JPS63239334A - 内燃機関の空燃比制御装置 - Google Patents

内燃機関の空燃比制御装置

Info

Publication number
JPS63239334A
JPS63239334A JP6921687A JP6921687A JPS63239334A JP S63239334 A JPS63239334 A JP S63239334A JP 6921687 A JP6921687 A JP 6921687A JP 6921687 A JP6921687 A JP 6921687A JP S63239334 A JPS63239334 A JP S63239334A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel ratio
air
sensor
output
operating state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6921687A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiki Nakajo
中條 芳樹
Takehito Ueda
建仁 上田
Yutaka Sawada
裕 沢田
Mitsuhiro Nada
光博 灘
Toshiyasu Katsuno
歳康 勝野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP6921687A priority Critical patent/JPS63239334A/ja
Publication of JPS63239334A publication Critical patent/JPS63239334A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は触媒コンバータの上流側にリニア出力型蓋Z特
性出力型空燃比センサおよび下流側にZ特性出力型空燃
比センサ(本明細書では、酸素濃度センサ(OXセンサ
))を設け、上流側の02センサによる空燃比フィード
バック制御に加えて下流、側の02センサによる空燃比
フィードバック制御を行う内燃機関の空燃圧制iT1装
置に関する。
(従来の技術〕 シングルO!センサシステムにおいては、任意のりッチ
空燃比もしくはリーン空燃比を得るために、リニア出力
型(電圧印加方式)Otセンサを用いたものが知られて
いる(参照:特開昭58−198752号公@)。つま
り、リニア出力型0□センサは、第2図に示すように、
一定電圧印加のもとで、空燃比がリーンになる程大きい
出力電流を発生する。
この結果、制御空燃比を任意のリッチ空燃比もしくは任
意のり−ン空燃比に正確には設定できる。
従って、 i ) NOxエミツションが多い高負荷時に制御空燃
比を“若干”リッチ側にする場合、 ii>)Ic、COエミッションが多い軽負荷時に制御
空燃比を“若干′リーン側にする場合、iii )触媒
排気異臭の発生し易いアイドル時に制御空燃比を“若干
”リーン側にする場合、iv)暖機時において制御空燃
比をリッチ側にする場合、 等において、目標空燃比を正確に得ることができ、この
結果、エミッションの悪化、燃費の悪化、ドライバビリ
ティの悪化、あるいは触媒排気異臭の悪化等を防止でき
る。
一方、空燃比を理論空燃比にフィードバック制御するシ
ステムにおいては、排気系の三元触媒の上流に理論空燃
比を境に出力の急変するいわゆるZ特性出力を有する0
□センサを用いてフィードバック!116を行っている
。かかる0□センサの出力特性のばらつきおよび燃料噴
射弁等の部品のばらつき、経時あるいは経年的変化を補
償するために、触媒コンバータの下流に第2の02セン
サを設け、上流側02センサによる空燃比フィードバッ
ク制御に加えて下流側02センサによる空燃比フィード
バック制御を行うダブル0□センサシステムが既に提案
されている。このダブル0□センサシステムでは、触媒
コンバータの下流側に設けられたo2センサは、上流側
Otセンサに比較して、低い応答速度を有するものの、
次の理由により出力特性のばらつきが小さいという利点
を有している。
(1)触媒コンバータの下流では、排気温が低いので熱
的影響が少ない。
(2)触媒コンバータの下流では、種々の毒が触媒にト
ラツブされているので下流側02センサの被毒量は少な
い。
(3)触媒コンバータの下流では排気ガスは十分に混合
されており、しかも、排気ガス中の酸素濃度は平衡状態
に近い値になっている。
従って、上述のごとく、2つの02センサの出力にもと
づく空燃比フィードバック制御(ダブル0□センサシス
テム)により、上流側0□センサの出力特性のばらつき
を下流側02センサにより吸収できる。実際に、第3図
に示すように、シングルO!センサシステムでは、Ot
センサの出力特性が悪化した場合には、排気エミッショ
ン特性に直接影響するのに対し、ダブル07センサシス
テムでは、上流側0□センサの出力特性が悪化しても、
排気エミッション特性は悪化しない。つまり、ダブル0
2センサシステムにおいては、下流側o2センサが安定
な出力特性を維持している限り、良好な排気エミッショ
ンが保証される。
〔発明が解決しようとする問題点〕
上述のダブルOtセンサシステムにおいては、下流側O
zセンサは、第4図に示すZ特性出力を有する型式、す
なわち、理論空燃比は正確に検出でき、従って、空燃比
フィードバック制御中にあっては、理論空燃比は正確に
制御できる。しかしながら、前述のように、触媒コンバ
ータの上流側にリニア出力型0.センサを用いて理論空
燃比以外の空燃比にフィードバック制御する場合には、
下流側のZ特性出力型02センサは理論空燃比または理
論空燃比近傍の空燃比しか検出できないため、リニア出
力型の上流側02センサの出力特性の補償ができず、従
って、エミッション悪化や燃比の悪化等を招くという問
題点があった。
従って、本発明の目的は、理論空燃比以外のリッチ空燃
比もしくはリーン空燃比をも正確に得ることができるダ
ブル空燃比センサシステムを提供することにある。
〔問題点を解決するための手段〕
上述の問題点を解決するための手段は第1図に示される
。第1図において、内燃機関の排気通路に設けられた三
元触媒CC*oの上流側には機関の空燃比を検出するリ
ニア出力型前Z特性出力型上流側空燃比センサを設ける
。すなわち、上流側空燃比センサは第1の操作状B(電
圧印加状態)で機関の空燃比をリニアに検出するリニア
出力特性および第2の操作状態(電圧無印加状態)で機
関の空燃比を検出して理論空燃比を境に出力が急変また
、三元触媒CC*oの下流側には、機関の空燃比を検出
するZ特性出力型下流側空燃比センサが設けられている
。すなわち、下流側空燃比センサは機関の空燃比を検出
して理論空燃比を境に出力が急変するZ特性を有する。
第1の運転状態判別手段は機関が第1の運転状B(λ−
1)か否かを判別し、この結果、機関が第1の運転状態
のときに、理論空燃比フィードバック制御手段は上流側
空燃比センサの操作状態を第2の操作状BCZ特性出力
型)とし、該状態での上流側空燃比センサの出力vIお
よび下流側空燃比センサの出力v2に応じて機関の空燃
比が理論空燃比になるようにフィードバック制御し、ま
た、その際、学習手段は理論空燃比フィードバック制御
手段によるフィードバック中の空燃比フィードバック制
御量FAFSにもとづき理論空燃比とするための基本制
御量τ3゜を学習する。他方、第2の運転状態判別手段
は機関が第2の運転状LQ(λ<1.a>1)か否かを
判別する。
この結果、機関が第2の運転状態にあって所定期間は、
非理論空燃比オーブン制御手段が学習された基本制御1
量τ3゜および第2の運転状態に応じて機関の空燃比を
オープンループ制御し、さらに、ずれ比率演算手段はこ
の非理論空燃比オープンループ制御手段によるオープン
ループ制御゛中に上流側空燃比センサの操作状態を第1
の操作状S(リニア出力型)とし、その際の上流側空燃
比センサの出力V、にもとづき第1の操作状a(リニア
出力型)にて用いる場合の上流側空燃比センサの出力V
、のずれ比率Xまたはyを演算し、比較較正値演算手段
はこのずれ比率Xまたはyに応じて第1の操作状fi!
(リニア出力型)にて用いる場合の上流側空燃比センサ
の出力V、の比較較正値V*l ’ = V**−X 
*VIL’ =VIL’ )’を演算する。そして、機
関が第2の運転状態にあって前記所定期間以外は、非理
論空燃比フィードバック制御手段が、上流側空燃比セン
サの操作状態を第1の操作状態(リニア出力型)とし、
上流側空燃比センサの出力■1と演算された比較較正値
V jlK ’ + ” IIL′に応じて前記機関の
空燃比をフィードバック制御するものである。
〔作 用〕
上述一手段によれば、第1の運転状B(λ=1)にあっ
ては、上流側空燃比センサをZ特性出力型として上流側
、下流側空燃比センサの各出力Vl。
V、で理論空燃比、フィードバック制御すると共に基本
制御1量を精度よく学習する。第2の運転状a(λ<1
、λ>1)では一時的にリッチもしくはリーンオーブン
制御してリニア出力型としての上流側空燃比センサの比
較較正値を演算した上で、この比較較正値を用いてリニ
ア出力型としての上流側空燃比センサによりリッチ、リ
ーン空燃比フィードバック制御するのでリニア出力型と
しての上流側空燃比センサのリニア特性の製造ばらつき
、経年変化も補償される。
〔実施例〕
以下、図面により本発明の詳細な説明する。
第5図は本発明に係る内燃機関の空燃比制御装置の一実
施例を示す全体概要図である。第5図において、機関本
体1の吸気通路2にはエアフローメータ3が設けられて
いる。エアフローメータ3に吸入空気量を直接計測する
ものであって、ポテンショメータを内蔵して吸入空気量
に比例したアナログ電圧の出力信号を発生する。この出
力信号は制御回路10のマルチプレクサ内蔵A/D変換
器101に供給されている。ディストリビュータ4には
、その軸がたとえばクランク角に換算して720°毎に
基準位置検出用パルス信号を発生するクランク角センサ
5およびクランク角に換算して30゛毎に基準位置検出
用パルス信号を発生するクランク角センサ6が設けられ
ている。これらクランク角センサ5,6のパルス信号は
制御回路10の入出力インターフェイス102に供給さ
れ、このうち、クランク角センサ6の出力はCPU10
3の割込み端子に供給される。
さらに、吸気通路2には各気筒毎に燃料供給系から加圧
燃料を吸気ポートへ供給するための燃料噴射弁7が設け
られている。
また、機関本体1のシリンダブロックのウォータジャケ
ット8には、冷却水の温度を検出するだめの水温センサ
9が設けられている。水温センサ9は冷却水の温度TH
−に応じたアナログ電圧の電気信号を発生する。この出
力もA/D変換器101に供給されている。
排気マニホールド11より下流の排気系には、排気ガス
中の3つの有害成分IC、CO、NOxを同時に浄化す
る三元触媒を収容する触媒コンバータ12が設けられて
いる。
排気マニホールド11には、すなわち触媒コンバータ1
2の上流側にはリニア出力型蓋Z特性出力型のOtセン
サ13が設けられている。すなわち、電圧が印加されて
いないときには、上流側0゜センサ13は第3図に示す
出力特性を有して空燃比が理論空燃比に対してリーン側
かリンチ側かに応じて、異なる出力電圧を制御回路10
でA/D変換器101に発生するのに対し、電圧たとえ
ば0.2〜0.5vが印加されているときには、上流側
0□センサ13は第2図に示す出力特性を有して上流側
Otセンサ13は空燃比がリーンになる程大きい出力電
流■を発生し、この出力電流Iは電流/電圧変換回路1
13(たとえば抵抗)によって電圧v1に変換された上
でA/D変換器101に供給される。上流側atセンサ
13の電圧印加は制御回路10のD/A変換器111お
よびスイッチ112によって行われる。すなわち、上流
側Otセンサ13をZ特性出力型として作用させるとき
には、スイッチ112を開とし、上流側Otセンサ13
の出力V + (0〜I V (7)範囲)はA/D変
換器101によってA/D変換されて取込まれる。他方
、上流側0□センサ13をリニア出力型として作用させ
るときには、スイッチ112を閉としてD/A変換器1
11の出力電圧たとえば0.2〜0.5Vを上流側02
センサ13に印加し、このときの上流側o2センサ13
の出力電流は電流/電圧変換回路113によって電圧V
+(0〜5vの範囲)に変換され、さらに、A/D変換
器101によってA/D変換されて取込まれる。なお、
この場合、上流側Oxセンサ13には一定電圧たとえば
0.2〜0.5■が印加されているが、この印加電圧は
高精度制御のために空燃比範囲に応じてD/A変換器1
11のディジタル値を変化させることにより2段階もし
くは3段階に変化させてもよい。また、触媒コンバータ
12の下流側の排気管14には第4図の出力特性を有す
るZ特性出力型02センサ15が設けられている。
また、吸気通路2のスロットル弁16には、スロットル
弁16が全閉か否かを判別するためのアイドルスイッチ
17が設けられており、この出力信号は制御回路10の
入出力インターフェイス102に供給される。
制御回路10は、たとえばマイクロコンピュータとして
構成され、A/D変換器101、入出力インターフエイ
ス102.  CPU103、D/A変換器111、ス
イッチ112、電流/電圧変換回路113の外に、RO
M104.RAM105 、バックアップRAM106
、クロック発生回路107等が設けられている。
また、制御回路10において、ダウンカウンタ108、
フリップフロップ109、および駆動回路110は燃料
噴射弁7を制御するためのものである。
すなわち、後述のルーチンにおいて、燃料噴射量TAU
が演算されると、燃料噴射量TAUがダウンカウンタ1
08にブリセントされると共にフリップフロップ109
もセットされる。この結果、駆動回路110が燃料噴射
弁7の付勢を開始する。他方、ダウンカウンタ10Bが
クロック信号(図示せず)を計数して最後にそのキャリ
アウド端子が“1″レベルとなったときに、フリップフ
ロップ109がセットされて駆動回路110は燃料噴射
弁7の付勢を停止する。つまり、上述の燃料噴射量TA
υだけ燃料噴射弁7は付勢され、従って、燃料噴射量T
AUに応じた量の燃料が機関本体1の燃焼室に送り込ま
れることになる。
なお、CPU103の割込み発生は、A/D変換器10
1のA/D変換終了時、入出力インターフェイス102
がクランク角センサ6のパルス信号を受信した時、クロ
ック発生回路107からの割込信号を受信した時、等で
ある。
エアフローメータ3の吸入空気量データQおよび冷却水
温データTH−は所定時間毎に実行されるA/D変換ル
ーチンによって取り込まれてRAM105の所定領域に
格納される。つまり、RAM105におけるデータQお
よびT)IWは所定時間毎に更新されている。また、回
転速度データNeはクランク角センサ6の30°CA毎
の割込みによって演算されてRAM105の所定領域に
格納される。
上流側08センサ13をリニア出力型として作用させる
場合、目標空燃比に対応した比較基準電流Im  (す
なわち、この場合も比較電圧V * + )を第6図に
示すごとく設定し、空燃比をフィードバック制御して目
標空燃比を達成する。なお、第6図においては、リッチ
側(λく1)とリーン側(λ>1)とではリニア特性V
 1111 r V ILが異なる。
しかしながら、第6図の実線に示すリニア特性V□+V
ILは経年変化等によって第6図の一点鎖線に示すVl
llll’l  VIL’ごとくなった場合には、目標
空燃比は得られず、この結果、エミッションの悪化、燃
費の悪化、ドライバビリティの悪化、あるいは触媒排気
異臭の発生等を招く。本発明はこのような上流側o2セ
ンサ13のリニア出力特性の変化も補正する。なお、第
6図においては、理論空燃比(λ=1)における変化は
他の手段によって補正されているものとする。
第7図は空燃比フィードバック制御ルーチンであって所
定時間たとえば4ms毎に実行される。第7図のルーチ
ンでは、3つのフラグFBI、、FB2゜FB3が設定
される。すなわち、 フラグFBI:理論空燃比フィードバック制御(λ=1
)の実行(特に、上流側02センサ13の出力V、によ
る理論空燃比フィードバック制御の実行)、 フラグFB2:非理論空燃比オープンループ制御(λく
1.λ〉1)の実行、 フラグFBI非理論空燃比フィードバック制御(λく1
.λ〉■)の実行 が設定される。
ステップ701では、上流側0□センサ13による理論
空燃比の閉ループ(フィードバック)条件が成立してい
るか否かを判別する。たとえば、冷却水温が所定値(た
とえば60℃)以下の時、機関始動中、始動後増量中、
暖機増量中、加速増量(非同期噴射)中、パワー増量中
、上流側o2センサ13の出力V、が一度も基準値たと
えばo、35Vを横切っていない時、燃料カット中(す
なわち、アイドルスイッチ17がオン(LL=″1″)
且つ回転速度Neが所定値以上)等はいずれも閉ループ
条件が不成立であり、その他の場合が閉ループ条件成立
である。閉ループ条件が不成立のときには、ステップ7
07に進み閉ループ条件成立のときにはステップ702
に進む。
ステップ702では、フラグFBIをセットしく“1”
)・ステップ703では、スイッチ112を開にして上
流側Ozセンサ13の印加電圧をオフにし、従って、上
流側0□センサ13をZ特性出力型として作用させ、ス
テップ704では、カウンタCをクリアし、ステップ7
05.706では、他のフラグFB2.FB3をリセッ
ト(“0”)。つまり、後述の第8図のルーチンにより
上流側0□センサ13の出力■、により理論空燃比フィ
ードバック制御(λ−1)を可能とする。
他方、ステップ707では、フラグFBIをリセットし
く“0′)、ステップ708にてリッチ制御(λく1)
もしくはリーン制御(λ〉1)かを判別する。たとえば
、上述のごと<、NOXエミッションが多い高負荷時に
おけるリッチ化要求時、IC。
COエミッションが多い軽負荷時におけるリーン化要求
時、触媒排気異臭の発生し易いアイドル時におけるリー
ン化要求時、等のときにステップ709〜715に進み
、他の場合にはステップ716〜719に進む。
ステップ709では、スイッチ119を閉としてD/A
変換器111の出力電圧を上流側o2センサ13に印加
して上流側Otセンサ13をリニア特性型として作用さ
せ、ステップ716に進み、カウンタCを+1カウント
アツプする。ステップ711では、カウンタCが所定値
c0に到達したが否が、すなわち、所定時間経過したが
否かを判別する。
所定時間経過前(C<CO)であれば、ステップ712
にてフラグFB2をセットしく1″)、ステップ713
にてフラグFB3をリセットする(“0”)。
これにより、後述の第11図のルーチンによりリッチ、
リーン空燃比のフィードバック制御を可能とする。他方
、所定時間経過後であれば(Ck C,)、ステップ7
14にてフラグFB2をセットしく“0”)、ステップ
715にてフラグFB3をセットする(11′″)。
これにより、後述の第12図のルーチンによりリッチ、
リーン空燃比のフィードバック制御を可能とする。
ステップ716では、カウンタCをクリアし、ステップ
717にてRAM105より吸入空気量データ。および
回転速度データNeを読出し、バックアップRAM10
6に格納された2次元マツプrso (Q、 Ne)を
用いて燃料噴射量τを補間計算する。そして、ステップ
718.719にてフラグFB2.FB3をリセットす
る(0”)。
そして、ステップ720にてこのルーチンは終了する。
第8図は上流側02センサ13の出力vlにもとづいて
理論空燃比のフィードバック制御を行うルーチンであっ
て、所定時間たとえば4ms毎に実行される。
ステップ801では、上流側Otセンサ13による空燃
比の閉ループ(フィードバック)条件が成立しているか
否かを第7図のルーチンによって設定されたフラグFB
Iにより制御する。この結果、閉ループ条件が不成立(
FB1=“0”)のときには、ステップ628に直接進
んで理論空燃比用空燃比補正係数FAFSを閉ループ制
御終了直前値とする。
なお、FAFSを閉ループ制御中の平均値FAFS、も
しくは一定値たとえば1.0としてもよい。他方、閉ル
ープ条件成立の場合には(FBI=“l”)、ステップ
802に進む。
ステップ802では、Z特性出力型としての上流側02
センサ13の出力v1をA/D変換して取込み、ステッ
プ803にてvlが理論空燃比相当の比較電圧V□たと
えば0.45V以下が否かを判別する。つまり、空燃比
がリッチかリーンかを判別する。リーン(V+ ≦Vt
+)であれば、ステップ804にてディレィカウンタC
DLY 1が正か否がを判別し、CDLY 1 > O
テアればスf 77’805ニテCDLv1を0とし、
ステップ806に進む、ステップ807 、808では
、ディレィカウンタCDLY 1を最小値TDLでガー
ドし、この場合、ディレィカウンタCDLY 1が最小
値TDLに到達したときにはステップ809にて空燃比
フラグF1を“O” (リーン)とする。なお、最小値
TOLは上流側0.センサ13の出力vIにおいてリッ
チからリーンへの変化があってもリッチ状態であるとの
判断を保持するためのリーン遅延時間であって、負の値
で定義される。他方、リッチ(■t >V+*+) で
あれば、ステップ81oニテディレィカウンタCDLY
 1が負か否かを判別し、CDLY 1 < Oテあれ
ばステップ811にてC[ILY 1を0とし、ステッ
プ812に進む、ステップ813,814では、ディレ
ィカウンタCDLY 1を最大値TDRでガードし、こ
の場合、ディレィカウンタCDLY 1が最大値TDH
に到達したときにはステップ815にて空燃比フラグF
1を“1” (リッチ)とする。なお、最大値TDRは
上流側O,センサ13の出力においてリーンからリッチ
への変化があってもリーン状態であるとの判断を保持す
るためのリッチ遅延時間であって、正の値で定義される
ステップ816では、空燃比フラグF1の符号が反転し
たか否かを判別する、すなわち遅延処理後の空燃比が反
転したか否かを判別する。空燃比が反転していれば、ス
テップ817にて、空燃比フラグF1の値により、リッ
チからリーンへの反転か、リーンからリッチへの反転か
を判別する。リッチからリーンへの反転であれば、ステ
ップ818にてFAFS←FAFS + R5R5とス
キップ的に増大させ、逆に、リーンからリッチへの反転
であれば、ステップ819にてFAFS 4−FAFS
 −RSLSとスキップ的に減少させる。つまり、スキ
ップ処理を行う。ステップ816にて空燃比フラグF1
の符号が反転していなければ、ステップ820,821
.822にて積分処理を行う。つまり、ステップ820
にて、Fl−0”か否かを判別し、Fl−“0” (リ
ーン)であればステップ821にてFAPS 4−FA
FS+KIRとし、他方、Fl−“1”(リッチ)であ
ればステップ822にてFAFS←FAFS −KIL
とする。ここで、積分定数にIR(KIL)はスキップ
定数R5R5,RSLSに比して十分小さく設定してあ
り、つまり、KIR(KIL) < RSRS(RSL
S)である。従って、ステ・ノブ821はリーン状態(
Fl−“0”)で燃料噴射量を徐々に増大させ、ステッ
プ822はリッチ状態(Fl−1”)で燃料噴射量を徐
々に減少させる。ステップ818,819,821,8
22にて演算された空燃比補正係数FAFSは図示しな
いステップにて最大値たとえば1.2にてガードされ、
また、最小値たとえば0.8にてガードされる。これに
より、何らかの原因で空燃比補正係数FAFSが小さく
なり過ぎ、もしくは大きくなり過ぎた場合に、その値で
機関の空燃比を制御してオーバリーン、オーバリッチに
なるのを防ぐ。
ステップ823では、RAM105より吸入空気量デー
タQおよび回転速度Neを読出して、バックアップ1?
AM106から2次元マツプrso (Q、 Ne)を
用いて基本噴射量τ、。を補間計算し、ステップ824
にて燃料噴射量τを、 τ←τso ・FAFS により演算してRAM105に格納する。次に、ステッ
プ825にて、空燃比補正係数FAFSのなまし値■■
を演算し、ステップ826では、基本噴射量τ、。を、
τso←τso ・FAFS とし、ステップ827にてバックアップRAM106の
2次元マツプτ、。(Q、 Ne)を書直す。つまり、
2次元マツプとしての基本噴射量τsoを学習する。
そして、ステップ828にてこのルーチンは終了する。
第9図は第8図のフローチャートによる動作を補足説明
するタイミング図である。上流(!l1lO2センサ1
3の出力vIにより第9図(A)に示すごとくリッチ、
リーン判別の空燃比信号A/Fが得られると、ディレィ
カウンタCDLY 1は、第9図(B)に示すごとく、
リッチ状態でカウントアンプされ、リーン状態でカウン
トダウンされる。この結果、第9図(C)に示すごとく
、遅延処理された空燃比信号A/F’(フラグF1に相
当)が形成される。たとえば、時刻t、にて空燃比信号
A/Fがリーンからリッチに変化しても、遅延処理され
た空燃比信号A/F ’はリッチ遅延時間TDRだけリ
ーンに保持された後に時刻1tにてリッチに変化する。
時刻t3にて空燃比信号A/Fがリッチからリーンに変
化しても、遅延処理された空燃比信号A/F ’はリー
ン遅延時間(−TDL)相当だけリッチに保持された後
に時刻t4にてリーンに変化する。しかし、空燃比信号
A/Fが時刻”%+tb+L1のごとくリッチ遅延時間
TDRより短い期間で反転すると、ディレィカウンタC
DLYが最大値TDRに到達するのに時間を要し、この
結果、時刻を口にて遅延処理後の空燃比信号A/F’が
反転される。つまり、遅延処理後の空燃比信号A/F’
は遅延処理前の空燃比信号A/Fに比べて安定となる。
このように遅延処理後の安定した空燃比信号A/F’に
もとづいて第9図(D)に示す空燃比補正係数FAFS
が得られる。
次に、下流側Otセンサ15による第2の空燃比フィー
ドバック@御について説明する。第2の空燃比フィード
バック制御としては、第1の空燃比フィードバック制御
定数としてのスキップ量R3R,R3L 、積分定数K
IR,KIL 、遅延時間TI)R,TOL 。
もしくは上流側Oxセンサ13の出力vIの比較電圧V
lllを可変にするシステムと、第2の空燃比補正係数
FAT’ 2を導入するシステムとがある。
たとえば、リッチスキップ1lR5Rを大きくすると、
制御空燃比をリッチ側に移行でき、また、リーンスキッ
プ量RSLを小さくしても制御空燃比をリッチ側に移行
でき、他方、リーンスキップ量RSLを大きくすると、
制御空燃比をリーン側に移行でき、また、リッチスキッ
プ量RSRを小さくしてもリーン側に移行できる。従っ
て、下流側0□センサ15の出力に応じてリッチスキ、
21iR5Rおよびリーンスキップ量RSLを補正する
ことにより空燃比が制御できる。また、リッチ積分定数
KIRを大きくすると、制御空燃比をリッチ側に移行で
き、また、リーン積分定数KILを小さくしても制御空
燃比をリッチ側に移行でき、他方、リーン積分定数KI
Lを大きくすると、制御空燃比をリーン側に移行でき、
また、リッチ積分定数KIRを小さくしても制御空燃比
をリーン側に移行できる。
従って、下流側02センサ15の出力に応じてリッチ積
分定数KIRおよびリーン積分定数KILを補正するこ
とにより空燃比が制御できる。リッチ遅延時間TDR>
リーン遅延時間(−TDL)と設定すれば、制御空燃比
はリッチ側に移行でき、逆に、リーン遅延時間(−TD
L)>リッチ遅延時間(TDR)と設定すれば、制御空
燃比はリーン側に移行できる。
つまり、下流側02センサ15の出力に応じて遅延時間
TDR,TDLを補正することにより空燃比が制御でき
る。さらにまた、比較電圧vR+を大きくすると制御空
燃比をリッチ側に移行でき、また、比較電圧VRIを小
さくすると制御空燃比をリーン側に移行できる。従って
、下流側Otセンサ15の出力に応じて比較電圧■□を
補正することにより空燃比が制御できる。
これらスキップ量、積分定数、遅延時間、比較電圧を下
流側Otセンサによって可変とすることはそれぞれに長
所がある。たとえば、遅延時間は非常に微妙な空燃比の
調整が可能であり、また、スキップ量は、遅延時間のよ
うに空燃比のフィードバック周期を長くすることなくレ
スポンスの良い制御が可能である。従って、これら可変
量は当然2つ以上組み合わされて用いられ得る。
第10図を参照して空燃比フィードバック制御定数とし
てのスキップ量を可変にしたダブル02センサシステム
について説明する。
第10図は下流側0□センサ15の出力■2にもとづい
てスキップ量RSR,RSLを演算する第2の空燃比フ
ィードバック制御ルーチンであって、所定時間たとえば
IS毎に実行される。ステップ1001〜1004では
、下流側02センサ15による閉ループ条件か否かを判
別する。たとえば、上流側o2センサ13による閉ルー
プ条件の不成立(ステップ1001)に加えて、冷却水
温THWが所定値(たとえば70℃)以下のとき(ステ
ップ1002)、スロットル弁16が全閉(L L =
“1”)のとき  ゛(ステップ1003) 、下流側
0!センサ15の出力■2が基準値を一度も横切ってい
ないとき(ステップ1004) 、等が閉ループ条件が
不成立であり、その他の場合が閉ループ条件成立である
。閉ループ条件でなければステップ1013に直接進む
。この場合、RSR,RSLは閉ループ終了直前値に保
持される。なお、RSR,RSLは閉ループ制御中の平
均値もしくは学習値(バックアップRAM106の値)
でもよい。
下流側0□センサ15による閉ループ条件成立であれば
、ステップ1007に進む。ステップ1007では、下
流側0□センサ15の出力■2をA/D変換して取込み
、ステップ1008にて■2が理論空燃比相当の比較電
圧■。たとえば0.55V以下か否かを判別する。つま
り、空燃比が理論空燃比に比べてリッチかリーンかを判
別する。この結果、ステツブ1008にてv2≦V*z
(リーン)であればステップ1009〜1010に進み
、他方、Vz > Vaz (リッチ)であればステッ
プ1011 、1012に進む。
ステップ1009では、RSR−R3I? +ΔRS(
一定値)とし、つまり、リッチスキップfiR3Rを増
大させて空燃比をリッチ側に移行させ、さらに、ステッ
プ1010にてRSL←RSL−ΔRSとし、つまり、
リーンスキップ1lR5Lを減少させて空燃比をリッチ
側に移行させる。
他方、V2 >Vat (リッチ)のときには、ステッ
プ1011にてRSR−RSR−ΔR3とし、つまり、
リッチスキップIRsRを減少させて空燃比をリーン側
に移行させ、さらに、ステップ1012にてRSL←1
?sL +ΔR3とし、つまり、・リーンスキップ量R
3Lを増大させて空燃比をリーン側に移行させる。
上述のごとく演算されたRSR,RSLは最大値たとえ
ば7.5%および最小値2.5%でガードした上でRA
M105に格納され、ステップ1013にてこのルーチ
ンは終了する。
なお、空燃比フィードバック中に演算されたFAFS、
 RSR,RSLは一旦他の値PAP ’ 、RSR’
 、RSL ’に変化してバックアップRAM106に
格納することもでき、空燃比オープンループ制御中にこ
れらの値を用いることにより、たとえば再始動時や始動
直後等あるいは02センサ非活性時等の運転性運動性向
上にも役立つものである。最小値MINは過渡追従性が
そこなわれないレベルの値であり、また、最大値MAX
は空燃比変動によりドライバビリティの悪化が発生しな
いレベルの値である。
第11図はリッチ、リーン空燃比のオープンループ制御
ルーチンであって、所定時間たとえば411s毎に実行
される。
ステップ1101では、リッチ、リーンオープンループ
制御か否かをフラグFB2により判別する。リッチ、リ
ーンオープンループ制m(FB2−“1”)であれば、
ステッ、ブ1102に進み、他方、リッチ、リーンオー
プンループ制御でなければ(FB2−“0”)、ステッ
プ1115に直接進む。
ステップ1102では、リッチ制御(λ〈1)かリーン
制御(λ〉1)かを所定運転パラメータたとえばデータ
Q+ Ne、TH−等により判別する。この結果リッチ
制御であれば(λ<1)、ステップ1103〜1108
に進み、リーン制御であれば(λ〉1)、ステップ11
09〜1114に進む。
ステップ1103では、RAM105より吸入空気量デ
ータQおよび回転速度データNeを読出し、バックアッ
プRAM106に格納されている2次元マツプτ、。
(Q、 Ne)を用いて基本噴射量τ、。を補間計算す
る。次いで、ステップ1104にて、吸入空気i1Qお
よび回転速度Neに応じてRO旧04に格納された2次
元マツプを用いてリッチ空燃比補正係数KRICH(〉
1)を補間計算する。ステップ1105では、燃料噴射
量τを、 τ ← τ so  −FAFR−KRrCHただし、FA
FRは後述の第12図のルーチンにおいて演算されるリ
ッチ空燃比補正係数、によって演算してRAM105に
格納する。
ステップ1106では、リッチ空燃比補正係IKRIc
Hに応じてROM104に格納された1次元マツプを用
いてリニア出力型としての上流側Otセンサー3の比較
電圧■。を演算し、ステップ1107では、上流側02
センサー3の出力■、をA/D変換して取込み、ステッ
プ1108にて、そのずれ比率Xを、x−V t / 
V II N により演算してRAM105に格納する。
同様に、ステップ1109では、RAM105より吸入
空気量データQおよび回転速度Neを読出し、バックア
ップRAM106に格納されている2次元マツプτ、。
(Q、 Ne)を用いて基本噴射量τ、。を補間計算す
る0次いで、ステップ1110にて、吸入空気量Qおよ
び回転速度Neに応じてROM104に格納された2次
元マツプを用いてリーン空燃比補正係数にLIEAN(
< 1 >を補間計算する。ステップ1111では、燃
料噴射量τを、 τ ←で、。・PAFL −KLHAN ただし、FAPLは後述の第12図のルーチンにおいて
演算されるリーン空燃比補正係数、によって演算してR
AM105に格納する。
ステップ1112では、リーン空燃比補正係数KLI!
AHに応じてROM104に格納された1次元マツプを
用いてリニア出力型としての上流側02センサ13の比
較電圧vlILを演算し、ステップ1113では、上流
側O,センサ13の出力■1をA/D変換して取込み、
ステップ1114にて、そのずれ比率yを、y+v、/
VIL により演算してRAM105に格納する。
なお、τ計算時FAPR(ステップ1105)及びFA
FL(ステップ1111)はなくても良い。すなわち、
ステップ1105では、 τ←τ、。・KRICH ステップ1111では、 τ−τ、。・KLEAN として良い。
そして、ステップ1115にこのルーチンは終了する。
第12図は上流側02センサ13の出力vIにもとづい
てリッチ、リーン空燃比のフィードバック制御を行うル
ーチンであって、所定時間たとえば4ms毎に実行され
る。
ステップ1201では、上流側0□センサ13による空
燃比の閉ループ(フィードバック)条件が成立している
か否かを第7図のルーチンによって設定されたフラグF
B3により判別する。この結果、閉ループ条件が不成立
(FB3−”0”)のときには、ステップ1239に直
接進む。他方、閉ループ条件成立の場合には(FB 3
−“1′)、ステップ1202に進む。
ステップ1202では、リッチ制御(λ〈1)かリーン
制御(λ〉1)かを所定運転パラメータたとえばデータ
Q、 Ne、THW等により判別する。この結果、リッ
チ制御であれば(λく1)、ステップ1203〜120
6に進み、リーン制御であれば(λ〉1)、ステップ1
207〜1210に進む。
ステップ1203では、RAM105より吸入空気量デ
ータQ゛および回転速度データNeを読出し、ROM1
04に格納された2次元マツプを用いてリッチ空燃比補
正係数KRICII(> 1 )を補間計算する。次に
、ステップ1204では、リッチ空燃比補正係数に旧C
Iに応じてROM104に格納された1次元マツプを用
いてリニア出力型としての上流側08センサ13の比較
電圧Vlllを演算し、さらに、ステップ1205にて
、第11図のオープンループ制御ルーチンにおいて演算
されたずれ比率Xを用いて補正する。つまり、VRI 
  (Vlll  ’  )   ”V**  ・ X
とする 。そして、ステップ1206では、FAFRを
FAFとする。
他方、ステップ1207では、RAM105より吸入空
気量データQおよび回転速度データNeを読出し、RO
M104に格納された2次元マツプを用いてリーン空燃
比補正係数KLEAN(< 1 )を補間計算する。次
に、ステップ1208では、リーン空燃比補正係数KL
EANに応じてROM104に格納された1次元マツプ
を用いてリニア出力型としての上流側0.センサ13の
比較電圧■RLを演算し、さらに、ステップ1209に
て、第11図のオープンループ制御ルーチンにおいて演
算されたずれ比率yを用いて補正する。7まり、 VRI (VIIt ’ ) ’−VIlt ′Vとす
る 。そして、ステップ1210では、FAFLをFA
F とする。
ステップ1211では、リニア出力型としての上流側0
□センサ13の出力v1をA/D変換して取込み、ステ
ップ1212にて■1が目標空燃比に相当する比較電圧
7111以上か否かを判別する。つまり、空燃比が目標
空燃比よりリッチかリーンかを判別する。リーン(V+
 ≧■1)であれば、ステップ1213にてディレィカ
ウンタCDLY 2が正か否かを判別し、CDLY 2
 > 0であればステップ1214にてCDLY2を0
とし、ステップ1215に進む。ステップ1216゜1
217では、ディレィカウンタCDLY 2を最小値T
DLでガードし、この場合、ディレィカウンタCDLY
 2が最小値TDLに到達したときにはステップ121
8にて空燃比フラグF2を′0” (リーン)とする。
なお、最小値TDLは上流側o2センサ13の出力V、
においてリッチからリーンへの変化があってもリッチ状
態であるとの判断を保持するためのリーン遅延時間であ
って、負の値で定義される。他方、リッチ(V+ <V
IIt)であれば、ステップ1219にてディレィカウ
ンタCDLY 2が負か否かを判別し、CDLY2<0
であればステップ1220にてCDLY 2をOとし、
ステップ1221に進む。ステップ1222.1223
では、ディレィカウンタCDLY 2を最大値TDRで
ガードし、この場合、ディレィカウンタCDLY 2が
最大値TDRに到達したときにはステップ1224にて
空燃比フラグF2を“1” (リッチ)とする。なお、
最大値TDRは上流側Otセンサ13の出力においてリ
ーンからリッチへの変化があってもリーン状態であると
の判断を保持するためのリッチ遅延時間であって、正の
値で定義される。
ステップ1225では、空燃比フラグF2の符号が反転
したか否かを判別する、すなわち遅延処理後の空燃比が
反転したか否かを判別する。空燃比が反転していれば、
ステップ1226にて、空燃比フラグF2の値により、
リッチからリーンへの反転か、リーンからリッチへの反
転かを判別する。リッチからリーンへの反転であれば、
ステップ1227にてFAF−FAF+R5Rとスキッ
プ的に増大させ、逆に、リーンからリッチへの反転であ
れば、ステップ1228にてFAF←FAF−RSLと
スキップ的に減少させる。つまり、スキップ処理を行う
。ステップ1225にて空燃比フラグF2の符号が反転
していなければ、ステップ1229.1230.123
1にて積分処理を行う。つまり、ステップ1229にて
、F2−“O”か否かを判別し、F2−0” (リーン
)であればステップ1230にてFAF←FAF + 
KIRとし、他方、F2−“1” (リッチ)であれば
ステップ1231にてPAF−FAF−KILとする。
ここで、積分定数KIR(KIL)はスキップ定数RS
R,RSLに比して十分小さく設定してあり、つまり、
KIR(KIL) < RSR(RSL)である。従っ
て、ステップ1230はリーン状態(F2−“0”)で
燃料噴射量を徐々に増大させ、ステップ1231はリッ
チ状態(F2−1″)で燃料噴射量を徐々に減少させる
。ステップ1227 、1228゜1230 、123
1にて演算された空燃比補正係数FAFは図示しないス
テップにて最大値たとえば1.2にてガードされ、また
、最小値たとえば0−8にてガードされる。これにより
、何らかの原因で空燃比補正係数PAPが小さくなり過
ぎ、もしくは大きくなり過ぎた場合に、その値で機関の
空燃比を制御してオーバリーン、オーバリッチになるの
を防ぐ。
ステップ1232では、再びリッチ制御(λく1)かリ
ーン制御(λ〉1)かを制御する。リッチ制御(λ〈1
)であればステップ1233〜1235に進み、リーン
制御(λ〉1)であればステップ1236〜1238に
進む。
ステップ1233では、FAFをPAFRとし、ステッ
プ1234では、RAM105より吸入空気量データQ
および回転速度データNeを読出し、バックアップRA
M106に格納されている2次元マフブτ、。(Q、N
e)を用いて基本噴射量τ、。を補間計算する。次いで
、ステップ1235にて燃料噴射量τを、τ ←τ、。・FAPR−KRICH によって演算してI?A旧05に格納する。
他方、ステップ1236では、FAFをFAFLとし、
ステップ1237では、RAM105より吸入空気量デ
ータQおよび回転速度データNeを読出し、バックアッ
プRAM106に格納されている2次元マツプτ5o(
Q。
Ne)を用いて基本噴射量τ3゜を補間計算する。次い
で、ステップ1238にて燃料噴射量τを、τ ←τ、。・FAFL −KLEAN によって演算してRAM105に格納する。
そして、ステップ123pにてこのルーチンは終了する
第13図は噴射量演算ルーチンであって、所定クランク
角度たとえば360°CA毎に実行される。
ステップ1301では第8図のステップ824、第12
図のステップ1235、もしくは1238にて演算され
た噴射量τをダウンカウンタ−O8にセットすると共に
フリップフロップ109をセットして燃料噴射を開始さ
せる。そして、ステップ1302にてこのルーチンは終
了する。なお、上述のごとく、噴射量TAUに相当する
時間が経過すると、ダウンカウンタ−08のキャリアウ
ド信号によってフリップフロップ109がリセットされ
て燃料噴射は終了する。
なお、基本噴射量の学習として第8図のステップ826
を削除し、ステップ825のFAFSをバックアツブR
AM106へ記憶しておき、オープンループ制御時(F
B−1”)において第11図のステップ1105にて、 τ←τ3゜4I可・KRICH ステップ1111にて、 τ←τ、。−’PTrrU・KLEANとすることもで
きる。また、この場合、ステップ717は τ←τ、。・ (Q −N)  ・■日ステップ123
5.1238は、それぞれ、τ←τ5o−FAFS ・
KRICH−FAFRτ←τ、。・FAFS −KLE
AN −FAFLとなる。
第14図は、第7図、第8図、第10図〜第13図のル
ーチンを補足説明するためのタイミング図である。すな
わち、時刻1.以前、時間t。
〜t4では、フラグFBI=”l”であり、従って、少
なくともZ特性出力型としての上流側0□センサ13の
出力Vlに応じて理論空燃比(λ=1)のフィードバッ
ク制御が行われる。そして、時刻tl+j4において、
リーン制御(λ〉1)もしくはリッチ制御(λ〈1)を
開始させるに当り、所定期間t、〜j2+j4〜t、に
おいては、フラグFB2を“1”にしてリーンもしくは
リッチオープンループ制御を行うことにより、リニア出
力型としての上流側0.センサ13の出力V、の比較電
圧VIILもしくは■□と実際の出力■1とのずれ比率
Xもしくはyを演算し、その後、時間t2〜j3+t、
〜では、フラグFB3を1”にし、比較電圧VIILも
しくはV□を上記ずれ比率Xもしくはyにて補正した上
で比較電圧VRL′もしくはV、I、1′とする。この
ようにして、リニア出力型としての上流側02センサ1
3のリニア特性(比較電圧V 、lL +■□)の製造
ばらつき、経時変化を補償できる。
なお、第8図の空燃比フィードバック制御は4Ims毎
に、また、第10図の空燃比フィードバック制御は1s
毎に行われるのは、空燃比フィードバック制御は応答性
の良い上流側02センサによる制御を主にして行い、応
答性の悪い下流側0□センサによる制御を従にして行う
ためである。
また、上流側0!センサによる空燃比フィードバック制
御における他の制御定数、たとえば積分定数、遅延時間
、上流側02センサの比較電圧Vll等を下流側02セ
ンサの出力により補正するダブルOtセンサシステムに
も、また、第2の空燃比補正係数を導入するダブルat
センサシステムにも本発明を適用し得る。また、スキッ
プ量、積分定数、遅延時間のうちの2つを同時に制御す
ることにより制御性を向上できる。さらに、スキップI
R3R,RSLのうちの一方を固定し、他方のみを可変
とすることも、積分定数KIR,KILのうちの一方を
固定し他方のみを可変とすることも、あるいは遅延時間
TDR,TDLの一方を固定し他方を可変とすることも
可能である。
また、吸入空気量センサとして、エアフローメータの代
りに、カルマン渦センサ、ヒートワイヤセンサ等を用い
ることもできる。
さらに、上述の実施例では、吸入空気量および機関の回
転速度に応じて燃料噴射量を演算しているが、吸入空気
圧および機関の回転速度、もしくはスロットル弁開度お
よび機関の回転速度に応じて燃料噴射量を演算してもよ
い。
さらに、上述の実施例では、燃料噴射弁により吸気系へ
の燃料噴射量を制御する内燃機関を示したが、キャブレ
タ式内燃機関にも本発明を適用し得る。たとえば、エレ
クトリック・エア・コントロールバルブ(EACV)に
より機関の吸入空気量を調整して空燃比を制御するもの
、エレクトリック・ブリード・エア・コントロールバル
ブによりキャブレタのエアブリード量を調整してメイン
系通路およびスロー系通路への大気の導入により空燃比
を制御するもの、機関の排気系へ送り込まれる2次空気
量を調整するもの、等に本発明を適用し得る。
さらに、上述の実施例はマイクロコンピュータすなわち
ディジタル回路によって構成されているが、アナログ回
路により構成することもできる。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明によれば、上流側空燃比セン
サとしてリニア出力型を用いているので、任意の目標空
燃比を正確に得ることができ、しかも、上流側空燃比セ
ンサのリニア特性の製造ばらつき、経時変化も補償でき
、従って、排気エミッションの低減、燃費の向上、ドラ
イバビリティの向上、触媒排気異臭の低減等に役立つも
のである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の詳細な説明するための全体ブロック図
、 第2図、第4図は02センサの出力特性図、第3図はシ
ングルo2センサシステムおよびダブルOtセンサシス
テムを説明する排気エミッション特性図、 第5図は本発明に係る内燃機関の空燃比制御装置の一実
施例を示す全体概略図、 第6図は02センサのリニア特性の経時変化を説明する
図、 第7図、第8図、第10図、第11図、第12図、第1
3図は第4図の制御回路の動作を説明するためのフロー
チャート、 第9図は第8図のフローチャートを補足説明するための
タイミング図、 第14図は第7図、第8図、第10図〜第13図のフロ
ーチャートを補足説明するためのタイミング図である。 1・・・機関本体、  3・・・エアフローメータ、4
・・・ディストリビユータ、 5.6・・・クランク角センサ、 10・・・制御回路、 12・・・触媒コンバータ、1
3・・・上流側(第1の)0.センサ、15・・・下流
側(第2の)o2センサ、17・・・アイドルスイッチ
。 入〈1(リンチ) 入=1      入〉1(リーン
)A/F 第2図 入(1人寓1    人〉1 第6図 o□・・・最悪ナシングル02システム■・・・・ダブ
ル02システム Ox 第3図 入〈1(リンチ)X=1      χ〉1(リーン)
A/F 第41図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、内燃機関の排気通路に設けられた三元触媒と、 該三元触媒の上流側の排気通路に設けられ、第1の操作
    状態で前記機関の空燃比をリニアに検出するリニア出力
    特性および第2の操作状態で前記機関の空燃比を検出し
    て理論空燃比を境に出力が急変するZ特性を有する上流
    側空燃比センサと、前記三元触媒の下流側の排気通路に
    設けられ、前記機関の空燃比を検出して理論空燃比を境
    に出力が急変するZ特性を有する下流側空燃比センサと
    、 前記機関が第1の運転状態(λ=1)か否かを判別する
    第1の運転状態判別手段と、 前記機関が前記第1の運転状態のときに、前記上流側空
    燃比センサの操作状態を前記第2の操作状態とし、該状
    態での前記上流側空燃比センサの出力および前記下流側
    空燃比センサの出力に応じて前記機関の空燃比が理論空
    燃比になるようにフィードバック制御する理論空燃比フ
    ィードバック制御手段と、 該理論空燃比フィードバック制御手段によるフィードバ
    ック中の空燃比フィードバック制御量にもとづき理論空
    燃比とするための基本制御量を学習する学習手段と、 前記機関が第2の運転状態(λ<1、λ>1)か否かを
    判別する第2の運転状態判別手段と、前記機関が前記第
    2の運転状態にあって所定期間は、前記学習された基本
    制御量および該第2の運転状態に応じて前記機関の空燃
    比をオープンループ制御する非理論空燃比オープンルー
    プ制御手段と、 該非理論空燃比オープンループ制御手段によるオープン
    ループ制御中に前記上流側空燃比センサの操作状態を前
    記第1の操作状態とし、その際の上流側空燃比センサの
    出力にもとづき前記第1の操作状態にて用いる場合の上
    流側空燃比センサの出力のずれ比率を演算するずれ比率
    演算手段と、該演算されたずれ比率に応じて前記第1の
    操作状態にて用いる場合の前記上流側空燃比センサの出
    力の比較較正値を演算する比較較正値演算手段と、 前記機関が前記第2の運転状態にあって前記所定期間以
    外は、前記上流側空燃比センサの操作状態を前記第1の
    操作状態とし、前記上流側空燃比センサの出力と前記演
    算された比較較正値に応じて前記機関の空燃比をフィー
    ドバック制御する非理論空燃比フィードバック制御手段
    と、 を具備する内燃機関の空燃比制御装置。
JP6921687A 1987-03-25 1987-03-25 内燃機関の空燃比制御装置 Pending JPS63239334A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6921687A JPS63239334A (ja) 1987-03-25 1987-03-25 内燃機関の空燃比制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6921687A JPS63239334A (ja) 1987-03-25 1987-03-25 内燃機関の空燃比制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63239334A true JPS63239334A (ja) 1988-10-05

Family

ID=13396304

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6921687A Pending JPS63239334A (ja) 1987-03-25 1987-03-25 内燃機関の空燃比制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63239334A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107542589A (zh) * 2016-06-27 2018-01-05 丰田自动车株式会社 内燃机的空燃比控制器和用于控制内燃机的空燃比的方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107542589A (zh) * 2016-06-27 2018-01-05 丰田自动车株式会社 内燃机的空燃比控制器和用于控制内燃机的空燃比的方法
JP2018003603A (ja) * 2016-06-27 2018-01-11 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の空燃比制御装置
US10041425B2 (en) 2016-06-27 2018-08-07 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Air-fuel ratio controller of internal combustion engine and method for controlling air-fuel ratio of internal combustion engine
CN107542589B (zh) * 2016-06-27 2020-11-06 丰田自动车株式会社 内燃机的空燃比控制器和用于控制内燃机的空燃比的方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04342847A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPS61286550A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPS6260941A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPS6397851A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPS63120835A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPS63239334A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPS63205441A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH01106936A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPS63176641A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPS63223347A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPS63239335A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2518254B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH01285635A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH0192548A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH01113552A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPS63219847A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH01113554A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPS6357842A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH01300034A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPS6357840A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPS63239333A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPS63117139A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH01190939A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPS63223346A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPS6397847A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置