JPH02298640A - 内燃エンジンの空燃比フィードバック制御方法 - Google Patents

内燃エンジンの空燃比フィードバック制御方法

Info

Publication number
JPH02298640A
JPH02298640A JP11722589A JP11722589A JPH02298640A JP H02298640 A JPH02298640 A JP H02298640A JP 11722589 A JP11722589 A JP 11722589A JP 11722589 A JP11722589 A JP 11722589A JP H02298640 A JPH02298640 A JP H02298640A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
correction value
air
fuel ratio
fuel
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11722589A
Other languages
English (en)
Inventor
Toru Hashimoto
徹 橋本
Yasuhiko Saito
靖彦 斉藤
Atsuro Kojima
淳良 小島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Motors Corp filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Priority to JP11722589A priority Critical patent/JPH02298640A/ja
Publication of JPH02298640A publication Critical patent/JPH02298640A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は、内燃エンジンの空燃比フィードバック制御
方法に関する。
(従来の技術) 従来、内燃エンジンの排気ガス中に含まれる酸素濃度を
酸素センサ(0□センサ)で検出し、検出した酸素濃度
に応じて第1の補正値を演算し、この第1の補正値に応
じて燃料供給量を補正すると共に、空燃比フィードバッ
ク制御運転領域を複数の領域に区画し、各領域において
演算される第1の補正値の平均値を逐次求め、これを第
2の補正値としてそれぞれ記憶しておき、内燃エンジン
の運転される各運転領域において、当該運転領域に対し
て記憶されている第2の補正値を用いて燃料供給量を補
正する空燃比フィードバック制御方法が知られている。
上述の第2の補正値は、所謂学習補正値と呼ばれるもの
で、この空燃比フィードバック制でn方法をより詳細に
説明すると、エンジンへの燃料の供給は、各気筒毎に配
設された電磁燃料噴射弁により行われ、この燃料噴射弁
の開弁時間TINJを0゜センサが検出する酸素濃度に
応じて増減することにより燃料供給量がフィードバック
制御される。
ここに、開弁時間T、N、は次式により演算される。
T INJ = Ti X K X (K□+KL□−
1) + T DK、はフィードバック補正係数であり
、比例項に、および積分項1からなる。KL□は学習補
正値である。I Tlは基本開弁時間であり、例えばエ
ンジン回転数とエンジン負荷に応じて設定される。
Toはバッテリ電圧に応じて設定される無駄時間補正値
、Kはエンジン冷却水温等のその他のパラメータに応じ
て設定される補正係数である。
0、センサは排気ガス中の酸素濃度に応じて電圧V。!
を出力しており、この出力電圧■。、は基準値VXと常
時比較されている。そして、出力電圧V0tが基準値V
xを横切ってリーン側またはリンチ側にそれぞれ変化し
た場合、フィードバック補正係数値に□に比例項値αが
加X(KP=α)または減算(KP−一α)される。そ
して、積分項1は出力電圧■。2が基準値Vxを横切っ
てリーン側に変化したときには、所定時間の経過毎、或
いはクランク軸が所定クランク角度だけ回転する毎に微
小値ΔIだけ加算され(1−■+Δ■)、出力電圧■。
2が基準値Vxを横切ってリッチ側に変化したときには
、微小値ΔIだけ減算される(■−I−Δ■)。
学習補正値KL□は上述の積分項Iの時間平均であり、
区分された空燃比フィードバック制fall 1ir4
域毎に演算され、記憶されている。例えば、第7図は区
画された空燃比フィードバック制御運転領域を示し、斜
線で示される全空燃比フィードバック制御運転領域を、
例えば空気流量の大小で3つの領域A、B、Cに区画さ
れており、各運転頭載毎に演算される積分項■の平均値
KLllNA−KL、Hcが演算され、それぞれ記憶さ
れている。そして、エンジンが、例えば運転領域Aで運
転されるとき、学習補正値KL0には平均値KL□1が
設定され、この補正値KL□により開弁時間TINJが
補正される。
この学習補正値K LANは、エンジン毎の性能のばら
つき、経年変化による性能の劣化、その他考慮していな
いエンジン制御パラメータの変化等を積分値■を学習す
ることにより補正するもので、区分された各運転領域の
それぞれに好適な学習補正値K Ll)+を演算設定す
ることにより、各運転領域で、安定、且つ、精度の高い
空燃比フィードバック制御が行えるように考慮されてい
る。
(発明が解決しようとする課題) 上述の学習補正(11!KLINは、エンジンが当該フ
ィードバック制御運転領域で定常状態で運転されている
ときに設定されたものであるから、エンジンが過渡運転
状態にあるとき、例えば第7図に示すように、運転領域
Aから運転領域Bに移行した直後の状態にあるとき、学
習補正(j! K L□を移行と同時に学習補正値KL
□、から学習補正4tiK L□。
に切り換えると(第8図(C)参照)、設定される空燃
比がステップ的に急変して(第8図(a)に実線で示す
空燃比の変化参照)、運転フィーリングや排気ガス特性
が必ずしも良好でなかった。
本発明は斯かる問題点を解決するためになされたもので
、エンジンが、学習補正値が異なる値に設定されている
運転領域に移行した場合でも、空燃比の急変がなく、従
って、エンジン出力や回転数の変動がなく、円滑な運転
が行える内燃エンジンの空燃比フィードバック制御方法
を提供することを目的とする。
(問題点を解決するための手段) 上述の目的を達成するために本発明に依れば、内燃エン
ジンの排気ガス中の酸素濃度を検出し、検出した酸素濃
度に応じて第1の補正値を演算し、該第1の補正値に応
じて燃料供給量を補正すると共に、空燃比フィードバッ
ク制御運転領域を複数の領域に区画し、各S■域におい
て演算される前記第1の補正値の平均値を逐次求め、こ
れを第2の補正値としてそれぞれ記憶しておき、内燃エ
ンジンが運転される各運転領域において、当該運転領域
に対して記憶されている第2の補正値を用いて燃料供給
量を補正する空燃比フィードバック制御方法において、
内燃エンジンの運転領域が第1の領域から第2の領域に
移行した時、前記第1の補正値を、前記第1の領域およ
び第2の領域に対してそれぞれ記)、αされている8第
2の補正値の偏差に応じて修正し、該修正した第1の補
正値により燃料供給量を補正することを特徴とする内燃
エンジンの空燃比フィードバック制御方法が堤供される
(作用) エンジンの運転領域が第1の領域から第2の領域に移行
したとき、当該第2の領域に対して記憶されている第2
の補正値を用いて燃料供給量が補正されるが、第1の補
正値が、第1の領域および第2の領域に対してそれぞれ
記憶されている第2の補正値の偏差に応じて修正され、
この修正された第1の補正値により燃料供給量が補正さ
れるので、運転領域の移行直後には実質的に第2の領域
に対する第2の補正値で補正されず、引き続き第1の領
域に対する第2の補正値で補正されたと同等の効果が生
じ、空燃比の急変が防止される。
(実施例) 以下本発明の一実施例を図面を参照して詳細に説明する
第1図は本発明に係る内燃エンジンの空燃比フィードバ
ック制御装置の概略構成を示し、この制御装置は■型6
気筒エンジン(以下rV6エンジン」、ないしは単に「
エンジン」という)12に適用したものである。
このエンジン12は右バンク12a及び左バンク12b
に3個宛の気筒が配され、右バンク12aには例えば#
1.3.5の各気筒が、左バンク12bには#2.4.
6の各気筒がそれぞれ配設されている。そして、左右の
バンクの各気筒につながる吸気マニホルド14のそれぞ
れに、各吸気ボートに隣接して電磁式燃料噴射弁1Gが
配設されている。吸気マニホルド14にはサージタンク
18を介して吸気管20の一端が接続されており、吸気
管20の他端(大気開放端)にはエアクリーナ22が取
り付けられている。そして、吸気管2oの途中にはスロ
ットル弁24が配設されている。各燃料噴射弁16へは
燃料ポンプ26から、図示しない燃圧レギュレータによ
って燃料圧が一定に調整された燃料が供給されるように
なっている。
一方、右バンク12aの各気筒の排気側には右バンク排
気マニホルド30が、左バンク12bの各気筒の排気側
には左バンク排気マニホルド32がそれぞれ接続されて
おり、これらの排気マニホルド30.32の大気側端は
集合排気管34に接続されている。集合排気管34の途
中には三元触媒型の触媒コンバータ(触媒式排気ガス後
処理装置)36が配設されている。そして、触媒コンバ
ータ36の上流側の集合排気管34には、排気中の酸素
量を検出する02センサ40が取り付けられており、こ
のセンサ40には検出部を高温に保つヒータが備えられ
ている。そして、08センサ40は電子制御装置(E 
CU ) 44の入力端に電気的に接続されており、電
子制御装置44に酸素濃度検出信号を供給している。
前述した各燃料噴射弁16は電子制御装置44の出力側
に電気的に接続され、この電子制御装置44からの駆動
信号により開弁され、詳細は後述するように所要量の燃
料を各気筒に噴射供給する。
電子υ制御装置44の入力側にはエンジン12の運転状
態を検出する種々のセンサ、例えば前述した0□センサ
40の他に、吸気管20の大気開放端近傍に取り付けら
れ、カルマン渦を検出することにより吸入空気量に比例
した周波数パルスrを出力するエアフローセンサ50、
エアクリーナ22内に設けられ、吸入空気温度Taを検
出する吸気温センサ52、スロットル弁24の弁開度θ
thを検出するスロットル開度センサ54、図示しない
ディストリビュータに設けられ、上死点あるいはその少
し前の所定クランク角度位置を検出する毎にパルス信号
(TDC信号)を出力するクランク角センサ56、これ
もディストリビュータに設けられ、特定の気筒(例えば
、第1気筒)が所定のクランク角度位置(例えば、圧縮
上死点あるいはその少し前の角度位置)にあることを検
出する気筒判別センサ58、エンジン12の冷却水?H
TWを検出する水温センサ60、更に、図示しないが、
スロットル弁24の全閉位置を検出するアイドルスイッ
チ、大気圧を検出する大気圧センサ、エアコンの作動状
態を検出するエアコンスイッチ、バッテリ電圧を検出す
るバッテリセンサ等のセンサが接続されており、これら
のセンサは検出信号を電子制御装置44に供給する。
電子制御装置44は、後述する開弁時間TINJ演算プ
ログラム等を演算実行する中央演算装置(CPU)、各
種センサからのアナログ信号をデジタル信号に変換する
A/D変換装置、データの入出力を行うI10インター
フェイス、燃料噴射弁16に駆動信号を出力する駆動回
路(いずれも図示せず)、データを格納記憶しておくR
AM、ROM等の記憶装置等を内蔵しており、特に、後
述する学習補正値K ljNは、バッテリによりバック
アップされる不揮発性記憶装置45に格納記憶される。
電子制御装置44は、詳細は後述するように上述した種
々のセンサの検出信号に基づきエンジン運転状態に応じ
た燃料噴射量、即ち、燃料噴射弁16の開弁時間TIN
Jを演算し、演算した開弁時間TIWJに応じた駆動信
号を各燃料噴射弁16に供給してこれを開弁させて所要
の燃I′l量を各気筒に噴射供給する。なお、電子制御
装置44はクランク角センサ5Gがクランク角で120
6毎にTDC信号を出力することから、このTDC信号
のパルス発生間隔からエンジン回転数Neを検出するこ
とができる。また、電子制御装置44は気筒の点火順序
、即ち、各気筒への燃料供給順序を記憶しており、上述
した気筒判別センサ58が前述の特定の気筒の所定クラ
ンク角度位置を検出することにより、次にどの気筒に燃
料を噴射供給すればよいか判別することが出来る。
次に、電子制御装置44により上述した開弁時間T1□
の演算手順を第2図ないし第6図のフローチャートを参
照して説明する。
電子制御装置44は、第2図ないし第6図に示す開弁時
間TINJ演算ルーチンを、例えば所定周期のクロック
パルスの発生毎に実行スる。こツルーチンはクロックパ
ルスに代えて、前述したクランク角センサ56のTDC
信号の発生毎に実行するようにしてもよい。そして、先
ず、エンジン12が、空燃比フィードバンク制御を実行
してもよい運転条件で運転されているか否かを判別する
(ステップ520)。この空燃比フィードバック制御条
件が成立したか否かは、例えば、エンジン12の始動後
期定時間が経過したか否か、エンジン冷却水/!lTw
が所定値より高いか否か、エンジン12が所定の空燃比
フィードバック制御領域内で運転されているか否か等の
判別により判別される。
判別結果が否定(No)の場合にはステップS22が実
行され、空燃比は、従来公知のオーブンループ制御によ
り制御される。例えば、エンジン12の始動後期定時間
が経過していない場合にはエンジン12の作動が未だ安
定していないので空燃比フィードバック制御は行われず
、燃料供給量は始動後からの経過時間に応じて増量され
る。また、エンジン冷却水温Twが所定値以下のエンジ
ン冷機時には、エンジン冷却水温TWが所定値以上に暖
機されるまで、エンジン冷却水温T wに応じて増量さ
れる。さらに、エンジン12が、例えばスロットル弁2
4が全開状態のWOT運転領域、スロットル弁24が急
速に開弁された加速運転領域、エンジン回転数Neが所
定回転数以上、且つ、アイドルスイッチがオンである減
速運転領域等の場合には、加速運転等の運転状態に応じ
て所定値に増減される。空燃比がオープンループ制御さ
れる場合には、後述のフィードバック補正係数KFIは
値1.0に、空燃比学習補正値KL□は電子制御装置’
f!44に内蔵される不揮発性の記憶装置45に記1、
αされている最新の値にそれぞれ設定される。
一方、ステップS20において空燃比フィードバック制
御条件の成立が判別されると(判別結果が肯定(Yes
)の場合)、エンジン12が何れのフィードバック運転
領域で運転されているか否かを判別する。空燃比フィー
ドバック制御運転領域は、第7図に示すようにエンジン
回転数Neと、エンジン負荷を表す、−吸気当たりの吸
気IA/Nと、単位時間当たりの空気流量(図中空気流
量に対応するカルマン渦発生周期fa、fbで示されて
いる)とにより3つの領域A、B、Cに区画されており
、クランク角センサ56およびエアフローセンサ50が
検出するエンジン回転数Ne、吸気量A/N、およびカ
ルマン渦発生周波数fにより、現在どの運転領域で運転
されているかが判別される。
この判別によりエンジン12の運転領域がA?iJI域
である場合には第3図に示すステップS30に、BiW
域である場合には第4図に示すステップ340に、C領
域である場合には第5図に示すステップS50にそれぞ
れ進む。
第3図に示すフローチャートは、エンジン12が空燃比
フィードバック制御領域Aで運転されている場合に実行
されるものであり、電子制御装置44は先ず、前回当該
開弁時間TINJ演算ルーチンの実行時にエンジン12
がどのフィードバック制御運転領域で運転されていたか
を判別する。この判別は、前回当該ルーチンの実行時に
、前述したステップS24の判別結果を記憶しておくこ
とにより容易に判別することができる。そして、前回も
運転領域Aで運転されていた場合には直接ステップ33
3に進むが、前回運転領域Bであり、今回運転領域Aに
移行したことを検出した場合にはステップS31が実行
され、前回運転領域Cであり、今回運転領域へに移行し
たことを検出した場合にはステップS32が実行される
ステップ531では、移行前の領域Bおよび移行後の領
域Aに対して、前述の不揮発性記憶装置45にそれぞれ
記憶されている学習補正値に、l1NIlおよび学習補
正値にい、の偏差ΔKIA(=KL、l□−に、□、)
により積分項1が次式(1)のように修正される。
1−1+(KL□fi−KL++□) =I+Δに、A         ・・・ (1)ステ
ップS32では、移行前の領域Cおよび移行後の領域A
に対して夫々記憶されている学習補正値に、□。および
学習補正値KL、NAの偏差ΔKcA(=Kt□CKL
INA)により積分項■が次式(2)のように修正され
る。
1 = T + (Kt+n+e  Kt□A)工【+
ΔKCM         ・・・ (2)そして、ス
テップS33および34において積分項■および比例項
KPが演算される。より具体的には、02センサ40の
出力電圧■。、が所定基準値Vxに関して燃料リッチ側
ないしは燃料り一ン側の値であるか否かが判別され、出
力電圧■。。
が所定基準値Vxより大きく、燃料リッチ側の値である
場合、積分項l及び比例項KPを次式(3)。
(4)により演算する。
1=I−ΔI       ・・・ (3)P−一α 
        ・・・ (4)即ち、積分項Iは前回
値から所定値Δ■を減算することにより更新され、比例
項KPは負の所定値(−α)に設定さる。
一方、出力電圧v0.が所定基準値Vx以下の燃料リー
ン側の値である場合、積分項!及び比例項KPを次式(
5)、 (6)によりfI算する。
1−1+ΔI        ・・・ (5)P−+α
          ・・・ (6)即ち、積分項Iは
前回値から所定値Δ■を加算することにより更新され、
比例項に、は正の所定値(+α)に設定される。このよ
うにして更新設定された積分項値【及び比例項値KPは
記す、α装置に格納記憶され、ステップ335に進む。
ステップ335では、学習補正値Kt□の更新条件、即
ち、学習開始条件が成立しているか否かを判別する。こ
の条件としては、エンジン冷却水温Twが所定値(例え
ば、65’C)以上であること、吸気温度Taが所定温
度(例えば、60°C)以下であること、吸気量A/N
が所定以上であること、大気圧Paが所定範囲内にある
こと、加減速中でないこと、前回も今回も同一運転領域
A内で運転されていること、燃料蒸気が吸気通路側にパ
ージされていないこと等である。これらの条件が一つで
も成立しない場合にはステップS35の判別結果は否定
となり、当該運転領域に対する学習補正値KLIINA
は更新されない、また、上述の学習条件が成立した場合
でも、成立後所定時間(例えば、5秒)が経過しなけれ
ば学習補正値に、□。
を更新せずにステップS38に進む。
ステップS35の判別結果が肯定の場合、ステツブS3
7の実行により、当該フィードバック運転領域へに対す
る学習補正値KL、、、が更新される。
この更新の方法としては種々の方法が考えられるが、こ
の実施例では以下のようにして演算更新される。
前述のステップS33で更新された積分項値lが正(1
>O)の場合、即ち、02センサ40により空燃比が燃
料リーン側にあると判別された場合、学習補正値K L
RNAは次式(7)により演算される。
K LIINA f、、t  = K LIINA (
11−11+Δ+xc−(7)ここに、KL*NAtn
+ およびK LIINA f++−11はそれぞれ学
習補正値の今回値および前回値、Δ1は前記式(3)ま
たは(4)において適用された微小値、Cは定数であり
、■より小さい微小値に設定される。
前述のステップS33で更新された積分項値1が0の場
合には学習補正値KLllNAは更新されない。
即ち、学習補正値KLINAは次式(8)により演算さ
れる。
KLR□lnl  =KL□□7−0        
・・・ (8)前述のステップ333で更新された積分
項値Iが負(1<0)の場合、即ち、02センサ40に
より空燃比が燃料リッチ側にあると判別された場合、学
習補正値に、lNAは次式(9)により演算される。
K LIIN^is) −K LINA(a−11−Δ
IXC−・・ (9)このように演算更新される学習補
正値KL0は、フィードバック運転領域Aで演算更新さ
れる積分項Iの時間平均値と見做すことができ、積分項
Iの正負に応じて微小値(ΔIxC)を加減することに
より積分項Iの平均値が逐次演算されることになる。
なお、学習補正(I!!KLllNAは当該ループが実
行される毎に演算更新するようにしてもよいが、所定時
間(例えば、30111sec )毎に上述の演算を行
うようにしてもよい。
また、上述のようにして演算更新された学習補正値KL
l、LAは、当該運転領域への学習補正値として前述の
不揮発性記憶装置45に記憶され、イブニラシランキー
がオフとなっても記憶が消失せず、次回エンジン運転時
にも使用される。この学・習補正41iKL、、IAは
バッテリの端子が取り外されるまで、保持され、再び端
子が接続されるときには、初期値1.0にリセットされ
ることになっている。
次に、電子制御装置44は、不揮発性記憶装置45に当
該運転領域Aに対して記憶されている学習補正値K 1
.1lNAを学習補正値K LINとして設定した後(
ステップ33B)、第6図のステップS60に進む。こ
のステップS60では開弁時間TIH7が次式GO)、
 (I+)により演算される。
TINJ =Ts ’xKx (Krs+KL□−N+
’r。
・・・ 00 に□=1七KP+1         ・・・ (11
)ここに、T、は基本開弁時間であり、例えば、エンジ
ン回転数Neと吸気量A/Nに応じて、予め記憶されて
いるテーブルから読みだされる。KFIはフィードバッ
ク補正係数、Kはエンジン冷却水QTw、大気温度Ta
、大気圧Pa等に応じて設定される補正係数、TIlは
バッテリ電圧等により設定される無駄時間補正値である
上式0ff1. (11)および式(1)から明らかな
ように、例えば、エンジン12がフィードバック運転領
域Bから運転領域Aに移行した直後には積分項■は、I
 = 1 + (KLIINI  KLINA)に修正
されるので、式(l[l+の(K□+KL*s   l
)項は、K□十に、□−1=1+KP+1 +KL段ss  K LINA + K LINA−1
−I 十KP + I + KLINI  1となって
、開弁時間TI、+1は、運転領域Bで運転されていた
ときに設定された値から大きく変化しないことになり、
従って、エンジン12に供給される燃料量の変化も急変
することがなく、空燃比は第8図(a)の破線で示すよ
うに、略所要値を維持することができる。そして、学習
補正値KL□として、当該運転領域Aに最も適合する値
に学習された最新値であるKL、NA値に設定されてい
るので、積分項Iの値は、エンジン12の遷移状態から
定常状態への移行とともに逐次更新されて、短時間の内
に偏差ΔKmAをOにする方向に更新されることになる
電子制御装置44は、このように設定した開弁時間TI
NJに応じた駆動信号を今回燃料を噴射すべき気筒の燃
料噴射弁16に供給してこれを開弁させ、開弁時間T5
8.に対応した燃料量を当該気筒に噴射供給する。
第4図に示すフローチャートは、エンジン12がフィー
ドバンク運転領域Bで運転されている場合に実行される
ものであり、運転領域Bへの移行直後にこのフローチャ
ートが実行される場合には第3図で説明したと同様にし
て積分項1の修正が行われる。即ち、エンジン12が運
転領域へから当該運転領域Bに移行した直後には、積分
項lは偏差ΔK AI (−K LIINA  K L
llllll )により修正されることになり(ステッ
プS41L運転領域Cから当該運転領域已に移行した直
後には、積分項lは偏差ΔKcm (= KL*、c 
 KLINA)により修正されることになる(ステップ
542)。
また、積分項I、比例項に、および学習補正値に、、I
N、の更新や演算は、前述したと同様にしてステップS
43.S44.S47において実行される。この場合の
更新や演算方法は前述の説明から容易に推考できるので
、その説明を省略する。
第5図に示すフローチャートは、エンジン12がフィー
ドバック運転領域Cで運転されている場合に実行される
ものであり、この場合にも運転領域Aに対するフローチ
ャートと同様にして積分項■の修正が行われる。即ち、
エンジン12が運転領域へから当該運転領域Cに移行し
た直後には、積分項Iは偏差ΔKAc (−KLRNA
  KLIIIC)により修正されることになり(ステ
ップ551)、運転領域Bから当該運転領域Cに移行し
た直後には、積分項Iは偏差ΔK *c (= K t
oss  K LRNC)により修正されることになる
(ステップ552)。
また、積分項I、比例項に、および学V?補正値K L
INCの更新や演算は、前述したと同様にしてステップ
S53.S54,357において実行される。この場合
の更新や演算方法も前述の説明から容易に推考できるの
で、その説明を省略する。
尚、開弁時間TINJの演算方法には上述した実施例以
外にも種々のものが適用でき、基本量弁時間に各種補正
係数を乗算する代わりに、加算するようにしてもよい。
また、上述の実施例では、燃料供給装置としての燃料噴
射弁I6は各気筒の吸気ボート近傍に1個宛配設した、
所謂マルチポイント噴射方式(MIP方式)のものを使
用したが、本発明はこれに限定されず、各バンクの気筒
にそれぞれ共通して1個だけ配設し、燃料噴射がバンク
毎に交互に行われるもの(同じバンク内では同時噴射方
式のもの)であってもよいし、この同じバンク内で同時
噴射方式のものを採用する場合、燃料噴射弁に代えてブ
リードエア量を調整して燃す4量を制御する電子制御式
気化器等の燃料供給装置を備えるものに適用することと
もできる。
更に、フィードバック運転領域は、実施例のようにA 
= CEilT域の3つに区画するものに限定されない
ことは勿論のことである。
(発明の効果) 以上詳述したように本発明の内燃エンジンの空燃比フィ
ードバンク制御方法に依れば、内燃エンジン、の排気ガ
ス中の酸素濃度を検出し、検出した酸素濃度に応じて第
1の補正値を演算し、第1の補正値に応じて燃料供給量
を補正すると共に、空燃比フィードバンク制御運転領域
を複数の領域に区画し、各6頁域において演算される第
1の補正値の平均値を逐次求め、これを第2の補正値と
してそれぞれ記憶しておき、内燃エンジンが運転される
各運転領域において、当該運転領域に対して記憶されて
いる第2の補正値を用いて燃料供給量を補正する空燃比
フィードバンク制御方法において、内燃エンジンの運転
領域が第1の領域から第2の領域に移行した時、第1の
補正値を、第1の領域および第2の領域に対してそれぞ
れ記憶されている8第2の補正値の偏差に応じて修正し
、該修正した第1の補正値により燃料供給量を補正する
ようにしたので、運転領域の移行時に空燃比がステップ
状に2、変することがなく、運転フィーリングが良好で
、排気ガス特性を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明方法を実施する内燃エンジンの空燃比制
御装置の全体構成を示すブロック図、第2図ないし第6
図は第1図に示す電子制御装置44により実行される、
開弁時間TINJの演算手順を示すフローチャート、第
7図は、区画された内燃エンジンの空燃比フィードバッ
ク運転領域を例示するグラフ、第8図は従来の空燃比フ
ィードバック制御方法によって生ずる不都合を説明する
ための、空燃比、積分項lおよび学習補正値K1.TI
Nの時間変化を示すグラフである。 12・・・内燃エンジン、16・・・燃料噴射弁、20
・・・吸気管、24・・・スロットル弁、40・・・0
2センサ、44・・・電子制御装置、45・・・不揮発
性記↑α装置、50・・・エアフローセンサ、52・・
・吸気温センサ、5G・・・クランク角度センサ、60
・・・水温センサ。 出願人  三菱自動車工業株式会社 代理人  弁理士  長 門 侃 二 第2図 第6図 Hへ′\\αに

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 内燃エンジンの排気ガス中の酸素濃度を検出し、検出し
    た酸素濃度に応じて第1の補正値を演算し、該第1の補
    正値に応じて燃料供給量を補正すると共に、空燃比フィ
    ードバック制御運転領域を複数の領域に区画し、各領域
    において演算される前記第1の補正値の平均値を逐次求
    め、これを第2の補正値としてそれぞれ記憶しておき、
    内燃エンジンが運転される各運転領域において、当該運
    転領域に対して記憶されている第2の補正値を用いて燃
    料供給量を補正する空燃比フィードバック制御方法にお
    いて、内燃エンジンの運転領域が第1の領域から第2の
    領域に移行した時、前記第1の補正値を、前記第1の領
    域および第2の領域に対してそれぞれ記憶されている各
    第2の補正値の偏差に応じて修正し、該修正した第1の
    補正値により燃料供給量を補正することを特徴とする内
    燃エンジンの空燃比フィードバック制御方法。
JP11722589A 1989-05-12 1989-05-12 内燃エンジンの空燃比フィードバック制御方法 Pending JPH02298640A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11722589A JPH02298640A (ja) 1989-05-12 1989-05-12 内燃エンジンの空燃比フィードバック制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11722589A JPH02298640A (ja) 1989-05-12 1989-05-12 内燃エンジンの空燃比フィードバック制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02298640A true JPH02298640A (ja) 1990-12-11

Family

ID=14706488

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11722589A Pending JPH02298640A (ja) 1989-05-12 1989-05-12 内燃エンジンの空燃比フィードバック制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02298640A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018003603A (ja) * 2016-06-27 2018-01-11 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の空燃比制御装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01130033A (ja) * 1987-11-13 1989-05-23 Honda Motor Co Ltd 内燃エンジンの空燃比制御方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01130033A (ja) * 1987-11-13 1989-05-23 Honda Motor Co Ltd 内燃エンジンの空燃比制御方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018003603A (ja) * 2016-06-27 2018-01-11 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の空燃比制御装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20030015168A1 (en) Control system and method for direct-injection spark-ignition engine
JPH0286936A (ja) 内燃エンジンの空燃比フィードバック制御方法
JP2002332884A (ja) 内燃機関の制御装置
JPH0532573B2 (ja)
KR0130043B1 (ko) 내연엔진의 공연비 제어장치
JP2867778B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP3314294B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JPS6158940A (ja) エンジンの空燃比制御装置
US4751906A (en) Air-fuel ratio control method for internal combustion engines
JP4415864B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JPH04124439A (ja) 内燃エンジンの空燃比制御方法
JPH02298640A (ja) 内燃エンジンの空燃比フィードバック制御方法
JPH0526935B2 (ja)
US6807942B2 (en) Control system for internal combustion engine
JP2696444B2 (ja) 内燃機関の燃料供給制御装置
JP3307306B2 (ja) 内燃機関の燃焼方式制御装置
JPH09287494A (ja) 電制スロットル式内燃機関の制御装置
JPH03488B2 (ja)
JP2569999B2 (ja) 可変バルブタイミング装置のフェイルセーフシステム
JP3749213B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPS61135950A (ja) 電子制御エンジンの空燃比フイ−ドバツク制御方法
JPH11107814A (ja) 多気筒エンジンの制御装置
JPH01130032A (ja) 内燃機関の燃料噴射量制御装置
JPH11241629A (ja) エンジンの制御装置
JPS63230937A (ja) 内燃エンジンの空燃比制御方法