JPH0559985A - 内燃エンジンの空燃比制御装置 - Google Patents
内燃エンジンの空燃比制御装置Info
- Publication number
- JPH0559985A JPH0559985A JP3245226A JP24522691A JPH0559985A JP H0559985 A JPH0559985 A JP H0559985A JP 3245226 A JP3245226 A JP 3245226A JP 24522691 A JP24522691 A JP 24522691A JP H0559985 A JPH0559985 A JP H0559985A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- air
- fuel ratio
- engine
- fuel
- mode
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D13/00—Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
- F02D13/02—Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
- F02D13/0203—Variable control of intake and exhaust valves
- F02D13/0207—Variable control of intake and exhaust valves changing valve lift or valve lift and timing
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/02—Circuit arrangements for generating control signals
- F02D41/04—Introducing corrections for particular operating conditions
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/02—Circuit arrangements for generating control signals
- F02D41/14—Introducing closed-loop corrections
- F02D41/1438—Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
- F02D41/1477—Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the regulation circuit or part of it,(e.g. comparator, PI regulator, output)
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/02—Circuit arrangements for generating control signals
- F02D41/14—Introducing closed-loop corrections
- F02D41/1438—Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
- F02D41/1486—Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor with correction for particular operating conditions
- F02D41/1487—Correcting the instantaneous control value
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/24—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means
- F02D41/2406—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means using essentially read only memories
- F02D41/2425—Particular ways of programming the data
- F02D41/2429—Methods of calibrating or learning
- F02D41/2451—Methods of calibrating or learning characterised by what is learned or calibrated
- F02D41/2454—Learning of the air-fuel ratio control
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02B—INTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
- F02B2275/00—Other engines, components or details, not provided for in other groups of this subclass
- F02B2275/18—DOHC [Double overhead camshaft]
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/0002—Controlling intake air
- F02D2041/001—Controlling intake air for engines with variable valve actuation
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/02—Circuit arrangements for generating control signals
- F02D41/14—Introducing closed-loop corrections
- F02D41/1401—Introducing closed-loop corrections characterised by the control or regulation method
- F02D2041/1409—Introducing closed-loop corrections characterised by the control or regulation method using at least a proportional, integral or derivative controller
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/02—Circuit arrangements for generating control signals
- F02D41/14—Introducing closed-loop corrections
- F02D41/1401—Introducing closed-loop corrections characterised by the control or regulation method
- F02D2041/1413—Controller structures or design
- F02D2041/1422—Variable gain or coefficients
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/02—Circuit arrangements for generating control signals
- F02D41/14—Introducing closed-loop corrections
- F02D41/1438—Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
- F02D41/1444—Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases
- F02D41/1454—Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being an oxygen content or concentration or the air-fuel ratio
- F02D41/1456—Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being an oxygen content or concentration or the air-fuel ratio with sensor output signal being linear or quasi-linear with the concentration of oxygen
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/10—Internal combustion engine [ICE] based vehicles
- Y02T10/12—Improving ICE efficiencies
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 本発明は運転モードの変更時においても所望
の空燃比でフィードバック制御を行なうことができる内
燃エンジンの空燃比制御装置を提供することを目的とす
る。 【構成】 本発明は、エンジンの運転モードが変更され
たときは所定期間空燃比補正係数の変化速度を小さく設
定し、さらに前記所定期間とは燃料噴射弁から噴射され
た燃料が燃焼ガスとなって排気濃度センサに到達するま
での期間とした。
の空燃比でフィードバック制御を行なうことができる内
燃エンジンの空燃比制御装置を提供することを目的とす
る。 【構成】 本発明は、エンジンの運転モードが変更され
たときは所定期間空燃比補正係数の変化速度を小さく設
定し、さらに前記所定期間とは燃料噴射弁から噴射され
た燃料が燃焼ガスとなって排気濃度センサに到達するま
での期間とした。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は内燃エンジンの空燃比制
御装置に関する。
御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、排気ガス濃度に略比例する出
力特性を有する排気濃度センサを内燃エンジンの排気系
に設け、該排気濃度センサにより検出された混合気の供
給空燃比をエンジンの運転状態に応じて設定される目標
空燃比にフィードバック制御する空燃比制御装置が周知
技術として知られている。
力特性を有する排気濃度センサを内燃エンジンの排気系
に設け、該排気濃度センサにより検出された混合気の供
給空燃比をエンジンの運転状態に応じて設定される目標
空燃比にフィードバック制御する空燃比制御装置が周知
技術として知られている。
【0003】この種の空燃比制御装置においては、空燃
比補正係数を算出し、該空燃比補正係数を介して前記供
給空燃比が前記目標空燃比と一致するように空燃比のフ
ィードバック制御が行なわれている。
比補正係数を算出し、該空燃比補正係数を介して前記供
給空燃比が前記目標空燃比と一致するように空燃比のフ
ィードバック制御が行なわれている。
【0004】また、前記空燃比補正係数は、エンジンの
運転状態等に応じて比例制御(P項制御)、積分制御
(I項制御)又は微分制御(D項制御)を行なって得ら
れるP項KLAFP、I項KLAFI、D項KLAFD
を夫々加算して算出される。
運転状態等に応じて比例制御(P項制御)、積分制御
(I項制御)又は微分制御(D項制御)を行なって得ら
れるP項KLAFP、I項KLAFI、D項KLAFD
を夫々加算して算出される。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記空燃比
制御装置においては、上述の如く空燃比補正係数が運転
状態等に応じて設定されるため、かかる運転状態等に応
じて決まる運転モードが変わると空燃比補正係数も変動
することとなる。
制御装置においては、上述の如く空燃比補正係数が運転
状態等に応じて設定されるため、かかる運転状態等に応
じて決まる運転モードが変わると空燃比補正係数も変動
することとなる。
【0006】しかし、運転モードの変更による空燃比の
変動が生じた場合、排気濃度センサが前記空燃比の変動
を検出するまでの間に時間遅れ(追従遅れ)があるた
め、かかる運転モードの変更時に定常状態に最適な空燃
比補正係数の変化速度を使用してフィードバック制御を
行なった場合においては、空燃比が所望空燃比から大き
く変位し、排気ガス中の有害成分が増大して排気特性の
悪化を招来し、運転性能が低下するという問題点があっ
た。
変動が生じた場合、排気濃度センサが前記空燃比の変動
を検出するまでの間に時間遅れ(追従遅れ)があるた
め、かかる運転モードの変更時に定常状態に最適な空燃
比補正係数の変化速度を使用してフィードバック制御を
行なった場合においては、空燃比が所望空燃比から大き
く変位し、排気ガス中の有害成分が増大して排気特性の
悪化を招来し、運転性能が低下するという問題点があっ
た。
【0007】本発明は、このような問題点に鑑みなされ
たものであって、運転モードの変更時においても所望の
空燃比でフィードバック制御を行なうことができる内燃
エンジンの空燃比制御装置を提供することを目的とす
る。
たものであって、運転モードの変更時においても所望の
空燃比でフィードバック制御を行なうことができる内燃
エンジンの空燃比制御装置を提供することを目的とす
る。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明は、混合気の実空燃比を検出する空燃比検出手
段と、内燃エンジンの運転状態を検出する運転状態検出
手段と、該運転状態検出手段により検出されたエンジン
の運転状態に基づいて目標空燃比を算出する空燃比算出
手段と、前記空燃比検出手段により検出された実空燃比
を前記空燃比算出手段により算出された目標空燃比にフ
ィードバック制御するための空燃比補正係数を算出する
補正係数算出手段とを備えた内燃エンジンの空燃比制御
装置において、エンジンの運転モードが変更されたか否
かを判別するモード変更判別手段と、該モード変更判別
手段によりエンジンの運転モードが変更されたと判別さ
れたときは所定期間前記空燃比補正係数の変化速度を小
さく設定する補正係数変更手段とを有していることを特
徴としている。
に本発明は、混合気の実空燃比を検出する空燃比検出手
段と、内燃エンジンの運転状態を検出する運転状態検出
手段と、該運転状態検出手段により検出されたエンジン
の運転状態に基づいて目標空燃比を算出する空燃比算出
手段と、前記空燃比検出手段により検出された実空燃比
を前記空燃比算出手段により算出された目標空燃比にフ
ィードバック制御するための空燃比補正係数を算出する
補正係数算出手段とを備えた内燃エンジンの空燃比制御
装置において、エンジンの運転モードが変更されたか否
かを判別するモード変更判別手段と、該モード変更判別
手段によりエンジンの運転モードが変更されたと判別さ
れたときは所定期間前記空燃比補正係数の変化速度を小
さく設定する補正係数変更手段とを有していることを特
徴としている。
【0009】また、本発明は、エンジンがアイドル状態
にあるか否かを検出するアイドル状態検出手段と、吸気
弁及び排気弁の少なくとも一方のバルブタイミングを変
更するバルブタイミング変更手段と、該バルブタイミン
グ変更手段の作動状態を検出する作動状態検出手段と、
燃料噴射弁から噴射される燃料の噴射時期を決定する噴
射時期決定手段とを備え、前記運転モードは、少なくと
も前記アイドル状態検出手段により検出される運転モー
ドと、前記作動状態検出手段により検出される運転モー
ドと、前記空燃比算出手段により算出される目標空燃比
に基づいて決定される運転モードと、前記噴射時期決定
手段により決定される運転モードとを含み、前記モード
変更判別手段は、前記各運転モードのうち、少なくとも
1つ又は複数の組合わせにより判別される。
にあるか否かを検出するアイドル状態検出手段と、吸気
弁及び排気弁の少なくとも一方のバルブタイミングを変
更するバルブタイミング変更手段と、該バルブタイミン
グ変更手段の作動状態を検出する作動状態検出手段と、
燃料噴射弁から噴射される燃料の噴射時期を決定する噴
射時期決定手段とを備え、前記運転モードは、少なくと
も前記アイドル状態検出手段により検出される運転モー
ドと、前記作動状態検出手段により検出される運転モー
ドと、前記空燃比算出手段により算出される目標空燃比
に基づいて決定される運転モードと、前記噴射時期決定
手段により決定される運転モードとを含み、前記モード
変更判別手段は、前記各運転モードのうち、少なくとも
1つ又は複数の組合わせにより判別される。
【0010】さらに、前記空燃比検出手段が、排気ガス
濃度に略比例する出力特性を有する排気濃度センサから
なり、前記所定期間は前記燃料噴射弁から噴射された燃
料が燃焼ガスとなって前記排気濃度センサに到達するま
での期間であることを特徴としている。
濃度に略比例する出力特性を有する排気濃度センサから
なり、前記所定期間は前記燃料噴射弁から噴射された燃
料が燃焼ガスとなって前記排気濃度センサに到達するま
での期間であることを特徴としている。
【0011】
【作用】上記構成によれば、エンジンの運転モードが変
更されたときは所定期間空燃比補正係数の変化速度を小
さく設定するので、運転モードの変更によりエンジンの
運転状態が変化しても空燃比が所望空燃比から大幅に変
位することなくフィードバック制御を行なうことが可能
となる。
更されたときは所定期間空燃比補正係数の変化速度を小
さく設定するので、運転モードの変更によりエンジンの
運転状態が変化しても空燃比が所望空燃比から大幅に変
位することなくフィードバック制御を行なうことが可能
となる。
【0012】また、運転モードとして少なくともアイド
ル状態運転モード、バルブタイミングの作動状態により
決まる運転モード、目標空燃比により決まる運転モー
ド、及び燃料の噴射時期により決まる運転モードを有す
ることにより、これら複数の運転モードに対して所望の
空燃比補正係数を使用したフィードバック制御が可能と
なる。
ル状態運転モード、バルブタイミングの作動状態により
決まる運転モード、目標空燃比により決まる運転モー
ド、及び燃料の噴射時期により決まる運転モードを有す
ることにより、これら複数の運転モードに対して所望の
空燃比補正係数を使用したフィードバック制御が可能と
なる。
【0013】さらに、前記所定期間を燃料噴射弁から噴
射された燃料が燃焼ガスとなって排気濃度センサに到達
するまでの期間とすることにより、運転モード変更時に
おける排気濃度センサの追従遅れに起因する空燃比の変
動を回避することができる。
射された燃料が燃焼ガスとなって排気濃度センサに到達
するまでの期間とすることにより、運転モード変更時に
おける排気濃度センサの追従遅れに起因する空燃比の変
動を回避することができる。
【0014】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づき詳説す
る。
る。
【0015】図1は本発明に係る内燃エンジンの空燃比
制御装置の一実施例を示す全体構成図である。
制御装置の一実施例を示す全体構成図である。
【0016】図中、1は各シリンダに吸気弁と排気弁
(図示せず)とを各1対宛設けたDOHC直列4気筒の
内燃エンジン(以下、単に「エンジン」という)であ
る。このエンジン1は、吸気弁及び排気弁のバルブタイ
ミングが、エンジンの高速回転領域に適した高速バルブ
タイミング(高速V/T)と、低速回転領域に適した低
速バルブタイミング(低速V/T)との2段階に切換可
能に構成されている。
(図示せず)とを各1対宛設けたDOHC直列4気筒の
内燃エンジン(以下、単に「エンジン」という)であ
る。このエンジン1は、吸気弁及び排気弁のバルブタイ
ミングが、エンジンの高速回転領域に適した高速バルブ
タイミング(高速V/T)と、低速回転領域に適した低
速バルブタイミング(低速V/T)との2段階に切換可
能に構成されている。
【0017】エンジン1の吸気管2の途中にはスロット
ルボディ3が設けられ、その内部にはスロットル弁3′
が配されている。また、スロットル弁3′にはスロット
ル弁開度(θTH)センサ4が連結されており、スロッ
トル弁3′の開度に応じた電気信号を出力して電子コン
トロールユニット(以下「ECU」という)5に供給す
る。
ルボディ3が設けられ、その内部にはスロットル弁3′
が配されている。また、スロットル弁3′にはスロット
ル弁開度(θTH)センサ4が連結されており、スロッ
トル弁3′の開度に応じた電気信号を出力して電子コン
トロールユニット(以下「ECU」という)5に供給す
る。
【0018】燃料噴射弁6はエンジン1とスロットル弁
3′との間且つ吸気管2の途中に各気筒毎に設けられ、
図示しない燃料ポンプに接続されるとともにECU5に
電気的に接続され、当該ECU5からの信号により燃料
噴射の開弁時間が制御される。
3′との間且つ吸気管2の途中に各気筒毎に設けられ、
図示しない燃料ポンプに接続されるとともにECU5に
電気的に接続され、当該ECU5からの信号により燃料
噴射の開弁時間が制御される。
【0019】また、吸気管2のスロットル弁3′の下流
側には分岐管7が設けられ、該分岐管7の先端には絶対
圧(PBA)センサ8が取付けられている。該PBAセ
ンサ8はECU5に電気的に接続されており、吸気管2
内の絶対圧PBAは前記PBAセンサ8により電気信号
に変換されてECU5に供給される。
側には分岐管7が設けられ、該分岐管7の先端には絶対
圧(PBA)センサ8が取付けられている。該PBAセ
ンサ8はECU5に電気的に接続されており、吸気管2
内の絶対圧PBAは前記PBAセンサ8により電気信号
に変換されてECU5に供給される。
【0020】また、分岐管7の下流側の吸気管2の管壁
には吸気温(TA)センサ9が装着され、該TAセンサ
9により検出された吸気温TAは電気信号に変換され、
ECU5に供給される。
には吸気温(TA)センサ9が装着され、該TAセンサ
9により検出された吸気温TAは電気信号に変換され、
ECU5に供給される。
【0021】エンジン1のシリンダブロックの冷却水が
充満した気筒周壁にはサーミスタ等からなるエンジン水
温(TW)センサ10が挿着され、該TWセンサ10に
より検出されたエンジン冷却水温TWは電気信号に変換
されてECU5に供給される。
充満した気筒周壁にはサーミスタ等からなるエンジン水
温(TW)センサ10が挿着され、該TWセンサ10に
より検出されたエンジン冷却水温TWは電気信号に変換
されてECU5に供給される。
【0022】また、エンジン1の図示しないカム軸周囲
又はクランク軸周囲の所定位置には気筒判別(CYL)
センサ11、TDCセンサ12、クランク角(CRK)
センサ13が夫々取付けられている。
又はクランク軸周囲の所定位置には気筒判別(CYL)
センサ11、TDCセンサ12、クランク角(CRK)
センサ13が夫々取付けられている。
【0023】CYLセンサ11は、クランク軸2回転
(720°)毎に特定の気筒の所定のクランク角度位置
でパルス信号(以下、「CYL信号パルス」という)を
出力し、該CYL信号パルスをECU5に供給する。
(720°)毎に特定の気筒の所定のクランク角度位置
でパルス信号(以下、「CYL信号パルス」という)を
出力し、該CYL信号パルスをECU5に供給する。
【0024】TDCセンサ12は、エンジン1のクラン
ク軸の180°回転毎に所定のクランク角度位置で信号
パルス(以下、「TDC信号パルス」という)を出力
し、該TDC信号パルスをECU5に供給する。
ク軸の180°回転毎に所定のクランク角度位置で信号
パルス(以下、「TDC信号パルス」という)を出力
し、該TDC信号パルスをECU5に供給する。
【0025】CRKセンサ13は、TDC信号パルスの
周期、すなわち180°より短い一定のクランク角周期
(例えば、30°周期)でパルス信号(以下、「CRK
信号パルス」という)を出力し、該CRK信号パルスを
ECU5に供給する。
周期、すなわち180°より短い一定のクランク角周期
(例えば、30°周期)でパルス信号(以下、「CRK
信号パルス」という)を出力し、該CRK信号パルスを
ECU5に供給する。
【0026】エンジン1の各気筒の点火プラグ14は、
ECU5に電気的に接続され、ECU5により点火時期
が制御される。
ECU5に電気的に接続され、ECU5により点火時期
が制御される。
【0027】また、エンジン1の排気管15の途中には
排気ガス濃度に略比例する出力特性を有する広域酸素濃
度センサ(以下、「LAFセンサ」と称する)16が設
けられており、該LAFセンサ16により検出された排
気ガス中の酸素濃度は電気信号に変換されてECU5に
供給される。
排気ガス濃度に略比例する出力特性を有する広域酸素濃
度センサ(以下、「LAFセンサ」と称する)16が設
けられており、該LAFセンサ16により検出された排
気ガス中の酸素濃度は電気信号に変換されてECU5に
供給される。
【0028】また、ECU5の出力側には、前記バルブ
タイミングの切換制御を行うための電磁弁17が接続さ
れ、該電磁弁17の開閉動作がECU5により制御され
る。電磁弁17は、バルブタイミングの切換を行う切換
機構(図示せず)の油圧を高/低に切換えるものであ
り、該油圧の高/低に対応してバルブタイミングが高速
V/Tと低速V/Tに切換えられる。前記切換機構の油
圧は、油圧(POIL)センサ18によって検出され、
その電気信号がECU5に供給される。
タイミングの切換制御を行うための電磁弁17が接続さ
れ、該電磁弁17の開閉動作がECU5により制御され
る。電磁弁17は、バルブタイミングの切換を行う切換
機構(図示せず)の油圧を高/低に切換えるものであ
り、該油圧の高/低に対応してバルブタイミングが高速
V/Tと低速V/Tに切換えられる。前記切換機構の油
圧は、油圧(POIL)センサ18によって検出され、
その電気信号がECU5に供給される。
【0029】ECU5は上述の各種センサからの入力信
号波形を整形して電圧レベルを所定レベルに修正し、ア
ナログ信号値をデジタル信号値に変換する等の機能を有
する入力回路5aと、中央演算処理回路(以下「CP
U」という)5bと、該CPU5bで実行される各種演
算プログラムや後述する各種マップ及び演算結果等を記
憶するROM及びRAMからなる記憶手段5cと、前記
燃料噴射弁6、点火プラグ14及び電磁弁17に駆動信
号を供給する出力回路5dとを備えている。
号波形を整形して電圧レベルを所定レベルに修正し、ア
ナログ信号値をデジタル信号値に変換する等の機能を有
する入力回路5aと、中央演算処理回路(以下「CP
U」という)5bと、該CPU5bで実行される各種演
算プログラムや後述する各種マップ及び演算結果等を記
憶するROM及びRAMからなる記憶手段5cと、前記
燃料噴射弁6、点火プラグ14及び電磁弁17に駆動信
号を供給する出力回路5dとを備えている。
【0030】しかして、ECU5(CPU5b)は上述
の各種エンジンパラメータ信号に基いて、フィードバッ
ク制御運転領域やオープンループ制御運転領域等の種々
のエンジン運転状態を判別するとともに、エンジン運転
状態に応じ、数式(1)に基づき、前記TDC信号パル
スに同期する燃料噴射弁6の燃料噴射時間TOUTを演
算する。
の各種エンジンパラメータ信号に基いて、フィードバッ
ク制御運転領域やオープンループ制御運転領域等の種々
のエンジン運転状態を判別するとともに、エンジン運転
状態に応じ、数式(1)に基づき、前記TDC信号パル
スに同期する燃料噴射弁6の燃料噴射時間TOUTを演
算する。
【0031】 TOUT=TiM×KCMDM×KLAF×K1+K2 …(1) ここで、TiMはエンジン回転数NEと吸気管内絶対圧
PBAとに応じて設定される基本燃料噴射時間であっ
て、このTiM値を決定するためのTiMマップとし
て、低速V/T用(TiMLマップ)と高速V/T用
(TiMHマップ)の2つのマップが記憶手段5c(R
OM)に記憶されている。
PBAとに応じて設定される基本燃料噴射時間であっ
て、このTiM値を決定するためのTiMマップとし
て、低速V/T用(TiMLマップ)と高速V/T用
(TiMHマップ)の2つのマップが記憶手段5c(R
OM)に記憶されている。
【0032】KCMDMは修正目標空燃比係数であっ
て、エンジンの運転状態に応じて設定される目標空燃比
係数KCMDに燃料冷却補正係数KETVを乗算するこ
とによって算出される。また、該燃料冷却補正係数KE
TVは、燃料を実際に噴射することによる冷却効果によ
って吸入空気量が変化することを考慮して燃料噴射量を
予め補正するための係数であり、目標空燃比係数KCM
Dの値に応じて設定される。
て、エンジンの運転状態に応じて設定される目標空燃比
係数KCMDに燃料冷却補正係数KETVを乗算するこ
とによって算出される。また、該燃料冷却補正係数KE
TVは、燃料を実際に噴射することによる冷却効果によ
って吸入空気量が変化することを考慮して燃料噴射量を
予め補正するための係数であり、目標空燃比係数KCM
Dの値に応じて設定される。
【0033】KLAFは空燃比補正係数であり、空燃比
フィードバック制御中はLAFセンサ16によって検出
された空燃比が目標空燃比に一致するように設定され、
オープンループ制御中はエンジン運転状態に応じた所定
値に設定される。
フィードバック制御中はLAFセンサ16によって検出
された空燃比が目標空燃比に一致するように設定され、
オープンループ制御中はエンジン運転状態に応じた所定
値に設定される。
【0034】K1及びK2は夫々各種エンジンパラメー
タ信号に応じて演算される補正係数及び補正変数であっ
て、各気筒毎にエンジンの運転状態に応じた燃費特性や
加速特性等の諸特性の最適化が図られるような所定値に
設定される。
タ信号に応じて演算される補正係数及び補正変数であっ
て、各気筒毎にエンジンの運転状態に応じた燃費特性や
加速特性等の諸特性の最適化が図られるような所定値に
設定される。
【0035】図2は、CYLセンサ11から出力される
CYL信号パルス、TDCセンサ12から出力されるT
DC信号パルス、CRKセンサ13から出力されるCR
K信号パルスの発生タイミングを夫々示すタイムチャー
トである。
CYL信号パルス、TDCセンサ12から出力されるT
DC信号パルス、CRKセンサ13から出力されるCR
K信号パルスの発生タイミングを夫々示すタイムチャー
トである。
【0036】TDC信号パルスは、各気筒(#1〜#4
CYL)の吸入行程開始時のTDC(上死点)前の所定
クランク角度位置(例えば、5°BTDC)で発生す
る。すなわち、TDC信号パルスは各気筒の基準クラン
ク角度位置を表わすものであって、クランク軸の180
°回転毎に発生する。
CYL)の吸入行程開始時のTDC(上死点)前の所定
クランク角度位置(例えば、5°BTDC)で発生す
る。すなわち、TDC信号パルスは各気筒の基準クラン
ク角度位置を表わすものであって、クランク軸の180
°回転毎に発生する。
【0037】CYL信号パルスは、特定の気筒(例え
ば、#1CYL)の吸入行程開始を示すTDC信号パル
ス発生位置よりも前の所定クランク角度位置(例えば、
10°BTDC)で発生し、CYL信号パルス発生直後
のTDC信号発生に特定の気筒番号(例えば、#1CY
L)をセットする。
ば、#1CYL)の吸入行程開始を示すTDC信号パル
ス発生位置よりも前の所定クランク角度位置(例えば、
10°BTDC)で発生し、CYL信号パルス発生直後
のTDC信号発生に特定の気筒番号(例えば、#1CY
L)をセットする。
【0038】CRK信号パルスは、クランク軸が2回転
する間に等間隔で例えば24個の信号パルス、すなわ
ち、例えば30°のクランク角間隔で信号パルスを発生
する。そして、ECU5は、CRK信号パルスの発生時
間間隔を計測してCRME値を算出し、さらに前記CR
ME値をTDC信号パルスの発生時間間隔に亘って加算
してME値を算出し、該ME値の逆数であるエンジン回
転数NEを算出する。
する間に等間隔で例えば24個の信号パルス、すなわ
ち、例えば30°のクランク角間隔で信号パルスを発生
する。そして、ECU5は、CRK信号パルスの発生時
間間隔を計測してCRME値を算出し、さらに前記CR
ME値をTDC信号パルスの発生時間間隔に亘って加算
してME値を算出し、該ME値の逆数であるエンジン回
転数NEを算出する。
【0039】また、ECU5は、TDC信号パルス、C
RK信号パルスに基づき各気筒の基準クランク角度位置
からのクランク角度ステージ(以下、「ステージ」とい
う)を検出する。すなわち、TDC信号パルスT1が発
生した直後に検出されるCRK信号パルスC1がCYL
信号パルスにより判別される排気工程終了時のTDC位
置で発生した場合、ECU5は該CRK信号パルスC1
により#1CYLの#0ステージを検出し、さらにその
後に出力されるCRK信号パルスにより#1ステージ、
#2ステージ、…、#11ステージを順次検出する。
RK信号パルスに基づき各気筒の基準クランク角度位置
からのクランク角度ステージ(以下、「ステージ」とい
う)を検出する。すなわち、TDC信号パルスT1が発
生した直後に検出されるCRK信号パルスC1がCYL
信号パルスにより判別される排気工程終了時のTDC位
置で発生した場合、ECU5は該CRK信号パルスC1
により#1CYLの#0ステージを検出し、さらにその
後に出力されるCRK信号パルスにより#1ステージ、
#2ステージ、…、#11ステージを順次検出する。
【0040】さらに、ECU5は特定のステージを検出
するCRK信号パルスに同期して噴射ステージFIST
Gを検出する。すなわち、例えば#3ステージを検出す
るCRK信号パルスC2に同期してカウントアップされ
るカウンタにより#0噴射ステージFISTGを検出
し、さらにその後に出力されるCRK信号パルスと同期
してカウントアップされるカウンタにより#1噴射ステ
ージ、#2噴射ステージ、…#11噴射ステージを順次
検出する。
するCRK信号パルスに同期して噴射ステージFIST
Gを検出する。すなわち、例えば#3ステージを検出す
るCRK信号パルスC2に同期してカウントアップされ
るカウンタにより#0噴射ステージFISTGを検出
し、さらにその後に出力されるCRK信号パルスと同期
してカウントアップされるカウンタにより#1噴射ステ
ージ、#2噴射ステージ、…#11噴射ステージを順次
検出する。
【0041】図3は燃料噴射の噴射時期決定ルーチンを
示すフローチャートであって、本プログラムはTDC信
号パルスの発生と同期して実行される。
示すフローチャートであって、本プログラムはTDC信
号パルスの発生と同期して実行される。
【0042】まず、ステップS1で燃料噴射の終了時期
を算出する。
を算出する。
【0043】燃料噴射の終了時期は、吸気管内絶対圧P
BA及びエンジン冷却水温TAに基づいて決定され、具
体的には燃料噴射終了時期算出ルーチン(図示せず)を
実行することにより決定される。
BA及びエンジン冷却水温TAに基づいて決定され、具
体的には燃料噴射終了時期算出ルーチン(図示せず)を
実行することにより決定される。
【0044】次に、数式(1)に基づいて算出された燃
料噴射時間TOUTがCRME値(1ステージ間隔に相
当する時間(図2参照))より大きいか否かを判別する
(ステップS2)。そして、その答が否定(NO)の場
合、すなわちTOUT≦CRMEの場合はステップS6
に進む一方、ステップS2の答が肯定(YES)のとき
は、燃料噴射時間TOUTからCRME値を減算した時
間を新たな燃料噴射時間TOUTとし(ステップS
3)、さらにこの新たな燃料噴射時間TOUTに対応す
る噴射ステージFISTG(n)を算出し(ステップS
4)、次いでこの噴射ステージFISTG(n)が「0」
になったか否かを判別する(ステップS5)。
料噴射時間TOUTがCRME値(1ステージ間隔に相
当する時間(図2参照))より大きいか否かを判別する
(ステップS2)。そして、その答が否定(NO)の場
合、すなわちTOUT≦CRMEの場合はステップS6
に進む一方、ステップS2の答が肯定(YES)のとき
は、燃料噴射時間TOUTからCRME値を減算した時
間を新たな燃料噴射時間TOUTとし(ステップS
3)、さらにこの新たな燃料噴射時間TOUTに対応す
る噴射ステージFISTG(n)を算出し(ステップS
4)、次いでこの噴射ステージFISTG(n)が「0」
になったか否かを判別する(ステップS5)。
【0045】そして、その答が肯定(YES)になると
ステップS6に進む一方、その答が否定(NO)のとき
はステップS2に戻る。すなわち、ステップS3で新た
に算出される燃料噴射時間TOUTがCRME値より小
さくなるまでステップS2〜S5のフローを繰り返し、
TOUT≦CRMEになるとステップS6に進む。つま
り、ステップS3で燃料噴射時間TOUTからCRME
値を逐次減算すると共に、噴射ステージFISTG(n)
もステップS3に対応して逐次減算し、TOUT≦CR
MEが成立するTOUT値に対応する噴射ステージFI
STG(n)により燃料の噴射開始時期が決定されること
となる。
ステップS6に進む一方、その答が否定(NO)のとき
はステップS2に戻る。すなわち、ステップS3で新た
に算出される燃料噴射時間TOUTがCRME値より小
さくなるまでステップS2〜S5のフローを繰り返し、
TOUT≦CRMEになるとステップS6に進む。つま
り、ステップS3で燃料噴射時間TOUTからCRME
値を逐次減算すると共に、噴射ステージFISTG(n)
もステップS3に対応して逐次減算し、TOUT≦CR
MEが成立するTOUT値に対応する噴射ステージFI
STG(n)により燃料の噴射開始時期が決定されること
となる。
【0046】しかして、ステップS6では今回ループ時
の噴射ステージFISTG(n)と前回ループ時の噴射ス
テージFISTG(n-1)とが同一ステージか否かを判別
する。そして、その答が肯定(YES)のときは噴射時
期の変更による運転モードの変更はないと判断して、本
プログラムを終了する。一方、ステップS6の答が否定
(NO)のときは噴射時期の変更により運転モードが変
更された場合であり、ステップS7に進んでフラグFW
OTが「1」に設定されているか否かを判別し、エンジ
ンが所定の高負荷運転状態(例えば、スロットル弁3′
の弁開度が全開状態)にあるか否かを判断する。そし
て、その答が肯定(YES)の場合は所定の高負荷運転
状態にあると判断され、噴射時期用ホールドカウンタN
FIを第1の所定値NC1に設定して(ステップS8)
本プログラムを終了する。また、その答が否定(NO)
の場合は高負荷運転状態以外の場合と判断され、前記噴
射時期用ホールドカウンタNFIを第2の所定値NC2
に設定して(ステップS9)本プログラムを終了する。
の噴射ステージFISTG(n)と前回ループ時の噴射ス
テージFISTG(n-1)とが同一ステージか否かを判別
する。そして、その答が肯定(YES)のときは噴射時
期の変更による運転モードの変更はないと判断して、本
プログラムを終了する。一方、ステップS6の答が否定
(NO)のときは噴射時期の変更により運転モードが変
更された場合であり、ステップS7に進んでフラグFW
OTが「1」に設定されているか否かを判別し、エンジ
ンが所定の高負荷運転状態(例えば、スロットル弁3′
の弁開度が全開状態)にあるか否かを判断する。そし
て、その答が肯定(YES)の場合は所定の高負荷運転
状態にあると判断され、噴射時期用ホールドカウンタN
FIを第1の所定値NC1に設定して(ステップS8)
本プログラムを終了する。また、その答が否定(NO)
の場合は高負荷運転状態以外の場合と判断され、前記噴
射時期用ホールドカウンタNFIを第2の所定値NC2
に設定して(ステップS9)本プログラムを終了する。
【0047】ここで、上記第1の所定値NC1及び第2
の所定値NC2は噴射時期が変更されたときに燃料噴射
弁6から噴射された燃料が燃焼ガスとなってLAFセン
サに到達する期間(TDC信号パルスの発生回数)に設
定されるが、エンジンが所定の高負荷運転状態以外にあ
るときは噴射時期の変更による空燃比の変動が前記所定
の高負荷運転状態の運転状態にあるときに比べ長期間に
亘ると考えられるため、高負荷運転時以外のときの第2
の所定値NC2は高負荷運転時のときの第1の所定値N
C1よりも大きな値に設定される。すなわち、例えばN
C1=20、NC2=30に設定される。
の所定値NC2は噴射時期が変更されたときに燃料噴射
弁6から噴射された燃料が燃焼ガスとなってLAFセン
サに到達する期間(TDC信号パルスの発生回数)に設
定されるが、エンジンが所定の高負荷運転状態以外にあ
るときは噴射時期の変更による空燃比の変動が前記所定
の高負荷運転状態の運転状態にあるときに比べ長期間に
亘ると考えられるため、高負荷運転時以外のときの第2
の所定値NC2は高負荷運転時のときの第1の所定値N
C1よりも大きな値に設定される。すなわち、例えばN
C1=20、NC2=30に設定される。
【0048】図4は空燃比補正係数KLAFの算出ルー
チンを示すフローチャートであって、本プログラムはT
DC信号パルスの発生と同期して実行される。
チンを示すフローチャートであって、本プログラムはT
DC信号パルスの発生と同期して実行される。
【0049】まず、ステップS11ではエンジン回転数
NEや吸気管内絶対圧PBA等エンジンの運転状態に応
じて所定のマップ検索により算出された目標空燃比係数
KCMDと、LAFセンサ17により検出された空燃比
の当量比(14.7/(A/F))(以下、「検出空燃比係数」
という)とを夫々算出し、前回ループ時の目標空燃比係
数KCMD(n-1)と今回ループの検出空燃比係数KAC
T(n)との空燃比偏差ΔKAFを算出する。尚、前記検
出空燃比係数KACTは、吸気管内絶対圧PBAと、エ
ンジン回転数NE及び大気圧PAの変動により排気圧が
変動することに鑑み、これらの運転パラメータに応じて
補正された値に算出される。
NEや吸気管内絶対圧PBA等エンジンの運転状態に応
じて所定のマップ検索により算出された目標空燃比係数
KCMDと、LAFセンサ17により検出された空燃比
の当量比(14.7/(A/F))(以下、「検出空燃比係数」
という)とを夫々算出し、前回ループ時の目標空燃比係
数KCMD(n-1)と今回ループの検出空燃比係数KAC
T(n)との空燃比偏差ΔKAFを算出する。尚、前記検
出空燃比係数KACTは、吸気管内絶対圧PBAと、エ
ンジン回転数NE及び大気圧PAの変動により排気圧が
変動することに鑑み、これらの運転パラメータに応じて
補正された値に算出される。
【0050】次にステップS12では目標空燃比補正係
数KLAF等の初期化を行なう。すなわち、後述する初
期化ルーチンによりエンジンの運転状態に応じて空燃比
係数KLAF等の初期化を行なう。
数KLAF等の初期化を行なう。すなわち、後述する初
期化ルーチンによりエンジンの運転状態に応じて空燃比
係数KLAF等の初期化を行なう。
【0051】次いで、ステップS13に進み、間引きT
DC変数NITDCが「0」か否かを判別する。この間
引きTDC変数NITDCは、TDC信号パルスがエン
ジン運転状態に応じて設定された間引き数NIだけ発生
する毎に空燃比補正係数KLAFの更新を行なうための
変数であって、ステップS13の答が否定(NO)、即
ちNITDC>0のときには、NITDC値を「1」だ
けデクリメントし(ステップS14)、前記空燃比偏差
の今回値DKAF(n)を前回値DKAF(n-1)として(ス
テップS15)本プログラムを終了する。
DC変数NITDCが「0」か否かを判別する。この間
引きTDC変数NITDCは、TDC信号パルスがエン
ジン運転状態に応じて設定された間引き数NIだけ発生
する毎に空燃比補正係数KLAFの更新を行なうための
変数であって、ステップS13の答が否定(NO)、即
ちNITDC>0のときには、NITDC値を「1」だ
けデクリメントし(ステップS14)、前記空燃比偏差
の今回値DKAF(n)を前回値DKAF(n-1)として(ス
テップS15)本プログラムを終了する。
【0052】また、ステップS13の答が肯定(YE
S)、即ちNITDC=0のときには、ステップS16
以下のフローを実行してKLAF値の更新を行なう。
S)、即ちNITDC=0のときには、ステップS16
以下のフローを実行してKLAF値の更新を行なう。
【0053】すなわち、ステップS13の答が肯定(Y
ES)のときには、KPマップ、KIマップ、KDマッ
プ、NIマップを検索して変化速度、すなわち比例項
(P項)係数KP、積分項(I項)係数KI、微分項
(D項)係数KD及び前記間引き数NIの算出を行なう
(ステップS16)。KPマップ、KIマップ、KDマ
ップ及びNIマップは、エンジン回転数NE、吸気管内
絶対圧PBA等によって決定される複数のエンジン運転
領域毎に所定のマップ値が与えられており、これらのマ
ップ検索によりエンジンの運転状態に応じたマップ値が
読み出され、あるいは補間法により算出される。尚、前
記KPマップ、KIマップ及びKDマップは定常運転状
態、運転モードの変更時、減速運転状態等エンジンの各
運転状態に応じて最適値が設定されるようにこれら専用
のマップが予め記憶手段5c(ROM)に記憶されてい
る。
ES)のときには、KPマップ、KIマップ、KDマッ
プ、NIマップを検索して変化速度、すなわち比例項
(P項)係数KP、積分項(I項)係数KI、微分項
(D項)係数KD及び前記間引き数NIの算出を行なう
(ステップS16)。KPマップ、KIマップ、KDマ
ップ及びNIマップは、エンジン回転数NE、吸気管内
絶対圧PBA等によって決定される複数のエンジン運転
領域毎に所定のマップ値が与えられており、これらのマ
ップ検索によりエンジンの運転状態に応じたマップ値が
読み出され、あるいは補間法により算出される。尚、前
記KPマップ、KIマップ及びKDマップは定常運転状
態、運転モードの変更時、減速運転状態等エンジンの各
運転状態に応じて最適値が設定されるようにこれら専用
のマップが予め記憶手段5c(ROM)に記憶されてい
る。
【0054】次に、ステップS17では、数式(2)〜
(4)に基づいてP項KLAFP、I項KLAFI及び
D項KLAFDを算出する。
(4)に基づいてP項KLAFP、I項KLAFI及び
D項KLAFDを算出する。
【0055】 KLAFP=ΔKAF(n)×KP …(2) KLAFI=KLAFI+ΔKAF(n)×K1 …(3) KLAFD=(DKAF(n)−DKAF(n-1))×KD …(4) ステップS18ではI項KLAFIのリミットチェック
を行なう。即ち、KLAFI値と所定上下限値LAFI
H,LAFILとの大小関係を比較し、その結果KLA
FI項が上限値LAFIHを越えるときにはその上限値
LAFIHに設定し、下限値LAFIより小さいときに
は、その下限値LAFILに設定する。
を行なう。即ち、KLAFI値と所定上下限値LAFI
H,LAFILとの大小関係を比較し、その結果KLA
FI項が上限値LAFIHを越えるときにはその上限値
LAFIHに設定し、下限値LAFIより小さいときに
は、その下限値LAFILに設定する。
【0056】ステップS19では、P項KLAFP、I
項KLAFI、D項KLAFDを夫々加算して空燃比補
正係数KLAFを算出し、次いで空燃比偏差の今回算出
値DKAF(n)を前回値DKAF(n-1)とし(ステップS
20)、さらに間引きTDC変数NITDCをステップ
S16で算出された間引き数NIに設定する(ステップ
S21)。
項KLAFI、D項KLAFDを夫々加算して空燃比補
正係数KLAFを算出し、次いで空燃比偏差の今回算出
値DKAF(n)を前回値DKAF(n-1)とし(ステップS
20)、さらに間引きTDC変数NITDCをステップ
S16で算出された間引き数NIに設定する(ステップ
S21)。
【0057】次に、ステップS22でKLAFのリミッ
トチェックを行なう。すなわち、ステップS19で算出
されたKLAF値と所定の上下限値KLAFH,KLA
FLとの大小関係を比較し、KLAF値が上限値KLA
FHを越えるときはKLAF値をその上限値KLAFH
に設定し、KLAF値が下限値KLAFLより小さいと
きは、KLAF値をその下限値KLAFLに設定する。
トチェックを行なう。すなわち、ステップS19で算出
されたKLAF値と所定の上下限値KLAFH,KLA
FLとの大小関係を比較し、KLAF値が上限値KLA
FHを越えるときはKLAF値をその上限値KLAFH
に設定し、KLAF値が下限値KLAFLより小さいと
きは、KLAF値をその下限値KLAFLに設定する。
【0058】次に、ステップS23ではKLAFの学習
値KREFを算出し、本プログラムを終了する。この学
習値はステップS18及びステップS22のリミットチ
ェックによりKLAFI値及びKLAF値が所定の上下
限値の範囲にあるときに数式(5)に基づき算出され
る。すなわち、学習値KREFの演算はKLAFIL<
KLAF<KLAFIH及びKLAFL<KLAF<K
LAFHが成立するときに実行される。
値KREFを算出し、本プログラムを終了する。この学
習値はステップS18及びステップS22のリミットチ
ェックによりKLAFI値及びKLAF値が所定の上下
限値の範囲にあるときに数式(5)に基づき算出され
る。すなわち、学習値KREFの演算はKLAFIL<
KLAF<KLAFIH及びKLAFL<KLAF<K
LAFHが成立するときに実行される。
【0059】
【数1】 ここで、CREFはエンジン運転状態に応じて1〜65
536の範囲で適切な値に設定される変数、KREF(n
-1)は学習値KREFの前回算出値である。
536の範囲で適切な値に設定される変数、KREF(n
-1)は学習値KREFの前回算出値である。
【0060】数式(5)によれば、学習値KREFは、
積分項KLAFIの平均値として算出されるが、積分項
KLAFIは定常状態では補正係数KLAFと略等しく
なる。従って学習値KREFはKLAF値の平均値とみ
なすことができる。
積分項KLAFIの平均値として算出されるが、積分項
KLAFIは定常状態では補正係数KLAFと略等しく
なる。従って学習値KREFはKLAF値の平均値とみ
なすことができる。
【0061】図5〜図7は、図4のステップS12で実
行される空燃比補正係数の初期化ルーチンを示すフロー
チャートである。
行される空燃比補正係数の初期化ルーチンを示すフロー
チャートである。
【0062】図5において、まず、前回ループ時のスロ
ットル弁開度θTHと今回ループ時のスロットル弁開度
θTHとの弁開度差ΔTH(θTHセンサ4によって検
出される)が所定弁開度差ΔTHX(例えば、2°)よ
り大きいか否かを判別し(ステップS31)、次いで前
回ループ時の吸気管内絶対圧PBAと今回ループ時の吸
気管内絶対圧PBAとの圧力差ΔPBA(PBAセンサ
8によって検出される)が所定圧力差ΔPBX(例え
ば、43mmHg)より大きいか否かを判別する(ステップ
S32)。そして、ステップS31又はステップS32
の答のうち少なくとも一方が否定(NO)のときは前回
ループ時と今回ループ時とでスロットル弁3′の弁開度
θTH又は/及び吸気管内絶対圧PBAの減速側への変
化量が大きく、所定の減速状態にあると判断して減速時
用ホールドカウンタNDECを第3の所定値NC3にセ
ットし、ステップS34に進む。ここで、第3の所定値
NC3としてはエンジンが所定の減速状態から定常運転
状態に移行し、さらにLAFセンサ16により検出され
る実空燃比がリッチ状態からリーン方向に移行して実空
燃比が目標空燃比に収束するまでの期間、例えば、NC
3=30に設定される。尚、これによりエンジンが所定
の減速状態にあるときはNDEC=NC3に設定された
状態を維持することとなる。
ットル弁開度θTHと今回ループ時のスロットル弁開度
θTHとの弁開度差ΔTH(θTHセンサ4によって検
出される)が所定弁開度差ΔTHX(例えば、2°)よ
り大きいか否かを判別し(ステップS31)、次いで前
回ループ時の吸気管内絶対圧PBAと今回ループ時の吸
気管内絶対圧PBAとの圧力差ΔPBA(PBAセンサ
8によって検出される)が所定圧力差ΔPBX(例え
ば、43mmHg)より大きいか否かを判別する(ステップ
S32)。そして、ステップS31又はステップS32
の答のうち少なくとも一方が否定(NO)のときは前回
ループ時と今回ループ時とでスロットル弁3′の弁開度
θTH又は/及び吸気管内絶対圧PBAの減速側への変
化量が大きく、所定の減速状態にあると判断して減速時
用ホールドカウンタNDECを第3の所定値NC3にセ
ットし、ステップS34に進む。ここで、第3の所定値
NC3としてはエンジンが所定の減速状態から定常運転
状態に移行し、さらにLAFセンサ16により検出され
る実空燃比がリッチ状態からリーン方向に移行して実空
燃比が目標空燃比に収束するまでの期間、例えば、NC
3=30に設定される。尚、これによりエンジンが所定
の減速状態にあるときはNDEC=NC3に設定された
状態を維持することとなる。
【0063】一方、ステップS31又はステップS32
の答が共に肯定(YES)のときは所定の減速状態には
ないと判断してそのままステップS34に進み、エンジ
ンがアイドル運転状態にあるか否かを判別する。ここ
で、アイドル運転状態にあるか否かは、エンジン回転数
NEが低回転数(例えば900rpm以下)であってス
ロットル弁3′の弁開度θTH(θTHセンサ4により
検出される)がアイドル時の所定弁開度θidl以下に
あるか、あるいはエンジン回転数NEが前記低回転数で
あって吸気管2内の絶対圧PBA(PBAセンサ8によ
り検出される)が所定値よりも低負荷側にあるときアイ
ドル運転状態にあると判別される。そして、その答が肯
定(YES)のときはモードフラグFMODを「6」に
セットしてステップS45(図6)に進む。
の答が共に肯定(YES)のときは所定の減速状態には
ないと判断してそのままステップS34に進み、エンジ
ンがアイドル運転状態にあるか否かを判別する。ここ
で、アイドル運転状態にあるか否かは、エンジン回転数
NEが低回転数(例えば900rpm以下)であってス
ロットル弁3′の弁開度θTH(θTHセンサ4により
検出される)がアイドル時の所定弁開度θidl以下に
あるか、あるいはエンジン回転数NEが前記低回転数で
あって吸気管2内の絶対圧PBA(PBAセンサ8によ
り検出される)が所定値よりも低負荷側にあるときアイ
ドル運転状態にあると判別される。そして、その答が肯
定(YES)のときはモードフラグFMODを「6」に
セットしてステップS45(図6)に進む。
【0064】一方、ステップS34の答が否定(NO)
のときはフラグFVTECが「1」にセットされている
か否かを判別し、バルブタイミングが高速V/Tに設定
されているか否かを判断する(ステップS36)。そし
て、その答が肯定(YES)のときはステップS37に
進み、目標空燃比係数KCMDが所定上限値KCMDH
(例えば、1.13)より大きいか否かを判別する。そし
て、その答が肯定(YES)のときは混合気が燃料リッ
チにある場合であり、モードフラグFMODを「5」に
セットしてステップS45に進む。また、ステップS3
7の答が否定(NO)のときはモードフラグFMOD
「4」にセットしてステップS45(図6)に進む。
のときはフラグFVTECが「1」にセットされている
か否かを判別し、バルブタイミングが高速V/Tに設定
されているか否かを判断する(ステップS36)。そし
て、その答が肯定(YES)のときはステップS37に
進み、目標空燃比係数KCMDが所定上限値KCMDH
(例えば、1.13)より大きいか否かを判別する。そし
て、その答が肯定(YES)のときは混合気が燃料リッ
チにある場合であり、モードフラグFMODを「5」に
セットしてステップS45に進む。また、ステップS3
7の答が否定(NO)のときはモードフラグFMOD
「4」にセットしてステップS45(図6)に進む。
【0065】一方、ステップS36の答が否定(N
O)、すなわちバルブタイミングが低速V/Tに設定さ
れていると判断された場合は、ステップS40に進み目
標空燃比係数KCMDが所定下限値KCMDL(例え
ば、0.98)より大きいか否かを判別する。そして、その
答が否定(NO)のときは混合気の空燃比がリーンバー
ン状態にある場合であり、モードフラグFMODを
「1」にセットしてステップS45(図6)に進む。一
方、ステップS40の答が肯定(YES)のときはステ
ップS42に進み、目標空燃比係数KCMDが所定上限
値KCMDH(例えば、1.13)より大きいか否かを判別
する。そして、その答が肯定(YES)のときは混合気
が燃料リッチにあると判断してモードフラグFMODを
「3」にセットし、ステップS45に進む。一方、ステ
ップS42の答が否定(NO)のときは混合気が略理論
空燃比にある場合であり(例えば、0.98<KCMD<1.
13)、モードフラグFMODを「2」にセットしてステ
ップS45(図6)に進む。
O)、すなわちバルブタイミングが低速V/Tに設定さ
れていると判断された場合は、ステップS40に進み目
標空燃比係数KCMDが所定下限値KCMDL(例え
ば、0.98)より大きいか否かを判別する。そして、その
答が否定(NO)のときは混合気の空燃比がリーンバー
ン状態にある場合であり、モードフラグFMODを
「1」にセットしてステップS45(図6)に進む。一
方、ステップS40の答が肯定(YES)のときはステ
ップS42に進み、目標空燃比係数KCMDが所定上限
値KCMDH(例えば、1.13)より大きいか否かを判別
する。そして、その答が肯定(YES)のときは混合気
が燃料リッチにあると判断してモードフラグFMODを
「3」にセットし、ステップS45に進む。一方、ステ
ップS42の答が否定(NO)のときは混合気が略理論
空燃比にある場合であり(例えば、0.98<KCMD<1.
13)、モードフラグFMODを「2」にセットしてステ
ップS45(図6)に進む。
【0066】このようにアイドル運転状態、バルブタイ
ミングの設定状態、及び混合気の目標空燃比に応じて異
なるモードフラグFMODをセットし、ステップS45
(図6)以降のフローを実行する。
ミングの設定状態、及び混合気の目標空燃比に応じて異
なるモードフラグFMODをセットし、ステップS45
(図6)以降のフローを実行する。
【0067】しかして、ステップS45では、前回ルー
プ時にフラグFFBが「1」にセットされていたか否
か、すなわち前回ループ時にエンジンの運転状態がフィ
ードバック制御領域にあったか否かを判別する。エンジ
ンの運転状態がフィードバック制御領域にあるか否かは
エンジン回転数NE及びエンジン冷却水温TWに基づい
て決定され、具体的にはTDC信号パルスの発生と同期
して実行されるフィードバック制御ルーチン(図示せ
ず)に基づいて決定される。換言すれば、前回TDC信
号パルスの発生時に実行されたフィードバック制御ルー
チンにより、前回ループ時にフラグFFBが「1」にセ
ットされていたか否かが判断される。そして、ステップ
S45の答が否定(NO)のときはエンジン運転状態が
前回ループ時にフィードバック制御領域になく、今回ル
ープでフィードバック制御領域に移行した場合であり、
今回ループ時の空燃比偏差ΔKAF(n)を前回ループ時
の空燃比偏差ΔKAF(n−1)に設定し、さらに間引きT
DC変数NITDCを「0」にリセットしてステップS
50に進む。
プ時にフラグFFBが「1」にセットされていたか否
か、すなわち前回ループ時にエンジンの運転状態がフィ
ードバック制御領域にあったか否かを判別する。エンジ
ンの運転状態がフィードバック制御領域にあるか否かは
エンジン回転数NE及びエンジン冷却水温TWに基づい
て決定され、具体的にはTDC信号パルスの発生と同期
して実行されるフィードバック制御ルーチン(図示せ
ず)に基づいて決定される。換言すれば、前回TDC信
号パルスの発生時に実行されたフィードバック制御ルー
チンにより、前回ループ時にフラグFFBが「1」にセ
ットされていたか否かが判断される。そして、ステップ
S45の答が否定(NO)のときはエンジン運転状態が
前回ループ時にフィードバック制御領域になく、今回ル
ープでフィードバック制御領域に移行した場合であり、
今回ループ時の空燃比偏差ΔKAF(n)を前回ループ時
の空燃比偏差ΔKAF(n−1)に設定し、さらに間引きT
DC変数NITDCを「0」にリセットしてステップS
50に進む。
【0068】一方、ステップS45の答が肯定(YE
S)のときは、エンジンの運転状態が前回ループ時に既
にフィードバック制御領域にある場合であり、ステップ
S47に進み今回ループ時のモードフラグFMOD(n)
が前回ループ時のモードフラグFMOD(n-1)と同一で
あるかを判別する。
S)のときは、エンジンの運転状態が前回ループ時に既
にフィードバック制御領域にある場合であり、ステップ
S47に進み今回ループ時のモードフラグFMOD(n)
が前回ループ時のモードフラグFMOD(n-1)と同一で
あるかを判別する。
【0069】そして、その答が肯定(YES)のときは
モードフラグFMODの変更がなかった場合であり、ス
テップS51(図7)に進む。一方、ステップS47の
答が否定(NO)のときは今回ループ時のモードフラグ
FMODが「1」にセットされているか否かを判別し
(ステップS48)、その答が肯定(YES)のときは
リーンバーン制御に変更された場合であり、空燃比が変
動してもオーバーリッチにはならないと判断してステッ
プS51(図7)に進む一方、ステップS48の答が否
定(NO)のときはモードフラグFMODの変更があ
り、しかもリーンバーン制御への変更でない場合であ
り、空燃比補正係数用ホールドカウンタNLAFを第4
の所定値NC4にセットして(ステップS49)ステッ
プS50に進む。
モードフラグFMODの変更がなかった場合であり、ス
テップS51(図7)に進む。一方、ステップS47の
答が否定(NO)のときは今回ループ時のモードフラグ
FMODが「1」にセットされているか否かを判別し
(ステップS48)、その答が肯定(YES)のときは
リーンバーン制御に変更された場合であり、空燃比が変
動してもオーバーリッチにはならないと判断してステッ
プS51(図7)に進む一方、ステップS48の答が否
定(NO)のときはモードフラグFMODの変更があ
り、しかもリーンバーン制御への変更でない場合であ
り、空燃比補正係数用ホールドカウンタNLAFを第4
の所定値NC4にセットして(ステップS49)ステッ
プS50に進む。
【0070】ここで、第4の所定値NC4としては、目
標空燃比変更時に噴射された燃料がLAFセンサ16に
到達するまでの期間、例えばNC4=20にセットされ
る。次いで、ステップS50ではモードフラグFMOD
の設定状態に応じて表1に示すようにI項KLAFI及
び空燃比補正係数KLAFをKREFで初期化する。
標空燃比変更時に噴射された燃料がLAFセンサ16に
到達するまでの期間、例えばNC4=20にセットされ
る。次いで、ステップS50ではモードフラグFMOD
の設定状態に応じて表1に示すようにI項KLAFI及
び空燃比補正係数KLAFをKREFで初期化する。
【0071】
【表1】 次に、ステップS51に進み空燃比補正係数用ホールド
カウンタNLAFが「0」か否かを判別する。尚、該空
燃比補正係数用ホールドカウンタNLAFは、間引きT
DC変数NITDCが「0」に設定されていることから
TDC信号パルスの発生と同期してカウントダウンされ
る。そして、その答が否定(NO)の場合は所定のモー
ド変更の過渡時にある場合であり、空燃比補正係数KL
AFを小さく設定すべくフラグFLAFを「1」にセッ
トして(ステップS52)メインルーチン(図4)に戻
る。
カウンタNLAFが「0」か否かを判別する。尚、該空
燃比補正係数用ホールドカウンタNLAFは、間引きT
DC変数NITDCが「0」に設定されていることから
TDC信号パルスの発生と同期してカウントダウンされ
る。そして、その答が否定(NO)の場合は所定のモー
ド変更の過渡時にある場合であり、空燃比補正係数KL
AFを小さく設定すべくフラグFLAFを「1」にセッ
トして(ステップS52)メインルーチン(図4)に戻
る。
【0072】一方、ステップS51の答が肯定(YE
S)の場合、すなわち所定のモード変更がない場合又は
所定のモード変更がなされてから所定期間(例えば、2
0TDCに相当する期間)経過した場合は、ステップS
53に進み、噴射時期用ホールドカウンタNFIが
「0」か否かを判別する。噴射時期用ホールドカウンタ
NFIは前回ループ時と今回ループ時とで噴射時間(噴
射ステージ)が異なる場合に前述した図3のステップS
8,S9において第1の所定値NC1、又は第2の所定
値NC2にセットされたものであり、空燃比補正係数用
ホールドカウンタNLAFと同様、TDC信号パルスの
発生と同期してカウントダウンされる。そして、ステッ
プS53の答が否定(NO)のときは噴射時期変更の過
渡時にあると判断してフラグFLAFを「1」にセット
し(ステップS52)、メインルーチン(図4)に戻
る。
S)の場合、すなわち所定のモード変更がない場合又は
所定のモード変更がなされてから所定期間(例えば、2
0TDCに相当する期間)経過した場合は、ステップS
53に進み、噴射時期用ホールドカウンタNFIが
「0」か否かを判別する。噴射時期用ホールドカウンタ
NFIは前回ループ時と今回ループ時とで噴射時間(噴
射ステージ)が異なる場合に前述した図3のステップS
8,S9において第1の所定値NC1、又は第2の所定
値NC2にセットされたものであり、空燃比補正係数用
ホールドカウンタNLAFと同様、TDC信号パルスの
発生と同期してカウントダウンされる。そして、ステッ
プS53の答が否定(NO)のときは噴射時期変更の過
渡時にあると判断してフラグFLAFを「1」にセット
し(ステップS52)、メインルーチン(図4)に戻
る。
【0073】一方、ステップS53の答が肯定(YE
S)のときは運転モードの変更はないと判断してステッ
プS54に進み、減速時用ホールドカウンタNDECが
「0」か否かを判別する(ステップS54)。この減速
用ホールドカウンタNDECはエンジンが所定の減速状
態にあるときに前述の前記ステップS33(図5)で第
3の所定値NC3(例えば、30)にセットされたもの
であり、所定の減速状態にあるときはNDEC=NC3
に設定されているが定常運転に移行するとTDC信号パ
ルスの発生と同期して「1」ずつカウントダウンされ
る。そして、ステップS54の答が否定(NO)のとき
は減速時用ホールドカウンタNDECが減算所定値ND
ECXより大きいか否かを判別する(ステップS5
5)。ここで、減算所定値NDECXは前記第3の所定
値NC3からカウントダウンされて生じる値、例えば2
0に設定される。そして、その答が肯定(YES)の場
合は、エンジンが減速時から定常運転への過渡状態にあ
ると判断してフラグFLAFを「1」にセットし(ステ
ップS24)、メインルーチン(図4)に戻る。
S)のときは運転モードの変更はないと判断してステッ
プS54に進み、減速時用ホールドカウンタNDECが
「0」か否かを判別する(ステップS54)。この減速
用ホールドカウンタNDECはエンジンが所定の減速状
態にあるときに前述の前記ステップS33(図5)で第
3の所定値NC3(例えば、30)にセットされたもの
であり、所定の減速状態にあるときはNDEC=NC3
に設定されているが定常運転に移行するとTDC信号パ
ルスの発生と同期して「1」ずつカウントダウンされ
る。そして、ステップS54の答が否定(NO)のとき
は減速時用ホールドカウンタNDECが減算所定値ND
ECXより大きいか否かを判別する(ステップS5
5)。ここで、減算所定値NDECXは前記第3の所定
値NC3からカウントダウンされて生じる値、例えば2
0に設定される。そして、その答が肯定(YES)の場
合は、エンジンが減速時から定常運転への過渡状態にあ
ると判断してフラグFLAFを「1」にセットし(ステ
ップS24)、メインルーチン(図4)に戻る。
【0074】一方、ステップS55の答が否定(NO)
のときは、ステップS56に進み、今回ループ時の空燃
比偏差ΔKAF(n)が前回ループ時の空燃比偏差ΔKA
F(n-1)より小さいか否かを判別する。そして、その答
が肯定(YES)のときは実空燃比がリッチ側に変位し
ている場合であり、フラグFLAFを「1」にセットし
てメインルーチン(図4)に戻る。
のときは、ステップS56に進み、今回ループ時の空燃
比偏差ΔKAF(n)が前回ループ時の空燃比偏差ΔKA
F(n-1)より小さいか否かを判別する。そして、その答
が肯定(YES)のときは実空燃比がリッチ側に変位し
ている場合であり、フラグFLAFを「1」にセットし
てメインルーチン(図4)に戻る。
【0075】一方、ステップS56の答が否定(NO)
のときは実空燃比がリッチ状態からリーン方向に移行し
ている場合であり、ステップS57に進んで、空燃比偏
差ΔKAFが所定偏差ΔKAFXより小さいか否かを判
別する。そして、その答が肯定(YES)のときはフラ
グFLAFを「1」にセットし、メインルーチン(図
4)に戻る。一方、ステップS57の答が否定(NO)
のときは混合気が目標空燃比係数KCMDに略等しいと
判断して減速時ホールドカウンタNDECを「0」にリ
セットし、フラグFLAFを「0」にセットして(ステ
ップS59)メインルーチン(図4)に戻る。
のときは実空燃比がリッチ状態からリーン方向に移行し
ている場合であり、ステップS57に進んで、空燃比偏
差ΔKAFが所定偏差ΔKAFXより小さいか否かを判
別する。そして、その答が肯定(YES)のときはフラ
グFLAFを「1」にセットし、メインルーチン(図
4)に戻る。一方、ステップS57の答が否定(NO)
のときは混合気が目標空燃比係数KCMDに略等しいと
判断して減速時ホールドカウンタNDECを「0」にリ
セットし、フラグFLAFを「0」にセットして(ステ
ップS59)メインルーチン(図4)に戻る。
【0076】尚、ステップS51,S53,S54のい
ずれの答も肯定(YES)となったときは安定した通常
の定常運転状態にあると判断され、フラグFLAFを
「0」にセットして(ステップS59)メインルーチン
(図4)に戻る。
ずれの答も肯定(YES)となったときは安定した通常
の定常運転状態にあると判断され、フラグFLAFを
「0」にセットして(ステップS59)メインルーチン
(図4)に戻る。
【0077】図8はエンジンが所定の減速状態から定常
運転状態への移行時におけるフラグFLAFの設定状態
を示す説明図である。
運転状態への移行時におけるフラグFLAFの設定状態
を示す説明図である。
【0078】すなわち、エンジンが所定の減速状態から
定常運転状態に移行するとLAFセンサ16の出力を示
すKACT曲線が急峻な上昇カーブを描き、極大点(P
点)に到達する。そして、その後下降カーブを描きなが
ら目標空燃比係数KCMDに収束しようとする。
定常運転状態に移行するとLAFセンサ16の出力を示
すKACT曲線が急峻な上昇カーブを描き、極大点(P
点)に到達する。そして、その後下降カーブを描きなが
ら目標空燃比係数KCMDに収束しようとする。
【0079】しかして、エンジンが所定の減速状態にあ
る間は減速時用ホールドカウンタNDECが第3の所定
値NC3(=30)にセットされてフラグFLAFが
「1」に設定されている。そして、エンジンが定常運転
状態に移行すると減速時用ホールドカウンタNDECが
第3の所定値NC3(=30)から「1」ずつカウント
ダウンされ、次いで前記減速時用ホールドカウンタND
ECが減算所定値NDECX(=20)に達した後、今
回の空燃比偏差ΔKAF(n)と前回の空燃比偏差ΔKA
F(n-1)とが比較される。そして、ΔKAF(n)<ΔKA
F(n-1)の場合は検出空燃比係数KACTが急峻な上昇
カーブを描きながら矢印A方向に移行している場合、す
なわち実空燃比がリーン状態からリッチ方向に移行して
いる場合であり、フラグFLAFを「1」の状態に維持
する。そして、その後、検出空燃比係数KACTは点P
を越えて矢印Bに示す方向に移行する。すなわち、ΔK
AF(n)>ΔKAF(n-1)となって実空燃比がリッチ状態
からリーン方向に移行することとなる。
る間は減速時用ホールドカウンタNDECが第3の所定
値NC3(=30)にセットされてフラグFLAFが
「1」に設定されている。そして、エンジンが定常運転
状態に移行すると減速時用ホールドカウンタNDECが
第3の所定値NC3(=30)から「1」ずつカウント
ダウンされ、次いで前記減速時用ホールドカウンタND
ECが減算所定値NDECX(=20)に達した後、今
回の空燃比偏差ΔKAF(n)と前回の空燃比偏差ΔKA
F(n-1)とが比較される。そして、ΔKAF(n)<ΔKA
F(n-1)の場合は検出空燃比係数KACTが急峻な上昇
カーブを描きながら矢印A方向に移行している場合、す
なわち実空燃比がリーン状態からリッチ方向に移行して
いる場合であり、フラグFLAFを「1」の状態に維持
する。そして、その後、検出空燃比係数KACTは点P
を越えて矢印Bに示す方向に移行する。すなわち、ΔK
AF(n)>ΔKAF(n-1)となって実空燃比がリッチ状態
からリーン方向に移行することとなる。
【0080】そして、空燃比偏差ΔKAFが所定偏差Δ
KAFXの範囲内になるとエンジンの運転状態は略定常
状態になったと判断してNDECを「0」にし、さらに
フラグFLAFを「0」に切り替え定常状態における空
燃比補正係数の変化速度(PID項係数)によるフィー
ドバック制御に移行する。すなわち、減速時用ホールド
カウンタNDECは第3の所定値NC3(図中、Tに相
当する期間)に設定されるが、フラグFLAFは減速状
態から定常状態に移行し、さらに実空燃比がリッチ状態
からリーン方向に移行して空燃比偏差ΔKAFが所定範
囲内になるFLAF=0に切り替え通常のフィードバッ
ク補正係数の変化速度による運転に移行するのである。
KAFXの範囲内になるとエンジンの運転状態は略定常
状態になったと判断してNDECを「0」にし、さらに
フラグFLAFを「0」に切り替え定常状態における空
燃比補正係数の変化速度(PID項係数)によるフィー
ドバック制御に移行する。すなわち、減速時用ホールド
カウンタNDECは第3の所定値NC3(図中、Tに相
当する期間)に設定されるが、フラグFLAFは減速状
態から定常状態に移行し、さらに実空燃比がリッチ状態
からリーン方向に移行して空燃比偏差ΔKAFが所定範
囲内になるFLAF=0に切り替え通常のフィードバッ
ク補正係数の変化速度による運転に移行するのである。
【0081】尚、フラグFLAFの設定状態による空燃
比補正係数の変化速度の変更は前述したようにメインル
ーチン(図4)のステップS16におけるマップ検索に
より夫々のフラグFLAFの設定状態に応じて設定され
る。すなわち、フラグFLAFが「0」にセットされて
いる場合は、定常運転状態のときに使用されるP項係数
KP、I項係数KI、D項係数KDが読み出され、一方
フラグFLAFが「1」にセットされている場合は、運
転モード変更時はエンジン減速時に適合したP項係数K
P、I項係数KI、D項係数KDが読み出される。これ
により、運転モードの変更時又は減速時において空燃比
が所望空燃比から変位するのを回避することができ、排
気特性の悪化、運転状態の低下を防止している。特にエ
ンジン減速時から定常運転移行時におけるオーバーリー
ン化を防止することができる。
比補正係数の変化速度の変更は前述したようにメインル
ーチン(図4)のステップS16におけるマップ検索に
より夫々のフラグFLAFの設定状態に応じて設定され
る。すなわち、フラグFLAFが「0」にセットされて
いる場合は、定常運転状態のときに使用されるP項係数
KP、I項係数KI、D項係数KDが読み出され、一方
フラグFLAFが「1」にセットされている場合は、運
転モード変更時はエンジン減速時に適合したP項係数K
P、I項係数KI、D項係数KDが読み出される。これ
により、運転モードの変更時又は減速時において空燃比
が所望空燃比から変位するのを回避することができ、排
気特性の悪化、運転状態の低下を防止している。特にエ
ンジン減速時から定常運転移行時におけるオーバーリー
ン化を防止することができる。
【0082】また、上記実施例においては空燃比偏差Δ
KAFが所定範囲ΔKAFX内になってからフラグFL
AFの「1」から「0」への切り替えを行なっている
が、実空燃比がリッチ状態からリーン方向に移行した時
点、すなわち、図8の二点鎖線で示すように検出空燃比
係数KACTが点Pを越えた時点でFLAFの「1」か
ら「0」への切り替えを行なっても空燃比のオーバーリ
ーン対策として有効である。
KAFが所定範囲ΔKAFX内になってからフラグFL
AFの「1」から「0」への切り替えを行なっている
が、実空燃比がリッチ状態からリーン方向に移行した時
点、すなわち、図8の二点鎖線で示すように検出空燃比
係数KACTが点Pを越えた時点でFLAFの「1」か
ら「0」への切り替えを行なっても空燃比のオーバーリ
ーン対策として有効である。
【0083】
【発明の効果】以上詳述したように本発明に係る内燃エ
ンジンの空燃比制御装置は、エンジンの運転モードが変
更されたか否かを判別するモード変更判別手段と、該モ
ード変更判別手段によりエンジンの運転モードが変更さ
れたと判別されたときは所定期間前記空燃比補正係数の
変化速度を小さく設定する補正係数変更手段とを有して
いるので、運転モードが変更されても空燃比が所望空燃
比から大きくずれるのが回避され、運転性能の低下防止
を図ることができる。
ンジンの空燃比制御装置は、エンジンの運転モードが変
更されたか否かを判別するモード変更判別手段と、該モ
ード変更判別手段によりエンジンの運転モードが変更さ
れたと判別されたときは所定期間前記空燃比補正係数の
変化速度を小さく設定する補正係数変更手段とを有して
いるので、運転モードが変更されても空燃比が所望空燃
比から大きくずれるのが回避され、運転性能の低下防止
を図ることができる。
【0084】また、上記空燃比制御装置は、前記運転モ
ードが、少なくとも前記アイドル状態検出手段により検
出される運転モードと、前記作動状態検出手段により検
出される運転モードと、前記空燃比算出手段により算出
される目標空燃比に基づいて決定される運転モードと、
前記噴射時期決定手段により決定される運転モードとを
有し、前記モード変更判別手段は、前記各運転モードの
うち、少なくとも1つ又は複数の組合わせにより判別さ
れることとしたので、これら種々の運転モードに応じて
これら運転モードの変更時に適合した空燃比補正係数を
利用してフィードバック制御を行なうことができる。
ードが、少なくとも前記アイドル状態検出手段により検
出される運転モードと、前記作動状態検出手段により検
出される運転モードと、前記空燃比算出手段により算出
される目標空燃比に基づいて決定される運転モードと、
前記噴射時期決定手段により決定される運転モードとを
有し、前記モード変更判別手段は、前記各運転モードの
うち、少なくとも1つ又は複数の組合わせにより判別さ
れることとしたので、これら種々の運転モードに応じて
これら運転モードの変更時に適合した空燃比補正係数を
利用してフィードバック制御を行なうことができる。
【0085】さらに、前記空燃比検出手段が、排気ガス
濃度に略比例する出力特性を有する排気濃度センサから
なり、前記所定期間は前記燃料噴射弁から噴射された燃
料が燃焼ガスとなって前記排気濃度センサに到達するま
での期間とすることにより、運転モード変更時の排気濃
度センサによる追従遅れに起因した空燃比の所望空燃比
からの変位を回避することができる。
濃度に略比例する出力特性を有する排気濃度センサから
なり、前記所定期間は前記燃料噴射弁から噴射された燃
料が燃焼ガスとなって前記排気濃度センサに到達するま
での期間とすることにより、運転モード変更時の排気濃
度センサによる追従遅れに起因した空燃比の所望空燃比
からの変位を回避することができる。
【図1】本発明に係る内燃エンジンの空燃比制御装置の
一実施例を示す全体構成図である。
一実施例を示す全体構成図である。
【図2】CYL信号パルスとTDC信号パルスとCRK
信号パルスの発生タイミングを示すフローチャートであ
る。
信号パルスの発生タイミングを示すフローチャートであ
る。
【図3】噴射時期の決定ルーチンを示すフローチャート
である。
である。
【図4】空燃比補正係数の算出ルーチンを示すフローチ
ャートである。
ャートである。
【図5】空燃比補正係数の初期化ルーチン(1/3)を
示すフローチャートである。
示すフローチャートである。
【図6】空燃比補正係数の初期化ルーチン(2/3)を
示すフローチャートである。
示すフローチャートである。
【図7】空燃比補正係数の初期化ルーチン(3/3)を
示すフローチャートである。
示すフローチャートである。
【図8】エンジンが減速状態から定常運転状態に移行し
たときののフィードバック補正係数の設定状態を示す説
明図である。
たときののフィードバック補正係数の設定状態を示す説
明図である。
1 エンジン 5 ECU(空燃比算出手段、補正係数算出手段、補正
係数変更手段、噴射時期決定手段、アイドル状態検出手
段) 6 燃料噴射弁 8 PBAセンサ(運転状態検出手段) 10 TWセンサ(運転状態検出手段) 13 CRKセンサ(運転状態検出手段) 16 LAFセンサ(排気濃度センサ) 17 電磁弁(バルブタイミング変更手段)
係数変更手段、噴射時期決定手段、アイドル状態検出手
段) 6 燃料噴射弁 8 PBAセンサ(運転状態検出手段) 10 TWセンサ(運転状態検出手段) 13 CRKセンサ(運転状態検出手段) 16 LAFセンサ(排気濃度センサ) 17 電磁弁(バルブタイミング変更手段)
Claims (3)
- 【請求項1】 混合気の実空燃比を検出する空燃比検出
手段と、内燃エンジンの運転状態を検出する運転状態検
出手段と、該運転状態検出手段により検出されたエンジ
ンの運転状態に基づいて目標空燃比を算出する空燃比算
出手段と、前記空燃比検出手段により検出された実空燃
比を前記空燃比算出手段により算出された目標空燃比に
フィードバック制御するための空燃比補正係数を算出す
る補正係数算出手段とを備えた内燃エンジンの空燃比制
御装置において、 エンジンの運転モードが変更されたか否かを判別するモ
ード変更判別手段と、該モード変更判別手段によりエン
ジンの運転モードが変更されたと判別されたときは所定
期間前記空燃比補正係数の変化速度を小さく設定する補
正係数変更手段とを有していることを特徴とする内燃エ
ンジンの空燃比制御装置。 - 【請求項2】 エンジンがアイドル状態にあるか否かを
検出するアイドル状態検出手段と、吸気弁及び排気弁の
少なくとも一方のバルブタイミングを変更するバルブタ
イミング変更手段と、該バルブタイミング変更手段の作
動状態を検出する作動状態検出手段と、燃料噴射弁から
噴射される燃料の噴射時期を決定する噴射時期決定手段
とを備え、 前記運転モードは、少なくとも前記アイドル状態検出手
段により検出される運転モードと、前記作動状態検出手
段により検出される運転モードと、前記空燃比算出手段
により算出される目標空燃比に基づいて決定される運転
モードと、前記噴射時期決定手段により決定される運転
モードとを含み、 前記モード変更判別手段は、前記各運転モードのうち、
少なくとも1つ又は複数の組合わせにより判別されるこ
とを特徴とする請求項1記載の内燃エンジンの空燃比制
御装置。 - 【請求項3】 前記空燃比検出手段が、排気ガス濃度に
略比例する出力特性を有する排気濃度センサからなり、
前記所定期間は前記燃料噴射弁から噴射された燃料が燃
焼ガスとなって前記排気濃度センサに到達するまでの期
間であることを特徴とする請求項1又は請求項2記載の
内燃エンジンの空燃比制御装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3245226A JP3035390B2 (ja) | 1991-08-30 | 1991-08-30 | 内燃エンジンの空燃比制御装置 |
US07/935,326 US5220904A (en) | 1991-08-30 | 1992-08-26 | Air-fuel ratio control system for internal combustion engines |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3245226A JP3035390B2 (ja) | 1991-08-30 | 1991-08-30 | 内燃エンジンの空燃比制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0559985A true JPH0559985A (ja) | 1993-03-09 |
JP3035390B2 JP3035390B2 (ja) | 2000-04-24 |
Family
ID=17130528
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP3245226A Expired - Fee Related JP3035390B2 (ja) | 1991-08-30 | 1991-08-30 | 内燃エンジンの空燃比制御装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5220904A (ja) |
JP (1) | JP3035390B2 (ja) |
Families Citing this family (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3378304B2 (ja) * | 1992-08-06 | 2003-02-17 | マツダ株式会社 | エンジンの空燃比制御装置 |
US5558075A (en) * | 1994-08-12 | 1996-09-24 | Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha | Fuel metering control system for internal combustion engine |
JP3565912B2 (ja) * | 1994-09-28 | 2004-09-15 | 本田技研工業株式会社 | 内燃機関における動弁特性および空燃比の切換制御方法 |
US5492106A (en) * | 1994-12-27 | 1996-02-20 | Ford Motor Company | Jump-hold fuel control system |
US5558076A (en) * | 1995-02-25 | 1996-09-24 | Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha | Fuel metering control system for internal combustion engine |
JPH08246929A (ja) * | 1995-03-07 | 1996-09-24 | Sanshin Ind Co Ltd | エンジンの燃料噴射制御装置 |
JP3577770B2 (ja) * | 1995-03-15 | 2004-10-13 | 日産自動車株式会社 | エンジンの空燃比制御装置 |
DE19516239C2 (de) * | 1995-05-03 | 2001-07-19 | Siemens Ag | Verfahren zur Parametrierung eines linearen Lambdareglers für eine Brennkraftmaschine |
US6006725A (en) * | 1998-01-12 | 1999-12-28 | Ford Global Technologies, Inc. | System and method for controlling camshaft timing, air/fuel ratio, and throttle position in an automotive internal combustion engine |
DE60015885T2 (de) * | 1999-09-17 | 2005-03-17 | Nissan Motor Co., Ltd., Yokohama | Benzinbrennkraftmaschine mit Verdichtungszündung |
FR2811375B1 (fr) * | 2000-07-07 | 2003-02-21 | Renault | Procede de regulation de la richesse du melange carburant/ air d'alimentation d'un moteur a combustion |
JP4082197B2 (ja) * | 2002-12-05 | 2008-04-30 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の弁駆動システム |
US6910449B2 (en) * | 2002-12-30 | 2005-06-28 | Ford Global Technologies, Llc | Method for auto-ignition operation and computer readable storage device for use with an internal combustion engine |
DE10307004B3 (de) * | 2003-02-19 | 2004-08-05 | Siemens Ag | Verfahren zur Steuerung einer Brennkraftmaschine mit einer Lambda-Regelung |
JP4453538B2 (ja) * | 2004-12-16 | 2010-04-21 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の燃料噴射制御装置 |
JP5548114B2 (ja) * | 2010-12-24 | 2014-07-16 | 川崎重工業株式会社 | 内燃機関の空燃比制御装置及び空燃比制御方法 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS58217749A (ja) * | 1982-06-11 | 1983-12-17 | Honda Motor Co Ltd | 内燃エンジンの特定運転状態時の燃料供給制御方法 |
JPH0799110B2 (ja) * | 1987-08-17 | 1995-10-25 | 本田技研工業株式会社 | 内燃エンジンの空燃比フィ−ドバック制御方法 |
JPH02161147A (ja) * | 1988-08-01 | 1990-06-21 | Honda Motor Co Ltd | エンジンの燃料制御装置 |
CA1331118C (en) * | 1988-10-11 | 1994-08-02 | Yasunari Seki | Failsafe method in connection with valve timing-changeover control for internal combustion engines |
US5056491A (en) * | 1989-04-11 | 1991-10-15 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Apparatus for controlling an air-fuel ratio in an internal combustion engine |
JPH0331545A (ja) * | 1989-06-27 | 1991-02-12 | Mitsubishi Automob Eng Co Ltd | 内燃機関の空燃比制御装置 |
-
1991
- 1991-08-30 JP JP3245226A patent/JP3035390B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1992
- 1992-08-26 US US07/935,326 patent/US5220904A/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3035390B2 (ja) | 2000-04-24 |
US5220904A (en) | 1993-06-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0559985A (ja) | 内燃エンジンの空燃比制御装置 | |
CA2072707C (en) | Air-fuel ratio control system for variable valve timing type internal combustion engines | |
JPH1073042A (ja) | 内燃機関の空燃比制御装置 | |
JP2004036473A (ja) | 内燃機関の空燃比制御装置 | |
JP3683357B2 (ja) | 内燃機関の気筒別空燃比推定装置 | |
JP3683356B2 (ja) | 内燃機関の空燃比制御装置 | |
JP3422447B2 (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JP3836287B2 (ja) | 内燃機関の燃料供給制御装置 | |
JPH1073043A (ja) | 内燃機関の空燃比制御装置 | |
JPH04124439A (ja) | 内燃エンジンの空燃比制御方法 | |
JP3223472B2 (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JPH1073049A (ja) | 内燃機関の気筒別空燃比推定装置 | |
JPH0559984A (ja) | 内燃エンジンの空燃比制御装置 | |
JP2754500B2 (ja) | 内燃エンジンの空燃比制御方法 | |
JPH04231634A (ja) | 内燃エンジンの空燃比制御方法 | |
JP3197642B2 (ja) | 多気筒内燃エンジンの制御装置 | |
JP2770272B2 (ja) | 内燃エンジンの空燃比制御方法 | |
EP0569251A1 (en) | Air-fuel ration control system for internal combustion engines | |
JP2759918B2 (ja) | 内燃エンジンの空燃比制御方法 | |
JP3683355B2 (ja) | 内燃機関の気筒別空燃比推定装置 | |
JP4073563B2 (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JP3749213B2 (ja) | 内燃機関の空燃比制御装置 | |
JP2770273B2 (ja) | 内燃エンジンの空燃比制御方法 | |
JP3750081B2 (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JP2712089B2 (ja) | 内燃エンジンの空燃比制御方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080218 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090218 Year of fee payment: 9 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |