JP2018007729A - 移動式什器 - Google Patents

移動式什器 Download PDF

Info

Publication number
JP2018007729A
JP2018007729A JP2016137164A JP2016137164A JP2018007729A JP 2018007729 A JP2018007729 A JP 2018007729A JP 2016137164 A JP2016137164 A JP 2016137164A JP 2016137164 A JP2016137164 A JP 2016137164A JP 2018007729 A JP2018007729 A JP 2018007729A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
top plate
prevention member
plate
fall prevention
edge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016137164A
Other languages
English (en)
Inventor
延忠 高橋
Nobutada Takahashi
延忠 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Okamura Corp
Original Assignee
Okamura Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Okamura Corp filed Critical Okamura Corp
Priority to JP2016137164A priority Critical patent/JP2018007729A/ja
Publication of JP2018007729A publication Critical patent/JP2018007729A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】第2天板に載置された物品が前後方向に落下することを防止できる移動式什器を提供する。【解決手段】床面を走行可能なベース部と、ベース部から上方に延びる支持体と、支持体に支持された第1天板4と、第1天板4の上方に間隔をあけて配置され第1天板4に対して前後方向にスライド可能な第2天板5と、を有する移動式什器1において、第2天板5の前縁部の上側に配置された前部落下防止部材9と、第2天板5の後縁部の上側に配置された第2後部落下防止部材(後部落下防止部材)10と、を有する。【選択図】図2

Description

本発明は、移動式什器に関する。
従来、オフィスや病院、公共施設などの執務空間では、例えば、電子機器などが載置され、床面を走行可能な移動式什器が使用されている(例えば、特許文献1参照)。移動式什器は、執務空間において執務者とともに移動可能であるため、執務の効率化および利便性の向上を図ることができる。
移動式什器は、移動する際に天板に載置された物品が落下する虞があるため、天板に載置された物品が落下することを防止するための落下防止部材が天板の縁部近傍に上側に突出するように設けられることがある。
特許文献1に開示された移動式什器は、第1天板と、第1天板の上方に間隔をあけて配置される第2天板と、第1天板に対して第2天板を前後方向にスライド可能に支持する支持部材と、を有している。この移動式什器は、第2天板の両側縁部および後縁部(使用者が対向する側と反対側の縁部)の上側には、第2天板の上に載置された物品が落下することを防止する落下防止部材が設けられている。
特許第5257916号公報
移動式什器は、発進・停止の際に慣性力が作用するため、固定式什器と比べて天板に載置された物品が前後方向(移動方向)に落下することを確実に防止するための手段が求められる。また、特許文献1に開示された移動式什器のような第2天板が第1天板に対して前後方向にスライドする移動式什器では、第2天板を第1天板に対して前後方向にスライドさせた場合にも、第2天板に載置された物品が前後方向に落下することを確実に防止する手段が望まれていた。
そこで、本発明は、第2天板に載置された物品が前後方向に落下することを確実に防止できる移動式什器を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明に係る移動式什器は、床面を走行可能なベース部と、該ベース部から上方に延びる支持体と、該支持体に支持された第1天板と、該第1天板の上方に間隔をあけて配置され該第1天板に対して前後方向にスライド可能な第2天板と、を有する移動式什器において、前記第2天板の前縁部の上側に配置された前部落下防止部材と、前記第2天板の後縁部の上側に配置された後部落下防止部材と、を有することを特徴とする。
本発明では、第2天板には、前部落下防止部材と後部落下防止部材とが設けられていることにより、移動式什器が前後方向に移動したときや、第2天板が第1天板に対して前後方向にスライドした時に、第2天板から前方や後方に物品が落下することを確実に防止できる。
また、本発明に係る移動式什器では、前記前部落下防止部材は、前記第2天板の前縁部全体の上側に設けられていることが好ましい。
このような構成とすることにより、移動式什器が前後方向に移動したときや、第2天板が第1天板に対して前後方向にスライドした時に、第2天板から前方に物品が落下することをより確実に防止することができる。
また、本発明に係る移動式什器では、前記前部落下防止部材は、前記前部落下防止部材は、同一部材で前記第2天板と一体的に成形されていることが好ましい。
このような構成とすることにより、前部落下防止部材を安価かつ簡易に形成することができる。また、第2天板および前部落下防止部材の見栄えを良くすることができる。
また、本発明に係る移動式什器では、前記前部落下防止部材の上端部は、水平面となる平坦面に形成されていることが好ましい。
このような構成とすることにより、第2天板に電子機器が載置されている場合に、使用者が上端部の平坦面に手を置いた状態で電子機器を操作することができるため、第2天板に載置された電子機器の操作が行いやすく、移動式什器の使い勝手を良くすることができる。
また、本発明に係る移動式什器では、前記前部落下防止部材には、前記前部落下防止部材には、第2天板の前縁部から上方に延びる上方延出部と、該上方延出部の上端部から前方へ延びる上端部と、該上端部の前方から下方に延びる下方延出部と、を有し、前記上方延出部の前面、前記上端部の下面および前記下方延出部の後面において形成され下側に開口する凹部が前記第2天板を前記第1天板に対して前後方向にスライドさせる際の手掛け部として構成されていることが好ましい。
このような構成とすることにより、前部落下防止部材とは別に手掛け部を設ける場合と比べて、安価にかつ簡易的に前部落下防止部材および手掛け部を設けることができる。
また、本発明に係る移動式什器では、前記後部落下防止部材は、前記第2天板の後縁部全体の上側に設けられていることが好ましい。
このような構成とすることにより、移動式什器が前後方向に移動したときや、第2天板が第1天板に対して前後方向にスライドした時に、第2天板から後方に物品が落下することをより確実に防止することができる。
また、本発明に係る移動式什器では、第2天板における前後方向に交差する幅方向の両側縁部それぞれの上側に配置された側部落下防止部材を有する構成としてもよい。
このような構成とすることにより、第2天板から物品が側方に落下することも確実に防止できる。
本発明によれば、第2天板に載置された物品が前後方向に落下することを確実に防止できる。
(a)は本発明の実施形態による移動式什器の一例を示す側面図、(b)は斜視図である。 図1(b)の第1天板から上部側を示す図である。 図2をA方向から見た図である。 図2をB方向から見た図である。 第2天板が前側に移動した様子を示す図である。 第1側部落下防止部材を示す斜視図である。 第1側部落下防止部材の内部および第1スライド機構を説明する斜視図である。 第2天板が前側に移動した際の第1スライド機構を説明する斜視図である。
以下、本発明の実施形態による移動式什器について、図1乃至図8に基づいて説明する。
図1に示す移動式什器1は、例えば、オフィスや病院、公共施設などの執務空間において、電子機器、書類ファイルや薬品などを載置して移動可能に構成されている。
移動式什器1は、不図示の使用者がハンドル41を把持して押すことで移動するように構成されている。
以下の説明では、移動式什器において使用者と近接し対向する側(ハンドル41が設けられている側、手前側)を前側とし、使用者と離間する側(ハンドル41と離間する側、奥側)を後側とし、前側と後側を結ぶ水平方向を前後方向とする。また、前後方向に直交する水平方向を幅方向とする。
移動式什器1は、床面11を走行可能なベース部2と、ベース部2から上方に延びる支持体3と、支持体3に支持された第1天板4と、第1天板4の上方に間隔をあけて配置された第2天板5と、第1天板4に対して第2天板5を前後方向にスライド可能に支持するスライド機構6と、第1天板4の幅方向の一方側の側縁部4aの上側に配置された第1側部落下防止部材(側部落下防止部材)7Aと、第1天板4の幅方向の他方側の側縁部4bの上側に配置された第2側部落下防止部材(側部落下防止部材)7Bと、第1天板4の後縁部4cの上側に配置された第1後部落下防止部材(後部落下防止部材)8と、第2天板5の前縁部5aから上側に突出する前部落下防止部材9と、第2天板5の後部側の上側に配置された第2後部落下防止部材10と、を有している。
ベース部2は、4本の直線状の脚杆21,21…と、これらの脚杆21,21…の根元が接続される接続部22と、脚杆21,21…それぞれの先端部に取り付けられるキャスタ23,23…と、前側に配置される2つのキャスタ23,23をそれぞれロック可能なロック部24,24と、を備えている。移動式什器1は、キャスタ23,23…が床面11に当接した状態で転動することにより、走行可能に構成されている。また、ロック部24,24によりキャスタ23,23をロックすることによって、移動式什器1の走行が規制されるように構成されている。
支持体3は、外側支柱ユニット31と、内側支柱ユニット32とを有している。外側支柱ユニット31は、筒状に形成され、上下方向に延びる向きでベース部2の接続部22上に立設している。本実施形態では、外側支柱ユニット31に2つのトレイ33,33がそれぞれトレイ支持体34,34を介して取り付けられている。
内側支柱ユニット32は、筒状に形成され、上下方向に延びる向きで外側支柱ユニット31に上下方向に移動可能に挿通されている。内側支柱ユニット32は、上端部に第1天板4が固定されている。内側支柱ユニット32は、外側支柱ユニット31に対して上下方向の所定のピッチの各位置において固定可能に構成されている。外側支柱ユニット31に対する内側支柱ユニット32の高さを調整することで第1天板4の高さを任意の高さに調整することができる。
図1乃至図4に示すように、第1天板4は、上面が不図示の書類やファイルなどの物品が載置可能な物品載置面とされた矩形の板状に形成されている。
第1天板4の前縁部には、前方に突出するハンドル41(図2乃至図4では省略)が設けられている。ハンドル41は、移動式什器1を走行させる際に使用者が把持するために設けられている。
第1天板4の下側には、第1天板4に支持され、不図示のアダプター等の物品を収容可能な第1物品収容部42が設けられている。
第1天板4の後縁部4cには、幅方向の中間部に前側に窪んだ切欠き部43が形成されている。
第1天板4の幅方向の一方側の縁部近傍には、上下方向に貫通し第1側部落下部材7Aを固定するネジ(不図示)が挿通される孔部44が前後方向に間隔をあけて2つ形成されている。第1天板4の幅方向の他方側の縁部には、上下方向に貫通し第2側部落下部材7Bを固定するネジが挿通される孔部44が前後方向に間隔をあけて2つ形成されている。これらの孔部44,44…のうちの前側の孔部は、第1天板4の前後方向の中間部に形成され、後側の孔部は第1天板4の後端部近傍に形成されている。
第2天板5は、上面が不図示の電子機器などの物品が載置可能な物品載置面とされた矩形の板状に形成されている。第2天板5は、第1天板4の上方に第1天板4と間隔をあけて重なるように配置されている。第2天板5は、後述するスライド機構6に支持され、第1天板4に対して前後方向にスライド可能に構成されている。図1乃至図4では、第2天板5が第1天板4に対して後側に配置された様子を示しており、図5では、第2天板5が第1天板4に対して前側に配置された様子を示している。
第2天板5の幅方向の寸法は、第1天板4の幅方向の寸法と略同じ寸法に形成されている。第2天板5の前後方向の寸法は、第1天板4の前後方向の寸法よりも小さく形成されている。第2天板5の前後方向の寸法は、例えば、第1天板4の前後方向の寸法の1/2〜2/3程度に設定されている。
第2天板5の下側には、第1天板4に支持され、不図示のファイルや用箋挟などを収容可能な第2物品収容部51(図4参照)が設けられている。
図2および図3に示すように、前部落下防止部材9は、第2天板5の前縁部5a全体から上側に突出する第1板部(上方延出部)91と、第1板部91の上縁部全体から前側に突出する第2板部(上端部)92と、第2板部92の前縁部全体から下側に向かって漸次前側に向かう斜め方向に突出する第3板部(下方延出部)93と、を有している。第2板部92は、第2天板5よりも例えば、15mm程上側に配置され、上面が水平面となる平坦面に形成されている。第3板部93は、幅方向の中間部が幅方向の両側部よりも第2板部92の前縁部から上記の斜め方向に大きく突出している。
第1板部91の前面と第2板部92の下面と第3板部93の後面において下向きに開口する凹部95が形成されこの凹部95が第2天板5をスライドさせる際に使用者が手を掛ける手掛け部94となっている。本実施形態では、第3板部93の幅方向の中間部が両端部よりも下側に突出しているため、第3板部93の幅方向の中間部に手を掛けやすい。
本実施形態では、第2天板5および前部落下防止部材9は、鋼板を加工して一体に形成されている。なお、第2天板5および前部落下防止部材9は、鋼板以外の板金で形成されていたり、樹脂の型抜きなどで形成されていたりしてもよい。
図2乃至図5に示すように、第2後部落下防止部材10は、第2天板5の幅方向の両側縁部それぞれの後部側および第2天板5の後縁部5bの上側に沿って配置された落下防止バー101と、第2天板5の後縁部5bにおける幅方向の中間部に上側に突出するように固定され落下防止バー101を第2天板5の上側に支持する支持体102と、を有している。
落下防止バー101は、平面視形状が前側に開口するC字形状となる棒状に形成され、両端部101a,101aそれぞれの近傍が前側に向かって漸次下側に向かうように傾斜し、両端部101a,101aが第2天板5に直接固定されている。落下防止バー101のうちの両端部101a,101aそれぞれの近傍以外は、第2天板5の上方に第2天板5と間隔をあけて水平に配置され支持体102の上部に固定されている。落下防止バー101は、第2天板5よりも例えば、30mm程上側に配置されている。第2天板5と落下防止バー101との間に隙間が設けられていることにより、この隙間に第2天板5に載置された電子機器の配線を通すことができる。
第1側部落下防止部材7Aと第2側部落下防止部材7Bとは、幅方向に対称となるように形成されている。以下では、第1側部落下防止部材7Aの詳細について説明し、第2側部落下防止部材7Bの詳細については説明を省略する。また、第2側部落下防止部材7Bを構成する部材は、対応する第1側部落下防止部材7Aの部材と同じ符号で説明する。
第1側部落下防止部材7Aは、第1天板4の上面の幅方向の一方側の側縁部4aにおける後部側に立設し、前後方向に延びる壁状に形成されている。第1側部落下防止部材7Aは、前端部が第1天板4の前後方向の中間部に配置され、後端部が第1天板4の後縁部4cよりもやや前側に配置されている。第1側部落下防止部材7Aの前後方向の寸法は、第1天板4および第2天板5の前後方向の寸法より小さく設定されている。
図6乃至図8に示すように、第1側部落下防止部材7Aは、幅方向の他方側に開口する凹部73が形成され略直方体の箱状に形成された本体部71と、本体部71の幅方向の他方側に配置され本体部の凹部73を覆うカバー部72と、を有している。図6および図7では、第2天板5が第1天板4(図1参照)に対して後側に配置された様子を示しており、図8では、第2天板5が第1天板4に対して前側に配置された様子を示している。
本体部71およびカバー部72は、例えば、鋼板などで形成されている。
図7および図8に示すように、本体部71は、第1天板4の上面に固定される下板部711と、下板部711の幅方向の一方側の縁部から立ち上がる側板部712と、側板部712の上縁部から幅方向の他方側に延びる上板部713と、下板部711の前縁部から上板部713の前縁部まで立ち上がり幅方向の一方側の側縁部が側板部712の前縁部と接続される前板部714と、下板部711の後縁部から上板部713の後縁部まで立ち上がり幅方向の一方側の側縁部が側板部712の後縁部と接続される後板部715と、を有している。
下板部711の上側、側板部712の幅方向の他方側、上板部713の下側、前板部714の後側、後板部715の前側に凹部73が形成されている。
下板部711には、上下方向に貫通する孔部711aが前後方向に間隔をあけて2つ形成されている。孔部711aの上側には、それぞれナット75が溶接されている。ナット75の孔部は、下板部711に形成された孔部711aと連通している。
カバー部72は、板面が略長方形状となり板面が幅方向を向く姿勢で配置されるカバー板部721と、カバー板部721の下縁部から幅方向の一方側に突出する下側突出板部722と、カバー板部721の前縁部における上端部近傍から幅方向の一方側に突出しする前側突出板部723と、カバー板部721の後縁部における上端部近傍から幅方向の一方側に突出する後側突出板部724と、を有している。
カバー板部721は、本体部71の凹部73を覆うように本体部71の幅方向の他方側に配置される。カバー板部721の上縁部は、前端部近傍および後端部近傍が前後方向の中間部分よりも上側に突出している。このため、カバー板部721の上縁部のうちの前端部近傍および後端部近傍は、本体部71の上板部713と当接またはわずかな隙間をあけて近接している。また、カバー板部721の上縁部のうちの前後方向の中間部は、本体部71の上板部713よりも下側に配置されている。これにより、カバー板部721の上縁部のうちの前後方向の中間部と、本体部71の上板部713との間には、隙間74(図5参照)が形成されている。
下側突出板部722には、後端部近傍に上下方向に貫通する孔部722aが前後方向に間隔をあけて2つ形成されている。下側突出板部722は、本体部71の下板部711の下側に配置される。
第1側部落下防止部材7Aは、第1天板4の上に立設すると、カバー部72の下側突出板部722が第1天板4の上面と当接する。そして、第1天板4の幅方向一方側の縁部近傍に形成された孔部44、下側突出板部722に形成された孔部722a、本体部71の下板部711に形成された孔部711a、およびこの孔部711aの上側のナット75の孔部が上下方向に重なる。これらの重なった孔部に第1天板4の下側からネジが挿通され、ネジがナット75に螺合することで第1側部落下防止部材7Aが第1天板4に固定され、第1天板4の幅方向の一方側の縁部のうちの後部側に立設する。
このような、第1側部落下防止部材7Aは、第1天板4の幅方向の一方側の縁部のうちの後部側に立設していることにより、第1天板4に載置された物品が第1天板4の後部側から幅方向の一方側に落下することを確実に防止することができる。
図3乃至図5に示すように、第1後部落下防止部材8は、幅方向に延在する棒状に形成され、第1側部落下防止部材7Aおよび第2側部落下防止部材7Bそれぞれの後端部近傍の間に架設されている。第1後部落下防止部材8は、幅方向の一方側の端部が第1側部落下防止部材7Aの後端部近傍に固定され、幅方向の他方側の端部が第2側部落下防止部材7Bの後端部近傍に固定されている。
第1後部落下防止部材8の幅方向の両端部近傍は、第1天板4の上面と当接している。第1後部落下防止部材8の幅方向の中間部は、第1天板4の上面よりも上側に配置され、第1天板4に形成された切欠き部43の上側に配置されている。これにより、第2天板5に載置された電子機器の配線が第2天板5と落下防止バー101との間に隙間を介して第1天板4の上に延ばし、さらに切欠き部43を介して第1天板4の下方に延ばすことができる。第2天板5に載置された電子機器の配線を下方に延ばすことにより、例えば、第1天板4の下側の第1物品収容部42に収容されたアダプターやバッテリなどに接続することができる。
また、第2天板5に載置された電子機器の配線が切欠き部43を通ることで第1天板4の外周に配置されることがないため、第1天板4の外縁部が他の什器や壁などと当接した場合でも、配線が第1天板4と他の什器や壁などの間に挟まれることがなく、配線の損傷を防止することができる。
スライド機構6は、第1側部落下防止部材7Aに支持され第2天板5の幅方向の一方側の側縁部と固定される第1スライド機構6Aと、第2側部落下防止部材7Bに支持され第2天板5の幅方向の他方側の側縁部と固定される第2スライド機構6Bと、を有している。第1スライド機構6Aおよび第2スライド機構6Bは、両方で第2天板5を支持している。
第1スライド機構6Aと第2スライド機構6Bとは、幅方向に対称となるように形成されている。以下では、第1スライド機構6Aの詳細について説明し、第2スライド機構6Bの詳細については説明を省略する。また、第2スライド機構6Bを構成する部材は、対応する第1スライド機構6Aの部材と同じ符号で説明する。
図7および図8に示すように、第1スライド機構6Aは、第1側部落下防止部材7Aの本体部71の凹部73に配置されて凹部73の前後方向の略全体にわたって延在するレール部材61と、レール部材61に沿って移動可能であるとともに第2天板5に固定された移動部材62と、レール部材61に沿って最前端に移動した移動部材62を係止する前側係止部63と、レール部材61に沿って最後端に移動した移動部材62を係止する後側係止部64と、を有している。
レール部材61は、延在方向に直交する断面がL字形状に形成され、板面が水平面となり上面を移動部材62が摺動する摺動板部611と、摺動板部611の幅方向の他方側の縁部全体から下側に突出しカバー部72のカバー板部721に溶接される固定板部612と、を有している。なお、図7では、レール部材61を図示するためカバー板部721と固定板部612とは離間している。
移動部材62は、第1側部落下防止部材7Aの本体部71の凹部73に配置されてレール部材61の摺動板部611に沿って摺動する摺動部65と、第1側部落下防止部材7Aの上側に配置されて第2天板5の下面に固定される第2天板固定部66と、摺動部65と第2天板固定部66とを連結する連結部67と、を有している。
摺動部65は、幅方向の他方側に開口する凹部が形成され略直方体の箱状に形成され、レール部材61の摺動板部611の上面に配置される下板部651と、下板部651の幅方向の一方側の縁部から立ち上がる側板部652と、側板部652の上縁部から幅方向の他方側に延びる上板部653と、下板部651の前縁部から上板部653の前縁部まで立ち上がり幅方向の一方側の側縁部が側板部652の前縁部と接続される前板部654と、下板部651の後縁部から上板部653の後縁部まで立ち上がり幅方向の一方側の側縁部が側板部652の後縁部と接続される後板部655と、を有している。
下板部651は、幅方向の他方側の側縁部から上側に立ち上がる立ち上がり部が形成されている。下板部651の下面には、レール部材61の摺動板部611とのすべりを良くする滑り材が設けられている。
側板部652は、第1側部落下防止部材7Aの本体部の側板部712の幅方向の他方側に沿って配置されている。
上板部653は、幅方向の他方側の縁部が下板部651、前板部654および後板部655の幅方向の他方側の縁部よりも幅方向の他方側に配置され、第1側部落下防止部材7Aの本体部の上板部713とカバー板部721の上縁部との間の隙間74に挿通されている。摺動部65がレール部材に沿って前後方向に移動すると、上板部653は、隙間74に沿って前後方向に移動するように構成されている。
前板部654の前側の面には、後述する前側係止部63に設けられた前側マグネット632に吸着可能な前側吸着板656が設けられている。
後板部655の後側の面には、後述する後側係止部64に設けられた後側マグネット642に吸着可能な後側吸着板657が設けられている。
第2天板固定部66は、板面が略長方形状となる板状に形成され、第2天板5の下面に固定されている。
連結部67は、摺動部65の上板部653の幅方向の他方側の側縁部全体から上方に延びる板状の部材で、上縁部が第2天板固定部66の幅方向の他方側の縁部における後部側に連続している。連結部67は、第2天板固定部66よりも前後方向の寸法が小さく形成されている。
連結部67の上縁部は、第1側部落下防止部材7Aの上板部713の上端面よりも上側に突出している。これにより、連結部67の上縁部に連続する第2天板固定部66は、第1側部落下防止部材7Aの上板部713の上面よりも上方に間隔をあけて配置されている。
第2天板5は、第1スライド機構6Aおよび第2スライド機構6Bそれぞれの第2天板固定部66に固定されることで、第1スライド機構6A、第2スライド機構6B、第1側部落下防止部材7Aおよび第2側部落下防止部材7Bを介して第1天板4に支持されている。
前側係止部63は、第1側部落下防止部材7Aの本体部の内部における前端部近傍に固定されている。前側係止部63は、レール部材61よりも上側に配置され、摺動部65の前板部654と対向する前側対向面631が形成されている。前側対向面631には、摺動部65の前板部654に設けられた前側吸着板656と対向するように前側マグネット632が設けられている。
マグネットには、前側に移動してきた移動部材62の前側吸着板656が吸着するように構成されている。前側吸着板656は、第2天板5が所定の力で後側に押され、第2天と固定されている移動部材62が後側移動すると前側マグネット632から外れるように構成されている。
また、本実施形態では、前側係止部63は、上端部63aが第1側部落下防止部材7Aの上板部713よりも上方に突出している。本実施形態では、第1側部落下防止部材7Aの上板部713における前端部近傍の幅方向の他方側の縁部に切欠き部713aが形成されていて、この切欠き部713aを前側係止部63が貫通している。前側係止部63の上端部63aは、水平面に形成され、前側係止部63の上端部63aに取り付けられた滑り材63bを介して第2天板固定部66と当接している。前側係止部63の上端部63aが第2天板固定部66と当接していることにより、第2天板5が摺動部65と共に前側に移動した際に第2天板5の前部側が下側に垂れることを防止できるとともに、第2天板5をより安定的に支持することができる。
後側係止部64は、第1側部落下防止部材7Aの本体部の内部における後端部近傍に固定されている。後側係止部64は、レール部材61よりも上側に配置され、摺動部65の後板部655と対向する後側対向面641が形成されている。後側対向面641には、摺動部65の後板部655に設けられた後側吸着板657と対向するように後側マグネット642が設けられている。
後側マグネット642には、後側に移動してきた移動部材62の後側吸着板657が吸着するように構成されている。後側吸着板657は、第2天板5が所定の力で後側に押され、第2天板5と固定されている移動部材62が前側移動すると後側マグネット642から外れるように構成されている。
本実施形態では、レール部材61が第1スライド機構6Aのうちの最下部分に設けられていて、レール部材61が第1側部落下防止部材7Aの本体部71の下板部711(第1天板4の上面に固定される部分)よりも上側に離間して配置されている。このため、第1スライド機構6Aは、第1天板4よりも上側に離間して配置されている。これにより、第2天板5が前後に移動した際に、第1天板4に載置された物品がスライド機構6Aに接触する可能性を低減させることができる。特に、スライド機構6Aが第1側部落下防止部材7Aのカバー部72に覆われておらず露出しているような場合でも第1天板4に載置された物品がスライド機構6Aに接触する可能性を低減させることができる。
次に、上述した移動式什器の作用・効果について説明する。
上述した本実施形態による移動式什器では、第2天板5には、前部落下防止部材9と第2後部落下防止部材10とが設けられていることにより、移動式什器1が前後方向に移動したときや、第2天板5が第1天板4に対して前後方向にスライドした時に、第2天板5から前方や後方に物品が落下することを確実に防止できる。
また、前部落下防止部材9は、第2天板5の前縁部全体の上側に設けられていることにより、移動式什器1が前後方向に移動したときや、第2天板5が第1天板4に対して前後方向にスライドした時に、第2天板5から前方に物品が落下することをより確実に防止することができる。
また、前部落下防止部材9は、鋼板で第2天板5と一体に形成されていることにより、前部落下防止部材9を安価かつ簡易に形成することができる。また、第2天板5および前部落下防止部材9の見栄えを良くすることができる。
また、前部落下防止部材9は、上端部に設けられた第2板部92が水平面となる平坦面に形成されていることにより、第2天板5に電子機器が載置されている場合に、使用者が上端部の平坦面に手を置いた状態で電子機器を操作することができるため、第2天板5に載置された電子機器の操作が行いやすく、移動式什器1の使い勝手を良くすることができる。
また、前部落下防止部材9には、第2天板5を第1天板4に対して前後方向にスライドさせる際の手掛け部94が一体に形成されていることにより、前部落下防止部材9とは別に手掛け部を設ける場合と比べて、安価にかつ簡易的に前部落下防止部材9および手掛け部94を設けることができる。
また、第2後部落下防止部材10は、第2天板5の後縁部全体の上側に設けられていることにより、移動式什器1が前後方向に移動したときや、第2天板5が第1天板4に対して前後方向にスライドした時に、第2天板5から後方に物品が落下することをより確実に防止することができる。
また、第2後部落下防止部材10の落下防止バー101は、第2天板5の後縁部5bの上側のみでなく、第2天板5の幅方向の両側縁部それぞれの後部側に沿って配置されているため、第2天板5の幅方向の両側縁部それぞれの後部側に沿って配置された部分(側部落下防止部材)が第2天板5から物品が側方に落下すること確実に防止できる。
以上、本発明による移動式什器の実施形態について説明したが、本発明は上記の実施形態に限定されるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更可能である。
例えば、上記の実施形態では、前部落下防止部材9は、第2天板5の前縁部全体の上側に設けられているが、第2天板5の前縁部の少なくとも一部の上側に設けられていてもよい。
また、上記の実施形態では、前部落下防止部材9は、鋼板で第2天板5と一体に形成されているが、第2天板5とは別体に形成されていてもよいし、異なる材料で形成されていてもよい。また、第2天板5および前部落下防止部材9は、鋼板以外で形成されていてもよい。
また、上記の実施形態では、前部落下防止部材9は、上端部に設けられた第2板部92が水平面となる平坦面に形成されているが、前部落下防止部材9の形状は適宜設定されてよい。
また、上記の実施形態では、前部落下防止部材9には、第2天板5を第1天板4に対して前後方向にスライドさせる際の手掛け部94が一体に形成されているが、手掛け部94が設けられていなくてもよい。
また、上記の実施形態では、第2後部落下防止部材10は、第2天板5の後縁部全体の上側に設けられているが、第2天板5の後縁部の少なくとも一部に設けられていてもよい。
また、上記の実施形態では、第2後部落下防止部材10の落下防止バー101は、第2天板5の後縁部5bの上側のみでなく、第2天板5の幅方向の両側縁部それぞれの後部側に沿って配置されているが、第2天板5の後縁部5bの上側のみに配置されていてもよい。また、第2後部落下防止部材10の落下防止バー101は、第2天板5の後縁部5bの上側に加えて、第2天板5の幅方向の両側縁部それぞれの全体に沿って配置されていてもよい。
1 移動式什器
2 ベース部
3 支持体
4 第1天板
5 第2天板
5a 前縁部
5b 後縁部
9 前部落下防止部材
91 第1板部(上方延出部)
92 第2板部(上端部)
93 第3板部(下方延出部)
94 手掛け部
95 凹部
10 第2後部落下防止部材(後部落下防止部材)

Claims (7)

  1. 床面を走行可能なベース部と、
    該ベース部から上方に延びる支持体と、
    該支持体に支持された第1天板と、
    該第1天板の上方に間隔をあけて配置され該第1天板に対して前後方向にスライド可能な第2天板と、を有する移動式什器において、
    前記第2天板の前縁部の上側に配置された前部落下防止部材と、
    前記第2天板の後縁部の上側に配置された後部落下防止部材と、を有することを特徴とする移動式什器。
  2. 前記前部落下防止部材は、前記第2天板の前縁部全体の上側に設けられていることを特徴とする請求項1に記載の移動式什器。
  3. 前記前部落下防止部材は、同一部材で前記第2天板と一体的に成形されていることを特徴とする請求項1または2に記載の移動式什器。
  4. 前記前部落下防止部材の上端部は、水平面となる平坦面に形成されていることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載の移動式什器。
  5. 前記前部落下防止部材には、第2天板の前縁部から上方に延びる上方延出部と、該上方延出部の上端部から前方へ延びる上端部と、該上端部の前方から下方に延びる下方延出部と、を有し、前記上方延出部の前面、前記上端部の下面および前記下方延出部の後面において形成され下側に開口する凹部が前記第2天板を前記第1天板に対して前後方向にスライドさせる際の手掛け部として構成されていることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一項に記載の移動式什器。
  6. 前記後部落下防止部材は、前記第2天板の後縁部全体の上側に設けられていることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか一項に記載の移動式什器。
  7. 第2天板における前後方向に交差する幅方向の両側縁部それぞれの上側に配置された側部落下防止部材を有することを特徴とする請求項1乃至6のいずれか一項に記載の移動式什器。
JP2016137164A 2016-07-11 2016-07-11 移動式什器 Pending JP2018007729A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016137164A JP2018007729A (ja) 2016-07-11 2016-07-11 移動式什器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016137164A JP2018007729A (ja) 2016-07-11 2016-07-11 移動式什器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018007729A true JP2018007729A (ja) 2018-01-18

Family

ID=60994050

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016137164A Pending JP2018007729A (ja) 2016-07-11 2016-07-11 移動式什器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2018007729A (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02215409A (ja) * 1989-02-15 1990-08-28 Kokuyo Co Ltd スライド棚の引手部兼滑落防止部構造
JPH0576434A (ja) * 1991-09-20 1993-03-30 Kokuyo Co Ltd ワゴン
JPH08191722A (ja) * 1995-01-19 1996-07-30 Okamura Corp 家具等と組合わせて使用されるスライドテーブル
JP2002017482A (ja) * 2000-07-04 2002-01-22 Kokuyo Co Ltd 引出し
US20070228680A1 (en) * 2006-04-03 2007-10-04 Metro Industries Inc. Modular Workstation
JP2008142278A (ja) * 2006-12-08 2008-06-26 Kokuyo Co Ltd 作業台
JP2015012973A (ja) * 2013-07-04 2015-01-22 株式会社ハウステック スライド収納装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02215409A (ja) * 1989-02-15 1990-08-28 Kokuyo Co Ltd スライド棚の引手部兼滑落防止部構造
JPH0576434A (ja) * 1991-09-20 1993-03-30 Kokuyo Co Ltd ワゴン
JPH08191722A (ja) * 1995-01-19 1996-07-30 Okamura Corp 家具等と組合わせて使用されるスライドテーブル
JP2002017482A (ja) * 2000-07-04 2002-01-22 Kokuyo Co Ltd 引出し
US20070228680A1 (en) * 2006-04-03 2007-10-04 Metro Industries Inc. Modular Workstation
JP2008142278A (ja) * 2006-12-08 2008-06-26 Kokuyo Co Ltd 作業台
JP2015012973A (ja) * 2013-07-04 2015-01-22 株式会社ハウステック スライド収納装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5281281B2 (ja) 棚構造
US20090273259A1 (en) Mobile Storage Assembly
US20180201289A1 (en) Cart device
JP2018007728A (ja) 移動式什器
JP2018007729A (ja) 移動式什器
JP2018007730A (ja) 移動式什器
KR101121426B1 (ko) 서류 보관함을 구비한 이동식 공구 보관대
EP1988036B1 (en) Pallet storage system
JP4400171B2 (ja) 収納家具
JP6422121B2 (ja) 棚板の装着構造
JP6327599B2 (ja) テーブルシステム
JP5037092B2 (ja) パネルの取付構造
JP5929172B2 (ja) 落下防止装置及び棚
JP5799151B1 (ja) 収納棚
JP6705930B1 (ja) 棚板押さえ具
JP2017029378A (ja) 机上用棚装置及び家具用補助棚
JP2002176277A (ja) スライド台座
JP2008232194A (ja) 支持装置
JP2017097454A (ja) Atmブース
JP2021062062A (ja) 引き出し付きキャビネットおよび仕切り部材
JP6413165B2 (ja)
JP3532892B2 (ja) ラック
JP5113926B2 (ja) 部品棚
JP2003093168A (ja) 収納家具
JPH0350055Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20181012

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190318

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200420

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200825

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210309