JP2018011976A - イントロデューサー用シースおよびイントロデューサー用シースの製造方法 - Google Patents

イントロデューサー用シースおよびイントロデューサー用シースの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018011976A
JP2018011976A JP2017172432A JP2017172432A JP2018011976A JP 2018011976 A JP2018011976 A JP 2018011976A JP 2017172432 A JP2017172432 A JP 2017172432A JP 2017172432 A JP2017172432 A JP 2017172432A JP 2018011976 A JP2018011976 A JP 2018011976A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheath
coating
tip
introducer
hydrophilic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017172432A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6401840B2 (ja
Inventor
遼 岡村
Ryo Okamura
遼 岡村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Terumo Corp
Original Assignee
Terumo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Terumo Corp filed Critical Terumo Corp
Publication of JP2018011976A publication Critical patent/JP2018011976A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6401840B2 publication Critical patent/JP6401840B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M25/00Catheters; Hollow probes
    • A61M25/01Introducing, guiding, advancing, emplacing or holding catheters
    • A61M25/06Body-piercing guide needles or the like
    • A61M25/0662Guide tubes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L29/00Materials for catheters, medical tubing, cannulae, or endoscopes or for coating catheters
    • A61L29/04Macromolecular materials
    • A61L29/041Macromolecular materials obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L29/00Materials for catheters, medical tubing, cannulae, or endoscopes or for coating catheters
    • A61L29/08Materials for coatings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L29/00Materials for catheters, medical tubing, cannulae, or endoscopes or for coating catheters
    • A61L29/08Materials for coatings
    • A61L29/085Macromolecular materials
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L29/00Materials for catheters, medical tubing, cannulae, or endoscopes or for coating catheters
    • A61L29/14Materials characterised by their function or physical properties, e.g. lubricating compositions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M25/00Catheters; Hollow probes
    • A61M25/0043Catheters; Hollow probes characterised by structural features
    • A61M25/0045Catheters; Hollow probes characterised by structural features multi-layered, e.g. coated
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M25/00Catheters; Hollow probes
    • A61M25/0067Catheters; Hollow probes characterised by the distal end, e.g. tips
    • A61M25/0068Static characteristics of the catheter tip, e.g. shape, atraumatic tip, curved tip or tip structure
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M25/00Catheters; Hollow probes
    • A61M25/01Introducing, guiding, advancing, emplacing or holding catheters
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2400/00Materials characterised by their function or physical properties
    • A61L2400/10Materials for lubricating medical devices
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M25/00Catheters; Hollow probes
    • A61M25/0043Catheters; Hollow probes characterised by structural features
    • A61M25/0045Catheters; Hollow probes characterised by structural features multi-layered, e.g. coated
    • A61M2025/0046Coatings for improving slidability
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M25/00Catheters; Hollow probes
    • A61M25/0043Catheters; Hollow probes characterised by structural features
    • A61M25/0045Catheters; Hollow probes characterised by structural features multi-layered, e.g. coated
    • A61M2025/0046Coatings for improving slidability
    • A61M2025/0047Coatings for improving slidability the inner layer having a higher lubricity
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M25/00Catheters; Hollow probes
    • A61M25/0043Catheters; Hollow probes characterised by structural features
    • A61M2025/0062Catheters; Hollow probes characterised by structural features having features to improve the sliding of one part within another by using lubricants or surfaces with low friction
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M25/00Catheters; Hollow probes
    • A61M25/0043Catheters; Hollow probes characterised by structural features
    • A61M2025/0063Catheters; Hollow probes characterised by structural features having means, e.g. stylets, mandrils, rods or wires to reinforce or adjust temporarily the stiffness, column strength or pushability of catheters which are already inserted into the human body
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M25/00Catheters; Hollow probes
    • A61M25/01Introducing, guiding, advancing, emplacing or holding catheters
    • A61M25/06Body-piercing guide needles or the like
    • A61M25/0662Guide tubes
    • A61M2025/0687Guide tubes having means for atraumatic insertion in the body or protection of the tip of the sheath during insertion, e.g. special designs of dilators, needles or sheaths
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2205/00General characteristics of the apparatus
    • A61M2205/02General characteristics of the apparatus characterised by a particular materials
    • A61M2205/0222Materials for reducing friction

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Media Introduction/Drainage Providing Device (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)

Abstract

【課題】使用当初の乾燥下においても挿入抵抗の低減を図ったイントロデューサー用シースおよびイントロデューサー用シースの製造方法を提供する。
【解決手段】イントロデューサー用シース20は、長尺体を挿通自在な中空部21aを備えるシースチューブ21から形成され、シース先端部50とシース本体部60とを備えている。イントロデューサー用シースは、シース本体部の外表面60bに親水性の潤滑性被覆73を備え、シース先端部の外表面に潤滑性を失活した被覆73aを備えている。そして、イントロデューサー用シースは、シース先端部の潤滑性を失活した被覆の上に親水性の潤滑性被覆の乾燥時における摩擦係数よりも低い摩擦係数を有する疎水性被覆72を備えている。
【選択図】図5

Description

本発明は、イントロデューサー用シースおよびイントロデューサー用シースの製造方法
に関する。
近年医療において、カテーテルと呼ばれる細長い中空管状の医療器具を用いて様々な形態の治療や検査が行われている。このような治療方法としては、カテーテルの長尺性を利用して直接患部に薬剤を投与する方法、加圧によって拡張するバルーンを先端に取り付けたカテーテルを用いて体腔内の狭窄部を押し広げて開く方法、先端部にカッターが取り付けられたカテーテルを用いて患部を削り取って開く方法、逆にカテーテルを用いて動脈瘤や出血箇所あるいは栄養血管に詰め物をして閉じる方法などがある。また、体腔内の狭窄部を開口した状態に維持するために、側面が網目状になっている管形状をしたステントをカテーテルを用いて体腔内に埋め込んで留置する治療方法などがある。さらに、体内の体にとって過剰となった液体を吸引することなどがある。
カテーテルを用いて治療・検査などを行う場合には、一般的に、カテーテルイントロデューサーを使用して、腕または脚に形成された穿刺部位にイントロデューサー用シースを導入し、イントロデューサー用シースの内腔を介してカテーテル等を経皮的に血管等の病変部に挿入している。
イントロデューサー用シースは、カテーテルなどの長尺体を挿通自在な中空部を備える管状部材であるシースチューブから形成されている(特許文献1、2を参照)。特許文献1には、カテーテルなどの長尺体をイントロデューサー用シースに挿通するときの摺動抵抗を低減するために、イントロデューサー用シースの内表面に親水性被覆を備えることが記載されている。また、特許文献2には、イントロデューサー用シースの外表面の潤滑性を確保するために、イントロデューサー用シースの外表面に親水性被覆を備えることが記載されている。この特許文献2には、先端部の内径を、先端側に向かって漸次小さく形成したイントロデューサー用シースが記載されている(特許文献2の図4を参照)。
特表2003−510134号公報 特開2002−291902号公報
特許文献2に記載されているように先端部の内径を先端側に向かって漸次小さく形成すると、先端部の内表面とカテーテルなどの長尺体との摺動抵抗が大きくなり、カテーテルなどの摺動性が低下してしまう。このような状況を改善するために、特許文献1に記載されているように、イントロデューサー用シースの内表面に親水性被覆を備えることが考えられる。しかしながら、金型を使用して先端部の形状付け加工を行うときの熱が過剰に作用し、親水性被覆が剥がれたり、分解したり、劣化したりする。このため、先端部の内表面とカテーテルなどの長尺体との摺動抵抗が実質的に低下せず、カテーテルなどの摺動性の向上を図ることができないという問題がある。
また、特許文献2に記載されているようにイントロデューサー用シースの外表面に親水性被覆を備えた場合において、血管内挿入後にイントロデューサー用シースを抜き去るときには、親水性被覆が血液によってすでに湿潤して潤滑性を生じ、摩擦抵抗が小さくなっている。このため、イントロデューサー用シースを滑らかに抜き去ることはできる。しかしながら、イントロデューサー用シースの使用当初においては、親水性被覆は、乾燥下にあるので滑り性は悪く、摩擦抵抗は大きい。このため、皮膚から血管内へと挿入するときに、イントロデューサー用シースの挿入抵抗が大きいという問題がある。
そこで、本発明の目的は、使用当初の乾燥下においても挿入抵抗の低減を図ったイントロデューサー用シースおよびイントロデューサー用シースの製造方法を提供することにある。
上記目的を達成するための本発明の一様相は、長尺体を挿通自在な中空部を備える管状部材から形成され、先端部と本体部とを備えるイントロデューサー用シースであって、前記本体部の外表面に親水性の潤滑性被覆を備え、前記先端部の外表面に潤滑性を失活した被覆を備え、前記先端部の前記潤滑性を失活した被覆の上に、前記親水性の潤滑性被覆の乾燥時における摩擦係数よりも低い摩擦係数を有する疎水性被覆を備えている。
また、上記目的を達成するための本発明の一様相は、長尺体を挿通自在な中空部を備える管状部材から形成され、先端部と本体部とを備えるイントロデューサー用シースを製造する方法であって、前記先端部および前記本体部の外表面に親水性の潤滑性被覆を形成し、前記先端部の外表面における前記親水性の潤滑性被覆の潤滑性を失活させて潤滑性を失活した被覆を形成する。そして、前記先端部の前記潤滑性を失活した被覆の上に、前記親水性の潤滑性被覆の乾燥時における摩擦係数よりも低い摩擦係数を有する疎水性被覆を形成する。
本発明によれば、本体部の外表面に親水性の潤滑性被覆を備え、先端部の外表面に潤滑性を失活した被覆を備え、先端部の潤滑性を失活した被覆の上に、親水性の潤滑性被覆の乾燥時における摩擦係数よりも低い摩擦係数を有する疎水性被覆を備えている。このため、使用当初の乾燥下においても挿入抵抗の低減を図ったイントロデューサー用シースを提供することができる。
先端部は、外表面が先細りするテーパー部を有し、疎水性被覆は、親水性の潤滑性被覆の上に覆いかぶさっていることが好ましい。この場合、テーパー部は挿入時に一番抵抗がかかる部位であるため、疎水性被覆を備えることによって挿入抵抗の低減が阻害されることがない。また、イントロデューサー用シースを皮膚から血管内へと挿入するときに、親水性の潤滑性被覆の端面に突っかかることがない。このため、イントロデューサー用シースを滑らかに挿入することができ、親水性の潤滑性被覆の剥れをも抑制することができる。
先端部と本体部との境界部分において親水性の潤滑性被覆の上に疎水性被覆が覆いかぶさっていることが好ましい。この場合、イントロデューサー用シースを皮膚から血管内へと挿入するときに、境界部分において親水性の潤滑性被覆の端面に突っかかることがない。このため、イントロデューサー用シースを滑らかに挿入することができ、親水性の潤滑性被覆の剥れをも抑制することができる。
親水性の潤滑性被覆は血液を吸収して膨潤したとき疎水性被覆の外径とほぼ同等かそれ以上になることが好ましい。この場合、イントロデューサー用シースを血管から引き抜くときに、疎水性被覆が親水性の潤滑性被覆に重なる重なり部が、段差とならない。このため、イントロデューサー用シース表面の血管および皮膚に対する抵抗が過剰とならず、両被覆によってイントロデューサー用シースをスムーズに引き抜くことができる。
本発明によれば、先端部および本体部の外表面に親水性の潤滑性被覆を形成し、先端部の外表面における親水性の潤滑性被覆の潤滑性を失活させて潤滑性を失活した被覆を形成し、先端部の潤滑性を失活した被覆の上に、親水性の潤滑性被覆の乾燥時における摩擦係数よりも低い摩擦係数を有する疎水性被覆を形成している。このため、先端部の外表面における親水性の潤滑性被覆の潤滑性を失活させたときであっても、使用当初の乾燥下においても挿入抵抗の低減を図ったイントロデューサー用シースを製造することができる。
本発明のさらに他の目的、特徴および特質は、以後の説明および添付図面に例示される好ましい実施の形態を参照することによって、明らかになるであろう。
図1は、本発明の実施形態に係るイントロデューサー組立体を、包装フィルム内にパッケージ化した状態を示す平面図である。 図2は、イントロデューサー組立体のイントロデューサー用シース、およびダイレーターを分解して示す平面図である。 図3は、第1の実施形態のイントロデューサー用シースを示す断面図である。 図4Aは、図3に一点鎖線によって囲まれる符号4Aを付した部分を拡大して示す断面図である。 図4Bは、イントロデューサー用シースが血管内に挿入された後の状態を示す図4Aに相当する断面図である。 図5は、第1の実施形態の改変例のイントロデューサー用シースを示す断面図である。 図6は、第2の実施形態のイントロデューサー用シースを示す断面図である。 図7は、第3の実施形態のイントロデューサー組立体におけるイントロデューサー用シースおよびダイレーターを示す断面図である。 図8は、第4の実施形態のイントロデューサー用シースを示す断面図である。
以下、添付した図面を参照しながら、本発明の実施形態を説明する。なお、図面の説明において同一の要素には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。また、図面の寸法比率は、説明の都合上誇張されており、実際の比率とは異なる場合がある。
(第1の実施形態)
イントロデューサー組立体10は、体腔内へのアクセスルートを確保するためのデバイスである。なお、以下の説明において、デバイスの手元操作部側を「基端側」、体腔内へ挿通される側を「先端側」と称す。
図1は、本発明の実施形態に係るイントロデューサー組立体10を、包装フィルム40内にパッケージ化した状態を示す平面図、図2は、イントロデューサー組立体10のイントロデューサー用シース20、およびダイレーター30を分解して示す平面図である。
図1および図2を参照して、イントロデューサー組立体10は、概説すると、イントロデューサー用シース20と、ダイレーター30とを有している。本実施形態にあっては、イントロデューサー用シース20とダイレーター30とを予め一体化させ、包装フィルム40内にパッケージ化してある。イントロデューサー用シース20は、シースチューブ21と、シースチューブ21の基端側に取り付けられるシースハブ22と、シースハブ22の基端側に取り付けられた止血弁23とを備えている。ダイレーター30は、ダイレーターチューブ31と、ダイレーターチューブ31の基端側に取り付けられるダイレーターハブ32を備えている。以下、イントロデューサー組立体10について詳述する。
イントロデューサー用シース20は、体腔内へ留置されて、その内部に、例えばカテーテル、ガイドワイヤ、塞栓物等の長尺体を挿通して、体腔内へ導入するためのものである。
シースチューブ21は、経皮的に体腔内へ導入される。
シースチューブ21の構成材料としては、例えば、ポリオレフィン(例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリブテン、エチレン−プロピレン共重合体、エチレン−酢酸ビニル共重合体、アイオノマー、またはこれら二種以上の混合物など)、ポリオレフィンエラストマー、ポリオレフィンの架橋体、ポリ塩化ビニル、ポリアミド、ポリアミドエラストマー、ポリエステル、ポリエステルエラストマー、ポリウレタン、ポリウレタンエラストマー、フッ素樹脂、ポリカーボネート、ポリスチレン、ポリアセタール、ポリイミド、ポリエーテルイミドなどの高分子材料またはこれらの混合物などを用いることができる。エチレンテトラフルオロエチレン共重合体(ETFE)を好適に用いることができる。
シースハブ22には、シースチューブ21の内部と連通するサイドポート24が形成されている。サイドポート24には、例えばポリ塩化ビニル製の可撓性を有するチューブ25の一端が液密に接続されている。チューブ25の他端は、例えば三方活栓26が装着されている。この三方活栓26のポートからチューブ25を介してイントロデューサー用シース20内に、例えば生理食塩水のような液体を注入する。
シースハブ22の構成材料としては、特に限定されないが、硬質樹脂のような硬質材料が好適である。硬質樹脂の具体例としては、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン等のポリオレフィン、ポリアミド、ポリカーボネート、ポリスチレン等が挙げられる。
止血弁23は、略楕円形の膜状(円盤状)をなす弾性部材から構成され、シースハブ22に対して液密に固定されている。
止血弁23の構成材料としては、特に限定されないが、例えば、弾性部材であるシリコーンゴム、ラテックスゴム、ブチルゴム、イソプレンゴム等が挙げられる。
ダイレーター30は、イントロデューサー用シース20を血管内に挿入するときに、シースチューブ21の折れを防いだり、皮膚の穿孔を拡径したりするために用いられる。
ダイレーターチューブ31は、シースチューブ21内に挿通される。図1に示すように、ダイレーターチューブ31の先端33が、シースチューブ21の先端から突出した状態となる。
ダイレーターチューブ31の構成材料としては、例えば、ポリオレフィン(例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリブテン、エチレン−プロピレン共重合体、エチレン−酢酸ビニル共重合体、アイオノマー、またはこれら二種以上の混合物など)、ポリオレフィンエラストマー、ポリオレフィンの架橋体、ポリ塩化ビニル、ポリアミド、ポリアミドエラストマー、ポリエステル、ポリエステルエラストマー、ポリウレタン、ポリウレタンエラストマー、フッ素樹脂、ポリカーボネート、ポリスチレン、ポリアセタール、ポリイミド、ポリエーテルイミドなどの高分子材料またはこれらの混合物などを用いることができる。
ダイレーターハブ32は、シースハブ22に対して着脱自在に保持されている。
ダイレーターハブ32の構成材料としては、特に限定されないが、硬質樹脂のような硬質材料が好適である。硬質樹脂の具体例としては、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン等のポリオレフィン、ポリアミド、ポリカーボネート、ポリスチレン等が挙げられる。
図3は、第1の実施形態のイントロデューサー用シース20を示す断面図、図4Aは、図3に一点鎖線によって囲まれる符号4Aを付した部分を拡大して示す断面図である。
図3を参照して、第1の実施形態のイントロデューサー用シース20は、概説すれば、カテーテルなどの長尺体を挿通自在な中空部21aを備えるシースチューブ21(管状部材に相当する)から形成され、シース先端部50(先端部に相当する)とシース本体部60(本体部に相当する)とを備えている。シース先端部50は、先細りとなるテーパー部51と、軸線とほぼ平行に伸びるストレート部52とを有している。
イントロデューサー用シース20は、シース先端部50の内径φaが先端側に向かって漸次小さく形成されている。イントロデューサー用シース20はさらに、シース先端部50の内表面50aにシースチューブ21の摩擦係数よりも低い摩擦係数を有する疎水性被覆71を備えている。図示例では、シース先端部50の内表面50aおよびシース本体部60の内表面60aの全長にわたって疎水性被覆71を備えている。
シース先端部50の外表面50bにさらに疎水性被覆72を備えている。疎水性被覆72については後述する。
イントロデューサー用シース20は、シース本体部60の外表面60bに親水性の潤滑性被覆73を備えている。イントロデューサー用シース20はさらに、シース先端部50の外表面50bに親水性の潤滑性被覆73の乾燥時における摩擦係数よりも低い摩擦係数を有する疎水性被覆72を備えている。
ここで、「乾燥」とは、親水性の潤滑性被覆73が湿潤しておらず、十分な潤滑性を発揮することができない状態を広く意味している。したがって、温度や湿度によって「乾燥」の程度を特定する必要はない。
イントロデューサー用シース20の大きさは、カテーテルのサイズが6Frの場合において、シース先端部50の長さが3mm〜4mm、最先端の内径φaが1.98mm〜2.13mm、シース本体部60の内径φbが2.22mmである。イントロデューサー用シース20の大きさが上記の寸法に限定されないことはいうまでもない。
疎水性被覆71、72は、疎水性材料をコーティングすることにより形成されている。疎水性材料としては、例えば、反応硬化性シリコーン、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)や、フッ化エチレンプロピレン(FEP)等が挙げられる。
親水性の潤滑性被覆73は、親水性材料をコーティングすることによって形成されている。親水性材料としては、例えば、アクリルアミド系高分子物質(例えば、ポリアクリルアミド、ポリグリシジルメタクリレート−ジメチルアクリルアミド(PGMA−DMAA)のブロック共重合体)、セルロース系高分子物質、ポリエチレンオキサイド系高分子物質、無水マレイン酸系高分子物質(例えば、メチルビニルエーテル−無水マレイン酸共重合体のような無水マレイン酸共重合体)、水溶性ナイロン、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン等が挙げられる。
シース先端部50における外表面50bの疎水性被覆72は、少なくとも、シース先端部50のテーパー部51を覆うように備える必要がある。シース先端部50のテーパー部51は、挿入時に一番抵抗がかかる部位である。このため、疎水性被覆72を備えていないテーパー部51が外表面50bに露出すると、挿入抵抗の低減が阻害されてしまうからである。シース先端部50のストレート部52のうち疎水性被覆72を備える範囲は、イントロデューサー用シース20の有効長の1/2未満が望ましい。イントロデューサー用シース20を挿入するときの抵抗低減効果と、抜き去るときの抵抗低減効果とのバランスを考慮したものである。
シース先端部50の内表面50aおよび外表面50bの疎水性被覆71、72を反応硬化性シリコーンから形成する場合には、疎水性被覆71、72自体が硬くなり、シース先端部50が硬くなることによって、シース先端部50のめくれを抑制することができる。
イントロデューサー用シース20は次のようにして製造される。
まず、イントロデューサー用シース20のシース本体部60の外表面60bにのみ親水性の潤滑性被覆73を形成する。シースチューブ21に芯金を挿通し、親水性材料をコーティングして、親水性の潤滑性被覆73を形成する。親水性材料としては、例えば、ポリグリシジルメタクリレート−ジメチルアクリルアミド(PGMA−DMAA)等を使用する。シースチューブ21の材料としては、例えば、エチレンテトラフルオロエチレン共重合体(ETFE)等を使用する。
次いで、シース先端部50の形状付け加工を行う。この加工では、シース先端部50のテーパー形状に合致した内面形状を有する凹所が形成された金型を使用する。金型は、高周波電源によって加熱されている。シースチューブ21の先端を金型の凹所に押し込む。すると、凹所の内面形状がシースチューブ21の先端に転写され、シース先端部50に、外表面50bが先細りとなるテーパー部51が形成される。
次いで、シース先端部50の内表面50aおよびシース本体部60の内表面60aの全長にわたって疎水性被覆71を形成する。イントロデューサー用シース20の内表面50a、60aに疎水性材料をコーティングして、疎水性被覆71を形成する。さらに、シース先端部50の外表面50bにも疎水性被覆72を形成する。シース先端部50に疎水性材料をディッピングして、疎水性被覆72を形成する。疎水性材料としては、例えば、反応硬化性シリコーン等を使用する。この疎水性材料には、親水性の潤滑性被覆73の乾燥時における摩擦係数よりも低い摩擦係数を有する材料を使用する。上記の例では、ETFEの乾燥時における摩擦係数よりも低い摩擦係数を有する反応硬化性シリコーンを、疎水性材料として使用する。
以上の工程を経て、図3に示されるイントロデューサー用シース20を形成する。
第1の実施形態のイントロデューサー用シース20は、最先端の内径φaがカテーテルなどの長尺体の外径よりも小さく形成されているが、シース先端部50の内表面50aには、シースチューブ21の素材(例えば、ETFE)の摩擦係数よりも低い摩擦係数を有する疎水性被覆71(反応硬化性シリコーンからなる被覆)を備えている。このため、シース先端部50の内表面50aとカテーテルなどの長尺体との摺動抵抗を低下させて、カテーテルなどの摺動性の向上を図ることができる。
ここで、シース先端部50の内表面50aに親水性の潤滑性被覆を形成する場合には、シースチューブ21の素材を活性化させる処理が必要となり、シース先端部50の形状付け加工を行う前に親水性の潤滑性被覆を形成しなければならない。このため、金型を使用してシース先端部50の形状付け加工を行うときの熱が過剰に作用し、親水性被覆が剥がれたり、分解したり、劣化したりする。このため、シース先端部50の内表面50aとカテーテルなどの長尺体との摺動抵抗が実質的に低下せず、カテーテルなどの摺動性の向上を図ることができない。
これに対して、シース先端部50の内表面50aに疎水性被覆71を形成する場合には、シース先端部50の形状付け加工を行った後に、疎水性材料をコーティングして形成することができ、疎水性被覆71の剥がれ、分解、劣化などが生じない。したがって、上述したように、シース先端部50の内表面50aとカテーテルなどの長尺体との摺動抵抗を低下させて、カテーテルなどの摺動性の向上を図ることができる。
イントロデューサー用シース20はさらに、挿入時に一番抵抗がかかるシース先端部50の外表面50bに、親水性の潤滑性被覆73の乾燥時における摩擦係数よりも低い摩擦係数を有する疎水性被覆72を備えている。乾燥下では親水性被覆は滑り性が悪いが、シース先端部50の外表面50bに疎水性被覆72を備えることによって、皮膚から血管内へと挿入するときに、イントロデューサー用シース20の挿入抵抗を小さくすることができる。血管内挿入後にイントロデューサー用シース20を抜き去るときには、親水性の潤滑性被覆73が血液によって湿潤して潤滑性を生じているので、滑らかに抜き去ることができる。
このように、第1の実施形態のイントロデューサー用シース20によれば、シース先端部50の内径φaを先端側に向かって漸次小さく形成する場合においてもカテーテルなどの長尺体の摺動性の向上を図ることができる。しかも、本実施形態のイントロデューサー用シース20によれば、使用当初の乾燥下においても挿入抵抗の低減を図ることができる。
図4Aに、シース先端部50の外表面50bにおける疎水性被覆72と、シース本体部60の外表面60bにおける親水性の潤滑性被覆73とが重なり合う構造が示されている。
図4Aに示すように、シース先端部50とシース本体部60との境界部分においては、親水性の潤滑性被覆73の上に、疎水性被覆72が覆いかぶさっている構造にすることが望ましい。イントロデューサー用シース20を皮膚から血管内へと挿入するときに、境界部分において親水性の潤滑性被覆73の端面に突っかかることがないからである。このような構造にすることによって、イントロデューサー用シース20を滑らかに挿入することができ、親水性の潤滑性被覆73の剥れをも抑制することができる。
図4Bに、イントロデューサー用シース20が血管内に挿入された後の親水性の潤滑性被覆73および疎水性被覆72の状態が示されている。
図4Bに示すように、親水性の潤滑性被覆73は、血液を吸収して膨潤し、疎水性被覆72の外径とほぼ同等かそれ以上となっている。このことより、イントロデューサー用シース20を血管から引き抜くときに、疎水性被覆72の基端部が親水性の潤滑性被覆73の先端部に重なる重なり部が、段差とならない。よって、イントロデューサー用シース20表面の血管および皮膚に対する抵抗が過剰とならず、両被覆72および73によってイントロデューサー用シース20をスムーズに引き抜くことができる。
実験によれば、シース先端部50における内表面50aの摺動抵抗は、反応硬化性シリコーンから形成した疎水性被覆71を備えることによって、疎水性被覆71を施さない場合に比べて約80%も低下した。さらに、シース先端部50における外表面50bの刺通抵抗は、反応硬化性シリコーンから形成した疎水性被覆72を備えることによって、親水性の潤滑性被覆73を施した場合に比べて約30%低下した。このように、シース先端部50における内表面50aの摺動抵抗の低減、およびシース先端部50における外表面50bの刺通抵抗の低減に関して、ともに高い効果が得られることを実験によって確認した。
(第1の実施形態の改変例)
図5は、第1の実施形態の改変例のイントロデューサー用シースを示す断面図である。
第1の実施形態の改変例は、上述した第1の実施形態に対して、イントロデューサー用シース120の製造手順を改変したものである。
第1の実施形態の改変例に係る製造手順においては、まず、イントロデューサー用シース120のシース本体部60の外表面60bのみならず、シース先端部50の外表面50bにも親水性の潤滑性被覆73を形成する。シースチューブ21に芯金を挿通し、親水性材料をディッピングして、イントロデューサー用シース120の外表面50b、60bの全体に親水性の潤滑性被覆73を形成する。
次いで、シース先端部50の形状付け加工を行う。金型を使用してシース先端部50の形状付け加工を行うときに作用する熱によって、シース先端部50の外表面50bにおける親水性の潤滑性被覆73は消滅したり、被覆自体は残存するものの潤滑性を失活したりしている。第1の実施形態の改変例は、後者の、被覆自体は残存するものの潤滑性を失活している状態を示している。図5に示すように、シース先端部50の外表面50bには、潤滑性を失活した被覆73aが残存している。
次いで、シース先端部50の内表面50aおよびシース本体部60の内表面60aの全長にわたって疎水性被覆71を形成する。イントロデューサー用シース20の内表面50a、60aに疎水性材料をコーティングして、疎水性被覆71を形成する。さらに、シース先端部50の潤滑性を失活した被覆73a上にも疎水性被覆72を形成する。シース先端部50に疎水性材料をディッピングして、疎水性被覆72を形成する。
以上の工程を経て、図5に示されるイントロデューサー用シース120を形成する。第1の実施形態の改変例においては、潤滑性を失活した被覆73a上に疎水性被覆72を形成することから、被覆73aに残存する官能基と疎水性被覆とが結合している。このため、エチレンテトラフルオロエチレン共重合体(ETFE)製シースに疎水性被覆を直接覆うよりも固定性を向上させることができる。
(第2の実施形態)
図6は、第2の実施形態のイントロデューサー用シース220を示す断面図である。
図6を参照して、第2の実施形態のイントロデューサー用シース220は、シース本体部60の内表面60aに親水性の潤滑性被覆74を備えている点で、シース本体部60の内表面60aに疎水性被覆71を備えている第1の実施形態のイントロデューサー用シース20と相違している。
第2の実施形態のイントロデューサー用シース220は、第1の実施形態と同様に、シース先端部50の内径φaが先端側に向かって漸次小さく形成されている。シース先端部50の内表面50aに、シースチューブ21の摩擦係数よりも低い摩擦係数を有する疎水性被覆75を備えている。また、イントロデューサー用シース220は、第1の実施形態と同様に、シース本体部60の外表面60bに親水性の潤滑性被覆73を備え、シース先端部50の外表面50bに親水性の潤滑性被覆73の乾燥時における摩擦係数よりも低い摩擦係数を有する疎水性被覆72を備えている。
イントロデューサー用シース220の大きさ、疎水性材料、および親水性材料については第1の実施形態のものと同様である。
イントロデューサー用シース220は次のようにして製造される。
まず、イントロデューサー用シース220の内表面50a、60aおよび外表面50b、60bにプラズマ処理を施し、シースチューブ21の素材表層を活性化させる処理を行う。
次いで、イントロデューサー用シース220の内表面50a、60aおよび外表面50b、60bに親水性の潤滑性被覆73、74を形成する。シースチューブ21の内表面50a、60aおよび外表面50b、60bに親水性材料をディッピングして、親水性の潤滑性被覆73を形成する。親水性材料としては、例えば、ポリグリシジルメタクリレート−ジメチルアクリルアミド(PGMA−DMAA)等を使用する。シースチューブ21の材料としては、例えば、エチレンテトラフルオロエチレン共重合体(ETFE)等を使用する。
次いで、シース先端部50の形状付け加工を行う。この加工では、シース先端部50のテーパー形状に合致した内面形状を有する凹所が形成された金型を使用する。金型は、高周波電源によって加熱されている。シースチューブ21の先端を金型の凹所に押し込む。すると、凹所の内面形状がシースチューブ21の先端に転写され、シース先端部50に、外表面50bが先細りとなるテーパー部51が形成される。先の工程において親水性材料をディッピングしたときに、シース先端部50の内表面50aおよび外表面50bには、親水性の潤滑性被覆が形成されている。ただし、金型を使用してシース先端部50の形状付け加工を行うときに作用する熱によって、シース先端部50の内表面50aおよび外表面50bにおける親水性の潤滑性被覆は消滅したり、被覆自体は残存するものの潤滑性を失活したりしている。なお、第2の実施形態は、前者の、親水性の潤滑性被覆が消滅した状態を示している。
次いで、シース先端部50の内表面50aおよび外表面50bに疎水性被覆75、72を形成する。疎水性被覆75、72は、消滅した親水性の潤滑性被覆の部分に形成される。シース先端部50に疎水性材料をディッピングして、疎水性被覆75、72を形成する。疎水性材料としては、例えば、反応硬化性シリコーン等を使用する。この疎水性材料には、親水性の潤滑性被覆73の乾燥時における摩擦係数よりも低い摩擦係数を有する材料を使用する。上記の例では、ETFEの乾燥時における摩擦係数よりも低い摩擦係数を有する反応硬化性シリコーンを、疎水性材料として使用する。
以上の工程を経て、図6に示されるイントロデューサー用シース220を形成する。
第2の実施形態のイントロデューサー用シース220は、第1の実施形態と同様に、最先端の内径φaがカテーテルなどの長尺体の外径よりも小さく形成されているが、シース先端部50の内表面50aには、シースチューブ21の素材(例えば、ETFE)の摩擦係数よりも低い摩擦係数を有する疎水性被覆75(反応硬化性シリコーンからなる被覆)を備えている。このため、シース先端部50の内表面50aとカテーテルなどの長尺体との摺動抵抗を低下させて、カテーテルなどの摺動性の向上を図ることができる。
また、シース先端部50の内表面50aおよび外表面50bに疎水性被覆75、72を形成する場合には、シース先端部50の形状付け加工を行った後に、疎水性材料をディッピングして形成することができ、疎水性被覆75、72の剥がれ、分解、劣化などが生じない。したがって、上述したように、シース先端部50の内表面50aとカテーテルなどの長尺体との摺動抵抗を低下させて、カテーテルなどの摺動性の向上を図ることができる。
イントロデューサー用シース220はさらに、シース先端部50の外表面50bに親水性の潤滑性被覆73の乾燥時における摩擦係数よりも低い摩擦係数を有する疎水性被覆72を備えている。乾燥下では親水性被覆は滑り性が悪いが、シース先端部50の外表面50bに疎水性被覆72を備えることによって、皮膚から血管内へと挿入するときに、イントロデューサー用シース220の挿入抵抗を小さくすることができる。血管内挿入後にイントロデューサー用シース220を抜き去るときには、親水性被覆が血液によって湿潤して潤滑性を生じているので、滑らかに抜き去ることができる。
このように、第2の実施形態のイントロデューサー用シース220によれば、シース先端部50の内径φaを先端側に向かって漸次小さく形成する場合においてもカテーテルなどの長尺体の摺動性の向上を図ることができ、しかも、使用当初の乾燥下においても挿入抵抗の低減を図ることができる。
第1の実施形態と同様に、シース先端部50とシース本体部60との境界部分においては、親水性の潤滑性被覆73の上に、疎水性被覆72が覆いかぶさっている構造にすることが望ましい。イントロデューサー用シース220を滑らかに挿入することができ、親水性の潤滑性被覆73の剥れをも抑制することができるからである。
(第3の実施形態)
図7は、第3の実施形態のイントロデューサー組立体10におけるイントロデューサー用シース20およびダイレーター30を示す断面図である。
イントロデューサー組立体10は、第1の実施形態のイントロデューサー用シース20に、長尺体としてのダイレーター30を挿通し、シース先端部50からダイレーター30の先端33を突出させてある。このイントロデューサー組立体10にあっては、シース先端部50の内表面50aの少なくとも一部と、ダイレーター30の外表面30bの一部とが疎水性被覆71を介して付着させてある。図において、符号Aの部分でシース先端部50とダイレーター30とが付着している。
シース先端部50とダイレーター30とを付着させることによって、イントロデューサー用シース20を皮膚から血管内へと挿入するときに、シース先端部50のめくれを抑制して、イントロデューサー用シース20を滑らかに挿入することができる。
シース先端部50の内表面50aと、ダイレーター30の外表面30bとを付着させる部位は限定されるものではないが、シース先端部50のめくれを抑制する観点から、できるだけ先端寄りの位置において付着させることが好ましい。
疎水性被覆71は、反応硬化性の被覆材料、例えば反応硬化性シリコーンから形成することができる。この場合において、疎水性被覆71は、イントロデューサー用シース20にダイレーター30を挿通した状態において被覆材料を反応硬化させることによって形成することが望ましい。このようなイントロデューサー組立体10によれば、疎水性被覆71の形成と、この疎水性被覆71を介してのシース先端部50の内表面50aとダイレーター30の外表面30bとの付着とを、同時に行うことができ、製造工程の簡素化を図ることができるからである。
さらに、シース先端部50の内表面50aおよび外表面50bの疎水性被覆71、72を反応硬化性シリコーンから形成することによって、疎水性被覆71、72自体が硬くなり、シース先端部50が硬くなることによっても、シース先端部50のめくれを一層抑制することができる。
イントロデューサー組立体10において、イントロデューサー用シース20とダイレーター30とが付着する力は、イントロデューサー用シース20からダイレーター30を引き抜くときに付着部位に作用する力よりも小さいことが望ましい。
ダイレーター30を引き抜く動作に連動して付着部位を破断可能な形態とすることによって、今までと同じような感覚のままでイントロデューサー組立体10を取り扱うことができ、術者に違和感を与えることがないからである。
イントロデューサー組立体10は、ガス滅菌時の熱によって被覆材料を反応硬化させることによって、イントロデューサー用シース20とダイレーター30とを付着させることができる。
このようなイントロデューサー組立体10によれば、疎水性被覆71の形成と、この疎水性被覆71を介してのイントロデューサー用シース20とダイレーター30との付着とを、包装した状態で、EOG滅菌時に同時に行うことができ、製造工程の簡素化を図ることができるからである。
(第4の実施形態)
図8は、第4の実施形態のイントロデューサー用シース320を示す断面図である。
上述したイントロデューサー用シース20、120、220は、シース先端部50の内径φaを先端側に向かって漸次小さく形成し、シース先端部50の内表面50aに、シースチューブ21の摩擦係数よりも低い摩擦係数を有する疎水性被覆71を形成している。疎水性被覆71を備えることによって内表面50aの摺動抵抗を低下させることができるので、カテーテルなどに対する接触面積が増えても摺動抵抗の低減を図ることが可能となる。
そこで、第4の実施形態のイントロデューサー用シース320にあっては、シース先端部50の内径を、縮径せずに、均一な寸法に形成してある。この点で、第4の実施形態は、第1〜第3の実施形態と相違している。
さらに詳しくは、図8に示すように、第4の実施形態のイントロデューサー用シース320は、カテーテルなどの長尺体を挿通自在な中空部321aを備えるシースチューブ321(管状部材に相当する)から形成されている。イントロデューサー用シース320は、シース先端部50(先端部に相当する)と、シース本体部60(本体部に相当する)とを備えている。シース先端部50は、先細りとなるテーパー部51と、軸線とほぼ平行に伸びるストレート部52とを有している。
イントロデューサー用シース320は、シース先端部50の内径が、縮径されず、内径φaに均一に形成されている。シース本体部60の内径も、内径φaに均一に形成されている。イントロデューサー用シース320はさらに、シース先端部50の内表面50aにシースチューブ321の摩擦係数よりも低い摩擦係数を有する疎水性被覆71を備えている。この第4の実施形態では、シース先端部50の内表面50aおよびシース本体部60の内表面60aの全長にわたって疎水性被覆71を備えている。
シース本体部60の外表面60bに親水性の潤滑性被覆73を備える点、シース先端部50の外表面50bに親水性の潤滑性被覆73の乾燥時における摩擦係数よりも低い摩擦係数を有する疎水性被覆72を備える点、シースチューブ321の構成材料の点、疎水性被覆71、72の構成材料の点、および潤滑性被覆73の構成材料の点については、第1の実施形態において説明したものと同様である。イントロデューサー用シース320の製造手順については、シース先端部50の形状付け加工を行うときにシースチューブ321の内径が縮径されないようにストレート形状の芯金をシースチューブ321に挿通している点を除いて、第1の実施形態において説明したものと同様である。
第4の実施形態のイントロデューサー用シース320によれば、シースチューブ321の内径を均一に形成する場合においてもカテーテルなどの長尺体の摺動性の向上を図ることができる。しかも、イントロデューサー用シース320によれば、使用当初の乾燥下においても挿入抵抗の低減を図ることができる。
以上、本発明のイントロデューサー用シース20、120、220、320、およびイントロデューサー組立体10を図示の実施形態に基づいて説明したが、本発明はこれに限定されるものではない。
例えば、シース先端部50における内表面50aの摺動抵抗の低減を主として図る場合には、シース先端部50の内径φaを先端側に向かって漸次小さく形成し、シース先端部50の内表面50aのみに、シースチューブ21の摩擦係数よりも低い摩擦係数を有する疎水性被覆71のみを形成すればよい。
また、シース先端部50における外表面50bの刺通抵抗の低減を主として図る場合には、シース本体部60の外表面60bに親水性の潤滑性被覆73を備え、シース先端部50の外表面50bに親水性の潤滑性被覆73の乾燥時における摩擦係数よりも低い摩擦係数を有する疎水性被覆72を形成すればよい。この場合には、シース先端部50における内表面50aの疎水性被覆は必須のものではない。
本出願は、2011年6月15日に出願された日本特許出願番号2011−133601号に基づいており、それらの開示内容は、参照され、全体として、組み入れられている。
10 イントロデューサー組立体、
20、120、220、320 イントロデューサー用シース、
21 シースチューブ(管状部材)、
21a 中空部、
30 ダイレーター、
30b ダイレーターの外表面、
33 先端、
50 シース先端部(先端部)、
50a シース先端部の内表面、
50b シース先端部の外表面、
60 シース本体部(本体部)、
60a シース本体部の内表面、
60b シース本体部の外表面、
71、72、75 疎水性被覆、
73、74 親水性の潤滑性被覆、
73a 潤滑性を失活した被覆、
321 シースチューブ(管状部材)、
321a 中空部、
φa シース先端部の内径。

Claims (5)

  1. 長尺体を挿通自在な中空部を備える管状部材から形成され、先端部と本体部とを備えるイントロデューサー用シースであって、
    前記本体部の外表面に親水性の潤滑性被覆を備え、
    前記先端部の外表面に潤滑性を失活した被覆を備え、
    前記先端部の前記潤滑性を失活した被覆の上に、前記親水性の潤滑性被覆の乾燥時における摩擦係数よりも低い摩擦係数を有する疎水性被覆を備えてなるイントロデューサー用シース。
  2. 前記先端部は、外表面が先細りするテーパー部を有し、
    前記テーパー部の外周面に、前記潤滑性を失活した被覆が形成される、請求項1に記載のイントロデューサー用シース。
  3. 前記先端部と前記本体部との境界部分において前記親水性の潤滑性被覆の上に前記疎水性被覆が覆いかぶさっている請求項1又は請求項2に記載のイントロデューサー用シース。
  4. 前記親水性の潤滑性被覆は血液を吸収して膨潤したとき前記疎水性被覆の外径とほぼ同等かそれ以上になる請求項3に記載のイントロデューサー用シース。
  5. 長尺体を挿通自在な中空部を備える管状部材から形成され、先端部と本体部とを備えるイントロデューサー用シースを製造する方法であって、
    前記先端部および前記本体部の外表面に親水性の潤滑性被覆を形成し、
    前記先端部の外表面における前記親水性の潤滑性被覆の潤滑性を失活させて潤滑性を失活した被覆を形成し、
    前記先端部の前記潤滑性を失活した被覆の上に、前記親水性の潤滑性被覆の乾燥時における摩擦係数よりも低い摩擦係数を有する疎水性被覆を形成するイントロデューサー用シースの製造方法。
JP2017172432A 2011-06-15 2017-09-07 イントロデューサー用シースおよびイントロデューサー用シースの製造方法 Active JP6401840B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011133601 2011-06-15
JP2011133601 2011-06-15

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016084823A Division JP6208805B2 (ja) 2011-06-15 2016-04-20 イントロデューサー用シース

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018011976A true JP2018011976A (ja) 2018-01-25
JP6401840B2 JP6401840B2 (ja) 2018-10-10

Family

ID=47356859

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013520453A Pending JPWO2012172861A1 (ja) 2011-06-15 2012-04-11 イントロデューサー用シース、およびイントロデューサー組立体
JP2016084823A Active JP6208805B2 (ja) 2011-06-15 2016-04-20 イントロデューサー用シース
JP2017172432A Active JP6401840B2 (ja) 2011-06-15 2017-09-07 イントロデューサー用シースおよびイントロデューサー用シースの製造方法

Family Applications Before (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013520453A Pending JPWO2012172861A1 (ja) 2011-06-15 2012-04-11 イントロデューサー用シース、およびイントロデューサー組立体
JP2016084823A Active JP6208805B2 (ja) 2011-06-15 2016-04-20 イントロデューサー用シース

Country Status (8)

Country Link
US (1) US10799684B2 (ja)
EP (1) EP2722069B1 (ja)
JP (3) JPWO2012172861A1 (ja)
KR (2) KR102059938B1 (ja)
CN (1) CN103619398B (ja)
AU (1) AU2012270850B2 (ja)
SG (2) SG10201504270XA (ja)
WO (1) WO2012172861A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SG10201504270XA (en) 2011-06-15 2015-07-30 Terumo Corp Sheath For Introducer and Introducer Assembly
US9320873B2 (en) 2011-06-15 2016-04-26 Terumo Kabushiki Kaisha Introducer sheath and introducer assembly
JP6797612B2 (ja) 2016-09-01 2020-12-09 テルモ株式会社 イントロデューサー用シース
WO2019008922A1 (ja) * 2017-07-07 2019-01-10 テルモ株式会社 イントロデューサ
US20200338316A1 (en) * 2019-04-24 2020-10-29 DePuy Synthes Products, Inc. Vascular Access System
WO2023073942A1 (ja) * 2021-10-29 2023-05-04 朝日インテック株式会社 ダイレータキット

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5011478A (en) * 1989-01-31 1991-04-30 Cook Incorporation Recessed dilator-sheath assembly and method
JPH09322941A (ja) * 1996-02-29 1997-12-16 Medtronic Inc シースの移行部が滑らかな導入装置
JP2002503989A (ja) * 1997-06-03 2002-02-05 ボストン サイエンティフィック リミテッド 医療装置用の潤滑性勾配
WO2006118103A1 (ja) * 2005-04-26 2006-11-09 Zeon Corporation 大動脈内バルーンポンピングセット
WO2007122908A1 (ja) * 2006-03-29 2007-11-01 Terumo Kabushiki Kaisha 医療用具
US20080140022A1 (en) * 2006-12-08 2008-06-12 Warsaw Orthopedic, Inc. Coated Cannula with Protective Tip for Insertion Into a Patient
JP2009539487A (ja) * 2006-06-08 2009-11-19 ボストン サイエンティフィック リミテッド 血管用イントロデューサシース

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0450221A1 (en) 1990-04-04 1991-10-09 C.R. Bard, Inc. Expandable soft tip sheath
US5102401A (en) 1990-08-22 1992-04-07 Becton, Dickinson And Company Expandable catheter having hydrophobic surface
US5304142A (en) * 1992-08-04 1994-04-19 Medamicus, Inc. Dilator - Introducer locking hub and sheath valve apparatus
US5702372A (en) 1995-02-08 1997-12-30 Medtronic, Inc. Lined infusion catheter
IL127138A0 (en) 1996-05-20 1999-09-22 Percusurge Inc Catheter balloon core wire
US6270477B1 (en) * 1996-05-20 2001-08-07 Percusurge, Inc. Catheter for emboli containment
DK176341B1 (da) * 1996-09-06 2007-08-27 Cook William Europ Aggregat til transluminal indföring af en rörformet stent, og en endovaskulær graftindretning
US20020026145A1 (en) * 1997-03-06 2002-02-28 Bagaoisan Celso J. Method and apparatus for emboli containment
WO1999044665A2 (en) * 1998-03-06 1999-09-10 University Of Florida Medical device utilizing hydrogel materials
US6458867B1 (en) 1999-09-28 2002-10-01 Scimed Life Systems, Inc. Hydrophilic lubricant coatings for medical devices
JP2002291902A (ja) 2001-03-30 2002-10-08 Clinical Supply:Kk 医療用具導入具
BR0210563A (pt) 2001-06-20 2004-05-25 Microventio Inc Dispositivo médico inserìvel no corpo de um paciente humano ou veterinário, e, método de fabricação de um dispositivo médico revestido
US6740277B2 (en) * 2002-04-24 2004-05-25 Becton Dickinson And Company Process of making a catheter
JP4144252B2 (ja) * 2002-05-16 2008-09-03 ニプロ株式会社 イントロデューサー
US6999809B2 (en) * 2002-07-16 2006-02-14 Edwards Lifesciences Corporation Central venous catheter having a soft tip and fiber optics
JP4771456B2 (ja) * 2005-05-13 2011-09-14 テルモ株式会社 カテーテル
US20070129690A1 (en) 2005-12-02 2007-06-07 Joel Rosenblatt Catheter with polymeric coating
US8308711B2 (en) * 2006-03-06 2012-11-13 Advanced Cardiovascular Systems, Inc. Catheter shaft with a lubricious surface
JP2010004919A (ja) * 2008-06-24 2010-01-14 Olympus Corp 医療用チューブ
US8668972B2 (en) 2008-10-24 2014-03-11 Gvd Corporation Coating methods and coated syringe
US20100207291A1 (en) 2009-02-13 2010-08-19 Boston Scientific Scimed, Inc. Method of Making a Tubular Member
SG10201504270XA (en) 2011-06-15 2015-07-30 Terumo Corp Sheath For Introducer and Introducer Assembly

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5011478A (en) * 1989-01-31 1991-04-30 Cook Incorporation Recessed dilator-sheath assembly and method
JPH09322941A (ja) * 1996-02-29 1997-12-16 Medtronic Inc シースの移行部が滑らかな導入装置
JP2002503989A (ja) * 1997-06-03 2002-02-05 ボストン サイエンティフィック リミテッド 医療装置用の潤滑性勾配
WO2006118103A1 (ja) * 2005-04-26 2006-11-09 Zeon Corporation 大動脈内バルーンポンピングセット
WO2007122908A1 (ja) * 2006-03-29 2007-11-01 Terumo Kabushiki Kaisha 医療用具
JP2009539487A (ja) * 2006-06-08 2009-11-19 ボストン サイエンティフィック リミテッド 血管用イントロデューサシース
US20080140022A1 (en) * 2006-12-08 2008-06-12 Warsaw Orthopedic, Inc. Coated Cannula with Protective Tip for Insertion Into a Patient

Also Published As

Publication number Publication date
US20160199619A1 (en) 2016-07-14
EP2722069A1 (en) 2014-04-23
WO2012172861A1 (ja) 2012-12-20
JP2016163724A (ja) 2016-09-08
KR102027419B1 (ko) 2019-10-01
SG194721A1 (en) 2013-12-30
AU2012270850B2 (en) 2016-08-25
EP2722069A4 (en) 2014-12-03
JPWO2012172861A1 (ja) 2015-02-23
KR102059938B1 (ko) 2019-12-30
EP2722069B1 (en) 2018-01-03
US10799684B2 (en) 2020-10-13
AU2012270850A1 (en) 2013-11-07
SG10201504270XA (en) 2015-07-30
KR20140033406A (ko) 2014-03-18
KR20190114004A (ko) 2019-10-08
CN103619398B (zh) 2016-08-17
CN103619398A (zh) 2014-03-05
JP6208805B2 (ja) 2017-10-04
JP6401840B2 (ja) 2018-10-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6401840B2 (ja) イントロデューサー用シースおよびイントロデューサー用シースの製造方法
US9320873B2 (en) Introducer sheath and introducer assembly
EP2266655B1 (en) Variable diameter tubular structure for a biomedical use
JP6920312B2 (ja) イントロデューサー用シース
US20200197662A1 (en) Introducer sheath
US11904115B2 (en) Catheter assembly
JP6456728B2 (ja) イントロデューサシースセット
JP2018140195A (ja) イントロデューサ組立体
CN208274826U (zh) 一种球囊扩张导管
JP4846396B2 (ja) イントロデューサー誘導具およびイントロデューサーキット
WO2013140967A1 (ja) イントロデューサー用シース
JP2018075163A (ja) バルーンカテーテル
JPH08182765A (ja) イントロデューサー
JP7324898B2 (ja) 医療器具および医療器具セット
WO2013140968A1 (ja) イントロデューサー用シース
US20210187245A1 (en) Catheter assembly
JP2018114079A (ja) ダイレーター
JP2023146449A (ja) 医療器具及びイントロデューサー
WO2019189759A1 (ja) 止血デバイスおよび止血キット
JP2018075164A (ja) バルーンカテーテル

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180621

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180626

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180815

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180828

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180907

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6401840

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250