JPS63239335A - 内燃機関の空燃比制御装置 - Google Patents

内燃機関の空燃比制御装置

Info

Publication number
JPS63239335A
JPS63239335A JP6921787A JP6921787A JPS63239335A JP S63239335 A JPS63239335 A JP S63239335A JP 6921787 A JP6921787 A JP 6921787A JP 6921787 A JP6921787 A JP 6921787A JP S63239335 A JPS63239335 A JP S63239335A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel ratio
air
sensor
output
operating state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6921787A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiki Nakajo
中條 芳樹
Takehito Ueda
建仁 上田
Yutaka Sawada
裕 沢田
Mitsuhiro Nada
光博 灘
Toshiyasu Katsuno
歳康 勝野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP6921787A priority Critical patent/JPS63239335A/ja
Publication of JPS63239335A publication Critical patent/JPS63239335A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は触媒コンバータの上流側にリニア出力型兼Z特
性出力型空燃比センサおよび下流側にZ特性出力型空燃
比センサ(本明4I書では、酸素濃度センサ(02セン
サ))を設け、上流側の0□センサによる空燃比フィー
ドバック制御に加えて下流側の02センサによる空燃比
フィードバック制御を行う内燃機関の空燃比制御装置に
関する。
〔従来の技術〕
シングル02センサシステムにおいては、任意のりッチ
空燃比もしくはリーン空燃比を得るために、リニア出力
型(電圧印加方式) 02センサを用いたものが知られ
ている(参照:特開昭58−198752号公報)、つ
まり、リニア出力型0□センサは、第2図に示すように
、一定電圧印加のもとで、空燃比がリーンになる程大き
い出力電流を発生する。
この結果、制御空燃比を任意のリッチ空燃比もしくは任
意のリーン空燃比に正確には設定できる。
従って、 i ) NOXエミッションが多い高負荷時に制御空燃
比を“若干”リッチ側にする場合、 1i)HC,Coエミッションが多い軽負荷時に制御空
燃比を“若干”リーン側にする場合、iii )触媒排
気異臭の発生し易いアイドル時に制御空燃比を“若干”
リーン側にする場合、iv)暖機時において制御空燃比
をリッチ側にする場合、 等において、目標空燃比を正確に得ることができ、この
結果、エミッションの悪化、燃費の悪化、ドライバビリ
ティの悪化、あるいは触媒排気異臭の悪化等を防止でき
る。一方、空燃比を理論空燃比にフィードバック制御す
るシステムにおいては、排気系の三元触媒上流に理論空
燃比を境に出力の急変するいわゆるZ特性出力を有する
02センサを用いてフィードバック制御を行っている。
かかる0□センサの出力特性のばらつきおよび燃料噴射
弁等の部品のばらつき、経時あるいは経年的変化を補償
するために、触媒コンバータの下流に第2のZ特性出力
型02センサを設け、上流側0□センサによる空燃比フ
ィードバック制御に加えてF流側02センサによる空燃
比フィードバック制御を行うダブル02センサシステム
が既に提案さねている。このダブル02センサシステム
では、触媒コンバータの下流側に設けられた02センサ
は、上流側02センサに比較して、低い応答速度を有す
るものの、次の理由により出力特性のばらつきが小さい
という利点を有している。
(1)触媒コンバータの下流では、排気温が低いので熱
的影響が少ない。
(2)触媒コンバータの下流では、種々の毒が触媒にト
ラップされているので下流側02センサの被毒量は少な
い。
(3)触媒コンバータの下流では排気ガスは十分に混合
されており、しかも、排気ガス中の酸素濃度は平衡状態
に近い値になっている。
従って、上述のごとく、2つの02センサの出力にもと
づく空燃比フィードバック制御(ダブル02センサシス
テム)により、上流側o2センサの出力特性のばらつき
を下流側02センサにより吸収できる。実際に、第3図
に示すように、シングル02センサシステムでは、02
センサの出力特性が悪化した場合には、排気エミッショ
ン特性に直接影響するのに対し、ダブル02センサシス
テムでは、上流側02センサの出力特性が悪化しても、
排気エミッション特性は悪化しない。つまり、ダブル0
2センサシステムにおいては、下流側02センサが安定
な出力特性を維持している限り、良好な排気エミッショ
ンが保証される。
〔発明が解決しようとする問題点〕
上述のダブル02センサシステムにおいては、下流側o
2センサは、第4図に示すZ特性出力を有する型式、す
なわち、理論空燃比は正確に検出でき、従って、空燃比
フィードバック制御中にあっては、理論空燃比は正確に
制御できる。しかしながら、前述のように、触媒コンバ
ータの上流側にリニア出力型02センサを用いて、理論
空燃比以外の空燃比にフィードバック制御する場合゛に
は、下流側のZ特性出力型o2センサは理論空燃比また
は理論空燃比近傍の空燃比しか検出できないため、リニ
ア出力型の上流側o2センサの出力特性従って、本発明
の目的は、理論空燃比以外のりッチ空燃比もしくはリー
ン空燃比をも正確に得ることができるダブル空燃比セン
サシステムを提供することにある。
〔問題点を解決するための手段〕
上述の問題点を解決するための手段は第1図に示される
。第1図において、内燃機関の排気通路に設けられた三
元触媒CCR,の上流側には、機関の空燃比を検出する
リニア出力型兼Z特性出力型上流側空燃比センサを設け
る。すなわち、上流側空燃比センサは第1の操作状i(
を圧印前状態)で機関の空燃比をリニアに検出するリニ
ア出力特性および第2の操作状態(電圧無印加状態)で
機関の空燃比を検出して理論空燃比を境に出力が急変す
る。
また、三元触媒CCR0の下流側には、機関の空燃比を
検出するZ特性出力型下流側空燃比センサが設けられて
いる。すなわち、下流側空燃比センサは機関の空燃比を
検出して理論空燃比を境に出力が急変するZ特性を有す
る。第1の運転状態判別手段は機関が第1の運転状態(
λ=1)が否かを判別し、この結果、機関が第1の運転
状態にあって所定期間(たとえば非定常運転期間)のと
きに、理論空燃比フィードバック制御手段は上流側空燃
比センサの操作状態を第2の操作状n(Z特性出力型)
とし、該状態での上流側空燃比センサの出力■1および
下流側空燃比センサの出力V2に応じて機関の空燃比が
理論空燃比になるようにフィードバック制御し、また、
その際、学習手段は理論空燃比フィードバック制御手段
によるフィードバック中の空燃比フィードバック制御量
FAFSにもとづき理論空燃比とするための基本制御量
τ、。を学習する。a閏が第1の運転状態にあって所定
期間外(定常運転期間)は、理論空燃比オープンループ
制御手段は学習された基本制御量τ、。に応じて機関の
空燃比をオーブンループ制御し、さらに、ずれ比率演算
手段は、この理論空燃比オープンループ制御手段による
オープンループ制御中に上流側空燃比センサの操作状態
を第1の操作状態(リニア出力型)とし、その際の上流
側空燃比センサの出力■1にもとづき第1の操作状態(
リニア出力型)にて用いる場合の上流側空燃比センサの
出力V。
のずれ比率Xを演算し、比較較正値演算手段はこのずれ
比率Xに応じて第1の操作状態(リニア出力型)にて用
いる場合の上流側空燃比センサの出力の比較較正値VR
L’ ”VRL” Xを演算する。他方、第2の運転状
態判別手段は機関が第2の運転状態(λく1.λ〉1)
か否かを判別する。この結果、機関が第2の運転状態の
ときは、非理論空燃比フィードバック制御手段は、上流
側空燃比センサの操作状態を第1の操作状態(リニア出
力型)とし、上流側空燃比センサの出力V+ と比較較
正値VRL’に応じて機関の空燃比をフィードバック制
御するものである。
〔作 用〕
上述の手段によれば、第1の運転状態(λ=1)にあっ
ては、上流側空燃比センサをZ特性出力型として上流側
、下流側空燃比センサの各出力v、。
v2で理論空燃比フィードバック制御すると共に基本制
御量を高い精度で学習し、さらに、定常運転状態では、
学習された基本制御量でオーブンループ制御してリニア
出力型としての上流側空燃比センサの比較較正値vRL
′を補正する。そして、第2の運転状R(λ<1、λ>
1)において、この比較較正値VRL′を用いてリニア
出力型としての上流側空燃比センサによりリッチ、リー
ン空燃比フィードバック制御するのでリニア出力型とし
ての上流側空燃比センサのリニア特性のばらつき、経年
変化も補償される。
〔実施例〕
以下、図面により本発明の詳細な説明する。
第5図は本発明に係る内燃機関の空燃比制御装置の一実
施例を示す全体概要図である。第5図において、機関本
体1の吸気通路2にはエアフローメータ3が設けられて
いる。エアフローメータ3に吸入空気量を直接計測する
ものであって、ポテンショメータを内蔵して吸入空気量
に比例したアナログ電圧の出力信号を発生する。この出
力信号は制御回路10のマルチプレクサ内蔵A/D変換
器101に供給されている。ディストリビュータ4には
、その軸がたとえばクランク角に換算して720°毎に
基準位置検出用パルス信号を発生するクランク角センサ
5およびクランク角に換算して30°毎に基準位置検出
用パルス信号を発生するクランク角センサ6が設けられ
ている。これらクランク角センサ5,6のパルス信号は
制御回路10の入出力インターフェイス102に供給さ
れ、このうち、クランク角センサ6の出力はCPU10
3の割込み端子に供給される。
さらに、吸気通路2には各気筒毎に燃料供給系から加圧
燃料を吸気ボートへ供給するための燃料噴射弁7が設け
られている。
また、機関本体1のシリンダブロックのウォータジャケ
ット8には、冷却水の温度を検出するための水温センサ
9が設けられている。水温センサ9は冷却水の温度TH
Wに応じたアナログ電圧の電気信号を発生する。この出
力もA/D変換器101に供給されている。
排気マニホールド11より下流の排気系には、排気ガス
中の3つの有害成分IC、CO、NOxを同1時に浄化
する三元触媒を収容する触媒コンバータ12が設けられ
ている。
排気マニホールド11には、すなわち触媒コンバータ1
2の上流側にはリニア出力型前Z特性出力型の0□セン
サ13が設けられている。すなわち、電圧が印加されて
いないときには、上流側02センサ13は第3図に示す
出力特性を有して空燃比が理論空燃比に対してリーン側
かリッチ側かに応じて、異なる出力電圧を制御回路10
でA/D変換器101に発生するのに対し、電圧たとえ
ば0.2〜0,5■が印加されているときには、上流側
02センサ13は第2図に示す出力特性を有して上流側
02センサ13は空燃比がリーンになる程大きい出力電
流■を発生し、この出力電流Iは電流/電圧変換回路1
13(たとえば抵抗)によって電圧V、に変換された上
でA/D変換器101に供給される。上流側02センサ
13の電圧印加は制御回路10のD/A変換器111お
よびスイッチ112によって行われる。すなわち、上流
側02センサ13を2特性出力型として作用させるとき
には、スイッチ112を開とし、上流側02センサ]、
3の出力V+(O〜IVの範囲)はA/D変換器101
によってA、 / D変換されて取込まれる。他方、上
流側0□センサ13をリニア出力型として作用させると
きには、スイッチ112を閉としてD/A変換器111
の出力電圧たとえば0.2〜0.5Vを上流側02セン
サ13に印加し、このときの上流側02センサ13の出
力電流は、電流/電圧変換回路113によって電圧V+
(O〜5Vの範囲)に変換され、さらにA/D変換器1
01によってA/D変換されて取込まれる。なお、この
場合、上流側02センサ13には一定電圧たとえば0.
2〜0.5Vが印加されているが、この印加電圧は高精
度制御のために空燃比範囲に応じてD/A変換器111
のディジタル値を変化させることにより2段階もしくは
3段階に変化させてもよい。また、触媒コンバータ12
の下流側の排気管14には第4図の出力特性を有するZ
特性出力型0□センサ15が設けられている。
また、吸気通路2のスロットル弁16には、スロットル
弁16が全閉か否がを判別するためのアイドルスイッチ
17が設けられており、この出力信号は制御回路10の
入出力インターフェイス102に供給される。
制御回路10は、たとえばマイクロコンピュータとして
構成され、A/D変換器101、入出カイ:I9−7 
エイス102 、 CPt1103、D/A変換器11
1、スイッチ112、電流/電圧変換回路113、の外
に、ROM104 、 RAM105、バックアップR
AM106、クロック発生回路107等かが設けられて
いる。
また、制御回路10において、ダウンカウンタ108、
フリップフロップ109、および駆動回路110は燃料
噴射弁7を制御するためのものである。すなわち、後述
のルーチンにおいて、燃料噴射量TAUが演算されると
、燃料噴射量TAUがダウンカウンタ108にプリセッ
トされると共にフリップフロップ109もセットされる
。この結果、駆動回路110が燃料噴射弁7の付勢を開
始する。他方、ダウンカウンタ108がクロック信号(
図示せず)を計数して最後にそのキャリアウド端子が“
1′°レベルとなったときに、フリップフロップ109
がセットされて駆動回路110は燃料噴射弁7の付勢を
停止する。つまり、上述の燃料噴射、fiTAUだけ燃
料噴射弁7は付勢され、従って、燃料噴射量TAUに応
じた量の燃料が機関本体1の燃焼室に送り込まれること
になる。
なお、CPυ103の割込み発生は、A/D変換器10
1のA/D変換終了時、入出力インターフェイス102
がクランク角センサ6のパルス信号を受信した時、クロ
ック発生回路10フからの割込信号を受信した時、等で
ある。
エアフローメータ3の吸入空気量データQおよび冷却水
温データTHWは所定時間毎に実行されるA/D変換ル
ーチンによって取り込まれてRAM105の所定領域に
格納される。つまりRAM105におけるデータQおよ
びTHWは所定時間毎に更新されている。また、回転速
度データNeはクランク角センサ6の30°CA毎の割
込みによって演算されてRAM105の所定領域に格納
される。
上流側0□センサ13をリニア出力型として作用させる
場合、目標空燃比に対応した比較基準電流IR(すなわ
ち、この場合、比較電圧V 11 L )を第6図に示
すごとく設定し、空燃比フィードバック制御して目標空
燃比を達成する。しかしながら、第6図の実線に示すリ
ニア特性VIILは、製造ばらつき、経年変化等によっ
て第6図の一点鎖線に示すV RL ’ごとくなった場
合には、目標空燃比は得られず、この結果、エミッ□ジ
ョンの悪化、燃費の悪化、ドライバビリティの悪化、あ
るいは触媒排気異臭の発生等を招く6本発明はこのよう
な上流側02センサ13のリニア出力特性の変化を理論
空燃比(^=1)におけるずれ比率Xを演算して一律に
補正する。
第7図は空燃比フィードバック制御ルーチンであって所
定時間たとえば4ms毎に実行される。第7図のルーチ
ンでは、3つのフラグFBI 、 FB2 。
FB3が設定される。すなわち、 フラグFBI:理論空燃比フィードバック制御(λ=1
)の実行(特に、上流側02センサ13の出力V、によ
る理論空燃比フィードバックiII御の実行)、 フラグFB2:理論空燃比オープンループ制御(λ=1
)の実行、 フラグFB3 :非理論空燃比フィードバック制御(λ
く1.λ〉1)の実行 が設定される。
ステップ701では、上流側02センサ13による理論
空燃比の閉ループ(フィードバック)条件が成立してい
るか否かを判別する。たとえば、冷却水温が所定値(た
とえば60℃)以下の時、機関始動中、始動後増量中、
暖機増量中、加速増量(非同期噴射)中、パワー増量中
、上流側02センサ13の出力V、が一度も基準値たと
えば0.35Vを横切っていない時、燃料カット中(す
なわち、アイドルスイッチ17がオン(LL=”1”)
且つ回転速度Neが所定値以上)等はいずれも閉ループ
条件が不成立であり、その他の場合が閉ループ条件成立
である。閉ループ条件が不成立のときにはステップ71
3に進み、閉ループ条件成立のときにはステップ702
に進む。
ステップ702では、所定運転状態たとえば定常運転状
態か否かを判別し、定常運転状態でなければ、ステップ
703〜706に進む。つまり、ステップ703では、
スイッチ112を開にして上流側0□センサ13の印加
電圧をオフにし、従って、上流側O,センサ13をZ特
性出力型として作用させ、ステップ704では、フラグ
FBIをセットしく”1”)ステップ705 、706
では、他のフラグrB2゜FD3をリセットする(“O
”)。つまり、後述の第8図のルーチンにより上流側o
2センサ13の出力V1により理論空燃比フィードバッ
ク制御(^=1)を可能とする。
ステップ702にて所定運転状態であれば、ステップ7
07にてカウンタCを+1カウントアツプし、ステップ
708にてカウンタCが所定値Coに到達したか否かを
判別する。つまり、所定時間経過したか否かを判別する
。所定時間経過前<C<C8)であればステップ709
〜712に進むが、所定時間経過後(C≧co)であれ
ばやはりステップ703〜70Bに進み、理論空燃比フ
ィードバック制御(λ=1)を可能とする。
ステップ709では、スイッチ112を閉としてD/A
変換器111の出力電圧を上流側0□センサ13に印加
して上流側0□センサ13をリニア出力型として作用さ
せ、ステップ710にてフラグFBIをリセットしく“
O”)、ステップ711にてフラグFB2をセットしく
“1”)、ステップ712にてフラグFB3をリセット
する(“0”)。つまり、後述の第11図の理論空燃比
オープンループ制御(λ=1)を可能とする。
他方、ステップ713では、カウンタCをクリアし、ス
テップ714にてリッチ制御(λく1)もしくはリーン
制御(^〉1)か否かを判別する。たとえば、上述のご
と< 、NOxエミツションが多い高負荷時におけるリ
ッチ化要求時、IC、Coエミッションが多い軽負荷時
におけるリーン化要求時、触媒排気異臭の発生し易いア
イドル時におけるリーン化要求時、暖機時等におけるリ
ッチ化要求等のときにステップ715〜718に進み、
他の場合にはステップ719〜722に進む。なお、上
流側02センサがリニア出力型センサとして十分機能し
ない(例えば非活性)場合等もステップフ19へ進む。
ステップ715では、上流側02センサ13をリニア出
力型として作用させ、ステップ716 、717にてフ
ラグFBI、FB2をリセットしく“0″)、ステップ
718にてフラグFB3をセットする(“1”)。
これにより、後述の第12図のルーチンによりリッチ、
リーン空燃比のフィードバック制御を可能とする。
他方、ステップ719では、RAM105より吸入空気
量データQおよび回転速度データNeを読出し、バック
アップRAM106に格納された2次元マツプτs o
(Q 、 Ne )を用いて燃料噴射量τを補間計算す
る。そして、ステップ720 、721 、722にて
フラグFIII 、 FB2 、 FB3をリセットす
る(“0″)。
そして、ステップ723にてこのルーチンは終了する。
第8図は上流側0□センサ13の出力v1にもとづいて
理論空燃比のフィードバック制御を行うルーチンであっ
て、所定時間たとえば4ms毎に実行される。
ステップ801では、上流側02センサ13による空燃
比の閉ループ(フィードバック)条件が成立しているか
否かを第7図のルーチンによって設定されたフラグFB
Iにより判別する。この結果、閉ループ条件が不成立(
FBI=“0″)のときには、ステップ828に直接進
んで理論空燃比用空燃比補正係数FAFSを閉ループ制
御終了直前値とする。なお、FAFSを閉ループ制御中
の平均値[、もしくは一定値たとえば1.0としてもよ
い。他方、閉ループ条件成立の場合には(F B I 
=“1′°)、ステップ802に進む。
ステップ802では、Z特性出力型としての上流[02
センサ13の出力V、をA/D変換して取込み、ステッ
プ803にてvlが理論空燃比相当の比較電圧V Rl
たとえば0.45V以下か否かを判別する。つまり、空
燃比がリッチかリーンがを判別する。リーン(V+≦V
R,)であれば、ステップ804にてディレィカウンタ
CDLY 1が正が否かを判別し、CDLYI>Oテあ
ればステラフ805ニテcDLY1を0とし、ステップ
806に進む。ステップ807 、808では、ディレ
ィカウンタCDLY 1を最小値TDLでガードし、こ
の場合ディレィカウンタCDLY 1が最小値TDLに
到達したときにはステップ809にて空燃比フラグF1
を“0”(リーン)とする。なお、最小値TDLは上流
側02センサ13の出力V、においてリッチからリーン
への変化があってもリッチ状態であるとの判断を保持す
るためのリーン遅延時間であって、負の値で定義される
。他方、リッチ(V+>VR+)であれば、ステップ8
10にてディレィカウンタCDLY 1が負か否かを判
別し、CDLYlく0であればステップ811にてCD
LY 1をOとし、ステップ812に進む。ステップ8
13 、814では、ディレィカウンタCDLY 1を
最大値TDRでガードし、この場合、ディレィカウンタ
CDLY 1が最大値TDRに到達したときにはステッ
プ815にて空燃比フラグF1を1″(リッチ)とする
、なお、最大値TDRは上流側02センサ13の出力に
おいてリーンからリッチへの変化があってもり−ン状態
であるとの判断を保持するためのリッチ遅延時間であっ
て、正の値で定義される。
ステップ816では、空燃比フラグF1の符号が反転し
たか否かを判別する、すなわち遅延処理後の空燃比が反
転したか否かを判別する。空燃比が反転していれば、ス
テップ817にて、空燃比フラグF1の値により、リッ
チからリーンへの反転か、リーンからリッチへの反転か
を判別する。リッチからリーンへの反転であれば、ステ
ップ818にてFAFS−FAFS+ R8R5とスキ
ップ的に増大させ、逆に、リーンからリッチへの反転で
あれば、ステップ819にてFAFS 4−FAFS−
RSLSとスキップ的に減少させる。つまり、スキップ
処理を行う、ステップ816にて空燃比フラグF1の符
号が反転していなければ、ステップ820 、821 
、822にて精分処理を行う。つまり、ステップ820
にて、F1=”O°′が否かを判別し、F1=“0”(
リーン)であればステップ821にてFAFS4−FA
FS+ KIRSとし、他方、F1=“1″(リッチ)
であればステップ822にてFAFS←FAFS−KI
LSとする。ここで、積分定数KIRS(KILS)は
スキップ定数R5R5、RSLSに比して十分小さく設
定L”lす、ツマリ、KIRS(KrLS)<RSR3
(RS[、S>テある。従って、ステップ821はリー
ン状!’JM(Fl=°゛0”)で燃料噴射量を徐々に
増大させ、ステップ822はリッチ状態(F 1 =“
1”ンで燃料噴射量を徐々に減少させる。ステップ81
8 、819 、821 、822にて演算された空燃
比補正係数FAFSは図示しないステップにて最大値た
とえば1.2にてガードされ、また、最小値たとえば0
.8にてガードされる。これにより、何らかの原因で空
燃比補正係数FAFSが小さくなり過ぎ、もしくは大き
くなり過ぎた場合に、その値で機関の空燃比を制御して
オーバリーン、オーバリッチになるのを防ぐ。
ステップ823では、RAM105より吸入空気量デー
タQおよび回転速度Neを読出してバックアップRAM
106から2次元マツプτ5o(Q 、 Ne)を用い
て基本噴射量で、0を補間計算し、ステップ824にて
噴射量τを、 τ←τso ・FAFS により演算してRAM105に格納する。次に、ステッ
プ825にて、空燃比補正係数FAFSのなまし値雁圧
を演算し、ステップ826では、基本噴射量τ、。を、
τ←τso−躇囚 とし、ステップ827にてバックアップRAM106の
2次元マツプτto(Q 、 Ne)を書直す、つまり
、2次元マツプとしての基本噴射量τ3゜を学習する。
なお、学習としては、τ、。を書き直すがわりに新たに
学習補正係数KGを導入し、ffiが所定値より大きけ
ればKGを増大させ、−が所定値より小さければ、KG
を減少させ、これをQ 、 Neによらずで、。の計算
時に用いて基本噴射量を求めてもよい、すなわち、例え
ばステップ824でτ←τ、。・Kに −FAFS として用いてよい。
そして、ステップ828にてこのルーチンは終了する。
第9図は第8図のフローチャートによる動作を補足説明
するタイミング図である。上流側02センサ13の出力
■、により第9図(A)に示すごとくリッチ、リーン判
別の空燃比信号A/Fが得られると、ディレィカウンタ
CDLY 1は、第9図(B)に示すごとく、リッチ状
態でカウントアツプされ、リーン状態でカウントダウン
される。この結果、第9図(C)に示すごとく、遅延処
理された空燃比信号A/F’(フラグF1に相当)が形
成される。
たとえば、時刻り、にて空燃比信号A/Fがリーンから
リッチに変化しても、遅延処理された空燃比信号A/F
’はリッチ遅延時間TDRだけリーンに保持された後に
時刻t2にてリッチに変化する。
時刻t3にて空燃比信号A/Fがリッチからリーンに変
化しても、遅延処理されな空燃比信号A/F’はリーン
遅延時間(−TDI、)相当だけリッチに保持された後
に時刻り、にてリーンに変化する9しかし、空燃比信号
A/Fが時刻t、s 、 ta 、 ttのごとくリッ
プ−遅延時間T D Rより短い期間で反転すると、デ
ィレィカウンタCDLY 1が最大値TDRに到達する
のに時間を要し、この結果、時刻L8にて遅延処理後の
空燃比信号A/F ’が反転される。つまり、遅延処理
後の空燃比信号A/F ’は遅延処理前の空燃比信号A
/Fに比べて安定となる7このように遅延処理後の安定
した空燃比信号A/F’にもとづいて第9図(D)に示
す空燃比補正係数FAFSが得られる。
次に、下流側o2センサ15による第2の空燃比フィー
ドバック制御について説明する1、第2の空燃比フィー
ドバック制御としては、第1の空燃比フィードバック制
御定数としてのスキップ基、RSR、RSL、積分定数
KiR、Kll、、遅延時間TDR、丁DL、もしくは
上流側02センサ13の出力V、の比較電圧vlllを
可変にするシステムと、第2の−r燃比補正係数FAF
2を導入するシステムとがある。
たとえば、リッチスキップ量RS Rを大きくすると、
制御空燃比をリッチ側に移行でき、また、リーンスキッ
プ量RS L、を小さくしても制御空燃比をリッチ側に
0行でき、他方、リーンスキップ量R3Lを大きくする
と、制御空燃比をリーン11珊に移行でき、また、リッ
チスキップ量R3Rを小さくしてもリーン側に移行でき
る。従って、下流m02センサ15の出力に応じてリー
ンスキップ量R3Rおよびリーンスキップ旦R3L企補
正することにより空燃比が制御できる。また、リッチ積
分定数KIRを大きくすると、制御空燃比をリッチ側に
移行でき、また、リーン積分定数K I i。
を小さくしても制御空燃比をリッチ側に移行でき、他方
、リーン積分定数K I L、を大きくすると、制御空
燃比をリーン側に移行でき、また、リッチ済分定数KI
Rを小さくしても制御空燃比をリーン側に移行できる。
従って、下流側02センサ15の出力に応じてリッチ積
分定数KIRおよびり一ン積分定数K I Lを補正す
ることにより空燃比が制御できる。リッチ遅延時間TD
R>リーン遅延時間(−TDL)と設定すれば、制御空
燃比はリッチ側に移行でき、逆に、リーン遅延時間(−
TDL)>リッチ遅延時間(TDR)と設定すれば、制
御空燃比はリーン側に移行できる。つまり、下流側02
センサ】5の出力に応じて遅延時間TDI’l 、 T
DLを補正することにより空燃比が制御できる。さらに
また、比較電圧V Rlを大きくすると制御空燃比をリ
ッチ側に移行でき、また、比較電圧V Rlを小さくす
ると制御空燃比をリーン側に移行できる。従って、下流
側02センサ15の出力に応じて比較電圧V Rlを補
正することにより空燃比が制御できる。
これらスキップ量、積分定数、遅延時間、比較電圧を下
流側02センサによって可変とすることはそれぞれに長
所がある。たとえば、遅延時間は非常に微妙な空燃比の
調整が可能であり、また、スキップ量は、遅延時間のよ
うに空燃比のフィードバック周期を長くすることなくレ
スポンスの良い制御が可能である。従って、これら可変
量は当然2つ以上組み合わされて用いられ得る。
第10図を参照して空燃比フィードバック制御定数とし
てのスキップ量を可変にしたダブル0□センサシステム
について説明する。
第10図は下流側o2センサ15の出力V2にもとづい
てスキップ量R5R5、RSLSを演算する第2の空燃
比フィードバック制御ルーチンであって、所定時間たと
えば1s毎に実行される。ステップ1001〜1004
では、下流側0□センサ15による閉ループ条件か否か
を判別する。たとえば、上流側02センサ13による閉
ループ条件の不成立(ステップ1001 )に加えて、
冷却水温THWが所定値(たとえば70℃)以下のとき
くステップ1002)、スロットル弁16が全閉(LL
−’1”)のとき(ステップ1003)、下流側02セ
ンサ15の出力■2が基準値を一度も横切っていないと
き(ステップ1004)、、等が閉ループ条件が不成立
であり、その他の場合が閉ルー1条件成立である。閉ル
ープ条件でなければステップ1013に直接進む、この
場合、R5R5、RSLSは閉ループ終了直前値に保持
される。
なお、R5R3、RSLSは閉ループ制御中の平均値も
しくは学習値(バックアップRAM106の値)でもよ
い。
下流側02センサ15による閉ループ条件成立であれば
、ステップ1007に進む。ステップ100フでは、下
流側0.センサ15の出力■2をA/D変換して取込み
、ステプ1008にてV2が理論空燃比相当の比較電圧
VRまたとえば0.55V以下か否かを判別する、つま
り、空燃比が理論空燃比に比べてリッチかリーンかを判
別するやこの結果、ステップ1008にて■2≦■2□
(リーン)であればステップ1009 、1010に進
み、他方、V2>V□(リッチ)であればステップ10
11 、1012に進む。
ステップ1009では、R5R54−RSRS+ΔRS
(一定値)とし、つまり、リッチスキップ:filRS
RSを増大させて空燃比をリッチ側に移行させ、さらに
、ステップ1010にてRSLS−RSLS−ΔRSと
し、つまり、リーンスキップ量RSLSを減少させて空
燃比をリッチ側に移行させる。
他方、V z > V R2(リッチ)のときには、ス
テップ1011にてR5R5+−RSRS−ΔRSとし
、つまり、リッチスキップ量R5R5を減少させて空燃
比をリーン側に移行させ、さらに、ステップ1012に
てR5LS←RSLS十ΔRSとし、つまり、リーンス
キップ量RSLSを増大させて空燃比をリーン側に移行
させる。
上述のごとく演算されたR5R5、RSLSは最大値た
とえば7.5%および最小値2,5%でガードした上で
RAM105に格納され、ステップ1013にてこのル
ーチンは終了する。
なお、空燃比フィードバック中に演算されたFAFS 
、 R5R5、RSLSは一旦偲の値FAF ’ 、 
R5R5’ 。
RSLS ’に変化してバックアップRAM106に格
納することもでき、空燃比オープンループ制御中にこれ
らの値を用いることにより、たとえば再始動時や始動直
後等あるいは0□センサ非活性時等の運転性運動性向上
にも役立つものである。最小値MINは過渡追従性がそ
こなわれないレベルの値であり、また、最大値MAXは
空燃比変動によりドライバビリティの悪化が発生しない
レベルの値である9 第11図は理論空燃比のオープンループ制御ルーチンで
あって、所定時間たとえば4闘毎に実行される。
ステップ1101では、理論空燃比オープンループ制御
か否かをフラグFB2により判別する。理論空燃比t−
7ンルー1制御1t(F B 2 = ” 1 ”)テ
あれば、ステップ1102〜1105に進み、他方、理
論空燃比オープンループ制御でなければ(FB2=”O
°゛)、ステップ1106に直接進む。
ステップ1102では、RAM105より吸入空気量デ
ータQおよび回転速度データNeを読出し、バックアッ
プRAM106に格納されている2次元マツプτs。
(Q、Nc)を用いて基本噴射量τ、0を補間計算する
。次いで、ステップ1103にて、燃料噴射量τを、τ
←τSO によって演算してRAM105に格納する。
ステップエ104では、上流側02センサ13の出力V
、をA/D変換して取込み、ステップ11o5にて、そ
のずれ比率Xを、 X 4−V + / V RL s ただし、V*L、は理論空燃比(λ=1)でのリニア出
力型としての上流側O,センサ1.3の補正前比較電圧
、により演算してRAM105に格納する。なお、この
ずれ比率XもバックアップRANi06に格納して、再
始動時等に用いることもできる。
そして、ステップ1106にこのルーチンは終了する。
第12図は上流側02センサ13の出力V、にもとづい
てリッチ、リーン空燃比のフィードバック制御を行うル
ーチンであって、所定時間たとえば4ms毎に実行され
る。
ステップ1201では、上流側o2センサ13による空
燃比の閉ループ(フィードバック)条件が成立している
か否かを第7図のルーチンによって設定されたフラグF
B3により判別する。この結果、閉ループ条件が不成立
(F B 3 =″’O”)のときには、ステップ12
28に直接進む。
他方、閉ループ条件成立の場合には(FB3=“1”)
、ステップ1202に進む。
ステップ1202では、RAM105より吸入空気量デ
ータQおよび回転速度データNeを読出し、ROM10
4に格納された2次元マツプを用いて空燃比補正係数K
RLを補間計算する。なお、リッチ制御であれば、KR
L>1であり、リーン制御であればKR,L<1である
。次に、ステップ1203では、空燃比補正係数KRL
に応じてROM104に格納された1次元マツプを用い
てリニア出力型としての上流側02センサ13の比較電
圧VR,を演算し、さらに、ステップ1204にて、第
11図のオープンループ制御ルーチンにおいて演算され
たずれ比率Xを用いて補正する。つまり、 vR,’←■R1・X とする。
ステップ1205では、リニア出力型としての上流a”
I O2センサ13の出力■1をA/D変換して取込み
、ステップ1206にて■1が目標空燃比に相当する比
較電圧■3.′以上か否かを判別する。つまり、空燃比
が目標空燃比よりリッチかリーンかを判別する。リーン
(’V+≧■RL′)であれば、ステップ1207にて
ディレィカウンタCDLY 2が正か否かを判別し、C
DLY 2 > 0であればステップ1208にてC1
)LY 2をOとし、ステップ1209に進む、ステッ
プ1210 、1211では、ディレィカウンタCDL
Y 2を最小値TDLでガードし、この場合、ディレィ
カウンタCDLY 2が最小値TDLに到達したときに
はステップ1212にて空燃比フラグF2を“0”(リ
ーン)とする。なお、最小値TDLは上流側02センサ
13の出力VIにおいてリッチからリーンへの変化があ
ってもリッチ状官であるとの判断を保持するためのリー
ン遅延時間であって、負の値で定義される。他方、リッ
チ(V+<VRL’)であれば、ステップ1213にて
ディレィカウンタCDLY 2が負か否かを判別し、C
DLY 2 < Oであればステップ1214にてCD
LY 2を0とし、ステップ1215に進む。ステップ
1216 、1217では、ディレィカウンタCDLY
 2を最大値TDRでガードし、この場合、ディレィカ
ウンタCDLYが最大値TDRに到達したときにはステ
ップ1218にて空燃比フラグF2を’1”(リッチ)
とする。なお、最大値TDR,は上流側02センサ13
の出力においてリーンからリッチへの変化があってもリ
ーン伏皿であるとの判断を保持するためのリッチ遅延時
間であって、正の値で定義される。
ステップ1219では、空燃比フラグF2の符号が反転
したか否かを判別する、すなわち遅延処理後の空燃比が
反転したか否かを判別する。空燃比が反転していれば、
ステップ1220にて、空燃比フラグF2の値により、
リッチからリーンへの反転か、リーンからリッチへの反
転かを判別する。リッチからリーンへの反転であれば、
ステップ122工にてFAF +−FAF −1−RS
Rとスキップ的に増大させ、逆に、リーンからリッチへ
の反転であれば、ステップ1222にてFAF +−F
AF−RSI、とスキップ的に減少させる。つまり、ス
キップ処理を行う、ステップ1119にて空燃比フラグ
F2の符号が反転していなければ、ステップ!223 
、1224 、1225にて積分処理を行う。つまり、
ステップ1223にて、F2=”O”が否かを判別し、
F2=−O′°(リーン)であればステップ1224に
てFAF−FAF十KIRとし、他方、F2=゛1″(
リッチ)であればステップ1225にてFAF = F
AF−KTLとする9こごで、積分定数KIR(KIL
 )はスキップ定数RSR、RSLに比して十分小さく
設定してあり、つiθ、KrR(KIL)<RSR(R
SL)テある。従って、ステップ1224はリーン状態
(F2=“O”)で燃料噴射量を徐々に増大させ、ステ
ップ1225はリッチ状態(F2=’″l”)で燃料噴
射量を徐々に減少させる。
ステップ1221 、1222 、1224 、122
5にて演算された空燃比補正係数FAFは図示しないス
テップにて最大値たとえば1.2にてガードされ、また
、最小値たとえば0.8にてガードされる。これにより
、何らかの原因で空燃比補正係数FAFが小さくなり過
ぎ、もしくは大きくなり過ぎた場合に、その値で機関の
空燃比を制御してオーバリーン、オーバリッチになるの
を防ぐ。
ステップ1226では、RAM105より吸入空気量デ
ータQおよび回転速度データNeを読出し、バックアッ
プRAM106に格納されている2次元マツプτ、。
(Q 、 Ne)を用いて基本噴射量τ、。を補間計算
する。次いで、ステップ122フにて、燃料噴射量τを
、τ ←τ、。・FAF 、 KRL によって演算してRAM105に格納する。
そして、ステップ1228にてこのルーチンは終了する
第13図は噴射量演算ルーチンであって、所定クランク
角度たとえば360°CA毎に実行される。
ステップ1301では第7図のステップ719、第8図
のステップ824、第12図のステップ1227にて演
算された噴射量τをダウンカウンタ108にセットする
と共にフリップフロップ109をセットして燃料噴射を
開始させる。そして、ステップ1302にてこのルーチ
ンは終了する。なお、上述のごとく、噴射ff1TAU
に相当する時間が経過すると、ダウンカウンタ108の
キャリアウド信号によってフリップフロップ109がリ
セットされて燃料噴射は終了する。
第14図は、第7図、第8図、第10図〜第13図のル
ーチンを補足説明するためのタイミング図である。すな
わち、時刻t1以前、時間t2〜t。
では、フラグFBI=”1”であり1.従って、少なく
ともZ特性出力型としての上流側o2センサ13の出力
V+に応じて理論空燃比(λ=1)のフィードバック制
御が行われる。さらに、理論空燃比フィードバック中に
あって、所定運転状態となると、所定期間t1〜t2に
おいては、フラグFB2を1”にして理論空燃比のオー
プンループ制御を行うことにより、リニア出力型として
の上流側02センサ13の出力V、の比較電圧VRLと
実際の出力v1とのずれ比率Xを演算し、その後、時刻
t、以降では、フラグFB3を1”にし、比較電圧■1
を上記ずれ比率Xにて補正した上で比較電圧■RL′ 
とする、このようにして、リニア出力型としての上流側
02センサ13のリニア特性(比較電圧VRL)の製造
ばらつき、経時変化を補償できる。
なお、第8図の空燃比フィードバック制御は4eta毎
に、また、第10図の空燃比フィードバック制御は1s
毎に行われるのは、空燃比フィードバック制御は応答性
の良い上流側02センサによる制御を主にして行い、応
答性の悪い下流側o2センサによる制御を従にして行う
ためである。
また、上流側0□センサによる空燃比フィードバック制
御における他の制御定数、たとえば積分定数、遅延時間
、上流側02センサの比較電圧VR,等を下流側02セ
ンサの出力により補正するダブル02センサシステムに
も、また、第2の空燃比補正係数を導入するダブル02
センサシステムにも本発明を適用し得る。また、スキッ
プ量、積分定数、遅延時間のうちの2つを同時に制御す
ることにより制御性を向上できる。さらに、スキップ1
RsR、RSLのうちの一方を固定し、他方のみを可変
とすることも、積分定数KIR、KILのうちの一方を
固定し他方のみを可変とすることも、あるいは遅延時間
TDR、TDLの一方を固定し他方を可変とすることも
可能である9 また、吸入空気量センサとして、エアフローメータの代
りに、カルマン渦センサ、ヒートワイヤセンサ等を用い
ることもできる。
さらに、上述の実施例では、吸入空気量および機関の回
転速度に応じて燃料噴射量を演算しているが、吸入空気
圧および機関の回転速度、もしくはスロットル弁開度お
よび機関の回転速度に応じて燃料噴射量を演算してもよ
い。
さらに、上述の実施例では、燃料噴射弁により吸気系へ
の燃料噴射量を制御する内燃機関を示したが、キャブレ
タ式内燃機関にも本発明を適用し得る。たとえば、エレ
クトリック・エア・コントロールパルプ(EACV)に
より機関の吸入空気量を調整して空燃比を制御するもの
、エレクトリック・ブリード・エア・コントロールバル
ブによりキャブレタのエアブリード量を”AMしてメイ
ン系通路およびスロー系通路への大気の導入により空燃
比を制御するもの、機関の排気系へ送り込まれる2次空
気量を調整するもの、等に本発明を適用し得る。
さらに、上述の実施例はマイクロコンピュータすなわち
ディジタル回路によって構成されているが、アナログ回
路により構成することもできる。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明によれば、上流側空燃比セン
サとしてリニア出力型を用いているので、任意の目標空
燃比を正確に得ることができ、しかも、上流側空燃比セ
ンサのリニア特性の製造ばらつき、経時変化も補償でき
、従って、排気エミッションの低減、燃費の向上、ドラ
イバビリティの向上、触媒排気異臭の低減等に役立つも
のである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の詳細な説明するための全体ブロック図
、 第2図、第4図は02センサの出力特性図、第3図はシ
ングル02センサシステムおよびダブルo2センザシス
テムを説明する排気エミッション特性図、 第5図は本発明に係る内燃機関の空燃比制御装置の一実
施例を示す全体概略図、 第6図は02センサのリニア特性の経時変化を説明する
図、 第7図、第8図、第10図、第11図、第12図、第1
3図は第4図の制御回路の動作を説明するためのフロー
チャート、 第9図は第8図のフローチャートを補足説明するための
タイミング図、 第14図は第7図、第8図、第10図〜第13図のフロ
ーチャートを補足説明するためのタイミング図である。 1・・・機関本体、   3・・・エア70−メータ、
4・・・ディストリビュータ、 5.6・・・クランク角センナ、 10・・・制御回路、 12・・・触媒コンバータ、1
3・・・上流側(第1の)02センサ、15・・・下流
側(第2の)02センサ、17・・・アイドルスイッチ
。 入〈1(リッチ)  入=1       入〉1(リ
ーン)A/F 第2図 入〈1   人=1   入〉1 第6図 00・・・最悪カラングル02システム1・・・・ ダ
ブル02システム 第3図 入く1(リッチ)χ=1      入〉1(リーン)
A/F 第4図 第9図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、内燃機関の排気通路に設けられた三元触媒と、 該三元触媒の上流側の排気通路に設けられ、第1の操作
    状態で前記機関の空燃比をリニアに検出するリニア出力
    特性および第2の操作状態で前記機関の空燃比を検出し
    て理論空燃比を境に出力が急変するZ特性を有する上流
    側空燃比センサと、前記三元触媒の下流側の排気通路に
    設けられ、前記機関の空燃比を検出して理論空燃比を境
    に出力が急変するZ特性を有する下流側空燃比センサと
    、 前記機関が第1の運転状態(λ=1)か否かを判別する
    第1の運転状態判別手段と、 前記機関が前記第1の運転状態であって所定期間は、前
    記上流側空燃比センサの操作状態を前記第2の操作状態
    とし、該状態での前記上流側空燃比センサの出力および
    前記下流側空燃比センサの出力に応じて前記機関の空燃
    比が理論空燃比になるようにフィードバック制御する理
    論空燃比フィードバック制御手段と、 該理論空燃比フィードバック制御手段によるフィードバ
    ック中の空燃比フィードバック制御量にもとづき理論空
    燃比とするための基本制御量を学習する学習手段と、 前記機関が前記第1の運転状態にあって前記所定期間外
    は、前記学習された基本制御量に応じて前記機関の空燃
    比をオープンループ制御する理論空燃比オープンループ
    制御手段と、 該理論空燃比オープンループ制御手段によるオープンル
    ープ制御中に前記上流側空燃比センサの操作状態を前記
    第1の操作状態とし、その際の上流側空燃比センサの出
    力にもとづき前記第1の操作状態にて用いる場合の上流
    側空燃比センサの出力のずれ比率を演算するずれ比率演
    算手段と、該演算されたずれ比率に応じて前記第1の操
    作状態にて用いる場合の前記上流側空燃比センサの出力
    の比較較正値を演算する比較較正値演算手段と、 前記機関が第2の運転状態(λ<1、λ>1)か否かを
    判別する第2の運転状態判別手段と、前記機関が前記第
    2の運転状態のときに、前記上流側空燃比センサの操作
    状態を前記第1の操作状態とし、前記上流側空燃比セン
    サの出力と前記演算された比較較正値に応じて前記機関
    の空燃比をフィードバック制御する非理論空燃比フィー
    ドバック制御手段と、 を具備する内燃機関の空燃比制御装置。
JP6921787A 1987-03-25 1987-03-25 内燃機関の空燃比制御装置 Pending JPS63239335A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6921787A JPS63239335A (ja) 1987-03-25 1987-03-25 内燃機関の空燃比制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6921787A JPS63239335A (ja) 1987-03-25 1987-03-25 内燃機関の空燃比制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63239335A true JPS63239335A (ja) 1988-10-05

Family

ID=13396333

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6921787A Pending JPS63239335A (ja) 1987-03-25 1987-03-25 内燃機関の空燃比制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63239335A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0719918A1 (fr) * 1994-12-29 1996-07-03 Institut Français du Pétrole Procédé et dispositif de contrÔle de la richesse d'un moteur à allumage commandé

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0719918A1 (fr) * 1994-12-29 1996-07-03 Institut Français du Pétrole Procédé et dispositif de contrÔle de la richesse d'un moteur à allumage commandé
FR2728940A1 (fr) * 1994-12-29 1996-07-05 Inst Francais Du Petrole Procede et dispositif de controle de la richesse d'un moteur a allumage commande

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61286550A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPS6260941A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPS6397851A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2518247B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPS63120835A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH02238147A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPS61234241A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPS63239335A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPS63176641A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPS62147034A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPS63223347A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPS6397846A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH01300034A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPS63239334A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPS6229737A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH0192548A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2518243B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH01285635A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPS63219847A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPS63208639A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPS63117139A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH01113552A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPS6397849A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPS63223346A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPS6397847A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置