地図データを用いる
ことで、天候条件等によらずに精度よく求めることがで
きるので、前述のようにLCXケーブルDの曲率情報を
用いた場合と同様の作用効果を奏する。
【0088】尚、以上説明した実施形態では、経路マー
カとして磁気ネイルDを用いたものを示したが、経路マ
ーカとして例えば白線等の色覚的なものを使用し、それ
を車両側に備えた光学的センサにより検出するようにす
ることも可能である。
【0089】また、前述の第1及び第2の実施形態で
は、走行情報提供設備としてLCXケーブルを用いた
が、例えば道路に沿って間隔を存して設置した通信施設
等を用いるようにしてもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態における車両の走行形態を示
す説明図。
【図2】図1の車両のシステム構成図。
【図3】図1の車両の操舵制御を説明するためのフロー
チャート。
【図4】図1の車両の操舵制御を説明するための説明
図。
【図5】図1の車両の操舵制御を説明するための説明
図。
【図6】図1の車両の操舵制御に用いる地図データを示
す説明図。
【図7】実施形態における実験結果を示す線図。
【符号の説明】 A…車両、B…走行経路、C…磁気ネイル(経路マー
カ)、D…漏洩同軸ケーブル(走行情報提供設備)、1
…磁気センサ(マーカセンサ)、2…LCX情報受信
機、3…ヨーレートセンサ、5…車輪回転速度センサ、
6…ナビゲーション装置、8…通信制御装置、9…横方
向制御装置、10…電子制御パワーステアリングアクチ
ュエータ。

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】あらかじめ経路マーカが付設された所定の
    走行経路に沿って車両が走行するよう該車両の自動操舵
    を行う自動ステアリング制御装置において、前記走行経
    路の地図データを保持する手段と、車両に備えたマーカ
    センサにより前記経路マーカを検出し、その検出出力に
    基づき車両の現在の走行位置における前記走行経路との
    位置関係を逐次求める手段と、少なくとも該車両の前記
    走行経路との時々刻々の位置関係及び前記地図データと
    に基づき該地図データ上における車両の走行位置を逐次
    把握する手段と、前記地図データ上における走行経路の
    各所の曲率情報を車両外部に設けられた走行情報提供設
    備との通信により取得する手段と、該走行情報提供設備
    から与えられる走行経路の曲率情報に基づき、前記把握
    した車両の現在の走行位置の前方における走行経路の曲
    率情報を取得する手段と、少なくともその取得した車両
    の前方の走行経路の曲率情報、車両の現在の車速及び車
    両の前記走行経路との現在の位置関係に基づき車両の操
    舵制御量を決定する手段とを備えたことを特徴とする自
    動ステアリング制御装置。
  2. 【請求項2】前記走行情報提供設備は、前記走行経路に
    沿って道路に設置された漏洩同軸ケーブルであることを
    特徴とする請求項1記載の自動ステアリング制御装置。
  3. 【請求項3】あらかじめ経路マーカが付設された所定の
    走行経路に沿って車両が走行するよう該車両の自動操舵
    を行う自動ステアリング制御装置において、前記走行経
    路の地図データを保持する手段と、車両に備えたマーカ
    センサにより前記経路マーカを検出し、その検出出力に
    基づき車両の現在の走行位置における前記走行経路との
    位置関係を逐次求める手段と、少なくとも該車両の前記
    走行経路との時々刻々の位置関係及び前記地図データと
    に基づき該地図データ上における車両の走行位置を逐次
    把握する手段と、その把握した車両の現在の走行位置の
    前方における走行経路の曲率情報を前記地図データから
    取得する手段と、少なくともその取得した車両の前方の
    走行経路の曲率情報、車両の現在の車速及び車両の前記
    走行経路との現在の位置関係に基づき車両の操舵制御量
    を決定する手段とを備えたことを特徴とする自動ステア
    リング制御装置。
  4. 【請求項4】前記経路マーカは前記走行経路に沿って間
    隔を存して道路に配列された磁気発生源であり、前記マ
    ーカセンサは磁気センサであることを特徴とする請求項
    1乃至3のいずれかに記載の自動ステアリング制御装
    置。
  5. 【請求項5】前記車両の走行経路との位置関係は、車両
    の中心部の走行経路に対する横方向偏差と、車両の進行
    方向の走行経路に対する方位角偏差とを含むことを特徴
    とする請求項1乃至4のいずれかに記載の自動ステアリ
    リング制御装置。
  6. 【請求項6】前記車両の走行位置を把握する手段は、車
    両の車速及びヨーレートに基づき車両の走行軌跡を逐次
    求める手段を含み、その求めた走行軌跡と、前記車両の
    前記走行経路との時々刻々の位置関係と、該走行経路の
    前記地図データとから該地図データ上における車両の現
    在の走行位置を把握することを特徴とする請求項1乃至
    5のいずれかに記載の自動ステアリング制御装置。
  7. 【請求項7】車両の現在の走行位置から現在の走行状態
    で走行した場合における所定時間後の車両の進行方位
    と、該所定時間後の車両の走行位置に対応する走行経路
    上の地点における該走行経路の方位との偏差角度を予見
    角度として求める手段を具備し、前記操舵制御量を決定
    する手段は、前記予見角度と、車両の前方の走行経路の
    曲率情報と、車両の現在の車速と、車両の前記走行経路
    との現在の位置関係とに基づき車両の操舵制御量を決定
    することを特徴とする請求項1乃至6のいずれかに記載
    の自動ステアリング制御装置。
JP25891196A 1995-10-31 1996-09-30 自動ステアリング制御装置 Expired - Fee Related JP3670089B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25891196A JP3670089B2 (ja) 1995-10-31 1996-09-30 自動ステアリング制御装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7-283978 1995-10-31
JP28397895 1995-10-31
JP25891196A JP3670089B2 (ja) 1995-10-31 1996-09-30 自動ステアリング制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09183383A true JPH09183383A (ja) 1997-07-15
JP3670089B2 JP3670089B2 (ja) 2005-07-13

Family

ID=26543882

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25891196A Expired - Fee Related JP3670089B2 (ja) 1995-10-31 1996-09-30 自動ステアリング制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3670089B2 (ja)

Cited By (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1159459A (ja) * 1997-08-21 1999-03-02 Honda Motor Co Ltd ステアリング制御装置
JP2000059764A (ja) * 1998-08-07 2000-02-25 Mazda Motor Corp 車両の位置検出装置
JP2000099146A (ja) * 1998-09-25 2000-04-07 Tokyu Car Corp 自動走行車
JP2000298518A (ja) * 1999-04-15 2000-10-24 Murata Mach Ltd 無人搬送車
JP2000318485A (ja) * 1999-05-07 2000-11-21 Honda Motor Co Ltd 自動追従走行車における操舵制御装置
JP2000322697A (ja) * 1999-05-10 2000-11-24 Honda Motor Co Ltd 自動追従走行車における操舵制御装置
JP2001296920A (ja) * 2000-04-13 2001-10-26 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 車両の走行制御方法及びその装置
JP2003048450A (ja) * 2001-08-07 2003-02-18 Nissan Motor Co Ltd 車両用総合制御装置
JP2006092424A (ja) * 2004-09-27 2006-04-06 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 軌道追従制御方法および装置
JP2009517284A (ja) * 2005-12-01 2009-04-30 トヨタ自動車株式会社 運転支援システムおよび運転支援方法
WO2010004911A1 (ja) * 2008-07-10 2010-01-14 三菱電機株式会社 隊列走行支援装置
JP2012159894A (ja) * 2011-01-31 2012-08-23 Toyota Motor Corp 移動体
CN107091606A (zh) * 2016-02-18 2017-08-25 苏州青飞智能科技有限公司 一种基于磁尺的磁钉定位方法
JP2018012369A (ja) * 2016-07-19 2018-01-25 株式会社デンソー 制御装置
JP2018030410A (ja) * 2016-08-23 2018-03-01 株式会社デンソー 運転支援制御装置
JP2018030411A (ja) * 2016-08-23 2018-03-01 株式会社デンソー 運転支援制御装置
WO2018043272A1 (ja) * 2016-08-30 2018-03-08 愛知製鋼株式会社 車両用の姿勢検出システム
JP2018047754A (ja) * 2016-09-20 2018-03-29 三菱自動車工業株式会社 車線維持支援装置
JP2018514879A (ja) * 2015-05-13 2018-06-07 ウニヴェルジテート・ビーレフェルトUniversitat Bielefeld フロア処理デバイス及びそのナビゲーション方法、並びに、一群のフロア処理デバイス及びそれらの全体的なナビゲーション方法
JP2018171986A (ja) * 2017-03-31 2018-11-08 株式会社Subaru 車両の走行制御装置
US10192442B2 (en) 2012-09-27 2019-01-29 Waymo Llc Determining changes in a driving environment based on vehicle behavior
CN110766924A (zh) * 2019-11-05 2020-02-07 交通运输部科学研究院 一种面向桥隧路段行车安全的智能监测与预警系统及方法
JP2020098566A (ja) * 2018-09-28 2020-06-25 先進モビリティ株式会社 自動運転システム
JP2020164061A (ja) * 2019-03-29 2020-10-08 株式会社アドヴィックス 車両制御装置
CN112486156A (zh) * 2019-09-10 2021-03-12 中车株洲电力机车研究所有限公司 一种车辆自动循迹控制系统及控制方法
CN113978467A (zh) * 2021-10-28 2022-01-28 江铃汽车股份有限公司 一种基于正弦函数的车辆自动变道控制方法
US11999359B2 (en) 2016-08-30 2024-06-04 Aichi Steel Corporation Vehicular orientation detection system

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019174177A (ja) * 2018-03-27 2019-10-10 トヨタ自動車株式会社 移動量検出装置

Cited By (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1159459A (ja) * 1997-08-21 1999-03-02 Honda Motor Co Ltd ステアリング制御装置
JP2000059764A (ja) * 1998-08-07 2000-02-25 Mazda Motor Corp 車両の位置検出装置
JP2000099146A (ja) * 1998-09-25 2000-04-07 Tokyu Car Corp 自動走行車
JP2000298518A (ja) * 1999-04-15 2000-10-24 Murata Mach Ltd 無人搬送車
JP2000318485A (ja) * 1999-05-07 2000-11-21 Honda Motor Co Ltd 自動追従走行車における操舵制御装置
JP2000322697A (ja) * 1999-05-10 2000-11-24 Honda Motor Co Ltd 自動追従走行車における操舵制御装置
JP2001296920A (ja) * 2000-04-13 2001-10-26 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 車両の走行制御方法及びその装置
JP2003048450A (ja) * 2001-08-07 2003-02-18 Nissan Motor Co Ltd 車両用総合制御装置
JP2006092424A (ja) * 2004-09-27 2006-04-06 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 軌道追従制御方法および装置
US8150581B2 (en) 2005-12-01 2012-04-03 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Driving assistance system and driving assistance method
JP2009517284A (ja) * 2005-12-01 2009-04-30 トヨタ自動車株式会社 運転支援システムおよび運転支援方法
JP4816732B2 (ja) * 2005-12-01 2011-11-16 トヨタ自動車株式会社 運転支援システムおよび運転支援方法
WO2010004911A1 (ja) * 2008-07-10 2010-01-14 三菱電機株式会社 隊列走行支援装置
JP5342556B2 (ja) * 2008-07-10 2013-11-13 三菱電機株式会社 隊列走行支援装置
JP2013232241A (ja) * 2008-07-10 2013-11-14 Mitsubishi Electric Corp 前方車両搭載プロセッサユニット及び後続車両搭載プロセッサユニット
US9520064B2 (en) 2008-07-10 2016-12-13 Mitsubishi Electric Corporation Train-of-vehicle travel support device, control system and processor unit
JP2012159894A (ja) * 2011-01-31 2012-08-23 Toyota Motor Corp 移動体
US11908328B2 (en) 2012-09-27 2024-02-20 Waymo Llc Determining changes in a driving environment based on vehicle behavior
US11636765B2 (en) 2012-09-27 2023-04-25 Waymo Llc Determining changes in a driving environment based on vehicle behavior
US11011061B2 (en) 2012-09-27 2021-05-18 Waymo Llc Determining changes in a driving environment based on vehicle behavior
US10192442B2 (en) 2012-09-27 2019-01-29 Waymo Llc Determining changes in a driving environment based on vehicle behavior
JP2018514879A (ja) * 2015-05-13 2018-06-07 ウニヴェルジテート・ビーレフェルトUniversitat Bielefeld フロア処理デバイス及びそのナビゲーション方法、並びに、一群のフロア処理デバイス及びそれらの全体的なナビゲーション方法
CN107091606A (zh) * 2016-02-18 2017-08-25 苏州青飞智能科技有限公司 一种基于磁尺的磁钉定位方法
JP2018012369A (ja) * 2016-07-19 2018-01-25 株式会社デンソー 制御装置
JP2018030411A (ja) * 2016-08-23 2018-03-01 株式会社デンソー 運転支援制御装置
JP2018030410A (ja) * 2016-08-23 2018-03-01 株式会社デンソー 運転支援制御装置
US11117615B2 (en) 2016-08-23 2021-09-14 Denso Corporation Driving aid control apparatus
JP2018036115A (ja) * 2016-08-30 2018-03-08 愛知製鋼株式会社 車両用の姿勢検出システム
US11999359B2 (en) 2016-08-30 2024-06-04 Aichi Steel Corporation Vehicular orientation detection system
EP3508811A4 (en) * 2016-08-30 2020-06-10 Aichi Steel Corporation SYSTEM FOR DETECTING THE VEHICLE ORIENTATION
WO2018043272A1 (ja) * 2016-08-30 2018-03-08 愛知製鋼株式会社 車両用の姿勢検出システム
JP2018047754A (ja) * 2016-09-20 2018-03-29 三菱自動車工業株式会社 車線維持支援装置
JP2018171986A (ja) * 2017-03-31 2018-11-08 株式会社Subaru 車両の走行制御装置
JP2020098566A (ja) * 2018-09-28 2020-06-25 先進モビリティ株式会社 自動運転システム
JP2020164061A (ja) * 2019-03-29 2020-10-08 株式会社アドヴィックス 車両制御装置
CN112486156A (zh) * 2019-09-10 2021-03-12 中车株洲电力机车研究所有限公司 一种车辆自动循迹控制系统及控制方法
CN110766924A (zh) * 2019-11-05 2020-02-07 交通运输部科学研究院 一种面向桥隧路段行车安全的智能监测与预警系统及方法
CN113978467A (zh) * 2021-10-28 2022-01-28 江铃汽车股份有限公司 一种基于正弦函数的车辆自动变道控制方法
CN113978467B (zh) * 2021-10-28 2023-06-20 江铃汽车股份有限公司 一种基于正弦函数的车辆自动变道控制方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3670089B2 (ja) 2005-07-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3670089B2 (ja) 自動ステアリング制御装置
US5913376A (en) Automatic steering control apparatus
US10048699B2 (en) Vehicle control apparatus
JP6596045B2 (ja) 車両の運転支援装置
US10310508B2 (en) Vehicle control apparatus
US9796416B2 (en) Automated driving apparatus and automated driving system
US8170739B2 (en) Path generation algorithm for automated lane centering and lane changing control system
JP6380422B2 (ja) 自動運転システム
US9550494B2 (en) Driving assistance apparatus
JP3391745B2 (ja) カーブ進入制御装置
US11150649B2 (en) Abnormality detection device
US7778758B2 (en) Cruise control system for a vehicle
US7177760B2 (en) Driving control device for vehicle
US10990108B2 (en) Vehicle control system
US11904936B2 (en) Driving support device for vehicle
CN108340915B (zh) 车辆控制装置
JP3457441B2 (ja) 自動走行車の制御方法
JP6943127B2 (ja) 位置補正方法、車両制御方法及び位置補正装置
JP7076303B2 (ja) 車両制御装置
JP4176616B2 (ja) 車両の走行制御装置
JP7173371B2 (ja) 走行支援装置のオーバーライド判定方法、及び走行支援装置
JP7231517B2 (ja) 追従走行システム
JP7084751B2 (ja) 車両の運転支援装置
US11840226B1 (en) Travel control method and travel control device
US20240158009A1 (en) Vehicle Control Apparatus, Vehicle Control Method, and Vehicle Control System

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050118

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050316

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050412

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050413

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080422

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090422

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090422

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100422

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110422

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees