JP2018003603A - 内燃機関の空燃比制御装置 - Google Patents

内燃機関の空燃比制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018003603A
JP2018003603A JP2016126659A JP2016126659A JP2018003603A JP 2018003603 A JP2018003603 A JP 2018003603A JP 2016126659 A JP2016126659 A JP 2016126659A JP 2016126659 A JP2016126659 A JP 2016126659A JP 2018003603 A JP2018003603 A JP 2018003603A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
value
amount
processing unit
air
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016126659A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6597498B2 (ja
Inventor
井戸側 正直
Masanao Idogawa
正直 井戸側
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2016126659A priority Critical patent/JP6597498B2/ja
Priority to US15/608,537 priority patent/US10041425B2/en
Priority to EP17175466.6A priority patent/EP3263873B1/en
Priority to CN201710481389.XA priority patent/CN107542589B/zh
Publication of JP2018003603A publication Critical patent/JP2018003603A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6597498B2 publication Critical patent/JP6597498B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0235Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/0295Control according to the amount of oxygen that is stored on the exhaust gas treating apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0025Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D41/0047Controlling exhaust gas recirculation [EGR]
    • F02D41/005Controlling exhaust gas recirculation [EGR] according to engine operating conditions
    • F02D41/0052Feedback control of engine parameters, e.g. for control of air/fuel ratio or intake air amount
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/047Taking into account fuel evaporation or wall wetting
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1477Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the regulation circuit or part of it,(e.g. comparator, PI regulator, output)
    • F02D41/1482Integrator, i.e. variable slope
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1477Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the regulation circuit or part of it,(e.g. comparator, PI regulator, output)
    • F02D41/1483Proportional component
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/24Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means
    • F02D41/2406Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means using essentially read only memories
    • F02D41/2425Particular ways of programming the data
    • F02D41/2429Methods of calibrating or learning
    • F02D41/2451Methods of calibrating or learning characterised by what is learned or calibrated
    • F02D41/2454Learning of the air-fuel ratio control
    • F02D41/2461Learning of the air-fuel ratio control by learning a value and then controlling another value
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/32Controlling fuel injection of the low pressure type
    • F02D41/34Controlling fuel injection of the low pressure type with means for controlling injection timing or duration
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N11/00Monitoring or diagnostic devices for exhaust-gas treatment apparatus, e.g. for catalytic activity
    • F01N11/007Monitoring or diagnostic devices for exhaust-gas treatment apparatus, e.g. for catalytic activity the diagnostic devices measuring oxygen or air concentration downstream of the exhaust apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/021Engine temperature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/06Fuel or fuel supply system parameters
    • F02D2200/0614Actual fuel mass or fuel injection amount
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

【課題】シリンダ壁面の温度にかかわらず低温増量処理がなされているときの学習値の誤学習を抑制できるようにした内燃機関の空燃比制御装置を提供する。
【解決手段】フィードバック処理部M14は、空燃比センサの出力値Iafを目標値Iaf*にフィードバック制御するためのフィードバック操作量KAFを算出する。指令噴射量算出処理部M16は、内燃機関の低温駆動時において、ベース噴射量Qbを、フィードバック操作量KAFおよび低温学習値LafL、および低温増量処理のための増量係数にて補正することによって、指令噴射量Q*を算出する。更新処理部M18は、フィードバック操作量KAFに基づき、低温学習値LafLを更新する。詳しくは、更新処理部M18は、学習用補正処理部M18aにおいて内燃機関のシリンダ壁面の温度に応じてフィードバック操作量KAFを補正し、補正された値に応じて低温学習値LafLを更新する。
【選択図】図2

Description

本発明は、空燃比を目標値に開ループ制御するためのベース噴射量がフィードバック操作量および学習値に基づき補正されたものに応じて燃料噴射弁を操作する内燃機関の空燃比制御装置に関する。
空燃比を目標値とするための開ループ操作量であるベース噴射量に基づき燃料噴射弁を操作する場合、燃料噴射弁の噴射特性の基準となる特性に対するずれや、ベース噴射量の算出に用いた筒内吸入空気量と実際の筒内吸入空気量とのずれ等に起因して実際の空燃比が目標値からずれる。これに対し、ベース噴射量による開ループ制御に加えてフィードバック制御を採用する場合、上記開ループ制御によって生じる空燃比と目標値とのずれ(ベース噴射量による空燃比制御の誤差)は、フィードバック操作量によって補償される。さらに、空燃比制御においては、ベース噴射量による空燃比制御の誤差を補償するための補償量を学習値として学習することが周知である。
学習値を学習する空燃比制御装置として、たとえば特許文献1には、ベース噴射量を、低温時の燃料増量である暖機増量(低温増量)にて増量補正しているときに、空燃比のフィードバック操作量に基づき学習値を更新する装置が記載されている。この装置は、フィードバック操作量によるベース噴射量の補正率に、増量補正に基づく補正量が加算された値に基づき、学習値を更新する。
特開平8−4579号公報
上記のように内燃機関のベース噴射量の増量補正がなされている場合、増量された燃料の一部は、シリンダ壁面等に付着することなく、排気空燃比をリッチ化することに寄与する。そして、低温増量にて増量された燃料のうち排気空燃比のリッチ化に寄与する燃料によって、フィードバック操作量が変化することとなる。
ここで、排気空燃比をリッチ化させるのに寄与する割合は、低温増量によるベース噴射量の増量補正率が同一であっても、シリンダ壁面の温度に応じて変化する。したがって、上記装置のように、フィードバック操作量によるベース噴射量の補正率に低温増量に基づく補正量を加算したのみでは、シリンダ壁面の温度によっては、低温増量によって増量された燃料のうち排気空燃比をリッチ化するのに寄与した燃料に大きく影響されて学習値が更新されるいわゆる誤学習がなされるおそれがある。すなわち、燃料噴射弁の噴射特性の基準となる特性に対するずれや、ベース噴射量の算出に用いた筒内吸入空気量と実際の筒内吸入空気量とのずれ等に起因したベース噴射量による空燃比制御の誤差を補償するうえで適切な値から大きくずれた値に学習値が更新されるおそれがある。
本発明は、そうした実情に鑑みてなされたものであり、その目的は、シリンダ壁面の温度にかかわらず低温増量処理がなされているときの学習値の誤学習を抑制できるようにした内燃機関の空燃比制御装置を提供することにある。
以下、上記課題を解決するための手段およびその作用効果について記載する。
1.内燃機関の空燃比制御装置は、空燃比を目標値に開ループ制御するためのベース噴射量を設定する開ループ処理部と、内燃機関の排気通路に設けられた空燃比センサによる前記空燃比の検出値を前記目標値にフィードバック制御するためのフィードバック操作量を算出するフィードバック処理部と、前記内燃機関の温度が規定温度以下である場合、前記ベース噴射量を増量補正する増量処理部と、前記フィードバック操作量および学習値によって補正されて且つ前記増量処理部によって増量補正された前記ベース噴射量に基づき、燃料噴射弁を操作する操作処理部と、前記フィードバック操作量に基づき、前記学習値を更新する更新処理部と、を備え、前記更新処理部は、前記増量処理部による増量補正がなされているとき、前記フィードバック操作量による前記ベース噴射量の補正率を同一として且つ前記増量処理部による前記ベース噴射量の増量補正率を同一とする場合、前記学習値を、前記内燃機関のシリンダ壁面の温度が高い場合に低い場合よりも前記ベース噴射量の増量補正率が大きくなるように更新する。
上記構成において、フィードバック操作量および学習値によって補正されたベース噴射量は、空燃比を目標値に制御するための値である。このため、ベース噴射量が増量処理部によってさらに増量補正される場合、増量処理部による増量補正量の一部が排気空燃比をリッチ化させるのに寄与し得る。そして、リッチ化に寄与し得る量は、シリンダ壁面の温度が高い場合に低い場合よりも、多くなる。これは、増量処理部によるベース噴射量の増量補正率が同一であったとしても、シリンダ壁面の温度が高い場合には低い場合と比較して、排気空燃比が目標値に対してリッチ側により大きくずれることを意味する。このため、増量処理部によるベース噴射量の増量補正率が同一であったとしても、シリンダ壁面の温度が高い場合には低い場合と比較して、フィードバック操作量は、よりリーン側の値となる。したがって、増量補正がなされているときのフィードバック操作量が、仮に増量補正がなされていなかったと仮定する場合のフィードバック操作量よりもよりリーンとなる度合いは、シリンダ壁面の温度が高い場合に低い場合よりも大きくなる。
そこで上記構成では、フィードバック操作量によるベース噴射量の補正率を同一として且つ増量処理部によるベース噴射量の増量補正率とを同一とする場合、学習値を、シリンダ壁面の温度が高い場合に低い場合よりもベース噴射量の増量補正率が大きくなる値に更新する。これにより、増量補正によるフィードバック操作量の変化の影響を高精度に低減することができる。したがって、シリンダ壁面の温度にかかわらず増量補正がなされているときの学習値の誤学習を抑制できる。
なお、「増量補正率が大きくなるように更新する」とは、たとえば、フィードバック操作量がベース噴射量を減量補正する値である場合、その減量補正の度合いを小さくするように更新することも含まれる。
2.上記1記載の内燃機関の空燃比制御装置において、前記内燃機関の回転速度および負荷によって定まる動作点が同一である場合、前記増量処理部による増量補正がなされているときになされていないときと比較して前記目標値をリッチとするリッチ処理部を備える。
空燃比が同一である場合、内燃機関の温度が低い場合においては高い場合と比較して、燃料の燃焼速度が低くなる傾向がある。そこで上記構成では、低温駆動時において、低温駆動時ではないときよりも目標値をリッチとすることにより、燃焼室内において燃焼に供される混合気の空燃比を低温駆動時ではないときよりもリッチとすることができる。これにより、低温駆動時における燃焼速度を高く維持することが可能となる。しかも、この場合、ベース噴射量が、リッチ化された目標値に空燃比を制御するうえでの噴射量とされるため、燃焼室内において燃焼に供される混合気の空燃比をリッチとするための燃料増量がフィードバック操作量に影響を及ぼすことを抑制することができる。
3.上記1または2記載の内燃機関の空燃比制御装置において、前記更新処理部は、前記内燃機関の吸入空気量の積算量である積算空気量を算出する空気量積算処理部を備え、前記フィードバック操作量による前記ベース噴射量の補正率を同一として且つ前記増量処理部による前記ベース噴射量の増量補正率を同一とする場合、前記空気量積算処理部が算出した積算空気量が多い場合に少ない場合よりも前記シリンダ壁面の温度が高いとして、前記学習値を、前記ベース噴射量の増量補正率が大きくなるように更新する。
積算空気量は、燃焼室における燃焼エネルギの積算量と強い正の相関を有するパラメータである一方、シリンダ壁面の温度は、燃焼室における燃焼エネルギの積算量と強い正の相関を有する。上記構成では、この相関関係に鑑み、積算空気量が多い場合に少ない場合よりもシリンダ壁面の温度が高いとする。
4.上記1または2記載の内燃機関の空燃比制御装置において、前記更新処理部は、前記ベース噴射量の積算量である積算噴射量を算出する噴射量積算処理部を備え、前記フィードバック操作量による前記ベース噴射量の補正率を同一として且つ前記増量処理部による前記ベース噴射量の増量補正率を同一とする場合、前記噴射量積算処理部が算出した積算噴射量が多い場合に少ない場合よりも前記シリンダ壁面の温度が高いとして、前記学習値を、前記ベース噴射量の増量補正率が大きくなるように更新する。
積算噴射量は、燃焼室における燃焼エネルギの積算量と強い正の相関を有するパラメータである一方、シリンダ壁面の温度は、燃焼室における燃焼エネルギの積算量と強い正の相関を有する。上記構成では、この相関関係に鑑み、積算噴射量が多い場合に少ない場合よりもシリンダ壁面の温度が高いとする。
5.上記1または2記載の内燃機関の空燃比制御装置において、前記更新処理部は、前記内燃機関の燃焼室内の圧力の検出値の時系列データに基づき、前記内燃機関の燃焼室内において発生する熱量を算出する熱量算出処理部を備え、前記増量処理部による増量補正がなされているとき、前記熱量算出処理部によって算出される熱量に基づき前記シリンダ壁面の温度を把握しつつ、前記学習値を更新する。
シリンダ壁面の温度は、燃焼室内において発生する熱量と正の相関を有する。上記構成では、この相関関係に鑑み、熱量に基づきシリンダ壁面の温度を把握しつつ学習値を更新する。
6.上記3〜5のいずれか1項に記載の内燃機関の空燃比制御装置において、前記更新処理部は、前記増量処理部による増量がなされているとき、前記内燃機関の冷却水の温度が高い場合に低い場合よりも前記シリンダ壁面の温度が高いとし、前記冷却水の温度を加味して前記学習値を更新する。
積算空気量や、積算噴射量、燃焼室内において発生する熱量が同一であっても冷却水の温度が高い場合には低い場合よりもシリンダ壁面の温度が高くなる。このため、上記構成では、シリンダ壁面の温度を、冷却水の温度を加味して把握する。
7.上記1〜6のいずれか1項に記載の内燃機関の空燃比制御装置において、前記学習値は、前記内燃機関の温度が所定温度よりも高い場合の高温学習値と、前記所定温度以下である場合の低温学習値と、を含み、前記操作処理部は、前記内燃機関の温度が前記規定温度よりも高い場合、前記フィードバック操作量および学習値によって補正された前記ベース噴射量に基づき、前記燃料噴射弁を操作するものであり、前記所定温度が、前記規定温度以上であって、前記増量処理部による増量補正がなされているときの前記更新処理部による更新対象が、前記低温学習値である。
内燃機関の低温駆動時には、低温駆動時ではない場合と比較して、燃料が気化し難いことから、ベース噴射量が同一である場合の排気空燃比のばらつきは、低温駆動時と低温駆動時ではない場合とで相違する傾向にある。そこで、上記構成では、低温学習値と高温学習値とを備えることにより、内燃機関の温度に応じて適切な学習値を用いることができる。
8.上記7記載の内燃機関の空燃比制御装置において、前記フィードバック処理部は、前記検出値と前記目標値との差を入力とする積分要素を備え、前記フィードバック操作量は、前記積分要素の出力値に基づく値であり、前記ベース噴射量の補正に用いられる前記学習値が前記低温学習値から前記高温学習値に切り替えられる際、前記低温学習値から前記高温学習値を減算した値である差分値を前記積分要素が保持している値に加算する加算処理部を備える。
低温学習値と高温学習値とに相違がある場合、低温学習値から高温学習値に切り替えられるのに伴って、燃料噴射弁の噴射量がステップ状に変化するおそれがある。これに対し、上記構成では、積分要素が保持している値に差分値を加算することによって、切替に起因して噴射量がステップ状に変化することを抑制できる。しかも、切替後は、フィードバック制御によって、積分要素が更新されるため、仮に積分要素の保持する値が空燃比の検出値を目標値にフィードバック制御するうえで適切な値からずれていたとしても、そのずれは積分要素が保持する値が更新されることによって滑らかに正しい値に移行する。また、積分要素の保持する値が空燃比の検出値を目標値にフィードバック制御するうえで適切な値であって且つ保持する値の絶対値がゼロと比較して大きい場合には、高温学習値が更新されるのに伴って、積分要素が保持する値が更新され、積分要素が保持する値の絶対値が滑らかに減少していく。
第1の実施形態にかかる空燃比制御装置および内燃機関を示す図。 同実施形態にかかる空燃比制御装置の処理の一部を示すブロック図。 同実施形態にかかる指令噴射量算出処理部の処理の手順を示す流れ図。 同実施形態にかかる選択学習処理部の処理の手順を示す流れ図。 同実施形態にかかる学習用補正処理部の処理の手順を示す流れ図。 同実施形態にかかるフィードバックの有無に応じた噴射量を示す図。 第2の実施形態にかかる低温学習値および高温学習値の切替時の処理を示す流れ図。 同実施形態にかかる積分要素の補正処理を示すタイムチャート。 第3の実施形態にかかる学習用補正処理部の処理の手順を示す流れ図。 第4の実施形態にかかる学習用補正処理部の処理の手順を示す流れ図。
<第1の実施形態>
以下、内燃機関の空燃比制御装置にかかる第1の実施形態について図面を参照しつつ説明する。
図1に示す内燃機関10は、火花点火式の多気筒内燃機関である。内燃機関10の吸気通路12には、その流路断面積を可変とするための電子制御式のスロットルバルブ14が設けられている。吸気通路12のうちスロットルバルブ14の下流には、吸気ポートに燃料を噴射するポート噴射弁16が設けられている。吸気通路12内の空気やポート噴射弁16から噴射された燃料は、吸気バルブ18の開弁動作に伴って、シリンダ20およびピストン22によって区画される燃焼室24に充填される。燃焼室24には、点火装置30の点火プラグ28が突出している。そして、点火プラグ28による火花点火によって、空気と燃料との混合気が着火され、混合気が燃焼に供される。混合気の燃焼エネルギの一部は、ピストン22がシリンダ20の壁面(シリンダ壁面21)に沿って往復動作することによってクランク軸32の回転エネルギに変換される。
燃焼に供された混合気は、排気バルブ33の開弁動作に伴って、排気として、排気通路34に排出される。排気通路34には、三元触媒等の触媒36が設けられている。
制御装置40は、内燃機関10を制御対象とし、制御量(トルク、排気成分)を制御するために、ポート噴射弁16や、点火装置30等のアクチュエータを操作する。上記制御に際し、制御装置40は、クランク軸32の回転角度を検出するクランク角センサ50や、空燃比を検出する空燃比センサ52、冷却水温(水温THW)を検出する水温センサ54、吸入空気量Gaを検出するエアフローメータ56等の各種センサ類の出力値を取り込む。
上記空燃比センサ52は、触媒36の上流側における排気通路34に設けられ、排気通路34内の排気成分に基づき排気空燃比を検出し、出力値Iafとして出力する。ここでは、対象排気の排気空燃比を、仮想混合気を用いて定義している。すなわち、仮想混合気を、新気および燃料のみからなって且つ燃焼させた場合に生成される排気の未燃燃料濃度(たとえばHC)、不完全燃焼成分濃度(たとえばCO)および酸素濃度が対象排気の未燃燃料濃度、不完全燃焼成分濃度および酸素濃度と同一となる混合気と定義し、排気空燃比を、仮想混合気の空燃比と定義している。ただし、ここで仮想混合気の燃焼には、未燃燃料濃度および不完全燃焼成分濃度と酸素濃度との少なくとも一方がゼロまたはゼロと見なせる値となる燃焼に限らず、未燃燃料濃度および不完全燃焼成分濃度と酸素濃度との双方がゼロよりも大きい状態となる燃焼も含まれることとする。
制御装置40は、中央処理装置(CPU42)およびメモリ44を備えており、メモリ44に記憶されたプログラムをCPU42が実行することにより、上記制御を実行する。図2に、メモリ44に記憶されたプログラムに従ってCPU42が実行する処理の一部を示す。
目標値設定処理部M10は、燃焼室24において燃焼に供される混合気の空燃比の目標値AF*を設定する。本実施形態において、目標値設定処理部M10は、目標値AF*を、基本的には、理論空燃比とする。ただし、水温THWが規定温度Tth以下の場合には、目標値AF*を理論空燃比よりもリッチとする。これは、低温時には、燃料の燃焼速度が遅くなる傾向があることに鑑み、温度が高い場合と同等の燃焼速度とするための設定である。この設定によれば、内燃機関10の負荷および回転速度にて定まる動作点が同一であったとしても、水温THWが規定温度Tth以下である場合には、規定温度Tthよりも高い場合よりも目標値AF*がリッチとされることとなる。なお、規定温度Tthは、たとえば、40〜80°C程度の値に設定すればよい。
目標値設定処理部M10は、目標値AF*を設定するとともに、目標値AF*に対応する空燃比センサ52の出力値Iafの目標値Iaf*を設定する。
開ループ処理部M12は、目標値AF*に基づき、燃焼室24内の空燃比を目標値AF*とするための開ループ操作量として、ベース噴射量Qbを算出する。詳しくは、開ループ処理部M12は、吸入空気量Gaおよび回転速度NEに応じて定まる燃焼室24に吸入される空気量と、目標値AF*とに基づき、ベース噴射量Qbを算出する。なお、回転速度NEは、クランク角センサ50の出力信号Scrに基づき算出される。
フィードバック処理部M14は、出力値Iafを目標値Iaf*にフィードバック制御するためのフィードバック操作量KAFを算出する。詳しくは、フィードバック処理部M14は、比例要素、積分要素、および微分要素を備えており、それらの各出力値の和に基づき、フィードバック操作量KAFを算出する。なお、本実施形態において、フィードバック操作量KAFは、ベース噴射量Qbの補正率を表現するパラメータであり、「1」となる場合に補正率が「0」となる。
指令噴射量算出処理部M16は、ベース噴射量Qbおよびフィードバック操作量KAFと、図2に示す低温学習値LafLまたは高温学習値LafHのいずれかに基づき、指令噴射量Q*を算出する。ここで、低温学習値LafLおよび高温学習値LafHは、いずれも、ベース噴射量Qbの補正率を表現するパラメータであり、「1」となる場合に補正率が「0」となる。
図3に、指令噴射量算出処理部M16が実行する処理の手順を示す。この処理は、たとえば所定周期で繰り返し実行される。なお、以下では、処理の主体を、CPU42として記載する。
図3に示す一連の処理において、CPU42は、まず、水温THWを取得し(S10)、吸入空気量Gaを取得する(S12)。次に、CPU42は、内燃機関10の低温時においてベース噴射量Qbを増量補正する低温増量処理を実行していることを示す低温増量フラグFが「1」であるか否かを判定する(S14)。CPU42は、低温増量フラグFが「1」ではないと判定する場合(S14:NO)、水温THWが規定温度Tth以下であるか否かを判定する(S16)。この処理は、低温増量処理を実行するか否かを判定するための処理である。規定温度Tthは、内燃機関10の温度が低いことに起因して失火が生じるなどの事態が生じやすい温度の上限値に設定されている。
CPU42は、規定温度Tth以下であると判定する場合(S16;YES)、低温増量フラグFを「1」とする(S18)。そして、CPU42は、低温増量処理を実行するために、ベース噴射量Qbの増量係数KWLBを算出する(S20)。ここで、増量係数KWLBは、「1」よりも大きい値を有し、水温THWが低い場合に高い場合よりも大きい値に設定される。増量係数KWLBは、内燃機関10の低温駆動時に、重質燃料等、着火性の低い燃料が用いられたとしても必要量の燃料を確実に燃焼させることができるように余裕を持った値に設定される。
次に、CPU42は、低温増量処理を実行しているときの学習値である低温学習値LafLのうち、ステップS12の処理で取得した吸入空気量Gaに対応する値を選択する(S22)。これは、図2に模式的に示すように、本実施形態では、吸入空気量Gaによって、いくつかの領域が区分され、区分された領域毎に、低温学習値LafLが学習されることに対応している。
次に、CPU42は、ベース噴射量Qbに、フィードバック操作量KAF、低温学習値LafL、および増量係数KWLBを乗算することによって指令噴射量Q*を算出する(S24)。
一方、CPU42は、低温増量フラグFが「1」であると判定する場合(S14:YES)、水温THWが規定温度Tthよりも高いか否かを判定する(S26)。そして、CPU42は、規定温度Tth以下と判定する場合(S26:NO)、ステップS20の処理に移行する。これに対し、CPU42は、規定温度Tthよりも高いと判定する場合(S26:YES)、低温増量フラグFを「0」とする(S28)。
そして、CPU42は、低温増量処理を実行していないときの学習値である高温学習値LafHのうち、ステップS12の処理で取得した吸入空気量Gaに対応する値を選択する(S30)。これは、図2に模式的に示したように、本実施形態では、吸入空気量Gaによって、いくつかの領域が区分され、区分された領域毎に、高温学習値LafHが学習されることに対応している。そしてCPU42は、ベース噴射量Qbに、フィードバック操作量KAFおよび高温学習値LafHを乗算することによって指令噴射量Q*を算出する(S32)。
なお、CPU42は、ステップS24,S32の処理が完了する場合には、図3に示す一連の処理を一旦終了する。
図2に戻り、操作処理部M20は、指令噴射量Q*に基づき、ポート噴射弁16を操作するための操作信号MS2を生成して、ポート噴射弁16に出力する。
上記低温学習値LafLおよび高温学習値LafHは、フィードバック操作量KAFに基づき、更新処理部M18によって生成される。次にこれについて説明する。
学習用補正処理部M18aは、フィードバック操作量KAFを入力とし、低温増量処理時には、これを補正したものを、低温増量処理がなされていないときには、その値をそのまま平均操作量算出処理部M18bに出力する。
平均操作量算出処理部M18bは、フィードバック操作量KAFから短いタイムスケールにおける変動を除いた平均操作量KAFaを算出する。ここでは、加重移動平均処理を例示している。すなわち、平均操作量KAFaの更新タイミングにおけるフィードバック操作量KAFに、係数αを乗算した値と、更新タイミング直前において保持されていた平均操作量KAFaに係数βを乗算した値との和を、更新された平均操作量KAFaとする。ここで、「0<α<β<1、α+β=1」である。
選択学習処理部M18cは、平均操作量KAFaに基づき、学習値を更新する処理を実行する。
図4に、選択学習処理部M18cの処理の手順を示す。図4に示す処理は、たとえば所定周期で繰り返し実行される。なお、以下では、処理の主体をCPU42として記載する。
図4に示す一連の処理において、CPU42は、まず、低温学習値LafLや高温学習値LafHの更新に用いるフィードバック操作量である平均操作量KAFaに基づき、低温学習値LafLや高温学習値LafHの更新量ΔLを算出する(S40)。CPU42は、平均操作量KAFaが大きければ大きいほど更新量ΔLを大きい値とし、平均操作量KAFaが小さければ小さいほど更新量ΔLを小さい値とし、平均操作量KAFaが「1」の場合には、更新量ΔLをゼロとする。
次に、CPU42は、吸入空気量Gaを取得し(S42)、吸入空気量Gaに基づき学習領域を選択する(S44)。そして、CPU42は、低温増量フラグFが「1」であるか否かを判定する(S46)。CPU42は、「1」であると判定する場合(S46:YES)、水温THWが、規定温度Tthよりも低い許容下限値TthL以上であるか否かを判定する(S48)。ここで、許容下限値TthLは、燃料性状によらず低温学習値LafLを適切な値として学習可能な温度の下限値に設定されている。これは、温度が過度に低い場合、燃料性状によって適切な学習値が大きく変動することに鑑みたものである。そして、CPU42は、許容下限値TthL以上であると判定する場合(S48:YES)、ステップS44において選択された学習領域における低温学習値LafLに更新量ΔLを加算し、低温学習値LafLを更新する(S50)。一方、CPU42は、「1」ではないと判定する場合(S46:NO)、ステップS44において選択された学習領域における高温学習値LafHに更新量ΔLを加算し、高温学習値LafHを更新する(S52)。
なお、CPU42は、ステップS50,S52の処理が完了する場合や、ステップS48において否定判定する場合には、図4に示す一連の処理を一旦終了する。
図5に、上記学習用補正処理部M18aの処理の手順を示す。図5に示す処理は、たとえば所定周期で繰り返し実行される。なお、以下では、処理の主体をCPU42として記載する。
図5に示す一連の処理において、CPU42は、まず、低温増量フラグFが「1」であるか否かを判定する(S60)。そしてCPU42は、低温増量フラグFが「1」であると判定する場合(S60:YES)、水温THWを取得する(S62)。次に、CPU42は、内燃機関10の始動時からの積算空気量InGを更新する(S64)。すなわち、図5に示す一連の処理の前回の制御周期から今回の制御周期までの吸入空気量Gaを、積算空気量InGに加算することによって積算空気量InGを更新する。なお、積算空気量InGは、内燃機関10の始動に際して一旦ゼロに初期化され、その後、ステップS64の処理によって、吸入空気量Gaが都度加算されていく量である。
次に、CPU42は、低温増量処理によってポート噴射弁16から噴射された余剰燃料のうち、排気空燃比のリッチ化に寄与しない燃料量の割合を示す未寄与分補正率Rnc(0<Rnc<1)を算出する(S66)。未寄与分補正率Rncは、シリンダ壁面21の温度や吸気ポートの壁面(ポート壁面)の温度が低い場合に高い場合よりも大きい値となる。これは、燃料が気化することなくシリンダ壁面21やポート壁面に付着する燃料量が、シリンダ壁面21やポート壁面の温度が低い場合に高い場合よりも多くなるためである。
詳しくは、CPU42は、積算空気量InGが大きい場合には小さい場合よりも、未寄与分補正率Rncを小さい値に設定する。これは、積算空気量InGが、燃焼室24内で生じた燃焼エネルギ量の総量と相関を有することに鑑みたものである。すなわち、燃焼エネルギ量の総量が大きい場合には小さい場合よりもシリンダ壁面21やポート壁面の温度が高くなる。また、CPU42は、水温THWが高い場合に低い場合よりも未寄与分補正率Rncを小さい値に設定する。これは、燃焼エネルギ量の総量が同一であったとしても、水温THWが高いほど、シリンダ壁面21やポート壁面の温度が高くなることに鑑みたものである。
具体的には、CPU42は、積算空気量InGおよび水温THWと未寄与分補正率Rncとの関係を示す2次元マップを用いて、未寄与分補正率Rncをマップ演算する。ここで、マップとは、入力変数(ここでは、積算空気量InGおよび水温THW)の離散的な値のそれぞれと、出力変数(ここでは、未寄与分補正率Rnc)との組となるデータである。CPU42は、出力変数を算出するための実際の入力変数の値がマップの入力変数の値のいずれにも一致しない場合、補間演算によって出力変数の値を算出する。
CPU42は、未寄与分補正率Rncを算出すると、未寄与分補正率Rncに基づき、フィードバック処理部M14によって算出されたフィードバック操作量KAFから、低温増量処理に起因した排気空燃比のリッチ側へのずれ量を除去する処理を実行する(S68)。具体的には、フィードバック操作量KAFに、リッチ化寄与分補正量Acを加算する増量補正を実行する。リッチ化寄与分補正量Acは、基本的には、「(1−1/KWLB)−Rnc」であるが、「(1−1/KWLB)−Rnc」がゼロ以上となるようにガード処理が施されたものである。
ここで、「1/KWLB」は、排気空燃比が目標値Iaf*からずれる要因が低温増量処理のみであって且つ、低温増量処理による増量分の全てが排気空燃比をリッチ化させるのに寄与したと仮定した場合のフィードバック操作量KAFの値として想定されるものである。そのため、「1−1/KWLB」は、排気空燃比が目標値Iaf*からずれる要因が低温増量処理のみであって且つ、低温増量処理による増量分の全てが排気空燃比をリッチ化させるのに寄与したと仮定した場合のフィードバック操作量KAFの減少量である。ただし、実際には、低温増量処理を実行した場合、その一部の燃料は、ポート壁面やシリンダ壁面21に付着するなどして、排気空燃比をリッチ化することに寄与しない。「1−1/KWLB」から、この寄与しない部分の影響を差し引くべく、未寄与分補正率Rncを減算した値がリッチ化寄与分補正量Acである。リッチ化寄与分補正量Acをフィードバック操作量KAFに加算することによって、低温増量処理に起因して排気空燃比がリッチ化されることによるフィードバック操作量KAFの減少分を補償した値を算出することができる。
なお、CPU42は、ステップS68の処理が完了する場合や、ステップS60において否定判定する場合には、図5に示す一連の処理を一旦終了する。
ここで、本実施形態の作用を説明する。
図6の左側には、フィードバック操作量KAFおよび低温学習値LafLを利用しない場合の噴射量(図中、オープンループ)を示している。この噴射量は、ベース噴射量Qbと、低温増量処理による噴射量「Qb・(KWLB−1)」とからなる。この燃料がポート噴射弁16から噴射されることによって、排気空燃比のリッチ化に寄与する燃料量を図の右側において、寄与分燃料ΔQcと記載し、また、寄与しない燃料量を、未寄与分燃料ΔQncと記載している。フィードバック操作量KAFは、寄与分燃料ΔQcを減少させる値となる一方、未寄与分燃料ΔQncは、フィードバック操作量KAFには影響しない。このため、本実施形態では、低温増量処理をした場合にしなかった場合と比較して排気空燃比がリッチ化されるのに寄与した分だけ、低温学習値LafLの算出に用いるフィードバック操作量KAFを補正する。
ここで、フィードバック操作量KAFに、リッチ化寄与分補正量Acを加算する補正をする場合、平均操作量KAFaも増加補正される。このため、リッチ化寄与分補正量Acによる補正がなされない場合と比較して、フィードバック処理部M14によるフィードバック操作量KAFが同一であっても、低温学習値LafLが、より大きい値に更新される。換言すれば、低温学習値LafLによるベース噴射量Qbの増量補正率がより大きくなるように低温学習値LafLが更新される。特に、未寄与分補正率Rncが小さいほど、リッチ化寄与分補正量Acが大きい値となることから、未寄与分補正率Rncが小さい場合には大きい場合と比較して、フィードバック処理部M14によるフィードバック操作量KAFが同一であっても、低温学習値LafLが、より大きい値に更新される。ここで、未寄与分補正率Rncは、シリンダ壁面21の温度が高い場合に低い場合よりも小さい値となる。このため、フィードバック操作量KAFによるベース噴射量Qbの補正率が同一であって且つ低温増量処理によるベース噴射量の増量補正率(増量係数KWLB)が同一であっても、シリンダ壁面21の温度が高い場合に低い場合よりも、低温学習値LafLが、より大きい値に更新される。換言すれば、低温学習値LafLによるベース噴射量Qbの増量補正率が大きくなるように更新される。
このように、本実施形態によれば、増量係数KWLBのみならず、シリンダ壁面21の温度に応じて補正されたフィードバック操作量KAFに基づき低温学習値LafLを補正することにより、シリンダ壁面21の温度にかかわらず増量補正がなされているときの低温学習値LafLの誤学習を抑制することができる。
ちなみに、リッチ化寄与分補正量Acに応じた燃料量だけ低温増量処理によって増量する燃料量を減少させる場合には、リッチ化寄与分補正量Acの誤差に起因して失火等の燃焼不良が生じる事態を確実に回避できないことが懸念される。これに対し、本実施形態では、低温増量処理については増量する燃料を余裕を持って多めに設定し、実際の排気空燃比が目標値AF*からずれる場合には、フィードバック処理部M14によって実際の排気空燃比を目標値AF*とするために指令噴射量Q*が補正される。したがって、燃焼不良を確実に回避することと、排気空燃比を目標値AF*に制御することとの双方を実現することができる。
以上説明した本実施形態によれば、さらに以下に記載する効果が得られる。
(1)燃焼速度を高く維持すべく、低温増量処理がなされている場合、なされていない場合と比較して目標値AF*をリッチ側の値とした。この場合、ベース噴射量Qbが、空燃比をリッチ化された目標値AF*とするうえでの噴射量とされるため、燃焼室24内において燃焼に供される混合気の空燃比をリッチとするための燃料増量がフィードバック操作量KAFに影響を及ぼすことを抑制することができる。
(2)未寄与分補正率Rncを、シリンダ壁面21の温度と強い相関を有する積算空気量InGに基づき算出することにより、未寄与分補正率Rncを高精度に算出することができる。
(3)燃焼室24内の燃焼エネルギの総量が同一であっても、内燃機関10の温度によって、シリンダ壁面21の温度が相違する。そこで、未寄与分補正率Rncを、水温THWに基づき算出することによって、積算空気量InGのみから算出する場合と比較すると、未寄与分補正率Rncをより高精度に算出することができる。
(4)低温駆動時には、低温駆動時ではない場合と比較して、燃料が気化しにくいことから、ベース噴射量Qbが同一である場合の排気空燃比のばらつきは、低温駆動時と低温駆動時ではない場合とで相違する傾向にある。そこで、低温学習値LafLと高温学習値LafHとを各別に学習することにより、内燃機関10の温度に応じて適切な学習値を用いることができる。
(5)フィードバック処理部M14によるフィードバック操作量KAFを未寄与分補正率Rncに基づき補正した値に基づき、低温学習値LafLの算出に用いる平均操作量KAFaを算出した。これにより、低温学習値LafLの更新周期の間に増量係数KWLBおよび未寄与分補正率Rncが変化する場合、平均操作量KAFaを更新量ΔLの算出時におけるリッチ化寄与分補正量Acに基づき補正する場合と比較して、低温学習値LafLの算出に用いるフィードバック操作量(平均操作量KAFa)をより高精度な値とすることができる。
<第2の実施形態>
以下、内燃機関の空燃比制御装置にかかる第2の実施形態について、第1の実施形態との相違点を中心に図面を参照しつつ説明する。
上述した低温学習値LafLと高温学習値LafHとは、吸入空気量Gaが同一であっても互いに異なる値となりうる。低温学習値LafLと高温学習値LafHとが相違する場合、低温増量処理が終了し、低温学習値LafLから高温学習値LafHに切り替えられるときに、ポート噴射弁16から噴射される燃料量がステップ状に変化するおそれがある。そこで、本実施形態では、以下の処理を実行する。
図7に、低温学習値LafLを用いた燃料噴射制御から高温学習値LafHを用いた燃料噴射制御への切替時の処理の手順を示す。図7に示す処理は、メモリ44に記憶されたプログラムをCPU42が実行することにより、指令噴射量算出処理部M16の処理として実現される。なお、図7に示す処理は、たとえば所定周期で繰り返し実行される。
図7に示す一連の処理において、CPU42は、まず、低温増量フラグFが、前回の制御周期において「1」であって且つ今回の制御周期において「0」となっているか否かを判定する(S70)。この処理は、低温学習値LafLを用いた燃料噴射制御から高温学習値LafHを用いた燃料噴射制御への切替時であるか否かを判定するためのものである。そして、CPU42は、切替時であると判定する場合(S70:YES)、吸入空気量Gaを取得し(S72)、取得した吸入空気量Gaに基づき、燃料噴射制御に用いる学習値に対応する学習領域を選択する(S74)。次に、CPU42は、選択された学習領域における低温学習値LafLから選択された学習領域における高温学習値LafHを減算した値である差分値ΔIを算出する(S76)。そして、CPU42は、フィードバック処理部M14の積分要素の保持する値Iに、差分値ΔIを加算する(S78)。
なお、CPU42は、ステップS78の処理が完了する場合や、ステップS70において否定判定する場合には、図7に示す一連の処理を一旦終了する。
ここで、本実施形態の作用を説明する。
図8に、増量係数KWLB、燃料噴射制御に利用される学習値Laf、および積分要素が保持する値Iの推移を示す。図8には、時刻t1において学習値Lafが低温学習値LafLから高温学習値LafHに切り替えられることによって、学習値Lafの値がステップ状に小さくなっている例を示した。この場合、時刻t1において、学習値Lafのステップ状の変化は、積分要素が保持する値Iのステップ状の変化によって相殺される。そして、時刻t1以降において、仮に、積分要素が保持する値Iが、出力値Iafを目標値Iaf*とするうえで適切な値ではない場合、積分要素が保持する値Iは、出力値Iafと目標値Iaf*との偏差に応じて徐々に更新され、滑らかに変化する。また、積分要素が保持する値Iが、出力値Iafを目標値Iaf*とするうえで適切な値であって絶対値がゼロと比較して大きい場合、高温学習値LafHが積分要素が保持する値Iに近づくように更新されることに伴って、値Iも徐々に更新され、滑らかに減少する。
このため本実施形態では、燃料噴射制御に用いられる学習値Lafが低温学習値LafLから高温学習値LafHに切り替えられることに起因して、指令噴射量Q*がステップ状の変化をすることを抑制することができる。
<第3の実施形態>
以下、内燃機関の空燃比制御装置にかかる第3の実施形態について、第1の実施形態との相違点を中心に図面を参照しつつ説明する。
上記第1の実施形態では、未寄与分補正率Rncの算出処理に積算空気量InGを用いたが、本実施形態では、積算空気量InGに代えて、積算噴射量InQbを用いる。
図9に、本実施形態にかかる学習用補正処理部M18aの処理を示す。図9に示す処理は、たとえば所定周期で繰り返し実行される。なお、図9において、図5に示した処理に対応するものについては、便宜上同一のステップ番号を付してその説明を省略する。
図9に示す一連の処理において、CPU42は、ステップS62の処理が完了すると、内燃機関10の始動からのベース噴射量Qbの積算値である積算噴射量InQbを更新する(S64a)。すなわち、図9に示す一連の処理の1制御周期内におけるベース噴射量Qbの総量を積算噴射量InQbに加算することによって積算噴射量InQbを更新する。なお、積算噴射量InQbは、内燃機関10の始動に際して一旦ゼロに初期化された後、ステップS64aの処理によって、都度のベース噴射量Qbが積算された量である。
そしてCPU42は、積算噴射量InQbと水温THWとに基づき、未寄与分補正率Rncを算出する(S66a)。具体的には、CPU42は、水温THWが同一である場合、積算噴射量InQbが大きい場合に小さい場合よりも、未寄与分補正率Rncを小さい値とし、積算噴射量InQbが同一である場合、水温THWが高い場合に低い場合よりも未寄与分補正率Rncを小さい値とする。ここで、積算噴射量InQbは、内燃機関10の始動からの燃焼室24内の燃焼エネルギの総量と相関を有するパラメータとして利用されている。なお、CPU42は、ステップS66aの処理を、積算噴射量InQbおよび水温THWを入力変数とし、未寄与分補正率Rncを出力変数とする2次元マップを用いて算出する。
<第4の実施形態>
以下、内燃機関の空燃比制御装置にかかる第4の実施形態について、第1の実施形態との相違点を中心に図面を参照しつつ説明する。
本実施形態では、図1に示す内燃機関10において、燃焼室24内の圧力(筒内圧P)を検出する筒内圧センサを備えることを想定する。そして、上記第1の実施形態では、未寄与分補正率Rncの算出処理に積算空気量InGを用いたが、本実施形態では、積算空気量InGに代えて、筒内圧に基づき算出される積算熱量InQを用いる。
図10に、本実施形態にかかる学習用補正処理部M18aの処理を示す。図10に示す処理は、たとえば所定周期で繰り返し実行される。なお、図10において、図5に示した処理に対応するものについては、便宜上同一のステップ番号を付してその説明を省略する。
図10に示す一連の処理において、CPU42は、ステップS62の処理が完了すると、内燃機関10の始動からの燃焼室24内で生じる熱量の積算値である積算熱量InQを更新する(S64b)。すなわち、図10に示す一連の処理の前回のステップS64bの処理から今回のステップS64bの処理までの期間における熱量Qの積算量を、積算熱量InQに加算することによって、積算熱量InQを更新する。なお、積算熱量InQは、内燃機関10の始動に際して、一旦「0」に初期化され、その後、ステップS64aの処理によって、熱量Qが積算されていく量である。
ここで、熱量は、筒内圧Pと、筒内圧Pを検出した際のクランク角センサ50の出力信号Scrから算出される都度のクランク角θとの時系列データに基づき、以下の式(c1)の積分によって算出することができる。
dQ={1/(κ−1)}・(V・dP+κ・P・dV)…(c1)
ここで、容積Vは、クランク角θによって変化するものであり、クランク角θに応じて算出される。なお、本実施形態では、上記比熱κを、定数とする。
そしてCPU42は、積算熱量InQと水温THWとに基づき、未寄与分補正率Rncを算出する(S66b)。具体的には、CPU42は、水温THWが同一である場合、積算熱量InQが大きい場合に小さい場合よりも、未寄与分補正率Rncを小さい値とし、積算熱量InQが同一である場合、水温THWが高い場合に低い場合よりも未寄与分補正率Rncを小さい値とする。なお、CPU42は、ステップS66bの処理を、積算熱量InQおよび水温THWを入力変数とし、未寄与分補正率Rncを出力変数とする2次元マップを用いて算出する。
<対応関係>
上記「課題を解決するための手段」の欄に記載した事項と、実施形態における事項との対応関係は、次の通りである。以下では、「課題を解決するための手段」の欄に記載した解決手段の番号毎に、対応関係を示している。なお、以下において、「メモリ44に記憶されたプログラムに従って所定の処理を実行するCPU42」のことを、記載を簡素化するために、「所定の処理を実行するCPU42」と記載する。
1.増量処理部は、ステップS14〜S20,S24の処理を実行するCPU42に対応し、空燃比制御装置は、制御装置40に対応する。
2.リッチ処理部は、水温THWが低い場合に目標値AF*を理論空燃比よりもリッチとする目標値設定処理部M10に対応する。
3.空気量積算処理部は、ステップS64の処理を実行するCPU42に対応する。
4.噴射量積算処理部は、ステップS64aの処理を実行するCPU42に対応する。
5.熱量算出処理部は、ステップS64bの処理を実行するCPU42に対応する。
6.更新処理部が、冷却水の温度を加味して学習値を更新することは、ステップS66,S66a,S66bの処理を実行するCPU42に対応する。
7.増量補正がなされているときの更新対象が低温学習値であることは、図4のステップS46において肯定判定されることを条件にステップS50の処理に移行することに対応し、所定温度は、規定温度Tthに対応する。
8.加算処理部は、ステップS78の処理を実行するCPU42に対応する。
<その他の実施形態>
なお、上記実施形態の各事項の少なくとも1つを、以下のように変更してもよい。
・「積算空気量について」
積算空気量としては、エアフローメータ56によって検出される吸入空気量Gaの積算値を算出するものに限らず、たとえば、ベース噴射量Qbに、目標値AF*を乗算した値の積算値としてもよい。また、たとえば、吸入空気量Gaに代えて、燃焼室24に充填される空気量の積算値としてもよい。
・「積算空気量に基づく未寄与分補正率の算出処理について」
図5に例示した処理では、内燃機関10の始動からの積算空気量InGおよび都度の水温THWの2次元マップに基づき、未寄与分補正率Rncを逐次算出したが、これに限らない。たとえば、未寄与分補正率Rncを逐次算出するための入力パラメータとしての水温THWについては、内燃機関10の始動直後における水温THWを常時用いることとしてもよい。
また、たとえば、積算空気量InGと水温THWとを独立変数とし、未寄与分補正率Rncを従属変数とする2次関数を用いてもよい。
また、積算空気量InGおよび水温THWに加えて、燃焼室24に吸入される空気の温度(吸気温)に基づき未寄与分補正率Rncを算出してもよい。この場合、吸気温が高い場合に低い場合よりもシリンダ壁面21の温度が高いとして未寄与分補正率Rncを小さい値に算出する。なお、吸気温は、外気温センサを備えてその検出値を用いればよい。
・「積算噴射量に基づく未寄与分補正率の算出処理について」
図9に例示した処理では、内燃機関10の始動からの積算噴射量InQbおよび都度の水温THWの2次元マップに基づき、未寄与分補正率Rncを逐次算出したが、これに限らない。たとえば、未寄与分補正率Rncを逐次算出するための入力パラメータとしての水温THWについては、内燃機関10の始動直後における水温THWを常時用いることとしてもよい。
また、たとえば、積算噴射量InQbと水温THWとを独立変数とし、未寄与分補正率Rncを従属変数とする2次関数を用いてもよい。
また、積算噴射量InQbおよび水温THWに加えて、燃焼室24に吸入される空気の温度(吸気温)に基づき未寄与分補正率Rncを算出してもよい。この場合、吸気温が高い場合に低い場合よりもシリンダ壁面21の温度が高いとして未寄与分補正率Rncを小さい値に算出する。
・「熱量に基づく未寄与分補正率の算出処理について」
熱量Qの算出に用いる上記の式(c1)において、比熱κを、目標値AF*に応じて可変設定してもよい。
図10に例示した処理では、内燃機関10の始動からの積算熱量InQおよび都度の水温THWの2次元マップに基づき、未寄与分補正率Rncを逐次算出したが、これに限らない。たとえば、未寄与分補正率Rncを逐次算出するための入力パラメータとしての水温THWについては、内燃機関10の始動直後における水温THWを常時用いることとしてもよい。
またたとえば、積算熱量InQと水温THWとを独立変数とし、未寄与分補正率Rncを従属変数とする2次関数を用いてもよい。
また、たとえば、上記の式(c1)の1燃焼サイクルに渡る積分によって算出される熱量Qと、吸入空気量Ga、および水温THWに基づき、1燃焼サイクル経過後のシリンダ壁面21の温度を推定する処理を周期的に実行してもよい。燃焼室24内に吸入される空気の温度(吸気温)を加味してシリンダ壁面21の温度を推定してもよい。
・「シリンダ壁面21の温度について」
積算空気量InGや、積算噴射量InQb、積算熱量InQ等に基づき、間接的にシリンダ壁面21の温度を把握する処理に限らず、たとえば、シリンダ壁面21の温度を検出するセンサを備えて、その検出値を利用してもよい。
・「低温学習値LafLについて」
上記実施形態では、許容下限値TthL以上であることを条件に低温学習値LafLの更新を許可したが、これに限らない。たとえば、許容下限値TthLを設けることなく、低温学習値LafLを、規定温度Tth以下である場合に更新するものとしてもよい。
さらに、低温増量処理を実行する温度の上限値である規定温度Tth以下であることを条件に、低温学習値LafLを用いることも必須ではない。たとえば、低温増量を実行する温度の上限値よりも高温学習値LafHに切り替える水温THWの方が高くなるようにしてもよい。
・「高温学習値および低温学習値について」
低温学習値LafLおよび高温学習値LafHを各別に学習することは必須ではない。また、低温学習値LafLおよび高温学習値LafHを、吸入空気量Gaによって区分された複数の学習領域毎に各別に学習することも必須ではない。
・「フィードバック処理部について」
上記第1,3,4の実施形態において、フィードバック処理部M14を、比例要素、積分要素、および微分要素を備えて構成するものに代えて、たとえば、比例要素および積分要素を備えるものとしてもよく、またたとえば、比例要素のみを備えるものとしてもよい。
上記第2の実施形態において、フィードバック処理部M14を、比例要素、積分要素、および微分要素を備えて構成するものに代えて、たとえば、比例要素および積分要素を備えるものとしてもよく、またたとえば、積分要素のみを備えるものとしてもよい。
なお、フィードバック処理部が積分要素を備える場合、学習値が更新される都度、学習値の更新量だけ積分要素が保持する値を減少させる等、学習値の更新量に応じて積分要素が保持する値を補正する処理を実行してもよい。
・「平均操作量算出処理部M18bについて」
平均操作量算出処理部M18bとしては、フィードバック操作量KAFの加重移動平均処理を実行するものに限らず、たとえば、所定の複数個の単純移動平均値を算出する処理であってもよい。ここで、所定の複数個は、10個以上であることが望ましい。
平均操作量KAFaとしては、フィードバック操作量KAFの加重移動平均値や単純移動平均値に限らず、たとえば、フィードバック操作量KAFが積分要素の出力値と比例要素の出力値等との和である場合であっても、積分要素の出力値の加重移動平均値や単純移動平均値としてもよい。この場合、リッチ化寄与分補正量Acによる補正対象を、加重移動平均処理や単純移動平均処理の入力となる積分要素の出力値とすればよい。
・「選択学習処理部M18cについて」
選択学習処理部M18cとしては、平均操作量KAFaと「1」との乖離が大きいほど、学習値の更新量ΔLの絶対値を大きくするものに限らない。たとえば、更新量ΔLを、「KAFa−1」に所定のゼロ以上1以下の定数を乗算した値としてもよい。
・「更新処理部について」
更新処理部が、平均操作量KAFaを算出する処理を実行することは必須ではない。たとえば、フィードバック処理部M14の積分要素の出力値に応じて更新量ΔLを算出したり、「(積分要素の出力値)−1」に所定の定数(<1)を乗算した値を更新量ΔLとしたりしてもよい。なお、この場合、積分要素の出力値の変動量が所定量以下となることを条件に、学習値の更新を許可してもよい。ちなみに、この場合、リッチ化寄与分補正量Acによる補正対象は、更新量ΔLの算出処理の入力となる積分要素の出力値とすればよい。
たとえばフィードバック処理部M14の積分要素の更新周期よりも平均操作量KAFaの更新周期の方が長い場合において、フィードバック操作量KAFを、加重移動平均処理や単純移動平均処理が施されたリッチ化寄与分補正量Acによって補正してもよい。ここで、加重移動平均処理や単純移動平均処理が施されたリッチ化寄与分補正量Acは、平均操作量KAFaの更新周期程度の期間におけるリッチ化寄与分補正量Acの平均値を算出することを狙ったものである。
低温増量がなされた指令噴射量Q*による燃料噴射がなされているときの学習値の更新処理としては、フィードバック操作量KAFに、リッチ化寄与分補正量Acを加算した後に、平均操作量KAFaを算出する処理を含むものに限らない。たとえば、平均操作量KAFaと同様の加重移動平均処理や単純移動平均処理が施されたリッチ化寄与分補正量Acを、リッチ化寄与分補正量Acによって補正されていないフィードバック操作量KAFから算出された平均操作量KAFaに加算することによって、平均操作量KAFaを補正してもよい。もっとも、所定のタイミングにおけるリッチ化寄与分補正量Acを、リッチ化寄与分補正量Acによって補正されていないフィードバック操作量KAFから算出された平均操作量KAFaに加算することによって平均操作量KAFaを補正してもよい。
低温増量がなされた指令噴射量Q*による燃料噴射がなされているときの学習値の更新処理において、低温増量処理による増量補正量のうちのリッチ化に寄与しない未寄与分を示すパラメータを算出することも必須ではなく、低温増量処理による増量補正量のうちのリッチ化に寄与する寄与分を示すパラメータを算出してもよい。これは、たとえば、寄与分係数Kc(0<Kc<1)を用いて、リッチ化寄与分補正量Acを「{1−1/(KWLB・Kc)}」とすることで実現できる。また、たとえば、更新量ΔLに加算されることによって更新量ΔLを増加補正する補正量ΔLcを算出するものとしても実現できる。ただし、ここでの更新量ΔLは、リッチ化寄与分補正量Acにて補正されていないフィードバック操作量KAFから算出された平均操作量KAFaに基づき算出されるものとする。なお、寄与分係数Kcや補正量ΔLcは、シリンダ壁面21の温度が高い場合に低い場合よりも大きい値とされるものである。寄与分係数Kcや補正量ΔLcの算出に用いるパラメータは、未寄与分補正率Rncを算出したパラメータとすればよい。
・「加算処理部について」
上記第2の実施形態では、特定の学習領域にある低温学習値LafLから同学習領域にある高温学習値LafHを減算した値を差分値ΔIとして、積分要素が保持する値Iに加算したがこれに限らない。たとえば、CPU42が、燃料噴射制御に利用する学習値を、複数の学習領域のそれぞれの学習値の補間演算によって算出する場合、複数の学習領域のそれぞれの低温学習値LafLの補間演算によって算出された値から、複数の学習領域のそれぞれの高温学習値LafHの補間演算によって算出された値を減算した値を差分値ΔIとしてもよい。なお、補間演算によって燃料噴射制御のための学習値を算出する処理は、たとえば、学習領域の代表点を設定して各学習領域の学習値を代表点における値とし、現在の吸入空気量Gaが代表点のいずれにも一致しない場合に、隣接する一対の代表点における学習値の加重移動平均処理として実行することができる。ここで、加重移動平均処理の重み係数は、現在の吸入空気量Gaと代表点との距離が近いほど大きい値とすればよい。
・「空燃比の目標値について」
上記実施形態では、低温増量がなされているときに空燃比の目標値AF*を理論空燃比よりもリッチとし、低温増量がなされていないときの目標値AF*を理論空燃比としたが、これに限らない。
・「制御装置について」
制御装置40が、CPU42およびメモリ44を備えて、上述した各種処理を全てソフトウェア処理するものに限らない。たとえば、平均操作量算出処理部M18bの処理を、専用のハードウェア(特定用途向け集積回路:ASIC)にて処理するなど、少なくとも一部の処理を実行するASICを備えたものであってもよい。
・「燃料噴射弁について」
上記実施形態では、燃料噴射弁として、吸気通路12に燃料を噴射するポート噴射弁を例示したが、これに限らない。たとえば、燃焼室24内に燃料を噴射する筒内噴射弁であってもよい。またたとえば、筒内噴射弁とポート噴射弁との双方を備える内燃機関10を採用してもよい。この場合、筒内噴射弁とポート噴射弁とのそれぞれに、各別に学習値を割り当てることが望ましい。この場合には、「Qb・KAF・KWLB」のうち「KPFI・100%」をポート噴射弁から噴射するとする場合、水温THWが規定温度Tth以下である場合には次のようにすることが望ましい。すなわち、ポート噴射弁の指令噴射量を、ポート噴射弁用の学習値Lpを用いて、「Qb・KAF・KWLB・KPFI・Lp」とし、筒内噴射弁用の指令噴射量を、筒内噴射弁用の学習値Ldを用いて、「Qb・KAF・KWLB・(1−KPFI)・Ld」とする。
この場合、ポート噴射弁用の学習値Lpは、KPFIが「1」の場合であっても利用してよく、また、筒内噴射弁用の学習値Ldは、KPFIが「0」の場合であっても利用してよい。ただし、KPFIが「1」のときと「0」のときと「1」でも「0」でもないときとで、各別の学習値を割り当ててもよい。
・「開ループ処理部について」
たとえば、ベース噴射量Qbの算出に吸入空気量Gaを直接用いることなく、定常時においてエアモデルを補正するためにのみ吸入空気量Gaを利用することとし、エアモデルから推定された筒内吸入空気量に基づきベース噴射量Qbを算出してもよい。
10…内燃機関、12…吸気通路、14…スロットルバルブ、16…ポート噴射弁、18…吸気バルブ、20…シリンダ、21…シリンダ壁面、22…ピストン、24…燃焼室、28…点火プラグ、30…点火装置、32…クランク軸、33…排気バルブ、34…排気通路、36…触媒、40…制御装置、42…CPU、44…メモリ、50…クランク角センサ、52…空燃比センサ、54…水温センサ、56…エアフローメータ。

Claims (8)

  1. 空燃比を目標値に開ループ制御するためのベース噴射量を設定する開ループ処理部と、
    内燃機関の排気通路に設けられた空燃比センサによる前記空燃比の検出値を前記目標値にフィードバック制御するためのフィードバック操作量を算出するフィードバック処理部と、
    前記内燃機関の温度が規定温度以下である場合、前記ベース噴射量を増量補正する増量処理部と、
    前記フィードバック操作量および学習値によって補正されて且つ前記増量処理部によって増量補正された前記ベース噴射量に基づき、燃料噴射弁を操作する操作処理部と、
    前記フィードバック操作量に基づき、前記学習値を更新する更新処理部と、を備え、
    前記更新処理部は、前記増量処理部による増量補正がなされているとき、前記フィードバック操作量による前記ベース噴射量の補正率を同一として且つ前記増量処理部による前記ベース噴射量の増量補正率を同一とする場合、前記学習値を、前記内燃機関のシリンダ壁面の温度が高い場合に低い場合よりも前記ベース噴射量の増量補正率が大きくなるように更新する内燃機関の空燃比制御装置。
  2. 前記内燃機関の回転速度および負荷によって定まる動作点が同一である場合、前記増量処理部による増量補正がなされているときになされていないときと比較して前記目標値をリッチとするリッチ処理部を備える請求項1記載の内燃機関の空燃比制御装置。
  3. 前記更新処理部は、
    前記内燃機関の吸入空気量の積算量である積算空気量を算出する空気量積算処理部を備え、
    前記フィードバック操作量による前記ベース噴射量の補正率を同一として且つ前記増量処理部による前記ベース噴射量の増量補正率を同一とする場合、前記空気量積算処理部が算出した積算空気量が多い場合に少ない場合よりも前記シリンダ壁面の温度が高いとして、前記学習値を、前記ベース噴射量の増量補正率が大きくなるように更新する請求項1または2記載の内燃機関の空燃比制御装置。
  4. 前記更新処理部は、
    前記ベース噴射量の積算量である積算噴射量を算出する噴射量積算処理部を備え、
    前記フィードバック操作量による前記ベース噴射量の補正率を同一として且つ前記増量処理部による前記ベース噴射量の増量補正率を同一とする場合、前記噴射量積算処理部が算出した積算噴射量が多い場合に少ない場合よりも前記シリンダ壁面の温度が高いとして、前記学習値を、前記ベース噴射量の増量補正率が大きくなるように更新する請求項1または2記載の内燃機関の空燃比制御装置。
  5. 前記更新処理部は、
    前記内燃機関の燃焼室内の圧力の検出値の時系列データに基づき、前記内燃機関の燃焼室内において発生する熱量を算出する熱量算出処理部を備え、
    前記増量処理部による増量補正がなされているとき、前記熱量算出処理部によって算出される熱量に基づき前記シリンダ壁面の温度を把握しつつ、前記学習値を更新する請求項1または2記載の内燃機関の空燃比制御装置。
  6. 前記更新処理部は、前記増量処理部による増量がなされているとき、前記内燃機関の冷却水の温度が高い場合に低い場合よりも前記シリンダ壁面の温度が高いとし、前記冷却水の温度を加味して前記学習値を更新する請求項3〜5のいずれか1項に記載の内燃機関の空燃比制御装置。
  7. 前記学習値は、前記内燃機関の温度が所定温度よりも高い場合の高温学習値と、前記所定温度以下である場合の低温学習値と、を含み、
    前記操作処理部は、前記内燃機関の温度が前記規定温度よりも高い場合、前記フィードバック操作量および学習値によって補正された前記ベース噴射量に基づき、前記燃料噴射弁を操作するものであり、
    前記所定温度が、前記規定温度以上であって、前記増量処理部による増量補正がなされているときの前記更新処理部による更新対象が、前記低温学習値である請求項1〜6のいずれか1項に記載の内燃機関の空燃比制御装置。
  8. 前記フィードバック処理部は、前記検出値と前記目標値との差を入力とする積分要素を備え、
    前記フィードバック操作量は、前記積分要素の出力値に基づく値であり、
    前記ベース噴射量の補正に用いられる前記学習値が前記低温学習値から前記高温学習値に切り替えられる際、前記低温学習値から前記高温学習値を減算した値である差分値を前記積分要素が保持している値に加算する加算処理部を備える請求項7記載の内燃機関の空燃比制御装置。
JP2016126659A 2016-06-27 2016-06-27 内燃機関の空燃比制御装置 Active JP6597498B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016126659A JP6597498B2 (ja) 2016-06-27 2016-06-27 内燃機関の空燃比制御装置
US15/608,537 US10041425B2 (en) 2016-06-27 2017-05-30 Air-fuel ratio controller of internal combustion engine and method for controlling air-fuel ratio of internal combustion engine
EP17175466.6A EP3263873B1 (en) 2016-06-27 2017-06-12 Air-fuel ratio controller of internal combustion engine and method for controlling air-fuel ratio of internal combustion engine
CN201710481389.XA CN107542589B (zh) 2016-06-27 2017-06-22 内燃机的空燃比控制器和用于控制内燃机的空燃比的方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016126659A JP6597498B2 (ja) 2016-06-27 2016-06-27 内燃機関の空燃比制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018003603A true JP2018003603A (ja) 2018-01-11
JP6597498B2 JP6597498B2 (ja) 2019-10-30

Family

ID=59034647

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016126659A Active JP6597498B2 (ja) 2016-06-27 2016-06-27 内燃機関の空燃比制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10041425B2 (ja)
EP (1) EP3263873B1 (ja)
JP (1) JP6597498B2 (ja)
CN (1) CN107542589B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7205503B2 (ja) * 2020-01-22 2023-01-17 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
CN115075970A (zh) * 2021-03-15 2022-09-20 日立安斯泰莫汽车系统(苏州)有限公司 用于内燃机的系统及其操作方法和存储有对应程序的介质
CN113236403B (zh) * 2021-04-13 2022-03-11 联合汽车电子有限公司 混合气偏差自学习方法、系统以及可读存储介质

Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63239334A (ja) * 1987-03-25 1988-10-05 Toyota Motor Corp 内燃機関の空燃比制御装置
JPH02298640A (ja) * 1989-05-12 1990-12-11 Mitsubishi Motors Corp 内燃エンジンの空燃比フィードバック制御方法
JPH0771304A (ja) * 1993-06-29 1995-03-14 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
JPH07238854A (ja) * 1994-02-28 1995-09-12 Unisia Jecs Corp 内燃機関の燃料供給制御装置
JPH0953495A (ja) * 1995-08-14 1997-02-25 Unisia Jecs Corp 内燃機関の空燃比制御装置
JP2003083128A (ja) * 2001-09-12 2003-03-19 Nissan Motor Co Ltd 直噴式火花点火機関の制御装置
JP2004353490A (ja) * 2003-05-27 2004-12-16 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
JP2007127029A (ja) * 2005-11-02 2007-05-24 Mitsubishi Electric Corp 内燃機関制御装置
US20070277787A1 (en) * 2006-05-31 2007-12-06 Philip Husak Cold Idle Adaptive Air-Fuel Ratio Control Utilizing Lost Fuel Approximation
JP2008025502A (ja) * 2006-07-24 2008-02-07 Toyota Motor Corp 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2008223529A (ja) * 2007-03-09 2008-09-25 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御システム
US20090030591A1 (en) * 2006-02-13 2009-01-29 Gerald Rieder Method and Device for Operating an Internal Combustion Engine Having Lambda Control
JP2009024598A (ja) * 2007-07-19 2009-02-05 Fuji Heavy Ind Ltd エンジンの空燃比制御装置
JP2013092157A (ja) * 2013-02-20 2013-05-16 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6067744A (ja) * 1983-09-21 1985-04-18 Nippon Denso Co Ltd 空燃比制御方法
JPH03242445A (ja) * 1990-02-19 1991-10-29 Japan Electron Control Syst Co Ltd 内燃機関の燃料供給制御装置における壁流条件学習装置及び壁流補正装置
JP3206357B2 (ja) 1994-04-19 2001-09-10 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の燃料噴射量制御装置
US5483946A (en) * 1994-11-03 1996-01-16 Ford Motor Company Engine control system with rapid catalyst warm-up
JP3577770B2 (ja) 1995-03-15 2004-10-13 日産自動車株式会社 エンジンの空燃比制御装置
US6161531A (en) * 1999-09-15 2000-12-19 Ford Motor Company Engine control system with adaptive cold-start air/fuel ratio control
JP3768780B2 (ja) * 2000-06-07 2006-04-19 三菱電機株式会社 内燃機関の空燃比制御装置
JP3736498B2 (ja) 2002-04-26 2006-01-18 トヨタ自動車株式会社 筒内噴射式内燃機関の蒸発燃料処理装置
JP3765294B2 (ja) 2002-08-27 2006-04-12 トヨタ自動車株式会社 筒内噴射式内燃機関の空燃比制御装置
US7137386B1 (en) * 2005-09-02 2006-11-21 Gm Global Technology Operations, Inc. Closed loop A/F ratio control for diesel engines using an oxygen sensor
CN201125791Y (zh) * 2007-04-09 2008-10-01 山东申普汽车控制技术有限公司 发动机进气控制系统
JP2011252400A (ja) * 2010-05-31 2011-12-15 Suzuki Motor Corp 船外機用内燃機関の空燃比制御装置、空燃比制御方法およびプログラム
CN101943070B (zh) * 2010-08-24 2013-01-02 中国嘉陵工业股份有限公司(集团) 摩托车发动机电喷系统开环状态空燃比的控制方法
JP5783015B2 (ja) * 2011-11-30 2015-09-24 スズキ株式会社 船外機用内燃機関の空燃比制御装置、空燃比制御方法およびプログラム
CN103047035B (zh) * 2012-12-13 2015-09-02 浙江大学 基于uego的焦炉气发动机自适应空燃比控制方法

Patent Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63239334A (ja) * 1987-03-25 1988-10-05 Toyota Motor Corp 内燃機関の空燃比制御装置
JPH02298640A (ja) * 1989-05-12 1990-12-11 Mitsubishi Motors Corp 内燃エンジンの空燃比フィードバック制御方法
JPH0771304A (ja) * 1993-06-29 1995-03-14 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
JPH07238854A (ja) * 1994-02-28 1995-09-12 Unisia Jecs Corp 内燃機関の燃料供給制御装置
JPH0953495A (ja) * 1995-08-14 1997-02-25 Unisia Jecs Corp 内燃機関の空燃比制御装置
JP2003083128A (ja) * 2001-09-12 2003-03-19 Nissan Motor Co Ltd 直噴式火花点火機関の制御装置
JP2004353490A (ja) * 2003-05-27 2004-12-16 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
JP2007127029A (ja) * 2005-11-02 2007-05-24 Mitsubishi Electric Corp 内燃機関制御装置
US20090030591A1 (en) * 2006-02-13 2009-01-29 Gerald Rieder Method and Device for Operating an Internal Combustion Engine Having Lambda Control
US20070277787A1 (en) * 2006-05-31 2007-12-06 Philip Husak Cold Idle Adaptive Air-Fuel Ratio Control Utilizing Lost Fuel Approximation
JP2008025502A (ja) * 2006-07-24 2008-02-07 Toyota Motor Corp 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2008223529A (ja) * 2007-03-09 2008-09-25 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御システム
JP2009024598A (ja) * 2007-07-19 2009-02-05 Fuji Heavy Ind Ltd エンジンの空燃比制御装置
JP2013092157A (ja) * 2013-02-20 2013-05-16 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP3263873B1 (en) 2019-06-05
JP6597498B2 (ja) 2019-10-30
US20170370313A1 (en) 2017-12-28
EP3263873A1 (en) 2018-01-03
CN107542589B (zh) 2020-11-06
US10041425B2 (en) 2018-08-07
CN107542589A (zh) 2018-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4329799B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP3765617B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP4957559B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
CN109595086B (zh) 内燃机的控制装置及方法
JP6597498B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2019078244A (ja) 内燃機関の制御装置
JP4430270B2 (ja) プラントの制御装置及び内燃機関の空燃比制御装置
JPH0559985A (ja) 内燃エンジンの空燃比制御装置
EP3260691A1 (en) Air-fuel ratio control apparatus and method for internal combustion engine
JP2007247426A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH03179147A (ja) 内燃機関の空燃比学習制御装置
JPH0559988A (ja) 内燃エンジンの空燃比制御方法
JP5337140B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP6866827B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP6737209B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP7196391B2 (ja) 内燃機関の制御装置
CN109281766B (zh) 内燃机的控制装置
JP6946815B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP3835911B2 (ja) エンジンの空燃比制御装置
US8726637B2 (en) Air-fuel ratio control system for internal combustion engine
JP6679771B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置及び空燃比制御方法
JP3979212B2 (ja) エンジンの空燃比制御装置
JP2754500B2 (ja) 内燃エンジンの空燃比制御方法
JP2008106712A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP6473094B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置及び空燃比制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170811

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180530

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180605

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180723

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190301

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190903

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190916

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6597498

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151